
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 32 | 2008年12月7日 00:08 |
![]() |
0 | 17 | 2008年12月6日 01:24 |
![]() |
4 | 11 | 2008年12月4日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月4日 07:27 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月8日 23:34 |
![]() |
2 | 14 | 2008年12月9日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の良いと思う所
・高感度の使い勝手
・AFの素晴らしさ
・連写とレスポンス
5DmkUの良いと思う所
・レンズ資産が生かせる
・21Mと高感度の両立
・フルサイズなのに軽量
α900の良いと思う所
・ファインダー
・24Mでの低感度撮影の画質
・ボディ内手振れ補正
E-3の良いと思う所
・4/3ならではのレンズのコンパクトさ
・色つかいが独特
・ボディ内手振れ補正
昔 α&ニコン使い 今 EOS&4/3使いですが
4機種とも甲乙付けがたいカメラだと思います
ただ 動体撮りもかなりこなす方なので
1Dmk3の後継機も気になります
D700の色あいってどうなのでしょう?
派手目に撮影しても 4/3やEOSの艶やかさを感じないのですが・・・。
1Dmk3やE-3は少し古さを感じますし
5DmkUやα900ではファイルサイズが大きく風景撮り向きですし
D700はD3Xの廉価版の事が頭をよぎりますし
3万円キャッシュバックとこの値落ちは一番気になりますけど
理想としては D300の焦点距離 D700の高感度が一台で味わいたいのですが・・
どれを購入したらいいのでしょうか?
なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・。
0点

こういう場合、レンズ資産から考えたほうがよろしいかと思います
基本は、1DMark3の後継機待ちで良いのではないでしょうか?
待てない事情がおありでしたら『1DMark3』か『5DMark2』でしょうね
動体撮影重視なら前者でしょうか・・・
書込番号:8734210
0点

>なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・
ずーっと悩んでください。
書込番号:8734441
4点

あれっ?
KITUTUKIさんはカメラをたくさん持ってませんでしたっけ?またご入り用なんですか?
私の記憶違いでなければ、確かD700を予約された後に、キャンセルされて5Dm2を待たれていませんでしたっけ?まだ購入されてなかったのですか?もし記憶違いでしたら、すみません。
私はキヤノンからニコンに大移動した者ですので、お勧めはニコンです。というか自分に必要なカメラということでそうなってしまったのですが、ニコンのシャッターフィーリングに惚れてしまいました。その後もフジ、α、ペンタックスなどなどコンデジなどなど・・・沼に奥深く入り込んでいます。それぞれ適材適所で使っています。やはり、今必要な撮影スタイルに合ったカメラを買われるべきですね。
書込番号:8734802
1点

>北よりの風さん
キヤノンなら1Dmk3かいつ出るか分からない1Dmk4の2択なのでしょうね
ただ23万ドットの液晶より92万ドットの液晶が欲しいですね
>剃刀のジョーさん
私は一台しか買う予定は無いですね
人によっては フルサイズを発売時期重なっていても
躊躇無く買う人もいますからねぇ
レンズ資産が複数あるとしてもすごいと思いますよ
>緋い瞳さん
1Dmk4が発表されるまで悩み続けられれば一番幸せなんでしょうけどね
難しいですね 物欲を抑えられるかがカギでしょうね
>ブッチのパパさん
ニコン版 50Dでしょうか? 私的にはFX クロップDXの方が興味あるかもしれません
>もりやすさん
人違いだと思いますよ hから始まるHNの人ではないでしょうか?
α900って画質的に D200のフルサイズ版だと思っています
忠実な再現性はいいとは思いますが
高感度ももう少し良ければなぁと思っています
1Dmk4を待つか D700を今の値段の時に買うか の2択なような気がします
20M超の機種は宝の持ち腐れになりそうで躊躇しますね。
書込番号:8735175
0点

5Dmark2に一票
http://www.04u.jp/aerial0a_14.html
自分はD3を所持していましたが、売ってしまいました。個人的にcanonのほうがきれいだと思うから。
1Dsのレビュー板にD3も使っていらっしゃるかたもいますが、1Dsの圧勝とのことでした。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko20j.htm
結局のところビデオカメラは、光学メーカーの商品ではなく、電機メーカーの商品であったのだ。
canonは業務用、一般向け用のビデオカメラもつくっているし、技術的に見て積み重ねがあるように思う。
あと、いきなりのD700のスペックは疑問に思う。普通、外側にあれだけコストをかけて
中身にお金がかかっているのか疑問に思う。
それに、canonはCMOSでかなり前から作ってきている。
NIKONは自社生産とうたうCMOSをいきなり登場させているが、いきなりできるようなものなのだろうかと疑問に思う。以前NIKONはCCDの機種だったが、NIKONのものではなく、sonyあたりのメーカーだったとの情報を見たことがある。
NIKONには疑問だらけ。
単純に見て 5Dmark2とD700の写真がたくさん乗っているカタログ?をみても単純に5Dmark2のほうがきれいだと思う。
書込番号:8735186
1点

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
こんなレポートもあります。
ただ、最終的にきれいかきれいでないかは個人の判断になると思います。
書込番号:8735207
3点

>なめくじねこさん
人物を撮影するなら キヤノン一択ですね
肌の質感 透明感 他社のカメラは選びません
ただ 室内のスポーツを撮りたい場合 1Dmk3の高感度に多少不満を感じますね
あと風景を柔らかく撮影するなら キヤノン
解像度重視ではっきり写すなら ニコンかなとは思っています
α900は用途的に5DmkUで良いような気がしますし
E-3はフルサイズと比較してしまうと可哀想かなと思いますし
答えは見えてきたように思いますが もう少し悩んでみます。
書込番号:8735262
0点

低価格で超望遠が楽しめるフォーサーズも捨てたものではないですよ。
フォーサーズがフルサイズに劣っているのは高感度の画質だけだと思います。
低感度で撮影できる状況ならフルサイズもフォーサーズもたいした違いはない。
あるとすればサイズセンサーの大きさの違いからダイナミックレンジがフルサイズのほうが有利かもしれないですね。
でもそれも最近はソフト的な処理で差がなくなってきています。
画質的に言うならペンタックスのAPS−C機の画質はずば抜けて良いと思います。
でも高感度撮影がしたい方やボケやすいカメラが欲しい方にはフルサイズはお勧めです。
書込番号:8735857
0点

なめくじねこさんの意見を参考にするのであれば、
D3板で氏の建てたスレを読んでからにされた方がいいと思います。
その上での自己責任でどうぞw
ちなみに、この板に氏が建てたスレは価格COMによって削除されましたw
書込番号:8735916
8点

KITUTUKIさん
あなたの発言をいくつか貼り付けます。
結論は出てると思いますよ。
>いま D700を買う理由が分かりません
ましてや 5D&40Dで殆どの撮影はこなせますしね
2008/11/03 12:18 [8590118]
>動体、静物、広角、望遠、ボケ味などオールマイティに使えるカメラが揃えられれば
別にニコンが何を出そうとあんまり興味がわきませんが・・。
動体に向かないペンタックスや ボケ味を活かしにくい4/3などじゃなく
キヤノンならどうにかできますし
必要以上の剛性感、メカニカルな部分などを求める以外は
キヤノン機で事足りると思いますよ
はっきり言って 24Mで秒9コマはいらないです
ただニコンがそういう機種を出す事によって
1D系の後継機がが最初から お求め易い価格設定なら
迷わず 私はキヤノン機を買い続けますよ
2008/11/02 01:25 [8584236]
>ナノクリズームとボディの造りはいいんだけどね・・。
高感度使えてもあれだけボケボケだとねぇ・・。
それと重すぎだしね ニコンのカメラ
キヤノン機使うと 数値スペックだけじゃないと実感させられるよね
1度ユーザーになるとちょっとやそっとじゃ乗り換えする気にならないね。
2008/11/03 12:06 [8590083]
キヤノンの1DMarkWを待ち続けてください。
書込番号:8736310
5点

>アスコセンダさん
D200の画質でニコンから5Dキヤノンにした口なので
ある程度高感度に強くないと後悔しそうです。
>X15さん
そうなんですか
色々な方がいますね
>緋い瞳さん
キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
書込番号:8736382
0点

私も最初スレ主さをのHNをみて、疑問に思いました。よく、ニコンに否定的な意見が多く、相当お嫌いなんだなと(^^ゞ
三万円のキャッシュバック効果って凄いですね。
書込番号:8736440
2点

>キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
引用したのはすべてキャッシュバック開始以降の発言なんですけど…
KITUTUKIさんは相当ニコンに嫌気がさしてマウント変更したんじゃないですか?
二度とニコンは使わないとまで言ってたような…
言ってることがめちゃくちゃな気がします。
ほんとに悩んでます?
書込番号:8736484
8点

緋い瞳さんのご意見に賛同です。
まぁ、そんなに気になるならD700とレンズ数本をレンタルされて確かめてみられればよいと思いますが。個人のブログなどで参考になる作例も多数見ることもできるでしょう。
一度しかない人生ですので、ご自由にどうぞ。
書込番号:8736526
1点

そんなに悩むなら買わないのが1番。
買っても絶対悩むから無駄。
書込番号:8737026
0点

αの銀塩に満足も
コニミノの撤退騒ぎ、レンズディスコン、
レスポンスの悪さに嫌気がさし
ニコンに移行
ニコンのD200でキヤノンに移行しました。
なぜD200じゃなく
D300を出せなかったのかそれがターニングポイントでしたね
キヤノンに不満はありません。
ただ 室内高感度連写を満たす機種が欲しいだけですね。
αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
今も継続ユーザーだったのですけどね。
書込番号:8737270
0点

>αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
>今も継続ユーザーだったのですけどね。
とにかく何でも、自分は悪くない、こうなったのは全部他人のせい、と平気で考えられるような人間だから、
自分の選択に自信が持てなくてライバルメーカーのネガキャンをせざるを得なくなるんでしょうね。
さあ、早くなんとかしないと、誰かのせいでまた不幸が訪れますよw
書込番号:8737755
4点

KITUTUKIさんこんにちは。
>D700の色あいってどうなのでしょう?
過去にD200を使われていたそうですが、その頃のRAWファイルは残っておりますか?
もしRAWデータがあればNX2でD200のRAW現像ができますし。
NX2(トライアル版あります)を使用し、エディットリストのカメラ設定でピクチャーコントロールをONにすれば、
D700の発色に近く現像できると思います。カメラ素子の絶対性能は違いますが、ピクチャーコントロールによって
色の傾向は同じようになりますので簡易確認されてみては。
色が好みに合うのであれば、D700でいいんじゃないですか?
値段と性能とのバランスは、KITUTUKIさんが一番よく把握されていると思いますので。
書込番号:8737994
0点



D700を来春に購入予定していますが、その際にマクロレンズも考えています。
ただここで迷うのが60mmF2.8か105mmF2.8かどちらがいいかです。
とりあえず今の予定では現在使用中のD300は残して、買い増しといきたいと思っています。
したがって構成は次のようになります。
D700ボディ(購入予定)
D300ボディ
24-70mmF2.8(購入予定)
70-200mmF2.8
18-200mm
35mmF2
以上の構成にマクロレンズを追加したいのですが、どちらがいいと思われますか。
自分の考えではD700主体で考えたなら105mm、D300主体なら60mmと考えています。
D700用に50mmF1.4も考えてはいます。
写真はいろいろでして、飼い猫の写真が結構多いですが、そのほかには風景がメインでしょうか。
あと70-200mmでバスケットボールも撮っています。
マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
よろしくお願いします。
0点

> マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
えぇ〜!
T’s-Hobbyさん、御本人が何を撮るか決めていない
のであれば、そりゃぁ他人には分かりません (^o^;
写真ありきではなく、道具ありきなら、どっちでも良さそうですが・・・
VR付きという事で105mmはどうでしょう。
書込番号:8733812
0点

じょばんにさん
確かにそうですよね。
どんなレンズでも、何を撮るかによって決まるものですよね。
今はただ漠然とマクロレンズが欲しいといったところでしょうか。
でも今までの撮影スタイルからして、花、猫、風景の撮影が
中心になると思います。
とくに花と猫で考えていきたいと思います。
花の場合はともかく、猫となるとやはりある程度の距離を
もって撮影となるので、やはり105mmでしょうか。
書込番号:8733958
0点

単焦点として50mm1.4を買う予定なら、焦点距離の離れた105mmが良いと思います。
私はその考え方でVRマイクロ105mmを買いました。
書込番号:8733964
0点

小鳥さん
有り難うございます。
50mmF1.4は予定はしています。
60mmF2.8だと焦点距離としてはかぶりますものね。
自分でも50mmF1.4と105mmF2.8がいいかなとも思ってはいます。
書込番号:8733977
0点

等倍付近を良く使うなら古い60/2.8Dが良いです。
60/2.8Gのワーキングディスタンスは約半分しかありませんので使いづらいです。
VR105/2.8Gは面白いレンズですが、個人的にトキナーM100/2.8もなかなか良いと思います。
書込番号:8734014
0点

私はD300でVR Micro105mmを使用していますが、花の近接撮影には少し長く、60mmだったらちょうどよかったかなと思っています。
ご検討されているD700なら問題のない長さかもしれませんが、105mmと60mmでは大きさがかなり違いますので、その点も考慮されてお選びになって下さい。
迷っている時って楽しいですよね!
私もキャッシュバックに釣られて、D700が欲しくなっちゃいました。
書込番号:8734018
0点

T’s-Hobbyさん
こんにちは
D300、D700 AF-S60マクロ、105mmVRマクロの組合せよく使ってます。
私の場合、D300+105mmVRマクロで、花壇の薔薇や、小さな花とか距離を稼ぎたい被写体狙うことが多いですね、その一方、D700ではAF-S60マクロを使ってのスタジオポートレートに用いる事が多くなってます。
当然、寄れますし、背景ボケも素直。モデルの方で「目、口付近」に寄った構図とか重宝しております。
ただ、50mmF1.4をお買い求めであれば、105mmVRマクロの方が有効に使えるかと言う気もします。(あくまで気ですが)
なお、ニコンマウントもマクロはその他に、タムロンの272Eも合わせて使っています。
書込番号:8734091
0点

うる星かめらさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
LINEUPさん
有り難うございます。
そうですか、D300にはちょっと長いかも?
でもなかなかおもしろそうな感じですね。
参考にさせていただきます。
厦門人さん
有り難うございます。
ポートレイトはあまりというかほとんど撮らないのですが、D700、D300ともに
有効活用と考えると、60mmがいいかなとも思いますが、
ご指摘のように50mmF1.4を予定しているので、やはり105mmのほうが有効かもしれませんね。
書込番号:8734181
0点

個人的には抜け、コントラスト、色のりいずれもよいZFのマクロプラナー50mmを使っていますが、Nikonとは別次元のものを出してくれます。とても良いですよ。
マクロだけでなく、空の色も最高です。MFでもFXなら大丈夫です。
書込番号:8734840
0点

迷った時は両方、という言い伝えがあったような気がします。
私はズームレンズを持ってませんが、60と105だけは押さえました(^^;
書込番号:8735540
0点

はじめまして bobと申します
D300に組み合わせるマクロ 60mm/105mmで迷いましたが
D700の登場を期待して 105mmを選択しました。
ニコンに的を絞ったのは ナノクリを体験したかったという背景があります
結果として 正解たったと おもいます。
マクロ撮影のみならず 2.8はポートレイトにも 役立ちます。
D700×105 D300×105(⇒160相当)で
一本で二度おいしい。さらに 105はVRの恩恵にあずかれる
高感度特性に優れる2台ですが、はやり 低感度でのシャッターの余裕は
ここ一発ってときには ゆとりです。
旧AIのマクロを持っているという事情のありますが、
VR105にして正解でした。
書込番号:8736054
0点

しんかねさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
こねぎさん
確かに両方あれば言うことなしでしょうね。
使っていくうちに使い分けもできるでしょうしね。
bob N/Cさん
そうですか。D700に105mmですか。
自分も今は若干105mmに傾いています。
書込番号:8736625
0点

用途の違うレンズですからどちらも逝っちゃいましょ。
一本だけならVR105です。D700で105ミリはアゲハチョウに逃げられない最低限の長さです。
書込番号:8737259
0点

とらうとばむさん
仰る通り両方いけたら一番いいんでしょうけどね。
なにせ予算に限りがあるので。
でもいずれは両方持ってもいいかな。
書込番号:8737563
0点

60/2.8Gはちょっと長めの単焦点標準レンズ的に使っています。等倍マクロ時のWDの不便さが有りますが、
小型・軽量ということでオールラウンドに楽しめると思います。開放のボケ味もさることながら、絞り込んだ時の
解像度の高さに惚れています。
100クラスのマクロではコシナマクロプラナー100/2.0を使っています。VR105も良いと思いますが、こちらもお勧めです。マクロ的には1/2倍迄しか撮影出来ませんが、そこは割り切っています。マクロ用というよりポートレートで主に使用していますが、最も好きなレンズです。
書込番号:8739412
0点

オヤジ@髭さん
60mmマクロを標準的に使うのもいいかもしれませんね。
でも50mmF1.4を予定しているので、やはり手始めには105mmF2.8ですかね。
コシナは素晴らしいレンズのようですね。
でも初心者にはちょっと敷居が高いかな(汗)。
書込番号:8739800
0点

私は長くAF60F2.8とAF105F2.8をフィルム時代より愛用しています。VRではありませんが、D700(夏まではD300)使用経験から言いますと、FXフォーマットでは被写体のサイズが横幅100mm超では60mm、100mm以下36mmまでは105mmとなります。但しこれは、
1.被写体が近寄っても逃げない類のもの
2. 内蔵スピードライトを補助光、または主光源として利用する場合
の2条件を満たす場合です。
なお、内蔵スピードライトはそのままでは影が付きますのでディフューザーで散らすことになります。
FXでの話ですが、60mmは35mmとあわせて標準の長短として重宝します。
105mmはポートレートに向きます。
物撮りの場合には、何度も眺めて飽きない写真は60mmだと感じます。
私の、いささか古い接写サイトです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
3年ほど前のもので、字は読みにくいと思いますが、接写で何か役に立つこともあるかと思います。
私がVR世代のマイクロ・レンズを使用しないのは、日を変えての定倍率撮影が必要なためで、VR世代のマイクロ・レンズはTamron同様全く不向きです。一般の方には関係のないことかと思いますが、規格撮影には今のものは問題があります。
ご質問のレンズではないので最後に記しますが、70-180のマイクロ・レンズは製造中止ですがすばらしいマイクロ・レンズです。上記の2本とあわせて愛用しています。
書込番号:8740744
0点



はじめまして。
初心者のくだらない質問ですが諸先輩方の御意見をお聞かせ下さい。
体育館でバドミントンをしている選手の姿を(たまに野球の試合も)手持ちで撮影したく、デジタル一眼の購入を考えています。
いろいろな口コミを拝見して、AFスピード・精度、高感度耐性が重要だと感じていますが、カメラ本体+レンズで40万以内で購入できる最良の組み合わせを教えて下さい。
この板に書いたのは、D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良だと思ったからですが、実際に使用している方の意見やこれよりこんな組合せが良いのでは?という意見を伺いたく投稿しました。
高感度時のノイズに関しては、後でソフトで処理できるとの口コミもありますので、実際にはAFスピードと精度が最重要になってくるのかなぁとも思ってます。
ブランドとフルサイズ機に拘りは無いのでCANONのこれが良いとか、SONYの・・・等の意見でも参考にさせて頂きたいと考えております。
写りに関しては、ポートレートのようなソフトな感じではなく、マクロのような解像感のある写りが好みです。
言葉足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

>バトミントン
D300+VR70-200mm F2.8+標準レンズの方が良いと思います。
書込番号:8731716
0点

≫レインボー♪さん
> D700 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
既に、レインボー♪さんは良く調べられておられると思います。
私はとても良い組み合わせだと思います。
体育館でのバトミントンは、カメラにとってはかなり暗い所
ですから、D700は良いと思います。
ISO1600や3200でもいけますから、シャッター速度が稼げます。
さらに、VR70-200mmは開放を使うかどうか別にして開放だと
F2.8と明るいので、さらにシャッター速度を稼げます。
画角的にFXフォーマットの200mmではアップは難しいでしょうが、
トリミングすれば、多少は選手を大きくプリントできますし。
AFスピードと精度は、充分だと思います。
この組み合わせで不満なら、他のどの組み合わせでも満足
する事はないでしょう。
解像感というと難しいですね。
室内スポーツでISO感度を上げて撮影すると、マクロのよう
な解像感は得られません。
ただ、他のどんな組み合わせでも、この組み合わせを超える
解像感は得られないとも思います。
解像感の前に、室内バトミントンを「撮れる」という事が
先決でしょうし。
書込番号:8731901
0点

レインボー♪さん
こんにちは。
D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gの組み合わせはいいと思います。
一番の懸念は望遠が足りるかどうかだけだと思います。
私は野鳥なのでAF-S300mmF4を使っています。
更に望遠が欲しい時にはTC-17E2を付けています。
VR70-200の場合も望遠が足りない場合はTC-14E2を付けられるといいと思います。
AFは少し遅くなりますがVRは問題なく効きます。
D700は私の場合ISO6400も十分許容範囲ですのでこれは本当に助かります。
書込番号:8732012
0点

バドミントンをするくらいなのでそこそこの明るさはあると思いますが、やはり予算40万ならD700+VR70-200mmF2.8でしょうね〜。
予算が少し浮けばバッテリーグリップMB-D10とエネループも欲しいですね。
D700かD300かは撮影場所の明るさと好みでしょうか・・・。
今ならD300は10万円ほど安いので三脚や一脚、そしてテレコンの予算にもまわせると思います。
野球撮影の頻度も多いならD300の方が良いかも知れません。
バッグをバックと書く人も多いですが、バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜(robot2さん、じょばんにさん)。
書込番号:8732089
0点

>D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良
>AFスピード・精度、高感度耐性が重要
良い選択だと思います。
バドは動きが早いので、予測をつけて置きピンになると思います。
公式戦でもない限り、体育館は暗いので高感度が使えるD700は良いと思います。
でもラケットは止まりませんよ。
半分しか照明を付けてくれない体育館が多くて、、、
>マクロのような解像感のある写りが好み
このレンズはぴったりです。
>たまに野球の試合
草野球程度ならD700+70-200mm F2.8Gでいけます。
外野は辛いですが、テレコンx1.4を付けるとい良いと思います。
書込番号:8732160
0点

おはようございます。
バドミントン競技でしたら。。。
D300・・・・・・・・150000
MB-D10・・・・・・・35000
70〜200mmF2.8G・・・190000
CF(8G)2枚・・・・・27000
計¥402000
で、いかがでしょう?
書込番号:8732169
0点

>小鳥さん
badminton ですからね。
書込番号:8732232
0点

みなさま。早速返信頂き有難う御座います。
やはり・・・と言いますか、私が迷っている中でD300も候補です。
みなさん懸念されている通り、望遠側がほしいからD300もありかなと思ってみたり、でも体育館では高感度でD700が有利だし・・・
屋内と屋外でそれぞれ撮りたい場面があるのでとても悩みます。(←欲張りですね)
常用ISO6400で使えるAPS-Cサイズ機と、絞り開放からシャープな写りの手振れ補正付F2.8 200mmクラスのズームレンズがセットで40万以内なら即買いなんですけどね。
D700を選択して野球場ではテレコン使用か、D300でバド撮影ならノイズをソフトで後処理するのか・・・
両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
書込番号:8732502
0点

>小鳥さん
なぜか子供の頃から、周りでも「ド」ではなく「ト」と発音
して使ってたので、全く違和感がありません (^^
地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
書込番号:8732537
1点

日中の望遠だと、テレコン x1.4 や x1.7 を付けると言う手も
ありますから、私は室内なら高感度画質を優先しています (^^
> 両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
解像感でいうと、D700に軍配とは言い切れません。
どちらもピントが合えば、すばらしい解像感です。
ただ、高感度撮影をする場合に限っては、D700が断然有利です。
個人的な許容範囲を言い始めるとキリが無いですが、ISO800以上
で両者を比較すると、一目瞭然でしょう。
書込番号:8732561
1点

小鳥さん
> バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜
badmintonの発音は、一般的には「バドミントン」であるが、
しばしば「バトミントン」の発音でも、大英和辞典に併せて載っている。
決して間違いではない。
じょばんにさん
> 地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
英米国の地域または人によっては、しばしば訛って「バトミントン」と発音されている。
それがそのまま日本語化されていると察する。
書込番号:8733541
2点




まずは219280円で買いそのあとに郵送で応募して3万円が戻ってくるので実質3万円引きで買えるということ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8730775
0点

コレが出て↓
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/12/D3X_647117.html
D700・・・20万切ったら買いかな・・・
書込番号:8731442
0点

いやいやいやいや
やはり 私の欲ボケではなかったのですね
しかし フルサイズが結果として18万代ですか
興味ある方には吉報と言う事ですね
みなさんありがとうございました。
書込番号:8731639
0点




望遠側と連写に強いD300または50Dをお奨めします。
書込番号:8728194
1点

D700およびD300ではBKTの自動連写の設定で、「フラッシュのみをBKTする」と設定しながら、「フラッシュをポップアップしないまま」という裏技で8コマ/秒程度まで速度を上げることが出来ます。
下記は関連の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8234548/
書込番号:8728255
1点

>連写速度が早い機種
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20 とか EXILIM PRO EX-F1
ならベラボーに速いですよ。
D90でも秒3コマに比べると格段に切れがよくなっています。
いくら出せるかにもよるかもしれません。50Dではレンズも換えねばなりませんし。
書込番号:8729744
1点

やっぱりレンズがニコンなので50DよりD300が良いですかね。D700にバッテリーパック付けて秒8連写にするのはどうなんすかね?。
EXILIMの連写力はビックリなんですが、画質は良いですか?。
書込番号:8729965
0点

>D700にバッテリーパック付けて
選択できるのであればD3でしょう。D700+MB-D10よりも小さくて軽いです。
でもD300もきれがいいです。高感度がどうしてもD700クラスでなければ、というのでなければ(ややこしぃ)、D300はいい選択肢だと思います。D80との併用も同じAPSサイズで、ありかな、と。
D700はけっこうミラーショックも大きいですし。
カシオは、コンデジ+αの写りかと。それでも自分は十分魅力を感じます。
書込番号:8730096
1点

Fー2さん こんばんは
私もD700で鉄道を撮ってる一人です たまにMB-10Dを装着し秒8コマで撮ります
ただ・・重くなるのでよほどの時だけです(D700の携帯性をスポイルしてしまいますので)
D80で鉄道を撮られているのでおわかりだと思いますが
鉄道の場合、被写体ブレ対策がとても重要な問題です
要は如何にシャッタースピードを上げるのか・・・ですが、
D700の場合は、ダイヤルをクルクル回せば済むところが一番有りがたいですね
ISO3200までなら躊躇無く回します
更に画素ピッチの余裕から、手ブレを含めてブレに関してはとても寛容なのがお奨めです
又
友人の多くがD300+MB-10Dで撮影しておりますが、
DXフォーマットなので、x1.5は鉄道撮影には魅力有りますよね
このあたりはご自身のスタイルで決めれば良いと思います
アップした2枚の他に、D700で撮った鉄道が有りますので宜しかったら覗いてください
最近はSLが多いのですが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0
書込番号:8730498
1点

コストを考えるとD300は良いですよね。夜走る電車を撮るとなるとD700の選択肢がどうしても出て来てしまいます。発展してべらぼうに高いD3も考えてしまいます。
蒸気機関車は全体が黒いから、難しいですよね。バッテリーパックがどうしても迷いの種になってしまいます。
駅を通過する特急だと広角でシャッター速度500でもブレるので厄介です。
書込番号:8730691
0点

>>MT46さん
アルバム拝見しました。凄いですねえ。神奈川県にいるうちの長男もテツ分が多いキヤノンユーザーですが、九州とか北海道とか列車を追いかけています。さっそくこのアルバムを教えました。
この中でカメラを使い分けていらっしゃいますか、すべてD700ですか。私自身は列車に写真はあまり撮ったことないですが、連射で撮るものなのですか。
スレ主さん申し訳ありません。
失礼とはしりつつも、個人的にはD300がD700より優れるのは100%のファインダーのみと思っているものですから、ぜひ教えてください。鉄道写真でD700よりD300がよいというシーンはありますか? もちろん画角の違いがあるとして、レンズが軽いというのもメリットかもしれませんが、必要なレンズはそろえられるという前提で教えていただければ幸いです。
書込番号:8755480
0点



こんにちは、はじめまして。
初心者です。というよりカメラを触ったことがないのに買ってしまいました。
恐る恐るいじってみて気がついたのは、白い壁にシャッターが反応しません。
白い壁に何かがあるとピッと音がするんですけど、ただ白いだけだと何の
反応もありません。白い壁が写らないなんてことがあるんでしょうか。
それと、たまに二回続けてシャッターが切れるときがあります。同じ写真が二枚
出来上がっています。これはピッと音がしてシャッターを押し切らないと、次に
シャッターを押したときに二枚写真を撮るんじゃないかと怪しんでいます。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

真っ白な壁だとどんなカメラでもフォーカスは合いませんので正常ですよ。
また、シャッターが2度切れるのはドライブモードが連写か
露出のブラケットがオンになっているかのどちらかだと思います。
カメラの設定をお確かめ下さい。
書込番号:8726436
0点

オートフォーカスの合焦待ちしてるとか
合焦に失敗してるとか・・・
MFで撮っても白い壁が写らないですか?
書込番号:8726438
0点

八時半さん
すごいっすねー。カメラ触ったことない人がいきなりD700っすか?
いや、純粋にうらやましいっす。(ホントに。)
んで、思うんですが、とりあえず一眼レフカメラのハウツー本を買いましょう。
どのような条件でAFが使えないかとか載ってると思いますよ。
実は嫁さんの父親も一眼レフ持ってて、レンズも5〜6本持ってるんですが、未だに被写界深度が理解できてないんですよねー。
なのに5Dmk2を買おうか?なんて言い出して・・・さすがにそれは止めましたけどねー。
だって全然使ってないもん。
カメラは考えて撮らないとすぐに飽きてしまいますよ。
せっかく良い機材を購入したんだから、まずは入門本で勉強してくださいね。
書込番号:8726527
1点

マニュアルに書いて有るのですが、見逃されたのだと思います。
↓
マニュアル80P、オートフォーカスが苦手な被写体
マニュアル内の検索はこちらが便利です
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:8726529
0点

ん〜、よくあることです。と、いうより、当たり前にどの機種でもそうですね。。
2回の件は、連写設定なしブラケットオフでも、シャッター音1回につき2枚写るなら何かしらの不具合かも知れませんね。RAW+JPEGで、RAWとJPEGが記録されているというオチもありかも知れませんが・・・。。
書込番号:8726564
1点

というか音1回につき2枚ならおかしいかも。笑
連写設定やブラケットがオンの状態で、指1押しにつき音2回が多いなら、D700の切れ味にスレ主さんの指の切れ味がついていけてない(?笑)ので指の切れ味を上げる方向で頑張ってください。
書込番号:8726571
0点

シャッターを勢いよく押すと、反動で二回押しになっているのかも?
書込番号:8726578
0点

ピントが合っていないだけです。
ピントが合わないとシャッターは切れません。
※ピントが合って無くても切る方法は有りますが…
指の爪先でシャッターボタンを押すタイプの人は二度押ししやすいですね♪
人間連写マシーンになれますよ(笑
書込番号:8726606
0点

黒い壁、ピンクの壁、黄色い壁でも同じでしょう。
多少でも表面にでこぼこでもあれば別でしょうけど。
あと、市松模様や単純なストライプの連続、等々AFが合わせ辛いものはあります。
(外付けストロボの)AF補助光を使うとか、MFにするとか、レリーズ優先にするとか、
シャッターを切れるようにする手段はありますが・・・・・。
(そのような状況下では、MFにしてもピントが合っているかはわかり難いかも。)
書込番号:8726651
0点

八時半さん、おはようございます
カメラを触ったことが無いのに買われたって凄いですね
いや、写真の勉強をするなら、コンデジではなく一眼レフかも知れませんが。
私も、コンデジ経験は長くても一眼レフを持ってなかったのに、いきなり40万という予算を使って装備を整えたデジ一初心者です。
よろしくお願いしますね
ところで、オートフォーカスで白い壁にピントが合わないなんてのは、皆さんもおっしゃる通り正常な状態です
オートフォーカスの仕組みについて書くと大変なので、色の差が少ないもの、暗いものを写すのは苦手と言うのを覚えておけば、仕組みが分からなくても大丈夫かと。
ピントが合わないときは、ファインダーを覗いて自分の目で調節する必要があります
最近のニコンのレンズなら、そのままピントリング(レンズにあるクルクル回してピントを調節するところ)を回してマニュアルフォーカスで調節できます
次に、シャッター1回で2回撮れる件ですが、これは私も、何度も経験してます
シャッターモードはシングルだし、ブラケットにもなってないのに、いきなりパシャッ、パシャッって撮れるときがありますね
2度押ししてんじゃないの?と思ったときもありましたが、ボタンはしっかり押してるので2度押しなんかじゃないよね〜って感じです
まぁ、フィルムと違って撮ったことによって問題はないんですけどね
この件に関しても、それほど気にする問題では無いと思いますが、あまりに頻度が多い場合はサービスセンターに持ち込んで見てもらったほうが良いでしょうね
スイッチ類は、電子回路でチャタリング防止がされてるハズなので、ボタンの微妙な押し加減でチャタリングが発生してシャッターが2度おりてしまうなんて事は無いと思いたいですね
書込番号:8726707
0点

一度説明書を読まれてから質問されてほうがいいように思います。
それと、どなたか書かれていましたが、ハウツー本を購入を検討されてはいかがですか?
書込番号:8726823
0点

皆さん、ありがとうございます。
いじくって三日目です。説明書の厚さに驚いて、少し読んだだけで写真を撮り始め
たのです。ちゃんと説明書に書いてあったんですね。
でもそこにあるものが撮影できないなんて、壊れていないとしても悔しいですよね。
壊れていないだけに信じられない感じです。一緒に買ったコンパクトデジカメは
写るのに。
そんな筈はないと思いながらいじっていたら、「AE/AFロックボタン」を押すと、
写りました。嬉しかったです、納得しました。
シャッター一回で二回撮れる件はフランチェスカさんの話と同じだと感じました。
あまり気にはならないので、まあいいかと思っています。
天才アラーキーの本を読んで、写真を撮りたくなったのです。このカメラを選んだの
は、この掲示板の「投稿画像」が素晴らしかったからです。毎日繰り返し見てるうち
に欲しくなって。
部屋の中を撮って、その鮮明さに驚きました。結構四角いものの中で暮らしている
んですね。それに、以外に頑丈だと気がつきました。
被写界深度って、「絞り込む」って言いながらF22とか数字が大きくなるし、「開放」
って言いながら数字は小さくなるし、光を多く取り入れるのに「ぼける」し、少ない
のに「鮮明」」と、右に切ると左に曲がる車を運転してるみたいで困るんですね。
「指の切れ味がついていけてない」というのは感じます。いい感じですよね。
頼もしい。
説明書も読んでみると面白いものですね。質問は山ほどあるので、まず説明書を
読んで少し試してから質問したいと思います。返信を読むだけでも専門用語に
戸惑っていましたから。
あ、一つだけ。雨を撮りたいのですけど(軒下で雨宿りしている人とか)、カビが生え
るとか恐ろしい話を聞きました。やっぱり水中で使うカバーを買ったほうがいいです
か。
今日はありがとうございました。ほっとしました。
書込番号:8728150
0点

>あ、一つだけ。雨を撮りたいのですけど(軒下で雨宿りしている人とか)、カビが生え
>るとか恐ろしい話を聞きました。やっぱり水中で使うカバーを買ったほうがいいです
>か。
D700は防滴仕様ですから、多少の雨は大丈夫です。ただレンズはいろいろですから、あまり雨には当てないほうがいいでしょう。いろんなレインコートが出ていますが、プロの方は案外、折りたたんだタオルとか乗っけて撮ってますね。
ちなみに私はホテルや旅館で洗面所においてあるようなシャワーキャップを愛用しています。本体をぐるっと囲んでゴム部分をレンズにまわしその上からゴムバンドでとめています。砂埃とか多いところでもいいですよ。使い捨てにできることもメリットのひとつです。無料というのもメリットですね。
書込番号:8755534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





