このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 22 | 2012年6月17日 02:06 | |
| 63 | 22 | 2012年6月11日 23:21 | |
| 10 | 15 | 2012年6月1日 06:33 | |
| 3 | 11 | 2012年6月2日 00:29 | |
| 13 | 16 | 2012年5月22日 18:18 | |
| 14 | 7 | 2012年5月13日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2010年購入、シャッター数は1万も超えていなく、大事に使ってきたが、先日原因不明で写真のような症状が現れてきました。しかも、しばらくしたら、無くなったり、現れたりにします。一体何なの!?知りたいです〜
0点
これはD700で撮影した画像ですか。
それともD700の背面液晶を別のカメラで撮影した画像ですか。
書込番号:14668768
0点
D700で撮った写真で、本体での再生或いはモニターでの再生どっちも現れます。
書込番号:14668785
1点
メモリーカードを交換しても同じ症状が現れますでしょうか?
書込番号:14668793
0点
CFカードを外して、本体メモリで撮った写真も同じようになりました。しかし、しばらくしたら、正常になったり、悪くなったりしました。
書込番号:14668814
0点
センサーがやられている感じですね。
もしかして、金環日食をNDフィルター無しで撮ったとか?!
詳しくは分かりませんが、以前、携帯カメラで明るい(眩しい)ものを撮影したらこのような状態になりました…
私も専門家ではないので、修理に出さなければ真相は分からないと思いますが…
書込番号:14668833
0点
D700って内蔵メモリあるんですね。
修理に出した方がいいですよ。ここでは解決しないと思います。
一度CFを初期化してから撮ってみたりすると良いかもしれません、最終的には修理でしょうね。
書込番号:14668850
1点
皆さんのご回答ありがとうございます。
日食を流石に撮る勇気が無かったです。
書込番号:14668867
1点
CFを交換しても同障状がみっれるのなら、センサーもしくはエンジンの
不具合だと考えます。
メーカーサポートに画像を添えて修理に出すのが良いと思われます。
書込番号:14668987
0点
いろいろ考えず、修理に出すのがいいと思います。
書込番号:14669109
0点
D700って、内蔵メモリーありましたっけ?
書込番号:14669342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700の本体メモリーで撮ったの?
何処をどう設定すれば撮れるのでしょうか?
書込番号:14669603
0点
メディアを入れずに撮ればデモモードで何枚かは撮れます。
書込番号:14669841
2点
故障だと思います。
お近くのニコンサービスセンター、あるいは、ニコンカスタマーサポートセンターに連絡しましょう。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
書込番号:14669864
0点
こんばんは
CFが不良の時も、こんな感じに成った事が有りますが、ボデイの故障だと思いますので点検依頼が最良です。
書込番号:14669991
0点
>センサーがやられている感じですね
センサーでないとおもいますけど。
CFカードを変えてもだめなら、内部基板の故障の可能性が高いです。
起こる時があるとして添付写真とともに修理へ出しましょう。
書込番号:14671201
1点
Branks8jpさん はじめまして
素人にはわからないというか、ほとんど見ることの無い不具合のような感じですね。
高い機材ほどむずかしいさんが仰るように、CFが壊れている可能性がとても高いように感じますけど・・・
この画像を見る限りレンズの絞りの不具合の可能性は低いかもしれませんが、もう一つはレンズを換えても同じ症状でしょうか?
書込番号:14678829
0点
遅スレで申し訳ないです。
アップされた画像を見る限り、イメージセンサーからのロードライバーのあるビット数だけが出力されず、何故か緑だけが出力されているように見えます。
現象が出たり出なかったりと不安定なのは、ドライバーの接触不良のような感じですかね。
本体の故障ですから、問題画像の写真を添付して早くSCい送りましょう。
書込番号:14679241
1点
この症状と似た現象がD200でも起きました。
雪山に日の出を撮りに行った時に発生しました。
気温は-10度程。CFカード及びレンズ、バッテリーを交換しても症状は改善されませんでした。
ニコンにこの画像を送付して確認したところCCDの問題の『可能性』が高いとの回答を得ました。この症状が出たのはこの時だけで気温が上がった昼は発生しませんでした。
Branks8jpさまのカメラのCMOSセンサの問題の可能性があります。
一度、ニコンに電話連絡して画像を確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:14690256
0点
D800が欲しいと思いますが、現在先立つ物がありません、D700とレンズを下に出してD800が買えないかと思っていますが…
こんな感じだとやっぱりかなり上乗せするようでしようか?
D700ボディー
MB-D10
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
VS
D800ボディー
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
書込番号:14655119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの使用頻度次第だけれど、また買い戻す事になりそうなら、勿体ないかなと。
程度が分からないけれど、おそらく一式の買取で13万を超えたら良い方でしょうからねぇ…
書込番号:14655161
2点
こんにちは
ヤフオクの方が、高くい売れると思いますが、売価の目安のWEB見積もりをフジヤカメラとかでされたら良いです。
良いカメラと、定評のレンズをお持ちですが、悩みが尽きないので困りますね(自戒)。
レンズはそのままで、D800を購入が良いと思いますが、AF-S 85mm f/1.4Gはポートレートで使いたいレンズですからね。
欲しい物は、何とかして手に入れる!のが、一番の幸せです。
書込番号:14655188
2点
訂正
>ヤフオクの方が、高くい売れると思いますが
↓
ヤフオクの方が、高く売れると思いますが
書込番号:14655194
1点
>D700ボディー
>MB-D10
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
>Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
これ売ってもD800のボディ分ぐらいじゃないかな?
書込番号:14655217
1点
私なら、手持ちの撮影機材を下取りに出すにしても、新しいボディで使えるレンズは手元に残しておきます (^^)
挙げられてる内の『D700 + MB-D10』だけですと、使用感の無いものでも『最高で9万円』程度が下取りとしては限界でしょう
もし、せっせと撮影に勤しんでシャッター数が1万ショットを超えてる様なら、それから2〜3割差し引いた7万円前後辺りが限界でしょう
そうなんです 思った以上に『中古のデジタル一眼ボディ』は値が付かないモノなんですね〜 (^^;;
確かに品不足気味の『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED』を下取りに出せば、確実に10万円以上の値が付くでしょうが、新たに入手したD800の性能を引き出せる『品不足の高性能レンズ』を下取りに出したのでは、余りにも勿体ない......
もし『Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D』を余り使っていないのであれば、このレンズなら6万円程度の値は付きますので、D700 + MB-D10と合わせて下取りに出せば13〜15万円にはなりそうですから、『D800購入予算の約半分』程度は工面出来ることになります
と云うことで、手元資金を15万円程度用意出来るなら、D700 + MB-D10 + AF DC 135mm F2Dの下取り代金と併せると、D800へ無事に代替出来そうと云うことになります (^^)
因に、『下取り交換でD800を入手しよう.....』と云う場合は、新宿西口のマップカメラ辺りだと『下取り交換の場合の下取り額』は10%程度上乗せしてくれる可能性もありますので、『何処に下取りに出すか?』は購入先と併せて検討されると宜しいかと..... (^^)
書込番号:14655260
6点
ちょっと決断が遅かった感が・・・
使用頻度にもよるんでしょうが、レンズは保留のほうがよさそうな・・・
書込番号:14655767
3点
D700売却→D800購入 ありだとしても
24-70 2.8 の売却は、後悔しないって自信ありますか?D800で試したいとは思わない?
書込番号:14656030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D700ボディー MB-D10 AF-S NIKKOR 24-70mm
f/2.8G ED Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
VS
D800ボディー AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
どちらが良い写真が撮れますかね。
もしも、店頭で同じ価格なら、
私なら D700ボディー MB-D10
AF-S NIKKOR24-70mm f/2.8G ED Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
を選びます。
書込番号:14656787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D700と24-70mm売るのもったいないですよ。今緊急にD800が必要なら仕方ありませんが。
今のボディとレンズの組み合わせと変えて、良い写真が撮れるかどうかはわかりませんよ。カメラ本体以上に左右されるのはレンズです。叩かれて売るのは勿体なすぎです。
書込番号:14657127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D700&TMAXさん、こんにちは。
最低でも(買い取り価格が上限でも)(AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G (追加レンズ)の価格分が上乗せになる感じでしょうか。
三宝カメラで診てみました。
http://www.sanpou.ne.jp/trade.cfm
D700ボディー → ¥85000
MB-D10 → ¥5000
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED → ¥110000
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D → ¥66000
買取上限 計¥26600
D800ボディ → ¥268000 (新品)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → ¥141750 (新品)
こんな感じですよ。
失う物も大きいですが、、、得る物(経験や感動)も大きいかも!... です。
先に、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G だけ買うのも良いのじゃないでしょうか。
書込番号:14659757
1点
あ、また間違えちゃいました。
>買取上限 計¥26600
¥266000ですね。 ごめんなさい。
書込番号:14660301
1点
24−70F2.8の超便利レンズまで売り飛ばして、一体何を撮るのでしょうか?
個人的にはカメラ購入が目的で、撮影目的とはとても思えません。
カメラ購入目的であればD4くらい買えるでしょう、いい大人なんですし。
・・・というのは言い過ぎですが、多分(といっても私の意見が元ですが)、D700を売って、D800と8514Gを購入されるのが一番勿体ない買い方じゃないでしょうか?
焦点距離も被ってませんし。
書込番号:14661443
2点
突然の横スレ、失礼します。
スレ主様のお買い換えに付きましての私見は上記の皆様にほぼ同じですが、もし、どうしてものお買い換えをご決行されるのでしたら、ぜひ上記3点(D700+MB10D+24-70)をお譲り頂けないでしょうか?
当方もD700を愛用する者ですが、現在の業務上、ボディーの追加が必要な状況です。
もし直接の売買がご心配でしたら、ヤフオク等を仲介して頂いても結構です。
ぜひ一度お考え頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14661919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ売るなら、さらにとんがった性能重視でD800Eにしちゃうとか。
24-70も捨てるとは、汎用性を重視しない考え?
書込番号:14662467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700+MB-D10ネットオークションにて、売却して135,000円というところです。
正直、売却して予算を確保したとしても、すぐに手に入らないんじゃないですか?
D700の中古相場もだんだん下がっておりますが、肝心のD800が確保できないと、
買い替えも出来ないでしょうし・・・ 在庫が落ち着くまでに少しでも資金確保
すべきだと思います。24-70f2.8の売却はもったいない。D800でこそ、生きるレンズでしょ?
書込番号:14662509
1点
5月26日 D700・MB-D10下取りに出しました。
マップカメラ
D700(先着20名様減額しません・+予備電池)買取金額100,000円
MB-D10 良品(外観スレあり)買取金額16,000円
下取り+10%・買取優待券+3%
D800ではなくD3(中古良品218,800円)を購入しました。
買取条件は毎日要チェックです。
添付写真はD800でなくてD3です。すいません。
書込番号:14665967
3点
kasagiyama425さん
結構良い値段がつきましたね!D3憧れですね。俺もD800よりD3が良いな。買えませんけどね。
書込番号:14666708
2点
皆さん、ご親切にアドバイスありがとうございます。 m(_ _)m
地元のカメラ店に見積もりを依頼したら価格を出してくれました。
D700ボディー + MB-D10・・・・・10万円
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED・・・・・・10万円
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D・・・・・・・・6万円
合計26万円
D800ボディー・・・・・・・・・・・・27万円
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G・・・・・・・・・18万円
合計45万円
確かに皆さんのおっしゃるとおり価格は思った以上に低いでした。
また、8514の価格も予想以上に高い物でした。
この価格を聞いたらなんだかD700に今まで以上の愛着がわいてしまいました。
D700をもっともっと使ってあげようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:14668631
8点
今晩は。
私もまだまだ使う気にさせてくれるスレでした。
ハッピーエンドですね。\(^o^)/
書込番号:14669528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D700 使い倒しましょう!
Nikon D700連合会 結成 !
書込番号:14669685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
広角レンズを使った天体撮影用にD700の購入を考えています。
ライブビューで拡大表示して、正確なピント合わせをしたいのですが、
ライブビュー時の拡大率や、操作手順など、天体撮影に向いているかどうか知りたいです。
実際にこの機種で天体撮影をされている方のご意見をお聞かせ願えませんか。
長秒露出時の輝点ノイズの出方なども、教えていただけると参考になります。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
>>ライブビュー時の拡大率や、操作手順など、天体撮影に向いているかどうか知りたいです。
ファインダーの左横のレリーズモードダイヤルを(LV)にして、シャッターボタンを全押しにすると、ライビュー撮影が始まります。
拡大は、左横のプラスのボタンを押していけば、拡大していきます。最大13倍までです。
縮小は、マイナスボタンを押されたら戻ります。
OKボタンを押されたら、一気に戻ります。
天体撮影は、やりませんので他の方の御意見に、お任せ致します。
書込番号:14613832
![]()
1点
紅タマリンさん、
LV(ライブビュー)は一般的に明るい被写体を対象にしており、天体撮影には向いておりません。
夜間に暗い対象をLVで見れば、ものすごいノイズの中にかろうじて対象が見えますが、もしそれが星ならば輝度ノイズといわれるランダムなノイズの中に埋もれて、何を見ているか判らないと思います。拡大すれば余計ノイズとの差がなくなるでしょう。
また、広角レンズを使ってということは、天体撮影のうち星野写真(星のはいった風景写真)と言われる分野でしょうね。
広角レンズは被写界深度(ピントの合う範囲)が広いため、絞りをあまり絞らない状態でも無限遠に合わせておけば、確実にピントが合わせられます。
無限遠は、明るいときに十分遠い対象にピントを合わせてから(もちろんこのときにLVで確認しても良い)、レンズをマニュアルフォーカスにして、ピントリングを粘着テープなどで固定しておけば良いでしょう。
長秒時のノイズは確実に出ます。それが30秒とかなら殆ど気にすることはないでしょうが、もっと長いと(たとえば100秒以上)なら、ノイズを取らねばなりませんね。やり方は撮影メニューの長秒時のノイズ低減をONにすれば、きれいに消してくれますが、撮影時間とおなじ時間がノイズキャンセリングにかかってしまい、この間は撮影が出来ません。つまり100秒の露出に対して100秒のノイズ低減処理時間が必要なのです。
撮影時にノイズがあっても現像ソフトでノイズを取る方法もあります。しかし、細かい星もノイズと区別がつかず消してしまうこともあるようです。
また、広角レンズと雖も露出が長いと星の軌跡が見えます。これも30秒程度では殆ど目立ちません。
添付の写真は私が初めてD700にAF-S14-24/2.8をつけて撮ったものですが、絞りはF5.6で露光時間は25秒程度でした(元画像が手元になくてEXIFが確認できません)。このときはピントはファインダーで覗いて星が一番小さくなった位置にしてシャッターを押しました。
書込番号:14614020
3点
はじめまして スレ主様
センサーが同じという事でD3ですが作例を載せてみます。
24−70でISO 1600 露出はf2.8開放で30秒です。
拡散系のフィルターを使ってます。
ピントはマニュアルでレンズの指標を無限大に合わせて撮影してます。
ライブビューで合わせた事はないですね〜
惑星等を拡大撮影でピントを出したい時にはライブビューを使いますが
天体の星景写真でライブビューを使う事は殆ど無いのが現状です。
従って質問の答えとしてはライブビューでの精密なピント合せは難しいと
考えて頂いた方が良いかもしれません。
ノイズの出方は画像を参照して頂くとして許容範囲は個人差があるかと思いますので
コメントは控えさせて頂きます。
ノイズの消し方ですが私の場合は最後にダーク画像を撮っておいて減算で消しています。
撮影時はノイズリダクションはOFFで最後の1枚はキャップをして同じ露出で撮る事で
待ち時間とバッテリーの節約にもなるかと思います。
添付の画像は撮って出しの物です。
固定でも追尾でも複数の画像を重ねる事で、かなり滑らかな感じになりますので
確認してからダーク画像で減算しても良いかもしれません。
ニコンの場合だと微光星が消えてしまうという話は確かにある気がします。
キヤノンとはノイズ処理のコンセプトが違うとの話も聞いてます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14614320
1点
月だとライブビューでピント合わせしたことはありますが、星はライブビューでピント合わせしようとしても真っ暗で星が確認できず不可能かも
少なくとも私の持っているカメラだとライブビューでは合わせられません
星にピントを合わせるには明るいうちに遠くのものに合わせておくか、夜ならば地上にある遠くの点光源にピントを合わせておいて、後は実際に短い時間、撮影してみて撮影された画像を見てピントを微調整していくしかないと思います
書込番号:14614468
2点
D700のライブビューを使ってのピント合わせについて、
たくさんの方からお返事を頂きありがとうございます。
>アルカンシェルさん
・D700でのライブビューの操作方法、なんとなくイメージできました。
ニコンらしく一つ一つ確実に操作していく感じは気持ちのいいものですね。
>robot2さん
・説明書を読んでD700のことがより詳しくわかってきました。
ありがとうございました。
>macinikonさん
・ていねいな解説をありがとうございます。
実は私、EOS 60Daで天体撮影をやっております。
作例は60Daと100oレンズを使い、ライブビューで正確なピント合わせをしてから
赤道儀で自動追尾して撮影したものです。
広角レンズを使うとAPS-Cでは画角を削られてもったいないので、
星野写真用にフルサイズを購入することを考えています。
普段は60Daのライブビューを使って星の拡大画像で青ハロの出方を見ながら精密な
ピント確認をしております。ライブビューの画像がノイズだらけになる状況というのは
経験がないので、少し理解できません。
でも、光学ファインダーでピント合わせができるというのは、フルサイズならではの恩恵なんでしょうね。
でも、わたし乱視と老眼が同時進行中という悲しい身の上でして、光学ファインダーで
ピント合わせをする自信がありません。
>づかちゃんさん
・無限遠の指標でぴったりピントが来る場合もあるのですが、
レンズには個体差があり、撮影中の温度変化によっても微妙にピント位置はずれてきます。
絞りを替えればピントが移動するレンズが単焦点レンズの中にもあるようで、
天体撮影の分野では、ピントは非常にデリケートな領域になりますね。
基本的には現場合わせ、1枚1枚合わせ直しというのが現状です。
>Frank Flankerさん
・星のピントは合わせられませんか?
ライブビューで拡大しても無理でしょうか。
テスト撮影で微調整というのはなかなか難しいのではないでしょうかね。
無限遠のピント調節は0.1ミリ単位のものですから。
書込番号:14614559
0点
スレ主 様
60Daを御使いだったのですね。
それならばD700よりも5DMarkUの方が宜しいのでは?
ローパス改造まで視野に入れてもD700よりも好結果が得られそうな気がします。
私はニコンですが天体に限定するならキヤノンだと思ってます。
5DMarkUの方はライブビューってどうなんでしょうか?
レンズで14−24に人気がありますがマウントアダプターで
使ってる方も居ますよね。
AFの問題が無ければ5DmarkU+14−24辺りが天体の組合せとしては鉄板では
ないでしょうか?
書込番号:14616055
0点
づかちゃん様
勉強不足のまま質問をしてしまいお恥ずかしいことです。
実は、D700は5Dmark2よりも低画素なので高感度耐性が高いのではないかと思いました。
また、D800やD800Eの評判の良さからか、5Dmark2と比べて中古価格が安く推移してきましたので
候補の中に入れていました。
本当の所、高感度ノイズや長秒ノイズについては実際に写してみないとわからないということもあり、
皆さんのお知恵を拝借したいと思った次第です。
広角レンズはピント合わせがとても難しいので、ライブビューの使い勝手が成功のカギに
なるような気がします。
解像力からするとD800Eあたりが最右翼だと思いますが、これもまた天体撮影で
実際に使ってみないことには本当のことはわかりません。
最近購入した広角レンズにディスタゴン21oF2.0ZFがあります。
ニコンF→EOSマウント変換アダプターを介して60Daにつけています。
EOS用のZE仕様は絞り環が省略されているという時点で候補から外しました。
このレンズがニコンのフルサイズ機でどれだけ使えるかということも注目してみたいと思います。
いづれにしても、もう少し勉強してオーナーの方の意見も参考にしながら機種選定をしていきたいと思います。
寛大なご意見ありがとうございました。
書込番号:14616362
0点
フルサイズ機は使っていないので一般論としてですが、現在の星野写真含む天体写真でのピント合わせはファインダーではなくスレ主さんされているように拡大確認出来るライブビューが主流です。
特に星が小さく暗く分かりにくくなる広角になればなるほどファインダーでのピント合わせは至難の業になり、ライブビュー拡大でも難しいくらいの超広角域ではパソコン持ち込みでCANONのバンドルソフトであるEOSUtilityを使った等倍拡大画像でのピント合わせが最も簡単確実で、この場合純正レンズであればパソコンキーボードで細かくピント調整が出来るという恩恵もあります。
現在の多画素で画素ピッチが小さくなったデジタルでは被写界深度もフィルムに比べて狭くなり、昼間に出来るだけ遠景でピントを出しておけば星もその被写界深度に収まるというのはもはや当てはまりません。
特にハロの出るレンズだと微かなピントの違いが致命的で、きちんとハロの出方まで気をつけながらピントを合わされるほどであれば、やはり実際に星でピントを合わせるのが正しいやり方です。
フルサイズ機の方がファインダーでピント合わせしやすいというのは、フルサイズ機の場合全てペンタプリズム式で、視野率も高く普通の撮影では明るく見やすいのでそんな気がするだけで、広角になれば星が小さく暗くなってしまうのは変わりませんので、これはフルサイズ機だからというよりファインダーの構造の違いから来るものが大きいと思います。
確かにエントリークラスのAPS-C機ではペンタミラー式で視野率も狭いことが多く、同じレンズを使っても上級機のペンタミラー式に比べて暗くて見づらいということがあります。
なのでフルサイズといえどもやはりライブビューで合わせるのが基本です。
ただし、ライブビューもセンサーに通電しているわけですから、ピント合わせに手間取って長い時間かけていると、見る間にノイズが増えて暗い星だとそれに埋もれて分からなくなってしまうということはあり、特にこれから暑くなる季節には注意が必要です。
出来るだけ明るい星をファインダーで写野中央付近に持ってきておき、ピント合わせは手早くというのが肝心です。
肝心のD700の情報でなくてすみませんm(__)m
書込番号:14617185
![]()
1点
takuron.nさま
いつもながら、詳しい説明ありがとうございます。
ライブビューについては、各社ともまだまだ発展途上といったところがあるように思います。
同時期に発売されたものは、会社が違っても性能的には似ているような気がします。
EVFの進歩と歩調を合わせているような感じですかね。
私の理想としては、高精細のEVFと、ライブビュー時20倍拡大でピント調節できるバリアングル液晶を
搭載したフルサイズ機が欲しいです。
書込番号:14621182
0点
回折光を利用すると便利です。
レンズのフードに糸を十字に張るか、クロスフィルターを使用します。
明るめの恒星を視野に入れると十字の回折光が見えますので、それが一番細くなったところがジャスピンです。
拡大ライブビューならリアルタイムで確認できるので、広角でも実用上十分な精度が得られると思います。
(私はD700で拡大できることを知らなかったので、いちいちバーニア目盛りで試し撮りしていました(恥)。)
お試し下さい。私も試してみます。
書込番号:14625520
0点
星撮りに限りますが、フィルムならナイフエッジが一番確実でしたが、それ以外に光学系前に置くものとしてクロスを使ったりブタの鼻を使ったり、今だとより簡単正確なものとしてバーティノフマスク使ったり、ジャスピンを得るための工夫は色々ありますね。
ただ、ジャスピンは色収差の無い光学系であればそれしか求めるものは無いですが、残念ながら現在のカメラレンズではほぼ全てで色収差が出ますので、特に軸上色収差のきついレンズだとジャスピンにしたがために微光星が全部真っ青とか真っ赤とか、下手すると真っ青な天の河なんていう写真になってしまうのでそれをどうするかを考える必要があります。
中にはそれもレンズの味として容認する向きもあるようですが、その色全てが本来そこにあるべき色でなく色収差だと分かっているのにそれはいかがなものかと個人的には思いますし、後で例えばPhotoshopの色収差補正で簡単に消せるといっても、これは単純にその色を抜くというか薄める作業で、当然他に本来その色が写っている場合はそれにも影響します。
また、せっかく高性能で切れ味の良いレンズでジャスピンに撮っても、星の周りに色を抜いた後の薄白いドーナツが付いた状態にしてしまっては解像感もなにもなく、なんのために良いレンズを使ったかも分からなくなります。
相当な強調処理が付き物の天体写真の世界ではこれは大問題で、対処法としては僅かなハロであればRGB分解して、本来どれもピント位置が同じであれば起こらないわけですから、ハロが出ている色の星像に対してシャープ系の処理をかけてから合成することで、他の部分には影響を及ぼさずにハロだけを低減させるような処理をするんですが、普通はそこまですることは考えられず、となると一番の対処法は最初から出来るだけハロを出さないことになります。
このためにはジャスピン位置で星の周りにモヤモヤと出ている色、これが青っぽければそのまま撮れば青ハロが出ますし、赤っぽいモヤモヤならそのまま撮れば赤ハロが出ますので、ほんの僅か、ピントリングに指先が触れるかどうか位の調整で出来るだけそのモヤモヤが少なくなるような位置をピントとして使うのが、結果的に最も解像感も高く、色味も本来写っているべき色だけの写真になります。
そしてこういうピント合わせをしようとすると、結局はライブビュー拡大での星像を頼りに、他の道具には頼らずにということになるわけです。
広角系でピントの良く合った星野写真の場合、ピクセルに収まってしまうくらいの微光星は飽和が早く、色収差がなければほとんどが白く見えるはずで、これが青い星が多くて綺麗ですね〜とか、赤い星が多いんですね〜、などという場合はほぼ全てが星の色ではなくレンズの色収差の色と思って間違いありません。
本来星の色はとても淡く、天文誌などで淡い黄色やオレンジや青といった星々が綺麗に描写された写真というのは、色収差が出来る限り補正された光学系で星を飛ばさないような適切な設定で撮られ、なおかつ細心の処理を施して強調されたものです。
個人的にはあるべきものをあるがままに撮りたいと思ってますので、特にカメラレンズの場合はどんなに良いレンズでも絞って使ったり、ピントは微かにジャスピンを外すことになってもハロまで意識して合わせるよう心がけてます。
書込番号:14626964
1点
にゃんでさま
なるほど裏技があるのですね。
ピントの山がつかみにくいときに試してみたいと思います。
takuron.nさま
ご存じのとおり、私天体写真については初心者です。
最近少し本気になって撮り始めていますが、ハロについて疑問があります。
なんとなく空の状態によってハロの出方が違うような気がするのです。
空がクリアーなときは出にくいのですが、うす雲、霞み、などあるときは
ハロが出ないように気を付けてもきつく出てくるような気がします。
気象条件によってはハロを抑えるために絞り込む等の対策が必要なんでしょうかね。
見当違いなことを書いていたらごめんなさい。
参考までにアンタレス付近を別々の日にレンズを換えて撮影した画像を掲載します。
どちらのレンズもF2で撮影していますが、左のほうは露出オーバーのため画像処理で
空の暗さをできるだけそろえています。
左の画像の撮影日はよく晴れた比較的クリアーな空でした。
右の画像の撮影日はうす雲がかかりかけたややはっきりしない空でした。
ニコンのレンズはハロがかなり出てくると感じた日もありましたのでレンズの違いでは
ないような気もします。
大変あいまいなレポートで申し訳ありません。
書込番号:14627192
0点
紅タマリンさん
ハロとはRGB各色のピント位置の違いから来る言ってみればずれている色のはみ出しですので、基本的には空の状態は関係ないと思います。
ただ、空の状態が悪いと星そのものが滲んだ写りになりやすいので、ハロが出ている場合はそれまで滲んで拡散されて目立ってしまうということはあるかもしれません。
しかしそれ以前に、たとえ同じレンズで一度ピントを合わせてテープなどで固定したとしても、違う晩に使えば外気温差などで微妙にピントがずれてしまっていることもあり、なかなか同じ土俵で比べることそのものが難しいです。
現在最新の天体写真の世界では、カメラレンズの場合でもフォーカサーというステッピングモーターを使ってベルト駆動でピントリングと繋ぎ、手による振動を無くして5〜10ミクロン単位で動かしながらピントを割り出すなどということが行われているくらい星のピントというのはシビアなものですが、ハロのあるレンズではこの効果も薄く、そのレベルで使い物になるのはCANONの100マクロやSIGMAの150マクロなどほんの数本しかないようです。
まあそんなのはまだごく一部の人しかやっておらず、普通は私も含め1回1回ピントを合わせるしかないわけですが、手作業で毎回同じピントを出すというのは特に広角になればたとえバーティノフマスクなど使ってさえほぼ不可能かと思います。
上げておられる2枚は50ミリを使っての切り出しと考えると非常によく追い込んでおられると思います。
左は一段でも絞ってあることが、そして右は解放であることが、ハロの出具合になにがしかの影響を与えている可能性もありますが、結局は左はほぼハロの出ないところに、右はそれより微かにジャスピンに近い位置に、ある意味偶然にピントがなったということかと思います。
手作業ではこれ以上意図的な追い込みは不可能と思いますので、とてもよく追い込んでおられると思うわけです。
ちなみにハロは解像度の高い鋭いレンズほどはっきり出てしまいます。
まあ普通はどんなレンズでもジャスピンでハロは出るものとして、それが青か赤か、どの程度出るか等はそれぞれ違いもありますし、やはり自分でライブビュー画面や撮った写真から見当を付けてそのレンズの癖として扱っていくしかないと思います。
ちなみに、CANONは赤ハロの場合が多く、他のメーカーはほとんど青である場合が多いですが、ここら辺の違いはメーカー間の考え方の違いでしょうし、無限遠のピントだけ考えればいい望遠鏡と違って近距離から無限遠までピントを合わせなければならないカメラレンズではたとえ高性能な単焦点といえども3色全て常に色ズレが起こらないように作るのはあまりに大変なことなので仕方ないですね。
最後にちょっと焦点距離は違いますが同じような画角でハロをPhotoshopの色収差補正で処理したものとRGB分解して星像の大きさそのものを合わせて処理したものの違いを上げてみます。
左はSIGMA70ミリマクロでピントははっきり青ハロ側に外してしまってますが、それを安易に色収差補正して中間星の周りに青色の抜けたドーナツが付いてしまってるのが分かるでしょうか。
全体画像とデータは
http://photohito.com/photo/1146314/
右はCANON135ミリF2Lで、元画像では微かに赤ハロが残っているくらいの良いピントだったものをRGB分解でより合わせ込んだもの。
全体画像とデータは
http://photohito.com/photo/1851297/
焦点距離も違うしトリミング比率も違うので正しい比較にはなりませんが、ハロが出てしまった画像とそうでない場合との最終的な出力がどう変わってしまうかの参考程度にはなるかと思います。
書込番号:14627717
0点
takuron.n さん
大変勉強になりました。ありがとうございました。
やはり経験を重ねてレンズや機材の使い方を習得していくことが大切なんですね。
うまくいかなかった画像を後処理で何とかしてやろうという気持ちが起きてきますが、
撮影するときにきっちり撮るということを忘れてはいけませんね。
まあ〜それにしても、最近の空模様のすっきりしないのにはまいります。
奇跡の様な星空を待ちたいです。
書込番号:14628325
0点
こんにちは。
D700にバッテリグリップ(MB-D10)とAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDをフードを付けた状態でいれることのできるバッグを探してます。収納例などとともに教えてもらえませんか。リュックタイプとショルダーバッグタイプの両方でお願いします。
あ、なるべくお洒落なやつで(^^ゞ
0点
こんにちは。
アルティザン&アーティストのガーデンバックGDR-212Cはどうでしょ?
私はこのひと回り大きいGDR-213Cってのを使ってます。
赤のインナーで結構洒落てると思って使ってますw
(欠点は完全防水じゃないw)
D700+MB-D10+24-120mmは余裕かと思います。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5ad/GDR-212C
東京近郊ならヨドバシ本店とかヨドバシアキバに現品があると思います。
書込番号:14588215
![]()
1点
こんにちは
お洒落と、感じる感覚は人それぞれですので、ビックとか大型店に出向いて選択されるのが最良です。
レンズ、予備電池、スピードライトとか、入れたい物がどうしても増えて来ますので大き目の方が良いですよ。
書込番号:14588490
![]()
1点
深夜特急大好きさん
そんなんで良かったら
鉄道グッズにしたらええやん。
書込番号:14590678
0点
おしゃれなバッグと言えばマジソンバッグです♪
書込番号:14590759
0点
☆バンビーノ☆さん
ご紹介いただいたもの、かなり良いですねえ。値段もなかなかですが。実物見たいですね。
robot2さん
確かにいろいろ試すべきですし、余裕があったほうがいいですよね。店内でいろいろ出し入れするのちょっと恥ずかしいですけど、頑張ります。
nightbearさん
深夜特急は鉄道からとったのではなく、沢木耕太郎の旅行記のタイトルです。ハマってます。旅に出たいです。
ニコイッチーさん
マジソンバッグとは懐かしい! 中学生の時、学校指定のバッグでした。
ご回答いただけた方、ありがとうございました。
書込番号:14591433
1点
解決したもようですが
定番のクランプラーをおすすめします。
私は旧型の6を使用していますがMB−D10付なら7でも良いかな!
http://www.crumpler.jp/products/2905.html
書込番号:14591484
0点
深夜特急大好きさん
そうやったんですかー。
無理してカメラバックにせんでもええと思うで。
書込番号:14591983
0点
前の書込みで
>Nikonのデジタル一眼レフの場合、撮影したJPEGのExifに今までのシャッター回数が記録されているようになっています。
上記の記述が有りましたが、見方の具体的な方法を(手順を)お教え願えないでしょうか。
お願いします。
1点
Jpegで撮影してJpegAnalyzerを使って確認して下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257653.html
書込番号:14559682
1点
こんにちは
JpegAnalyzerをインストール→JpegAnalyzer→画像を開く→シャッター回数は下の方に記載。
書込番号:14559764
1点
WindowsならPhotoME、Macなら純正ソフトのプレビューで「ツール」ー「インスペクタを表示」で見れます。
書込番号:14559870
2点
シャッター回数はD700などはJpegAnalyzerで確認出来ますが
D3100はなぜか駄目でしたのでPhotoMEで確認しています。
今は全部PhotoMEを使用しています。
書込番号:14559944
![]()
0点
皆さん早速の返信有難う御座います。
これらのソフトは皆有料なのでしょうね、フリーソフトは無いですかね?
書込番号:14559994
0点
PhotoMEもJpegAnalyzerもフリーソフトですよ
書込番号:14560013
![]()
2点
処で調べましたら、シャッター回数が 26、000回でしたのですが、このカメラ大体で何ショットぐらい使用可能なのでしょうか?(個体差があるでしょうが、大体の相場が判れば)
お教えください。(オークションで中古を購入しましたので)
書込番号:14560312
1点
D700のカタログによれば約15万回は大丈夫のようですね。
まぁ、買ったものはレリーズ回数なんか気にせず楽しみましょうよ。
書込番号:14560323
2点
この↓ サイトでの現在の統計では、D700のシャッターが壊れた平均ストローク数は 134,000回だそうです。
http://www.olegkikin.com/shutterlife/nikon_d700.htm
書込番号:14560443
1点
シャッターの耐久性ですが、私の経験だと21万回を過ぎたところで、時々シャッター動作に以上が発生し、23万回を超えたところで壊れました。シャッターだけでなく絞り連動レバーとミラーもですが。それで、オーバーホールに出しました。
書込番号:14581869
0点
空の星さん、有難う御座います。
結構持ちますね安心です、どしどし撮りたいですね。
今回調べた結果、私が購入した時が3000回弱でしたのでまだまだ撮った枚数が少ないです。
これから頑張ります。
書込番号:14582544
1点
robot2さん
こんにちは!]
>JpegAnalyzerをインストール→JpegAnalyzer→画像を開く→シャッター回数は下の方に記載
偶々開いてこのページ会見しました。
アドバイス有難うございます。
pegAnalyzer開いて画像開きました。
開いた画面最上部に
情報(1) 解析(2) ダンプ ・・・・・・・
と表示あります。
シャッター回数は情報(1)の欄にあるのでしょうか。
小さな数字が沢山並んでいるので未だ見つかっていません。
どの辺を見たら分かるのかお知らせ下さい。
お願いします。
書込番号:14592420
0点
robot2さん
今晩は!
解析(2)の所を2回クリックしたら日本語で出ました。
買ってから自分で翡翠等野鳥撮りです。
>00000600 00A7 総レリーズ回数 21,616 回
有難うございました。
まだまだ使えるD700です。
D800、D800E見向きもしません。
これで頑張ります。
Nikonから名実ともに本当のローパスフィルター機でたら考えるかも。
只今、ローパスフィルターなしは SIGMA SD14 と SD15で遊んでます。
今の所、これで十分です。
書込番号:14592695
0点
はじめて書き込ませていただきます。カメラはライカが好きでいろいろ楽しんできましたが数年前からデジタルの画質の進歩に魅せられ
数台使ってきました。これからは本格的に撮影に取り組みたいと思い皆さんのアドバイスをいただければと思います。最近東京の有名なカメラ店数店で美品のD700をみせてもらいましたが店員さんに外観が綺麗なら大事に使われている。ただいつ故障するかはわからない、といわれました。私はデジタルといえ長く使いたいですし、このカメラの皆さんの作例から十分満足できます。長く使えるD700はなにを注意すれば良いのでしょう。又お勧めの店が東京であれば教えてください。ちなみに撮りたい写真は夕暮れの街などです。
0点
こんにちは。
キタムラだと全国から取り寄せができます。
また現物確認後のキャンセルも可能です。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=D700+Body%E3%80%901210%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0%E3%80%91
ボディの中古はリスクも高いので保証のある(キタムラは6カ月保証)店舗での購入をオススメいたします。
書込番号:14556834
1点
中野・フジヤカメラ、中目黒・三宝カメラ、新宿・マップカメラ。
このあたりなら大丈夫。
キタムラの場合、店舗での買取となっているため、店長や査定する人の技量により
程度があいまいなのが難点ですね。その点、上記のようなお店だと査定する数が一桁・
二桁違いますので、安心感はあります。特に上記3店はリコール・無償修理のような
不具合があったような機種は、買取後、必ずメーカへ出して修理後店頭に並びます。
キタムラはそこまでやっていません。
書込番号:14556868
5点
長く…の時間で迷います。ライカ的長くなら一生物…銀塩的長くなら数十年…AF的長くなら二十年先か今日か?
メーカーのサポートまで考えると十年は大丈夫だろうと思います。
書込番号:14556887
1点
saxyn5さん、こんにちは。
D700の充電池EN-EL3eは、改正電気用品安全法に対応していないとの事で、
現在は平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品がメーカーから出荷されている状態です。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
従ってD700を長く使用されるのでしたら、マルチパワーバッテリーパック MB-D10を購入して単三形電池でも使用できるようにしておいた方がよさそうですね。
書込番号:14556914
2点
Nikonのデジタル一眼レフの場合、撮影したJPEGのExifに今までのシャッター回数が記録されているようになっています。
あまり、シャッター回数が多いものは避けた方がいいかもしれません。
シャッターの交換の費用は、遙か前ですけど。D1xの時は2.3万円くらいでしたけど。
確か、NikonのHPで見積もりが出来たと思います。
ただ、D800も20万円そこそこ、中には20万円以下で買われた方もいらっしゃるようです。
だとすると、今からD700を、店頭の中古価格で買うのが割に合うかは微妙じゃないでしょうか。
書込番号:14556997
2点
東京なら新宿中野あたりの品揃え豊富なカメラ店に足しげく通うのがいいのでは。
中古を狙う際は、時間と手間を惜しまずに数多く見ることです。
それから、D700のようなプロハイアマ機はかなり使い込まれている可能性が高いですから、その点は十分に注意しましょう。外観に傷やぶつけた跡はないか、グリップの経たり具合、レリーズ回数、バッテリーの劣化、ファインダー内のゴミ等々見るべきところは色々とあります。
書込番号:14557011
2点
みなさん早速のアドバイス有難うございます。店はマップカメラが種類も多く第一候補ですね。キタムラは確かに店は多いですが逆に判断難しいです。電池の件はしりませんでした。できれば五年は使いたいのですが予算がギリギリでD800はまだ無理そうです、みなさん大変参考になりました。
書込番号:14557031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























