D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

プリントサイズについて

2008/09/06 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

D700とD300を使用しています。どちらもいい描写をしてくれていると思いますが、700(FX)と300(DX)の価格差を画像からはまだ感じ取れていない今日この頃です。
初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。
プリンタ出力の際、サイズを「カメラ解像度に合わせる」とした場合、LサイズのデータはA3の四方に3cmほどの余白が出て、撮影データも体裁良くおさまります。
A3以上の大判印刷ができませんので色々実験できないのですが、たとえばSサイズをA3に出力する場合とか、Lサイズをサービスサイズに出力する場合、処理過程で画素データを補完したり削除したりしてサイズを変えるのでしょうか。またその作業はパソコン側が行うのでしょうか、プリンタ側でしょうか。

そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応しているのでしょう。
D700の板にはふさわしくないかもしれません(汗)・・・が、最近悩んでいますので教えて下さい。

書込番号:8308415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/06 14:47(1年以上前)

未使用ニックネームさん こんにちわ

 >プリンタ出力の際、サイズを「カメラ解像度に合わせる」とした場合、Lサイズのデータ
 はA3の四方に3cmほどの余白が出て、撮影データも体裁良くおさまります。
 
 まず最初に3cmほどの余白は大きいですね、もしかして3mmですか?
 ただ、以下はそれとは関係なさそうですので続けます。

 カメラの撮像素子(DX,FX)とA3判では縦横比が異なりますよね。
 カメラの方がランドスケープの場合、横長です。
 
 プリンタは何をお使いかわかりませんので、推測ですが 左右上下の余白が同じように
 印刷されるなら印刷時に変形されていると思いますよ。
 ランドスケープの場合 横が詰まった形に変形されているはずです。
 この辺はプリンタドライバーで処理しますのでS,M,Lなどのサイズとは関係ないはずです。

 変形が気になり、かつ左右上下の余白を同じ巾にしたいなら 印刷前に縦横比がA3判と
 同じ(1:ルート2)になるようにトリミングしておく必要があります。

 >そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応しているのでしょう。

 この辺はプリンタドライバーの仕事でしょうね。
 1滴の大きさはプリンタによって違ってきますし、1滴の占める割合は用紙の大きさに
 関係しますよね。 一方、画素数はトリミングやリサイズしない限り変わらないですから。


書込番号:8308772

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/06 15:48(1年以上前)

印刷に 付いては、過去に沢山の書き込みが有ります。
デジカメの 書き込みも一緒に成っていますが、ご参考に成ると思います。
印刷で、価格.com 板を検索しました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%88%F3%8D%FC%83T%83C%83Y&BBSTabNo=6&act=input&Page=24

書込番号:8308985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2008/09/06 16:12(1年以上前)

爾今さん(漢字が見つからずすみません)、早速の書込ありがとうございます。
プリンタはキャノンPro9000ですが、3cmの余白は出ています。但し、サイズをA3と指定した場合は数ミリですので、「カメラの解像度に合わせる」という場合はデータ本来の出力サイズと私は理解しているのですが。
私の勘違いかもしれませんが、いわゆるモニターで言う場合のピクセル等倍というやつじゃないんですか?

モニター上でも同じことだと思うのですが、画像を拡大、縮小する場合、(前の質問の主旨なのですが)画素が足りなかったり余ったりすると思うのですが、その場合は間を補完、あるいは削除して作画するのでしょうか。それともプリンタで言えば画素当たりの描画ドット(とでも言うのでしょうか?)のサイズを変えるのでしょうか?

変な質問と思われるかもしれませんが、小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサイズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?というような事です。


書込番号:8309061

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/06 16:51(1年以上前)

>小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサイズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?というような事です。<
プリントされた(印刷紙の)画質の事ですね。
例えば サービスサイズに印刷した場合ですね、違いが有るかどうか誰かにシャッフルして貰ってやって見て下さい。
テストして見ると、すぐ解決します。

こちらも、参考にして下さい。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr02_j.htm

書込番号:8309194

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/06 16:57(1年以上前)

>爾今さん(漢字が見つからずすみません)、<
後ろから ドラッグしてコピーして下さい。
           ←
而今(にこん)さん

而今(にこん)さん すみません。

書込番号:8309215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2008/09/06 17:37(1年以上前)

 >爾今さん(漢字が見つからずすみません)、

 robot2さんのご指摘の通り コピペが確実かつ簡単ですよ。赤字のニックネームもコピー できます。robot2さん どういたしまして。
 尤も 私は ニックネームの間違いは気になりませんが。

 
 で、質問の趣旨 理解できました。 正しい回答の自信はありませんが 大雑把に

 >画像を拡大、縮小する場合、(前の質問の主旨なのですが)画素が足りなかったり余った りすると思うのですが、その場合は間を補完、あるいは削除して作画するのでしょうか。

  補完や削除という表現が適切かどうかはしりませんが モニターの場合 ビデオカード、
 プリンタの場合 プリンタドライバーが主にかかわるところでしょうね。

  >小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサ イズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?

  この手の話は 統一見解はまず出ないですね。
  ご自分の環境でやってみて、ご自分で判断されるのが一番良いかと。
 

書込番号:8309349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2008/09/06 20:18(1年以上前)

而今(にこん)さん、robot2さん、ありがとうございます。

ご提案のあった比較をしても、肉眼で差を見分けることは不可能だということは想像できます。肉眼で確認できない画質を云々するということはおそらくナンセンスなことなのでしょうね。使用データ量が違うというだけで、プリンタ出力レベルでさえ差は無いのでしょうね。

そういった意味ではカメラのこれ以上の画素数競争は、私のような日曜写真家からしてみれば物欲の煩悩をあおられるだけで、あまり有難くはないですね。質感、操作感、デザインの洗練といった方向に振った製品も欲しいです。(今でも十分満足していますが、ストロボの隙間の不ぞろいとアイデンティティ不足はいまひとつ)

場所と時間さえ間違えなければ今の性能で十分納得のいく写真は撮れます。それもボタンひとつ押すだけで。デジタルのよさは入り口から出口まですべて自分でできることだと思っていましたが、実はカメラとパソコンがやっているんですね。JPEG使いの私には使い切る技術がないともいえますが。

最近私は単焦点+マニュアル回帰志向が高まっています。プラナーなどを注文してしまいました。レンズを替えてもできる絵はそうは違わないと思います、かえってピントは甘くなるかも知れません。でも今より楽しいかも知れないなあと思っています。
なんかボヤキスレになってしまい、すみませんでした。

書込番号:8309960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/06 21:44(1年以上前)

>そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応している
>のでしょう。
何がドライバー??? わからないなら答えないよーにね。

ピコリットルとdpiを誤解してますね。解像度はdpiで表されます。
ピコリットルはピエゾ素子の通電電圧か通電時間を変えてepsonは
5段階でコントロールする機構もついてて最小インク排出量が
1.5ピコリットルですよって事を言いたいだけで解像度とは
直接的関係はありませんです。
通電制御方法や液量制御などは、インクつまりや印刷品質に
関係しますから企業秘密ですね。

解像度の話にもどします。
epson PM-T990のプリンターの出力解像度は5760x1440dpi
dpi=>ドットパーインチ (1インチ中にどれだけのドット(網点)
で表されるかを示す。
これがプリンターのハード解像度でこれ以上は出せません。
で色の濃さはこのドットの大きさを大きくしたり小さくしたりして
濃く見せたり薄く見せたりします。だだしインクジェットの場合は
このドットが単純に大きくなったり小さくなったりするのではなく
分散させて滴下させてますね。でその分散させる最小液滴が1ピコ
リットルというだけのことです。

まこんな事は知らなくてもいいことですね。出力サイズとデータの対応の
基本的なことは検索してください。補間?。まず雑誌の1面カラーページ
の「写真部分」を虫眼鏡で見てみてね、ぎざぎざに見える?。

書込番号:8310374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/06 23:43(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、

>補間?。まず雑誌の1面カラーページの「写真部分」を虫眼鏡で見てみてね、ぎざぎざに見える?。

当然Printerでは補完しています。

A3の寸法は、420×297mmですので、16.5×11.7inchです。
D700の画像Sizeは、4,256×2,832Pixelですから、余白を無視すれば、横方向に一杯に展開した場合、約260dpi、縦方向に展開した場合、約240dpiとなります。
人間の目が認知できるのは、200〜300dpiと言われていますので、A3印刷では10MP以上欲しいと言われている根拠になっています。

しかし今時、250dpiで印刷できるPrinterはないと思います。
一桁上の解像度のPrinterばかりです。
補完しなければ、Print出来ません。

>何がドライバー??? わからないなら答えないよーにね。

Printerに必要なdpiにするために、PCにInstallされているPrinterDriverが、PC側で補完作業を行ってPrinterへDataを送ります。
その補完能力(PrinterDriverの出来不出来)が、Printerの差でしょう。

書込番号:8311039

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/07 00:16(1年以上前)

>ご提案のあった比較をしても、肉眼で差を見分けることは不可能だということは想像できます。肉眼で確認できない画質を云々するということはおそらくナンセンスなことなのでしょうね。<
やって 見ないで、結論を出すのは早計かもですよ。
A3 A4でも やって見て下さい、またそれ以上でも…

画質評価は、人それぞれですが、評価のセオリーは有りますし機材も有ります。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性

書込番号:8311272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 00:44(1年以上前)

和差V世さん 数字的な話ではね。
当然余白なしにしたら縦横比も変えるしね。補間ッちゃ補間だが補間かぁ?ってだから?にしたんですけど。
網だよあみ。インクジェットはスクリーンのように網って感じはしないけどね。見た目分散してるしね。

書込番号:8311430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 01:00(1年以上前)

A3が10MP ほんと? 多いに越した事は無いが
A3になったら離れてみるし、数字がすべてではないと
思うけど。

フィルムでISO400の粒子の荒いプリントであっても解像度が落ち
ててひどなぁって鑑賞の仕方は、私はしないので気になりませんし。

書込番号:8311524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 01:23(1年以上前)

↓読んでね、基本的なところを上手く説明してあるから。
数字とかうわさに騙されないよーに。

http://www.nifty.com/conpas-lib/pdf_5/printer_1.pdf

書込番号:8311631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/07 01:26(1年以上前)

robot2さん

>やって 見ないで、結論を出すのは早計かもですよ。

確かにそうです。
ある程度を越えると差は分らないと思いますが、高画素数の絵をPrintすると何か違って見えます。


高い機材ほどむずかしいさん、

言っておられることが、良く理解できません・

>補間ッちゃ補間だが補間かぁ?ってだから?にしたんですけど。

何処に書いておられます?
尤も私は。補完という字を使いましたが…


>網だよあみ。

何のことだか分りませんが、仮にMonitorで見た場合の事であれば、
極端に400%とか800%とかに拡大してみれば、(当然ながら自動的に補完するわけではないので)ギザギザの絵になります。
Printした絵をルーペで拡大してみても、ギザギザ感は少ないです。
(これが、PrinterのPrint dpiと補完能力との効果です。)
これが、網と表現されておられることと同じかどうか分りませんが、違っていればどういう現象を「「網」と表現されているのでしょうか?

書込番号:8311644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/09/07 01:34(1年以上前)

書いている間に、2本もレス(この場合、レスという表現が適切かどうか疑問は有りますが。)

まあ、どうせ読んでも時間のロス。


書込番号:8311689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 01:46(1年以上前)

>まあ、どうせ読んでも時間のロス。

どうぞ、ご自由に。

http://www.nifty.com/conpas-lib/pdf_5/printer_2.pdf
も見ないのね。エプソンの方がちゃんと説明されてるんですけど。
時間のロスなんですね。

網を説明しだすとlpiから説明してインクジェットの拡散まで説明しない
といけないのでここでは書ききれないので、リンク貼ったんですけど。

画面の補間とは少し違うんですが、、、時間のロスですね、無視してください。

書込番号:8311725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2008/09/07 15:22(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、和差V世さんありがとうございます。

疑問に対する解明の方向はよくわかりました。画素とインクの1滴も単純に1対1で対応していないということもよくわかりました。
解説によるとインクは4色あればいいようですが、たいていのプリンタは6〜8色使用していますよね。緑なんかはまだ一度も補充してないのですが、インクの使い分けもメーカー部外秘というところでしょうか・・・。

それにしても数色のインクで無限とも思える諧調を表現するのですから、すごいもんです。
特に白の表現は、紙の色に依存しているだけなのに、絵になると光るからすごいですよね、まあ、基本は銀塩と同じなんですが。 

書込番号:8313831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 19:11(1年以上前)

インクジェットもすごく進化してますよね。
色々なノウハウがいっぱいですね。
インクが同じでも発色が違うのでまた難しいですね、それに打ってから直ぐは色が
まだ安定してないので色変わりも起こしますからね。

4色は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)ですね。
YMCで加色するとクロになりますがにごるのでK版をいれますね。

印刷も深いというかノウハウがありますね。紙にインクが乗ると伸びるので
最後に載せる版を伸ばしてて補正する機械があったり、色々有りますね。
網変換も、モアレとか防ぐのに色々な形状やノウハウがいっぱいあります。

ここ数年で民生インクジェットもインク滴下方法も網変換方法もずいぶん
進歩しましたね。最近のプリンターで筋が出る機械なんてほぼみかけなくなりました。

基本の「あみてん」も知らず雑誌の古い情報で受け売りして鉄さびしてる方は、
ついていけなくて朽ちていくでしょう。
網変換後のデータをリサイズして印刷所に持ち込む人もたまに居るので致し方なし?
それにしてもさびたレールからもらいさびした鉄ですね。

書込番号:8314717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/07 20:12(1年以上前)

質問です。
他界はいつも二つ三つ続けてレスするがあれは何故?
と他界に聞いてみたい
と友人が疑問に思ってますわ。
じじかめさんと同じ目的なのかしら?

書込番号:8314984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/07 21:35(1年以上前)

たくさん書いたら いいことあるのかぁ?

プチした後に、これも書いておかないとと思ってしまうのさ。

民生ー>民製

補完<=わざとか。変換ミスと思った(笑)。
   線やドットを補充してつなぐときは補間だよな。

書込番号:8315496

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

イメージセンサークリーニング機能

2008/09/06 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件

D3かD700のどちらかを購入したいと考えています。
D3がいいなぁと思うのですが、D700のイメージセンサークリーニング機能が気になります。
今まで、ニコンはD100とD200を使った経験があります。D200ではあまりゴミがつかなかったのですが、D100の時は目立ちました。また、以前にキヤノン製ですが「フルサイズはゴミがつきやすい」といったことを聞いたような記憶もあります。
ゴミ取りは、ブロワーで飛ばす程度はしますが、直接触れるのは避けたいです。
そこで、D700のイメージセンサークリーニング機能はどうでしょうか?また、D3もお持ちも方は、両機を比較されて、ゴミの付着はどうでしょうか?
使用方法によっても違うと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:8307256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2008/09/06 08:41(1年以上前)

ごみいやですね、でも冷静に考えるとごみの種類にも大きく分けて
2種類。油脂などの粘着性の物、埃などのダスト性の物に大別すれば
クリーニング機構で取れる物と取れない物があることが判りますね。

ブロアで取れない油脂性は、クリーニング機構でも取れないでしょうね。
保障期間がすぎても1000円ですからSCにお願いしましょう。

FXなど大きな撮像素子を好まれる方は景色とかを撮られる方が多いから
おのずとレンズもF10あたりまで絞る時がおおくて、ごみが目立つのかも
知れませんね。

撮像素子を使ってシャッター機構がある限りごみは必ず付きますから、ごみ
だけで躊躇されるのはどうかと思います。
それよりD3X?とかのうわさがちらほら出てますけど。

書込番号:8307325

ナイスクチコミ!1


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/06 09:17(1年以上前)

僕も高い機材ほど難しいさんの言われる様にD3が候補に入っていられるなら
クリーニング機構より一桁を選ばれた方が宜しいと思います。

書込番号:8307461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/09/06 09:53(1年以上前)

防湿庫いっぱいさん、おはようございます。

(D70、D70s、D200)→D2Xs、D300、D700と使っている者です。

D3は見送ったので、比較はできませんが。。。

順にD70〜D2Xsはゴミ清掃に最低年1回は必要でした。特にD2Xsは多い。

それからすると、今のところD300、D700は悩まされていないので、
クリーニング機能は有効に働いているのかな?と思っています。(撮影回数は少ない)

ゴミ問題もそうですが、それぞれ一長一短あるカメラです。
どれを優先させるかで、自ずと決まるのではないでしょうか。

          D3                    D700
長所  ファインダー視野率、連写、高感度     ゴミ、安い、軽い 
短所  高い、ゴミ、重い(バッテリ一体)      視野率95% 

表現は良くないかもですが、上記のように感じています。                  

書込番号:8307597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/06 10:03(1年以上前)

防湿庫いっぱいさんこんにちは

イメージセンサークリーニング機能はあった方が良いと思いますが、これはセンサークリーニングの方式によりいつでもクリーニングが出来ますがゴミが付かない訳ではありません。

私の場合ブロワーによるゴミ取りは、撮影前の儀式と捉え楽しんでいますし、ゴミ写りの画像はレタッチで処理しています。

ゴミ写りに頭を悩ますより、現時点の状況を受け止め写真を楽しむ事が先決かも知れませね。

書込番号:8307643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/09/06 10:05(1年以上前)

D3は1万ショットぐらいまで結構ゴミつきましたが現在15000ですがゴミはついていません。
クリーニング機能も多少効果がありかも知れませんが気休めかな、あれば便利かなという程度でしょう。
(ごみ取りで効果を実感できるのはオリンパス機のごみ取り機構だけ)
D3も検討候補に入るならD一桁を買ったほうが満足度は大きいでしょう。

書込番号:8307652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 10:17(1年以上前)

イメージセンサークリーニング機能って、本当に必要なんでしょうか。

私はD300を使っています。
確かに、こうゆう機能は、「安心感」があります。
しかしよく考えると、クリーニングしたゴミはどこへ行くんでしょうか。
レンズを外さない限り、ゴミはミラーボックスの中を浮遊していて、いつかまたイメージセンサーにくっつきます。
「クリーニング」と言っても、かき回しているだけで、ゴミを「消す」ものではありません。

この機能は各社が競って導入しましたが、多分に「販売戦略上」の要求から付加されたものではないかと推測します。
こんなところにコストを掛けるより、もっとカメラ本来の機能にコストを掛けて欲しいと思います。

ゴミなんてブロアでこまめにシュッシュッとやっていればどうって事ないとおもいますが・・

書込番号:8307707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/09/06 12:54(1年以上前)

やはり,ニコンの方ならばこれでしょう。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
LPFは,気を付ける必要はありますが,それほどやわではありません。
(私は,Pentaxなんで,http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_digital.htmlですが)

書込番号:8308352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 15:06(1年以上前)

ゴミ取りの必要性はいろいろ議論されてるようですけど、確実に言える事は、無いよりも有った方が良いという事です。頻繁にレンズ交換するような使い方ですと、撮影環境によっては埃を防ぎようも無い環境もあります。シュバシュバやってレンズ交換してゴミを確認して撮るなんて面倒な事はしたくないですしね。開発途上なんでしょうけど、確実に有った方が良いとおもいます。D3の後継機にはゴミ取りが付いてくるでしょうから、D3の後継機かD700の後継機(視野率100)を待った方がいいと思います。D3後継機は年内に発表ありそうですし。

書込番号:8308838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/06 19:17(1年以上前)

>「フルサイズはゴミがつきやすい」

付きやすいと言うよりも、目立ち易いのではないでしょうか。
フルサイズの場合、様々な理由で絞って撮る事が多く、目だってしまうのかもしれません。
私も、それほどハードな使い方ではないにしろ、一応現場でレンズ交換はします。
帰宅後、PCでチェックしたらゴミが3個くらい写ってた事がありますが、
それとて、NX2を使えば3秒で解決です。(笑)
本命はD3だけど、ゴミ取りだけで止めると言われるのは勿体無いと思います。
無論、ゴミ撮りが有るに越した事はないと思いますし、D700にしても良いカメラだと思います。(^.^)

hokka-hokaさん

>しかしよく考えると、クリーニングしたゴミはどこへ行くんでしょうか。

どこで読んだのか忘れましたが、ローパスの下あたりに粘着性のあるプレートのような物があって
そこにふるい落としたゴミは付着させると言うような事を、読んだような気がしますよ。
どのメーカーのどの機種かも忘れましたが・・・(^^ゞ

書込番号:8309701

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/09/06 19:46(1年以上前)

防湿庫いっぱいさん 

こんばんは
FXフォーマットはD3、D700×2台の計3台ですが
私の撮影条件では困った事はありません。

D3はスタジオポートレートで主に使ってますので、絞ってもF5.6かF6.7あたりまで。
D700も今は50、60、80mmあたりの単玉でボケを楽しんでますので、やはり絞ってもF8程度までです。

この条件ではD3でも特に問題があると言うことは感じません。
たまに(2−3ヶ月に1度程度)メンテナンスとしてブロアーする程度で済んでます。

D700のゴミ取りの能力はそういう訳でまだ実感ありませんが、先行するD300ではゴミ取りの能力が確認できる事例もありました。

8月に家族旅行でワイキキに行ってきたのですが、持ち出したD300(3号機)の設定を確認せずにゴミ取り機能購入時の状態のまま出かけてしまいました。
「椰子とあざかな空」のコントラストを生かそうと絞り込んでみたら、黒い影の写り込みが出てしまいました。
その場で数度、手動でゴミ取りを起動したところ綺麗に落ちてくれましたね。
D700もD300同等のゴミ取り能力かと思いますので、風景を主に撮影される場合はD700の方がD3より便利かと思います。

書込番号:8309808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 21:56(1年以上前)

>どこで読んだのか忘れましたが、ローパスの下あたりに粘着性のあるプレートのような物があって

少なくともニコンのカメラには、そうゆうものはありませんね。

あったとしても、粘着性のあるプレートでは2〜3年もすれば粘着性なんてものはなくなりますから役に立たないでしょうね。

書込番号:8310453

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/09/06 22:31(1年以上前)

防湿庫いっぱいさん こんにちは

うちの防湿庫も一杯で大変です・・・・は別として

本題のセンサークリーニングは
個人的にオリンパス以外は気休め程度と思っています
ただ、ニコンはD40の頃からゴミが付着しにくく、画像に写りにくい構造になっています
そんなに気にする必要は無いと思います

更に今はNX2が有るので
私は全く気にしていません

又万が一ついたら自分で清掃します
結構簡単ですよ

書込番号:8310652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/07 00:23(1年以上前)

hokka-hokaさん

キヤノンのHPのEOS40Dのところに、「落ちたダストは吸着部材がキャッチ。」と書いてあったのと、
ニコンのHPのD60のところに、「ゴミやほこりを周辺部に吸着する工夫を施し、」と書いてあったのを、
うろ覚えのくせに、自分なりに勝手な解釈をして、いい加減な情報を書いてしまったようです。
スレ主さん、hokka-hokaさん、そして皆さん、誠に申し訳ございませんでした。
どうぞお許し下さい。<m(__)m>

書込番号:8311319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/07 18:03(1年以上前)

たくさんの書き込み本当にありがとうございます。やはりD3がほしいです。

>ゴミ写りの画像はレタッチで処理しています
>NX2を使えば3秒で解決です

私はRAW現像にSILKYPIXを使用しています。NX2の試用版をダウンロードしてみましたが、簡単に消せるんですね。ほしくなりました。ニコンもキヤノンもソニーも・・・どんなRAWファイルでも、簡単にできるソフトがあったら教えてほしいです。

>レンズを外さない限り、ゴミはミラーボックスの中を浮遊していて、いつかまたイメージセンサーにくっつきます

言われてみればその通りですね。結局ブロアーしなくちゃだめですね。

>D3の後継機にはゴミ取りが付いてくるでしょうから、D3の後継機かD700の後継機(視野率100)を待った方がいいと思います

D3かD700がほしい理由の1番目は、高感度での撮影をしてみたいからです。フルサイズは2番目です。D200も持っているので、高感度専用機のD40N(ナイト?)DXサイズでISO6400常用、画素数は5〜600万画素でいっそのこと基礎感度800〜でもいいです。こんなのが安価で出たらほしいです。2台もって出かけます。でもすぐにD200にかわってD3になっちゃうでしょうけど。

書込番号:8314439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/09/09 11:06(1年以上前)

D700初心者のフランチェスカです。

先日の日曜に外の景色でも撮ってみようとベランダから外を眺めたら、大きな入道雲が出てきてたので撮ったんです。
無限遠(∞)なので、AE優先、ISO:200 F/22 120mm近辺で撮りました。

モニターで撮った写真を眺めている時は気付かなかったのですが、大きく拡大して見ていると
何やら黒い点状の物がモヤ〜と所々に・・・
これは、もしや噂のゴミでは!! 緊張感が一気に高まります。

う〜ん、レンズを取って掃除しないといけないの!?と思いつつ、まずマニュアルを見て
ミラーアップの方法を覚えて掃除を始めたんですが、う〜ん、う〜ん、どこにゴミが付いてるの?
よく光を当ててみても分かりません。

とりあえず、ブロアーでシュッ!シュッ!と埃を払って作業終了。

もう、壊れちゃうのかと思いました。

確認の為に、白い壁を写してみたのですがよくわかんない。
あ!絞らないと写らないのか・・・と思い、AE優先 F/22で撮ってみたのですが部屋だと
暗すぎてなんとも・・・

みなさん、ごみを払った後、どうやって確認していますか?
同じように、白い壁とか写して確認されているんでしょうか?

書込番号:8322587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信34

お気に入りに追加

標準

D700の発色についての疑問や心配…

2008/09/05 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

メカもスペックも私の理想とするものが全て備わっている、
D700の購入を真剣に考えています。
(視野率100%じゃないことなんて小さなこと…←多分w

ですが、この所、ムックやウェブなどで、
D700のサンプルを見ると、
色合いが不自然に感じてしまうことが、いくつかあるのですが…

例)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/09/05/9147.html

特に↑のサイトの写真は全体に青色掛かっていて、
とても、女性の肌が不自然に感じるのです。
これは特殊な例なのでしょうか?

で、D700をお持ちの方に質問なのですが、
D700のはき出す色合いはどうでしょうか?

書込番号:8304854

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/05 20:43(1年以上前)

この人の写真は、参考にしないほうが・・・

書込番号:8304896

ナイスクチコミ!3


fjgth937さん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/05 20:45(1年以上前)

>写真は全体に青色掛かっていて…

終わりの方の写真を見ると周囲が濃青の塀に囲まれている環境でのロケのように見えます。
その反射光で青被りしたんじゃないですか?

写真によって青被り(?)の度合いも異なるようですが…。

書込番号:8304915

ナイスクチコミ!3


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/05 20:47(1年以上前)

mavin_1974さん 
こんにちは。

リンク先を見ました。
「RAWに関してはViewNXで現像し、ピクチャーコントロールで
スタンダードかD2XMODE1に設定、ホワイトバランスとアクティ
ブD-ライティングを必要に応じて調整している。」
と書いてありますので、photographer 西川和久さんが
好みに設定された色でしょう。

書込番号:8304927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/05 20:47(1年以上前)

この方のレポートはほぼ100%レタッチしています。

機材のレポートというよりは、作品としてみた方がいいです。


このレポートで機材の特性はわからないです。

書込番号:8304929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 20:48(1年以上前)

D300も青っぽくなりませんか?小生RAW撮影なので気になりませんが。

書込番号:8304932

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/05 20:50(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

こちらで、安心できます。
レンズこそ違いますが、普通はこうなるはずです。

書込番号:8304947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/05 20:52(1年以上前)

他社・他機種でもこの程度の例なら山のようにあると思います。
あからさまな現象ならともかく、この程度のことを疑問視するなら、
もっと正確に考察・比較できる方法で検証するべきでしょう。

ちなみに後半の作例は、RAW現像でホワイトバランスなどを調整してあると
書いてありますね。その作例でさえ、背景の白は青っぽいですけど(^^;)

書込番号:8304956

ナイスクチコミ!1


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/05 21:15(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。
やっぱり、このサンプルは特殊な例なのかな・・・?
でも、必要に応じて調整していると言っている割には、
全ての写真が全体的に同じような色かぶりって…?

で、このサンプルに限らず、
D700は他社のデジカメに比べ、
黄色(オレンジ)が強い気がするのですが…
これって、あえて狙った、
ニコン独自の味付けなのでしょうか?
それとも何かの欠点?

書込番号:8305091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/09/05 21:17(1年以上前)

そもそも本来の色とは何でしょうか。昔、ルノワールが森の木陰で憩う女性の絵を描き、その中で彼が見たままを書き込みました。画家というのは、特に天才といわれる人は、天才音楽家が絶対音感を持っているのと同じような意味で、絶対色感を持っているようです。彼は木陰での緑被りを女性の肌に描きこみました。その時代ですから、当然むちゃくちゃに不評でした。 

デジカメのWBを『晴天』にした状態で森の木陰などで撮影して、JPEG画像を見てみますと、ルノワールの絵画よろしく緑にかぶっています。実際にそこに緑の光が降り注いでいるので、そうした環境にある人肌は当然緑っぽい色になるはずですが、われわれの眼も高性能なオートWB機能を持っていますので、その緑の分を除外して感じてしまうわけです。

デジカメで撮影するようになってから色情報をいじくるのがとても簡単になり、しかもオリジナルを保存しておけばいくらでもやり直し可能です。そうした環境をフルに楽しみ、自分の好みに色をつければいいのだと思います。

本題と関係ないかもしれませんが、自然な発色ということからルノワールの絵画を思い出してしまいました。聞き流してください。

書込番号:8305107

ナイスクチコミ!5


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/05 21:28(1年以上前)

mavin_1974さん

>でも、必要に応じて調整していると言っている割には、
>全ての写真が全体的に同じような色かぶりって…?
photographer 西川和久さんの好みでしょう。
RAWであれば、PCでmavin_1974さんの好みの色に調整するのも
簡単にできると思います。ホワイトバランスの調整だけでも
色合いがガラっと変わってきますので^^

>D700は他社のデジカメに比べ、
>黄色(オレンジ)が強い気がするのですが…
デフォルトですと、こういう味付けみたいですね。
ですが、D700の機能でピクチャーコントロールがあり、JPGでも
自分の好きな発色に設定することは、可能でしょう。

書込番号:8305167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/05 21:44(1年以上前)

>>D700のサンプルを見ると、
>>色合いが不自然に感じてしまうことが、いくつかあるのですが…

カメラを購入する時は、スペックが気に入った or サンプルが気に入った、等だけで買うものではないでしょう。
相手に惚れて、手に入れたいぐらいの気持ちが必要です。
つまり、手に入れた方にしか分らない恋女房のような男気が必要です。ケチケチするなよ!貧乏人さん

・・・生意気な 天然の変人でした。

書込番号:8305265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 22:22(1年以上前)

>相手に惚れて、手に入れたいぐらいの気持ちが必要です。

そうなんですよね。
スレ主さんも
>メカもスペックも私の理想とするものが全て備わっている、D700の購入を真剣に考えています。

とまでおっしゃてるんだし。
でも、こういう事で「疑問や心配…」があり質問までなさるなら、見送りも・・・。

書込番号:8305491

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 22:35(1年以上前)

波長の短い青は、日中の日陰や陰部では、一定部分に留まりやすいのかもね。
日陰の雪のくぼみが青っぽいのもそんなとこなのかとも・・

書込番号:8305561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/09/05 22:46(1年以上前)

mavin_1974さん 
初めまして。

女性ポートレートはフォトグラファーの好みが出ることと、モデルさんが喜んでくれるように敢えて調整したりすることがあるので評価をするには難しいと思います。

作例本を出している日中シンクロで背景を落とすのが好きな某プロは以前ネガフィルムを使っていたときは自家現像で古い現像液でくすんだ色を出すのが作風でした。ファッションプロから見ると単なるこけおどしで見向きもされないくらい酷いそうです。でもそれが作風といえば作風であり、商業写真とは違うので否定は出来ません。

雑誌系のカメラマンは写真が上手い下手ではなく、雑誌社への売込みが上手い下手の方が重要です。

個人的には西川プロは某巨大掲示板で叩かれるほど下手だとは思いません。よほど雑誌で評論をしているプロ達の方が下手だと思います。雑誌にその人達の下手な作例が沢山あります。

書込番号:8305614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/05 22:53(1年以上前)

>D700は他社のデジカメに比べ、
黄色(オレンジ)が強い気がするのですが…

ニコンのサンプル画像やパンフレットの作例は、高感度を訴求するためタングステンやロウソクの灯りで撮影したものがありますが、そのことでしょうか。
タングステンは3000k前後、ロウソクの灯りは1500k以下と色温度が低いです。

僕はD700を持っていませんが、ポートレート写真をRAWであげてくれた方が何人かいました。
自然光、ストロボ、ミックス光ありましたが、現像してみると肌の色は総じて健康的な色でした。
青白いものは無かったです。
西村さんの作例は、時間が無かったのでちょっと安易にノートパソコンで仕上げてしまったのか、
色温度の高い写真が好きなのか、そういう感想を持ちました。

書込番号:8305650

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/05 22:55(1年以上前)

mavin_1974さんへ。

色の特徴は正直、各社、各機種あるんですよね。
どの機種を選ばれても、買った時の判断と使っていく間に変化する好みを予想するのはむづかしいですよね。このクラスの機種は、ズバリ、RAWでとるカメラではないでしょうか?機動力を生かして、瞬間の切り取れるスペックだと思います。AWB、AEに関してはご不満もないでしょうから・・・・。
さて、JPEGですね。撮って、その場で納品する場合です。D700に限らず、各社、各機種とも調整がありますので、それで調整するしか方法がないですね。その時の光に合わせて調整するしかないです。

私はソニーα700を現在、主流で使っています。この発色はユーザーのあいだでは、結構、話題になっています。(悪い意味で)
これに関する最近のくちコミを参考にしてください。下記リンクです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8226667/

これでも、現行のαでは最上位です。
結論としまして、僅かな発色を気にされないほうが良いと思いますよ。
各機種、特徴があって、好みというか、必要な発色は場面でも変わってきますから。

書込番号:8305664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/09/05 23:05(1年以上前)

発色なんて、はっきり言って好みの問題だし、レタッチでどうにでもなる。ただこのカメラのディテールの再現と階調の豊かさは素晴らしい。やっぱり、現行機でナンバーワンのデジ一だと認識する。このカメラを前にしては、5Dの存在も色褪せるし、後継機も及ばないであろうと想像する。

書込番号:8305724

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/06 00:17(1年以上前)

>色合いが不自然に感じてしまうことが、いくつかあるのですが…
色を評価する時は どのような環境で、どのような設定で撮ったかが判っていなければ成りません。
その上での、評価ですからね。
また そのカメラの機能も、よく知っている必要が有ります。
写真は らしい自然な色を追求する場合も有りますが、アート作品と成るとまた別です。
ゴッホの、青の時代とかそうですね。

カメラ毎に ホワイトバランスは、有る程度の傾向は有ります。
それが 好みで無い場合は、微調整が出来るように成っていますし、ピクチャーコントロールで明るさ、
彩度、コントラストほか変更が可能です。
また マニュアルプリセットホワイトバランスは狂いが少ないです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

色は ホワイトバランス、カメラの設定で変わりますし、画像調整ソフトで調整すればどのようにでも成ります。
ピクチャーコントロールを 変更するだけでもずいぶん変わります。

書込番号:8306213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 02:38(1年以上前)

>ビアニストVHさん

 >現行機でナンバーワンのデジ一だと認識する。このカメラを前にしては、5Dの存在も色褪せるし、後継機も及ばないであろうと想像する。

 あの、ニコンは5D発売から約3年かかってこれですよ。そんな自慢できたものじゃないと思いますが・・・。センサーだってソニーだし。

書込番号:8306750

ナイスクチコミ!4


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/09/06 02:44(1年以上前)

>センサーだってソニーだし。

ソニーが作っている根拠はあるんですか?

書込番号:8306764

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラの写真とD700の差について

2008/09/05 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:304件

私はニコンのデジタル一眼レフは持っていないのでそろそろ買おうかなと思っています。
今までフィルムカメラのF3Tを使ってきています。(ここでは銀塩という変な名称で議論されているようですね)同じ感度で同じレンズを使って同じ絞り・シャッタースピードで撮った写真を同じサイズにプリントするとどちらの方が解像度などの性能は優れているのでしょうか?
フィルムはリバーサルを使うと考えます。試されたり雑誌等で見たことのある方教えてください。

書込番号:8304420

ナイスクチコミ!0


返信する
kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/05 19:06(1年以上前)

> ここでは銀塩という変な名称で議論されているようですね

変な名称って、どういう意味かしら?
ひょっとして、呼称を知らないで言ってらっしゃる?

変って言う方が、実は何も知らない「ヘンなおっさん」という事もありましてよ

ちなみに、銀塩とデジタルは、比べるものではありませんわ

書込番号:8304447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/05 19:08(1年以上前)

僕自身は銀塩はF5まで使用し、以後はデジタルに移行しました。
600万画素辺りからデジタルの方が上に個人的には感じましたが。
プリントサイズはどのくらいを考えているのでしょうか?
それにもよりますけど。
600万でA4からA3までですし1200だとA2からA1くらいまでがカバーで来ますが。
もっとも新宿のサービスセンターにはA0相当の写真も出ていましたのでそれを見られるのもよいかと。
近ければのはなしですが

書込番号:8304456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/05 19:13(1年以上前)

おっさまんさんこんにちは。

単に条件が同じというだけでは、なんとも言いようが無いですね。もう少し具体的な比較基準はおありでしょうか?

フィルムにしろデジタルにしろ、サービスサイズにプリントする程度なら比較するまでも無く同じ解像度は得られるものと思います。
ただザラツキ感は、感度がISO1600まで高くなるとフィルムのほうが大きいです。

ちなみに「銀塩」というのは写真用撮影フィルムの別称です。
写真用撮影フィルムの感光剤に銀の化合物(銀塩)を使用していることからこう呼ばれています。
歴史的にも長い間こう呼ばれているものですから、何ら変な言い方ではありませんよ。

書込番号:8304476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/09/05 19:14(1年以上前)

少なくとも現時点ではフィルムの諧調(S/N比のようなもの)のほうが
幅が広いですね。

ENGが発達した1990年代でも
テレビCMなどはフィルムで撮影されていましたが
近年はデジタル収録されているようです。

デジタルのメリットが短納期/低感剤費だけでなくなる日も近いと思います。

書込番号:8304479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2008/09/05 19:17(1年以上前)

ちなみに銀が高騰したときは
重クロム酸カリを使おうか真剣に悩みました。

書込番号:8304500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2008/09/05 19:19(1年以上前)

そうなのですね。好感度では銀粒子の粒状性が出るというのが違いですね。言われてみればそうですね。つまり粒状感はデジタルでは出せないと言うことで描写基本性能に限ってはフィルムカメラとデジタルはほど同じというと理解していいようですね。

銀塩というのは正式名称だったのですね。すみません。知りませんでした。銀塩というのは臭化銀や塩化銀やヨウ化銀のような感光性のある塩という意味は知ってましたがカメラ本体には銀塩は関係ないので変だなと思っていたのです。フィルムカメラというのが正式名称かと思っていました。

書込番号:8304518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/05 19:32(1年以上前)

アサヒカメラ2月号にF6とD3の比較がありました。
女性ポートレートでフィルムはプロビア100F
詳細は伏せますが、画像を見た感じだとフィルムのほうが立体感があっていいですね。
デジタルは人物が平面的なのに対して、フィルムは奥行きを感じます。
セーターの網目もフィルムのほうがよく写っています。
絶対的な解像度ではデジタルが優れているかも知れませんが
総合的な描写力ではまだフィルムのほうが上かも知れませんね。

書込番号:8304564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/05 19:37(1年以上前)

月刊カメラマンの2006年8月号(←古っ)に「フィルム!?かデジタルか!?」という
特集がありました。キヤノン5D・ニコンD200vs富士・Kodakの各種ポジでした。
結論を抜粋すると、
・風景写真:デジタルの勝ち。ベルビア100・E100VSもいい。コントラストや彩度を1カットごとにコントロールできるデジタルの方が風景写真には有利かも。

・人物写真:フイルムも肌・コスチューム・背景の再現性はモデルにより一長一短。デジタルも撮りっぱなしのJPEGだとまだフイルムに分がある(←2年前の記事ですから)。

・花写真:ベルビア系やE100VSが実力を発揮。デジタルは色飽和を起こしてトーンが消えてしまうので上手く使いこなすのが難しい。高彩度タイプのフィルムはよくマッチする。

・夜景:デーライトということで。フイルム毎の色再現が異なる。良いのは5Dで細部のディテールも明確に描写。シャドーの締まりが良いのに暗部のデリケートな階調もしっかり再現。

・人口照明:色温度が固定されたフイルムよりも、WBを調整出来るデジタルが有利。エタクローム100Gが良かった。

・逆光:フイルム交換後に太陽位置が微妙に変わるので、フェアな判定は難しいが、ベルビア系やE100VSの写りが群を抜いている。デジタルは太陽の飛び方が少々唐突で階調性が残らない。フイルムに軍配。

あくまでも2年前の特集記事ですので、ご参考まで。デジタルも実際使ってみなければ分かりませんヨ(笑)。

書込番号:8304577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2008/09/05 19:40(1年以上前)

そういえば聞いたことがありますね。デジタルはのっぺりしている感じがあるがフィルムは立体感があるようですね。最近のフィルムは現像が終わってプリントするときはイメージスキャナーで読み取るデジタルプリントと聞くから同じように写ると思っていました。色に関しては階調がデジタルはレンジが狭いと言うことも聞いてました。つまり総合すると味があるのはフィルムが勝っていると思ったらよいようですね。ということはランニングコストや今後のフィルム販売がどうなるかを考えてデジタルに移行するか考えればいいと言うことですね。

書込番号:8304592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2008/09/05 19:48(1年以上前)

ということはデジタルは光源に関して色温度などの知識が無いと忠実な再現は難しいようですね。最低限RAW現像などのテクニックが使えなければ本当の意味ではフィルムカメラでリバーサルを使用したレベルの作品といえる写真は撮れないと思った方がいいようですね。

書込番号:8304612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2008/09/05 20:15(1年以上前)

ところで広角レンズを使った場合井戸の中に光が入るようにセンサーに光が入るので広角レンズを使うとフィルムカメラよりも画質が劣るという現象はD700ではクリアーできているのでしょうか?GレンズとDレンズの違いという物なのでしょうか?

書込番号:8304752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/05 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

(1)F6、VRマイクロ105mmF2.8G

(2)D3、タムロン180mmF3.5マクロ

私は、銀塩とデジタルは別物と思っています。よって、比較はしません。自分の感性のおもむくまま、どちらかをメインにしています。桜の季節までは銀塩をメインにしていました。今は、D3のアクティブD-ライティングの影響で、D3をメインに使っています。

作例は神奈川県綾瀬市光綾(こうりょう)公園のバラです。

(1)フジクロームベルビア100、1/100秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。

(2)1/320秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、アクティブD-ライティング:強め、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、三脚使用です。

書込番号:8304835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2008/09/05 20:32(1年以上前)

1965年からFを手始めに一眼レフを使用していますが、

デジタルは、フィルムを瞬時に変えられるという利点があります。

たとえば古いフィルムをたとえにすると、コダクロームII(ASA25)とエクタのASA320と目的に応じて変更するのは物理的に大変ですが、デジタルでは数秒です。

但しフィルムカメラとは異なりフィルムの新型が出てもそれは使用できません。カメラ本体を買い換えることになります。

デジタルのカメラではこまめに買い替えが必要(したくなる)のはこのこと、つまりデジタルは購入時にきめられたフィルム(複数)以外は使用できないことによります。

ここでのデジタルのフィルムとは、撮像子と処理工程を比ゆ的に表現したものです。

また、現在のデジタルではフィルムよりはるかに高感度で、動態撮影では異なる次元のショットが得られます。

D3やD700よりも前のデジタルでは、絵がのっぺりとした感じと思いますが、D3やD700はやっとフィルム的な感じの写真です。











書込番号:8304846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:304件

2008/09/05 20:41(1年以上前)

なるほど撮像子と処理工程(エンジンとか言ってるやつかな)が年々進歩していくと言うことですね。でもD700くらいからフィルム的なレベルの描写力に近づいて来たのですね。そろそろD700もフィルムカメラのフラッグシップ機の価格に近づいてきたので買い頃かと思い始めてきました。

書込番号:8304882

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/05 21:17(1年以上前)

おっさまんさん、

> GレンズとDレンズの違いという物なのでしょうか?

Gタイプレンズは、Dタイプレンズ同様に距離信号出力機能を持ったレンズで、絞り環を持たな
いようにしたレンズです。カメラ本体から絞りのコントロールを行なうため、Gタイプレンズ
を使うにはボディに制限があります。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading03

書込番号:8305105

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/05 21:27(1年以上前)

ここも

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm#heading08

「D信号(距離信号出力機能)」と「Gタイプレンズ」が並んでいます。

書込番号:8305163

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/05 22:55(1年以上前)

機種不明

おっさまんさんはじめまして。
Fマウントで銀塩ライクな色味が欲しければフジのS5Proがありますよ。
ボディーはD200を借用して撮像素子をフジ製に換装したものです。
ネットで検索してもらえば情報が出ていると思いますが、フィルムシミュレーションモードのF2
はフジクロームモードと呼ばれポジそのものの再現性です。
フルサイズにこだわるならD700やD3ですがAPSでも良ければ一考に値します。
恥ずかしながら参考写真です。
RAWをフジ純正ソフトにてTIFF現像後、PSelにて画像サイズとadobeRGBからsRGBへカラースペース変換後JPG保存です。
フィルムシミュレーションはF2,色温度は5600kで色についての設定は他はデフォルトです。

書込番号:8305660

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/05 23:02(1年以上前)

すー.jpさん、

画像の大きさ、意図されているようになっているでしょうか?
わたしのところでは、サムネイルがアップロードされているような感じに見えるのですが...

書込番号:8305704

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/05 23:13(1年以上前)

別機種

サイズを間違えました、投稿しなおします。
失礼しました。

書込番号:8305775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/09/05 23:52(1年以上前)

カルロスゴンさん

月間カメラマンのフィルムのフォーマットはなんでしたでしょうか?
私の読んだ記事では比較に用いられたのは645だったと思います。

風景に限って言えば35mmフィルムは細かい描写は苦手だと思います。
記事中では645と800万画素程度のデジカメで細部の解像は引き分けだったと思いますし、
自分が普段使っている印象もそんなところです。
もちろん描写の仕方が異なりますので好みもあるとは思いますが
単純に看板の文字の判別や木々の葉や小枝の解像という点に関してですが。

スレ主様におきましては一度風景の雑誌に目を通されれば一目瞭然かと思います。
旅写真や風景写真でも大判中判35mmフィルム、デジカメと作品が並びますが
35mmフィルムについては1/2ページほどのサイズでもすぐにそれとわかると思います。
もちろん一面銀世界や夕日のシルエットのような写真はわかりにくいですが。

まあ色に関しては好みがありますし、
イメージカラー=ベルビアカラーになってしまっている方も多いでしょうから
個々人の好みということで。

書込番号:8306043

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

D700とD300

2008/09/05 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:2件

全くのデジイチ素人なんですが、
フィルムが壊れてしまいせっかくだからデジイチを買おうと思ってます。

知り合いにD700かD300がいいんじゃない?
と言われたんですがどちらがいいでしょうか?
価格的にはD300が安いんですが。。。

書込番号:8303861

ナイスクチコミ!0


返信する
The-さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 16:10(1年以上前)

shoi hishinumaさん,こんにちは。

フィルム一眼レフを今までにお使いだったわけですね?

それなら、Nikon D700の方がよろしいのではないでしょうか。

フィルム一眼レフとイメージセンサーサイズが同じですから、
今までにお使いになられていたNikkorレンズが、
まったく同じ感覚で使えますもの。
(50mmレンズは50mmとして。200mmなら200mmとして。)

D300はAPSフィルムサイズのイメージセンサーなので、
画角が狭くなってしまいます。
取り付けたレンズの焦点距離が1.5倍になったのと同等の
撮影画角になっちゃいます。
50mmレンズは75mm相当に、200mmは300mm相当の撮影画角に。


今までフィルム一眼レフを使っていた人は、
D700が違和感なく使えてよろしいでしょう。

書込番号:8303876

ナイスクチコミ!0


The-さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 16:12(1年以上前)

>フィルム一眼レフとイメージセンサーサイズが同じですから、


訂正します。

フィルム一眼レフに使用する35mmフィルムの撮影画面サイズと
イメージセンサーサイズが同じですから、


の間違いです<(_ _)>

書込番号:8303878

ナイスクチコミ!0


tomo8456さん
クチコミ投稿数:56件

2008/09/05 16:16(1年以上前)

参考にしてください。
すぐ下にあるスレです。
「D700とD300の大きな違いってなんですか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8295608/

書込番号:8303888

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/05 16:29(1年以上前)

フイルムからなら、ファインダーを覗いて違和感の無いのはD700ですね、ただし視野率95%です。
D300の方は、ファインダー視野率100%ですし撮影対象が遠いのが多い場合は、こちらも良いと思います。

高感度の 性能は D700の方が、一段ほど上だと認識しています。
D300は 安く成りましたが、何と言ってもフラグシップ機です。
どちらでも 良いので、マニュアルを読まれて見るのはどうですか。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
あとは、実際に手に取ってフィーリングの合った方に決定ですね。

書込番号:8303934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/05 17:25(1年以上前)

お金はいくらでも出す、少しでもいいのが欲しいというならD700かD3がいいです。
フルサイズはファインダーが広いのがいいですね。
あとは約1段分高感度に強いです。
コストパフォーマンスが大切なら、DXレンズもたくさんありますし、D300が無難でしょう。
D300は市場にあるカメラの中でもっともコストパフォーマンスの高いカメラの1つです。
ニコンのカメラ、いいですよ。

書込番号:8304096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/05 17:30(1年以上前)

今までお使いになっていたカメラは何でしょうか?
レスをたてているので大丈夫とは思いますが、ご予算はどのくらいで?

書込番号:8304119

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/05 17:31(1年以上前)

40万も50万もポンと出せる方は、D700で良い様な気が致します。
とは言え、銀塩カメラでどこのカメラ、レンズを使っていたかで持ち出し金額が変わりそうですね。
他社銀塩一眼からの移行だと・・・・

書込番号:8304125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/05 17:32(1年以上前)

予算があれば、フィルムと同じサイズに撮れるD700が、今までフィルムの経験が活かせると思います。

視野率100%はD300ですが、視野率にこだわられるなら、APS-Cサイズ撮像素子のD300が良いでしょう。

書込番号:8304127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/05 17:47(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

予算的には20〜30ちょっとを考えています。
視野率とかがわからないんですが、、w

書込番号:8304185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/05 18:24(1年以上前)

shoi hishinumaさん、こんにちは。

もう一つ教えて下さい。

今まで使用してきたフィルムカメラの型式と、現在お持ちのレンズは何でしょうか。
また、主に撮影する被写体は何でしょうか。
また、どの程度カメラ機材の沼に深入りできるのでしょうか。

それによっておすすめするカメラの機種が変わってくるかと思います。

書込番号:8304300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/05 18:51(1年以上前)

>視野率とかがわからないんですが、、w

視野率100%はファインダーを覗いて見たとおりに写真ができあがります。
ただ視野率100%を実現する為には最終的な調整作業に手間暇と金がかかる為、コストを度外視したフラグシップ以外では実現されずらい機能です
私は視野率100%でなくても不便は感じたことはありません。

書込番号:8304395

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/05 21:21(1年以上前)

私に言わせればD300とD700の一番の違いは値段です。
言い方をかえればD700とD300が同じ値段なら、世間ではD700のほうがバカ売れすると思います。

D700も十分に予算内ということであれば、D700を買っておけば間違いないと思います。
予算的に厳しいのであればD300でも十分です。
どっちも厳しいのであればD90も控えています。

個別の違いは他の皆様のコメントをご参照下さい。
やっぱニコンのバリエーションはすごいなぁ。

書込番号:8305118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2008/09/06 01:41(1年以上前)

質問内容から判断いたしましてD90が最適でしょう。撮影対象や使いたいレンズの焦点距離からボディーを質問されるレベルならD300クラスを推薦しますが。

書込番号:8306592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

次の一本

2008/09/04 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:323件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

この板で皆様に背中を押していただきD200からの買い替えに成功(!)した
とーちゃんだと申します。
いつも先輩諸兄の皆様方にお知恵をいただいていて大変恐縮ですが、
今回もお知恵をお借りしたく質問させていただくしだいです。
D700に変えてレンズはシグマ 24−70 F2.8と
ニコン80−200 F2.8の二本体制となりました。
今回ポイントをたくさんつけてもらう買い方をしたので、このポイントを使って
3本目のレンズを買いたいと思っております。
主に子供とりなのですが、3本目は何がお勧めでしょうか。
ちなみにDXから広角かされたことについては200mmに1.4倍のテレコンを
つけることでFXでもほぼ同じサイズに持っていこうと思っています。
これまでD200にシグマ30mmf1.4をつけてその抜群のピンの浅さに
悦に入っていたのですが、D700は2.8でも十分ピンが薄く、また高感度特性
が高いことから、50mm F1.4をあえて買わなくても・・・と思っていますが
これが第一候補です。またシグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE や
シグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFも非常に気になるレンズで第2候補に
あげています。経験豊富な皆様でしたらどうされるでしょうか。
なにとぞご教示お願いいたします。

書込番号:8300453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/09/04 20:56(1年以上前)

とーちゃんださん、こんばんは。

そうですねぇ、せっかくFX機を手に入れられたのであれば・・・

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED なんて、欲しくなりますね!

広角なら、これしかないという1本ですからね (^^

書込番号:8300491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/04 21:06(1年以上前)

ニコンだったら、3520とか2828、2428とかが楽しいかもしれないですね。ただ、いつリニューアルするか分からない玉達なので、進んでお勧めはしにくいです。

シグマだったら、2018、2418、2818の3兄弟あたりが楽しいかもしれません。

フィッシュアイレンズを買うよりは、上記の広角玉を買ったほうが楽しい予感です。

書込番号:8300544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2008/09/04 21:19(1年以上前)

マニュアルフォーカスになっちゃいますが「Carl Zeiss Planar T*1.4/50」なんざ如何でしょうか〜。
ボクはD300での使用ですからフルサイズ機での使用感は想像でしかモノが言えませんが、多分ゾクゾクするほどの画像が撮れるのではないか!と。。
折角のフルサイズ機ですから所謂「50mm標準レンズ」は一本あれば昼夜様々なシーンで使えて便利かなと思います。
MFが面倒ならやっぱり純正Nikkorの50mm F1.4Dか安価なF1.8Dですかねェ。。

単焦点レンズを列挙されてるのであえて単焦点レンズでお答えしました。
広角でしたらズームでも良いかと思います。Sigmaの12-24mmくらいでしょうか。。

書込番号:8300626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/04 21:22(1年以上前)

ニッコールの35mmF2あたりが良いんではないでしょうか。

書込番号:8300639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/09/04 21:56(1年以上前)

>50mm F1.4を・・と思っていますが・・これが第一候補です。

50mm F1.4ならばNikkorでなくシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)を
お勧め致します。

書込番号:8300846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/04 22:01(1年以上前)

フルサイズの楽しみ方は広角とぼけです
ボケレンズは50mmのF1代が最初は良いと思います
広角は現在最大の広角、シグマの12−24mmがおすすめですね

ちょうど今日,SIGMA 12−24mm買ったところでした
先ほど家の中で試し撮りをしましたが、視界122度は面白いですよ
魚眼はあきが早い気がしますので、広角が良いと思います

書込番号:8300870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/04 22:05(1年以上前)

>50mm F1.4をあえて買わなくても・・・と思っていますが
これが第一候補です


ニコンがフォトキナで50F1.4Gを出すという噂がありますよ!

出なくても責任取れませんが。

書込番号:8300896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/09/04 22:40(1年以上前)

こんばんは!

この2本の何れかは如何でしょうか?
60/2.8G:是非絞り込んでの描写を堪能して下さい。
85/1.4D:開放での薄ピン、立体感のある描写を堪能して下さい。


     

書込番号:8301160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 デジ一でゴー! 

2008/09/04 22:48(1年以上前)

私も次の一本は、AF-S50mmF1.4Gにいこうかと思っています。
ただ値段が分からないので、高かったらシグマの50mmF1.4DGになってしまうかもです。

と言う訳で、AF-S50mmF1.4Gの待ちに一票!

書込番号:8301215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/04 23:01(1年以上前)

SIGMAの50/1.4、すごくいいです。
純正の50/1.4と比べ物になりません。たっぷりとある周辺光量は、はまります(笑)

でも、子供撮りが多いなら、ツァイスのマクロプラナー100/2がおすすめ。
マクロと言いながら、ポートレートもすごくいいと評判です。
MFですが…(笑)

ちなみに、SIGMAの15/2.8Fisheyeも面白い写真が撮れますが、やっぱり特殊レンズではあります。写り方の癖をつかまないと、難しいです。
それなら、20/1.8が広角遊びには最適かも。
典型的な広角の、しかも程よく補正された画像が得られます。

書込番号:8301291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/09/04 23:17(1年以上前)

ワタシはにこーるさんおススメのPlanar50mmZFとSIGMA12-24mmに加えてタムロンの90mm(272E)でD700での撮影を楽しんでおります。同じく「次の一本」でかなり悩んでおり、みなさんのレスを興味深く拝見しております。

で、ワタシのおススメはやはりPlanar50mmになります。D200でも使用していましたが、D700で使ってみて、ちょっと病みつきになっています^_^;ピンもかなり浅いのですが、条件が揃ったときの写真の仕上がりは、鳥肌モノです。購入時にはやはりMFであることが引っかかりましたが、D700で撮ってみて、改めて選んでヨカッタと思っています。

12-24mmも同じくD200時代からの転用で、D700でさらに広がった画角は、かなり新鮮でした。フルサイズならではの画が得られますね。でもウデがないワタシには、撮れる絵が冗長(?)になりがちで、「作画」が非常に難しいことを実感しています。また人物の撮影では歪みも顕著に現れることから使い方が難しいのと、フレア耐性が低いことも要注意です。

ニッコール単焦点レンズのリニューアルが噂になる中、個人的にはDistagon T* 2/28 ZFあたりを狙い目に考えています。

書込番号:8301377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/04 23:48(1年以上前)

室内で撮りやすいのはシグマ 50mm F1.4ですね。ただAFだと前ピンは覚悟した方が良いです。
お薦めしたいのはツァイスやフォクトレンダーです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

書込番号:8301594

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/09/05 00:06(1年以上前)

以下のレンズでどうでしょう

コシナ/ツアイスZF50/1.4 (MF) 使ってますけど。当方、これっという写真が撮れてません(TT)
Ai50/1.2S(MF) 開放ならポヤポヤな感じかも
Ai50/1.4S(MF) いまさらないか...中古でなら安い
Ai35/1.4S(MF) 絞り変化を楽しむ

AFなら
シグマの50/1.4 どうせ買うなら最新設計?
50/1.4D 光学的にはMFと同じだそうです
50/1.8D 安い!
85/1.4D 定番のレンズ


ごちゃごちゃ書きましたが標準レンズに近いところで大口径。

書込番号:8301702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/09/05 01:39(1年以上前)

私もツァイスやフォクトレンダーをお勧めしたいですが、動き回るお子さんにMFはちょっときついと思います。
画角が50mに近い60mmのマクロレンズはお子さんの寝顔用にいかがでしょうか。

書込番号:8302101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/05 06:06(1年以上前)

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDかAF-S VR NIKKOR300mmF2.8がいいでしょうね。
300mmF2.8の開放絞りのポートレートのボケの美しさは最高です。

書込番号:8302363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/05 08:25(1年以上前)

うわー皆様ご返信本当にありがとうございます。
一つ一つのご丁寧なアドバイスに返信しなければならないのでしょうが、
たくさんいただきましたので、失礼ながらまとめて返信させていただきます。
だいたい皆様標準をお勧めされるようですね。
あるいは広角系か。
d700くらい明るいカメラ(表現おかしいですね)でも明るいレンズは
やはりよいようですね。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED は・・・ちょっと高くて買えません・・・。腕も
そこまでありませんし・・。
Carl Zeiss あたりもいつかは使ってみたいですが、まだ敷居が高いです。
やはりシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM か
広角狙いでシグマの12−24mmでしょうか。
皆様のご意見を参考にしていたら12−24mmにちょっと傾いてきました。

書込番号:8302596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/05 10:19(1年以上前)

MFフィルムカメラの時代、50ミリ標準レンズはすべての写真の基準でした。
標準で構図の取り方やボケの作り方、シャープにするには絞って、などを身につけるには最適なレンズだと思います。(いや、私はいきなり85ミリからスタートしたんですけどね・笑)

だから、まずは50ミリをお勧めします。
優しくて難しいレンズです。
お手軽に、なら実は開放でも周辺まで画質がいいSIGMAの方が簡単です。
純正のF1.4Dもいいですが、絞りで結構描写が変わるので、勉強にはなりますが若干難しいです。

広角ズームは面白いんですが、意外と「うまく撮る」のは難しいです。
極端なパースペクティブをうまく使えるかどうか、フルサイズなら20ミリ以下はかなり難しいでしょうね。

書込番号:8302896

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング