このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 23 | 2011年10月26日 15:29 | |
| 10 | 21 | 2011年10月22日 15:14 | |
| 12 | 9 | 2011年10月20日 10:43 | |
| 15 | 19 | 2011年10月29日 07:55 | |
| 19 | 13 | 2011年10月20日 00:28 | |
| 26 | 19 | 2011年10月19日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もともとペンタ使いなのですが、なかなかフルサイズが出ないのでD700の購入を考えています。乗り換えではなく、買い増しで使い分けを考えています。
そこで先輩諸氏にお聞きしたいのですが、購入にあたって
・AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR
・AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VR
はどちらがお勧めでしょうか?
ちなみに用途はスナップ、子供、旅行、WANこ(大型犬)です。
TDRも家族で結構いきます。
よろしくお願いします。
0点
松ぞうさん
こんにちは
元D700使いです。
画質など優先なら24-120 F4だと思います。
ただ便利さを優先(望遠側がWANやTDRに必要と思われます)だと28-300になると
思います。
要はどこに主観を置くかだと思います。
画質優先なら24-120を買っておいて今後出るであろう70-200 F4や
80-400の後継機を今後購入するとか・・・
24-120は値段ソコソコでナノクリですから・・・
WANの飛行機犬を撮るのは望遠のほうが撮りやすいですから。
書込番号:13656868
0点
好きずきです。私ならVR24-120mmF4。前のVR24-120mmを、たま〜に使っています。
書込番号:13656874
0点
こんにちは。スレ主様
僕は現D700使いですが画質を考えるとレンズは24-120F4が良いと
思いますね。
書込番号:13656896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「使い分け」 の仕方しだいのような?
たとえば、書かれている用途すべてにフルサイズを待ち出すのでしょうか?
わたしはNIKONは使ってませんので、ここまでですが。
書込番号:13656915
0点
TDRだと、望遠がないとパレードの写真とりづらいでしょうね
なので AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VR 一本が
諸々汎用的に使えていいかもしれませぬ
ただ、あまり明るいレンズではないので、ボケを生かした写真とかは
難しいかもしれません。そういう意味では、
AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR であれば、パレード以外は使えて
写真もキレイだし楽しみが増える気がする!
個人的な考えですが
AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VR
メリット:
・だいたいの場面で使える
デメリット:
・ボケをいかした写真がとりづらい(暗いから)
・次にレンズを買うとき迷いそう(逆に買い足す予定がないならこれでよさげです)
AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR
メリット:
・ナノクリ
・そこそこ明るい
・フルサイズなら物撮りでもそこそこボケて使えそう
・次にレンズ買うときに、良いクオリティのものを選びやすい
デメリット:
・望遠がよわい
・たかい?
個人的な迷いどころでまとめてみました
がんばってください
書込番号:13656943
![]()
1点
こんにちは
AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR にされると良いです。
2本目は、出来れば 70-200mm F2.8 VRII(+ テレコン1.4倍と1.7倍)。
書込番号:13656948
0点
松ぞうさん こんにちは
D700用にAF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VRを購入、画像が全く納得できずにNIKONに調整にだしましたが全く問題なしで帰ってきました。
NIKONのSCに愛想をつかし、しばらくしてNIKONはカメラ及びレンズを全部処分しました。
(D300Sもシャッターが戻らず修理に出したとき問題なしで帰ってきたこともあり度重なりました)
AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VRを購入していなかったらNIKONはまだ手元にあろと思いますが。
書込番号:13656984
0点
諸先輩方みなさま
短時間でのレス誠にありがとうございます。
ペンタと使い分けると書きましたが、正直申し上げると漠然とした思いしかないんです。
ペンタのシステムは広角から望遠、単とズームと比較的すべて揃っているんですが、
とにかくフルサイズで写したいという欲求が最近強いだけなんです。
でもデジ一を始めたころにD300にあこがれがあったので、キヤノンではなくニコンがいいんです。
24-120F4の方がナノクリで良いのでしょうが、これ以上の望遠を欲したときにめちゃくちゃ悩みそうです。いわゆる大三元はちょっと無理そうなので。
D700にはこれ一本!!ってレンズが希望なんですよね。(なんとかこれ一本で打ち止めにしたい・・・。無理ですかね。)
どなたかペンタと併用している方っていますか???
書込番号:13657074
0点
お手持ちのペンタが苦手な分野をカバーするレンズが良いのでは?
>D700にはこれ一本!!
であれば、やっぱり大三元から1本がいいんじゃないですか?
他で代用できませんから。
書込番号:13657116
1点
折角フルサイズを買ったのだから、日常スナップはペンタに任せてD700につけるレンズは描写重視でいきましょうよ。
書込番号:13657130
1点
松ぞうさん
これ一本!ってなると短焦点が良いと思うのですが実用的でないので
24-70 F2.8がベストかと思います。
予算的に厳しければ24-120 F4ですね。
ナノクリの特徴としてフレア、ゴーストに強いという点が良いです。画質も良い!
28-300は確かに便利ですがD700のスペックを楽しむなら上記2点で検討されたほうが
幸せになれると思います。
便利ズームは倍率的に設計にある程度無理がありますので・・・
フルサイズはAPS-Cに無い奥行き感とか臨場感、美しいボケが期待できますので
それを活かすレンズが宜しいかと思います。
大三元が高いとおっしゃるなら上記スレで書いたようにF4通しの望遠が出ると予想されて
いるのでしばらく24-120で楽しんで発売してから買ってみるのも手だと思います。
(発売される保証はありませんが、現時点では噂レベルです)
それまではペンタ君に望遠を任せては?
書込番号:13657198
2点
お答えになっていませんが、購入される予定が少しでもおありなら24−70を購入しておけば後悔はないと思います。
旧型24−120を使っていましたが、画質に満足できずに、乗り換えてしまいました。
書込番号:13657225
0点
松ぞうさん、こんにちは。
私はD700に24-70 F2.8Gを使っています。
最初は24-120 F4Gにするつもりでいましたが、
仲間からD700なら絶対に24-70がいいと後押しされ、
思い切って24-70を購入しました。
写りにこだわるなら →24-70 f2.8G
便利性を優先するなら →28-300 f3.5-5.6G
その中間が →24-120 f4G
といったところです。
将来、大三元を揃えていくつもりだが、
とりあえず現在の用途で便利性を優先するなら
28-300でもいいと思います。
作品撮りでなく、記録写真が主なら、
シャッターチャンスを逃さずに撮れることが第一でしょう。
でも、24-70に手を出す気はなくて、
そこそこ良い画質を求めるならば
24-120にされたるとよいのではないでしょうか。
画角敵にも広角域から中望遠までカバーしていて、
通常のシーンならほとんどはこれ1本で撮影できます。
望遠側が不足した場合は、120mmで撮って
トリミングで対応すればよいと思います。
松ぞうさんが200ミリとか300mmの画角を
どのくらいの頻度で使用されるかにもよると思いますが。
レンズ選びはなかなか悩ましいですが、
目的に合うレンズを手にされてD700の写りを堪能してください。
書込番号:13657246
![]()
1点
松ぞうさん、初めまして。
私もペンタ沼からD700に変更して、今はフルサイズを楽しんでおります。
K10DとK20DとK-7を所有して、色は気に入っていたのですが、ピントがどうも・・・
で、思い切ってD700と24-120mm F4G ED VRを購入し、安心してシャッターが押せるようになりました。
スナップや旅行撮りなら24-120mm F4G ED VR ですね。 広角が便利です。
ちょっと周辺光量不足がありますが、調整範囲内とゆうことでOK
私は広角が物足らず、16-35mm F4G ED VR を追加しました。
かわいそうですが、今はペンタを持ち出すことは無くなりました。
書込番号:13657419
0点
ペンタックスって、何年か前に35mm判一眼レフデジカメの開発を中止していませんでしたっけ?
書込番号:13657479
0点
度々皆様返信ありがとうございます。
こちらのレビューや口コミを読めば読むほど購入欲は増すばかりなのですが、買ったが最後
ペンタを使わなくなってしまうのではという懸念も出てきてしまいました。
現在K5の出す画は非常に気に入っています。高感度、AF、連射もK7からかなり改善されているので不満もありません。う〜ん、、、どうしたものか。。。
もう少し考えてみますが、どなたかうまくD700と他社のAPS-C(できたらペンタ)を使い分けている方、どのようにしているかご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:13657530
0点
松ぞうさん
使い分けでは無く直近に両機(7DとD700)使ってみた感想。
画質、質感を求めるならフルサイズ
望遠系はAPS-Cという住み分けになります。
松ぞうさんがペンタとD700を使い分けると考えるなら通常はD700+標準ズームで使って
ワンコのドッグランやTDRなどはペンタ(APS-C)を使えば良いと思います。
でもD700を使うとAPS-Cに戻れなくなるかも・・・
D700は7Dで撮れない臨場感あふれる写真を撮ることができ高感度も全然違います。
さすが常用6400をうたってますので3200〜4000位なら作品になると思います。
6400でも結構いけます。7Dとは雲泥の差。
スペックだけ見ると7Dってイメージモンスターというキャッチフレーズにあるとおりですが
やはりAPS-Cで1800万画素は無理があって中感度からくる暗部のノイズが気になります
またAFの性能が段違いです。
ただ視野率はD700は95%ということをお忘れなきよう。慣れれば問題ありませんが。
APS-Cは1.5倍の画角があるのでより望遠で撮りたいとき限定で使えます。
7Dとの比較なのでK7とは違うかも知れませんが大体同じだと思います。
書込番号:13657600
![]()
2点
@ポン吉太郎さん
レスありがとうございます。いろいろととても参考になります。
最近は18-135をつけっぱなしで、それまではFA☆28-70でした。単玉は使用頻度的には低く、
望遠は55-300のみで娘の運動会でだけ大活躍です。
我が家のWAN(ラブラドール)は10歳のおばあちゃんなので、ここ数年はドッグランには
行っておらず、室内撮りがメインです。
TDRも前記の18-135で最近は満足しています。そうなるとペンタの必要性は望遠のみとなって
しまうのか、、、???それならいっそ乗り換えて全部処分すれば大三元も夢ではない!
いやいや、ばかな考えでした。もう少し冷静に見直してみます。
しかし購入した折には報告させていただきます。
その他レスいただけた方、皆様ありがとうございました。
書込番号:13657669
1点
>D700にはこれ一本!!ってレンズが希望なんですよね。(なんとかこれ一本で打ち止めにしたい・・・。無理ですかね。)
1眼レフを買う意味がわからないし、フルサイズを買う意味もわからない。
単に、フルサイズに買いたいだけなのでしょうか?
レンズを1本で済ませられるかどうかは、御自身が持っているペンタの1眼でどうなのかで判ると思いますが。
判らないのなら、買わないで貯金されるのが有効だと思います。
ペンタの何に御不満が有るのかわかりませんが、レンズを揃えられるのが良いと思います。
作品を見て、画像素子のサイズを言い当てる人なんていないのですから。
フルサイズに対して、過大な妄想がございませんか、今一度お考え直した方が良いと思います。
書込番号:13657870
3点
体力さえあれば、D700+AF-S NIKKOR 28-300 F:3.5-5.6 ED VRで
決まりでしょう。D700の1200万画素は、どう説明しても情けない話です
が、いずれ、高画素のフルサイズが発表・発売となるのでしょうから、例え
4000万画素を超すような機種が出ても、レンズの解像力は十分です。
書込番号:13657880
0点
D700をすぐ取り出せてすぐしまえるバッグ知りませんか?
カメラくらいが入ればいいので小さいメッセンジャーバッグくらいな感じで。
安っぽくなくておしゃれなカジュアルファッションに合わせやすいといいですね(*_*)
ここに書き込む内容にそぐわなけれはすみません(+_+)
書込番号:13651551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、おはようございます。
通りすがりのものです。
インバース200AW(ブラック)の仕切を取っ払い、24−120mmF4
付けっぱなしでぶち込んでおります。
それでは失礼します。
書込番号:13651620
0点
質問に反していますが
即写性を考えたらバックに入れないのが1番
カメラ自体をメッセンジャーバックに見立てて持ち歩く!
書込番号:13651694
1点
レンズは何ですか?
大きさ色々ありますよ
書込番号:13651710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
クランプラー5ミリオンダラーホームはいかがでしょうか。
もしくはお気に入りのメッセンジャーバッグにインナーケースで使うとか。
書込番号:13651711
3点
新発売のニコン×クランプラーはいかがでしょう?
ちょっと大きいかな?
http://shop.nikon-image.com/campaign/nikonxcrumpler/index.html
書込番号:13651755
0点
TIMBUK2は色々と選べるのでいいですよ。
書込番号:13652075
0点
アルティザン&アーティストのACAM7000なんかはどうですか。
ただ、取り出しやすいぶん防犯上弱いかも知れないので、海外旅行などでは少し心配かも。私は、赤い布製の巾着袋を作って、バッグ、巾着袋、インナー材、カメラという構造にしました。
書込番号:13652266
0点
>gda_hisashiさん
>即写性を考えたらバックに入れないのが1番
私もそう思います。
けどなんか恥ずかしくて(笑)
だからさっと取り出せるバッグないかなと。ありませんか?
>モンチッチVさん
>レンズは何ですか?
確かに・・(笑)
このケースだとカールツァイス プラナー50mm f1.4 に限定させてください。
その他レンズは持ち歩きません。
あと財布くらい入る程度でいいんですが。
>Green。さん
>クランプラー5ミリオンダラーホームはいかがでしょうか。
イメージより大きそうですね。
>明神さん
>新発売のニコン×クランプラーはいかがでしょう?
そうですね,ちょっとカメラカメラしすぎですかね(笑)
あとデザインというか色も派手かなと。
どっかのブランドの革製にしようかな。・・・
>はっふぃーさん
>TIMBUK2は色々と選べるのでいいですよ。
たしかに・・
でも欲しいのがメッセンジャーバッグではないことに気付きました(笑)
皮がいいですね。(すみません・・)
>iekikaiさん
>アルティザン&アーティストのACAM7000なんかはどうですか。
やっぱアルティザンはカメラバッグでは断トツかっこいいですね。
すっかり忘れてました。
でもちょっと大きいかな・・
カメラと50mmレンズだけでいいからこの半分くらいがいいですね。
書込番号:13652390
0点
腰ベルトのハーネスにつけるとか。
http://www.lowepro.com/sfseries
http://www.hakubaphoto.jp/LoweproSandF/
書込番号:13652649
1点
さゆ@会津さん
>でも欲しいのがメッセンジャーバッグではないことに気付きました。
私も大きなバックが苦手でカメラだけ入る物を探しました。
トップローダーズーム55AW を使っています。
55AW でしたら、70-300mm f/4.5-5.6Gを付けたまま入りますし
24-120mm f/4G をバックの下に・・・50mm f/1.8G をカメラ付けて
使っています(落下!注意!)外ポケットに財布&たばこ&バッテリー。
短いレンズでしたらトップローダーズームのシリーズで短いバックでも良いかと・・・。
書込番号:13652744
1点
私も最近カジュアルなバックをさがしたのですが最終的には好きなメッセンジャーバック買ってインナーボックスをつけました。普段でも使えるしいいですよ!
書込番号:13652970
1点
こんばんは。
では、ロープロのパスポートスリングとか。
書込番号:13653610
0点
マップカメラでオロビアンコとのコラボのバッグ販売してますよ。
これだと、カメラバッグには見えないでしょう。
書込番号:13653772
![]()
0点
DOMKE F-3Xあたり・・・と思いましたが、標準1本なら裸で持ち歩きますね。
書込番号:13654306
1点
タムラック3442
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554029044.html
本体と小型の単焦点かズームがギリギリ入ります。
あと片隅かポケットにコンデジも入ります。
書込番号:13654314
0点
その辺のバッグで良ければ、ワタシはD700+VR70-200mmF2.8をグレゴリーのサッチェル(M)に入れて持ち歩いています。フード付きでも何とか入ります。
書込番号:13654331
0点
>カメラくらいが入ればいいので小さいメッセンジャーバッグくらいな感じで。
小さいメッセンジャバッグで良いのでは?
保護が欲しければインナー使用でOKです。
カジュアルで人と違ったバッグなら、こんなのはどうでしょう。
http://www.maktank.com/alllineup.cgi
メッセンジャーにはハクバのインナーソフトボックスTYPE-Eがぴったりですので少し大き目かも知れませんが、Jrシリーズなら丁度良いかも。
書込番号:13654514
0点
DOMKE F-4 をお気に入りで使っています。
カメラ一台を持ち歩くには軽くて使いやすいです。
F-3 よりやや深いので、70-200より小さなレンズなら十分入りますよ。
書込番号:13654913
0点
ロープロのパスポートスリングつかっていますが、バッテリーグリップつけなければなかなか使い勝手は良いですよ。
私はスカイブルーですが、カメラバッグっぽくなくて気に入っています。
意外と容量もありますし、ペットボトルも入れられます。
書込番号:13657129
0点
このたびD700後継機(D800?)の購入を考えていました、
しかしD800?のスペックを見るかぎりあまり魅力に見えないのと今の自分には必要ないとおもい
思いきってD700を購入しようと考えましたが、
初のフルサイズで発売してから早3年ちょい経っているし、どうしても視野率の問題や(っていっても今はD90を使っているので視野率96%なので気にすることもないだろうし、特に問題なかったのでf(^_^;))
買うとしても年末位になりそうですし
型落ち?もちょっと気になりますf(^^;
けど、D700のシャッター音や使用感最高だと思いましたしかし、あと一歩踏み出せません(x_x)
ヤマダ電機やビックカメラに行く度触って無駄にシャッター切ります(笑)すいません(^^;
レンズもナノ24-70mmも後継機を出るのを越して購入しましたし、
ナノ35mm1.4Gも今後購入予定でD90でも十分だったのですがそれ以上にフルサイズの魅力にハマリどんどんカメラの世界から抜け出せなくなりました(笑)
話がそれましたが(*_*)
D700の画素数的にも無理がなく主にボケをいかした写真を撮るため
かつ高感度でもノイズレスにはビックリしました!
あとDムービーもなく全ていい写真を撮るための機材としてカメラとして今買ってもまだまだ使えますよね?
質問ばかりですいませんがアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
カメラに何を求めるか、ですよ。
撮るだけなら、そう、100年前のカメラでも状態さえしっかりしていれば撮影出来ます(フィルムあるかな…)。
購入したカメラに満足していれば、型落ちだろうと、新商品が出ようと、買い換えを検討することにはなりません。
5年、10年、壊れるまで使えます。
D700を買わない理由はありません。
安心してお買い求め下さい。
書込番号:13649438
5点
欲しくば早く買う。借金してでも買う???
ED24-70mmが半分遊んでいるような感じでもったいない。
D90は引き続いてお使い下さい。
D800は36M機らしいですね。D700はいずれD700Sでも出すのかな。
----- 気が引かれてまずいですか。
書込番号:13649447
0点
そういうご相談でしたらすぐ下のスレ主さんの551dutamanさんが詳しいですよ。
ニコンが発表してもいない新機種の情報を知っているみたいですからね。
今月中に新機種の発表があると豪語していたので相談されてはいかがですか?
書込番号:13649471
4点
>今買ってもまだまだ使えますよね?
大丈夫です!
まだまだの 期間ですが、故障する時が有りますよね。
メーカーの部品ストックは、ニコンの場合製造中止から通常は7年ですので、
もしもの 修理を考慮した使用期間は、製造中止から7年になります。
書込番号:13649600
0点
名指しをしている方がいるので書かせていただきます。
D700の現在の価格は、D700の性能や機能から考えると破格で安いと思います。これまでにもD700のクチコミでユーザーの方が実際の経験としてD700の画質の良さを評価されています。
1200万画素は今では少ないように思えますが、昨日発表されたCanon1Dxが1800万画素に抑えたということは、高画素数=高画質ではないことを、高画素化を進めてきたCanonが認めたようなものです。
私の知っている著名な写真家の方にもD700の愛用者の方はたくさんいます。
すばらしい写真集を出版されたり、写真展を開催されています。
新機種は発表が延期されましたが、高画素機であり、価格帯もかなり上がりそうです。
タイ工場の影響でニコンブランド全体が品不足になり、国産であるD700の価格も上昇するかもしれませんの、今が購入のチャンスかもしれませんよ。
書込番号:13649722
![]()
2点
JpegオンリーかRawオンリーかRaw+Jpeg撮影なのか分かりませんが、
もし、Jpegオンリーでしたら、フルサイズかAPS機のいずれかなんて騒ぐことは
ありません。
その場合はD5100を購入して、様子をみたらいいと思います。フルサイズの
1200万画素なんていうのは情けない話です。また、タイ工場がどうのこうのと
云う方もいますが、理由は別のところにあるのかも?・・知れません。
書込番号:13649820
1点
>あとDムービーもなく全ていい写真を撮るための機材としてカメラとして今買ってもまだまだ使えますよね?
動画機能が不要でしたら、お買い得機の1つです。次期D800は3600万画素になる、即ち高感度耐性には期待できなくなるという黒い噂もありますので、今の内に買ってしまいましょう。
書込番号:13651302
![]()
0点
こんにちは
私も最近D700を購入しました
もともとD700を発売日に買ったのですが、キヤノンに浮気をし、最近Nikonに戻ってきました
やっぱりいいですねD700
写真を撮るのが楽しくて仕方ありません
今度は大切にして、絶対に手放さないようにしようと思います
いいですよ、D700
書込番号:13651554
![]()
0点
はじめまして、そして皆さんよろしく。この板で大変勉強になりました。
私も先週D700を買いました。発売当初から予算が合わず、ニコンd各機種で随分浮気しました。結果D700を2台買った金額になり、そんなら最初から思い切るべきと思った。
D700はニコン中のNikonですね。今説明書読破中、ますます惚れますね。
書込番号:13652018
0点
こちらには初めての書き込みになります。
現在D90を使用しています。
主に小学生の子供のピアノやダンス等の習い事(屋内)、
家族旅行のスナップ・風景撮影等で使用しています。
その中でもダンスやピアノ等は屋内の体育館やホールで行なう事がほとんどで
高感度での撮影に強い機種には非常に惹かれます。
D7000が出て、高感度撮影時にもノイズに強いとの事で
買い替えも考えましたが、お店に行って実物を見ると
隣にあったD300Sがすごく気になり、次はこのクラスでと考え
D300のボディにD7000並の高感度の機種が出たならば買い換えようと
後継機を待っていました。
ですが・・・ご存知のように、その後継機なかなか出ません。
そうしているうちにD800のウワサ。そのお陰かD700が約16万円。
それならいっそ、D700にしちゃえ! と考え始めました。
自分の中でもなかなかうまく整理が出来ない状態ですが。。
主に使用しているレンズは以下の通りです。
【DX】
DX 17-55mm f/2.8G メインとして使用しています
DX 35mm f/1.8G バックに入れても邪魔にならないので。あまり出番無し
シグマ APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM 屋内で距離がある場合のメインとして
【FX】
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D ボケが好きなので、ポートレート等に
AF-S VR70-300mm f/4.5-5.6G 運動会や屋外競技に
・24-70 f2.8を同時購入したいと考えています。
この組み合わせはどうでしょうか?
また24-70の代わりに12-24ではどうでしょうか?フィルターが付けられない
ところが メインとして使うには怖いですが。
・D700は高感度撮影に強いとのことですが、D7000と比べてどうでしょうか?
(発売時期の違いから、ちょっと気になっています)
・シグマ 50-150は望遠側だけの使用に限れば、使えるでしょうか?
(ゆくゆくは70-200mm f2.8VR2が欲しい。AiAF180はAFが遅い)
・もしくは広角側はD90+17-55にまかせて70-200mm f2.8VR2を先に購入もあり?
D90は売る気はなく所有しておくつもりですが、仮にD700を買ってしまったら
D700だけでなんとかしたくなるような気がしていて、
なるべく無駄のない選択をしたいと思っています。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:13644600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2.8で17-55,50-150の十分なシステムをお持ちで、
D90の高感度ノイズは、機材の追加投資が必要なほど不満を感じますか?
D700の方が、高感度ノイズ耐性が良いのは当たり前ですが、
17-150の焦点域ををF2.8で使える今のレンズシステムが使えなくなりますよ。
書込番号:13644649
3点
私の経験からお話ししますと、もしD700を買われたら、DXの出番は無くなるというか、極めて少なくなると考えます。私は、D300に、D700を買いましたものです。
どのように表現したら良いかわかりませんが、FXが本質的に持っている特性、ボケの大きさや立体感、絵が持っている余裕みたいなものでしょうか、出てくる絵が違いますから。
そして、撮る楽しさが違ってきます。
もちろん、DXに長いレンズを付けて、望遠効果を割り増しするのは、ありですね。
D700の標準ズームとしては、24-70/2.8は、重たいですが、まっとうなレンズでしょう。
広角は、何と言っても、14-24/2.8ですね(12ー24と書かれていますが)。私は、フィルターが付けられないことはそんなに大きな欠点にはならないような気がしています。
D700の後継機は、タイの工場水没で、年内の発売は無くなったという噂もありますが、今D700購入は絶好のタイミングではないかと思いますよ。
書込番号:13644791
0点
こんばんは
お昼の番組で、電気製品で新機種を買うか、旧機種を買うかアンケートをしていましたが、
旧機種を買う方の方が少し多かったです。
D700 が、良いと思います。
レンズは、先ずは標準の24-70mm f/2.8 と思いますがお考え次第です。
しかし、今一度気持ちの整理をされた方が良いです。
買わなくてもよい。
買うなら、持っているレンズがすべて使える機種にする。
ボデイではなくレンズを買う。
D700 の、後継機を見てから考える。
いずれにしても、次に買う時はフルサイズにする。
ISO 感度の比較は、撮像素子の差も有りますから、D700 が良いでよいと思います。
画質は、フルサイズが APS-C 機に劣ることは無いで良いと思います。
書込番号:13644820
1点
買い換え、追加購入の理由が、
「被写体に対して所有レンズの焦点域が足りない」など、具体的な理由なら、機材選択の迷いは出ないでしょうが、
「あっちの機種の方がノイズ耐性が高いと聞いたケドどうしよう?」という、やや抽象的な理由に思えますので、
回答も抽象的になりますよね。
カメラ本体をD700に変えたら、今お使いの焦点域・解放F値を揃えるだけで、30〜40万超の投資が必要になりますよ。
とりあえず、
D700とレンズ一本の購入なら、高感度ノイズと引き換えに撮影焦点域を失う事になり、撮影そのものに支障が出ませんか?
書込番号:13645130
3点
はじめまして。
FXとDXって別物だと思いますよ。
掛かるコストも倍くらい見とけばどうでしょう?
ステップアップという言葉は好きになれませんが、買い増しで良いと思います。
別の楽しみ方を見つけられたら良いと思います。
写歴やご予算ついて存じ上げませんので、上から失礼な事言うようですが・・・
書込番号:13645324
1点
こんばんは。
先日下記のスレで質問し、本日D700を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13578874
先週、友人の結婚式があり、D700+24-70f2.8をレンタルし撮影に挑みんだ感想を含め、
書かせていただきます。
ファインダーの見やすさ:
D90で私が一番残念だった点です。D700は非常に見やすいの一言です。ピントがどこに合っているかも一目瞭然でした。
表現力:
17-55f/2.8Gもいいレンズで、立体感も表せました。しかし、D700と24-70の組み合わせで、ピントがバッチリあった絵は、素晴らしいです。被写体(新婦)が浮き出て見える感じです。
やはりセンサーが大きいFXはすごいです。
ISO感度:
今回披露宴で設定した感度は、200-1600。D90より断然いいです。
D90でも披露宴を撮影したことがありますが、ブレや粗い写真が目立ちましたが、D700では自分の腕が上がったと思うほど、ブレが少ない写真が取れました。
ISO1600でも問題ないようです。
フォーカススピード:
レンズの性能にもよると思いますが、D90よりD700のほうがやはり早く感じます。
結論:
私はD90、17-55f/2.8G、AT-X 124 PROを売り、
D700、24-70f2.8、50f1.4gを購入しました。
私もMacinikonさん同様、D700を購入したらD90の出番は激減すると考え、売ってしまいました。予算も限られていたので売って足しにしたかったこともありますが・・・
一度D700をレンタルされてみてはいかがですか?
やはり自分で触るのが一番納得されると思います。
書込番号:13645331
1点
LoveFishさん こんばんは。
私はDX17-55oとDX35oは持っていませんが、かわりにA16やFX35oほかはお持ちになっているレンズをすべて持っていて、D7000を使用していますがもしFXに移行するとしたら間違いなく望遠域が足りなく思われると思います。
DXとFXは基本的に2マウントみたいになり使用しづらくなると思われるので、D700を購入するのであればD90とDXレンズほか70-300o以外はすべて処分して、24-70o70-200oVRUを同時購入された方がすっきりするように思います。
書込番号:13645433
2点
自分だったら、D700と24-70mm F2.8の組み合わせで購入すると思います。折角、購入するのであれば、D700中心に撮影したいので、画角として多用する焦点距離のレンズと組み合わせたいです。
14-24mmとの組み合わせも考えられます。これはどうしても、この画角のレンズが欲しい場合、必要な場合です。現在、この画角のレンズをお持ちで無いようですし。でも、この組み合わせの場合、すぐにFX対応の標準ズームが欲しくなるかと思います。
D90は残されると言うことですので、D700の予備機として、また、望遠域の補完用に使えます。しばらく2台で運用し、徐々にFXのレンズに移行し、不要になったDXレンズを処分するのも、一案です。
でも折角、いいレンズをお持ちなので、セットでご家族にお譲りになるとか、300sの後継機や更に後継機用に取って置くと言うのもありかもしれません。
スレ主様にとって、いい選択が出来ますこと、お祈りいたします。
FX移行、検討できるの、凄くうらやましいです。
書込番号:13645778
0点
LoveFishさんこんばんわ
もうすでに答えは決まっているのでしょうが、D700+24-70F2.8Gでいいと思います。
これをしばらく使って、短ければ長いのを足し、短いのがほしければ足す、これでいいと思いましす。
ただいえることは、突っ立ってズームしてるうちは、ズームレンズの全焦点域がほしくなります。
なので24-70でを用い、画角を決めてから写真を撮るようにしたほうが無駄がないかと思います。
ズームは最後の微調整って感じで。
ほとんどが24-70で賄えると思いますよ^^
書込番号:13645799
0点
今晩は。
悩みますね〜。
欲しいですね〜。
もし、近くにニコンのSSがあるなら、D700に縦グリを装着して、24-70f2.8で連写してみてください。または70-200VR2で連写すると悩みが吹き飛びます。
自分はD300からの買い増しですが、300の出番は減りました。
が、DXレンズは10.5のフィッシュアイだけ残しました。
24-70を買ったら17-55も売却しました。
楽しいですよ。
書込番号:13646004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>買うなら、持っているレンズがすべて使える機種にする。
こんばんは
気持ちの整理ですから、DX 機にしなくても良いかどうかを一応再考してみる、の意味でしたすみません。
書込番号:13646031
0点
>また24-70の代わりに12-24ではどうでしょうか?フィルターが付けられない
24-70と12-24は代わりには、ならないと思います。
どちらの焦点域も必要なら両方お買いください。
あと、SIGMAの12-24mmの初期モデルは、後玉にフィルターを付けられるはずです。
書込番号:13646187
0点
LoveFishさん、はじめまして
>>主に小学生の子供のピアノやダンス等の習い事(屋内)
とのことですが、気になったことが一点。
お子さんの習い事とはいえ、ピアノの発表会などでは、D700の大きめのシャッター音がきになります。音以外の性能は、良好です。
小さなコンサートで、録音と撮影をすることがありますが、自分のD700のシャッター音が拍手の音と一緒にしっかりと録音されています。
演奏中は、ほとんど無音で撮影できるコンデジで撮影しています。
書込番号:13646799
0点
わたしは敢えてD700をパスした口ですが・・・・(笑)
D700の画像はお高いレンズを使っても、やはり色調(色温度が低めに触れるのか少し黄ばんでいる印象)やノイズレスにするために表現にしっとり感がなく、不足する解像感から一昔前って感じがするけどね〜。
まあ、そんなこと気にしなければどってことないけれど・・・・。
D700に大三元かぁ〜〜〜〜。
腱鞘炎に罹りそうだ(笑)。
抑えがたい物欲との葛藤から、メカ的には良いカメラだけれどカメラの頭脳の方はネアンデルタール水準のD700に走ろうとしているのだと思うが、今は、たたき売り状態のD7000で賢く済ませるが一番だろうね。
まあ、スレヌシの頭の中は制動が効かない「フルサイズ欲しい・欲しい」状況だとは思うが・・・(笑)
わたしはこの間までD90と50Dを併用していたが、後者の方が優秀だった。
書込番号:13646862
3点
屋内の望遠撮影が手持ちの180/2.8で足りるならD700導入でいいと思います。
足りないならD90のままの方がいい。D700で同じ画角にするにはトリミングで5MPになってしまう。
いくら高感度強くても意味がないです。かといって、300/2.8買おうと思いますか?
DX、FX両方持ってますが正直言って
でかい、深度浅い、望遠弱いFXを家族の撮影に使うことは滅多にありません。
AFで気軽に家族の撮影ならDXで十分。というか、DXの方がいいです。
書込番号:13648635
0点
みなさん、たくさんの親身のコメントありがとうございます。
個別にお返事できない事、申し訳ありません。
また、実際に使われている方や、私と同じような構成の方もいらっしゃって
大変参考になります。
ボディ+レンズの構成については、今の構成に買い足しと言う事で、
D700+24-70/2.8を基本に、今一度気持を整理してみたいと思います。
また、あまり頭に無かったのですが、重量に関してもしっかり考えておく必要がありそうですね。
同じ画角の17-55と24-70を使ったとして、ボディを含めた重量差が約500g。
数字で比べてみると、結構な差ですね。
D700欲しい、買うなら今、D800の発表も遅れそうだし。。
ちょっとずつ値上がってきてる気もする・・^^
FXへの移行をあまり急いでいる気はないのですが、
こういうのはきっかけも大事だと思いますし、
D800への移行は価格的にもちょっと無理かなとも思いますので。
もうしばらく悩んでみます。 また、ご質問させていただきます。
書込番号:13649255
0点
みなさん、こんにちは。
先日は多数のコメント・アドバイスをいただきまして、
ありがとうございました。
先週の土曜日についに我慢できなくなり、D700を購入してしまいました。
それ以来まだ休みが取れないので、あまり触れないのが辛いですが、
手持ちレンズののAiAF180と70-300VR2を使って室内やベランダからの夜景
を試してみました。
そうして撮った写真を見たところ、最初から出てくる画に立体感といいますか、
空気の透明感のようなものがハッキリと感じられ、明らかに今までのD90とは違うな、
さすがだな、と感じさせるものでした。
スペック云々よりも、使ってみればわかる。。
そんなことを感じさせるカメラだと思いました。
レンズに関しましては、上述のレンズだけでは広角側が明らかに不足なので
試しに手持ちのDX17-55を付けてみました。
が、やはり四隅にケラレが出て、45mm以上、f4位まで絞るとほぼ解消するものの、
その制限では常用するには少々厳しいと感じました。
ただし、画像中心2/3程度までの画質は非常にシャープで
やはり、これのフルサイズ版が欲しい・・と感じずにはいられませんでした。
仕方なく(と言うか予定通りなのですが)
昨日になって24-70/2.8も購入しました。
こちらはまだほとんど付けてみただけ、と言う感じで、
画としての感想は書けませんが、やはりこの焦点距離は使いやすくていいです。
重さもD90にDX17-55よりも重くなってはいますが、D700とのバランスがよく
ズッシリと言う感じで、いい感じです。
ただ重量は我慢するとして、ちょっと長い感じがします。
DX17-55のほうが24-70より太くて短いのですが、
D700との見た目のバランスはこちらのほうが上かなと思います。
あくまで、見た目ですが。。
最近、ニコンのBODY、レンズともに値が上がってきているみたいですが、
どちらもギリギリのタイミングで以前までの価格(16万前後)で購入できました。
(長く使うつもりで延長保障に入りたかったので、あまり選択肢はありません)
ひとまず、皆さんにご報告とお礼が言いたくて書き込みました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13688701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LoveFishさん、
おお、ご購入おめでとうございます。
しかも、24-70/2.8も。
このレンズはお手持ちのどのレンズにも負けない描写だと思いますよ。
いや、180単焦点は私は持っていないので、比較できませんが。
これから、バンバン撮ってください。
書込番号:13688747
0点
Macinikonさん、お返事ありがとうございます。
D700は本当に持つ喜びも同時に満たしてくれるよいカメラですね。
D90からだと、多少設定の項目が違い、とまどったりしていますが、
この週末にじっくりいじってみようと思っています。
まだまだ機材に腕が追い付きませんが、
頑張って腕を研きたいと思います。
書込番号:13692661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、D700でカールツァイスレンズを使った作例をみて無性にツァイスレンズが欲しくなりました。
そこで質問ですが、マニュアルレンズを装着した場合、ファインダー内でマニュアルでピントが合ったとき合焦マーク(赤い四角のやつ)は表示されますでしょうか?
また、ZF2レンズは、CPUによりレンズ情報をボディーに伝えるとありますが、CPUがない場合何か不都合ありますか?教えてください!!!
0点
あー休みが欲しい!!さん、はじめまして。
ファインダー内の赤い合焦マークは出ませんが、ファインダー外の左下に緑色の●が合焦すると点灯します。
フォーカスエイドという名称です。
書込番号:13642395
![]()
3点
マニュアルレンズで、ピントが合った場合、フォーカスエイド(合焦マーク)は出ます。
>>CPUがない場合何か不都合ありますか?教えてください!!!
露出は、マルチ測光は使えず中央重点測光かスポット測光になります。
それと絞り優先のAモードかマニュアルモードになります。
マニュアルモードでも、ISO感度自動設定で、シャッタースピードと上限のISO感度を設定しとかれたら、ISO感度が上限幅で自動で変わってくれます。
それと、レンズ登録されておきますと、写真のExifデータに絞り値、シャッタースピード
が反映されます。
書込番号:13642407
![]()
2点
D700とZF、ZF2レンズの組み合わせについては、以下の表を参照してください。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
この表で、CPUがないツァイスZFレンズは、『AI-S、AI、AI改造レンズ、シリーズEレンズ※12』が当てはまります。
また、CPU内臓のZF2レンズは、『CPUレンズ※1 AI-Pニッコール 』が当てはまります。
書込番号:13642464
![]()
2点
>露出は、マルチ測光は使えず中央重点測光かスポット測光になります。
非CPUレンズでもレンズ情報を手動入力することにより、マルチパターン測光は可能で画像のEXIF情報にF値や焦点距離が記録されます。撮影モードはM及びAが可能です。
書込番号:13642856
5点
あー休みが欲しい!!さん
レンズ情報が、残らへんで。
書込番号:13643207
1点
・私はD200に、何種類かの、CPUの内臓していないニコン Aisレンズを多用しています。
たとえば、D200+ニコン マイクロレンズ Ais55/2.8S など。
・もしそれと同じなら、撮影上、何の問題もないかと思います。
・花などの、マクロ撮影でも、
合焦マーク●でピントをまずはおおまかに合わせ、
次に、被写界深度などで、花弁などのピント微調整は、
マット全体で花全体の、かつ、欲しい箇所のピントを見て、合わせていけばいいかと。
・カメラにマニュアルレンズ登録(レンズ焦点距離と、開放絞り値)しておけば、
撮影後に、ほとんどのExif情報も得られています。
・むしろ、「露出」と「色合わせ」(ホワイト・バランス(WB))の時に、
こまめに現場の光を、マニュアル取得する習慣に慣れる方が、
CPUの無いマニュアルレンズ使用の場合、
より綺麗に撮れるのではないかと思っておりますが。
・D700もツァイスレンズも所有しておらず、直接の回答になっていなくてすみません。
書込番号:13643278
1点
あー休みがほしい!!さん、こんにちは。
私はツアイスが好きで、D700でZeiss Planar f1.4/50 ZF2を使っています。
普段は24−70F2.8よりもD700に着けている割合が高いくらいです。
購入する際にZF2にするかZFにするか迷いましたが、結局ZF2にしました。
一度レンズ登録しておくと、装着のたびに焦点距離情報を入力する必要がなく、
Exifに焦点距離のほか絞りやシャッタースピードの情報も反映されるからです。
ZF2でもZFでも写りそのものに変わりないでしょうから、
価格差と情報伝達の利便さのどちらをとるかだと思います。
ピント合わせに関しては、フォーカスエイドが働きますので、
ご安心ください。
ただし、私の場合はフォーカスエイドだけに頼ることはしたくないので、
マグニファイングアイピースDK−17Mを装着して、倍率を1.2倍に
拡大してピント合わせをしています。
メガネ使用だと周囲がけられるかもしれませんが、
裸眼であればぎりぎり視野全体が見渡せて
快適に撮影できると思います。
ご参考まで。
書込番号:13643401
2点
あー休みが欲しい!!さん、初めまして。
ZF2に言及していらっしゃいますが、質問は、カールツァイスでCPUがないレンズに対しての不都合についてだと読みましたのでしゃしゃり出てきました。的外れならごめんなさい。
結論から申しますと、メタデータが完全でなくても良ければ、たとえZF系でなくても使えます。
例えば、四半世紀以上前のハッセル用のCやCFなどです。
メタデータが絶対ならばご要望にお応えできませんが、Nikonのカメラにアダプターを介して使用出来るレンズなんてそうそうありません。
合体ロボットが好きなヒトにはお勧めです。^^
欠点といえば、重さでしょうか。
写真は今年のゴールデンウィークの時にネモフィラを観にいったときの物ですが、
作例のCarlZeiss Distagon f/4 50mm T* Cはアダプター込みで
1010gと半端ないです・・・^-^;
メタデータ上35mm f/2.0と出てくるのですが、間違いです。
あ、こういうのは不都合に入るかも知れませんね。
書込番号:13643715
2点
kyonkiさん、ご指摘、有り難う御座います。
レンズ情報手動設定しときましたら、被写体までの距離を測る3DーRGBマルチパターン測光はムリですが、RGBマルチパターン測光はできます。
ー休みが欲しい!!さん、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:13645022
0点
皆さん、丁寧な御回答ありがとうございました。現在ツァイスレンズを持っていませんが、その写りを見て本当欲しくてしょうがありません(笑)。
しかし、マニュアルで果たして上手くピントが合わせれるか心配でしたが、皆さんのおかげでそれも吹き飛びました。
回答をくれた皆様、作例をのせてくださったあみすさん(いい写真ですね〜)、ありがとうございました。
書込番号:13646451
0点
あー休みが欲しい!!さん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13647216
1点
nightbearさん >
ありがとうございます。私もエンジョイしますよ(笑)。
書込番号:13650784
0点
みなさま、いつもお世話になっております。ちょっと行き詰まるとスグ質問してしまいます。ここは、調べても分かりづらいレビューが見えてくるのでとても助かっています。
さて、現在つけっぱなしのレンズは50-1.8Gです。これから秋、紅葉のシーズンですので、もう一つレンズを追加しようと目論んでいます。もちろん、広角で。しかも、24mmよりひろいものがいいと思っています(標準の24-120を持っています)。
さて、質問ですが、どのレンズがコストパフォーマンスが高いのでしょうか。
宜しくお願いします。
個人的には、トキナーがいいな、とボンヤリ考えていますが。。。
予算は出来れば50000円以内が理想ですが。。。
0点
旧型になってしまった12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMの中古が出てくれば、4万円台なのですが…。
私は中古美品で45,000円でした。
12mmのウルトラワイドは捨てがたく、広大な風景だけでなく狭い屋内でも結構使えます。
こんな感じです。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/2382863/
書込番号:13637655
2点
シグマの旧12−24使ってますが
歪曲収差が新型とは比較にならないくらい素晴らしく補正されているので
そこを重視するならお勧めですかね
周辺画質は素晴らしく悪いけど(笑)
個人的には歪曲収差はレタッチで補正できるのですが
それをやると構図が変わるのでやりませんねええ
新旧全然別物の個性ですが合うのが旧型なら予算内で帰るのでおすすめです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13638448
1点
予算5万円以内となると
シグマ旧12-24の中古か
http://kakaku.com/item/10505011733/
タムロン17-35mmは既に販売中止ですからこれまた中古ですね
http://kakaku.com/item/10505511651/
書込番号:13638465
1点
もしそれほど極端ではない広角系をお望みでしたら、ニコン純正の18-35/3.5-4.5はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503510206/
新品ですと予算オーバーになりますが。
書込番号:13638483
![]()
2点
おはようございます。
最近の私は単焦点派なので、20f2.8Dの中古が軽くて安くていいのではないでしょうか。
シグマの旧型の12-24も使ってましたが、値段の割りに軽いし写りもいいですよ。
古いレンズは中古で買うのが自分の主義です。
キタムラだと取り寄せてから確認出来るのでいいですよ。
書込番号:13638647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古で、ニコン18-35o(f3.5-4.5。最短距離撮影33センチ)EDが良品で31500円程度ででています。私も使用していますが、軽く(370g)て、値段に対しての描写力は良い方に入ります。
歪曲収差は一定あり、周辺光量落ちも一定ありますが、色の再現性・コントラストは悪くありません。また歪曲収差などもVR24-120(f.3.5-5.6)に比べると、画角を考慮すれば検討している部類となります。描写力・画質はVR24-120(f3.5-5.6)よりは、デジタルのD90などで使用すると、かなり上としか思えません。フィルム式カメラF5やF90X使用時以上に、デジカメでは皮肉にもデジタル対応をうたっていない18-35oの方が、デジタル対応の24-120(f3.5-5.6)よりも更に画質の差異がでて、画質は上とはっきりと分かります。逆光でもVR24-120(f3.5-5.6)やタムロンの28-75(f2.8)よりは上に思えますが、値段が値段だけに限界があります。
私の眼で見れば幾つかの限界がありますが、価格・重量を考慮すれば、かなりコストパフォーマンスの高いレンズです(相当健闘しております)。また、大きいポケットが服にあれば、軽いのでポケットに入れて機動力アップとなります(私はカメラベストに入れて良くつかいます)。レンズ交換時などの機動力は良いとなります。 重さと価格から言えば、28-75(f3.5-4.5)D{小売価格安値3万円台、中古で1万円前後。小さくて軽いが、コントラスト及び画質の切れは価格から言えば相当良い部類。VR24-120(f3.5-4.5)とは比較にならず上}と言い、昔はニコンは良く健闘していたとなります。
(参考)
その他の候補としては
@Nikon 20-35D(f2.8)の中古が5万円台ででています。人により評価は違いますが、画質には定評があったレンズですが、寄れません(最短距離50センチ)です。
Aタムロンの17-35(f2.4-4)も中古で2万円で出ています。各種マスコミの評判は、コストパフォーマンスが高いレンズで評価されていましたが、真相は分かりません。
FX用レンズの超交換レンズで5万円未満で、一定の画質となれば、中古しかないように思われます。以上、ご参考までに。但し、責任は持てません。人それぞれの主観がありますので。
書込番号:13639041
![]()
2点
上記ミス訂正
@「FX用レンズの超交換レンズで5万円未満で、一定の画質となれば、中古しかないように思われます」:超交換→超広角レンズ
A 「重さと価格から言えば、28-75(f3.5-4.5)D……と言い、昔はニコンは良く健闘していたとなります」:28-75 (f3.5-4.5)D→AF 28-70 (f3.5-4.5)D。
※補足1。後継レンズのAF28-105(3.5-4.5)も評判は悪くなかったが、保有していないため不明。AF28-70(3.5-4.5)Dは価格から言えば切れも色合いも良かった。おまけに300グラム台で軽くて小さくカメラベストで対応が可能で機動力も良かった。フレアー問題も値段から言えば健闘していた。Nikon VR24-120(f3.5-5.6)とでは比較にならぬ位上であった。これが私が長期VR24-120(f3.5-4.5)を購入しなかった理由である。結局購入したが、サンプル他を膨大に見た後での私の分析通りであり、失望は大きかった。なお、レンズの癖は空・海の青色などに現れるが、AF18-35oEDも色はニコン色青色を出すレンズである。
※補足2。シグマも超広角レンズは使用したことがあるが、時代への挑戦と言う意味では大変好意的に捉えている。但し、シグマのレンズの一部はニコンのカメラを選ぶ。例えば、現在保有しているシグマの超広角レンズはF90X等とは相性がよく満足していたが、F5が出ると相性が悪く露出に苦労した事がある。純正以外のレンズの超高価格でないのは、原則として今出ているニコンのカメラを想定してつくっている。そのため、二世代後(時には現行の後継機種)のカメラが出た時に相性が悪い事もありうる。純正の場合には、純正レンズも考慮して、カメラの新製品を作るため、相性問題が純正以外よりは起こりづらい。
しかし、シグマの思い切ったアイデアで新製品を作る姿勢は評価しており、シグマのレンズも170-500o始め、マクロ、超広角レンズと幾つも保有している。尚、シグマの12-24oとニコンの18-35oは中古価格から言えば、今ならば倍以上違うたため競合しておらず、ニコン18-35oとシグマの12-24oの比較は意味がない。シグマのレンズ12-24oも良いのかもしれないが、5万円未満ならば……となれば、新製品でも発売直後のため相当高値(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され、選択肢から除外するしかない。
結論。5万円未満で超広角レンズと言えば、中古で3万円のため18-35oも対象候補として推薦する。但し、軽いため機動力はあるが、超広角レンズのため、歪曲収差対策・露出対策と扱いは難しいので慣れと技術が要求される。きっちり撮れば、同一画角ならば、画質はVR24-120(f3.5-4.5)よりは上である。フィルムカメラ(F5、F90X……)でもデジカメ(D90等)でも。但し、主観と感性は人それぞれであり、私の言動に責任は持てない。
書込番号:13639272
2点
ミス訂正。たびたび申し訳ない。
@「シグマのレンズ12-24oも良いのかもしれないが、5万円未満ならば……となれば、新製品でも発売直後のため相当高値(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され、選択肢から除外するしかない」:
「新製品でも」→「中古価格でも」……(7万前後か、安くても6万円台後半)が予想され……。
※新製品は当然7万円台から9万円前後ですね。
A「画質はVR24-120(f3.5-4.5)よりは上である。」:VR24-120(f3.5-4.5)→VR24-120(f3.5-5.6)
ただ、どのメーカーにもエール。(ナサも信用する)石橋を叩く完璧なニコン、(35oデジタル時代の先駆者で)世界に夢を与えるキャノン、ピンポイント(28-75oでf2.8を小型で安く作る等)でかゆい所に手の届くレンズをつくるタムロン、世の人間の好奇心(800oズームを出す等)を満たすため何でもやってみようのシグマ、……大資本をバックとする世界のソニーとパナソニック……と。日本のカメラ関連メーカーは優秀です。ただマウントに守られ一部親方日の丸となる時がある所だけ心配ですが。
記述がミス連続のため、もうミスがあっても書きません。
書込番号:13639344
2点
広角ズームで、コストパフォーマンスの高いレンズは、頑固中年 さんなど何人かが候補品にお勧めしています、AF NIKKOR 18-35of3.5-4.5D でしょう。
このレンズ、私が思う良い点は、
@広角域で通常使用する、ほぼ必要な画角。
A適度なコントラストと非常にクリアーな描写。
B比較的安価。
C軽い。
などです。
欠点は、開放値が35mm域でf4.5と暗いことです。
これも、日中使用するには問題にはなりませんが。
中古で安く手に入れましたが、描写は、所有するナノクリの高価なレンズと見分けが付かないことが多くあります。
レンズの種類が多く、求めるまで悩みますよね。
書込番号:13639376
![]()
1点
二回目の登場です。
こんにちは。
前言撤回覚悟で書込みます。
折角、ニコンのFXなのですから最高級広角ズームの14-24しかないでしょう。
広角のスペシャリストです。
これ以上の広角のズームはないと信じています。
仮に違うのを購入しても絶対気になります。
遠回りせず、一気にショートカットで最高峰に到達です。
予算を増やしてください。そして、年末のキャッシュバックに期待です。
値段が上がる前が勝負です。
昨年、私は148000で一万円バックで購入しました。
書込番号:13639583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。sk.さん
かなり予算オーバーですが、24mmより広めのレンズですと
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510205/
はいかがでしょうか。
書込番号:13640560
1点
一晩で、こんなに沢山の返事、ありがとうございます(^-^)いつも、助かります。
さて、皆様がイロイロアドバイスしてくれていますが、どうもAF NIKKOR 18-35of3.5-4.5Dがバランスがいいようで。今まで安価なモノを探していたのでタムかシグマばかり見てました。あ、あとトキナーと。
確かに、出来れば安心の純正がいいですので、中古のAF NIKKOR 18-35of3.5-4.5Dを探そうかな?
とは言え、12mmなんかの超広角レンズも捨て難い。。。
こうやって悩むのも、イイですよね(^_^)
あああ、悩む。。。(。-_-。)
書込番号:13641324
0点
24-120をお持ちであれば、上の方に20/2.8Dを推す書き込みがありましたが、私はそれか18/2.8Dをオススメします。
この焦点であれば予算がなければAi-s(MF)レンズでも良いでしょう。
私はAFの18も20も使用してましたが、14-24購入時に流れで売却してしまいました。
しかし、小型で写りがよくハレにも強いこれらの「単」は売るべきではなかったと後悔してます。18/2.8Dのコマ収差の少なさはライカクラスです。
まあ14-24、便利なのですけど大きく重いです。
それ以上の14単とかは、使用状況が限定されて結局あまり使用する機会がないと思いますよ。
魚16単と似たような扱いになるでしょう。
話は変わりますが広角を本格的に撮られるのであれば、PC-E24は超絶にオススメします。
ヌケ、発色、歪曲収差、、、ズームのワイド端とは違う24mmがそこにはあります。
使いこなしに勉強は必要になりましょうが。。。
書込番号:13642377
2点
こんばんは
SIGMA EX 12-24mm4.5-5.6DG を持っていますが、歪曲収差の少ない良いレンズです。
D70 の頃から 持っていましたが、D3 に着けてのテストスナップです。
書込番号:13646224
1点
Sigma 20/1.8でいいんじゃないですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htm
広角マクロ的に使えるからいろいろ楽しめます。
ズームならタムロン17-35が周辺流れますが、いい写りです。
中古2万台かな。
書込番号:13648502
2点
ミナサマ、返信本当にありがとうございます。
皆の意見で多い、ニッコール18−35を買おうかと思います。。。って、20-f1.8が出てきた。
F1.8は魅力だな〜。描写はどうなんだろう。ん〜でも、20mmの単だと使い方が限定されてきますかね?やっぱりAIF18-35ED、かな〜。
書込番号:13650121
0点
18-35 F/3.5-4.5 は良いレンズですよ。
このレンズが良いという方は見る目があると思います。
17-35 F/2.8はいまさら買うレンズでは無いです。
ただ18-35は広角端で陣笠が僅かに出るのでRAWで撮影したほうがいいです。
NX2のプロファイルできれいに補正できることを以前確認しました。
このレンズは軽量ですからいずれ14-24を買った場合も使い分けが出来ると思います。
サンプルを見るとトキナー16-28はかなり良いですね。
14-24の次に良いと思います。
いずれ14-24を買ってみて下さい。レベルが違います。
書込番号:13650215
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















