このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 30 | 2011年10月13日 16:51 | |
| 25 | 14 | 2011年10月10日 01:01 | |
| 47 | 23 | 2011年11月8日 06:52 | |
| 10 | 18 | 2011年10月5日 09:09 | |
| 22 | 15 | 2011年10月7日 22:29 | |
| 8 | 15 | 2011年10月17日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既に語り尽くされている感もありますが。。自分の使い方と同じような書き込みが見当たらないもので。
申し訳ないですがご教授ください。
D40からD700にステップアップし、主に子供(8歳1歳)のポートレート、及び街角スナップを撮っています。
以前の設定では、AF-S、AFロックオン:標準で使用していました。被写体を意図的に中央からズラす写真がほとんどのためか、ピンがしっくりこない事を不満に思っておりました。
「中央でピントを合わせ、ズラして構図を決めて、シャッターを押す」
どうにかジャスピンできないかと思っていたら「AF-C」なんてものがあるではないですか。しかも3Dトラッキング?3Dなんかはピンを置いてから構図をずらしても被写体を追いかけるではないか!
コレは使える、と外に出かけて3Dをためすものの、AF精度がイマイチなのか、ファインダーの中でD700は子供を追いかける事ができない(というかハズす)。なんか使えないなあ、と「AF-C」でAFエリア51点にてチャレンジするも、AF-Cがどんなときに有効かわからない。ググってみても、「動き回る子供を撮る時有効で、かつ意図的に被写体を中央からズラす」ような撮り方の場合なんて出てきませんし。
子供を撮るお父さん方々は普段どうしていますか?どのような設定で撮っていますか?どのような設定が有効でしょうか?ご教授願いたいのですが。
明日も休みなので、明日はAF-CでAFエリア9点、AFロックオン:強でガンバってみようと思います。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
意味は伝わったでしょうか?
0点
> 被写体を意図的に中央からズラす写真がほとんどのためか、
> ピンがしっくりこない事を不満に思っておりました。
これはコサイン誤差のことでしょうか。
であれば、AF-Sで測距点を変更してみては、って事では無いですか?
書込番号:13604379
2点
3Dトラッキングは、色を認識して追従しますので
背景がごちゃごちゃしていると同じ色に引っ張られますね。
ダイナミックAFを使って初めから移動するとよいかも。
選択した1点の測距点から外れても周囲の測距点でピントを合わせを行ってくれるので、
便利かと思います。
D700は、9点、11点、39点があったと思います。
一度、じっくり取説を読まれた方がいいですよ。
書込番号:13604399
2点
早速の返信ありがとうございます。
ToruKunさん、コサイン誤差とは?ちょいとググってみます。
okiomaさん、ダイナミックAFとは、中央でピント合わせしてから構図をずらしても、そのAF点からはずれなければピントを追いかけてくれる?AF-Cがよく理解できてないんです、今のところ。
あ、書き忘れですが、私は室内撮りで絞り開放付近で撮ります。なので、よけいAFがシビアなんです。子供は前後左右に動きますしね。
書込番号:13604458
0点
こんばんは
AF の設定は 数種有りますが、その特徴についてはよく説明書を読まれたら良いです。
折角 フォーカスポイントが51点も有るのですから、AFポイントを構図を考えながら移動して、動体はAF-Cの
ダイナミックAF(9点か21点)、静止の対象はAF-Sで撮って見て下さい。
どの AFポイントでも、ピントは合います。
中央で、ピントを合わせて振る必要は有りませんが、そうする場合は平行に移動します(AF-S)。
AF-Cでは、例えば対象にピントを合わせて、構図を考慮してカメラを移動してはいけません。
絶えず ピントを、合わせ続けるのがAF-Cですから、選択したフォーカスポイント位置でピントを合わせ続けます。
3Dトラッキングの事は、上記普通に出来るようになってから、またテスト撮影されたらと思いますが万全では有りません。
しかし ファインダーで見るよりは、実際は速い動きをしているとニコン担当者は言っています。
室内で 動き回るお子さんは、シャッタースピードに留意しますが1/250秒は必要です。
手ぶれ、被写体ぶれで、ピントが合っていないように見える場合も有ります。
外付けの、スピードライトを使うのも良いです(眼に悪いと言う事は有りません)。
書込番号:13604760
1点
sk.さん
使用説明書p287のAFロックオンの説明をもう一度読んでください。
AFロックオン強では追従性が悪くなると思います。
書込番号:13604764
2点
>>明日はAF-CでAFエリア9点、AFロックオン:強でガンバってみようと思います
700のフォーカスポイントのうち、中央の9点のフォーカスポイントは他のフォーカスポイントよりも高性能です。
よって、一直線に走る子供の100メートル走や鉄道写真のように、動体移動の予測がしやすく、この9点から被写体を外さず追える様なら、上記の設定で良いと思います。
あと子供の表情は刻一刻と変化しますので、連射で撮った方が、最高の顔の表情をとらえやすいですね。
書込番号:13605246
1点
AF-Cについてですが。
>絶えず ピントを、合わせ続けるのがAF-Cですから、選択したフォーカスポイント位置でピントを合わせ続けます。
AFCだとフォーカスポイントが選べれますよね。構図をズラして撮影する場合、ということはフォーカスポイントを選んだうえでその位置で被写体を追いかけなければならない?子供を撮影するのに撮る前に構図を考えてポチポチやってる時間はないですし。
また、AFロックオンを強にするのは、構図をズラした瞬間にズラした方にフォーカスしてしまうのを防ぐためです。
んー、単純にAF-Sで高速AFで構図を決めて撮るのがいいのでしょうか。
書込番号:13605464
1点
ダイナミックAFの測距点間違っていました。
申し訳ないです。
9点、21点、51点でしたね。
取説のP76にポイントの移動の仕方があります。
カメラを振ることなく任意にポイントを移動できます。
ダイナミックAFの場合、表示されるポイントは1点のみです(取説P75参照)。
ご参考までに。
書込番号:13605573
1点
AFロックオンについて
AFロックを強にしたからと言って追従性がよくなるわけではありません。
反対にこれをONにするとAFの初動が遅くなります。私はOFFにしています。
雑誌などでプロの設定を見ても大概OFFですね。
書込番号:13605626
2点
構図について
折角51点の測距点があるのだから有効に使いましょうよ。中央1点だけではもったいないですよ。
ファインダーを覗いたまま右手親指でマルチセレクターを動かします。最初は慣れないかもしれませんが、動体をAF-Cで撮る場合は必ずこれは必要なことです。
どうしてもそれが難しいと思うなら、自分のイメージした構図に合うように予めフォーカスポイントを移動させておきます。
書込番号:13605656
2点
おはようございます(^^) 、
近距離で絞り開放付近で撮るなら、是非マルチセレクターに慣れて下さい。
、
無理なら中央で撮ってトリミングが確実&速いです。
、
動いている子供を近距離&絞り開放付近で撮るのは
難しいですよf^_^;
、
腕の無い私は沢山失敗してますが、
それも楽しみながら撮っています(笑)
書込番号:13605746
1点
AFロックオンを強にするのは、先にも書き込みましたが構図をズラした場合にズラした先にフォーカスするのを防ぐため。僕の場合、構図をズラすのは一瞬のため(てきとうww)、ズラす一瞬だけAF駆動しなければいいです。でも、AFCの場合、ピント追従するようなので良くないようですね。
なんとなーく、AFCの使い道がわかってきた感じです。動く被写体を撮るのに向いているようです。あ、最初から書いてありますね^^
AF51点にして任意のポイントにファインダーのぞいたまま合わせる。。。のは、僕は左目がきき目のため、困難なんです。
AFSで頑張るか、3Dの精度が高ければいいんですがね。
書込番号:13605781
0点
>構図をズラして撮影する場合、ということはフォーカスポイントを選んだうえで
>その位置で被写体を追いかけなければならない?
AF-Cの制御はその通りです。
カメラが追従するのは、前後方向(奥行き方向)の動きであって・・・
横方向(左右方向)の動きを追従するのは、カメラマンの腕次第です。
ダイナミック9点/21点/51点と言うのは??
あくまでも、この横方向の動きを追うカメラマンを補助する機能で・・・
カメラマンが狙ったフォーカスポイント(1点)から、被写体が少し外れても、その1点の周りのフォーカスポイント(9点/21点/51点)で補助的にカバーするって機能です。
なので・・・あくまでもカメラ任せに被写体を追うわけではなく・・・
あくまでも「カメラマンが動きを追う動作」を(前提に)補助する機能って事です。
>AFロックオンを強にするのは、構図をズラした瞬間にズラした方にフォーカスしてしまう
>のを防ぐためです。
ん〜〜??
逆だと思います^_^;
AFロックオンをONにすると、感度が敏感になって、カメラを振った方向にあるコントラストの強い被写体に反応したり・・・
カメラを振った時に、狙っていた被写体の前を柵や電柱が横切ると、その柵や電柱に反応して被写体を外してしまう様になります。。。
なので・・・kyonkiさん のアドバイスにある通り。。。
カメラを大きく振って撮影する被写体の場合・・・AFロックオンはOFFにする・・・ってのがニコンユーザーのお約束になってます^_^;
>子供を撮影するのに撮る前に構図を考えてポチポチやってる時間はないですし。
この考え方が大間違いだと思います^_^;
恐らく、多くのアマチュアカメラマンの上達を妨げている思考回路がコレです^_^;
いつものワンパターンレスになりますが・・・
写真(静止画)というのは、ハンディカム(動画ムービー)の様に、被写体を追いかける様に撮影するのは困難です。
何故なら・・・あ!今だ!!の・・・「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しで。。。
その決定的瞬間を撮影したければ・・・あ!今だ!!の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さなければなりません。
ムービーなら、撮影ボタンを押しっぱなしにして、被写体を追いかけるように撮影していれば、やがて被写体が良い構図に向きなおったり、偶然のハプニングシーンを捉える事が出来るのですが・・・
写真(静止画)は、その瞬間を「目で確認」してから撮ろうと思っても無理なわけで^_^;
必ず「予定」「予測」と言う物が必要で・・・
例えは悪いかもしれませんが・・・
「罠を仕掛けて」・・・じっくり「待ち伏せする」。。。
この位の用意周到さが必要です♪
上手くいくかどうか??・・・「運」しだい・・・と言うのが必ず付いて回ります。
100%上手くいくって事がありません。
動く被写体なら・・・20〜30枚撮影して1枚・・・納得の「画」がゲットできれば上出来だと思います。
なので・・・自分で予め構図を「予測」してフォーカスポイントを決め・・・
そのフォーカスポイントに被写体を捉え続けるカメラマンの腕が必要って事です。
多少外す位なら、カメラ君のアシスト機能が救ってくれる・・・ってわけです。
カメラ任せにしようと思っても・・・カメラ君はそこまで頭の良い機械では無いです^_^;
ご参考まで
書込番号:13605786
![]()
10点
skさん
>>んー、単純にAF-Sで高速AFで構図を決めて撮るのがいいのでしょうか。
動体撮影は普通AF-Cですね。
街角スナップの様な静止してるモノはAF-Sですね。
>>「中央でピントを合わせ、ズラして構図を決めて、シャッターを押す」
構図をズラす理由は、移動する被写体を追うためですか?
それとも被写体を周辺に配置するためですか?
移動する被写体の場合、カメラの設定はAF-Cにして、あとはビデオを撮るかの様に被写体を追いかけて、ここダ!って時にシャッターを押します。
AF-Cの場合、その間中ピントを合わせ続けてくれます。
移動する被写体を追い続ける間、被写体がセンターから外れやすいなら、使うフォーカスポイント数を増やします。被写体がファインダーから外れるのは論外です。
イロイロやってみてどうもピントがぱっとしない場合、オートエリアモードの方が良いかもしれません。オートフォーカスの全自動ですが、もちろんベストではありません。
最終的には、カメラが何を考えて何をしようとしてるのか、撮影者が良く理解した上で使う必要があります。
私自身まだまだ700を100%使いこなしておらず、偉そうな事を言って申し訳ありません。
書込番号:13605809
1点
私はD300sですが。
親指AF
AFロックオン設定(a4)をOFF
ダイナミックAF-C(a3)を9点
AFエリア切替レバーを真中に設定
AF-Cに設定
これが動体撮影の最速設定だと思っています。
書込番号:13605974
5点
#4001さんの書きこみに全て書かれているようなきがします。言い当てられているような。フォーカスポイントを選ばないのは横着、、、なんでしょう。ガンバッって使います。
AFCの使い方がなんとなく、理解できてきたかな?あとは経験と「考えなくてもできる」ようにならないと。
ブラックモンスターさんの言うように、動態撮影の場合は親指AFの方が多いように思います。親指AFの利点はどういうところなのでしょうか?わたしは半押しに慣れてしまっていますのでやりにくいのですが。。。
書込番号:13606042
0点
#4001さん
>AFロックオンをONにすると、感度が敏感になって、カメラを振った方向にあるコントラストの強い被写体に反応したり・・・
カメラを振った時に、狙っていた被写体の前を柵や電柱が横切ると、その柵や電柱に反応して被写体を外してしまう様になります。。。
これって、使用説明書の記述と違うのでは・・・
書込番号:13606326
2点
hachi-koさん
そうですよね?なんだかみなさん逆のような気がしてたんですが。
実際、ファインダーを覗くと強の方が、一歩遅れてAFが動き出すんです。
自分の間違いとおもっていましたが。。。
書込番号:13606673
0点
ああ!!・・・すいませんm(__)mm(__)m
逆だ!!!!!orz
kyonkiさん のアドバイスが正解です。
感度が鈍すぎてAFがフリーズした様になるんだったorz
すんません、誤解してました。。。
まあ・・・なにせONにした方が使い難い(追従しない)のは確かですので・・・
OFFにした方が良いです。
いい加減なこと言って申し訳ないm(__)m
お詫び申し上げます。
書込番号:13608258
2点
私もブラックモンスターさんと全く一緒の設定です。
AFロックオンがオンになってるとAF速度がガクンと落ちるので常にオフです。
書込番号:13609580
1点
D800の後継機が3600万画素と噂されいてますが、
この噂が本当なら、現行レンズはどの程度まで対応できるのでしょうか?
大三元や単焦点レベルなら大丈夫なのでしょうか?
さすがにレンズの入れ替えはしんどいので(^_^;)
0点
こんにちは
D800の後継機?って、D700の後継機のことでしょうか?
幾ら画素数がアップしても、まだレンズ解像度が上かと思います。
お持ちのレンズでそれなりによく写るはずですので、ご心配要らないでしょう。
書込番号:13603943
0点
すみません間違えました。
>D800の後継機が3600万画素と噂されいてますが
D700の後継機ですね
書込番号:13603945
0点
まだ噂のレベルで、出ていない機種を想定するのも難しいですが・・・
少なくも、ニュージェネレーションのレンズなら大丈夫じゃないですか?
この数年、ニコンはフルサイズ・高画素にも耐えうるようにレンズを更新してきましたし。
AF-S14-24f2.8G、AF-S24-70f2.8G、AF-S70-200f2.8II VR
AF-S16-35f4VR、AF-S24-120f4VR、35mmf1.4G・50mmf1.4G・50mmf1.8G・85mmf1.4Gなどなど。
これで駄目ならレンズ再更新? そんなことはしないでしょ。
書込番号:13603954
4点
1.7倍の解像対応ですから、問題ないと思いますよ。
書込番号:13603975
1点
こんばんは。skyblueskyさん
D700の後継機が出てもレンズは現行のレンズでも問題ありませんよ。
書込番号:13604009
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
単焦点や大三元レベルは大丈夫みたいですね。
安心しました。
高倍率ズームなども大丈夫なのでしょうか?
28-300やシグマの50-500も保有していますが、大丈夫なんでしょうか?
さすがにキツイですかね?
D3Xではレンズを選ぶって言われる方が多いですが、
仮にD700の後継機が3600万画素ならさらに多い画素数なので、
安価のレンズは厳しくなりますよね?
実際どのぐらいの画素数まで対応できるでしょうかね?
書込番号:13604072
0点
普及タイプのズームレンズ以外は大丈夫ではないでしょうか。
問題は使い方です。
絞り開放は、どんなレンズでも周辺部は甘く、3絞り程度絞ればシャープになります。
絞り過ぎれば、解像力は低下してしまいます。
また、ピンボケ、手ブレをしていては、性能を発揮できません。
書込番号:13604119
3点
もし3層センサーなら1画素あたりの大きさは、12MPセンサーの3倍になるので、むしろレンズ性能は緩和されるはずです。
書込番号:13604133
3点
>実際どのぐらいの画素数まで対応できるでしょうかね?
前にここでどなたかがお書きでしたが、光の分光?の限界があるみたいで、レンズの性能と
かみ合わされるようです。
余りご心配なさらずに使ってみることが先決かと思います。
それに、どこまで目の分解能があるかも、気になります。
書込番号:13604135
0点
うさらネットさんが書かれたように、
FXレンズであっても、既にDXの高画素機で厳しい検証にあっていますので、
DXのフォーマット外の流れはともかく、中心部は十分に対応できると思いますよ。
書込番号:13604169
2点
こんばんは。
>現行レンズはどの程度まで対応できるのでしょうか?
キャノンユーザーでして6Mから21M機までを経験した者です。
大雑把に言うと機種間の画素数の違いを感じるレンズなら、なんらかの+αが期待出来、
6Mでも10Mでも15Mでも同様な写りの場合、36M機でも同じに見えると思われます。
ニコンに限りませんが、おそらくほとんどのズームレンズで後者のパターンと思われます。
ニコン200〜400なら例外かも?
書込番号:13604289
3点
>大雑把に言うと機種間の画素数の違いを感じるレンズなら、なんらかの+αが期待出来、
6Mでも10Mでも15Mでも同様な写りの場合、36M機でも同じに見えると思われます。
高画素化により仮にレンズ性能がボディーに追いつかない場合でも、
現状より解像度等が劣化することはないってことで良いんですよね。
カメラ自体の性能を出しきる事ができないってことでいいのでしょうか?
書込番号:13604364
2点
お邪魔します。
古いレンズでも、絞れば大丈夫でしょうね。
それと、解像感を感じるピントの合った位置だけの解像度が問題になるでしょうから、
前景や背景のボケ味や収差などのレンズの味はそのまま楽しめますからね。
古いレンズだと、絞り開放での使用時に、ちょっと解像能足りないかな?と感じるくらいだと思いますよ。
例えば、旧Dタイプの50mmF1.4なんて、DXの高画素機に装着して絞り開放で撮ると水彩画のようにホンワカ描写です。
でも、F2.8〜4位まで絞るとキリリと解像してきます。
古くても十分使えるんだな、と感じました。
書込番号:13604967
2点
追記。
551dutamanさんもおっしゃっていますが、
画素ピッチの小さい高画素機だと、絞り過ぎ注意の問題が出ますね。
参考。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
http://www.osiv.com/Tenny/image/DiffractionData.gif
あくまで理論上ですが、上記のグラフの通り、APS-CのDX機1600万画素(D7000)では、F8で既に回折の影響による小絞りボケが始まります。
実際のところは、F9〜10位までは大丈夫かもしれませんが、画素ピッチが小さくなり過ぎるとこの問題に悩まされることになります。
書込番号:13605004
4点
D800が36MP と言うのが正しかったとして、D800がDXモードを使えるならばD300sの後継機種不在と言う事は無いのでしょうか?
あるいは廉価版FXが出るとか?
DXのハイエンドはD7000に譲って、今後の中級機は全てFX搭載と言うのも有りなのでは? と思いますが、如何でしょうか?
1点
そうあって欲しいものです。廉価FX機に期待。
D7000がDX旗艦では、少し寂しくないですか。もうちと、重く大きくないといけませんね。
書込番号:13593769
![]()
6点
ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
前提自体が、私には眉唾ですが・・・それを前提にしたとして。
画素数で言えば、大は小を兼ねるのは当然ですよね。
ただ、ハードウェア的に、そうは問屋が卸さないように思います。
例えば、ファインダーはFXとDXでは共用できません。
ニコンがDXのフラッグシップという立ち位置のカメラが必要と思えば、
統合する事はないと思います。
ファンタスティック・ナイトさんが言われるように、ハイエンドを
D7000に譲るのであれば、D300Sの後継機は出ないでしょうね。
その場合は、統合というより、D300Sの廃止だと思います。
想像するのは楽しいのですが、さすがに3600万画素は、???です (^^;
書込番号:13593823
5点
ニコンはDXの利点も理解しているので、D300Sの後継機は必ず出ますよ。
レンズも、DX専用のマイクロや単焦点を開発しているのですから。
価格帯的にも、10万円台での主力はD300Sの後継機になるのではないでしょうか。
D700の現在の価格は、モデル末期であり、破格です。
FXの廉価版については、全く噂すらないので、開発もされていないのではないでしょうか。
新製品は、どんなに安く作ろうとしても開発には相当な投資が必要です。それならば、今ある製品を作り続けることの方がリスクがないので、D800を発売後も、D700はラインナップからは消えないような気がします。
書込番号:13593968
2点
D300(s)はAPS-C機の最上位機としての位置づけは大きいと思います。
連写、レリーズフィーリング、操作性、ボディ剛性などでD7000が替わりの地位を勤めることはありえないと思いますよ。
書込番号:13594037
![]()
3点
D300sとD700はそのまま継続販売。
D800は新しい系統として出発・・・のような感じがします。
書込番号:13594768
5点
これも・・・噂の一つですが^_^;。。。
D3XとD3Sを統合して・・・フラッグシップ1機種に。。。
事実上D3Xを廃止して、いわゆるスタジオモデルをD800が担う。。。
と言うのがあります。
さらにキヤノンでも
1DSと1Dを統合して・・・フラッグシップ1機種に(1Dをフルサイズ化)。。。
こちらも事実上1DSを廃止して、スタジオモデルを5DMk2後継機種が担う。。。
と言う噂。。。
私は・・・腑に落ちる気がするんですけどね^_^;。。。
フルサイズの廉価機・・・と言うのが、一番出る可能性が低いと思います。
書込番号:13594900
7点
D300s廃止
D4Hで連写番長のAPS−Cプロ機復活が面白い♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13595126
3点
どっちになってもボディがカッコ悪い・・・。
書込番号:13595467
2点
廉価版FXが発売されたら、きっとみんなそっちに流れるのでしょうね。
未開の市場だし。
先に発売したもの勝ちじゃないのかな?
36MPは画素数が売りなのではなく、きっとノーローパスフィルターってところが売りなんだと思います。
でもシグマのは売れてるの?Hi ISOも低いし…。
昔の35mmって決して大きくはなかったのだから作れますよ。
書込番号:13595543
0点
>うさらネットさん
確かにDXの旗艦はまだ欲しいですね。
>じょばんにさん
ファインダーの倍率を変えられると良いのですが、きっとNikonの頭のいい人が考えてくれますよ。
>551dutamanさん
現実的にはD300sの後継機が出たら、候補になりますね。
>kyonkiさん
D300s2でも良いです。高感度性能をアップしてくれれば、完璧だと思います。
>hotmanさん
後継機と言うのは、部品が入手出来なくなって、それを設計変更で解決すると言うのが一番の理由だと思います。なのでD700もかなり厳しい状況にあるのではないかとも思っています。
>#4001さん
FX廉価版は幻なのでしょうか?きっと開発候補にはあると思うんですよね。
>あふろべなと〜るさん
確かに縦位置は欲しいです。ポートレートには必須ですよね。
>ダメカメ撲滅委員会さん
微妙なところですね。
書込番号:13595778
0点
あ
僕は人物撮影がほとんどですし、90%縦位置撮影ですが
縦位置グリップは使ったことがありません(笑)
なのでD4Hが出てもまず買いません
連写も20年以上撮っていて一度も使ったこと無いです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13595798
3点
デフォルト縦位置のカメラがあってもいいと思うのですが、無いですね。
横位置グリップとか笑えます。
書込番号:13596758
0点
>デフォルト縦位置のカメラがあってもいいと思うのですが、無いですね。
>横位置グリップとか笑えます。
それいい!あったら欲しい!
・・・でも、売れなさそう。
書込番号:13598112
1点
>D800は新しい系統として出発・・・のような感じがします。<
私も同意・・希望します。
フルサイズで3600万画素化しても、使えるレンズが有りません。
最近発売のAPS-C用高性能レンズならば中央をクロップして使えるかも知れませんが。
それよりも、ミラーは無用の長物と成りつつある時代です。
必要 悪 だったミラーとの長いながい道草の時代と決別して、カメラの基本の形態に立ち返ったD800を期待します。
書込番号:13603022
1点
発表日が近づいても、一番知りたい情報は全く漏れ聞こえてきませんね。
一番知りたいのは、製品ラインナップと重さです。
画素数なんてどうでもいいのですが…。
書込番号:13636773
0点
重さは確かに非常に気になりますね。フルサイズを使いたくても重すぎて。
D800が軽量化されれば、今使ってるD300Sから躊躇無くD800に移行出来るのに。
メカ部分の作りが良いので仕方ないのかも知れませんが、質を落とさず軽量化して貰えれば最高です。
統合は無いと思います。D300Sはセンサーこそ少し古さを感じさせますが、ボディの作りは最高だと思いますし、仮にD7000→D400→D800といったラインナップになったとしてもどれも魅力ある機種だと思いますから売れると思います。
ただ、タイ工場の問題もありますから、D300S後継機のタイムスケジュールはズレる可能性はあるでしょうね。
SONYも同じ災難に遭っちゃいましたし、
現在 D300S+NEX-5
理想 (軽量化された)D800orD400+NEX-7
いつになることやら...
書込番号:13637984
1点
関東の社会人が書込みしてみたよ
おいおい、君はD800の噂を否定しているんじゃなかったの?
それとも何か新しい情報でもあったの?
書込番号:13640238
1点
かっこいーボディになるといいですね。
溶けたチョコレートみたいなボディとかはやだしw
書込番号:13714845
2点
>重さは確かに非常に気になりますね。フルサイズを使いたくても重すぎて。
選択できないペンタックスユーザーの方に失礼ですよ
書込番号:13715068
2点
> 選択できないペンタックスユーザーの方に失礼ですよ
あ。私は645D使ってますから別に大丈夫です。(^.^)
というか、ニコンユーザとしてはD700からD300s、D7000を整理して欲しい欲求が非常に高いです。DXはD7000位の方が小さなフォーマットの利点である機動力を生かせますから。(今は重くて稼働率が非常に低い!)
ま。FXがでかくて、重くてもいいという話でもないですけど。
書込番号:13721080
2点
現在、D90を所有しており、週末楽しんでおります。
子供が産まれてくること、D700の価格も下がっていることで、以前から狙っているフルサイズ機(D700)に買い替えを検討してます。
ASP-Cとフルサイズの違いは理論上は理解しているつもりですし、両方の写真もネットで何度か拝見いたしました。
ASP-Cで撮られている写真も素晴らしい物はたくさんありますが、ただ、私の腕が悪いせいもあり、D90で撮影しても満足できる写真はめったに出逢えません。また、下記の理由からD700に興味を持っています。
・ボケが綺麗な写真を残したい
・広いファインダーで見やすい
・フォーカススピードがD90より早い
所有いているレンズは
・17-55mm f/2.8G
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
・Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
撮影対象は、
・風景
・子供
今回の予算は25万。
D90とレンズ全てを手放してもかなりの出費になりますので、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
全て売って、D700と24-70などのレンズを手に入れるのは賢い選択でしょうか?それとも現在のシステムに追加でレンズを買うほうが良いのでしょうか。
ご教授の程、よろしくお願いします。
0点
こんばんわ。hosotaroと申します。私はD40.D90と二台使っていたときD700
を購入しようと思っていましたがD7000にしました。フルサイズ用のレンズも
有りましたがファインダー視野率約100%のD7000にしました。D90はお手軽に
撮影できる優等生カメラです。D7000は結構シビアでして稼働率は50%ずつ
くらいです。フルサイズ用の標準レンズと望遠レンズをお持ちでないので
レンズを買い足すほうがいいとおもいます。後満足できる写真がめったに
出逢えないのならば気合いをいれて練習したはいかがせしょうか?
D90は十分撮影しやすいカメラなのでこのまま使う方がいいような気が
します。D7000より気軽に私は撮影できます。あとフォーカススピードは
レンズによって変わりますので気になさらなくてもいいですよ。
私も次はフルサイズを狙っていますがその前にニコン純正の70-200を
先に買いたいです。タムロンの70-200はフォーカスが遅いので花撮り用
に使っています。アドバイスにはならないと思いますがD700を欲しいと
思った気持ちは同じだったのでつい書き込みしてしまいました。
書込番号:13578990
0点
フルサイズが気になりだすと手に入れるまで逃れられない・・・。
フルサイズ呪縛ですね。
自分はキヤノンですが、本来の135フィルムシステムでレンズを使いたいがためだけに5D2を手入れました。
腕は一向に上達しませんが、出来上がる画はより自然に見えたりします。
厳しくても予算が取れるのでしたら行くしかないのでは?
書込番号:13579006
1点
いっちまってください
自分はD7000買いましたが
D700でよかったなーとおもってます
書込番号:13579050
0点
D90を下取りに出しても最高で30,000円くらい。
サブとしてD90を残し、D700ボディをまず買われては如何でしょうか。
そして、予算があれば、24〜70も。
これが一番無難というか、何かと都合がいいですよ。
書込番号:13579055
1点
こんばんは。D90ベアーさん
悩まずにFX機のD700をご購入してください。
D90を手元に残されて2台使い回すのも良いと思います。
ご予算が許されるのであればAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと一緒に
購入されるのも良いでしょうね。
書込番号:13579115
0点
D90は残しましょう。サブに十分使えます。
が、レンズが悩みですね。ED17-55mmF2.8Gは売却か? ---絵作りはD700で。
ご予算と合わせてED24-70mmF2.8G+D700が可能。
D90には、残したTokina12-24mmと、普段用にAFが速いED18-70mm中古の追加。
書込番号:13579182
1点
D90ベアーさん、こんにちは。
D90は専ら相方用ですが、両方所有しています。
で、簡単な比較をしてみました。
・フォーカス
D700の方が、(僅かですけど)速いです。
D90が「ジーッ」って感じだとすると、D700は「ジジッ」って感じで合います(Gレンズの場合)。
表現が稚拙で申し訳ないデス…。
Dレンズは、余り差がないような気がします。
もっとも、さすがに多点測距だけあって、D700の方がピント迷いは少ないです。
・ファインダー
これは、まぁ、さすがはフルサイズ。見え方はD700の方が良いです。
D90も健闘してますが、覗くと一目瞭然です。
でも、D90が勝っている点もあるんですよ。
・ライブビュー
D90はLVボタンがありますよね。
D700は左上のダイヤルを回します(焦ってると結構面倒です)。
また、ライブビュー中にAFを使うと一端中断しないとダメなので、ハッキリ言って遅いです。
・カメラ内RAW現像
D700も出来るんですが、D90は合成とかも出来るんですよね。
・重さ
二つを持ち比べましたが、結構体感的に違います。
D700は、ズシッときます。
バッグに入れたときとか、正直D90が羨ましく思うときもあります。
手放さずに残しておく事をオススメします。
D700は後継機が噂されてきてるので、欲しいのなら今です(笑)。
意外と操作性が違うので、最初は戸惑うかもしれませんが買って損はないと思います。
でも個人的には、噂がハッキリするまで様子見でも良いかなー、とも思います。
書込番号:13579230
1点
こんばんは。
>・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
このレンズのためだけにでも、是非D700を買って上げて下さい♪
現在の最安値=\160,257
私が購入したときは\164,000
モデル末期とは言え、この値段はお得だと思います。
書込番号:13579666
0点
こんばんは
D700を買い足しに賛成します
ただ予算上700と24-70は難しいので 手堅く700と50ミリF1.4Gで残りは貯金する(せこいですかね(笑))
赤ちゃんだと室内撮影も増えるでしょうから D700の恩恵をかなり受けると思います
書込番号:13580180
0点
D90ベアーさん、こんばんは。
後継機が噂されてますが、D700が16万円ならたいへん魅力的ですよね。
私は昨年のキャッシュバックキャンペーンのときに購入して、
約1年間使ってきました。
中級機といってもやわなのカメラが多いなか、
D700は実にがっしりした造りで、上質感があります。
以前使っていた機種は高感度がISO800くらいまでしか使えなかったので、
D700になってからISO6400がらくらく実用で使えるので、
撮影の幅がとても広がりました。
私はフルサイズを使うようになってから、ボケにこだわるようになり、
Zeissの単焦点を使う頻度が高くなりました。
D90ベアーさんのスレを読ませていただくと、
良いレンズを揃えておられるし、
>・ボケが綺麗な写真を残したい
とお書きになられているので、
D700の購入をぜひともお薦めします。
レンズの選択ですが、これまで17−55f2.8Gをお使いになられてますから、
ここは24−70f2.8Gにいくしかないように思います。
私はフルサイズには単焦点をそろえようと思っていたのですが、
24−70f2.8Gだけは持っていた方がよいと知人に強く推され、
結局購入にいたりました。
多くの方もこのレンズを推薦されますが、やはり買って良かったと思っています。
せっかくD700を手にされるなら、24−70f2.8Gにされた方が
あとあと後悔しないように思います。
24−70の国内最安値は現在15万7千円ちょっとですから、ボディーと合わせて
32万円以下に収まります。
17−55f2.8Gは7万円弱で買い取ってもらえるでしょうから、下取りならもう少し
条件も良いので、ご予算の25万円と合わせて、D700+24−70f2.8Gが
購入できます。
その場合、APSーCのD90とAT−X12−24f4は、サブとして使えます。
これもひとつの案ですが、私ならD90,17−55,AT−X12−24を
思い切ってすべて処分して、D700、24−70f2.8G、Tokina 16−28f2.8 PRO FX
の3点を購入するかもしれません。
D90、17−55、12−24の3点買取で、大幅減額がなければ
約12.5万円になります。
ご予算の25万円と合計で37.5万円になります。
D700の最安値は約16万円、Tokina 16−28f2.8 PRO FXが
7.3万円で計23.3万円になります。
予算はあと14万円ほどしか残りませんが、B&Hなど海外から購入すれば
13万円後半で24−70の新品が手に入ります。
(または国内で備品中古を手に入れるかのどちらか)
D90ベアーさんのこれまでのレンズラインナップを前提に、この案を考えてみました。
フルサイズとAPSーCの両方でいくなら、最初の案。
フルサイズ一本にして広角レンズも新たに揃えるなら後者の案もありだと思います。
いずれにしても、ぜひD700フルサイズの世界を堪能してほしいと思います。
お待ちしてます。
書込番号:13580580
![]()
1点
フルサイズ機の重さとレンズ投資資金に余裕があれば底値に近いD700で良いと思います。
私は迷ったあげくD90からD7000にいきました。フルサイズの重さとフルサイズ用レンズはAiAF50ミリ、VR70−300しか持っていないのが理由です。もし買ってしまったら必ず24−70mmや単の24mmが欲しくなってしまいレンズ貧乏間違いなしと思い踏み止まりました。
私も愛用していますが17−55mmの素晴らしいレンズをお持ちなので、もっと使い倒してあげたらと思います。繊細でボケも綺麗なレンズですから。あとは使いやすい画角の単焦点をお持ちで無いので、ボケに拘るならシグマの50mmあたりを購入されるのも良いかも。
書込番号:13580626
0点
D90ベアーさん、こんにちは。
D700とD7000を所有しています。
D700への買い換え(増し)は、画質面では間違いの無い選択かと思います。
但し、24-70/f2.8との組み合わせは、かなり大きいですよ。
お子様が生まれてしばらくは、室内撮影がメインでしょうから、予算内の
D700+35mmf/2D辺りをまずは買い増ししておき、外出される様になってから、
D90も含めた機材構成を再検討されても良いかも知れません。
お子様が小さいときは、ベビーカー等何かと荷物が多くなりますし、お子様の
だっこもパパさんの役割だったりと、カメラは小さい方がありがたい事も
多いです。
ただ、そこでD90を持ち出すとなると、結局D90の写真が不満という悩みが出て
きてしまいますね。
また、17-55f2.8は私もD300の頃から使用していますが、高画素化したD7000との
組み合わせの方が、相性が良いと感じています。
また、24-70f2.8よりもレンズ自体の高級感が有り、手放すには惜しいレンズです。
D7000は現在キャッシュバック込みで、実質6万円台で買えるようですし、D90は
下取りに充てられますので、かなり安く買い換えられます。
もう一つのオプションとしては、FXはD700後継機が値頃になってくるまで待つ
事とし、今回はD90→D7000へ買い換え。
レンズは将来のFX導入を睨み、35mmf/2Dか、思い切って35mmf1.4Gと言う選択でも
ボケを活かした満足のいく写真が撮れると思いますよ。
D7000はFX導入後でも、望遠レンズと組み合わせ、運動会等で重宝すると思います。
書込番号:13581006
![]()
1点
本スレッドに便乗し、恐れ入ります。
私もモデル末期の価格に魅力を感じ、ついにD700を購入いたしました。
レンズは、運動会もあったことからNIKKOR 28-300のレンズセットで購入し、今はこの1本のみです。(これまで、Canonを使っていたので、nikonは初めて、です)
D700+28-300も非常にいい感じで、特にTVにHDMIで映したときは、感動すら覚えました。
で、やっぱり、いわゆる標準的なナノクリのレンズが欲しい、との欲望が高まりつつあり、24-70 f2.8 か 16-35 f4 のどちらにするかで迷っています。
上のコメントにあったように、とにかくD700には、24-70は持っていた方がよい、とのコメントに少々グラッときておりますが、撮影主体が、街などの風景を主体に撮ることが多く、16mm広角も魅力的です。
いずれ、両方のレンズをそろえたくなるのでしょうが・・
まずはどちらがいいのか・・・
悩ましい日々です。
書込番号:13581408
0点
>hosotaroさん
アドバイス、ありがとうございます。
D7000の視野率100%は魅力的ですね。
レンスを揃えるのも、これからの悩みとなりますね。
望遠を持ってないので欲しいですが、、、
>hotmanさん
アドバイス、ありがとうございます。
5D2、いいカメラですね。私の知り合いはほとんど5D2です。
やっぱりFX欲しいですね。
>Worldxさん
アドバイス、ありがとうございます。
悩みますね〜。実は今が一番楽しい時期かもしれませんが。
>ぼーたんさん
アドバイス、ありがとうございます。
D90を残すこと、全く考えてませんでした。
子供がベビーカーに乗り、外出するようになれば、
D90のコンパクトさがいいと思うかもしれませんね。
17-55f2.8はお気に入りのレンズですね。
色々と悩んでみます。
>万雄さん
アドバイス、ありがとうございます。
悩まずに即購入できればいいですが、大きな買い物になるので、
どうしても慎重になってしまいますね。(笑)
D90とD700の2台持つのもいいですね。考えてなかったです。
>うさらネットさん
アドバイス、ありがとうございます。
D90を残す案もいい考えですね。
D700の1台にした場合、17-55mmF2.8Gは売りですね。このレンズ、お気に入りなんですが。
もう少しこの贅沢な悩み、楽しみたいと思います。
>sothisさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700のファインダーの見え方は、D90と比べると一目瞭然ですね。
私にとって重さはそれほどと思いますが、それはカメラだけを持っている時だけの話で、
子供が産まれ、たくさんの荷物を持って出かける時には、苦痛になるかもしれませんね。
>青春の1ページさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700、魅力的な価格ですね。次のモデル発表がもうすぐですが、
D700の性能でも私には十二分ですので、買うなら今ですね。
>くろりーさん
アドバイス、ありがとうございます。
700と50ミリF1.4Gで残りは貯金が、一番現実的な案かもしれませんね。
赤ちゃんの撮影はやはり単焦点だと思ってます。
FXなら50mm、DXなら35mmですね。
室内撮影、D700の恩恵ありますね。
>一期一絵さん
アドバイス、ありがとうございます。
D700は他社のエントリーフルサイズ機と比べても質感がありますね。
シャッター音はたまりません。
D90もISO800が限界かなと思います。D700はISO6400まで上げれるので、
室内の撮影には使えそうですね。
17-55f2.8を手放し、D700+24-70F2.8、ありだと思います。
一期一絵さんの2案、またまた悩む要素になりました。(汗)
この贅沢な悩み、楽しみたいと思います。
>ファルドJrさん
アドバイス、ありがとうございます。
D700を購入したら、レンズ沼はまりますね。
17-55f2.8、いいレンズなんですよね。手放したくない気持ちもあります。
>車の翼さん
アドバイス、ありがとうございます。
D700+35mmf/2D、子供の撮影なら良い組み合わせですね。
子供と外出出来るようになれば、大きな荷物と、子供をおんぶになるでしょうね。
車の翼さんがおっしゃる通り、少しでも軽い機材と思うようになるでしょう。
17-55f2.8、私のお気に入りレンズです。手放すのが勿体無いですね。
D7000を購入したら、FX機が随分先の話になりそうですね。
悩みます。ん〜、悩みます。
書込番号:13581415
0点
>D700
D3 と 画質は同じと言われていますが、今の価格でそれが手に入るなら… は有ります。
ただ、今月中にも フルサイズ機の発表が有るとかの噂も有り、それが D700 の後継機らしいとも。
D90 をお持ちだし、資金をプールして様子を見るのも良いかもしれません。
書込番号:13581624
0点
D90ベアーさん、こんにちは。
嬉しい悩みつきませんね。
>子供がベビーカーに乗り、外出するようになれば、
>D90のコンパクトさがいいと思うかもしれませんね。
>子供と外出出来るようになれば、大きな荷物と、子供をおんぶになるでしょうね。
>車の翼さんがおっしゃる通り、少しでも軽い機材と思うようになるでしょう。
私の子どもたちはもう成人してますが、
子どもが小さい時のことを思い返すと、
機材はできるだけコンパクトで軽い方がいいと思います。
>赤ちゃんの撮影はやはり単焦点だと思ってます。
>17-55f2.8、いいレンズなんですよね。手放したくない気持ちもあります。
ということであれば、
機動性のあるD90、お気に入りの17−55f/2.8を残す案があります。
この場合は24−70f/2.8は当面あきらめなければなりませんが、
子どもが小さいうちは、D700+24−70の重く大きい組み合わせは
見合わせていいかもしれません。
ズームを使うときはD90+17−55に任せればいいと思います。
さらに、子どもが幼稚園、小学生と成長するにしたがい
学校の行事などで200〜300ミリクラスの望遠も欲しくなるでしょう。
ということで、第3案を考えました。
まず、D700は必須です。
つぎに単焦点50ミリ、Zeiss PlanarT*1.4/50ZF2はいかがでしょう。
マニュアルフォーカス専用ですが、写りは絞ればすばらしく解像感の高い
画が得られますし、開放ではまったく別のレンズのようにふんわりとした
柔らかい描写になります。自分の好みかもしれませんが色合いがとてもよく、
同じ被写体でも他のレンズとはまったく違った表情の写真になります。
使いこなせばとても楽しく、満足度の高い写真がきっと撮れるでしょう。
D90ベアーさんのレンズラインナップに幅が出るように思います。
D700にplanar1.4/50を1本着けて出かけるのも、けっこう身軽でいいですよ。
(レンズには好みがあるので、純正50f/1.4がよければそれでもよいですし、
そのほうが予算的にも少しラクになります。)
さらに、望遠ズームに評価の高いタムロン60周年モデルSP70−300f/4-5.6 Di VC USD
を追加すれば、フルサイズ、APS−C2台体制でレンズラインナップもバリエーションが
拡がると思います。
私は、純正の70−300f/4.5-5.6G IF-EDを買うつもりでしたが、
実際に撮り比べして、タムロンを購入しました。
手振れ補正はよく効きますし、ボケも柔らかくてけっこうきれいです。
以上整理すると、現在お持ちの機材に以下の3点を追加購入するという案になります。
D700 160033円
・Zeiss PlanarT*1.4/50ZF2 52700円 (純正なら50f/1.4G 38570円)
・SP70−300f/4-5.6 Di VC USD 40827円
(純正なら70−300f/4.5-5.6G IF-ED 50500円)
すでにお持ちのラインナップ
D90
・17-55mm f/2.8G
・Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
・Tokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
このシステムなら、35ミリ換算で18ミリ〜450ミリの画角をカバーでき、
D700では50、105、70〜300の3本を
D90では5本全部が使えることになります。
そして、将来必要に応じて大三元を追加していけばいかがでしょう。
ちなみに金額は、合計253560円と少しオーバーしますが、
タムロンの70−300は38000円くらいでセールスしているときも
ありますからジャスト25万円くらいになるように思います。
さらにこの案で迷わせてしまうようなことになるかもしれませんが、
D90ベアーさんのお気持ちや考えを参考に、さらなる可能性を考えてみました。
書込番号:13581887
1点
D90は残しておいた方が良いと思いますよ。D700でっかいですから・・・
子供が生まれると正直D90ですら邪魔に感じると思います。
お母さんが子供を抱っこしている時は荷物持たないといけないですし、こちらが抱っこする時もあるので極力荷物は少なくしたくなります。
3歳ぐらいまでは一眼レフは邪魔に感じてあまり使いませんでした(ミラーレスが大活躍しました)が、3歳を過ぎてあまりだっこしなくて良くなると一眼レフの稼働率が上がりました。
そんな経験から、D700+sigma50mmF1.4+PowershotS95(nikonならP300とか)という組み合わせも良いかなと思います。25万で収まりそう。
書込番号:13583965
0点
>robot2さん
アドバイスありがとうございます。
D800の噂、本当なら私には不向きもありますし、
D700の購入も発表後ですね。
在庫切れが無いのを祈るしかないですね。
>一期一絵さん
何度もありがとうございます。
一期一絵さんのアイデアもいいですね。
頂いたアドバイス、昨日から考え続けてます。
>Kaguchiさん
アドバイスありがとうございます。
子供が生まれると重たい荷物が苦になりそうですね。
色々な視点から考えてみたいと思います。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
もう少し考えてみたいと思いますが、
D700は購入し、残りの予算内で納まるレンズを検討したいと思います。
書込番号:13585123
3点
R50mと申します。
この度D700を購入いたしました。
用途はほぼ鳥撮りです。
しかし、せっかく購入したのにこれだけでは・・・
標準レンズもほしい名なんて思い出しました。
しかし、D300を今まで使用していましたので、
D700で使用できるレンズが
1.70−300
2.60マイクロ
3.300/2.8
しかありません。
24−70など評判はいいのですが
嫁の手前そこまで手が出ません。
先輩諸氏にお勧めのレンズをお教えいただきたく
宜しくお願いします。
0点
街並みとか、きっちりした対象であればVR24-120mm旧形中古(新品でも)推奨。
森とか林など雑然としたものも、絞ってきっちり合わせればいけます。
中倍率便利ズームです。
書込番号:13578594
2点
そうそう。忘れてならないTamron28-75mm F2.8。
開放近くでも締まったいい絵を出します。
書込番号:13578603
4点
Tamron28-75mm F2.8にもう一票ですね
書込番号:13578613
3点
Tamron28-75mm F2.8は画質には定評ありますね。
コスパに優れているそうです。
24-120ですと旧型は以前使ったことありますが周辺減光が激しいです。
新型のほうがお勧め。
しかし新品買うなら中古で24-70がもうすこしで手に入る値段。
予算重視ならTamron28-75mm F2.8で決まりかも。
AFは遅いので鳥さんは厳しいと思いますが・・・
書込番号:13578634
2点
R50さま
単焦点レンズを多く使われているので、標準レンズも単焦点がお勧めです。
50mm/1.4は、まさに標準レンズですが、マイクロ60mmを所有されていますから、
35mm/1.4又は、35mm/2がお勧めです。
35mm/2は、設計も古く、値段も安いのですが、描写は抜群です。
ボディキャップのつもりで装着して、気軽に撮影出来て良いのではないでしょうか。
書込番号:13578680
1点
こんにちは。R50mさん
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの新品が無理ならば程度の良い中古を購入
されればいかがでしょうか。
書込番号:13578930
0点
こんばんは。
>用途はほぼ鳥撮りです。
>24−70など評判はいいのですが
>嫁の手前そこまで手が出ません。
なんで「鳥撮り」で24−70ですか?
全然足りませんね!
購入すべきは300ミリ超ではありませんか?
私の頭の中では「白鳥の湖(情景第2幕)」が流れています♪
書込番号:13579728
1点
おっ!
私の脳内には「白鳥の湖(4羽の白鳥の踊り)」が流れています。
鳥撮りならやっぱり「超望遠」でしょう♪
私なら80-400mmが欲しいですね♪
「白鳥の湖」から「運命」に曲が変わったかな?(笑)
書込番号:13579776
0点
Tamron28-75mm F2.8 値段も手頃でオススメです。あと軽くていいです。
書込番号:13580569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R50mさんは、
「せっかくD700を購入したのに鳥撮りだけではもったいない」から、標準ズームを検討されているのではないでしょうか?
で、安価なFX標準ズームとして定番なのがタムロン28-75mm F2.8。
気がつくと単焦点の出番が減っていけませんが、私も一票入れさせて頂きます。
書込番号:13580654
1点
>用途はほぼ鳥撮りです。
R50mさんのお言葉を額面通りに受け取ると、28-75mmじゃ絶対に足りないってば!
75mmで撮っても豆粒のようにしか写りませんよ。
えっ? もしかして鳥かごの???
手乗りブンチョウ? ジュウシマツ?
ニワトリ、チャボの類ならそれでも。。。(爆)
書込番号:13580754
4点
鳥用とは別に、標準「も」欲しいのですよね?
35/2Dと85/1.8Dでいかがですか?
小さくて軽くて良いのではないですかね。
鳥用の望遠Zoomto一緒に持ち運ぶのも苦にならないでしょうし。
単焦点病に罹患しちゃって下さい。
書込番号:13581393
2点
R50mさん、こんにちは。
タムロンの28-75mm F2.8を購入すれば、
70-300mmと2本で28−300mmの広い範囲がカバーできて便利かもしれませんね。
携帯性重視でしたら、純正の35mm F2Dはいかがでしょうか。
50mm F1.4ですと、しろくま100さんのおっしゃるとおり60mm F2.8とかぶる部分もありますし。
書込番号:13581703
0点
R50Mです。
短時間でたくさんのアドヴァイスありがとうございました。
もちろん標準レンズで鳥は撮りません。
鳥用には本当は500/4 600/4がほしいところです。
(宝くじでも当たらないかな・・・)
皆さんのアドヴァイスを参考にもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:13582135
0点
やはり標準系も欲しいのですね。
ナノクリは高いので、私同様にたんなる願望だと思いました。
済みません。
書込番号:13595741
1点
微速度撮影に興味がすごくあります。
周りに詳しい知人がいませんので、皆様宜しくお願いします。
今はD90しかないのですが星空もキレイに撮れそうなD700に非常に興味があります。後継機の噂も気になりますがD700が安いですし微速度撮影以外にもメインとして活躍してくれると感じています。(FXでも可能な単焦点はいくつかあるので少しずつFX用のレンズは増やしていければと考えてます)
リコーのCX4で練習したりとまだ勉強中ですが
微速度撮影では一回の撮影で2000枚以上撮ることになりそうです。
そうすると1年半から2年ぐらいで20〜30万ショットぐらいいってしまいそうで、せっかくのD700も故障の不安を感じてしまいます。
微速度撮影をがんがんするならそれ用にもっと安い一眼を購入したほうがいいと思いますか?また、おすすめのカメラ(メーカー問わず)がありましたら教えてください。
予算はD700(170,000)、16-35 f4(100,000)の大体270,000円ぐらいで考えてます。
もし他のセットで安く納まるようであれば三脚や雲台の買い足しもいいなぁと考えてしまいます。D300sも安くなっていますし。
微速度撮影について参考になるサイトなども知っていましたら教えてください。
※D90は純正のレリーズでは微速度撮影ができないようでした。ハウジングを付けて水中撮影もしてるので、水中用にこれはこれで大事にしたいです。
0点
タイムラプスはシャッター数があっという間に数百、数千にいきますよね。
野外での防塵防滴を考えなくていいのなら、一番安いカメラボディに
サードのリモコンがコストパフォーマンス高いと思います。
ぶっちゃけフォーカルプレーンシャッターの耐久テストやってるのと
対して変わらないので・・・
http://www.phottix.com/en/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
これかこれの類似品でいいと思う。リモコンは純正にこだわるほど
難しいことしていないので、あまり気にせずサードでもいいと思う。
あと
星撮るならそのレンズよりもF2.8ズームとかから選んだほうがいいと思う。
VRも基本不必要な世界だと思う。
EOSだとkiss X50が前幕なしの半人前フォーカルプレーンシャッターだけど
これなんかコストに対する耐久パフォーマンスはいいかもしれない。
最後に稼動部の故障は単純に修理したらいいよ。
書込番号:13578115
0点
>微速度撮影
高画質を、望んでおられるのですね。
D700 良いと思います。
気にしていたら きりが無いので、故障したら修理すれば良いと思う事にしましょう。
D300S も、良いです。
三脚
レリーズケーブル(を使える機種の方が良いです)。
書込番号:13578194
0点
早速返信いただきありがとうございます!
>愛茶(まなてぃ)さん
やはりシャッターの耐久テストみたいなものになってしまいますよね。
レンズとX50も調べさせてもらいます。
D700が壊れたらショックだろうなぁと思い悩みましたが修理前提で考えてみようかなと思います。それぐらいD700が今お買い得な気がして。
>robot2さん
はい。CX4では満足できませんでした。(腕もあると思いますが、、、)
D300sもやはりいいんですね。
でも故障したら修理を考えるならD700での高感度、奥行きのある画?に引かれます。
書込番号:13578315
1点
撮影対象にも寄るでしょうね。星などの高感度が必要なものならD700がいいでしょう。
昼間の雲などでしたら、安い機種でも充分です。
後は、撮影中ずっとカメラのそばにいるかどうかですね。
カメラから離れるのでしたら、安い機種の方がいいと思います。
CX4ではどこが不満だったのでしょうか。それによってもお勧めの機種が変わって
くると思います。
書込番号:13578549
0点
真昼間ならビデオカメラがお勧め。
Everioの3万くらいのモデルでもタイムラプスが付いていて、フルハイビジョンで撮れる。
星空はデジイチが良いD700なら申し分ない。
30pで60秒なら1800枚必要だが、10枚/秒なら600枚で足りる。
2000枚撮るかは内容次第と思うよ。
シリウスコンポという比較明合成ソフトの中にAVI動画機能が有り、1〜30枚/秒の設定が出来る、高画質AVIなら綺麗な動画で見られる。
しかし、1200万画素の画像も動画では、4K2Kの世界になってしまう。
ならD700の必要は無い?動画的には無いかもしれない、300万画素で事足りる話し。
しかし、元画が綺麗に撮れないと嫌と思うのは私だけでは無いでしょ。
シリウスコンポは無料ソフトです、岡山の天文家が作ったとか・・・・動画が出来るのが凄いし、比較明動画も出来る優れもの、ISSの撮影では100コマから150コマを撮るので、4コマ/秒程度の動画にしている。
書込番号:13578674
![]()
1点
ニコンのデジ一には連写の枚数制限があるので要注意です。
キヤノンにしておけばこの点について心配は不要です。
書込番号:13579143
2点
被写体は何を撮影する予定でしょうか。
それによって機種が変わると思います。
D700で星空を撮る場合、多くの作例で色味を確認してください。
綺麗な赤を出すにはそれなりのカメラを選ばないとと思います。
単に光の点として記録されれば良いだけなら、キヤノンのもうすぐ出るであろう
5DmarkIIIあたりも候補範囲に入ると思います。
当然、これに対抗したD700の後継機ももうすぐ出ると思います。
急ぎでないなら、それらを待って(速ければ今月末から来月初旬に出てくる)もと思います。
書込番号:13579564
0点
それから、確認して貰えばわかると思いますが
別の方が勧めたkiss X50は、色味が最悪なので個人的にお勧めしません。
書込番号:13579577
0点
インターバルタイマーで撮るなら、エツミから出ているタイマーリモートスイッチがD90用も有るよ。
撮影回数を入力しなければ連写し続けるので、Nikonの連写モード100枚の制限は回避できる。
D90の画質に不満が出たらフルサイズ機でも購入を考えてみては?(ISO感度やノイズ等)
シリウスコンポでは、FulHDサイズ(16:9)DVDサイズ(9:6)Half-DVDサイズ(9:6)の三種類があるが、デジ一で撮ったならFulHDがお勧め(1920x1080ピクセル)
友達に雲を専門に撮っているのが居ます、昼間なのでビデオですが1秒モードで一時間に3600コマとっても平気です。
最終的にはデジ一で星を撮りたいと言っていましたが、電源とか夜露対策とかも必要なので実現していませんけどね。
書込番号:13579672
1点
半年くらいまえだったか、「天文ガイド」誌に、2ヶ月にわたり特集が組まれていました。
機材準備から撮影、その後の画像処理まで詳しく書いてあるので、結構参考になると思います。
バックナンバーを取り寄せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13582492
![]()
0点
http://mockmoon.sblo.jp/
こちらの方は5Dマーク2やD3など高価な機材を使用しています。
また編集ソフトもアフターエフェクトいうのを使用しています。
でも高価なものでなくてもコララテさんが仰っている様に動画の世界はHDでも1920×1080なんでD90で試してみては?と思うのですが。
因みに私はD40で製作したことがあります。そりゃ たいした作品では無いですけどね(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=lN0Rppzp9bc
書込番号:13583517
1点
tetsuwさん
こんばんは。
あずきあいすです(^.^)
いつでもどこでも、シャッターユニットの寿命を気にせずにバンバン撮影しています。
微速度撮影はとても面白いのでチャレンジ応援しています!
キヤノンのカメラで微速度撮影をしていますが、メーカーを問わず撮影方法は同じなので
もしよろしければ私のブログを参考にして下さい。
(EOS7DもしくはKissX5の機材リストあります)
<<解説動画>>やってみよう!デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影(初心者向け)
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
こちらではお手軽な方法で星空の微速度撮影について解説しています。
<< EOSMovie >> 森の星空をTimelapse(インターバル撮影・微速度撮影)で素敵に。
http://redbean-ice.at.webry.info/201107/article_2.html
先週、屋久島で微速度撮影をしてきましたのでご紹介します。
南国の星空と朝日の組み合わせです。
屋久島の美しい夜明け(Timelapse) Beautiful dawn Yakushima Island
http://youtu.be/5E43fwl9cNU
もし微速度撮影で困ったことがあればブログからメッセージを送って下さい。
書込番号:13586863
![]()
0点
星の動画と言うだけならyoutubeに画質の劣化具合のテストで
アップロードをしたのがあります
20100718牧丘
http://www.youtube.com/watch?v=v8tIsNK9x5g
20100807牧丘
http://www.youtube.com/watch?v=VG6Y5c1RRgk
使用機材はニコンD3、対角魚眼レンズです、元々流星観測用に
同じような感じの撮影をしていますが動画用の素材となると全く
別次元と考える必要があります、上記の例ですと動画用に回転ステージで
パンさせています。
最低限、星の動画ならつゆ対策、電源対策のノウハウをがなければ
役に立ちません、星の撮影の経験が豊富なら分かる話ですが経験値が
必要ですので手持ちの機材でまずはテストする事をお勧めします。
書込番号:13599334
1点
みなさん色々お答えいただきありがとうございました。
そしてお返事が遅れてしまいましたこと大変申し訳ございません。
Seiich2005さん
やはりD700よさそうですね。今週末量販店で色々さわってこようと思っています。
cx4では枚数の制限や画質、間隔などに不満がありましたが、自分の勉強不足もかなり多いことがわかりもっとD90とcx4でも練習してみます。
コララテさん
シリウスコンポの情報ありがとうございます。さっそく試してみたいと思っています!エツミのタイマーも試してみようとおもっております。昼の雲にも興味があるのでビデオもいいですね。とにかくあれもこれもやりたくなっているので、気持ちはD700へ向かっています。
バンビーノ♪さん
なるほど。x50で色々検索してみたのですが、、うーーん。ちょっと私も今回はやめておこうかなと感じました。
にゃんでさん
天文ガイドバックナンバー取り寄せてみたいと思いますっ
蛸八さん
二つも動画を見せていただきありがとうございます!参考になりますっ。
D90でも色々試してD700でも楽しめるようにします。
あずきあいすさん
本当に色々ありがとうございます。
これから練習してみますのでblogにも質問させていただくかもしれません。宜しくお願いします。
恒さん
星の撮影は経験がないのでこれから勉強していきたいと思います。
つゆ対策など色々試してみます。
みなさんありがとうございました。
来月ぐらいまで何度か練習して、その後にD700を買ってしまうのではと思います。後継機はきっと初めは予算オーバーでしょうし。
書込番号:13638762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












