D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

緩かった端子カバー

2008/12/13 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:16件

細菌、製造されたD700は改善されてるのでしょうか?


なめこ

書込番号:8777766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/12/13 18:18(1年以上前)

そのくらいの字数ならもうすこし変換に注意しましょう。
わざとなら尚更いけません。最後のなめこもいりませんw

書込番号:8777894

ナイスクチコミ!27


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/13 22:20(1年以上前)

ウチのD700も端子カバー・ゆるいです。そのうち新宿SCに持ち込もうと思っています。

実はD300の端子カバーもゆるくて、航空科学博物館の入館シールを常時はっている始末です。D700はD300よりずっとゆるくてすぐに開いてしまいます。このあたり改善を願うところです。古〜い話で恐縮ですが、ニコンE980のメディアの蓋がすぐに開いてしまい、改善を要求したところニコンさんに対応していただけました。

せっかくの防滴防塵ボディもこれじゃねえ。

書込番号:8779173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/12/14 01:38(1年以上前)

自分のD700だけが、たまたまそうなのかと思ってました。みなさん困ってたんですね。
本当にこれは、欠陥と言えるほどのひどさです。
速やかに対処してくれるように、ニコンにクレームしましょう。
今後改良する、ではなく、もちろん、すでに販売済みのものも、即、対処して欲しいですね。

書込番号:8780332

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/14 10:29(1年以上前)

7月買ってすぐ感じたのがこのゴム部分でした。入れたつもりがすぐ開いたので緩いのか?と感じました。しかし、良く見てみるとちゃんと入れていないことに気付きました。引き出し部分のみを入れていたため外れやすいのだと気付きました。一回り確認すると蝶番の部分が浮き出ていることに気付き、確かに引き出し部分のみのはめ込みでは開き易いようです。周辺を全て確認してみてください。それに気付いた後は全く開くことはありません。買って3日目ぐらいで気付きました。お試しください。

>せっかくの防滴防塵ボディもこれじゃねえ。

ここのゴムの段階で防滴防塵をしているのでしょうか?違うと思いますけど、如何でしょう。


>本当にこれは、欠陥と言えるほどのひどさです。

これ欠陥ですか?私は画像転送はカメラ→PCなので良く使いますが、移動中・撮影中開いたことはありません。単体で使う分にはゴム部分を触る人は少ないので、縦位置グリップMB10をつけて使う人なんでしょうかね、ここまで仰るのは

書込番号:8781420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件

2008/12/14 11:35(1年以上前)

こんにちわ!

端子部のゴムですが、9月上旬に買って3ヶ月経ちますが今のところ勝手に開いたことはありません。
開けたことは何度かあるのですが、しっかり閉まりますね。

ロットによる物なのでしょうか?
私の D700は、2043xxx番台です。

書込番号:8781721

ナイスクチコミ!1


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/14 13:31(1年以上前)

左側のHDMIとかの端子のカバーですよね?
開きます開きます!!勝手に開きます(笑
勝手にというのは語弊がありますが
撮影中に手がぶつかって開いてると思います。
撮影中に開け閉めが不要な部位なので、
もっとイヤミなくらいに開けづらくても良いと思うんですが。

指掛が妙に開けやすい感じにデカいので、
これをちょっと削れば事故防止に役立つかな?

書込番号:8782221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/15 10:51(1年以上前)

確かに、無造作にこのゴムの蓋を押し込んだら、簡単に開いてしまいます。よくみると、ちゃんと閉まっていない事に気付きました。斜め内側に押し込むようにしめると、ちゃんとしっかり戸締りが出来ます。

書込番号:8787237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/15 16:49(1年以上前)

昨日の照れ朝で放送された「地球の歩き方〜ポルトガル」で、高橋マリ子がD700で撮ってた。

僕も撮られたい・・・


なめこ

書込番号:8788301

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/12/15 18:29(1年以上前)

 ポルトガルに行きましょう。

書込番号:8788658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

標準

迷っています!

2008/12/13 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:20件

現在D300、D80を持っていますが、D700を追加購入するかレンズの14−24mmF2.8Gを購入使用か迷ってます。保有レンズは24-70mmF2.8GとVR70-300mmF4.5-5.6で14-24mmですからニコンレンズラインナップとして14-24mmF2.8Gがあれば文句なしなんですが・・・。ただフルサイズ機は「やはりいい」との声も多くD700が先かレンズが先か???風景写真が主ですがフルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?

書込番号:8776358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/13 12:49(1年以上前)

現状一番のメリットは目から鱗の高感度特性です。体感しないと分かって戴けないかも知れません。
次に広角が拡がる気持ちよさ。

お持ちのレンズ構成であれば、計画的にFX移行までいかなくてもD700購入が有利かと思います。

D700購入では、D700に24-70でワイド側24mm
14-24購入では、D300に14-24でワイド側21mm相当

14-24のレンズ購入では、ワイド側の画角だけに着目すると21mmm相当に拡がります。
一方D700購入では24-70の画角がそのまま生きますので24mmに拡がると共に、新しいFX機のメリットを生かせます。

21mmと24mmの差は多少大きいですが、D700購入の方が全体としてHi-CPだと思います。

書込番号:8776529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2008/12/13 13:09(1年以上前)

ありがとうございます!!そうですね!画角がポイントだったんですね。これぞまさに目から鱗です。そうですか・・・やはりフルサイズを体感したくなってきました。

書込番号:8776627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 13:15(1年以上前)

初めまして。

微妙なとこですね。自分ならD80をドナドナして「D700」+「14-24」+「MB-D10」を確保。
残額はカードとか?

「MB-D10」はD300とD700で、使い回しできますから。

書込番号:8776652

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/13 13:20(1年以上前)

>風景写真が主ですがフルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?<
一見、判らないかも知れませんが、勿論差は有ります。
特に D300と比較して顕著なのは、ISO200時の低感度ノイズが、D700は出ない事です。
どちらで 撮ったかの判断は、この点に着目すれば簡単です。

諧調の 滑らかさの違いも、良く判る判断ポイントです。
14-24mm 欲しいですが 24-70mm f2.8 お持ちだし、次の機会にと言う事でD700!!

書込番号:8776674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/13 13:22(1年以上前)

   ・私もフルサイズ判購入待ち組のひとりですが、
    やはり、システム化、資産化整備、が、短寿命のカメラ本体よりも優先するかも
    知れませんね。

   ・でも、冷静に考えると、広角のレンズの使用頻度がそれほど多いのでしょうか。
    建築関係の撮影では18ミリなどが欲しくなりますが、
    光景ですら私は24ミリもあまり使いません、、、

   ・いざとなれば、空の色が変わらないように、露出マニュアル固定で、さらに
    カメラを杭などに押さえつけて、上下ができるだけぶれないように、
    パノラマ風に数ショット撮っています。
    あとは、パソコンのPhotoShop_CSでつなぎ合わせる、、、

    私の場合、光景、人物スナップ主体なので、35ミリフィルム換算で
    28ミリから105ミリあれば大概、90%、用を足しています。

   ・今、どちらも無理して買われなくてもいいのでは。冷静にご検討くださいませ。

書込番号:8776681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/12/13 13:32(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス本当にありがとうございます。大変参考になります!

書込番号:8776726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2008/12/13 13:45(1年以上前)

いち球児の父さんがいわゆるコレクターの類であれば話は別ですが、
いち球児の父にとってフルサイズが必要な明確な理由はあるのでしょうか。
フルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?と言う問ですが
違うと言えば違いますが、得られる差はフルサイズだから単純に良く写ると
いう物では無いと思います。

その差を楽しむのも趣味なのですが、
なんとなく良いらしい程度の認識だとフルサイズのメリットを生かし切れず、
レンズ購入に比べ、出費に似合った喜びは得にくいのかなとも感じます。

水を差すような意見で申し訳ないですが、今一度スレ主さんにとってフルサイズが
必要なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん買うと決断したら、フルサイズの世界をエンジョイして下さい。

書込番号:8776776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/13 13:50(1年以上前)

D700をD300の上位機種と思って購入するとがっかりしてしまうかもしれません。

風景撮りだったら2400万画素の新モデル(いつ出るか保障できませんが)がよろしいのでは
ないでしょうか。D700Xなどとよく言われていますが、個人的にはF7の名を冠して欲しいで
す。いま買うなら14-24F2.8Gに一票いれときます。レンズのモデルチェンジサイクルは長い
ですからね(^^)

書込番号:8776797

ナイスクチコミ!0


SanLightさん
クチコミ投稿数:78件

2008/12/13 14:05(1年以上前)

いち球児の父さん、こんにちは。

風景写真がメインとの事で、遠景を多く撮影されるようでしたら私はD300に14-24を組み合わせた方が用途に合う様な気がします。
パンフォーカスし易い事、望遠に強い事はAPS-Cの利点とよく上がりますが、三脚使用、絞り込みを行う事が可能な場合のFXとの差は、よほどに高度な要求(全紙以上に引き延ばしを行う等)をしない限りほぼ皆無と言って良いかと思います。
FX・・・というかフォーマットサイズが大きくなる事の最大のメリットは引き延ばし時の解像感と同時に例えば絞りによる被写界深度のコントロールの妙に有ると思います。被写体との距離を決めたとき、ボケのコントロールが出来るか余裕が無いか・・・。1.5倍に切り取られてしまうAPS-Cではピントの浅い表現域が狭い(FXで50mm、80cmの位置、F2.8で最良な撮影条件が有ったとして、APS-Cで同等な撮影を望んでも、35mm(52.5mm)にしないと同等の画角になりませんが、被写界深度は50mmよりも深く、ボケ味は仮にそれが開放ならば浅く出来ず、結果表現域はFXと同等とは行きません)

確かに高ISO時のノイズ等は優位でしょうし、ダイナミックレンジも僅かに広いかも知れませんが、こと風景撮影におてそれらが有効な場合は言う程多くはないと思います。ましてや同画素数ならば、なおさらではないでしょうか。
風景専門ではなく、スナップや物取り、ポートレイト、超瞬間撮影、スポーツ等の用途ならば、確実に恩恵は多大と思います・・・。左記の通り三脚と絞り込みにより画質の安定を図れるならば、ですがAPS-CにおいてFXと同等の画質を得る事はけして難しくはありません。

それならば先にレンズを強化する方が私は良いかと思いますが如何でしょう。

書込番号:8776861

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/13 14:39(1年以上前)

別機種

D300 + 14-24mmF2.8

こんにちは。

D300に14-24mmF2.8を使っています。DXなので本来の広角をいかしていませんが、素晴らしいレンズと思います。単に20mm相当より広い画角を求めるのでしたら10-20mmや12-24mmなどもあります。どちらを優先するかは、D700の高感度・階調などがどの程度必要かによるかもしれません。

書込番号:8776989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2008/12/13 16:11(1年以上前)

皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。とらうとばむさんご指摘の通り画素数に総大差はないんですよね。それにしてもmanbou5さんの写真を拝見すると14-24mmはやはりすごい!!

書込番号:8777343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/13 16:45(1年以上前)

横レス失礼します。

manbou5さん
ナノクリですが、24-70はお使いでありませんか?
D300ですと14-24でも画角が1.5か1.6(?)倍になるので、風景撮影としては撮りやすいですが、
フルサイズですと、manbou5さんのような広大なカナダの風景を撮られる場合、
14-24、24-70いずれのナノクリがお薦めでしょうか?一本買う場合として。

書込番号:8777479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2008/12/13 17:21(1年以上前)

別機種

いち球児の父さん


私もmanbou_5さん同様、D300に14−24/F2.8を装着しております。
ただ、近い将来FXも「追加」という条件で先に購入しました。
理由は未だ欲しいFX機が出ていないためです。

そんな意味で、D700を気に入っておられるのですなら、
VRで被写体ぶれさんが仰っておられるとおり、
「D80」をドナドナして「D700」+「14-24」+「MB-D10」を確保することをお勧めします。
但しご予算がつけばの話ですが。。。

しかし、manbou_5さんほどの写真は撮りきれておりませんが、
風景描写では逆光シーンも多いはずです。
14-24の描写力は逆光時でも素晴らしいと思いますよ!^^
やはりスーパーレンズだと思います。

書込番号:8777649

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/13 18:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Moraine Lake(D300,15mm)

Lake Louise(D300,20mm)

Bow Lake(D300,42mm)

Pika(D40,300mm)

こんばんは。みなさん、ありがとございます。

みゆ多忙さん
広大なカナダの風景を撮るためでしたら、35mmフルサイズでも14-24mmの方が使う頻度が多いかもしれません(24mm〜のために標準ズームも必要と思います)。Moraine Lakeではフルサイズ換算21mm程度の広角が必要と感じました。撮り方によると思いますが、私は35mmフルサイズ換算21-30mm程度で撮ったものが多くありました。

夏に訪れたカナディアンロッキー(Moraine Lake、Lake Louise、Peyto Lakeなど)では、主に14-24mmをD300につけて風景を、VR70-300mmをD40につけて動物を撮っていました。なお、Bow Lakeではレンズをつけかえて42mmで氷河と湖を撮りました。ご参考まで、いくつか写真をアップします(ホームページにも写真を載せました)。

書込番号:8777915

ナイスクチコミ!1


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2008/12/13 18:34(1年以上前)

今、C.Bで実質¥18万代で買えるというのは魅力ではないですか?D700xが出たしても価格は2〜3倍以上でしょうね。使えるご予算しだいですが、私はD700xが出ても自分は買えないと判断して、安さ優先(価格優先)で、D700を1週間前に買いました。女性には重いですが、暗い所の高画質は大差ですよ。

書込番号:8777967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/13 20:43(1年以上前)

友人とか、親類の人とか 韓国旅行に行く予定の人いませんか?

韓国での購入が狙い目かも?

勝手が判るなら通販も。
http://www.interpark.com/malls/index.html

書込番号:8778618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/13 21:52(1年以上前)

スレ主さん スレッドを利用してすみません。

manbou5さん

アルバムは以前から拝見していました。素晴らしい写真ですね。
貼り付けていただいたお写真には機材名が掲載されていましたので、
とても参考になります。有難うございました。

書込番号:8779000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 nakajima akira's photobook 

2008/12/13 22:33(1年以上前)

いち球児の父さん、こんばんは!

わたしはD70、D80と来て 最近D700を購入しました。
D700を使って 次の3つを感じました。

1.レンズが銀塩時代と同じ焦点距離感覚で使えること(ボケ味ふくむ)
2. ファインダーの「見え」がちがうこと
3.高感度耐性がちがうこと

体力の無くなったわたしに 995gの本体重量はつらいものがありますが
上記の1項の恩恵は もうすぐ写歴50年の身には大きく
やっと銀塩一眼と同感覚で使える喜びに浸っております。

14-24mmF2.8Gはじめ新レンズ、ナノクリスタル・コーテイングなど
いろいろ話題に上がっていますが まずカメラです。

APS-C と 35mmフルサイズ、カメラが異なります。


書込番号:8779251

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/13 22:33(1年以上前)

>>VRで被写体ぶれさん 

スレ主さんには申し訳ありません。ちょっとスレ主さんの質問からはずれています。

韓国だとウォン安効果でニコンも安いのですか?
最近9800円とかの韓国旅行でていますよね。燃油サーチャージは別途かかるとしても、かなり安く往復はできそうです。が、ニコンが安く買えるのでしょうか。

といいますのは、タイで生産されるニコンのレンズはバンコクだったら安く買えるかと思ったのですが、カメラもレンズもヨドバシで購入するよりだいぶ高かったです。現地の人からすればものすごい値段なんだろうなあと思ったしだいです。

で、D700なんですが、高感度であること。古いニッコールが活かせる。がメリットだと思います。とはいえDXのフラグシップであるD300の魅力も大きいです。

といいつつ、私はD300をどうやったら高く買ってもらえるんだろかなどど考え始めています。
その前にD200もなんとかしなければなりません。買うのは簡単なんですが、デジタルは価格が下がりすぎですからね。

書込番号:8779253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/14 00:17(1年以上前)

DX機のD300やD40で撮影されたmanbou_5さんのすばらしい写真を見ると、
写真の良し悪しはセンサーサイズではないということが良く分かると思います。
私が常々DX機の優位性を主張している理由が分かるでしょう。

で、スレ主さんにですが、D700を買うよりも、24ミリ以上をお持ちなのですから、
DX12-24/4を買われたほうが良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm

明るさが1段違いますが、広角の風景写真だと絞ることが多いでしょうし、ほとんど開放は使わないと思います。
というか、D700で24-70/2.8を開放で使えば、多かれ少なかれ画質(収差と周辺光量の低下等)は悪くなりますから。
DXではレンズ中心部を使うので、さほど悪くならないです。

書込番号:8779925

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

D700で魚眼使うなら

2008/12/12 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:28件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

D300とD700を持ってます。

D700に魚眼がほしくなって、何がいいのか悩んでます。


  候補1:Nikon AF 16mm F2.8 FishEye

  候補2:シグマ 15mm F2.8 EX DG

  候補3:ニコンから新型が出るまでちょっと待つ


D700でお使いの方のご意見と作例を紹介ください

書込番号:8771295

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/12 11:46(1年以上前)

ちょっと変則的ですが
トキナーのAT-X 107
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html

書込番号:8771365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/12 11:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

D700 + シグマEX DG Fisheye 8mm f3.5 の作例(って程の写真ではありませんが)です。
遊ぶにはとても面白いレンズです。

書込番号:8771387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/12 12:48(1年以上前)

当機種

SIGMA 15mm F2.8 FisyEye (非DG)を使ってます。
DGタイプの約半値で買えて、CPも良いと思います。

書込番号:8771555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/12 14:32(1年以上前)

機種不明

やはり、コスト写りといいSIGMA 15mm F2.8 FisyEye でしょうね
魚眼はキャノンボディーで使っていましたが、ニコンは12-24mmで遊んでいます
せっかくのフルサイズですから、魚眼は面白いのですが、あきます
すぐあきます、しばらく使いますとしばらく防湿庫の中になると思います、
私だけかもしれませんが
超広角の12-24mmのほうが使う頻度は何倍もあります

書込番号:8771896

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/12 18:10(1年以上前)

別機種
別機種

D3_DX10.5mm+1.5倍テレコン

Nikon AF 16mm F2.8 FishEye!
対角180度魚眼は(左右140度に成ります)、レンズの角度によっては魚眼を感じさせないような感じで撮る事も出来ます。
また NX2で、平面変換も可能です。
画像は、D70+DX10.5mm F2.8ですが、FXだと16mm F2.8に成りますね。
D3+DX10.5mm+1.5倍のテレコンで撮る場合も有ります(2の画像)。

書込番号:8772594

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/12 20:06(1年以上前)

当機種
当機種

17mmで流してみました

同じ17mmですが 距離の関係で歪み大です

永遠のびぎなぁさん 
こんばんは

トキナーのフィッシュアイズーム・・・FXでも使える事を見越して購入しました
15-17mmの範囲でケラレ無く使えます
15mmで対向魚眼
17mmでちょっと緩やかな魚眼になります

しょうも無いものばかり撮ってますが・・・

書込番号:8772982

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/12 21:08(1年以上前)

自分もシグマを使っています。
問題なく使えています。

基本的には魚眼レンズなどは特殊効果を狙いたい際に使用するもので、
常用レンズではありません。

個々の使用頻度にもよりますが、私の場合多様するものではないので、
純正などの高価なものより、シグマの方がいいのでは、、と思います。




書込番号:8773303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/12 21:27(1年以上前)

別機種

D300+ATX-107

早速の返信ありがとうございます。


photourさん 

情報ありがとうございます。
じつは、ATX-107は持ってるんですw


三笠山タヌ兵衛さん 

全集魚眼ですかぁ。
ちょっと敷居は高いです。
でも、面白い写真が取れますね。


Mr.あえらすさん 

非DGのシグマ15mmですね。
考えてみます。


メルモグさん 

この状況でこれだけ撮れるのはすごいですね
魚眼は、ATX-107をD300で使っているんですけど、
一日魚眼だけで撮ったりする日を作ったりして
楽しんで使っています。


robot2さん

Nikonいいですね
でも16mmは、ちょっと最短撮影距離が長いみたいだけど
どうかなぁとシグマと比較している次第です。
魚眼で寄って撮るのも好きでして、最短撮影距離も評価ポイントですw


MT46さん

使えることは知っていたんですが、使ってませんでした。
作例参考になりました。
F2.8の明るい魚眼が、欲しくなりまして
ほしい虫が疼きだした次第ですw


Naoooooさん

シグマのほうが安そうなので、近くのお店に聞いてみたいと
思います





画像は、ATX-107で撮ったたんぽぽです(D300ですけど

書込番号:8773412

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/12 21:53(1年以上前)

じゃぁ貯金(^^;;

書込番号:8773562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/12/12 22:54(1年以上前)

こんばんは。

ニコンの魚眼16mmF2.8Dは、いずれリニューアルされると期待しています。

そういう意味で、私の現状はDX機+DX10.5mmF2.8Gという布陣です(^^;

書込番号:8773992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/13 02:41(1年以上前)

機種不明

D3 + AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED での一枚です。

114°-84°ですので魚眼とは言い難いですが都会を撮るのには便利なレンズと思っています。ただ、保護フィルターが使えないので取り扱い時に神経を使います。

書込番号:8775104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

VRレンズを付けたD700の電池消耗について

2008/12/12 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:4件

1か月位前にD700を購入し、既存のVR24〜120mmを付けたところ、撮影枚数に比べてバッテリーの消耗が激しいので、新宿のニコンサロンで見てもらったら異状なしでした。家でレンズ取外し状態、VRでないレンズ装着という状態でバッテリーチェックをしたところ電池消耗はなく、結局VRレンズ装着時に消耗が起こることがわかりました。ボディーのスイッチはオフ、レンズのVRスイッチはオンの状態、撮影なしで1日約2パーセント減です。レンズに問題があるのか、あるいはVRレンズではやむをえないのかご意見をお聞かせください。 これまでのF80で使っていた時には特に気づきませんでした。

書込番号:8771079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/12/12 12:18(1年以上前)

VRレンズでバッテリーの消耗が早いのはオートにしているからだと思います。どうしてもきになるんでしたらマニュアルにしたどうでしょうか?

書込番号:8771452

ナイスクチコミ!0


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/12 12:44(1年以上前)

VRレンズを付けているときに、たまたま気温が急激に低下していた。
というオチでしょ?w

書込番号:8771538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/12 12:57(1年以上前)

VRレンズを使うとバッテリーの消費が多くなります。仕様です。
夏に比べて冬にバッテリーが持たないのも仕様です。

書込番号:8771596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/12 13:24(1年以上前)

>ボディーのスイッチはオフ、レンズのVRスイッチはオンの状態、撮影なしで1日約2パーセント減です。

ラオチャンバーさん、電池チェックは同じ時間に、日を変えて何度もやってみましたか?
気温によっても表示残量%は変わります。

私のは今朝投稿を見た時に91%でしたが、VRレンズを付けておいて今見たら94%になっていました。

VRが電池食いなのは皆さんと同じレスになります。

書込番号:8771694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/12 13:41(1年以上前)

本体の電源OFFで、電池が1日2%減るというのは変だと思います。
他のレンズで減らないのに、VR24-120だと減るというのは考えにくいですね?

書込番号:8771759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/12 14:08(1年以上前)

皆さんありがとうございます。バッテリーチェックは1日の決まった時間で室温もだいたい同じ環境でやっての御相談です。撮影せずに1日2パーセント減というのはどうも腑に落ちないのですが、VRレンズの特性なんでしょうね。このレンズをお使いの方はそんなことはないのでしょうか?ボディー電源オフの時はレンズスイッチもオフでしばらく使ってみます。

書込番号:8771846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/12 14:54(1年以上前)

>撮影せずに1日2パーセント減というのはどうも腑に落ちないのですが、VRレンズの特性なんでしょうね。

それは変ですよ。


>このレンズをお使いの方はそんなことはないのでしょうか?

たぶんないはずです。(私も再確認してみましょう)

書込番号:8771952

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/12 19:09(1年以上前)

駄レスですが…
 ニコンは、というより最近の起動の速いデジ一はみな、電源OFFでも通電しています。
電池を抜いてしばらくするとファインダーが暗くなります。電池を入れれば明るくなります。
電気を使い、液晶を明るく保っています。また、撮影可能枚数も表示されていますが、これも
常に電気を使っています。
 今回のスレに関係あるでしょうか?
 VRは使用中はもちろん電気を消費しますが、電源OFF時はどうなんでしょう?

書込番号:8772774

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/12 19:30(1年以上前)

電源OFFで、VRレンズが電池を消費する事は絶対に有りません。
電源ON時は、シャッター半押しでVR作動の為に電池を消費します(レリーズで電池消費終了)。

書込番号:8772852

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/12 19:35(1年以上前)

そんなバナナ

1日2%?
5日10%になるか
10日20%になるかテストして欲しいです。

私のD300は2%上がる事もありますけど・・・

書込番号:8772868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/12 21:39(1年以上前)

お住まいの地域はわかりませんが、
11月というと涼しい日もあれば冷え込みも厳しくなる時期ですし、
気温の差かもしれませんね。
たまたまVRレンズを付けているときに
低温の電圧低下に遭ったと言う可能性もあると思います。
もちろん、(異常なしがボディの話であれば)VRレンズが
何らかの不具合で常に通電している状態になり、
バッテリーを消費している可能性もあると思いますが。

書込番号:8773476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/12 22:19(1年以上前)

こんばんは!

私も、VR24-120が常用レンズなのですが、1週間ぐらい経ったら電池が無くなってるときがありますね
平日は仕事なので、ほぼカメラは電源オフ状態なのですが・・・

なので、休みの日に使おうとしたときに「あれ?この前満タンだったのに?」と、慌てて予備バッテリーに替えるときがあります


使わないときは、レンズのスイッチをオフにしておいたほうが良いんでしょうかね


書込番号:8773728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/12/12 23:51(1年以上前)

こんばんは。

私はD200でVR24-120が常用レンズです。
D200自体、使用中の電池消耗が激しいので、以前使用していた非VRレンズ(AF50mm1.4DやTAMRON20mm1.8)とこのレンズを比べても、あまり電池寿命の差は感じなかったのですが、電源OFF時は比較してないですね...
(使用中の差を感じなかったのは鏡筒内AFモーターとボディ内AFモーターの消費電力差がVRで相殺されていたからかな?)

今確認したら、電池残量93%でした。
明日は使用予定があるので、24時間放置後での確認は出来ないのですが、ボディ電源OFF・VRスイッチONで放置して使用前に電池残量を見てみることにします。

書込番号:8774360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/13 08:54(1年以上前)

D3でVR24-120常用ですがVR OnのままボディOffで、知らない間に電池消耗などの問題はないです。
このレンズのように大きなVRレンズとVR18-55のように小さなVRレンズとでは、VRコイルの電流に違いがあるかも知れません。

書込番号:8775674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/13 09:50(1年以上前)

>私のは今朝投稿を見た時に91%でしたが、VRレンズを付けておいて今見たら94%になっていました。

 昨日からずっとVR On、ボディOffで24−120をつけたままにしておき、24時間後の今朝、昨日と同じ時間にチェックしましたら91%で変わらず、当地は寒冷地ですので暖かくなった今チェックでも94%でした。
タイ製の個体です。

もう一度、確かめられた現象を添えてチェックに出されたほうが・・・

 フランチェスカ さんの例はもっと極端ですね−。

書込番号:8775862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/12/13 23:10(1年以上前)

こんばんは。

昨晩93%であった電池残量が、今確認したら92%でした。
今日はD200を使用しましたが、使用中(4時間程)は別のバッテリーを付けてました。
厳密ではありませんが、実質20時間程で1%消耗したということで(誤差の範囲かも)。

明日は多分使わないので、VRをOFFにして放置、また同じような時間に確認しようと思います。

書込番号:8779513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/12/18 01:24(1年以上前)

なかなかテスト出来ませんでした。
昨日からのテストでVROFFでもやはり消耗は1%でした。消耗分はD200の待機電力かと。

書込番号:8801066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/19 12:51(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございました。再度VRスイッチをオンの状態で電池消耗を試してみたら、やはり24時間で1〜2パーセントの消耗がありました。それではとVRスイッチをオフにしてみたら消耗は無いようです。ニコンのサービスセンターの回答ではボディースイッチオフのときはレンズには通電していないというコメントですが、私の印象では通電していると思います。ですからレンズの個体差?から中には消耗の激しいレンズもあるのかなと自分なりの解釈です。私のレンズは年が明けたらニコンのほうで見てもおらうつもりです。

書込番号:8807214

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/19 13:36(1年以上前)

24時間じゃなく
4〜5日のテストをお願いします。

書込番号:8807351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 1本目のレンズ

2008/12/11 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

初めまして、皆さん。
現在オリンパス E−3を所有しています。
最近のD700の価格を見て気持ちグラグラで買い増ししようか超迷ってます。
そこで問題なのが1本目のレンズです。
候補は24−120mmと24−85mm F2.8−4Dとシグマ 24−60mm F2.8 EX DGです。
もしかしたら購入に至らないかもしれませんが、この3本だったらどれがいいでしょうか?
主な被写体は風景・花・鳥です。
尚、もし購入に至った場合は望遠レンズは金を貯めて70−300mm VR付きにするつもりです。
アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:8768422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/12/11 21:14(1年以上前)

スレ主さん
AF-S 24-70 2.8D
AF-S 28-70 2.8D(生産終了)
AF-S 17-35 2.8D
以上

書込番号:8768507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/11 21:16(1年以上前)

初めまして。
タムロンのA09とかも評判いいみたいですよ。

書込番号:8768514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/11 21:24(1年以上前)

>風景・花・鳥
E3のレンズはなにをお持ちですか?
そもそも、選択されてるレンズが撮影したい被写体向きではないようですが?。

書込番号:8768571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/11 21:28(1年以上前)

SIGMA 24-70m F2.8 MACRO
使ってますが、結構良いですよ

逆光時の性能は、純正ナノクリ24-70m F2.8 に負けますが、ボケの傾向も似てます
価格は、1/4以下

新型の発表されてますが、発売日も決まってませんし・・・現行型を使ってます

書込番号:8768598

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/11 21:40(1年以上前)

アルファード乗りさん、こんにちは。
ニコンの70-300はフォーサーズの70-300とは異なりますが、大丈夫でしょうか?
D700に求めるのは何でしょうか?
高い機材ほどむずかしいさんも書かれてますが、
この3本のレンズでは、鳥や花には向かなさそうです。
フォーサーズの方で標準ズームレンズをお持ちでしたら、
思い切ってマクロのみとか(^^;
(私は、60と105と2828リバースだけです(爆))
サンヨンを買って、アダプター経由でフォーサーズに繋ぐとかも面白そうです。
D700+サンヨンで花撮り、E-3とサンヨンで鳥撮り。
MFながら手振れ補正が可能ですね。

書込番号:8768696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/12/11 22:05(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。

Nikon徹底派さん>
 どれも高いレンズですね。
 その中だとAF-S 28-70 2.8Dが一番安いようですが、それでもちょっと無理かなぁ(^^;)

VRで被写体ぶれさん>
 タムロンのA09ですね。
 そちらも調べてみます(^^)

高い機材ほどむずかしいさん>
 E−3のレンズは、下記5本を持ってます。
 11−22mm F2.8−3.5
 14−54mm F2.8−3.5
 70−300mm F4−5.6
 50mm F2.0 Macro
 シグマ 30mm F1.4
 あとE−510レンズキットも持ってますので、
 D700購入に至った場合にはE−510レンズキットは下取りに出す予定です。

Mr.あえらすさん>
 新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?
 

書込番号:8768889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/12/11 22:18(1年以上前)

返信を書いてる間に、こねぎさんからもレスが付いてました(^^;)
こねぎさん、返信ありがとうございます。
サンヨンも10万超えですね(^^;)
何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
なので、広角〜標準域のズームから始めようかと考えたんです。
もっと広角レンズにしてしまった方がいいでしょうか?

書込番号:8768980

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/12/11 22:20(1年以上前)

アルファード乗りさん 

こんにちは、ニコンへ移られるのですか?
私はE-1、E-3の2台は壊れるまで使い続けるつもりです。

さて、それは別の話題として、D700の標準レンズとしては
24−120はD70世代から使ってるレンズで2本持ってますが
どちらも絞り開放では、広角側で特に甘い感じがします。絞りを1段絞れば良くなってきますから風景とかSS落ちても問題ない撮影領域では好いレンズかと思います。

やはりお勧めは24−70F2.8。このレンズはキャノンの24−70F2.8Lより逆光での耐性が強い感じですしD3,D700との組合せで絞り開放からすっきりした絵柄となります。

シグマ 24−60mm F2.8 EX DGはα900用に買ってみましたが
意外と写りはしっかりしております。内部反射もタムロンのA09系より好い感じです。
ただ、惜しむらくは望遠側が60mmで止まる点。
標準から広角域に限定できるのであれば、それでも好いのですが..当面1本でしのぐとなると少し辛いかもしれませんね。

書込番号:8768990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/11 23:00(1年以上前)

風景(花)
> 11−22mm F2.8−3.5
> 14−54mm F2.8−3.5

鳥?
> 70−300mm F4−5.6


> 50mm F2.0 Macro
> シグマ 30mm F1.4

E−3では、すみわけできてますよね。

>何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
そうです、1本で済まそうとして欲張りすぎて、どれも中途半端です。

風景
24−70+12−24F2.8


90マクロ


d700では厳しいのでやめて置かれたほうがよいです。

まずはd700+24−70F2.8、あとは、ぼちぼちそろえてください。


書込番号:8769276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/11 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>>新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?

 新型は、そのレンズで正解です。
 超音波モーターと円絞り採用です。
 また、現行より短くなって、1:4以上になってしまい、、
 MACROの冠が取れてしまいました。


 駄作ながら作例を・・
 いずれも、リサイズのみで補正なし。 
 1枚目ですが・・赤と青が正直に出ていると思っております。

書込番号:8769288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度5

2008/12/11 23:06(1年以上前)

 スレ主さん、こんにちは。
 E-3から迷走を繰り返して、今はD700を使っています。
 被写体は鉄道、鳥などです。大きく重いですが、ちょっと次元の違う写りを堪能できます。
 標準ズームレンズは24-120mmVRから入りました。中古で3万ほどということと便利そうということで買いました。評判はいろいろありますが、悪くはありません。ただ、ヨメに背中を突き飛ばされて買った24-70mmは別格です。
 オリンパスからの移行・併用ということですと、AF-MFの移行がスムースなニコンのAF-Sレンズがよいと思います。ですから、24-120VRか24-85をお勧めいたします。
 望遠は75-300VRを使っていますが、とりあえず不満はありません。
 鳥撮りには、シグマ150-500mmをローンを少し整理できたら購入します。

書込番号:8769321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/11 23:09(1年以上前)

>鳥撮りには、シグマ150-500mm
やめておいたほうが無難です。

書込番号:8769342

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/11 23:20(1年以上前)

オリの方でしっかりしたズームをお使いのようですし、
せっかくニコンを買われるのでしたら、純正24-70しか無いような気がします。。。
もしくは、50mmF1.4でフルサイズを楽しむとか、マウントアダプターで遊ぶとか・・・。
レンズ逆付けも楽しいですよ(違

書込番号:8769432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/11 23:23(1年以上前)

>>>>鳥撮りには、シグマ150-500mm

>>やめておいたほうが無難です。

私も1票。。

書込番号:8769456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度5

2008/12/11 23:40(1年以上前)

機種不明

EOS40D+SIGMA150-500mmOS

 シグマ150-500mmに「やめたほうが無難」が2票入っています。
 ご両人が、実際お使いになられてのコメントかどうかは定かでないのですが、キヤノンのAPS-Cで使ってみた印象としましては「価格を考えたら文句無し」です。これ以上を求めるなら鳥の写真を撮る為にこのレンズの10倍近いお金を払うかという、全く別の次元の検討をしなければならないので…
 そもそもフルサイズで鳥を撮るということに対する疑義として受け止めておきます。

 かくいう私もアマチュアの鳥撮りであればE-3+SIGMA50-500が良いバランスかなぁとは思います。

書込番号:8769586

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/11 23:51(1年以上前)

別機種

手軽に撮るんだったら、デジスコも良いですよ。
ニコン繋がりでED82がキャッシュバックやってるのでお得です(^^;
アルファード乗りさん、関係ないレスですみません(汗

書込番号:8769658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/12/11 23:52(1年以上前)

みなさん、いつも返信ありがとうございます。
厦門人さん>
 E−3は残します。
 レンズは1〜2本売るかもしれませんが(^^;)

 24−120は、噂通り広角側で甘いんですね。
 でも純正24−70mm F2.8は高過ぎて買えないので、
 それだったら純正24−85mm F2.8−4Dか
 シグマ 24−60mm F2.8 EX DGかなぁ。
 しかし厦門人さんは沢山カメラ持ってるんですね(^^;)

高い機材ほどむずかしいさん>
 そう考えると、D700を購入した場合鳥は撮らないかもしれません。
 風景
  純正24−85mm F2.8−4D+シグマ12−24mm

 花
  90マクロ(タムロン?)

 こんな感じでしょうか?

Mr.あえらすさん>
 作例までアップしていただき、ありがとうございます(^^)
 シグマのレンズも良い感じですね。

いーくん@E-1板さん>
 D700購入の場合はE−3と併用します。
 流石に24-70mm F2.8は買えないので、
 純正24−85mm F2.8−4Dがおいらにとって無難なところかもしれません。

書込番号:8769667

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/12 00:00(1年以上前)

当機種

2828リバース+テレプラス1.5、手持ち

ついでに、2828リバースの花写真でも・・・。
24-85+単焦点もニコンの楽しみ方の一つかと(^^
オリだと、魚眼やマクロにテレコンを入れる方法は多くやられていますが、
ニコンだと純正が付かないので、ケンコーのテレプラスを入れてます(^^;
構図を整える為に、左端と下を少しを切ってます。

書込番号:8769728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/12/12 00:02(1年以上前)

こねぎさん>
 D700+純正24−70mm F2.8だと37万くらいになっちゃいますね(^^;)
 シグマ 50mm F1.4の組み合わせですか?

書込番号:8769736

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/12 01:21(1年以上前)

アルファード乗りさん 
こんばんは

最初はVR24-120のキットが良いのではないでしょうか?
純正の方が安心だし、VRは結構役に立ちます

小さいのが良いなら
タムロンのA09で決まり!

シグマの24-60/2.8・・・数年前に買った事有りますが
見事なハズレで返品しちゃいました
よって印象は最悪です

大きさや金額関係無いなら
24-70/2.8Gしかないと思います
そして14-24/2.8Gが欲しくなり購入ってパターンでしょうか

書込番号:8770127

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズの評価が上がる理由は?

2008/12/10 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

おはようございます。
教えていただきたいことがあり、投稿しました。

D700などのFX機では、DX機では評判の良くなかったレンズ、例えば24−120VRなどが評価を上げるのはなぜでしょうか。光学的な理由があるのでしょうか。

実は、銀塩時代の古いレンズを使い始めているのですが、なかなか良い感じです。解像度も、色合いも、優れていると思います。
フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきたのですが、必ずしもそうでもないなあと思い始めています。
同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。
その理由が分かれば、今後のレンズの選択に役立つのではないかと思い、質問させていただきました。

なお、最近使い始めて古いレンズとは、AF35-70f3.3-4.5、AF28-70f3.5-4.5、Ai105f2.5s、Ai-s135f3.5です。

書込番号:8761739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/10 11:24(1年以上前)

使いやすいズーム域によるところが大きいのでは。

書込番号:8761855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/10 11:26(1年以上前)

画像周辺部に生じる色にじみを軽減する倍率色収差軽減の効果がありますね^^
重箱の隅をつつくような目で見ても色収差がほとんどでない、
撮ってだしのJPGで色収差がないスッキリした絵が撮れるのはニコンだけ。
他のメーカーはRAWで撮ってソフトで処理しないといけません。

わたしも古いレンズで楽しんでいますよ Ai50mm F2 F1.4 35mm F2.0 24mm F2.8などなど
最近になって手に入れたのは AF35-135mm F3.5-4.5 New これが当たりのレンズで
ビックリするような描写でした (⌒ ⌒) (^。^)

書込番号:8761863

ナイスクチコミ!1


yamamo.さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/10 11:29(1年以上前)

多分ですけど、DXだと36−180なんていう
微妙なズームレンズが、FXだと使いやすいからではないでしょうか?

しかもVR付ですからね。


オイラも銀塩で使っていた28−70がやたら使いやすいレンズになりましたよ。

書込番号:8761869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/12/10 11:29(1年以上前)

FXだからという訳ではなく、撮像素子が大きくなった上に、
画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度など
がシビアではないという事だと思います。

書込番号:8761871

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/10 11:42(1年以上前)

引き伸ばし倍率が1/1.5になったために粗が出にくくなったためだと思います。
と言うよりは、元々フルサイズ用に設計されていたレンズを、DXに使うと言うことは、常に中央部分のみをトリミングして使っているわけで、想定されていなかった倍率の引き伸ばしを行っていたことになります。
それが本来の使い方で使われるようになったので実力が出せたと言うことではないでしょうか。

書込番号:8761912

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/10 12:16(1年以上前)

フォーマットが小さくなるほど、レンズに要求される性能(たとえば解像度)は
高くなります。フィルム時代でも、中判(645など)よりも高解像度のレンズが、
35ミリ判には用いられていました。

ですから、APS−Cの場合、フルサイズよりも高性能のレンズを充ててやらな
いと、本来の性能は出ないのです。

フォーサーズになればもっとシビアですね。ですからズイコーデジタルなんかは
そのフォーマットにあわせて、とても精度の高いレンズを用意しているわけです。

ですから、一般にフルサイズは「レンズに優しい」わけで、これはEOS5Dの
ときにも言われたことです。

ただ、最近出ている、2000万画素超のフルサイズ、ここまでくると、レンズの性
能が追いついていない例が目に付きますね。いま、ほんとの意味で対応している
のは、いわゆるニコンの「ナノクリ」レンズくらいでしょう。しかもそのなかで
も、14ミリはじまりの超広角、厳密に言えば、あれくらいのものではないかと思
っています。

ちなみに・・・・。24-120VRは、とりあえず手振れ防止付の手頃なタマがあれ
しかなかったから、という消極的な理由でピックアップされただけだと思います。
レンズ性能的にはいろいろ不満のあるところで、なんで新レンズを起こさないの
か、不思議に思っていましたが、開発に割けるマンパワーなどのさまざまな制約
で致し方のなかったことなのだと思います。少なくとも私は、個人的にはVRが
ないのが残念ですが24-85mmのほうが好きです。

書込番号:8761998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/10 12:28(1年以上前)

>画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度などがシビアではないという事だと思います。

その通りですね。ピクセルピッチが広い撮像素子だから、レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
間違いAnserには注意してね。

書込番号:8762042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/10 12:31(1年以上前)

レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
補足:レンズの解像度がよくなるわけではありません。
   よくなったように見えるだけです。

書込番号:8762055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/10 14:29(1年以上前)

同じ大きさにプリントアウトする場合、小さな撮像素子のカメラでは、
引き延ばし倍率が大きくなるから、レンズ解像度が高く求められる。
ゆえに、DXレンズは、より高解像度に設計してある。
でも、イメージサークルが小さくなるので、より高解像度に設計するのは、
比較的容易である。

その逆に、DXカメラでは甘い描写をしていたFXレンズを
FXカメラで撮ると、引き延ばし倍率が小さくて済むので、
よりシャープに写って見える。

単純にそれだけの理由だ。

書込番号:8762415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度5

2008/12/10 20:43(1年以上前)

そうですね。フィルム時代に出ていたAF-Dレンズが普通に使えてますもんね。
でも、もっと緻密な写りをしたレンズを求めるのも、世の常だと思います。
それが14-24mmF2.8Gであり、24-70mmF2.8Gであり。これら(私は後者しか買い
ませんでしたが)のレンズは、大枚を叩いて買っただけの性能がわかります。

今のこの状況は12MピクセルFXの特権ではないでしょうか。きっと20Mピクセル超の
カメラの場合、全く使い物にならないレンズになってしまう気がします。

D3Xの高感度画像(ISO6400)の画像を見ましたが、D700には足元にも及ばないノイズ特性
ですね。ま、撮影用ともまったく違いますが、いずれは普及機にもこの画素クラスの
カメラは出てくるでしょう。

でも、レンズのことを考えるとD3・D700クラスが一番いい選択ではないかと思います。

書込番号:8763752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/10 21:57(1年以上前)

>間違いAnserには注意してね。
Answerこのとか?

>同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。

そういうことはあるかもしれませんね。

書込番号:8764195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2008/12/10 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さま

有り難うございました。
FXだからとかDXだからというのではなく、画素ピッチが適当に大きくなったので、D700、あるいはD3は、銀塩時代のレンズに良い条件のデジ一となっているということですね。
もちろん、その他の要因、たとえば色収差なども加味されるのでしょう。

手持ちの古いレンズですが、解像も良いのですが、色乗りも気に入っています。下手な写真ですがレンズの特性が出ているかと思いますので、添付させていただきます。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8764975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/12/11 11:20(1年以上前)

おはようございます。

>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた・・

その言葉は、撮像素子の面積が小さく、1.5倍換算で撮るDX機には当てはまるということですね。
DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。

世の流れで、より銀塩に近いサイズの撮像素子のFX機が発売され、
昔のレンズがよみがえったと考えています(^^

書込番号:8766555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6572件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/12/11 12:27(1年以上前)

別機種
別機種

>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた

一番違うのが、後ろ玉コーティング。
CCDの前のフィルター面は反射が大きいので、フィルターと後ろ玉との間で反射してお化けがでやすいのでコーティングに違いがある。
あとベイヤ配列で規則正しく受光素子が並んでいるので、色収差が少なくなるような設計にする場合が多い。
フィルムは粒子が分散してるのでまばらに光を受けるのでさほど色収差やコントラスト低下はさほど気にならないがデジタルは気になる。等倍ではなくてもなんか眠いと感じる。
↑極端な例だが。

センサーサイズではマクロ的評価は関係ないので誤解しないように。
大体の推定ピクセルピッチ(いい加減な大雑把。センサーを拡大して確認したわけではないので間違いもあるだよ)
 d2x=>5ミクロン
 d3 =>9ミクロン
 d3x=>6ミクロン
 d2h=>9ミクロン
 コンパクト500万画素=>3ミクロン、
 E1=6.8ミクロン
だからD2xはレンズチェッカーとも言われてたな。d2x、d300はレンズ、ボディの性能バランスをいいところで折り合いをつけてるとおもうな。


センサーサイズとピクセルピッチ、分散粒子、ベイヤ配列、コントラスト、周辺画質、広角、望遠、ごっちゃまぜでは判らなくなるので事象を絞り込まないと総合では優劣つけれない。
撮る対象や条件が違うから何を優先するかでかわるからね。

書込番号:8766751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/11 19:41(1年以上前)

デジタル専用レンズの場合、フィルムではなく撮像センサーの特性に合わせた設計がなされています。
フィルムは光を表面で捉えるので、まっすぐ光が入らなくても捉えることができますが、撮像センサーは井戸の中に光を捉えるところがあるようなものなので、まっすぐな光でないとそこに届きません。
斜めに入ってきた光は撮像センサーまで届かないのです。
そのため広角レンズでは撮影された写真の四隅が暗くなる周辺減光がよく発生します。
フルサイズになればそり傾向は顕著です。
そのため最近のデジタルカメラではそれをソフト的な処理で修正するようになってきています。
また現在撮像センサーの光を捉えるポイントが格子の奥にあることが、周辺減光などの問題を引き起こすことから、フィルムと同じようにセンサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。
デジタル専用設計のレンズはフィルムとは異なる性質を持つ撮像センサーの特性に合わせて設計されているので、従来のレンズに比べて周辺減光も少なく描写も良いとされています。

書込番号:8768042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2008/12/12 10:34(1年以上前)

footworkerさんへ

>DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。

そうですね。DXで頑張ってきました。すばらしいDX機を次々と発売していると思います。正直なところ私が撮るような写真では、FXもDXも違いがありません。しかし、なんとなく銀塩の面影をD700に感じてFX機も使うようになりました。

高い機材ほどむずかしいさんへ

詳しい説明を有り難うございました。FX機でも2000万画素を超えるD3Xのようなカメラには、やはりデジタル用の優れたレンズが必要になるということですね。
また、デジ一とレンズの評価はいろいろな要素が絡んでいるので一概には言えないというご指摘、そうなのだろうなと思いました。

アスコセンダさん

>センサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。

技術の進歩は終わりがありませんね。技術者の方々には頑張っていただきたいと思います。応援の気持ちから?今まで何台もデジ一を買いました。おかげで、素人の私ですがデジ一の進歩を肌で感じ、新しいデジ一が出ると楽しみになります。

皆さま、

銀塩時代のレンズをD700に付けるようになって、ふと思った素人の疑問に、親切にお答えくださり有り難うございました。

書込番号:8771130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング