
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年12月28日 02:14 |
![]() |
5 | 26 | 2008年12月28日 12:54 |
![]() |
9 | 9 | 2008年12月29日 19:11 |
![]() |
20 | 21 | 2010年5月19日 08:34 |
![]() |
16 | 46 | 2008年12月27日 21:13 |
![]() |
81 | 39 | 2008年12月28日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日室内で連射しました。
RAWとJPEGと両方で撮影しました。
問題は撮影した順番とファイル名の順番が異なる(従って編集時
に後先がごちゃごちゃになっています)ことです。
経験された方あります?
CFの問題でしょうか?
0点

PCで何の順番で並べてルカの問題では
日付(時間)順にしてもダメですか
数字の部分も後先になってますか?
書込番号:8844554
0点

PC上での件でしたら、infomaxさんご指摘のように優先項目の変更で変わります。
ウィンドウの名前・更新日時などの項目バーをクリックして戴けますか。
書込番号:8844749
0点

digital_photoさん こんにちは
御質問のこと皆さん御承知なのですが、自分は独学で50過ぎてからのパソコン歴なので(~ヘ~)ウーン
ご使用のソフトとWinかMacだけでも教えていただければ。
もっと丁寧に教えていただけると思います。
フォルダ表示だけでも、表示をクリック。
中に整頓やら並べ替え順序がでてきます、日時・やらいろいろそこでRAWとJpegも分けられます。
後は順番通り並べられます、降順と昇順もあります。
・・・では駄目ですか
書込番号:8845372
0点

カメラ内で、設定の順番が変わる事は有りませんから、PC側の問題ですね。
添付の ViewNXで見て居られるのなら…
「表示」→「サムネイル表示順」を、確認或いは変更して見て下さい。
JPEGとRAW同時撮影の場合、「表示ファイルの種類」で、NEF、RAWのみの表示も可能です。
ここで言う、NEFとはJPEG-NEFとかを含みます。
書込番号:8845626
0点

今までD100、D2X他メーカーのデジカメも使いましたが初めての現象です。
説明が難しいのですが例えば
シーンa、b、c、d、e、f、gの順番で撮影したとします
これがファイル名の順番が1.nef, 2.nef,6.nef,7.nef,3.nef,4.nef,8.nef
のようになるわけです
撮影時刻をみると確かに1.nef,2.nef,3.nef,4.nef,5.nef,6.nef,7.nefと時間どおり
なんですが、ダンスを写したから出演回数出演順衣装が決まっているので
この珍現象がわかったのですが
書込番号:8845702
0点

パソコンが勝手に取り込んだ順番に表示されているのだと思います。
複数のファイルを転送する時は、パソコンが決めた順番で転送されますが、
それは必ずしもabc順でもないし、作成時刻順でもありません。
普通は、ディレクトリーファイルを参照しながら転送すると思うので、
撮影順=ファイル番号順=転送順になると思いますが、
UDMAとかだと転送を速くするために、該当ブロックをシーケンシャルに転送するとか・・・??(想像ですが)
D700でお使いのCFはUDMA転送対応でしょうかね。
D3とかD300より前のカメラだとUDMA転送ではないので、今までの転送時は必然的にファイル名順になっていた(ただし転送は遅い)ということかもしれません。
あと、撮影後に画像をカメラ側で消去した時とかに、転送する順番が変わる可能性があります。
あるいは、連写の際、たまたま同時期にバッファから転送する際に、ファイルの作成時刻が前後することがあるのかもしれません。
(Exifにある撮影時刻ではなく、ファイルの作成・更新時刻のこと)
ともかく、パソコン側で、「表示」→「アイコンの整列」→「名前」とすれば表示は直ります。
書込番号:8845865
1点

> シーン a、b、c、d、e、f、g の順番で撮影したとします
> これがファイル名の順番が 1.nef, 2.nef, 6.nef, 7.nef, 3.nef,
> 4.nef, 8.nef のようになるわけです
> 撮影時刻をみると確かに 1.nef, 2.nef, 3.nef, 4.nef, 5.nef,
> 6.nef, 7.nef と時間どおり
ファイル名の数字は正しく撮影順であり、撮影時刻(time stamp)も正しく撮影順になっていて問題は無いのですね。それにもかかわらずファイルの並び順がおかしいという事ですね。
であれば、
digital_photoさんの言われる状況は、「並び替えの指定をしていない」 か、又は 「サイズ順」の指定になっているのではないかと思います。
フォルダー内のファイルの並びは、他の方々の指摘のように、特に指定しなければ取り込まれた順番のままということも有ります。
また、ファイルの並びは、名前順、種類順、サイズ順、日付順などで並び替えができます。
従って、開いたフォルダーの上部のメニューから「表示」-「アイコンの整列」-「名前順」又は「日付順」を選べば正しく並ぶと思います。
更に、「表示」-「アイコンの整列」-「アイコンの自動整列」を選んで、「アイコンの自動整列」にチェック印が付いた状態にしておけば、毎回整列を指示しなくても、最後に指示した順序で常に自動整列されます。
書込番号:8849226
0点



皆さん、こんばんわ!
面白い現象が出たのですが、これはカメラの JPEG書き出しの処理がおかしいのでしょうか?
それとも、この様な被写体を撮る時のカメラの設定がまずいのでしょうか?
・カメラの設定(Exif情報より)
レンズ:VR 24-120mm f3.5-5.6G
1/20s f6.3 ISO200 マニュアルモード スポット測光 晴天 sRGB
RAW 14bit(可逆圧縮) + JPEG(Fine/画質優先)
高感度NR:なし
アクティブDライティング:自動
ヴェネットコントロール:標準
ピクチャーコントロール:D2x mode1
これは、この写真を撮るために設定した訳ではなく、いつも私が写真撮影しているときの設定です。
1枚目の写真は、JEPEGをリサイズしたものです。
2枚目は、円になる部分が分かるように、NX2でトーンカーブを編集したもの
3枚目は、RAWから2枚目と同じトーンカーブを使い NX2でJPEGへ現像処理したもの
JPEGの方は、黒幕の円ができていて、円より外は塗りつぶされていて何も写ってません。
RAW現像では、JPEGでは円の外側に当たる塗りつぶされていた所が浮かび上がってきています。
JPEGの黒幕の部分は、R:G:Bの 2:2:2で塗りつぶされていしまってるので何も情報として残っていません。
何故この様な現象が出るのか分からないのですが、JPEG出力処理に関係する
アクティブDライティング:自動
ヴェネットコントロール:標準
ピクチャーコントロール:D2x mode1
この辺りの処理が関係しそうです。
皆さんの中で、この様な現象に遭遇した方はありませんか?
0点

炎の回りが、少し白っぽくなっていると言うことですか?
レンズのフレアーとゴーストという気がしますが
このように暗いものを黒く表現したいときは、Dライティングを
オフにしないと、黒くならないと思います
暗い所を明るく見せる機能なので、白っぽく浮かび上がるのは
普通だと思います
書込番号:8844013
1点

蝋燭の下のほうに出てる光なのでしょうか?
多分レンズ内反射?(素人なので正式名称は判りません)
ゴーストって言われるものなのかな??
書込番号:8844075
0点

炎の周りの輪のことでしょうか?
JEPG保存時の圧縮率を変更してみて下さい。
たぶん中〜高圧縮になっています。ふだんよりも低圧縮にすると改善するはずです。
背景や明るい部分が今回の様に一律の場合は出やすいですね。
書込番号:8844152
0点

誰でも一発で分かるよう、「丸い円」の外側を赤く塗りつぶしてみました。
(これのことですよね?>フランチェスカさん)
詳細は分かりませんが、形状からみてヴィネットコントロールが怪しいと思います。
> ヴェネットコントロール:標準
これを「なし」にして試してみてはいかがでしょう?
書込番号:8844229
0点

おおーっ、LUCARIOさんの画像で、私が全く勘違いしていたことが分かりました(笑)。
これは凄いですねえ。まるでイメージサークルの様です。とはいえ、境がシャープすぎますね。
不思議な現象です。
書込番号:8844242
0点

RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。
周りに仏様のような輪がでたり?
たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。
私自身も長年ポジ撮影をやってきましたので、デジタルのこんな問題はうんざりです。
D700を使っていますが、出版社がポジを供給してくれないので、写真表現に悩んでいま
す。本当にいい写真表現とは何でしょうか?
ポジならどんな安カメラでも、思い切りいい発色と、階調表現ができるのですが・・・?
書込番号:8844272
1点

現像ソフトの方はファームで直ったんですよね?
あれは社外レンズだけの事でしたっけ?
それとも違う話?
明らかにJPEG(カメラ内同時RAW現像処理)がおかしいと思います。
本体のファームで直りますかね〜?
私は最近JPEGで撮らないのでそのような現象に当たっていません。
書込番号:8844288
0点

元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)
右側の方が割と分かりやすくて、円の内側はRGB=#000000, 円の外側はRGB=#020202と
綺麗に切れてますよね。
思うにこれはやはりヴィネットコントロール(周辺減光の補正)が働いた結果でしょう。
もっともこの画像自体は、上述の通り常識的な鑑賞状態ではまず不自然には見えないので、
これはこれで良しとしても可だと思います。
問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
もともと階調が2値しかない(0と2しかない)所を増幅したわけなので、
0と20とか、10と30とかの関係になってしまいます。つまりトーンジャンプですね。
ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の
正体ではないでしょうか。
ちなみに3枚目は14bit RAWからの現像なので、同じようにヴィネットコントロールを掛けて、
さらに全体を持ち上げてもトーンジャンプは起こりにくいはずです。
フランチェスカさん、時間があったら、試しにRAWで撮ったものを一度撮影時設定のままで
現像してJPEG保存し、それを再度読み込んで暗部のトーンを持ち上げてみて下さい。
RAW現像時にカメラ内エンジンと同じようにヴィネットコントロールが掛かっていた場合は、
やはり同じようにトーンジャンプが起こるはずです。
#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
#思うんだけど…。もしそのレベルの話だったとしたら、(実害は少ないとは言え)
#やはりファームアップで直して欲しい所ですね。
書込番号:8844316
1点

これは仕方ないですよ。全てのRAW生成ソフトがそういう判断機能はありません。
画像周辺の輝度分布を分析して、補正するアルゴリズムは困難です。
カメラ内の補正に、あまり期待するべきでは無いと思います。
円が補正のかかる領域ですね。
jpegは補正を前提とはしていませんから。
jpegの設定を外せばすむことです。
書込番号:8844447
0点

皆さん、お早うございます
今日は土曜日だけど今年最後の出勤日です
携帯からなので、質問の補足説明を書いておきますね
・通常鑑賞は一枚目の画像で、二枚目の画像は、あくまで画像に不明な黒塗りの円があるのを分かりやすいように補正しただけです
なので、二枚目の画像のようにレタッチしたいわけではありません
・この画像の現象に気付いたのは、写真を撮ったときの雰囲気と同じようにして見たかったので、
部屋を真っ黒にしてスライドショーで見たときに気付きました
その後、部屋の明かりを元に戻し、NX2でJPEGを開いたときは、はっきり円の輪郭が見えました
NX2でRAWを開いたときは、現像処理は撮影状態のままで、ヴェネットコントロール50%のデフォルト状態でしたが、この様な円はありませんでした
そして、3枚目の画像のとおり、トーンカーブをいじっても現われませんでした
・ディスプレイは、EIZO(Nanao)の24inch液晶モニターを使ってます
液晶モニターのColor設定は、sRGBに設定しています
型番は、いま電車の中なので詳しくは書けませんが、24inchのワイド液晶モニターが出始めた頃の機種です
HDMIは無いDVIが2入力あるタイプです
・特に、モニターでキャリブレーションを行い色調整などは行ってはいません
・モニターの明るさは、60%ぐらいにしています
それ以上だと、眩しすぎて目が疲れやすくなるので暗い目にしています
やはり、ヴェネットコントロールが怪しそうですね
この撮影の後、バックの窓に写るイルミネーションの光が写ってないのに気付き、すこし露出を上げたのを撮りましたが、それにはこの様な円は出ませんでした
書込番号:8844840
0点

私もまったく同じミステリーサークルが出ましたよ。
それもフランシスコ様とまったく同じ大きなのものです。
対象物もローソクです。
少し違うのは結婚式のキャンドルサービスの撮影時だった
ことでしょうか…。
撮影情報の詳細はすぐに報告できませんが、使用レンズは
同じ24−120VRでした。24ミリ側で、JPEG撮影時です。
まったくサークルの大きさが同じなのでレンズ内部の
何らかの反射影だと思います。
JPEG現像圧縮やビビット、Dライト等で影が増幅補正
されて塗りつぶされ具合が変化するという問題はある
とは思いますが、私は、問題の真相は24−120VR
というやや古いレンズとの相性に問題が隠されている
と思います。
やっぱ製造時期は別として、D700と比べると
発表時期がかなり古い24−120VRの方が
D700に完全適合しているとは言えないのだと
思います。焦点スピードもやや遅ですし……。
書込番号:8844883
0点

すみません。先ほどの投稿返事で、レス主の
フランチェスカ様の名前間違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
すみませんでした。
書込番号:8844893
0点

これは、ビネットコントロールが効いている画像ですね。
ビネットコントロールはなだらかに減衰して、その設定の範囲の境界が判らないと思われていますが、
その効きは急激に減衰するようです。
以前シグマ12-24mm で12mm域で有った、ビネットコントロールのNX2での不具合です(修正されました)。
書込番号:8845051
1点

・LUCARIOさんの写真でやっとスレ主さんが何をおっしゃっているのかわかりました。
・私のパソコンではこのような大きな円の形が目を凝らしても発見できませんでした。
・ただ、3枚目の写真になるほど暗部の詳細が浮き出てくる感じはしています。
・原因はいろいろあるようですが、理解できていません。
・パソコンであまり画像をいじくっていないせいかもしれません。勉強不足でした。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8845271
0点

皆様こんにちは
スレ主さんの件は"ヴィネットコントロールのせい"というところで落ち着いたようですが、
私のD700でも添付画像のような円形の不可解ものが写り込んでいました。
Nikonのサービスに持って行ったものの、「証拠不十分で無罪放免」扱いになりました。
まぁ、たった一枚ですから無理からぬことではありますが。
サービスの方も、円形ということでヴィネットコントロールの加減だと推測していた
ようですが、exifデータを表示させるとすぐに撤回。
撮影は14bit RAWのみでしたので、添付した画像はRAWに埋め込まれているJPEGデータを
抜き出してリサイズしたもので、パソコンでのRAW現像による影響は排除してあります。
なお、撮影時の設定は以下の通りで、ヴィネットコントロールはOffです。
Active D-Lighting : Off
Picture Control Version : 0100
Picture Control Name : Vivid
Picture Control Base : Vivid
Picture Control Adjust : Default
Picture Control Quick Adjust : Normal
Brightness : Normal
Hue Adjustment : None
Filter Effect : n/a
Toning Effect : n/a
Toning Saturation : n/a
Noise Reduction : Off
Vignette Control : Off(ヴィネットコントロール:しない)
Metering Mode : Multi-segment
使用レンズは、Zeiss Distagon T* 2/28mm ZFです。
Lens ID : Manual Lens No CPU
Lens : 0mm f/0 MF
Lens Type : MF
以上、こういうこともあったという一例でした。
似たような経験をした方はおありでしょうか?
書込番号:8845531
0点

こんにちわ!
早速、沢山のお返事ありがとうございます。
・atosパパさん
・LE-8Tさん
・Ikuruさん
画像の掲載方法が悪くて申し訳ありませんでした。
LUCARIOさんが加工してくれたような円の事です。
適正露出であれば、今回の様な丸い円は出ませんでした。
・LUCARIOさん
ありがとうございます。
この様に画像処理して掲載すれば、みなさんに分かりやすいように説明できましたね。
ありがとうございました、おかげで、皆さんに質問の意図を伝えることができました。
ちなみに、掲載している画像のJPEGの圧縮率は最低(最高画質)で保存しています。
>元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
>(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)
きっと、普通の環境では見えないと思うのですが、私の家の環境では見えてしまったんです。
明るさも、50%程度とかなり暗めに設定しています(明るすぎると目が痛くて疲れますので)
家のモニタは、FlexScan S2410Wだったかと思います sRGBモードで、OSは XPで見ています。
会社のPCで撮った画像を見てみましたが、この円は見えませんでした。
会社のPCのモニタは、FlexScan L565 sRGBモードで Vistaで見ています。
>問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
>ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の正体ではないでしょうか。
2枚目は、1枚目の円の部分が分かりやすいように無理やり暗部を持ち上げるようなトーンカーブに
したものです。
LUCARIOさんが加工してくださったように、塗りつぶした画像も掲載すれば良かったと思いました。
3枚目は、RAWにはこの様な円の画像情報は無いと言う説明をする為の画像です。
2枚目と3枚目は、皆さんに説明する為に加工した画像です。
一度、RAWから撮影時の現像状態のままJPEGに出力して試してみたいと思います。
>#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
>#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
>#思うんだけど…。
私も、そう思います。
塗りつぶすんなら、0で塗りつぶせばいいのに。。。
・写真はポジ2さん
>RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。
>周りに仏様のような輪がでたり?
今回、3枚目の画像の通り NX2のRAW現像では現象が出ませんでしたが、ヴェネットコントロールの
仕業と言うことなので、現像時にヴェネットコントロールを強く掛ければ同様の現象が出るようです。
RAW現像でも、無理な補正を掛けると色が飛んだりしますのでその辺りは理解できてると思います。
>たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。
すみません。。。フィルムカメラでの撮影はほとんどしたことがありません…
本格的に写真の世界に入ったのは、デジカメになってからです。
・小鳥さん
ディスプレイの調整状況にもよると思いますが、私が家で使ってるディスプレイの調整状態では、
この円が存在することが分かりました。
この絵の周りに、ウインドウやアイコンなどの明るい画像が散らばめらてている状態では全く認識
できませんけど・・・
・だんだん!さん
だんだん!さんも、経験がおありな様ですね。
結婚式とは・・・貴重な撮影状況ではないでしょうか?
皆さんの意見から、レンズの問題ではなくヴェネットコントロールの問題の様です。
この様な、周りの暗い被写体を撮るときは、ヴェネットコントロールを OFFにするか、RAW現像を
考えた方がいいようですね。
・robot2さん
画像ありがとうございます。
以前にも、同様の画像を見たことがありました。
まさしく、この状況と同じですね。
そうですか、犯人はヴェネットコントロールですか…
完璧な機能と言う物は無いものですね。
でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。
(カメラが、暗くても残ってる情報を消してしまうのは困りますけど・・・)
・輝峰(きほう)さん
私の質問の説明の仕方が悪くて済みませんでした。
とりあえず、ヴェネットコントロールが不味いと言うことが分かりましたので、この辺りを
もう少し調査して見たいと思います。
書込番号:8845734
0点

追伸
RAWで 撮られていますので、犯人がビネットコントロールかどうかは直ぐに判ります。
RAWファイルを、NX2でビネットコントロールをOFFにして見て下さい。
純正NX2とかだけが、カメラの設定の変更が可能です。
書込番号:8845910
0点

フランチェスカさん、
加工画像、差し出がましかったですが、お役に立てたようで何よりです。
> でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
> コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。
ですね。多分似たような状況(カメラ内画像処理エンジンの仕様不備もしくはバグ)は
他にもあるかも知れませんので、とりあえず最も堅実な回避策は
「大事な写真はとにかくRAWで撮っておく」
でしょうか。まぁこれはD700に限らずデジカメ全般に言えることですけどね。
#余談ですけど、個人的にはRAW記録のみの場合には画像処理チップの一部を電源カットする
#などして、D70並に消費電力を抑えてもらえるととっても嬉しいです。D70をD700に持ち替えての
#最大の不満は電池のもちの悪さなので…。これからはカメラもエコ追求の時代でしょうし(?)
ニコンようかん食べたさん、
> ゴースト?フレアー?
これはレンズフレアだと思います。被写体の状況からみて太陽は斜め前方ですよね(つまり逆光)。
多分ですが、太陽光がレンズ前玉に直接入っていたのではないでしょうか?
深めのレンズフードを付けるか、手のひらや紙など適当なもので「ハレ切り」をしてやれば、
解消される可能性は高いと思いますよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021218/103179/
ご参考まで。
書込番号:8845921
0点

カメラ側でビネットもDライトもONで撮りました。
でも2/2500枚の超わずかな確率でした。
何でも新しい機能はONでやったらだめなんですね。
でも試さないとわかんないし、ですね。
とても勉強になりました。
ようやくレコーディングが始まった、だんだん!でした。
書込番号:8846442
0点

蝋燭の灯りだけで雰囲気を出す、ステキなことですが
どんなに小さな蝋燭の炎でも所詮点光源ですから、直接太陽を
撮影するのと同じ明暗差を補わなくてはならないでしょう。
これは暗部に対し5倍以上のハイですから、(銀塩はラチュードが広いため
5倍程度では出ませんが)
レンズ内面で被りますのでレンズ内反射のフレヤーが出て当然です。
対策としては、ハイに対する暗部を持ち上げる(オサエ)ことが一発ほしいところです。
そうすれば、もっとお洒落でフレアーのない画像になりますが、
いかがでしょうか?
過去にスタンリーキューブリックの「バリーリンドン」という映画があり、
蝋燭の光だけでフィルム35mmカラーネガで撮影したそうですが、
この映画でフレアーが出ず、蝋燭のキラキラ光る雰囲気を出すために、
1.蝋燭を500本〜2.000本点灯させた。
2.レンズ:標準35mmパナレンズ→F0.75
3.ISO:400
4.シャッター:シネでフォト換算1/60(ロータリー)
5.開角度:1/180
という裏方のデータがあります。主役の蝋燭を際立たせるため、多くの蝋燭でオサエを
行ってあげて、色温度は好みの赤みが出るようコンバージョンすればいかがでしょうか?
プロミスト併用で更にしなやかな絵つくりが楽しめるかと思います。
D700のピクチャーコントロールはいじる必要はありません。
書込番号:8846550
0点



以前お世話になった件では,80-200 F2.8を購入しました。
カメラボディが重くなって気がつきましたが,
フィルムカメラに比べて,正面右側,左手でもつ方が小さくなって,
レンズ交換のときボディが持ちにくくなったように感じます。
皆様は,レンズ交換時にどのように,ボタンを押してボディを持っていますか。
私はカメラの後ろから,横を通って手を回して,中指でボタンを押して,
レンズを外しています。いま一つ,ボディのホールド感がなくて,
良い方法がないかと思っています。
0点

こんにちは。
私は、左手でボディを持って(親指を視度調整ネジ辺り、小指薬指が底部、人差し指中指が横のカバー?)、
右手で距離指標のある側からレンズを持って、その勢いで右手の人差し指で、
レンズ外しボタンを押しながらクルっと回して外してます(^^;
書込番号:8843621
1点

わたしは左手の人差し指のつけねと親指でストラップをはさみ
ピンと引っぱる感じでテンションをかけてホールドしながら小指薬指はボディに中指で
レンズ外しボタンを押しています。 D3ですがこれで安全にレンズ交換できてます。
あ〜 指の形を文章で表現するのは超ムズカシ (^^ゞ
書込番号:8843716
1点

スレ主さんと松下ルミ子さんはほぼ同じようで、私も右に同じです。
つまり左の手のひらをボディ背面に当て左手中指でレンズレリーズボタンを操作しています。
レンズは右の手のひらを上へ向け、右手親指がレンズ頭方向でレンズを抱えた状態で装着・脱着しています。
書込番号:8843895
1点

ベンチ等に腰掛けて、ボディを右向きにし左手でボディを抱きかかえるようにして
左手中指で着脱ボタンを押します。(右手でレンズを廻す。)
書込番号:8845785
1点

下向きにして、行う方が良いと思います。
なるべく 低い位置で交換します。
交換前後の、レンズが転がり落ちないように注意(置く位置)。
書込番号:8846376
1点

レンズの取り外し
1/左手でボディ背面から掴むか、バッテリーパックがある場合は下側からバッテリーパック部分を掴む。
2/右手でレンズをつかみ、右ひとさし指の第1関節あたりでレンズ着脱ボタンを押しながら外します。
(大型の望遠レンズの取り外しだと左手でボディを持ちながら左中指でレンズ着脱ボタンを押します・じじかめさんの手法)
レンズ装着
持ち方は取り外しと同じで着脱ボタン操作を省略
書込番号:8846464
1点

それはそれは有難うございますさん、こんにちは。
私はD300(縦位置グリップ無し)ですので、大きさが違うかも知れませんが、
カメラの後ろから、横を通って手を回して、
モードダイヤルとD300のロゴを完全に親指で隠すようにワシ掴み、
人差し指でレンズ脱着ボタンを押します。
あと、中指、薬指、親指は均等感覚でボデイ下に回し小指が三脚穴をふさぐぐらいの感じです。
書込番号:8852055
1点

皆様,どうも有り難うございます。
体が硬くてしゃがむことがあまり得意ではありません。
立つときに「どっこいしょ」になってしまいます。
ストラップを指ではさむと,かなり安定しました。
松下ルミ子さんありがとうございます。
あとは,慣れでやってみます。
書込番号:8856923
0点



皆様にお願いです。父の遺品のニコマートの古い非Aiレンズが3本あります。
1.Nippon Kogaku Nikkor-H Auto 3.5 2.8cm
2.同上 Nikkor-S Auto 1.4 50mm
3.Nikon Nikkor-Q Auto 2.8 135mm
D700で使えないかと、ニコンサービスC(大阪)へTelで問い合わせ致しましたが、Aiへの改造はすでに部品がないため不可だそうです。そこで質問ですが、どこか改造していただけるお店をご存知ないでしょうか?また他にこれらのレンズを生かす方法はないでしょうか?
生かせないようでしたら、フィルムの出番までお蔵ですけれど・・・。
現在D700にはAF Nikkor28-200mm 3.5^5.6Dと同35-105mm 3.5^4.5の2本しか使えるものがありません。
2点

以前にこんな投稿が有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/
また、こんな記事も有ります。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm
すべて自己責任でお願いします。
書込番号:8843055
0点

yohyohxさん、こんにちは。
>どこか改造していただけるお店をご存知ないでしょうか?
関東カメラサービスがAi化改造を受け付けているようです。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
書込番号:8843060
2点

関東カメラでは切削でやってくれたはずです
それ以外でもフライス盤があれば個人でも可能です。
D40/D40X/D60 であれば装着しても損傷しないように対策されています。
書込番号:8843074
1点


Nikkor-Q Auto 135mm F2.8(非AI化)をD60/D40で使っています。全てマニュアルです。
なお、他の2本は持ち合わせていないためにメカニカルに装着可能かどうか不詳。まず問題ない筈です。
書込番号:8843093
1点

こんばんは(^^
D3/D700、折角のフルサイズデジなのに、非Aiレンズが使えないのは辛いですよね。
生かす方法は・・・
1.非AiレンズのAi化改造
2.D700の露出計連動レバー(Aiカプラー)の可倒式改造
3.なぜか非Aiでも干渉しないD40(またはD60)の追加購入
くらいしか思いつきません。
1.については、すでに業者さんのお名前も挙がっていますので。
2.については、相当難しそうです。
実際にチャレンジした人を知っていますが・・・やめておいたほうが無難です。
3.については、今ならD40の良品の中古が2万円台で購入できるので、これもひとつの選択肢かと思います。
ただし、本来の画角で使えないのが玉に瑕でしょうか。。。
せっかくのお父様の遺品です。
ぜひ生かしてあげてくださいね。
書込番号:8843132
3点

もうひとつ書き忘れてました。
4.EOS5D+ニコンマウントアダプターで非Aiレンズを使う。
EOSであれば5Dでなくても良いのですが、1Ds系や5Dならば、フルサイズでそのままの画角で使えます。
そして・・・非AIで自動露出までできます。
お父様の形見のレンズを「改造したくない」ということであれば、これが一番確実かつ現実的な方法です。
これが答えなんて・・・と私も思いますが(^^;;
書込番号:8843312
6点

yohyohxさん
こんばんわ〜。
ホント、露出計連動レバーって、じゃまですよねぇ。
これさえ無ければ非Aiレンズが何も問題無く装着可能なのに。
D700位のボディーで有れば、フルマニュアルでも撮影可能な方も居られる事は容易に想像出来たでしょうから、せめて可倒式にしてくれたら、当該スレすら立つ事な無かったでしょうにねぇ。
現状では、ひろ君ひろ君さんもおっしゃられて居る様に、D40、D40x、D60しか装着する事は出来ません。
Fマウントを尊重して居るニコンさんには、是非、オールドユーザーも尊重して貰いたい所でも有ります。
>それ以外でもフライス盤があれば個人でも可能です。
Aiで使う訳でも無いですから、レンズのマウント側部品の干渉部分を削ってしまえば、それだけの事なのですよね。
それさえ行ってくれるサービスを実施してくれれば、済む事なのですけれどねぇ…。
持って居れば、使用可能に成る事が有ると思いますので、大事になさって下さいね。
書込番号:8843365
0点

D700ユーザーです。
発想を変えましょう。
たぶんD40なら使えるはず。恐ろしく安いので一台買いましょう。
私もオートニッコーるを使うため、D40を保有しています。
お父様の遺品、大事にお使いになるよう・・・。
書込番号:8843410
0点

自分も50mmの根っこを削って自作Ai改にしました。高校生の頃だったでしょうか?父親が洗濯機のモーターで自作したグラインダ−で荒削りし、ヤスリで仕上げただけです。こう、沢山の優秀な改造を見ると、「高校生が強引に削っただけ」ですな…。
「開放の位置から○段分」という記事も見受けられますが、色々なレンズを見ると微妙にずれていたと記憶しています(現在再び確かめる元気ありません。ごめんなさい)。
Ai化と言っても、後ろがちょっと引っかかる程度ですので、ご了承のほど。
また、D70等最小絞り検知レバーがあるものへの装着は注意が必要です。自分のauto-S50mmでは絞りリングの内側に入るのですが、こすれて動きます(添付写真参照)。他のレンズではどうでしょう?
何にしても大切なレンズを、レンズの相場価格以上のコストをかけて使えるようにするか、遺品にムチ入れる強引な改造をするか…。どちらを選んでも考え方では遺品を引き継ぐ有用な方法ですし、逆もまた…。
書込番号:8843814
1点

ニコマートで使うのが一番良いですよ。
カメラも使わないとね。
書込番号:8844011
1点

自己レス
事故レス…
ビスの頭、削ってますね(^_^;ビス自体に影響はありません。
書込番号:8844023
0点


こんばんは
一応
非Aiレンズを装着すると、壊れる可能性が高いです
書込番号:8844296
0点

D200、D40ユーザーです。
以前アサヒカメラ2007年3月号のP100にNIKKOR-UD Auto 20mm F3.5をFM10で使用した記事が
ありました。その中に「ツメ」を外して装着、問題なく使用できたとありました。
スレ主さんのレンズとは、少しタイプが違うのですが
Nippon Kougaku NIKKOR-H Auto 3.5 28mm(非Ai)を
D40のために先日、購入しました。しばらくして、この記事のことを思い出し、
ツメを外してD200に取り付けたところ問題なく装着・使用(露出計は
使えませんでした)できました。「ツメ」を外せば2.8cmは多分D700にも装着可能かと
思います。
ただし28mmF3.5はニコンF4の説明書によれば製品No301011〜999999は使用できないと
なっています。私はF4を持っているので何故ダメなのか気になったので、あえてF4に装着
してみましたが、ミラー等に干渉することも無く、問題なく動作しました。もしかすると
マウント部がカメラの接点に接触する恐れがあるのかもしれません。
D200では問題ありませんでしたが、D700で試される場合には自己責任でお願いします。
一方、Micro-NIKKOR-P Auto 3.5 55mm(非Ai)も所有しておりますが、こちらは「ツメ」を
外してもD200には装着できませんでした。同じ非Aiレンズでも、装着できるものとダメな
ものがあるようです。絞りリングの厚み(外径)の違いによるものと思われます。
書込番号:8845109
1点

皆様の御教示まことにありがとうございます。心から感謝申しあげます。2.8cm(28mmではなくこう表記されてます)は塗装がはげるまで使い込まれているのですが、50mm,135mmは無傷で非常に良い状態です。この2本を皆様のアドバイスからAi化していただくか、またはD40(小さいので好きです)を購入するか、あわてずゆっくりと考えます。いまは¥不足ですから・・・。
それにしてもD700を出せばこのような需要も改めて起こってくるはずですから・・・、Nikonらしくないサービス対応だと感じますネ。再度改造対応してこそNikonだと思うのですが。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8845591
0点

以前、F6のスレで、マウントを改造して…って話を見た気がしますが…
あやふやな記憶ですので、ツッコミはご容赦願います(汗)
書込番号:8851111
0点

yohyohyさん、こんにちは
だいぶ期間が経っていますが、解決済みではないので書き込みます。
米国の業者ですが、一部のレンズは「オリジナルニコンパーツ」でAi改造しています。
1のF3.5 2.8cmはリストに載っていませんが、(Ai改造不可)
2のF1.4 50mmと3のF2.8 135mmは改造可のようです。
ただし、2、3はシリアルNoによっては改造不可の場合もありますのでご注意を!
改造料金は1本$45(+返送料$8)です。
* 返送料は米国外の場合も$8で済むのか?は不明です。
詳細は下記にて
http://billrogers.com/ai.html
http://billrogers.com
書込番号:11343763
0点


ああ知りませんでした。
古い50 1.4 もちろん非AiをD40x(なんとなく買ったもの。18-55付きを中古で26000円)に付けてみました
装着できますが露出は連動しませんね (当然?)
外部露出計の出番でしょうか。それも楽しい 時代錯誤??
でも 古いレンズが 生き返りました。感謝。
書込番号:11368520
0点



こんにちは。
ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
D90>D3=D700>D40>D300>D60>D80
それとD3xはどこに入ってくるのか教えてください。
0点

ゴン太♂さん、こんにちは(^_^)
ご自身の目で判断するのも大切だと思います(^^)
こちらに参考にできそうな記事が多くありますので目を通されてはいかがでしょうか?
http://dslcamera.ptzn.com/
聞く前の勉強するのも大事だと思いますので、今回はこういった書き込みをさせていただきますm(__)m
書込番号:8836990
0点

D90が上過ぎるような気が・・・(?)
D3Xはどうせ買えませんので、どこでもいいかも?
書込番号:8836993
1点

こんにちは。
>ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
えらい順をどう解釈するかによるのですが、残念ながら、高感度領域の違いがあるので一概に順番を決めることはできないと思います。
ただ、D90はここまでいかないと思うのですが…。
TYAMUさんの言うように自分で調べてみるのが良いと思います。
書込番号:8837168
0点

D3=D700>D90>D40>D300>D60>D80
ちょっと変更しました。こんな感じですね。
今度はD300の位置で迷ってしまいました。
もしかしてD300ってD60より下って事はないですよね。
確かにじじかめさんの言うとおりD3xは買えそうにありません。
TYAMUさんのHPの柿の木素敵です。
書込番号:8837221
0点

D90とD300ではD90が優秀ですが、JPGでの話だと思います。
ソフトが新しいからノイズ処理も進んでいるのではないかと。
検証はしていないのですが、同じCMOSでしょうから
RAWではD90=D300だと思います。
書込番号:8837249
2点

どうせなら
古い機種も含めて
高感度番付でもこしらえては?
書込番号:8837275
0点

D3=D700>D3X>D40>D90>D300>D50>D60>D80>D200>D100
といったところでしょう。
高感度ノイズの発生は。
書込番号:8837586
0点


D300とD90はD40の高感度性能は凌駕していると思うのですが…。
書込番号:8838004
1点

すいません、D40ってD90・D300より高感度強いんですか?^^;
書込番号:8838034
2点

D90>D300>D40ではないかと思いますが・・・
書込番号:8838073
1点

アグネスデジ(digi)タルさんの言うととおりで、
画素数が少なければノイズは少ないと言う先入観念は捨てた方は良いと思う。
D40のネガキャン言うつもりないんだけどもっとしっかり見てもらいです。
書込番号:8838074
0点

APS-C1200万画素のD90を、フルサイズ1200万画素のD3やD700と単純比較すると不利ですので
画素数との素子サイズのバランスというか、画素ピッチを考慮すると、技術的には
最新のD90やD3Xはいい処まで行ってると思いますよ。
D90=D3X=D3=D700 > D300=D40 > D80 こんな感じでしょうか?
書込番号:8838152
0点

すいませんちょっとキツイ言い方になってしまいました^^;
書込番号:8838163
0点

D700,D300,D40持ちです。
D700>D300は明らかですが、D40>D300はちょっと無いなぁという感想です。
D40 ISO800 = D300 ISO1600という感じでしょうか?
普段RAWのみで撮影なので、JPEGではどの様な順序になるか分かりませんが。
書込番号:8838185
0点

あ、D60もいましたね。
D40使いの私としてはD40の健闘が嬉しいです♪
書込番号:8838311
0点

D700
D300
D40
S5Pro
を持ってます。
この中では、D700>>>S5Pro=D300>D40 ですね。
D40は、ノイズは出始めても、画素あたりの素子の大きさで、
コントラスとが破綻にくいです。
D40(ISO800)=D300(ISO640)
って感じで、同等ではないにせよ僅差だと思います。
その点からすると、D300に近い存在かと思います。
D40xや、D60よりは、D40が遥かに優秀です。
添付の写真のISO800ですが、ノイズは認められますが、
ピント部分の赤い置物の模様が破綻してません。
この部分は、D300並かと。(ノイズ部分は、D300の勝ち)
昔、D40の高感度ノイズテストです(^^;)
http://chetrunba.exblog.jp/5104476
書込番号:8838323
0点

なるほど。皆さんのお話を聞いているとD90って結構、高感度でのノイズ処理は
なかなか優秀なんですネ。
ニコンユーザーではないですが参考になりました!
書込番号:8838432
0点

考えてるより、購入して実際に試すほうが全然大切です。さっさと購入してください。
書込番号:8839035
2点



皆様にアドバイス頂けますと嬉しいです。
私は今後、以下の機材を少しづつ予算をかけて揃えたいと思っております。
十分に強度・重量的にも適し、更に使いやすく携帯性も良い、一生涯の三脚を購入しようと考えております。
今まで、あまり三脚は重視してなかったのですが、さすがに3800円の三脚を使ってると、気になるところが出始めてきて・・・
どうせ買うなら、一生使える三脚を購入したいとおもっております。
組み合わせは人それぞれだと思いますので、皆様が思う結構です。
メーカーもこだわりません。セット三脚でも、別売の足+雲台でも結構です。
予算的には5万円〜12万円くらいまでで考えておりますが、
まずは下のレンズやカメラの重さなら、そこまで必要ないのかもっと思ったりもしますが
なにぶん、経験がございませんので、皆様からアドバイス頂けたらとスレ立てさせて頂きました。
機材内容:
・D700クラス(D300クラス)
&
・NIKON14-24レンズ
・NIKON24-70レンズ
・NIKON70-200レンズ
&
SB-900(スピードライト)
以上、沢山のお声聞かせて頂けると嬉しいです。
1点

dai30さん,
D300ユーザーですが、お許しを。
私は散々迷って、ここの「三脚・一脚>すべてのクチコミ掲示板」でお世話になって、一生ものの三脚と雲台を手に入れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
ここでは、連日この手の話題で賑わっておりますから、まずそちらをごらんになることをお勧めします。
ちなみに私は多くの方のお勧めで、Gitzoの3541とArcaSwiss Z1、これにRRSのQuick Release Clampとこのclampに適合するプレート(カメラと70-200/F2.8の2種)を入手しました。
とても使い心地がよく、それまでは三脚を引っ張り出すのが億劫でISOをあげて手ブレ覚悟で撮るようなシーンでは、迷わず三脚を引っ張り出すスタイルに変わりました。
よい三脚を見つけて、D700との素晴らしい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:8836528
2点

dai30さん、はじめまして。
先日、同様の質問をしましたところ、footworkerさんというとても親切な方から良いアドバイスをいただきました。元のスレッド場所が不明なので恐縮ですが、以下貼り付けです。
(ここからコメントの貼り付け)
>@D700+24-70mmf2.8
>AD700+70-200oF2.8
>で持ち出すサイズとしては、大型、中型、標準、小型のうちの、どれが相応しいのでしょう
まず私の上記のシステムの用途ですが、
大型ジッツオGT5540LS+Manf516→ヨンニッパ、ニーヨンヨン級重量のレンズで、特に動体、鳥撮影用
中型ジッツオGT3540+GH3750QR→ニーニー、サンニッパ程度の重量レンズでの撮影
標準ジッツオGT2541G+PH275→上記レンズより軽量のレンズでブレを防ぐ必要のある状況の風景、花火
小型マンフ055MF4+PHD61(orG2380)→旅行用かつ60mm、90mm、105mmレンズでのマクロ撮影
と、”一応”区分けしています。
先日サッカーの試合に出かけた際は、駐車場〜スタンド往復3Kmをかつぐのを覚悟してたため、器材の軽量化を考慮して、ヨンニッパ+標準システムで臨みました。
安定感で言うと、ギリギリセーフといった感じでした(汗)
それぞれの耐荷重を記しますと、
GT5540LS=25kg、GT3540=18kg、GT2541G=12kg、055MF4=7kg
Manf516=10kg、GH3750QR=8kg、PH-275=8kg、PHD61とG2380=5kg
@について、夜間など光量不足での撮影を想定してですが、標準が安心。でも小型でも可。
Aについて、標準が最適。
という感じです。(耐荷重が目安になるかと思います)
これから続々と出るであろう高画素機対策として、
上記システムにサンドバッグを加えてさらなるブレ防止も必要かな?と思案しています。
また、カメラ+レンズの重量ぎりぎりでなく、より耐荷重の大きい上のクラスを使えば、
「安心感」が得られ、撮影に没頭できるという利点もあるかと思います。
(コメントおわり)
ということで、私の三脚計画書には上記標準パターンが記されています。 ^^
書込番号:8836709
1点

一生ものですか。
ジッツオの三脚が良いと思います。
携帯からですので詳しくは自宅のPCから、もう一度送ります。
書込番号:8836730
2点

きついようですが。
何に使うかも限定しないで、自分で候補も選べない状態で、一生ものの三脚が選びたいといって他人に高級三脚の候補を出してもらおうと言うような状況ではとうてい満足なものが選べるようには思えません。
まず、三脚をたくさん置いているような店に行って、ひとつひとつ手にとって頑丈さ、重さ、携帯のしやすさなどを確かめた上で、候補を選ぶことから始められるのがいいと思います。
写真を趣味にするつもりなら、きちんと自分で道具を選べるようになった方がいいと思いませんか?というか、そうなった方が趣味が長続きするように思いますよ。
三脚も、デジカメほどは早くないですが、新素材などの採用でどんどんとよい製品が出てきます。その中から、そのときの体力や被写体に合わせて三脚を選んでいく必要があるのですから1本で済むようには思いません。
以上、老婆心ながら。
書込番号:8836783
10点

せっかく(同じことを考えていて)興味があるご質問だったので、他の先輩方からどんな機材がいいよ、とかこんな機材がお勧めだよという情報を期待して書き込みもしたんですが。
「きついようですが」とか「老婆心ながら」とか付けると、如何にも貴方の為ですよ、親切心ですよ、と誤魔化せるんでしょうけど、上記のレスはお節介の範囲を超えてますね。
”俺の話を聞け”症候群とでも言いたい・・・。ただ上から目線で(至極当たり前の)自説を説教したかっただけでしょ。
高価な三脚を選ぶんですから、誰だって自分でお店を回って、いろいろ現物を調べるに決まっているでしょ。それでも各社から沢山の種類の三脚があって、其々特性も用途も違うようなので、よくご存知のかたに上に乗っけるカメラとレンズを明示してアドバイスを求めているだけですよ。素直な質問じゃないですか。百出する情報から自分で選べば良いんです。(実際には購入して、長年使い込んでいって理解するもんでしょ)
他人から教えてもらった三脚ではとうてい満足できないってどういう意味でしょう。将来の他人の心まで決めちゃうんですか。
「何に使うかも限定しないで」趣味で写真を楽しむ人は、普通なんでも撮るんですよ。最初はオールマイティでいいんです。
「1本で済むとは思いません」なら10本でも20本でも場合に分けて推薦する機材を教えてくださいよ。
一見筋が通った暖かい叱責に見せかけて、何にも情報ないんですか?
説教好きの狭い根性にはがっくりきますよ。
書込番号:8836973
14点

dai30さん、
一生もの、というとやっぱり、Gitzoが高評価を受けてますよね。 私は米国に一年のほとんどを過ごしてますが、高性能の三脚はダントツGitzo、という感じです。 2か3シリーズが一般に使われているようです。 私は旅行のお供で飛行機が多いもので、1シリーズ(1541)を買いました。 リュックにすっぽり入ってしまうサイズと驚異の軽さです。 雲台はとっても大切ですよね。 当地で最高の評価を受けているのが、ReallyRightStuff(RRS)のBH40とBH50です。 500mmでも使わない限りBH40でいいかと思います。 RRSのL型プレートとの組み合わせで、三脚への認識が変わります。 工芸品の分野では「?」のつくことの多い米国製ですが、RRSの製品はどれもすばらしいです。 BH40のスムーズさは触っているだけでもうれしくなります。 http://reallyrightstuff.com/home.html見てるだけでも楽しいので、ぜひ参考にしてください。 組み合わせで$1,000ぐらい行ってしまいますが、今の円高ならお買い得かも。 とにかくこの2点がここではプロご用達、という感じです。
書込番号:8837004
3点

> 最初はオールマイティでいいんです。
スレ主さんは「一生もの」と言われているんです。
「最初は」で答えがいいはずがないでしょ?それこそ、不誠実です。
三脚は用途によって変える必要がある道具だと思います。
一生もつような三脚がいいのならハスキーでも薦めますか?(^.^)
最初は、で薦めるのなら、一応、ローアングルでも使える、軽めの持ち運びにいい中級クラスでしょうね。それほど、高いものでなくてもいいように思いますね。3万くらいまでかな?
書込番号:8837006
2点

確かに、用途によって全然違う答えが出てきますよね。
どこに持って行くかとか、何を撮りたいだとか、漠然としててもいいから方向性は無いのでしょうか?
書込番号:8837086
3点

沼の住人さん、
写真素人の半分(いや殆ど)文句だけの書き込みにレスいただきありがとうございます。
でも言葉だけを取り上げて意味、勘違いされてます。文脈と前後関係からご理解ください。
「最初はオールマイティでいいんです。」と書いたのは、「これから何本か買い換える可能性がある三脚のうち最初に所有するものはオールマイティの三脚をお勧めすればいいのです」との意味ではありません。
「何に使うかも限定しないで〜」と非難されていたので、「写真を楽しむ多くのアマチュアにとって、撮影目的なんて限定できるわけがありませんよ。夜景専門とか北海道の風景専門とかアウトドアの険しい山頂になるのか、それともオーロラが好きなのか・・・限定していなくても三脚を選ぶひとが殆どでしょ。撮影目的と尋ねられても、最初はオールマィティを想定して選べば良いのではないでしょうか」というのが本意です。
>ハスキー ・・・どんなんでしょうか。存じ上げませんので、判りません。
(それとも冗談?)
書込番号:8837090
4点

以下、朝日新聞の方の文章ですが。。。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these74.html
用途によってさまざまな答えがあると思いますよ。
ちなみに、私はジッツォもハスキーもマンフロットも好きですよ。(^.^)
でも、重いと持ち運びに不便で。。。使わなくなってしまうのが難点です。^_^;
書込番号:8837247
1点

dai30さん、こんにちは。
D700に適するお薦めの三脚をお探しのようですが、
被写体や用途によって最適なカメラボディやレンズがそれぞれあるように
三脚にも使用目的や使用者の扱い(好みなど)によって
お薦めの三脚が極端に替わるものと思ったほうが良いと思います。
なので私は一番初めから一生モノと思えるほどの高額な三脚でなく
自分が使用したい三脚の仕様を理解する為の自分の懐に優しい程度の三脚で勉強し
それから自分の撮影用途(好み等)に本当に合った一生モノの三脚を購入されては如何かと思います。
私なら現在お持ちの機材なら
ベルボンのエル・カルマ−ニュシリーズの5**シリーズやネオ・カルマ−ニュシリーズの5**などは如何でしょうか?
大事に使って好みや用途が合えば極端に高価でなくても長く使えるモノと思っています(^^ゞ
書込番号:8837313
3点

皆様>>
大変多くのレスありがとうございます。
現在、仕事中からのコメになりますので、帰宅後頂いたコメントをジックリ読ませて頂きまして、
ご返信させて頂きます。誠に有難うございます。
さて、私の情報が少なかったようなので、追記させて頂きます。
以下の構想を考えておりますが、あくまでも構想と捉えていただきますと助かります。
追記
--------------------------------------------
■撮影内容:
・主に山麓、里山、その他自然風景(遠景〜近景)
・紅葉や桜、河川等のシーズン被写体
・テーマ作品のための撮影
主に上記の感じ、まぁ風景が多いことになると思います。
スポーツやポートレート系もたまにとりますが、そこまでは考えておりません。
ちなみにカメラ暦1年のアマチュアです。
また一生涯というのもは、表現の仕方になりますが、カメラってやればやるほど、
はまればはまるほど、昔は気付かなくても、今気付くことも沢山あると思います。
なので、一生涯というものは無いのかもしれませんが、ずっと持ち続けられる上部でブレが無く、軽量な
今思える最高に適した三脚と雲台を揃えたいと思う次第でございます。
また、その他足りない情報等ございましたら、アドバイス頂けますと
記載追加させて頂きますので、今後もご意見の程、宜しくお願いします。
写真が数枚手元にありますので、そちらを参考に載せておきます。
遠景〜近景まで幅広く撮ります。
現在の愛器NIKON D80と安価レンズになりますが・・・あくまでもご参考程度に^−^
■今後も皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
■更に追加のご質問(恐縮ですが)
・雲台は、自由雲台と3WAY等あるとおもうのですが、取り付け部のクイックシュータイプって強度的に弱いのでしょうか?
私的にはクイックタイプが使いやすそうなのですが、メリット・デメリットもあるのであれば、
ネジ式固定にしたほうが良いかな〜っと 迷っております。
----------------------------------------
沼の住人さん>>
確かに私の情報が少なかったように思います。申し訳ございません。
もちろん、私も店頭で店員さんに相談したりとしておりますが、より多くのアドバイスを頂く方が自分の中でも
消化できると思っておりまして、質問させて頂きました。アドバイス有難うございました。
上記機材で風景を撮る為に出来るだけ軽く、ブレ等起こさないような三脚を望んでいます。
今後も至らぬ事があるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
藍月さん>>
私のような初心者の気持ちを代弁頂きまして、本当に有難うございます。
私の書き方も悪かったのかもしれません。藍月さんに気を使っていただき、大変感謝します。
帰宅後しっかり三脚のアドバイス拝見させて頂きますね^−^
書込番号:8837315
0点

バランス的にこれなんかいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10707010580/
予算を下回ってしまいますが、性能や耐久性ともに携帯性にも優れていると思います。
書込番号:8837498
2点

dai30さん、こんにちは。
藍月さんが取上げられたコメント主です。
(藍月さん、どうもです(^^)
カメラ自体も多種多様であるように、三脚についてもしかりですね。
ネット店購入の私は、現物に触れることもなく購入したためもありますが、
そこまでたどり着くのに、多大な費用と時間を要しました(^^;
もちろん、もっと上もあるようですが私自身はやっと一息という気分です。
最初は、スリックに始まり、ベルボン、3WAYやら自由雲台、ビデオ雲台。。。
クイックシュー方式、三脚座交換。。。。
なぜ多くのタイプの三脚があるのか、どうぞ店頭で触れてみられて、
載せる器材の重量に対し、余裕のあるものを選ばれると良いかと思います。
書込番号:8837796
3点

dai30さん
本日のコメントは、所用のため短いのですが、また手が空いたら少し詳しく書きます。
三脚や一脚はカメラライフをより楽しくするものです。
お勧めは、一本目が、Gitzo GT1541Tです。旅行にも持ちやすい全長41.5pTraveler型です。お手持ちの器材では、雲台はMarkins Q3Tをお勧めします。Markinsは米国のNikoniansでは極めて評価の高いものです。私はGT1540TとQ3Tの組み合わせを愛用しています。これが小型過ぎるならGT1541という普通タイプがお勧めです。これら三脚は閉脚時には一脚としても使用可能です。ご予定の器材なら、改めて一脚を求めなくとも行けるはずです。
2本目は、半年以上してから、Gitzoの2型か3型になると思います。GT2541TかGT3541Tですが、GT2541Tの場合、ここで一つの問題点を記しておきます。これは人が論述したことは見たことがありません。
GT2541Tは、2型のカーボンになった時期から、私が腰板と呼ぶ部分の厚みが、異常に薄く、そのためにひねりを加えると脚がこの部でゆれます。3型、1型の普通タイプはそのようなことはありません。ここのくだりは、2型をお使いの方は気を悪くされたかもしれませんが、私も2型カーボンのユーザーでした
3型で行かれるなら、雲台はMarkinsのM20かRRSのBH-55だと思いますが、私は前者をお勧めします。
2型の良いのが改良されて出た場合、雲台は1型で書いたものがそのまま問題なく、あの予定器材なら行けます。
http://75690903.at.webry.info/
に数多くこれら情報を記してありますが、2型の弱点の項目はまだですが記してはあります。
あと、できれば三脚3本構成ではなく、2本構成にされると良いと思います。
私自身は三脚2本と一脚1本(鳥撮りのため太い一脚が必要でした)の三本構成です。
書込番号:8839108
2点

dai30さん こんちは。
僕もこの掲示板でアドバイスを受けて、昨日クイックセット社のハスキー3段を買いました。
ローアングルが必要でないなら噂通りのしっかりした一生物の三脚だと思います。
頻繁に三脚を持って歩く様な撮影だと少し重いかもしれませんが・・・ちなみに3.7kです。
書込番号:8839141
2点

dai30さん、すばらしい写真ですね。 特に4枚目がすばらしいです。
カメラ大好きさん、意見が合いますね。でも、Markins派ですね。 Markinsは使ったことがありませんが、高評価はよく聞きます。
三脚は確かに二つは欲しいです。 車で移動できるときは重さが気になりませんので、しっかりした使い勝手のよい、2,3型。 リュックで移動のときは1541Tというのは最高のコンビネーションかと思います。 たしかに三脚は使い方によって変わってきますが、1541のような性能の特化したタイプ(簡単に携帯できる)は「あってよかった」と思わせることが多い、といことで、どのような使い方をされる方にもお勧めかと思います。Dai30さんのような風景撮りの方(私もそうです)には特にお勧めです。まずさいしょのひとつ、という点で、私だったら1541から始めます。雲台はBH55はちょっと大きすぎるかな、と思いますが。
RRSの製品に限ってですか、クイックリリースが性能上問題があるということはありません。 これを使うともう離せなくなります。 とくにL型、一度試してみてください。 縦位置と横位置の変換を雲台を動かすことなくできます。
書込番号:8839253
1点

カメラとレンス考えると重いからハスキーでいいようなきもする。
オーバーホールもできるから一生使える。
クイックシューなくてもネジが大きくてスムーズに回るので取り外し全然楽。
最終的には現物見て付けさせてもらうのがベスト。
書込番号:8839254
2点

Shin@Shinさん
GT1541TにはQ3T(Markins)です。RRSのBH-25はボールが小さすぎると思います。
GT3541TにはM20(Markins)をと書きました。BH-55とほぼ同じかあるいは上で、軽い、SweetSpotが広いことが私の選択ポイントです。
Gitzoは85-87までミシガンに住んでいた時代にB&HかAdoramaからPerformance reporter Modeを購入してから病み付きでした。その頃は一つ一つの製品を手に取ると、設計者の意図が汲み取れて、しかも
そのレベルの高さに毎回感銘しました。カーボン時代のGitzoは肉厚のとり方に実に過不足が多く、また設計変更で、ユニバーサル型以外ではDisc状の腰板は不要なのにあったりします。但し、それでも現存中ではベストと思い、可能な改造(改良)を施して使用しています。
ハスキーは、私のようにすべて器材かついでという人には向かないと考えます。
書込番号:8839415
2点

dai30さん、こんばんは。
帰宅しましたので自宅のPCから。
「一生使える三脚」というのならば、GITZO(ジッツオ)が良いと思いますよ。
(あくまでも私の考えですが)三脚はそんなにたくさん買うもんじゃないなと思います。
機能だけで選ぶのではなく、製品としての美しさも検討して選択すれば
「一生使える三脚」の条件を満たすかなと思います。
そういう意味ではジッツオのカーボンシリーズは軽くてしっかりとしていて、
店頭でご覧になれば分かると思いますが、美しさも兼ね備えています。
私の場合は、花マクロ撮影が中心のためジッツオエクスプローラーですが、
dai30さんは風景中心のようですから、ジッツオの2型か3型のカーボン脚の
中から一番機能美を備えたものを選んで、次に雲台を選ぶといった感じでしょうか。
雲台もいろいろありますから、一番ドキッとしたものを選ぶと良いかな。
お近くに量販店があるのであれば、ジッツオは素晴らしいカタログがあるので
手に入れると良いと思います。
それから、忘れるところでした、私の使用カメラ(デジタル一眼)は、D700とD200です。
最後に私の愛用しているジッツオエクスプローラーです。ご参考になれば。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html
書込番号:8839550
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





