
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年7月27日 12:07 |
![]() |
29 | 19 | 2008年7月27日 23:27 |
![]() |
91 | 39 | 2008年7月27日 16:48 |
![]() |
24 | 23 | 2008年7月28日 16:55 |
![]() |
129 | 39 | 2008年7月29日 01:08 |
![]() |
49 | 19 | 2008年7月26日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700、基本操作はだいたいOKということで、今日はRAWで撮影!と思い、(現像ソフトはSilkyPix、バージョンもEarly Preview版にバージョンアップしました。)庭で何枚か撮影、さてどんな感じかな?といつものPC(Vista Ultimateの自作マシンです)につないだカードリーダーに差し込み、認識させた後、フォルダを開くと、その習慣にエクスプローラーがハングアップしてしまいます。
何回やっても一緒です。
フォルダごとハードにコピーしたものを開けても同じです。
JPEGファイルのみなら大丈夫です。
SilkyPixのほうからフォルダを読みだすと大丈夫です。
なぜこうなるのか、解決策はどうすればよいのか、ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点

動作環境の再確認しかないのかな?
ニコン関係のソフトのバージョン確認とビスタとの動作確認。+D700RAWの動作環境もです。
最新入れたから大丈夫なはずです!と考えず、動作環境の注意書き、特に※印などは要注意かな?
書込番号:8133068
1点

KCYamamotoさん こんにちは
RAW自体がビスタでは認識できないのでエクスローラで開くことは出来ないだけでは?
専用のソフト使って開くしか方法が無いと思います。なぜハングするのかは不明ですね
たんに1枚あたりのファイル容量が大きいので読み込みに時間が掛かるだけでは?
書込番号:8133107
0点

Nikon RAW Codec Ver.1.4.0
NEF Codec
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
これが必要なのでは?
書込番号:8133141
2点

さきほどの投稿でもしかするとディーブリンクしてしまったかもしれません。
ニコンD700のFAQから
「Nikon RAW Codec の最新版はどこから入手できますか?」
でダウンロード先を得ることができるようです。
書込番号:8133162
1点

こんにちは
RAW ファイルのオープンに問題があるようです。
Nikon RAW Codec をインストールされていれば
D700対応のバージョンでないからではないでしょうか。
でも、ハングアップはきついですね、対応してなくても
表示なしで返す方向でコーディングできなかったものか。
書込番号:8133203
2点

すでに hanchan-jpさんが書かれてましたね。
かぶってしまいました。
Vista 自体にはNikon RAWのサムネイル表示機能はありませんから
もし、いままで他のカメラのNikon RAWファイルがエクスプローラで
サムネイル画像表示(もちろん開いて拡大表示も)されていたのであれば
RAW Codec がインストールされていると思います。
書込番号:8133216
1点

ありがとうございます
Nikon Raw Codecの最新版をインストールしたら無事にエクスプローラハングアップがなくなりました!
助かりました
D70の時はNikon Capture 4を入れたので、自動でCodecが入ってたんですね。
書込番号:8133477
1点





失礼いたしました。
これは初期不良ではないでしょうか。
常に出るようならすぐ買ったお店に行って交換ですね。
書込番号:8131423
0点

アトミック&フィッシャーさん、こんにちは。
もし蛍光灯下での撮影でしたら、白熱電球か太陽光下で再度テストしてみてください。
書込番号:8131430
1点

蛍光灯のフリッカーのような気がしますが、黄色く出るのは珍しいですね。
シャッター速度を1/30秒くらいにすれば目立たなくなるでしょう。
書込番号:8131434
5点

こんばんは。
高速シャッターによるフリッカーです。
書込番号:8131456
4点

蛍光灯下で、ISO感度をかなり上げたことによって、SSも速くなっていると思いますが、SSが速過ぎることによってひろってしまった蛍光灯のフリッカだと思われます。
室内であってもISO6400であれば相当なSSが出るはずですので…。
「蛍光灯下であること」「SSがかなり速くなってしまっていること」は添付の写真や、ISO6400というレス内容からの推測ですが、これが当たっていればこれは初期不良ではありません。スレ主さん宅の環境で、同じ設定で撮ればどのカメラでも出ると考えてください。
書込番号:8131471
1点

>ペンタッくんさん
ありがとうございます。
出る位置は決まっていません。出ないこともあります。
BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございます。
夕方に買ったのでまだ屋外では試していませんでした。
明日、屋外で試してみます。
デジ(Digi)さん
教えてくださり、ありがとうございます。
蛍光灯のフリッカーなんですね。
黄色い色だったのでびっくりしました。
1/30以下で早速試してみます。
書込番号:8131475
0点

がんばれ!トキナーさん
今まで室内で高感度撮影なんてしたことが無かったので、
高速シャッターで蛍光灯のフィリッカーをひろってしまう経験がありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り別のカメラで高感度にして蛍光灯を直に撮影したら黄色い帯が撮影されました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
初期不良じゃなくて良かったです。
書込番号:8131522
1点

アトミック&フィッシャーさん、こんばんは。
今までのデジカメなら、ストロボを発光させたり、シャッター速度を落としたりして、蛍光灯の下で撮影してましたから、フリッカーに出会うことはあまりありませんでした。
しかし、ISO6400などが普通に使えるようになると、高速でシャッターが切れるようになりますから、こういう症状がでて驚くことも多くなると思います。
私も、D3で最初にフリッカーに出会ったときは驚きました。
書込番号:8131560
2点

nikonがすきさん
はい、今迄フラッシュをたくのが当たり前でしたから
蛍光灯下で高速シャッターが本日初体験でした。
今回のことを教訓に今後は気をつけないと、
大切な場面で今回の様なミスをしないよう
気をつけないといけませんね。
デジ(Digi)さん
1/30以下にシャッタースピードを落としたら出なくなりました。
書込番号:8131620
2点

≫アトミック&フィッシャーさん
私も一目見てわかりました。
初めての事で、慌てられたでしょうねぇ (^^
一つ勉強になったと思います。
しかし、ここで相談すれば、これだけ多くのベテランの方々から
適切なレスを頂けるのですから、世の中変わりましたよねぇ〜
昔は、一人で悶々としていたものです (^^;
(年寄りくさい・・・)
書込番号:8131710
2点

じょばんにさん
本当に皆さんには助けられました。
最初、黄色い帯を見た瞬間、凍り付いてしまいました。
そして、購入したお店に持って行こうかと思い、再度箱にしまったのですが、
なんとなく初期不良とは思えずにこちらに質問してみました。
もし投稿していなかったら、今日は悶々とした気持ちで
寝るしかなかったのですが、おかげさまで明日は気持ちよく
目覚めることができます。
FX用のレンズは昔に購入したものしかないのですが、
それらのレンズがどんな風に描写してくれるのか非常に楽しみです。
書込番号:8131867
1点

解決したようですが、過去のスレッドも紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7945836
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7388158
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7355778
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7700622
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7860251
書込番号:8132119
0点

たしかにssを1/100秒より遅くするとフリッカーの影響はなくなりますが、それではせっかくの高感度を生かすことにはなりません。
室内スポーツ撮りにとってはフリッカーがあるためssをあげることができない・・・
解決策というなら、フリッカーに同期したシャッター幕の制御が必要ですが、これにはありふれたデジタル技術でできるのでニコンの企画開発や戦略にそうした認識がまだ無いのだと思ってます。
ニコンに意見をして貢献しているプロの方々は立派な高額施設インバーター照明での経験しかないようで、フリッカーに煩わされずssをあげることができるからだと思います。
しかし、こうしたコンシューマへの普及を考えているなら、低予算の暗い小学校体育館(フリッカーが当然)で使用が益々増加しこうした困惑するのが目に見えています。
このことをニコンがはやく理解してくれれば、つぎのファームアップだけで可能ではないかと思っているのですが・・・
書込番号:8132928
3点

VR200-600ほしいさん
まず、この現象は、ニコンだけではないことを理解してあげていただけたらと思います。
その上で、室内スポーツも撮りますが、体育館レベルですと蛍光灯ではなく電球を使用しているケースが大半でフリッカの影響を受けたことが個人的にはまだありません。(小学校の体育館では撮ったことがありませんが…)
これはどちらかというと「カメラ側の問題」ではなく「蛍光灯という光源の弱点」です。「フリッカです」と一言でいってしまえばカメラの問題のように思いがちですが、「フリッカ」をカメラが拾っているだけでフリッカとは蛍光灯側の問題ですから。この件でカメラメーカーが動きようがないというのが本質のように思います。まあ「蛍光灯モード」みたいな設定があってこれ以上はSSがあがらないみたいなものを追加することは可能でしょうが、果たしてどれだけ意味があるかなというのはありますね。
書込番号:8132964
3点

おはようございます。問題が解決してよかったです。
フリッカー検知で検索したらコンデジやビデオ用?としてキヤノンの出願(特開平11−69217)を知りました。
---
静止画撮影時には、動画撮影時の垂直帰線期間周期に同期した1/60秒の電子シャッター速度より高速の1/100秒の電子シャッター速度にカメラ制御部7により切り換える。また、電子シャッター速度が動画撮影時の垂直帰線期間周期に同期した1/60秒のときとこれより高速の1/120秒のときとで共用の検知手段(カメラ信号処理部6)により照明灯の交流電源周波数によるフリッカー検知を行い、その検知結果に従って補正を行う。
--
露出用センサなどでフリッカー検知して、シャッター制御できるようになれば、上記出願より高速でもフリッカー対策できそうですね。あとは、メーカーが費用対効果をどう考えるかによるように思います。室内スポーツはインバーター照明下で撮るのが主体と考えれば開発費は出ないでしょうし。
書込番号:8133029
1点

フリッカーとは、照明器具が交流の電源波形に同期して、50Hzなら1秒間に100回の点滅を繰り返す現象です。
蛍光灯は応答性が良いのでほぼその通りの明暗が1秒間の中に繰り返しているわけですが、蛍光体の色素によって応答性にバラツキがあるため、ある一瞬を切り取ってしまうスチルカメラはその色のバラツキを捕らえてしまいます。
一方、電球はフィラメントが発熱して発光します。
よって、フィラメントの熱容量による慣らし効果があり電球ではフリッカーが問題になることは通常ありません。
蛍光灯でもインバータ型は周波数を20KHz程度に高くなるのでフリッカーレスになります。
器具は若干高価になりますが、目にも良いのでお奨めです。
メジャーな施設の水銀灯類もインバータ式になっているようですね。
VR200-600ほしいさんの
>フリッカーに同期したシャッター幕の制御が必要ですが、これにはありふれたデジタル技術でできるので
というのは、電源波形をセンサーで捕らえて波形のある部分だけに同期してシャッターを切るという意味です。
実現は簡単だと思います。
書込番号:8133071
2点

kuma_san_A1さん
情報ありがとうございます。
Googleでいろいろ検索したのですが、検索条件が悪くて
ヒットせず、同じ様な質問をしてしまいました。
VR200-600ほしいさん
カメラが自動的に感知してくれたら失敗も減るので良いですね。
manbou_5さん
こんばんは、
そんな特許があったのですね。
リビングの蛍光灯はインバーターを使用しているのですが、
そちらでは黄色い帯は発生しませんでした。
ソニータムロンコニカミノルタさん
そのうち、気にせずに撮影できるカメラも開発されるのでしょうね。
皆さん、回答ならびに情報ありがとうございます。
本日、近所の公園に撮影に行き、いろいろ撮影してみました。
今となっては当然のことながら、黄色い帯は発生せず、
楽しく撮影することができました。
書込番号:8136207
0点




NX君はD700なんて機種は知らないのでしょう。
書込番号:8129582
2点

NX2が出た以上、NXは対応しないのは当然でしょう。
NC4がそうだったようにね。
書込番号:8129589
1点

ちなみに、現像ソフトのSilkypixはD700の対応版(early preview)を昨日出しています。
さすがSilkypixですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/?20080725
書込番号:8129603
4点

私もD300+NXの環境から、D700に買い替え組ですが
D700のRAWをNXで開けるようにしないのは、納得できないですよね。
D700が機能刷新されたブランニューモデルなら仕方ありませんが
デジタル部分はD3継承しているモデルであって、NXのマイナーチェンジで
対応可能な範囲なのではないかと想像します。
それに対して、NX2を発売したからと言って、既存のNXユーザに対して
「D700を買ったからには、NXを捨てて、機能的に大差ないNX2に買い替えてくれ」
というのは、独禁法に引っ掛からないんでしょうか。
NX、NX2両ソフトの選択肢があり、NX2の方が魅力的だからNX2を買うという購入動機であるべきです。
もしこのままならニコンらしくないですね。
D200からD300の際にも、Nikon Capture 4が使えなくなりましたが、
それに対してD300にはNXを無料添付してくれたのでニコンの良心を感じました。
そこで誠意を尽くしたから、今度はバージョンアップ版を買ってくれって感じなのかな。
Nik Filterは、Nikon Capture 4,NX,NX2共にアップデートで対応されてます。
そういう点でこれまでのニコンは凄く良心的なので、
もしかしたら意外に「NXでD700のRAWを開けるようにするアップデート」が
リリースされるんじゃないかと淡い期待を寄せて、
60日間はNX2トライアル版で我慢して待ってみようと思っています。
書込番号:8129718
4点

うをー、なぜか速攻削除されてる。
すごいレスポンスだな。
まあいいか。
>= ROMEO =さん
ユーザーの大方も同じような考えかと思います。
ニコンも利益追求を強めているのは企業の姿勢としては正しいと思いますけど、
あまりに利益ばかり追求してユーザーの立場で考えられなくなっているのは
かなーりまずいんじゃないかと思いますね。
特にRAW現像のニーズの高い上位機ほどソフトの互換性を
きちんと確保することを考えて欲しいところです。
書込番号:8129879
5点

NX2が出たからといって、多くの方が利用されている純正ソフトのNXで
ニコン製品のRawが開けないのは、メーカの対応としてやはりおかしいように思います。
D300には期間限定で無料で配布されていたんだし。
(NX2を買わせる為の撒き餌だとすれば、そんな姑息なやり方はニコンらしくないような)
今後新製品が出ても、同じような対応が続くとなると、ユーザーのメリットは減り、企業に対する不信感が生まれてくるのではないかと推測します。
ここでいくら書いてもニコン本体には何も伝わらないので、
D700ユーザーや(将来もニコン製品を使い続ける予定の)現ユーザーが
1 店頭
2 ニコンのSC
3 ネット
4 製品購入した際についてくるユーザー登録などに書き込む
5 新製品発表会とかイベントで社員に伝える
などで、
旧バージョンのNXで新製品のRawもきちんとファイルが開け加工も出来るように対処してくれと要望しましょう。
声が集まり大きくなれば、企業としても無視できなくなると思います。
(儲かっているんだから、現像ソフトくらい無料で配ったら?と個人的には思いますが、、、)
書込番号:8129978
7点

>ここでいくら書いてもニコン本体には何も伝わらないので、
D700ユーザーや(将来もニコン製品を使い続ける予定の)現ユーザーが
1 店頭
2 ニコンのSC
3 ネット
4 製品購入した際についてくるユーザー登録などに書き込む
5 新製品発表会とかイベントで社員に伝える
同意です。
ただ、1はほとんど効果ないと思います。3は限定的、疑問符がつくか。
一番正しいのは2と4でしょうか。
できるだけ直接ニコンのしかるべき部署に近いところに
しっかりはっきり厳しく言うのが一番効果的だと思います。
とくに(NPSに限らず)仕事で使っている人間の言葉にニコンは弱い気がします。
(当然ですがニコンの機材を使って食っているものにはカメラを買い足しただけで互換性がないためにソフトまで買い換えないと使えないのは死活問題ですので。)
もちろん、ユーザー全般からそういう意見が広く多く集まればそれは効果的だと思います。
書込番号:8130011
1点

開発費を誰が負担するのか、というところではないでしょうか。
NX2を欲しくない人からもお金とって開発するのか、
必要とする人に主に負担してもらうのか。
キャノンのソフトは主にEOSの本体に同梱されていて、一見無料のような気分で使っています
が開発費は無料ではなく、EOS購入者全員で負担していると思われます。
有料なのか無料なのかはある意味見せ方の違いであり、気分の違いとも思えるのですが
タダで配布しているように見えたほうが客からは見た目が良いのであれば、
ニコンの戦略ミス、という見方もできます。
NXの場合ニコンが一旦仕入れて、欲しくない人の本体の価格にも等しく上乗せして売るのが良いのでしょうね。
書込番号:8130048
4点

D2Xsが発売されたとき、Nicon Capture4では現像できなくし、
Capture NXを買わせようとした実績があります。
ニコンのソフト事業とは、そういうものみたいです・・・
まぁ、D2XsのRAWは、公表されず、密かにNikon Capture4で
現像できるようになりました。
おそらく、当時は多くのプロ・アマからの抗議が殺到したの
ではないかと想像しています。
緊急避難的に、変換して現像するという手もありますが・・・
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ozsoft/soft/modechan.html
書込番号:8130056
4点

キャノンのように、
とりあえず露出補正&色温度補正が出来る程度のソフトを、
同封して欲しいと思います。
シリアルを購入すれば、NXの全機能が使えるようになる、とかね。
書込番号:8130188
2点

>私もD300+NXの環境から、D700に買い替え組ですが
>D700のRAWをNXで開けるようにしないのは、納得できないですよね。
カメラは上位機種を下克上(全てではありませんが)するのに、何故ソフトで↑になるんでしょうか(笑)
書込番号:8130215
2点

みなさんNX2の件で不満がおありのようですね。
私も激しく同感です。
NXをD700でも使えるようにするべきだ!・・・・と言うよりも、
私はもう一歩踏み込んだ考えでして、そもそもRAW現像ソフトを有料にしている自体、
二コンの体制はどうなのかなと思います。
「二コン」のカメラ撮られるRAWなのですから、それを現像できるところまでニコンがユーザーに対して一環して見届けるべきです。
RAWというのは、現像されて初めて写真データとなるわけで、現像ソフトが有料ということは、写真データになるまで二コンはユーザーにたいして責任を追ってくれていないということになると考えます。
高いカメラ買うんですから・・
RWA現像も込みでトータルシステムで考えていただきたいですね。
(そうすると、カメラの値段が上がるということになるでしょうが、今回のようにバージョンアップされる場合、無料だと助かりますね。)
と、、まあ、ニコンにたいする私の小さな不満でした。。
書込番号:8130224
3点

≫@ウズさん
> とりあえず露出補正&色温度補正が出来る程度のソフトを、
> 同封して欲しいと思います。
それ、無料のView NXでできますけど (^^;
高機能ではありませんが。
書込番号:8130228
2点

まあ難しいとことだとは思いますが。
実際、デジタルになってカメラメーカーはフィルムメーカーの役割も
負担しなければならなくなったわけで、フィルムでは現像の過程は
まったくカメラメーカーとは関係のない部分でしたし。
だったら現像ソフトは専門の会社に任せておけばよかったんじゃないの?
ということもいえますし、でもデジタル黎明期、
RAWの現像が必要になった時期にはシェア争いなども絡めて考えると
現像ソフトをカメラメーカーが無視できなくなったのではないでしょうか。
このへんはあまり内情には詳しくないので推測ですが。
ただ、フィルム時代よりもカメラメーカーの負担が増えたことは確かなんじゃないでしょうか。
そのなかでニコンのやり方は上手いとはいえないな、と。
そう、可能なら広く薄くユーザーの分割負担で全商品に
(もしくは中級機以上の機種に)添付するのが一番上手いやり方かもしれません。
書込番号:8130303
3点

View NXでは簡単な編集は出来ますね^^
ピクチャーコントロールも細かくはないですが、変更できるようですし^^;
少々の編集ならOKかなって^^;このスレには関係ないですね<(_ _)>横レスでした。
NX所有してましたが(製品版+D300のおまけ)、さすがにNX2に乗り換えた口です^^;操作速度が雲泥の差ですね^^;
ちなみに当方はこのニコンさんのやり方は否定も肯定もしません^^;どこかで切っとかないと延々と開発や修正してなきゃいけないですし、その分のコストもどこかに付加しないといけないので(昔していた設計の仕事で過去の製品切れないでいて新製品まで中途半端な設計で値段まで跳ね上がってになった苦い思い出が)どこかで妥協かなと^^;新しいソフトで型遅れのカメラ切られたらおこりますがw
フォトショップなんかに比べたら価格も安いから我慢かなとも思ってます^^;
書込番号:8130597
2点

≫なんとなくこじおさん
そりゃぁまぁ、誰もタダにしろとは言いませんが・・・
> どこかで切っとかないと
問題は、ここです。
どこかで切るのは、当然です。
ようするに、その「どこかで」が全くユーザーを裏切る
ようなやり方をするから、頭に来る訳です。
書込番号:8130744
6点

新しいソフトを出すのは構わないんですけど、
同時期にラインナップ上にある機種のなかで機種によって
使えるソフトが違うっていうのはどうなんでしょうか?
ここが一番大きな問題ですよね。
内蔵モーターの有無とかフォーマットサイズなど物理的に解決できない差とは
違って、ソフトのプログラミングの部分なら垣根なくラインナップ上の
どのカメラでも使えるようにできるんじゃないんでしょうか?
できるなら、ユーザ−の視点できちんと垣根なく使えるようにするべきだと。
他社のカメラとか5年も6年も前のカメラに使えるようにしろって
いっているんじゃないんですから。
書込番号:8130779
5点

カメラの中にはプログラマブルDSPが入っているので
USB接続している時はそちらに通信して現像してもらう
(詳細パラメータとバッチ処理はPCから制御)
なんてことはできませんかね
で スタンドアローンPCだと有償ソフトで
書込番号:8130812
1点

≫じょばんにさま
はい^^;気持ちは良くわかります^^;
オーバークロック用PC作りにハマってた時にスパーンっとユーザー切って新規格に変更なんてざらだったので^^;
この辺って本当に難しい問題ですね^^;
ちなみに当方はMacなのですが、NX最後までレパードに対応してくれなくてムッとしてたのも事実ですがwなんか最近のソフトはカメラ以外でもそんなのが多いので半ば諦めかけてますが^^;
ただ不思議なのは・・・NXではSB900のカラーフィルターには対応してますね・・・これはやはりニコンさん初めからD700に合わせて狙ってのNX2発表だったのかなとも思えなくもないかな^^;
書込番号:8130841
1点

私の、RAWに対するアレルギー源はこれだったんだな、カメラは無いけど(爆)
特段の事情が無い限りは、機種追加程度のことはフリーにして欲しいですよね!?
お金が絡むと、なんかイヤ〜ん!! > ニコン
例の、ジョーシンの件についてもですが・・・(^^;)
書込番号:8130904
2点



D700の購入を考えているものです。
現在は本体D80にレンズはニッコールの18−200mmを持っています。
D700のパンフレットを見ますと、DXレンズの場合、あたりまえなのかもしれませんが
DXフォーマットのみの記録になるようです。
初歩的な質問になってしまうのですが、D80とD700と画素も性能もかなり違うとは思うのですが、DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
宜しく御願いいたします。
0点

≫そえもん2006さん
> DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
FXフォーマットのカメラに、DXレンズを付けるメリットはありません。
DXクロップすれば、トリミングされるイメージで中心部だけカット
された画像が生成される事になります。
DXクロップしなくても撮れるのですが、レンズのイメージサークル
の外側は黒く写ります。
書込番号:8129286
3点

ぶっちゃけて言えば、FXシリーズでDXレンズを使うメリットは、現状では
「全くない」です。
レンズの焦点距離云々よりも、画面中央部500万画素しか使えません。
ファインダーも当然、中央部の小さな画角になってしまいますので・・・
D700/D3にDXレンズが使えるというのは、「DXフォーマットのカメラ」と併用して
機材を少なくしたい場合や、あくまで緊急回避的に使う物であり、常用出来るも
のではないと思いますよ。
FXが2000-2400万画素ぐらいになれば、DXクロップで1000万画素クラスになります
からメリットも出てくるかも知れませんが、現状「FXを使いたいならレンズ購入必須」
でしょう。予算がないのであれば、D700を無理に購入する事はお勧めしません。
同等の性能が欲しいのであれば、D300というDXの素晴らしいカメラがありますよ?
書込番号:8129287
3点

とりあえずスペックが違います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00501611022
書込番号:8129293
0点

あれ?
DXレンズのままでD80→D700のメリットだと思ったのですが違ったかな?(^^;
書込番号:8129328
1点

みなさんもすでに書いていますが、DXレンズをD700で使うメリットは
全くありません。重くて、でかくて、高いだけです。
フルサイズセンサーの真価はFXレンズを使ったときにのみ発揮されます。
DXレンズを使うならD300が最高です。D700よりD80のほうがましでしょう。
D700のDXクロップモードはあくまで(望遠がちょっと足りないときなどの)
緊急回避、もしくはオマケです。
TAIL4さんがおっしゃるようにフルサイズが2400万画素になり、ファインダー
倍率も大きくなればクロップモードもDXカメラと同等に活躍することでしょう。
だからこそソニーのフルサイズセンサーは2400万画素なのだと思います。
書込番号:8129364
5点

皆さんおっしゃってる通り無意味です。D700などに心を動かされるよりも単焦点レンズに興味を持たれたほうがよほど有益です。D80をもっと使い倒すことを考えましょう!
書込番号:8129405
1点

広大なダイナミックレンジを誇るFXフォーマットを使用されないのでしたら意味がありません。DXレンズで高画質を望まれるのでしたらD300の新品が正解でしょう。AF切り替えノブや回りのゴムシボもD700と同じ使い良い物に改良されていますから(泣)。
書込番号:8129437
0点

> 現在は本体D80にレンズはニッコールの18−200mmを持っています。
それならD700ではなくてD300を買うのがよいでしょう。
D700のFXフォーマットに対応するDXVR18-200相当のレンズはニコンにはありません。
キヤノンなら、1D3mk3または5D用に、EF28-300/3.5-5.6L IS USM というレンズがあります。
これはまさしくDXの18-200に相当するFX用レンズですが、何と346,500円もしますよ。
書込番号:8129506
4点

そえもん2006さん
こんにちは。はじめまして。
18−200VRを中心にカメラ選びをするならD700は対象外だと思います。皆さまの書いておられるとおりです。
ただD700に、たまにDXレンズを使う場合に、DXフォーマットでRAW撮影が可能だということは記憶にとどめておいてよい、と思います。
私の場合は、D700にFXレンズを付けて、DXフォーマットでも撮影できるということに興味があります。
書込番号:8129575
1点

そえもん2006さん:
>DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
近い将来(数ヶ月〜1年)、FXサイズに移行する、つまりFXレンズを購入し、D700を本格的に堪能する意図があれば、D700+DXレンズで時間稼ぎをするという方針も有りえます。
デジ(Digi)さん:
>キヤノンなら、1D3mk3または5D用に、EF28-300/3.5-5.6L IS USM というレンズがあります。
>これはまさしくDXの18-200に相当するFX用レンズですが、何と346,500円もしますよ。
口径を考慮すると、まだしもタムロン28-300がDX用の18−200に近いと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:8129700
1点

多くのご返事感謝いたします。とても参考になります。
今回のことで色々考えているのですが、FXにシフトして行こうかと思っております。
少しずつFX用のレンズを(短いものから)購入してゆこうと考えているところですが・・・。
ちなみにですが、30年以上も前のNikonFのレンズも使えればうれしいのですが・・
古いレンズを使われている場合もあるのでしょうか?
書込番号:8129852
0点

そえもん2006さん:
>DXレンズの場合のD700のメリットを教えて頂ければうれしいです。
FXのクロップはDXのクロップとちがいDXの約2.4倍の面積があるFXのセンサーの中央部のASP-C
サイズを使用している。
FXのクロップに使用している部分のセンサーサイズはD300やD2HなどのDXのカメラのセンサーサイズと同じ。
すくなくとも420万画素のD2HやD2Hs以上の画質が期待できる。
しかも高感度のノイズレスやダイナミックレンジはD700そのまま。
L,2Lくらいなら十分使えると思います。
書込番号:8129874
2点

D700を購入しDXでNIKON18-200、SIGMA50-150を使ってD2Hと撮り比べてみましたが、
画像はムズカユさんのおっしゃるとおりだと思いましたよ。
「DXを使う」メリットと言えば、あまりないのかも知れませんが「DXも使える」という
のがD700のメリットですね。18-200に匹敵するFX用の純正ズームはありませんし、
純正の2.8通しは高くて重いので(35-70DはOKかな)、画質が許容範囲ならDX併用もいい
と思います。でもFXの画像を見てると、DXクロップは必要に迫られた時しか使わない
でしょうけど(笑)
書込番号:8129960
0点

>ちなみにですが、30年以上も前のNikonFのレンズも使えればうれしいのですが・・
古いレンズを使われている場合もあるのでしょうか?
この当時のレンズは、Nikkor-Autoです。
これらのレンズは、そのままでは、D700に使用(装着)できません。
F3の時代等にAi改造されていれば、使用(装着)可能です。測光もできます。
当方もAi改造のレンズを数本所有しており、D3で使用しております。
写りに関しては、古いレンズなりの味のある描写が得られます。(写りに関してはの感じ方は、人それぞれです。)
書込番号:8130166
0点

画質の保証はありませんが
DX18-55VR 24-55mmで使用可能
DX55-200VR 105-200mmで使用可能
今のところFX対応のVRレンズは大きくて重いものしかないので
DXと併用で行かれるのであれば結構使えると思います。
ただFXに乗り換えのおつもりでしたらお勧めはしませんが。
書込番号:8130366
0点

そえもん2006さん
DXレンズは、DXフォーマットでも、FXフォーマットでも撮影可能です。但し、D700ではビネッテイング情報はDXレンズをDXフォーマットで使用した場合に限り伝達されるしくみで、したがって撮影と同時の周辺光量補正はできません。
さて、DXタイプの中でも、18-200mmではレンズ自体がDXフォーマットの大きさにあわせて後方がマスキングされていますので、その意味からDXフォーマットオンリーとなります。私自身はD3発売時にこのことを実写で確かめてこのレンズは手放しました。
DXレンズでも、12-24mmはFXフォーマットで18mmからケラレはなくなります。また、広角は私の場合などかなりな頻度でフォトショップフルバージョンでパースの調整を行います。このような使用法ではそもそも4隅の画像は使用しないことがほとんどで、12-24では16mmからが実用範囲です。問題は画質ですが、私がNikonSCでD3で外のビルをFXの14-24mmと撮り比べたところでは、なんと遜色はないようにみえました。今回D700発売に際し再びNikonSCの室内で撮ったときは周辺はFXが優位にみえました。いずれにせよ、DXレンズは、まったく0点とか使用できないわけではありません。
ほかに、18-55の安い標準ズームもまた24mmより長焦点で使えます、といっても周辺はイマイチか二ですが、実用的な標準zoomや35mmF2などがリニューアルされるまでのとりあえずのつなぎになります。
書込番号:8130425
1点

本当に多くの返信に感謝いたします。ありがとうございます。
質問ばかりですみません。
古いNikonのレンズはまさにご指摘の通り、NIKKOR−O Auto と印字されていました。
じつは、今日D700に試しにつけてみたところ、もちろんすべてマニュアルでしたがストレス無く付きました。
すべてマニュアルで良いのであれば改造無しで使用できるのでしょうか。
改造してしまうと、古いFに付かないような気がしまして・・・勝手ですみません。
書込番号:8132145
0点

>改造してしまうと、古いFに付かないような気がしまして・・・勝手ですみません。
蟹爪式→Ai方式への改造と推察しますが、ニコンの手による改造であれば、そうはならない(Fでも使える)はずです。
とは云え、ニコン自身はもう、改造をやめてしまいました。今でも修理業者が独自のやり方で改造を行う場合もありますが、その場合は業者に相談しないと分からないと思います。
書込番号:8132514
0点

レンズについて便乗させてください。スレ主様すいません。
CANONユーザーですがD700に非常に興味があります。
特にAF関係。NIKON全般のシャッター音も好きなんですが。
超高級ナノクリレンズ以外で使える純正フルサイズレンズが知りたいのですが、
CANONと比較していただけると尚有り難いのですが・・m(_)m
書込番号:8132582
0点

>じつは、今日D700に試しにつけてみたところ、もちろんすべてマニュアルでしたがストレス無く付きました。
すべてマニュアルで良いのであれば改造無しで使用できるのでしょうか。
D700に装着可能でしたら、既に、Ai改造済みレンズだと思います。
非Aiレンズは、D700には物理的に取り付け不可の筈ですが。
(当方、D700は所有しておりませんので、確かではありませんが、少なくともD3では取付け不可です。非Aiレンズを取り付けるためには、F3の用に、Ai連動する爪が折りたたみ式になっていないとできません)
Ai改造しても、蟹爪を取らない限り、F,F2(フォトミック)で測光可能です。
勿論、フォトミックファインダーでなければ、測光しませんので関係ありません。
書込番号:8132591
0点



全く製品と関係のない駄スレですので,興味のない方はスルーしてください。m(__)m
D700のキャッチコピーが「趣味を超える瞬間」ですが,この「趣味を超える」って,考えてみると意味がよく分かりません。
普通に「趣味を超える」というと「仕事・職業」という印象ですが,プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージがないところからは,物足りない気もします。また,「趣味を超える」という言葉の意味が「プロの領域に達している」というふうには何となく受け取れないのです。
そこで,無い知恵を絞って考えたのが,
「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
というものです。これなら,何となく分かります。D700まで逝っちゃうともう趣味にとどまらず,「道楽」。その先には,ふかーいレンズ沼が待ってます ズブズブー。。
それにしても,こんな意味があると分かったら,財務省から予算を獲得するのが不可能になってしまいます(笑)
2点

最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。しかし視野率は加工時の角度入力を考えても、97パーセントは欲しい。コンテスト ポジフィルムの部に投稿しない限り、視野率100パーセントは使いにくいですからネ(笑)。
書込番号:8125530
3点

FM2Tさん、こんにちは。
うぅ・・・・・・・・・・ん・・・・・
> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
> ないところからは,物足りない気もします。
私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
書込番号:8125545
8点

最近のニコンはキャッチコピーにも力を入れてきましたね。しかし加工時の角度入力を考えても視野率97パーセントは欲しいですね。趣味を越えるには(笑)。
書込番号:8125554
2点

こんにちは
>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
書込番号:8125577
3点

D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
そのような中で、『頂点の凄み』だなんて、冗談もほどほどにしてくださいという感じですね。
その点、D700では『趣味を越える瞬間』。
アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
D300を除いて、最近のNikonのキャッチコピーは本当に優れていると思います。
書込番号:8125701
6点

趣味→暇な時間に繰り返し行う行動・行為
それを越えるってのは、もはや仕事?
うーん・・・。
あっ、プロでもD40使ったりしますから、
もはやプロスペックって
素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
実際、私の知人(道東でそれなりに有名プロ)は
D2Xで追い込んだ画像より
D40の絵のほうが良かった(汗)
なんて言ってました(笑)
書込番号:8125728
5点

『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
ミラーマン!!(笑)
書込番号:8125746
4点

趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
それが…
息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
と思います。
実際、息継ぎは忘れますし…
書込番号:8125772
5点

「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
書込番号:8125840
6点

こんにちは。
キャッチコピーについての私の感じ方は、☆極楽とんぼさんの解釈に近いです。
発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
書込番号:8125954
3点

道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
今は趣味を超えるプライスだが、いずれは、
普通に趣味に使えるより廉価なフルサイズ機が登場するであろう。
もしその時には、スペックがより向上したと仮定しても、
「趣味を超える!」をキャッチフレーズにはできまい。
むしろ、「趣味でも使える!」となるか?
とにかく今はかなり高いのだから、「趣味を超える」でいい気分にさせて、
背中を後押ししてさしあげないと、買う人が少ないでしょ。
いや、今はお金を持っている人はたくさんいるよ。
しかし、「趣味で使うにはちょっと高いね〜〜」という気持ちを
払拭させてあげる必要があるわけだ。
「趣味を超える」のだから、このくらい高くても、まあいいか!となる。
すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
書込番号:8126094
7点

このキャッチフレーズは嫌いです。
APSを使っていた一般アマチュアがようやくアマチュア用フルサイズを手にして『制約から解き放たれる瞬間』とか、『妥協を超える瞬間とか』とかのほうがしっくりきます。
趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
むしろD40あたりの入門機からステップアップした本格的に写真やろうかと考えている人達相手のカメラのキャッチコピーに相応しいと思いました。
書込番号:8126274
5点

私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
書込番号:8126305
7点

>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
書込番号:8126339
3点

やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
書込番号:8126382
2点

皆さん こんばんは。
このような駄スレにお返事下さいまして,ありがとうございます。m(__)m
黒いショーツさん
> 最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。
そうですね。木村拓哉のCMも私的には気に入っています。"It's my treasure."
じょばんにさん
>> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
>> ないところからは,物足りない気もします。
>私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
失礼しました。だいぶ言葉足らずでしたね。私的には,F5に対するF100のイメージがあり,「軽快F5ジュニア」というイメージをD700に持っていたものですから,D700はもう少し軽くして欲しかったかなと。F5の1210gに対してF100は785gで約35%の軽量化を図っていますが,D3の1240gに対してD700は995gと,やく20%しか軽量化されていません。もちろん,この245gの差でも大きく感じる人もいらっしゃるとは思いますが。D700はD3の「大きい,重い」という部分に対してもっとアドバンテージを持てればよかったのかなという気持ちから書かせていただきました。
里いもさん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
>まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
趣味 1.専門としてではなく,楽しみにすること。余技。ホビー。2.物のもつ味わい・おもむき。情趣。3.物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
道楽 1.本職以外の趣味にふけること。趣味を楽しむこと。また,その趣味。2.酒食・ばくちなどの遊興にふける・こと(さま)。3.(仏)仏道修行によって得た悟りのたのしみ。
(大辞林 第3版より)
なので,「道楽」にはどうも趣味よりも悪いイメージがあるようです。
もちろん,ぱっと見たり聞いたりして,どんなイメージをもつかがキャッチコピーにとっては決定的に重要ですね。
ぽんた@風の吹くままさん
>D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
>・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
>頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
D3とD300の共通のキャッチコピーでしたよね。D300はAPS−Cの現行フラッグシップ機ですから,私は別にいいんじゃないかと思いますが。
>アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
>深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
ニコンの意図はまさにそのとおりなんだと思います。
アルボレートさん
>あっ、プロでもD40使ったりしますから、
>もはやプロスペックって
>素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
そうですね。価格や機能だけでなく,必要な場面に応じて自在に機材を選択できるのが,プロのプロたるゆえんなのでしょうね。
くろこげパンダさん
>『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
>『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
「如何わしい雰囲気」,何となく分かります。
ダウン_タウンさん
>趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
>それが…
>息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
>と思います。
>実際、息継ぎは忘れますし…
息継ぎしないと窒息してしまいますよぉ...
☆極楽とんぼさん
>「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
>プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
>そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
>そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
>D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
うーむ,綺麗な解釈ですね。
「あなたの感性を研ぎ澄ませる,最良の道具たり得る物」
そんなイメージでしょうか。
footworkerさん
>発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
>「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
>それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
>プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
カメラを初めて手にしたときのドキドキ感を思い出します。
Giftszungeさん
> 道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
>「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
>ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
私的には,ライカは「道楽カメラ」の代表格的な存在です。はまると恐ろしそうで,ライカにはまだ手を出していません。(個人的にはバルナックライカのメカメカしい感じや,伝説となっているM3に触ってみたいという気持ちはあるのですが,中古カメラ店に行くたび,心の中で「だめ!絶対」を繰り返して,煩悩を断ち切っています。)
>すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
>しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
>だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
>すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
流石,Giftszungeさん。見事な分析です。「趣味を超える」の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:8126399
0点

(続きです。)
TAKE 2さん
>このキャッチフレーズは嫌いです。
>趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
>使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
「趣味を超える」って言ってしまうから,「趣味」をばかにされたような感じを受けてしまうんでしょうね。まあ,「趣味」といってもほとんどプロレベルの人もいるわけですから(写真のハイアマチュアにはプロを超えている人も珍しくないですよね),簡単に超えてもらっては困りますね。
syukaiさん
>私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
>ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
そうですね。キャッチフレーズやCMで表現できることには量的な限界がありますから,そのイメージに振り回されるのは愚かなことですね。
robot2さん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
>趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
>道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
欲しいものをどんどん買って楽しむだけの財力があればいいんですが。。。
>趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
>趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
>もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
>まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
>後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
確かにそのとおりです。キャッチコピーを深読みしてもしょうがないですね。
kawase302さん
>やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
D3もD700も,プロもアマチュアも使うことが前提だと思いますね。プロだけが使っていたのではニコンは儲かりませんから。ただ,プロが使っているものと同じものや同じレベルのものを使っていると,「所有欲」という煩悩が一つみたされるんですなぁ。
書込番号:8126463
0点

D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
書込番号:8126561
2点

小鳥遊歩さん こんばんは。
>D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
デジカメの場合,先進技術を採り入れるということで一部の機能に下克上が起こるということはやむを得ないことと理解しています。(D700はゴミ取り機能を採用してますね。)
>ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
私が言いたかったのはまさにこの点です。キヤノンの場合,1DsVの1210gに対して5Dは810gに押さえていますよね。D700も850g以下にして欲しかったです(堅牢性,耐久性は損なわずに)。
もちろん,そのためには連写性能や内蔵フラッシュの省略など,落とさざるを得ない部分も出てくると思います。そうすると,それを物足りなく思う人もいるわけですよね。製品の開発は大変ですね。
書込番号:8126641
0点

> キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
プロが使うキヤノン機の台数トップはkiss(のシリーズ)でしょう。
次が10D、20D、30D、40Dの系列。
5Dははるかに少ないですよ。
少なくとも1D系(APS-H)の方が、1Dsや5Dよりは多いですから。
プロ=フルサイズというのはとんでもない間違いです。
書込番号:8126835
0点




> もし本当なら、不便ですよね。
全然不便じゃない。
カードリーダー持ってればいいだけでは。
そもそもカメラで転送する必要は全くない。
出先でデータをPCに保存する時に困るかって?
カメラで転送中は絶対に撮影できなくなるので、カメラパーソンならカメラで転送するはずがない。
転送するならカードリーダーしかありえないでしょう。
書込番号:8123150
9点

デジ(Digi)さん
>全然不便じゃない。
>カードリーダー持ってればいいだけでは。
で、何のためにUSB Cable付いてんの?
でも、本当?
書込番号:8123438
8点

マスストレージにならなくても、全く問題ないですよ。
というか、デジ一眼の場合はTWAIN接続になるはずです。
データをバックアップすると言う意味では、TWAIN接続で
吸い上げだけで出来れば問題ないでしょう。
書込番号:8123477
4点

>マスストレージに成らない?
PCにUSB接続して 画像データ取得は、Nikon Transferを使えば可能ですから、そうして下さいと言う事なんでしょうね。
書込番号:8123657
1点

> ある巨大掲示板で、マスストレージに成らないって書き込みがありました。
> 本当ですか?
そんな訳ないでしょう。
と、おもって一応調べてみましたが、
本当にUSBの接続方法に関する設定が見つかりませんでした。
D300の場合はsetupメニューの中でUSBのプロトコルを選択できたのですが。。。
D700を入手された方に確認していただきたいですね。
個人的に、カメラから直接転送することが良く有るので困ります。
(しばらくは買う予定は無いので困らないのですが(^^)
参考:D700のマニュアル(英語)
http://nikoneurope-en.custhelp.com/cgi-bin/nikoneurope_en.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=25407&p_created=1215616283&p_sid=ii52nn9j&p_accessibility=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTUzJnBfcHJvZHM9JnBfY2F0cz02NTAmcF9wdj0mcF9jdj0xLjY1MCZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
書込番号:8123670
2点

私もPCとカメラ、繋げたことは一度もないんです。
書込番号:8123674
3点

私はD3使ってますが、基本的にメディアは入れ忘れを防ぐためにカメラから出すことはしないのでこのカメラは買う気はないのでいいですがこれが本当なら不便ですね。
書込番号:8123784
2点

こんばんは。
直接PCとカメラを繋げないので、カードリーダーでの転送を利用していたので、
カメラのUSB端子を触った事がありませんでした(^^;;;
書込番号:8123910
1点

私はPCとカメラをふつうはつなげずカードリーダーで移動しておりますが、USBケーブルが付属しているのに、つなげてファイル移動不可などということはまさか?と思いつつつなげてみましたよ。------------心配有りませんね。ふつうにファイル移動しますよ。
それにしても誰でしょうねえ、こういうネガティブキャンペーンを張りたがるのは。
書込番号:8123964
3点

GasGas PROさん
確認ありがとうございます。
ちなみにマスストレージでアクセス出来ていますでしょうか?
MTP/PTP(かな)でもファイル転送はできますが、ここで気にしているのは
マスストレージがサポートされなくなったのではということです。
書込番号:8124361
3点

--> 和差V世さん
> で、何のためにUSB Cable付いてんの?
本当にわからないのですか?
例えばスタジオ撮影で、PCから遠隔操作(リモートシャッター)で即PCの大きなモニターに画像表示してチェック、、、というような使い方をするためでしょう。
あるいは、カードリーダーが故障した等の非常時にデータ転送することはあるでしょうが、
それは別にマスストレージでなくても可能ですから。
書込番号:8124420
2点

カードリーダーを使うってことは、コンパクトフラッシュを外したり挿したりする訳で、D70で話題になったCHAエラーの遠因になる可能性があると思いますよ。
TWAINが使えるならそれを使うべきでしょうね。
でも不便だな。
書込番号:8124490
4点

Taro_Jiroさん
CHAエラーは現行機種でもでるのですかね?
D70×4台を含め、D3まで今日時点CFカードのボディは15台ほどニコン機保有稼動させてます。(SDカードは別です)
また、キャノン、ソニー、オリンパス、シグマ、フジ、ペンタックスのCFカード搭載ボディあわせると40台ほど稼働中ですが。CHAエラーの類は一度もでてません、すべてカード出し入れでのメモリー入れ替えです。
信頼性はやはりCFカード型のほうがあるかなと自分の実績から判断しています。
カード出し入れでのCFAエラーはどの程度の頻度ででるものですかね?
伝統的に(2Mバイトでもとても高価だった時代から小型HPの200LXとかのメモリとして使ってました)そのとき以来CFカード取り扱いで注意していること
1.静電気が多い季節は、静電気を放電させてからカード出し入れする。
2.カメラのメイン電源は必ずOFFで交換する。
3.保管中のCFカードは静電気中和ケースに入れ保管
4.長期間保管(2ヶ月以上)CFカードはオートドライ環境に保管
5.泥や水の付いた手でメモリカードは交換しない。当然、泥や水はカードに付着しないようにする。
6.メモリカードを不運にも落下(1.2m程度からコンクリ路面に落した場合は特に)は印をつけて、重要な撮影では使用しない。チップセット剥がれたり、発熱する不具合起こした事あります。
7.メモリカードは信頼できるブランドにする(サンディスクULTRAII以上、レキサー133倍速以上、ハギワラシスコムZシリーズ以上)
8.カード寿命を意識して、重要な撮影には新しいカードを優先して使う。5年経過したカードは仕事では使わない(根拠はありませんが、自分の感覚で決めてるルールです)
こんな注意だけはしていますけど。
書込番号:8124954
3点

これからD700を買おうと思い価格コムを覗いてみたら・・・。
現在、D300とCamera Control Pro2を使ってPC側でフォーカスしシャッターを切っています。用途は歴史的資料のデジタル化(主に複写)で、一日に大量のカット数があるのでこの方式はかなり楽です。
ただ、ブルーランプや無反射ガラスが使えない資料も多く、F16の絞りを稼ぐのには弱い光源でのスローシャッターが必要でした。そこで一段上のISOが使えるD700の導入と思ったのですが、Nikonに問い合わせをしてから購入します。情報ありがとうございました。
1Ds時代の経験を一つ。「成人の日」での撮影で、女性のショールを触った後にCFを取ろうとした瞬間に「パチッ」。一瞬で使えなくなってしまいました(未撮だったので救われました:冬場の着衣は要注意!)。
撮影済のマイクロドライブをアスファルトに落として壊した事もあります。業者にデータ抜き出しの見積を取ると4万5千。撮り直しは可能でしたがデータ復旧を依頼しました。(実費は31,500円)
原門人さんの自己ルール、素晴らしいですね。フィルム時代に結婚式の撮影を失敗し750万円の損失を出したカメラマンもいます。仕事の場合は面倒でも一つ一つ確認する事が必要ですね。
ただ、私の場合はズボラなので、ロケでは1Ds3を主に使います。ダブルスロットなのでミラーリングして安心。しかし重い!。D40クラスでダブルスロットを密かに期待しています。(笑)
書込番号:8125264
0点

EQ6Mさんへ
そうですか、驚いたことでしょう?
いい教訓になりました。きょうD700を買おうとしたのですが
なぜか投資する金額かな???と考え、銀塩にする予定です。
D300などのデジカメはあるし、2台担いで出かけることは
ないだろうし、・・・OFカードの教訓ありがとうございます。
ボーナス出たし、ペンタックスの645フルセットか、マミヤを
買う予定です。デジカメは便利だけど、表現は銀塩が優れているようですね。
書込番号:8125609
0点

> カードリーダーを使うってことは、コンパクトフラッシュを外したり挿したりする訳で、
> D70で話題になったCHAエラーの遠因になる可能性があると思いますよ。
その可能性は全くないです。
実際私は過去7年以上にわたり、撮影する日は1日に1千枚前後撮り、CFも通算で何百回(?)も抜き差ししてきました。
(撮影時のCF交換や、フォトストレージへの抜き差しや、カードリーダーへの抜き差し)
でも1回もCFエラーが出たことはありません。
(スマメでは出たかな・・・)
もちろん、CHAエラーも出てません。
使用した機器にはD70も含まれています。
CFは抜き差しすることを前提に、ガイドもあってきちんと出来ています。
一方、USB端子は、ガイドがなく、非常にもろい構造です。
USBの方がはるかに壊れやすいというか、人による抜き差しの巧拙の差がでやすい構造で、危ないですよ。
--> EQ6Mさん
> 現在、D300とCamera Control Pro2を使ってPC側でフォーカスしシャッターを切っています。
> 用途は歴史的資料のデジタル化(主に複写)で、一日に大量のカット数があるのでこの方式はかなり楽です。
これを実現するためにUSB端子が付いているんですよ。
この機能は、そもそもマスストレージになっていてはできません。
MTP/PTPでないと使えません。
一方、ファイル転送はマスストレージでもMTP/PTPでもどちらでも可能です。
(ただしWindows2000はマスストレージでないとだめですが、
もうXP以降に対応ということで良いでしょう。)
とにかく、マスストレージでなくても、CameraControlPro2は使えるし、画像データ転送もできるけどカードリーダーの方が高速ですし、・・・・・
マスストレージがないことに、一体何の問題がありますか。
書込番号:8126555
1点

厦門人さん
LX200ですか、懐かしいですね。私は白黒の時代から縦型PDA派です、狭い村の中で敵対関係でしたね。という事でCF暦はソコソコ長いです。
ピン部は頻繁に抜き挿しする構造ではないと思ってます。電気的には信頼性は高いかもしれませんが、抜き挿し耐久は???だと思ってます。おそらく抜き挿し耐久**回って保障できないですよ。
某掲示板でCHAエラーが話題になるまでも殆どCFは抜いてませんが、今はCFの買い替えの時しか抜いてません。
カタログに書いてあるハイスピードUSBって2.0のことではなくて、独自のドライバーを使って超高速転送できるんでしょうかね?(<--そんな事出来るか?)
その関係でマスストレージクラスを捨てたのかな?
書込番号:8126617
0点

≫Taro_Jiroさん
> カードリーダーを使うってことは、コンパクトフラッシュを外したり挿したり
> する訳で、D70で話題になったCHAエラーの遠因になる可能性があると思いますよ。
エラーの可能性なら、どちらにもありえる筈です。
なので、
> TWAINが使えるならそれを使うべきでしょうね。
ここで、「べき」論をするのは間違いでしょう。
手法は、複数用意されているのです。
自分が信じる道しかないというのは、おかしいです。
私はデジ一は、D2H(2003年)からはじめてD70を含め、
5機種使って今でも4機種持っていますが、常にCFを取り
出して転送しています。
エラーは、一度も発生したことがありません。
書込番号:8127748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





