
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
309 | 70 | 2008年8月7日 01:37 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2008年7月29日 23:45 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月2日 20:51 |
![]() |
15 | 5 | 2008年7月28日 22:44 |
![]() ![]() |
74 | 32 | 2008年7月31日 00:13 |
![]() |
142 | 52 | 2008年8月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。
11点

シマ出ていますねぇ
ISO感度とは、関係無いかも知れませんので感度を変えて検証されたら良いと思います。
ニコン(本社03-5977-7033→1番)に電話しますと、アドレスを教えてくれますから画像も送って下さい、
D700 お持ちの方は、追試される事をお勧めします(出る場合は、要ニコンに電話)。
書込番号:8141083
4点

出てますねえ。
基本D3と同じなはずですから、D3でも出ておかしくないはずです。
どうでしょう。
ちょっと気になりますね。
ただ状況としてそこまでの高感度を夜景のようなシーンで使うことは
ほとんどないので実用上の心配はないかと思いますが。
書込番号:8141110
1点

シマの垂直線上の強い点光源が原因のようなきもしますねー。
さすがにiso6400ですからね。
書込番号:8141115
2点

確かに点光源に沿って垂直状のシマ?模様がありますね。
D200のシマシマよりはずっとながいですね。
シマシマが薄いから個人的には許容範囲ですが・・・
書込番号:8141173
1点

5Dの場合は、RAWで撮ったものを例えば後処理で露出を持ち上げたりするとかなりひどい縞が出てきたりしますが、この写真はJPEG撮って出しですか??
それにしても優秀なもんだとは思いますが。
書込番号:8141272
6点

これは撮影情報が全く入っていませんね。D700の画像であることすら証明できていま
せん。
スレ主さん、申し訳ないですが撮影情報を消さないでうpしてくれると助かります。
まだたいして撮っていませんがこのような現象は出ておりません。参考のためにも
撮影情報を付けてお願いします。
書込番号:8141366
4点

>点光源
かも しれないですね、シマにそれ程の規則性がありませんしね。
>撮影情報
撮影情報は、ここに貼りつけた時点で、価格.comの都合で消去されます、
その代り画像の下表に簡易撮影情報が記載されています。
書込番号:8141387
4点

縦の模様は、わたしのカメラでもでます。
ただ、面白いのは縦位置で撮影したものには出ますが、同じような条件で横位置のものには出ていません。また、他の被写体では確認できません。
写真はJpeg撮り、レンズはAF80-200F2.8、ISO6400、高感度ノイズ低減強め、アクティブDライティングオート、縦位置自動認識といった設定です。もちろんトリミングしています。
試しにいろいろな設定で撮ったものの一部です。
参考になればと思い、投稿しました。
なお、わたしはこの件については、深刻に考えておりません。原因が分かれば良いなあとは思います。
書込番号:8141530
5点

今までは写らなかった、薄雲とかサーチライトでも写ってるんじゃねーのw
書込番号:8141739
2点

坂の途中さんの写真の横位置の写真をよーく見てみると、
飛行機から横方向にシマシマが走ってるようにも見えますね。
どうも高感度撮影時に画面の中にとても明るい光があると
その横ラインに光が漏れたようにシマが走るようです。
CMOSの特性なのか(CCDのスミアのような?)それとも
ノイズリダクションの影響なのか、原因が不明ですね。
書込番号:8141757
1点

CMOS特有の「縦筋ノイズ」じゃないでしょうか?
高感度撮影で暗い部分だから、ノイズ処理の限界を超えて出てきたのかな?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:8142001
1点

YAHさんの回答が正解かと。
上空の薄雲が捉えられているその光源は、地上の明かりに他なりません。
地上には様々の光源があり、その殆どは一定のビームを有していたり、遮蔽による濃淡を有しています。
それらの明かりが空中の水蒸気・塵埃に反射すれば、作例のような微妙な濃淡が写真として捉えられることは、
想像しやすい現象です。暗すぎて肉眼では確認できないだけではないでしょうか。
坂の途中さんの横位置では、飛行機のヘッドランプの漏光が水平に走っているという見方はできませんでしょうか。
書込番号:8142053
3点

切り分けの一つの方法として、カメラを斜めにして撮影してみることです。
電気的要因、あるいは素子自体のムラの場合は縦か横にしか出ませんから。
書込番号:8142250
4点

見苦しい写真をお見せして申しわけありません。
スレ主さまのお尋ねに答えて、私の個体のケースをご紹介しました。
私はニコンファンです。
D200の縞々騒ぎの時にも、私の個体に縞々を確認しましたが、特異な撮影設定で現れるので気にしませんでした。その時のCCDと読み出しシステムの微調整の問題だということが後に分かり安心したのと、ニコンの技術者の意欲的な試みが背後にあることは承知していましたから、冷静に縞々騒動を見物していました。
今回は、D200の縞々よりも低いレベルの問題だと観察しています。先に書きましたように、原因が分かれば良い、というスタンスで今回も書き込みをさせていただきます。
○YAHさん、うさらネットさんへ
サーチライトや、地上の明かりが光源となっている現象も見受けられると思いますが、それだけでは、縦位置写真に現れ、横位置写真には現れにくい、という現象については説明がつかないように思います。
○ニコニアンさん、パネラさん
CMOSの特性について教えていただきありがとうございます。まだ十分に頭に入っていませんが、学んでみたいと思います。
皆さま、これからも御教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:8142278
3点

皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございました!
この2枚の写真はAFNikkor35mmF2Dで12BitのRAW撮影
し、ViewNXのファイル変換で何もいじらず、現像しております。ちなみ
にカメラ側設定は買ったままのデフォルト状態からピクチャーコントロールを
ニュートラルで撮影、但し輪郭強調は0にしてます。これはD300使用時に
青空を等倍表示でもノイジーにならないよう設定しているクセで、D700で
も最初からそう設定しました。
夜景は三脚を立ててしか撮ったことありませんが、iso感度6400の実力
を試すため、あえて手持ちで撮影しました。それでもここまで模写してくれて
いることには感動すらしてます。現場の夜空の色は低い薄雲に街明かりが反射
してほぼ見た通り撮れています。うっすらと縦シマ模様がある以外、感度を考
えれば充分満足のいく画質ですので、惜しい!というのが正直な感想です。こ
の縦シマ模様も露出を一段下げれば、かなり分かりにくくなります(^^)
念のため同じ時刻に撮った横位置の写真も貼らせていただきます。こちらは縦
位置とは違いオリジナルRAWで右側ハイライト上部に大変微かに視認出来る
程度でJPEG変換すると確認できません。この程度なら僕は許容範囲です。
皆様の貴重な情報、特に坂の途中さんのお写真は似たシチュエーションで撮影
されているので大変参考になりました、ありがとうございます。YAH.さん
うさらネットさんの仰る通り、映るべくして映ったものであることを祈りつつ
もしデバイスの特性もしくはそれを補うソフトウェア等の仕業であるならば、
D200の時のように適宜改善されたら最高です。アドバイスいただいた通り
念のためニコンには画像をつけて連絡をしてみようと思います。
書込番号:8142280
2点


要するにD200でさんざん問題になった縞ノイズですよね。
ただD200では確かISO=200くらいが一番甚だしく、光源がなくても空の白とびくらいでも読み出し方向への縞ノイズがありました。
またISO=100ではゼロ、ISO=400以上の高感度ではノイズに埋もれてかえって見えないという特徴がありました。
D700ではISO=6400で、強い光源からかろうじて見える程度なので、昼間の写真でも見えたD200よりだいぶましだと思います。
ただ、同じセンサーと思われるD3で問題にならないのはなぜでしょうかね。
書込番号:8143500
6点

D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
Digiさんもいい加減な事を書くとまた恥をかきますよ。
書込番号:8143605
23点

高iso・点光源・低速シャッター。。
シャッター幕も(が)影響してるのかな?
>D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
そうですよねー
書込番号:8143666
7点

D200の経験は生かされてないんだ。
検証・テスト・チェック等の体制整備に生かされなかったことがわかる。
書込番号:8143745
2点



皆さん初めまして、雷鳴 by AE93と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
現在、D700購入に向けて貯金をしています。
マクロ撮影が好きで、手元にある古いレンズ達を使って撮影を楽しみたいと思っています。
そこで質問です。
D700を使ってマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
高感度でもノイズの少ない点をフルに活用して、昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
3点


雷鳴 by AE93 さんへ
素晴らしいですね。D300+Micro105mmですが、ご参考まで。
書込番号:8140697
2点

こんばんは。
D700は持っておりませんが、D3を使っています。
大きいフォーマットのFXは高感度ノイズには有利ですが、接写となると小さいフォーマットより近づいて拡大投影することになり露出倍率と被写界深度では逆に不利となります。
結果的に相殺されてしまうため、特別にメリットは感じないのが実情に感じております。
>昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
虫の翅の動きを止めたいってことでしょうか?
虫にもよりますが、ミツバチならSS1/4000秒以上は必要となります。
不可能ではありませんが、ストロボの閃光で止めるほうがより効果的だったりします。
添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
設定方法が通常とはまったく異なる方法となりますからそれなりに知識や経験も必要になりますが、接写とストロボは切っても切れない関係だったりもしますんで今後のためにもチャレンジしてみる価値は十分にあると思われます。
書込番号:8140763
5点

>添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
すみません、EXIF通りにSS1/80秒の間違いでした(苦笑)。
書込番号:8140860
2点

参考になるか分りませんが、導入したばかりのD700+TAMRON AF90F2.8にて
感度別に接写してみました(昆虫ではないですが・・・)。
書込番号:8140866
2点

はじめまして。
先日、いや。昨日D700を購入しました。
元々5Dユーザーで、ニコンは初めてですので、
色々と苦労していますが楽しいです。(笑
マクロも2本購入し、本日お家の中で高感度撮影をしました。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)使用です。
私もマクロは大好きですので、
早くお外で試したいです^^
書込番号:8140996
2点

昆虫の撮影は、被写界深度が深めで、同じレンズを使っても、1.5倍〜2倍の焦点距離となるAPS-C型やフォーサーズが便利かと思いますが、高感度に強いD700ならではの使い方も見逃せません。私も、薄暗い林の中で、トンボやカエルを撮るときに、もっと高感度に強ければなぁ…と思うこともしばしばありました。
書込番号:8141168
3点

こんにちは
雷鳴 by AE93さん
D700を使ってマクロ撮影は便利だと思います
ライブビュー+拡大でピント合わせがとても楽です
ちょっと家の中で撮ってみた画像をアップします
ISO設定を戻すのを忘れて、ISO1000で撮ってしまいましたが・・・
リサイズのみです
書込番号:8142554
1点

皆様、たくさんのレスと素晴らしい写真をありがとうございます!
現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
がんばれ!トキナーさんの写真、あんな感じの写真を一度は撮ってみたいと思っていたんです。
どうもありがとうございます、皆さんのおかげで貯金を継続する勇気がわいてきました!
書込番号:8143697
0点

雷鳴 by AE93さん、こんばんは。
雨上がりの公園でマクロを使って撮影してみました。
被写体が少し高い位置で、あまり寄れなかったのでマクロ撮影とは言いにくいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8143699
2点

またまた、こんばんは。
>現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
撮像素子の大きさが約5倍ほど違ってきますので、撮れるものはD700がかなり小さく写ることになりますので注意されてください。
まったく同じ大きさに写るようにした場合にはEL-NIKKORを中間リングなどで繰り出さなければならず、被写体像をより引き伸ばすため暗くもなります(露出倍率)。
レンズが長くなり、露出倍率で高感度が期待しているほどの効果は減ります。
これらのことを承知していないと値段と大きさでD700の価値観がまったくなくなってしまう危険性もあります。
書込番号:8144580
0点



本日、購入しました。家に帰り、箱から出していじっていると
少し気になることがあったので、質問させてください。
内蔵フラッシュの部分を指でつつくと、カタカタと音を立てます。
皆さんのD700も音がしますか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
0点

それは、フラッシュを閉じた状態で下に軽く押してみるとそうなるという事でしょうか?
それであれば、私のもそうなります。
書込番号:8139798
0点

へたのカメラ好きさん、こんばんは。
私はD700を所有していないので、D200をさわってみました。
指で突っつくとカタカタいいます。
左右にもぐらつきます。
さほど気にならないレベルです。
書込番号:8139819
0点

それは普通がたつきとは言いません。
細かいこと気にしすぎるとキリないですし体に悪いですよ。
書込番号:8140095
2点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね。些細なことを気にするより、明日からたくさん写真を撮って
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8140150
1点

押してカタカタぐらつくなら立派なガタツキなのでは?
私は気になりませんが。
贔屓の引き倒しにならぬよう。
書込番号:8142298
2点

確かに気になりますね。
そもそもペンタ部とストロボの間に、隙間があるのが原因でしょう。
D300は個体差こそあれ、あまり隙間があるのはありませんが、D700はほとんどあります。
ストロボ開閉時のクリアランスのための仕様と思われますが、気にはなるところです。
フィルム時代?(F601等)にはこういう点、隙間無くしっかりしていたのですが・・・。
自分はストロボは必要なかったので、このような造りに少しがっかりしています。
少なくとも、α300や40Dのように、正面から合わせ目が見えないようなデザイン上の処理
をしていただけたらと思っています。
というわけで、D1Xの代替機として購入して思った感想でした。
書込番号:8159397
1点

私も確認しましたが大きながたつきはないですね。
遊びもない感じ(収納時)。
ただ、アーム部分とペンタ部はやや隙間があるため、力を加えて左右にゆするとコトコト(微小な音)言います。
また、上げた状態でも大きながたつきはないです。
常識的に見てがたつきがあると判断されるなら販売店等に相談するのがいいと思います。
書込番号:8159879
0点



D700で大判プリント(A3ノビ、A2、全紙等)された方がいらっしゃれば
どんな具合か教えてください。
35mmと比較して同じくらいでしょうか?
今まで35m、645の銀塩組でしたが卒業(中退)したくて
質問させていただきました。デジカメはD70でファミリー写真や
旅行の写真の経験しかありませんが。
よろしく
0点

プリントとは、銀塩プリントのような写真屋さんに依頼するタイプのプリントでしょうか?
それとも、エプソンやキャノンの、大判プリンタを使ってのプリントでしょうか?
私、B0に伸ばす後者のサービスで、
D200で撮った写真をプリントしたことがありますが、
全く問題ありませんでした。
ただ、あまりに問題がなかったので、
プリントするときにソフトが補完した可能性もあります。
しかし、いずれにしても満足いく1枚が仕上がりましたので、
D700でも、全く問題ないと思います。
ちなみに、D3で撮った写真をA3にプリントしても、
ホントにきれいに仕上がりますよ。
ただし、645のネガを、スコープで見たときの美しさは、
まだデジタルでは再現できていません・・・。
書込番号:8138744
5点

こんにちは。
私のD700は、あと数日後到着なのです。。。
D2XsやD300で、A3ノビプリント(エプソンPX-5800)を楽しんでいますが、
全くもって、流行語ではありませんが「グー」ですよ(^^
ましてや、FXフォーマット機であれば、その上を行くと思われます。
書込番号:8138751
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
人の目はあてにならないよ、自分の目で確かめてみたら。
書込番号:8138760
4点

情報ありがとうございました。 購入しようと言う
気持になりました。 背中を押していただきありがとう
ございました。
自家プリントは予定していないので期待しています。
書込番号:8139620
0点

D700が到着したので早速エプソンのPX-7000でA1ノビのプリントを作ってみました。
A1ノビは全倍相当で、35mmのポジフィルムからは写真展用に100枚ほど
プリントした経験があります。
結果としては粒状性などは35mmでは太刀打ちできないものだと思います。
見方によっては67に匹敵するようにも感じました。
ただインクジェットなので、画面全体がシャープですがあまり深みの無いような気がします。
この後、作品を作りラムダプリントなどにした場合はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8140119
5点



おはようございます。
今まで十数年来MINOLTAを愛用してきましたが、
D700を触ってみて内臓ストロボや使いやすいインターフェースなとNikonのユーザーありきのカメラ造りに感銘を受けました。
今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが、一点だけ気になっています。
友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
(僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)
ノスタツジックな感じがしてこれはこれでNikonの味かな?と思っていますが。
これはパラメータなどで解消出来るのでしょうか?
それともレンズなどによるモノでしょうか
よろしくお願い致します。m(__)m
2点

最近のニコンはD70やD200の頃と一転して、デフォルトの絵作りは、彩度が高く派手目になりました。
ですが、パラメーターの設定やRAW現像時で調整できます。
実際に、ニコンのデジ一で、クリアで抜けの良い写真を撮られてるユーザーさんは、たくさんいます。
ちんちろ☆さんが貼られた、お写真を拝見すると、ポイントとしては
・彩度を抑え目
・ホワイトバランス
・フォーカス部のキレ
この辺りの要素も、求めておられる「ヌケの良さ」に少なからず通じていると思います。
もちろん、レンズの要素も大だと思います。
書込番号:8137560
5点

ニコンが悪いとは思いませんが、キヤノンユーザーの僕からみても、αの低感度の画質は抜けがよく透明感・立体感があって素晴らしいと思うことがあります。キヤノンを使い続けていてあれですが、個人的にはαの画質が解像度とかそういう数値的なものでなくて透明感・立体感のようなもの関して一番良好に感じます。あくまで、まあ個人の好みもあるでしょう。
僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージですが、これはこれで非常に味があっていいんじゃないでしょうかとも。画質に関しては各社一長一短でどれがいいとか悪いとかそういうものでもないのかなと。結局、好みなんじゃないでしょうか。
書込番号:8137564
8点

monographさん、ありがとうございます。
確かにD200やD80と比べてD3/D300からは画質が違うと僕も思います。
JPEG撮って出し派なのでパラメータで調整できると嬉しいのですが。。
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
>僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージです
とても参考になります!
デジタル一眼は画像エンジンでフィルムの要素も兼ねているので迷ってしまいます。
残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
D700で再現できれば!と思っています。
書込番号:8137616
0点

>友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
そうお感じになるならD700への乗り換えはもう少し様子を見てみたらいかがですか。
近いうちにSONYからもフルサイズが出そうですし。
書込番号:8137617
2点

>残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
そうなんですか。私はSONYを使ったことが無いので、無責任な書き方になってしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8137625
0点

明日への伝承さん、ありがとうございます。
個人的にSONYは高コントラストで低ノイズのパリッとした見栄え重視と感じます。
α900とレンズのラインナップの発表を待って、手持ちのαシステムからNikonに移行を考えて質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:8137651
0点

D3のスレの画像ですが参考になるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8136648/ImageID=92204/
書込番号:8137730
1点

ニコンのSSで聞いたのですが、D100の時に色が薄いと散々叩かれたので派手になったそうです。
私はD100の色が好きです。
書込番号:8137737
3点

ムズカユさん、ありがとうございます。
とってもかわいいワンちゃんですね!
毛並みの柔らかさなどリアリティがあって好みの画質です!!!
パラメータは標準設定なのでしょうか?
D700も基本的に同じと考えていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8137747
0点

私もαのZeissユーザーですが、このたびニコンのD700を購入しました。 別にニコンに移住しようとか考えたわけではありません、D700の発売日に新製品の山を見て(D700は予約しなくても多数残っていました)浮気しただけです。
レンズは分けがわからないのでレンズキットにしました。
やはり写真はレンズですね。 ニコンでもソニーでも良いレンズは良い写真が撮れることを再確認しました。
キットレンズより、APS-Cのα700にZeiss 50mmF1.4レンズをつけた方が私の好みに合います(α700はD300と同じ撮影素子を使っているようなので、D300もどきと見てください)。 まだZeiss24-70F2.8ZAとの比較はしていませんが、D700のキットレンズでは歯が立たなく、ナノコートの24-70F2.8Gが好敵手になると確信しました。 両レンズとも20万円以上しますので、このレベルのレンズを購入しないとニコンに移住する価値は無いと思います。
一方D700はすごく安定した写真が撮れます。 これはソニーより一段上です、さすがプロにもまれているだけあり、脱帽です。 私はD700を行事や集合写真用に使うことにしました。 趣味の花はZeissレンズ一筋です。 もちろんニコン用のZeissも考えています。コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFなどソニーには無いレンズを買いたいなと思っています。
ソニーにもZeissがある場合にはソニーにします。 何故なら手ぶれ補正が使えるからです。 D700 を手にして、初めて手ぶれ補正の効かないレンズが多い事を知りました。特に花やポートレートを撮る20mmから100mmあたりで、明るく手ぶれ補正つきのレンズが無きに等しいことを知り、困ったなと思っています。 この点もニコンに移住する気にならない重要な点です。しばらくは2マウントで使い分けます。(ソニーの2400万画素も買う予定です)
また暗闇雑音を常に気にしている意味も理解しました。手ぶれ補正が無いと、絞りは希望の絞りを使いたいので、後はISO感度を上げてシャッタースピードを早くして手ぶれがおきない領域で撮りたくなるからです。 このあたりはカルチャーショックでした。 今まで私は三脚を使わずに、平気で1/15秒を使っていましたし、等倍に拡大してもきちんと合焦していました。まあ、良い点もあれば悪い点もあると言うことです。 私はD700の安定度が大好きです。比喩的に述べますと、α700では2枚に1枚が使える画でした。 α350は3枚に1枚が使える画です。一方D700は全てが使える画になります。すごい!さすがプロを相手にしているカメラだと感激しました。
ユーザーインターフェイスですが、正直申しまして私はWindows派ですから、スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。それより、映像に文字をオーバーレイ表示する技術を組み込んでいないとは、PCに喩えるとWindows世代の一つ前のDOSV世代のアプリケーションかなと感じました。2万円のコンデジでさえ映像の上に各種表示をオーバーレイするのに30万円のD700は古いインターフェイスを使っているからです。 もしかすると、プロ集団はフィルム時代からのリーダーですから、メカニカルなスイッチと昔のインターフェイスの継承を求めているのかもしれませんね。 ある意味で、お客様のご要望に答えて最適化を図っているのかもしれません。 私のような新参者のひよこには計り知れない歴史の重みがありますから。
総合的に見て、D700は良いカメラですねー。重いけどお散歩に持ち出したくなるカメラです、使い方は慣れることにします。 これにボディー内手ぶれ補正が付けばぶっちぎりのカメラになるのに、惜しい! (ソニーと一緒になって良いとこ取りをすれば良いのにと思います。例えばソニーの2400万画素の撮影素子を使ってD3Mark2を作り、手ぶれ補正をつけるなど)
書込番号:8137791
7点

D100の渋めの色はよかったですね
D3やD700の画は、私もシズル感というか抜けが悪いように感じていましたが
この2,3日のD700のスナップなど見ると、コントラストの高い日中の画とかでは
そんなに感じてないです
高感度比較の画像ばかりで、コントラストが低い撮影シーンが多いので
そう感じていたのかも知れません
ラチチュードが広くなっているので、眠い画の設定がデフォルトなのも
そう感じさせていると思いました
少しのトーンカーブ調整で、クリアーになると思っていますが
カメラ単体でそういう風にできるかどうかはわかりません
書込番号:8137795
2点

私は最近カメラが出してくるとりあえずの絵は、一例にすぎない、というような感覚になっています。
投稿写真は空気感ならぬ、「水感」の例です。撮影はコンパクトカメラです。もはや一眼レフかどうかもどうでも良い?
少々飛躍しました。失礼しました。
書込番号:8137872
2点

桜は、抜けが良いと言うより、花びらが白とびしていますね。
まぁ何と言うか 世の中目で見る物が、そんなに抜けが良くてくっきりしゃっきりしている訳では無いですけど。
画像は D3で撮りましたが、画質の傾向は同じと思います。
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランス:1枚目はオート/2、3枚目はマニュアルプリセット
画質の評価は、複数の視点で見ての総合評価ですが、その事も大事です。
書込番号:8137901
1点

TAKE 2さん、orangeさん、atosパパさん、hanchan-jpさんありがとうございます。
D100の頃は落ち着いた感じだったんですね。^^
αはボディ、レンズともに殆どを持っています。
αの手ブレ補正の恩恵は感じていますが、Zeissは線が太くて質感が無くなるので僕の好みでありません。
なので乗り換え検討中なのです。
D700買ってみて自分で試すのが一番なのでしょうが、余裕がないので・・・^^;
パラメータだけの設定で好みに近くなれば嬉しいです。^^
書込番号:8137940
0点

robot2さんありがとうございます。
画像もとても参考になりました!
僕は自己満足でいいので、
「この写真は雨上がりの良く晴れた日の朝で・・・」と想像できると嬉しいです。
Nikonは曇りや日陰、タングステン下は得意ですが、
晴れの表現が不得意に思っています。
もしパラメータでなおればとても嬉しいです!
書込番号:8138052
0点

こんにちわです。
画像の仕上がりに拘りがあるようですね。RAW撮り現像をワークフローに導入されては如何でしょうか? 好きなだけ拘れますよ〜
フイルム時代拘る方はフィルターワークはもちろんの事、プロラボへも細かい指示を出して一枚一枚仕上げておりました。
その頃の事を考えれば、RAW現像なんて至って楽ちんだとおもいますが・・・
そして、RAW撮影をすれば、あまりメーカー間の仕上がりの違いなんて気にならないのでは?なんて思いますけどねぇ〜 勿論レンズの違いはありますが(^^;;
ニコンのカメラとレンズが気に入られたらなら、一度レンタルなどされてみて確かめてみては如何でしょうか。
ちなみに私自身は、DPPの楽ちんワークフローが気に入っているので、CANON機を使っています。余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8138394
2点

D700は私も買おうか買うまいか迷っています。
作例をあれこれ見ても、判断が付かないので、いろいろ捜していたら、日経トレンディネットにD700の撮影サンプルがありました。
キットレンズの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017018/?ml
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080717/1016771/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080714/1016703/
これらのサイトの写真を見る限り、キットレンズでは、このカメラの実力は出せない気がします。少なくとも、D700とキットレンズの作例は抜けが良い写真に見えませんでした。
フルサイズのカメラは、レンズにも高価なものを要求しますので、トータルだとかなり高い買い物です。買い換えや買い足しを待てるのでしたら、ソニーのフルサイズと、噂が絶えないキヤノンEOS 5Dの後継機を待って、十分比べてから決めた方がが良いように思いました。
書込番号:8138455
4点

>スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。
>慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。
文字入力もボタンの多いパソコンより携帯電話の方が楽だと思う方ですか?
ボタンが多いから楽なんだけど・・・
書込番号:8138821
2点

このクラスはプロのサブ機(エディトリアルならメイン)になりうる機種です。従って余計な機構を増やさず基本性能やトラブルの少なさを最優先します。ですからブレ防止などはD60などの入門機だけに搭載してくれたら良いのです。
書込番号:8138980
1点

こんばんは。
Coshiさんありがとうございます。
実はラボで働いていたので仕上がりに拘ってしまうんです。
困ったものです^^;
Kei114さん、ありがとうございます。
24-120、24-70はやはり違いますね。
レンズのヌケが悪いのではなくて
あえて彩度を抑えめにしてレタッチしやすいようにしているんだと感じました。
SONYにはあまり期待はしていませんがα900の発表を待ってダメならD700にする決心がつきました。
みなさんありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:8139527
4点



フルサイズのメリット、またはデメリットって何でしょうか?
D700とD300、、、
購入検討される方多いと思うのですが、
ウィキペディアなんかでも、賛否両論??
ちなみに、F100で使っていたレンズが、2〜3本ありますが、
VRが欲しかったりするので標準レンズは買い足しってことで、
実質、2本(80-400VR、80macro)です。
D700、D300どちらでも使えると思いますが、一応手持ちレンズ
ということで、書きます。。。(^_^;)
皆さんのご意見、いただければうれしいです。(^^♪
0点

頻繁に出てくる話題なので、ちょっと食傷気味ですが・・・
メリットを感じる人が、メリットを感じる方を使う。
それでイイんじゃないかと思うんですが (^^;
感じられなければ、無理に使わなくても・・・
書込番号:8137314
9点

あっ、メリットを感じない/分からないけど使う
というのも、当然アリだと思います (^^;;;
書込番号:8137326
3点

・ひとそれぞれだと思います。
・私はレンズは買い足すとして、画質が最優先と考えています。
・私は、
「撮像素子」のサイズが大きくて、
「画素数」がそれほど大きくない(一画素数当りの光量の大きい)ものほど、
リバーサルフィルムの写りに近づくのではと感じています。
・今のAPS-C(D200所有)で、気になっているのは、
デジ一眼での、若い女性、赤ちゃんなどの肌の、「色合い」、「立体感」、です。
・こう考えると、やはり、フルサイズ、1000万画素数程度の方(D700)が、
D300よりも、有利ではないかと。
(あくまで画質の点です。レンズは必要なものは買い足しが前提です。)
書込番号:8137352
2点

>じょばんにさん
同感です。同じ内容のスレッドは探せばいくらでもあるのでそちらを読まれる
ことをお勧めします。その上で別の観点での議論なら歓迎です。
書込番号:8137395
2点

>分からないけど使う
ゲゲ、私のことか...
狭い家に住んでるから、カメラぐらいは『大きいセンサー』でと思い、車を売って買ってしまった。
書込番号:8137421
3点

おはようございます。
違った視点で言うと、D700の方が「レンズの持つ焦点域の幅が広く」使えます。
つまり、FXフォーマットで広角12mmが生かせて、DXクロップで望遠側の画角が1.5倍。
12mm-24mm・・・・300mmとレンズがあれば、12mm〜450mm(換算)での使用が可能ということです。
これは、FX機であり且つDXレンズも使えるD3、D700のメリットでしょう。
書込番号:8137462
2点

メリット、デメリット・・・・・自分で感じないうちは必要ないんでは?
書込番号:8137493
6点

フルサイズのメリットは半ば語り尽くされた感がありますので、
じゃあ、なんでDXフォーマットがあるのか、という話でも。
もちろん最初は、大きな撮像素子を作ることが困難だったから
そして後に、作れないことはないが高コストだから、ということで
あくまで「便法」として使用されていたのがDXフォーマットだっ
たのだと思います。
でも、撮像素子の大きさに最適化したレンズを作るならば、小さい
フォーマット用のレンズは小さく作れます。しかも「幾何級数的に」
小さく作れます。
つまり、DXフォーマットは長さで1.5分の1ですから、単純計算で
面積は45%(3分の2×3分の2)、体積は30%(3分の2の3乗)
になるわけですね。ですから原理的には、少なくとも望遠レンズでは
重さ・大きさが3割のレンズが作れてしまうことになります。
もちろん、こんな「魔法」が実現するためには、DXフォーマットの
レンズはフルサイズの1.5倍の解像能力と精度がなければならない
ことになります。
ですから、フルサイズと共用のレンズを使う限りは、レンズの小ささも
享受できないし、撮れる画像もDXでは劣ることになってしまいます。
そんなわけで、私はフルサイズとフォーサーズ(これは少なくともオリ
ンパスのレンズを使う限りにおいては解像度・精度ともにきちんと倍加
されています)を常用しているわけです。ただ利点の多いフォーサーズ
も超広角になると逆にレンズが大きくなりがちという難点もあり、望遠
・標準・広角でのレンズ設計と、感度、画質、大きさ重さなどの多くの
要因から総合して、実はデジイチフォーマットの最適撮像素子サイズは
DXフォーマットくらいになるんじゃないかと考え始めているのもまた
事実です。でもそれは、DXフォーマットに最適化したレンズ群がどん
どん輩出してくることが前提です。でも、「大きいことはいいことだ」
的な価値観でフルサイズが人気になってくると(クルマの馬力競争など
が思い出されます)、ますます、DXフォーマットの単焦点なんかが
充実してくるというのは期待薄のような気がしてもくるわけで、そのよ
うな制約の中で考えなければならないところが、FX vs DX問題の難し
いところなのではないかと思うのです。
書込番号:8137532
5点

僕の場合、フィルム→EOS 5Dなので、フルサイズが当たり前というか基準になっちゃっているのでフルサイズのメリデメというよりAPS-Cのメリデメを考えたほうが考えやすいのです。
僕にとってAPS-Cがメリットあるとしたら
・相対的に値段が安い。レンズも相対的にみて安い。
・ボディもレンズも大きさ重さが軽量であることが多い(ボディよりも、特にデジタル専用レンズに恩恵を感じます)。
ただし大きさ重さに関しては、フィルム時代のマウントを継承している時点で中途半端と思っています。将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
逆に僕が感じるデメリットは
・画角の感覚が違う。特に35mm、50mmレンズでの世界観が違いすぎて使いにくい。
・ファインダー像が小さい
ということです。つまり、僕にとってはAPS-Cに感じるメリデメを逆にしたものがフルサイズ(FX)に感じるメリデメということになるのでしょうね。僕個人としては「画質」云々とか、「広角が」とか「望遠が」とかより「そのままの画角」という感覚を重視していますね。
書込番号:8137540
3点

道具というものはメリットだけを引き出して使うものだと感じております。
すべての被写体に対して撮影しやすい道具は無いと思いますので、被写体と撮影環境に合わせてFXとDX、あるいはフォーサーズを、被写体に最適なレンズと組み合わせて使うのがベストだと思います。出来ればFXとDXをお持ちになれば使いよいかと思いますよ。携帯性はDXの方が格段に小型軽量の長所があります。色描写はD300よりもD700の方が良いと私は感じております。
ビジュアル資料取材にしてもD300ですとDXVR18-200mmと12-24mmだけでも用が足りますがD700ですとVR24-120とVR70-300の2本になります。二次利用の目的があるような場合は,
14-24mm/24-70mm/VR70-200mm/VR80-400mmの機材になります。FXは機材がかさばる覚悟が必要ですね。私はS5proとD300.D700とオリンパスE-420を使っておりますが、D700はS5proの描写に近づいてきたような感じがしております。D700の場合のレンズ相性は、Nレンズでない単焦点レンズは私の感じでは感心しません。古くてもF2.8以下のズームは概して描写は悪くありません。F値が2.8よりも明るいものは扱い方が難しいです。単焦点レンズNレンズが出るまで待った方がよいと思っております。Nレンズのマイクロはスゴイ解像力です。Nレンズの24-70と異なりNレンズの60と105の描写は精緻で硬調です。14-24も硬調ですね。
書込番号:8137580
3点

私も小鳥遊歩さんと全く同じ考えです。身についた画角とAPS-Cの画角の相違はいまだ途惑います。(頭の構造が不器用なので)
>将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
このことも、2〜3年後には出てくるんでは・・・・と、勝手に望んでいます。価格も低価格で。
書込番号:8137601
2点

メリット
○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
○解像力が高いのに、逆に前後のボケを生かした作品作りもし易い。
ただし、風景などの情報量の多い題材でないとその差を実感することが出来ない程度に今のAPS-C専用のレンズのレベルは高い。
○同じ画素数で作った場合、フルサイズの方が一画素あたりの面積が大きいのでISOを高くしてもノイズが出にくい。
画質や絵作りはメーカーの考え方やレンズの特性で変わってくるので、フルサイズだから画質が良いとは言えない。
○一眼レフカメラ用に限って言うと、フルサイズの方が質の良い広角レンズを作りやすい。
デメリット
今のところ、高価で大きい、重い。
上記のメリットに対して、20万円近くの出資をする価値を認めるかどうかは本人次第。
書込番号:8137649
2点

フルサイズのメリットは皆さん書かれているので、私がDXを使うときのことを書きます。
レンズを含めたシステムが軽くなる。
広角レンズ使用時にパンフォーカスにしやすい(ピントの合う範囲が広い)。
同じレンズだと望遠側が有利。
私は望遠と超広角使用時、気軽な撮影にDXを使用して50ミリ前後の焦点域でポートレートやボケを生かした撮影をするときはフルサイズを使います。
書込番号:8137680
1点

> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
ひとつだけ。
上のことは言えないでしょう。フィルムと違ってデータ量はあくまでも画素数の比較でしかできませんから。
上のことを言いたいのなら、画素数も画面サイズに合わせて2.5倍になる必要があります。
書込番号:8137718
2点

・横スレですみません。
・ふぁるちぽさんの猫ちゃんのHP、ライブなど拝見。
・それぞれ性格の違ったかわいい、楽しい猫ちゃん達ですね。
・GasGas PROさんのHPの「レンズ評価」にはいつも頭が下がります。
書込番号:8137801
0点

D700とD300の比較なら、ISO3200以上の高感度、大きなボケが得やすい
くらいしか、D700のメリットはないと思います
画角などは、それにあわせたレンズを選べばいいと思います
高感度と大きなボケは、必要な人には絶対ゆずれない条件でしょうが
そうでないなら、D300の方が、普通の方には向いているように思います
最大のメリットは、「価格が安い」ですよね
書込番号:8137818
10点

沼の住人さん
ご意見を有り難うございます。
前記はあくまで基本特性のみを記したのですが、レンズの性能が無限解像力の理想特性であった場合と極端に画素数が少ない場合には仰せの通り情報量は画素数に依存してしまいます。
ただ、現実のレンズの性能がAPS-Cの場合は1000万画素程度であるため、これ以上画素数を増やしても情報量は増えません。
この同じレンズをフルサイズで使う場合は2500万画素程度までは対応できますので、大きく伸ばしたときには差が判るようになります。
現実に200万画素程度のハイビジョン対応のモニターや、300万画素程度の業務用モニターで見た場合でも、フルサイズ対APS-Cカメラの差が出て来ますので、画素数ではなく引き伸ばし倍率が大きく影響することを実感できます。
ただし、前文にも書きましたが、景色など元々情報量の多い被写体でないとその差が判りにくいことも確かで、人物撮影や静物撮影を主体とする場合はフルサイズでなくとも充分といえます。
書込番号:8137861
2点

フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらも良いところがあります
これからフルサイズのカメラも多く出て来る時代に
なってきたところ、だからなのかも知れませんが
フイルム時代だって、中判や36mmその他、色々サイズはあったわけで
自分のこだわりで使っていましたでしょ
デジタルだって同じです、今はAPS-Cが主流ですが
フルサイズセンサーも同時進行しているだけで
お手頃になったら、使ってみようかな〜〜程度で、いいんじゃないでしょうか
レンズによってボディーを換えることだって有りますから
どっちが自分に会っているかで使えばいいのではないでしょうか
ちなみに私的にはフルサイズはボケと解像度「モデル写真」で使う意味を見いだしています
それ以外を重要視する時はAPS-Cで良いと思っています
野鳥撮影、軽量を重視する写真「散歩、旅行スナップなど」
書込番号:8138178
3点

誰も書いてないので書きますが、
D3がフルサイズで出た最大の理由「高感度高画質」を挙げておきます。
そもそもD3はスポーツ&報道に最適化されたD2H系の後継機で、
それまで評判の悪かった高感度画質での飛躍的向上を図るために
FXという大きなサイズのフォーマットを採用したというのがニコンの説明です。
もともとニコンのフルサイズが求められていたのは
高解像度を求めるD2X系ユーザーの間ですが、
皮肉にもD2H系の後継機として高感度でのアドバンテージ獲得を目的に
D3に採用されたわけです。
ニコンFX誕生のきっかけとなったのは高感度での高画質の追求だったというわけです。
D3の成功がなければD700も出なかった可能性は高いですし、
D3Xへと話を進めることもできなかったのではないでしょうか。
私としてはより小型化の図れるDXでFXと比較しても遜色のない
高感度域の高画質とファインダーの見易さが実現されればFXに
こだわる必要はないんですが、現実的に考えてDXでの
あれだけの高感度性能とファインダーの質の実現は予見不可能ですね。
将来的に実現されるのでればもちろん大歓迎ですが、
DXで高感度画質が向上したときには、
FXはさらにその上の高画質を実現しているでしょうし。。。
とりあえずD3を手にしてしまってからはDXに戻れません。
書込番号:8138347
3点

DXの画質で十分という人は、単にFXとの違いが感知できないからでしょう。
感覚(あるいは視力?)の個人差が大きいことを感じます。
違いが分かる人には無視できない大きな違いなんですが。
書込番号:8138405
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





