このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2008年12月9日 00:33 | |
| 9 | 10 | 2008年12月12日 11:21 | |
| 1 | 7 | 2008年12月10日 00:01 | |
| 4 | 10 | 2008年12月8日 22:58 | |
| 30 | 21 | 2010年12月7日 05:36 | |
| 97 | 48 | 2008年12月8日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
10年ほどカメラとは遠ざかり、最近のデジカメには浦島太郎状態です。デジカメは CASIO QV-10(^^;)しか買っていません。F4とFM2に使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入を検討しています。
ほとんど問題なく使えるようですが、何か注意する点とか、デメリットとかありましたらご教授ください。
AF 35-70mm f/2.8
AF 80-200mm f/2.8D
AF Micro 105mm f/2.8
過去ログは一応チェックしましたが、漏れあればご容赦を!
0点
AI以降のレンズであれば、露出計も使えます。
もちろん最新の高性能レンズの良さはあるわけですが、銀塩時代のレンズを使えることはニコンならではです。あくまでも個人的な見解ですが、DXで使ってピンとこなかったレンズがD700では良く映るといった印象があります。
銀塩フィルムとCMOSでは、写り方は違いますので、そこは割り切って新しい好奇心をもって臨んでいただければ楽しめると思います。
書込番号:8751457
1点
>使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入
>何か注意する点
新しいレンズを見ない、調べない、触らない(^^;;
書込番号:8751511
3点
デジカメはセンサーがミラーのように光を反射するので
設計の古いレンズですと、後部レンズのコーティングや
レンズ内部の反射で、おもわぬフレアが出るときがあります
フォトショップ等で黒を引き締めるレタッチをすれば問題ないので
なにか、現像ソフトやレタッチソフトを揃えるといいと思います
あとは、それらのレンズで問題ないでしょうし、いいレンズですけど
最近のレンズは、手ぶれ補正がついたり、すごく性能は良くなっていますので
少しずつ変えていくといいと思います
書込番号:8751551
0点
フイルムカメラで良くて(普通に使えて)、デジカメで悪い(使えない)と言う事は無いと思っていて大丈夫です。
ただ カメラが進歩していますから、レンズがその機能に対応出来ない場合が有りますが、特に問題は無いです。
そう思って使っていて お気づきの事が有るかも知れませんが、みなさん使って居られます。
書込番号:8751896
0点
はじめまして。
私もAiレンズはまだまだ現役ですよ。
皆さんの仰るとおり、軽い逆光でも派手にフレアが出ることが有るので、
私はレンズフィルターをデジタル対応の物に変えました。
最新のレンズはフォーカスも速いし、ナノクリのレンズも魅力的です
一生懸命お小遣い貯めて買ったレンズをなかなか手放せずにいます(笑)
D700はMFレンズの登録も出来るし、デジタルもなかなか楽しいですよ。
書込番号:8751901
0点
AFレンズですから使えるはずですが、できれば標準ズームだけでも最近のレンズを
使うほうが楽しいような気がします。(AF時に前玉が回転しないレンズ)
書込番号:8752002
0点
昔のレンズとはいえAFの効くレンズですから大いに楽しめると思います。
特にAF80-200mmF2.8Dは現行のVR70-200mmF2.8よりも写りがいいということをよく聞きます。
皆さんおっしゃっていますけど更に昔のAIレンズも使えます。
私も中古カメラ屋さんに行って昔のレンズを探すのが大好きです。
AIレンズはD700でレンズ情報を登録すると昔の様に絞りリングを回しながら絞り優先自動露出で使えるので楽しいですよ。
土曜日有楽町に出る機会があったのでD700にプラナー50mmF1.4ZF(AIレンズ)を付けて手持ちで夜景を撮ってみました。
こんな時D700のISO6400は大変助かりますね。
書込番号:8752167
0点
こんにちは
AF 80-200 F2.8DをD300へ使っていますが、問題なく使っています。
書込番号:8752201
0点
D3が出たときにニコンに勤めている友人に聞いた話ですが、
FXフォーマットのボディに古い設計のレンズでは、
全般的に周辺光量不足の問題があるのでそのへんにこだわるのなら、
なるべく最近発売になったレンズを使われた方が良いとのことです。
ソフト的に修正できるものなのでそんなに気にしなくてもいいのでしょうけれど。
書込番号:8752305
0点
thx !!
やっと帰宅しました。皆様の声にカメラの楽しさがよみがえってき、背中を押され、買う決心がつきそうです。
仕事やら色々で忙しい毎日ですので、Amazonで4Gのカード付にクリックしそうです。
レンズの登録とか、改めてカタログで勉強です。 深謝!!
書込番号:8755850
0点
とうとう、D700がありえない価格に突入しそうで・・・手の届く範囲に。。
見てみぬ振りをしておりましたが・・・もはやそうも言ってられそうにありません。。
そこで、初心者ながら、いくつかご質問したいと思い、アドバイス頂けたら幸いです。
■私の現在の環境。
・D80(現在2年目:今年4月からハマリまくって色々と自分なりに試行錯誤しています。)
・DXレンズ(標準と望遠:共に5万円までの安価クラス)と単焦点50mmF1.8
■質問:
・ミラーアップは出来るのでしょうか?(普通&ライブビュー共)
正直、ミラーアップについてあまり知らないので、恥ずかしいのですが
以前、5D?を使ってる方にミラーが若干振動を起こすので、本気撮りの時はミラーアップするほうが良いと
お聞きしましたので・・・まず、ミラーアップが出来るのか?それとご説明なんかあると凄く嬉しいです。
・撮るものに関しては、風景が多いです(静画)が、たまにポートレートや動的なものも撮ります。
今年に4月より3万回ほどD80でシャッターを切ってきて、試行錯誤もしてきたので、ある程度
D80とは仲良くなれた気がしてきたのですが、D80は白トビ(諧調が狭いせいで・・・)が発生しやすく
RAW補正を考えてアンダーもー2.0以下とかざらです。。そのせいで、暗部の黒潰れが怒りやすいです。
D700ではその辺は解消されるのでしょうか?
最近は明暗の激しい場合は、マニュアル露出を覚えたので、なんとかしてますが。。
・画質に関しては、定評ある5D等にも負けず劣らず、素晴らしいな〜いや、それ以上?って方も居られると思いますが
5Dm2が出て、風景撮りとしては捨てがたいな〜っと。。どちらも持っておられる方居られましたら、
両方の画質に関しての定評頂ければ嬉しいです。
レンズ資産は考えてません。D80は私の基礎カメラでずっと使い続けるので。(ましてDXなのでw)
せっかくFXを購入するので、色んな方のお声を聞きたいです。
D700のみを使われてる方・・・気分悪くされたら申し訳ないです。(こちらスルーでも構いません。)
・もしD700を買えば、レンズも24-70と14-24を生涯かけて揃えるつもりですが
それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
・長時間露光した場合にアンプノイズ(暗闇等で露光した時に出てくる両端のモヤッとしたアレ)は出ませんでしょうか?
私のD80は5分を過ぎると、アンプノイズがでるので、ノイズリダクションやその他の方法で消すのが面倒です。
・長時間露光した場合に、ノイズリダクション等は掛けられてますか? OFFとはやはり違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・高感度時のノイズリダクションは掛けられてますか?OFFだと違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・(ここが一番お聞きしたいのですが)その他皆さんが使っていてメリット・デメリット等
教えて頂けますと嬉しいです。
以上、質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
あー書けば書くほど、欲しくなってくるD700.。
D400が出るまで待とうと思ってたのですが、FXの恩恵はどうあがいてもDXでは出せなさそうなので、
舞い上がっています。。
皆様、お暇な時で結構ですので、アドバイス等宜しくお願いします。
長文失礼しました。
0点
シャッター時の振動対策としては、露出ディレイモードがあります。
これはミラーアップしてシャッターが動くまでに少し時間を置くもので、夜空の星を撮影するなどの長時間露光の場合などに有効です。
今試してみたのですが、ライブビューでもできますね。
あと撮像素子清掃用のミラーアップがあります。
それ以外のご質問に対しては、まだD700を手にして日が浅くお応えできません。というか、実際に撮られないと答えが出ないご質問のようにも思いました。
風景がメインとなると5Dmk2やα900の方が良いのかもしれませんが、残念ながらこれもお応えできません。
書込番号:8751466
2点
あれ?
通常撮影でのミラーアップ撮影は出来ます。
ライブビュー撮影時は、ミラーアップ撮影出来ないと思います。
ニコンは、チャージでミラーを下げなくては成らないハズです。
書込番号:8751725
1点
とりあえず、この辺が参考になりませんか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/index.htm
>それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
ライブビュー中は、ミラーアップは出来ませんが、
露出ディレーモードは使えますね。
書込番号:8752083
1点
>PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
すみません、風景や動き物を撮られるんですね。
失礼しました(滝汗
書込番号:8752098
1点
dai30さん
こんにちは。
ミラーアップ撮影はもちろん出来ます。
私はD700と5Dを所有していましたが、今は5DMk2を購入するため5Dは売却済みでD700のみです。
D700と5Dは低感度においてはほぼ同等の写りだと私は思いました。
風景用に5DMK2を、スナップ、野鳥を中心にオールマイティーとしてD700を使用するもくろみでいます。
D700のメリットとしては何といっても51点のフォーカスポイントです。
人物を撮る時も、カワセミ等の飛び物を撮る時も本当に便利です。
それとやはり連写ですね。
普段は秒5コマがグリップを付ければ秒8コマになりますので大変重宝します。
その他にAIレンズが使い易いとかD80に比べたら数えきれない程のメリットがあると思います。
ISO6400が普通に使えるというのも凄いメリットだと思います。
これはD300にもないメリットです。
私はD700を確か28万円台で買ったと記憶していますが、それが今や10万円台で買えそうですので是非D700に行かれる様背中を押したいと思います。
書込番号:8752293
3点
digijijiさん>>
ディレイモード・・・お恥ずかしい。。D80にも0.4秒後とありました。
マニュアルはほとんど読みまくったのですが、こんな所に・・・ありがとうございます。
D80共々、D700でも出来るとのことで、安心しました。
凄く参考になりました。
色々と聞いて申し訳ございません(汗
#4001さん>>
ん〜っと露出ディレイモードとミラーアップは別物なんでしょうか。。
そういう機能または、ボタン、メニューがあるのでしょうか?
ライブビューじは、ディレイモードは行けるみたいですね。
ありがとうございます。
こねぎさん>>
参考にさせていただきます。
URL有難うございます。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dは以前kakaku.comに出てきたときから見てましたが
どういったレンズなのか、普通の単焦点ではないのか?等、勉強不測で解らないです(泣
特別な用途のためのレンズなんでしょうね。
OM1ユーザーさん>>
確かに高感度はかなり重宝しそうですね。
私は、暗部での撮影:三脚がだめなところが多いので、これには期待しております。
あと、描写でFXだとどこのメーカーもそんなに遜色ないのかな?っと謎めいています。
アドバイスありがとうございました。
皆様>>
色々なご意見有難うございました。
そのほかにも気になる点やアドバイス頂けますと嬉しいです。
書込番号:8753456
0点
露出ディレーは、一度シャッターボタンを押すと、ミラーアップして自動?で撮影に入りますが、ミラーアップの場合、一度目のシャッターボタンでアップし、2度目に押す事で撮影に入ります。
ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
レリーズモードダイヤルをミラーアップに設定している状態では、(ファンクションボタンにLV設定)ライブビューは起動しません。
書込番号:8753530
1点
>ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
ほんとうだぁ。
Lv・タイマー・Mupってありますね。
今の今まで気づきませんでした。
知ったかぶりしてディレーモードのことしか思いませんでした。Mupができるということは、そのテのレンズも使えないことはないということですね。ってシャッター壊してしまいそう。
書込番号:8754340
0点
すでに、こねぎさんがアドバイスされていますが。。。
露出ディレイモードとミラーアップ撮影は別物です。。。
私は、0.4秒では振動は収まらないと思います。
ミラーアップ撮影は、シャッターボタン(ケーブルレリーズ)を押してミラーを跳ね上げる ⇒ 振動が収まるのを2秒間待つ ⇒ 静かにシャッターを切る。。。
と言う動作です。
私は、ディレイモードより・・・ペンタやオリのように2秒タイマーで簡易ミラーアップ撮影になる方が合理的だと思う。。。
書込番号:8754658
0点
皆様>>
貴重なご意見ありがとうございます。
ミラーアップの方法として2つあるということですね。
・ディレーモード撮影
・ミラーアップ撮影
ありがとうございます。
だんだんと購入意欲が沸くにつれ、価格が上にあがっていくというジレンマw
来年くらいには手にしたいものです。
他の質問もお気づきの点等ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:8771290
0点
D700とCANON 5DMarkUでどちらを購入しようか悩んでいましたが、皆様のクチコミを参考にさせて頂き、D700を購入することとしました。しばらくの間ショールームや販売店でいじくり回して比べてみましたが、造りのしっかり感、持った感じのしっくり感(少々の重さが丁度良い)で決めました(キャッシュバックも大きな決定要素です)。ところで、皆さんはメーカー保証(1年)以外に販売店の保証(購入価格の5%で5年の保証等)に入られていますでしょうか? 安心料というものの、実際あまり利用することがなければ次なるレンズ予算にしたほうが良いのかな?と思っています。販売店の店員もあまり利用することはないような説明でした。皆様の意見を参考にさせてください。
それでは今後とも宜しくお願いいたします。
0点
ニコンのカメラは、銀塩時代から通算10台以上使ってきましたが、
保証修理期間中に壊れて、無償修理を依頼したことは何度かありますが、
その期間を過ぎてから、4〜5年は何の問題もなく元気に動作してくれるカメラ達です。
カメラ店の保証が、サービスで付くモノであれば、
お願いすればよいかと思いますが、
追加で料金が発生するモノであれば、
私なら、断ります。
まぁ、デジ一は5年もしないうちに、
次の機種が欲しくなると思いますが・・・。
書込番号:8750444
0点
私は入った事がないです。
実際今迄同じ一眼デジを5年間も使い続けることは無かったですし、その使用期間中にメーカーの一年保障をすら使った事はありませんでした。
今後も一眼デジの進化速度が今迄と同じなら、5年間保障は無意味だと思います。
書込番号:8750448
0点
最近の企業の「もの造り」に不安を抱いておりますので、
高額商品を購入の際には販売店独自の延長保証に必ず加入しています。
保証内容は各販売店まちまちなので、よく調べた方がいいですね。
ヨドバシカメラなどは、5年延長保証などと言っても、修理費用はとりあえず加入者に現金で支払わせて、
後日ポイントで返還するなどといった内容なので要注意です。
また、1回しか使えなかったり、経年とともに補償額が減額される事もあります。
このように中には「これって本当に保証かよ?」と思う内容もあるようです。
書込番号:8750510
0点
単純に「5年間は使い続ける」ということであれば契約?しても
良いかと思います。
デジ一は2〜3年で次の機種が出てしまうのでその度に新しい機種
を購入し現在の機種を下取りに出すのであれば、あまり意味をなさ
ないのではないでしょうか。
私はD200の時5年間の保証を付けてしまいました・・・・(^_^;
書込番号:8751039
0点
販売店の5年保障もいくつか種類があるようです。
さくらやの保険は落下でも水没でも有効な保険で、三脚が倒れてカメラが大破した際に新品になって戻ってきて感動したことがあります。
それ以外のお店の保険では、自然故障の場合のみというところが少なくないので、上述のような発生しがちな事故についてはなんの役にもたちません。
しまんちゅーさんが述べられていますが、私の場合も最初の数ヶ月ニコン詣出をすることがあっても、そこで問題が解決されると、自然故障のようなことはありません。もちろん定期的な検査は必要です。
ですので、事故に対応していない保険なら入る意味はないと思います。事故に対応しているなら入ってもいいですね。
書込番号:8751474
1点
カメラ電池さん、おはようございます。
D700購入されるんですね!、D700仲間と言うことで、これからも宜しくお願いします。
カメラの持った時のフィーリングなどカメラの良さは人それぞれだと思いますが、D700はどんな
シーンでも撮影に不満が起こらない良いカメラだと思いまので、良い選択をされたんじゃないかと
思います。
購入店の保証ですが、店によって保障内容は違うと思うのですが、私は以前使ってたコンジデで
上新の5年間保証に入っていました。
確か、購入価格の5%の保証料を払えばこの保障に入れると言うものだったと思うのですが、
修理代金は、購入時の価格分まで無償で修理してくれると言う物です。
(要は、1台スペアを買ったような感じ?)
当初、500万画素が発売されてのハイエンド機だったので、6〜7万はしていたかと思いますが・・・
一度落とした時に、寸胴が出なくなったり、引っ込まなくなった時がありそれに1回。
次に、フラッシュバルブが寿命で切れてしまった時に1回、この時、液晶の画面に傷が付いていた
のと、モードダイアルのマークが消えかけていたので「見にくい」と言う修理内容で一緒に修理
して貰った事があります。
2回の修理で、修理費の総額は3万円ぐらい掛ってたかと思いますが、それが全て無料なので
十分もとは取れたんじゃないかなと…
保証内容にもよるとは思いますが、カメラは事故が多そうな機械なので、入っていて損はしないと
思います。
私は、加入してる損害保険に、レジャー製品の物損事故を保障してくれるのがあり、使用中に
落としたりぶつけたりして壊した場合は、\1,000を払うだけで最大 \200,000まで保証してくれます。
(他人の物を使ってて壊しても保証してくれるので安心です)
こう言うのも、重ねて入っていると安心ですよね。
書込番号:8752141
0点
皆様から早速のご返信ありがとうございました。購入当初は物入りが多いので?そちらの費用に充当することとしました。レンズも欲しいし、三脚も買い換えたいし、・・・。まずはいろいろと撮りまくって勉強することが優先します。
書込番号:8760374
0点
風景や静物を撮る方とスポーツなど動きのある被写体を写す方で選択肢が異なるとは思いますが、みなさんはどのメーカーのどんな種類のCFをお使いですか?
また、容量についてのお考えも教えてください。
特に、使ってよかった等のご意見がありましたら参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
0点
私はポートレート撮影が中心です。
SanDisk ExtrmesV(1G・2G・4G)を使用してます。
1Gは、初めてデジ一を購入した時に同時購入
2Gは、1Gでは容量不足になったので追加購入
4Gは、1G・2Gでは容量不足での
撮影中にCFを差換える事を避ける為に購入
現在は、メインを4Gを使用してます。
理由は、後でバックアップをDVDに焼く為に
簡単に容量を把握するためにマックス4Gとしてます。
SanDiskでのトラブルはありませんので個人的には
お気に入りのメーカーです。
書込番号:8750249
1点
紅様
早速のご回答ありがとうございます。
私もSanDiskは好きですが、最近たくさんのメーカーから○○○倍速などというものが出てきていてどれがよいのか迷っている次第です。
バックアップを撮るために4Gにするという発想は私にはありませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8750309
0点
×撮る
○とる
*相性の報告や、CPの高いものの報告などもあったら是非お願いします!
書込番号:8750330
0点
私は仕事でD700を使用しておりますがCFはいろんなメーカーのを使っています。
全部4GBです。
一日に20GB撮影することもしばしばでストレージは必須です。
どのメーカーでも突如壊れるケースはあるようで16GBとか手に入れるより
4GBを数枚持っていて、更にストレージがあればかなり安心だと思います。
撮るものによってCFを変えるって面白い話だと思いまして
実際どんなご意見が寄せられるのか興味津々です。
書込番号:8751092
1点
私もSanDisk ExtrmesVを使用しています。
ウルトラIIでも問題なく撮影出来てたのですが、容量不足(512Mだったので)、
ExtrmesVの、8Gを2枚購入しました。
現在は6700万画素のデジ1がメインなので、8G、1枚を使い切る事もないのですが(笑
万が一のトラブルにそなえて2枚購入しました。
より早いExtrmesVを選択した理由は、わずかでもスピードアップしたら嬉しいのと(笑
将来的にフルサイズのデジ一が欲しいので、早い方が良いかなっという選択でした。
書込番号:8752121
0点
プロの方は確実性を求めるでしょうし、スポーツなど、連射する撮影ではスピードも求められると思います。
一方、ポートレートなどではそこまでのスピードは必要ないという方もいらっしゃるかもしれません。
容量と同様に、メーカーや種類の選択には撮影する方の考えが色濃く反映されていると思うのですよね。
ぜひ、多くの皆様のご意見がうかがいたいと思っています。
書込番号:8752353
0点
ひら36さん
こんばんは
安くて信頼性が有るメーカーはトラセンドですね
4GのX133なら1300円程度で買えます
速度はカメラの書き込みより、CF→PCの転送時に速度差を実感します
多少我慢出来ればX133はお奨めです
ちなみに
サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません
書込番号:8753751
0点
Transcendは266xを二枚買って1枚はエラーで使えませんでした。
一時期データーが消えたという話が頻発した時期が結構あったように思います。
最近はそう言った話を聞かなくなってきましたが、SanDiskが安くなってきたのでTranscendが話題にならなくなってきたのかも?
スピードは相性がかなりあります。
Nikonのデジタル一眼レフでは、Extreme IVがずば抜けていて、次がExtreme IIIの新型(30MB/Sの方)、それとどっこい位なのが低容量(4GBくらいまで)の台湾系300x。
かなり間が開いて台湾系200xでしょうか。
Extreme IIIの新型であれば台湾系の300xよりNikonのデジタル一眼レフで使うと速いですし。値段もかえって安いくらい(16GBで1.2万円くらい)。
信頼性は桁違い。
という感じでしょうか。
コストパフォーマンス重視ならExtreme IIIを、パフォーマンス重視ならIVでというところじゃないでしょうか。
書込番号:8754628
2点
>サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません
サンディスクでは3回クラッシュして交換していただきました。クラッシュしたものより一回り大きな容量のに交換してくれたんで、お礼言っちゃたりしていましたが....。
トランセンドは、壊れませんね。ぜんぜん全く1枚も壊れない。サンディスクもハギハラシスコムもレキサーでもクラッシュを経験しましたが、トランセンドだけは壊れないですね。
書込番号:8754932
0点
せっかくのNIKONスレなので、各機種との相性など
(特にD700やD3、D300など・・・もちろんD80.90.60、40などもOK)
も経験がある方がいらしたら、良い方も、そうでない方も教えあえると良い情報交換の場になるのかなぁなどと思います。
ちょっとしたことでいいのでご意見ご感想を下さい。
書込番号:8755219
0点
そろそろゴミが気になってきました。7月から5ヶ月経ちゴミが目立ってきました。
先々週ゴミを一個見つけとりあえず快晴の空だったので自動レタッチブラシで消しましたが、今日空の部分が気になり等倍で確認すると、あるわあるわで4つほど見つけてしまいました。ブロアーかけましたが、皆さんゴミ取りはどうされてますか?
どちらにしても定期的にSCに出さなきゃならないのでしょうけど、ゴミの付き難い方法や簡単に取る良い方法があればお教え下さい。
0点
厨爺さん
こんばんは。
自分はD3ですけど、普段はブロワでがんばってます(笑)
でも、取れないヤツは取れないですね。
レンズ交換の時は、マウントを下に向けて精一杯素早くやってるつもりなんですが
やはり付いてしまいます。
どうにも困った時はSCにお願いしてます。
もう一年過ぎたのでローパス清掃も有料になるのですが、こればっかは仕方ないですね。
D700のダストリダクションはどうなんでしょう?
やはり頑固なヤツは取れないのでしょうか?
書込番号:8749524
0点
ペンタックスのクリーニングキットが、簡単で便利ですよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html
しかし、堀内カラーのデジタルクリーニングペーパーに、
無水アルコールを付けて、ローパスフィルターをサッと一拭きすると、
簡単でキレイになります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000899632/index.html
書込番号:8749692
1点
厨爺さん
一度ニコンに清掃してもらった方が良いと思います。
どのような汚れかを教えてくれます。
D300でもD3と同じように、油性の汚れはつきました。
慣れれば自分で清掃できますが、定期的にニコンで見てもらっています。
僕は単純に撮影の後に、絞って白い紙を写してチェックしています。
書込番号:8749968
0点
厨爺さん、こんにちは。
>あるわあるわで4つほど見つけてしまいました。ブロアーかけましたが
ブロアーを吹きかけすぎると、かえってゴミがつく可能性があります。
あとファインダーに入り込む場合もあります。
D700の塵取りでとれない場合はNikonへ持ち込まれたほうが宜しいかと思います。
書込番号:8750122
0点
アドバイスありがとうございます。
レンズ交換も下を向けて気を付けていたつもりなんですけど、APSに比べてフルサイズはゴミが目立つんでしょうかね。
とりあえずニッコールHCさんのレスにもあるようにどのようなゴミか最初に気付いた画像をアップします。4等分したした左上部に2つあります。今日撮影したのはもっと多くて精神衛生上見たくありませんのでアップ止めます。
書込番号:8750207
1点
厨爺さん
これは油性の汚れだと思います。
吸引ブラシ、粘着系のクリーナーでは取れません。
ニコンへ持ち込まれるか、湿式クリーナーセットを買って丁寧にに清掃するしか無いですね。
書込番号:8750518
0点
ニッコールHCさんありがとうございます
そうですか、ありがとうございます。自分でやるのもちょっと心配だしSCに出そうかなと思っています。ありがとうございました。
書込番号:8750559
0点
ボディー内に有るゴミ問題ですよね。
たまにテレビを見ていると
小さいお子様は真似をしないで下さい
その様な文言が流れる時が有りますよね
私のやり方もそんな感じなのです
身の毛も弥立つやり方
神をも恐れぬおぞましき行為かもしれません
レンズを取り外し
外したボディーは
そのまま机の上にそのまま置く
下向けにしたいならどうぞ
空写しを数回する
以上終わり
但し、この間に有る事を一緒にしてもらいます
掃除機のじゃばらのホースの状態にしてボディにあてがい吸引しながら行う。
はい私のやりかた数秒でお終い
α100にて
書込番号:8750721
0点
>D700のダストリダクションはどうなんでしょう?
きわめて有効と思っております。D300同様ごみに煩わされておりません。
D2H、D200までは、おっかなびっくりクリーニングキットで清掃し、かつ月1でサービスセンターに持ち込んでおりましたが、D300以降ではなくなりました。
今後としては、基本はダストリダクションに任せて、あとは定期的にニコンに出すということで考えています。
書込番号:8751479
1点
厨爺さん、おはようございます。
ローパスフィルターのゴミですが、そう言えば、D700を買った当初、ここに写真を掲載した時に、
私はほとんど気付かなかったのですが、ここのユーザーがゴミが付いてる事を教えてくれた時が
ありましたね。
等倍鑑賞してなかったのか、等倍で見ててもそれをゴミだと認識してなかったのか…
今を思うと、あれは「ゴミだろ〜〜」って感じです。
確か、そんな話のスレも建てた様な・・・
あの時は、まだ買って間もない時だったので、慣らし運転の後にSCに持ち込んで掃除をしてもらったら、
あるわあるわですごい数のゴミが付着してる状態でした。
SCの人曰く、
・ブロアで噴いても取れないゴミは油性のゴミなのでSCに持ち込んでください。
・一般的に売られてるクリーニングキットで掃除できるかもしれないが、精密機械なのでメーカーとして
保障しない。保証期間中に同様の作業で故障した場合は有料修理になる。
とのことらしいです。
購入したカメラ店で聞いても、「店にはクリーニングキットは置いてない」、「店でも保障できない
ので、SCに持ち込むべき」との事です。
ま〜、保証期間が過ぎたら、あとは自己責任かとは思いますけど・・・
書込番号:8752028
0点
> ま〜、保証期間が過ぎたら、あとは自己責任かとは思いますけど・・・
保証期間が過ぎても、SCクリーニングは、わずか1050円の有償で済む。
銀座までの往復交通費+時間コストの方が高いや。
書込番号:8752062
1点
SCに休日に行ってはいけない。
超込み込みで、待ち時間コストがもったいない。
平日の18時までに駆け込もう。1時間で完了する。
書込番号:8752069
0点
皆さん、有益なレスありがとうございました。
地方なので自分で持ち込めるSCはありません。今日販売店に連絡してみましたが、2週間程度見てくださいと言われ、こちらのSCの年内の受付は12日までらしいので、すぐ出すか正月明けにしようかちょっと悩んでおります。
レス頂き本当に助かりました。皆様有難うございました。
書込番号:8753822
0点
厨爺さん
こんばんは
私のD700は、未だゴミにお目にかかっていません
ブロアで吹いたのも2回くらいしか有りません
最近は本当に・・・
着きにくくなったのか?
目だだ無くなったのか?
とにかく楽になりました
たとえついたとしても、NX2でポチッっと一発で消えてしまうので
気持ち的も楽になりました
LPFの自前清掃の件ですが、
そんなに大変では有りません
今も開催されてるか不明ですが、ニコンのLPF清掃講座に参加出来れば
すぐに出来ちゃいます
清掃講座の内容は、清掃キット付属のCDとほぼ同じ内容です
書込番号:8753833
0点
小生は、建築現場において室内及び建物外観の撮影の為に、ニコンD700を購入(広角ズームの倍率色収差補正機能期待し購入)し実際に使用したのですが、ゴミ問題に苦闘(広角レンズ専用でレンズの取り替え一切無し)しています。これまでオリンパスのデジタル一眼(これまで5台購入)を専ら使用していましたが(オリンパスのゴミ問題は100%皆無)ニコンD700のゴミ問題(メーカーに送りゴミを取ってもらったのですが完全にとれていないのです。添付のゴミの取り方の説明書には自己責任とのこと)には正直悩んでいます。これって、商品として欠陥品ではないでしょうか?(現にオリンパスでは完璧にゴミがありません)。撮影枚数が多い現場写真のゴミを、フォトショップでいちいち消していたのでは、全く仕事に成りません。どなたか同業者で、参考になる対処方法を教えて下さい。
書込番号:12316944
2点
しま広角さん おはようございます
わざわざステハンで、二年前の良スレに喧嘩を仕掛けるのは何故でしょうか?
「オリンパスユーザーの評判を落とす」という作戦なら、大成功ですが・・・。
書込番号:12317493
5点
ガリオレさん。わざわざ書き込み有り難うございます。
教えて頂きたいのですが、「ステハン」とは何の事でしょうか?小生浅学(恥)を忍んでお聞きします。小生オリンパスのユーザーですが、わざわざ他のユザーの評判を落とすために、この掲示板に書き込みをしている訳(暇人)ではありません。小生の目的は、この掲示板を利用し、メーカー側に問題解決(ゴミ問題)依頼しても一向に解決しない問題を、この掲示板を閲覧している有識者による問題解決を期待し、書き込みしている次第です。
ところで、当初の、オリンパス一眼の購入の動機は、業務上の都合で、使用できる広角レンズ及びゴミ問題が解決されているとの販売店側の情報によるものでした。ニコンにも使用できる広角レンズがあるがゴミ問題が解決されていない(D700発売前)とのことでした。
その後、ゴミ問題が解決されたD700発売されたとの情報により、購入した(オリンパスは、倍率色収差補正機能が無いため、特に屋外での使用する場合不都合がある)次第です。オリンパス一眼を5台も購入した事は、オリンパスが特に好きだからではなく、現場では何が起こるか解らないので業務上予備機を必要とするからです。
書込番号:12318144
0点
>しま広角さん
オリンパスとD700は同じ絞りで使ってるの?
>フォトショップでいちいち消していたのでは、全く仕事に成りません。
倍率色収差軽減を使っていると言うことはNX2でしょうけど、イメージダストオフデータは使ってないの?
というか「仕事に」ということはプロなんでしょうけど、自分でイメージセンサーの掃除はできませんか?
書込番号:12318656
6点
書き込みして下さった方大変ありがたい事なのですが、参考にならない書き込みは遠慮して頂きたいと思います。
当方、有識者の問題解決(メーカーの開発者及び関係者等)の意見を頂けたらと思います。
書込番号:12319467
0点
スレ主でもないのに、なに仕切ってるの?
>有識者の問題解決(メーカーの開発者及び関係者等)の意見を頂けたらと思います。
聞く場所違うでしょ。メーカーなどに直接問い合わせたら?
それとも裏技を知りたいの?
書込番号:12319960
10点
D700を購入しようと思っています。
初心者ですが、カメラを長く楽しむために背伸びをしてD700を選ぶ予定です。
まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで
練習してみようと思っていますが、妥当でしょうか?
また、初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。
練習するのにオススメの本や、サイトがあれば教えてください。
(ニコンのページは見ています。)
宜しくお願いします。
0点
>短焦点レンズで
単焦点レンズと思いますが....
新型の50/1.4Gはどうでしょうね。
ただ、今の時代、キットレンズを含めた標準ズームで始めても良さそうな気もします。
書込番号:8745587
1点
最近は単焦点レンズ(短焦点じゃないですよ〜)で1本で
カメラデビューする人は少ないんじゃないかと思いますが、
個人的には面白いと思いますし、アリだと思います。
単焦点で行くなら基本はやっぱり50mmですかね〜
当たり前ですが、とっても不便ですから、挫けないように頑張ってください。
とりあえず・・・結構マゾい選択肢だと思いますので(笑
私自身も単焦点1本だけ持って撮影に出かける事がありますが、
不便なりに面白いです。
オススメサイトってのも特にはないのですが、
「シャッター速度 絞り」とか「被写界深度」とか
そんな検索ワードでgoogleか何かで検索したら
勉強サイトは色々出てくるでしょう。
書込番号:8745621
1点
短焦点レンズは単焦点ですよね (^。^;)
妥当だと思います、VR24-120mmなど買うよりいいでしょう。
おすすめレンズは新発売の50mm F1.4Gがいいかも
本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。
書込番号:8745625
2点
こんばんは。
>初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。
昔、フィルムの頃は50mmレンズが全ての基準でした。
D700も50mmで良いのではないでしょうか。
Ai AF 50mm F1.8D、同 F1.4D、AF-S 50mm F1.4G と、50mmレンズは3種類あります。
ご予算に合わせて、どれでもどうぞ。
大きく重くなりますが、シグマの50mmF1.4も、評判が良いようですね。
書込番号:8745627
2点
僕も今だったら「AF-S NIKKOR 50mm f1.4G」ですね。
写真が上手くなりたいようでしたら、標準単焦点から入るのはとてもいいと思います。
写真学校などでは、まずこのようなレンズで画角や絞りなどを勉強します。
最初はムック本でいいかもしれないですね。
http://www.amazon.co.jp/d700/s/qid=1228577740/ref=sr_nr_i_0?ie=UTF8&rs=&keywords=D700&rh=i%3Aaps%2Ck%3AD700%2Ci%3Astripbooks
書込番号:8745643
1点
こんばんは。
>妥当でしょうか?
妥当です。
単焦点レンズというか、短焦点レンズ1本で練習するなら、
フォクトレンダー40mm/2なんかすごくよいレンズだと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
これくらいの焦点距離は、引けばワイド風、寄れば望遠風に撮れて
構図の練習に丁度いいです。軽量でデザインもよい、優れたレンズです。
ピントも絞りもマニュアルなので、勉強になりますよ。
AFレンズがよければ、ニコンAF35/2がお勧めです。
このレンズは描写が柔らかいけど階調が豊富でボケもキレイです。
少し慣れてきて、自分が足りないと思う焦点距離のレンズがあれば
その時に買い足しましょう。
書込番号:8745655
1点
レンズの選択も自分で出来ない初心者が、フルオート(緑マーク)もないD700を選択するのは反対です。
D40かD90のレンズキットがベストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8742019/
書込番号:8745794
6点
僕なら、まず最初の単焦点に、新型50mmF1.4を選びますね。いろんな意味でベストマッチじゃないでしょうか。
書込番号:8745815
1点
ーーー引用ーーー
標準レンズを「持ってない」ことや「使ったことがない」人の1番の弊害は何でしょう?。それは「基本が身につかない」ことです。もうベテランの人やプロが理由があって使ってないのなら別ですが、初心者や一眼レフビギナーが持ってないのは問題です。結果的に使わなくなるにしろ、写真を学ぶ上で一度は使うべき「50mmの役目」は、レンズの感覚を身につけることにあります。
野球の投球で言えば基本の「ストレート」にあたる標準レンズですが、広角や望遠はさしずめ「変化球」でしょうか。でもピッチャーを目指す人が、いきなりフォークボールから学ぶ人はいませんよね?。それと同じで、レンズごとに違う「遠近感」や「倍率」などの感覚を憶えるためにも「基本」が大事なんですが、それを作るのに50mmが必要なんです。この意味で「標準ズーム」ではだめなんですね。標準ズームは「標準レンズの焦点距離を含んだ」ズームレンズであって、「標準になる」レンズではないんですね
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki000410.htm
書込番号:8745839
1点
> 本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。
これは違うでしょう。
自然に覚えることは無理です。
自分が知らないことは試せないというか試そうと思わないからです。
もし、あなたがそうだったのなら、実に探究心旺盛な方で、あらゆるスイッチ、設定を全部独立に試したのでしょうか。
カメラの1,2台は壊したこともあるでしょうね。
でも普通の人には無理です。
遅くとも1ヶ月以内には、ISO、絞り、シャッター速度の記号、意味くらい知らないと、
F5.6とF8のどっちが明るいのかすらわからないとEXIFすら読めないし。
露出補正の意味を逆に信じて疑わない人(白いものを写す時は明るいのでマイナス側に露出補正するという人)が多いし。
反射式測光の意味や、なぜ明るいものをプラスに、暗いものをマイナスに補正しなければいけないのかということとかは、
悩み続けるだけで自然に分かるものではないでしょう。
あるいは、そもそもF値が何で中途半端な数字なのかということも・・・
知らなくても写真は撮れますが、2倍系列(ルート2倍)の原理を知らないと、
ISOやシャッター速度との同時調整が出来ないですよ。
要は、いつもカメラ任せでは知るべきことを全部知ってるとは限らないし、
表面的に知ってても応用が利かなくなりますよ。
書込番号:8745916
3点
jackujiさん、こんばんは。
>まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで練習してみようと思っていますが、
>妥当でしょうか?
どんなレンズでも練習はできるので、妥当性の評価は難しいと思います。
>また、初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。
現時点での好きな写真表現を目指すのが一番楽しいと思いますし、上達も早いのでは?
必ずしも標準に拘る必要は無いと思います。
因みに私が使い込んだのは望遠からです。
書込番号:8746045
1点
どうにも頭の固い人がいますよね…
その人に買えるだけの経済力があるなら、
最初から高級機でもいいじゃないですか。
いわゆる教科書的な知識は、必要に迫られた時に
その都度覚えてゆけばいいじゃないですか。
「基本をしっかり勉強してから写真を撮れ」と言うのは、
「ちゃんと文法を覚えてから英語を喋れ」とか、
「文学史を勉強してから本を読め」とか言ってるのと
同じに聞こえますね。
確かに写真の知識も英語の文法も文学史も大切なものだし、
応用したり知識を拡げるにはどれも欠かせないものですが、
その大切さは経験を重ねるうちに実感する様になり、
自然に学ぼうとするものではないでしょうか。
「初心者が高級機を持ってはならない」だの、
「知らないことは試そうとは思わない」だの、
「一ヶ月以内に○○を覚えていないと話にならない」だの、
まず「あるべき論」から入ってしまうと、
たとえそれが正論であったとしても、
面白さを感じる前に嫌になってしまいますよ。
何だかつまらない授業をする学校の先生の典型みたいです。
写真学校の生徒相手ならそれでもいいでしょうけど、
私も含めてほとんどの人々は、写真を撮ることを
まずは「楽しむ」ことが目的なんですから。
書込番号:8746137
34点
最初から画質のいい単焦点に行っちゃうと、レンズを買い足していく感動がなくなりますよ。
タムロンの28-300VCがお奨めです。このレンズは画質は高倍率レンズの平均点なのですが、強力な手ぶれ補正と幅広い焦点距離で、お手軽便利レンズの最高峰です。
高倍率レンズを使いこなすことによって、自分の得意とする写真、撮りたい写真が見えてきます。それから、50mmF1.4にいくのもよし、85mm 20mmにいくのもよしです。
書込番号:8746440
0点
14~24mm
17~35mm
24~120mm
105mm Micro
70~300mm
を持っています。どのレンズも楽しく写真を撮っています。単焦点でなければいけない、という頭でっかちで岩石のような考え方では写真を撮る楽しみがなくなるような気がします。予算に応じて、または撮りたい写真に応じて臨機応変でいいのでは。ズームレンズにも一長一短があるので短所をカバーできるスキルアップした方がいいと思っています。
私個人としては24~120mmは万能レンズなのでよく使用しています。
書込番号:8746473
0点
スレ主さん本人が長く楽しむためにD700買って練習したいって言うのなら
新しいAF-S 50mm F1.4Gが良いんじゃないんですかね?
私も持ってますが色々使えるレンズだと思いますよ。。。
確かに写真は楽しく撮れば良いと思うけど上手くなりたいとか思うならやはり
50mmあたりの単焦点で始めるのが良いんじゃないかと思います。。。
単焦点だとズームの様に画角の調整とか出来ないから自分で寄るなり引くなりしないと
いけないし不便だろうと思うけどそうしてるうちに良い画角、良いアングルで撮る習慣
が身に着くと思いますよ。。。
50mmって上手くなっても長く使えるレンズだと思うので最初のレンズとしてだけでなく
お勧めですよ!
書込番号:8746545
1点
説明書の最初の所に「各部の名称」、「基本的な操作」というのがあります。
またはクイックガイドっていう小冊子が入ってますので、
それだけ読めばとりあえずは使うことができます。
D700のすべての機能を必要とするかは人それぞれでしょう。
ブラケットとかロック機能とか僕は触ったことがありません。
とりあえず撮影したいのなら基本操作だけ憶えて、あとは必要に応じてでも良いんじゃないでしょうか。
もちろん機能をすべて使いこなしたいのなら最初に取り説を熟読して、必要に応じてムック本を立ち読み?されればいいと思います。
>まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで
>練習してみようと思っていますが、妥当でしょうか?
感覚をつかむためであれば、単焦点にこだわらなくてもズームレンズでも良いと思いますよ。
むしろ望遠側とワイド側の違いが分かるのでズームの方が良いかもしれません。
もし単焦点にするのであれば60mmマクロまたはシグマの50mmマクロが良いと思います。
マクロ(接写)だと絞りとボケとピントの違いが分かり易いです。
書込番号:8746572
0点
jackujiさん、こんにちは。(^^
絞りとシャッタースピードの感覚をつかむ為なら単焦点でもズームでもどちらでも大丈夫です。
ボケ具合の感覚をつかむのに開放F値の明るい単焦点レンズは適していると思います。
”背伸びしてD700を選ぶ”という事でしたら最初は安価でも長く使える単焦点で良いですね。(^^
焦点距離はjackujiさんが何を対象に写真を撮りたいかによってオススメが変わると思います。
街を散歩しながらスナップでしたら 50mmf1.4 や 35mmf2 なんかは後からズームを買い足しても
持っている価値のあるレンズですからお手頃で良いと感じます。
私は車と風景を撮る事が多いので 35mmf2 と 85mmf1.4(安価じゃない^^;)はよく使いますし好きです。
50mmf1.4 もたまには使います。(撮る対象によって焦点距離の選択も変わってきます。)
f2.8通しのズームも持っていますが、単焦点には単焦点のおもしろさもあります。(^^
まずは「こんなものを撮りたい^^」っていう感じで質問してみてはいかがでしょうか?
>松下ルミ子さん
>本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。
アハハ〜♪な写真帳・・・、拝見させて頂きました。(^^
縦横比など含めて、じつに自由な発想でのびのびと写真を楽しまれているのが伝わってきます。
写真って、そういう感じで固く考えずに楽しんで良いものだと思います。
(見ているこちらが思わず”にっこり”させられます^^)
あなたが「使っていくうちに自然に覚えます。」と発言するのには説得力があると感じました。
「撮りたいものや表現したい欲求が出てくれば自然に自分で調べるようになる」と解釈しています。
まぁ、撮影のヒントを得るために一冊くらい本があっても邪魔にはならないとは思います。(^^;
書込番号:8746578
0点
自分が写真はじめた頃はネットなんか無かったので、
やっぱり本は買いました。でも今はネットでたくさん写真勉強サイトが
あるので、基本はそういうのを見れば押さえられます。
基本はそういうのを見るしかないですが、
他人の上手な写真を見るって大事なんじゃないかな〜って思います。
他人の写真を真似するばかりでも困りますが、
やっぱり上手な写真を見ると「これってどうやって撮ったんだろう?」
「何が理由でこの写真は上手に見えるんだろう?」って
色々考えますしね。
書込番号:8746619
0点
レンズは安っぽいズームを買うとその時は便利に思えますが、暗いので後悔して買い直しする可能性もあります単焦点なら後悔する事もないので50mm辺りがお勧めです。
本は買う必要はないですよ。使っていく内に必要ならネットを使えば覚えます。
書込番号:8746704
2点
私も・・・初心者だから「安い入門機」という考えには反対です。
ただし・・・高級機は「気軽」に扱えるシロモノで無い事は確かですので。。。
そのカメラを飼いならす「財力」と写真やカメラを知ろうとする「情熱」は必要だと思います。
どちらか一つでも欠ければ・・・早晩カメラを手放す事になると思います。
私もギリギリ「50o」という画角が身に染み付いている世代だと思いますが。。。
ズームレンズ(キットレンズ)が良いのじゃないかな〜〜??
単焦点一本って・・・辛いっちゃ・・・辛いよね〜〜。。。
いや・・・本当に「情熱」を持ってお勉強する気なら・・・「単焦点50o」一本薦めますけど。。。
今時は、ネットでも情報があふれていますし。。。作例も多く見る事ができるので(しかもEXIF=撮影情報付きで・・・)。。。
昔に比べれば。。。格段にお勉強しやすい環境にあると思いますね♪
「知ろう」とさえすれば、簡単に知識を手に入れられます。
私が、一眼レフを覚えた30年近く前なら(中学生ヨン♪)。。。参考本一つ買えなくて。。。図書館通いしたり。。。
トーゼン。。。親しい仲間とサークル作って。。。カメラを趣味にしている友人のお父さんから教わったり。。。人づてに教えを請うしか方法が無かった訳で。。。
その頃に比べれば・・・現代は独学でも格段にお勉強しやすい環境にあると思いますよ♪
「お勉強」というと毛嫌いする人も多いですけど。。。
ゲームしろスポーツにしろ。。。例えば、チョット洒落た高級レストランで食事する時も。。。
最低限の「ルール」・・・や「作法」を知らないと、楽しめないんじゃないかな??
書込番号:8746810
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













