このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 22 | 2009年1月5日 00:15 | |
| 30 | 36 | 2009年1月8日 10:20 | |
| 2 | 3 | 2009年1月4日 09:06 | |
| 2 | 19 | 2009年1月2日 18:09 | |
| 2 | 17 | 2009年1月7日 23:35 | |
| 2 | 10 | 2009年1月6日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんばんは。実はα900が欲しくてたまらなくてα900ユーザーの皆様にも先日ご助言をいただいたばかりなのですが、D700 とどちらにしようか迷っております。
ほとんどα900に決めていたのですが、ボディーの堅牢さ(長持ちしそう)とAFポイントの豊富さ、高感度での驚異的な画質で揺らいでおります。
夜景はレンズキットのVRで済ませようかと考えているのですが、春〜秋は蝶やトンボの接写を
したいと思っております。
そこでご教示賜りたいことがあるのです。
1.90〜105mm程度のマクロレンズでホバリングしている場合で、手ブレを防ぎたいときなどは、仮にα900でISO200のまま手ブレ補正に頼った場合と、D700のISO400や800で撮影した場合とでは手ブレ対策としては同程度、また画質にもなんら問題ないと考えてもよろしいでしょうか。
2.マクロはタムロン90mmが好みなのですが、この場合、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは使えなくなるものなのでしょうか。またニコンのED105mmを使用すれば(恥ずかしながら同時購入は予算オーバーなのですが)ホバリングする昆虫の目や羽にフォーカスしダイナミックAFである程度は追尾可能でしょうか。
長々と申し分けありません。1眼は学生時代にお古でもらったF3、F90依頼なもので揺らぎとワクワク感でいっぱいなのです。どうぞよろしく願いいたします。
0点
T2000Gさん、初めまして
先ず、1についてですが
α900であればお好みのタムロンでも手ぶれ補正効きますし、仮に補正が3段分とすれば
同じ272Eであれば、D700の高感度の優位性を加味しても同等か若干α900が優位かも知れませんね。
ただ、マクロの場合は手ぶれ補正もさることながら、前後方向の僅かな動きでもピントがずれますので
その点はNIKONの超音波モーター駆動のAF-S 105マクロで追いかけた方が良いでしょう。
2については、
基本的には他社製レンズであっても、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは通常通り使えます。
がしかし、やはりAF-Cでの追従性となるとAF-S 105マクロが優位でしょうね。
書込番号:8875322
1点
どちらの機種も持っていませんが・・・
1については、ホバリング中とはいえ相手は動いてますから、
手ぶれ補正云々よりシャッター速度を上げられる方が
有利なのではないかと予想します。特にトンボの羽って
とんでもなく高速でしょうし。
2はタムロンSP90ではα900でもD700でも、どっちにしても
そもそもAF無理ではないでしょうか?
相手がホバリング中だとしても、そこにピントが合うまでに
時間が掛かりすぎると思います。
ED105はどの程度の実力のレンズか全く知りませんが・・・
目にピントを合わせるのが可能かは撮影者の技量次第
でしょうし、とんでもなく高い技量が必要に思えます。
書込番号:8875340
1点
T2000Gさん
まず、α900とD700では画素数が違うので、何を持って画質の善し悪しとするかの判断基準がユーザによって異なる事を前提に聞いてください。
1.手ぶれ自体については(メーカー事に哲学が異なりますが)、2段分の補正と2段分シャッタースピードを上げるのは同意と思って良いと思います。
ただ、シチュエーションから判断するに、手ぶれ以上に被写体ぶれとフォーカス時のファインダー像の安定も加味しては如何かと思います。
羽を止めるような映像を望むならシャッタースピードを稼ぎたいでしょうし、ファインダー像を安定させたいならレンズ内手ぶれ補正の方が見やすいと言えます。
2.普通に使えますよ。ただマニュアルの方が個人的にはお勧めですが。
ちなみに私はニコンの105よりSPAF90mmF/2.8 Diが好きです。
細くて軽くて繊細な女性的なタムロンと黒くてでかくて太い男らしいニコンのMicroと言うイメージのままの描写かなと個人的に思っています。
書込番号:8875362
1点
マクロ撮影で撮影倍率が上がると角度ブレ以外に位置ブレが撮影倍率に比例して影響してきます。
全群繰り出し方式のマクロだと焦点距離と同じだけ繰り出すことになるので90mmに対して180mm相当の画角になります。
そして位置ブレですが、角度ブレの中心を撮像面中心とした際の位置ブレ成分によりブレ量が倍になります。
位置ブレは手ぶれ補正の対象外になりますので、手ぶれ補正のないシステムに対してブレ量で半分に出来るだけという考え方が出来ます。
これは1段分の手ブレ補正効果になります。
また、ホバリング中の羽の描写を期待するなどでしたらトンボさんには悪いのですがマクロ用にフラッシュを使う(この場合はカメラはどちらでもOK)か、感度を上げてシャッターを速くしたほうが結果は期待できると思います。
ただ、これはそういうシチュエーションでの一面でしかありません。
どのカメラを選んだとしても使う人の創意工夫(カメラを手元で支えないで光学的主点近くで支えるなどの工夫)しだいだと思います。
書込番号:8875378
1点
手振れ補正は、被写体が静止している場合のみ有効です。
動いている被写体を綺麗にブレずに撮影するためには、シャッタースピードを速くする以外に方法がありません。
シャッタースピードを速くするためには、ISO感度を上げる以外に方法が無い場合が、多々あります。
動いている被写体を撮影する場合は…ISO高感度撮影に強い機種の方が優位です。
ホバリングする蝶を撮影する為には、AFの速さだけに頼った撮影は難しいと思います。
やはり絞りを絞って被写界深度をかせぐ(ピントの合う範囲を広げる)必要があると思います。
トーゼン…絞りを絞ればシャッタースピードが遅くなりますから…
これもISO高感度に頼る場面が多いと思います。
ご参考まで
書込番号:8875405
1点
T2000Gさん、こんばんわ〜
チョウチョたトンボとか虫さんの飛び物だとシャッター速度が確保出来るボディが有利だと思います。
写真はD200の分だけトリミングしています。
私の周りにはこの手の撮影でAFを使う人はいないのでAFはあまり気にしなくてもよい様な気がします。
あと虫さんの飛び物だと被写界深度が稼げる(離れて撮れる)APS機が有利な気もします。
その辺を考えるとフォーサーズとか最強っぽいのですがレスポンスが鈍いので
現実的にはD300とか40D、50Dあたりが無難な選択かもしれませんね^^
書込番号:8875479
1点
T2000Gさん こんばんは
私も昨年2月に初めてデジイチのD300で写真を再開した初心者です。この時期VR105mm F2.8がキャッシュバック対象でしたので、夏季 商売が繁忙時には撮影には中々行けませんので休憩時間に裏庭で虫さんを撮っておりました。
α900もタムロンも所有しておりませんが、VR105mm F2.8は近接撮影ではVRが作動しにくいと説明書に記してあったように記憶しておりますが、感覚的には添付写真にはない低速シャッターでも作動していているよう感じました。
添付写真は全てマニュアルでピントを合わせております。老眼が進んでおりますのでピントを合わせるのが難しいのですが、今回 D700を購入してみるとファインダーも明るくなり、コンティニュアスモードでのAFの追従性が良くなっているので、シングルAFモードで連射するほうが当りの確立が高くなるのでないかと春を楽しみにしております。しかし、これは止まっている虫さんの話でホバリングに関しましては経験が不足しております。
D300でも虫さんに超接近しなければなりませんが、FXのD700で同じように撮影する場合にはテレコンが必要かな?と思っております。この場合は被写界深度がさらに浅くなると思われますが、諸先輩方のご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:8875485
1点
連投すいませんm(__)m
ちなみに…
プロやハイアマチュアなら…
このようなマクロ撮影は…リングストロボを使用すると思います。
まぁ…どっちゃでも大差なく撮影できますな…
書込番号:8875499
1点
こんばんは! D700のほうが数値的にみれば貧弱ですね。しかしカメラは数値ではありません。
確かに視野率も相手は100%でこっちは95%ですが、つくりのしっかりした感じはD700.
さらに写りもコシの太く、繊細なD700でしょう。
αは、使っている人間が回りにいません。触ってみてもLUMIXのようです。
厳格な視野率を優先するならソニーでしょうが。そこですでに発売当時から購入した私より
アドバイスをさせていただきますなら、
1.ズームレンズは高価なものを買う
高価なものを買う予算がなければ、安価なものでアングルファインダー代わりに使用してください。
ただし後に単球を購入すると、あれーってことになります。ズームレンズには無理が多く、
枚数もなくてはならぬため、リスクが大きいです。
ブレ防止レンズより三脚を使用してください。
間違いなく画質にも影響します。
2.購入するレンズは、16−25−35−50−80−135−200mm(前後)
上記の単球がベストチョイスです。焦点距離の若干の誤差はお許しいただいて、
やはりFIXEDレンズに勝るものはありません。
ニューレンズがご予算外でしたら、中古でも十分です。
マニュアルレンズでもマニュアルフォーカスでも、鮮鋭度が数段違うからです。
丈夫でどこにでもあるニコンFフォーマットが購入後も失敗させません。
3.AF慣れしますとフォーカスの追尾が難しくなります。
純正レンズで、キチンと送ってあげてください。
またレンズはツアイツがいいのなど言われてますが、純正品が一番です。
D300クラスでも、単球使用すれば被写体を綺麗に浮かび上がらせ際立たせます。
書込番号:8875631
1点
続投スミマセン!!
やはり、D700+単球で表現力に差をつけられたほうがよろしいかと思われます。
これは私のレンズBOXですが、ズームレンズは入っていません。
撮影はD300.
書込番号:8876302
0点
業界用語は意識して一般的な用語に(お互いが)した方がよいと思います。
「単焦点レンズ」という単語を使ってくれるとうれしいな。
書込番号:8876357
4点
レスを下さった皆様、本当に有難うございます。的確且つ分かりやすいアドバイスをいただいいて、この土日心地よく検討できそうです。また素晴らしい作例や、宝石箱のようなレンズケースを拝見させていただき感謝します。
昆虫のアップやホバリングは私が具体的に知りたいISOまで教えていただきとっても参考になりました。
α900かD700かどちらかを購入しましたらまたお礼のご報告をさせていただきます。
書込番号:8876456
0点
T2000Gさん
要点のみで失礼しますが
D700入手が秋なので、昆虫の作例はD300ですが
花ならともかく、昆虫の動きのある写真で、ブレ防止機構の恩恵を受けるとは思いません。
D700でISO1600くらいで撮られたらどうでしょう。90mmがあるなら、105mmは当面不要では。
むしろ200mmとか、私のように70-180とかではないでしょうか。
それと、私は基本的に昆虫ではAFには頼らないことが60%以上で、作例もそうです。昆虫の接写は現在のカメラではまだ未完成の題材と思います。
書込番号:8876618
1点
こんにちは。
トンボのホバや接写ということですが、マクロレンズで撮る必要がある大きさで撮りたいのでしょうか?
止まり物接写だけでしたらタムロンで良いでしょうが、ある程度離れたところから狙うのでしたら、AF-S300mmF4とかVR70-200の方が良いかもしれません(両方あったほうが良いですが(^^;))
1,2枚目写真はS5ProとVR70-200です(ノートリ)。AFで撮ってます。
手振れ補正に関しては、皆様書かれている通りだと思います。
書込番号:8877409
0点
カメラ大好さん、こねぎさん有難うございます。おっしゃるとおり手ブレ補正よりも
シャッター速度をあげた方が良さそうですね。作例有難うございます。
それにしてもカメムシさん、ISO3200とは信じられません・・・。
大きくD700に振れ始めました(笑)。
今回レンズキットにせず常用の持ち歩きレンズをAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) に
しようかな〜などと考えております。
書込番号:8878823
0点
スレ主のT2000Gさん、買う前の事前調査は色々と想像できるので楽しいですよね。 私も、買う前の悩みが好きです。
ところで、傍から見ていますと、T2000Gさんは調査をしすぎて、迷いの道に入り込んでいるのではありませんか? 森を見ていたはずが、一枚の葉っぱの色違いに注目しているかのように見受けられます。
私はお迷いの2機種を常用していますが、どちらの機種も独自の設計思想を持っており魅力的です。 どちらにしても、不満はないと思います。 というのも、T2000Gさんの目的ではどちらの機種でも撮れるように思うからです。
ざっくり申しまして、このスレに写真が出ているD300・D200・30D・20D・S5Proなどの機種の写真が良いとお思いでしたら、α900で撮れます。
α900ではさらに高精度に撮れますので、自分の写真のレベルが一段アップしたかのように感じます。
話題になっているホバリング撮影ですが、2つの条件があるようです(すみません、私はホバリングはしませんので、ここのスレを読んでまとめました)。
1つはシャッタースピードを速くする、1つはマニュアルフォーカスにするです。
ホバリングの場所が暗い場合にはD700が良く、明るい場合にはα900が(高解像度と言う意味で)良いでしょう。
一方マニュアルフォーカスはα900が良いです。 私はD700のマニュアルフォーカスの歩留まり率が悪いので1.2倍のアイピースDK-17Mを付けていますが、それでも苦労しています(たんに腕が悪いのでしょう)。
ところがα900ではそのままでもマニュアルフォーカスの歩留まり率が高いです。大きくて明るいファインダーに、フォーカスが判りやすいスクリーンが付いているよので、私にとっては、マニュアルフォーカスの力はα900が一段上です。
ニコンとソニーは仲が良く、撮影素子を共有に近い形で使っています(D300の撮影素子はα700の改良型であり、D3xの撮影素子はα900の改良型です)。
私は最近カメラの位置づけをメーカーを超えてこのように考えています:
D300の普及版がα700 (同じような撮影素子)
D3の普及版がD700 (全く同じ撮影素子)
D3xの普及版がα900 (同じような撮影素子)
D700かα900かで迷う時には、D3かD3xかどちらを欲しいのか考えると良いと思います。 欲しいほうの普及版を買うことが自分の撮影スタイルに合うことになると思います(D3xとα900の撮影素子の差はおそらく14ビットか12ビットかの差だけでしょう)。
最近のカメラ雑誌ではD3xの高解像度の良さが絶賛されています。2400万画素には1200万画素には無い精密な写真が撮れるので、臨場感がいっそう出てきます。
また、2400万画素は全ての写真に有効ですが、暗闇ノイズは暗いときにしか有効にはなりません。
最後に、私の使用率ですが、α900が90%であり、D700が10%です。 α900の出動率が高いのは、手ぶれ補正があるからです。 手ぶれ補正はホバリングには効きませんが、それ以外にはバッチリ効きます。 そのために、手持ち撮影に関する限り、後処理を含めると暗闇性能はα900はD700と同等だと感じています。(三脚を使えばD700が上になります)。
私もα900を買う前は、D700の出動率がほぼ100%でした(α700はお蔵入りしていました、それほどD700は良かった)。
今は2400万画素に目覚めたので、D700はフラッシュ撮影で頑張っていただいています(フラッシュ撮影での調光性能はD700はα900より二段階ほど良い)。
ニコンを買うのでしたらD3xが一番良いと思います(高いですが)。
以上、両用者のレポートです。ご参考にしてください。 どちらのカメラも標準以上の良いカメラです。
書込番号:8883467
1点
orangeさん
ところで、D700(D3)に対応するソニーのカメラは何になるのでしょうか?
またA900は高感度耐性はどの程度でしょうか?たとえばD700と比較してどの程度の
違いがあるでしょうか? それがスレ主さんの撮影スタイル・対象に影響するものでしょうか?
ご教示いただけましたら、幸いです。
書込番号:8884182
0点
T2000Gさん
マクロ撮影はとても奥の広い分野です。Nikonは接写や望遠、特に動く物の撮影では他を圧します。このレベル(D700の板ですから)どのカメラの画素がどうのなどは小さなことです。ほとんどのマクロ撮影の鮮鋭度はこの程度の画素数で飽和します。
それと、迷ったら、また理解が十分でないと感じられたら、購入は避けられたほうが賢明でしょう。
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) というのは、今お手持ちならそれでよいでしょうが、新規購入なら、いろいろな情報を集めて、時期をみて購入され、それまではとりあえずのレンズを使用されるという手もあります。
書込番号:8886049
0点
T2000Gさん、土日に検討するとおっしゃっていたのでもしかして何かゲットされていたりして^^
カメラ大好さんのおっしゃる様にニコンは動き物に強いと思います。
店頭のデモ機触るとわかると思いますがニコンだとレスポンスがサクサクで気持ち良いです。
この辺は動体撮影には影響が大きいと思います。
写真は全て500F8のミラーレンズで撮影した物でノートリです。
レスポンスの鈍い事で有名なK10DとE-1でも何とか撮れましたが正直言ってしんどいです。
でも撮影している時はどのボディも面白かったですよ^^
この手の撮影はニコン、キヤノンが無難ですがαが気に入ったのならそれもありかもしれませんね。
ちなみに完全に止まっている物を撮影する場合にはファインダーが良いだけでオッケーなのですが
少しでも動く物だとシャッターボタンのフィーリングとレリーズタイムラグも同じくらい重要です。
書込番号:8886702
0点
はじめまして。クリスマスにD700のユーザーになりました。
D70sから買い替えです。やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
で、ちょっと分からないことがあるのですが、
フルサイズというのは、フィルムカメラのように画角が広いということですよね?
ということは、単純に広角18mmのレンズを18mmで撮ることができるということですよね?他の書き込みにD300ユーザーも欲しいD700とありました。
フルサイズが撮れるようになったことでD300ユーザーがD700を欲しいと思うほどすごいことがあるんですか?
0点
今晩は。
Exift情報のある画像をupしてもらいたいです。
そうすると、皆さんの参考になります。
書込番号:8872514
0点
Exifを消さずに小さくもできますよ。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:8872576
0点
amelia Kさん
D300ユーザーですが、このたびD700を追加いたしました。
求めたものは画角の広さではなく、撮像素子が大きくなることでもたらされる高感度撮影能力の向上でした。D700ではISO6400でも実用になる場合が広がりました。この点でまずは大満足です。また求めたものではありませんでしたが、はやり画角の広さに感動を覚えています。D300では26mm相当だった17mmレンズの画角の広さに感動を覚えました。
D300では撮れないものが撮れることって購入理由になると思いますよ。
一方でD300のきっちり感みたいなものがいいなあとも思いました。D300のきっちり感に比べると、D700はD300のボディにD3のFXサイズCMOSを乗せたんだなあという、間に合わせというか無理をしたというような感じがなきにしもあらずです。でもこれだけのものがこんなに安く買えるなんて夢のようでもあり、嬉しく思っています。
いざ購入してみると、実際のところD700を使うことが専らになりました。D300はヒコーキ用にと思っておりますので手放すつもりはありませんが、出動は相当減るのかと思っています。
書込番号:8872715
3点
D700とD300を比べてD700が有利なことは、
iso1600以上の高感度での画質が良い。
同じレンズを使った場合、より広角な写真を撮れる。
ことでしょうか。
画質についての感じ方は個人差があります。
広角レンズについてはsigma12-24F4.5-5.6HSMでの作例をアップします。
D700(フルサイズ)の12mmと同じ画角の写真を撮ろうと思うとD300では8mmのレンズが必要となります。
今のところ魚眼を除くと10mm以下のレンズは無かったと思います。
書込番号:8872746
3点
digijijiさん
撮像素子が大きくなることでもたらされる高感度撮影能力の向上でした。>>
そういうことだったんですね!私の場合ステージ等を撮る場合があり、D70sの感度ではNikkor 70-200mm F2.8Gでもかなり厳しかったです。
D300からでも追加購入する価値があるぐらいD700の高感度撮影能力はすごいんですね!!!ありがとうございました。
R2−D2Hさん
D700(フルサイズ)の12mmと同じ画角の写真を撮ろうと思うとD300では8mmのレンズが必要となります。
今のところ魚眼を除くと10mm以下のレンズは無かったと思います。>>
そうですね。広角になるとレンズ自体が存在しないんですね。だから広角好きの人には所有価値があるんですね。ということは、標準〜望遠がメインで高感度がそれほど必要でない人は
D300でも全然問題ないって事ですね。。。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8872807
0点
僕はD300ユーザであるが、D700もしくはD3が追加で欲しいね。
フルサイズ機には、APS-C機で決して実現できない決定的なメリットがいくつかある。
室内でボケの大きさを活かした撮り方をしたければ、圧倒的にフルサイズ有利となる。
例えば、50mm F1.4の画角で同じボケの大きさを実現するには、D300では絶対に不可能だ。
Sigma 30mm F1.4やNikon 35mm F2では、ボケの大きさは、ややプチだ。
もし、屋外ポートレートならば、ワーキングディスタンスさえ確保すれば、
狭い画角で同じレンズで同じボケの大きさを期待できるが、
ワーキングディスタンスの確保できない室内ポートレートにおいては、
フルサイズ機の圧倒的な有利となる。
それから、フィルサイズ機の圧倒的な有利な点がもう一つある。
それは、絞り値自由度の高さだ。
回折の影響が1段分少なくなるので、1段より深く絞れる。
開放の球面収差の甘さが約1段分少なくなるので、約1段より広く開けられる。
ゆえに、前後で約2段、絞り値自由度が高くなる。
D300で実用的な絞り値範囲は、レンズ毎に異なるが、かなり狭いと感じる。
絞り込んでも甘くなり、開放でも甘くなり、実用範囲が狭く、あまり面白くない。
絞り値の変化により、絵造りに変化を付けにくい。
書込番号:8872899
4点
D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
何故D300ではなくD700を買ったのでしょうか?
書込番号:8872930
0点
amelia Kさん 明けましておめでとう御座います
自分もその12月初めに買いました、子供(孫)専用みたいなものですが。
お子様可愛いですね(⌒^⌒)bうふっ
D300もも残してます、ので同じレンズで使うと違いが判ります。
1台だけですと多分自分も違いが判らない(そんな初心者)かもです。
たくさん思いでを残してあげて下さい。
>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
そーなんですか(?.?)
知らなくて買いましたが〜自分は、買って知り得たこともあります。
見ずに持たずに知りうることも出来ますでしょうが私には無理でしたので。
!!ー!!−=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(* ̄▽ ̄)ツ
書込番号:8872999
0点
amelia Kさん おはようございます。
私は高感度の画質の良さと言う理由だけでD300からD700に乗り換えました。
CANONのフルサイズも併用していますが高感度(ISO1600以上)の画質はD700が一番好みです。
書込番号:8873107
0点
amelia Kさん
こんにちは
D300もAPS-C(DXフォーマット)の機種では、NIKONが「フラッグシップ」と冠してるように、コストパフォーマンスに優れた好いカメラだと思います。
それに対しフルサイズの魅力はGiftszungeさんが詳細に記載されておられる内容が適切と思いますが、大きなボケの自由度と絞りの自由度がAPS-Cより大きいと言う点だしょう。
高感度もD700に関してはD300よりISO3200より高い感度での画質でメリットを感じますが、
普段の撮影では、実は使用頻度は少ない領域(私の場合ですが)
それより、日常でのメリットは別にあると感じています。
今はD300は、鳥などの望遠撮影、旅行とかで、荷物を減らしたい場合(ニコンからFXフォーマット対応のズーム比5倍程度で気に入ったレンズが無いため)はDXフォーマット使ってますが
やはりD700等のニコンFXフォーマット機や他社のフルサイズの稼働率が高くなってます。
書込番号:8873138
0点
フルサイズはボケとか絞りがとかいう人は作例出してあげればいいのに。
百聞は一見にしかずって言うでしょ。
無いのよボケの大きさや絞り自由度がわかるような作例。
なーんてことを書くと、ものすごい論理的長文レスがきそうだけど、
書き逃げだからレス不要だからね。
書込番号:8873477
1点
Giftszungeさん
>>>室内でボケの大きさを活かした撮り方をしたければ、圧倒的にフルサイズ有利となる。
原理まではまだ知識がついていきませんがボケが大きくなるんですね!!!
>>>回折の影響が1段分少なくなるので、1段より深く絞れる。
開放の球面収差の甘さが約1段分少なくなるので、約1段より広く開けられる。
ゆえに、前後で約2段、絞り値自由度が高くなる。
これも私には難しい説明ですが結果的に前後で約2段、絞り値をコントロールできるんですね。絞りについては理解していますが、その2段の絞り調整を作品に活かせるよう理解を深めたいと思います。ありがとうございました。
TOCHIKOさん
>>>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
何故D300ではなくD700を買ったのでしょうか?
決め手はフルサイズとapsサイズを切り替えることができるということを知ったからです。
そしてD300ユーザーも追加で購入してるようなのでD700にしておけば間違いないかなと思いまして。そんなところです。
冉爺ちゃんさん
>>>お子様可愛いですね
ありがとうございます(^^)シャッターチャンス!っと思って撮って、後で見てみるとどれも同じような構図になってます。(〜〜)
冉爺ちゃんさんもお孫さんのためにD300からD700とはすごいですね!いい写真とりましょうね!!!
天国の花火さん
>>>CANONのフルサイズも併用していますが高感度(ISO1600以上)の画質はD700が一番好みです。
そういってもらえるとD700を所有する満足感が増します。買ってよかった(^^)
私の場合急に買う必要があったので、地元の電気やさんで25万ほどでした。ここの最安値で
買いたかった(涙)でも 満足してるので、まいいやって感じです。
原門人さん
>>>やはりD700等のニコンFXフォーマット機や他社のフルサイズの稼働率が高くなってます。
そう言ってる方他にもいました。望遠で撮る方以外、フルサイズの方がメリットが多く使いやすいということなんですかね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8873488
0点
APS-C機からの買い換えで、すでに自分でフルサイズ機を使っているのならば、
フルサイズの良いところ悪いところなど他人に訊ねなくてもご自分でわかる
のではないでしょうか?
少しキツイ言い方ですが、APS-C機に対するフルサイズ機のメリットがわから
ないようならば、スレ主様にとってはフルサイズ機は「どうしても必要な
カメラ」では無かったということになります。
カメラ雑誌などでは「フルサイズ機こそデジ一眼の本命」みたいにユーザーを
煽る風潮がありますが、自分に本当に必要なカメラはどんなタイプなのか良く
見定めることも、時には必要でしょう。
予算さえ折り合えば、フルサイズ機というのは確かに魅力的ではありますが、
複数のレンズを持ち歩く場合は、カメラ本体、レンズなどAPS-C機と比較して
それなりの重量増になるで、一応の覚悟が必要です。
従来のフィルムのニコン一眼レフユーザーにとっては、フィルム用のボディを
そのままデジタルのD700に置き換えることができるので、フルサイズ機のメリ
ットをもっとも受けるのは、従来のフィルム一眼レフユーザーとも言えます。
書込番号:8873601
0点
amelia K さん、こんにちは。
>決め手はフルサイズとapsサイズを切り替えることができるということを知ったからです。
>そしてD300ユーザーも追加で購入してるようなのでD700にしておけば間違いないかなと思いまして。そんなところです。
そうですね。
フルサイズはトリミングで 、なんちゃって望遠有利ができますが、なんちゃって望遠有利ではフルサイズになれません。
書込番号:8873680
1点
D300を使っていましたが、D700発売と同時にD700へ乗り替えました。
D300までのAPS-CサイズのDXフォーマットは、35ミリフィルムの本来の画角より狭かったので、
35ミリ用レンズ本来の画角を楽しむためにD700へ買い替えました。
運動会等ではより望遠が欲しくなりますので、DXフォーマットのD300が重宝するのですが
二台キープする経済力がなかったもので残念ながらD300は手放しました。
(代わりにVR70-300を購入し望遠を補強しました)
D700/D3のもう一つの特徴として皆さんがおっしゃっているノイズ特性の良さがあります。
スナップで高感度特性の良さに救われる場面は意外と多いですし、
暗部ノイズの少なさから、アクティブDライティングとの組み合わせで仕上がりがよりキレイです。
(アクティブDライティングは、少しアンダーに撮影され後処理で露出を持ち上げています)
書込番号:8873898
1点
デジタルからカメラを始められた方は、今回のスレ主さんのような質問って多いですよね。
簡潔に言いますと、35oフィルム相当のフォーマットの面積をもつセンサーを
FX(フルサイズ)センサーと言います。
確かにセンサー面積が広くなる事で、高感度ノイズが少なくなるというメリットもありますが、
本来はそういう目的でもないと思います。
フィルムライクに撮影が可能(画角とパースペクティブ)になるという事が、
本来の理由です。
この辺り必要なかったり、理解していない場合は、APS-Cフォーマットでなんら問題ないんじゃないかな。。
と、よく思うのですが。。
書込番号:8874018
2点
>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
>少しキツイ言い方ですが、APS-C機に対するフルサイズ機のメリットがわから
>ないようならば、スレ主様にとってはフルサイズ機は「どうしても必要な
>カメラ」では無かったということになります。
別にD700を買うに値する明確な理由なんて必要ないでしょ。
どんな理由で買ってもO.K。
でも、スレ主さんもあまりに頓珍漢。
>D70sから買い替えです。やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
何が明るいのでしょう?ファインダー?液晶モニター?気分?
>フルサイズが撮れるようになったことでD300ユーザーがD700を欲しいと
>思うほどすごいことがあるんですか?
どう答えていいかよくわからん質問だが・・・。
思うから買うんですよ。理由は人、さまざまですが。
書込番号:8874423
2点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
確かに客観的にみればどのご意見も「確かに。」と納得できる部分があります。
私のレベルではD300でもD700でも満足できていたのだと思います。
ただ、今まで「そろそろ欲しいなぁ」程度でクチコミを見ていたやさき、
今すぐ決断しなければならない状況になりD700に決めてしまい、
人間の心理として、自分の判断を正当化したい。そんな感じでした。
で、自分が一番分からない部分、画角という部分。D300とD700価格差は
結構ありますが、画角の差がこの金額の差なのか?それほどフルサイズには魅力が
あるのだろう。と思い質問しました。
今思えば私に必要だったのは高感度撮影という部分で画角という部分に関しては
D700のファインダーを覗くまでピンときませんでした。
みなさんも初めは、あるキッカケがあり一眼レフを手にし、撮る楽しさ、知識や
バランス等覚えてきたのだと思います。私もまだまだ勉強しなければならない事がこれから
出てくると思います。変な質問になるかもしれませんが、そのときはまたここで質問させて
いただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8875765
0点
昨年αから思い切ってシステム変更し、概ね満足しています。
特にAFの信頼性、ダイレクトMF、露出補正ボタンの絶妙な位置とfnボタンでのブラケットの操作性はバツグンです。
ただ一つだけなじまない操作がありまして、下記の2点を同時に満足できる方法がありましたら教えてください。
1.メインコマンドダイヤルの右回転で絞り値を大きくしたい。(メインとサブのダイヤル機能は入れ替え設定済み)
2.露出補正の表示を「-......+」にして、メインコマンドダイヤルの右回転でプラス補正にしたい。
上記1と2を個別に実現は出来るのですが、2の設定をすると1では左回転で絞り値が大きくなってしまいます。いろいろ試してみましたが未だ解決せずです。宜しくお願いします。
0点
こんばんは♪
>1.メインコマンドダイヤルの右回転で絞り値を大きくしたい。(メインとサブのダイヤル機能は入れ替え設定済み)
>2.露出補正の表示を「-......+」にして、メインコマンドダイヤルの右回転でプラス補正にしたい。
私はちょうど2.の設定で使っています。
この場合、おっしゃるとおり1.を実現する方法はなさそうです。。。
旧来の絞りリングやズームリングのような機械的な制約のない電子ダイヤルですから、どんな操作設定でも、ファームで可能だと思われますが、、できませんよね。。
というわけで、設計者の思想の問題なのかなと思っています。
表示の問題はともかく、ダイヤルの右回転で「プラス補正」(露出をオーバー方向に持っていく)とする場合は、コマンドダイヤルの右回転では絞り値を小さくする(露出をオーバー方向に持っていく)というように統一されているのではと推測しますが・・・
もし、設計思想上の問題が無い(これは関係者に確かめるしか方法はありませんが)ということであれば、ファームアップで柔軟に対応してもらえるかもです。。。
書込番号:8872552
2点
>表示の問題はともかく、ダイヤルの右回転で「プラス補正」(露出をオーバー方向に持っていく)とする場合は、コマンドダイヤルの右回転では絞り値を小さくする(露出をオーバー方向に持っていく)というように統一されているのではと推測しますが・・・
おっしゃる通りで、理屈的にはよく分かるんですよ。
1.の方は絶対に譲れないので、2.の露出補正の操作を初期値の方法で使っています。
たぶんそのうち慣れるでしょう。
それにしても、D700は変に肩が凝らなくていいです。
以前はAFに最新の注意を払いながら保険的なカットを数枚撮る等していましたが、今は気楽に撮れて撮影も楽しいです。
書込番号:8874139
0点
おはようございます。
>おっしゃる通りで、理屈的にはよく分かるんですよ。
私も理論的にはわかっても、どうしても身体が受け付けない操作というのはたくさんありますから。。
おっしゃりたいことはほんとよく分かります。
咄嗟の設定変更のときには、いらいらしますしね。
>1.の方は絶対に譲れないので、2.の露出補正の操作を初期値の方法で使っています。
>たぶんそのうち慣れるでしょう。
私は2を重視するので、1のほうをガマンしてます。
元々、Gレンズ以前は、絞り値の設定はコマンドダイヤルではなく、レンズ側の絞りリングを使っていた時代が長かったので、コマンドダイヤルでの設定は「そういうもんだ」と自分を慣らしてます(^^;;
書込番号:8882813
0点
以前の書き込み(書き込み番号[8404954])でも話題になっていたグレーキャストの現象に
ついてですが、私のD700でも同じ様な現象が出てしまいます。
特にAWBで背景の一部に明るい曇り空があると植物等の緑色の彩度がかなり落ちる様に
思います。また、同じ様な条件下でWBが黄色に偏ることも多い様に思います。
まだデジ一眼歴は2年程で詳しい事は分かりませんが、少なくともD80ではこんな明らかな
彩度の低下等は無かった様に思うのですが・・・。
皆さんは、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
画像をアップされてはどうでしょう。
iso感度を含めた、露出情報も提示されると適切なレスがあると思います。
RGBセンサーが、原色や、デジタルで撮影して色飽和しそうな輝度をもった被写体に反応すると、輝度をさげるため、RGBが収束します。
RGBが等値に近づけば、グレーになりますね。
露出の問題です。
昔のデジタルの色再現出来ないことによる、グレーキャストとは違うと思います。
グレーキャストは簡単に再現できますから、回避も出来ます。
書込番号:8872091
0点
いまの季節は肉眼で見るより、はるかに輝度差があります。
しかもこの画像は逆光です。
空と被写体には、少なくても5EV以上の差があると思います。
フレアによるコントラスト低下も起こっています。
1.5EVから2EV露出を上げれば、被写体の色が再現されると思います。
いずれにしても空の部分には情報が残りません。
RAWデータがあるなら、-5EVと+2EVの画像を確認してください。
空、被写体どちらも再現されていると思います。
デジタルのラティチュードは、肉眼の1/4ほどです。
多分、肉眼で見たときは空の階調(雲)が確認できたと思います。
被写体に露出を合わせれば、良かったですね。
書込番号:8872332
1点
間違ったら笑ってください。
Adobe RGB画像をsRGB環境で見ているということはないですか?
書込番号:8872383
0点
うーん、確かに逆光で撮影すると被写体の彩度が落ちて暗く写るのは分かるのですが
他のデジ一眼(D80)と比較すると同じ様な条件下でもこんなに暗く写ること無かった様
に思うのですが・・・?
左側の画像なんかは被写体に露出はあっていませんか?
>間違ったら笑ってください。
Adobe RGB画像をsRGB環境で見ているということはないですか?
いえ、sRGBで撮影しています。
書込番号:8872426
0点
2枚目(お借りしました)をAdobe RGBと仮定してSILKYPIX Developer Studio 3.0でJPEG/TIFF現像でsRGBに出力しました。
WBの色温度を若干落とし(10ミレッドぐらい)色偏差(G<->M)を2ステップGよりにしました。
書込番号:8872431
0点
sRGB撮影ですか…。
WBはプリセットでしょうか。
書込番号:8872434
0点
kuma_san_A1さん、お返事有難うございます。
今回の疑問は、あくまでAWBで撮影した場合のものです。
確かに彩度等に拘るならWBプリセットで撮影するのが一番なんでしょうが
手間が大変そうなので・・・。
D80から買い増したのですがD80とはWBの傾向が大分異なっている様な感じ
がします。
書込番号:8872478
0点
空を写すのが楽しいD700ですが、うす曇の空は難しいですね。
ここは粉河寺でしょ。
書込番号:8872492
0点
基本WBデイライトで撮影して気に入らないのを後でWB調整するフローにすれば良いと思うのですが。
色を気にするならAWBは使わないのが一番良いと思います(もちろん使う人の自由なのですが)。
書込番号:8872540
0点
>基本WBデイライトで撮影して気に入らないのを後でWB調整するフローにすれば良いと思うのですが。
色を気にするならAWBは使わないのが一番良いと思います(もちろん使う人の自由なのですが)。
まあ確かにその通りなんですが・・・。
最終的にはRAWで撮って後で調整すれば良いのかもしれませんが、全ての画像を後で調整
するのは中々手間がかかりますし、jpeg撮影の場合はAWBが便利なことも多いので。
AWBについては完璧なものではない事は分かっているのですが、D700のAWBが明らかに黄色
に偏ったり上記の様に彩度が低下することが多いように思われたので、同じ様な感想を持
っている方が他にいないかとスレを立てさせて頂いた次第です。
他のD700ユーザーで同じ様な事を感じている方は殆どいないのでしょうか?
書込番号:8872645
0点
WBの 狂いでは無くて、コントラスト差が一番の原因だと思います。
逆光と 思いますが、このように山影と青空とか明暗差の有る対象を撮る場合は、仕方のない面もあります。
こんな場合は、RAWに設定、露出を変えて撮り(-2 0 +2 とか)HDR処理をすればそれなりの画像になります。
マニュアルプリセットWBの データ取得には、エキスポディスクを使っていますが便利です。
書込番号:8872785
0点
こんにちは
D80は私も使っておりました。明るめで鮮やかに写りますね。スナップ
写真には良いですね。一方では塗り絵的といわれることもあった様で
す。私はAWBに関しては、晴天(5.2k)を常用しております。
それで満足できない時は、NX2で修正します。(常にRAW撮りです。)
また、今回の点は、マルチ測光でお撮りになられたのでしょうか。中央重点測光(F2、F3など昔から用いられてます)との違いも良いかもしれませんね。後は、補正の勘ですかね。私も勉強中ですが。
書込番号:8873921
0点
robot2さん、ダイエット中お父さんさん、お返事有難うございます。
やはり最終的にはRAW撮影で後で調整するしかない様ですね。
ただ、以前に韓国の方で議論になっていたようですし、今回の件についても露出だけの問題
ではなくWBを含めた画像処理過程にも何か問題がある様に思うのですが・・?
ひょっとしたらアクティブDライティングをオートにしていたのが影響したのかな・・・。
とりあえず、今後も色々設定を変えて撮影してみます。
書込番号:8874998
0点
RAWからの調整は光源が同じシーンでは同じパラメータが使えます。
1枚毎に調整しなくてはならないなんて考えないことです。
この同一パラメータが適用させやすいという理由で露出もマニュアル露出で撮影する人です。
書込番号:8875010
0点
デジタル物は、カメラに限らず欲しいと思った時が買い時です
D700は、性能を考えると、今の最安値でも信じられないほどお値打ち価格です。
他力本願では無くご自分でお決めになった方が良いですよ
その時の値段に惑わされて買って、直後に大幅下落でも有ったら
背中を押した人を若干なりと恨むでしょ?
次機種が出れば自動的に価格下落が始まりますから、今年一杯お待ちになったらいかが?
多分D700の後継機は出ないと思いますけど、D90クラスのFX機が出るかも知れませんしね
書込番号:8870050
2点
デジタル一眼レフは、モデルチェンジまで・・・値段が下がり続けます。。。
価格が、底で安定すると言うような事はありませんので。。。
価格的な買い時をいくら検討してもしょうの無い事です。
あなたがどんなにがんばって検討しても・・・あなたより遅く買った人の方が安く買えるのです。。。
それが・・・モデルチェンジまで続きます。。。
需給のバランスも、量産効果や減価償却もほとんど関係がありません。。。
初めから計算された値付けのように思えます。
なので。。。欲しい時が買い時・・・が正解!
ましてや・・・キャッシュバック中は・・・その中でもお得な時期である事は間違いないです。
書込番号:8870132
0点
キャッシュバックがあるうちに買える人は買ってしまうのが宜しいかもw
書込番号:8870142
0点
3万円のキャッシュバックキャンペーンが1月18日までです。
この3万円は大きいと思いますよ。
書込番号:8870145
0点
何時が良いのかわかりませんが・・・
私は年末に買いました。その時の価格コムで最安のお店です。
今はまだキャッシュバック待ちです。
その値段まで落ちる時期は・・・
おそらく梅・・・桜も散った後なのかな〜と思います。
書込番号:8870200
0点
コロとジョンさん、初めまして(^^)
おいらもphotourさんと同じで年末に買いました。
厳密に言うとクリスマスに(^^;)
おいらも今はキャッシュバック待ちです。
キャッシュバックキャンペーンが終わってからの購入だと実質30000円分の値下がりを待たないと同じ値段になりませんし、そうなる日は何時になるか分かりません。
ですから、今の最安値(もしくは自分が買おうと思ってる店の値段)から30000円を引いた値段にコロとジョンさんが納得できれば購入して問題ないと思います。
書込番号:8870332
0点
私もキャッシュバックがついているので先週購入しました。
結果とても満足です♪
書込番号:8870344
0点
待てば待つだけ、モデルチェンジ(そしてカタログ落ち)が
近くなっていきます。フィルム一眼レフなら5年でも10年でも
使う気になれますが、デジタル一眼は新型が出ると
ガクッと魅力が減ります。なぜ値段が下がるのか?って考えると、
そのカメラの後継機や他社機に対する、相対的な魅力の減で
値段が下がります。新型機が出ても魅力は下がらないと
思えるのなら、とことん待ってもいいと思いますが・・・
私はD700が使いたいなら、すぐにでも買う方が良いと思います。
ただ、キャッシュバックが終わってしまうと、
今現在の実価格まで下がるのを待つのは
結構厳しいと思います。
書込番号:8870359
0点
コロとジョンさん
こんにちは!
どうしても、この手の悩みは出てきますよね・・・。
でも、月末までの猶予でしたら、
キャッシュバックがあるうちに購入されたほうがいいですよ♪
私は、3月にドドーッと高感度撮影が入ったので、
18日までには、購入しようかと思っています。
ちょっと慣らして、本番に臨もうかと思ってます。
値段のことを考えたら、決算期もバーゲン入りますので
それこそ悩みますが、
この手の商品は、欲しいと思ったときが買いの時!
スカッと購入しましょう!
書込番号:8870360
0点
220000で買いました。
製品番号は20889・・番でした。
書込番号:8870494
0点
こんばんわ
#4001さんが、おっしゃる通り・・底値段ってないような気がしますが・・・
あえて、底値があるとした場合、更に新しい機種が発表されると思います
そして・・その新機種は、当然高くて(笑)
また底値を待つと・・いつまでたっても買えませんよ(^^;)
欲しい時が買い時
季節の被写体は、戻りません
てか、今でも十分に安いと思います
書込番号:8870993
0点
他社ユーザーですがフルサイズ機市場の今後は当分の間急激な値下がりは無いと思います。
発売直後の一段の価格下落のあとは価格は安定してしまうのではと思います。
以前のように出荷価格を下げ供給を増やしてマーケットを盛り上げようとしても消費がついてこないと思います。間違えれば価格の暴落となりそのモデルの商品寿命が尽きてしまいます。
5DMarkUやD3Xを除くと価格.comでも最安ゾーンの店の数は少なく、在庫の無いような店も目に付きます。上記2台は今発売後の価格の下落中ですので、もう少し下げる事が濃厚です。
いずれのメーカーも生産規模を縮小し出荷調整に入っている状態ですので価格の維持が考えられます。
D700のキャッシュバックを考えれば今が買い時と思います。
1月下旬になっても実売18万円台にはならないでしょう。そこまで安いカメラではありません。α900を見ても21万台で下げは止まっているようです。フルサイズ3機種の市場価格の底値はこの辺りに有るのでは無いでしょうか?モデルチェンジが決まれば更に下げる可能性はありますが・・・
(^_^)/~
書込番号:8871151
0点
月末まで様子を見るならキャッシュバック中に購入した方が得ですね。
私は年末年始は出荷量が減って価格が上がるかもと思って、昨年のクリスマス前に購入しました。
もし、すぐに必要のない状況でしたら、夏位まで待って見るのも面白いかもしれませんね。
書込番号:8872184
0点
価格を追いかけると、どうあっても不幸を感じるのがデジタルかと。
それよりもD700で写真を撮るということを考えるほうがいいのではありませんか。
D700にはD300やD200では撮れなかった絵が撮れます。
私の場合はクリスマスシーズンの夜景をきれいに撮るには、今購入するしかないということで11月に購入しました。まだまだ価格は下がるとは思いましたが、1日でも早く購入し、テストと訓練に励んだほうがいいとの判断がありました。
D700を使ってのクリスマスの撮影は多いに成果があったと思っています。
いつ買っても、確実にそれより価格は下がっていきます。でも早く買って新製品の機能性能を生かした写真を撮ることとは価格差では得られないものがあるはずと思います。
書込番号:8872760
0点
初めまして、私もこれの購入考えています。1/18までのキャッシュバック期間中には購入する予定ですが。1月ボーナス商戦、初売り時期が落ち着くぎりぎりまで待ってみるが良いと思います。ボーナス直後の12月は、客の財布が余裕あるので、お年玉や年末年始の出費で財布紐が固くなった頃、販売店が値下げすることがあるそうです。
落ちなければ諦めて18日飛び込みキャッシュ3万引きで購入ですが、キャッシュバック時期を逃せば、さらに売値が3万下がるまで損ですので、本体購入〜シグマ24ー70mm購入の予定です。
書込番号:8882351
0点
今までの価格.comの最安値を見てると、キャッシュバックCPNの
締め切り間近になると、安い店から売れていき在庫が無くなり、
自動的に最安値が上昇する傾向がありますね。
皆さん同じことを考えているのだと思います(笑)。
キャッシュバックCPNの延長をしなくていいんかな? ニコンさん!
書込番号:8883392
0点
いきなり、ニコンが某大手家電メーカとかに買収されて、D700がニコン時代のメモリアルデジ一になるかもしれないから、D700今の内に購入しといたらどうですか?
もしかしたらD800がP800でニコンFマウントがレンズが外国の何とか使ってる(名前ど忘れした)パナFマウントとかにならない内に〜
書込番号:8901111
0点
別の板で、ほぼ5DMK2に購入を決めかけましたが、
ちょっと画質的(解像度や画素数ではありません)に疑問を感じたので、
一旦白紙に戻って検討を開始しました。
(黒点問題は気にならなかったのですが、ディジック3からディジック4になって、少し違和感を感じます)
(画質的にはキヤノンでは、1DsMK3や1D3がいいのですが、
どうしてもフルサイズで秒8コマ近辺の連写もできる機種がほしくなりました)
(おそらく、2009年前半に、1D3の後継機が出ると思いますが、フルサイズではなく、APS−Hだと思いますので対象外。*フルサイズで1D4出たら猛烈に後悔する)
そこで、キヤノン(1DsMK3、5DMK2、1D3)、ニコン(D3X、D3、D700、D300)問わず、ネット掲載の写真をいろいろ、(ポートレート、スナップ、風景、小鳥など)吟味し、
・印刷してもA3まで、A4や2Lがほとんど。
・画質や連写性などを考慮すると、D3XかD3になるのですが、
携帯性も重視したい。
以上で熟慮に熟慮を重ね、D700を購入しようと思います。
バッテリーグリップつければ、フルサイズでありながら、秒8コマできるのも魅力でした。
ほとんどはポートレートや風景(スナップの延長)になると思いますが、
小鳥も撮りたいと考えています。(考えるようになりました)
ゴーヨンVRが第一候補です。
サンニッパ+テレコンも考えましたが、悩み抜いて、ゴーヨンにします。
そこでお願いなのですが、
D700(MB−10をつけた状態)にVR500mmを装着した勇姿をどなたか、
見せてくれませんでしょうか?
ネットで探しても、VRロクヨンやVRヨンニッパを装着した勇姿は見れますが、
VRゴーヨンを装着した勇姿はなかなかお目にかかれません。
サービスセンターも遠いので、皆様お願いします。
(見た目も重視するミーハーなので)
D700(MB−10をつけた状態)が無理なら、
D3+VR500mmでも結構です。
よろしくお願いします。
(すぐには返信できませんがよろしくお願いします)
0点
ゴーヨン付けて散歩は無理だと思います。
ミノルタをお使いだったとのことですが、α900は選択肢には無いのでしょうか。
書込番号:8866815
0点
勿論、ゴーヨン使う際は三脚使います。
家内もバードウォッチするのを待つ時ちょうどいいかなって。
α900も考えましたが、連写が出来ないので。
用途別にカメラ揃える気もないですし。
書込番号:8867102
0点
>ゴーヨン付けて散歩は無理だと思います。
先日D700を購入しましたがゴーヨンは持ってないので勇姿は見せれず残念ですが軽いので散歩も手持ちも十分に可能だと思いますよ。
でもフルサイズで小鳥だとゴーヨンでは少し短いのでテレコン使用になるでしょうか。
書込番号:8867109
0点
>D700(MB−10をつけた状態)にVR500mmを装着した勇姿
http://kakaku.com/item/10503511875/picture/
ここで探してください。
書込番号:8867359
0点
5DMK2-1DsMK3-D3Xさん、はじめまして。
凄いニックネームですね。
書込番号:8867465
2点
5DMK2-1DsMK3-D3Xさん
upしたのはMB-10を外したD300+VR54
ペンタ部分が大きいだけなので少しは参考になりますか?
スリムですっきりしたフォルムがお気に入りです。
VR54でポートレートや風景を写したことが無いのでどんなシーンを写すのか興味ありますね。
カメラとレンズをセットして散歩は軽いとは言え辛いものがあります。
小鳥を主に写していますが手持ちは歩留まり悪く一脚に付けています。
D700+VR54だと短くありませんか?
私が買った時はD300とD3しか無かったし望遠有利でD3は選択外でした。
ただその後D3でトリミングしてもD3有利など聞こえてきましてまずったかなと思ったのも事実。
ビシッと決まったときのVR54描写は素晴らしい、もう他のレンズに戻れません。
書込番号:8871204
0点
5DMK2-1DsMK3-D3Xさん こんばんは。
D3&VRゴーヨン持ちなので、画像をお見せできる!と思ったんですが、
それを撮るカメラがありませんでした。スンマセンm(__)m
鳥は試し撮り程度しかやってませんが、サイズ的に水鳥や猛禽類あたりなら
トリミングでいけると思ってます。でも小鳥となると距離にもよると思いますが
厳しかったですねぇ。もちろんテレコンは必要になってきますね。
ちなみに私も見た目も気にしますがカッチョよくて気に入ってますよ!(笑)
書込番号:8871734
0点
カラスアゲハさん F4ファントムさん 他の方々もありがとうございます。
F4ファントムさん 三脚に装着した状態で可能ならD3+500mmf4vrの雄姿見せてください〜。
(カメラないから無理でしたね 泣)
書込番号:8893874
0点
やむをえません。最後の手段を(笑) そう、ケータイで!
普段は手持ちオンリーのためセルフタイマー用の三脚しかありませんので
ご容赦を(^^;
ちなみに三脚座はKIRK社製のものに交換しているので純正より2cmほど
高さが低いです。
書込番号:8895361
0点
F4ファントムさん こんばんは!
有り難うございます!
無理言ったのに済みません。
D3+500mmもカッコいいですね。
迷うな〜。
フード入れるとかなり長く見えますね。
手持ちされるとのことですが、凄い筋力の方ですね。
有り難うございました。
D3でもD700でもD300でもいいです。
500mmVRを装着した勇姿、皆様、まだまだ色んなカット見せて下さいませ。
書込番号:8896431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































