
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2018年5月26日 11:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 19:30 |
![]() |
3 | 9 | 2008年12月2日 14:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月2日 00:09 |
![]() |
16 | 20 | 2008年12月1日 13:30 |
![]() |
7 | 18 | 2008年12月6日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5 |
私の持ってるレンズ AF-S VR 24-120mm ED 3.5-5.6G |
最短撮影距離に挑戦!! レンズ前 5cm!! |
ピントの合う距離、6cm〜7cm!? |
こんばんわ!
D700を買ってからという物、カメラのことばかり気になって話の絶えない今日この頃ですが・・・
前回、父の使用しているカメラがニコンで、D700にて Dレンズを使用したらってスレを立てさせて
頂きましたが、Dレンズはそれほど古くないレンズと聞き・・・
今回は、会社で使わなくなったカメラから借りてきました。
今度こそ、古いレンズと言ってもいいんじゃないかと・・・
・AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5
定価 \63,000-
マウント Ai/CPU連動
レンズ構成 11群15枚
絞り羽 7枚
絞り 3.5(4.5)−22
フィルタサイズ 62mm
最短撮影距離 80cm
マクロモード搭載 28mm側で撮影倍率 1:3
重さ 508g
1996年 7月発売
と言う情報は得られました。
8年前? レンズってどれぐらいで古いレンズって言われるんでしょうね。
このレンズ名でググって見ると、意外とデジ一で使っている方がいるようです。
これの後継として、AF-S 24-85mm f3.5-4.5G ってのが出たみたいですね。
手持ちの VR24-120mm ED 3.5-5.6Gと焦点距離も被るし、わざわざこんなレンズを持って帰ってくる
必要性はあるの?と言うところですが、このレンズについてる「マクロ機能」に興味を引かれたのです。
このレンズの操作性で面白いと思ったのは、まず、ピントリングが外側に、ズームリングが中、
絞りがマウントのそばにあります。
(絞りがマウントのそばにあるのは Dレンズと同じなのですが、ピントリングとズームリングが
逆ですよね)
ズームリングをまわすと、普通は焦点距離が長くなると伸びるのにこのレンズは伸びると焦点距離が
短くなるんです。
レンズの一番短い状態がテレ側になると言う・・・この動きに「おお〜〜」って感じです。
次に触ってて気づいたのが「M」と書かれたマーク。
28mmより更にまわす方向に____Mと書かれてて、何か操作すればここまで回りそう・・・と思ったら、
ズームリングの内側にMのマークのある銀色の突き出た棒が・・・これを押してみると凹むので
押しながらズームリングをまわすと〜〜「回った!!」
ファインダーを覗いてみると、何やらボケボケ。 オートフォーカスは働かず Mマークは
「マニュアル」の意味か〜なんて思いながら、被写体にどんどん近づいてみると、もうレンズが
被写体にぶつかりそうなところでピントが合った!
「お〜〜〜!これ、マクロも使えるやん〜!」と、マクロ機能に惚れ惚れ・・・
とまぁ〜こんな流れで持ち帰った次第です。
早速、手元にあるものでマクロを色々と〜〜撮ってみようと思ったのですが、なんかいい被写体が
思いつきません。
ってことで、私の持ってるレンズを・・・
金尺で、開放時のピントの合う範囲を調べてみたら、レンズ前6cm〜7cmと 1cm程度しかありません。
1、1cm!!! これぞマクロ!と言われる世界でしょうか・・・
このレンズは暫く借りれることができるので、色々と使ってみたいと思います。
4点

このレンズはフィルム時代の標準レンズでしょう。
昔のCAPA交換レンズ本でも結構良い評価だったと記憶してます。
書込番号:8725180
3点

レンズで8年なんて古くありませんよ!
単焦点の光学系なんて、コーティングの改良程度で20年以上同じレンズも少なくありません。
24-85や28-105クラスはフィルム一眼の最盛期〜一般的なレンズでしたね。
F90xやF100あたりで軽く使うのには良いレンズだったと記憶しています。
AF24-120(VR以前)とかぶっといレンズよりも使いやすいと思いますし、良いんじゃないですか?
書込番号:8725232
6点

フランチェスカさん、こんにちは。
これは古いレンズですね。
ニコンのオートフォーカスの初期のレンズは、ピントリングがゴムで覆われていないレンズが多かったですね。
当初はオートフォーカスのカメラではマニュアルフォーカスは不要という考えだったのでしょうか。
手持ちの日本カメラショーのカタログを見てみると、1988年のカタログではフランチェスカさんのレンズと同じタイプのレンズが載っていて、その後の1991年のカタログではピントリングがゴムで覆われたタイプに変更になっています。
そうすると少なくとも17年前のレンズ?
物持ちがいいですね〜
書込番号:8725430
1点

おもちゃが一つ増えましたね
いくつあっても良い物です、遊び相手になりますから
私は他メーカーまで手が伸びるので、良いのか悪いのか分かりませんが
遊び道具には事欠かないですね
書込番号:8725458
3点

昭和62年(1987年)のレンズを付けて撮影に出かけていた人が通りま〜すw
「CANON EF70-210mm F4」です。「EF70-200mm F4L IS USM」に買い替えたいが現役で状態が良いので踏み切れませんw
書込番号:8725473
1点

フランチェスカさん こんばんは!
最近はAF 35mm F2Dをつけっぱなしで、使用頻度は低いのですが私も使用しております。
BLACK PANTHERさんも言っておられますように、フォーカスリングがプラスチックのタイプとラバータイプ(NEW)があり、前期のものは1986年から90年、後期(NEW)のものは1990年から1999年に生産されたと思います。
私はF4を'90年頃購入時に同時に入手にしました。
まだまだ現役です。
以下のサイトでニコンレンズのシリアル・仕様が確認できますよ
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
書込番号:8725711
0点

フランチェスカさん、こんばんわ。ニコンはニコンF以来マウントを変えていませんので、古いレンズが躊躇なく使えますよね。私は、あと少しさかのぼって、いわゆる古いレンズのおじいさんみたいなレンズをD700に付けて愛用しています。
@55mm F3.5、マイクロニッコールオートAi改
A85mm F1.4、Aiニッコール
B105mm F2.5、Ai改
C135mm F2.0、Ai
D300mm F2.8、Ai
24mmと35mmはいずれもAFになってからのレンズですので、ここでのリストアップから除外。挙げたレンズはいずれも1950年代から60年代に作られたものです。しかし現在D700で使用してもゴースト以外では問題を感じません。
特に105mm F2.5は非常にシャープな描写をする優れたレンズです。また135mm F2.0は絞り開放で最単距離の辺りで撮影すると被写界深度がちり紙みたいに薄いと言うか、浅いので、ピント合わせに苦労しますが、ボケ味が楽しいレンズです。
こういったレンズグルメもありかなと思います。上に上げたレンズはいずれも中古でしか手に入りませんが、あって困るレンズではありません。
ナノクリも一つくらい持っていたいような気もしますが、高いし重たそうだし、躊躇します。何しろD700の購入で、今年のお小遣いは使い果たしてしまいましたので…
書込番号:8725884
0点

楽しそうですね(^^;
デジから入った人は銀塩のレンズが
AFから入った人はMFのレンズが古いレンズなのかなぁ.
私の手持ちだとnfd50/1.8が1979年〜かなぁ.
12cmのマクロニッコールっていつぐらいからですかねぇ.
いつかデジイチで使ってみたいとおもうのですが
つなげ方がよくわからないw
絞りの形をみていると面白いんですが・・・
あ,スレ主さん,ワーキングディスタンスと撮影倍率を
わけて考えたほうがいいですよ.マクロはまず撮影倍率で
話をするはず.
DOFが1cmもあるマクロなんて・・・
とりあえず等倍のマイクロレンズ1本いかれては.
んで,このレンズはこのレンズで運用されたらいいとおもいます.
書込番号:8726183
1点

フランチェスカさん
BLACK PANTHERさんの仰るとおり、ニコンF4あたりの頃のレンズですから古いです。
1987〜1988あたり?
その前身はAi-Sになりますので光学設計は1982〜1984あたり?
F値変動タイプのズームは瞬間絞込み測光のFAあたりから増えたような。
ちなみにゴムの付いていない狭いピントリングに嵌めて使う幅広のピントリングがアクセサリーとしてあったようです(私自身は見たことはないですが・当時のカタログにはありました)。
ピントリングに切り欠きがあると思いますが....どうでしょうか
名称としては、AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5S Sが付くのが当時のAFレンズですね。
書込番号:8726595
0点

半年ほど前、このレンズとF80Dを某社の買い取り(下取り)に出しましたが、
両方で5千円たらずでした。
書込番号:8727255
1点

私も古いレンズはいろいろ持ってます。
Nikonはマウントが変わってないので、よく遊べますね。
一番のおじいさんはNikkorNC-Auto28mmF2(Ai改)、1971年発売ですが、これがまた味があって…
NewNikkor55mmF1.2は私の持っているレンズで一番明るいです。でもいちばんくせ球かも。
マウンテンニッコールも欲しいんですが、Ai改造しているいいのがなかなか見つかりません。
あとはAi&AiSばっかりかな。43-86ズームも三代目ですし。
珍しいのはF3AF専用の80mmF2.8、200mmF3.5、TC-16Sの三点セット。でもこれ、D700で使えません(涙)。無理につけて壊れたら代えがないので、つけたこともないです(笑)。
Nikonだけでフィルム9台、デジタル3台のボディがありますので、いろいろ遊んでます。レンズはもう数えてません。上等なレンズはほとんどありませんが。
こういう楽しみ方もOKですよ。
そう言う点ではD700はフルサイズで融通のきくボディですからとてもいいですね。
書込番号:8728786
0点

KCYamamotoさん
F3AF専用の200mmF3.5、電気接点をテープで覆ってF5にて使ったことがありました。
一応使えるんですけど、ヘリコイドは重い感じでしたね。
19800円程度で買えてテスト撮りまではしましたが、結局ドナドナしてしまいました。
書込番号:8729265
1点

f5katoさま、そういう使い方ができるんですねぇ。
でも、せっかくモーター内臓AFレンズなのに、AFが使えないから(笑)
素直にF3AFとF4で遊んどきます。
あと、時々ハッセルゾナー150/4をマウントアダプターを介して使ってます。
意外といいです。180/2.8EDよりもきれいかも。
書込番号:8730891
1点

みなさん、こんばんわ!
沢山のレス有り難うございます。
全員の方にレスをすると、凄く長くなってしまいそうなので、ある程度まとめさせて頂きますね。
それにしても、やはりD700をお持ちの方は古いレンズを沢山持っておられる方が多いですね。
これも、FXならではと言う事でしょうか。
「AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5」ですが、色々と情報を有り難うございます。
私が調べた情報は新しいモデルの物だったみたいで、会社のレンズは更に古いということが分かり、
カメラを凄く大切に使われてきたんだなと言うことが分かりました。
しかしながら、先ほど、よ〜く眺めていたのですが、どうもレンズに傷がありそうな感じです。
保護フィルタも付いていなかったのでこのまま使われていたんじゃないかと思いますが、レンズを
拭いても取れない汚れの様な物があるんですが、小さくて虫眼鏡か何かがなかったら分からないです。
撮影の支障にならなければいいんですが・・・
hassiumさんに教えて頂いたサイトでシリアル番号から世代を確認したところ、28000台なので、
86年〜90年代に発売された古い方でした。
こんな古いレンズでも、 最新機種の D700では普通に使えるのでFマウントって凄いんだな〜と
感心するばかりです。
これが、D40とかだと使えないんですよね。 D700にしておいて良かった・・・。
・TAIL4さん
このレンズ、AF-S VR24-120EDに比べたら細身なんですけど、重さは 70gぐらいしか
変わらない意外と重いレンズですよ。
小柄に見えたので、軽くなるかな〜って期待もあったんですけど今ひとつで残念です。
・LR6AAさん
マクロ撮影のレンズって私にとっては難しい世界です。
ワーキングディスタンスと撮影倍率、この話が絶対に無視できない世界ですよね。
このレンズでのマクロ撮影ですが、最大倍率(一番大きく撮す状態)を得る状態にすると、金尺で
測ったピントの合う位置がレンズ前6〜7cmなので、これがワーキングディスタンスと言う
ことであってますでしょうか?
ズームリングを動かすと、最低撮影距離が長くなってきますが、当然被写体も小さく写るように
なります。
う〜〜ん、なんか使いにくいような気がするのは気のせい?
最低撮影距離が超短くて変わらず(レンズが被写体に触れるぐらいとか)に、焦点距離の調節で
撮影倍率が可変できたら・・・
>DOFが1cmもあるマクロなんて・・・
1cm「も」ってことは、ダメダメってことですか?
DOFが紙切れ一枚になるようなレンズもあるらしいですけど。
・f5katoさん
ピントリングに切り欠けがありますね。
確かに、プラなので滑りやすく細くて回しにくいですね。
アクセサリーが出るのも納得です。
みなさん、古いカメラからレンズまで沢山お持ちで凄いですね。
私も、いずれはそうなるのかな〜〜。
ついに、画像のファイル名に連番で付いていく数が8000番台になりました〜。
書込番号:8731055
1点

フランチェスカさん
こんばんは。
私も最近、同じレンズを使いはじめました。
キタムラの中古で7800円でしたので、なんとなーく買ってしまいました。
過去のレンズは初めてでしたので、まだまだ写りに慣れません。
独特の粒状感?とか、ハイライトのにじみ感とか、眠さとか…今のレンズとは一味違う写りがまた良いのかもしれませんね。
お互いに良い写真を撮りましょうね。
書込番号:8731135
2点

>最大倍率(一番大きく撮す状態)を得る状態にすると、金尺で
>測ったピントの合う位置がレンズ前6〜7cmなので、
>これがワーキングディスタンスと言うことであってますでしょうか?
そうです.それが最大倍率時のワーキングディスタンスだとおもいます.
>ズームリングを動かすと、最低撮影距離が長くなってきますが、
>当然被写体も小さく写るようになります。
>う〜〜ん、なんか使いにくいような気がするのは気のせい?
焦点距離によって最短撮影距離が変わるからですね.
>最低撮影距離が超短くて変わらず(レンズが被写体に触れるぐらいとか)に、
>焦点距離の調節で撮影倍率が可変できたら・・・
ズーム全域で最短撮影距離が変わらないレンズで寄れるのが
あるといいんですがね.
>1cm「も」ってことは、ダメダメってことですか?
>DOFが紙切れ一枚になるようなレンズもあるらしいですけど。
ぜひ等倍マクロレンズ使ってみてください.
これぞマクロ!と言われる世界があるとおもいます.
DOF1cmのありがたみも感じるとおもいます.
逆にこのレンズは28mmで1:3なので
ワイドマクロ的楽しみ方ができるとおもいます.
書込番号:8736883
0点

お尋ねします。
書き込みの中にもありましたが、このレンズ、AFレンズでありながらAFが動かないですよね?(D90で試してます)
おまけに現代のレンズのようにAFとMFを切り替えるスイッチも無い。
どうやって使ったらいいんでしょう?
一応マクロ域だけは焦点合うのですが、無限遠とか他の焦点域に合わせるにはどうしたらいいんでしょう?
書込番号:21716789
0点

>グラント・ダナスティさん
KCYamamotoさんが話されている”でも、せっかくモーター内臓AFレンズなのに、AFが使えないから(笑)”はf5katoさんが話されている「F3AF専用レンズ」のことだと思います。これらのレンズはF3AFとF4以外のほとんどの機種でAFが機能しなかったはずですから。
AFカップリングがあるD90ではこのレンズでAFが使えるはずですがおかしいですね。
ボディー側のAFスイッチがMFになっていませんでしたか?あるいは設定に問題があるのかもしれません。
そうでもなければレンズかボディーの不具合ということになります。
あるいはそのボディーがD90ではなく別の機種とか。
一応このレンズはMFでのピント合わせに対応はしています。ボディー側のフォーカスモードセレクトダイヤルをMFにし、鏡筒先端のフォーカスリングを回すことでMFでピントを合わせることができます。
書込番号:21849290
2点

himanikkaさん、10年経ったこの記事にお返事くださって、感激です。
やはりそうですよね。D90でダメなので、レンズが故障ということだと思います。
参考になりました。有難うございました!
書込番号:21849342
1点

>グラント・ダナスティさん
接点を掃除して見てください。接触不良ならこれで直ることもあるかもしれません。
書込番号:21849381
1点



この流れだと最低価格は11月中旬より「下回る」というか「上回る」のでしょうか??。
21万円突入し、さらに夢の20万円台へ。
もう買ってしまった自分としては、胸中複雑ですが……。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00491211147.00490111151
競合機種の価格次第かも?
書込番号:8721689
0点

12月20日、以降には下がるかもですね。
来年早々から、D700の中古のネットオークが
顕著になると予想しています。
特に12月20日に、まさかのサプライズ発生すると
今のD300の中古価格帯並みが起きると思います。
書込番号:8721870
0点

サプライズなんか楽しみですね。
それって新機種の話ですよね?
まさか、ニコンとキャノンが会社統合とか??
もしくはニコンとキャノンがマウント共有???
なんていろいろ考えると、楽しくなります。
書込番号:8723036
0点

一気に来ましたねえ。
11月中旬の最安値と同額ですね。
キャッシュバックで18万円代。
この勢いだと、キャッシュバックで
15万円代くらいまで落ちそうですね。
一円ずつじゃなくて、最安業者のように
1000円くらい一気に下げない男じゃ
ないって思えてきました。
いやいや失礼。女の方が度胸がいい時代でした……。
書込番号:8728585
0点

風景で24Mが欲しい人はいくら安くしてもD700は検討しないかもしれませんね
来夏にD700Xが出てしまったら皆さんどうします?
(ニコンの場合やりかねないから・・)
書込番号:8728906
0点



D700にはDXフォーマットのレンズも装着することができると思いますが、D300に装着した場合と比べて、どちらが良い画質が得られますか?画素数としてはD300の方が上のようですが、ピッチの大きいD700のほうが有利なんでしょうか?
0点

>D300に装着した場合と比べて、どちらが良い画質… <
D300に装着した時ですね。
FX機でのDXは、500万画素ですからね、観賞、印刷サイズによっては使えます。
画像は、D3にDX10.5mmを着け、DXフォーマットで撮りました。
書込番号:8720559
0点

追伸
D300と D700で同じ対象を撮って、どちらで撮ったかを当てるクイズの書き込みが有りました。
判断できるかどうか、下の方の回答を見ないでやって見て下さい(私も参加しています)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8703417/
書込番号:8720621
0点

D700は撮影範囲をDXとした場合と仮定します。
D700の方が1ピクセルあたりの受光面積が大きいため、
ピクセル等倍で見た場合は、D700がきれい(ノイズレス)に見えると思います。
ただし、画像全体としてはどちらも同じ受光面積になるので、
たとえば、同じL判に印刷して鑑賞するならば、同等のノイズレベルかと思います。
大きく印刷する場合など、
解像度(高画素)が必要であれば、DX機が良いでしょうね。
また、ファインダーの見易さ等も考慮すると、
DX専用レンズならD300(DX機)で使ったほうが良いと思います。
書込番号:8720640
0点

初めての書き込みです。よろしくおねがいします。とても興味がある書き込みだったので、早速室内ですが試しました、低感度では圧倒的にD300が良くみえました。高感度1600だとD700が良いと感じました。あくまで個人的な感想です。今度屋外でも試してみます。
書込番号:8720908
1点

わざわざお手数をお掛けしまして申し訳ありません。
実際の感想が聞けて大変参考になりました。
私が使用する環境は、子供の行事や家族旅行がメインで、
その合間にいい写真が撮れればというスタンスです。
ですので、重要なのは機動性と利便性と高画質です。
それをバランスよく持ち合わせているのがD300かと思います。
画質だけならD3x、利便性ならD90、機動性ならD60といったところでしょうか。
すべてを持ち合わせているD300に心は傾いています。
書込番号:8721010
0点

画質は D700のDX<D300 だと感じています。
どの機種を選ばれても撮影目的には充分だと思いますが、
D300に心ひかれておられるなら、D300を選ばれるのが一番幸せな選択だと思います。
書込番号:8721789
0点

キチパパさん、おはようございます。
他の方も述べられているので被る所もあるかと思いますが・・・
キチパパさんが何を持って「高画質」だと思われるかで判断が違うかと思います。
ディテールの表現力をもって「高画質」とするなら・・・(高画素志向の人はこうかもしれませんね)
デジタルデータの場合は、データに存在しない柄は表現できません(無理に周りの画素から得る
方法もあるかもしれませんが)から、細かい部分のデーターを得る為に高い解像度は必要です。
しかし、出力先の解像度にも表現できるディテールには限界があるので、入力と出力においてバランスの
取れた状態が一番高画質な表現ができるのではないかと思います。
カメラの解像度の概念もスキャナを使う時と同じで、何でもかんでも高解像度でスキャンするかと
言えば違いますよね。
出力先を考え扱いやすいデータ量を見越して解像度を決めてスキャンします。
スキャンの場合は、高解像度になればゴミやモアレなどの問題が出てきます、カメラの場合は
レンズの解像度によって限界が出てきてしまいますし、手ぶれ限界が高くなるので手ぶれ補正があっても
撮影時のスタンスに高レベルを必要としてきます。
D700にDxレンズですが、Dxモードだと約 500万画素の解像度になるので 360dpiで印刷するなら
L2版(A5)〜八切(B5)サイズまでがプリントに耐えうる解像度でしょう。
あとは、FX機としての写真表現力へのアドバンテージがありますね。
過去にここのスレではないですが(D3かD300のスレだったかと)、同じレンズで同一の解像度を
得る条件を満たす為に、Fx機にテレコンを付けて実験された方が居ました。
誰もがテレコンで解像度が下がるので Dx圧勝かと思われたのですが・・・
実験結果は、等倍でのデータ確認でFx機 + テレコンの方がディティールとして情報のあるデータが得られたという
事です。
この実験結果の意味することは、Fx機はテレコンが付けられたような不利な条件でも Dx機を
凌駕する表現力を持ち合わせてると言えるんじゃないかと。
カメラは写真を撮るための道具ですから、いかに沢山の表現力を得ることができるかが写真を撮って
いくための基本じゃないでしょうか?
書込番号:8721977
1点

私は2日前からD700ユーザーになりました!(^^;
今までD3+DXの両刀でしたが、考え抜いた末、FX2台持ちとなりました(安くなってきましたね)。
>キチパパさん
FXにDXレンズをつけて単純に比較すると、画素数の違いからD300の方が綺麗に見えると思います(ボケ味はFXですが)。
ただ、今後FXのレンズが増えるだろうことを考えると、
現時点ではD300が優位だが、近未来的にはD700が優位という結論になると思います。
FXの画素数を使い切ることができれば当然という結果になりますね。
フランチェスカさんのおっしゃる比較を私もやったことがあります(もしかして私の記事かな?)
■望遠域でのFX vs DXの比較
http://behavior.jp/index.php?e=805
この記事の最後に画像ですが、
FXにテレコンつけて、挙げ句の果てにPhotoshopで画像を拡大したものです。
もともと焦点距離の短い画像の比較でFXとDXでは画質の差異が多きいことが分かっていたのですが、望遠の検証をしたところ意外な結果に。
私はこれでDXの優位性を感じられなくなりD700に変更しました。
#私にはFXが身分不相応だと十二分に承知してますので、その辺のつっこみは無しの方向で(^^;;;
書込番号:8722085
1点

キチパパさん こんにちは
D700にDXレンズだとファインダーが、しんどいと思います。
どちらが画質がいいか?はレンズによるのでは。
17-55mmf2.8ならDX方が良さそうですけど。
DXとFXの望遠におけるテレコン有り無しの比較は、側面の一つでしかないと私は思います。
書込番号:8722599
0点



こんばんは、初めてこちらに書き込みさせて頂きます。宜しくお願いいたします。
ずっとフィルムのカメラとD200を使っていて、この度D200を買い換えようと考えておりますが、候補としてD300とD700があります。
そこでこの両機を使っておられる方にぜひ伺いたいのですが、ファインダーのピンの掴み易さはいかがでしょうか?
私はD200でも良く使うレンズはplanar 1.4/50とnikkor 35 1.4SのMFレンズでして、カメラ屋や量販店に行ってもたいていのD700/D300には暗いレンズ(セットレンズ)ばかりが付いていてイマイチしっくり来ないのです。
D700の方がファインダーが広いのは重々承知ですが、D300は(一応)フラグシップであるだけに明るいレンズのピンはつかみ易い(D700よりも)のかも、とも想像してしまいます。
いかがでしょう、
@D700の方がファインダーも広く、総合的に見てD300よりMFレンズに向いている
(またはD700の方がファインダーも広いしピントもつかみ易い?)
A両機のピンの掴み易さはあまり差は無い
Bファインダーは狭いがピントのつかみ易さ・質としてはD300の方が良くMFに向いている…などなど
常識的に考えたらFXの方が良いのでしょうが…実際のところ使い比べてどうなのでしょうか。
ぜひ教えてくださいませ。
ちなみに、D200の不満点はMFし辛いファインダーと、色かぶりと、ISO400が限界のところです。
色かぶりと高感度は、私はD300/D700どちらでもすばらしい性能と思っております。
(フィルムが長かったのでISO1600使えれば万々歳です)
加えて、視野率95%は気になりません。(脳内補正しますw FEは92%位だったから…)
またDX、FXの画角の違いは了解しております。
それぞれに特徴とよさがあるので、撮像素子の大きさには拘りません。
重さもD700までなら許容範囲…です。
本当に、後はファインダーの差がどうかだけなのです。
長々と、大変失礼しました。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

>フィルムが長かったのでISO1600使えれば万々歳です
でしたら、D700でしょう。
書込番号:8719859
0点

ファインダーは、マニュアルフォーカスのピント合わせという点では、D700よりD300の方が上のような感じがします。
視力がよくない私の場合、その結果、D300とD3にしぼり、D3にしました。コシナZeissやオールドNikkorを使うためだったので、やはりFXのD3になりました。視力が良いなら、D700でもいけるかもしれません。
書込番号:8719910
0点

他の機種との比較はやってませんが....
当方、目が悪くなったのでフォーカスインジケーターに頼ってます。
ファインダーだけの判断だと奥ピン気味な印象も。
私のクセですけど。
1200万画素機はピントがシビアな気もしますので、なるべく機械任せにしています。(^^;
書込番号:8719952
0点

広角レンズで小さい対象にピント合わせたときにD700の方が遥かにあわせ易いよ。
D300で17mm〜35mm域で、条件悪いとかなりキツイ(体感で)
書込番号:8720083
0点

D700は、フォーカスアシストで前ピン、後ピンがわかりますので、MFしやすいです。
私の場合、目視ではピンをつかみきれていない事もあって、
ピンのつかみ易さの点では、差はないと感じています。
>それぞれに特徴とよさがあるので、撮像素子の大きさには拘りません
予算が許すなら、買い増しでD700(FX機)をお勧めします。
レンズラインナップが増えた感じになります。
書込番号:8720119
0点

みなさま早速の返信ありがとうございます。
抽象的な質問にもご親切にありがとうございますです。
しかしやはり票は分かれますねぇ。。。
どちらも、やはり最近のデジタル一眼レフとしてはすばらしいファインダーと言うことでしょうか。
悩みます。
往復で5時間以上かかりますが、一度ニコンSCにいっていじり倒すべきかな。MFレンズもって。
ただ、D700買い増しでDXとFXを使い分ける、と言うのは楽しいかもしれませんね。
D200のモノクロのノイズ感はフィルムみたいで好きなんです。
色かぶりや高感度の色抜けもないし。
元々乱視がひどくて、正直D200のファインダーは結構つらいのですが、写真屋が写真を撮ることに不精しては本末転倒ですし。。。
もう少し良く考えて見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8720550
0点



今、悩んでいます。
色々比較するところはあるとは思いますが、EOS 5DmkUを買おうか
ニコンD700を買おうか悩んでいます。
どちらがいいでしょうか。
ちなみにEOS 40D 50D 5D使用してます。
今回は、5DmkUの内容があたりまえすぎるように思えて、魅力半分です。でも予約済み。
でも、同フルサイズFXフォーマットのD700の動作性も、魅力です。
予算は40万です。
良いアドバイス御願いします。
0点

私なら、5Dと5DMarkUを比較検討され、5DMarkUが自分にとって必要なのかどうかを自己判断します。必要となったら、5Dを売却して、5DMarkUを購入します。残った予算は次回、何かを購入するときの為に貯金ですね。
D700と5DMarkU、5Dを比較され、D700の何に自分が惹かれているのかを自己診断します。D700が良いのなら、キヤノンからニコンに移行するか、買い足すかを検討します。
私もそのような時期があり、ニコンにキヤノンを買い足すことにしました。どちらも捨てがたい。
書込番号:8713509
1点

>ちなみにEOS 40D 50D 5D使用してます。<
レンズの事も有るし 買われるのなら、EOS 5DmkUの方が良いと思います。
書込番号:8713516
2点

2マウント制は大変だと思いますよ。
レンズやアクセサリー群を再度構築する必要性がありますので。
今お持ちのカメラ、レンズ資産を売却してしまって完全移行するようでしたら有りかと思います。
ここは純粋に5DMarkUでいいかと思いますが。
書込番号:8713550
1点

D700のアイピースの形が、どうも気に入っちゃって、、、あと液晶保護も、、、
そんな程度です。ニコンもいいかなって、、、
今までCANONで来たのが、不思議なくらいで、、、迷ってます。
決定的な、ん〜なにか、ないですかね。
書込番号:8713560
0点

フルサイズでキャノンレンズの周辺画質に不満があれば,D700でしょう。
こんな↓ことを気にするのは嫌でしょうから。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol285.html
書込番号:8713565
1点

こんばんは。
僕もすんなり5DUを買ったように言っていますが、実は、けっこうD700と悩みました。特に3万円のキャッシュバックがきてからというものけっこう悩みました。
D700も魅力的なカメラですね。レスポンス面など特に5DUにはない素晴らしさを持つと思います。が、僕の場合は結局、ニコンのレンズ資産がないことがニコンへの移行を思いとどまらせた最大の要因となりました。結果、5DUを買いましたが、画質的には大満足しています。余裕があればほんとはD700も買って2台体制を組みたいぐらいです。
書込番号:8713575
1点

今はじっと我慢の時だと思います。
6DUあたりになるとキヤノンのボディ性能も上がって来るでしょう^^
書込番号:8713689
2点

やっぱ5DmkUかな。
動画はいらんし、連射速度は遅い、2000万画素もありすぎ、パソコンは重くなる。
そのいっぽう、液晶の3型、防塵防滴の向上、セルフクリーニング、操作の一貫性、レンズの互換性、画質はフィルムを超える。
待つか、、、5DmkUを、、、そのために、まってたからなあ〜。でも手に入るのは、
来年か、、、、待てない!!!!
書込番号:8713713
0点

dakarnikonさん。今晩は!ニコカメラです。予算40万でしたら価格ドットコムで
D700ボディーとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが購入できますね。
思い切って購入してみてはいかがでしょう!
キャノンとニコンの上機種を使い分けることができる・・・・
結果、満足しても、後悔することになってもdakarnikonさんのカメラライフで非常に貴重な経験になると思います。
私も常々、そのチャンスをうかがってますが、未だ金銭的にチャンスが来ません。
ニコンとキャノンのユーザーになられてそれぞれの機種の特徴の違いなど、ぜひとも聞かせていただきたいです。
書込番号:8713741
2点

5D2でしょう、何をそんなに悩んでいるのか不思議ですね。
私が今40万予算があったらα900を買って残り金額で買えるレンズを探します。降って湧いた妄想ですから愛機D700とα900の2台で楽しみますよ。
書込番号:8713922
2点

私なら予約どおり5D2とし、いらなくなるカメラは売却してレンズ資産に回します。
ニッコールを揃えるのも大変だと思いますが。
書込番号:8714228
2点

D700と悩むなら1DM3では?
5DM2と2台体制で最強です。
D700買っても2470F2.8は必要ですよ。40万でおつりが来てしまうところが悩ましいですね。
バッテリーと充電器買い足せば限りなくD3に近づきます。これだと40万オーバーですね。
>今回は、5DmkUの内容があたりまえすぎるように思えて、魅力半分です。
D3Xうわさでましたが24M,ISO100-1600, 拡張で50-6400ですよ。
センサーだけなら5DM2は世界最強ですよ。センサーだけなら1DsM3より性能いいんですよ。しかも1/3の値段ですよ。動画撮る人に言わせれば今まで1,000万円出して得られた絵が26万円で手に入るなんて奇跡に近いらしいですよ。
まあでも何買うにしても自己責任ですから、欲しいものをどうぞ。
書込番号:8714570
0点

EOS 10D -> K10D -> NIKON D40(子供用) -> NIKON D700
と来ています。
700Dの良さは,しっかりとしたボディー,
正確なオートフォーカスからくる歩留まりの高さです。
強く2.1Mpixelを必要としないならば,D700がお勧めです。
40万円あれば,ストロボ,A09,ポートレート用に135mmの単焦点
というところでしょうか。
書込番号:8714768
0点

被写体によりますね
21Mをとるか レスポンスをとるかだと思います。
私の場合 モースポ&飛行機を撮れる機種を選びたいので
5Dはそのままで 1D(4)もしくはD3Xクロップ10M超えを狙っています。
5D2では連写に不満
D700には焦点距離に不満
(クロップの5Mに不満)
なので ちょい待ちになっています。
書込番号:8714822
0点

予算が40万ですと移行は厳しいのではないでしょうか。
5DをやめてD700にするならレンズもナノクリにしたいところですし、
そこそこのレンズを揃えるとボディーと合わせて60万〜70万くらい、
かかると思います。
物欲に弱い私は、D700購入後、ナノクリが欲しくなり、
なんだかんだで半月で70万以上は投資してしまいました。
5D2も買いましたが、同じフルサイズでもD700と5D2は、
全く別物と考えたほうが宜しいかと思います。
D700は撮影も、撮った後のファイルの扱いも軽快です。
5D2は逆に画総数相応の質感が得られますがD700のように
軽快には行きません。
書込番号:8715740
0点

つけたしです
プロ機でない高性能機にプロ機のAFが載っているわけですからD300とD700に相当するカメラは
キヤノンには無いんですよね。
以下、最近のカテゴリーが変わってきているのではないかという意見です。
A:プロ機高画質:1DsM3, D3X
B:プロ機高速連写:1DM3, D3
C:高性能機高画質:5DM2, a900
D:高性能機高速連写:D700, D300
E:中級機:D90, 50D, 5D, a700, E3, S5Pro, K20D
このように見ると、
(C,Dの条件はプロ機(並み)のパーツを使っている、バッテリー分離型)
1DsM3, D300, D700には現在ライバルが不在であると思われます。
ニコンはCを早急にてこ入れしてくることが予想され、
キヤノンにDがないのが40D, 50Dユーザーの不満の種であることが分かり、Nに鞍替えを検討しているのは主に40D,50D, (5D, 5DM2)ユーザーがD300またはD700へというのもうなずけます。また、D300, D700がどうしても欲しいユーザーはNikonしか選択肢がないですね。
スレ主さんの悩みはある意味必然、必要なカテゴリーのカメラがニコンにしかないのでやむを得ず換えたいという感じではないでしょうか。このような意見が多くなるとキヤノンも考えてくれるのではないかと思います。7Dのうわさはどうなったんでしょうね?
D700の対抗は現在キヤノンに無く強いてあげれば1DM3で、5DM2の対抗は現在ニコンにないと思いますが、フルサイズにこだわり、連写が5は必要だが、10は要らない、AFポイント数が多い方がいい、3Dトラッキング、アクティブDライティング、色収差補正がどうしても使いたいということであれば、D700しか選択肢ないですね。ポートレートでもモデル撮影のようなことをしたい場合はシャッター音も大事ということなのでなおさらかもしれません。
現在のレンズ資産はどんなものなんですか?撮影対象は何ですか?この辺が分かるとまた別のアドバイスをしてくれる人がいるかもしれません。
書込番号:8716344
2点

複数のマウントを使い分けるのはとってもたいへんですから、どっちかに決めるしかないと思います。
カメラボディについてはニコンがいいという意見が多くあります。とはいえキヤノンもこれだけ使われているのですから、どうしようもないということではありません。
ニコンとキヤノンの絵作りのコンセプト、フィロソフィについてはいかがでしょうか。5D2かD700かではなくて、キヤンンの絵とニコンの絵で決められたらと思います。
出版社にはキヤノンの絵の受けがいいのですが、私はずっとニコンで来て、やっぱりニコンだと思っています。ちなみに長男はキヤノンが絶対とゆずりません。
5D2やD700もすぐに後継機が出て移ろい行くものですからあわてずじっくりかんがえてはいかがでしょうか。
書込番号:8716748
0点

dakarnikonさん
> EOS 5D markUにします。!!!!
--- 読んでませんでした。すみませんでした。
書き込みの削除依頼だしておきました。m(_ _)m
購入決定おめでとうございます。
書込番号:8717365
0点



いつも皆さんに沢山のアドバイスをいただいて
とても参考になっています。
現在D700を購入し、手持ちのレンズは
50mm F1.4 EX DG HSM
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO (Model A09 II)
を所有しています。
今回、望遠レンズを買いたそうかと考えています。
候補は
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO (Model A20N II)
です。
キャンプが趣味で、そのレポを作成する為に始めたデジ一ですが
次第にその魅力にはまり、キャンプ場周辺の綺麗な風景や
観光地などを撮影するようになりました。
「作品作り」と言うより、「行った場所の良い風景を綺麗に撮りたい」
と言うくらいの素人写真です。
当然F2.8クラスの70-200が良いとは思いますが
今回は予算の関係で上記のレンズを候補に上げました。
またタムロン28-300での写りが、NIKON70-300より
かなり落ちると言うのでなければ、その利便性を重視しようかと言う
安易な選択でもあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

荷物を極力減らしたい時は28-300が良いでしょうね。
これ1本でマクロから望遠までそつなくこなします。
明るい日中での使用が前提であれば、VCの付いていない旧モデルでもいいかもしれません。
デジタル向けのコーティングがされているもの(僕はこちらを所有しています)の中古で1.5万円程度じゃなかったでしょうか。
70-300は持っていませんが価格に対して写りの良いレンズと聞いています。
最後に、VR24-120はどうですか?
お持ちのレンズは広角が28mmスタートですが、24mmだと少し違う風景が撮れると思います。
こちらも中古なら5万円程度じゃないでしょうか。
僕はブライダル用にこのレンズを購入しましたが、絶対的な画像は高級レンズには一歩譲りますが、なかなか便利なレンズです。
書込番号:8712058
1点

ごめんなさい、望遠レンズについての質問ですね。
24-120は的外れでした(汗
書込番号:8712061
0点

R2−D2Hさん、アドバイスありがとうございました。
>荷物を極力減らしたい時は28-300が良いでしょうね。
これ1本でマクロから望遠までそつなくこなします。
そうなんです。それも結構魅力なんです。
皆さんの過去の書き込みやアドバイスからすると
写り重視すれば、70-300かなとも思うので
本当に決めかねています。
書込番号:8712453
0点

R2−D2Hさんが、とまどわれたのに無理はありません。
JEDI-01さんが上げられたTamron 28-300は広帯域ズームであり望遠ではありませんから。
SP AF28-75mm F2.8をお持ちですから、VR70-300を選択するのが普通だと思います。
その上で、一本で済ませたい場合用に28-300mmを追加するという順番でしょうか。
VR70-300は所有していますが、出番は多くはないですね。解像感良くレンズのC/Pは高いです。
なお、R2−D2Hさんが推奨のVR24-120mmはズーム域としては非常に便利なレンズでD3に常用しています。
パッと見が多少甘い(締まりが不足)クセがあります。これは先代24-120mmDからあるクセですね。
書込番号:8712498
1点

JEDI-01さん、こんにちは。
D700と、JEDI-01さん所有の4本のうち
50mmをのぞく3本(28-75はモーター無しの方)を丁度持っています。
催し物など自分のペースで撮れないものにはシャッターチャンス優先で28-300VCを、
街並みなど自分のペースで撮れるものには28-75とVR70-300を持って行きます。
28-300VCと後者の2本を比べると、
28-300VCの方が歪曲が目立つ、線が太い、甘い、AFが遅いという実感があります。
とはいえ「かなり落ちる」とまではいかない気も…。
そんななか少しでも綺麗に残せればと、頑張って後者の2本を持ち出すようにしています。
自分の場合は望遠の出番があまりなく、レンズ交換をそれほどしないこともありますが。
書込番号:8712652
1点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
NIKON24-120の、雑誌や書き込みなどの評価が
辛口のコメントが多かったので、キットの購入を見送り
最新だったシグマ5014をD700と一緒に購入しました。
その後以前から広角を良く使っていたので
28-75を買い増ししましたが(F2.8も魅力だったので)、
やはり風景写真では望遠域が不足ですので
今回手ごろなこの2本を候補に上げました。
低予算で写り云々と、贅沢を言って申し訳ないのですが
もし28-300を購入し、自分で納得できるレベルだったら
28-75は手放そうかと考えています。
書込番号:8712715
0点

aozoさん、アドバイスありがとうございます。
R2−D2Hさんのアドバイスにもある
超広角の面白さも魅力的なので
将来は頑張ってAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED を
買おうかと思っています。
aozoさんの様に使い分けがBESTだと思っていますので
将来は両方持てればと考えています。
うさらネットさんのおっしゃるとおり、やはり最初は70-300かな。
優柔不断な自分が腹立たしい(笑)。
書込番号:8712747
0点

うさらネットさん、申し訳ありません。
>もし28-300を購入し、自分で納得できるレベルだったら
28-75は手放そうかと考えています。
先に28-300を買ったと仮定した場合での話です。
もしくは将来買い足した場合。
アドバイスどおり70-300が先かなと思っています。
書込番号:8712799
0点

ブログ拝見。
スノーピーカーさんなのですね。(ワタシは多種メーカー使い分けですが。)
望遠レンズの次は、本格マクロレンズにイって下さいね。
キャンプに持ち出すのが、楽しくなります。
遠景&接写を繰り返すと、すごく大量に撮った気になります。
回答にならず、すみません。
書込番号:8713318
1点

ボギー先輩@ホームさん、こんばんは。
ブログに遊びに来てくださって、ありがとうございます。
SPファンですが、各メーカーの良いとこ取りで楽しんでします。
やはりマクロも欲しくなると思います。
またご指導お願いします。
書込番号:8713804
0点

JEDI-01さん
ブログ拝見しましたが魅力的な写真で羨ましいです。
>「作品作り」と言うより、「行った場所の良い風景を綺麗に撮りたい」
キヤンプを数度しか経験していない私には、キャンプ場で望遠レンズがどの程度の比率で必要なのかわかりませんが、少ない経験ですがキヤンプ上でのレンズ交換を考えると疑問符がつきます。キヤンプと風景を綺麗に撮りたい両方を楽しむためには28-300mmの方が良いように思います。
最近は使っていませんが、ニコンの古いDタイプの70-300mmとタムの高倍率ズーム出始めの古い28-200mmはまだあります。手持ちで撮影できるとはいえ70-300mmは望遠寄りですから曖昧な目的では結構使い辛いです。たまたま出くわした風景に柔軟に対応できるのは28-300ではないでしょうか。
いくら車で行くとはいえ、レンズ交換を前提にキヤンプと撮影を両方楽しむのは難しいのではないかと思います。
最近は古い単焦点レンズばかりでズームレンズは殆ど使いませんが、D700を買ったときに昔のレンズを試し撮りしたものがありましたので28-300ではなく28-200ですがアップします。フィルム時代の出始めの28-200ですから参考にならないかも知れませんが、今はデジタル対応など進化してずっとよくなっていると思われます。
JEDI-01さんのように上手には撮れてはいませんが色乗りとかが参考になればとおもいます。
書込番号:8713845
0点


TAMRONの28-300VCを所有していますが結論からいえば、絵造りするなら「う〜ん」です。
まだ、NikonのVR70-300の方が良いです。
スナップに限定するなら、28-300VCでもOKかな・・・という感じです。
書込番号:8714765
1点

個人的にはVR70-300をとっても重宝しています。
今はもったいないことをしたと反省していますが、VR70-300を購入以来、それまでのメインだったVR70-200が重い・長いということで、半年間も保湿庫に入れっぱなしにして、「これいらないかも」とドナドナしてしまったわけですが、FXのカメラが購入できるんだったら取っておくべきだったかもしれません。
VR70-300は、その値段からは考えられないほどよく写ります。それに小さくて・軽いことがいいですね。超音波モーターの動きもいいしで、大いに使えます。望遠のとりあえず1本はこれだと思います。あと24-120があればこれでだいたいカバーできます。必要に応じてマイクロニッコールをプラスすれば、あとは技量だけですね。
書込番号:8716813
1点

厨爺さん、アドバイスありがとうございます。
厨爺さんの写真もとても綺麗に撮れていますね。
最初はキャンプシーンの撮影だったのですが
最近は撮影をしてからキャンプしたり、
キャンプ場を早めに出て、撮影したりと
撮影にも力を入れるようになって来ました。
腕はまだまだですが(笑)。
本当はものぐさな私には、レンズ交換の少なくなる
28-300の方が向いているのかもしれませんが
70-300の評価が高いので、優柔不断な状態になっています。
こうやって皆さんから、沢山アドバイスをいただけて
悩んでいるうちも楽しませていただいてます。
アドバイス、参考にさせていただきます。
書込番号:8717000
0点

CrowdRonさん、コメントありがとうございます。
>TAMRONの28-300VCを所有していますが結論からいえば、絵造りするなら「う〜ん」です。
まさにそれで悩んでいます。
私の拙い腕で、写り云々というのはおこがましいですが
やはりどうせ撮るなら綺麗に撮りたいと思ってしまいます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8717044
0点

digijijiさん、コメントありがとうございます。
FXを購入したからこそ、〜300のレンズが欲しくなりました。
皆さんのアドバイスどおり
利便性を取るか、写りを取るかですね。
一緒に腕も磨きます(笑)。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8717096
0点

皆さんアドバイス、ありがとうございました。
やはりシーンによって使い分けるのがBESTと判断し
両方購入する事にしました。
一度には無理ですので、来週の旅行のために
荷物を減らす意味もあって
タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO を先に購入しました。
まだ手元に届いていませんが、楽しみです。
本当にありがとうございました。
PS.NIKKOR AF-S14-24 F2.8Gも購入しました。
書込番号:8742108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





