
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 44 | 2008年7月27日 19:02 |
![]() |
3 | 10 | 2008年7月25日 15:36 |
![]() |
71 | 29 | 2008年7月25日 07:38 |
![]() |
17 | 10 | 2008年7月25日 14:20 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2008年11月3日 13:35 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月22日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
当方1眼入門以来、ずっとD70を使っております。
そしてもう少し高性能な1眼をと、新調したく思いましてD300を検討していたところ
D700のニュースが飛び込んできました。以来、D300かD700か、いつも心で格闘を
しております。しかし問題は予算です。D300ならレンズキットまで買えますが、D700は
レンズキットはとても買えません。
ここは無理をしないで安全にD300にするか、かなり無理をして後々後悔のないように
D700にするべきか。。。どうしたらいいでしょうか?僕としてはD700欲しいですが。
今はD70のレンズキット用の18−70mmDXと50mとマクロの60mしかございません。
これを併用できますでしょうか?しかしこれだとD700の性能をフルに出せませんよね?
当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
こんな金銭的に厳しい者でも、何とか買えるアイディアアドバイスしてはいただけないでしょうか?まとまりの無い話ですいません。
0点

同じような スレ立てですので、こちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8121411/
↑では、D700をお勧めしましたが、D300が良いのでは…
書込番号:8122227
3点

超高感度(ISO=3200以上)をいつも使うのでない限り、D300の方が画質は良いです。
おまけに小型軽量ですし、レンズは安いし、それでいてD700より画質が良いのです。
答えはD300しかありません。
書込番号:8122243
3点

自分にとって、何が一番必要なのか…ではないでしょうか。
私は、D300をメインに使ってきましたが、どうしても高感度に、より強いカメラ(ISO1600〜ISO3200が常用できるレベル)が欲しくて、それだけのために、D700を買い足しました(D300も、すばらしい高感度特性を持っていますが)。フィルム機と同じ焦点距離の感覚、フルサイズ故のボケ量の多さ、…が故ではありませんが、それが必要でFX機を買われる方もいらっしゃると思います。
なぜFX機が必要なのかを、考えて、ご購入されるとよろしいかと思います。
ちなみに、私は、望遠に強いDXフォーマット機も必要ですし、ファインダー視野率100%、メモリーカードカバーもD300の方が好きなので、D300も手放す気は、全くありません。
書込番号:8122295
4点

北京の電力不足で、オリンピックの会場はどこも暗かった。
とかなると、高感度特性が何にも増して重要になる。
高感度特性は、いろんな意味でつぶしが利くので、あったらあっただけ便利。
そう言う側面がある。
つまり、D700には、価格に値する価値がある。そいういうことをいいたかったわけで……
書込番号:8122299
2点

レンズは今後も購入予定なんですよね? 取り敢えずはクロップさせて誤魔化す???
風景に低画素は厳しいでしょうけど???
50mm、60mmはフルサイズ用ですよね? 使いやすい焦点だと思いますよ。
高性能な一眼・・どちらも高性能です。目的も違うと思います。・・・フルサイズが何で?必要なのか?考えてくださいね。
書込番号:8122311
0点

いずれにしても、レンズないと撮影できませんからね。
D700本体30万としても、最低限のレンズを考えると40万は必要でしょう。
「レンズキットも難しい」となると、現時点では、D300をお勧めします。
書込番号:8122324
1点

>当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
D300でなくてもいいのかなと思います。
超広角やボケ量の多い描写が好きならフルサイズが使いたいというのもわかりますが。
高感度のノイズレスを活用して表現の幅を広げたいという向きにも
ジャンルを限らずフルサイズのアドバンテージはあります。
高感度も800ぐらいになってくるとDXとは違いFXの余裕のある高画質が
威力を発揮してきますので。
(こういう活用の仕方を知らない人の意見は聞かないほうがいいと思います)
まあともあれ、中級機以上は画質や性能を追求するようになるのでどうしてもお金かかってきますよ。
D70から無理なくステップアップなら、現実的にはD300でしょうか。
D90が出る噂もありますが、まあまだ噂だけなので。
書込番号:8122330
4点

似たような、スレがあるのに、大変お騒がせして、申し訳ございません。
当方、暗所、夜間撮影(花火、星、パーティー)などの撮影も
多いのです。それでも今手持ちのD70は本当に健闘してくれて、なかなか良い写りを
してくれます。しいと言えば、ISOを上げた時のノイズがもう少し
減ってくれたらと、願ってました。700に傾いている、もう一つの
理由はフルサイズと言う所です。キャノンの5Dとかも検討はしましたが
やはりニコンが好きなもので。。。
こうなったら、
やはり700が欲しいですね。
でも、購入後金銭的に余力は全くなくなります。
(メディアやアクセサリー等の購入がきつくなります)
D300ですと、まだ大丈夫だと思います。
本当に悩ましいです。
出来る事は1円でも安く手に入れる事しかないですね。
書込番号:8122367
1点

すぐに必要でないなら待つのが一番かと・・・
キヤノンがまだ次期機種出してませんからそれによっては価格が大きく動くと思います。
書込番号:8122766
2点

--> D2Xsさん
> これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
> D300でなくてもいいのかなと思います。
前後の文脈からすると「D700でなくてもいいのかな」、あるいは「D300でいいのかな」ですよね。
それは容易にわかることなので別にいいのですが、
D2Xsさんが、あのFX命のD2Xsさんが、FXではなくてDXを勧めるなんて・・・雪でも降るんでしょうか。
書込番号:8122771
5点

皆さんありがとうございます。
ま、300、700、どちらに転がっても
後悔はしないという結論ですかね?
でも、何か、気のせいか、700で撮られたサンプルは
300より発色が良い気がするのです。
気のせいですかね?
書込番号:8122882
2点

D700の画質評価は、まだまだこれからサンプル・作例が色々出てくると思います。
ただ、D3と大きく傾向は変わらないと思いますよ、メーカの公式発言も同様ですから。
D70→D300なりD700と移行したい理由はなんですか?
D700の購入相談をされている方は少なからず、「フルサイズである事」というメリットを
選定に迷われていらっしゃいます。かなり乱暴に言うと、フルサイズとAPS-Cという違い
以外は、「D300・D700」とハード的には大きな差はありません。
ファインダーが大きい分視野率が低いD700・DXな分視野率100%のD300とD300が上回る部分
もない訳ではありません。
私も基本、予算があるなら「D700」をお勧めしますよ?
まず、フィルム一眼から一眼レフをお使いなら、フルサイズのファインダーや
画角のメリットは理解されている方が多いです。ただヘビ1号さんは、D70からと言う事
で、現状APS-Cという画角に不満はお持ちでしょうか? そうでなければ、現状レンズを
捨ててまで、D700に移行するメリットは少ないと思います。
ご希望の「高性能な一眼レフ」というなら、D300は15万そこそこできちんとした作りで、
不満のないスペックを満たしたDXフォーマットして現時点での到達点と言えるカメラです。
しかもご希望の「予算に収まる」ものですから・・・
D700が出てきた事で迷われているようですが、ヘビ一号さんは、単に「上位機への憧れ」
というように思います。(言い過ぎかも知れませんが失礼します。)
>当方の主な撮影目的は、風景、ポートレート、マクロが主です。
私のお薦めは、D300ボディのみを買い、もっとレンズにお金をかける事をお勧めします。
トキナーや純正のf2.8通しとか、望遠マクロとか85mmF1.4とか・・・極端ですけど、それ
のほうがヘビ一号さんにとってはメリット大だと思いますよ。
D700にDXレンズや安い標準ズームでは、逆に画質が下がってしまうかも知れません。
フルサイズは良くも悪くもレンズに対する要求がシビアである事には変わりありませんので。
書込番号:8122993
3点

ヘビ1号さん、こんにちは。
本当にD700でいいのですか。
後でフラッグシップ機であるD300を購入しておけば良かったと後悔したりはしませんか。
書込番号:8123019
2点

>本当にD700でいいのですか。
>後でフラッグシップ機であるD300を購入しておけば良かったと後悔したりはしませんか
後悔する人は少ないと思います。
ヘビ1号さん安心してD700買ってください。
下克上もしてますし(Nikonらしい)
書込番号:8123074
2点

TAIL4さん。ありがとうございます。
頭が下がる思いです。
おっしゃる通り、当方新しもの好きでございます。
しかし、現在使用しているのD70は今では骨董品ですが、
こよなく愛しております。当方銀塩も平行しておりまして
ライカを使っておりますが、銀塩は銀塩、デジタルはデジタルと
割り切ってますが、どうしても、新し物好きが災いして
失敗する事もございます。D70からステップアップしたい訳は
暗所での画質向上とファインダーを覗いた時、もう少し
見やすくならないものかと、、、そんな理由からでございます。
外付けファインダーやレンズ交換等の対策はいくらでも
あるかもしれませんが、基本性のアップが欲しいのかもしれません。
特に動くもの(動物等)も多く撮るので、AFが追尾してくれるのは
本当助かりそうです。ま、上を見たらキリがないのですが、D70からの
ステップアップは300が妥当なのでしょうかね?
書込番号:8123091
0点

書き込まれている内容からすると、経済的且つ実用的で賢明な選択としてはD300でしょうね。
でも、気持ち的にはD700なのでしょうか♪
趣味でやられていることなので、気持ち優先でも良いと思いますよ。
納得の行くようにスッキリ逝きましょう♪
書込番号:8123099
1点

>--> D2Xsさん
>> これなら、無理に高感度や高速連写を使うこともないでしょうし、
>> D300でなくてもいいのかなと思います。
>前後の文脈からすると「D700でなくてもいいのかな」、あるいは「D300でいいのかな」ですよね。
「D300でもいいのかな」です。
失礼しました。
>それは容易にわかることなので別にいいのですが、
D2Xsさんが、あのFX命のD2Xsさんが、FXではなくてDXを勧めるなんて・・・雪でも降るんでしょうか。
誰がFX命なんて決めたんですか?
勝手に決め付けないでください。
私はジャンルやシーンによってフォーマットにこだわらず
合ったカメラを使うべきだといつも言っています、偏見に満ちた誰かさんと違って。
私にはFXの良さもDXの良さも、フラッグシップの良さもエントリー機の良さも、
それぞれのカメラの適時適所がきちんとわかって柔軟に使いこなせていますので。
フォーマット論争なんて低次元で時代遅れなこと私はしませんので。
書込番号:8123106
14点

D2Xsさん。まぁまぁ、どちらもすばらしいのは
良くわかってますので。
差があまりないので、逆に困りますが。
これからは雑誌等で700の話題でしばらく持ち切りに
なるのがつらいと言えばつらいですが、300も
買って後悔しないものだとわかったので、予算がつけば
700に行きます。でも、本当にニコンは良い品作りをしてますよね?
書込番号:8123146
2点

失礼しました、フィルムでライカもお使いなんですね。
D70とD300の手前勝手な印象ですが、D70ではISO400が常用限界・800が非常用という感覚、
D300ですとISO1600までは常用できるレベルです。恐らく2-3段分は余裕が出来ると思いま
す。さらにD700・D3なら、1-2段分の余裕が出来ますが・・・それなら、f5.6のレンズを
f2.8ズームにしたほうが良いと思います。
はっきり言って、D3・D700の高感度性能は非常に優れていて、D300の影が薄いですが、
D2Xs・D2Hs・D200とは隔世の感があり、他のメーカのAPS-Cと比べても、高感度時の画質
はトップクラスだと思います、心配しなくて大丈夫ですよ。
ファインダーも、D70の95%視野率x0.75倍に対して、D300は100%視野率x0.94倍です。
フルサイズは一旦、忘れてください。
D70とD300のファインダーを店頭で比べる事をお勧めします、APS-Cなの?って疑いたく
なるぐらい、大きなファインダーです。それでもEOS5DやD3に比べれば小さめですけど、
それでもご期待する、「ファインダーの見やすさ」は2ランクは上がると思います。
倍率が足りなければ、MD-12だか20でしたっけ? ファインダー倍率を上げる常套手段
が使えます。
ヘビ一号さんが期待している部分は、D300で十分かなえてくれると思いますよ♪
出来れば、ファインダーを明るくする意味でも、f2.8通しズームなりをお勧めします。
書込番号:8123183
2点



みなさまはじめまして、D700前向き購入予定者です。
そろそろ入手なさっておられる方がいらっしゃるようですので、少し質問させて
ください。
D700で物理的に鏡筒の比較的長いレンズ(広角・標準ズームなど)を装着なさって
おられる方が対象になりますが、
1)上のレンズで、しかも内蔵フラッシュで近距離を撮るとして、鏡筒の長さや口
径がどの程度までなら、撮影したコマにレンズの影はできないでしょうか。
2)ついでに、内蔵フラッシュの高さは他の機種と比較して高い方でしょうか。ど
こで計るかにもよるかもしれませんが、ボディから何ミリ程度になりますか。
以上、新ユーザーの方にご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

内蔵ストロボとレンズの関係は説明書に記載されてます。
確認してみてください。
書込番号:8122005
1点

カメラの角度にもよりますので、購入されてからで良いのでは?
駄目な場合は 外付けスピードライトSB-900とかを買いましょう。
書込番号:8122273
0点

ご質問の機種とは異なりますが,,,
私はD300 + DX17-55mm F2.8G の組み合わせですが,純正フードをはずしてレンズだけにして内臓ストロボ使用の場合,焦点距離 17mmでは画像下部に丸い影が出来ます。これを出ないようにするには,最低25mm以上を維持しなければなりません。
これは実際に購入して室内で実験し,どの焦点距離なら影が出ないか,レンズごとに自分で調べるのが最も確実です。デジカメだからこそ,こうした実験を気軽に出来るのが良いところだと考えています。
書込番号:8122850
1点

今回のD700はかなりポップアップ距離を長くしているようですが、やはりこのクラスのカメラを使うのであれば内臓ストロボは緊急用と考えるべきでしょう。
書込番号:8122987
0点

販売店に行けるのであればそちらで取説を見せてもらえば載っていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
にそのうちマニュアルが登録されますが、経験的には発売直後には載らないので
こちらは暫く待つことになります。
書込番号:8123047
0点

みなさん、「内臓」ストロボはヒンヤーリ怖いので、やめましょう。
時期的にそういうのもありっちゃありかもしれませんが。
書込番号:8123130
0点

このクラスを使用される方は内蔵ストロボなど使わず、最低SB800を天バンされると思います。
書込番号:8123585
0点

緞帳 さん
新しいカメラを買うときは事前に機材リスト(主にレンズ)を持ってニコンに行き適合性その他を調べた方が良いです。
書込番号:8123773
0点

緞帳 さん
>D700で物理的に鏡筒の比較的長いレンズ(広角・標準ズームなど)を装着なさって
おられる方が対象になりますが-----<
と言うことなので具体的に「24-70F2.8」でテストしてみましたら35mm以下では黒い半月がでますね。D300もありますのでフラッシュの高さを比べてみますと1センチ弱D700の方が背が高いですね。当然ながらVR70−200mmもVR80-400mm も影が出て使えませんでした。
14-24F2.8も近距離はダメです、フードがはずれませんから。
しかしボディに付いているおまけのフラッシュの調光はD300よりもイイですねえ。ニコンレンズならば。
書込番号:8123876
1点

デジカメの初期不良や、海外撮影先でのトラブルは
よく知り合いの業界人から聞いてます。
書込番号:8125649
0点



D300とD700で迷ってます。
今はF100を使ってます。デジタル一眼レフはまだ持ってないので、そろそろほしいのですが、レンズもFXフォーマットで、D700だと焦点距離がそのままつかえるので便利。D300だと、DXレンズを買わないと広角の面で焦点距離が1.5倍になってしまうので不自由です。D700のがいいんですが価格が高すぎるので悩んでいます。はたして、D700にそれだけの価値があるのか、それとも、今はレンズを買ってもD300のほうがいいのか。教えてください。高感度は夜の祭りを撮る時には魅力なのですが…。
0点

ぽちぽち楽歩さんの用途だと、D700でしょう。
ネックは、価格だけですよね?
なら、絶対にD700です。
書込番号:8121443
1点

DXは、それ用のレンズを買って楽しめばいいのではないでしょうか?
書込番号:8121446
0点

ぼちぼち楽歩さん
細かなことは抜きにして、高感度特性の素晴らしさからD700をお勧めしたいと思います。
書込番号:8121448
1点

女性にD700(とフルサイズ用のレンズセット)は
重量的に厳しいかも知れませんね。
一度お店で試してからの方が良いかも知れません。
書込番号:8121497
2点

>D300だと、DXレンズを買わないと広角の面で焦点距離が1.5倍になってしまうので不自由です。
DXレンズも1.5倍になりますが・・・。
18mmから始まるような今までだと大きく高価なレンズもDXだとコンパクトで安くて良いですよ。
でも、F100を使っていてどういった写真を撮られていたか分かりませんが、普通に移行するならD700が良いと思います。特に単焦点を多く使っていたならFXですね〜。
DXでも慣れはしますがいまだに単焦点を付けると感覚が変になります。
50mmを使用する時も、「75mm、75mm・・・」と言い聞かせないと・・・。私だけ?
価格は、D300+広角(ズーム?)レンズを考えるとD700+今のレンズ・・・で良いのではないでしょうか?
書込番号:8121520
6点

いまあるレンズで、どれだけの絵が撮れるか、によるでしょう。
D3とD300の比較では、DXフォーマットでイマイチのレンズでも
D3ではそこそこ撮れる!ということが言われていました。でも、その
ために、あの重くて大きい筐体を持ち歩くのは、けっこう苦行かもしれ
ません。よい写真を撮るためには良いレンズが欲しくなり、たとえD700
を買われても、結局はレンズに20万とか40万とか、出すことになり
そうです。
もちろん、古くても「味」のあるレンズはあるわけで、オールドレンズの
「味」を楽しみたいのであればD700ということになるでしょう。明るい
単焦点なんかをお持ちであれば、D700をお買いになる価値、大いにアリ
です。でも、お持ちのレンズが、「取りあえずそこそこクラス」のズーム
レンズだけだったりしたら、わざわざそれを生かすためにD700をお買い
になるのはちょっぴりムダなような気がします。高感度特性だけでいえば、
D40っていう手もあるわけで(「ゴミ取りがない」という以外は絵的には
最強のひとつです)、でも、D300と迷われるかたにD40はオススメし
にくいですよね・・・。
たとえ資金が潤沢にあっても、体力・腕力の限界というものもあるので、
「軽さ」も性能のウチ、と考えます。そう考えると、D300のほうが
オススメ、もし連写性能などを求めないのなら(高感度画質優先なら)
D40がもっとオススメ、です。ゴミ取りが載ってマイナーチェンジする
ならそうなってからが良いですが、今年の夏、撮りたいのでしょうし・・・。
でもD40の値段なら、乗り換えても実質2万の負担で使えてしまいます。
その分、良いレンズを買われたら、一番幸せなんじゃあないでしょうか。
書込番号:8121524
5点

祭りだけを撮られてるんじゃない、と思いますので、
他に何をどのように撮りたいかで
変わってくるんじゃないですか。
書込番号:8121643
2点

D700を買えるのであれば、D300とAPS-C用の標準ズームは買えると思いますよ。
12-24付近の広角ズームはシグマの12-24で誤魔化せるし、APS-C専用レンズが標準ズーム以外で増える事も無いと思います。
どちらでも自由に選べると思います。
書込番号:8121758
0点

D700は、高感度での撮影、画質の点で断然上です!
どちらが良いかで、悩んで居られるのでは無く価格の事で悩んでおられるのなら、予算の範囲の機種に成ってしまいます。
しかし…
予算の事も有り 欲しい物を買わずに他のを買うと、悩みはもっと大きく成る事が多いです。
気になる方を なんとかして買うのが、良いと思いますけど…
書込番号:8121776
1点

広角ズームは持ってないんですか?
17-35mmクラスなら換算25.5mm〜の画角になりますよ。
チット面倒くさいけどね。
書込番号:8121822
0点

こんにちは。
迷ううならば、高い方を。
あとで後悔しないコツです。
書込番号:8121873
0点

半年位待てば、D700は20万円前半くらいの価格になると思います。
F100を使われていたとのこと、D700がすんなり入っていけそうなデジタル一眼レフカメラだと思います。また、高感度は、D3での撮影データですが、
ここや
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8025608/
ここ辺り(こっちはブログ中のリンク先のFlickrでISO100〜25600までのオリジナルデータが見れます/DL出来ます)
http://ameblo.jp/ridinghorse/entry-10112500137.html
にあります。この高感度はとても頼りになります。勿論、低感度時の画も綺麗です。
書込番号:8121883
1点

時代の流れはフルサイズです。
D700を買いましょう。
書込番号:8121901
1点

>D700だと焦点距離がそのままつかえるので便利。
>高感度は夜の祭りを撮る時には魅力
気持ちはD700のようですね
D300だと後悔しそうな気がします。
書込番号:8121949
1点

D300もD700もどちらもすばらしいカメラです。
両者ともに値段で決めるものではなく用途で決めるものです。
低感度の画質は両者同等だと思います。
高感度重視ならD700です。また、広角の写真が好きならD700です。
D300もAPS-C最高のカメラで、望遠有利であり、広角と高感度に拘らなければ
D300です。
何度も言いますが、値段で決めるのではなく用途で決めましょう。
値段が高いからD700の方が上というようなものではありません。
書込番号:8121958
3点

いま持っておられるレンズやどんな写真をよく撮られるのかを書き込まれたら、もっといろんなアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:8122105
2点

画角感覚やレンズ資産の点を含めてD700を奨めます。また、とにかく映像にしてしまう高感度特性は、
写真機として本来有していなければならない特性として非常に優位です。
D3/D100と、最近あまり使っていないF3/F4ユーザです。
書込番号:8122213
1点

超高感度(ISO=3200以上)を頻繁に使わないのであれば、低感度画質の良いD300が良いです。
D700でD300並の画質で撮るためには、レンズを相当高価なものにしないといけません。
例えば、標準ズームは24-70/2.8が必要です。
とにかくD700を買うと、その後でお金がかかって大変です。
既存のレンズでは(レンズや絞りによりますが)周辺の画質が悪くて、結局買い換えるでしょう。
実は、D700+24-70/2.8よりも、低感度画質ではD40x+18-55(キットレンズ)の方が上という可能性だってあると思いますよ。
書込番号:8122267
2点

ちなみに、銀塩感覚がなぜそれほど大事なのか私には理解できません。
私は銀塩暦×十年でほとんどポジでしたが、1ヶ月でAPS-Cに慣れました。
それに、それほど画角が大事だと言っていながら、ISO=100がない点はどうなんでしょうかね。
銀塩の感覚が染み付くくらいの人なら、当然ISO=100がメインでしょう。
(人によってはISO=50、64、25だったりするかも・・・)
その点でISO=200以上のD700はいかがなものかと。
確かに減感でISO=100が使えるといっても、
皆さん大事だ大事だと言っているダイナミックレンジが落ちるのにね。
書込番号:8122292
7点

たくさんのご意見ありがとうございます!
撮影目的は、主に風景と花です。祭りは地元の祭りを撮ります(結構激しい祭り)。それと登山もします(関西百名山レベル)。レンズはF3時代に使っていたMF用の単焦点レンズ20oと50oそれとレフレックスレンズ500oAF用の単焦点レンズ85oと180o、マクロ105o、DC135o、300o、ズームレンズ24〜80o、70〜300oです。よく使うのは単焦点レンズです
。焦点距離が違ってくると、撮にくいのではないかと思うのですが、どうでしょうか?教えてください。
書込番号:8122358
0点



本日D700予約で明日には手に入ります。
購入価格は家電量販店でボディのみで300,900円(+5%ポイント還元)でした。
広島地区では専門店の価格が意外と高かった。
D3ユーザーですがこれでD700との二刀流が完成しました。風景や人物のスナップが中心で割りとレンズ交換が大変でした。メインのレンズは望遠(70−300)と標準(24−70)です。連写が多い望遠をD3に標準をD700と考えていますが、何か明確な根拠でもあれば教えてください。
それと、これでD3のごみ問題も解決です。
3点

「風景や人物のスナップが中心で割りとレンズ交換が大変でした。」
これ凄く分かります。
レンズ交換の為に撮り逃がしも多くあります。
特に動物撮ってるときにその必要性を感じました。(広角系と望遠系でしょっちゅう交換してました)
D3+D700と言う組み合わせがどうのではなく、どんな機種であれ、二台体制というのは、本当に便利な時がありますね。報道系はマストかも。
書込番号:8121433
2点

>連写が多い望遠をD3に標準をD700と考えていますが、何か明確な根拠でもあれば教えてください。
???
あなたの事では?
書込番号:8121665
6点

D700を追加した明確な根拠があれば・・・悩まないと思いますが?
書込番号:8121767
2点

>それと、これでD3のごみ問題も解決です。
レンズ交換しなくても、ゴミはつくと思います。(ゴミレス失礼)
書込番号:8122057
1点

ツッコミどころ満載ですが、まあそれはともかく、
サブができてよかったですね。
D700購入で解決するのはD3のごみ問題ではなくD700のごみ問題だと思います。
(D3には相変わらず除去機能はないので)
しばらく使ってみてどの程度効果があるのか、有無の差がはっきりとわかって
本当に必要かどうか、みんなわかるようになるでしょうね。
必要となればD3sで搭載でしょうか。
書込番号:8122145
0点

> それと、これでD3のごみ問題も解決です。
まさか、本気で思ってないですよね。(笑)
レンズはズーミングしたりフォーカスすれば空気が中に入ります。
仮に密閉していれば中でレンズがスムーズに動けませんからね。
そして空気と一緒にゴミがレンズの中に吸い込まれます。
レンズは後部が開いていますので、レンズに入ったゴミはマウントを通ってミラーボックスに入ります。
そしていずれそのゴミがローパスにつくというわけです。
ところで、D3でゴミが目立つのは実は「FXサイズだから」なのです。
FXではF11まで絞るのが一番画質が良いのですが、F11ではどうしてもゴミが目立つのです。
DXではF8が一番画質が良いのですが、F8ならゴミはさほど目立ちません。
書込番号:8122340
1点

ごみ取り用のフィルターがローパスフィルターの前に有るから大丈夫。
キヤノンはつくのかなdogiさん
書込番号:8122647
2点

> それと、これでD3のごみ問題も解決です。
D3のレンズ交換が無くなれば、ゴミ問題はかなり減らす事が出来るであろうと言うだけの事で、これで全てが完璧と言いたい訳ではないですよね。
そんなに突っ込むほどの事でもないかと思います。(^^;
それにしてもD3 & D700は羨ましいですね。
書込番号:8123214
0点

何だかプロの方でも、D3→D700x2台体制なんていう記事がどっかにありましたね。
D3を早めに売却して、D700x1台にグリップ+D700素と2台体制に切り替えるのも有りかも♪
(勝手な発言ですので気にしないでください)
使い分けは、「お気に召すまま」だと思います。
書込番号:8123274
0点

みなさんご返答感謝します。
レンズ交換しないと、ごみの問題は解決・・・とかなりの期待をしていましたが、実際に経験するしなないですネ。既に2回大きなゴミ取りに悩まされました。
D700は先ほど手に入りました。D3との二刀流も使い込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:8125467
0点



日光仮面と申します。
D700を購入して、ニコンマウントの写真用光学顕微鏡(オートフォーカス)に取り付けたいと思うのですが、スペックには書いていない計測値が知りたいので、お持ちのかたにお尋ねします。
マウント面からレンズ方向に向かって、飛び出している部分が二箇所あります。
(1)内蔵フラッシュの前端、(2)グリップの前端
両方の、マウント面からの出っ張り(計測値)をご教示ください。
これらの飛び出しが16mm以内であれば、私が使用している機器に取付け可能です。
なお、現在はFuji FinePix S1 Proを取り付けて使っていますが、フルサイズだと顕微鏡のファインダー視野枠と合致するので、すっと使いやすくなり、光学的にも有利です。
よろしくお願いします。
1点

> お持ちのかたにお尋ねします。
まだ発売されていないので、公には持っている人はいない・・・かもです (^^;
明日になれば、入手されておられる方がいるでしょうけど。
ただ、データとしてサイズ情報を持っておられる方がおられても、不思議ではありませんが。
ちゃんと取り付けられるといいですね (^^
書込番号:8116367
1点

まだ発売されていませんので、ニコンに電話されるか発売日にメジャーを持ってお店に行ってください。
書込番号:8116368
3点

カタログの写真から、割り出してみようとしましたが。。。
D700ボディ横からの画像が見当たりませんね。
ボディサイズは、W147、H123、D77のようですから、画像さえあれば。。。(^^;
書込番号:8116446
2点

日光仮面さん、こんにちは。
以前、SCにてスケール1本を借りて簡易測定しましたら
D700のマウント面より内蔵フラッシュの前端の方がグリップ最前部よりも長くて
確か14mm程度だったと記憶しています。
私は、マウント面よりファインダー接眼窓までの長さを確認するのが目的でしたが・・・(^^;;;
此処の掲示板でお尋ねされるよりもニコンSCへお尋ねされた方が
設計図面の正確な寸法を教えていただけると思いますよ・・・(^^ゞ
書込番号:8116466
2点

>>footworkerさん
>D700ボディ横からの画像が見当たりませんね。
此方でアップされているボディ横画像で測定出来ますか(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8793.html
書込番号:8116472
2点

ラングレー(no.2)さん
ありましたか!(^^
あくまでも概算(比例)ですが、この画像からだとマウント面からの出っ張りは、
(1)内蔵フラッシュの前端・・・9〜9.5mm
(2)グリップの前端・・・・・10.5〜11mm
のようです。。。(^^;
書込番号:8116531
2点

追記
さぁ、仕事、仕事!!(笑)
日光仮面さん、取りつけられるといいですね(^^
書込番号:8116542
2点

じょばんにさん、robot2さん
確かに、まだ発売前で、誰も持っているはずないですね。失礼しました。
footworkerさん
私もカタログはずいぶん探したのですが、横からの画像はありませんでした。
ラングレー(no.2)さん
簡易測定でも、図ってみたことがおありとは、すばらしい!
お示しいただいたURLのimpressの画像から、私も割り出してみたのですが、左側面像の高さとの比で計算すると、内蔵フラッシュの前端は14mm程度になりました。ラングレー(no.2)さんの簡易測定と一致します。
なお、上面と下面写真から判断すると、内蔵フラッシュのほうがグリップよりも出っ張っているように見えます。
取り付けられるかも・・・・・ (/_・)/
みなさん、ありがとうございます。
(購入前には、やはり自分で店頭で計測してみることにします。)
書込番号:8116704
2点

↑失礼しました。
(1)(2)は逆でした(^^;
書込番号:8116841
1点

先日、やっとD700が届き、Nikon FXAという、古いけれどもしっかりした生物系の写真顕微鏡装置に取り付けてみました。
ちゃんと装着できました。画像にも満足しています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8590351
0点



今日、店頭でカタログを見て疑問が沸いて来ましたので質問させてください。
Li-ion電池 EN-EL4e(容量2500mAH 18900円)の代わりに単3電池8本を使うことが可能のようでした。
確か水素MH電池で単3は2700mAHぐらいあったので8本分だと21600AHもあることになります。
確か量販店では充電器と電池8本で7000円ぐらいだったと記憶していますが、本当でしょうか?
量販店の店員と2人で考え込んでしまいました、値段が半分で電気容量が8.64倍ですから。
聡明なる読者の皆様、迷える子羊に答えをお願いいたします。
0点

odennさん,
勘違いをされていますね。
バッテリーは通常シリーズ接続で電圧を上げて使います。
パラレルなら電流容量は増えますが、シリーズでは増えませんよ。
つまり何本シリーズにつなごうとも電気容量は2700mAHのままです。
書込番号:8108297
0点

odennさん
D700は本体のみではENEL3e対応(6500円程度ですかね?)
単3及び、ENEL4対応の場合は3万円以上するMB-D10オプションバッテリパックが必要です。
細かな技術的内容は下記を参照してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0803/
ちなみにENEL4の場合はMB-D10に合わせて別途電池蓋を買う必要があります。
MB-D10を使う用途はD3,D2系と電源を合わせる場合。また縦グリップ代わりに使う場合。
一般には本体だけで好いかと思います。
また、総電池容量とデジタルカメラが使える電池容量が異なりますから、単に単3型バッテリーの表記蓄電量と専用電池の蓄電量を比較しても意味が無いかと考えています。
このあたりはMB-D10を買うときにカタログをよく分析してみてください。
書込番号:8108309
1点

エネルギー容量はWで計算しないと。Aで計算してはダメじゃないでしょうか。
EN-EL4aは11.1vなので2500mAhなら27.75Whです。
これに対して、NiMHの単3の場合、
1.2v*8本*2500mAhだと24Whになります。
2700mAhでも26Whくらいなので、エネルギー容量はEN-EL4aの方が大きいように思います。
僕はD300+MB-D10で使っているのは、eneloop8本(秋葉原とかだと1500円程度で買えます)と充電器は前から持っている奴です。
イニシャルコストはEN-EL4a+充電器を新たに購入とか考えるとかなりの差になるように思います。
書込番号:8108711
1点

皆様に教えていただいて有難う御座います。
容量はWで比較をするべきなのですね。納得しました。
それにしても水素よりリチウムのほうが大容量だと思っていたのですが余りたいしたことが無いと言う事でびっくりしました。
書込番号:8109242
0点

odenn様
確かに2700mAのNi-Hと比べると差が少なく見えますね。
でも、単位体積当たりで計算すると結構違いますよ。
EL-EN4eは18650と言うサイズのLi-ionを3本使ってます。
↓電池中身の写真はロワと言うパチモン電池メーカーに写真ありました。
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=669
これは外形18mmで高さ65mmの電池です。それに対し単三は外形14mmで高さ50mmです。
さて、これを単純に計算すると、
Li-ionの体積:(18/2)^2*3.14*65=16,532mm3・・・これが3本なので、49,596mm3
Ni-Hの体積:(14/2)^2*3.14*50=7693mm3・・・これが8本なので、61,544mm3
と体積比は1.24倍にもなります。
これプラス容量差を考えると結構な差になります。
また実質、使い勝手からすると自己放電の少ないエネループとの比較になりますから、
Li-ion3本のの27.75Wh/エネループ8本の19.2Wh*1.24=1.79倍
とLi-ionにかなりの軍配があがります。
実際にはLi-ionには保護回路が必須なので、この様な単純計算ほど差はつかないけどね。
さて、ここで何が言いたいかと言うと、MB-D10が単三使用を考慮せず設計したならば
もっと小型に出来るorもっと高容量の電池が搭載できる(27.75wh*1.24=34.4whぐらい?)
って事です。
ま、実際そんな設計されたらエネループが使えなくなって困るけど。
書込番号:8110116
0点

私も急速充電器付きエネループ4本+エネループ単品4本にしました。
EN-EL4a+専用充電器の数分の1値段で買えます。
エネループは昔のニッケル水素電池と違って、
@自己放電がほとんど無い
A継ぎ足し充電可能
で、リチウムイオン電池と使い勝手がほとんど変わりません。
ただし、電圧が低いので一度にたくさんの本数が必要⇒重くなる、という欠点はありますけど...
重いD700がさらに重くなる...
書込番号:8112637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





