
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年8月29日 15:40 |
![]() |
21 | 63 | 2009年1月17日 22:04 |
![]() |
5 | 16 | 2008年9月3日 21:08 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月28日 22:39 |
![]() |
2 | 12 | 2008年8月29日 18:23 |
![]() |
7 | 18 | 2008年9月8日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、はじめまして
D700とAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのレンズ2本とを合わせて購入予定の者ですが、購入にあたり少し気になることがございましたので、質問させていただきます。
D3とD300では、突然AFが効かなくなるといういわゆる「AFフリーズ」が発生するということを掲示板で目にしたのですが、D700においては発生することはないのでしょうか?実機をお使いになられている方のご意見をお伺いしたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

はっちゃけ太郎さん、こんにちは。
私はD300を購入後18000枚程度撮影していますが、いままで一度も突然AFが動作しなくなるという現象は発生したことはありません。
AFフリーズなる現象が発生する個体と発生しない個体があるのでしょうか?
書込番号:8268737
0点

BLACK PANTHERさん、ご回答ありがとうございます。
AFフリーズなる現象が全ての個体で発生するという訳ではないんですね。
書込番号:8268763
0点

はっちゃけ太郎さん、こんばんは。
すべての固体で発生してたら今頃大問題ですぞ。
D300ですが、先日のお盆、田舎の墓参りで墓場に行ったら
AFフリーズしました。レンズはAF-S16-85mmです。
しょうがないんでマニュアルフォーカスで撮ったのですが
墓参りを終えて、家に着いたらAFフリーズ直りました。
AF-Sと磁場との関係でもあるのでしょうか?
ちょっとした怪談です。
D700ではDタイプのレンズしか使っていませんがAFフリーズは今の所ありません。
書込番号:8268837
0点

BJ250F乗りっち!さん、ご回答ありがとうございます。
一部?の個体で発生する現象なんですね。D700に関しては問題なさそうで、安心しました。
書込番号:8268851
0点

はっちゃけ太郎さん
すでにレス閉じられてるかと思いますが参考まで
D300×3台、D700×2台 ともにAFフリーズとまでいえる症状はありません。
D300の1台については51点の自動選択にして、近端付近で被写体が輻輳する場合にしばらくAFが考え込む感触が2000ショットに1回程度はでる感じもありますが、他の被写体に振ればすぐにAF動き出します。
D700については2台とも今のところ特に問題はありません。
書込番号:8269188
3点

厦門人さん、ご回答ありがとうございます。
D300については、AFが考え込む個体がありそうなんですね。
D300も検討しておりましたが、ここは一つ当初の方針通りD700で行こうと思っております。
当初ニコンへの移行を考え始めたのは、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが気になったからですが、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの作例を見てからというもの、どうしてもこのレンズで写真を撮ってみたいという気持ちが強くなりました。
書込番号:8270633
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
FX初心者で,ニコンのレンズはDX用(D60のダブルズームキットの2本)のものしか持っていません.
D700にはキットのレンズがいいのか,それともボディのみと他のレンズを購入したほうがいいのか,どなたかお優しい方,いえ厳しい方でも結構です,アドバイスをくださいませ.
すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
0点

> 性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
> FX初心者で・・・(略)・・・どなたかお優しい方,いえ厳しい方でも結構です,アドバイスをくださいませ.
それでは遠慮なくアドバイスさせていただきます。
まず、こんなところで聞くようではFXを買うのは10年早いです。
FXは欠点が盛りだくさんのカメラです。
それをカバーできる腕があるかが問題です。
下手をすると欠点を強調してしまいますよ。
> すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
まだD700を買ってないのであれば、ベストな選択は、D300+DXVR18-200です。
もう買ってしまったとしたら、タムロン等レンズメーカーの28-200ミリとか28-300ミリです。
書込番号:8267377
3点

「まず、こんなところで聞くようではFXを買うのは10年早いです。」
私ははじめての投稿で,いきなり,本当に厳しい一言でした.
かなりへこみました.
「FXは欠点が盛りだくさんのカメラです。下手をすると欠点を強調してしまいますよ。」
FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
書込番号:8267436
1点

標準域は、タムロンのA09とかAF50mmがお勧めです。
また、ポートレートなら85mmF1.4だったり、望遠域は70-200が良いですよ♪
でも、何をメインに撮るのでしょうか?
よく撮る焦点域にお金を掛けられるのが良いと思います♪♪
書込番号:8267440
1点

>私ははじめての投稿で,いきなり,本当に厳しい一言でした.
>かなりへこみました.
ヘルプ付新規書き込みを使用すれば良かったかもしれませんね。
書込番号:8267469
0点

>FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
取り敢えず、「毎度の回答」だったりします♪
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
個人的には、60マイクロがお勧めです。
書込番号:8267494
0点

yukiomatさん、こんにちは。
>D700にはキットのレンズがいいのか,それともボディのみと他のレンズを購入したほうがいいのか
私はF100にD700レンズキットのレンズVR24-120mmを組み合わせて使用していますが、広角24mm望遠120mmもあればレンズ1本でも結構いろいろな被写体に対応できるかと思います。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
ボディはD300かD90、レンズはVR18-200mmの方がより広範囲の被写体に対応できるかと思います。
結局カメラに何を求めるかという事かと思いますが、コストパフォーマンスとか便利に撮影したいという事でしたらFXよりDXの方が向いているかと思います。
書込番号:8267503
0点

FX(フルサイズ)とDX(APS-C)との違いは、主に、レンズの焦点距離と絞り値から得られる被写界深度とボケ足の長さ、
及び、画素開口部の大きさに起因するメリットでしょうか?
前者は銀塩ユーザーにとっては結構シビアな問題で、想像とは違う絵が撮れてしまう事もあります。
後者は縷々述べられてますので割愛します。
FX初心者と仰るのであれば、FX系を入手されると多分最初はかなり戸惑われるのでは?
古い理になぞらえば50mm/F1.4でFXの絵をしっかり理解されるのも良いろしいかと?
タムロンの28-75mm/F2.8あたりをあわせて購入されれば、当分いけるのではないでしょうか?
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか
28-200や28-300というレンズになるのでしょうね...。タムロンの手振れ補正機能付きがよいかも?
ちなみに、絞って撮影されることが多いのでしたら、FXにする魅力は少ないような気がしますが...。
書込番号:8267526
1点

フルサイズならタムロンの28−300VC1本で良いんじゃ
ないでしょうか。ズーム全域で手ブレ補正4段分は便利ですし
5万円台で買えるのでCPは高いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511962/
書込番号:8267540
0点

あたたかいお返事ありがとうございました.
自分も,質問するよりさきに,勉強しなきゃって,反省しました.
書込番号:8267543
1点

こんにちは。
>性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
無視すればよいレンズは沢山あるのですが^^;、
キットレンズはコスト、性能、等のバランスを考えて選定されているので
やはりマッチングは良いですよ、きっと(笑)
yukiomatさんが何を撮りたいのかわからないと、
やはり広く浅くで、28-200とか、28−300って事になりますねぇ。。。
書込番号:8267570
0点

初心者マークつきの方のスレではなかったし、ご自身も「厳しい方でも結構です」と書かれていましたので。
> FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
価格.comの過去ログを読むことです。
私のブログにも随所に書いてあります。(私のHPのトップページにリンクあり)
書込番号:8267572
0点

yukiomatさん
撮るものが分からないと、言いようがないと思います。
このカテゴリーのカメラ、必ずしもレンズキットを買うこともないとは思いますが、値段も値段ですし、明確な撮影目的はあるのでしょうか。
金に糸目をつけないならいいですが。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
あ、一応命題はあるんですね。
タムロンの高倍率28-300だったか、あのあたりになりますかね。
ただ、コストパフォーマンスを追及するならこのカメラを選ばないほうがいい様な気もします。
FXにふさわしいものとしてはボケ味重視の大口径か、銀塩資産の有効活用か、最新型レンズかということになりそうです。
D300とかの方が良さそうに思いますが。
そうは言っても買いたい人にやめろという権利もないですしね〜
個人的には全体的なバランスで24-85/2.8-4Dもいいのかなと思います(というより、銀塩資産の活用と言うことで使っております)。
このカメラにふさわしいのは最新のNコートレンズになるんでしょうけどね。
あまり凹まず、悩むのも楽しみのうちということで。
書込番号:8267595
0点

わたしも、D700よりD300にAF-S17-55F2.8とか
望遠レンズとかマクロとか揃えたほうが幸せになると思います
FXセンサーは高感度と大きなボケが必須でなければ、
無理に選択する事はないです
値段が高いからといって、すべての面で優れているわけではないです
写真は出来上がりでなんぼです
潤沢に予算がないなら、いい写真を撮れる方向で機材を考えられた方がいいと思います
書込番号:8267623
1点

こんばんは。
D60ダブルズームキットがあれば広くカバーできると思いますが、これで不足している点やD700で表現したい点があれば、記していただけると有意義と思います。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか
1本ではないですが、比較的安価で考えると、AiAF50mmF1.4(ご自身の足で表現を変える)、タムロン28-75mmF2.8(標準ズーム)、VR70-300mmF4.5-5.6(望遠ズーム)あたりかと思います。
書込番号:8267749
0点

D700は結構難しいカメラだと思います。
私はこう考えます。これは、まったく対照的な2つの用途のためのカメラであると。
ひとつは、最高の画質を得るため。そのためのフルサイズフォーマットと考えて、
レンズは当然ナノクリです。(←ナノクリが分からなかったら調べて下さいね)。
もう一つは、これまでの味のあるレンズ(しばしばオールドレンズ)を活用する
ためのカメラ、という性格です。そのなかには、MFのコシナ・ツァイスとかも
入ることでしょう。
スレ主さまのご希望のように、「広く」「浅く」カバーできるレンズを「コスト
パフォーマンス重視で」考えるのであれば、そもそもD700を選ばれるのが
間違っているのかもしれません。それでつい、デジ(Digi)さまもキツいながらも
ほんとうのことを言ってしまったでしょう・・・。
いまお持ちのD60ダブルズームキットについては満足しておられないのですか?
どんなところがご不満でD700を買おうと思い立ったのでしょうか? それが
わかると、きっと優しい方々がアドバイスしてくれますし、もし特に不満がない
のであれば、思いきってD700を買うのをやめてしまうのも手だと思います。
私なら、せっかくDX016-85mmVRが出たのですから、D60用にそれを買うと
思います。予算が余りすぎる〜ということであれば、パソコン用に良いモニター
(ナナオのCG241Wあたり)を買いましょう。まだお金が余るようでしたら
EPSONのプリンタPX5600か5800あたりも買えます。そのほうがずっーと
シアワセになるような気がするのですが、いかがですか?
書込番号:8267759
0点

一眼に広く浅くのレンズなんてないですよ。
高倍率ズームは嫌いですが、28-300のタムロンなのかな?
個人的には並倍率標準域のf2.8のズーム1本です。純正は高いのでタムロンです。
フルサイズだと35mmか50mmの単眼1本でもいけますけど。
D60は購入の後に処分するか?どうするか?決めれば良いです。下取りにしちゃうと小型、軽量面で後悔する場合もありますので。
書込番号:8267786
0点

yukiomat さん
いきなり災難でしたね(笑)、気にしない、気にしない。
さて、私のD700来週来ます。難しく考えないで買っちゃいましょう。
まずお手持ちのダブルズームはD700でもクロップで使えます(DXサイズですが)。叉フ
ルモードでも、VRなしの18−55とシグマ55−200でテストした結果24mm以降は
使えるのでは?と考えています。ニコンSCで試してみられては・・・。
私の場合は、F4で使っていた何本かのAFズームでスタートですが、1本でいけるレンズ、
欲しいと思っています。D300+16−200VRを使っていたのでなおさらです。
タムロン28−300も写りはバリバリとは行かないようですが、便利さは最高です。
プロの連中も、知らん顔して何人か使ってるようです。
書込番号:8268725
1点

結局、他のレスを見ても、私のお勧め(D700ならタムロン等の28-200か28-300)と同じ意見がほとんどでした。
書込番号:8268818
0点

はじめまして、yukiomatさん
皆さん同意見だと思いますが、レンズ選びはやはり写したい物の目的次第で、その選択肢は数限りなく存在すると思います。しかも使ってみないと実感できない事も多いですしね・・・。具体的な要望が判らないと、他人様が納得される具体的なレンズは選べませんヨ。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか?
とのことですが、そんな万能レンズはドラえもんでも出せない・・・。
ニッコールレンズで一番便利かつ万能で評判と言えばDXレンズのVR18-200oなのでしょうが、これに相当するFXレンズは残念ながらまだ発売されていません。将来の発売をニコンさんも検討していることを希望します。
ですから、現在あるレンズの中でD700に最も相応しい便利レンズといえば、やはりキットレンズが無難な正解なのだと思います。(広く浅く便利でなくてもいいから、使って一番愉しめるレンズは?と聞かれると50oF1.4とか85mmF1.4で太鼓判なんですが・・・)
不便な代表レンズといえる単焦点レンズが、実は最もD700のいいとこを活かせるレンズではないかと(僕は勝手に)信じていますが、その単焦点レンズも来月末のフォトキナ前後でリニューアルが発表されるとの期待を込めた噂がありますので、今はお勧めし難いです。
レスの中には、ご質問の趣旨にまったく関係の無いD300を薦める非常識な意見もありますが、ニコンユーザーが皆失礼なわけではない、とご承知ください。
書込番号:8270969
2点

明るくて画質の良いレンズは、おしなべて重いです。
価格というファクターは購入時&下取り時以外は影響しませんが、重さ/大きさは使用時には
常に付きまといます。
「明るさを欲張らないズームレンズ」という選択肢は、ISO感度をコントロール出来るデジタル時代の方が有力なのかも知れません。
書込番号:8271137
0点



現在一眼レフカメラニコンF2を使用してます。
このカメラにつていた純正のレンズを使用してます、そこでD700にそのレンズが取り付いて撮影できるでしょうか。もちろんフルマニュアルは覚悟してます。
0点

つめの形はどうなっていますか?
つめのところの窓が開いているタイプか開いていないタイプかで違います。
書込番号:8267385
0点

Aiレンズならつきます(Ai改造品を含めて)
9本だったか10本だったか失念しましたが、焦点距離、開放F値登録でRGBマルチパターン測光が使えます。
また絞り優先AEも使えますね。
書込番号:8267405
0点

f5.6についているカニの爪に明り取りの窓がある、絞りリング後端(マウント側)に切り欠きがある、同じく後端に小さい絞り値が刻んであるなどであればAiレンズですので装着可能です。そうなっていないレンズはAi以前の「従来レンズ」に該当しますので装着不可です。
(PCやレフレンズは上記条件に当てはまりませんけど)
AFレンズも当然使えますね(F3AF用はダメですが)。
書込番号:8267682
0点

ラスカルフレンドさん
こんにちは
Ai又はAi改のレンズならマルチパターン測光が出来ます
(レンズ情報を入力します)
Ai改されてないAUTOレンズを装着しようとすると、壊れる可能性大です
Ai-105mm/f2.5sで撮ったサンプルが有ります
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1248629&un=115495
書込番号:8268258
1点

蛇足
ツメに穴が開いていても開いていなくても、F2に標準でついていたレンズなら使用可能だと思います。
で、穴が開いているとカメラ内蔵の露出計が使え、穴が開いていないとカメラ内蔵の露出計も使えないです。M(マニュアル)で自分で露出を会わせればいいわけです。
書込番号:8270060
2点

追伸
ニコンHPの
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
交換レンズ※2の部分、
5) 非CPUレンズ:露出モードA、Mで可能、開放F値がF5.6より明るい場合フォーカスエイド可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
書込番号:8270076
0点

蛇足としながらnaga326さんが
> ツメに穴が開いていても開いていなくても、F2に標準でついていたレンズなら使用可能だと思います。
とおっしゃられれてるのがとても気になります。70年代後半にAi機構が登場する
まではF2(71年登場)の標準レンズも当然非Aiのレンズだったわけですが、新しい
D700では露出計連動レバーの配置等にこれまでのそれとは何か違いがあって実
は非Aiレンズもついたりするのでしょうか。
古いオートニッコールまでフルサイズでそのままの画角で実は問題無く楽しめる
とすればすごいです。(いまさら長年愛用してきたレンズを削ったりするのは私は
どうも...。)
> ラスカルフレンドさん
一般にはAi以前のレンズは露出計連動レバー付きのD700のようなカメラに装着し
ようとすると使用不可どころかカメラの破損の危険性を伴います。naga326さん
の書かれたティップスがどのような種明かしがあるのかはっきりするまでは、
非Aiレンズの場合装着は避けたほうがよいかと思われます。Aiタイプならば
何も問題はないわけですが。いずれにせよ装着を想定されているレンズがどの
タイプに属するのかはきちんと判明してから試した方が良いでしょうね。
MFニッコールは大まかに分けると
・プリセットニッコール(Fの時代のごく一部・非Ai)
・オートニッコール(Fの時代のレンズ・非Ai)
・ニューニッコール(F/F2初期の時代のレンズ・非Ai)
・Ai改造ニッコール(オート、ニューニッコールをAi機構搭載カメラで使用できる
ようメーカーサービス等で改造したもの)
・Ai
・Ai-S
・Ai-P
に分かれます。
書込番号:8271044
0点

> ツメに穴が開いていても開いていなくても、F2に標準でついていたレンズなら使用可能だと思います。
大いに関係あります。
F2はFの頃のレンズからG、IX以外のレンズまで付けられます。
(つけるだけならGでもつきますが)
また、どのレンズがついているのか文面では不明です。
更に、リアルタイムでのF2ユーザーであればこのような質問も出てこないと思われ(ニッコールレンズの型式を十分理解していると思われるため)、レンズ型式の確認は重要です。
スレ主さんから反応がないので良く分かりませんので、絞りリング形状に言及している次第です。
書込番号:8271102
0点

最近、古いニッコールレンズに興味を持ち始めた初心者ですが、
「ニッコールレンズ 諸元表」
http://nikomat.org/lens/speclist.html
というサイトが役に立っています、よかったら覗いてください。
書込番号:8271465
0点

1977年にAi化される前の非Aiレンズ(Ai改は除く)をD700に取り付けると
破損する可能性があると思います。
非Aiレンズは、絞り環がAiレンズよりも厚く、D700のマウント正面右上の
露出計連動レバーに当たってしまうハズです。
やめたほうが良いと思います。
レンズはすべてAi改造しましたが、D700もF2も持っていますので・・・
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/nikon_f2_photom.html
書込番号:8272990
0点

ついでにもうひとつすいません。
非Aiレンズ使用不可…D3、D300、D700など
露出計連動レバーが非Aiレンズの絞り環と干渉するためNG。
非Aiレンズ使用可能…D90、D80、D60、D40など
露出計連動レバーがないので使用可能。
ただし、Mモードでフルマニュアルになります(露出計連動せず)。
デジタルではありませんがF6は非Aiレンズを取り付けることが
できます。ただし、取り付ける場合は露出計連動レバーを
可倒式に改造する必要があると。
ちなみにF2フォトミックASファインダーは、Ai化過渡期の製品
のため、露出計連動レバー可倒式になっています。
ニコンはFマウントを変更せずにずっとここまで来たので、
マウント以外の露出計連動とオートフォーカスの進化にともなって、
レンズとボディーの相性が複雑になっています。
ニコンのサービスセンターでも即答できる人はあまりいない
かもしれないカルトクイズの世界かな(笑)
書込番号:8273167
0点

フォトグラファーぽよさん
> 非Aiレンズ使用可能…D90、D80、D60、D40など
レンズによってはなんとか装着出来るものもあると思いますが、D80は最小絞り
検出レバーが干渉してしまうのでほとんどの場合装着不可ですよね。新しいD90
もD40系と同じ押し込みタイプのものでくるかと思いましたが、写真を見る限り
スライドスイッチのようだし...。
価格コムの掲示板ってとっても危険?
書込番号:8273215
0点

常日頃 Pre-Ai のガラス球をD40に装着して遊んでおります。 例えば、
1.Nikkor-UD Auto 1:3.5 f=20mm
2. Nikkor-H Auto 1:3.5 f=2.8cm
3. Nikkor-Q Auto 1:2.8 f=135mm
全くの素人なのですが、それ等 Pre-Ai が曲がりなりにも装着出来、更には手動乍も写真が撮れるのは D40 及び其の系列の道具のみ、と認識致しておりました。
即ち、D80、D90や其の他のD系統には使えないもの、と言うのが小生の認識です。
此の点、日本光学さんの説明欄は非常に不親切と言わざるを得ません。 敢えて、曖昧な表現で場を繕っている、とさえ思わされる節が御座います。 「使用不可」の表示が有っても、前後の文章の流れからして、何が主語なのか詳らかに、端的に理解出来ない(どっちにでも採れる)作文が多すぎます。 困ったものです。
書込番号:8274768
0点

沢山の御回答ありがとうございます。
本日ニコンサロンにて問題のレンズ全て持ち込みスタッフの方に尋ねましたところ、すべてのレンズが取り付けられるとの回答をいただきました。
本当にありがとうございました。
しかし試し撮りさせていただいたのですが、ISO1600での撮影でセンサードット欠けのような点がいくつも発生した画像が出来上がりました。(キットレンズでの撮影及び持ち込みレンズ全てに同じ点が発生してました)これでは購入できません。
書込番号:8276505
1点

なんだか、混乱させてしまってすみませんでした。
ついてよかったですね。
自分はオートニッコール50mmF1.4をつけることもありますが、これは自分で絞り環を削ってなんちゃってAi改としています。古いカメラにも影響はないですし・・・。
書込番号:8296169
0点



すみません、キヤノンユーザーなのですがこのページのD700に装着されているレンズは何でしょうか? 右のCMのやつです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html?ref=genrelist
とても気になります。 お教えください。
m(__)m
0点

フード付いてないからわかりにくいですが、
AF-S VR70-200F2.8Gだと思います。
書込番号:8266624
0点

>フード付いてないからわかりにくいですが、
三脚座も外してあるので余計に分かりにくいようですね。
AF-S VR70-200mmF2.8Gで間違いありませんo(^-^)o
書込番号:8266714
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gですね。
書込番号:8266806
0点


皆さん、お教えいただき有難うございました。
時々見る70−200とちょっと雰囲気が違って見えたもので、ひょっとするとナノコートの新しいのかと思いました。 私はキヤノンですのでこのレンズの購入予定はないのですが、リニューアルはやはりフォトキナでしょうかね。 噂がかなりありますね。 m(__)m
書込番号:8267995
0点



はじめまして。
今までキャノンのデジタル一眼レフを使ってましたが
自分が持ってる40Dでは当然のようにテレコンとAFは
同時に使えませんでした。
こちらのD700と2倍テレコンでタムロンなど社外品の
望遠ズームレンズでAFを効かせる事はできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ここの下の方の、対応製品一覧表(ソニー用)の記載内容が参考になるかも・・・。
この表では、マスターレンズがF2.8以上の明るさでないとAFが使えない表記になっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
書込番号:8266269
0点

テレコンを付けた時のF値が5.6までなら、AFできます。
2倍テレコンなら、社外品レンズでもF2.8のレンズであればAFできまる筈です。
ですから、何でもかんでも使える訳ではありません。
キヤノンは知りませんが、制限は似たようなものではないでしょうか。
書込番号:8266272
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCを考えてましたが…
やっぱり難しいですね(涙)
お手軽に高倍率&フルサイズ…と考えておりましたが
世の中はそんなに甘くはなかったですね。
書込番号:8266321
0点

D70とD200で VR70-200mm F2.8+純性2倍+ケンコー1.4倍を着けて、
撮った事が有りますがAFのスピードは遅く成りますがAF可能でした。
レンズによって 差が有りますから、試して見るのが一番です。
書込番号:8266377
0点

私も若干補足を・・・。
ケンコーテレプラス1.5x MC4 DGを持っています。
ペンタK100Dでこれを、シグマAPO70−300で使って見ましたが、晴天の昼間の屋外ではT端でもAFが動作しました。
ただ、AFが使えると言うレベルではありませんでしたが・・・。
書込番号:8266394
0点

初めまして。
Nikonしか知りませんが・・・
基本的に純正テレコンは純正AF-Sレンズ以外は保証外です。F100使用時代(といっても数年前)に私は純正テレコンにタムロンレンズつけてカメラ本体のAF機能(接点関係の制御回路破損:当時既にF100生産してない上に修理代4万円以上かかるとのことであきらめてコンデジ買って一眼資産はお蔵入り)壊しました。(泣)
現在はD200と数種のNikon純正レンズ+ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DGで綺麗に撮っています。
KENKOの製品(自社レンズ(TOKINA)と純正レンズ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html
>ケンコーテレプラスは「純正レンズ」(お使いのカメラと同じメーカー製のレンズ)とケンコーが販売する「トキナーレンズ」のみに対応します。他のメーカー製レンズは連動に障害がある場合があり、ご使用できません。
SIGMA
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm#04
下のほう「対応表以外のレンズには使用できません。」
TAMRONは販売してないですね。つまりTAMRON+各社テレコンは壊れるとか動作不良等、覚悟して自己責任で使えということです。
ご参考までに。
書込番号:8266402
1点

お使いのテレコンは何?
絞り信号ピンが生きていると、絞り換算でf5.6を超えた時点で何をしてもAFを動作させません。強制的に殺されちゃいます。
信号ピンを殺す、無い仕様のテレコンを使えば、換算f11でも条件が非常に良ければAF動作します。ほんの少しでもAFの苦手な状況・条件だと駄目です。
ニコンもf5.6までが基本だと思います。これ以上は試して見てください。
タムだと換算f12以上ですね。使った事無いので・・・無理だと思いますとコメントするしかないですね。
書込番号:8266604
0点

皆さんのご意見を参考に購入への扉が開く音が聞こえます。
ありがとうございました。
ちなみに購入予定のテレコンは純正品です。
できれば今まで使ってた40Dと同等の望遠性能を欲しいので
1.5倍くらいを考えていますが…できれば2倍いきたいと思います。
他のテレコンでも当然良いのですが、なにぶん使った事がないので悩みます。
MFではボケない自信が持てませんので…AF必須です(笑)
書込番号:8266861
0点

しげさんパパさん
nikonの純正テレコンTC-**EUは使用可能とうたわれているレンズしか装着も出来ない様になっています。
例えばAF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gは純正AF-S望遠ズームレンズであっても装着出来ません。
ケンコーのテレプラスPRO300 1.4倍なら上記VR70-300mmでも条件にも寄りますがAFもVRも効きます。
タムロンのレンズもOKです。
シグマのレンズは持っていないので分かりません。
それと2倍のテレコンは画質低下がかなりあり2段くらい絞らないと使い物にならないと思います。
私はD700での望遠(鳥撮り)はAF-S300mmF4+TC-17EU+クロップ(又はトリミング)を使います。
書込番号:8267355
0点

ニコンが開放F値5.6以下のレンズを造らないのは、AF動作保証です。
純正テレコンはこの条件に合わないレンズはNGです。
純正・社外品問わず×2テレコンは画質面で厳しいですね。
望遠撮影では40Dでの換算焦点距離1.6倍のほうが実用的だったのではと思います。
書込番号:8267886
0点



はじめまして。現在D700かD300の購入を考えております。
店頭で両方とも、弄りまくったのですが、なかなか決めきれません。
どちらでも目的は叶えられます。詳細は以下ですが、費用も大差
ありません。
D700へ質問した理由は、こちらのユーザのほうが銀塩資産を流用
しているのでは?と思った次第です。
用途:風景(ハイキング及びドライブ中)
今後、花も撮ります。
今までは風景名所ポイントでの待ち受け撮影が主だったが
最近は、歩きながらいろいろ撮る方向に変わった。
理由:1.機材が重くて歩けなくなった
(特に三脚スリックPRO2は雲台合わせて5k)
2.フィルムはコスト高
3.予算の目途がついた
4.初期のデジ一眼は、ファインダーが見難かった(暗い)
ここ数年のモデルは問題ない(店頭で確認済み)
5.私には、サンプルを見ても、画質に銀塩のアドバンテージが
感じられなくなった。こだわるなら中判以上。
6.自宅でトリミング・プリントできるので、すぐ見れる
資産:F4(コマンドバック+単3×6本で1.6k)+F(使ってない)
レンズ Ai-S 24&28&180/2.8 50/1.4 105/2.5 80-200/4
旧ニッコール 55/1.2 55/3.5
AFレンズ タムロン 28-75/2.8 28-200XR/5.6 70-210/2.8
シグマ 500/4.5
テレコン・リング類・スクリーン・PLフィルター等色々
現在の使っているレンズ:
基本はタムロン28-75とAi-S80-200。距離が合えばAi-Sに付け替えますが
全部は持てないので、28・55/3.5・105・180のみ。
他のレンズは今は所有しているだけです。鳥は、もうやりませんので
500も処分対象です。
考えている構成:
案1.D700+中古マイクロニッコール70-180+流用(タム28-75+アングルファインダー)
案2.D300+AF-S18-135+Micro60/2.8+アングルファインダー(流用できない)
費用も大差ないですね。
あと三脚はカーボンの2-3kくらいの奴と、A3プリンタ買います。
残りは処分しますが、28-75・28-200以外は外見が酷く、大した売り物にはなりません。何しろ、15〜20年以上は使いましたので。皆さんならどちらにしますか?お願い致します。
0点

画角が銀塩感覚で使えるD700が文句なく良いかと。
D300が対抗に上がった理由がよく判りません。
書込番号:8260491
1点

お気持ち察します。デジカメでのお悩みですが、お気持ち分かります。
さてD300とD700を迷われているならば、私はより新しいタイプ機器をお勧めいたします。D300・D700と長所短所はよくわかります。D300の方が優れた部分も沢山あります。画質面でも通常六つ切りサイズまでなら比較しないと分からない程度でありますが、撮影のほうも完璧に行えた場合が条件です。スペックより最新の半導体のほうがいいに決まっています。
ただしこうも考えなくてはなりません。ニコンが6〜7月決算時に半導体をどんどん産出させる!という意気込みから察しても「待つより購入」されたほうが賢明かと思われます。
書込番号:8260520
1点

銀塩からの移行でしたら、まちがいなくD700たど思います。DXに慣れているとFX移行では画角の違いや望遠足りないとか、不満が出る要素も多いですけど、D700なら何の問題も無いかと。
書込番号:8260593
0点

>最近は、歩きながらいろいろ撮る方向に変わった。
>理由:1.機材が重くて歩けなくなった
同じ画角で撮影しようとした場合、D300に比べてD700はレンズが一まわりも二まわりも大きく重くなりますよ。
書込番号:8260600
3点

どちらも買えるならD700のほうがいいですよ。
銀塩用のレンズもたくさん流用できますし、
ファインダーもD700のほうがいいですし、
画質もD700のほうがいいです。
ファインダー100%が必要、D700では重過ぎるという人以外はD700がお勧めです。
書込番号:8260608
0点

ROLEチカさんと同意見です。当然D700と思います。D700/D3で悩むというのであれば、別な意味合いで理解ができますが。
D3本番用 / D60お散歩用 / D100懐古趣味用のユーザです。
書込番号:8260611
0点

BNR32**さん の場合、私もD700かなっと思います。
DXですと、同じ焦点距離(相当)レンズ軍を持ちあるいても、
軽量にすませれらるって事や、小さい花などを撮る場合には、
1.5倍相当画角のDXってのは多少あるってだけですね。
非常用なら、D700でもDXモードで撮れますから、補えます。
※514万画素相当ですが、四つ切程度なら十分です
鳥はされないようですから、D300の選択肢が消えかかってますね。
私は、冬は鳥メインになるので、DXは欠かせません(^^+)
書込番号:8260627
1点

銀塩資産の活用という点ではD700のほうが幸せになれると思います。
重さは改善されませんが。
書込番号:8260682
0点

BNR32**さん
こんにちはF4からでしたらD700の方が宜しいかと思います。
ライブビューの視野角も広いので、アングルファインダーは不要かと思います。
レンズですが、AF-S60/F2.8マクロは最新鋭レンズらしく、やわらかいボケ味の中にも芯がしっかりした好い写りです。一度お試しになることをお勧めします。標準レンズ代わりに使えますし(笑
余談ですが、D300と組み合わせであれば18-135DXは再考されたほうが好いかと。
D80キットのを一度D300に取り付けたことあるのですが「帯に短し、襷に長し」と言う感触。
まもなく16-105VRも出るという話もこちらの別板にありますから、それを見てからでもよろしいかと思います。
D300の場合、お勧めは16-85VRではありますが、どこまで肉薄するか楽しみではあります。
書込番号:8260752
0点

私もD700をお勧めします
今の感覚・レンズ資産をそのまま流用できますから。
さすがにデジカメとしては重いといわれるD700でも、F4Sよりは軽いですから。
でも、絶対Ai−Sの24,105,180は置いといた方がいいです
D700でいい色で写りますよ(もちろん解像力などは若干落ちますけどね)。
残念ながら、AiでないニッコールはD700では使えませんね。
書込番号:8260914
0点

皆様、ありがとうございます。だいぶ参考になりました。
* D300を候補選んだのは、今までF4が堅牢だった為、今度もニコンに
しよう考え、費用が範囲内で実物も気に入った為です。(店頭レベルで)
* D3は、予算・重量ともにオーバーです。
* D700のほうが最新機種ですので、引かれるものは、ありますね。
* 重量は確かにD300のレンズが軽いですね。DXレンズの軽さを計算してませんでした。
三脚に載せる重量は、今は3k、D700で2k、D300だと1.3kですね。
* えっ!18-135は今一ですか...実は、マクロ以外は2本に分けたくなかったんです。
重量も理由ですが、脳味噌が35mmになっていますもので。でも慣れですかね。
* 以前より500/4.5を欲しがっている者に先ほど売却が決まりました。70-210/2.8+三脚
+F4がオマケとなりました。もうFしか残らないので、何か買う他ありません。
* 写りなら案1、重量が案2ということでザックを重量に合わせて、三脚の雲台と足1本
外して、10分くらい歩いてきます。(D700相当)
以上で決めることにしました。ありがとうございました。
書込番号:8261488
0点

今では、D3本番用 / D60お散歩用 / D100懐古趣味用のユーザである私も、
F/F2A/F3/F3P/F4Eから転向してきました。
F3P+MD4とF4E(MB-23)とF801sは今も現有ですが、電池は抜いてあります。少し寂しいですね。
書込番号:8263125
0点

私は、プラナー、スイター、エルマリートなどツアイツ系のレンズがそのまま使用できれば
最高だと思う日々です。AFも絞りも不要、ただしツアイツレンズが付けられるバヨネットマウントを切望しています。水晶球のレンズがもららす表現の世界はまったく違う。
これが満足でない限り、階調の豊かな銀塩をメインにするのは仕方がない。
書込番号:8263822
0点

>Photo楽しもうさん
スィターはアルパ系、エルマリートはライツ系では…?
コシナ・プラナーはいかがでしょうか?
京セラ・プラナーはフランジバックの関係からニコンにはだめなようですが…。
書込番号:8263925
0点

>Photo楽しもうさん
それなら残念ながらフォーサーズでしょうね。
フォーサーズはフランジバックが短いおかげで、ほとんどの35ミリ用以上のレンズがマウントアダプターで使えるはずです。
Nikonでは、コシナツァイスにいくか、わずかにディッケルレンズ用、M42(無限遠がでない)用が、そして中判レンズ用があるだけですね。
フルサイズで使うのなら、EOSにするしかないです。EOSなら、かなりの種類のレンズが使えるようです。
でも、D700にハッセル用ツァイス、結構面白いですよ(笑)
書込番号:8265177
0点

BNR32**さん、こんばんは。
重いのが耐えられないことが課題のうえ、
用途から考えて、ボケ重視ではなさそうなので、
D300のほうが合っていると思います。
書込番号:8272550
1点

KCYamamoto様
ハッセル用レンズはすでに使用しましたが、前重になり扱いがあまり馴染まなかったです。
階調は郡を抜く良さでした。
ありがとうございます。
書込番号:8272839
0点

短足くんさん、広角王さん、どうもです。
レンズ重量を忘れてました。結局、迷った末にD3OOの上記セットと、
強行軍用にOLYのE-520を購入しました。18-135も絞って使う分には
全く問題ありません。皆様ありがとうございました。
書込番号:8317023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





