
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2008年11月20日 17:12 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2008年11月14日 20:36 |
![]() |
13 | 35 | 2010年2月6日 02:08 |
![]() |
20 | 12 | 2008年11月11日 21:54 |
![]() |
9 | 9 | 2008年11月9日 22:09 |
![]() |
19 | 42 | 2008年11月12日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お初にお邪魔いたします
現在オリンパスE-3を使用中です
レンズはパナライカ14−50mmと25mmで
主に室内で娘(1歳)と、外ではワンコの撮影がメインです
NIKONは大昔(小学生時)にFE等を使っておりましたが
次第に写真からは離れてしまって
子供の誕生を機に復活しデジイチ歴は2年ほどです
最近NANAOのモニターに変えたのですがE-3の解像感に不満が出てきました
また、フラッシュを使用して撮影していますがバウンスでも
娘は眩しそうな顔をするのと
屋外でワンコ(白黒)を撮るとすぐ白飛びしてしまい
キャッシュバックプラス値のこなれてきたD700が気になっております
そこで質問なのですがD700のISO1600のノイズレベルはE-3のISOどれくらいと同等レベルなのでしょうか?
また、ダイナミックレンジは、かなり違うのでしょうか?
またお勧めのレンズ(標準域で10万以内)がありましたら教えていただけませんでしょうか?
教えて下さいばかりで恐縮ですが
何卒、ご教授願います。
0点

2916さん、こんにちは。
>そこで質問なのですがD700のISO1600のノイズレベルはE-3のISOどれくらいと同等レベルなのでしょうか?
D700とE-3の両方を所有している方は少ないのではないかと思います。
できましたら、屋外で白黒のワンコを同じ構図でISO200・400・800・1600と変化させて撮影した画像を、価格.comの掲示板の縮小された画像ではなく、ニコンオンラインアルバム等で等倍で提示していただくとレスもしやすいかと思います。
私がE-3を1年近く使用した感じでは、E-3はニコンD200と同じ位の白トビ耐性だと思います。
また、高感度ノイズとダイナミックレンジについてはD200よりE-3の方が少し上かなと思います。
書込番号:8637164
1点

私のHPからニコンオンラインアルバムのリンクを開くとD700のフルサイズ画像を
アップしています。2019番はISO1600、2066はISO3200です。
あまり参考になるような画像では無いですけど(^^;
E3の画質がどうなのか判りませんので比較は出来ませんが、D700は高感度画質と
ダイナミックレンジの広さは現時点ではトップクラスだと思いますよ。
アップした画像はD700+シグマ17−35EX−DG HSMで撮ったものです。
このレンズは中古で3万円ほどで買ったものですが、写りは悪くないと思います。
この固体のみの現象だと思いますが、露出が1ステップほど暗くなるため+1ステップの
露出補正して使っています。まもなく発売のシグマ24−70はかなりいいかもしれない
と思ってます。
書込番号:8637193
1点

2916さん こんばんは
うちの犬も白黒なんですが、そう言えば・・・まだD700で撮ってませんでした
そこで
動物園で撮影した動物の画像を2枚ばかしUPします
1枚目のまっ白なヤギ 背景に黒いズボンの人が居ますが
被写体に白飛び・黒つぶれは全く有りません
2枚目のシロクマですが、周りの黒い岩共々
被写体に白飛び・黒つぶれは全く有りません
水しぶきが多少トンでます(当たり前ですが)
D700は上手い具合にアクティブDライティングが働くので、当然かもしれませんが
上記の画像を含め、ちょっと大きめの画像が
『D700とD2Xアルバム』に有りますので、よろしければどうぞ
書込番号:8637260
1点

2916さん こんばんわ。
試しにD700+タムロン28-75/2.8とE-520とパナライカ14-50とで撮り比べをしてみました。
暗部ノイズはD700のISO-1600のほうがE-520のISO-200よりいい感じがします。
書込番号:8637430
1点


初めまして 昔ライダーと申します。
いま使ってるカメラはD300なのですが、オリンパスから似たような
理由で移ってきました。
子供の誕生をきっかけにE500と14-54mmからはじめました。
小さい子供の室内撮りが多いため、パナライカ・ズミルックス25mmf1.4を
購入いたしました。
少し慣れてきたころにE3が出ましたので、より鮮明で綺麗な写真を望み
E500からE3に乗り換えました。
しかし、ここでISO感度の弱さにどうにも困ってしまいました。
色々と試したり調べたりしました結果、光量不足の室内撮影には
E3よりもD300の方が有利な事を知りまして買い換えたしだいです。
ご質問のISO感度の違いですが、人それぞれ許容範囲も違いますし
感覚的な違いもありますので、その辺の事をご理解の上お願いしますね。
状況を夕方の室内撮りにしぼって話をしますと、まず私のE3に対する
許容範囲はISO400まででした。それでも不満はありました。それが
D300ですとISO800までは上げられます (*^_^*)
解りやすく言い直しますと、E3のISO 100〜200くらいの綺麗な
画質を得るために、D300ですとISO800までは上げられるのです。
そして、D700になりますとこの許容範囲がISO1600くらいまで
上がるそうです。
ISO感度にご不満があるのでしたら、オリンパスからニコンへの
買い替えは「あり」かと思います (*^_^*)
ちなみに、私のリンク先に室内撮りの子供の写真が(E3 E500 D300使用)
数点出してありますので興味がおありでしたらどうぞ寄ってみてください。
追伸:万年素人の写真ですから、下手なのは我慢してくださいね (*^_^*)
書込番号:8637856
1点

D700、E-3 両方持っていますが、高ISO撮影のノイズに関してはD700は抜群の性能です。しばらくは併用しますが、E-3はいずれドナドナかなあ、E-1のようにコダックCCDの魅力もないしね。簡単にはいえないけど、E-3ではISO800でもちょっとこのノイズはってかんじだけど、D700なら3200でもOKって感じですかね。しばらく両方使ってみたらどうですか?
書込番号:8637862
3点

「2916」さん 初めまして。sarsan と申します。
多くの方々がデジタルカメラが一般化してからノイズの事に関心をお持ちに、言い換えますと神経質になっておりますね。そう云う自分もその中の一人?ですが。
D700の前はD300のユーザーでどんな新型カメラが発売されても変えないぞと心に誓っておりましたがNikonさんの¥30000キャッシュバックの甘い言葉につい誘われてキャッシュバック開始日にD700を手にしてしまいました。
前置きが長くなりましたがD300はISO1600が限度でしたがD700/ISO6400で撮った或る方の写真を見て私も見よう見まねで近くの駅に写真を撮りに行ってきました。ご質問のISO1600ではありませんがご参考にと貼りましたのでご笑覧ください。
書込番号:8638335
1点

一晩でたくさんのコメントをありがとうございます
もう頭はD700でいっぱいでございます
おかげで昨晩は夢の中でD700のファインダーを覗いてました(笑)
>BLACK PANTHERさん
コメントありがとうございます
たしかに両方所有しているかたは少ないと思いましたが
乗り換えたかたがいるかもと思った次第です
おっしゃるように画像を提示したほうがよいですよね
ただ来月まで休みがなく昼間の屋外で写真は撮れないのと
過去に撮ったもので白とび写真は捨ててしまっているので
ちょっと難しいです
来月だとキャッシュバックに間に合いませんし・・・
E-3がD-200と同じくらいということはD-700だと明らかに優れているということですね
>とらうとばむさん
コメントありがとうございます
拝見させていただきました
D700の魅力がヒシヒシと伝わってくるお写真ばかりです
それと、これでISO3200?? 素晴らしいですね
E-3だと1600で、ノイズまみれですので
ますます欲しくなりました
レンズのアドバイスもありがとうございます
>MT46さん
コメントありがとうございます
拝見させていただきました
やはりD700のほうが1枚も2枚も上手ですね
背景が白とびするのは気になりませんが
被写体が飛んでしまうのに困ってました
90%買い替えの方向です
背中を押されましたよ(笑)
>天国の花火さん
コメントありがとうございます
まさにこれを比べてみたかったのです
助かりました
ありがとうございます
E-520でしたらE-3と出す画はあまり変わりませんもんね
おっしゃる通りにD700圧倒的に勝利ですね
書込番号:8638813
0点

>E-3がD-200と同じくらいということはD-700だと明らかに優れているということですね
そのとおりです。ただその一点で私は、D700を追加購入いたしました。思い返せば、D300購入したときもD200よりも高感度ノイズが優れていたことがメインだったように思います。
さらにD100にD200を追加購入したときも、ノイズが問題でした。
D300購入時にはD2Hを下取りに出しましたが、画素数の問題ではなくて、やはり高感度ノイズが問題でしたね。現状でD700の高感度画像はすばらしいの一語です。
書込番号:8641505
1点

昔ライダーさん
コメントありがとうございました。
そういえば昔、E-3の板でお見かけしたことがあります。
その時はまさか同じ状況になろうとは思ってもみませんでしたが(笑
ズミとE-3、まさに同じですね。
私の場合はフラッシュで何とかしてましたが
娘も成長してきて表情も豊かになってきたら
眩しい顔をするようになったので気になってきたしだいです
同時に白飛びも何とかならないかな〜 と 沸々と不満が・・・
>そして、D700になりますとこの許容範囲がISO1600くらいまで
上がるそうです。
>ISO感度にご不満があるのでしたら、オリンパスからニコンへの
買い替えは「あり」かと思います (*^_^*)
思い切り背中を押していただけました
早速ですが本日注文してしまいましたよ
届くのが楽しみであります
ズミを手放さないと購入資金にならないので名残惜しいところですが・・
>私のリンク先に室内撮りの子供の写真が(E3 E500 D300使用)
お子様かわいいですね
とても参考になります
どんどん成長する子供を少しでも綺麗な写真で残しておきたいですよね
書込番号:8643759
0点

はる@さん
コメントありがとうございます。
実際に両方使ったことがある方から
まさに待ってましたのコメントです。
私的にはE-3のISOが200以上だと気になるので
D700の高感度が今から楽しみです。(もう注文しました)
2マウントは経済的に無理なので早々に
フォーサーズ一式はドナドナです・・
書込番号:8643787
0点

sarsanさん
そうですね、神経質すぎるのかもしれませんが
できればノイズは少ないほうがいいな、と思うんですよね。
ISO6400のお写真ありがとうございました。
とても参考になります。
拝見させていただいたころE-3の1600より明らかに
ノイズレスと思いました。
おかげさまで、もうすぐD700ユーザーです。
右手を鍛えておかないと・・・
書込番号:8643811
0点

digijijiさん
コメントありがとうございます。
>現状でD700の高感度画像はすばらしいの一語です。
皆様のお写真を拝見する度に同じ思いです。
私は殆ど室内での撮影なので
高感度に期待して今からワクワクしております。
とりあえず最初のレンズはキットレンズを選びました。
このレンズで色々と撮影してみてから
次を選ぼうと思っております。
書込番号:8643835
0点

昔ライダーさん
こんばんは、子供の写真はすばらしいです。子供もとっても可愛いですね。
僕はニコンとオリンパスを持っています。オリンパスの発色は好きだ!E-500はいいカメラです。ニコンはメインですけど、時々、オリンパスを使いたいです。
書込番号:8646462
0点

howk88さん はじめまして
じつは私もたまにオリンパスの時の写真を見たりしますと
E3のよりもE500で撮った写真の方に「お気に入り」が
多いんですよね
カメラに詳しい方の話では、中身が
E3はcmos で E300はccdだからじゃないかな・・・とのことでした
これだけ日々進歩し続けてるデジタル機器の世界でも、古い方が
「良いみたい」なんて事もあるんですね (*^_^*)
今後ともよろしくお願いいたします。
スレ主様 お邪魔いたしました。
書込番号:8647271
1点

昔ライダー様
はじめまして。
>カメラに詳しい方の話では、中身が
>E3はcmos で E300はccdだからじゃないかな・・・とのことでした
これは受光部の面積率の違いによるかも知れませんね
(パナソニックの場合のcmosとccdの比較が下記のページの中ほどにあります)。
尤も、撮像素子のメーカーが違うので、かようなことに限るということではないでしょうが。
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
書込番号:8666799
1点



ニコン派で(D70→200→700)と変遷してますD700はフィルム用レンズが使えると購入しレンズ使ってますが(50mmF1,8と24〜120mmf3,5〜5,6)です。
デジ専用の方がいいのか?70、200のレンズは子供に上げて手元にありません。
使い勝手で違うと思いますが主に風景画撮ってます。
0点


とりあえずお手軽望遠レンズということで
VRズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G
軽いしよく写りますよ 買っておいて損はしないでしょう
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=137
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/21/5275.html
書込番号:8636226
0点

D-70→D200→D-700とデジタル一眼を渡ってきたのですからもうご存じと思いますが
D-70→D200はDXフォーマットですからニッコールDXレンズもフイルム用レンズも使えます。D-700はFXですからフル性能を発揮するにはbibasanさんの云うフイルム用レンズでなければなりません。DXレンズではケラレて端の部分は写りません。
DXレンズは買わない方がよいでしょう。何を主に撮影するかに依りますが、まずは50mmF1.4です。シグマ製、純正どちらも良いようです。
書込番号:8636248
0点

デジ専用レンズってDXレンズのことでしょうか。これはD700では実質使えませんよ。
24−70F2.8Gは値段は高いですがいいレンズです。
フィルムカメラでもちゃんと使えます。
書込番号:8636406
0点

サードパーティですが、Tamron 70-200mm f2.8。私も狙っています。純正ナノクリを時には超えると言う評判。
次にTamron Macro 90mm f2.8。さらにTamron 28-75mm f2.8(これは現用しています)。
いずれもf2.8で明るく、Tamron特有のフアーッとしたボケ味が定評です。
書込番号:8636439
0点

こんばんは。純正の手ブレ補正機能付きマイクロレンズも良いかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:8636464
0点

デジ専用と仰っているのは
恐らく、コーティングなども含めてデジタルでも充分に性能を発揮できるレンズのことだと思いますが
たしかに、その方が安心感はありますね。
ただ、どちらかというとNIKONのFXフォーマットは画素数を欲張らない分
レンズを選ばず、古いレンズでもなかなか良い写りをしてくれるように感じてます。
また、倍率色収差なども自動補正してくれますので
これが原因で今ひとつ解像感などを損ねていたようなレンズは
見違えるように良く写りますね。
色んなレンズを試してみる価値有りだと思いますよ。
24-120もVR付きの方を使ってますが、噂されているほどに悪いとは感じてません。
もっとも、結構当たり外れもあるようですが
書込番号:8636517
0点

私も昨日購入しました。
レンズも一緒に買ったので、カメラもレンズも今日初めて使ってみましたがなかなかよさげです!
シグマ50mF1.4 http://kakaku.com/item/10505011994/
書込番号:8637432
0点

スレ主さんの質問に答えていないかもしれませんが、D700を手にして思っていることです。
D300でもよかったですが、VR70-300mmが写りいいですねえ。安いし軽いし。VR70-200全然持ち歩かなくなりました。
銀塩で使っていたころの古いレンズが、思いの外よく写りますね。
AF Nikkor50mm、TAMRON SP17-35、コシナの100mmマクロ、旧ULTRON40mm など、DXでは今ひとつピンとこなかったのですが、見違えるようによく写ります。
FXは撮像素子上の画像データの周辺光量調整やゆがみ補正しているのかもしれません。
必要な焦点距離はとりあえず、カバーできているので、いっそ古〜いNikkorを楽しんでいこうかと思っています。休みの日には中古レンズを探そうと思っています。
書込番号:8638641
0点

私もVR24-120を持っています。しかし、中途半端な大きさ・重さのため、あまり
使っていません。
私がD700で旅行(帰省)時に持っていく機材はMB-D10、AiAF18-35mmF3.5-4.5D、24-70mmF2.8G、
24-85mmF3.5-4.5G、VR70-300mmF4.5-5.6G、Micro60mmF2.8GとSB-900です。
ホテルや旅館などでスナップを撮るときなどは24-70mmでは大袈裟すぎるため、24-85mmを
使い、バッテリパックを外して内臓フラッシュで撮影します。あまり大そうな機材を使って
相手を威嚇させてもどうかと思いますので、普通のカメラを装って撮影しています。
奮発した旅行で旅館の部屋食の場合は、堂々と大口径を使って撮影しています。
私のお勧めのレンズはやはり、24-70mmF2.8G、Micro60mmF2.8Gの2本のナノクリスタルレンズ
ですね。いろいろ迷ってレンズを買い揃えるより、大口径と軽量小型の中口径レンズ2本
あれば、大抵の状況で対応できると思います。私の場合、望遠域は鉄道写真など動体撮影
しか使いませんので、VR70-300mmの1本ですべてまかなっています。
2本のレンズ+18-35mmF3.5-4.5Dでいかがですか?約30万円くらいかかってしまいますが。
書込番号:8638758
0点

こんにちは。
やっぱり大三元レンズが一番ではないでしょうか…?
あれこれ迷っていろいろなレンズに目が行っても現時点では結局はこの三本に集約されそうです。
14-24mm F2.8 ナノクリ
24-70mm F2.8 ナノクリ
70-200mmF2.8 VR
価格に驚きますが…。
書込番号:8638916
1点

せっかくのフルサイズですから中古のMFレンズで遊んでみるのも楽しいですよ。
おすすめは
Ai-S 28/2.8 寄れるしシャープ。
Ai-S 55/2.8マイクロ 眼に刺さるほどの切れ味です。3.5はもっと切れるとか。
Ai-S 80-200/4 みなさん待望のf4通しの望遠ズームです。
いずれも1-2万で手に入ります。
書込番号:8639799
0点

bibasanさん
一番安価で写りのナイスなのはタムのA09(28−75)ですよ。
http://kakaku.com/item/10505511961/
サードパティの製のレンズにもニッコールを超えるものが出てきました。
それとVRズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G
以上で大概のものはOKですよ。
書込番号:8640112
0点



当初、D300を購入予定していたのですが ここにきてD700がキャッシュバックで安く
なってきています。
主に室内の料理などマクロ撮影です。所持していたD200は知人に譲渡しました。
D300は候補から外しました。本当に良いか再確認のため、最後の検討に入っております。
昨日、FUJI S5Proの実機をさわりにヨドバシ、カメラ専門店をはしごしましたが、
FUJI S5Proは流通量が殆どないない関係か置いている店は一軒もありませんでした。
大阪のカメラ店でも中古も置いていません。カタログもないときています。
撮って出しの発色とダイナミックレンジのワイドで検討していたのですが、お店の方曰く
今は、プロの方もD700を購入されているとのこと。今、FUJI S5Proを購入する必要はあるのか
どうか。購入されるならば中古しかないでしょう。とのコメントでした。
シズル感を出すには、D700でFUJI S5Proと同等に可能なものでしょうか?
その場合は、JPEGでなくRAW現像必須となるのが条件でしょうか?
総合力では、D3譲りのエンジンを持つD700でしょうが。
0点

wakatarouさんへ
英語になりますが以下のサイトが参考になります。 S5Proを以前に使っていました。
D700のDレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/nikond700/page20.asp
S5ProのDレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
D700はjpegではDレンジは狭い味付けになっていますが、Raw14bitsだと11EV以上。 しかし、S5Proはjpegでも広さを調整でき、さらにRawだと12EV以上あるようです。 写真の露出に問題がないとして、RAWがお勧めですが、ただし、色味も変わることもあるようなのでレタッチ次第でしょうか?
画質に関してはS5Proのほうが若干良いと個人的には思いますが、そんなに大差がないようです。 尚、S5Proはセンサーが特殊なため、1000万画素弱の解像度とお考えたほうが良いと思います。
書込番号:8621114
2点

食品等を含む商品撮影などは、カメラ以前にライティングよる演出が画像を左右しますし、撮影した物を画像合成により引き立てる工夫も見受けられますのRAW現像必須ですね。
http://www.foodphoto.co.jp/topsample.html
自然光を相手の撮影であればダイナミックレンジも広い方が良いかも知れませんが、室内であれば光量の調節も可能ですし、さほど拘る必要も無いと思いますが、FXとDX機の違いはフォーマットサイズの違いから来る画角であり、手持ちのレンズとの兼ね合いで撮影距離が変わり写り込む範囲、被写界深度等も変わりますので総合的にカメラを検討されてはいかがですか。
書込番号:8621189
0点

>シズル感を出すには、… <
臨場感、現実味を出す事はカメラの究極の目標かと思いますが、S5がそれを達成しているとは私は思いません。
見たままの、自然な感じを出すには、正確なホワイトバランスと広いダイナミックレンジと色域が要求されます。
また 誇張された色とかで、シズル感を出す方法も有ると思います。
S5は ある意味、後者の誇張された色とかでシズル感を出すカメラでは無いかと私は思っています。
ですので これが好きな方には、何にも優るカメラと成っているようですね。
しかし 不思議な事に欧米では人気の無いカメラで、イギリスでは7万円弱で買えるとの書き込みを
見た事が有りますし実際そのようですね。
S5程のしズル感と 仰っていますから、比較の基準に成っているS5を買われるのが最良では無いでしょうか。
書込番号:8621225
0点


>まっけん911さん
Dレンジ情報ありがとうございます。
やはりRAWですね。解像度も1000万画素弱は、今ではコンデジと同様レベルですね。
>望のパパさん
ありがとうございます。 この写真は表情出ていますね。理想はここまでできればと思います。
やはりRAWですね
>robot2さん
貴重な情報ありがとうございます。 このお値段凄いですね。よほど人気がないのか。
フジはスタジオオンリーで一般向きはしない機種のような・・・
考察として
比較すること自体、間違っているような、 使い分けの機種ですね。
PS.
モニターは特殊なモニター使われているのでしょうか?
こちらは、ナナオの液晶で S1921 と Flex Scan L797 なのですが。
書込番号:8621316
0点

ニコンのカメラの場合、ダイナミックレンジは撮影データに
依存しますが、JPEGにする場合はそこからどのように味付け
されるかが、ピクチャーコントロールによって、まるで違い
ますから注意が必要です。
デフォルトの「スタンダード」でも、かなりコントラストが
高いので、ダイナミックレンジが狭く感じます。
JPEGが使えるかどうかの判断は、ピクチャーコントロールの
カスタマイズ次第かもしれませんが・・・
お店が薦めるのは、お店の事情でしょうから、wakatarouさん
の使い方を把握した上で、D700を薦めているとは思えません。
プロが購入している構成比で、機種を選択されない方が良い
ように思います。
また、D700のRAWで撮ったからといって、S5Proのような絵が
仕上がるとは思えません。
同じ絵が仕上がるなら、S5Proは必要ないですから (^o^;
ちなみに、RAWで写っているからといって、それをJPEG出力
する場合は、カメラ内処理でも、後処理の現像でも、確実に
ダイナミックレンジは狭くなります。
RAWで写っている、暗いところから明るい所まで、全てを
表現するのは非常に困難です。
テクニックを駆使して出来たとしても、それが絵として
許容できるものであるかは、別の話ですし。
書込番号:8621343
1点

wakatarouさん、こんにちは。
他の方もおっしゃってますが、D700とS5proは比較しにくいです。
性格がずいぶん違います。
>シズル感を出すには、D700でFUJI S5Proと同等に可能なものでしょうか?
D700とS5proでは画像エンジンがぜんぜんが違います。
シズル感は同等ではありません。
S5proはフジフィルムの絵を作成するカメラです。
後処理を一切なくしてベルビアやアスティアだけでなくプロネガまでも
対応します。他のカメラのように後からPCでベルビア調に近づける、
といった手間は必要ありません。またフジフィルムの数十年にわたる
絵造りのレベルは非常に高く、他のカメラのデータにいくら手を入れても
同等にはなりにくいです。
>総合力では、D3譲りのエンジンを持つD700でしょうが。
これはそうかもしれませんね。
私なりのイメージでは、D3(D700)はどんな環境にも対応できる完璧な
オールラウンドデジタル一眼レフですが、それに対して、
S5proはいうなればフジクローム内蔵カメラです。
ベルビアで屋内スポーツを撮ることがありえないように、
S5proがどんな状況にも対応できる万能カメラとは思えません。
その、フィルムライクなS5proの得意とする分野のひとつが、料理撮影です。
以前にも書きましたが、新鮮な素材のシズル感が描写されます。
レンズがマクロプラナー50/2だったら最高の描写です。
たぶんナノマイクロAFS60/2.8でもすばらしいと思います。
ミシュランの星がつきます(?)
>その場合は、JPEGでなくRAW現像必須となるのが条件でしょうか?
S5proはJpegでも充分によい画像をつくってくれます。
真のJpegカメラですね。あえてRAW撮りする必要が少ないです。
フジクロームの描写がほしければ、どうぞ使ってみてください。
書込番号:8621517
5点

>じょばんにさん
別物というお話ですね。
>シマウマの仲間さん
以前は、こちらこそありがとうございました。
違う部署で催事用に、初めての業者にケーキ菓子十種類の写真を撮っていただいたのですが、
これが十数点 撮影代15万円超の画質かと疑ってしまいました。
カメラマンさんの技量を否定するわけではありません。
ExifReaderの画像情報を見ると使っている機種がD2xでした。
それほど素材を引き出す、対価に値する画像ではなく表現性がなかったのは確かです。
そこで外部には任せられない現状を知って、今追及しています。
公開すべき情報ではないのかもしれませんが、エンドユーザーとして
シマウマの仲間さんの後押しがあってこそです。
書込番号:8621645
0点

こんにちは。
催事用の写真だと、カメラの選択も重要ですが、
それ以上に照明が重要なので、照明機材の選択も
考える必要があります。
ケーキほどの小物ならモノブロック2〜3灯とライトボックスで
いけるかもしれませんが、ケーキより大きいお皿だとまた機材も
変わってきます。。。照明の予算もくんでおいてください。
新宿ヨドバシにはS5proのデモ機が置いてありますが、
wkatarouさんは大阪にお住まいですか。
昨今はS5proの価格は通販だと劇的に下がっていますね。
書込番号:8621896
0点

自分は、S5ProとD3を使用しておりますが、スタジオや昼光等で光量が確保できる場合の人物や、解像感のあまり必要としない花のマクロ写真では、S5Proで、解像度が欲しい場合の風景や、スポーツ、高感度撮影では、D3を使用しております。
ただ、この2機種は、ダイナミックレンジの帯域が違うため、同時に使用するとキツイです。
特に自分は、S5ProのD-レンジ400%を多用するため、D3を同時に使用することに無理があったりします。
A4以下でしかプリントをせず、高感度での高速シャッターを必要としないのでしたら、S5Proでも十分だと思います。
とは言え、撮影時の露出をしっかりと決めて、Raw現像をしっかりと行えば、D700でもかなりいい色階調を出せると思いますので、1台であれば、D700をおすすめします。
S5Proの撮って出しJpegは、それだけを見れば確かに綺麗ですが、普段から現像処理をしていると、まだまだ満足のいく色ではないです。でも、いいカメラですよ。
書込番号:8622119
0点

>シマウマの仲間さん
こちらは、大阪市内です。
一品ものもありますが、湯飲み、グラスなど飲み物含む 小鉢 3品〜5品で撮影する場合もございます。
早速、FUJIの東京本社に電話して、こちら大阪のFUJIへ出向くアポを取りました。
貸出器械はないのようなので、FUJIの大阪に近日中出向きます。
>ダイ@D70sさん
使い分けですね。
S5ProとD3 理想形ですね。
うらやましい限りです。
書込番号:8622571
0点

スレ汚し、失礼いたします。
D700のボディにFujiのフルサイズ「EXR」センサーが載った後継機種を心待ちにしている一人です。
これさえあればスレ主さんの悩みも一気に解決しそうですが・・・・。
現状では総合的にD700の方が使い易いかもしれませんね。私はS5Proの画が気に入っており、花や紅葉撮りで使っています。
書込番号:8628549
1点

S5Pro使用していました。
おそらくD700をRAWで処理してもS5と同じにはならないと思います。素人見ですが画像に対するスタンスが明らかに違っています。
通常のデジ一を使用している方は違和感を感じるのではないでしょうか。CANONとも違っていて独自の世界ですが、それなりの良い存在感はあると思います。
S5はフィルムシュミレーションが特徴ですが、あくまでもデジタルでフィルム風に近づけることであって、フィルムとも別物だと思います。
フィルムシュミレーションなら敢えてデジタルでなくフィルムで撮れば・・・と私の場合はS5を手放してデジタルと銀塩を住み分けにしました。
書込番号:8628885
0点

>gajitojunさん
本日、フジへ行き S5Proさわってきました。確かにシャッターは1秒1枚ぐらいの書込みで
もっさり感はありました。シャッターを押して、メニューボタンを押そうとしても押せなかったり。 でもこんなものでOKだと思います。連写はしないですし。
フイルムですね。となると中判カメラでしょうか
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/
書込番号:8629224
0点

こんばんは。
私はデジタルではD700とS5proを、フィルムでは35mmから4×5まで使用しています。
中判もご検討とのことで書き込みさせて頂きます。
1)D700とS5proの違い
他諸氏の方々も書かれておられることと近いことになってしまいますが、あえて私の印象を書いてみます。
D700が「非常に安定したデジタルの画像」に対し、S5proは「プリントするとまるでフィルム」といったところです。
D200を使用していてS5proを導入した際、入稿データの確認でS5proの画像をモニターで視た時は「設定間違えたかな」と冷や汗が出るような解像感のなさでした。
ところが印刷見本をプリンター出力したところ、他のデジタルでは経験したことのない自然な(フィルムに近い)色合いで、結局いまも手放せずにいます。このフィルムテイストが欲しければS5proは非常に有用なのですが、これを数値で表すのは困難なので、S5proの板や写真雑誌の作例(カメラ比較ではなく作例にS5proが使われているもの)をご覧になるか、データの持ち帰りは可能か確認して、もう一度フジのSCに行かれることをおすすめします。
2)中判について
これはフィルム(しかも中判)かデジタルかという議論にもなってしまいますので、さらに比較が困難になることをふまえたうえで書いてみます。
現在、仕事の上で中判を使用することは激減しています。一番大きいのはコストです。
ベストの結果を考えるのであれば、中判はシズル感を出すうえで極めて有用です。
しかし、デジタルのように試し撮りをしながらライティングを変えていくといったことは出来ませんし、出来上がったフィルムの使用目的(印刷orウェブ)等でスキャニングや画像補正が変わってきます。これらの作業を撮影から出力までトータルで行うには相当な熟練が必要ですし、外部のカメラマンに依頼するのであれば経費もそれなりに覚悟しなければなりません。さらにフィルム代も現像代も値上がりする一方なのが現状です。
中古市場で中判の値段が暴落しているのは、以上の理由からプロの需要が激減している(クライアントから予算がおりない)ことが大きな理由でしょう。
トータルで考えますとD700がコストパフォーマンスや汎用性の高さで優れているのではないでしょうか。
レンズも物撮りに必須なシフトレンズが新たに3本ラインナップされたことや、D3のファインダーで4×5のマスクが出来るようになったりと、ニコン自体が「物撮りもデジタルで」という方向に進んでいます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/index.htm
のPCレンズを参照してください。
個人的には物撮りは中判や大判にフィルムでじっくりやるのがベストだとは思うのですが…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8629499
1点

nekobook72さん
こんにちは。
フイルムの場合は、コストがかかりますよね。
資金が入ってくれば
高感度 D700とフジクロームの絵柄 S5Pro の 2台体制もありかも と 検討したりします。
二兎追うものは一兎も得ずではないのですが、
2台合算すると Nikon D3が買えてしまうのですが・・・。
書込番号:8630857
0点

こんばんは。
逆の発想をしてみては如何でしょう?
D3一台の予算でD700とS5proの2台体制が出来てしまいます。
wakatarouさんの書き込みを拝読しますと、D3にあってD700にない機能(例えば高速連写)がそれほど必要だとは思えませんので、出てくる画が同じのD700を導入、将来的に必要ならS5proの2台体制というのはどうでしょう?その頃には値段も下がっていると思いますし。
視野率100%だとかシャッター音だとかは深くつっこまないことにします。
D700&S5proの2台体制のメリット
フルサイズとDXのフォーマットの使い分けに加え、出てくる画の使い分けまで出来ます。
それから1台故障しても撮影が出来ます。メンテナンス中も同様。これは仕事道具として必須です。
S5proの良さを感じつつも、まず1台導入するとした時にD700をすすめてしまう理由は、D700の機能や画が決して悪いものではなく(というか非常に完成度は高い)、S5proがやや特異な位置にあるカメラだと感じるからです。
まずニコンスタンダードのD700を使用してみて、S5proの画質が欲しいとお感じになったら導入を検討されては。
それからD200をお持ちだったとのことですが、D700の画質は同じニコンかというほどに改善されています。この点は充分に期待されてもよいかと思います。
書込番号:8633531
0点

nekobook72さん
こんばんは。
物撮りOnlyなので、深く視野率等は考えておりません(笑)
同じD700のスレッドで高感度での洞窟の写真ございますが、あれを拝見すると
夜景撮影での効果を発揮しそうだな〜♪と 思わず感じてしまいます。
高感度撮影 D200では、あそこまで出来ない芸当です。
(譲渡したD200は、先日確認するとナノクリマクロをつけて使っています)
思わず、神戸のハーバーやルミナリエ・・・。
大阪でもすぐ目と鼻の先でイベントがあり、これから夜景に彩られるので
http://www.hikari-renaissance.com/mt/about/
こんな風景が、いとも簡単にデジタル技術の進化により、撮れるのかと思うと
ワクワクしたりもします。
ニコンとFUJIのサービスステーションは、体制も違うんですね。
ニコンは、ヒルトンのお洒落な洗練されたビルにショールームを兼ねて入居しており、
D3が何台も実機がズラリと並んで、レンズ含めすべてハイエンドからローエンドまで確認できますが、
FUJIの場合は、普段は、実機は置いていないようです。電話で確認して予約しないと駄目でした。
あくまで修理窓口のような感じで、私がお伺いしたときは技術の人は不在でした。(笑)
S5proの吐き出す画は、芸術的な別物として、
robot2さん 情報では
S5proも海外では価格改定で新品が破格の7万円で購入できるようですし、
メーカー保証の問題はありますが、イギリスではないのですが、
アメリカのロスに仕事で行く人に出張のついでにお願いするか、アメリカ在住の人に
価格を確認して、日本へ発送してもらうのも有りかとか色々と考えたりもします。
あれこれ考えるうちに、数ヶ月で日本でも11万円ぐらいには落ちるかも知れませんが・・・。
D200やCanon40Dのように、流通量が少ないので、暴落して新古品で7万円前後、
逆にそこまで安くなりそうな気配はないかもしれませんが。
書込番号:8633703
0点

(フジ)フィルム風の色調整プラグインがあると思います。
私は詳しくありませんが、探してみたら如何でしょう。
カメラ内JPEG変換でやらなければならないことがないと思います。
書込番号:8633720
0点

うる星かめらさん
こんばんは。
銀塩フィルムの効果を再現できるPhotoshop用プラグイン「Exposure 2」
があるのですが、フジクロームとは違う感じがします。
http://www.panda.co.jp/alienskin/exposure/
http://www.panda.co.jp/
試行錯誤して、Photoshopで近い色は出すことは可能かも知れませんが、
フジクロームのフイルム技術の情報パターンが分かり、それをプラグインとして
フジで言う、スタンダード、f1〜f2と自動でできれば苦労はしませんが、
無かった様に思います。
書込番号:8633744
0点



こんばんは!
ちまたでは5Dmk2ブームがやってこようとしてる今日この頃、
そんな僕もその一人ですが、ちょっとビックカメラでD700を触ってきました・・・。
たまたま連写設定だったのですが、なんとまぁ〜すごい性能というか、
感動しちゃいました!!!mk2は連写が弱いですが、
特に連写を使うような写真を撮らないのですが、
おまけにキャノンのLレンズ2本も持ってるので、今更ニコンに・・・と
思うのですが、何だか惚れちゃったみたいです、D700に!
そこで、レンズを調べてみたのですが、EDと書いてあるものはAPS扱いに
なってしまうらしく、するとEDとかかれていないレンズって少ないですよね!?
となると、お手頃価格というか、単焦点くらいしか買うことができません。
みなさんはFXをどのように使っているのでしょうか?
また、Lレンズ2本も持ってるからこのままキャノンでいこうと思ってるのですが、
かなりの魅力に乗り換えてしまおうか、D700も3万円キャッシュバックですからね!
すごく迷ってます。
実は以前D70を持っていたことがあり、室内で祖母を撮ったら、
顔色が青白く写ってしまい、デジタルではニコンはキャノンに負けてるのかな?なんて
思ってしまいました。でも、ニコンの方が触った感じや、いろいろな機能が
ついているので、それになんといっても色表現が以前に比べて綺麗に写るというか
画が変わった感じがします。D700と5Dmk2で迷ってる人も多いと思いますが、
どうかアドバイスをお願いいたします!
0点

ニコンのレンズでAPS扱いはDXと書いているもので、EDではありませんよ。
レンズって、オークションで売ると意外に高値で売れません?
特にLレンズなら購入金額ー10%ちょっとの値オチで売れることもチラホラ。
2本だけならニコンへの乗り換えもそんなに大変ではないような。
レンズレンタル代だと思えば意外に安い(^^;
書込番号:8619867
0点

私はD300を触ったがために、Lレンズ4本を含む9本のレンズとEOS 1Dm3&5D&1VHS&1NHSをドナドナしてニコンに大移動しました。D3&S5Proその他で満足です。D700&S5Proなんて組み合わせ・・・Fマウントの成せる技です。
感性が大事です。D700に逝ってください。お仲間になりましょう。
書込番号:8619918
2点

APS-Cカメラ専用レンズはDXの付いているものです。EDの付いているレンズとAPS-Cとは
何も関係ないですよ。
屈折率の強い特殊ガラスレンズを使ったモデルに付いているものだと思います。
間違ってたらごめんなさい。
FXで使用可能な標準ズームレンズでは
・AF-S 24-70mm F2.8G ED
・AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
・Ai AF 24-85mm F2.8-4D
が現行モデルです。24-70は良いレンズですが、予算的に厳しいようでしたら
まもなく発売のシグマ24-70HSMが良いかも知れないですね。
書込番号:8620063
0点

CanonのLレンズを3本持っていましたが、D700を購入した者です。
理由は、5DmarkIIの連写が3.9コマ/秒だとわかったからです。
D700は、スペック的には、NikonD3, Canon1DmarkIIIに近いものがあります。
私の撮影スタイルは、とにかく連写が重要なので、フルサイズで8コマ/秒
で低価格なのは、非常に魅力的でした(ただし、バッテリーグリップや専用
バッテリーを追加購入する必要がありますので、3万以上は高くなる点には
ご注意ください!)。
所有レンズは、
AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(現在のGの旧型)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
いずれも、色がライトグレーなので、キャノンの白レンズのようで気に入っ
ています。これらのkakaku.comの評価はイマイチですが、「それ、おかしく
ない?」っていうくらい、D700で撮影すると、とーーーーーーっっっっって
も秀逸な描写で、個人的にはどちらも満点評価です。
たぶん、キャノンの白レンズを使っていた人しかこの気持ちはわかんないか
もしれませんが。。。
さらに望遠は、
Sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
を使っていますが、これも、個人的には満点評価です!
で、提案ですが、もしD700を購入されるなら、レンズは、
Sigma 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (ニコン AF)
はいかがでしょうか?手ぶれ補正付きのタムロンの同タイプもありますが、
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)
Sigmaの方が安いし、kakaku.comの評価も高いし、何より、キャノンユーザー
でしたら弱い、赤ライン付きですよ!!
ただ最後に、本当に5DMarkIIは当面必要ないのか、もう一度考えられた方がいいかも
しれません。連写枚数が1.1/秒少ないですが、他のスペックでは、あの高価な1DsMarkIII
に近い上に、フルHV撮影機能が付いてくるんですから、非常に価値あるものと思います。
最終的なアドバイスは、5DMarkIIが出てから、もう一度考えてもいいんじゃないでしょう
か?
書込番号:8620078
1点

連射速度が速いと、ブラケット撮影でほとんど被写体の変化が起きないうちに3連写が決まるので意外と便利です。
そのため、最近はもっぱらMB-D10つけっぱなしです。
実はD3の方が軽いんですよね。そうなると(笑)
書込番号:8620270
0点

>それになんといっても色表現が以前に比べて綺麗に写るというか
画が変わった感じがします。
色表現については正直?です。
以下テスト1「オート撮影」のところでも指摘されていますが、
晴天の屋外の撮影では違和感を感じるほど、
アンバーに寄ってしまうことが良くあります。
まあ、各社でそれぞれクセはあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
あとはキーワードは35oという点では同じですが、
全く方向性が別のカメラなのでご自身の撮影スタイルにあったカメラを
選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:8620356
0点

ホワイトバランスや色温度など、基本的なことが分からないとD700でも他の機種でも変わりないかも。
書込番号:8620425
1点

がっぽりさん wrote
>触ってしまったんですが・・・欲しくなりました
>おまけにキャノンのLレンズ2本も持ってるので、今更ニコンに・・・と
思うのですが、何だか惚れちゃったみたいです、D700に!
貴方の場合は心理カウンセラーを受けるか、D700と5Dmk2をどちらも購入するしかないでしょう。
後者の場合は気持ち的にすっきりしますよ。撮影スタイルなど無いわけでしょうから、本能の赴くままに行動することが第一です。
書込番号:8620831
1点

>撮影スタイルなど無いわけでしょうから
庇護中傷行為に近い不快感を感じるので表現には一考を望む
書込番号:8620845
14点

>D700と5Dmk2で迷ってる人も多いと思いますが、
個人的に"どちらかに迷う????"だと思います。
連写が必要ならD700、ジックリ構えて撮るなら高画素の5D2ですね。
私は質感は二の次ですので、質感があろうが、無かろうが、好きな方を買います。
>最終的なアドバイスは、5DMarkIIが出てから、もう一度考えてもいいんじゃないでしょう
>か?
が一番宜しいかと思います。
書込番号:8620959
1点

がっぽりさん、こんばんは。
5Dm2のβ機を試写した私の友人のプロカメラマンの評価ですが、
解像感:5Dm2>D700
高感度ノイズ:5Dm2<D700(D700のほうがノイズが少ない。)
だそうです。
因みに旧5Dより良くなったらしいですが相変わらずパコパコ、もっさり
だそうです^^
(この友人は旧5Dが出た時にキヤノンの担当にパコパコ、もっさりは
なんとかならないのかと言ったら、中級機ですからとはっきり言われた
そうです。)
まぁ、他の方も言われてますが、5Dm2が出るまで待ってもおそくないでしょう。
書込番号:8624330
0点

D300で十分満足していた私は、よく調べもせずに、FXではDXレンズは使えないもんだと思って買ってみたら、
「なあんだDXレンズだとちゃんと切り替えてくれるじゃないのぉ」
と感動。普段でもサイズSでも大きすぎ、VGAサイズが欲しいなんて思っていたので、これだとD300もD200とともに処分してもよいかななんて思ってしまいました。
で、ニコンはボディの剛性というか感触いいですよね。D100からD2Hに変えて「タタタタタタタタタタッ」っていうシャッター音に感激したと思ったら、D200の「ぐぅちゃぁ」になって大いにがっかり、D300で少しましになりました。D700はシャッター音もいいですね。場所によっては消音カバーいるかもしれませんけど。
で、NIKONいいですよ。
書込番号:8627988
0点



D700ボディ等の買い取り価格を調べましたのでお知らせします。この件についてご意見のあります方宜しくお願い致します。
大手量販店のキタ○ラカメラ様の情報です。
品名 程度 買取価格 買取後の中古の価格
D700ボディ 美品(A) 108,000 約 181,800
14-24mmf2.8 美品(A) 91,000 約 165.800
24-70mmf2.8 美品(A) 90.000 約 164.800
70-200mmf2.8 美品(A) 93.000 約 158.000
4点を調べましたが、他の物も同様だと思われます。
結果、買い取り価格は、非常に安く買取後の中古価格は、新品の購入価格とあまり変わりません。他のお店(キタハ〇カメラ様、マッ○カメラ様、ソフマッ○カメラ様、そのたのカメラ店様の買い取り価格も同時に調べました。)の中で、キタム○カメラ様が、1番お安いようでした。)私が、思うのですが、ヤフーのオークションで売った方が納得いく価格となりそうです。
5点

普通に考えてヤフオクの方が基本的には売る方も買う方も得な気がします。
これは当然と言えば当然だと思いますし、
D700やニコンのレンズに限ったことでもないと思います。
とはいえ、買う方はわずかな写真と記述のみで判断なので難しいと言われるかもしれませんが。
話は少しずれますが、マップカメラさんなどは
D700中古を21〜22万位で売っています…
新品+キャッシュバックの方が安いとはこれ如何に。
(前に買い取った時の金額もあるのでしょうけど)
書込番号:8617394
0点

>新品+キャッシュバックの方が安いとはこれ如何に。
去年だったか、シグマのレンズが価格改定で大幅に値下げした時に、中古の価格の方が高いって現象が起きていましたね。
メーカーが勝手(?)に価格を下げる事は販売店にとって辛いようです。
>ご意見のあります方宜しくお願い致します。
伏字は禁止の掲示板です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
キタムラでは壊れたカメラを下取りに出すくらいですね〜。
書込番号:8617448
0点

大変すいませんでした。伏字を使用しまって。お詫びと訂正させてもらいます。
大手量販店のキタムラカメラです。
キタハラカメラです。
マップカメラです。
ソフマップカメラです。
キタムラカメラです。
書込番号:8617684
0点

断然買取では、フジヤカメラの方が高いです。
D700では、146,000円から150,000円となってます!
しかも買取の時は、下取り査定10%アップでお店で行った場合はさらに3%のキャッシュバックとなってます。 (^_^)
書込番号:8618073
1点

近年のデジタル機器の価格下落により、中古ビジネスは厳しいでしょうね。
私は、ヤフオクでレンズを中心に出品・落札し、ボディは専ら新品専門(使い倒す!)です。
私の経験では、キヤノン、ニコンマウントの場合は、出品者も落札者も経験豊富な方が多いようで、かなり安心して取引できます。説明が丁寧であれば商品も質が高いですね。
しかし、αマウントについては、キットレンズを出品したとき、落札したにもかかわらず、
「急にネットが不通になったので取引できない」等々のアホな理由でキャンセルされることが二度もありました。αユーザーがどうとか言うつもりはないですが、私の経験です。
ヤフオクは、改善すべき点が多々ありますが、ヤフオクを利用される方が、総じてよろしいかと思います。
とはいえ、ご利用は計画的に、ですね。
書込番号:8618237
0点

私は売る側でも買う側でもヤフオクやEBAYをよく使います。
中間コストのない相対取引は、売る側も買う側も理想の取引形態ですね。
自分にとっては不要なものでもきっと誰かが欲しいわけで、人助けにもなるし、地球に優しい。
その分まだリスクもありますが、リスクを一切とりたくない人は残念ながら迷わずお店へGOして下さい。
でも、以前に比べるとリスクも少なくなってきているんじゃないでしょうかね?
それにしても、中古品ってずい分とサヤあるんですねー、粗利ヨンマルかぁ。
ビックリどぇす。
書込番号:8618643
0点

私なら、売る時はヤフオク、買う時はフジヤカメラです。
中古カメラやレンズはカメラ店に売っても泣けるような価格ですし、
安く叩き売るくらいなら売らずに持っていた方がマシな気がします。
ヤフオクならそこそこの価格で売れますし、機材買い替えには助かります。
ただしヤフオクでの買いはちょっと・・・
画像とコメントだけで中古商品の良否を判断するには慣れが必要です。
できれば安心できる出品者やショップをいくつか見つけておくと良いと思います。
オークションでは悪質な出品者も多く、痛い目に遭う可能性もあります。
ショップだからといって安心はできません。
極上品と言ってキズだらけのカメラを平気で売る業者もいます。しかもそういう業者は返品不可であったりします。
その点、フジヤカメラなら、ほぼヤフオクの落札価格と同じ価格で買え、場合によってはヤフオクの落札価格より安い場合も少なくありません。しかも6ヶ月保証がつくので安心です。
書込番号:8618823
1点

私もマップやフジヤに比べるとキタムラは中古の買取は弱いように感じます。しかし、中古
の販売価格については必ずしも高いとは思いません。というのは店頭表示価格からかなり値引
きしてくれるからです。保障があるのも安心です。売るときはマップの委託販売を利用するこ
とが多いです。買取よりも高い金額で売れますので。
ニコンも新型一眼の声が聞こえてきましたね。お店の話ではキヤノンの発売に合わせて発表
かもしれないなんて言ってましたが、どうなのでしょう?
書込番号:8619046
2点

ヤオフクで購入するひとっているのかな?
>極上品と言ってキズだらけのカメラを平気で売る業者もいます
マップカメラの中古の評価もかなり、いい加減ですね。並みでも良品、良品程度でも美品。
中野のフジヤはその点、まあまあなようですが。
書込番号:8619470
0点



D700の購入を検討しておりますが、
ほしいレンズが(買えるかは別ですが^^;)軒並み手ぶれ補正(VRやVC、OSなど)がついていません。
現在、E-3を使用しておりまして、手ぶれ補正の恩恵を受けております。
ニコンは初めてなのですが、皆様の情報を元に、
レンズはSIGMAの50mm F1.4やコシナツァイス85mm F1.4など単焦点をメインに考えております。
(予算が許せば、マクロプラナー100mmもほしいですが^^;)
単焦点はもれなく手ぶれ補正がないわけですが、その分明るく画質も良いというのは承知しております。
しかし、今までボディ内手ぶれ防止に頼っていたので、手ぶれ防止がないのは少し不安にも感じています。
店頭でD700をさわったのですが、レンズキットのレンズが装着されていて明るいレンズは試せませんでした。
(まだレンズも買っていないので)
そういう訳で皆様にお聞きします。
手ぶれ補正がなくとも、F1.4の明るさ、およびD700のISO高感度が良いことにより、
SSが稼げ、手ぶれ補正の代わりになるでしょうか?
また、ボディ内手ぶれ防止のボディをお使いの状態から
キャノンやニコンなどに鞍替えして手ぶれはどのように感じたかなど教えて頂けないでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
宜しくお願い致します。
1点

egurua さん、こんにちは。
撮影条件にもよるとは思いますが、それほど長焦点ではない単焦点レンズで「手ブレ防止」にたよらなくてはブレが防止できないとは思えませんが、もしそうならもっと努力(ブレないような撮影の訓練)が必要だと思います。
書込番号:8617389
2点

>gankooyaji13さん
早々とレス頂きまして有り難う御座います。
この明るさの50mmや85mmではそこまで気にならないということでしょうか。
自分でD700と50mm 1.4などを試してみるのが一番なのですが
田舎住まいでしてそのような場所がなく、お聞きした次第です。
もっとも今まで手ぶれ補正に頼ってきたので、
ヘタレな腕をもっと磨き上げないといけないと重々思っております。
書込番号:8617409
0点

以前α-7Dからキヤノンにマウント変更したのですが…その際はやはりボディ内手振れ補正機能の恩恵をとても感じたものでした。
ただ…手振れ補正機能が必須か…と聞かれれば必ずしも必要な訳ではなく…α-7Dをはるかに上回る高感度性能もありいつの間にか手振れ補正機能が無くても平気になってしまってました。
ただ…最近α900を購入して…やはりボディ内手振れ補正機能は便利と実感します。
ツァィスを使いたいならα900も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
ボディ内手振れ補正機能もありますし…ツァィスでAFも使えますよ。
書込番号:8617435
3点


フィルム時代のカメラは当然のように手ぶれ補正などついていませんでした。それでもハイアマチュア、プロのカメラマンはしっかりした写真を撮っていました。
プロであるほど写真の基本に忠実です。
手ぶれ補正に頼っているうちは写真も上達しません。
まずはしっかりと脇をしめて、シャッターを切っている時は息を止めるように、そして、両足をしっかりと大地に固定してぐらつかないようにしましょう。
望遠レンズ使用のときはレンズの先のほうを左手で支えるように構えましょう。
書込番号:8617639
1点

eguruaさん
キャッシュバックに釣られD700購入しました。
レンズは初期のVR24−120mmを使っています。
ご質問の手振れ補正なしではないのですがISO感度自動切替えと最低シャッタースピード設定で暗いレンズでも旨く撮れている気がします。
ISOは3200まで、SSは1/60以上で設定しています。
購入を予定されている明るいレンズであればSSをもっとあげても良いと思いますがいかがでしょうか。
何を対象に撮られるかで条件は変わるでしょうがISO自動切り替えは便利と思います。
書込番号:8617773
0点

>⇒さん
やはり、始めは特に手ぶれ防止の恩恵を感じるのですか。
α900も検討はしておりますが、AF効くメリットは大きいですし、
ボディ内に手ぶれ補正もありますが、ソニーのツァイスは高いですね。
貧乏人には悩みどころです。
ソニーだと資金的にα900+T* 85mm F1.4で大体40万くらいになりそうです。
D700+SIGMA 50mm F1.4+コシナツァイス 85mm F1.4(中古)で32万位と大きく差が出ます。
もちろんボディ内手ぶれ補正とAFはいいなぁと思いますが…
今はD700の高感度を活かして夜間や暗所で撮影できればと考えています。
(そうなるとMFは厳しいかもしれませんが)
>kyonkiさん
手ぶれ補正なしでこれですか!
すごいです。やはり私の腕がまだまだだということですね。
精進します。とてもすばらしい作例を有り難う御座います。
>mew7775さん
確かにその通りだと思います。
厳しい御意見有り難う御座います。
もっと基本をしっかりして、上達できるよう心がけてみます。
書込番号:8617783
0点

>inakajinさん
ISO感度自動切替えと最低シャッタースピード設定にも期待しています。
色々なところで作例を見ると、
個人的にはISO 800〜1600あたりまでは大丈夫かなと思っています。
3200は緊急避難用で^^;
緊急避難のつもりが、一向に腕が上がらず、
3200ばかりで撮っているということにならないようにしないと…
書込番号:8617806
0点

なんちゃってツァイスの方が良いかも知れませんが、ミノルタの85/1.4Gも結構評判ですよ。
コシナツァイスを使うなら、AFなんか関係ないですし、α900が良いと思います。
書込番号:8617901
0点

>うる星かめらさん
なんちゃってツァイス→コシナツァイスということでしょうか?
まぁ、言わんとすることは分かりますけど^^;
それをいってしまっては、ソニーツァイスも…
私的には使用する環境の問題でα900の高感度がD700ほどないのが少しばかりネックだと考えています。
あとは値段の問題かな…と。
もちろんα900には画素数というメリットがあり、
かなりの解像感があるのはすごいと唸りながらα900の作例見てます。
それを考えると、D700で高感度をカバーするか、
α900で暗所は手ぶれ補正と明るいレンズで乗り切るかという究極?の2択になります。
もちろんフラッシュも考えてはいますが、動物系にはフラッシュはあまり良くないと思いますので
その場合はフラッシュはないと考えています。
基本、人および動物の室内取り、それから旅行など諸々の用途を考えています。
(用途はそのとき次第で変わるので何が専門というわけでもありません。
撮りたいときに撮りたいものを撮るという感じです^^;)
現在E-3も気に入っているのですが、暗所でISOを上げるとノイズがひどく参っている次第です。
書込番号:8618018
0点

α900とD700の感度が同等ではと思います(1210万画素まで縮小したら)。
書込番号:8618042
0点

絵や高感度のノイズ気にするならコシナのパープルフリンジも気にしたほうがいいよ。
フォトショップで直す前提ならともかく使用目的みるとそんな事しないですよね?
憧れで買うのは自由だけど、金銭的に余裕がないならその辺も調べて考察するべきかなと思う。
書込番号:8618286
0点

メイン機をE-510からD300に移しました。
私の場合、E-510のボディが体格に比べて軽すぎたせいか、意外に手ブレ補正オンでも
ぶれてしまっていたのが、D300+VRレンズでは歩留まりがよくなりました。
もちろんVRなしのレンズを使う機会も多いのですが、高感度も800が常用できるので、
感度を上げるか、基本に忠実にきちんと構え、それでも厳しい時は三脚を使用すると
いうことで、用は足りています。
D700はさらに高感度に強いので、実用上はE-3からの乗り換えでも大丈夫なのではない
かと思います。
書込番号:8618557
1点

私はキヤノンユーザーですが、手振れ補正はあくまで補正であって防止ではありません。
2Lくらいでは気づかなくともA4A3と伸ばして初めて気づくことも有ります。勿論手振れ補正レンズを使っての結果です。
ブレが懸念される場合手振れ補正があるからと安心せずに、やはり三脚を立てる等の策を講じたほうが宜しいかと思います。
伸ばしたら物にならなかったでは悔やみきれない場合もあります。 (^_^)/~
書込番号:8618671
0点

> 手振れ補正はあくまで補正であって防止ではありません。
人間が生きている限り手ブレはしますよ。
AF-S24-70/2.8も、AF-S50/1.4もVRがないですが、85/1.4の後継はどうなるでしょう。
光学性能も、AF性能も改善して欲しいですが。
そう考えるとやはりなんちゃってツァイスでも、インチキツァイスでも良いと思います。
ツァイスはダサくて残念ですが、黒いテープで隠せば大丈夫です。
書込番号:8618786
0点

こんにちは。
私も、とりあえず感度自動制御ONにして、レンズによってSSを1/60〜1/160に設定しているので、手振れ補正の無いレンズですが、ブレることは少ないです。
書込番号:8618958
0点

こんばんは。
D700+AFS17-35mmF2.8Dを、主に旅行スナップなどで使用しているものです。
という訳で、心配なのは手ブレより被写体ブレですので、
ISOオート、ISO上限3200ぐらい、SS低速限界1/80〜1/125で設定しています。
これでほとんどの事象がピタリと止まります。
シャッターチャンス優先といったらいいでしょうか。(笑)
ノイズも個人的にはそれほど気になりません。
一方、風景などを撮る場合、個人的に深い被写界深度(F16〜F22)、
超ローシャッターで撮ることが多いので必然的に三脚使用が前提になってきます。
結果、私の場合はあまり手ブレ補正を必要としません。
VRレンズも所有しておりますが、通常は使用することなく、
上記レスにもあるとおり、私の場合もあくまでVRは緊急用という位置づけです。
書込番号:8619134
1点

最近は三脚禁止の場所も増えてきてますので
やはりブレ補正は有効だと思います
書込番号:8619231
1点

三脚が使える時も、シャッターチャンスが全然違うと思います。
書込番号:8619306
0点

>また、ボディ内手ぶれ防止のボディをお使いの状態から
>キャノンやニコンなどに鞍替えして手ぶれはどのように感じたかなど教えて頂けないでしょうか?
おそらくご本人で既に分かっているのではないかと思います
ブレ補正の無い機種に変えたいのなら、変えるまでです
初心に戻ってホールディングの練習をして、常識的なSSを稼げば何とかなります
こういった問題は、他人に聞いても色々な意見が出てきます
お店で試せる環境であれば、ご自身でD700に該当レンズを試されては如何ですか?
書込番号:8619556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





