このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2011年11月24日 19:00 | |
| 12 | 5 | 2011年11月19日 18:02 | |
| 38 | 18 | 2011年11月20日 16:10 | |
| 8 | 15 | 2011年11月28日 20:16 | |
| 124 | 37 | 2011年11月21日 13:23 | |
| 253 | 39 | 2011年11月14日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
akki-raさん、
ご購入おめでとうございます。
D700が発売された3年前なら、書店にムック本なんか数種類あったのですが、流石にこの頃は見ませんね。
Nikonが作ったムービー「デジチューター」というのはご覧になりましたか?
まだなら、一見の価値はあると思うのですが。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
私は持っていませんが、検索すると;
http://www.amazon.co.jp/ニコンD700スーパーブック―本物志向のフルサイズ一眼レフ完全ガイド-Gakken-Camera-Mook/dp/4056052727
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844329545/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4048674927&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0QJ9K9D0D30WX54H7NXW
など、ありますが。
書込番号:13793972
![]()
1点
こんなのが有ります。http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D700%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817941936 こんなのもhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-2008%E5%B9%B4-09%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/dp/B001DCQLXE/ref=pd_luc_sim_02_04_t_lh
書込番号:13794127
1点
尼のurlの貼り方
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4817941936
http://www.amazon.co.jp/o/ASINB001DCQLXE
書込番号:13794624
3点
こんばんは。akki-raさん
僕もD700発売された3年前は書店で何冊かマニュアル本を購入しましたがこの頃は
さっぱり見かけなくなりましたね。
僕が購入したマニュアル本はこれです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D700%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A0%AA%E8%83%BD%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B0%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817941936/ref=pd_sim_b_2
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D700-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844326341
書込番号:13794821
0点
尼のurlの貼り方
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4817941936
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN4844326341
書込番号:13795188
3点
はじめまして
マニュアルを探してるところ、ナンですが....
最高のマニュアルはメーカーの取扱説明書かと思います。
呼んでて分からないところはメーカーのサポートディスクなり、こちらの様な掲示板などで聞くのが良いかと。
なるべく自力で覚えたいなら本屋さんの解説書が良いでしょうが、D700用は売場で見かけることが少なくなりました。〔注文は出来るでしょうけど〕
書込番号:13797287
0点
D700、検討中です。
ニコンのアクティブD-ライティングですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ニコンのアクティブD-ライティングはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがD700でできるのでしょうか?
0点
あさけんさん こんいちは
ニコンの場合は ハイライト基準シャドー補正のような気がします。
そして カメラ側では強さ変えられるだけです。
付属のV-NX2や別売のC-NX2を使いますとハイライト・シャドー個々に変えられますが
ハイライト側はほとんどデーターが残っていないので ハイライト調整しても 濁るか完全に飛ぶかの変化しかしないのでハイライト側は あまり使えないです。
書込番号:13784705
![]()
1点
あさけんさん こんにちは
お使いのオリンパス機に比べると、遥かにダイナミックレンジの広いカメラです。
普段オリンパス機に慣れている人は、あまり気にしなくてもトビツブレは出ません。
逆にD700に慣れてしまうと、オリンパス機ではトビツブレを量産してしまい、へこみます。
書込番号:13785040
5点
Dライティング使うと確かシャッタースピード速くなったような。
ということは基本アンダー側に制御してシャドー持ち上げてるんじゃないべか?
画像処理というより露出制御が主体?
私はほとんどOFFだなぁ D300だけど(笑)
書込番号:13785091
![]()
2点
もとラボマン 2さんのコメントからCapture NX 2の取説を見ると、
「アクティブD-ライティングを設定しておくと、
ハイライトの白とびを防ぐために
露出をアンダー側に制御した状態で撮影されます。
その画像をCapture NX 2のアクティブD-ライティングで加工すると、
シャドーを補正して画像全体の色調を適切なレベルに調整します。」
とありました。
ハイライト基準シャドー補正ですね。
オミナリオさんのコメントも納得です。
仕組みは分かったのですが、ハイライト側とシャドー側は別々にはできないみたいですね。
シャドー側はRAW現像時に別に設定してあげる必要があるようです。
もとラボマン 2さん、オミナリオさん、ありがとうございました。
書込番号:13786296
1点
あさけんさん 返信有難うございます。
アクティブD-ライティングは書かれた通りなのですが
C-NXには 後一つ RAW以外でも使えるD-ライティングと言う機能が有り
通常は高速モードになっているので隠れているのですが
高画質モードにすると ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができる機能が有ります。
ペンタックスのハイライト・シャドウ補正の効果はわかりませんが C-NXには こんな機能もあると言うことで 追加の書き込みしました。
書込番号:13786492
3点
はじめまして^−^
初書き込みで失礼します。
この機種にすごく憧れがあり・・「いいな」と思う日々が続いております。
素人なので、詳しいことが全く分からないんですが、この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか? また・レンズは何を選択するとベストなんでしょう?
0点
おはようございます。
車ってレースでしょうかね?
D700で勿論可能ですが、F1などの大きなレース会場ですと望遠レンズが必要になります。それとフルサイズの場合は望遠が足りないと感じるかもしれません。DX機のD300sやD7000でもいいかもしれませんね。
書込番号:13784055
2点
流し撮りはカメラ性能に頼ってはダメです。
純粋にテクニックの問題。自分のスキルを磨くのみ
書込番号:13784059
9点
tomojitoさん、
私自身は流し撮りは得意ではありませんが、時折この板に(D700に限らず、デジタル一眼板全般)素晴らしい作例が載ることがあります。
それらを拝見すると特にD700でなくてももちろんいいと思いますが、非常に多くの修練を積んで居られる様子が分かります。
新幹線とか飛行機撮りには有名なXXXさん、車にはYYYさん、昆虫や鳥にはZZZさんというふうに、皆さんその分野で研鑽を積まれていらっしゃいますね。XXX、YYY、ZZZに該当する方は私なりに存じておりますが、ここでお名前を書くと差し障りがありますので、ご自分で検索されるのが良いでしょう。
とにかく練習あるのみと理解しております。
書込番号:13784078
![]()
3点
早速の回答ありがとうございます。
D7000もいいカメラですよね・・お店で手に持って・・・やる気を出させてくれそうなカメラでした。
スキルを磨くのみ・・・おっしゃる通りだと思います。^−^
レースで撮影ではなく・・峠道などの自然を背景に撮りたいと思っております。
流し撮りで背景がボケながらも自然の伊吹を感じられるような写真を撮りたいなーーーと思いまして・・
以前・・X3で何度かトライしてみたんですが・・静止画かブレブレの写真しか撮れなくて・・(汗)
まあ・・腕が悪いせいだと思いますが・・
今はコンデジしかありませんが・・腕を磨いて、近いうちにD700を・・と思っております。^−^
それまでひたすら勉強します。
書込番号:13784085
0点
>>この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか?
D700は、ファインダーは大きく見やすいのでやりやすいですよ。
あとはテクニックを磨いてくださいね。という自分も勉強中ですが。。(^^
書込番号:13784104
1点
tomojito さん
流し撮りはカメラより慣れです
Tvモード(シャッター速度優先)とし
レンズや被写体の速度にもよりますが
はじめ1/250くらいで撮影しととまっていたら少しづつシャッター速度を落としていくと良いでしょう
あとシャッターを切ったあとも被写体を追い続ける(フォロースルー)が重要です
試してみてください
書込番号:13784109
2点
ありがとうございます。
実物を見たことがないので参考になります。^−^
ファインダーが大きいと有利なんですね。勉強になります。
レンズはどうなんでしょう?
書込番号:13784116
0点
gdaさんご教授ありがとうございます。
なるほど・・モードもさることながら、カメラは固定してはいけないんですね・・(汗)
まったく勉強不足でした・・すいません。
試そうにも・・・コンデジでは・・・(汗)
書込番号:13784133
0点
峠道で車に近いのでしたら標準ズーム、24-120mmF4Gが使い易いと思います。やはりAFは速いものがいいですよ。
流し撮りのコツはカメラで被写体を追うのでは無く、上半身はしっかりと固定をして腰の回転だけで被写体追っていくことです。
最初はSS1/125から始めて1/60か1/30で撮れるようになったら上出来です。デジタルですからたくさん撮って練習すればすぐに思うような写真が撮れますよ。
書込番号:13784151
![]()
3点
素晴らしいご意見ありがとうございました。
高性能カメラでなくとも知識と経験と技術があればいい写真が撮れるんですね・・・
D700は私にはまだ早いカメラだと思い始めました・・・(笑)
皆さんの意見を参考にしながら・・適したカメラ&レンズをもう一度探してみたいと思います。
書込番号:13784196
1点
追記です。
流し撮りでも連写はしたほうがいいです。
できればMB-D10(バッテリーグリップ)があるとなおいいでしょう。
書込番号:13784210
2点
レース撮影に関する既出の記事ですが、プロの方が流し撮りの方法についても説明されています。
焦点距離とSSの実例など、きっと参考になるかと。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478696.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478741.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_478803.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_484384.html
書込番号:13784319
2点
同じSSでも レンズが長いと流しやすい その逆で短いと流れにくい
車までの距離によっても違ってくる
流れる長さによっても表現効果が違ってくる
試行錯誤のれんぞくでしようね
シャッター幕の流れる方向によっても 厳密には画像が違ってくる
ときおくしています
書込番号:13784503
2点
tomojitoさん
流し撮りと聞いてやってきました。
実は後にも先にも一度だけ鈴鹿サーキットに流し撮りに行ったことがあります。
その時の画像をアップしますね。
カメラはD2XでレンズはVR70-300mmだったと思います。
初めて流し撮りをした感想としては、流し風に撮るのは意外に簡単、しかしクルマを
ブレさせずに撮るのは非常に難しく感じました。これは慣れるしかありませんね。
ビシッとクルマにフォーカスが来た感じには1枚も撮れませんでした。(T_T)
初めての経験だったのでシャッタースピードは1/30秒くらいが限界だったのですが
慣れた方はかなり遅いシャッタースピードで撮られますのでよりきれいに流れます。
それとスローシャッターで撮るためにはNDフィルタが必携です。私はNDを忘れたために
F25まで絞ってしまっています。これが先ず失敗です。日中の撮影ならNDをお忘れなく!
私の場合は連写で流し撮りする技術が無いので1枚1枚単写で撮りました。
これは撮影者の技術次第ですね。連写をうまくできると成功率も上がると思います。
D700、良い思いますよ。
すごく撮りやすいカメラだと思います。
ただ、流し撮り自体は皆さんがおっしゃるようにカメラより、撮影技術の練磨だと思います。
書込番号:13784553
2点
重ね重ね、皆さん情報ありがとうございます。
流し撮りの素晴らしい画像まで見せてもらって・・・こんな写真を何時か撮ってみたいです・(笑)
カメラは奥が深いですね・・・改めて一眼の良さを思い知らされました・・
皆さん親切な方ばかり・・・ありがとうございました。^−^
書込番号:13784946
2点
こんばんは。
流し撮りはカメラよりもひたすら練習あるのみですが
連写枚数が多いカメラやAF性能に優れているカメラは
足りない腕を補ってくれるところがあります。
鉄道の様に決まったレールの上を走る乗り物はある程度練習すればそれなりに・・・になりますが
カーレースなど毎回走行ラインが微妙に変わる場合や競艇の様に水面を跳ねて動く被写体には
やはり撮りまくり・・・しかないですネ。
カメラの設定も撮り方も人それぞれだと思いますが、
私の場合は横流し(1枚目2枚目)は絞り優先
ズーム流し(3枚目4枚目)はマニュアルでとる事が多いです。
あと一脚を使った方が成功率は上がります。
書込番号:13787635
7点
ZENSHIさん
流しの凄技拝見!
それにしても凄い、2枚目は乗客までクッキリですね。
これだけばっちり撮れれば楽しいでしょうね。
素晴らしい流し。
書込番号:13790037
0点
ZENSEIさん・・素晴らしい流し撮り、感動です。^−^
私は特に3枚目と4枚目が好きです・・・
こんな感じで私も車を撮ってみたいですねーー(笑)
書込番号:13790480
0点
SILKYPIX Pro5が富士フィルムなどの新機種に(RAW対応デジタルカメラにおける現像ソフトとして「RAW FILE CONVERTER powered by SILKYPIX」を同梱。)とありましたが、どなたか
SILKYPIX Pro5で画像処理された方がいらっしゃるでしょうか?暗部の再現がとても見事で興味を持ちました。ニコン新機種には?
0点
150億光年さん
Slikypix Developer Pro 5ですが、私使っています。Version 4に比べると、
1枚のNEFファイルがあればHDRができるようになったのが嬉しい点です。
その効果はかなりのもので、ダイナミックレンジがグンと拡がります。
市川ラボは、ペンタ用のRAW現像ソフトも作っているようです。
直感的に使いやすく、機能も豊富で、私は重宝しています。
どこのメーカーのRAWファイルにも素早く対応し、新バージョンを出してくれます。
書込番号:13781290
![]()
2点
デモ版で実際試して見るのが一番かと思います。
書込番号:13781294
![]()
1点
「powered by SILKYPIX」ってのは、SilkyPixと同等って
期待をしちゃダメかもですよ。
Pentaxの純正RAW現像ソフトもpowered by SILKYPIXですが、
最近はどうだか知りませんがK-7付属の現像ソフトは
本物のSilkyPixには程遠いものでした。
富士のがどの程度SilkyPixに迫る性能・機能のもの
なのかは、ちょっとわからんのですけど。
書込番号:13781316
1点
singalcatさん、オミナリオさん、不動明アカラナータさん、そして皆さんこんばんは。
早速の情報をありがとうございます。
フイルム写真もデジタル写真も、暗部の表現が肉眼のように、きれいに画面全体が撮影されないのかなと思い、画像ソフトに興味を持ち始めました。
まだデジタルカメラでの経験が浅いのですが、SILKYPIX Pro5ソフトのRAW画像での再生を見て
感動しました。
早速、体験版で勉強しようと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:13781780
0点
Silkypixは4を使っていましたが、5で随分と処理が重くなってしましました。
ノイズリダクションの処理は随分とマシになったし使い勝手は悪くないのですが。
Lightroom3が安かったので乗り換えてしまいました。
書込番号:13782466
1点
kaguchiさんありがとうございます。
Adobiphoto shop Lightroom3でも良いみたいですね。
この機会にSILKYPIXやLightroom3の体験版でデジタルソフトを勉強したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13784898
0点
こんにちは
私はシルキープロ5オンリーです
一番は 直感的に使えると言うことです
大変満足致しております
書込番号:13786326
0点
まいるすでいびす さん
こんばんは。
シルキープロ5をお使いなんですね。
11月11日発売とありましたが、30日体験版で練習したら
今年中に購入を目標としました。
合わせてLightroom3も購入予定で、親子で使用するつもりです。
息子は仕事に私は天体撮影にこれから勉強です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13787257
0点
こんばんは
SILKYPIX Pro5 は、定評のソフトで、新機種の RAW 対応も速いです。
ニコン機なら、RAW の場合カメラの設定を反映する Capture NX 2 が最良です。
画像ソフトは、すべて試用期間が設定されていますから、使って見るのが一番です。
どれが 良いと言うより、それぞれ特徴が有り、出来る事出来ない事があります。
他社ソフトは、カメラの設定を反映しません。
書込番号:13787443
![]()
1点
X100に同梱のシルキーもカメラのフィルムシミュレーションに同期しておりません。
まあX100はJPG撮りっぱなしでOKカメラですからRawはオマケみたいなものですがね。
pro5とはべつものです。
シルキーはとにかく感覚的に使いやすいですね。
書込番号:13788836
1点
roboto2さん Gas Gas PROさん こんばんは
情報ありがとうございます。
シルキー Pro体験版を注文しました。3日くらいで手元に届く予定です。
皆さんの情報がとても勉強になりました。
何だか自信がついてきました。
ありがとうございます。
書込番号:13792344
0点
みなさん こんばんはー
昨日PHOTOSHOP LIGHTROOM 3 の体験版が届きました。ヤフーオークションでのGetです。
これを元に、今から勉強です。皆様のアドバイスがとてもためになりました。
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:13824346
0点
ダウンロードで入手はされないんですね。
書込番号:13824411
0点
Kuma_san_A1さん こんばんは、
早速のご意見ありがとうございます。
ライトルーム3体験版でどんなことが出来るか、試してみます。
家族で使い廻しして(近所の息子達)。次にシルキー体験版を試し、最終的にどのソフトを購入するか決めようと思います。
ニコンのキャプチャー、シルキー5、CS5と迷ってきました。
ダウンロードはウイルス感染で失敗した過去があり、なるべく体験ソフトを使うようにしております。ライトルームも視野の中、初心者はこれだからいけませんね。
書込番号:13824473
1点
みなさま、はじめまして。
まだカメラをはじめたばかりの超初心者ですが、いずれはフルサイズを・・・と思っています。
それでこのD700の掲示板をのぞかせてもらっていたのですが、基本的なことで??になってしまい、ご質問です(^^;)
フルサイズとAPS−Cでは、同じ焦点距離だと画角が違うと思います。
たとえば、同じ撮影位置から同じところにある目玉焼きを同じ焦点距離で撮った時、フルサイズでは目玉焼き全体が写るのに、APS−Cでは黄身しか写らない、というかんじで(極端ですが(^^;))。
このとき、カメラはどちらも1200万画素だとします。
すると、画素数はピクセル×ピクセルだと思いますので、同じピクセルで目玉焼き全体を撮るのか、黄身だけを撮るのか、ということなんだと思います。
あれ?すると・・・・・。
撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
えっと、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、教えてください。。。
5点
うん。
そだよ。 (^^)b
書込番号:13776707
13点
そのままの位置からだとそうなる、APS−Cで白身が写るまで下がれば同じ。
フルサイズは使って見れば違いが判る、APS−Cの出番が減る事間違いなし。
書込番号:13776723
7点
画質の実験方法としてちょっとおかしい気がします。
例えば50mmの単焦点レンズを使った場合にD700では50mmになりますが、D7000では75mm相当になります。(レンズ上の焦点距離と実際の焦点距離は変わります。)
比較する場合にはD7000に28mmや35mmを付けないとおかしいですね。
画質については、イメージセンサーも大きく、レンズ本来の解像度を生かし切れるD700はずです。
書込番号:13776739
0点
> 撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)
> ということになるのですか?
その通りです。
ニコンでは、APS-C≒DX、フルサイズ≒FX と言います。
DXの方が撮像素子の画素ピッチが細かい、すなわち解像度も高いです。
FXの方は、画素≒フォトダイオードが大きい分、余裕があってレンズに優しいと言えます。
書込番号:13776753
6点
>(レンズ上の焦点距離と実際の焦点距離は変わります。)
って、
「?????」
意味がわからないのは、わたしだけ?
レンズ上も、実際も、焦点距離は変わらないはずですけど?
写る範囲(画角)が変わるだけでは?
>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
レンズの解像度が画素ピッチより上回っている範囲ではそうでしょう。
書込番号:13776803
17点
>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?
そうなるようで、そうではないで良いと思います。
同じ画素数なら、同じ程度ですね(フルサイズの方が画質が良い)。
そう考えるより、同じ焦点距離なら画角がAPS-Cの場合は 1.5 倍に成る!です。
ただ 黄身を同じ大きさに成るようにトリミングすれば、どうなるかなら話は別ですよ。
Nikon 1 に、期待されているのはこの事です、なにせ 2.7 倍ですからね。
書込番号:13776905
1点
αyamanekoさん、ども♪ (^O^
変わるのは画角だけです。
「焦点距離は変わらない」で、間違いないですよ (^o^
> レンズの解像度が画素ピッチより上回っている範囲ではそうでしょう。
ふふふ・・・
そんな解像度の撮像素子は、さすがにまだ出てきませんよ♪ (^O^
レンズを考慮せずに、希望されている方は多いようですが。
書込番号:13776910
0点
わっ、もうこんなにお返事が!
ありがとうございます('-'*)
えっと、
「理論的にはそうだけど、レンズの解像度が撮像素子の能力(1200万画素とか)を下回っているので、結果はそうならない」
ということですか?
う〜〜〜ん(>_<;)
フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、やっぱりAPS−Cのほうが繊細・・・ということにはならないんですか?
書込番号:13777038
1点
>撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということに・・・
なります。
少なくともセンサー画素数についてはその理屈の通り細かくなります。
しかし、画素数が多いから画質が良いかどうかは一概には言えません。
また、同じ状態でフルサイズ機の方を前に移動してどちらも黄身だけが写るようにして撮った場合は事情が変わります。センサーの1画素あたりの面積の違いとか、レンズの光学特性による周辺部の歪み・収差とか色々な要素が入り込んできます。
・明るさが十分な状態で適正に絞って撮った場合の画質はあまり変わらない。
・光量が十分でない場合はセンサーの高感度耐性が高いフルサイズ機の方が画質が良い。
・表現として黄身を暗めに撮りたい場合の暗部の階調性はフルサイズ機の方が圧勝。
・絞りを大きく開き(F値を小さくし)被写界深度を浅くして印象的な写真にしたいような場合、フルサイズ機の方が表現の幅がかなり大きい。
書込番号:13777064
4点
きよママ♪さんがおっしゃるように、実際上は、「フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、やっぱりAPS−Cのほうが繊細」で間違いないと思いますよ。
ただし、フルサイズとAPS-Cを比べる場合に、画素数は問題ではない、というのが一般的な見解だと思います。
35mmレンズを最大限使えるフルサイズに対し、レンズの中央を切り取ってしまうAPS-Cでは、表現の幅が違って当然ですよね。
よく「中央の鮮鋭な部分を使える」というAPS-Cのメリットを謳う言い回しがありますけど、鮮鋭さだけが写真の良さではないですもんね。
個人的なフルサイズのメリットって、広角が使えるという点です。
14-24mmF2.8のナノクリレンズは、フルサイズで使ってなんぼのものだと思います。
幸い私は今のところ子どもの行事やスポーツ写真がメインなので、APS-Cで間に合っていますが、風景に凝り出したら、絶対フルサイズ(と14-24mm)に行くと思います。
きよママ♪さんは、なぜフルサイズなのですか?
書込番号:13777135
0点
≫きよママ♪さん
> 理論的にはそうだけど、レンズの解像度が撮像素子の能力(1200万画素とか)を
> 下回っているので、結果はそうならない
いいえ、そんな事はありません。
レンズの解像度が撮像素子の解像度を下回っているレンズは、現時点で存在
しないと言って良いでしょう。
理論的にそうですから、その通りという認識で間違いありません。
> フルサイズで撮ったものを、黄身が同じ大きさになるようにトリミングすると、
> やっぱりAPS−Cのほうが繊細・・・ということにはならないんですか?
間違いありません、そうなります。
最初の元スレの御質問に正確に回答するなら「その通りです」という回答以外には
ありませんから、その他はスルーしても良いです。
書込番号:13777158
5点
フルサイズの面積は36mm×24mm=864平方ミリ
ニコンAPS-Cは23.6mm×15.8mm=約370平方ミリ
面積比でAPS-Cはフルサイズの約42%になりますね
スレ主さんのいうようにフルサイズの1200万画素で目玉焼きを撮った時
APS-C相当の部分は1200万×42%=約500万画素になります。
APS-Cの場合はそこをそのまま1200万画素で表すわけですから
「約2.4倍精細である(「繊細」てのはちょっとニュアンスが違うかと)」ってことで
じょばんにさんの言うように、はじめの問いに対しては「その通り」だと思います。
書込番号:13777340
9点
目玉焼き全体で1200万画素。
黄身だけで1200万画素。
当然、黄身だけで1200万画素のほうが精細に撮影できます。
しかし、
目玉焼き全体を1200万の情報に分けて写し撮る場合と、
黄身だけ(狭い部分)を1200万の情報に分けて写し撮る場合、
レンズや画像センサーに要求される性能は、
黄身だけ(狭い部分)を1200万の情報に分けるほうが、よりシビアな要求となります。
理屈の上では、黄身だけを1200万画素の方が精細に撮影できているはずですが、
現実的には、レンズやセンサーの性能が追い付かず、
必ずしも黄身だけを撮影したほうが精細に記録出来ない場合があります。
非常に高い性能のレンズと、
非常に高い性能のセンサー、もしくはセンサーへの負担が少ない、十分明るい場所での撮影では、
理屈通りの結果が得られますが、
同じメーカーの、同じ時期に開発された製品なら、
その高い性能のレンズとセンサーを、余裕を持って目玉焼き全体の撮影に用いる訳で。
やっぱりフルサイズの方が良好な画像が得られる場合が多いです。
書込番号:13777505
2点
この議論の真ん中で、本当に目玉焼き作って写真撮って比べたら…
みなさん怒るんだろうなぁ。(サイズが小さいとか条件がなんたらとか)
もう少し様子見よう。
書込番号:13777637
4点
ボケの大きさ、解像能力、高感度画質:FX>DX
FX対応レンズ使用時に周辺減光の少なさ:FX<DX
同等の解像能力を得るためにレンズ等に求められる性能:FX<DX
小型センサーに多くの画素を詰め込むほど、レンズ等に高い性能が要求されます。
また、多人数の集合写真に 35mmフィルムより大判のカメラが使われるのと同じ理由で、
一般的に解像能力はセンサーが大きいほど有利です。
今回の例で、FX カメラで撮影した画像から黄身の部分だけを切り出して DX カメラで撮影した画像と比べるなら
FX の優位性を生かないために黄身部分について画素数の多い DX の方が高い解像性能を得られる可能性が高いのですが、
FX カメラの焦点距離を調整して黄身だけ写るように撮影すれば FX の解像性能が DX に優る可能性が高くなります。
書込番号:13777818
2点
藍月さん
私はバカだから、両機種で撮って比べてみれば良いと思っています。
それを各々が見て
各々が違いを肌で感じればそれで良いのかなぁって思いますが、
私はフルサイズを持ち合わせて無いので比較はできません^^;
、
個人的にはAF-S60oマクロあたりのレンズで比べて頂けると
わかりやすいし諦めもつくので有りがたいです。
、
でも、本当に黄身で比べるとなると
絵的にわかりにくいんでしょうね。。。
黄身って(笑)
書込番号:13777959
2点
どうもです♪
みなさん、ありがとうございます('-'*)
なんだか少しイメージが感じられました。
裏返して「フルサイズの約42%のセンサーで、同じ画素数の情報を扱う」と考えると、たしかに負荷は大きいですよね。。。
それに、何千万画素というものが人間の目で差異を感じられるかどうかということも関係あるのでしょうか。
もしそうなら、より大きいキャンバスのほうが表現力があるというのはわかる気がします。
ちなみに、いずれはフルサイズを・・・の理由ですが、今のところ
@高感度
A画角
です。
@は夏に夜のお祭りを撮る機会がありまして、その際に感度自動制御で3,200までいったものはかなりノイズ(ざらざら)がキツくて・・・(T_T)
で、ネットの高感度比較なんかをみている中で、D700で撮った素敵な写真をたくさん目にするうちに、いつか私も・・・と・・・・・。
いつかですよ、いつかヾ(^-^;)
Aは・・・カメラ屋さん、ごめんなさい!!
きっかけは、間違ってDXのカメラにFXのレンズをつけてしまったからなんです(≧≦)
ケラレっていうんですか?
あっ、こんなにも画角が違うものなんだと。
で、広角が気になるようになり、レンズが気になるようになり、FXが気になるようになり・・・です(^^)
あっ、Bを忘れてました。
自己満足です(^ー゚)
書込番号:13778010
1点
こんばんは。
【緊急】 D700は「生産終了」で流通在庫のみになっている様ですから、可及的速やかに購入してください。
おそらく、今以上の「最安値」は今後望めなくなると思います。
ワタシは、D700購入でニコン的フルサイズに大満足しています。
※ここだけの内緒の話。ワタシはキヤノンがメインなんですが、5D(I)<D700って感じです。
書込番号:13778220
2点
皆さんの意見を伺いたくて書き込みします。
以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
事情があって、機材をすべて処分して、
コンデジで我慢しておりましたが、
過去の画像を見てため息ばかり出ております。
もう一度あの素晴らしい画像を撮りたくて、
もう一度購入を考えております。
そこで相談なのですが、
SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
のどれかを購入したいと考えておりますが、
ここにきてどれを購入すれば良いのか迷っております。
A77は話題の機種、D700の良さはよく知っている、
もう少しがんばればD3の中古にも手が届く。
品薄のA77、D700はお店にお願いして確保できている状態で、
早々に結論を出すのでということで、待ってもらっています。
A77は以前デモ機をさわった程度ですが、
話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
撮影の対象は子供のイベントなどが主です。
まとまりのない質問で申し訳ございませんが、
お知恵、アドバイスをお願いいたします。
明日には購入したいと考えております。
1点
新品でD700をゲットする最後のチャンスだと思います。
生産終了で充分「底値」と言えそうですが?
書込番号:13757491
14点
こんばんは。じぇーむすぱぱさん
僕ならばD700の画質の良さや高感度の凄さなどはよく知っているのならば
もう1度D700を買い戻すと思いますよ。
今が十分底値ですので新品のD700を購入して余った予算は単焦点とマクロレンズ
に廻すのも良いと思いますね。
書込番号:13757554
8点
> 話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
そのカメラの特性を理解しないまま、話題性だけで購入するのはリスキーですよ。
D700で決まりでしょう。
書込番号:13757626
14点
こんばんは。
>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
D700に一票です。
書込番号:13757638
7点
無理せずD700で、残りはレンズ資金に。
D3の美品が可能でしたらそちらですが、無理は禁物。
書込番号:13757807
9点
じぇーむすぱぱさん
D3,D700、A77(ただしGPS無しの海外モデル),D3s他使っています。
D3は中古かと思いますが、メンテナンス費用をどう考えるのか?
業務機は壊れないというのでなく、常に手入れをしながら長く使う。そういう作りになってるようにも思います。
私も年に1度はメーカーメンテナンスを受けて維持してる状況です。
他方、D700、A77Vとも新品であれば、少なくとも1年は無償修理期間ありますし
素子清掃も1年は無料で受けられますからね。
さて、D700の場合、AF-S24-70Gを使う前提。A77Vの場合、SAL1650(標準キットレンズ)を使う前提のみの比較とさせていただきます。
1 カメラの撮影機能
A77Vは最新の機能満載というか、 カメラ任せで楽に撮るにはD700より格段に優れていると思います。
電子先幕シャッターを搭載した関係から、1コマづつの撮影でもシャッターレスポンスD700に匹敵する感じもありますので
(補足しますと先代にA55Vが 電子先幕ないが故に、1コマ目が少し遅くなる特徴ありましたので、それが解消したという意味です)
つまりPモードかAUTOモード、AF測定点を選ぶのもカメラ任せ。JPEG出し
その条件であれば、現時点、 最強のデジイチかと思います。
言い換えれば それが一番扱いやすい機種です。
反面、AF測定点を任意に選んだり、露出補正を細かく変えたりとなると、現状のファームウエア(V1.03)がまだ未完成状態というかソニー板に使ってる方の書き込みが多数ありますが「反応が鈍い」というか
かったるい操作性の状態にあります。将来的に解消してほしいという願いはありますが...
そのあたり不満がでなければ問題ないかと思いますが ご注意のほど
またRAWは D700ほど懐が深くないというか... 調整自由度はそがれてる感はあります。
APS-Cで 24MPを高速連写する。そういったところへ傾注した 量販機ですので
それが悪いということは一切ありませんが、もしD700のRAWに慣れてるのであれば
注意が必要かと思います。
2 AF精度
A77 クロスポイント以外はD700とくらべて「とても癖が強い」AFです。
クロスポイント以外だとAFが合いにくい状況がでます。
A77が悪いということでなく、先代のA550やA55Vより改善してますが
どうもNikonとはAFの考え方が違うようですし 慣れが多少必要になるやもしれません。
AF測定点はカメラ任せか、クロスポイントを中心にAFを選べばSAL1650に限定しますが 絞りF4あたりで
あれば、一定速度で動く被写体については 歩留まりは確保できるぐらいの能力はもってるという感じです。
それより大口径解放となると慎重にピン確認して撮影することをおすすめします。
3 バッテリー
A77 常にライブビュー状態ですので、致し方ないのですが D700ほどは バッテリ持ちません。
また使わないでしまっているときに 放電というか、バッテリが減るのが早い機種です。
撮影前日にバッテリ充電、また予備バッテリか縦グリップを用意しておくという配慮は必要かと思います。
最後に....
A77を購入してレンズを増やしていく予定であるのであれば...
慎重に判断した方が無難かと言う気もします。
ソニーの場合Eマウントシステムとαマウントが現行販売機種すべてがAPS-C同士という関係もあって
将来的にEマウントシステムへ統合しても おかしくない状況がだんだん整ってきています。
LA-EA2というレンズアダプターを使うと、ボディ内手ぶれ補正以外は何ら遜色なくαレンズを
Eシステムで使えるようになっていますので...
フォーサーズのようにボディの供給は継続されるかとは思いますが、あたらしいαレンズがどの程度供給されるのか?
少々不安な一面もあります。
他方、NikonはNikon1システムが 今のデジイチの流れと大きく違うところに立っていますので
統合はまずしないで既存システムも継続するという感じは持っています。
私は、αマウントレンズへの投資は基本停止しています。(SAL1650のように止む無くキット購入というのは出ますが)
Eシステムへの移行を念頭に置いている為です。
書込番号:13757820
19点
はじめまして。α900、77、550ユーザーです。
α77とD700を比較しては、さすがにα77がかわいそう・・・とか、
そんな気がします。ましてやD3と比べちゃったら・・・
D7000とα77で迷ってるとかなら、考慮の余地は
あるかもしれませんけどねぇ。
とりあえず注意してほしいのは、
α77は高感度性能はD700の足元にも遠く及びません。
それと今まで親指AFを使っていたとしたら、α77は親指AFは
AF-Sでしか出来ません(←あんまり意味ない)。
α77が勝ってるかもしれない点は、
連写の最高速(でもあっという間に打ち止め)、
軽量コンパクト、液晶の自由度とライブビュー性能、動画、
レンズのボケ味(でもシャープネスはニッコールに全然敵わない)、
そんなところでしょうか。
でも、D700買えるならD700買ったほうが良いと思います。
書込番号:13757953
10点
皆さん、短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
また、機種ごとの特徴もありがとうございます。
D700を手放した後に知り合いからA55を1ヶ月ほど借りていたのですが、
色合いというか、シャープさというか、
すごく大きな違いを感じていたこともあります。
A77を購入したら後悔するかなという思いがあり、
この板に書き込みさせていただいたのだと思います。
レンズも一から買い直しになるので、
もう少し考えたいと思います。
書込番号:13758009
1点
こんばんわ
私も?D700を発売日に購入し、回り道をしながらD700を再び購入し、
もう二度と離さない君の瞳的にD700を愛してやみません。
まあ機械なんで「機械だぞ」と言ってしまえばこれまでなんですが、
カメラで写真を撮るといえば外せない仲間なので、
スレ主さんが納得いける機種を買えばいいと思います(汗)
ちなみに私の用途に限っては、十分な性能性質性格をもっていると思います(当機種)
なのでじぇーむすぱぱさんにももう一度D700を手にしていただき、
ニコンの単焦点で再び「写」の道を歩んでいただきたい。
こう思う次第でございます<m(__)m>
書込番号:13758033
7点
D700新品と、D3中古であれば、私なら前者を選びます。
心臓部は同じですから、違いはメカニカルな点です。
まっさらなD700と、プロが酷使したかもしれないD3とでは、前者のほうが安心できるかもしれません。
D3が必要なくらいハードな使い方をする予定であれば、無理してでもD3s新品を買うべきでしょう。
そうでなければ、D700新品のほうが良いかと思います。
書込番号:13758225
9点
こんばんは
D700新品に一票
D3中古は今から買うには価格が高い気がします
D700にBPつけて充電器買ってもまだD3中古の方が高いですよね
割高な気がします
書込番号:13758289
7点
>明日には購入したいと考えております。
いまさらD700など買ってどうするの(笑)
書込番号:13758314
14点
こんばんは
D700を1票です。
本当に素晴らしいカメラですよ。
僕も最近購入した。 使ってみて やはりD700を愛してるわよ。
なかなか良い機種で歴史的には残る名機になると思います。
ぜひ もう一度実感していただきたいと思います。
一生使えるカメラだ。
書込番号:13758506
6点
D700、A77V両方を所持しています。
D700の感覚の延長線上でA77Vを検討されているのであれば、
迷わずA77Vを捨てて、再度D700をチョイスされた方が幸せになると思います。
D700とA77Vは比較の俎上に載せるものではなく、「使い分ける」機種だと思っています。
私感ですが、A55Vに比べてだいぶA77Vは写欲が湧くカメラとなりましたが、残念ながらD700に比べると足元にも及びません。
D700の方が、表現の幅も広く持てるのではないかと思います。
偏見を恐れずに表現をさせて頂きますが、
D700はまっすぐな「写真機」なのですが、A77Vはとても綺麗に写真も撮る事ができる「ビデオカメラ」と思ってください。
また、A77Vは決定的な欠陥を持っています。
致命的なレベルで「もっさり」なのです。
ゆっくりと時間をかけて一枚一枚風景写真を撮るのであれば、さほど問題にはならないかと思います。
しかし、テンポの良さを求められたり、瞬時に色々な設定(絞り、シャッタースピード、ISO値、フォーカスポイント移動)を変えて
撮影をしなければならないシチュエーションとなると、如実にその欠陥部分が足を引っ張ってきます。
まるで粘度が高い液体の中で体を動かさなければならないような感覚に囚われます。
思うように撮影できないのです。
ただ、V77Vを選んだ方が良いであろう場合もあります。
それは、動画と写真を高次元でひとつの機種に結合したということ。
そのおかげで、
写真撮影中に、イイ感じの場面に遭遇。
ビデオカメラを取り出して・・・カバンの中をごそごそ。
え・・・と、待ってね(汗)あ、ケース落としちゃった・・・
あ、こら、そのまま動かないで!
よし、ビデオ撮影開始!
そのあと、再び写真写真。よっこらしょ(**;
といった、煩雑な面倒が少なくなります(笑)
荷物もコンパクト化することができますので、
荷物が多くなりがちの子供連れ、特に幼児組みのにはメリットも大きくなります。
今までのデジイチ動画はMF、三脚固定、もしくはステディカム使用が大前提であり、
一般ユース、特にホームビデオ用途にはかなり厳しい機能でした。
しかし、今回、A77Vは劇的に動画機能を向上しています。
手振れ補正機能が大幅に性能向上し、歩き撮りでも十分に観られる画になりました。
同社ハンディカムのアクティブモードには一歩及びませんが、十分に実用レベル。
(書込み番号「13638200」「13638254」に参考動画をUPしています)
また、A77Vでは“ある程度”ビデオカメラライクなAFを期待することができます。
これで多くの方が、気軽にデジイチ動画を楽しむことが出来るようになったのではないでしょうか?
A77V購入後、スナップ動画はDSC-HX9Vで、趣味性を強めた、被写界深度が浅い動画はA77Vで撮ってしまうので、
ビデオカメラのHDR-CX560Vの出番が激減してしまいました・・・(^^;
もし、上記メリットに何の利点を感じないのであれば、
もはやA77Vを選択する理由は・・・連写機能以外(ただし制限だらけ)、無いかもしれません。
D3については、信頼性、堅牢性、視野率、ステータスを強く重視しないのであれば、
個人的には選択するメリットは感じられません。
長文失礼しました。
書込番号:13759057
12点
>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
撮影の表現の幅の広さとレンズのラインンアップの豊富さで、先ずA77は除外ですね。
D3は高速連写機ですので、中古ですとレリーズ回数が多い可能性があります。
そうしますと、おススメD700の新品ですね。
一応購入予定店舗にD3のレリーズ回数お聞きになってみては?と思います。
書込番号:13759321
5点
>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
>その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
であればα77では我慢できなくなるかもしれません。一方、デジカメはフィルム時代に比べ見掛け以上に酷使されている可能性がありますので、D700でいいと思います。
書込番号:13759326
4点
私もD700・α77・α900などを使い分けています。
一番先に使わなくなったカメラはD700です。眠っています。
D700は良いカメラでした(過去形)。発売直後には私のメイン機種でした。
これは、1200万画素の完成版です。普及価格帯では1200万画素機の最高機種でしょう。
しかし、私は使わなくなった。
理由は単純です。昼間なら、2400万画素の解像度のほうが私の用途には有利だからです。故に同じ価格帯のα900をよく使うようになりました。
風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
α77はフルサイズではありません。
APSーCですから、F2,8ズームキットがD700とほぼ同じ値段で買えます。これが魅力です。
カメラの方向性は違いますから、同じ感覚では撮れませんが、α77の方向性に慣れてしまえばOKです。
設定切り替えだけはもったりとしていますが、撮る時は素早いですので、面白いカメラです。私はよく使いますよ。量販店で触るだけではα77の魅力はわかりません、もったりカメラの印象になるだけでしょう。
予算的にもα77キットが良いと思います。貴方の性格にマッチしたカメラだと思います。
D700ユーザーにはα77のような機種の魅力は理解できないと思います。範疇が違いますから。
だけど、これはこれで良いのです。
D700と24ー70F2,8Gは置いておいて、α77を持ち出しているこのごろです。
私には後者の価値が大きいからです。
書込番号:13759546
8点
おはようございます。
当方D3S、D700を使用しています。
(通常光では、F6、F5が主です。)
D3の中古の相場はまだ高いと思います。
保証書のあるD700を買われるのが一番いいかと思われます。
D3系のカメラはやはり別格と思います!
ためらいなく高感度が利用できます。
現状困ることが全くないので新しいカメラが出たら
生産が落ち着いて値段が下がるのをゆっくりと待ちましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:13759551
3点
じぇーむすぱぱさん
D700は本当によくできたカメラですね。
ニコンの傑作カメラだと思います。
悩んで決断できずにここにスレ立てされたんだと思いますが、最後はやはり
ご自身の「思い」だと思います。
プロのように自分の撮影スタイルが確立されていて、用途が限定されるなら
機能や性能の些細な違いも重要になってくると思いますが、そうでなければ
フィーリングで決められたら良いと思います。
どうやらD700に思いがおありのようなのでそれで良いのではないでしょうか?
買ったら、そのカメラに惚れ込んでとことん使い込むのが良いと思います。
書込番号:13759562
6点
別件ですが、秀吉(改名)さん
デジタルニコンから撤退されたんですね・・・
今はニコンは銀塩機のみとか。
非常に意外でした。
書込番号:13759575
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















