
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年12月15日 23:18 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2008年12月11日 21:21 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2008年12月10日 02:04 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月8日 20:42 |
![]() |
4 | 10 | 2008年12月9日 00:33 |
![]() |
9 | 10 | 2008年12月12日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イルミネーションを撮影する場合
低感度で手ぶれ補正を使って撮影するのと(E-3などで)
D700のISO6400を使ってSSを稼いで撮影するのは
どちらが綺麗に撮影出来ますか?
0点

低感度スローシャッターでは、手ブレ補正ONでも
手ブレさせない事は難しいです。
高感度で撮る方が、ブレにくいので結果的に良い
事が多いです。
D700のISO6400なら、基本感度ISO200からでは、
シャッター速度で5段分も稼げます。
ただ、そんなに上げなくても撮れますよ。
書込番号:8757481
0点

どっちも十分綺麗と思いますが、基本的には手ぶれ補正が有効な場面ですね!手ぶれ補正+感度調整ができるD700が費用を考えなければやはり最高でしょうけどね(^_^;)
書込番号:8757499
0点

画素ピッチは?
画角は?
焦点距離は?
シャッタスピードは?
動体静止能力は?
ISOとVRだけではだめで、トータルで判断してね。そのための条件がたらない。
書込番号:8758336
1点

>じょばんにさん
基本はISO800前後なのでしょうね
ただ 花火や夜景を三脚&レリーズで撮る事はあっても
イルミネーションは撮影した事がないので
明るいイルミネーションなら手振れ補正なくてもそれなりに撮影はできそうですが
>HeartTimeさん
ノイズが少ないにこした事はない でも低感度でシャープさもあった方がよい
そこが悩みどころですね 作品的には人は残像だけでも面白いかもしれませんし
>高い機材ほどむずかしいさん
その時々によって条件は変わると思います
ただ ほかの用途のときに高感度は使える方がお徳かなとは思います
書込番号:8758643
0点

E-3を知りませんがD700のISO6400と比べるほど画質は悪くないでしょう?
D700を三脚使ってISO200で撮影するのと、D700をISO6400で手持ち撮影するのを考えたら明らかに低感度の方が良好な画質だと思います。
三脚のE-3と手持ちのD700の比較は厳しいと思います。
でも三脚と違い手ブレ補正の場合はそれで手ブレが抑えられているかどうかが重要なので高感度も使える方が良いと思います。
手ブレ補正レンズもありますが、夜景手持ちは厳しいですね〜。
特に光の粒がある場合は流れますし・・・。
>明るいイルミネーションなら手振れ補正なくてもそれなりに撮影はできそうですが
ルミナリエならISO100でも手持ち十分でした。
書込番号:8758720
0点

「夜撮る」というイメージで暗さを意識しますが、イルミネーション自体電球ですからあまり明るくするとオーバー露出にならないでしょうか?(経験上)
ISO400位なら充分手持ちで対応できます。
書込番号:8758841
0点

やっぱりイルミネーションは低感度で撮りたいですよね。
手ブレの危険があるなら三脚使用は必須かと思います。
と言いながら、最近三脚を持ってイルミネーションを撮りに行きましたが、面倒臭くなって
全て手持ちで撮りましたよ(^^;
一応ベース感度(ISO200)で手ブレ補正無しなのに、結構撮れるものですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56915422.html
書込番号:8758854
0点

>小鳥さん
そうですよね 室内で動体撮影もしたいのでD700の高感度は欲しいですね
D90もD3もD300にも興味わかなかったんですが
でも BG付けるとD3より重くなるような気もしますが
この価格でフルサイズが手に入るのは大変魅力的ですね
>見栄はらずさん
そうなんですよね イルミネーションが明るいところは大丈夫ですよね
でも 私の場合 室内での動体も撮影したいので
D700のISO6400常用っていうのは大変魅力てきですね
>☆ババ☆さん
そうですね 低感度で撮影できる物は低感度で撮影したいですね
暗いと不精でISOをマメに変えない傾向が有るので気を付けたいですね
書込番号:8783958
0点

こんばんわ!!
イルミネーション撮影の時期ですよね。
D700の高感度を生かして高ISOの手持ちで撮るのが良いのか、基本に忠実に低ISOで三脚を使って
撮るのが良いのか、この辺は悩ましいところですが、三脚が使える場所なら低ISOで三脚使って
ぐっと絞って撮るべきですね。
ただし、大勢が集まる場所など、三脚が禁止されてる場所、三脚は禁止されてないけど使うことに
よって場所的に危険、迷惑のような所では三脚撮影はできませんし、そう言うところは一脚ですら
使うのが難しかったりします。
先日、丹波の琴滝イルミネーションを見に行きましたが、三脚を持って行ったけど結局使えません
でした。
使用禁止という訳ではないのですが、狭い山道で立てることによって通行に支障が出るし、逆に
撮影してる自分も崖に落ちてしまうなど、暗い足下の場所で使うべきでは無い所でした。
市内など建物に飾られたイルミネーションの場合は、電球数も多くかなり明るいのでそれほど
高ISOにならずに撮れるかと思いますが、山の中、街灯もないような所にイルミネーションの
光だけで作られたような場所だと・・・
こう言う時は、D700の高感度性能を大いに使用して撮影するしかありませんよね。
書込番号:8790391
1点



以前に皆様のお使いのパソコンの使用環境お伺いしました。ペン4ではきついと判断し買い換えを検討しているのですがi7なるcpuが出てきました。Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか。どなたか使用されている方いらっしゃいますか。もしくはパソコンに詳しい方ご教授くださればと思います。
0点

i7の一番下のモデルでも現在のクアド上位並か以上の性能だそうです。
クアドは4CPUの性能を活かし切れていないそうです。そこの部分を変えたのがi7シリーズだそうです。
クアドの効率は悪いので、i7かCora2Duoの高クロックを選択するのがベストみたいです。
問題はメモリーもマザーも高価な事でしょうか? i7の下位モデルはそれなりの値段なんですけど。・・・もう少し様子を見るか? または、Win7登場まで待った方が良いかと思います。
どうしても欲しいのであれば、中途半端な物に手を出さずに、安いG31マザーにCPUはDual-core E5300との組み合わせで逃げておくかです。マザー6000円、CPU8500円、メモリー2GBX2で4500円程度で逝けるのでは?
書込番号:8753949
2点

現在のところでは、最上を目指さないと違いがハッキリとは・・かもしれません。
ソフトがマルチスレッドに対応して、8コアまで有効に使えるならi7の方が良いですね。
i7が採用してますLGA1366(ソケット形状)は、今後のハイエンドモデルとして採用されていくため、自作するような方には良いと思っています。
ただ、ハイエンド仕様となり予算も高めの設定となってしまいます。
Core2Quadでは、来年いっぱいくらいまでは後続モデルが出るようですね。
ただし、LGA775ですのでi7とは互換性は無いです。
むろん、処理能力としてはi7の方が上ではありますが、予算との兼ね合いもありますから・・
予算を少し下げたいというならCore2Quadでも良いかとは思います。Pen4に比べれば、格段にあがりますy
ちなみに、ご予算はいかほどで?
書込番号:8753965
0点

コロとジョンさん、こんにちは。
私はCore i7のパソコンは所有していませんが・・・
今月の日経WinPCのテスト結果によりますと、SILKYPIX Developer Studio 3.0のRAW現像で、20個のRAWデータを、標準設定のままJPEG形式に書き出しした場合、
Q9550が103.6秒
i7-920(HT有、ターボ有)で102.9秒
i7-940(HT有、ターボ有)で94.4秒
i7-965(HT有、ターボ有)で86.8秒
との事でした。
(どのカメラで撮影したデータかは不明)
PCの環境は、Q9550はDDR2-800 2GB×2、i7-920はDDR3-1066 1GB×3、OSはWindows Vista Ultimate SP1 32ビット日本語版だそうです。
詳しくは、今月号の日経WinPCをお買い上げください。
書込番号:8753969
1点

早速のご返答ありがとうございます。速さはQ9550と大して変わらないようですね。Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました。NEW50ミリ1.4買えますね。ちなみに動画はさわりませんので、シルキーピックスのプロが速く立ち上がり、raw現像が速くできるものが欲しいのです。予算は15万くらい考えていましたが、ぐらついてきました。
書込番号:8754022
0点

その予算は、本体のみでしょうか?それとも、ディスプレイも込みで?
書込番号:8754239
0点

パソコン本体のみで15万まで考えていました。デイスプレイはキャリブレイションのこともあるので別途予算です。i7の方が後悔しないでしょうか。
書込番号:8754391
0点

>i7の方が後悔しないでしょうか。
私も悩んでいるところなんです。
先のみえたLGA775にするか、新規格ハイエンドのLGA1366にするか。
まだ、出ないけど新規格ミドルのLGA1154を待つか・・
>Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。
パソコン工房を見ましたが、i7はRAW現像には無用なビデオカードを搭載してますね。
もっとグレード下げれば予算的は浮きますね。ただ、カスタマイズで見ると変更不可でしたが。
無用という言い方は不適切かもしれませんが、ロースペックでも問題ないんですよね。
書込番号:8754754
0点

>今月の日経WinPCのテスト結果によりますと
ここに記載されています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?SS=imgview&FD=1211440939&ST=ep_pc
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?ST=ep_pc&P=7
>Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか
私はQX9650とE6600を使ってますがRAW現像ですと十分な性能です。
>5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました
Q9550がいいと思います。
書込番号:8755008
1点

性能も大切ですがPC全体の発熱量とかも考えないと夏とか大変な目にあいます。
私のPCは以前は爆音で動かして度々落ちてHDDを傷めてしまったので、
今ではコストパーフォーマンスと省エネの現像PCを自作して使ってます。
春先で時間が経ってますが参考までで。
CPU AMDアスロンx2 Dual-Core5200
MB ギガGA-MA78GM-DS2H
バルクメモリー4GB
他のパーツは昔のPCのを使用
ケースはATXでエアフローを確保しています。
HDDは2つで、離して温度の干渉を受けないよう固定。
ソフトはフォトショップCS3とNXのみで他はいれてません。
書込番号:8756138
0点

かかった費用書いてませんでした、すいません。
5万円です。(CPU,MB,HDDx2,メモリー2Gx2,ATXケース)
ケースが1番高いですw
書込番号:8756192
0点

Q9000番台・E8400〜8600クラスならはっきり言って、現像作業ぐらいなら十分だと
思いますよ。WindowsXPなら最低2GB以上、Vistaなら3GB+で。
いっそ64bit環境を実現できるなら、4GBもしくは8GB搭載という手もないわけでは
ありませんが。
まあ、QuadコアとDualコアの高クロックでも1万円〜程度の差しかありませんが・・・
E8400あたりに抑えて、その分メモリ周りかモニタをワンランク上げるなども手です。
こういっちゃ何ですが、パソコンの自作はバランスもありますので。
書込番号:8756200
0点

こんにちは パソコンもカメラ同様、買いたい時が買い時と
思って宜しいのではないでしょうか (*^_^*)
私自身、数ヶ月前にパソコンが壊れてしまいまして、急いで買う事に
なってしまいました。
来年の初旬には新型のパソコンが足並みを揃えるだろうから、そしたら
ゆっくりと買い替えを考えようかな、なんて思ってたんですが・・・
現実はうまい具合にはいきませんね
ですから今回は「イマイチ」な事は納得の上で「クワッド」タイプのものを
購入いたしました。
でも、使ってみるとまんざら悪くも無いもんですよ (*^_^*)
処理能力速度だって、ペン4からみればそこそこ上がってますし
私は満足して使っていますけど・・・
デジカメもパソコンも機械ものですから、だいたい後から出て来る物の方が
良くなってくるのは当たり前のことですから、「凄い」のがお望みでしたら
来年の春ころに購入されたら宜しいのでは・・・(*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8757063
0点

こんにちは
私もRAW現像作業用に新PC考えてます。
最初IntelのE8500でもいいか、と考えてましたが、SILKYPIXがクアッド対応しているので
とりあえずQ9550が価格とパフォーマンスを考えると一番妥当に感じますね。
アプリに対応するOSが32bitなのでメモリを4GB積んでも事実上3GBにしかなりませんが、
HDD同様にメモリ価格も凄く下がってますからね。2Gx2の4GBで事実上4000円余の時代ですから。
またDDR2→DDR3にしても、あるいはDDR2-800→DDR2-1066にしてもRAW現像等では今の所
微差程度の恩恵しか無さそうですから、現行のDDR2-800で、買い求めやすいM/Bで良さそうに感じてます。
写真編集には特別な場合を除き、3Dに特化したビデオカードも必要ないと思いますので、
合計でも10万円位で済みそうですね。CADとかやる人は別ですが。
予算が余ったら単焦点レンズを買い求めても良いでしょうし、
安くなってきた内蔵型ブルーレイドライブを挿し、RAW等のファイルが溜まってきたら
25GB(あるいはその倍)ごとにブルーレイに保存していくというスタイルも今後は増えてきそうですね。
2〜4倍のBメディアにも8倍で書き込んでくれるという、ブルーレイドライブが3万円切ってますね。
高画素化でファイル容量も大きくなってますからね、PCじゃ映画見ませんが画像保存の為にブルーレイも欲しいです。
書込番号:8757179
0点

PC選びをスムーズにする方法として.....
1.しっかり予算を決める。
2.使用目的と優先順位をはっきり決める。
3.サポートを充実を優先にメーカーものを選ぶかリスクを授業料と考えコストパフォーマンス優先のBTO,自作かを自分のPCの知識と照らし合わせてどちらにするか決める。
4.使用ソフトとその中のどういった動きにこだわるかを決め32bit OSか64bit OSかを決める。
5.欲張らない。あつかましいかんがえ方はしない。
i7はまだマザーの種類も少なくトラブル等の情報も少ないし、このマルチタスクに有効なソフトの検証も少ないので32bit OSならCore2シリーズの方が良いと思います。
ただし64bit OSが必要な人には有効です。
15万の予算で現像目的ならCore2の方がよいかもしれません。
私ならこの予算ならQ6600を3.4GHzあたりにOCして保存用HDDを増やし,CドライブをSSDにしメモリを8GBさして3GBをメモリ、5GBをテンポラリーにあてシステム自体を有効にしますね。
現像、グラフィック用としてはおそらく現在最高にコストパフォーマンスに優れたマシーンだと思います。
書込番号:8757988
0点

Pen4 3.4G、E6600、Q9550など使っております。(Core i7は見送り予定)
Pen4→Q9550は格段に違いがあります。
Q9550→Core i7は上記と比べると、少し違いがある程度です。
現時点なら、Q9550をお勧めいたします。
その差額を、モニタとかレンズにかけたほうがお得と思いますよ。
書込番号:8758497
0点

こんにちわ
横槍ですみません。
もしパソコン工房あたりで購入をお考えならば、いまお持ちのパソコンにマザボとi7CPUとメモリの入れ替えで8万円程度の投資ですみそうな気がします。
LGA775だと5万円もあればかなり高スペックなパソコンにリニューアルできるんではないかと思います。
どうしてもケース、電源、HDDまで入れ換えなければならない事情があるのでしたら別ですが。
今回はインテルのプラットフォームの変更ということもありますので、使い捨てのつもりならLGA775もありでしょうが、でなければ、将来の拡張性を考えて、ここはi7をオススメします。
買い替えの必要のないものまで買わなくてもいいと思いますので、一度検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8758714
0点

自作する予定でしょうか。
Q6600(OCなし)、メモリ4GBを使っています。
自作の一番のメリットは、必要な機能限定で安く作ることですかね。
i7に対応するM/Bもメモリーも、まだまだ高額です。
価格から考えると、今は早いのでは。
趣味のRAW現像で速さを求めないならQ6600、Windowds XPで充分ですが、
今は、CPUは+約1万円でQ9550が買えますから、こちらのほうが良いと思います。
Q9550はE0コアとC0コアがあります。この差は、よく分かりませんけど。
書込番号:8759005
0点

コロとジョンさん!
初心者でおわかりないのかもしれませんが皆さんがこんなに丁寧にお答えになっているのだから返事やお礼くらい言わないと失礼に当たることぐらいおわかりになりませんか??
できないなら書き込みは金輪際おやめください。
アイコンからすると十分大人なんでしょ。
書込番号:8768502
0点

コロとジョンさん
>>このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください<<
の部分を利用するなら
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
の部分もよく読んで御理解ください!
書込番号:8768544
0点



はじめまして、昨日一大決心をしてD700とレンズ3本(24-70F2.8、VR70-300、MACRO60F2.8)、SB-900
を注文してしまいました。ALL借金での購入ですので、これからしばらくは苦しい生活が待っております。
ずーっとキャノンの銀塩を使っていて、デジ一には手を出さずにいましたが、この数年の進歩につられ、
ノコノコと出てまいりました。 コンデジはG7、G10と使っていることもあり、当初は5DMARK2の予定
だったんですが、なかなか実物にお目にかかれないことと、なかなか手に入らないこと、そしてカタログ
の作例に風景写真しかなかったことがひっかかり、店頭で触ってみて、とても俊敏に感じられたD700に
マイッテしまい、決めてしまいました。
2ヶ月間悩みに悩んだ末の自分なりの結論でしたので、おそらく、後悔はしないと思います。 購入につい
てはこちらのサイトの情報はたいへん参考になりました。 デジ一初心者でもありますし、今後とも、よろ
しくお願いします。
さて、早速で申し訳ありませんが、皆様に質問したいことがあります。
RAW現像ソフトに関してです。何を使えば良いのかよくわかりません。
画像処理ソフトは会社のWINDOWSでPhoto shop 6.0を触ってjpegを加工しています。(明るさ、コントラスト
の調整、シャープフィルターやアートフィルター等をつかっています、レタッチも少々しています)
RAW現像は当然初心者でG10での現像もキャノン純正DPPで少し触っただけです。
ニコンにも有料で純正ソフトがあるようですが、やはり純正は良いでしょうか、利点は何でしょうか。
他社ソフトで(フリーソフト含めて)お勧めは有りますでしょうか。
正直RAW現像の経験がほとんどないので、何をしたいのか明確でないのですが、今Photo shopでやっている
ことぐらいはやりたいです。
自宅のパソコンは MACBOOK CORE 2 DUO です。これにはPhoto shopは入っておりません。
先述の様な経済状態ですので、あまり効果なソフトは無理です。 Photo shopにも廉価版のようなソフトが
あるようですが、ニコンのカメラであれば、ニコンのソフトが良いのでしょうか、
皆様、御教示願います。
0点

takaramaruさん
こんにちは
Windows環境ですが、D700はCaptureNX2を専用で使ってます。
利点は、カメラ設定との連動。D700のカメラ設定をあとから変える設定は楽なところ。
純正だけあります。
ただ、癖もありますので、すべての方にお勧めできるかはわかりかねます。
あとはAdobeのLR2あたりでしょうかね?私も使ってますけど、他の機種含めまとめて処理するには面白いソフトです。
昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
費用の面で言えば、付属のViewNXで現像、それをあとからPHOTOSHOPとかで処理すると言う暫定手法もありえるかと、その間に、MAC用に適切なソフトをサンプルダウンロードから試用してみて探し出しては如何でしょうか?
[8416747]の発言番号で、ボーテンさんが「皆さんはRAW現像ソフトは何を使っていますか?」と言うスレッド作れれてました。参考になるかと。
書込番号:8753138
0点

純正がお好きなら Capture NX 2
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh
整理も現像も同じソフトでやりたいのなら Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
高速現像が魅力 DigitalDarkroom
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr_mac/
RAW現像ソフトの売れ筋なら SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
いずれも体験版がありますから気に入ったのを使えばよいですよ^^
わたしはAdobe Photoshop Lightroomを使っています。
書込番号:8753163
0点

takaramaruさん、怒涛の購入ですね!
数年前に、怒涛のように購入された方の報告を今でも
覚えています。
まずは、御購入おめでとうございます。
現像ソフトは、やはり最初はニコン純正のCapture NX2
でしょうね。
ニコンでは、基本になります。
本当は、多少の(多大の?)問題も抱えていますので、
強力に推薦する事ができませんが、やはりここから入ら
なければ、他の良し悪しも分からないと思います。
第一は、Capture NX2では、純正のカメラ本体やレンズに
よって、現像結果が調整されるようです。
また、D700の大きな利点である高感度撮影時において、
Capture NX2でのノイズ処理は、非常に優秀です。
使い方などは、ハッキリ言って分かりにくいです。
ただ、Capture NX2の使い方を分かり易く解説している
本が出ていますので、そちらもお勧めです。
書込番号:8753219
0点

僕は以下の4つの現像ソフトを使ってます。
Capture NX2:直感的な操作は好ましいです。画像の調整は初心者でもできます。U-POINTをうまく使えば高度的な調整ができます。
Adobe Lightroom 2:評判が非常いい現像ソフトで、いろんな調整はできるのです。特にPresetの機能は非常に便利です。大量な現像が必要な時にありがたい機能ですね。
Adobe Photoshop CS4:現像ソフト(?)の王様です。というか、グラフィックデザイナーのために開発された感じです。ある程度のテクニックがなければ使わないほうがいいと思います。機能的に匹敵できるソフトがないですが、使うならある程度の覚悟が必要です。
Aperture 2:アップル社が開発したソフトです。MACのOSでしか使えません。機能はAdobe Lightroom2ほど多くないですが、調整の精度が非常によくて僕が愛用するソフトです。
書込番号:8753371
0点

こんにちは
私も松下ルミ子さんと同じくLightroomです。
CaptureNXは、D300にオマケで付いてきたバージョン「1」を試してみましたが、あまりの使いにくさ(パレットを複数同時に表示しておけないなんてどういう仕様かと思いました(^_^;))と動作の緩慢さにすぐに使わなくなりました。
「2」で改善されていれば良いのですが。
CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。
Lightroomもバージョン2になって少し重くなってしまいましたが、かわりに部分焼き込みや覆い焼きのような事ができるようになり、Photoshop併用の必要がかなり減りました。
また非常に強力な画像整理機能とあわせて、すべての画像でいつでもどの現像処理の段階にでも戻る事のできる便利さは手放せなくなっています。
書込番号:8753388
0点

≫Dongorosさん
横から少し、失礼します (^^;
> CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、
> それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。
Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。
カメラ出力JPEGよりも、劣っている訳ではありません。
書込番号:8753435
0点

先ずは NX2!
カメラの設定を反映します(他社ソフトは反映しません)。
コントロールポイントの機能は、素晴らしいです、またノイズ処理も優秀です。
カメラの設定とは、
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
…等です。
次に、他社ソフトですが、
Adobe の CS4 ほか良いソフトが揃っています。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能ほか、多機能で使い安いです。
Capture One 4 の、RAW1ファイルでの、HDR機能も素晴らしいです。
お勧めは、NX2 と SILKYPIX Developer Studio Pro 同時購入。
書込番号:8753607
0点

Macをお使いとのことで。。
それでしたらとりあえずバンドルされているiPhotoとかどうでしょうか?
D700のRAW現像もできますし、調整できる項目も多くかなり本格的です。
使い方も直感的で簡単ですしね。
私も一時期現像ソフトの購入を検討していましたが、
iPhotoで不満が見つからない為購入を見合わせています。
書込番号:8753728
0点

じょばんにさんさん こんばんは
> Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
> 画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。
何をもってクオリティとするのかにもよると思いますが、とりあえず私はクオリティが低くなるとは申し上げてはおりません(^_^;)。
ただ、RAW+JPEGで撮っていて「他の部分はRAW現像結果のほうが好みだが、どうしてもこの部分のグラデーションはJPEGのほうが自然」というふうに感じたことが何度かあったんです。そのグラデーションをどうやっても再現できないんです。
また、ノイズ軽減処理にしても同様のことがあり、場合によってはカメラ内JPEGのほうがよく見えることもありました。
当然いつもそうであるわけはなく、多くの場合はRAW現像(CaptureNXに限らず)のほうが好結果を得られているのですが、写真によってはカメラJPEGの設定がハマルのか、たまに上記のようなことが起こります。
もちろんこのあたりは他のソフトならできるというわけでもありませんし、優劣というより好みの問題なのかもしれませんが、せっかくの純正現像ソフトですから「カメラJPEGと同じ現像」もできてほしいという事を当初から感じています。
いくつか現像ソフトを使ってみて、画質に関することだけでなく機能やインターフェイス、動作速度、私にとってのユーザビリティなど、トータルとして私個人としては断然Lightroomに軍配をあげたいのでそう書きました。
書込番号:8753941
0点

「慣れ」という理由で、NX2+Photoshop CS3なんですが、CMYKを扱わないならばPhotoshopでなければならない理由ってないんじゃないかって思います。
CMYKの使用が必須で、当然ながらCRTも業務用のそれなりのもの。壁の色、壁にはカレンダとか貼らない。天井の色、照明、蛍光灯の波長。窓の向き、とんでもない価格など、印刷所が相当がんばって作るぐらいの環境がないと、実は意味はないんだけどね。
書込番号:8754231
1点

Adobe Lightroom2 か、Apple Aperture2 が良いと思います。
現像だけではなく、データ保管や出力管理機能がきっと必要に
感じるようになると思います。
現像機能に不満を感じるようになったところで PS やNX2 と併用
すれば良いと思います。JPEGかTIFF ならプラグインもあります。
書込番号:8754374
1点

僕はD300ですが、
NX系は基本として持っていた方がいいのかもしれません。
ですが、操作系がいまいち良くありません。
僕が使っているのは初代NXの方ですが、
特に、複数の処理を重ねていくと、チェックが外されたり、トリミングの位置がずれてきたり。
なにより生産性が著しく悪いです。
1つの画像を時間をかけて処理するというのであればぎりぎり許せますが、バッチ処理で似た条件の物を一気に処理しようとすると、一番腹の立つソフトです。
イメージとして、100枚撮影したらそのうち、5,6枚を時間をかけて処理して後はJPEGで我慢したくなるソフトです。
色ノイズの除去は異様に力が入っていますが、輝度ノイズはやや残りがちで、解像度は高め。
白飛びには弱いです。
日中人物を撮影した際に人肌に飛びが出るとかなり目立ってしまいます。
SILKYPIXは、比較的万能です。
カタログ画面と拡大画面のコンビネーションや、操作系も比較的扱いやすいです。
タブ方式なので、いまいちなところもありますが(1つを開くと他が閉じてしまう)。
バッチ処理はまあまあやりやすい方です。
カタログ画面で選択して処理方法をペーストして、バッチすればいけます。
ただ、D300だとどうしても黒が浮いてしまいダークグレイになってしまって、いまいち気に入っていません。D200当時は一番使ったかもしれません。
D200のような高感度に弱いデジタル一眼レフのISO200〜320の荒れを抑えるのは得意ですが、D200をISO320までならノイズレスといえるところに抑えられます。
その分解像度はちょっと低めです。
その代わり、D200のISO400になるとノイズを抑えきれず、かえって他のソフトのダメージの大きいNRの方が結果的にはいい感じだったりします。
中程度までのノイズをノイズレスには出来ますが、ノイズ量が大になると他のソフトの方が優位になるという感じです。
Adobe系は、独特の濁った色の感じがしますが、NXとSILKYPIXの間くらいの解像度のようです。
独特の濁った感じがしますが、それが気にならない場合、白飛びには一番強いです。
きわめて強力です。
日中Nikonのデジタル一眼レフで人物を撮ると白飛びが、色が抜けるような輪染みみたいな感じで結構目立って汚く感じてしまうことが少なくありませんが(この辺Canonは非常に上手く白く綺麗に白飛びにつなげるのでどこからが飛びでどこまでが白なのか分からないくらい上手い)、Adobe系は白飛び抑制というスライダーの調節でこの辺をCanonにかなり迫るくらい上手く白飛びへつなげてくれます。
また、露出をマイナスにすると白飛びの中からものすごく綺麗に像を取り出せます。
飛んでいて何も写ってないんじゃないか?というような中からでも像が出てきます。
日中の撮影では最近ACRを使うことが多いです。
バッチ処理はNXよりはマシですが、カタログ画面(サムネイル)の全てをバッチ処理前に、デフォルトや適用したいバッチ内容に書き換えようとするので。
フォルダー内に500枚画像があれば500枚全部、開いた時点でACRのデフォルトで現像した結果にサムネイルを書き換え出す(つまり裏でRAWを現像し始める)。
さらに、数枚開いてバッチ処理するパラメーターを決定して、サムネイルを選択処理をペーストした時点でその処理内容の結果にサムネイルが切り替わっていきます(勝手に裏でRAW現像を始めてしまう)。
しかし、JPEGなどに書き出すためにはそれからバッチ処理を始めないといけないので。
サムネイルを書き換えようと勝手に動くプロセスで1コアを持って行かれます(デュアルコアの場合)。フォルダーを開いただけでずっととCPUを持って行かれます。
さらに、それと別にJPEGにするためにバッチを開始すると残った1コアでやるしかなく、非常に効率が悪いです。
それでもNX系よりはマシかもしれないと思ってしまうくらいNXは生産性が悪いです。
書込番号:8754516
0点

Lightroom 2
選択、現像、各種補正、アーカイブ、印刷までが高速に処理できます。
メインに使えるソフトです。
PSに受け渡さなくても、このソフトだけで完結することも可能です。
一部の補正機能はPSより優れています。
大量処理なら迷わず使います。
Capture One
フェーズはどのようなフロー、アルゴリズムで現像しているかを明確に提示し、たとえ手順を変えても、画像破綻が起こらない(出来ない)優れた設計です。
大変使いやすく、手放すことが出来ない素晴らしいソフトです。
他の現像ソフトが、脆弱だった頃から使っている方も多いと思います。
何しろ、RAWで画像の回転機能があるのはこのソフトだけでした。
特に色再現、トーン、色変換に優れ、正確なアルゴリズムで高速処理出来ます。
D700への対応は来年ですね。
Capture NX 2
ノイズ、収差補正のアルゴリズムでは飛びぬけています。
カメラからの倍率色収差補正情報(周辺画素情報)等が利用できるのは、このソフトだけなんでしょうね。
これらの処理では、ディテールや粒状感を壊さずに処理できるのはこのソフトだけです。
大量のデータを扱わなければ、良いソフトです。
書込番号:8754553
0点

D700ご購入おめでとうございます。
いいレンズも一緒に購入されたようですね。
現像ソフトはアドビのライトルーム2が良いですよ。
純正ソフトのようにストレスが溜まりません。
キャノンのカメラにも対応してますし(^^)
書込番号:8755584
0点

皆様、わずかな間にたくさんのアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
RAW現像のことは全くといって良いほど何も知りませんので。皆様の御意見を読みましても
分からないことだらけです、勉強不足ですみません。
私はひとつのソフトで済むものと思っておりましたが、複数のソフトを使いこなしてみえる方
が多いのですね、これは考えていませんでした。
>昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで
>色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
これも考えてもいなかったことです。こういう感覚なんですねぇ。
私なりに解釈いたしますと、基本は純正Capture NX2、そしておすすめはlightroom2、silkpix
そしてMACユーザーということでAperture2といったとこでしょうか、実はAperture2は前から
気になってはおりました。
ニッコールHCさんのアドバイスの中で、回転機能というのがありましたが、私は撮影時にカメラ
をカメラを傾けてしまうクセがあります(下手なだけですが)、ですから時計回りや反時計回りで
指定した角度で回転、トリミングをする必要がよく発生すると思われます。こんな作業くらいは、
これらのソフトで、できるものなのでしょうか。またトリミングの際、ただ単に切り抜いて引き
延ばすのではなく、指定したタテヨコ比率で切り抜き、指定した寸法へ指定した解像度で引き延ば
すといった作業を今使っているphoto shopでやっていますが、これも他のソフトで可能なのでしょ
うか?
引き続き、御教示願います。
書込番号:8756079
0点

カメラ・メーカ間で操作が変わるのが嫌なので、もっぱらLightroom1.4です。
そろそろ2に上げようと思っていますが、出来れば64bit環境化+メモリ6GB程度+
CPU強化もしたいので保留にしてはいます。
Adobeの場合、新バージョンが出ると、新しいカメラへの対応が新バージョンのみ
でしか対応してくれないため、コストパフォーマンスを考えるとシルキーピクス
の方が良いかも。
しかし、ニコンもD300以下はともかく、D700以上のモデルはRAW現像ソフトぐらい
つけろ!と言いたいですね。これだけは数少ない現行ニコンで皆さん不満なところ
じゃありません??
書込番号:8756095
1点

私はMacbookProでAperture2を使っています。他のソフトは使った事がないのでわかりませんが一旦操作を覚えるとiPhotoより使い易いです。キーワードを付けて画像を検索し易くしたり自動でフォルダを作ってCFカードから絵を読み込む事もできます。私は旅行等で撮ったビデオと写真をスライドショーにしてDVDを作るので、iMovieHDやiDVDで簡単にApertureの写真を読んでくる事が出来るという部分も気に入っています。
書込番号:8756301
0点

takaramaruさん
現在では、どの現像ソフトでも、回転機能、傾き補正はあります。
クロップ(トリミング)のフォーマットも自由に登録できます。
この作業、Capture Oneが最も速く出来るかな。
マウスだけで縦・横選択できるし、同じカテゴリーの作業が同時に表示されるので。
Aperture2はプラグインで完成するソフトですから、一つに絞るならLR2が良いと思います。
ただ、フェーズもアドビも対応が遅いので、純正ソフトで繋ぐか、SILKYPIXで繋ぐかといったことも必要です。
PSをお使いならば、RAW現像ソフトからの出力は心配無用です。
個人的には、Capture NX 2だけというのは無理です。
どちらにしろ、データは14bitで残すべきです。
書込番号:8756339
0点



お世話になっております。
子供のサッカー撮りがメインでデジ一始めましたが
サッカー以外でも夜の室内撮影や舞台撮影をしており
今回D300かD700を検討中です。
そこでD700ってDXフォーマットにも設定できるそうで
現在40D機で70−300で子供を追っかけて撮影してますが
D700のDXバージョンで70−300を使用したときは
40Dと同じように焦点距離1.5倍による撮影になるのでしょうか?
0点

焦点距離は1.5倍
ただFXからの切り出しになるので実質、DXより画素数が落ちます(500万画素)。
書込番号:8752523
1点

キャンパー軽さん こんにちは。
そうなります。
ただ、FXで撮って 後で DXにトリミングしても同じですけどね。
その方が多少のフレーミングのミスも隠せます。
また、サイズもDXに固定する必要もありません。
なぜDXで撮るのかの理由にもよりますが私ならFXで撮ります。
トリミングが面倒だという理由なら、それまでです。
書込番号:8752568
0点

40Dは1.6倍ではなかったですか?
(ニコン以外は良く知らないので間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:8752604
0点

貴重な御意見ありがとうございます。
そうなんですかDXでは500万画素におちるのですね。
残念です。
それとキャノンのAPS−C機はご指摘のとうり1.6倍です。
ニコンの板でしたので1.5倍と記載していました。
書込番号:8752816
0点

キャンパー軽さん
こんばんわ
D700のDX時は、画素以外で考えても、
D300の替わりには、全然なりません
ファインダー倍率が違って、更に中心部だけの使用になるので、
かなり使いにくいです
『非常用』と割り切った方が良いかと。
なので、キャンパー軽さんの用途が、DX使用割合が、結構あるのでしたら・・・D300となります
更に付け加えると、40DでもOKって事になりますね
書込番号:8754224
0点

使途を考えると、40Dが最もあっているように感じます。40Dでなにか問題があるのですか?
書込番号:8754247
1点



10年ほどカメラとは遠ざかり、最近のデジカメには浦島太郎状態です。デジカメは CASIO QV-10(^^;)しか買っていません。F4とFM2に使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入を検討しています。
ほとんど問題なく使えるようですが、何か注意する点とか、デメリットとかありましたらご教授ください。
AF 35-70mm f/2.8
AF 80-200mm f/2.8D
AF Micro 105mm f/2.8
過去ログは一応チェックしましたが、漏れあればご容赦を!
0点

AI以降のレンズであれば、露出計も使えます。
もちろん最新の高性能レンズの良さはあるわけですが、銀塩時代のレンズを使えることはニコンならではです。あくまでも個人的な見解ですが、DXで使ってピンとこなかったレンズがD700では良く映るといった印象があります。
銀塩フィルムとCMOSでは、写り方は違いますので、そこは割り切って新しい好奇心をもって臨んでいただければ楽しめると思います。
書込番号:8751457
1点

>使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入
>何か注意する点
新しいレンズを見ない、調べない、触らない(^^;;
書込番号:8751511
3点

デジカメはセンサーがミラーのように光を反射するので
設計の古いレンズですと、後部レンズのコーティングや
レンズ内部の反射で、おもわぬフレアが出るときがあります
フォトショップ等で黒を引き締めるレタッチをすれば問題ないので
なにか、現像ソフトやレタッチソフトを揃えるといいと思います
あとは、それらのレンズで問題ないでしょうし、いいレンズですけど
最近のレンズは、手ぶれ補正がついたり、すごく性能は良くなっていますので
少しずつ変えていくといいと思います
書込番号:8751551
0点

フイルムカメラで良くて(普通に使えて)、デジカメで悪い(使えない)と言う事は無いと思っていて大丈夫です。
ただ カメラが進歩していますから、レンズがその機能に対応出来ない場合が有りますが、特に問題は無いです。
そう思って使っていて お気づきの事が有るかも知れませんが、みなさん使って居られます。
書込番号:8751896
0点

はじめまして。
私もAiレンズはまだまだ現役ですよ。
皆さんの仰るとおり、軽い逆光でも派手にフレアが出ることが有るので、
私はレンズフィルターをデジタル対応の物に変えました。
最新のレンズはフォーカスも速いし、ナノクリのレンズも魅力的です
一生懸命お小遣い貯めて買ったレンズをなかなか手放せずにいます(笑)
D700はMFレンズの登録も出来るし、デジタルもなかなか楽しいですよ。
書込番号:8751901
0点

AFレンズですから使えるはずですが、できれば標準ズームだけでも最近のレンズを
使うほうが楽しいような気がします。(AF時に前玉が回転しないレンズ)
書込番号:8752002
0点

昔のレンズとはいえAFの効くレンズですから大いに楽しめると思います。
特にAF80-200mmF2.8Dは現行のVR70-200mmF2.8よりも写りがいいということをよく聞きます。
皆さんおっしゃっていますけど更に昔のAIレンズも使えます。
私も中古カメラ屋さんに行って昔のレンズを探すのが大好きです。
AIレンズはD700でレンズ情報を登録すると昔の様に絞りリングを回しながら絞り優先自動露出で使えるので楽しいですよ。
土曜日有楽町に出る機会があったのでD700にプラナー50mmF1.4ZF(AIレンズ)を付けて手持ちで夜景を撮ってみました。
こんな時D700のISO6400は大変助かりますね。
書込番号:8752167
0点

こんにちは
AF 80-200 F2.8DをD300へ使っていますが、問題なく使っています。
書込番号:8752201
0点

D3が出たときにニコンに勤めている友人に聞いた話ですが、
FXフォーマットのボディに古い設計のレンズでは、
全般的に周辺光量不足の問題があるのでそのへんにこだわるのなら、
なるべく最近発売になったレンズを使われた方が良いとのことです。
ソフト的に修正できるものなのでそんなに気にしなくてもいいのでしょうけれど。
書込番号:8752305
0点

thx !!
やっと帰宅しました。皆様の声にカメラの楽しさがよみがえってき、背中を押され、買う決心がつきそうです。
仕事やら色々で忙しい毎日ですので、Amazonで4Gのカード付にクリックしそうです。
レンズの登録とか、改めてカタログで勉強です。 深謝!!
書込番号:8755850
0点



とうとう、D700がありえない価格に突入しそうで・・・手の届く範囲に。。
見てみぬ振りをしておりましたが・・・もはやそうも言ってられそうにありません。。
そこで、初心者ながら、いくつかご質問したいと思い、アドバイス頂けたら幸いです。
■私の現在の環境。
・D80(現在2年目:今年4月からハマリまくって色々と自分なりに試行錯誤しています。)
・DXレンズ(標準と望遠:共に5万円までの安価クラス)と単焦点50mmF1.8
■質問:
・ミラーアップは出来るのでしょうか?(普通&ライブビュー共)
正直、ミラーアップについてあまり知らないので、恥ずかしいのですが
以前、5D?を使ってる方にミラーが若干振動を起こすので、本気撮りの時はミラーアップするほうが良いと
お聞きしましたので・・・まず、ミラーアップが出来るのか?それとご説明なんかあると凄く嬉しいです。
・撮るものに関しては、風景が多いです(静画)が、たまにポートレートや動的なものも撮ります。
今年に4月より3万回ほどD80でシャッターを切ってきて、試行錯誤もしてきたので、ある程度
D80とは仲良くなれた気がしてきたのですが、D80は白トビ(諧調が狭いせいで・・・)が発生しやすく
RAW補正を考えてアンダーもー2.0以下とかざらです。。そのせいで、暗部の黒潰れが怒りやすいです。
D700ではその辺は解消されるのでしょうか?
最近は明暗の激しい場合は、マニュアル露出を覚えたので、なんとかしてますが。。
・画質に関しては、定評ある5D等にも負けず劣らず、素晴らしいな〜いや、それ以上?って方も居られると思いますが
5Dm2が出て、風景撮りとしては捨てがたいな〜っと。。どちらも持っておられる方居られましたら、
両方の画質に関しての定評頂ければ嬉しいです。
レンズ資産は考えてません。D80は私の基礎カメラでずっと使い続けるので。(ましてDXなのでw)
せっかくFXを購入するので、色んな方のお声を聞きたいです。
D700のみを使われてる方・・・気分悪くされたら申し訳ないです。(こちらスルーでも構いません。)
・もしD700を買えば、レンズも24-70と14-24を生涯かけて揃えるつもりですが
それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
・長時間露光した場合にアンプノイズ(暗闇等で露光した時に出てくる両端のモヤッとしたアレ)は出ませんでしょうか?
私のD80は5分を過ぎると、アンプノイズがでるので、ノイズリダクションやその他の方法で消すのが面倒です。
・長時間露光した場合に、ノイズリダクション等は掛けられてますか? OFFとはやはり違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・高感度時のノイズリダクションは掛けられてますか?OFFだと違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・(ここが一番お聞きしたいのですが)その他皆さんが使っていてメリット・デメリット等
教えて頂けますと嬉しいです。
以上、質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
あー書けば書くほど、欲しくなってくるD700.。
D400が出るまで待とうと思ってたのですが、FXの恩恵はどうあがいてもDXでは出せなさそうなので、
舞い上がっています。。
皆様、お暇な時で結構ですので、アドバイス等宜しくお願いします。
長文失礼しました。
0点

シャッター時の振動対策としては、露出ディレイモードがあります。
これはミラーアップしてシャッターが動くまでに少し時間を置くもので、夜空の星を撮影するなどの長時間露光の場合などに有効です。
今試してみたのですが、ライブビューでもできますね。
あと撮像素子清掃用のミラーアップがあります。
それ以外のご質問に対しては、まだD700を手にして日が浅くお応えできません。というか、実際に撮られないと答えが出ないご質問のようにも思いました。
風景がメインとなると5Dmk2やα900の方が良いのかもしれませんが、残念ながらこれもお応えできません。
書込番号:8751466
2点

あれ?
通常撮影でのミラーアップ撮影は出来ます。
ライブビュー撮影時は、ミラーアップ撮影出来ないと思います。
ニコンは、チャージでミラーを下げなくては成らないハズです。
書込番号:8751725
1点

とりあえず、この辺が参考になりませんか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/index.htm
>それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
ライブビュー中は、ミラーアップは出来ませんが、
露出ディレーモードは使えますね。
書込番号:8752083
1点

>PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
すみません、風景や動き物を撮られるんですね。
失礼しました(滝汗
書込番号:8752098
1点

dai30さん
こんにちは。
ミラーアップ撮影はもちろん出来ます。
私はD700と5Dを所有していましたが、今は5DMk2を購入するため5Dは売却済みでD700のみです。
D700と5Dは低感度においてはほぼ同等の写りだと私は思いました。
風景用に5DMK2を、スナップ、野鳥を中心にオールマイティーとしてD700を使用するもくろみでいます。
D700のメリットとしては何といっても51点のフォーカスポイントです。
人物を撮る時も、カワセミ等の飛び物を撮る時も本当に便利です。
それとやはり連写ですね。
普段は秒5コマがグリップを付ければ秒8コマになりますので大変重宝します。
その他にAIレンズが使い易いとかD80に比べたら数えきれない程のメリットがあると思います。
ISO6400が普通に使えるというのも凄いメリットだと思います。
これはD300にもないメリットです。
私はD700を確か28万円台で買ったと記憶していますが、それが今や10万円台で買えそうですので是非D700に行かれる様背中を押したいと思います。
書込番号:8752293
3点

digijijiさん>>
ディレイモード・・・お恥ずかしい。。D80にも0.4秒後とありました。
マニュアルはほとんど読みまくったのですが、こんな所に・・・ありがとうございます。
D80共々、D700でも出来るとのことで、安心しました。
凄く参考になりました。
色々と聞いて申し訳ございません(汗
#4001さん>>
ん〜っと露出ディレイモードとミラーアップは別物なんでしょうか。。
そういう機能または、ボタン、メニューがあるのでしょうか?
ライブビューじは、ディレイモードは行けるみたいですね。
ありがとうございます。
こねぎさん>>
参考にさせていただきます。
URL有難うございます。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dは以前kakaku.comに出てきたときから見てましたが
どういったレンズなのか、普通の単焦点ではないのか?等、勉強不測で解らないです(泣
特別な用途のためのレンズなんでしょうね。
OM1ユーザーさん>>
確かに高感度はかなり重宝しそうですね。
私は、暗部での撮影:三脚がだめなところが多いので、これには期待しております。
あと、描写でFXだとどこのメーカーもそんなに遜色ないのかな?っと謎めいています。
アドバイスありがとうございました。
皆様>>
色々なご意見有難うございました。
そのほかにも気になる点やアドバイス頂けますと嬉しいです。
書込番号:8753456
0点

露出ディレーは、一度シャッターボタンを押すと、ミラーアップして自動?で撮影に入りますが、ミラーアップの場合、一度目のシャッターボタンでアップし、2度目に押す事で撮影に入ります。
ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
レリーズモードダイヤルをミラーアップに設定している状態では、(ファンクションボタンにLV設定)ライブビューは起動しません。
書込番号:8753530
1点

>ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
ほんとうだぁ。
Lv・タイマー・Mupってありますね。
今の今まで気づきませんでした。
知ったかぶりしてディレーモードのことしか思いませんでした。Mupができるということは、そのテのレンズも使えないことはないということですね。ってシャッター壊してしまいそう。
書込番号:8754340
0点

すでに、こねぎさんがアドバイスされていますが。。。
露出ディレイモードとミラーアップ撮影は別物です。。。
私は、0.4秒では振動は収まらないと思います。
ミラーアップ撮影は、シャッターボタン(ケーブルレリーズ)を押してミラーを跳ね上げる ⇒ 振動が収まるのを2秒間待つ ⇒ 静かにシャッターを切る。。。
と言う動作です。
私は、ディレイモードより・・・ペンタやオリのように2秒タイマーで簡易ミラーアップ撮影になる方が合理的だと思う。。。
書込番号:8754658
0点

皆様>>
貴重なご意見ありがとうございます。
ミラーアップの方法として2つあるということですね。
・ディレーモード撮影
・ミラーアップ撮影
ありがとうございます。
だんだんと購入意欲が沸くにつれ、価格が上にあがっていくというジレンマw
来年くらいには手にしたいものです。
他の質問もお気づきの点等ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:8771290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





