このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 23 | 2008年10月24日 21:33 | |
| 6 | 19 | 2008年10月22日 00:51 | |
| 0 | 8 | 2008年10月19日 21:11 | |
| 21 | 64 | 2008年10月19日 15:25 | |
| 9 | 13 | 2008年10月14日 22:44 | |
| 16 | 23 | 2008年10月14日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去すれにボケについて書かれていましたが
こちらに質問させていただきます。
DXとFXはどちらがぼけるかということですが
DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
また現在発売されているデジタル専用レンズは
DX専用なのでしょうか?
0点
jack24さん、おはようございます。
DXとFXのボケに関しては、過去に何度も出ています。
ただ、人によって表現が異なり分かりにくい場合がありますね。
> DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
これで、間違いありません。
ボケ量はフォーマットに関わらず、同じレンズなら一緒です。
> しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは、何度も出て来ていますが相対的なものです。
表現が曖昧な発言や記事が多いので、勘違いしやすいです。
もっとも、この理屈は当然の話なので、いちいち1から10まで
説明しなくても分かるだろうという考え方の人もおられます。
同じ50mmのレンズを使って、FXとDXの両フォーマットで、人物を
同じ大きさになるように写すとします。
そうすると、FXフォーマットでは近づいて、DXフォーマットでは
離れて撮らなければ同じ大きさになりません。
被写体に近づくという事は、それだけ背景はボケます。
> その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
同じレンズなので、望遠になるという意味ではありません。
> デジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?
このような曖昧な表現がしてあるとしたら、メーカーの説明や
記事は訂正されなければなりません。
デジタル専用という事自体、ありえないでしょう。
DX専用レンズなら、意味が分かります。
デジタルにFXフォーマットやフルサイズと表記されるカメラが
無かった頃には、「デジタル専用」というと、DXフォーマット
とかAPS-C専用という意味で通じたでしょうね。
書込番号:8544610
1点
同じ画角で同じ絞り値ならFXの方がボケは大きくないなります。
これは、同じ画角であるDXの50mmF2.8とFXの75mmF2.8では、焦点距離の長いFXの方がボケが大きいという事から考えると分かりやすいかと思います。
書込番号:8544688
1点
要するに、同じ焦点距離、同じ絞りのレンズを同じ距離で撮影したら、写る範囲(画角)は違いますが、ボケは同じになる、被写体を同じサイズにしたいのなら、DXの方が被写体が遠くなるのでその前後のボケは小さくなるということですね。
同様に、同じ画角のレンズ(フルサイズで50ミリならDXで33ミリくらいでしょうか)で絞りが同じなら、DXの方がより焦点距離の短いレンズを使うことになるので、相対的にボケが少なくなってしまうという理解でよろしいでしょうか。
まとめるなら、ボケの量はレンズの「実焦点距離」と「絞り」と「被写体の距離」で一定である、と思うのですが。間違ってます?
書込番号:8544740
0点
>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと
その通り。
>例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
FXの写真の外側がカットされ中央部が残り、拡大されたように見えるだけ。
難しいことは考えずに、同じレンズで同じ構図になるように撮れば、
FXのほうがボケる
と思っておけば間違いないです。
>デジタル専用レンズ
これはまだデジ・フルサイズ機(FX機)というものがなかった時代の言葉ですね。
いまは適切な表現ではないです。
書込番号:8544806
0点
50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
書込番号:8544922
0点
同じレンズ、同じ距離で撮影の場合、FXとDXでは同じ大きさにプリントする場合、許容錯乱円の径が変わる(プリント時の拡大率が違うから)ことを追加して考えると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8544952
0点
are you happy?さん
ボケは同じになりません。
33mmのレンズと50mmのレンズでは50mmのほうがボケは強いです。
望遠寄りの50mmのほうが背景がより圧縮されますから、ボケが強く見えます。
ボケ量という点では広角(33mm)のほうが不利です。
同じような構図で撮った場合、50mmのほうがボケが強いです。
書込番号:8544972
0点
are you happy?さん、
>50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
>33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
>両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
レンズが違いますので、ボケが違ってきます。
ボケ易さの一般論
@ 焦点距離の長いレンズほどボケ易い
A 被写体に近づくほどボケ易い
B 被写体と背景が離れるほどボケ易い
(AもBも焦点を合わせたものを被写体としてます)
C 絞りを開けるほどボケ易い
等々です。
are you happy?さんの書かれた例ですと、@によってフルサイズで撮った方が
ボケ易くなりますね。
書込番号:8545003
0点
jack24様
FXが普及してきつつありますからややこしい表現をされるプロがいらっしゃいますね。
<DXはFXをトリミングしているから・・・。
その通りです。同じレンズで同じ距離から撮ればボケは同じ。これ基本です。DXとFXの違いはフィルムの大きさの違いと思えばいいのです。DXはそのセンサー大きさから1/1.5の
範囲が撮られるだけです。つまりFXで撮って中央部を残してトリミングすれば同じです。(ただ画素数により荒れが出ることがあるのは別です。)逆にDXで撮ってFX並みに周りをワイド化できませんから、FX有利です。
<同じ大きさに写すには60m(実際は・・・)
これは逆でFXは40m(実際はわかりませんが)と近づく・・・ですね。
書込番号:8545314
0点
>現在発売されているデジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?
型式に「DX」とついているレンズはDX専用です。(それ以外はFX兼用。)
書込番号:8545335
0点
jack24さん
>DXとFXはどちらがぼけるかということですが
>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
>しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
皆さんが述べられている通り、同撮影距離であれば、35mm換算の焦点距離ではFXの方がボケが大きくなり、非換算の同じ焦点距離の場合はボケ量は同じであるということです。
したがってどちらの解釈も間違えていません。
DXに慣れていると、感覚的にはFXのほうがボケやすいと考えて問題ないと思います。
なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
>これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
>同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
>で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
ほぼその通りです。
DX50mmの場合、FX約75mmで同じような大きさになります。
またFX50mmでも寄ればDXと同じ大きさにもなります。
>また現在発売されているデジタル専用レンズは
>DX専用なのでしょうか?
ニコンレンズでいえば、DX表記があるレンズがDX専用です。
たとえば AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)です。
書込番号:8545469
0点
みなさん、早速レスありがとうございます。
なんとなくわかりました。
例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
DXよりボケるということでいいのでしょうか?
書込番号:8545620
0点
> 場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
> 望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
何となく、それはそうですと言いたいのですが・・・
それは、DXとFXを比較している事にならないと思いますよ。
> 移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
> DXよりボケるということでいいのでしょうか?
うぅ〜ん・・・
何をイメージされているのか、理解できません・・・(^^;
ちょっと、ちがうような・・・
あまり机上論に走っても意味がないので、是非是非購入されて
撮影してみましょう! (^^)v
書込番号:8545708
0点
jack24さん
>例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
>望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
おっしゃる通りです。
>もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
>DXよりボケるということでいいのでしょうか?
広角側にはならないですね。
近づくに合わせて焦点距離(画角)を広角側に変えるとDXと同じ大きさになりません。
したがって同じ焦点距離で撮影距離だけ変えると同じような大きさになり、FXの方がボケが大きく見えます。
書込番号:8545726
0点
五穀豊穣さん
そうですね。広角ではなく近づくですね。
ボケの違いをかなり理解できました。
ありがとうございます。
同じ大きさに写すために立ち位置は同じで望遠側に
したらその分圧縮効果もあるのでしょうか?
逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
は圧縮効果は同じなんでしょうか?
書込番号:8545971
0点
五穀豊穣さん、こんにちは。
>なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
>同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
なぜ正確ではないのでしょうか。
DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり、同じ距離から撮影した場合、被写体は同じ大きさに撮影できるのではないのでしょうか。
それとも五穀豊穣さんのおっしゃるように、同じ画角でもFXの方が近づいて撮影しなければ被写体はDXと同じ大きさに撮影できないのでしょうか。
書込番号:8546200
1点
jack24さん、こんにちは。
>逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
>は圧縮効果は同じなんでしょうか?
DXとFXが同じ画角の場合、同じ距離で撮影したのでしたら同じ大きさに写ります。
従って、数歩前に出るとその分大きく写ってしまいます。
「FXが数歩前に出てDXと同じ焦点距離で同じ大きさに写す場合は、圧縮効果は同じでしょうか?」という事でしたらDXの方が画角が狭い分圧縮効果が高くなります。
書込番号:8546440
1点
D700の高感度特性(ノイズ)はクロップした時も維持されるのでしょうか?
というのも私、WEB素材がメインなのであまり画素数って関係ないんです。
必要なのは、高感度特性で現在のメインレンズがDXフォーマットなんです。
もちろんナノクリがいいに決まってると思うんですが、買い替える資金+重量がかなり負担に思えてしまって。
今のメインの構成は
カメラ : D2X
メインレンズ : Nikon 17-50/2.8 Nikon VR18-200 Tokina AT-X 116 PRO DX (あとはNikon 50/1.4 35/2等 )
D300にいくかD700か?どっちも間違いなくD2Xより高感度の特性が優れていると思うのですが。
私的には高感度特性が維持されるのならD700でクロップ+DXレンズでいければとは思ってるんですがNikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。
0点
当然クロップした時も高感度特性は維持されますよね。
D700を買うべきだと思います。D700を使ってる内に
フルサイズの良さも見えてくるはずです。
書込番号:8520165
0点
yes66さんはじめまして。
いきなり質問させていただきます。
よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
デジイチに関しては全くの素人なので・・・
書込番号:8520431
0点
クロップすれば画像の拡大率が上がるので、ノイズも拡大されて高感度特性は下がります。
これがなぜフルサイズが高感度に強いかの理由です。
D700のクロップモードはファインダーもD70並に狭い、画素数も500万画素しかない。
D700の性能を生かすならフルサイズレンズがないとだめです。
DXレンズを使うなら素直にD300のほうがいい。
WEBに小さく表示するだけならD2Xでノイズを消して縮小すれば十分な気もしますが。
書込番号:8520641
0点
補足というのも、おこがましいのですが。
ニコニアンさんが言われているのはもっともな話では
ありますが、画像のサイズとノイズのサイズの相対的
な事を言っておられます。
高感度ノイズの絶対的なものは、クロップしても単に
一部分だけを切り出すだけなので、特性が変わる事は
ありません。
誤解を受けてはいけませんので、とりあえず (^^
書込番号:8520650
0点
ニコニアンさん。みなさんありがとうございます。
高感度特性についてNikonさんも意見があいまいなんですよ。
同じだって言ったり、分からなっていったり。
素人考えでFXからDXにクロップすると当然APS-Cサイズになるわけだから、(実質1/2)画素数も1/2にすれば
素子あたりのμも一緒で高感度特性もいっしょ??だと思ったり。(だったらD40の600万画素でも一緒?)
とか。天下のNikonがそんな単純なわけないし。とま〜色々悩んでるわけです。
(Nikonも商売なので新しいレンズも勝って!というのも分かりますが)
レンズはフィルム時代に使ってたのがあるので(設計古いです)使えると思うのですが
フィルムからデジタルに変わる時、”あんなにデジタル専用じゃなきゃダメ”みたいな事いっておいて
(DXレンズってレンズの美味しいとこつかってるから超シャープだとおもってたんですけど)
いまさら、古いレンズってのも...どうだかな〜と。
ノイズについてはどのくらい耐えられる個人差があるので判断難しいですが、私はD2Xの800だとフォトショップであえてノイズいれた作風にしないとダメって感じです。(実用400まで)
400までだと撮れる絵柄がけっこうきまっちゃうんですよ。
画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でも
たりちゃうんじゃないかってくらいです。
そんなとこですが、実際どうなの??ってアドバイスm(_ _)m
書込番号:8520675
0点
>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
画像処理用語(動画・静止画)でトリミングのこと。源語はcrop=刈り込む。デジイチ専用語に非ず。
書込番号:8520887
1点
他の皆さんと、言っていることは一緒になります
絶対的なノイズの量は、クロップしても、そのままでも、変わらないですよ
単純にトリミングしただけだと考えてください
見た目のノイズ感は、拡大した分だけ目立ってきますね
D2XとD700ではノイズの質が違いますけど、等倍で比較した感じでは
D700の方が2段ちょっとノイズが少ないようです
クロップすると、半段程度ノイズは増えたように見えるでしょう
ただ、ノイズの質、本来の画質が違うので、なんともいえないです
D2XのISO800のノイズは、多いのですが、細かいので縮小サイズでは
あまり目立ちません
このノイズは、ノイズリダクションで消すことはできますが
本来持っている、D2Xの解像感が失われます
ところが、D700は、この解像感が、D2Xより悪いので、シャープネス処理や
コントラストを上げて似たような感じにしようとすると、ノイズが増えるんです
なので、D2Xのiso800が使えないと判断するなら、同じような画質に調整した
D700のISO3200は、おそらく使えないと判断されるでしょう
クロップした場合、ISO2400程度が許容範囲でしょうか
D300は、使ったことはないですが、D2Xより2段弱ノイズ感は少ないようです
なので、クロップしたD700と同じくらいでしょう
というようなことを考えていくと、使いにくいファインダーでクロップして使うより
D300をそのまま使ったほうがいいと思います
ISO3200以上で撮る必要がある、フルサイズのボケが欲しい、という人以外には
D300の方が、質感、、フィーリング、コストパフォーマンスの面から
いいと思いますよ
書込番号:8520933
4点
>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
D3とD2xには、あらかじめ画面の中央を切り取って撮影する「クロップモード」が
用意されています。撮影途中でレンズ交換せずに望遠に切り替えたりできるので、
大変便利です。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_finder.html
書込番号:8521962
0点
撮像範囲設定については、D700においても
FXフォーマット(36x24)
DXフォーマット(24x16)
のいずれかを選択でき、DXフォーマットを選ぶと、
同じレンズで、望遠に切り替えたように撮影できます。
書込番号:8522210
0点
sunyuuさんのおっしゃる通りですね。
これって、望遠を使ってて、まだまだ距離が足りないなっていうとき、強力な武器
になりますよね。
D3の機能から、これが省かれずに盛り込まれたのは、実にありがたいことと思います。
DX, FXフォーマットとして区別し、2つのフォーマットを同じカメラに搭載するとい
う発想は、Nikonだけではないでしょうか?
他社の1D(s)III, 5DII, Alpha900にはない、大きなメリットと思います。
書込番号:8524005
1点
>画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でもたりちゃうんじゃないかってくらいです。
ニコンの回答が曖昧なのではなく、この辺の認識が曖昧なので明確な答が得られないということです。
クロップは考えないで、D300+お持ちのズームレンズ、もしくはD700+お持ちの単焦点で良いと思います。
書込番号:8524236
0点
すみません、訂正です。
Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8509984/
書込番号:8524351
0点
>Nikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。
>WEB素材がメイン
D2Xからの縮小がいいという人がいても全然おかしくありません。
http://www.ouma.jp/photo/KougashituTowa.html
書込番号:8527245
0点
yes66さん、こんばんは。
クロップとノイズに関しては他のみなさんが書かれていらっしゃる
通りなので割愛しますが、D300とD700で迷われているのであれば、
私もatosパパさんのご意見に賛成です。
D3やD700のクロップは「DXモードでも撮れますよ」的なものとして
捉えたほうがいいと思います。
絶対的な高感度や大きなボケを必要としないのならD300のほうが
軽いし、ファインダーも見やすいし使いやすいのでは。
レンズの資産もおありのようですし。
でも、もっと言ってしまうと画素数も多くなくていい、重量的に
軽いほうがいい、D2Xより高感度特性に優れるとなると極端な話、
D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。
まぁ、D2Xをお使いですから、それはないのでしょうが。。。
書込番号:8533889
0点
>>Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。
私はD700とα900を併用しますが、D700のクロップはあまり期待していません。
理由はD700でクロップすると、500万画素に減少してしまうので、注意が必要です。 D700を購入する目的からすれば、500万画素は小さすぎると感じます。あくまで、緊急避難でしょうか。
D700は表題のとおり、世界一の高感度特性を生かすべきと思っています。
α900はクロップしても1100万画素で撮れるのでこちらは、いざというときには使うつもりでいます。ファインダー内にはAPS-Cの枠が表示されているので使えると思っています。(10月23日発売日に入手予定です)
なお、クロップしやすいカメラはα350だと思います。 クロップ専用のボタンがあり、押すと1.4倍・2倍・等倍と切り替わります。こちらは時々クロップで使います。(お散歩カメラとして気楽に撮る場合が多いから、画素の減少も気になりません。D700は勝負カメラですから、それなりの画素も要求いたします。)
フルサイズこそ、クロップボタンを付けて欲しいと思いますが、Priorityは低いのでしょうね。(フルサイズは多機能なのでボタン要求がたくさんあるからです。ボタンの奪い合いでしょうか?)
関係の薄いクロップについて書き、失礼しました。
書込番号:8534108
0点
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
<D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。>
確かにそうですね。
嫁の友達が買ったので試し撮りしたら(Nikon17-55/2.8つけて)
あまりの写りのよさビックリしました。お散歩カメラに買おうかと思ったくらいです。(安いし)
D300のスレに書き込んでもよかったのですが正直悩んでます。
試し撮りでD700の高感度特性に驚愕して"いっちゃえ!”と思ったのですが...
(多分iso6400とか3200の世界って別次元だと思うんです。知らなけりゃ良かったんですが、一度知ってしますと今まで許容でつかってきたD2Xの800って何??と非情にも思えてしまってm(_ _)m)
で..冷静に考え.”今使ってるレンズどうするの?"と。
買い増しではなくて買い替えとなると思いますので(買い増しできるのなら D700いっちゃいます!)せっかく揃えたのにもったいないという貧乏症が。
(事実、高感度以外は満足していますので。)
後、質感がD700よりD300(D2Xも)の方が上(感覚的なので明確じゃないです。)のような気がして。
シャッター音とか手触りとかこういったものはテンション上げるのにも結構大事なんです。
全部売っぱらってD3+ナノクリでいければいいのですが。
DXにクロップした時に高感度特性が維持されてば、とりあえずDXレンズも無駄にならないのかな〜という庶民的な考えでした。
DXからFXってシステム自体変えなくてはいけないですから難しいです。
F5からD1に変えた時もそうでした。
やっと落ち着いたと思ったのに...
Nikon 罪な奴です(^_^;)
書込番号:8534212
0点
あと
VRのレンズだと1/8ぐらい迄撮れるのでiso3200 で1/8って魅力なんです。
単焦点にVRついてるレンズがないのでこの辺ボディに手ぶれ補正がはいってる他社さんが
羨ましいと思ってしまう単なる浮気者です。
(それでもNikon歴20年オーバーです)
書込番号:8534307
0点
私はD2XからD700に変えました
それまで、D2X D2H D40 体制でしたが、やはりISO3200使いたいので
D2XとD2Hを売却しました
レンズは、AF-S 28-75 F2.8メインでしたから、フルサイズにそのままいけました
DXレンズはD40のキットレンズ以外は全部売却
10.5 18-200 12-24 タムロンの17-50
もともと、フルサイズはいつか出るだろうし、いつか買うだろうと思っていたので
想定の範囲内です
レンズは全部中古購入、オークションで買値の8割くらいで売れているので
まぁまぁでしょう
高感度に強いカメラがほしいということなら、D90の買い増しはいかがですか?
D700に匹敵するかも知れません
私も、D2Xを手放さないで、D90を買い増せば良かったと、少し後悔してます
D2Xの画質は、iso400までなら、やっぱり最高ですね
あと、D2Xを知ってしまった体には、D700のボディはもの足りないです
書込番号:8534414
0点
D700となると刷新するしかないかなーーーー
D300でもISO3200ぐらいまでは十分、その目的サイズなら使えると思いますよ?
書込番号:8534446
0点
いつも皆さんの記事を頼りに勉強させていただいております。
今日は、CaptureNX2でのRAW現像について教えて頂きたく投稿いたします。
D700に最近購入したばかりのSigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMを付けて
超広角を楽しんでいるのですが、広角端で撮影したRAWファイルを
CaptureNX2にて現像すると、4隅がケラレ、その内側に白い枠が
付いてしまいます。
同じRAWファイルをPhotoShopで現像すると、普通に現像できます。
(周辺光量不足はありますが・・・)
NX2での現像方法、もしくは設定に問題があるのでしょうか?
お教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
0点
こんな 感じに成ると思いますが、これはNX2のバグというよりニコンのレンズには無い焦点域なので仕方が無いですね。
12mm域で 撮って、ビネットコントロールをONにしていますと成りますのでOFFにして下さい(14mm〜はOKです)。
周辺減光は、SILKYPIX で修正しています。
書込番号:8514460
0点
ひょっとしたら、ヴィネットコントロールを
使っておられますか?
robot2さんが頻繁に紹介してくださっている
現象のように思えますが。
書込番号:8514469
0点
ありゃ!
書き込んだ後に、robot2さんのレスが付いていました (^o^;
書込番号:8514472
0点
追伸
ニコンは この件は承知していますが、一応バグ報告して下さい、私は2回していますが改善されません。
書込番号:8514492
0点
robot2様、じょばんに様、早速のレスありがとうございます。
仰られている通り、ヴィネットコントロールがON(標準)になってました。
明日、早速OFFで試し撮りしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:8514505
0点
ちなみに、キヤノンのDPPでも、周辺光量補正をかけるとシグマ製などの場合に同様の現象が起きることがあります。
これはまあ、純正でないので仕方ないんではないでしょうか。
書込番号:8514644
0点
小鳥遊歩様、レスありがとうございます。
なんらかの対応はしてもらえる事を期待して
一応、バグ(?)報告はしようと思っています。
今まで撮ったものでも、CaputureNX2側でヴィネットコントロールを
外せば綺麗な画像になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8514848
0点
昨日私もシグマのレンズを使用していて同じ現象に遭遇いたしました。
使用していたレンズはSIGMA 24-70 F2.8の36〜40mm付近で「つるし酒さん」と同じ現象が出ました。(何故か他の領域での発生はありませんでした)
VIEW NXのプレビュー画面で左上にあります「RAW」のボタンをクリックし、RAWデータを直接読み込みますと丸い円が発生いたしました。
確かにカメラ側のヴィネットコントロールをOFFにしますとそのような現象は発生いたしておりません。又、ヴィネットコントロールの効果が出ないF2.8付近では全く発生していないようです。
当面Capture NXでヴィネットコントロールをOFFにして現像し対応したいと考えています。
私もNIKONへ連絡して早期対応を要求してみます。
書込番号:8523911
0点
購入を考えています。デジイチについては全くの素人です。
鉄道写真や航空ショーなどではFX機は望遠が弱いと聞いたのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
ちなみにレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)ともうひとつ風景なども撮ることがあるので、何か良いレンズはありますか。
ご指導よろしくお願いします。
0点
こんばんは。まずは、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gで、不足を感じた時、DXクロップモードの活用で様子を見てはいかがでしょうか。
(SIGMAから120-400OS/HSMとかありますけど。)
書込番号:8506481
1点
>ちなみにレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
どういう絵を撮られたいのか判りませんが、
VR70-300mmでは、
空港内で移動する飛行機や、滑走路を離陸する飛行機が関の山だと思います。
D80+VR18-200mmでの乏しい経験しか有りませんが。
書込番号:8506535
0点
鉄道は高感度が必要ですが、航空ショーは悪天候だと中止されますから、DXで十分です。
D300 + VR70-200/2.8 + テレコンだと思いますが、単機なら300/4 + テレコンですね。
F/11位は良く使います。ただしVR70-200/2.8が買うべきレンズなのか悩むかも知れません。
私は後継を期待してます。出ても値段が滅茶苦茶高いでしょうが・・・
鉄道は天気が良くても朝晩が勝負ですので、D700は欲しいかも知れません。
5D2 + EF70-200/2.8L(手ブレ補正必要なし)も良いと思います。
書込番号:8506711
0点
民間空港、旅客機の場合、トキナー10-17 + 70-200の二本で十分だと思います。
キヤノンも、ニコンも同じです(ニコンのレンズは少し問題がありますが)。
書込番号:8506740
0点
これ、望遠が弱いって意味じゃないんじゃないんじゃないの?
DX機は300ミリレンズで480ミリの絵が撮れます。
一方、FX機だと300ミリは300ミリです。
そういう意味なんじゃないじゃないじゃないですか???
(日本語へんなのでどなたか通訳して下さい。)
書込番号:8507000
0点
スレ主さんの質問にお答えすると、「望遠が弱い」という言葉の意味は、
APS−Cサイズ(ニコンではDX機:D300など)とフルサイズ(ニコンではFX機:D700やD3)では、レンズの換算係数が違います。
簡単に言えば、DX機は300mmのレンズは、1.5倍換算の450mm相当で撮影できる。
FX機では300mmのレンズは300mmでしか撮影できないということです。
理由は、センサーの大きさの違いです。APS−Cサイズのイメージセンサーは、FX機に比べ小さい⇒FX機で撮影した真ん中部分だけを切り出した状態と同じになるということです。
ですから、望遠ではFX機に対して1.5倍換算をするということになります。
絵で説明できないので、難しいでしょうか?この辺のAPS−Cサイズとフルサイズの関係はD3の過去の口コミスレッドを見ればわかりますよ。
書込番号:8507299
0点
私が言いたかったのもそのことです。
あー、スッキリした。
書込番号:8507307
0点
詳しく説明しますと、
「D3 + 300/4 + 1.4倍テレコン」 VS 「D300 + VR328 + インチキグリップMB-D10」でしたら
価格:D3の方が安い(実勢57万 VS 65万)
望遠:D300の方が長い(420ミリ VS 450ミリ相当)
感度:D300の方が高い(レンズは二段の差があるが、センサーは二段の差がない)
AF:D300の方が相対的に広いですので、自由度が高く、捕まりやすい
ですね。
書込番号:8507371
0点
VR328、AFが断然速い、光学性能が断然高いです。
書込番号:8507373
0点
D300の方が望遠には向いてます。上述の方々のおっしゃるとおり焦点距離が1.5倍になるというのがありますがそれに加えて開放F値がそのままという望遠にとって大切なシャッタースピードが落ちない、つまりぶれないで焦点距離が稼げる問い所がD300の利点です。望遠は迷わずD300です。しかし、広角や開放F値のボケをこだわる人には向いてませんからフルサイズのD3かD700ですね。
書込番号:8507380
0点
よくDXフォーマットのほうが望遠に有利と言う方がいらっしゃいますが、
見かけ上の画角が違うだけだということと、FXフォーマットならクロップ
で同等の画角を得ることができるということをちゃんとスレ主さんに理解
してもらったほうがいいと思いますが・・。このスレを見る限り、スレ主
さんはDXフォーマットだとレンズの焦点距離が本当に1.5倍に伸びると
思ってしまいそうで心配です。
書込番号:8507641
0点
時の機械さん、
>見かけ上の画角が違うだけだということ
???
「実際に変わる」という理解ではいけませんか?
「見かけ上」に拘るのであれば、FXでもDXでも「見かけ上」の画角ではありませんか?
>FXフォーマットならクロップで同等の画角を得ることができるということ
PanaのEXズームと同じで、Trimmingしているだけなので、
別にCropしなくとも撮った後Trimmingすれば任意の画角が得られます。
>DXフォーマットだとレンズの焦点距離が本当に1.5倍に伸びると思ってしまいそうで心配です。
本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。
書込番号:8507798
0点
和差V世さん、こんにちは。
>「実際に変わる」という理解ではいけませんか?
いいですよ。妙な修飾は不要でしたね。
>PanaのEXズームと同じで、Trimmingしているだけなので、
>別にCropしなくとも撮った後Trimmingすれば任意の画角が得られます。
私はDXフォーマットの画角がほしいのならという意味で書いたまでです。
いずれにしても、DXフォーマットが望遠に有利というのではなく、トリ
ミングしているのと同じだということをおっしゃっているので同意です。
>本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。
焦点距離が本当に1.5倍に伸びるという点をもう少し詳しくご説明いた
だければ幸いです。
書込番号:8508038
0点
kazalpaさん
こんにちは
>鉄道写真や航空ショー
私も鉄道を撮りますが、メインが鉄道や飛行機なら
D300やD90の方が使いやすいと思いますよ
鉄道仲間の多くがD300+MB-D10を使っています
D700の優位点は早朝・夕方の1〜1.5段分(対D300)の高感度特性です
又飛行機になると、DXの300mmでも足りないと思います
FXで500mmオーバーとなると、装備は半端じゃ有りません
D700でクロップ・・・と言う手も有りますが
500万画素ちょっとになってしまいますからね
書込番号:8508044
0点
>本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。
焦点距離は変わりません。レンズ個々固有の値です。
書込番号:8508248
1点
難しい問題ですね。
単に、言葉の使い方だけですが。
FXの1200万画素をDX相当にトリミングした画像と、
DXの1200万画素を比較すれば、DXの方が解像度が
高い訳ですから、単にトリミングと一緒という訳
にはいかないと思います。
DXが望遠に強いというのは、間違いではないでしょうね。
画角だけで言えば、トリミングと一緒ですね。
ただ、スレ主さんが言われた「FX機は望遠が弱い」という
言葉を、正しく理解されているかどうかは疑問に感じます。
書込番号:8508338
2点
単に画角だけで望遠に利、不利を語れるならニコン(1.5倍)よりキヤノン(1.6倍)が、さらにキヤノンよりフォーサーズ(2倍)が望遠に有利であって、ニコンは望遠に弱いということになってしまいますね。本当にそうでしょうか?
それにしても本当に焦点距離が伸びると思ってらっしゃる方もおいでなんですね。
書込番号:8508457
0点
自分の場合、飛行機ではありませんが、望遠レンズが必須です。
では、DX機がメインかと言うと、違います。FX機がメインです。
距離がある時は、DXよりもFX+テレコンを使っています。
勿論マスターレンズの性能にもよるのでしょうが、自分には好印象です。
また、自分の場合、朝夕の時間帯や晴れよりは曇り気味の状況下の方がシャッターチャンスが多いのもFX機を使う決めてになっています。
書込番号:8508688
0点
画角だけではなく、画素ピッチも重要(画角よりも)だと思います。
20Dの画素サイズは、E-1よりも小さくて高感度ですので当時は一番望遠に強いカメラでした。
D2Xにもフォーサーズを意識した高速クロップ機能があります。高感度はちょっとですが。
50Dの画素サイズはE-3より僅かに大きいですが、ほぼ同じですね。ただし、
オリのレンズはキヤノンより若干解像の良いものもあります(ZD150/2 > 135/2L)。
D3は室内競技に強いですが、画素サイズがちょっと大きいですので、望遠には弱いです。
書込番号:8508704
0点
うる星かめらさん
金額だけを揃えて両者を比較するのはどうかと思います。
それから、AF測距の範囲はたしかにD300の方が広いのですか、動体に対する追尾能力ははるかにD3の方か高いので総合力ではD3です。
勿論値段が違いすぎますが。
書込番号:8508733
1点
他のメーカーは上級機には内蔵ストロボなど必要無いという不思議な固定観念?
の為か内蔵ストロボがありません。
しかしながら、自分も所有するD700は他のフルサイズ機に無い内蔵ストロボを
装着してくれて非常に感謝しています。
しかしながら、天気のいい日の撮影時に、背景に引っ張られて被写体の顔などが
暗くなる事があります。そういう時に、ストロボで顔を明るくしたくなりますが
ストロボ使用時のシャッタースピードの上限の為、ISOを最も低くしても露出オーバー
になります。絞るとF16や18まで絞られて小絞りボケや背景にまでピントが来て
まるでコンデジの画像のようになりますよね。
外付けストロボ(SB600以上)を使えばハイスピードシンクロが使えるので問題は
解決しますが、常に持ち歩いている訳ではありません。
なぜ、内蔵ストロボにはハイスピ-ドシンクロが付かないのでしょう?
おまけストロボだから?サイズ的に盛り込めない?付けると外付けストロボが売れない?
1眼レフのてっぺんにフラッシュが付いてかなり長い年月が経ちます。どっかのメーカー
が付けてもおかしくないように思うのですが、皆さんはどう思いますか?
最近ではアクティブD-ライティングやDオプティマイザーなど画像処理で補正する機能が
増えてますが、自分の思うようになりません。出来ればストロボで光量を調節しながら
撮影したいなー(内蔵ストロボで)など勝手に妄想しています。
もちろん、大光量が必要な時やバウンズが必要な時に外付けストロボは必要だと思いますが
内蔵でもハイスピードシンクロが出来れば色々役立つと思うのですが!
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点
お調べになると判ると思いますが、ハイスピードシンクロはガイドナンバーが大きくないと到達距離が極端に短くなります。
通常のシンクロ速度以下だと一瞬の閃光ですが、ハイスピードシンクロは連続発光なので、大容量のコンデンサーが必要です。
これでおわかりになります?
書込番号:8497409
0点
BE FREEさん
こんばんは
私も、内蔵ストロボでオートFPが出来れば・・・と思うのですが
容量的に無理だと理解しています
D700のX接点が、1/320まで可能なのは大したもんだと思いますが・・・
書込番号:8497473
1点
delphianさんの意見に1票。
コスト的な面もあると思いますが、やはり電源確保の問題と、
発光のエネルギーを溜めるためのコンデンサを内蔵するスペースが必要だからでしょう。
通常スピードライトの発光時間は1万分の1秒程度ですが、
フォーカルプレーンシャッターを持つ一眼レフの場合シンクロ速度以上のシャッター速度でも
同調するためのはカメラのシンクロ同調速度程度の時間光り続けなければ全面に露光する事は出来ません。
それは同じガイドナンバーの光量であっても通常の同調に比べより多くのエネルギーを消費しますし、
それを蓄えるための大容量コンデンサーが必要になるのです。
書込番号:8497478
0点
容量ですか・・。
最初に1眼レフにストロボが付いて20年以上?
技術革新で軽量小型化なんて言うのは無理なのかな・・・
書込番号:8497599
1点
技術革新で小型で高容量のコンデンサーが開発されれば内蔵ストロボのガイドナンバーも大きくなるでしょうね。
現状コンデジのコンデンサーでさえかなり巨大です。
カメラ本体のスペースの問題が一番大きいと思います。
書込番号:8497627
1点
フォーカルプレーンシャッターを操作してCCDシャッターを優位にする機能があれば、ポップアップストロボでも1/500や1/600が可能だとは思います。
CCDシャッター機のD40は高速シンクロ出来ますね。
書込番号:8497658
0点
この機能は水中写真を楽しむ者にとってはなくてはならない機能です。外部ストロボを内蔵ストロボの調光に同調させるS−TTLための必須機能です。これがなくなると光ファイバーを使う非常に安全に簡単にシンクロさせる方法がなくなり電気接点になります。
書込番号:8498131
0点
BE FREEさん
解決案としては、
(1) ND フィルターをつける
(2) 内蔵フラッシュの前面にティッシュペーパー等を貼り付けて減光
くらいでしょうか
書込番号:8498554
0点
外部ストロボしか基本的に使っていませんので、内蔵で日中シンクロの場合にこのような問題があるのを知りませんでした。
自分でも確認してみようと思います。スレ主様ありがとうございます。価格Comは参考になりますね。
書込番号:8499047
0点
・このスレ、勉強になります。
ありがとうございました。
・高級機に内臓ストロボが無いのは防水機能のためかと思っていました。
・もともと、内臓ストロボは一時的利用のものといろいろな本から教えられて
いましたので、外付けストロボは必須のものと考えていました。
・しかし、外付けストロボでも、あまり高級な撮り方はしていません。
・よく使う方法は、
・ISO固定(100か400)で、
・カメラはマニュアル露出、
・外付けストロボは外部自動測光、で、
あとはカメラ側(背景の露出)も、外部ストロボ側(主たる被写体の露出)も、
自分の勘で、各々、外部ストロボ側の調光や、カメラ側の露出補正をしている場合が多いです。
・銀塩機(F6,NewFM2、F70D、M6など)でもデジ一眼(D200)でもほぼ同じです。
・日中シンクロでも、いろいろな撮影方法があるみたいですね。
・オートFPハイスピードシンクロ機能は使ったことがありません。
・やはり、基本は、カメラ側はマニュアル露出で、制御する方が操作し易いみたい
に私には感じられます。
・私は一般のストロボ撮影は、SB-800、SB-28、PE-20Sでいろいろ試して楽しんでいます。
・ひとさまざまだとは存じます。
・光を読み、光を制御するのは難しいですね。
書込番号:8499450
0点
天気のいい日のお散歩で、子供を撮影する時にハイスピードシンクロが
使えたらなーと漠然と思ってました。(そういう時って本気撮影では
ないから外付け持ってない時がほとんどなんです)
天気がいいとISO100(D700はISO200)でもX接点(シャッタースピード上限)
の関係で露出オーバーになる事があります。
さらに天気が良いとどうしても顔が暗く写る。スポット測光にすると顔は
適正露出になりますが、背景が飛んでしまいます。
外付けストロボ(SB600)を付けてFP(ニコンのハイスピードシンクロ)で
撮影したら背景もきれいにボケて、背景も飛ばず、顔も明るくなり満足の
行く写真が撮れました。
いつの日か内臓ストロボにも付くといいですね。
書込番号:8500164
2点
使い手はとことん我儘を言うべきです。
内臓ストロボはおまけだからしょうがないと思っているから
メーカーは未だにコンデンサーを使い続ける。
GN40でバウンズも出来る内臓ストロボ、
みんなで欲しいって言えばいいんですよ。
書込番号:8501459
3点
はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
D700の購入を検討しておりますが、些細なことですが、ひとつ気になっています。
店頭でいろいろ試してみると、ピントの合掌音がD3やD300に比べて非常に小さいことです。カスタムメニュから高音、低音と試しましたがどちらもわずかに聞こえる程度です。
何らかの方法で合掌音を大きくすることは出来ないものでしょうか?些細なことですが撮影のテンポで自分には重要なもので・・・よろしくお願いいたします。
0点
「がっしょう」と入力して変換するから「合掌」になってしまうのです。
「合焦」は「ごうしょう」と読みます。
でも、これも登録しないと変換されないけど。
書込番号:8491396
2点
以前この話題が出ましたが、音が無くてもいい人もいるので気にしない人もいるようですが
私はもっと大きくしてほしい側です
ファームアップで改善されることを期待しています
書込番号:8491733
0点
手元の電子辞書(広辞苑)では下記のようになっていました。
ごう-しょう→[号鐘]、[江商]、[降生]、[強将]、[業障]、[豪商]
がっ-しょう→[合従]、[合唱]、[合掌]、[合焦]
[合焦」:撮影で、ピントを合わせること、ピントが合うこと、また、その状態。
従って「合焦」は「がっしょう」でよろしいかと思います。
変換出来なかったのは単にパソコンの語彙が貧弱なためです。
御多分に漏れず我がPCも貧弱語彙なので、この機会に「がっしょう」を単語登録しました。
ところで
小生は加齢のためか、D300でも電子音(H設定)は聞き取り難く、聴覚よりも視覚が頼りです。
書込番号:8491889
3点
がっしょう or ごうしょう
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015837295
http://questionbox.jp.msn.com/qa370361.html?StatusCheck=ON
http://annex.jsap.or.jp/OSJ/50th_cd/main/keyword/ketuzo_010.htm
http://blog.sina.com.cn/s/blog_4eb4e4b50100bcax.html
iso が「イソ」または「アイ・エス・オー」と同じ、まぁドチャラでもええやん。
そないに厳密になることもあらへんやろ。
書込番号:8491967
0点
ご返事ありがとうございます。
やはり、そういう設定のようですね。ニコンサービス等で音の調整とかされた方がもしいらっしゃればとも思いましたが・・・。
自分は動きまわる子供を撮ることが多いもので、ピントを音で確認してシャッターきるスタイルなので気になった次第です。
また疑問が出たときはよろしくお願いします。
書込番号:8492053
0点
音が聞こえる聞こえないに関係なく、
AF-S・AF-C共に、“合焦優先でレリーズ”に設定しておけば良いように思うのですが…
何か不都合はお有りなのでしょうか?
書込番号:8492150
0点
>ピントを音で確認してシャッターきるスタイルなので
いまひとつ、よくわかりませんが・・・・・。
「どこにピントが合ったか」、はまったく気にしない、ということでしょうか?
ずっと「コンティニュアスAFサーボ」ということでしょうか?
書込番号:8492545
0点
ウラオモテ山猫さん、参考URLありがとうございます。
専門的には「ごうしょう」、一般的には今ではどちらも使ってるということのようですね。
スレとは関係無い事でしたが、私の周りには「がっしょう」と言う人はいないし、よく「合掌」と誤字が多いのが気になっていたもので・・・
また、ISOを「イソ」、ASAを「アサ」と読むのは日本だけのようです。
WHOを以前は「フー」と読んでいましたが、最近はニュースでも「ダブル・エイチ・オー」と読んでます。
書込番号:8493145
1点
人それぞれですね。私は高温に設定していますが、上品で丁度良い、逆にもっと小さくてもいいのかななんて感じることが結構あります。理由は騒々しい中で聞こえないことも殆ど無いのです。
ここらへんになるとカメラを作る側もなかなか難しいですね。全ての人に満足してもらうためには音質と音量に細かい調整が出来るようにするしかないですね。
書込番号:8493271
1点
音の強弱の話以外に、絶対無音のほうがいい場合というのもありますね。
スポーツなどコンティニュアスで追っかけて撮り続けるシーンでは
合焦音は非常に邪魔になります。
常に合うたび「ピピ、ピピ」始終やられるとさすがにいらつくシーンもありますから。
人が多い場所だとなおさらでしょうし。
稀にですがスポーツフォトグラファーでも音を鳴らしながら撮る人がいます。
そういう場合、すぐに未経験の素人とバレます。(そうみなされます)
プロで合焦音鳴らしながら撮る人はいないですから。
書込番号:8494832
1点
D700の電子音設定
初期設定では次の場合に電子音が鳴ります。
・セルフタイマー作動中
・オートフォーカスのピントが合ったとき(フォーカスモードが
Sでカスタムメニューa2「AF−Sモード時の優先」が
「フォーカス」の場合のみ)使用説明書P298
と書かれていますが、
コンティニュアスAFの場合でも電子音がなるのでしょうか。
目が弱くなっていますので、電子音があると助かります。
お教えいただければ幸いです。
書込番号:8495014
0点
D2Xsさん
AF-Cだと合焦音ってしないんじゃありませんでしたっけ?Nikonの場合。
僕の場合まずAF-Sばかりなんですが。
Nikonのセレクターはすぐに回ってしまうのでいつの間にかAF-Cになっていたなんていうことも非常に多いです。
ですので、合焦音に注意していて、音がならなくなったらAFセレクターを見るようにしています。
でも夢中になっていると合焦音に気づかないことも多いですし。
周りがうるさいとNikonの合焦音は全然聞こえないくらい小さいのでもっと音を大きくして欲しいと僕は思ってしまいます。
音がうるさいところでは、なるべくファインダーのマーカーに注意していますが。
メガネでああいった周辺視野に気を配るのは楽じゃないです。
D300の51点AFならフォーカスロック後に動かすことは少ないので、以前に比べるとAF-Cのまま撮ってしまっても被害は少ないんですが。
暗いところだと、補助光の関係もあってD300でも中央1点でAFロックしながら使うこともありますし。
D3やD700ならなおさらAFロックした後構図を変えることも多いのではないでしょうか。
撮る物によるということで。
僕はもっと音を大きくして欲しい派です。
人物を撮る場合D300ってAFの初動が結構鈍いので、被写体もピピッという音で身構えて、カシャっという音の後で気を抜いていうタイミングが分かっていいんじゃないでしょうか。
一眼レフに不慣れな人を撮る場合、まず瞳などをピンポイントでAFで狙って(しかもその合焦がAF-S 28-70mm/F2.8Dでもそれほど速くない)その後構図を動かしてそれからようやくシャッターが切れるということを理解していません。
構えたら即シャッターを切れ、いつまでもシャッター切らずに何やってんだ?という顔をされてしまうので。
せめてピピっという音くらいはした方が、個人的にはいいように思っています(合焦音から構図のし直しで結局時間がかかると問題ですが)。
それでもピピ、、クイ(カメラ振る)、、カシャというテンポが理解できれば大分違って来ると思いますし。
書込番号:8495107
0点
自分の場合、100%合焦音を鳴らす事はありませんが、
周りでピッピッ鳴らされるのはとても迷惑に感じています。
ファインダーでピントの確認をすればよいのであって、
周りに撮影者がいる時は音を鳴らさないのがマナーだと思います。
書込番号:8495449
4点
n_birderさん
それはところと場合によるんじゃないでしょうか。
静かさが問題になっているところならシャッター音ですらマナー違反というところから、もっと豪快に合焦音がしてもOKなところ。
そこはいろいろでしょう。気になるならOFFにすればいいわけですが。
ただ、Nikonの撮影者本人ですら雑踏に紛れて聞こえにくいくらいしかボリューム設定がないというのはどうにかして欲しいです。
書込番号:8495532
0点
yjtkさん
>それはところと場合によるんじゃないでしょうか。
勿論それはその通りだと思います。
ただ、自分も含め鳴らさない派の一部は、周りで鳴らされる事が嫌な人もいるという事です。
また、一部の鳴らす派の中にはシャッターを切るわけでなくやたらピッピッ鳴らす人がいます。正直イラッてしますね。
以前、鳴らさないでほしいとお願いしたら、消し方を知らないと言っていましたが(^_^;)
書込番号:8495719
2点
>yjtkさん
失礼しました。そういえばコンティニュアスの時には鳴りませんよね。
ちゅうことはシングルフォーカスで撮っている場合ってことですが、
とにかく私が言いたかったのはスポーツ撮影など継続的に撮り続ける場所で
音を鳴らしっぱなしのユーザーがいて非常に不快に感じる(迷惑ってことです)
ことがあるということです。
シングルフォーカスで撮るのはもちろん撮影者の意図なので問題ではないですけど
場所によっては周囲にはもうちょっと気を配るべきと思います。
確かに、切り方知らないとか、人にいわれるまで迷惑と分からない人とか
そういうのはありますけどね。
書込番号:8495835
1点
音に関していえば、私の経験では日本ほど音に鈍感な国はない気もします。
大きな都市はどこも似たようなもので騒音問題はあるのですが、
日本はどこにいっても騒音だらけで本当に静かな場所ってすごく少ないですよね。
拡声器の音や売り込みの声、駅のホームのアナウンス、必要なものもありますが
ちょっと多すぎる、うるさすぎると感じることが多いです。
ホームのアナウンスなんか時間帯によっては複数のホームに入る電車の
アナウンスが重なって、もう何のアナウンスしているのかゴッチャで分からないですし、
ヨドバシカメラの店内アナウンスや売り込みの大声は耳障り過ぎて
ショッピングしに来たのに、それが元で買い物せずに出て行くことも
間々あります。
もっと静かで快適な暮らしがしたいと思いますけど
撮影も同じように快適にしたいと思うことはありますね。
>yjtkさん
>それはところと場合によるんじゃないでしょうか。
きちんと読めんで頂ければ分かると思いますが、こういう話は当然ながら
「場所やシチュエーションによる」ことというのは承知の上で
私もn_birderさんもはじめからそれに言及しつつ、迷惑になる場合もあるということを書いていますので。
まあ大きくしたい場面もあるという意見も否定するところではありません。
メーカーにはON、OFFに加え、強弱の幅を広く設定してもらえればいい
それでユーザーは周りに気を配って迷惑になる場面では切るようにすればベストですね。
書込番号:8495913
0点
こんばんは。
希望通りに合焦音を音量を変えれるようになったとします。
合焦音を頼りにレリーズ切る貴方は大喜びのはずでしたが、あるステージ撮影で隣のカメラマンの合焦音にリズムを崩されることになりました。
まぁ、お互い様です。
そんなことで、耳から十数センチにあるカメラからの合焦音は余程うるさい場所でなければ聞こえるものです。
逆に他人には聞こえない音量が理想だったりします。
書込番号:8496226
1点
>D2Xsさん
>失礼しました。そういえばコンティニュアスの時には鳴りませんよね。
プロの方のようですので、使用説明書以外の裏技があれば、
お教えいただきたいと思いましたが、やはり鳴らないようですね。
>メーカーにはON、OFFに加え、強弱の幅を広く設定してもらえればいい
携帯電話など音量が調整できますので、これができると良いですね。
もちろん、撮影マナーには十分配慮していますし、これからも注意するつもりです。
書込番号:8496352
0点
僕は、運動会等、屋外で大量のカットを撮る場合に合焦音をならします。
動き回るうちに、知らないうちにフォーカスモードがMになってしまうことがあるからです。(特にストロボにアシストパックを付けると、コードがあたってレバーが動くことがよくあります。)
また、まわりのカメラマンにも、スタジオでの撮影時に合焦音を鳴らす人がいます。
どちらも安心感からです。
もちろん無音で撮影する場合が多いのですが、僕も音が小さ過ぎては意味が無いと思います。
書込番号:8497185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













