
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年12月1日 22:13 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月30日 17:11 |
![]() |
39 | 24 | 2008年11月29日 23:42 |
![]() |
9 | 22 | 2008年11月28日 20:08 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月27日 00:58 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2008年11月27日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D200を所有しておりますジョンフューと申します。
昼間の屋外で撮影する分にはD200でも十分満足なのですが、幼稚園での発表会等の屋内撮影で感度を上げるとノイズが多くなり納得できる写真が撮れません。
個人的にはD200であればISO800が許容範囲です。
D200のISO800はD700ではどの程度に相当するのでしょうか?
ちなみに現在所有のレンズは
50/1.4D
DX18-70
80-200/2.8DN
VR70-300
です。
よろしくお願いします。
0点

ジョンフューさん
D200のISO800とD700の比較でしたら、私の個人的感覚でいえば
D700のISO3200ぐらいという感じです。
ノイズの出方というより輪郭の表現の状態が変るので、見た目の綺麗さで感じる範囲ではあります。
なお、アクテブDライティンはOFFの条件です。
書込番号:8708685
0点

私はD3ですが、その前はD200を使っていました。
D200のISO800に対して、D3では個人的に4000〜5000相当と感じています。
書込番号:8708977
1点

スレ主さんはD700対象を仰られていますが、高感度はD3でも大して変わらないと思い
レスしました。
一応D3のISO6400の等倍画像記事を貼っておきます。
(趣旨は違いますが、参考になれば・・・)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:8709008
0点

D200に比べて確実に好感度アップしてますね(^^;
空の青、植物の緑などがかなりよくなったと思います。背景のやわらかいボケもいい感じです。
後処理なしでも使い物になります。
書込番号:8709213
0点

D200からD300にチェンジして、D700を買い増しして使ってます。
D200のISO800ですが、ウ〜ン、D700で言えばISO5000辺りかと思われます。
(あくまで私感ですが)
ノイズ量の減少はもちろん、ディティールの残りの良さには感心してます。
書込番号:8709587
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
やはりD3とD700は次元が違いますね。
ISO6400でも十分いけそうですね。
値段も下がってきたのでD300の購入を考えていましたが、やはり高感度に強いD700の方が魅力的ですね。
貯金します。
書込番号:8710211
0点

ジョンフューさん
私の感覚では許容範囲D200=ISO800、D40=ISO1600、D300=ISO3200、D700=ISO6400です。
今はD700でISOは感度自動制御の上限ISO6400を常用しています。
絞り優先でレンズや被写体によって下限SSを設定していますが非常に便利です。
書込番号:8711014
0点

D700だと、3200以上〜って感じでしょうかね。 感度もそうですが、D200に比べて、オート・ホワイトバランスがかなり改善されているので、室内照明でも色ころびしない点もいいですよ。もちろんRAW撮りで、修正するなら関係ありませんが。液晶の見易さといい、いろいろな意味でストレスなく撮影を楽しめるカメラだと思います。
書込番号:8711661
0点

D700換算でISOはいくつという答えよりは、ハーフサイズよりも2.5倍もの情報量が多いため、トーンが壊れにくい(クリアー)と思いますが、
私の眼ではスキントーンが2500迄で崩れないところがフルサイズの長所でしょうか、
勿論、ピーカン中での撮影で好条件さえ揃っていれば、どのようなサイズでも綺麗に映えます。
いままで1200以上で仕事用途で撮影をしたことがないですが、色調が崩れないといいつつ広告媒体にされている方が多くなりましたが、手抜きに見えてばれます。
高い感度で撮影するよりも、フルサイズでしっかりと安定させて低い感度で撮影されたほうが
歴然と画面に差は出ます。
書込番号:8713379
1点

D700の高感度撮影時のノイズの参考のために、手近にあったクリスマスツリーのオーナメントを撮影しています。レンズはAF Nikkor 35-70 f3.3-4.5という古いものです。JPEGでSサイズで撮影し縮小もなにもしない状態でそのままアップしました。RAWでも撮っていますので、ちょっとレタッチすると格段によくなることはわかりますが、まずはそのままの画像をごらんいただくことがよいかなと思いました。ISOをご覧ください。
書込番号:8716852
1点

D700のISO6400は十分使えますね。本当に驚きです。
D300もISO3200で同等であればD300でも・・・と思ってしまいますが(汗)
書込番号:8719636
0点




癖ですか?
なんだろう?
(1) 今となっては逆光にけして強い部類ではないとか。
(2) 二線ボケが結構気になる人が多いとか
(3) 他のレンズに比べると1/3EVほど明るめになるとか(特にNikonのデジタル一眼レフは白飛びに弱いので意外と気になるとか)
(4) パープルフリンジなのか色収差なのか、高輝度の周りに紫が結構出るとか
(5) 最短撮影距離が50cmなのであとちょっと寄れないとか
(6) 28mm側の樽型の歪みが意外と気になるとか
(7) 重くてでかいくて太いとか
基本的には非常にシャープでお気に入りのレンズですけど。
書込番号:8708058
1点

僕も使っていますが、安定した良いレンズだと思います。
開放だとパープルフリンジが出やすいので、気になる人は気になるかもしれませんね。
トキナーの28-80F2.8なんかと比べると絞ってもあまり変化がないので、面白味は少ないかもです。
書込番号:8708062
0点

>パープルフリンジ
プロ用レンズだからね。
28mm〜が使えないなら17はもっと使えない評価になるかも。
ほんとにレンズのせいなのかな???
書込番号:8709197
0点

特に癖はありません。
このクラスのレンズとして十分な性能です。
もちろん、大口径ズーム自体の性能の限界はあるでしょうがね。
そもそも、どこでこういう話を聞いたのでしょうか。
こんなとこで聞くよりも、そのソースに直接聞いてみるのが確実でしょう。
どうせ、ネガキャンかデマの類でしょう。
書込番号:8709858
0点

とても良いレンズです.愛用しております.
ただ,「キー」というAF鳴きがでるとの報告があります.
幸い,当方のレンズには,この症状は出ておりません.
書込番号:8711314
0点

既に手放しましたが難点の多いレンズでした。
1. 他のレンズより露出が明るめに出る。
2. コーティングが古く開放付近ではフレアっぽい。特にS*Proで顕著。
3. 高輝度被写体周辺にパープルフリンジが出やすい。
4. SWMが故障しやすい&修理代が高額(5万以上)
S*ProではこのレンズよりTAMRON A09のほうが良く写りました。
最終的には4が決め手となって手放しましたが、当方所有のAF-S17-35もSWMが故障一歩手前でニコンのSWMはどうも信頼性が低いです。
ニコンはAF-S化を進めてるようですが正直、維持費(修理代)がかかるだけなので止めて欲しいと思います。
・・それが狙いなのかも知れませんが・・
書込番号:8711972
1点

そう言えば、SWMの鳴きっていうのがありましたね。
話題になったのは主にAF-S 17-35mm/F2.8Dの方が多かったように記憶していますが。
噂では使わないと鳴きが起こりやすいなんていうのがありましたけど。
真偽のほどは分かりません。
でも、それを信じてマメに使うようにしていました(買ったとき)。
時間が経つと忘れてしまうものですね。
うちはまだクカカカカと元気な音がしています。
というか途中故障でSWMを交換したからかもしれませんが。
修理代が高いのは確かに難点ですね。
一転け4万円ほどです。
未だに初期の大口径SWMの方がスピードは速いのではないか?という気がしないではないですが。
初期のSWMは耐久性が弱い(寿命が短い)という噂は何度か耳にしたことがあります。
開放時にフレアっぽい。確かにそうですね。
開放に弱いのはどれもまあ一緒なのと、開放でも上手く行くとものすごく高コントラストでカッチリ撮れることもあるので指摘しませんでしたが。
確率からいえばふわっとしていることの方が多いです。
F3.5くらいに絞ると問題ないんですけど。
書込番号:8712744
0点

みっときさん
D700と組み合わせてAF−S28−70mmF2.8D(グレー)を使ってます。
D3で運用しているAF-S24−70F2.8Gと比べると、外でのポートレートとかで前玉に、西日が入りそうなときとかは、ハレ切りを工夫しないとコントラスト落ちが24−70より早いと感じます。
それ以外は、ポートレート主体で背景を整理した撮影が多いので、特に問題なく使っています。
超音波モーターの破損という書き込みをこちらのスレで見ましたが、特に異常はありません。
手持ちのレンズで、超音波モーター搭載レンズは他社マウント含めると50本程度かと思いますが、モーター焼きつきは一昨年1本出ただけです。(他社ですが)
書込番号:8713177
0点



ほぼD700を購入する気でしたが、ここの書き込みでファインダー内の写りこみ(山の形を縁取りするような激しい画像など)の件を目にしてしまいかなり購入意欲が焼失してしまいました。それは個体の不具合ではなく仕様(性質)であるということ。視野率95%をなんとか考慮し購入するまさに絶頂期でした。しかし不思議です。今となっては5DMUが登場し独壇場ではなくなりましたがある程度の期間1位を握り続けていたのは何故なのでしょう?過去の一番古いこの件に関する書き込みからもランキングが変わることがなかった…みなさん妥協(あきらめ)が入っているのかそれとも知らずに購入してしまったのか、何よりもそんなこと気にもさせないぐらいD700が魅力満載なのか?いまやD300へと傾いてしまった私の心をD700へと誘う何かがあればお教えいただきたいと思い書き込みさせていただきました。過去の同件については一通り目を通しています。宜しくお願い致します。
3点

デジメンさん今晩は。
D700に魅力が無くなったのなら、サクッと別の機種に行きましょう。
その方が絶対に幸せになれます。
書込番号:8704467
7点

人によって気になるポイントは違うと思うので・・・
ちなみにボクの場合、D700のファインダーの件は認識してますけど、
D700に感じる魅力には1%も影響ありません。
逆に、5D mark2は動画機能が気になるくらいで、
それ以外の部分には全く魅力を感じません。
というくらい人によって感じ方は違うものではないかと。
書込番号:8704536
3点

>いまやD300へと傾いてしまった私の心をD700へと誘う何かがあればお教えいただきたいと
>思い書き込みさせていただきました
1.6倍の何処に魅力を感じてますか?を考えればD700が良いと思えると思います。
D700は下克上もしている良い機体だと思いますが?
書込番号:8704584
0点

致命傷
どうでしょうね
その現象はやろうと思えば再現しますけど...
私は4ヶ月くらい使ってみてそのような場面には実際の撮影現場では、ありませんでした。
またF5のほうがD700より顕著に出ることも確認しましたが、F5を10数年使っていてその現象が出たことはありません。
したがって、私の使用状況においては取るに足らない問題と認識しております。
書込番号:8704585
3点

D3,D300は、ともにFlagship Model(旗艦)
D700は、High end class
あわてふためいて製品化したための設計ミスではないの、設計段階からわかっている”仕様ではない”と思いたい。
商品には瑕疵というものが存在しますからね。それにしても購入は萎えてしまいますよね。
このような掲示板があるからこそ、ですね。
書込番号:8704631
1点

こんばんは。
詳しいことは、解りませんが、ニコンカメラに致命傷って、あるのですか?
D300に引かれるなら・・・こちらもフラッグシップですから、宜しいのでは・・・
書込番号:8704636
2点

>D700に魅力が無くなったのなら、サクッと別の機種に行きましょう。
そうですね。しかし85m1.4のレンズをメインで考える私にはフルサイズが…です。
>逆に、5D mark2は動画機能が気になるくらいで、
それ以外の部分には全く魅力を感じません。
風景派でない限りこちらのほうが断然魅力的ですよね。私も同感です。
>1.6倍の何処に魅力を感じてますか?を考えればD700が良いと思えると思います。
私が魅力を感じるのは100%視野率とバッテリーグリップ装着を前提とした取り回しと豊富なレンズラインナップです。逆に1.6倍はそれこそ85m1.4の使用にとって致命傷かも・・・
>その現象はやろうと思えば再現しますけど...
私が実際多くのカメラ屋で覗き込んだ時でもありませんでした。はっきりした原因が不明なのでしょうか?毎度出るわけでないのであればいいのですが。
>このような掲示板があるからこそ、ですね。
そのとおりです。私のような頭でっかちのど素人はこの板がなければとんでもない選択をしていたかもしれません。
>D300に引かれるなら・・・こちらもフラッグシップですから、宜しいのでは・・・
フラッグシップ…以前より疑問で下がニコンは何をもってこの機種をフラッグシップをいちずけたのでしょうか?グランプリ受賞ということでしょうか?
書込番号:8704723
1点

D700って、必要十分なフルサイズ機と言うだけだと思いますよ。
ハイスピード・高性能プロ機が欲しければ、D3。
フルサイズに拘らなければ、D300。
正直発売時点では、最安値のスペックに優れたフルサイズだと思いましたが、ファインダー
やフルサイズ故の高感度の余裕はあるものの、D300と比べて明確な画質アドバンテージが
有るわけじゃないんですよね。
個人的にはこれをみて、満足できない人はD3に行ったでしょうし、D300が15万ぐらいになって
いましたから、出始めの値段は正直割高に見えたのだと思います。
ただ視野率など致命的な欠陥はない、良いバランスのカメラだとは思います。
書込番号:8704815
2点

>しかし85m1.4のレンズをメインで考える私にはフルサイズが…です。
私も大好きな85m1.4をフルサイズで使いたいという事だけで、D700買いました。ちなみにD300も持っていますが(売るつもりでしたけど、これはこれで非常に良いカメラですし、望遠の事考えて残しました。細かい事色々考えると、こっちの方が使い勝手とパッと見の画質良いです)85m1.4使われるんでしたら、D700、絶対にお薦めします。本来の画角で使える85m1.4は、愛おしさ倍増、目から鱗ですw。撮れる画を見ると、他の細かい事(ファインダー倍率さえも)はどうでも良くなります。私のレンズの個体が当たりなんでしょうか、他のレンズと比べて、それほど差があります。是非一度お試しを!
書込番号:8704842
2点

激しい逆光の時にでるんですか?
僕は鈍感なのかな気になったことないなあ・・・
限定的な条件によって必ず出るものならそのつもりで撮れますし、
癖のあるレンズの扱いと同じようなものじゃないでしょうか。
僕の場合残念ながら?レンズ資産があるので、ニコン以外に選択肢がありません。
少々のことは割り切って使うほかないってこともありますね。
僕はD3との併用ですが、画質は同じでもメカの部分はD3と比べると「うーん」ってところはたくさんあります。
安い物ではありませんし最近のカメラはどれも良く写りますから、他人の動向は参考程度にして、自分が一番気に入ったものを購入さればよいと思いますよ。
書込番号:8704858
1点

>他のレンズと比べて、それほど差があります。是非一度お試しを!
それが楽しみで仕方ありません!ちなみにD300をまだお持ちということですが、D300だと85m1.4はどうでしょうか?やはりボケが変わってくるのでしょうか?
>画質は同じでもメカの部分はD3と比べると「うーん」ってところはたくさんあります。
それはたとえばどんなところでしょうか?
書込番号:8704974
0点

デジメンさん、こんばんは。
>何よりもそんなこと気にもさせないぐらいD700が魅力満載なのか?
このAF性能と高感度耐性が実質20万円以下というのは、私にとって十分過ぎる魅力でした。
しかも明暗差のある写真では驚きの粘りを発揮してくれます。
書込番号:8705189
2点

>激しい逆光の時にでるんですか?
そんなに特殊な状態でということではないですよ。
たとえば夜、イルミネーションを撮影してみてください。ファインダの中がすごいことになっています。あきらかにD300やD3とは違っています。D200でもD100でもこんなことは程度問題とはいえなかったと思います。
これはやっぱり改善されるべきポイントだと思います。「仕様です」なんてのは認めません。NIKONのロゴ乗っけてるんですから、これはぜひとも改修していただくつもりでいます。
D200の場合も縦線や睫では許容できる範囲までニコンはよく対応していただけました。今ちょっとあわただしいですが、一息ついたらサービスセンター詣出を開始するつもりです
ニコンはあくまでもニコンであるべきで、こんなままではいけないでしょう。
デジメンさん。ニコンはこういう声には真摯に応えてくれる会社だと思っています。
問題があって、それがどうにも理に合わなければ、変えさせればいいじゃないですか、製品をきちんとした状態にしていくこともユーザーの勤めだと思いますし、ニコンの品質はそうして築かれてきたと私は信じます。
書込番号:8705221
2点

D300で85m1.4は、やはりチョッと長くって、D700の方が使用する機会が増えるのは当たり前ですけど、やはりなんというか、ボケの柔らかさというか、質が違います。それと、高感度でもノイズが少ないので、明るいレンズを使っての暗い状況での撮影が楽しくなります。私にとっては、85m1.4と高感度低ノイズが、D700の購入理由の全てでした。D3も考えましたが、野外で単焦点ばかり使って頻繁にレンズ換えますのでゴミ取りが欲しかったのと、フラッシュのコマンダーに、内蔵ストロボが便利なので、これも欲しかったというのがD700にした理由です。バッテリーの持ちも良くて普通に使うのは問題ないのですが、GPS(今日、買いました)等使う場合には、これに電気食われますら、EN-EL4aを入れた縦位置グリップと、本体側にEN-EL3e の、計2個のバッテリー付けられますから、(もちろん一つでもOK)重いですけど、使い方によってはアドバンテージになります。D3の良い点は、バランスではないでしょうか?この点はD700には真似できません。縦位置グリップまで付けると、バランス良いせいで、D3の方がとてもとても軽く感じます。あとは視野率とバッテリーカバーくらいが気になる所ですかね。
書込番号:8705224
1点

ファインダー内の写りこみについて、8705221に記した件での自己レスというか、皆様にお伺いしたいことがあります。ファインダ内映り込みについて、個体差があるでしょうか。あるいは使用したレンズによるということもあるのでしょうか。
このファインダ内うつりこみが頻繁に発生していますが、これはフルサイズになったよろこびのあまり一世代、二世代まえの古いレンズを使ってばかりいるからということはあるでしょうか。最新のナノクリスタルのレンズでもおきるでしょうか。
ちなみに上に載せた雪だるまの絵はMICRO NIKKOR 55MM F3.5 という古いレンズです。古いレンズの後玉のコーティングの影響とかあるでしょうか。
このあたりわかる方教えてください。
書込番号:8705262
0点

すいません。ダルマさんの写真、感度はどれくらいですか?
書込番号:8705291
0点

>そうですね。しかし85m1.4のレンズをメインで考える私にはフルサイズが…です。
単焦点を味わいたいなら FXの方が良いでしょうね
D3は駄目なのでしょうか? D3Xが発表されればもう少し安くなるかもしれませんし
D3をコストダウンしたのがD700ですから
D700に不満があるのならD3にするしかないでしょう
書込番号:8705292
2点

ファインダーに発生する虚像?の件ですが、過去レスにも何度も話題にあがってますね
私も、9月に買ってから撮影枚数は3000枚は越えようかと言うところですが、この虚像に関しては遭遇したことはありません
過去レスを読んできた私の認識だと、D700だけに発生するのではなく、程度の違いはあれどD3にもD300にも、他のメーカーのカメラでも発生する、ペンタリズムを使用してるカメラで発生し得る問題だと理解しています
この話題が出ると、待ってました!と言う感じにD3とD300には発生しない、D700固有の問題だ!って書かれる方がいましたが、何度かの書き込みの後、D3とD300を持ってる人が同じ実験をして、虚像が出ることを確認してたと思います
ファインダーは、写真を撮るときの目の代わりなので、写らないものが見えてしまうのはまずいかも知れませんが、それは視野率によって、ファインダーに見えないものが写ってしまうことと同じことなんじゃないかなぁ
いや、虚像が見える事を気にするより、視野率の問題で見えないものが写ってしまうほうが大切なんしゃないかと・・・
ま、この辺も慣れでカバーできますね
私にとっては、ファインダーに関しては致命傷にはならないですね
写真を撮るということに不満を感じさせない能力に魅力を感じています
書込番号:8705345
5点

<最新のナノクリスタルのレンズでもおきるでしょうか
私もこの件でスレを立てました。私が初めてこの虚像現象に遭遇した時は日没が始まりかけの西日がきつく、レンズで覗くと眼がやられる位の時間から、日が山の陰に落ちて完全に直視できる状態までの間にAi50o・ED28/70・他社(最近のモノ)・ナノクリ(24〜70)等の計4本以上を試しましたが全てに現象が現れましたよ。
新宿SCの方の話ですが、銀塩のカメラでは割とあったようです・・・と言っていました。私はこの現象に関しては一度も経験が無かったので何とも言えませんでした。私の場合銀塩はF3,F5,F100,F90と言った所です。風景よりはポートレート寄りでしたので、全く見なかったのかもしれません。
もう一つ言われた事は(出来るだけ記憶を辿り正確に記述するつもりですが間違っていたらご指摘下さい)、
この部位はプリズム、SIガラス、スクリーンと言う構成になっており、SIガラスとスクリーンの距離の離れ加減で出るのではないかと思うと修理の方は言っておられました。
最近は景色も以前よりは35mmでパシパシ気軽に撮る様になったのでこの虚像現象によく遭遇するようになったのだと思います。今の所、イルミネーションはD700で撮った事がないですが、夕景撮影での状況から考えると酷いのが出てきそうな予感はあります。
今週末あたり試して見ようかと思います。
書込番号:8705940
1点

>しかし85m1.4のレンズをメインで考える私にはフルサイズが…です。
確かにフルサイズ用のレンズをAPS-Cにつけて撮影すると勿体無い気がします。
中央の部分"だけ"しか使えないので、レンズは価格の半分しか使えていないと思います。
後レンズの個性も無くなる気がします(個人的主観)。
>フラッグシップ…以前より疑問で下がニコンは何をもってこの機種をフラッグシップをいち
>ずけたのでしょうか?
私もこの辺は知りたいですね。
恐らく視野率100%・51点AF・防塵防滴とD3と数値は同じだからと推察しています。
書込番号:8706799
0点



Nikon徹底派さん
こんにちは、
現在アウトレットプラザで特価品ありますね。
http://www.outletplaza.co.jp/goods/115752/
¥228,000
ですのでキャッシュバックで20万切ります。
書込番号:8698750
0点

順調に下がっていると思っていましたが、最近上がってますね?(なんでだろ〜)
書込番号:8698777
0点

保証書の店名と、販売店の店名が異なる場合
キャンペーン対象にならないんと違いますか。
書込番号:8698841
0点

すみません。訂正
領収書名と保証書の店名が
異なるとキャンペーンの対象にならいと
思います。に訂正です。
書込番号:8698869
2点

保証書のコピーが必要との事で、
今まで日付を入れなかったのに、
日付を入れるようになっている店舗があると聞きました。
まぁ・・普通は入れる物なんでしょうけど。。(^^;)
書込番号:8698994
0点

Mrあらえすさん。
期間内日付は必須ですよね。
領収書とほぼ同日でないと〜?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:8699254
0点

Nikon徹底派さん。
実質20マンきっての購入は
「あると思います」
12月の中ごろから末まで、ごろ。
1月にはまた値上がりです。
はずれたらすみません。
書込番号:8699302
1点

スレ主さんの希望はキャッシュバックで17万円台ですよね?
私も実質18万切ったら欲しくなるかも^^
書込番号:8699514
1点

Nikon徹底派さん
そして皆様
そしてブッチのパパさん
D3Xが年内に出たらどうなると思われますか???(笑)
案外案外ですよ〜〜〜!^^
footworkerさん!出番ですよ!(笑)
書込番号:8699684
0点

こんばんは。
はい。2009年1月18日まで延長します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/11/25/9696.html
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8699751
2点

本日キャッシュバックの郵便小為替3万円分が到着しました。
PCボンバーにて22万8000円の時に購入しましたので、
一応19万円台で購入です。
保証書には日付が入っていませんでしたが、正直に納品書の
日付に合わせて自分で書きこみました。
書込番号:8699861
0点

キャンペーン期間が短いので、終了後ニコンに何か動きがあるのかと考えていましたが、延長されて大体キャンペーン期間も普通になったように思いますが、終了時期的には3月のPIEにあわせて、D3x、あるいはD700xの同時発表があるかもしれませんね!全くの憶測ではありますが、もしもそうなった時にはD700の価格が気に成ります。
書込番号:8700008
0点

キャッシュバックの条件について心配になってきましたので、くどいようですが質問させていただきます。
私の購入予定の商品は
保証書の店名と領収書を発行する販売店名が違っているようなのです。
この場合は、対象にならないのでしょうか?
書込番号:8700139
0点

保証書に店名や購入日が記載されていなくとも、日付が記載された領収書があればキャッシュバックされますよ。
書込番号:8700396
0点

武蔵のトラさん
D3x、あるいはD700xの半年後はD4、あるいはD800が...
デジカメを買うことが出来ませんよ〜
書込番号:8700550
1点

中年太りかなさん res有り難うございました。
領収書の日付さえあればいいのですね。
安心しました。
ところでD700X 当然あり得ますよね。
またまた 迷い虫が・・・・・・
(やっぱりα900にしとけば・・・・・・)
書込番号:8700592
0点

manbou_5さん情報有り難うございます。
キャンペーン終了間際に急に値段が高くなったので諦めてたのですが、希望が出てきました。
書込番号:8700747
0点

私は現在保有しているF6を189,000円で買ったので、
実質それ(219,000円-キャッシュバック30,000円)以下の価格
になったら購入しようと思っています。
F6より高いのは許せん!!なので(笑)。
書込番号:8702090
0点

昨日帰宅したら、「郵便物等お預かりのお知らせ」が。
で、本日受け取りました。なにかと思ったらキャッシュバックの30,000円。
もっと時間がかかるものと思っていたのですが、こんなに早くキャッシュバックされると、誘惑ですね。土日を前になんて危険なんでしょうか。
ところで、価格についてですが、価格コムの最安値を鵜呑みにしないで、がんばって価格交渉することをおすすめします。私の場合は価格コム状では258,000円位だったときに、上位のお店を数軒周り、223,000円という数字がでましたので、購入に踏み切りました。
販売店としては売りたい気持ちはあっても、メーカーの手前ウェブには出せない場合が多々あります。あきらめないで希望の価格をはっきり言って価格交渉されてはいかがでしょうか。
カメラ量販店で見積もりを出してもらって、「他店より1円でも....」と表示しているコジマやヤマダなどの家電量販店でさらに値引きしてもらう。というのも格好良くないですけど合法手段です。
お店によっては、壊れたデジカメでも持っていけば10000円引きしてくれますから、事前にBicCameraで、1000円位のジャンク品を買っていきましょう。
そんなこんなを併せてやれば支払い金額として20万円切るのも不可能ではありません。
そこまでやるかどうかはその人次第ですけど。がんばって下さい。
個人的には30万円だったらD700は「買い」だと思いますけどね。
書込番号:8702226
1点

私もこの性能なら、30万円以下なら買いだと思いますし、25万円以下なら激安だと感じます。
ちなみに私は219、800円で買いました。キャッシュバックで20万円以下になります。
α900とツァイス24−70にするか迷いましたが、キャッシュバックと、本体の高感度・24−70レンズの描写の好みでD700にしました。
欲しいと思ったときが買い時だと思います。
書込番号:8702584
1点




> 一番画質が綺麗
私には、一番を決められませんが・・・
いちおう、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
をお勧めしておきます。
ツリじゃないですよね? (^o^;
まず御自分で調べて、選択肢を挙げられるのが良いかと思いますが。
書込番号:8693421
1点

ゴン太♂さん
こんにちは。
どの様なレンズが良いかは、被写体に依っても異なりますし、目的に依って、必要な焦点距離も異なります。
標準ズーム域程度と、限定されても…、被写体が近いか遠いのか、大きいのか微小なのか、止まって居るのか俊敏にい動くモノなのか…。
一概には語れないかと思います。
只、いま私が欲しいのは AF-S 14〜24 と AF-S VR 80〜400 なのですが、勿論、後者は未発表のレンズです。
書込番号:8693513
0点

ダイバスキ〜さん
小さくて素早くて至近距離を撮影する予定です。
お薦めを教えてください。
書込番号:8693569
0点

室内の小型ペットでしたら AF-S 14〜24 が欲しいと思いますが、SB-900も必要かも知れませんねぇ。
御予算は大丈夫なのでしょうか。
書込番号:8693736
0点

となるとやはりAF-S 24-70mm/F2.8Gではないでしょうか。
その代わり値段も18万円ほどしてしまいますが。
D700などのフルサイズでは一番使いやすい焦点距離ではないでしょうか。
書込番号:8693745
1点

D700に24-70GとVR24-120Gを使っています。どっちが綺麗かって、そりゃ24-70でしょ。
でも70-120の焦点域が使えるのと、VRが付いているのは大きいです。値段も10万円以上
安いですし。おまけに軽いです。
ホームページのニコンオンラインアルバムに両方のレンズのフルサイズ画像を載せてます。
良かったら参考に見て下さい。
書込番号:8693820
2点

“画質が綺麗”と言うのは、なかなか基準が難しいですが…
私が使用中のVR24-120も被写体の一番見せたい部分はそれなりに解像感も良いですし
色のりも結構良いと感じてます。
また、タムロンのA09(28-75)も評判通りで気に入ってます。
24-70 F2.8G も良いのは判ってますが、高いのと重いのとで購買意欲がスポイルされます。
SIGMAが発売予定の24-70 F2.8にすごーく期待してます。
書込番号:8694112
1点

標準領域で一番は、皆様の言われるとおり、AF-S24-70F2.8Gだと思います。
このレンズ、開放F2.8からシャープで、ビックリしました。
単焦点24F2.8Dと比べましたが、24-70の方が画面の隅までクッキリでした(D700)。
ただ、価格も標準ズームで一番高いですけど、大丈夫ですか?
書込番号:8694224
1点

ゴン太♂さん、こんばんは。
私はD700ではありませんが、24−70mmを使っています。
標準ズームとしては申し分なしです。
書込番号:8694585
0点

24-70ナノクリで決まりですネ。
D700で使ってみて、目のうろこがいっぺんに落ちました。
70-200VRを早くナノクリ仕様にして欲しいです。
書込番号:8694762
1点

>小さくて素早くて至近距離を撮影する予定です。
お薦めを教えてください。
AF-S 24-70mmは小さくないですよ。
キヤノン、ソニーの標準に比べ細くて長いです。
AFはとても静かですが、速いとは言えないです。
また至近距離では、マクロを除けば、ほとんどのレンズが描写が(MTFが)低下します。
至近距離がメインならAF-S 60mmの描写は、AF-S 24-70mmを引き離します。
でも、これより写りの良いズームはないですね。
DIGI-1さんのお薦めのシグマはこれに迫る描写が期待できますね。
書込番号:8696262
0点

こんばんわ
私は、ナノクリ24-70mmの予算が立たず・・
DIGI-1さんの言われる
New SIGMA 24-70mm F2.8
心待ちにしていましたが、9/23の発表から2ヶ月音沙汰なし・・
で・・現行 SIGMA 24-70mm F2.8 にしました。
価格は、3万後半。
※ナノクリ24-70mmの約1/6
コスト的には、そこそこの写りで納得して使っております。
駄作ならが、例を貼っておきます。
カメラ:D700
ピクチャー:D2XmodeV の コントラスト+1
撮って出しのリサイズのみです。
書込番号:8696725
0点

すみません・・約1/6は、大袈裟ですね。
実際には、ナノクリが18万で、SIGMAが4万とすると、
約4.5分の1
の価格ですね。
書込番号:8696823
0点



先月やっとD700を購入し、人物や風景等を撮影しそれなりに満足していたのですが、先週の夕方自宅の二階から夕景を撮影している時に妙な事に気付きました。
自宅は高台にあり、周辺には小高い山が連なっております。夕方少し手前の4時位から撮り始めましたが、ファインダーを覗いてピントを確認していると山の稜線に沿って、稜線と同じ形のゴースト(仮の名前で)のようなものが見えるのです。
その時はタムロンのレンズを付けていたので、純正のズームとマニュアルの単レンズに変えて同様にファインダーを覗きましたが結果は同じです。撮影するとイメージ自体には何の映り込みも無いのですが、ファインダーを覗いていると非常に気になります。
写真は試しに撮影したもの(ゴーストが見えていた時にシャッターを切って撮影)にフォトショップで手を加えたモノです。こんな感じに見えます。
輝度差がある時は非常に強い影のような感じでしたが、日が落ちて写真の様に夕焼け色になって来るとそのゴースト自体も夕焼けの色を反映してか全体的に赤めの色でした。日が沈む直前の太陽光が弱い時でも同じような現象が起こりました。ただ夕焼けが射していない青紫色の影の部分に来るとそのゴーストは消えました。
このような現象の経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?これはいったい何なのでしょうか?不具合なのでしょうかね・・・。
0点

不具合ではなく仕様ですよ。
望遠では気づきにくいかも知れませんが、広角を付けると光源の形(全形)がはっきりわかるので、もう少し早く気づいたかも知れません。
D300、D3では出ないです。ニコンのデジタルではD700だけかも知れません。
フィルムではスクリーンによって出たことがありました。
書込番号:8692277
2点

D3かD700を、購入予定ですが、写真を拝見いたしますと、かなり目立ちますが、この現象は、ファインダー上のみにおきるのでしょうか、実際に撮影された画面にでも出ることなのでしょうか、また、何故、D300・D3には見れなくてD700のみ出るのでしょうか、詳しい方がいらしたら教えていただければと思います。
書込番号:8693048
0点

フィンダーゴースト(勝手に名付けました)は、D700の欠点ですね
わたしは、仕方ないとあきらめてますが、本当のレンズゴーストも
見のがしてしまうことがあって、困るときがあります
一度気にすると、ずっと気になるんですよね
出回っている台数から考えて、リコール修理もできないでしょう
何よりも撮影画像には、問題ないですし
低価格高性能機の宿命で、どこかに欠点は存在します
書込番号:8693154
0点

ニコンSCに 電話されたらどうかな、と思いましたので…
ぜひ 結果を聞かせて下さい。
書込番号:8693179
0点

ニッコールHC さん
>不具合ではなく仕様ですよ。
仕様?とはどんな仕様なのですか?
書込番号:8693900
1点

書き込みの仕方が分からずに、新しいスレを立ち上げてしましました。申し訳ありませんが、こちらが本筋の回答です。申し訳ありませんでした。
ニッコールHC様
ご回答ありがとうございます。仕様と言う言葉から素直に考えさせて頂くとニコン自体が認めている現象と言う事だと捉えてしまうのですが・・・。
ただ、私はこれを仕様とは思いません(上げ足をとるつもりはありませんので宜しくお願い致します)。仕様と言うよりは不具合寄りの現象ではないかと思います。そもそも、SLR自体、見たモノをそのままエクスポーズする訳ですから、ファインダーで見えたモノと全く違うモノが写ること自体が不具合と言えるのではないかと私は考えます。
以下に書きますが、新宿SCの対応にも正直な所不満が残りました。
他の質問された方々へ
新宿SCにチェックして頂いた処、やはり元々こう言った現象が起こる機種だそうです。これは、担当者に私が現象を説明し、同所にストックされている同機種で夕方にテストしてもらった所、同じ現象が起こったとの事でした。以上の理由で、何の修理も出来ないと言う事で返品されました。SCの担当者の方もとても丁寧な対応をしてくれましたので個人攻撃をするつもりはありません。ただ、ニコン製品として考えれば不具合として十分問題提起出来る現象かと私は思います。
D3 の二番手機種(とは言え25万円前後払っている訳です)云々では無く、ファインダー越しに見えるイメージと写る映像が違うと言う事自体とても大きな問題だと私は考えます。今までに5〜10万円前後のSPCタイプ(正確な単語かどうか?ですので間違っていましたらご容赦を)を何機種か使って来ましたがこんな現象は一度も起こりませんでした。レンズに写っているいるイメージをそのまま撮影者が見る・・・このシンプルな事はニコンさんの写真に対するこだわりの最も最初に来るところなのでないのでしょうか。
今回は夕暮れ時の(アップしている写真)撮影の時に現れた現象です。仮にこの様な状況での撮影を主にする方であればこのゴーストの出現を常に通常の現象として考慮しながら撮影しないといけなくなるわけですね。これは正直、おかしいいのではないでしょうか。ましてや夕景となれば好んで撮影される方も多いと思います。
これが分っていれば+アルファーは我慢してD3を買っていたと思います。正直、残念です。
書込番号:8696776
0点

>今までに5〜10万円前後のSPCタイプ(正確な単語かどうか?ですので間違っていましたらご容赦を)を何機種か使って来ましたがこんな現象は一度も起こりませんでした。レンズに写っているいるイメージをそのまま撮影者が見る・・・
当然ながら、SLRではありません。イメージを認識すると言う確認動作をしてきた最初の所と言う意味で書きました。
撮る前に撮影する被写体の状況を在るがままに確認できると言う事が重要だと言いたいだけです。
書込番号:8696814
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8598203/
以前にも何回か上がっていますが、回避策はないですね。
ゴーストではなく、はっきりとした虚像ですね。
ファインダスクリーンを交換できないことから、諦めるしかないのかと思います。
書込番号:8696913
0点

ファインダスクリーンを交換できないといっても、製造過程ではプリズムを取り付けた後に、スクリーンをセットしているはずです。
スクリーン交換でこの現象が回避出来るのであれば、ニコンから連絡が来るはずなんですが、今のところは無理のようです。
書込番号:8696963
0点

ニッコールHC様
以前のスレで色々と談義されていたようですね、頂いたアドレスで拝見いたしましたが大変参考になりました、ありがとうございます。
何れにせよ、今回の件は改善してもらいたい現象ではあります。
書込番号:8697029
1点

まるで、車のバックミラーみたいなスペックだなあ????
D3もD300も問題なくて、なぜD700だけに生じる問題なのか?
これじゃあ。。。。。。
書込番号:8697845
1点

これに関してはF5でも出ますね。
むしろD700よりはっきり出たりして (^^;
液晶スクリーンによる影響のように感じます。
私の場合は今まで使用中にその現象が生じたことはありませんでしたが。
書込番号:8700800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





