
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年9月29日 20:07 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月28日 19:07 |
![]() |
11 | 22 | 2008年10月1日 17:15 |
![]() |
1 | 26 | 2008年9月30日 16:46 |
![]() |
5 | 27 | 2008年9月28日 12:55 |
![]() |
6 | 17 | 2008年10月13日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



具体的に解りません。どんなものでしょうか?
写真に写ってしまうのですか?
書込番号:8428729
0点

ミラーの筋?を写した写真は アップできますか。
書込番号:8428848
0点

ファインダーを覗くと見える「線」でしょうか。
それなら問題ありません、どの機種でもそうです。
書込番号:8429247
0点

実物はまだ見たこと無いですが、ミラーの透過率が部分的に違っているのなら、その境目が筋になって見えるのではないですか?
書込番号:8430172
0点

>machjetさん
私のもありますね。
購入時から気にはなっていました。
一見亀裂のような感じで割れるのではないかと心配しました。
ただ、ミラーは透過性があるためミラーを支えている
シャシーというか土台の断面に光が反射して、それが透けて見えて
一見亀裂が入っているように見えるのだと自己解決しています。
さだかではありません。
数百ショット取りましたが問題ないですし、
機会があればアンケートにでも書いておこうとおもいます。
書込番号:8430230
0点

AF素子に光を送るため、当該部分のミラーはハーフミラーになっています。
そのために境界部分が筋になって見えているのだと思います。
書込番号:8430276
0点

>f5katoさん
なるほど、確かにそんな感じの反射です。
ちなみにf5katoさん所有の個体は筋がみえますか?
かなり個体差があるということでしょうか。
私のは割れてるとおもうほどかなりはっきりとみえます。
いずれにせよつまらないミソをつけないようにNikonさん側から
一言欲しいですね。
いままで出合ったデジカメで最高の名機だとおもっていますので。
書込番号:8430366
0点

レジェンドゲイトさん
横方向に筋は見えてますね。
AFカメラになってから、どれも同じような機構で、ハーフミラーになってますから気にしたことないですが。
もう20年くらいになりますか。
昔は測距点が1点くらいでしたから大したことなかったですけど、キヤノンEOS−3あたりから測距点数が増えてハーフミラーの面積も大きくなってますから、気になる方が増えてるのかもしれませんね。
当該事項についてQ&Aの「よくある質問」か何かに組み込んでもいいかもしれませんね。
書込番号:8430451
0点

machjetさん
こんにちは
皆さんの言われる様に、バーフミラーとの境界部で
どのカメラでも有ります、心配無用です
あと・・
ミラーには決して触れないでください
一番デリケートな部分です
キズがついても画像に影響は有りませんが
精神衛生上けっして良いものでは有りません
書込番号:8430619
0点

>f5katoさん
レスありがとうございます。
恥ずかしながらミラーの機構について全く理解していませんでした。
スレ主さん差し置いて恐縮ですが皆さんのおかげでミラーの仕様ということで
心配事がひとつ払拭できました。
ありがとうございました。
書込番号:8430697
0点

返信してくださった皆さんありがとうございました。
仕様みたいなので安心しました。
昨日は、怖くなってシャッターも切らずに箱に戻してしまいました。
これから大切に使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8431500
0点



先日念願のD700を購入しました。
またあまり撮影する機会がりませんが
大事に使って行きたいと思っています。
場違いな質問かもしれませんが、皆さんにお聞きしたい事があります。
今までcanonの40DでRAW撮影し、フォトショップエレメンツ6で
現像していましたが、D700でRAW撮影した画像が
フォトショップで開きません。
40Dでは特別な操作も無く開いていましたので、戸惑って居ます。
ViewNXでJPEGに変換してからしか開かないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
0点

PhotoshopでRAW現像するには、Camera Rawプラグインが必要なんですが、
カメラの新機種に対応するため、たびたびアップデートされます。
現在は、Camera Raw 4.5 で、D700、D90はまだ対応してませんね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
近いうちに出ると思いますので、そのときに新しいバージョンのファイルと入れ替えてください。
書込番号:8423269
1点

バネラさん、丁寧にありがとうございます。
とてもよく理解できました。
新バージョンを待ちます。
書込番号:8423306
0点

こんばんは。Camera Raw 4.5、実はD700すでに対応していますよ〜
書込番号:8423417
1点

Camera Raw 4.5のバージョンアップはフォトショップエレメンツでは
手動のみ対応なので少々面倒ですね。最初自分も戸惑いました。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/448b10039648c80d49256f47002c7456/72ef98eca295bc7f492572f90047ba22?OpenDocument
D700は確実に対応してるのでご安心を♪
書込番号:8423858
1点

Camera Raw 4.6がリリースされたようです。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-113.php
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6
書込番号:8424033
1点



D700を購入して1週間、今日から本格始動で700枚くらい撮りました。
シャッターの音がもう少し静かにならないかと思った以外は、等倍の画像を見た結果を含めて、大満足の1日でした。
しかし、カメラをパソコンに接続しても「Runtime Error!」と表示されてニコントランスファーが起動しません。以前に、カードリーダーを使ったら解決したことがあったので、カードリーダーも使ってみましたが、だめです。
仕方なく、マイコンピュータからD700を開いて、パソコンに作ったフォルダにドラッグアンドドロップで画像を保存しています。
パソコンは、5年前のバリュースターデスクトップですが、最近調子が悪いので、パソコンのせいかとも思われますが、何かお心当たりの方がいらしたら、パソコン音痴の私に教えてください。
2点

アンチじゃないですけど、ニコンのソフトだけは信用できないです。
画像のコピーだけならエクスプローラーで良いんではないですか。
書込番号:8422843
1点

サウイフモノさん
はじめまして、こんばんは。
僕もNikon Transferで悩んでいまして、D90なのですが以下の2つのスレを
立てています。
〔8411482〕
〔8417953〕
こんな怖い状態ですので、とらうとばむさんのおっしゃるように、普通に
コピーして取り込んだ方が安全です。大切な画像なんですから・・・。
書込番号:8422993
0点

時々このソフトの、転送不良の書き込みが有りますので、バグかも知れないですね。
先ずは ニコンに、報告されるのが良いと思います。
私も使っていますが、ご報告のような状態には成りません。
お考えの PCとの、相性と言うかマッチングの問題も有るかな?とも思いました。
書込番号:8423032
1点

追伸
>サウイフモノさんの、書き込みの状態にも成りません。
D3、D200とかで、正常に使っています。
書込番号:8423049
0点

→robot2さん
はじめまして、こんばんは。いつもご意見参考にしています。
>D3、D200とかで、正常に使っています。
参考までにお使いのOSは何でしょうか?僕もD2X,D300,D80,D40では、いつも
正常に取り込みが出来ていたのですが、D90の初撮影データでコケてしまいました。
信じられないことですが、_DSC0001〜_DSC0185まで取り込んであって、次が_DSC0225
から始まってしまっています(間の40ファイルが欠落している)。あとは
所々抜けていて、最終的に70ファイルくらいの数がSDカード内と合致しないのです。
知らずにカード内のデータを消してしまっていたら、取り返しのつかないことに
なっていました。
個々のPC環境に依存していると思いますが、カードデータをコピーするだけですからね。
そんなに複雑なアプリではないと思うのですが・・・。
→サウイフモノさん
横レス失礼しました。
書込番号:8423302
0点

>OSは何でしょうか?
XP、SP3です。
書込番号:8423325
0点

1000枚を超えてフォルダが新しく作られて2つのフォルダをまたいで転送しようとするとおかしくなることがあります(-_-;
書込番号:8423436
0点

とらうとばむさん、光のマジックさん、robot2さん、てつD2Hさん
レスありがとうございます。
結論として、ニコントランスファーでの取り込みはあきらめます。
しかし、画像取り込みでつまづくとは思ってませんでした。
他の会社の取り込みソフトは全部起動するので(アドビ、フジなど)、
やはりニコントランスファーに問題があると思われます。
デジタルの時代になって久しいのに、困ったものですね。
書込番号:8424642
2点

私は、D100から始めて現在D2Xですが、他にCanon PowerShot G7 も含めて Nikon Transferで全ての転送処理を続けています。画像の用途によって二台のPCを使い分けていますが、今までに問題を起こした事は有りません。( 1台はPen-4 2.4G 一台はCore2 Duo 2.2G )
画像番号が変わる経験は、同じ画像を二度転送した後に別の画像を転送した時に発生した経験が有ります。この場合は受け側のフォルダーを変えて正常になりました。
これまでに転送した画像は約3〜4万枚です。一度の転送数は多い時で900枚くらい、1000枚を超えたのは一度くらいでした。
カメラが違っても、新しいカメラの為にバージョンが上がった対応をして置けば全く問題ないと想って信頼して使っていました。
書込番号:8425954
1点

サウイフモノさん
トランスファアを再インストールしてみたらいかがですか?
それに、カードリーダーもドライブとして認識しないというのも気になります。
CFのギガ数に対応しているカードリーダーですよね?、
となるとPC自体を調べた方が早いかもしれませんね。
普通はカードリーダーでエクスプローラでリムーバブルディスクとして認識しますから移動すればよいだけです。
書込番号:8426912
0点

動作環境は満たしていますか?
OSは
メモリは
CPUは
5年前だと、当時のハイスペックPCでも辛いかもしれません。
ちなみにOSはXP以上です。
書込番号:8427357
0点

GasGas PROさん、dandanpapaさん、ご心配戴き恐縮です。
説明不足でしたが、カードリーダーは認識します。トランスファーが起動しないだけです。
板違いの話になってしまいますが、昨年、ウイルスソフトを入れてから、当該パソコンが異様に重く、ここ半年くらいはフリーズが常態化しており、ほとんど写真整理専用機と化していました。だから、パソコン側に問題がある可能性も否定できません。
当該パソコンのOSはXP-pro,メモリは1.5GB,CPUはPentium4の2.4GHzですが、徐々に機能低下してきたので、修理に出すべきなのか、初期化して再セットアップなのか、よく分かりません。
今夏のボーナスで別にノートタイプを買いましたが、こちらはなるべく身軽にしておきたいので、写真関係は入れてません(ただし無線LAN)。
「使えるが重い、フリーズする」というのは、マイクロソフト社とパソコンメーカーの買換需要創設のための陰謀ではないかと疑っていますが(冗談だが半分本気)、いずれにしても、そろそろ更新期ですかね。
パソコンもカメラもすぐに陳腐化してしまうのは悲しいことです。
D700は最低5年は使いたいと思っているのですが・・・毎年買い換えてきたデジカメ・ビデオカメラが防湿庫でケタケタと笑っています。
そうでした、D700に続いて防湿庫も買ってしまいました。
ワインセラーと防湿庫を堕落の象徴と見なしてきた自分がとうとうそれを買ってしまった・・・
えー!ワインセラーと違って、防湿庫は「必需品」だろ?
NO!ワイン好きの人にはワインセラーこそ必需品です(たぶん)。
人間、物を買うとき、「それが本当に必要なものかどうか」と自問すべきだと思う。レンズとか三脚とかバッグとか、・・・どれも本当に必要なものばかりですね(きっぱり)。
すいません、ちょとアルコールが効いてます。
書込番号:8428918
1点

サウイフモノさん
ウイルスソフトに原因ありです。
これは良くあるパターンです。重くなって動きが悪くなるぐらいですとナントカ使ってしまいますが、メール送信が出来なくなったケースもあります。(この場合は受信だけは可能でした)。
修理よりもまずはウイルスソフトのメーカーを換えてインストールしましょう。
解決するはずです。
書込番号:8428998
2点

スレ主さんの現象とは違いますが、僕はこのような現象で頭にきています。
ウィルスソフトやその他のPC環境で動作しないという以前に、
このアプリには致命的なバグがあります。知らないうちに皆さん
貴重な画像を失っている可能性があります。
貼付の画像は、Nikon Transferが終了直後の画面をキャプチャーしました。
ところどころ、画像が取り込めていませんが、「転送が完了しました」と
出ています・・・。空白の画像は、実際PCに取り込まれていませんでした。
詳しくは以下のスレを参照してください。
〔8417953〕
書込番号:8433567
1点

光のマジックさん
画像が取り込まれていないという現象はたびたび耳にします。
トランスファというアプリの欠陥だと思いますがPCとの極端な相性の善し悪しが出ているようです。
私はカードリーダーで取り込む方が簡単ですので、各社の取り込みソフトは使っておりません。
これも相性の問題かと思われますがニコンのニコンビュウなどをインストールしますと他のソフトに変な関連付けが生まれたり切れたりしました。
私はニコンのアプリはキャプチャーNXだけにしております。
NX2はアンインストールしました。やはり他のソフトに影響が出ました。
書込番号:8433847
0点

→GasGas PROさん
おはようございます。はじめまして。
貴重なご意見大変参考になります。ありがとうございました。
自身のPC環境や、インストールされているアプリを一度整理してみます。
僕も画像の取り込みは、アプリではなくエクスプローラーでコピーする
ようにします。Nikon Transferは特に便利というわけでもありませんし・・・。
ただ、デジ一眼を始めたばかりの初心者の方は、推奨ソフトとして取り込み
ソフトを使ってしまうでしょうね。とても危険だと思います。何しろ取り込みが
完全に出来ていないのに、エラーメッセージも何も出ないのですから・・・。
トラブルにすら気付いていないのかもしれませんね。ニコンには何とかしてもらいたい
ものです。
Nikon Transferをお使いの皆さんも、取り込んだファイルと元のカードのサイズや
ファイル数を、必ずチェックするようにしてください。(上級者の方はやっていると
思いますが念のため。)
→サウイフモノさん
再び横レス失礼しました。
書込番号:8434001
0点

画像が取り込み出来ないという症状ですか、
まったくないですが、PC内のデータが重い時に接続すると、D700ホルダ自体が
出ませんが、
操作ミスでした。いまは画像専用にPC(DELL)を使用していますので
ニコン純正のソフト併用で快適に動作します。話は変わりますが、DELLの
モニターは正直でWBが狂うと夫正常な映りを示します。ですから色彩の微調整には
とても役立っています。
書込番号:8434213
0点

iphoto使っていますが、問題なく(rawでもjpegでも)取り込みできています。
書込番号:8437989
0点

GasGas PROさん
アドバイスありがとうございます。ウイルス対策ソフトを削除(アンインストール)してみましたが、あまり事態に改善ないようです。画像自体は何で取り込んでも大差ないようですし、光のマジックさんの言うようなリスクがあるとすれば、この問題(トランスファーが立ち上がらないこと)はもう気にしないで、今後は編集ソフトをどうするか悩むことにします。
書込番号:8438488
0点

>OSはXP-pro
>メモリは1.5GB
>CPUはPentium4の2.4GHz
PCスペックは問題ないようですね。
VER1.1.0 は XP SP2 以上
VER1.2.0 は XP SP3 以上
となっています。
PCのクリーンインストールが一番良い様に思います。
HDDも安くなっているので、内蔵のものを外し、
外付けケースに入れて使用し、新しい物に付け替えた方が
快適に使えると思います。
書込番号:8439051
0点



おはようございます。
食って寝るだけと申します。
D700用に広角ズームと標準ズームをそれぞれ購入するのですが、皆様のご意見を伺いたく思います。以下のような感じで迷っています。
広角
ニコンED 18-35mm F3.5〜4.5D、または
タムロンSP AF 17-35F2.8〜4(A05)
標準
ニコン35-70mm F2.8D または
タムロンSP AF 28-75mmF2.8 (A09)
タムロンの2本は使ったことがありますが、17-35(+EOS 20D)もなかなかの描写だったと記憶しています。28-75mmはS5proで使用したことがありますが、比較対象が35mmF2や、 EF24-70F2.8L+EOS5Dしかなかったので、それらと比べるとそれほど優秀だという印象はなかったです。ただ、ブライダルの仕事でも十分使えた記憶があり、評判通りのコストパフォーマンスの高いレンズだなとは思いました。
ただ、同じカメラで比較したことがないのと、タムロン側ばかりでNikonは単焦点しか経験がないので比較材料にならず、頭が煮詰まってしまいました。
基本的には純正で揃えたいのですが、タムロンのほうも評判が上々ですし、特に35-70F2.8Dは古いレンズなのでAFがモタついたり、タムロンより劣ったりするんだろうかと少々心配しております。直進ズームに関しては慣れれば問題ないと考えていますが・・・。
ちなみに現在所有しているレンズは、35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.8D、70-200F2.8VRです。メインはキヤノン 5D+24-70、F70-200だったので、ニコンの方は標準ズームがずっと抜け落ちてました。S5Pro使ってましたがキヤノン一式とともに手放し、 D700を2台の購入資金に変わりました。
仕事で撮影するのですが、僕の場合はほとんどスタジオ+大型ストロボなのでかなり絞ることもあり、ハレ切りもするので正直どんなレンズでもほとんど問題なくこなせます。ブライダルスナップの仕事でも、大伸ばしすることがないので、描写や純正・非純正よりも機動力が大事っぽいです。ただ、こだわるのは仕事よりも趣味のスナップやポートレートです。
今はナノクリを買う余裕はないです^^
仕事でどうしても必要な場合はレンタルいたしますので、どうにか上記の選択肢の範囲内、あるいは同等の予算内でご意見いただけるとアドバイス頂けると助かります。
まだ若造で、皆様ほどの経験もレンズを見極める目もまだ持っていないかもしれません。アドバイスよろしくお願いいたします<(_ _)>
0点

私は他社製のレンズは使ったことがないのですが広角ズームは純正の17-35がいいかも?
20-35も良かったけどww
書込番号:8418867
0点

> D2XXXさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので、一時的な使用で純正17-35に行くのはキツいです^^
近くの中古店に状態のよさそうな18-35が3万弱であり、タムロンのほうもその程度で買えることから、広角+標準で7万程度で済ませたいと考えてます。
情けないですが^^
20-35もちょいと情報収集してみます!
書込番号:8418948
0点

初めまして
仕事、仕事よりも趣味のスナップやポートレート、最終的には...
と言うことであれば無理してもAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでしょう。遠回りは結果的に損失です。
素晴らしいレンズです 逝ってください クレジット組んでも(^_^;)
書込番号:8418994
0点

>食って寝るだけさん、はじめまして。
撮って出すだけの、footworkerと申します(^^;
ズームレンズ選びですが。。。
>最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので
とのお気持ちなら、当面必要に応じてレンタルでよろしいのでは。。?
やはり、D700(D3も)にふさわしいのは上記2本のレンズですし、遠回りされない方が。
書込番号:8419010
0点

>最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので、一時的な使用で純正17-35に行くのはキツいです^^
だとしたらズームを買うのではなく広角の単玉を取りあえず1本用意すればいいのでは?
35mm、50mm、85mm持ってるなら24mmとか20mm?
書込番号:8419039
0点

14-24、24-70ナノクリが一番です。
他のレンズを購入しても必ず後悔すると思いますので…。
出費は大変でしょうが、ここは思い切って…。
書込番号:8419187
0点

素直にお返事します。
広角ズームはタムロンの17-35、結構いいです。(ただし持ってるのはキャノン用ですが)
ピントはやや遅いですが、ディストーションも少なく、写りもきれいです。
純正18-35との比較なら、タムロンをお勧めします。
標準ズームは今度シグマから24-70/2.8が出るので、それを見てからでもいいかも。
35-70はさすがに古く、デジタル時代の設計ではないので、ちょっといまいちかな?
ほかのユーザーさんもA09の評価は高いですね。
私はVR24-120メインなので、明るい標準ズームはTokinaAT-Xしか持ってないので、あまりわかりませんが。
書込番号:8419222
0点

今月号のデジタルカメラマガジン230ページのD700 用のレンズ比較が参考になると思います。
タムロン17-35F2.8〜4 は評価が高いです。 雑誌ではニコン標準レンズより上ですが、ナノクリには負けます。
書込番号:8419355
1点

24-70mm F2.8が来るまで、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使ってました。
解像感が有り、良いレンズです(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
書込番号:8419509
0点

せっかくD700をお持ちのことですから、ここは、高価ですが純正になさっては…。
サードパーティのものもよくなってきていますが、NIKONにこだわって欲しいと思います。
書込番号:8419552
0点


D700 + Tamron SP 17-35F2.8-4,
Tamron SP 28-75F2.8を使ってます。
他にはNikkorの50mm F1.4D, 85mm F1.8D,
Micro Nikkor 60mm F2.8Dなども。
Tamron 17-35,28-75共にD700との相性は抜群だと思います(自己調べ)。
17-35は発売日購入でずっと使ってきたものです。
28-75はモーター非搭載版を探して、D700に合わせて購入したものです。
皆さんがお勧めされるように、あらゆるシチュエーションに備えるためにはニコン純正がベストな選択かと思います。
ナノクリなら逆光のフレア対策とか、心配しなければならない要素が減ると思います。
しかし、友人がAF-S 24-70F2.8Gを持ってるので借りて使ってみたところ
僕の通常使用では、一桁違う程の価格差の恩は得られませんでした。
ブログにD700+Tamronの写真を載せてあります。
土井麻希さんの9枚目、柚季智美の9枚目がTamron 17-35です。
それ以外はだいたいTamron 28-75か、単焦点50、85を使ってます。
ほとんどの画像はEXIFを残してありますので、ViewNX等で確認できます。
28-75はほとんどF4辺りに絞って使っていますので、開放のサンプルにはなってません(^_^;;
D700 + Tamron 28-75開放のサンプルは以下に置いてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1259847&un=34979&m=2&s=0
書込番号:8420282
0点

食って寝るだけさん
アドバイスなど出来る腕前ではないのですが、D700用に所持しているレンズの名前がありましたので、個人的な感想を書き込みます。
・AF 20-35mm F2.8D :このレンズは、中古しかありませんが比較的入手しやすく、描写性能はかなり優れていると思います。中古の価格は、六万円前後ではないでしょうか。
・AF 35-70mm F2.8D :このレンズは、ズーム方式が直進式でワイド端の35mmで鏡筒が最長になり、「簡易マクロ」機能もおまけ的に付いています。描写性能的には、個人的には大変優れていると思います。(逆光に弱いとかそれなりの弱点はあるかと思いますが。)
ただ、このレンズは中古で入手するのに、状態の良いものを探すのに苦労するかもしれません。中古の価格は、3〜4万円と言ったところではないでしょうか。
書込番号:8420471
0点

私も標準ズームレンズを持っていない者です。
私は、シグマから発表された24-70を狙っています。
ニコンの24-70は絶対にいいのは分かっています。あのレンズは稀代のレンズじゃないでしょうか。
・・・でも私はそれを買うまでの小遣いはありませんorz。
書込番号:8421302
0点

AF 20-35mm F2.8D、私もオススメです。
風景描写もGood!ですが、例えば結婚式(室内)のスナップ写真では、評判高い85mmF1.4Dより、温かみのある絵を作ってくれました。(銀塩写真でのお話ではありますが・・・)
重さも600g弱で、このクラスのレンズとしては比較的軽いですし、私は一番使用頻度が高いレンズです。
中継ぎとして起用されるのであれば、中古でもいいですよね。
私も6万円位で状態の良さそうなものを見たことありますよ。
書込番号:8421450
0点

こんばんは
私的感想ですが、(すべてニッコールレンズです。)
18mm-35mmDは、色ノリ良く描写性も緻密で風景には気に入って使っております。2倍ズームで軽く携帯性にすぐれ、登山など荷物をコンパクトにまとめねばならない時、重宝します。ただ逆光に弱いと思います。
20mm-35mmDは、重量、大きさのバランスよく、特に室内での人物撮影には欠かせない1本です。ヌケが良くシャープでEDレンズを用いていないにもかかわらず、キレイな描写で今でも欠かせない1本です。もともと定価が20万円近くしてたと思います。中古は少ないですね。
24mm-70mmGは、確かに良いレンズですが体力がいります。汗かいた分いい結果となり、期待に応えてくれるレンズだと思います。描写性と全体のバランスはいいですね。
私は、こんな感じでTPOで使い分けております。
35mm-70mmf2.8Dも持っておりましたが、いま中古でいいものはなかなかなさそうですね。レンズ内の曇りに注意ですね。
28mm-105mmDですと中古の数もあり、良品が多いですね。価格も2万円前後で安く写りもいいですね。おすすめ
書込番号:8422016
0点

こんにちは^^
レンズ選びってとても悩みますよね。
私は、 広角レンズは、
D700に NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを使用していますが、
とても良好です。
今、持っているレンズの中で一番好きです。
これだけ、広角なのに歪みも感じられません。
解像感も抜群です♪
画像はブログUPしたものなので
Exif 情報はついていませんが、Iso800、開放で撮影したものです。
書込番号:8422431
0点

スレ主さん こんにちは
広角
ニコンED 18-35mm F3.5〜4.5D、
標準
ニコン35-70mm F2.8D
2本とも撮影に実働中です。(タムロンの方は色描写と調光が自分好みではなくて現在使っておりません。)
歪曲収差に関してはニコン18-35よりも幾分タムロンの方が少ないです。
しかし、特に色描写と解像力はニコンの方が秀逸です。
ニコン35-70mm F2.8Dはイイキレコミです。特に販売終了の頃のコノレンズはイイです。
24-70のNレンズも使っておりますが相変わらずこのレンズも使っております。
マクロポジションが35mmでMF使用となりますが写りに不足はありません。イイマクロです。
私のHPに両レンズのスナップがありますがS5proやD300のものが多くD700のものがほとんどありません。
レンズを選ぶS5proで使えるレンズですのでよろしいのではないかと思います。
書込番号:8428866
0点

食って寝るだけさん
追伸です。HPにはアップしてあるD700画像の中には18-35と35-70が少ないのでPCの画像フォルダーからさがして 添付いたします。
ロケハン取材やスナップでは軽量、機動性を選びますので広角レンズは「14-24F2.8]よりも「18-35」を持ちます。「17-35」も小型のバックに収まらないので滅多に出しません。
取材機機メインレンズは「VR24-120」です。舞台公演の記録などは「24-70F2.8」を使いますが。
「35-70F2.8」はライブの記録などではS5proと相性の良いレンズです。
出来るだけ販売終了の頃のコーティングのレンズをゲットしてください。
最近のVR24-120mm のように、タイ製になって改良された印象も受けますしね。
書込番号:8429068
0点

ダイエット中お父さんさん
よろしければ、2枚目の写真はどの辺りの写真でしょうか?何川?
二人の女性を後方から見ている大きなオブジェ(大きなカメ)?
そう見れるのは私だけでしょうか・・・
是非行ってみたい気がしまして
スレ主様
よこスレで申し訳ありません
私はまだD300ですが、いずれはFXと思い最初の広角ズームとして14-24Nを手に入れてしまいました。
大分無理をしてしまいましたが、後悔はありませんでした・・・
書込番号:8430510
0点




えぇっと、私は、
Capture NX2
SILKYPIX
Photoshopは、現像&レタッチで10万出すのが厳しかったので、
レタッチ用に、Photoshop Elements 6.0 です。
お勧めを自分から言える自信がありません (^^;;;
それぞれ・・・でしょうか。
書込番号:8416912
0点

私はCaptureNXを主に使用し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0、まれにPhotoShop CS3のCamera Raw4.5を用いてRAW現像を行っています。
それぞれのソフトで全然違う画像に仕上がったりしますので、何種類か揃えておくといろいろなバリエーションの画像が現像できて便利かなと思います。
基本はニコン純正のCaptureNXを使用し、その他のソフトも合わせて使用するというパターンがおすすめですね。
書込番号:8417015
2点

すみません。
CaptureNX→CaptureNX2でした。
書込番号:8417026
0点

D700購入前からNX2を試用して来たのですが、D700が手元に届くや否や、期限が終了して
しまいました。タイミングよくLightroom2がダウンロード出来る様になったのでそれを
使っていましたが、こちらも期限が切れました。NX2はなんとなく動作が遅いと言うより、
不安定な気がしました。Lightroom2は操作メニューに独特の用語を使っていて、馴染み
難いところはありましたが、安定性と軽快さでこちらを注文したところです。
必要最低限のことならView NXで何とかなりそうですけど(^^)
書込番号:8417037
0点

こんばんは。
他のAdobeのソフトとの連携があるのでPhotoshop CS3 Extendedを使ってますが
NXがバージョンアップをしてからはNX2の出番が多いです。
Apertureを使いたくて去年Macを買いましたが操作しやすいインターフェース
高速処理、Macを使っている方でしたらオススメです。
使ってみたいソフトは「DxO」です。
http://www.dxo.com/jp/photo
書込番号:8417175
0点

こんばんは。
NX2を主体に、CS3、Elements 6.0を補助的に使用です。
SILKYは捨てました(^^;
>じょばんにさん
バンドル版Elements4からのアップグレードということでアドビショップに申し込んだら、
CS3は半額でしたよ。
書込番号:8417239
0点

>バンドル版Elements4からのアップグレードということでアドビショップに申し込んだら、CS3は半額でしたよ。
えーっ、そうなんですか。
私は約10万円でPhotoShop CSを購入し、2万6千円でCS3にアップグレードしたのに半額とはすごくお徳ですね。
書込番号:8417292
0点

>SILKYは捨てました(^^;
Adobeのソフトと違ってライセンスを譲渡することが出来ませんので、ちゃんとライセンスキーなどは保管していつか使う日に備えてやってください。
書込番号:8417351
0点

Lightroom2です。
処理しやすさが好きです。
段階フィルターと補正ブラシが強力です。
>ニコン富士太郎さん
>使ってみたいソフトは「DxO」です。
機能は高いのですが、バグが多くて使いづらいですね。
あとNRはイマイチでしたよ。他のソフトと補間しながら使うソフトだと思いますよ。
Lightroomで連帯できます。
書込番号:8417493
0点

>CS3は半額でしたよ。
エプソンのプロ用プリンタ、ワーコムのペンタブにバンドルされている
Elementsからですと半額で買えます。
Sweptさん、こんばんは。
気になっていたソフトですがあまり使っている方がいないようなので情報もなく
購入してみようと思ってましたが現在使用中のソフトを使います。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:8417536
0点

SILKY、NX、Lightroom、NX2、Lightroom2の順で使ってきました。Lightroom(2を含めて)以外だとどれも1枚の写真をきれいにレタッチするという意味では一長一短だと思いますが、10枚、20枚ならまだしも100枚、200枚、300枚の画像を素早く現像するという意味では時間ばかりかかってやっていられません。プロであればなおさらのことだと思います。
NX2は専用アプリケーションということで一日の長がありますが、どうひいき目に見てもあのインターフェイスと操作性はいただけません。
最近はLightroomに落ち着いてきました。
書込番号:8417787
0点

普段はApertureで、たまにNX2とPhotoShopです。
NX2とPhotoShopは大量に処理する場合は使わないので置いといて、
大量処理する場合のおすすめでいうと
Aperture >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Lightroom2 >> SILKYPIX
私はこんな感じです。
Aperture。1枚をじっくりでも大量でもとにかく使いやすいです!
書込番号:8417998
0点

おはようございます。
私はNX2で各種補正・調整を行い、jpgに現像しますが、
それをペーパーにプリントするときには、
連携させてあるPhotoshop Elements5.0にRAWのままで
引き渡しプリントしてます。
NX2はプリントの使い勝手がイマイチですし、
プリントされる色のキャリブレーションがうまく取ず、
色が合わない、
Photoshop Elements5.0はプリントの使い勝手がよく、
色もちゃんと合うけど、レタッチしようとすると、
16bitの色空間が使用できず、8bitに変換されてしまって気分が悪い。
一長一短ですね。
書込番号:8418239
0点

>kuma san A1さん
アンインストしただけで、保管しておりますので。。(^^;
ありがとうございます。
>ニコン富士太郎さん
そうでした、エプソンXP-5800にバンドルされていたものでした。
フォローありがとうございます!
書込番号:8418289
0点

Adobeのソフトを使われている方が多いですが
Photoshop Lightroom 2とPhotoshop Elements 6がプリインストールされたPCが発売されました。
VAIO type R フォトエディションですが25.5型ワイド液晶(デスク)18.4型ワイド(ノート)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news077_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news085.html
書込番号:8418517
0点

ノートはtype Aです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/
書込番号:8418559
0点

自分は、下記4つのソフトを使い分けています。使用頻度は、現像に限っては番号順です。
使い分けは、ソフトによって色の出方が違うので使い分けてます(ただの好みですが(^^;))。
@Capture NX 2、、ALightroom 2、BSILKYPIX、CPhotoShop CS3
書込番号:8418619
0点

遅蒔きながら、
私も普段はApertureです。どうしてもU-Pointが使いたいときはNX(NX2はまだ持っていません)。
h_kさんが力説されているようにApertureを使ったらNXは使いたくありません。でもMacな人しか使えないのが気の毒。WinはLightroomがよいですね。
書込番号:8418992
0点

純正ソフトのNX2だけが、カメラの設定を反映しますので、先ずはNX2を購入されたら良いと思います。
NX2しか、反映しないカメラの設定
ホワイトバランス(これは反映されるのが有ります)
ピクチャーコントロール(含むオプション)
カスタムピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
…
RAWで撮って 設定の変更をして画像の感じが変わるのは、大変勉強に成りますのでお勧めです。
他ソフトには無い、各種コントロールポイント機能、Dライティングの機能も素晴らしいです。
複数のソフトを、使い分けるのが最善です。
お勧めは
先ず NX2!
SILKYPIX
PScs3
ほか
書込番号:8419009
2点



以前ここでお世話になったSmily2004です。発表会でモデルさんを撮影して以来、すっかりポートレート撮影が楽しくなり、おととい、ついにD300からD700に買い換えました!
D300の時は、ファインダー全体にAFポイントがあったので、撮りたい構図のままAFポイントを動かして撮影していましたが、D700だとAFポイントが中央に集まっているので、まずピントを合わせて、半押しロックしてカメラを振って撮影することになると思います。
そこで質問ですが、「中央のAFポイントを使う」か「撮りたい構図に一番近いAFポイントを選んでカメラの移動を最小限にする」のどちらがいいんでしょうか。
前者はAFの精度が高いと思われる反面コサイン誤差が気になりますし、後者ではその反対になります。
皆様どのように撮影されているでしょうか?
1点

≫Smily2004さん
私は、フレーミングした中でピントを合わせたい所のAFポイントを
使用するようにしています。
基本はそうですが、じっくりと構えておられないような場合があり
ますから、ある程度はAF後にフレーミングを微妙に変える事も
あります。
なので、中央には拘りません。
書込番号:8412703
0点

一般的な構図の場合、画面の縦横およそ1/3の分割線、あるいはその交点辺りが
黄金分割比に位置付けられることが多いです(意図的なアンバランスは除く)
撮影前、あるいは撮影時に構図/アングルが把握できるんであれば、フォーカス.ポイントの
所定ポイントの選択によっては、Fロック移動での誤差を最小限に軽減できる場合もありそうです。
どちらが良いかでは、、撮影ワーキングのリズムでしょうね。
書込番号:8412811
0点

> D300の時は、ファインダー全体にAFポイントがあったので、
> 撮りたい構図のままAFポイントを動かして撮影していましたが、
> D700だとAFポイントが中央に集まっているので、まずピントを合わせて、
> 半押しロックしてカメラを振って撮影することになると思います。
いくらAFフレームが画面全体に散らばっているD300でも、
ジャストAFフレームの位置にモデルさんの目が来るとは限らないので、
AFロックは必須です。
ただ、中央付近に集中しているD700よりは、
端でAFロックすればその後の振り幅が少ないので、
D300の方がコサイン誤差は少ないです。
> そこで質問ですが、「中央のAFポイントを使う」か
> 「撮りたい構図に一番近いAFポイントを選んでカメラの移動を最小限にする」の
> どちらがいいんでしょうか。
> 前者はAFの精度が高いと思われる反面コサイン誤差が気になりますし、
> 後者ではその反対になります。
> 皆様どのように撮影されているでしょうか?
D300もD700も、D3と同じで端のAFフレームはクロスではありません。
なのでAF精度にやや不安があります。
かといって中央AFフレームだと、クロスなので精度はいいのですが、
AFロック後の振り幅が大きいのでコサイン誤差が気になります。
そういうわけで、D300もD700(私はD3)の、どちらも不満です。
で、私の結論は、D2Xで撮っています。
ニコンでもっとも撮影会ポートレートに向いているのはD2Xです。
D2Xなら端から2番目のAFフレームはクロスですから。
といっても最近は私はキヤノン1Dmk3を使っています。
1Dmk3は端のAFフレームもクロスなので(つまり全点クロス)、
AF精度は高くかつコサイン誤差は少ないです。
本当はDXフォーマットのD2Xの方がAFフレームは端に来るのですが、
1Dmk3もフルサイズではないのでAFフレームは十分全面に分布しています。
1Dmk3はスポーツ専用で1Dsや5Dがポートレート用だといわれていますが、
私はむしろ1Dmk3やD2Xの方が、撮影会ポートレートには向いていると思います。
書込番号:8412840
1点

D700ユーザーではありませんが、この手の話をもっとも抜本的かつ根本的に解決する方法があります。
当たり前ですが、MFです。
測距点にとらわれないフレーミング(AFだと無意識に単調な構図になるものです)も、MFの副産物としてあります。
AFであれば、特にポートレート等に関しては中央にこだわるより最終的な構図に近い位置での測距セレクトのほうがHIT率は上がると思います。
書込番号:8413043
1点

>当たり前ですが、MFです。
まさしく!!!
でもAFカメラになってMFは逆に使いづらくなりましたね。ヘリコイドの感触もMFレンズの方が良かったですし。
書込番号:8413091
0点

基本はAFで、ジックッリとピント合わせ出来る余裕が有る時はMFですが、AFの測距点は中央・端に拘らず撮りたい構図に近い場所を使用(若しくはFロック)しています。
でも顔のアップであれば中央測距でも結構良い構図が出来ますね。瞳を中心に持ってくると顔が左右どちらかに寄って、反対側に背景が写る、というのが個人的には好きです。
書込番号:8413282
0点

人物に限らず、AFポイントは中央に拘りません。
フレーミングは、出来るだけ水平垂直に動かします。
MFも使ますが これしか出来ない時も有るし、この方が良い場合も有ります。
現場で、テスト撮影されるのが一番です。
書込番号:8413539
0点

ダイナミックAF 3Dトラッキング・・(取説P75)は如何でしょう。
中央でAFロックし、カメラを振るとAFポイントを追いかけてくれます。
少し反応が遅いですが有り難い機能だと思います。
書込番号:8414020
0点

>中央でAFロックし、カメラを振るとAFポイントを追いかけてくれます。
AF点は中央寄りにしかないので構図が制限されすぎます。
また、結局横にずれた時点で精度の低いAF点を使う事になりませんか?
ちなみに、D300を使用した感じでもそのような用途は使い辛いからAF点の位置だけの話ではないのですが・・・。
私はいまだにAFを補助で微調整はMFです。
どうも長年のクセが抜けません。
スクリーンマットがもう少しMFに適したのだと嬉しいのですが(交換したい)。
書込番号:8414102
0点

どんな大口径でもF2.8-3.5は絞り、縦位置のフレーミングで少し空けて天を詰めます。フォーカスポイントは手前の目にもっとも近い辺りの1点か、F6なら5点をまとめて十字のフォーカスポイントのブロックが作れ、それごと目の位置に移動させます(D700はその設計があるか確認してください)。測距点全体フォーカスですと顔より、手のポーズが前に出ますとフォーカスがそちらに逃げますから、少ない測距点で手前の目に合わせてくださいね。
書込番号:8414806
0点

自分は親指AF+C-AF+3Dに設定しています。
どのAFポイントでスタートしても親指ONしている間は自動的にフォーカスポイントが追従してくれます。大概の場合問題なく追従してくれてます。
確かにスレ主さまの仰る不安もありますが(周辺部のセンサーの甘さ)、それ以上に今だかつて無い操作体系に驚いています。
被写体が動体でもフレーミングを自由にしながらC-AFが追従できるのはD300/3/700だけですので。(C-AF+AFポイント手動操作という離れ業が出来るなら別なんですが私には無理でした)
書込番号:8415473
0点

じょばんにさん、Interplayさん、デジ(Digi)さん、小鳥遊歩さん、明日への伝承さん、オヤジ@髭さん、robot2さん、骨@馬さん、小鳥さん、クルミナー85さん、α坊さん
今帰宅しました。たくさんのレスありがとうございます。まとめてのお礼で申し訳ありません。
皆さんのお話を総合すると、大きく次の4パターンでしょうか。
1.中央のAFポイントを使う ○:AF精度 ×:コサイン誤差
2.狙った構図に一番近いAFポイントを使う ○:撮影のリズム ×:AF精度
3.C-AFにして3Dトラッキングで自動で追いかけさせる ○:撮影のリズム ×:構図の制限
4.MFする ○:ピント精度 ×:撮影のリズム
4.のMFは私には敷居が高すぎそうで、3.のC-AFだとやはり構図に制約が出るので、1か2を選ぶことになりそうです。
私はいつも囲みでの撮影会に参加しているので、なるべく時間をかけずにリズムよく撮影したいので、2.を中心に試してみようと思います。
結果を後日ご報告します。
皆様、アドバイスをどうもありがとうございました。
書込番号:8417712
1点

Smily2004さん、こんばんは。
ひとつだけ余談ですが、、、MF=「撮影のリズム:×」になるのは駄目です。それは駄目な人のMFですのでお気をつけください。
ポートレートで大事なのは、1にも2にも「間合い」「リズム」です。例えピンがあってなくてもシャッター切るほうが先です。余談失礼しました。
書込番号:8417742
0点

小鳥遊歩さん
大変失礼しました。
もちろん、○と×は、私から見たときの評価です。そのうち上達したいと思っています。。。
>ポートレートで大事なのは、1にも2にも「間合い」「リズム」です。
本当にそのとおりですね!展示会でモデルさんを撮影した時に、次々に表情やポーズを変えてくれて、シャッターを切るのがすごく楽しかったです。
余談ですが、ニコンのカメラは持った感じといいシャッターを切った感じといい、「間合い」「リズム」を楽しむのにぴったりだと思います!
書込番号:8417818
0点

AF-C(コンティニュアス)+3DトラッキングAFでポートレート撮影してます。
AFポイントはシングルで右端の付近(縦位置で上)を主に使います。
AF-Cを使うようになったのは、3Dトラッキングを搭載したD300以降です。
ポートレートは相手が生きている人間ですので、動きます。
モデルさんはパントマイマーのように天才的に静止しているわけじゃなく
いろんなポーズ・表情を繰り出してくれる中で撮影します。
中央のAFポイントでピントをロックし、そーっとフレーミングを調整し・・・
なーんて1コマ1コマやってたら、ピント合いません。
移動する際の誤差(中央から周辺までって結構遠いっすよ)と、
時間的ロスが無駄です。
周辺AFポイントがクロスじゃないからピントが合わないなんてことはありませんよ。
きちんとコントラストのある位置に合わせれば良い結果が出ます。
手前側の目に合わせるが基本だと思いますので、白黒ハッキリしたモノですから
周辺のAFポイントでも充分合いますよ。
D3/D700のフォーカスポイントは、D300に比べ中央寄りなことはデメリットです。
特にアップで少し凝った構図をしようと思うとフレーミングの制約を感じる事は確かにあります。
出来れば左右にもう一列分、そうでなくても4隅にあと4個ポイントがあればなぁと思うことしばしば・・・(^_^;
書込番号:8421850
0点

皆様
昨日と今日、撮影会でD700を初使用しました。
いくつか試してみましたが、やはり「一番近いAFポイントを使う」のが一番やりやすかったです。もっと練習していきたいと思います。
D700初使用の感想としては、
・D300と操作の仕方がほとんど同じなので、使いやすかった。
・90ミリが思ったとおりとても使いやすくなった。反面これまで使いやすかった50ミリが広すぎて使いにくい。(これは私が構図が下手でいつもアップでばかり撮影するせいです)
・高感度ノイズをまったく気にしなくてよくなったので、シャッタースピードを上げられるのは良い。ISOオートで250分の1を下限に設定して撮影したら、手ぶれが減った分歩留まりが上がった気がする。
・バッテリーグリップ側のシャッターボタンが、D300の時よりもさらに軽くなったような気がする。(気のせいか?)
タムロン90ミリマクロを付けて使ったのですが、触ったらシャッターが切れてしまう感じでした。AF-Sでフォーカス優先にしているので、AFが合焦してから切れているはずですが、合焦音も聞こえにくかったので本当に合ったのか?という感じでした。
書込番号:8427615
1点

ひとつ勘違いしていたことがありました。AF-Cの場合だと、常にレリーズ優先でAF合焦に関係なくシャッターが切れてしまうと思っていたら、設定でフォーカス優先に変更できるんですね。撮影会でご一緒した方が、この設定でAF-Cをお使いということで、初めて知りました。
さっそく撮影会で試してみましたが、私の場合は結果はAF-Sの時と五十歩百歩でした。
というより、AF精度以前に手ぶれしている場合が多いことがわかりました。コサイン誤差を気にする前に、手ぶれを少なくするよう練習したいと思います。
書込番号:8496394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





