
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2008年9月5日 09:25 |
![]() |
18 | 38 | 2008年9月5日 23:23 |
![]() |
20 | 23 | 2008年9月4日 23:28 |
![]() |
1 | 17 | 2008年9月4日 20:35 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月3日 02:23 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月11日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、rdnhtmと申します。
D700の板は初めてです。
現在D300とD60でカメラライフを楽しんでいますが、D700の出現で物欲を激しくそそられています。
そもそも24-70F2.8を逝ってしまおうと貯めていたお金がほぼ満額に近くなってきましたが、
D700の購入に傾いて迷っています。
私の撮影対象は、山野草、花、虫、野鳥、寺社仏閣などで、レンズ資産は以下の通りです。
Nikon
35F2
50F1.4
VR 105F2.8
VR 300F2.8
VR 70-200F2.8
1.4/1.7/2.0テレコンバーター
Tokina
ATX124Pro12-24F4
TAMRON
17-50F2.8
28-75F2.8
SIGMA
18-200F3.5-6.3 OS
もしD700を逝ってしまってもD300/D60は手放すつもりはありません。
何しろD300の下取りはAランクの上品でも8万円を切っている状況ですから勿体ないですし、
また、野鳥には望遠が稼げて有利なので。
24-70ナノクリかはたまたD700高感度か。
24-70ナノクリは私の一生物になるでしょうが、D700は2〜3年の命。
語り尽くされているようにほしい物をほしい時に手に入れるのが幸せへの近道だと思いますが、
二者択一となると皆さんのご意見をお聞きして参考にさせて頂きたいと思います。
因みに経済的理由で両方は無理です。
追伸:5時過ぎから明朝8時頃まではPCが開けませんので返事ができないことを先にお詫びします。
0点

≫rdnhtmさん
お持ちの機材だと、FXに対応していないレンズの方が少ない
ように見受けられますが。
確かにD700の方がレンズより短命になるでしょう・・・
しかし、だからこそ早く手にしないと、という気もしますね (^^;
24-70mmは、当分大丈夫でしょうし、逃げませんから。
D700に行ってしまいそうになるお気持ち、非常に分かります。
撮影対象で、野鳥以外は必ず威力を発揮してくれると思います。
書込番号:8299317
1点

D700は、2〜3年の命でしょうが
その間に撮られたフルサイズの写真は、
一生ものです。
すばらしいレンズをお持ちで羨ましい限りです。
レンズ購入は、次回でD700で決まりではないですか。
私もフルサイズ欲しい。
書込番号:8299374
1点

じょばんにさん
安物買いkazuさん
早速のレスポンスありがとうございます。
そうですよね、仰るように短命だからこそ早く使った方がいいと言うことですよね。
だいぶ傾いてきました。
書込番号:8299401
0点

rdnhtmさん、こんにちは。
レンズについては、撮影をカバーする焦点域をお持ちですので、
順番からいったら、D700が先ではと思います。
(私は発売順でレンズ→D700でしたが・・・)
D700の良さを実感されたら、
24-70mm購入資金確保作戦も加速度が増すのではと。。。(^^ゝ
書込番号:8299452
0点

footworkerさんこんにちは。
ありがとうございます。
そうですか、やはりD700が先ですか。
しかしナノクリ購入資金はスローテンポになりそうです。
へそくりが隠し通せなくなりそうなので・・・・・
カメラがまた増えたらご内儀の逆鱗に触れそうです。(^^;)
資金潤沢の方が羨ましいです。
書込番号:8299510
0点

わが家の取締役はカメラにウトイので、その点は楽ですが、
どうでしょう?D60を屋外(車載するか勤務先)に持ち出し、D700を迎える。。。
ボディの数は変わらない。。。(^^;
書込番号:8299533
0点

D700発売と同時にD300から乗り換えました。
画角がフィルムサイズと同じというのは、(古い人間には)何となく安心感みたいなものがあります。
だから、という訳ではないんでしょうが、最近、以前から気になっていたマニュアルフォーカスの明るい単焦点レンズを買ってしましました。Ai50F1.2と同35F1.4です。
久々のマニュアルフォーカスだったので、ピンボケを量産してしまいましたが、これはこれで、結構楽しいんですよ。
露出オーバーで慌てて絞る珍しい経験もしました。
このレンズ、D300なら買わなかったと思います。
目的、楽しみ方は色々かもしれませんが、FXフォーマットには画質以外にも色々な恩恵(?)がありそうな感じがしています。
私もお奨めです。
書込番号:8299546
0点

>D700は2〜3年の命。
もっと長いと思います・・・。
レンズがないわけではないので今回はレンズよりD700購入が良いと思います。
と、思いましたが、
>資金潤沢の方が羨ましいです。
なら、数年の命だと思うカメラよりレンズにすべきです。
書込番号:8299550
0点

D700に1票です。
フルサイズを堪能されてはいかかでしょう♪
もしくはD3で一桁の切れ味をf^_^;
書込番号:8299570
0点

ROLEチカさん
ありがとうございます。
楽しみ方いろいろあるんですね。
勉強になります。
書込番号:8299608
0点

小鳥さん
ありがとうございます。
2〜3年の命というのは、D800.D900と新しい物が出てきてまた物欲が・・・
ということです。
書込番号:8299620
0点

一般論で言えばレンズとカメラで迷ったらレンズのほうが長く使えていいと思います。
カメラの性能が十分に上がって、画質におけるレンズの比重が高くなってきました。
レンズは10年以上、使おうと思えば30年以上使えるでしょうが、D700は2〜3年で陳腐化
するでしょう。(個人的にはD800が1〜2年以内に出ると思います)
ただrdnhtmさんの場合はDXのカメラしかありませんから、DXに24-70mmは使いにくい
んじゃないかなと心配してしまいます。
ATX124Pro12-24F4と併用して二台体制でしょうか?
その点が大丈夫でしたら、やっぱりレンズがお勧めかな。
書込番号:8299670
0点

D700と、24-70mm F2.8を同時に欲しいですね。
しかし それは無理となると、私ならD700を買います。
書込番号:8300281
0点

rdnhtmさん、こんばんは。
みなさんの書き込みだと、やっぱりD700みたいですね。
レンズのラインナップを見る限り、24-70mmがすぐに必要になるとは思いませんから、ボディに走って良いと思います。
でも、24-70mmは良いですよ。
すぐにお金を貯めて、24-70mmも手に入れてください。
書込番号:8300323
2点

D300からの買い増しで、D700と24−70買いました。お持ちのレンズ構成も私とチョイ似てるんで、ちょっと書き込ませて下さい。ボディー、レンズとも購入しまして、おおむね満足しておりますが、今私の手元から、この二点が無くなっても、たいして困らないような気がします。(85/1.4が使えないのは困りますけど)高感度が必要とかFXで使いたいレンズがあるとかの理由が無ければ、D700はパスしてもいいかもwと思います。レンズのほうですが、高級ズームを買ってしみじみ思ったんですけど、私には必要なかったな〜と。単焦点の気軽さと不便さが愛おしいです
w。そんな理由で、今の私ならもう少し頑張ってD3x欲しいです
書込番号:8300413
0点

ニコンのD700は本当に素晴らしいカメラですが、レンズはまだ発展途上ですので、
FXシステムを組むのは三年早いと思います。D300は後三年使えるかどうか分かりませんが、
その間にレンズを整備してもらい、新しいレンズが出てから一年位は買い時だと思います。
書込番号:8300954
0点

フルサイズで使える広角レンズが手持ちに無いですね。
D700を買ったらAF-S 14-24mmが欲しくなりませんか。
書込番号:8301496
0点

rdnhtmさん
FXとDXを併用しやすいバランスのとれたレンズライナップじゃないですか!
私もそれならD700が良いと思いますよ。
当面は広角域はD300が担当すれば良いことと思います。
併用体制なればこそですよ。
もし、D700でも広角を抑えるなら単焦点派のご様子なので例えば
Nikkor 20mm F2.8DとかSIGMA 20mm F1.8あたりならどちらも中古で4万ぐらいでありそうですし
前者はD700にコンパクトなサイズが合いますし、後者なら近接能力と明るさがあるので
後に14-24mmを追加されても使い分けられるんじゃないでしょうか。
書込番号:8302232
0点



D700の視野率が95%であることに対し賛否両論あるのはみなさんご存じの通りです.
今回は開発期間に限りがあったからからしょうがない・・・
他の機能が十分に進化したから今回はよしとしよう・・・
様々なご意見があると思います.
私自身は今回のD700の視野率は「一つのステップとしては,まぁいいのかな・・・」と思うところもありますが・・・
ただしかし,一つ気になることがあります.
D200からD300に進化するに当たり視野率が100%に変更となりましたが,
この点に関し,ある雑誌で次のようなことが書いてありました.
ニコンの技術者によれば・・・
「D200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで視野率100%を達成できました・・・」
私はこの記事を読んだときに視野率は商売になるんだなと・・・
そこでD700の視野率の問題です.
D700の視野率が95%であることは良いとして,今後同じペンタプリズムを搭載する機種(後継機種)で視野率100%が可能かどうか?
みなさんのご意見をお聞かせくだされば幸いです.
0点

ある程度価格に反映されるのであれば可能だと思います。なぜなら視野率100%のカメラは実現されているからです。
視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
書込番号:8296339
0点

D700の視野率が100%でないのは、開発期間とか技術的な事とか、
全く関係ないと思いますが。
過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
現時点では、ニコンはまだ差別化をしていると思います。
この話題は、過去に何度も出てきているので、食傷気味です (^^;
書込番号:8296491
3点

じょばんにさんに一票です。
100%にするためには、調整がかなりシビアとなり且つ精度維持可能なメカが必要です。大きく製造コストに係る問題です。
D700価格がD3価格に近付いてくるのは避けたかったのでしょう。
書込番号:8296602
1点

>ridinghorseさん
>視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
もっともな意見です.
>じょばんにさん
>過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
フラグシップ機 = 視野率100%
よくある意見です.
確かに食傷気味ですね・・・
私はD3とD700のボディサイズを比較したとき,
はたしてD700のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで
視野率100%が可能かどうかをみなさんにお尋ねしたいと思います.
なお,掲載した「D3とD700のサイズ比較」画像は両機ともCMOSセンサーの位置で基準をとっています.
書込番号:8296631
2点

こんにちは。
私はD700で視野率を100%にするにはペンタプリズムを大きくする必要があるのではないかと思います。
書込番号:8296762
0点

> やまだごろうさん
私も同感です.
もし,D700で視野率100%が達成できていれば,
D3のペンタプリズム部分はもう少しスリムになったのではないかと・・・
ただ,私は光学レンズの専門ではりませんので正しい判断はできません.
もし,ペンタプリズムに詳しい方がいらっしゃればご意見をいただければ幸いです.
書込番号:8296849
0点

どの雑誌だったか忘れましたが、Nikonの方が回答してました。
・視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。
当然ボディは大きく重くなる。
・大きなプリズム代、シビアな調整のための工数が必要のためコストは上がる。
(ちなみに、D3は少しでも大きさを小さくするため、
D700より高価なガラスをプリズムに使用とのこと)
視野率100%が可能かといえば、D3で実現している訳ですから可能です。
あとは、市場(ユーザ)がそれを求めるかどうかです。
(価格が高く、重く、大きいボディを認めるかどうか)
ちなみに視野率100%を実現すると、私はかなり価格アップすると考えています。
(予想価格:2〜3万円のアップ・・・根拠なしです)
書込番号:8297722
2点

ちょっと追記します。
もちろん商品戦略上、
上位機種との差別化を図るのを目的として、スペックダウンすることはあります。
ただ、そのために売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
Nikonとしてもその辺の市場調査は十分行った上で、
ユーザは価格が高く、重く、大きいボディを求めていないと判断したからこそ、
今回、D700の視野率を100%にしなかっただけと考えます。
書込番号:8297789
1点

> 売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
片方目線ね
何でもかんでも、実現できるものを載せていたら、
D700が売れても、D3は売れないわよ
それこそ、売れなくなっちゃ元も子もない訳よ
D3がね
これは、明らかに差別化よ
フラッグシップを冠する機種と、そうでない機種
今後は分かんないけど、今までは明らかにそうなのよ
書込番号:8298366
1点

デジタルカメラマガジン2006年9月号 の 167ページ「デジカメ関連最新テクノロジー 第25回」の中で編集側との対談形式でニコン第二設課の主管、副主管のかたのお話が載っています。
95%までは調整が容易。97%以上だと、写らないところが見えてしまうので調整が必要であり、製造の難易度があがるとか。
D200のプリズムは光路長を短縮してファインダー倍率を確保してるそうですから、D300でファインダー倍率を変えずに収まり同じで視野率上げるとすると硝子材、形状の変更より、蒸着工程の改良とかでファインダー内の有効光路を大きくした上で、あとは組み込み工程での改良をしてきたと考えるのが自然かと思います。
D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
書込番号:8298453
2点

> hoshiinaさん
そうですか、雑誌でニコンの方がそうおっしゃっていましたか・・・
私は今回のD700の視野率が95%であることを知ったときに、
プリズムの蒸着エリアをあえて狭めているのかなと思ったのです。
というのは、(この件ははじめに書きましたが・・・)
D300のペンタプリズムはD200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大し、
視野率100%を実現した経緯があるからです。
最近のニコンは「あるものを生かす」という有効な手法をよくとるため、
後継機種で同じプリズムの蒸着エリアを拡大し視野率100%を達成するのかな?
と思ったのですが・・・
しかし、ニコンの方が
「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
とおっしゃるなら、
今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それに、先に示した「D3とD700のサイズ比較」でも
イメージセンサーに対し、D3とD700でペンタ部のサイズがあまりに違いますからね。
> kaolyさん
> これは、明らかに差別化よ
私もそう思います。
今回の差別化はこれでいいと思います。
ただ、視野率に関しては既述したように、
余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
書込番号:8298483
1点

> 厦門人さん
とても具体的な情報ですね。
ありがとうございます。勉強になります。
> D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
おっしゃるとおり、ココが問題の部分でしょうね・・・
> ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
後のお楽しみですね!
書込番号:8298497
1点

THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
技術的に可能であったものか、元々D700では不可能なのか
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
余力があれば、後は「やるか」「やらないか」ですものね
ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
書かれているくらいですもの
これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
書込番号:8298556
1点

THzさん
> しかし、ニコンの方が
> 「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
> とおっしゃるなら、
> 今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
むしろ、フルサイズでペンタプリズムの上にストロボを乗っけてくるという反則ワザに、
誰しも度肝をぬかして驚いたことであろう。
僕としては、内蔵ストロボなんてほとんど要らないから、
視野率100%の方がありがたいけど、一般的には内蔵ストロボの方が、
プライオリティが高いだろうな。
> > これは、明らかに差別化よ
> ただ、視野率に関しては既述したように、
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
差別ではなく、区別だ。
余力のないストロボ内蔵の普及機と、
余力のあるストロボ非搭載の上級機との違いだ。
それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
でも、D300をD700よりもクラス上のフラグシップ機と言っても、詭弁だなあ。
視野率以外、ほとんど同クラスかD700の方が格上じゃん。
書込番号:8299091
0点

kaolyさん
> ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
> 書かれているくらいですもの
ストロボ非搭載にしとけば、ほぼ同コストで視野率100%は、達成できた可能性はある。
しかし、このクラスのカメラに、ストロボ非搭載視野率100%と、
ストロボ内蔵視野率95%のどちらが、歓迎されるかだ。
プロやハイアマチュアじゃない人もターゲットにするには、ストロボは必須だろう。
ストロボを搭載することにより、フルサイズ機のしきい値を引き下げ、
裾野のユーザ層を広げることができる。多売による、プライスダウン効果を狙える。
そこに、Nikonの戦略があると見た。
> これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
そもそも、フルサイズ機でペンタプリズムの上に、ストロボ内蔵できるなどとは、
誰しも予想していなかったであろうから、視野率100%にしたらしたで、
それなりに歓迎はされていたであろう。
ストロボを搭載しかなったことに、非難の声も上がっては来なかったであろう。
なにしろ、フルサイズでペンタの上にストロボ内蔵は、まったくの奇襲だったからな。
> それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
想像には難しくはない。
F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
銀塩フラグシップ機で視野率97-98%クラスも含まれるだろう。
プライス的には、D700は堂々のフラグシッププライス超だ。
書込番号:8299101
0点

視野率100%はD700サイズのボディでも可能だったと思いますがね。バッテリーパック分離型のF6やD300でも実現出来たのですから。
D700を使う人は皆ワイドレンズを使うのかな?報道、スポーツ向けのD3のジュニアなので、D700でスポーツを撮る人は多いでしょう。スポーツを撮る時にワイドレンズを使い、肝心な所を95%では撮れないのでしょうね。トリミングで解決する事だと思いますが。
D3Xは、F6ベースで、バッテリーパック分離の、視野率100%がいいと思います。でも、24MPもあり、トリミングし放題なので、100%でなくてもいい気が・・・
書込番号:8299111
0点

≫Giftszungeさん
アナタにはいつも納得させられますわ
でもねぇ 今回ばかりは
> 差別ではなく、区別だ。
> ...
> それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
> フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
そりゃぁ正しいんでしょう
でも、「差別化」を否定して「区別」って、何
じゃぁ、商品の差別化って、どういう意味になるんでしょう
ワタシは「差別」って言ってません、「差別化している」と言ってます。
フラッグシップと区別しているのは分かるけど、
フラッグシップとの差別化をしていると言ったら、間違っていると?
なんだか今回ばかりは、アナタも詭弁っぽいわね
書込番号:8299149
0点

> > それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> > いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
>
> 想像には難しくはない。
>
> F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
なんだ、ワタシの想像と一緒じゃない
ぜぇーんぶ、フラッグシップ
ワタシは、D700に視野率100%を求めている人って言ったのに
Giftszungeさんの想像どおりなら、D700に求めるべきではなく、
D3に行くべきでしょう
書込番号:8299157
0点

> kaolyさん
>THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
私の質問の趣旨をご理解いただきありがとうございます。
> Giftszungeさん
> それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
この件はD200からD300への進化の実績があったので、あえて書かなかったのですがね・・・
しかし、おっしゃるとおり、内臓ストロボ付きで視野率95%としたD700は
これはこれでよいと思います。
> 視野率100%は、フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
はじめに視野率100%がフラグシップ機だけに与えられる称号という件ですが、
私はD700のペンタプリズムを後継機種で再利用し、
蒸着エリアを広げることで視野率100%を実現できるのかな?という質問をしています。
D700がフラグシップ機であるか否かは特に興味はありません。
そして、私の言う「余力」という言葉の意味は、
ペンタプリズムの蒸着エリアに関するものです。
ニコンがD700のペンタプリズム蒸着エリアに
余力を残しているのかが知りたかったのです。
つまりこの余力を残していれば、
D300の時のようにペンタプリズムを新規設計することなく
D700をおっしゃるようなフラクシップ機にできるわけですからね・・・
次に「差別化」と「区別」に関する問題ですが、
言葉の問題は難しい・・・ですね!
私ははじめに kaolyさん が使われた「差別化」でいいと思います。
書込番号:8299365
0点

新たなユーザー層を確保するための手段として、D3同様な描写力と同一な部材.....
しかもD700が現行の価格で購入できるのなら、ニコンの良心に更に多くのファンが
くるでしょう。
そこで視野率や各部の部材を抑え登場させて新たなファン層を狙ったのが新たなニコン戦略で
す。(いつも新たな機種を発売前に情報が来ましたが、D700からこなくなりました。
ただニコンが提案した条件に合う方々には、事前検討会などもあります)
ニコンとしては、フルサイズに興味を持ってもらうより、「綺麗な映像・手持ちのニッコー
ルが使えるカメラ」を作ったわけで、FXを産んだわけではないと考えます。
ニコンが完全に商業ベースで携帯電話のように排出されてゆく有様をみて、視野率蒸着エリ
アの拡大は不可能。。。かと思われます。いや、行わないでしょう。
CCDいやCMOSにも寿命があります。あまり負荷をかけすぎた余りに写りが購入時と
比べて落ちたなど、ならないよう気をつけなくてはなりませんね。
これは愛機D3・D300とて同じです。いつも購入当初の絵を保存し、グレてないか比較
するためです。
脱線したようで申し訳ないです。
書込番号:8299583
0点



D60を所有しています、D60生活と申します。まぁ質問というのは題名のとおりなのですがD700とD300の大きな違いってなんですか?皆さんの答えが聞きたいのでお願いします。
0点

D700
FXフォーマット
D300
DXフォーマット
細かくは、ファインダー接眼部が丸型(DK17系)に成った程度。
基本構造は素子大きさに関係する以外は概ね同じ。
ファインダー視野率については、こちらのD700板読めば判ると思います。
書込番号:8295629
1点

厦門人さん
分かりやすいお返事有難うございます。厦門人さんには前にもD60レンズキットについてもお世話になりました今後もよろしくお願いします。
また他の皆さんもそのほかの点についても教えてください。
書込番号:8295641
0点

色々ありますが、ずばり一言D700の高感度特性に優れている事を挙げます。
書込番号:8295644
1点

チロpapa2さん
お返事有難うございます。
D700は感度が言いとたしかによく聞きます。
これからも良いお返事よろしくお願いします。
書込番号:8295656
0点

ファインダー視野率
D300:100%
D700:95%
書込番号:8295863
1点

D60生活さん、こんばんは。
D700とD300の一番の違い、それは価格です。
カカクコム比較で、D700の最安値258380円で、D300の最安値は153090円。
100000万円以上違うんです。
書込番号:8295931
1点

nikonがすきさん 談:
>D700とD300の一番の違い、それは価格です。
>カカクコム比較で、D700の最安値258380円で、D300の最安値は153090円。
>100000万円以上違うんです。
⇒・気になっています。
・この差はリーゾナブルなのでしょうかねえ。最近なにかおかしいなあと。
・素直に思うに、D300は割安感、D700はそれに比べて割高感、、、、
・販売戦略的価格?
・悪い方に合わせないで欲しいとは思いますが、、、(笑い)
書込番号:8296072
1点

・この差はリーゾナブルなのでしょうかねえ。最近なにかおかしいなあと。
私はD700はFXとしてはまだ2機種目ですからそれを考えると安いと思いますね。DXは今は安いですけどもう何機種も出てますし、昔は今のFXと同じように高かったですからね。
価格だけでD300と比較するのは無理があると思います。
これまでのこの板を見ていると何かと批判されるD700ですが、私はそれなりの出来と価格だと思います。
視野率にしてもフラッグシップじゃない以上はニコンでは100%未満は当たり前ですし・・・
書込番号:8296155
1点

ヤベェ突っ込まれた。
誤:100000万円以上
正:100000円以上
書込番号:8296674
1点

D300=DX教信者のご神体
D700=FX教信者の偶像崇拝(ご神体のD3様はとても高い所にいらっしゃるので)
書込番号:8296773
1点

あえてマジにレスすると、
D700はFXフォーマットという35ミリフィルムとほぼおなじサイズの撮像素子を使っています。
D300はDXフォーマットというAPSフィルムサイズ(若干違うが)の撮像素子を使っています。
そのため、同じレンズを使っても、中心部のみを切り取るD300(D40,60,80,90も同様ですね)のほうが望遠相当にシフトします。また、レンズのおいしい所(中心部に近い解像度の高いところ)だけを使うから、画質がいい、というのがDX信者様方の言い分で、まあ、ある意味正しいです。
D700はレンズからの光をいっぱいいっぱいのサイズで受けますので、レンズの端の方まで使い切ることになります。そのため、最初からDXサイズの光しかとりこまないDX用レンズでは大半が四隅が映らなくなります。(ただし、クロップモードなら使用可能)
でも、今までのフィルムカメラに慣れて、レンズ資産を持っている人なら、同じ感覚で同じレンズが使える、というメリットがあります。(まあ、それらの古いレンズがデジタルでどこまで使えるかは、趣味の問題ですが)
また、D700は(D3も)大きい撮像素子で同じ画素数なので、画素数あたりの面積が大きく、その分たくさん光を取り込めるので、ダイナミックレンジが広く、高感度が強くなります。
あと、詳しい人補足ヨロ
書込番号:8298559
1点

レンズの個性は、開放付近であらわれるので、フィルム用のレンズをDXのデジカメに使うと、みな絞り込んだときの、シャープではあるが無個性な雰囲気の絵しか撮れない可能性が高まりますね。
ライカ使いの人がよく使う、「絞ってしまえば、ライカもビー玉も同じ」というヤツです。
書込番号:8298625
1点

D60生活さん
こんにちは
D300とD700、大きな違いはフォーマット(素子の大きさ)です。つまり普通に昼間撮影しているとどちらも同じ画素数だったり画像処理の仕組みが同じだったりで、似たり寄ったり。
D300の場合、レンズを含めたシステムとして好くまとまっている。
DXレンズで使いやすい18−200VRや16−85VRの2本のレンズに70−300VRこれにサードパーティの広角ズームで2−4本程度でほとんど撮影領域をカバーできます。
D700は逆にズームは値段が割高なものしか残っていないのが難点。
その一方で、単焦点レンズを組み合わせると、「艶かしいほどの立体感」のある写真を描き撮ってくれます。
このあたりカタログスペックとかに現れ難い部分でお使いの方であれば感じられる事も多いかと思いますが、FXフォーマット故の被写界深度の浅さ、また素子の余力(D300と同じ素子数で面積広い訳ですから)の影響なのかとも思います。
ぜひ実機をショールームや店頭で、できればレンズを数本交換してデータが持ち帰れる場所でD300とD700を比べてみてください。
書込番号:8298646
2点

D3とD300を所有していますが、もう少しコンパクトなD700を使用したく
購入を考えましたが、明らかに余分な部分まで写ってプロユースとしては、
視野率95%にはちょっと馴染めません。
D3、300ともにファインダーに見えたもの意外は進入してきません。
そこで以下、D700とD300をまとめました。
D700利点
1.35mmレンズがそのまま使用できる。
2.画面面積が大きいため狙ったものだけに焦点をあわせられる
3.D300より引き伸ばしに有利
4.ストロボ内蔵は、ライトフィルター併用で日中シンクでも面白い効果が出来る
デメリット
1.ファインダーの視野率が100%に満たないため、ハレ切りでブラッグフラッグを
使用→これが進入する
・ファインダーの歪があった(レンズではなく)
2.試写時にバレモノないかの確認仕事が増えた
3.機材会社にD3・D300あとはキャノン勢ぞろい。D700はない。
D300
1.35mmレンズはそのまま使用可能。ただし1.5倍になります。
2.100%視野率なのでそのままデータを渡せられる
3.機材会社にも認定機器とされている
4.ストロボ内蔵は、ライトフィルター併用で日中シンクでも面白い効果が出来る
デメリット
1.ファインダー視度がー2しかない、D700、D300は、+/−3まであった。
以上のように銀塩と異なり後処理でトリミングすることに抵抗があるため
(優秀なデザイナーなら別)視野率というものが私にはとても重要です。
もともと銀塩の比率が多いだけに、デジタルの場合は撮って出しが多いため、
100%あったらなあ...と思います。
二機種をかんがえるならD300ですかな。D700愛好者にはお詫びします。
でも使用しての感想ですので、ご了承下さい。
書込番号:8299112
1点

追加ですが、高感度25600ISOは使用しませんね。
被写体に光が反射してそれをレンズ〜FILMもしくは半導体がとらえるわけなので、
ゲインアップしても2000で必要十分でしょう。光量不足なときは照明機材であてます。
川口あきら探検隊のドキュメント写真を撮るわけではないですから、
書込番号:8299135
1点

D2XXXさん
> 私はD700はFXとしてはまだ2機種目ですからそれを考えると安いと思いますね。
> DXは今は安いですけどもう何機種も出てますし、
> 昔は今のFXと同じように高かったですからね。
そうそう。
D700のプライスは、D100並に安くなっている。
フルサイズのデジタル一眼としては、かなり安いね。(安くなったね)
> 視野率にしてもフラッグシップじゃない以上は
> ニコンでは100%未満は当たり前ですし・・・
しかし、D700は、銀塩フラグシップ機並に高いのも事実である。
だから、フラグシップ機としての性能を、誰しもつい期待しがちなのは、まあ仕方ない。
いずれ、デジタルフルサイズ普及機が、銀塩フラグシップ機よりも、
割安感のあるプライスとなるであろう。
その時には、視野率のことで誰もケチは付けなくなるよ。
いや、D300のあのプライスで、フラグシップ機を名乗ったこと自体、詭弁に近い。
こういう事をするから、実質格上のD700の方が、叩かれてしまう。
実際、D700のマグネシウムボディには、隙がないが、
D300のマグネシウムボディは、グリップ部に大穴が空いており、
プラスチックグリップを充填している。
だから、ペンタプリズムの大きさの違いも含めて、D700の方が遙かに重い。
レリーズタイムラグにおいても、D700の方がフルサイズのでかいミラー搭載
でありながら、しかし、D300よりも速い。Canonフラグシップ機よりも速い。
これじゃあ、誰しも、D700をプチサイズのフルサイズ・フラグシップ機並であると、
勘違いしてしまうよな。
書込番号:8299187
1点



今まで単焦点ばかり使っていましたが、初めて高級標準ズーム買いました。画質はとても満足していますが、ちょっと困ってしまうのは、その大きさと重量。特に長さがあるので取り付けたままでの持ち運びには気を使います。取り回しの気軽さでは、単焦点にと比べるべくもないですね。皆さんは重いレンズを取り付けたままでの持ち運び、どうしてらっしゃいますか?グリップつけて、このレンズ付けていつもぶら下げてても、ストラップの取り付け部分とか、マウントとか、大丈夫なもんなんでしょうか?
0点

≫固め濃い目油大目さん
> 大丈夫なもんなんでしょうか?
このレンズ程度で、大丈夫でなかったら、70-200やサンニッパなんて、
付けたら大惨事になります (^^;
全く気にした事もありません。
但し、ぶつけないようには、気にしています。
書込番号:8294833
0点

>>じょばんにさん
80−200/2.8も持ってるんですけど、ここんとこず〜〜っと180/2.8とか常用してるんで、久しぶりの大型ズームはかなり取り回しが辛いです。レンズ交換の手間を考えても、私には単3本持つ方がよかったのかな〜と、少し後悔w。ところでこのレンズを付けたままでグリップ付きのD700が入る良いバック、ご存知ないですか?
書込番号:8294872
0点

固め濃い目油大目さん
24-70購入おめでとうございます。
マウント部に負担はまだ少ないほうですし、問題ないと思いますよ。
500mとか大砲級になるとマウント部以前にレンズ側抱えないと辛いというのもありますけど。
ストラップ取り付け部もD3桁、D1桁は大丈夫です。
マウント部にしてもストラップ部にしても強度不足が懸念される場合は、レンズなりに「注意書き」が記載されてくるはずですけど。
書込番号:8294877
0点

私もD700の興し入れに合せてこのレンズ買いました。
装着してみると長さが以外とあることを実感。ちょっとした望遠レンズ並みです。
先日、試し撮りの際にグリップも付けて持ち出したのですが、重さと特にその長さには気を使いました。どうしてもレンズが下を向いてしまい、マウントに負担が掛りそうだったので、いつもレンズが横向きになる様、手を添えていました。
今後、70-200も狙っているのですが、こちらは益々使いこなせそうにないな、と二の足を踏んでいます。
結局、カメラが身分不相応ということなんでしょうかねぇ。(困)
書込番号:8294885
0点

固め濃い目油大目さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます(^^
>ところでこのレンズを付けたままでグリップ付きのD700が入る良いバック
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307052.do
こちらは余裕で入ります。
書込番号:8295023
0点

じょばんにさんや厦門人さん も書かれているように大丈夫ですよ。(確かに思っていたよりでかく重たかってですけど)
カメラバックはカメラ用のものはあまり使いません。大きめで丈夫そうなカジュアルバックにカメラ用品メーカーのインナーで仕切り、適当に放り込んでいます。
書込番号:8295049
0点

固め濃い目油大目さん こんにちは。
>ところでこのレンズを付けたままでグリップ付きのD700が入る良いバック、ご存知ないですか?
ここで紹介されたタムラックの5608 Pro 8
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/133620.html
写真は詰め込み選手権の結果です。(持ち歩いたことはありません)
D3 D300 24-70mm VR70-200mmf2.8 MB-D10(サイドポッケ) AF-S micro 60mmf2.8D
SB-800 TC-17EII(サイドポッケ) TC-14EII(サイドポッケ)
Nikon x MILLET メッセンジャーバッグ (これもここで紹介されました)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00144.do
D300+24-70mmF2.8でフードつけたまま入れることができます。(写真なし)
余裕があるのでD700でもOKだと思います。
書込番号:8295058
0点


一週間の旅行にこのレンズ一本で臨みました。
重いのと大きいのに、ちょっと辟易しましたが、写りの良さでその重労働も
癒されています。
書込番号:8295294
1点

固め濃い目油大目さん
> このレンズを付けたままでグリップ付きのD700が入る良いバック、ご存知ないですか?
リュックサック!
どんなに重くても、腰を痛めない。
バック型だと、体の右または左のどちらかに負荷偏るので、背骨や腰を痛めやすい。
ウェストポーチ型も腰が痛くなる。
TPOに応じて複数のリュックサックを用意すれば、なお好ましい。
小さめのリュックならば、いつでもお気楽にお買い物や、お散歩のお供となる。
中程度のリュックならば、通勤時のカメラ付きビジネスリュックとなる。
大きめのリュックならば、オプション機材や、書籍、ウォークマン、お着替え、
おやつ&ドリンクも複数同時搭載できる。出張に最適だ。
あるいは、カメラ付きお買い物袋にもなる。
一つで、オールインワンは無理がある。
書込番号:8295510
0点

固め濃い目油大目さん。
・フルサイズ判デジ一眼と大口径、二銃士? 御入手、おめでとうございます。
・バッグはいろいろあると思います。ビリンガム(HP,機材ご参照)は
気に入っています。しかし、そのバッグの重量も加算されます。一応ご参考までに。
D100Xさん 談:2008/09/03 17:09 [8295294]:
>一週間の旅行にこのレンズ一本で臨みました。
>重いのと大きいのに、ちょっと辟易しましたが、写りの良さでその重労働も癒されています。
⇒・やはり、、、旅行中の常時携帯は、相当大変でしたか、、、、
・悩ましいですね。
・両手の指の関節の軟骨が加齢によりすり減り、ときどき痛みが走り、握力が激減、
年齢的には、もう軟骨の再生は、ありえません、と言われてしまいましたが、
大きい、重い、のは、案外、辛いのかも知れませんね。
・相当、気を入れて持ち運びしないと、、、
・F6を持ち出そうとすると、M6やNewFM2に気が変わり、
D200レンズキットを持ち出そうとすると、Coolpix P5000に気が変わる、、
・そのくせ、物欲だけは、いつかはフルサイズ判デジ一眼が欲しいと、
思い続ける、、、、こういう悩みの人も案外ほかにもいらっしゃるのかも知れませんね。(笑い)
書込番号:8295522
0点

うらやましいですねぇ、24-70ズーム。
私はいまだに買うかどうか悩んでます。
悩んでいるうちにSIGMAの50/1.4行っちゃって、マクロプラナー100/2オーダーしちゃったんで、当分無理っぽいです(笑)
しばらくはトキナーのATX28-70/2.8プロ2で我慢します。
書込番号:8295588
0点

固め濃い目油大目さん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
人間慣れるものです。
ずっとこのレンズを使い続けると、このレンズの重さが当たり前になります。
使い続けてください。
書込番号:8295939
0点

私は、D3ですが、三脚に取り付けて三脚ごと担いでいるか、ストラップを首から提げて、撮影地を歩き回っています。
作例は今年3月の新宿御苑の桜です。
(1)1/200秒、F13、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、手持ち撮影です。
(2)(1)と同じです。
書込番号:8296242
0点

皆様、初めての書き込みになります。
以後、どうぞよろしくお願いいたします。
私はD700を仕事で使うため購入しましたが、もっぱら70-200mm F2.8のレンズを取り付け使用しています。
私費で購入したものの、職場の女の子(体重40kg未満)がメインで使っていますが、「重い」「腕が痛い」と言いながらも嬉々として出かけていきます。
私も彼女も、仕事に応じD80に18-200mmを取り付けて出かけますが、迫力がなくて笑えるのはD80&18-200mm君に内緒です。
重さや大きさは、慣れてしまえばどうと言うことはありませんが、そこは高級レンズ。
肩から提げてドアなどにぶつけませんよう、その点はご注意なさってください。
書込番号:8296298
0点

24-70mm 良さそうな玉ですね。
しかし、長くて重すぎます。その画質を見ると、のどから手が出るほど欲しいですけ
どね。
木村伊兵衛は、「1kgを超える機材はカメラマンを殺す」といっていたと思います。
まあ、実際に殺されるわけではありませんが(首が痛くなったり、腱鞘炎になったり
するかも)、木村伊兵衛のようなスナッパーには不向きで、写真が撮れなくなると解
釈することはできるでしょう。
長年写真を撮っていると、だんだん機材の重さ、大きさに関心が行きます。いま、ニ
コンとM型ライカ(フィルムカメラ)を併用していますが、ニコンには基本的に一脚、
あるいは三脚を使います。
ニコンで手持ちというと、F2+Ai 35mm f2 の組み合わせだけですね。200mm f4 あ
たりまでなら何とか手持ち撮影ですが、望遠ズームを付けると三脚です。
もちろん移動は車で...。情けないですが、電車での撮影行やお散歩撮影では、重い
機材は持てません。
DXデジタル+最新のVRズームで気楽に撮る方が、いい写真が撮れそうな感じもしてい
ます。
書込番号:8299105
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとう御座いました。レンズとカメラはキタムラで買ったんですけど、同時購入ではないのと、2店の異なる店でしたので、カメラバッグの販促品を強請るわけにもいかないと思いまして、今日、ビッグカメラに見に行きました。グリップを付けたまま、このレンズも付けたままで出し入れしやすくて、80−200と85/1、4と20/2.、8が入る物を探したところ、シンクタンクのスピードレーサーというモデルが丁度良かったので、買ってしまいました。本当はカメラホルスターのような簡単な物を買うつもりだったんですけどね〜w。シンクタンクはレンズタクシーとローテーション360というリュックと、レンズポーチとアクセサリーバック等を使っておりまして、パットが柔らかくて薄いので他のメーカーのよりも意外と入ります。ロープロのスペシャリストっていうウエストバックも以前に買いましたが、これはウエストベルトがゴツ過ぎてほとんど使わず倉庫行き。テンバやタムラックの旧い奴なんかや他にも色々ありますけど、生地のコーティングが古くなると臭ってw倉庫行き。やはり今回もシンクタンクって事になりました。 レンズはまだ一寸しか使ってないですけど、来週の出張の際に持ってく予定です。有り難う御座いました
書込番号:8300373
0点



シャッターが何回押されたかの確認方法ってあるのでしょうか?
先ほど、撮った画像をパソコンに転送して整理しようとしたら、
一番最初に撮影した、ファイル名がDSC_3320.jpgとありました。
ありゃ・・新品で買ったのに、これってすでに3000枚以上押され
てたってこと???中古?再生品?と疑問に感じています。
Nikon Transferの設定もフォルダの編集はしましたが、転送中
に名前を変更することはしていません。
Nikonに不慣れな私が、誤って設定した可能性も否定できずモヤ
モヤしています。
怪しい経緯は
最初は、子供が撮ってとせがむので時計もセットせずに撮ってい
ました。しかも、CFを入れないで・・CFがないことに気づき入れて
から何枚か撮影し、その後時計をあわせたりしてから撮りました。
くらいですが。
当然、メーカーで動作確認の過程でシャッターは押されていると
思いますが、ファイル名はDSC_0001.jpgから始まるのではないで
しょうか?カウンターリセットを忘れたのでしょうか?
0点

自己レスです。
前のカメラで使用していたCFを最初フォーマット
せずに使ったからかもしれません・・・。
前のカメラで撮影した最後のファイル名がIMG_3319.jpg
でしたので、カウンタリセットをしない限りカメラを
変えても情報が引き継がれるのか、D700側でCFの情報を
見て連番を付したのか不明ですが、納得いたしました。
お騒がせいたしました。
疑問は解決いたしましたが、シャッター回数を見る手段は
あるのでしょうか?
書込番号:8293185
0点

撮影された画像のExif情報に、レリーズ回数が保持されます。
Exif情報の確認は、少し前なら ExifReaderがお勧めでしたが、
バージョンアップされなくなりました。
16進などが表示されるので、取っつきにくいと思われる方も
あるようですが、最近ではJpegAnalizerが良いかもと、私は
思います。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
使い方を、キンタロウさんが詳しく解説されておられます。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
書込番号:8293244
0点


Mφさん
フォーマットしました。カウンタもリセットしました。
問題なく001になりました。
ありがとうございます。
じょばんにさん
Hippo-cratesさん
便利なソフトがあるんですね。早速、ダウンロードして
調べたところ、初回の1枚目の写真は総レリーズ回数が
7回と最初のCF抜きでのレリーズを考慮したら相当な回数
ですね。
そのほかにも、いろいろな情報があって昔の写真とかも
調べたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:8293316
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
カメラドームなど,無料で5年間保証というのがありますが,信頼できますでしょうか?盗品販売であげられたあるショップでも5年保証というのがありましたが,ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?どなたか教えて下さいませ.
0点

メーカー保証が切れてからの期間は無効になります。
書込番号:8291672
0点

yukiomatさん、こんばんは。
>ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?
そのショップ(企業)が保障しますということですので、倒産した場合は保障はなくなります。
しかし、企業自体は倒産していなくて、店舗の閉店というのであれば保障は残ると思います。
書込番号:8291683
0点

仮に信用していいものだとしても、5年保証自体に、あまり魅力を感じないですねぇ。
そういう私でも、近状のキタムラで購入する際は、一応5年保障つけてもらいますが、
(まだ、一度も保証のお世話になった事がありませんが。)
保証の対象って、自然発生的な故障?ですよね
その様な故障なら1年以内に発生するとしても、1年ならメーカー保証が付くので
それで補えますし・・・。
5年保障といっても、全額保証は最初の1年目のみ&保証サービスの提供は1回を限度(キタムラの場合)ですので・・・
という事で、万が一の安心料という程でもなく、購入する際、「ポイントにしますか?それとも5年保証にしますか?」と聞かれ、ポイントといってもわずかだから、5年保証の方にしておこうかな?みたいな感覚で加入しております。
書込番号:8291708
0点

保険会社に委託して保証をしてる場合は
お店が潰れても保険は効きます。
ソフマップやマップカメラなら潰れる事はないでしょう。
カメラのキタムラは自然故障のみなので加入しても??
1年経てばまた新しいカメラがでますし落下の際は実費ですし。
入るなら・落下・水没・破損・盗難などの保険の方がいいですよ。
ソフマップやマップカメラがそうです。
書込番号:8291786
0点

私はカメラ、プリンタ、ビデオは5年保障をつけます。
カメラではお世話になった事がありません。(買い替えてしまっている・・・ (>_<) )
プリンタでは1回お世話になりました。(人にあげたのが故障したので保障で直してあげた)
ビデオも1回です。(DVDドライブ交換)
サービスで5年保障が付いていた洗濯機は、結構お世話になりました。
今年はとうとうモーター交換までやりました。
実は5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします。^^;
それにしても、1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。
書込番号:8291945
0点

> 1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。
「故障タイマー」なんて、デジタル機器ならソフトウェアで簡単に組み込めそうですね。 (*o*)☆\(^^;)
書込番号:8293554
0点

昔はソニータイマーと言って、SONYのAV機器は性能を追求したせいか、ちょうど保証が切れたくらいで故障する、という話が有名でした。確かにウォークマンやミニコンポ、8ミリビデオカメラなどいっぱい壊れましたね(笑)。TVもトラブったことがあります(3年たってたのに、無料修理でした)。でも、最期のほうに買ったベータのビデオデッキ、1台まだ現役で動いてたりもします。ま、気持ちの問題ですね。
延長保証、ヤマダ電機なら、ポイントで払ったら「5年間に1回だけ(メーカー保証後)」ですが、現金で払ったら、故障修理は何度でも、という保証になるようです。
補償内容をちゃんと比較して判断してください。
あと、クレジットカードで払うとカードによっては保証が付くものもありますし、自動車保険には出先での持ち出した荷物の落下や盗難などに適用がある特約もあります。
書込番号:8296496
0点

お返事下さった皆様,こんばんは.ありがとうございました.
G4 800MHzさん
普通に考えればそうですよね.だから本当に心配です.5年保証の商品をネットで購入して2年くらいで消滅した経験があります.早く手放そうかなと思っています.
がちょまひなこさん
最近は,次から次へとショップができては消えていくようで,やっぱりキタムラとか安定したところで購入するのが一番かなと実感しております.
GLAND BLUEさん
キタムラの5年保障は1回を限度ということで,購入に踏み切れずにおります.ただ,2年目以降でも,その機種で同様な故障が頻発している場合にはメーカーが負担して,保証による修理としてはカウントされないこともあるとのことです.が,そんなことは滅多にないことですよね.そんなことがあればリコールがありますよね.でもカメラのリコールなんて聞かないですね.
ソフトンピースさん
保険会社に委託して保証をしてることを明記しているショップはまず大丈夫なのですかね.その場合は,なくなったショップではなく,保険会社に修理を依頼するのでしょうか???
花とオジさん
5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします,とは私も同感です.その点,デオデオなんか高いけど買った後ずいぶん安心で,結構頻回に修理に出して,何万円も助かることがざらにあります.そんなときには,本当に得した気分です.
Chubouさん
「故障タイマー」は時限爆弾ですね.十分ありえます.
KCYamamotoさん
関係ないですが,最近ソニーの商品は魅力がなくなりましたねぇ.
書込番号:8296894
0点

カメラのリコールと言っても、カメラは日常生活に強い影響を及ぼさないので、わざわざ公表して、ということはあまりしないようですね。
あれ?調子が悪いな?と思って修理に出したら、「無償修理対象です」となって帰ってきた例があります。
でも、少し前に、ニコンのEN-EL3バッテリーのリコールがありましたね。
破裂する可能性があるとかで、無料回収交換でした。当時EN-EL3は3つ使ってましたが、1個が対象ロットだったので交換してもらったら、EN-EL3eが届いてラッキー!でした。
今もD700で使ってます(笑)
だから、事故になる可能性のある分は公開リコールをかけているようですね。
カメラはその可能性があまり高くないだけで。
そのほかの不具合は、言われたら直します、その時はタダです、程度なのでしょう。
書込番号:8298586
0点

SONYといえば、「技術のSONY」、新しいことにどんどんチャレンジして、革新的製品を開発する、というイメージが強かったですね。
日本初のテープレコーダー、世界初の小型トランジスタラジオ、そして何よりウォークマン、ディスクマン、そして一体型パスポートサイズビデオカメラと、今まで「大きいために普及しなかった」パーソナル市場を常に開拓してきたメーカーという自負があったはずなんですが、ここ最近はそういった革新的新製品もなく、ほかのメーカーと横並びにしかできない(というより、デバイスの社内開発にかかるコストが高くなりすぎてできなくなったと言うべきですね)のが、致命的だと思います。
また、機能にこだわるばかりに独自フォーマットをやっちゃって(メモリースティックなど)こけてしまうのも昔からですね(エルカセット、ベータマックスなど)
BDが勝てたのもパナがいたからという。
そういえば、東芝も負け続け(ベータもやってたし、HDDVDもやっちゃったし)ですね。
まあ、昔、松下幸之助が「うちには一銭もかからん研究所があるから」とSONYを揶揄したというのは有名な話ですね。
SONYに市場を開かせて、そこに二番煎じで大量生産した商品を流し込むことで一気にシェアを獲得する松下商法はいまだに健在ですから。(相手先はいまはCanonあたりかも)
書込番号:8298610
0点

D700とタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)をカメラのキタムラで買ってしまいました!レスポンスいただいたみなさま,本当にありがとうございました.
ご存知の方も多いと思いますが,購入後1年間はメーカー保証,その後の4年間は一度限りの無料修理保証がついてきました.5%のポイントと引き換えにです.下撮りに出したD60は購入後5ヵ月でフラッシュが機能しなくなり,修理から帰ってきたばかりでした.カメラなんてそうそう壊れるものではないと,自分にいいきかせつつも,やはり,一回きりの保証は何となく,いやかなり不安です.ちょっとくらい調子が悪くなっても購入5年の時効ぎりぎりまでがまんして,時効直前にまとめて修理に,なんてことも考えたくなる今日この頃でした.
書込番号:8334453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





