このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2012年1月7日 23:42 | |
| 50 | 25 | 2012年12月30日 22:30 | |
| 90 | 31 | 2011年12月31日 16:49 | |
| 307 | 69 | 2012年1月6日 09:59 | |
| 30 | 16 | 2011年12月24日 02:10 | |
| 73 | 20 | 2011年12月22日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オプションピクチャーコントロールについてですが、
使い方がいまいち分からないのですが、これはパソコンにダウンロード
した後は、メモリーカードを使用し、カメラへ取り入れるで宜しいのでしょうか?
1点
メモリカードからカスタムピクチャーコントロールに登録すると使えますよ。
書込番号:13956762
0点
なんだか、上手く出来なかったので質問しました。
返答ありがとうございます。
メモリーカードへ取り込んで、カメラのメニューでメモリーカードから取り込め
ば良いんですよね?
明日、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13956789
0点
こんばんは
PC を Web に接続→ PC に D700 を USB 接続→ ViewNX 2 を起動し→画像調整→ユーティリティクリック→
右下のダウンロードをクリック→オピションピクチャーコントロールに飛びますから→風景なら風景を選択→
D700を選択→同意してダウンロード開始をクリックします。
これで、ViewNX 2 のピクチャーコントロールリスト(左上)に入りますから、使えるように成ります(Capture NX 2 も
使えるように成ります)。
D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
これで カメラに風景がインストールされます。
書込番号:13956892
0点
すみません
>D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
↓
D700 にインストールするには、風景を選択して→エクスポートをクリック。
書込番号:13958388
1点
kicker1 さん、こんにちは。
下記のとおりにやっていますか?
もし、ダメならどの部分でダメかお書きください。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
書込番号:13982534
![]()
0点
>エクスポートが選べない…
”Picture Control Utility”画面において、右下の「新規」をクリックすると”新規カスタムピクチャーコントロール”の画面が表示され、新たにLandscape-02(名称変更可能)が表示されてOKをクリックするとエクスポートが選択可能になります。既存のピクチャーコントロールリストを選択しているときはエクスポートは選択不可の状態になっています。
書込番号:13982541
0点
「2012年 ニコンダイレクト福袋」中身はなんだろう?
http://shop.nikon-image.com/campaign/2012_nikondirect_newyearspecial/index.html
3点
どこも福袋のお知らせを出してきましたね。
私の行きつけだったジョーシンも然り・・・
福袋買いには大阪は有利ですよ。(特の大阪のオバチャン・・・)
福袋は開けて中身を確かめてから、買うか買わないか決める事ができますから・・・
書込番号:13947864
3点
7万円コースはD5000。10万円コースはD90ですか???
汗
書込番号:13947881
7点
こんにちは
情報ありがとうございます。
100万円コース欲しい! けど、先立つものが。
限定3セットすぐ売れるかも?
書込番号:13947882
1点
一眼レフは…
100万円コースはD3x,他はD90、D5000でしょうね。
コンデジの方は分かりません!
書込番号:13947883
5点
この中で欲しい機種は100万円コース(D3X?)ですが、
3本のズームレンズ次第で、お買い得感があるのかわかりませんね。
書込番号:13947928
1点
来年の福袋は期待はずれでした(;O;)
D5100を狙っていたのですが…
書込番号:13947941
5点
D5100 や D7000 の現行機種は、タイの洪水で Gone with the Wave なのね。 (^^)/~~~
書込番号:13947996
3点
TSUNAMI じゃないから、それはないかも。
書込番号:13948010
0点
はじめまして。
直営店だけの20万コースの中身は、皆さんどのように予想されますか?
D700?D7000?
三田と御殿場だけのようですが・・・・
書込番号:13948033
3点
>直営店だけの20万コースの中身は
D5000、D90と来れば次はD300でしょ(笑)
書込番号:13948179
0点
やれやれ。
まだ傷が癒えてるなんて人はおらんちゃう?
まぁアタイもホンマの気持ちはわからんけど
偽善者やなぁ・・・
書込番号:13948189
1点
先生:「Gone with the wind」、A君、訳しなさい。
A :え、は、はい
「風と一緒のゴン」
高校時代の話です。
書込番号:13949014
4点
はじめまして
御殿場の5万円の福袋にAとBがありますが、どっちもD5000なんでしょうか?
書込番号:13949361
0点
福袋の情報を得ましたが、100万円の福袋の中には、D3Xボディ、大三元レンズ、 Nikon1(CXフォーマット)のカメラ、3本のズームレンズ、フォトフレーム、スピードライト、周辺アクセサリーが盛りだくさん入ってるかも知れません?
その他の福袋の中身は、価格ごとの中身の四角い枠へマウスポインターを置くと、どの様な商品が入っているのか有るほど把握できます。
http://shop.nikon-image.com/campaign/2012_nikondirect_newyearspecial/index.html?cid=JDOMD302672
書込番号:13949730
2点
>100万円の福袋の中には‥‥Nikon1(CXフォーマット)のカメラ
Nikon1って、チルト式液晶モニターでしたっけ?
書込番号:13950627
2点
HPの情報から100万円福袋を下記のように予想します。(価格はニコンダイレクト価格)
D3X 898000円
14-24 228480円
24-70 218400円
70-200VRU 267750円
SB-700 35280円
P7100 59800円
フォトフレームNDF-10 17800円
合計 1,725,510円
HPには約42%お得とありますから、42%を引くとほぼ100万円になります。
【注意】あくまでも私の予想です。
書込番号:13951309
3点
>闘魂ビンタさん
来年の福袋は期待はずれでした(;O;)
D5100を狙っていたのですが…
↑あっ!私もです!
それと…
kyonkiさんの予想はほぼ私と同じです。
基本的にD3x+大三元レンズ…ですね。
>HPの情報から100万円福袋を下記のように予想します。(価格はニコンダイレクト価格)
D3X 898000円
14-24 228480円
24-70 218400円
70-200VRU 267750円
SB-700 35280円
P7100 59800円
フォトフレームNDF-10 17800円
合計 1,725,510円
HPには約42%お得とありますから、42%を引くとほぼ100万円になります。
書込番号:13951432
0点
ストロボだけは一番新しいSB-910だったりして!
と言う希望(笑)
七万と十万はD5000とD90(D300も紛れてればいいな)でしょうね。
百万円のコースが一番魅力ですが先立つものがないから簡単には買えませんね!
そういえば去年の三十万コースが宝箱だったと聞きましたが今年は期待薄みたいですね…
書込番号:13952605
0点
RAW現像ソフト、皆さん何をお使いでしょうか?
実は今、RAw現像ソフト選びに迷ってまして…意見を聞かせてもらえたらと思います。
取り込みから現像まで連携して行えるというのを基準に考えています。
以下、体験版を使用してみた感覚です。
(1).View NX2
ニコン純正の無料ソフトです。
インストールすると自動的に「Nikon Transfer」がインストールされ設定することで撮影日ごとのフォルダに振り分けて取り込んでくれます。
軽くてサクサク動くし、左上に画像情報を出すことができたりしてビューワーとしての機能は十分です。
WB、ピクチャーコントロール、D-ライティング-HS(アクティブDライティングとは違う?)の設定ができます。
ただあくまで無料版、ノイズ除去はできませんし、何となく歪曲補正も微妙な気がします。
(2).Capture NX2
ニコン純正のRAW現像ソフト。
単体では取り込みはできないけど、「Nikon Transfer」がインストールされていると連携して取り込みができます。
無料版のView NX2ではできなかったノイズ除去もでき、現像時の仕上がりはさすが純正と思わせるだけの綺麗さです。
ウリのコントロールポイントはあまり使用していませんが、おもしろいと思います。
でも重たいし、何より操作性が良くない…。
(3).Lightroom3
AdobeのRAW現像ソフト。
これひとつで取り込みから現像まで全部シームレスでできるのがすごい。
操作性もいいし、重たくない。
でもファイルやフォルダの管理をLightroom上から行わないと訳が分からなくなったり、カタログという仮想管理が分かりにくい…。
それに純正で無いだけにピクチャーコントロールやアクティブDライティングなどのメーカー固有機能が使えない。
ピクチャーコントロールは似たような機能が用意されていますが、一発で程よく調整してくれるアクティブDライティングが使えないのは…悲しいです。
ノイズ除去や操作性がいいだけに、今一歩感があって決めかねているところです。
皆さん、どんなソフトを使用されているでしょうか?
この中で、これ以外でもおすすめがあれば教えてください。
1点
僕はアドビのCS5を使っています。
純正のソフトを使いたいならまず純正ソフトでベースを作成したRAWでーたーを保存して微調整はフォトショップで行ってはいかがですか?ライトルムはフォトショップがあって活躍するソフトだと思います。
書込番号:13944522
2点
こんばんは。SL-1200MkIIさん
僕は以前はニコン純正のCapture NX2を使っていましたが色々トラブルがあり
SILKYPIXに落ち着いています。
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro
http://kakaku.com/item/K0000094876/
書込番号:13944541
3点
RAWデーターと言っても、カメラメーカーによって全く別ものだとお考え下さい。アドビはそれらをひっくるめてどれでも現像、調整ができる汎用性のあるソフトです。さくさく動くか重いのかは、ソフトよりもパソコンの性能によって左右されるものだと思いますよ。ニコンのカメラをお使いならば、ニコン純正のソフトが有利です。一度使い方の無料講座を受けてから判断されたらいいとおもいます。
書込番号:13944682
9点
やはり純正がいいと思います
SILKYPIXを以前使っていましたが、試しに同じ写真を現像テストしてみましたら
ほんのすこしですがNX2の方がよかったので
このほんの少しは微妙で
人によっては逆になることもあるかもしれません
結論は、いろいろと使ってから自分の納得のいくものを使えばいいってことでしょうか
書込番号:13944742
3点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
SILKYPIXは一度体験版を使ってみたことがありますが、本当に純粋なRAW現像ソフトで、取り込み機能が無かったり、ビューワーとしての機能があと一歩だったりと感じました。
ノイズ除去は綺麗にできるな〜と思いましたが…。
やはり純正に一日の長がありますか…。
今はニコンのカメラしか持っていない自分としては汎用性は必要ないですし、純正ですかね。
あとやはり純正ならノイズの除去もできるCapture NX2でしょうか?
動作に問題があるというような話もちょくちょく聞きますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:13944793
1点
皆さんこんばんは
RAW現像に何を求めるかによって答えは違ってきます。
画質重視であればCaptureOneProをお勧めしますし、ノイズ処理重視ならSilkyPixが優位だと思います。
メーカー特有の機能を使いたいのなら純正のNX2で決まりです。画質的にも十分満足できると思いますね。
まずは純正を使い込んでみて不満がでるまでに達する事が出来たなら、その時点で求める性能のソフトを購入すれば良いのでは?
書込番号:13944833
1点
SL-1200MkIIさん こんばんは
自分の場合 View NX2でコマを選び Capture NX2でRAW現像でホワイトバランス調整シャドー調整した後 フォトショップで最終調整と 3本のソフトを使い画像調整しています。
一方通行ですが ワンクリックで次のソフトに飛ばせるので便利です。
書込番号:13944864
2点
スレ主さん
純正NX2でバッチ現像するとかなりの頻度で現像不良の画像がでますね。
しかし通常使用で大きな問題になるような動作不良とまでは言えないかな?
あまりソリッドなソフトじゃない事は確かですね
使えないレベルではないですよ
笑って済ます事が許されるのは純正の特権かな?
書込番号:13944951
1点
こんばんは
私はキャプチャーNX2です
良いか悪いかわからないです 単純に慣れてしまった
ただ全部RAWで撮ってるわけではなく 撮りたい時だけ AEロックボタンで撮れるようにセットしてます
枚数すくないからか重くはないです
ダウンロード版じゃなく箱入りのを買いました 説明書があると思ったので
書込番号:13945176
0点
MacならApertureなんですけど、windowsならLightroomかCaptureOneProをおすすめします。
Capture NX2は純正ですけど、操作性は私からしたら最最低です。
更新も少なく、ニコンが委託したどっかの使えないソフト会社が作ったものなので
純正としての優位性はかなり低くなっていると思います。
SILKYPIXはシャープネス処理がうまくないです。
ノイズ処理もいわれているほど良い感じはしません。
Aperture>>>PhotoShop=Lightroom=CaptureOnePro
>>>> SILKYPIX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Capture NX2
書込番号:13945180
5点
こんばんは。
わたしのメインはずっと Photoshop(〜CS4) でしたが、昨年から PC にバンドルされていた Lightroom を使い始めました。
Lightroom は最初 Camera Raw に写真の管理機能が付いた程度のものという認識しかなかったのですが、実際に使い始めると。。。現像は Camera Raw なんかよりはるかに使いやすく(操作の履歴をずっと保持できる)、プリントも Photoshop よりずっと調整しやすくて超便利でしたww
レイヤーを使って調整するとき、ゆがみツールなどの特殊な機能を使うとき以外は、ほとんど Lightroom で完結しています。
ただ、写真の管理の仕方が独特でわかりにくかったので、最初にマニュアル本を 1冊買いました m(__)m
書込番号:13945366
4点
使用頻度でいえばLR3が80%、C1Proが15%、NX2が5%くらいでしょうか。
現像ソフトなんて他よりも圧倒的に優れている部分があれば、それを利用するために買うべきでしょう。
取り込み・アーカイブ・現像処理・補正・プリンティング・WEBとの連携、ワークフローの明快さ、処理の迅速さ、PSとの連携これらを基準に比較すれば第一選択肢はLR3です。
InDesignを使う方なら、画像処理系の方ならBridge。
フォトグラファー系の方ならPS+LR3が多いですね。
もともとLR3自体がPSユーザー特に、フォトグラファーのためにつくったソフトですから大変良く考えられています。
ただニコンのRAW:NEFにはハイライト、倍率色収差(色ズレ)等の添付データがあり、これらを生かせるのはNX2だけです。
アーキテクト系撮影を主にする知人はNX2+14-24mm F/2.8G+NX2をセットで使いたいという理由でキヤノンから越してきました。
NX2自体は駄目なところが多いソフトでWBの調整などは失笑します。
NX2はNIKのプラグインソフトの寄せ集め的ソフトですから、ワークフローなどは無いも同然です。
当たり前ですがスチルの世界で量が質を凌駕することは絶対にありませんから、その意味では有料で純正ソフト:NX2を提供するニコンを高く評価します。
書込番号:13945502
![]()
8点
>皆さん、どんなソフトを使用されているでしょうか?
ViewNX 2は、画像を見比べるビュアーソフトとして重宝しています。
Adobe Photoshop CS5は、どちらかと言うと加工ソフトに当たるかも知れません。
私のパソコンではCapture NX 2は軽くて、現像から修整まで一貫して使用して
いますが、加工が出来ない部分はCS5で加工しています。
書込番号:13946774
2点
CaptureNX2が重いのはPCの性能のせいであって、
私の安物のPCでも64bitネイティブ化された
最新バージョンではぺろっと軽々動きます。
D700の画像ならそれほど大きくはないので問題にしていません。
3600万画素といわれるD800では分かりませんが。
CaptureNX2はフォトフィニッシングソフトというように、
1枚の画像を仕上げるためのソフトで、
慣れればコントロールポイントなどの使い心地もいいです。
いちいち範囲指定する必要なく色や明るさなどの補正が簡単です。
Photoshopなどのように合成や切り取りなどの機能がないので、
そういった操作の時だけPhotoshopを使っていません。
単純にお勧めとは言いませんが、NX2は「慣れる」か否かが
全てだと思いますよ。
書込番号:13946919
9点
こんにちは
ニコン機を、持っている場合は、先ずは純正ソフト!です。
RAW の場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですから、カメラの設定を無視するのは避けた方が良いでしょう。
純正ソフトを 持った上での、他社ソフト購入が良いと私は思っています。
NX2 が重いは、PCの更新で解消しますが、操作性は他のソフトに見習って欲しいところは有ります。
しかし、他のソフトでは出来ない事が有り、ニコン機を持っていてNX2を使わないのは有る意味損をしています。
純正ソフトしか、反映しないカメラの設定ですが…
ピクチャーコントロール
彩度
色相
輪郭強調
コントラスト
明るさ
アクティブDライティング
ノイズリダクション
自動色収差補正
ビネットコントロール
…とかです。
(ホワイトバランスは反映します)
*一番は、純正ソフト NX2 。
次の お勧めのソフトですが、
*Capture One 6 Pro (現像ソフトの軌範的存在です)。
持っていたいのは、
*総合現像ソフトの、Adobe Photoshop CS5 (Lightroom よりこちらが良いでしょう)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 も持っていますが、Capture One 6 Pro には機能、操作性ともに及ばないです(私見)。
*RAW 対応の、HDR ソフト Photomatix Pro も、今は現像ソフトと思って良いと思います(微調整可能)。
書込番号:13947330
8点
何度か書かせて頂いておりますが、私としては強力にLightroomを推したいです。
現像作業の使いやすさ・スムーズさと、すべての写真がいつでもどの調整段階にも戻ってやり直せるヒストリー機能、写真データ管理機能の強力さだけでも購入の価値は十二分にあると感じています。
バージョン3になって、ノイズリダクションの性能も大きく向上したのが実感できています。
モトスさんも書かれていらっしゃるとおり、Photoshopの現像機能とは別物の使いやすさがあります。
そもそもPhotoshopはレタッチや画像(写真に限らず)作成を主な目的とするアプリケーションであり、RAW現像機能はオマケ的な位置づけですから当然と言えるかもしれません。
使いやすさという点ではSILKYPIXも同じくらい良かったのですが、管理機能などその他の部分でLightroomが私には合っていました。
NXは旧バージョンの1しか使ったことがなく、2の事は存じませんのでここから後は適当に聞き流していただければと思うのですが、少なくとも1では「カメラの撮影設定を反映できる」こと以外に利点を見いだせませんでした。しかも反映させたところで、「カメラ内JPEGと同じ」画像は作れません。
さらに問題だったのはその操作性で、ひとつ操作するとその操作パネルが消えてしまうため、パラメータを少しずつ上下させ結果を確認しながら調整したいのに、何度もパネルを出す作業が必要(しかもその際の反応速度が非常に遅かった)だったりするなど、残念ながらまったくの落第点というのが正直な感想でした。
2で劇的に改善されていれば良いのですが・・。
正直、「画質」に関しては何とも言えません。
たしかに違いはあるものの、調整次第で近似にすることは可能ですし、好みもあると思います。
ピクセル単位で調整するならともかく、写真全体を作品ととらえるなら、当然どのソフトもまったく問題ないはずです。
それよりも動作速度を重視されるのが良いかと個人的には思っています。
ほとんどのソフトは体験版をダウンロードできるはずですから、まずはそれらを集中して(少し触れただけでは総合的な操作性の良し悪しはわかりませんのでとても重要です)数時間ほど使ってみて結論を出されることをおすすめしたいです。
書込番号:13947441
![]()
5点
Dongorosさん
LR3を使いたいのですが、空の色が不自然です。私の設定の仕方が間違って
いるのかと色々とトライしますが、紫がかった青空になります。Aperture,
Capture one pro, DxOでは現実の空色が出ます。それ以外では気に入っているのですが。
書込番号:13947483
0点
>Dongorosさん
>しかも反映させたところで、「カメラ内JPEGと同じ」画像は作れません。
こんにちは
これは、間違いです。
カメラでの JPEG画像と、NX2 での RAW → JPEG 最高画質の場合は、傾向=色ほかは同じで
更に画質が良くなります(圧縮率が違います)。
違いが有る場合は、カメラ、PCモニタ、ビューワー、NX(2)のカラープロファイルを同じにしてください。
NX2 に付いては、試用期間が設定されていますのでテスト調整をお勧めします。
レイヤー&切り張りなしで、任意の位置に任意の範囲で明るさ、彩度、コントラストほか殆どの調整機能を使い、
調整する事が出来るコントロールポイント機能もお試しに成って下さい。
先記しました、画像ソフトでの画像です(RAW→若干の調整→現像)。
ホワイトバランスは無調整です。
書込番号:13947610
6点
カメラの設定ってはっきり言って付いてこなくてもいいんですよね。
よさそうなのは自動色収差補正ぐらいかな。
どうせ色々いじるし純正外のソフトでも同じようなことをプリセットで純正ソフトより簡単にできてしまう。。
久しぶりにNX2の最新版をいじってみましたが、相変わらずのダメぶりで改めてガッカリです。
ハイライト処理が本当にヘタ。どうにもならない。
ここらへんは純正ソフトでは「できない」ので他のソフトが数段上。
書込番号:13947628
2点
先日ある結婚披露宴会場でのお話です。
結婚式と披露宴のスナップ写真を担当してくれた会場のカメラマンは2人。
1人はNikon D700,もう1人はCanon 5D MarkUでした。先日会場から写真のデーターを送ってもらいました。同じ被写体でも明らかに色の出し方が違う。
私自身はデジイチ1年目で初心者なのですが(D7000ユーザー)将来的にフルサイズを購入しようと思っています。主に人物を撮ることが多いのです。今回の披露宴写真を比較すると肌色の発色はCanonに軍配が上がると思いますがこれは単なる設定の違い?それとも潜在的に色の出し方に差があるのでしょうか?書き込みの中にも『Nikonでは出せない色』的な表現をする人が居るのですがこの様な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。私自身はNikonの物作りが好きなのでNikon派なのですが・・・
4点
Nikonだから出せるとか出せないとかじゃなく、同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
色をメーカー名だけで縛るのはナンセンスだと思います。
「同じメーカー、全部同じ色」と言うなら、そいつの目は節穴。
メーカーだけであえて言うなら、私は人肌はフジが良いと思います。
書込番号:13941190
28点
レンズの違いもあると考えて良いでしょう。
銀塩の頃でもキヤノンのレンズのポートレートは、評判良かったですよ。
書込番号:13941235
6点
カメラマンの腕に1票(スピードライト光と定常光のバランス)
書込番号:13941236
26点
確かに出てくる色合いの違いは各メーカー事少しづつ違ってると思います
私は人物撮影が多いのでキヤノンとペンタックスです
しかもペンタックスの方が風景の色も好みなので
ニコンの色は建物、乗り物向きだと思うので私にはジャンルの違うカメラだと思ってます
ただ、最近のD5100からは不満点も少ないと思いましたが
D70からの機種ごとの色違いには複数持ちのオーナーさんも戸惑ってるようで
最新ではニコ1J・Vもでしたね。
ニコンの物づくりで優ってたのはフィルムカメラの時は思ってました
でも、あの、ニチャニチャしたグリップは未だに好きになれません。
書込番号:13941260
6点
こんばんは。
RAW現像で同じ…とまでいかなくても
近い発色は出せると思いますよ。
書込番号:13941343
5点
こんばんは
メーカー、機種により、色の感じは異なります。
また RAWで撮れば、使うソフトで変わります。
純正ソフトだけが、或いはカメラでのJPEG画像が、その機種の画質=色の感じとかに成りますが…
カメラの設定がどうだったのか、使ったソフトは何か、或いはどのような調整をしたかが大事です。
早計な、結論は避けられた方が良いです。
書込番号:13941348
19点
各メーカ、機種によって色作りは異なると思いますが、、、
出来上がった作品を見て。どのメーカーのどの機種まで、当てることの出来る方は居ないと思います。
さらに、どのレンズの描写までは、誰も当てられないのでは?
素直に、RAWからの現像を覚えて、自分なりの色を完成させるのがいいのでは?
書込番号:13941469
5点
こんばんは
オートホワイトバランスでNikonは黄色いです。黄色を抜くか、マゼンタよりに修正が必要です。
Canonはマゼンタよりの発色です。
D700とD300Sでも違いますが、基本的な発色傾向は一緒です。
後やわらかさも全然違います。
書込番号:13941492
3点
私は・・・ニコンでキヤノンの肌色は出ない・・・論者です^_^;
ニコンでナンボマゼンダやイエローを調整しても、キヤノンの様な発色にはならんです。
コレは、好みの問題だからしょうがないです。
キヤノン見たいに血色の良いピンク色の肌が美しいと思う人もいれば・・・
ニコンみたいに、博多人形の様な白い肌が美しいと思う人もいると思います^_^;。。。
自分の好みの機材を使ったら良いと思います♪
書込番号:13941689
19点
Nikonには出せない色、当然だと思います。その違いを競って各メーカーが開発にしのぎを削っています。どの色が良いというのは、人それぞれの好みによるものです。自分の好きな色を出せるカメラを買ってください。良いか悪いか優劣の判断する事ではないでしょう。
書込番号:13941750
9点
Flag1959さん こんばんは
フィルム時代でさえ フジ・コダック・コニカ・アグファなどフィルムメーカーにより発色が違うように デジタルもメーカーの画像エンジンによる発色の違いは有ると思いますが
今回は 撮影者の撮影方法・画像処理方法の違いの方が 今回の違いの理由に近いのでは‥と思います。
書込番号:13941977
0点
キヤノンも使ってました。
確かにニコンと違います。
肌色は少し赤茶色になるケースが多かったです。
ニコンも機種ごとに違っていて、D50とD300ではかなり違ってました。
以前は赤みが強かったですが最近は黄色が強いみたいです。
WBとピクチャーコントロールで追い込めばかなり好みには
近づきますけど、根本的に違うので、
2社使い分けが理想だと思います。
書込番号:13942027
3点
ポートレートのプロはみんなキヤノン使ってますよ。
そういうことです。
書込番号:13942029
11点
ニコン使っていますが、
デフォルトの肌の色は多分多くの方はキヤノンの方が好みに見えるんじゃあないでしょうか。
先にも出ましたが、キヤノンの肌色の出方はマゼンダ寄りです。
RAWで追い込めばそりゃほぼ同じ色にすることも出来ますが、写真現像が好きじゃなければ苦痛なだけだと思います。
ただ、お使いのD7000でしたら、忠実色補正が利くはずですので、ニコンの中ではより肌色がスレ主さんの好みに近い発色になると思います。
書込番号:13942432
3点
レンズが違うから発色が違うのは当たり前
ポートレートはα
書込番号:13942440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
キヤノンの場合は機種ごとの差はあってもピクチャースタイル導入後は、機種ごとの差が少ないように思います。
RAWで撮影しDPPで同じ設定で現像すれば、色合いに付いてはほぼ同じ様に仕上がりますね。
ニコンは違うのでしょうか?
書込番号:13942561
3点
magenta
正確には「マジェンタ」です。
カタカナにしてからいろいろ間違って広まるようなので、念のため。
C cyan シアン
M magenta マジェンタ
Y yellow イエロー
K key plate キー・プレート(ブラック)
です。
書込番号:13942746
4点
>Nikonには出せない色
ニコンしか知りませんでしたが、フジX100を買ってビックリしました。そのナチュラルでしかもしっかりと発色しているのは、ニコン機では到底真似できない。
書込番号:13942832
6点
hotmanさん >
ニコンさんの場合は、結構機種間で絵造り(発色)に差があります。
先ず、D200以前と、D80以後で明確な差があります。
D200以前は、それこそ機種ごとに別メーカのごとき差があります(^^;;;
D2x/D2xs、D200、D70、D50・・・全部バラバラです。
強いてあげれば、D200とD70は似てるかな??って感じは有りますけど(^^;;;
総じて・・・この時期のニコンさんの画造りは、キヤノンさんより「地味目」です。
D80から、ガラッと画造りが変わって、現在のニコンのイメージに近い「派手」な発色となりました。
まあ、簡単に言えば・・・デジタルらしい、撮って出しでOK!の画とでも言いましょうか?
※逆に当時のキヤノンユーザーさんからは、RAWで調整するには扱い難いと揶揄された物です。
D40でさらに彩度が強くなり・・・
D40xで、ニコンのCCD撮像素子の画造りは「完成」に至ったと思います。
それ以降、D60、D3000とキヤノンさんのように統一感のある画造りになっています。
※D80では「MODE1」と言うピクチャースタイルがデフォルトで多少おとなしい画造りになっています。
※D40では「MODE3」がデフォルトで、飛びぬけて派手な発色でした(D80にもMODE3は存在します)
※D40xは、D40を元にデチューンした感じ?・・・その後のエクスピードの画造りの元になっていると思います。
もう一つのターニングポイントが「CMOS」の撮像素子を採用した機種。
D3/D300と「エクスピード」という画像処理エンジンの登場以降です。
D3/D3s、D300/D300s、D90、D500、D700とキヤノンさんの様な統一したピクチャースタイルとなっています。
D40/D40xで人気を博した派手目な発色を踏襲しつつも、RAWでも調整しやすい、軟調なトーンになっていると思います。
D7000、D5100、D3100の第2世代になっても、多少の差異は感じる物の、キヤノンさんの様な統一性は維持されてると思います♪
なので・・・現行モデルに限って言えば、機種間の差は無いと言っても良いかもしれません♪
書込番号:13942866
6点
cyanはシアンでいいのに
magentaはマゼンタだと間違いってことになってしまうのですか。
ところでスレ主さんの意見ですが、機種・ピクチャーコントロールの設定・WBの設定・
ストロボの使用状態などの必要な情報が一切無く、それでは議論を始めることができません。
会社単位での比較なら、肌色の表現はフジフイルムが圧倒的に美しく、
それよりずっと下の水準でニコン・キヤノンが競っているようです。
いずれにせよ、色の出し方はカメラメーカーのボディによる違いだけでなく、
設定・使用するソフトなどいろんな条件でどんどん違ってきます。
違うのが当たり前なので、自分にあったスタイルを見つけ出してください。
書込番号:13942895
6点
先日、未使用品ということで念願のD700を購入しました。
商品が届いて傷等がないか確認してみたところ、ミラーに傷のようなものがありました。
光に当てて角度を変えてみると傷のようなものが見えます。
現在は、D90を所持しておりますがこちらのカメラのミラーには、このようなものは見えません。
はやり傷なのでしょうか?
4点
私の所有するD700も同様で、三年位前になりますが写真を撮って拡大してニコンに問い合わせた事があります・・キズではなく裏面に接着されてる部分が透けて見えてるもので、仕様との回答があったと記憶しています。
書込番号:13928481
5点
残念だがそれは未使用ではないだろうな。
俺の推測だがその傷は、
レンズのとりはずしの時についたマウントのこすれだろう。
店での購入なら明らかにデモ機。
オクなら間違いなく使用した物だ。
書込番号:13928492
3点
パールたかさん こんばんは
ミラーアップさせたとき その裏の部分にフタみたいな物ついていないでしょうか?
その部分だけハーフミラーになっていて露出計に光導くようになっていたような気がします。
確実ではないので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13928527
3点
見えますねー。
でもこれ、ミラーの表面にあるのではなく、傾けると微妙に移動しますから、
何かが写っているのか、ミラーの奥の部分が反射しているのでしょう。
樹宙根 さんのご説明通りだと思います。 少なくともキズでは無いです。
しかしこうしてみると、汚いですね、私の。
ゴミの写りこみは無いですが、見た目が・・・。一度掃除してもらおうかな。
書込番号:13928528
![]()
7点
ごめん、あるわそれ。
そこまでクッキリ見えなかったからきづかなかった。
不安あおってゴメンネ。
書込番号:13928552
4点
僕のにもミラーの下から1cmぐらいのところに線上のものがありますね。(新品購入です。)
気になるなら早急に販売店かニコンに相談したほうがいいと思いますよ。せっかく「念願のD700」を購入したのですから、不安を抱えての使用はもったいないと思いますヨ。
書込番号:13928570
0点
パールたかさん こんにちは
念願のD700ご購入おめでとうございます!
届いて早々に傷ついているとなると、喜びから一転の悲しみですよね!
でも、二枚目と三枚目の写真の下側に横に伸びた線ならば、私のにもありますよ。
角度によっては、見えたり見えなかったりしますから、表面ではないようです。
私も新品購入です。他の皆さんも同様のようですね。
どうしても気になるようでしたら、メーカーに確認をいれて、安心なされてみるのがよいかも!
書込番号:13928657
0点
パールたかさん こんばんは。
安心してください。仕様です。
心配な時はSSで確認してもらう事をお薦めします。
書込番号:13928739
1点
パールたかさん
角度によって見えたり見えなかったリ・・
私も気になってSCで点検に・・仕様みたいです。
SCの展示品D700も同じでした。
安心してお使い下さい。
書込番号:13929406
0点
私のD700にもついてますが写りには全く問題ありませんのでご安心ください。
それより直接写りに影響するイメージセンサーにキズ等ないか確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:13929558
0点
手元のD700もそのような線が見えます。
ミラーは中央部がハーフミラーになっていて、
奥のAFセンサーに光が届く様になっています。
全面がハーフミラーでないので、その境目がそのように見えているのだと
理解しています。
ミラーアップしても裏はカバーされちゃうので視覚では確認し辛いですね。
それっぽいページが見つけきれませんでしたが、ミラーとAFセンサーの位置はこちらで仕組みを見て下さい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091127/1020730/?rt=nocnt
書込番号:13929570
0点
皆さまからの多数のご回答、誠にありがとうございます。
ぼーたんさんの画像を見て、私のと全く同じものでした。
他の方のD700にも同じような線みたいなものがあるみたいですね。
安心しました。
確かに、ミラーの表面上には見られなく、奥の方に角度を変えれば見えてきます。
これから安心して撮影を楽しみたいと思います。
ちなみに今回、28−300mm レンズキットで購入しました。
ただ、CFカードを購入していなく、まだD700の本当の楽しみを味わえてません・・・><
早く購入しなくては・・・^^
皆様ありがとうございました。
書込番号:13930275
2点
あーっ、自分のもありました! 全然気がつかんかった・・。
因みに、D300やD7000にも、何かその辺に仕切り(?)がありますね。
書込番号:13930281
1点
こんばんは。パールたかさん
僕も新品で購入しましたが僕のもミラー下部に線のような物がありますね。
今まで気づきませんでした。
書込番号:13931507
0点
はやり皆さんのカメラにもあるみたいですね。
安心しました。
ちなみにD90も使っていますが、こちらのカメラのミラーには見られませんでした。
今回は、未使用品ということでオクで購入したために、神経質になり隅々まで確認して発見しました。
新品で購入した場合は、ここまで見なかったかもしれませんね。
書込番号:13931803
0点
こんばんわ。
私のも付いてます。
通販だったので、早めにチエックしようと思って発見しました^^;
傷にしてはきれいな一本線なので不具合では無い、と思いましたが
やはり大丈夫みたいですね(^^ゞ。
書込番号:13933457
0点
最近D700を購入した喜びの声が続きますが、私もこの板で皆さんからの沢山のアドバイスを受けつつ、今年の初めにD700を、続いてレンズは大三元+Micro105+TC20EV、FlashはSB-900、それにベルボンの三脚とでほぼラインナップは完成と思います。良い写真かどうかはともかく、写りの良さに大満足です。皆様のアドバイスに大感謝です。
ところが、当初ここまで揃えることは想定していなかったので、カメラバッグはMILLETを購入しましたがここへ来て全てが入らなくなってしまいました。D700+レンズ1本は首から下げての移動です。
全てが入る適当なバッグはどれがお勧めでしょうか。タムラック ショルダーカメラバッグ #5608-40辺りはどうかと思いますが如何でしょうか。実際納めてみないと判断つかないかと思いお伺いします。
1点
こんばんは。
その機材を全部となるとかなりの重さになるのでリュックタイプをオススメしたいですが…
Think Tank Photo のアーバン ディスガイズ60 V2.0はいかがでしょうか。
もしくはロープロ ステルスリポーターD650AWはいかがでしょうか。
書込番号:13917127
![]()
2点
私も、D700+バッテリーグリップ、大三元、VR105mmマクロ、2倍テレコン、ベルボンNeo Carmagne 645を(フラッシュだけは持って行きませんが)、キャスター付きカメラバッグに入れて持ち運んでいます。おそらく、さらに、シグマの15mm魚眼レンズも入ったと思います。
2009年11月に、そのバッグを購入したのですが、Loweproの「ローリングコンプトレッカープラスAW」という製品です。小売り希望価格は税込み\55,650です。ヨドバシカメラで\38,800でした。今は、未確認ですが、おそらく後継機種が出ているようです。
ショルダーバッグは、先週の土曜日にD700+バッテリーグリップ、大三元、生茶500mml、おにぎり3個を入れて行きました。さらに、全面のチャックのポケットに、シグマの15mm魚眼レンズを入れました。このバッグは、ハクバのハクバ SPG-RG3-CBLBK [ピクスギア リッジIII カメラバッグ L アーバンブラック]で、今、ヨドバシカメラのオンラインで見ると、定価\9,975、ヨドバシ価格\4,140でした。先日、ヨドバシの店頭で見たら、5千円台でした。私は、覚えている範囲では、2004年には持っていました(おそらく旧型)。ハクバのホームページを見ると、色はアンバーブラックとカーキグレーがあります。私のはふたが赤色です(旧型です)。外寸約W520×H255×D260mm、内寸約W380×H210×D180mmです。私は、VR70-200mmを縦でなく横にして格納しています。
持ち運びは、三脚も装着できるキャスター付きバッグが楽です。先週の土曜日は三脚を持って行かず、手持ち撮影をしたので、ショルダーバッグの方が重いですが、レンズの交換が素早くて便利です。
書込番号:13917177
2点
901118さんこんばんは。
タムラック 5608ですが、内寸:幅32×奥行き15×高さ18cmなので70-200を収めるのに
横置きすることになる可能性が大なので他の機材を考えると無理があるような…
現在所有されている機材ですと個々のサイズが大きいのとフードでスペースを取りますから
5608のような仕切りが細かく縦寸が低い物は避けた方が良いと思います。
また、ボディー+レンズの最大サイズで考えておかないと、バッグに収める際レンズ交換
の手間が増える可能性もあります。
お勧めと言うわけではないですが、タムラックなら5617、ロープロならステルスリポーター
D650AWあたりのサイズはあった方が良いと思います。
私はステルスリポーターD650AWとほぼ同寸同形状のバッグを使っていますが(MountainSmith/CAPTURE AT/L)
D300S+70-200VR(旧)、D700+24-70、16-35、タム90、TC20EVが収納可能です。
※ボディーを1台減らせばストロボも十分に収まリます。
ちなみにバッテリーやその他諸々詰め込むと約10Kgになります。
書込番号:13917218
2点
おはようございます
かなりの量ですね
テンバのリュックタイプでサンニッパを着けたまましまえるのがあります
アルティザンアーティストの213もデカイです
価格はどちらも三万円はしなかったような気がします
書込番号:13917452
5点
すみません。動くのに難儀するくらいの機材を持参するよりは、
撮影目的から、撮れないシーンは潔(いさぎよ)く、撮るのを諦めるくらい、
携帯機材を絞りきるだけ絞る方が、先かと。気楽に動き回れる方を優先された方が、、
すみません。
書込番号:13917644
26点
たまに、撮影機材おガラガラと引きずってるカメジイさんいるね。
夜逃げさんと、ホームレスさんと、ガラガラカメジイさんは格好がよく似てるよん。 /(-_-)\
書込番号:13917844
8点
901118さん
入れていくとそれだけでは、
すまんようになってくるで。
書込番号:13917947
3点
自分はD700に70-200F2.8付けて、D300sに16-85付けて、24-70F2.8入れて、テレコン入れて(頑張れば60F2.8も入れられて)500mmペットボトルと合羽などを持ち歩け、リュクにもショルダーにもなる「ニコン シューティング3ウェイバッグ」を使ってます。
現場までは背負って、現地ではショルダーで下に置かずにレンズ交換したりできるので便利ですよ。
ただ、それぐらいの機材を持って1日歩くと、ストラップが首や肩に食い込んでくるので、「OP/TECH S.O.S.ストラップ」に交換して使ってます。
この上、三脚プラスとか言ったら重さで腰や膝が泣いてます。
Green。さんのおすすめのThink Tank Photo のアーバン ディスガイズ60 V2.0も良いですね。
ニコン シューティング3ウェイバッグを買った直後に存在を知ったので、買ってませんが確か別売りのハーネスと組み合わせて、3ウェイになったと思います。
正直機材をスパッとあきらめられる腕が欲しいです。
腕が無いからあれが有ったらこれが有ったらと、筋トレしないと機材の重さに耐えられない状態に・・・
書込番号:13918234
4点
撮れない事の心配より、持っていない事の心配の方が強いんだろうな、うん。
書込番号:13918590
2点
こんばんは。901118さん
撮影機材を十分に選択して収納出来るバッグを選んだほうが
良いでしょうね。
書込番号:13919476
1点
こんばんは。
その程度の機材でしたら、リュックタイプなら、
ThinkTankPhotoのエアポートアンティドートIIで余裕だと思いますよ。
ショルダータイプのLoweproのステルスリポーターD650AWですが、
収納できる容積は大きいものの、中の仕切り材が乏しいので、意外と入りません。
書込番号:13919531
![]()
3点
>全てが入る適当なバッグはどれがお勧めでしょうか。
>タムラック ショルダーカメラバッグ #5608-40辺りはどうかと思いますが如何でしょうか。
>実際納めてみないと判断つかないかと思いお伺いします。
実は、自分もカメラバッグ探しをしています。現在のところ、ハクバのピクスギア、フラン、ショルダーバッグ、Lサイズを割り当てて、中の仕切りとクッションボックスを外して辛抱しながら使用しております。まだ満足していません。
D700とレンズ2本、ストロボ1本突っ込んで、まともに動けますが、いかんせん、バッグに剛性が無く、ファスナーを全開すると垂れ下がります。また、生地が防水ではないのが辛いところで、雨や雪が降ったら、小雨でも逃げ回っています。
デジタル一眼レフでは、このサイズが、いちばん使いやすく、近々セミハードケースを充当するつもりです。とりあえずは同じ内寸のアルミケースから始めてみようと思っています。
D700は意外と大きく、ニコンF2フォトミックAにモータードライブMD−2、バッテリーケースMB−1を着けたぐらいのボリュームがあります。D3になるとさらにサイズアップして、フィルム時代のアルミケースですら入りにくくなってきました。
アルミケースは、ニコンに作ってもらった機材ケース、ニコンCT−F1を使用しています。このケースは、現在、製品化されていて、カタログに載っています。大きさ的には、観光バスや飛行機のエコノミークラスののシートピッチに収まるように、ニコンに注文したぐらいなので、寸法的には座席の寸法にぴったりすぎる感じがあります。また、ケースの積み重ねができるように、ハンドルが凹面に入って面いちとなるように工夫してあります。
いかんせん、もともと、電車やバスで移動しやすいように寸法調整した経緯がたたって、バッグとしては、大きいような小さくもなくというような使用感覚です。もともと技術屋出身なので、美術的なセンスに乏しくデザイン的に弾薬箱みたいな感じになり、バス移動や新幹線移動しながら機材整備ができるという長所はあるものの、一般におすすめしていいかどうか迷います。いちおう使えますが無骨すぎます。カメラケースというより装備品ケースのような感じです。頑丈さは抜群なので、ご紹介しておきます。基本的にCT−F1付属のクッションよりもキルテイングケースやシリコンクロスで機材を包んでクッション代わりにしたほうが可搬性が良いと思います。
D700もそうですが、フィルム時代と違って、レンズもAFやら、手ぶれ補正やらで大型化(肥大?)していますし、フィルム時代のLサイズのバッグで収まるという感じです。決定版があれば、また、どこかで、回答したいと思います。
>タムラック ショルダーカメラバッグ #5608-40辺りはどうかと思いますが如何でしょうか。
正直なところ自分の機材では、24−70、70−300、単焦点2本でギリギリです。セコニックの露出計と18%標準反射板が入らないのです。
ただ、バッグの作りは良く、撮影スタイルによっては、この方が良いと思います。防水では無さそうなので、その点は確認した方が良いと思います。自分の場合は、ファスナーの内側の引っかかりがD700に絡みつきやすく、試した事はありますが数度の使用で、ハクバに逆戻りし、お蔵入りしました。
自分の場合、釣り用のクーラーもカメラバッグ代わりにしています。防水性もあり、断熱性に優れているので、夏場は定番ケースとなっていますが、しょせん代用品なので、この方向性でも満足していません。フィルム時代のような、ぴったりなケースを見つけるのは至難のわざのようです。
書込番号:13921350
![]()
2点
年末にも関わらず、短期間に皆さんが大変に有益なアドバイスを多数お寄せ戴き本当に有り難う御座いました。
どれも皆大変に参考になりました。
Green 。さん:リュックタイプのお勧めと「Think Tank」「 ロープロ ステルスリポーター」のご紹介ありがとうございました。私も普段持ち歩いている書類鞄をリュックにも出来る3ウェイタイプにして、リュックにしたところ、余りに楽でショルダータイプに戻せなくなりました。ですからショルダータイプだと肩に食い込み、逆に、常にリュックだとレンズ交換等に不便かとも思いどうしようかと思っていましたが、ご紹介の「Think Tank Photo のアーバン ディスガイズ60 V2.0」はハーネスを使うと、リュックにも出来る様です。これが現時点での最有力候補かと思います。
カメラ大好き人間さん:殆ど私とシステム構成が同じですね。キャスター付きカメラバッグのご紹介ですが、私の住むところは山坂が多く、逆に大変になるかもしれません。が、ショルダータイプの方がレンズ交換が楽とのアドバイスありがとうございました。
ダサスカスさん:タムラックが少々小さいこと具体的にご指摘くださり大変に助かりました。
くろりーさん:テンバのリュックタイプとアルティザンアーティストの213のご紹介ありがとうございました。検討してみます。
輝峰さん・G3.5mさん:率直なアドバイスありがとうございました。当初高倍率のズームレンズで済ますかどうか考え、結局大三元で行こうと決めた時点で重さは覚悟していました。私は年齢はある程度高いのですが、幸い脚力等には自信があり、昨日も全部持って皇居周辺をうろうろしていましたが大丈夫でした。撮影目的は、趣味道楽で殆どがお出かけお散歩ついでに色々なものを撮りますので予め定まっていません。それで、予め絞り込むことが困難です。まあ、好きなものを持ち歩いているので嫌にはなりません。
guu_cyoki_paa さん:確かに見た目は余り好印象ではないかもしれませんが、見た目はともかく引きずるのは他の人の迷惑にもなりやすいので今回は考えていません。
nightbear さん:交換や管理その他の負担が大きくなるということでしょうか。確かにそうかもしれませんね。
探究心さん:リュックとショルダーの使い方、ありがとうございました。Think Tank Photo のアーバン ディスガイズ60 V2.0の別売りハーネスは本当に良いと思います。第一候補です。筋トレ、ストレッチも日課として再開しようと思います。普段忙しいので中々出来ませんが、このように必然性があればせざるを得ないので、趣味と健康との一挙両得でしょうか。
パリュードさん:持っていないことの心配というより残念に思うことが心配なのです。あきらめが悪いんでしょうかね。
万雄さん:無駄なものは出来るだけ置いて行かないと確かにがさばって大変ですね。
Digic信者になりそう_χ さん:ThinkTankPhotoのエアポートアンティドートIIもかなりいいですね。アーバン ディスガイズ60 V2.0との択一で考えています。間仕切りのことよく考えていませんでした。選択の際注意します。ありがとうございました。
あじごはんこげた さん:やはり皆さん、大分御苦労される分野なんですね。具体的な沢山の情報有り難う御座います。じっくり参考にさせて頂きます。
皆さんのご意見参考にさせて頂き年内には購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13922139
2点
901118 さん
カメラ+レンズだけやなく
その他入れると
思ったより機材が入らんで。
書込番号:13923258
1点
nightbear さん
今、カメラレンズの他にもテレコンやストロボ等に加えて、場所によっては地図を入れて持ち歩いています。それ以外にも家内との二人分の昼食も持ち歩いていることが多いです。夫は大変・・・。
ですので、このスレも持ち物を出来るだけ纏めつつ歩きたいので尋ねさせて頂きました。ご忠告に感謝します。今はいいとしても先々困ることが無い様に少し余裕のあるものが良いかもしれません。でもその分詰め込んで今度は重量が負担になりすぎるかもしれませんので、小さめならその危険は回避できます。難しいところですね。
書込番号:13923370
0点
901118さん
本当にそうなんよー!
書込番号:13923437
1点
どうも 901118さん僕も沢山の機材を担いで移動したりします、趣味ですから気にも成りません。
でしょ??(笑い)
で以前はショルダータイプのドンケのに詰め込んだりしましたが。
リュツクタイプがお気に入りです。(キャスタ付きで背負えるタイプも気になりますが)
一応いまはシンクタンクフォトのストリートウオーカープロを使用して居ります。(小柄なんで横幅の狭い此れがお気に入り)
で三脚等も簡単に付けれます。
参考迄に収納例(同じような機材で)上げときます。
書込番号:13925576
5点
流離の料理人 さん:
皆さんの情報をもとに色々調べて、シンクタンクフォトのストリートウオーカープロ辺りが良さそうと思いましたが、全部入るきるのか不安でシンクタンクフォト社にрノて確認しようと思っていたところでしたので、写真入りの情報大変に助かります。
私のシステム構成は、D700+大三元+Micro105+TC20EV+FlashSB-900+MB-D10ですが、流離の料理人さんもほぼ同様でしょうか、写真では恐らくそう見えますがお教えください。
そして、レンズ交換の際は、リュックを地面に横に置いて、バッグを開けて取り出し交換をしているのでしょうか。
その際の使い勝手は如何でしょうか。
書込番号:13926098
0点
どうも
一応この写真はD3系のボデイに70/200VRUを付けて、大三元の残り2本とSB900とこの時はツアイス2本かな??でボデイ収納の隙間にマグ二ファイー等入る隙間が出来ます。
時々でアレンジ替えてます。
中敷きが通常だと深いタイプで大三元等で丁度良い深さです。標準単焦点だと深いので短い手持ちの中敷きに替える時も有ります。
レンズ交換などは特に問題ないと思います。カメラバツクカバー、とかその他いろいろ考えています。
画像をその場で取り込むの時はipad2等バツクの中に時々入れています。
もう一つ上だとPC取り込みスペースも有りますが、僕には大きいのでこちらにしました。
後このメーカーいろいろなアクセサリー出していますので応用で色々出来ます。
僕はカメラボデイハーネスを使用して居ります。
一応ポケツト等も一通り有ります、ロープロみたいにいろいろあるタイプでは有りません。
が問題ないです。
画像1 収納例2でD3系を2台でお持ちのレンズ以外此れから増える場合を考慮して単焦点の広角、標準など短いものなら6本位は入ります。それ以上も可能ですが。(この場合中敷きを交換しています)
画像2 ハーネス別売で前方に取り付けれます。シンクタンクのストラツプが必要です。(細身のタイプ)
画像3 左右可能 プロスポーツ系の方等ボデイ2台かそれ以上で撮影される方はこんな感じみたいですね。
一度お店で確認してみて下さい。見た目小振りですがいい感じです。
参考迄に
書込番号:13926828
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























