D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 体育館スポーツ写真のために

2008/12/30 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、
娘の体育館スポーツ(小学生のミニバスケット)写真のために
クリスマス前日にD700買っちゃいました。
(わたしは少年時代に買ったF2フォトミックに始まるニコンファンです)

スポーツ写真は初めてで、
うまく撮れないのをカメラのせいにして妻を説得したのです

レンズはVR70−200(f2.8)です。
絞り優先+F2.8+ISO感度自動制御で、
きのう初めて使いました!

いままでのD40X、D100とは別世界です
暗い小学校体育館で
動いている子供達が止まるシャッタースピードが使えるなんて!

大正解でした
この口コミの皆様の書き込みが決断への糸口になりました
ありがとうございます

といってもスポーツ写真は初めてで、かなり難しいです
このような環境での撮影に
いい設定や、とり方などノウハウや
アドバイスありましたら教えてください

蛇足ですが
高校生のときに小使い貯めて買った
nikkor43−86やnikkor24mm 2.8、nikkor200mmf4などの
昔レンズがよみがえって、私自身は実はそれ以上に涙ものなのです
(この点は妻は理解不能で、言う人がいなくて。。)

嬉しくて書き込んじゃいました  すみません

書込番号:8860402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/30 12:47(1年以上前)

空を飛べたらさん、初めまして。

 大満足のお買い物ができ、良かったですね。
 やはり自分自身が納得というか満足できるものを入手できた時って、至福の瞬間ですよねー。

 趣味の世界を妻に理解してもらうってなかなか難しい・・・と思ってます。
 私の場合は、小遣いの範囲なら好きにしなさいって感じで、妻も呆れてます。

 しかし、ミニバスですか・・・。
 表情まで追求すると、難しそうですね。
 明るいレンズと弾数で勝負でしょうか。
 いろいろ試しながら撮りまくるのも、楽しいですよ。

書込番号:8860463

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/30 12:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

ご購入おめでとうございます(^^
目的があって、それに適したカメラを手にしたときの喜びは格別なものだと思います。

私も日記では身の回りの出来事をアップしていますが、一番すきなのはスポーツ写真で、モータースポーツとサッカーはもう20年くらい撮ってます。

http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-41.html

>いい設定や、とり方などノウハウや
>アドバイスありましたら教えてください

カメラとしての性能は充分だと思いますので、あとは設定とノウハウなのでしょうが、、
フィルムカメラと違って、現像代を気にする必要もないし、すぐに結果が見られてフィードバックが出来るので、「ともかく沢山撮ってみる」ということに尽きるのですが・・・

それではあんまりなので・・・

(1)撮影メニューの中のオートフォーカスのメニューの中に、「AFロックオン」という項目があります。ここを弄るとAFの食いつき具合が変わります。

ミニバスケだと、結構被写体が「不規則に」動くと思うので、この設定が効いて来ます。

(2)被写体の動きを予め予測して撮る。

スポーツ撮影の場合は、どうしてもレンズの望遠側を使うことが多く、画角が狭くなるため一瞬で構図をあわせるのが難しいですよね。

自分のチーム(お子さんがいればそうなりますよね)の各プレーヤーの特徴を把握して、だれがドリブルして誰が誰にパスを出すのかのパターンを頭に叩き込んでおけば、予めボールを持っていない選手に狙いを定めておいて、その選手がパスを貰ったときには余裕で追いかけられるようにする。

こんなところでしょうか。

私も子供がジュニア時代からサッカーをやっていたので、ほとんど毎週撮影に行ってました。
今はジュニアユースですが、(来年からは高校サッカーになる予定です)、ジュニア時代の写真を見るととても懐かしく思います。

娘さんとチームメイトのいい写真、たくさん撮ってあげてくださいね♪

書込番号:8860478

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/30 13:23(1年以上前)

>感度自働制御
スポーツ以外でも 使っていますが、超高速シャッタースピードの設定も可能ですし、便利な機能ですね。

書込番号:8860606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/30 13:40(1年以上前)

こんにちは。

>といってもスポーツ写真は初めてで、かなり難しいです。
>このような環境での撮影にいい設定や、とり方などノウハウやアドバイスありましたら教えてください

絞り優先も良いですし、(私は)基準の露出を決めておいてマニュアル露出で撮影したりしますね。
体育館内でしたらそれほど照明に強弱は付きにくいでしょうから。

それと、試合撮影の回数を重ねて試合の「流れ」選手の「動きの癖」を掴んでおくといいかもしれないですね。

書込番号:8860672

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/30 14:25(1年以上前)

空を飛べたらさん、こんにちは。

私も、スポーツではなくステージ系ですが、やはり暗所での動体撮影を主目的に
自分で自分にクリスマスプレゼントを贈っちゃったクチです(^^;

屋内スポーツの撮影経験は殆ど無いので効果的な撮影方法などは語れませんが、
D700の機能で一つ、ぜひ使いこなしてみたいな、と思えるものがあります。

それは「ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション」です。

最初気づかなかったんですが、D700の感度自動制御って、マニュアルモードでも
動作するんですよね(D70ではどうだったかなぁ…。←こちらはそもそも上限感度設定が
ないので全く使う気がしませんでしたが。)

動きの緩急があり、かつ主要被写体が一人だったり複数人だったりという状況が入り乱れる
場合には、その時その時で

「シャッター速度を速めたい」「被写界深度を増やしたい」

という欲求が入り混じりますよね。できれば常時、充分な速度&充分な絞りで撮りたいですが、
そうは問屋...もとい照度が許さない、と。

絞り優先+ISO感度自動制御にしてしまうと、カメラはまずSSを低速限界速度まで下げて行き、
それから感度を上げて行く制御を行います。つまり画質的に(感度的に)まだ余裕が
あるような状況でも、カメラが勝手に「ブレを許す」方向に持って行ってしまうんですね。

SS優先+ISO感度自動制御だと、今度は被写界深度方向に関して同じ事が起こります。

都度、ISO感度指定(自動制御時にはこれが感度の下限になります)やSS低速限界を
設定するスキルがあれば良いのでしょうけれど、そもそもこれらは操作系のつくり上、
撮影中に一発操作というわけにも行きませんよね。

そこで、マニュアルモードを駆使したらどうだろう?と。

ISO感度の自動制御幅に収まる範囲であれば、どのようなSS、どのような絞りの組み合わせでも
適正露出が得られますので、ちょっと速度を上げたい(あるいは落としても良い)、
深度を稼ぎたい(あるいは浅くても良い)という状況に対して、メインとサブのダイヤル操作
だけで即座に対応できそうな期待が持てます。

ISO感度の振り幅設定は、最低を200、最高は各人の許容範囲まで(私の場合は3200かな?)と
しておけばそれなりに広い範囲で使えますし、なんとなれば減感モードから増感モードまで
設定しておけばさらに使用範囲を広げられそうです。

#ペンタックス機が積んでいる「TAv:シャッター速度&絞り優先」と同じ考え方ですね、多分。

どうでしょう?この機能を活用されてる人っていますかね?
いずれ私も実戦で試すつもりですが、今ひとつ自信がなくって(^^;;;

書込番号:8860847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/12/30 14:56(1年以上前)

皆さん素早い返信をありがとうございます
いま出先ですので
あとでゆっくり読んで
返信させていただきます

まずは、お礼まで

書込番号:8860951

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/30 15:33(1年以上前)

別機種

非CPUレンズ 楽しいです(^^)

空を飛べたらさん こんにちは

>昔レンズがよみがえって、私自身は実はそれ以上に涙ものなのです

D700ではAiレンズで測光ができるので非常に便利ですよね。
私はD300ですが非CPUレンズを取り付けて楽しんでいます。
最新のデジタル用レンズもいいですが、昔のレンズでも十分活躍できると思いますので、青春時代を思い出しながら撮影を楽しんでください。

書込番号:8861081

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/30 21:26(1年以上前)

当機種

小学校体育館で

空を飛べたらさん 
こんにちは D700購入おめでとうございます
私も子供のバレーの為にD700を購入しました(半分たてまえですが・・・笑)
D700の高感度とAFの性能に偉い助けられております

現状で、小中学校の体育館内でのスポーツ撮影は
D3とD700の右に出る機種は無いですからね

以下私の体験からですが
>感度自動制御
こいつは体育館でのスポーツ撮影の場合OFFが良さそうですね
偉く露出がバラつきます
一言に体育館と言っても、学校によって明るさがかなり違い、
ホワイトバランスもかなり違います
私の場合、マニュアルモードで
シャッタースピードを1/320にし、絞りをf4.0(1段分絞ります)
この状況でISOを調整します(3200〜4000程度)
暗い体育館の場合、絞りをf3.5・・・場合によってf3.2
さらにISO5000まで上げます
ホワイトバランスはセッターで現場取得します
(更にモニターを見ながら微調整)
しかし、フリッカーの影響も大きく受けるので、なるべく多く撮影する様にしています

多く場を踏めば自分なりのコツが掴めてくると思いますので頑張ってみてください
こう言う私も未だに試行錯誤ですが

先日のバレーの試合の画像を1枚upします
暗めの体育館だったので、f3.5でISO5000です
オマケに、ホワイトバランスセッター忘れたので
セブンイレブンセッター(笑)でWBを取得し微調整してます

書込番号:8862656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/30 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フリッカー 8コマ/秒の1コマ目

フリッカー 8コマ/秒の2コマ目

WBはむずかしい

空を飛べたらさん 

ご購入おめでとうございます。

私もミニバス撮影しています。経験から体育館の照明が厳しいことがあり苦労します。

照明が良い市立体育館ならそうでもありませんが、古い小学校では貧弱照明なことが多く、また外光の有無などでかなり苦労します。

外光無しなら、フリッカーがあるためss1/200くらいで固定(iso5000、f2.8)です。外光があってもssは変えずisoを下げています。自動露光は使いません。窓からの逆光で意図しない露光条件になるからです

連写ですがMB-D10を付けて8コマ/秒にしています。これはフリッカー対策のためで2コマ連続撮影すると最初のコマに対してちょうど半位相ズレて2コマ目が撮影されます。当方では周波数100サイクル地域なので、連写125msec間隔であることにより最初が悪い位相であっても次が良い位相で撮影されるからです。

また、WBもホワイトバランスセッターなどでプリセットしています。人工照明下でのAUTOだと不自然なときがあり不安定な気がします。

AFロックオフ、AF-C、親指でAF-ONを使っています。ユニフォームデザインや色などでも違うのですが、選手が前後重なるときAFが引っ張られるときがあり避ける目的です。

AF9点ダイナミックが良いようです。少ないとはずれ易く、多いと隣の選手に持ってかれたりします。いろいろ試してみてください。

選手表情をしっかり撮るならゴール横からの撮影が良いのですが、狭い体育館では不可能なことがあり現場で確認するしかありません。あくまでもプレーの邪魔になるようなことが無いようにしています。

ファインダー内スポーツと言うべきか、リアルタイムでの緊迫感などにこうした試行錯誤も楽しんでください。

書込番号:8862786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/30 22:03(1年以上前)

フリッカーを考慮すると電子シャッターのD40の方が使いやすいかなって思います。
コマ毎のバラツキは出ても、コマ内のムラが軽減されると思う。

書込番号:8862874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/12/30 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

空を飛べたらさん、こんばんは。

私は、娘のハンドボールの試合を撮っています。
設定に関しては、上級者の方々がアドバイスされていますので
私のような初心者が出る幕ではないようです。
色々な設定で試してみて、自分に合う設定を見つけると良いと思います。

少しだけ言わせて頂きますと、撮影するポジションを大切にすると良いと思います。
我が子の試合をいつも見ていると、どこから撮ればどんな写真が撮れるとかが
わかってくると思いますので、色々と場所を変えながら撮ってみて下さい。
と言いましても、体育館ですと大方が2階からの撮影になると思いますので、
動ける範囲は限られますね・・・

あと、プレイその物も良いですが、チームメイトとのハイタッチや、声を出す時、
ベンチで応援する子供たちや、監督が怒鳴り声をあげる瞬間だとか・・・
プレイ以外にも目を向けると、良いシーンが沢山あります。
うちもそうですが、娘さんですと何気に可愛らしい表情をする事がありますよね。
そんな、ベストショットを沢山撮ってあげて下さい。(^.^)

書込番号:8863363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/12/31 08:15(1年以上前)

みなさん  アドバイスありがとうございます

いきまっせー!! さん

嬉しい気持ちをわかっていただきさらに嬉しいです
やっぱり妻と趣味の世界を共有する事はむつかしいですね!
お互いにあきらめというか(笑)
ともかく、まずは撮影そのものを楽しみたいと思います
ありがとうございます

pushupullさん

モータースポーツの写真カッコいいですね〜
私は車も好きなので(乗る方ですが)
写真を撮りにサーキットに行ってみたくなりました

AFロックオン早速試してみます
大切なのは、スポーツを知り選手の動きを読むという事ですね!
私の場合、バスケットなのでボールの動きを読まないといけませんね
たしかにボールを後追いになってしまうと
いつも同じような写真しか撮れません

次は一緒にプレーしている気持ちで参加してみます
ありがとうございます

robot2さん

感度自動制御に関するこの口コミの書き込みを見たのも
自分の中で購入を後押ししてくれました

森のピカ さん

確かに体育館の条件はほぼ一定に近い時が多いです
スポット測光にしていて思わぬ失敗が前のカメラでは多かったです
(D700はまだ1回しか使っていなくて、)
かえって基準の露出をマニュアルで変動させた方が現実的かもしれません
早速試してみますありがとうございます

LUCARIOさん

>絞り優先+ISO感度自動制御にしてしまうと、カメラはまずSSを低速限界速度まで下げて行き、
>それから感度を上げて行く制御を行います。つまり画質的に(感度的に)まだ余裕が
>あるような状況でも、カメラが勝手に「ブレを許す」方向に持って行ってしまうんですね。

まったくその通りですね
先日撮った写真を後で見ながらコンピューターをチェックすると
SSはすべて低速限界で撮影され、感度はそれほど上がっていない作例がたくさんありました
私としては、”ならもう少し感度を上げてSSを早めたかったのにー”
というところです
少しSS限界を低めにした物ですから速い動きはぶれてしまいました。

この辺の試行錯誤は必要そうですね
LUCARIOさんのマニュアルを使った方法に、ある程度の基準露出を決める方法が
テクがいりそうですがベストかもしれませんね
いろいろ試すのも楽しそうです
この辺に私もエネルギーを注いでみます
ありがとうございます

kyonkiさん

気がついてくださいましたね
非CPUレンズもよみがえって嬉しいんです
これからは中古カメラショーで古いニッコールを物色する楽しみも出てきましたね

MT46さん
>感度自動制御
>こいつは体育館でのスポーツ撮影の場合OFFが良さそうですね
>偉く露出がバラつきます
>一言に体育館と言っても、学校によって明るさがかなり違い、
>ホワイトバランスもかなり違います

感度自動制御だめですか。。
全開の私の設定では、ほとんどの写真が
低速限界シャッタースピード+f2.8の条件で
感度だけがこまめに変わっている結果でした。
露出時間を感度変更だけで制御している感じです
これにばらつきが大きいという事ですね

どうやら体育館撮影の問題点として露出のばらつきがあって
その原因として感度自動調節のばらつきや、
ユニフォームやバックグラウンドの光によって狂ってしまう
などの理由が考えられそうですね

もう一つはホワイトバランスです
これは初心者の私に(理論も実践も)難しいです
これからの大きな課題です

ありがとうございます


VR200−600ほしい さん

まさにミニバス撮影の先輩ですね
わかりやすい写真説明ありがとうございます
シュートの瞬間!すごいですね
私は撮れそうでなかなか撮れません

シャッターは私も200分の1がいろいろな事を考慮してベストかなと感じていました
D700になってやっと使えるようになったという感じです
書き込みではシャッター優先にせずにマニュアルで撮影されているといことですね

AFの使い方も一つのテーマですね
VR200−600ほしいさんのやり方も試してみます
ただ技術がいりそうで、私に出来るかどうか。。

もう一つの問題がホワイトバランスですね
みんな黄色くなっちゃったり、
うまく行かないです
カメラ任せは、この点もだめなんですね

私ももっと勉強+トライしないと!

一つのやり方を駆使してたくさん撮ってみて、
次に違うやり方をトライしていく
その中で自分自身のスキルを身につけて、
どこまでマニュアル対応を導入できるかというのが
スポーツ写真の面白味に思えてきました
コッチも子供に負けずにスポーツモードですね

ありがとうございました

kuma san A1 さん

D700はフリッカーが一つの欠点なのですね

SANADAMARUさん

心のシャッターチャンスのコメントありがとうございます
表情豊かな素敵な写真、楽しめました!
こういう瞬間をとらえられるように私もなりたいです

試合の合間のひとときなど
子供達の表情がいつもの子供にかえった時や
試合中の子供とは思えない真剣なスタンスとテクニックのギャップも
また魅力ですね!

```````````````````````````

>皆さん
本当にありがとうございます
問題点と、今から努力研究しなければ行けないテーマ
AFの使い方、露出、ホワイトバランスをどうするか
そして
何よりもどの瞬間にシャッターを切って表現につなげるか
そのために試合のどこを見て、ポジション取りはどうするか。。。
楽しみが広がってきました。
年始の全国大会予選が子供の小学生時代最後の試合ですので
カメラを持って参戦してきます(笑)




書込番号:8864693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/31 10:43(1年以上前)

>D700はフリッカーが一つの欠点なのですね

「欠点」とは言わないと思います。
強いて言えば「相性」。

書込番号:8865131

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/31 11:58(1年以上前)

kuma_san_A1さんが書かれているフリッカーの件は、「同一コマ内でムラが出るか出ないか」
という話ですよね。D40のような電子シャッターでは原理的に出にくく、
D700のようなフォーカルプレーンシャッター(というか幕が走る機械的シャッター)
では原理的に出易い、と。

確かにそうなんですが、今回の作例にはその症例は挙がっていないので分けて考えた
方が良いように思えます。っていうか、これを問題視しちゃうと中級以上のほとんど
全てのデジタル一眼レフはアウトってことになっちゃいます。フィルムカメラは全滅(^^;;;

照明のフリッカーの影響でコマ間の露出がバラ付く現象は、シャッター機構の違いに
関わらず高速でシャッターを切ると頻繁に起こりますね。予防するには出来るだけ
遅いシャッターを切るか、照明の明滅周期に同期させたシャッター速度を選ぶか…
と言った話になるかと思いますが(端的には、関東では1/50か1/100秒、関西では1/60か1/120秒)、
スポーツ撮影だとちょっと不安がありますね。

こういう場合はどうすればいいんだろう?

#VR200-600ほしいさんが書かれている、連写速度から逆算して位相ズレを起こさせた上で
#2発打ち込む…というのは成る程目からウロコでしたが、マーフィーの法則的に言うと
#露出を外したコマの方がベストショットになりがちだったりしそうで…(^^;;;


ところで、MT46さんが書かれている「体育館スポーツ撮影では、感度自動制御を使うと露出がバラ付く」
という件ですが、個人的にはこれがものすごく気になります。やはりフリッカーの影響でしょうか。

ちなみにですが、スレ主さんが書かれている

> 感度だけがこまめに変わっている結果でした。
> 露出時間を感度変更だけで制御している感じです
> これにばらつきが大きいという事ですね

というのは誤解だと思います。

感度がコロコロ変わっても、露出(≒写真に写った結果の明るさ)が変わらなければ正常、
露出そのものがコロコロ変わる(≒同一シーンのはずなのに写真の明るさが一定しない)場合が「ばらつき」です。
MT46さんが言及されているのは後者の症状ですよね?

原理的に、測光してから実際に撮影するまでにはコンマ数秒のタイムラグがあるので
照明にフリッカがあると感度自動制御がそれに騙される…という事は起こりえるのですが、
前述のように露出のバラ付きは本質的にはシャッター速度(とタイミング)によるものなので、
感度を固定しても出るものは出る…、というか、固定すべきはやはりSSであって、
感度は自動追従で良いんじゃないかなぁ…と思うのです。

少なくとも、SS固定で絞りをいじりたい場合、感度で調整しない限り露出がメチャメチャに
なっちゃいますからね。

#うずうず。一度どこかで試したいなぁ…。何でバスケ教室やめちゃったの?息子よっ!(爆)

書込番号:8865479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/31 13:42(1年以上前)

別機種

いままでは容易に撮れなかった

>LUCARIOさん

>感度を固定しても出るものは出る…、というか、固定すべきはやはりSSであって、
>感度は自動追従で良いんじゃないかなぁ…と思うのです。

カメラによる自動露光制御のタイムラグはブラックボックスなので確証ありませんが、分単位の変化くらいまでで100Hzクラスのフリッカーを想定していないように思えます。

また、頭上からの照明が床や壁によりレフ板のように反射して大きく明滅していますので、露光測定をさらに難しくしているのでしょう。自動露出ではマニュアルに比べて歩留まりが悪いです。

最近気がついたこととして、動いている選手にAF動作も?と思うことが多いこともありこれもフリッカーに起因するのではないかと思います。

精度を上げるため測距点が多く多様にしたことで、逆にフリッカーに弱くなっているのではないかと・・・

ただ、市立体育館クラス以上のしっかりとしたフリッカー少ない照明設備のあるところなら自動露出は問題ありませんし、総合的には充分満足できるのであと一歩ではないかと思ってます。

書込番号:8865876

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/31 15:20(1年以上前)

LUCARIOさん
こんにちは
>MT46さんが言及されているのは後者の症状ですよね?

私のD700歴約半年の経験からなのですが
バレーボールが行われる体育館の場合、基本的には窓のカーテンは全て閉められております
ただ・・・カーテンの無い腰下の明かり窓や、若干カーテンが明けられている場合が殆どと言う状況です

基本的に試合が行われるコート場は、体育館の水銀ミックス光線がまんべんなく回り込み
露出はほぼ一定です(端は少し光量は落ちますが)
この状況で、ISO感度自動制御に設定しカメラを振ると
フレーム内に外光が入った場合、被写体はかなりアンダーになってしまいます
特に望遠側の場合はアンダーは顕著になります
よって被写体の露出の変化がとても少ない事を利用し、
カメラの設定を固定して撮影しています
この場合もフリッカーの影響は必ず受けますので、連写モードで撮る事が殆どです

あとはWBを設定し、AF-Cでシャッターを押すだけです

書込番号:8866206

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/31 16:12(1年以上前)

VR200-600ほしいさん、MT46さん、ありがとうございます。

なるほど…。感度自動制御が悪さをするという件は、どうもフリッカーの問題ではなく
(窓からの外光や、床面での照明の写り込みの影響で)「自動露出そのものがアテにならない」
というお話のようですね。それは納得です。

> フリッカーの影響は必ず受けますので、連写モードで撮る事が殆どです

こちらの問題はやはり、「数撃つ」しかないですか(^^;;;

書込番号:8866428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 01:13(1年以上前)

LUCARIOさん、VR200-600ほしいさん、MT46さんのディスカッションから察するに
次回の撮影トライの方向としては
露出固定+多少のマニュアル制御
さらに連射で結果に期待というところでしょうか
正月あけに早速試してみます。

あと気になるのはAFのモード設定です。
9点がいいという意見もありましたが、
これもトライアンドエラーで
いろいろと試してみたいと思います。

私自身は各モードの理論的違い(欠点利点)を
まだ十分理解していない状態なので
今ここで安易に質問する資格がありません。
まずは勉強して撮影してみます

どのモードが
”選手が入り乱れる中
目的の被写体をとらえ続けられるか?”
というのが
次の検証テーマかな〜

書込番号:8868703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件 写真ブログ的Twitter 

2009/01/01 11:18(1年以上前)

別機種

反対側エンドライン付近を520mm相当で撮影


空を飛べたらさん、こんにちは。
キヤノンユーザーですが、屋内スポーツをたまに撮っています。

どのスポーツ撮りでもそうですが、撮影ポジションは結果に大きく関わってきますね。
以前、ミニバスを見た時にはエンドエイン側の2階席最前列から撮りました。
向かってくる選手の表情もしっかり撮れますし、上から撮る分、手前の選手が完全には重なりにくいというメリットもありました。
ベストなのは1階エンドライン側だと思っていますが、会場の条件等によっては撮れない場合もありますから難しいですね。
露出に関しては、自分の撮りたい絵がはっきり決まっている場合はいいのですが、選手を追いながらシャッターチャンスを待つような撮り方の場合は、外してしまうような場面もあるかと思います。
私はほとんど後者の撮り方なので、露出はカメラ任せにしています。
WBはRAWで撮るなら、撮影後の変更も楽ですね。

私も娘が大きくなったら、バスケをさせたいと思っているところです。
次の大会が娘さんの小学生最後の試合ということで、いいお写真が残してあげられるといいですね!

書込番号:8869690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/01 12:08(1年以上前)

Z−DESIGN さん こんにちわ

ダイナミックな良い写真ですね!
ありがとうございます

私は父兄と言うこともあって、
7割の試合で自分のチームに限ってコートに降りれます

結局、迷惑にならないように動き回って撮影するのですが
ポジション取りは難しいです。
動き回るので、三脚は使用せず手持ちでVR頼みです(笑)
Z−DESIGN さんのアドバイスを思い出して
次の試合に臨みたいと思います

(実は、父兄から与えられた私のデューティーは
チームの6年生の卒業写真集の作成なのです。
撮った写真を子ども別のベストショットで製本する予定です)

余談ですが、

私がカメラに出会ったときは、
”スポーツ写真はキャノン”というイメージがあって
オリンピックなどではあの白い鏡胴のレンズが並んだものです。

もともと
私は静物がほとんどでしたので
今回、動くものを撮る行為に
かなりあたふたしています。
今回皆さんに教えていただいて
今は少し強気になっていますが・・・(笑)
でも、楽しいですね

書込番号:8869847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

D700でEYE-FIは使えるか?

2008/12/30 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

PanasonicのSD→CF変換カードにEYE-FIを入れて試してみましたが、うまく動作しませんでした。EYE-FIでは「SD→CF変換使用は正式には対応しない」とコメントがあるので使えなくても当然なのかも。

 どなたかうまく使えている人がいたら教えて下さい。

まあ2GBの容量ですとD700のRAW撮影は厳しいんですが、JPGのみなら充分なので使えるとうれしいんですが・・・

書込番号:8860382

ナイスクチコミ!1


返信する
pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/30 12:34(1年以上前)

こんにちは。

>>まあ2GBの容量ですとD700のRAW撮影は厳しいんですが、JPGのみなら充分なので使えるとうれしいんですが・・・

そのとおりですよね。
frickrとかに、自動的にアップロードできるというのはとても魅力なのですが。

All about のレビュー記事で
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20081226B/

SD>CFアダプターを介してデジタル一眼レフでも試してみた。こちらでも問題なく使うことができた。

という記事を読んで、買いに行こうとしていたところなので・・・ちょっとショックです。。
ちなみに、上記の記事でも、SD-CFアダプターはパナソニック製です。

設定とかでなんとかならないものでしょうか。。。

書込番号:8860424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/30 13:19(1年以上前)

メーカーとしては、SD-CFアダプターを嫌がっている感じですね?

http://www.eyefi.co.jp/support/faq/eye-fi/#321

書込番号:8860587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/12/30 13:31(1年以上前)

D700になってCFカードのソケットがtypeTになっているのでSD→CFアダプタで使えるものは僕が探した限りではパナだけですね。

EYE-FIの設定は独特でEYE-FIのサーバー上でしか設定画面が見れないようになっています。設定する項目も限られていて何か裏技を使わないと基本的にはダメなのかも。

やれるとしたEYE-FIカードにじかに書き込むしか無さそうです。

書込番号:8860636

ナイスクチコミ!0


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2008/12/30 14:58(1年以上前)

なんでニコンはタイプI型対応のみにしちゃったんですかね?D3もD300もタイプ2にも対応しているのに・・こんなところでケチらなくてもねえ。ブログの更新やオークションと普段使いには便利なんだけどなあ。

書込番号:8860961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 15:41(1年以上前)

あまり詳しくないのですが横から失礼します。
D3Xの書き込み速度比較が以下にありました。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9830

一番下に「Eye-Fi Home 2GB」の文字があるのですがこれは何かしらの方法で使っているという事なのではないでしょうか。
それにしても仕方ないとは言え圧倒的に遅いですね^^;

書込番号:8861106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/12/30 17:56(1年以上前)

ネシジーデ♪さん 

 この表は書き込みスピードですのでEYE-FIで無線LANが出来たという事ではないと思います。パナのアダプタを使ってD700に入れれば撮影は出来ます。

 ちなみにEYE-FIの専用USBコネクタでPCに挿すと指定のフォルダと共にWEBサービス(PicasaWebなど)にも自動的にアップロードしてくれます。

書込番号:8861722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 18:21(1年以上前)

ジャン&ミシェルさん 
なるほど、大変参考になりました。
ニコンもD60の様に早くから正式対応している機種もあるので
CF機のアダプタ経由でもEnhancedカメラとして動くように期待したいですね。

書込番号:8861815

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/01/08 23:02(1年以上前)

かなり遅レスで、もうだれも見ていないかも知れませんが…

こんな記事が出ていました。
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20386148,00.htm
(注: リンクがどうしても2行に分割されて、うまく張れません。 コピペして合成してください。)

Q. SD型カード版と同じ機能をCF版で出すのは、技術的に難しいことなのでしょうか?
A. 電波的な問題があります。非常に一眼レフはボディがしっかりしていますので、電波を通すことが難しいのです。

D700で「Eye-Fi」が動作しない理由は、「SD→CF変換アダプター」云々の問題ではなく、D700がマグネシウム合金ボディなので、電波がシールドされて外部に出られない為ではないでしょうか?

書込番号:8905920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/20 10:01(1年以上前)

単純に『D700は、記憶媒体に対して書き込み・読み込み時しか通電しない』だけです。

なので、WIFIカードの類は「ビュー状態」であれば、機能します。
(TOSHIBA、EYE-FI、EzShareにてテスト済み)

※ただしEzShareは起動に時間がかかるのと、稼働電圧が他より高いので、
D700では動くのに1分近くかかり、私にとっては実用性が皆無ででした。

書込番号:19067097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信29

お気に入りに追加

標準

D300とD700の違いについて

2008/12/28 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

ひとつ教えてください。

まえの書き込みでもD300とD700の違いについて触れているのですが、
D300とD700の外装の素材って違いがあるのですか?
NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。

書込番号:8849694

ナイスクチコミ!0


返信する
pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/28 08:45(1年以上前)

こんにちは。

>>NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。

■D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm

■D700
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm

ご丁寧に写真まで載せてくれてますね(^^

書込番号:8849734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/28 09:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/28 09:15(1年以上前)

げっ!? 完全にかぶってますね? 失礼致しました。(脱帽?)

書込番号:8849822

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/28 09:38(1年以上前)

いえいえ(^^;
じじかめさんと同じところを見てるんだと思うと、逆に嬉しくなってしまいました(^^



すでに購入してしまった人より、これから購入しようとしている人のほうがメーカーにとってより大事ですよね。

ニコンのwebサイト、慣れていれば結構見やすいと思うのですが、こういうご質問があるということは、まだ改善の余地があるかもしれませんよ>ニコンのweb担当者さま

書込番号:8849898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/28 10:54(1年以上前)

  ・これらのページ、私も見ているようで見ていませんでした。いいカメラですねえ。

  ・こういうのを見ると、3年前のデジ一眼(D200)だけを唯一使っているものにとって
   羨望みたいに感じます。(笑い)

  ・次から次へと魅力的製品、D300、D3、D700、D3X、MX判、(D90、D40、、、)が、
   続いてきて、費用的に余裕のあるかたはいいですが、余裕のない、
   貯金の追いつかないものにとっては、なにか、新製品には、
   「見ない、聞かない、触らない、新情報に近づかない、」
   などの工夫が要りそうですね。(笑い)

  ・でも、古いD200でも、robot2さんに紹介された
   ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
    (HPの「機材」、「フォトメモ」に使用感紹介)
   が重宝して、今までの旧マニュアルレンズ(Ais55/2.8Sなど)の
   「露出」と、「色彩」の少しアンダーぎみがちゃんと、「撮影時」に自然なかたちで
   解決され、このように、いろいろ工夫すれば、基本機能のしっかりしたデジ一眼(D200など)なら、
   「延命策」がとれるというのを実感し始めて、すこし時間的余裕、精神的に落ち着きが
   得られました。(笑い)。 ひとさまざまだとは存じますが。

  ・すみません。スレから横道にそれまして。

書込番号:8850158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/12/28 11:19(1年以上前)

外装の素材は載ってないけど触った感じは同じですね。

書込番号:8850247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/12/28 19:29(1年以上前)

両方所有していますが、外装の素材は合金マグネシウムですが
もしかしたら、Gripのゴムのことでしょうか?
これをおっしゃっているなら、確かに感触が多少違うな、とは思います。
マルチセレクターなど全体にD700のほうが重く感じますが、
ISO200でF8で撮影できるピーカンや整った環境下なら単球でD300でも十分な再現性。
逆に高感度ISO800以上で質感を優先したいならD700でしょうか、

書込番号:8852170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/28 22:12(1年以上前)

D700のほうが、モノコックにマグネシウムを使った部分が僅かに多い。

書込番号:8852934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/29 13:17(1年以上前)

外観は、個人的に どこに重点を置いて見るかですが・・・

私が、気になったのは・・
特定のレンズ交換時に、CFの蓋が空いてしまった事が多々あります(D700)

後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)

最近は、視野率より気になってます

書込番号:8855665

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 14:13(1年以上前)

別機種

D300+DK-17Mの出っ張り・・

TO:Mr.あえらすさん

>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい

えっ?えっ?
ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと大きくてピントあわせしやすくないですか?

実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。

私はD700にはMFで使うことが多いので、さらに「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して、ファインダー像を1.2倍に拡大してます。

とりあえずここまでファインダー像が大きくなればとりあえず文句アリマセンが、DK-17Mを装着すると、アイピースのところが出っ張って、カメラバッグへの出し入れのときに引っかかりやすいのが玉に瑕です。。。

書込番号:8855864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:485件

2008/12/29 14:43(1年以上前)

pushpullさん初歩的なことですね。いわゆるファインダー視野率のことです。
100%であれば、ファインダーに映るものすべてがプリントサイズに収まりますが、
100%以下であれば、ファインダーで映ったもの以外の邪魔者が入り込むという
基礎的用語です。邪魔者とはスタジオではセンチュリーや空枠...フラッグ類です。

pushpullさんは、D3.D700とお持ちのようですが、気付かれませんでしたか?
とても不思議です。
それともトリミングをメインにお考えの上シュートされるのかな?

書込番号:8855967

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 14:56(1年以上前)

TO:ゼラチンフィルターさん 

こんにちは(^^

えっ、えっ?

私は・・

>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)
>>最近は、視野率より気になってます

にお答えしたつもりなんですが・・・
なんでまたファインダー視野率の話になっちゃうの??

私、正月前に正月ボケかましちゃってますか??
うーん・・・

書込番号:8856004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/12/29 15:05(1年以上前)

pushpullさん申し分けないです。画像の整理と機材の整備をして
しっかり内容を把握しなかったこと、深くお詫びいたします。
視野率ではないですね。
マグニの件もかかれてあるのに、わたくしこそ年末ボケです。
申し訳ございません。本当に深くお詫びいたします。

さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、
一眼のはどうしても、扱いがあまりよくないです。

まずはお詫びいたします。

書込番号:8856039

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 15:38(1年以上前)

TO:ゼラチンフィルターさん

カメラメカニズムについては、私が主宰している掲示板があります。
http://424.teacup.com/titan/bbs
ここで論陣張るのは結構大変ですが、、、というか私は主宰者なのに議論に加われません(笑

またご丁寧なお詫びの言葉ありがとうございます。
、、私なんか、しょっちゅうポカやらかしてますからもうぜんぜん(^^;;

私のD700への小さな不満はおっしゃるとおり倍率より視野率なのです。
私はトリミングがあまり好きではないので、ギリギリでフレーミングすることが多いのです。

銀塩時代は、せっかくカメラのほうのファインダー視野率が100%なのに、ポジだとマウントでケラれたり、プリントでケラれたりで・・・自分で焼くしかなかったのですが、、

デジタル時代になって、やっと視野率100%が生かせるってよろこんでます。
でも視野率が100%未満だと、先述したように、ギリギリでフレーミングしたつもりが、ポストビューすると、余計なものが写りこんでいて撮りなおし・・・あちゃーってことがよくあります。

>>さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
>>画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、

私はブローニーはメインにハッセルを使っていますが、おっしゃるとおりですね(^^
35mmであまりファインダー倍率を大きくしすぎると、ファインダーの中で目をふるぐるまわす羽目になるので、私はもうこれくらいで構いません。。

話を元に戻せば、D700は、その小さな不満さえ除けば、とてもいいカメラだと思っています。
現在の実売価格とのバランスもそうですし、視野率を100%に持っていったときのペンタプリズムの大きさや重さまで考えれば、充分にusefulだと思ってます。

書込番号:8856157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/29 16:34(1年以上前)

●pushpullさん

>>えっ?えっ?
>>ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと
>>大きくてピントあわせしやすくないですか?

こんばんわです。


>>実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
>>ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。

すみません。無知なもので、この計算式があまり理解出来てません。

ただ・・

鳥撮りでカワセミを撮る場合、
  D300+400mm(換算600mm)
  D700+600mm
とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
D300の方が大きく見えるように思います。

ここが、ファインダー倍率の差(0.95 と 0.72)かと思ってました。
鳥撮りの時(季節)は、あまり視野率が関係ないので、95%は、
さほど苦に感じませんが・・・

風景を撮る場合は、95%とか98%ではなくて、
  「≠100%」
で苦しむ事があります。



書込番号:8856316

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/29 17:08(1年以上前)

風景撮影はライブビューがお薦めですよ。視野率を気にされる場合は特に。

書込番号:8856437

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 17:42(1年以上前)

TO:Mr.あえらすさん

こんにちは(^^
おしどりの写真拝見しました。綺麗ですね♪
私は鳥は撮りませんが、モータースポーツやサッカーなどをメインに撮っているため、フルサイズ化には相当悩みました。

結局、今まで使っていたAF-S300mm/2.8では足りず、フィルム時代に使っていたAF-S500mm/4を買い戻す羽目に・・・(泣

視野率と、倍率を分けて考えるために、D300と同じ(約100%)視野率のD3も入れて比較してみました。


■CASE:1

同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「被写体像」の大きさは

D300 0.94/1.5=0.63
D3 0.70/1.0=0.70
D700 0.72/1.0=0.72

で、D700>D3>D300となります。


■CASE:2
同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「ファインダー枠」の大きさは

視野率×倍率÷画角換算値

D300 1.00*0.94/1.5=0.63
D3 1.00*0.70/1.0=0.70
D700 0.95*0.72/1.0=0.68

で、D3>D700>D300となります。

どちらも、これは長さの比を表しており、面積比でいうと、長さの2乗となります。

ご質問のような状況でいうと、@に相当すると思われますので
やはり私の中ではD700はD300、D3以上に被写体の大きさが大きく見えるという計算になってしまいます。


単に計算だけで言えば、こういう結果になるのですが、カメラのファインダーというのは面白いもので、プリズムの大きさや、プリズムの外側の蒸着の材質や、ファインダースクリーン
の出来で見え具合の印象が大きく変わりますよね。

>鳥撮りでカワセミを撮る場合、
>  D300+400mm(換算600mm)
>  D700+600mm
>とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
>D300の方が大きく見えるように思います。


特に、D300と、D700の比較で言えば、操作性が同じなので、どちらも同じ雰囲気で操作できるのに、ファインダー内にある、AFポイント表示の面積が大きく異なる(D300のほうがより広い範囲をカバーしている)ので、実際に使うときの印象が大きく変わってくるのかもしれませんね。

うまく説明できなくてごめんなさい(^^;;

書込番号:8856558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/29 18:41(1年以上前)

スレ主さま スミマセン横から失礼します

pushpullさん

“「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して”おられるようですが、D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?
D300でマクロ撮影するときはDG-2を使用していましたが、使いにくく引出しの奥に眠っております。
老眼が進んだようで先月の免許更新では眼鏡着用が免除になりました。D700のファインダーは見やすく重宝しているのですが、 DK-17Mは通常の撮影でも周辺がケラレず使用できるのでしょうか。

書込番号:8856821

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 19:15(1年以上前)

別機種

TO:脱サラでピザ屋さん
こんにちは(^^

>>D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?

そのとおりです。
D700だと、ファインダー倍率は0.72*1.2=0.86倍相当になります。

元々は、D2Hのファインダーが小さすぎて見難いのを補完するために使用していました。

DG-2だと、中央部のみの拡大となり、画面の隅は見えませんが、DK-17Mだと全面見渡せます。

フィルムカメラの頃は、このくらいの倍率のカメラはたくさんあったと思いますが、デジタル1眼レフカメラに慣れてしまった今、装着してみてみると「広いなあ・・・」って思います。

無理やりEOSに装着したDK-17MのファインダーイメージがNETで出てきたので、お借りして画像添付しておきます。

注意点は、ハイアイポイントではないので、眼鏡使用者は、まず間違いなくファインダー視野がケラレます。
(たぶん、ファインダースクリーン四隅とファインダー像下のシャッタースピードなどを表示する部分が見えなくなってしまうかと)

私は裸眼で(レーシックの手術をして裸眼での視力を取り戻しました。)ファインダーを覗くので特に問題なく使えています。

書込番号:8856941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 20:13(1年以上前)

機種不明

同じ焦点距離のレンズをつけた場合

pushpullさん

CASE1、CASE2ともに同感です。

>同じ画角相当のレンズで

ただ、上記だとフルサイズ用・APS-C用とそれぞれ35mm換算で同じ画角になるようレンズを
そろえた(例:d700は300mm、D300は200mmみたいに)場合の比較なので、現実的では無いよう
な気がします。

例えば、D300でロクヨン(換算900mm)を使う場合、D700を同じ900mmF4で使えるレンズは
ないわけですし、普通はひとつのレンズを共用すると思うので、やはりここは同じ焦点距離
のレンズで比較したファインダー倍率で考えるのが妥当ではないでしょうか。

画像は同じレンズ(同じレンズ焦点距離)での被写体像の大きさをシュミレーティングしたものです。
(遊び心でE-3とD-40も入れてあります、ちなみに視野率は含まれていないのでご了承ください)

例えばレンズの焦点距離が300mmの場合、

・D700+300mm           倍率0.72
・D300+300mm(換算450mm F2.8)   倍率0.94

となり、ファインダーで見える被写体像の大きさはD300のほうがひとまわり大きく見えることになります。

D700に1.4倍テレコンをつければ、画角もファインダーで見える被写体像も同じくらいに
することはできますが、F値は1段暗くなりますし、テレコン分画質も悪くなりますから、
始めから被写体像の大きさを優先するのならD300の方が良いという結果もあると思います。

もしD700のファインダー倍率がD300と同じ0.94倍なら、同じレンズでも被写体像の大きさは
同じになります。
Mr.あえらすさんが始めの方でおっしゃっていたのはこのことでしょう。

pushpullさんのおっしゃっていることとアプローチが違うだけで恐縮ですが、この方が
わかりやすいかなと思い、投稿させて頂きました。

書込番号:8857178

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

D100からの買い替え(買い増し?)

2008/12/27 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:424件 りょうちちのブログ 

現在、D100とF4を所有していますが、D700が欲しくて悩んでいます。

レンズは、AF-S17-35、AF35-70、AF-S80-200、AF-I300がf2.8で
あとAF-DC135、Ai58f1.2です。

撮影対象は少年野球や子供の写真、風景です。
予算足りないので、出番の少ないAF-I300を売って足しにしようかと
思っています。
D100も下取り可能なら売却しますが、二束三文ですし。

D300なら予算的になんとかなりますが、広角使いたいし、キャッシュバック
キャンペーンもあるのでD700がいいかなと。

皆さんのご意見を聞かせてください。

書込番号:8848275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2008/12/27 23:29(1年以上前)

1.5倍でなくなるのでAF-I300/2.8は手放さないほうがいいでしょう。

書込番号:8848380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/12/27 23:44(1年以上前)

少年野球でしたら、D300のほうがよろしいかと思いますよ。
望遠を使う場合はこちらの方の便利さを実感しております。
広角も、シグマ10−20mmがありますしカバーできると思います。
それにスタンダードのまま秒6コマがゆけます。
D700の強みは圧倒的な高感度を使用できるところにありますが、 
ISO6400あたりを多用するのでなければ、両方使用している者の実感としてはD300のほうが使いよいのではないかと思いますよ。

書込番号:8848482

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/27 23:44(1年以上前)

野球の写真撮るなら望遠レンズは必要になる可能性が高いと思いますので300mmはそのまま持っているほうがいいと思います。

広角使いたいならフルサイズしかないと思うのでD700がいいと思います。

書込番号:8848483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/28 00:10(1年以上前)

以前はD300とどっちがいいかと聞かれると、D300にして
ストロボでも買いたした方が、より充実した写真ライフが送れると言ってましたけど
ここまで、価格が下がってきたなら、D700の方がいいですね

カメラボディのグレードは見劣りしますけど、
さわってみて満足できるならD700の方がいいですよ

D100は独特の渋めのトーンが素敵なので、神社仏閣用に残して置いた方がいいと思います

書込番号:8848648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件 りょうちちのブログ 

2008/12/28 01:48(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

AF-I300mmですが、でかいだけあって出番が少なく、
FXになっても使わなそうなので。

少年野球の望遠といっても、結構寄れますので200mmで
間に合うと思っていますし、なんならトリミングって手も。

atosパパさん
>D100は独特の渋めのトーンが素敵なので、神社仏閣用に残して置いた方がいいと思います
そうですね、値段を考えると上記用途や子供のおもちゃ代わりにとっておこうかと思います。

書込番号:8849130

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/28 08:21(1年以上前)

300mm使わないなら売却してD700に決定ですねww

書込番号:8849685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/28 11:18(1年以上前)

>なんならトリミングって手も。

D700で決まりですね。
なんちゃって望遠有利??よりも良いと思います。

書込番号:8850240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

マウント部分の隙間

2008/12/27 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

αマウントからシステム変更を決意し、とうとうD700を購入しました。
カメラにVR 24-120をつけて横から見ると、カメラとレンズの間からマウントの金属部分が数ミリ見えます。最初はレンズのつけ方が良くないのかとも思いましたが、そうではなさそうです。
ニコンは初めてなのでよく分からないのですが、これは仕様でしょうか?他のニコンレンズでも同様なのかも知りたいところです。
よろしくお願いします。

書込番号:8847921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/27 22:11(1年以上前)

状態が良くわかりませんが、銀色の部分が数ミリ見えるということでしょうか?
私のも見えます。ガタガタはしていませんね。

書込番号:8847948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/27 22:15(1年以上前)

連チャンで失礼します。
>他のニコンレンズでも同様なのかも知りたいところです。

そうでない物も有ります。

書込番号:8847965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/12/27 22:16(1年以上前)

ニコンは他社に比べてマウントの金属部分が出っ張っていますね。仕様でしょう。

書込番号:8847970

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2008/12/27 22:19(1年以上前)

そうです。銀色の部分が3ミリくらい見えます。
αマウントはピッタリ装着している感じで銀色の部分が見えることがなかったものですから、取り扱い方が間違っているのかと少し心配になっています。

書込番号:8847987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/27 22:20(1年以上前)

仕様です。
キヤノンやアルファのマウントに比べて径が小さいのでウエストのしまったプロポーションでかっこいいでしょ(^^;
ここら辺がFXはだめだねなんてごくごく一部の方に攻撃される理由だと思います。

書込番号:8847991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/12/27 22:27(1年以上前)

ちゃんとレスしますが、
Fマウントはマウント横に露出計連動レバー(ようは爪のようなもの)があるので、レンズ側に露出計連動ガイド付きのレンズも現役で多数使われいます。なので、マウント部分の出っ張りは仕方ないというか機能的にも合理的な仕様だと思いますよ。


書込番号:8848026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/27 22:30(1年以上前)

foo001 さん、大丈夫です、ニコンの特徴です。
24−120なんかレンズ単体で見ても金属部が2mmくらい出ています。
そうでない物も最近のレンズ、例えばMicro60mmのようにレンズ側のマウント面より外側にゴム製(?)のカバーを付けて隠しているものも有ります。

書込番号:8848049

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/27 22:38(1年以上前)

多分非AiからAiになった時の絞り環の連動のためにできた隙間だと思います。AiレンズのMF時代からこの隙間はズーッとです。お陰さまでMF時代のAiレンズが何の躊躇もなく使えますし、それがニコ爺のD700の楽しみの1つでもあります。

確かにフィルム時代初めてニコマートFT3を手にした時はギョッとした記憶があります。

書込番号:8848086

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/27 22:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF 35mm F2D

AF 50mm F1.4D

AF 28-200mm F3.5-5.6G

最後はオマケ。αマウントでも出る奴ぁ出てますよ(^^;

心配無用です。

書込番号:8848087

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2008/12/27 22:46(1年以上前)

みなさんの素早いレスに感謝します。スッキリです。
LUKARIOさんの画像と全く同じです。しっかし、画像アップが早いですね〜!嬉しさと同時にとっても驚きました。ありがとう!

αも気に入っていたのですが、AFと好感度の良さから今回思い切ってニコンに突入しました。
高価なレンズはなかなか買えませんが、今度は思う存分ニコンを楽しみたいと思っています。
ありがとうございました。そして、よろしくお願いします。

書込番号:8848142

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/28 11:19(1年以上前)

>αマウントはピッタリ装着している感じで銀色の部分が見えることがなかった
ソニーの「シナバー」みたいに
ニコンも塗っちゃいますか(^^;;

書込番号:8850244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OKボタンは良いとしても、マルチセレクターボタンは操作感触がカチッと決まらないと思います。D200・D300と使いましたが、それに比べ「フニャッと浮いている」感じがします。セレクターが浮き過ぎとも思います。 D700を使用中のユーザーの皆さんのご意見もお聞きしたいです。

書込番号:8847285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/12/27 20:15(1年以上前)

同じことを思ってました
あくまでも趣味のひとつで所有してますので、操作感覚も気になるひとつです
中央にボタンがついたので こんな感じになった と思っています

スキ キライでいえばD300タイプのほうが 好みです。。

書込番号:8847389

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/27 20:31(1年以上前)

そう言われると、確かに・・・!

D700のマルチセレクターは、カチッ!っという手ごたえがないと動きませんし、
D300の軽いタッチの方が好みです。

書込番号:8847453

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/27 21:19(1年以上前)

こんばんは♪
確かにD300とD700、随分感触が違いますね。
私はD3とも併用しているので、D3とD700のセレクターの感触はかなり似ているので助かってます。

「操作性」ではD300、「確実性」に重点を置いている感じなのがD3&D700という感じです。

書込番号:8847698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング