
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2009年1月27日 10:44 |
![]() |
15 | 8 | 2009年1月25日 20:47 |
![]() |
73 | 65 | 2009年1月25日 19:35 |
![]() |
56 | 48 | 2009年1月25日 19:26 |
![]() |
20 | 42 | 2009年1月25日 07:26 |
![]() |
206 | 99 | 2009年1月25日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの方にも質問を投稿させて頂きましたが、書込み方法の記憶固定も兼ねて
RAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
周りの方の協力を得て、フォトショップCS2をホンの極一部の機能だけ利用している新任です。
そこで、フォトショップでもD700のRAW現像が出来るはず・・と、次のように指南を受け、
cameraRaw8biと言うものを、エクスプローラーで、Adobe⇒Plug-In⇒CS2⇒FileFormatsと開いていって、インストールしましたが、
現像できませんでした。
お答え頂いても、手取り足取りでないと理解できないかも知れません。
このような私にでもと思って頂ける方、宜しくご指導をお願いします。
1点

CS 2でD700のRAWファイルを現像する事は出来ません。CS 3もしくはCS 4が必要です。
書込番号:8981415
0点

>D700のRAW現像
おそらく
Camera Raw 4.6
が必要かと思います。
>フォトショップCS2
おそらく
Camera Raw 4.6
が使えないかと思います。
詳しくは
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pswin.html
書込番号:8981421
0点

ん?CS2に対応するCamera Raw(3.7が最終)では、D700のデータは扱えないはずですよ。
PhotoshopでD700のRAW現像を行うには、Camera Raw 4.6以降が必要で、これが使えるのは
CS3以降、もしくはElements 5.0以降が必要になるみたいです。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234495+002
って、私もCS2なのでちょっとどうしようかなぁ状態です。CS3が出た時も、CS4が出た時も
アップグレードを考えてはみたのですが、最近のアドビはガンガン新バージョンを売り出す一方で
ガンガン旧バージョンを切り捨てているので、なんだかなぁ…という思いが。
#一度に大量の画像をさばくのではなく、1枚ずつじっくりと仕上げる使い方であれば、
#ニコン純正のCaputure NX2の評判が割と良いようですよ。私は(まだ)使っていないので
#あくまで伝聞ですが、ご参考まで。
書込番号:8981437
0点

ありゃりゃ。書いてるうちにカブりまくり(^^;;;
書込番号:8981452
0点

だからいつも私が書いてるように、現像ソフトはSILKYPIXを買うのが良いですよ。
使い勝手が良いし、対応は早いし、過去の切り捨てはないし、かつ圧倒的に安いですから。
書込番号:8981511
3点

a)CS2 を、CS4にバージョンアップする。
b)純正NX2を購入して、PSが必要な時はファイル→ほかのアプリケーションを使用してファイルを開く→CS2にtif飛び調整可能です。
この為には、事前に他のアプリケーションの登録が必要ですが省略します。
純正ソフトのみ カメラの設定を反映しますので、先ずはこれを使って見て下さい。
C)SILKYPIX Developer Studio Pro とかを購入する。
書込番号:8981597
1点

DNGコンバーターを使用してRAWファイルを一旦DNGファイルに変換すればD700のRAW現像が可能になるかもしれません。
デジタルカメラRAWファイル用に一般公開されたアーカイブ形式の画像フォーマット
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
Adobe DNG Converter 5.2 アップデート(Windows)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?234688+002
書込番号:8981722
1点

CS2は16bitTIFFファイルの読み込みが出来ます。
私の場合、何らかの理由で古いバージョンのソフトで編集を行いたい場合は、現像が出来る最新バージョンの現像ツール(DNGやViewNXなど)で一旦TIFFファイル(できるだけ16bit)に現像出力し、古いバージョンのソフトで読み込んで編集しています。
また、古い編集ソフト(例えばCS2も、古いNikonCapture)でもRAWフォーマット保存が可能な場合が多いですから、編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
書込番号:8981858
0点

DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOKです。
元ファイルもちゃんとキープしておいてください。
書込番号:8981860
4点

少々、訂正補足させてください。
[8981858]
× 編集したFTIFFを「名前を変えて保存する」でRAW保存しておけば、元画像データに編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。
○ 編集したTIFFを「名前を変えて保存する」で名前を変えてRAW保存しておけば、元画像データ(TIFF)に編集内容を記憶した形でファイル保存しておく事が出来ます。(古いNikonCaptureなどでNEFで保存する場合は、D700で撮影したオリジナルのNEFファイルとは区別できるように別のファイル名で保存してください)
書込番号:8981995
0点

> DNG ConverterでDNGに変換すればCS2でもOK
おおっ!なるほど、そういう手があったんですか。これで暫くCS2で安泰です(^^;
書込番号:8982019
1点

たびたび、すみません。
CS2なら皆さんのおっしゃっているように、DNGコンバータでDNGファイルに変換、CS2で読み込みが最適のようですね。この場合、NEFの画像データ部分はDNGにそのまま元データで保存されるんですね。
それに今確認できませんが、確かDNGコンバータではTIFFに出力できませんね。
失礼しました。
上記の書き込みは、
ViewNX -> TIFF -> 古いNikonCapture/CaptureNXで編集(機能制限あり)
の場合の情報と言う事でご理解ください。
書込番号:8982074
0点

皆さま、ありがとうございます。
初めて聞くDNGコンバータとか新任には辛いですね。
robot2 さんのアドバイスが一番取っ付き易く感じました。
まず現時点では、その方向で検討します。
フォトショップの戦略?もご指摘いただきましたし、
基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので、
NX−2を買って、現像後TIFFで、CS−2へ移動できると両方使えて便利かも知れませんね。
書込番号:8983236
0点

追伸
NX2の 他のアプリケーションの設定は、編集→環境設定→一般→画像を開くアプリケーション:
→参照をクリック→CS2を探して下さい。
ViewNXにも、他のアプリケーションで画像を開く が有りますが、この場合は対象アプリケーションが、
D700のRAWに対応していなくては駄目です。
書込番号:8983656
0点

一谷さんこんばんは
私の場合、フィルム時代は自分で現像はしなかったのでRAWは初心者ですが、基本的には気に入ったものだけに絞りRAW現像するというスタイルです。
KDX、20D、40Dはキヤノン純正DPP、D300は同じくNXと使い分けていましたが、現在はシルキー3.0のみを使っています。
その理由は
1.コストパフォーマンス、バージョンアップに費用がかからない。
2.全カメラメーカーの新モデルへの対応が早い。
3.ほとんどのカメラ雑誌に使い方のノウハウなどが載る
エレメンツはPX-5600に付属していたので試してみましたが、私にとっては使いにくかったので今は使っていません。
1社のみを使う場合は純正、2社以上使うのであればシルキー3.0、コストを重視せず本格的にレタッチをしたいのであればCS4がベストかなと思います。
書込番号:8984640
1点

>書込み方法の記憶固定も兼ねてRAW現像の方法をお尋ねしたいと思います。
一谷さん
CaptureNX2は試用版(60日間)を使えば、PCによっては腹が立つほど動作がトロイことが実感出来るでしょう。純正+多機能ですが、これは職業で写真屋さんやってる人か、よほどのニコン信者専用です。簡単ではありません。
AdobeのLight room2でRAW現像をやってみましたが、簡単に出来ますが、考えてみれば、大容量のSD(安価だとは家8G,16G)は必要になるし、PCの動作も最新のPCでないとサクサクとはいきません。下手な写真をきれいな画質で撮って、それで賞賛や報酬がえられるでもなく、ただ電力という形で地球環境に高い負荷を与えるだけですよ。
Photoshopを使うと簡単な描画・コラージュ、二次元アニメなどフォトグラフィックアートが可能で、絵心さえあれば、阿呆のような単純な現像作業だけより、よほど面白く暇つぶしになりますよ。フォトグラフィックアートの場合は画質など関係はありませんので、無駄なRAW撮りなど無用です。
だれでも出来るフォトグラフィックアート
http://www.flickr.com/photos/sally-jane/tags/photographicart/
http://www.flickr.com/photos/tags/photographicart/clusters/
名手の描画
http://flickr.com/photos/galefraney/sets/
わたしのもの
http://www.flickr.com/photos/8_8/2282151248/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/21617126/sizes/o/in/set-275436/
http://www.flickr.com/photos/8_8/11897991/in/set-275436/
d700をストレスなく使いこなすという点ではJpeg撮って出しが一番です。地球環境にもやさしいですし、うまい写真ならRAW撮りであろうがなかろうが関係ありません。
>基本的にはあまり突飛な「創作」はしませんので
PhotoshopCS2なら二次元アニメなど簡単に出来ます。
猫の写真と教室&キーボード写真を合成しただけの10分間で出来るわたしの速成アートです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2199547410/
書込番号:8987322
3点

AdobeにしてもNikonにしても、バージョンアップの度に、旧バージョンユーザーをばっさり切り捨てる姿勢は許せませんね。
特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
しかもバージョンアップの期間も短い。
反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
Silkypixでの現像をお勧めします。
書込番号:8989267
2点

確かにphotoshopは高いので僕もバージョンを一個飛ばしでバージョンアップしていましたけど、ACRの関係でなかなかそういうわけにはいかなくなってきましたね。
せめて1バージョンくらい、ACRも余裕を持ってくれればいいものを。
書込番号:8994069
0点

>特にAdobe製品なんて性能と釣り合わないほど高価なのに。
どの程度使いこなしているのか知らないが、十分価格に見合った性能だ。
簡単なレタッチなら古いバージョンのものでもよい。わたしにとってこれほど安価で重宝しているソフトはないね。
しかもバージョンアップの期間も短い。
それは事実だ。グレードアップの度に1〜4、万程度の費用がかかる。
まあ、ソフト開発にはコストがかかるというということで、相応のお布施を支払うのもいいんじゃないのかな〜。
それがいやなら購入しなければよいだけのこと。
>反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても文句は言えないな。
普通はカメラだって一台購入すれば、故障修理に購入代金程度の費用がかかる。デジカメの場合は故障する前に、買い換えるとか、防湿庫の奥にしまいこむだけだが、ソフト開発にはコストがかかっている。そのソフトを防湿庫にいれず、使い続け、なおかつメーカーを倒産させたくなかったら、お布施を払い続けることだ。
ケチケチするなよ、あんた。
サウンド系でも同じだと思うが、三次元アニメーションなど、よいソフトほど高価だ。ライトルームなど安価なものだ!
書込番号:8995144
0点

Y.brosさん
>反論を恐れず敢えて言えば、そんな企業体質では自製品を不正コピーされても
>文句は言えないな。
これは犯罪ですから、こういう場では「敢えて」でもいってはいけない。
書込番号:8997339
0点



買ってまだ10日くらいなんですが、連射を試してたらマニュアルで同じ構図なのに1枚づつ色が違うのですが、皆さんのはこういう現象ないですか?
※画像は連射で
WB 蛍光灯
ISO 1600
マニュアル撮影
1/3200
F4
レンズ 24-70ナノクリ
です。
1点

こんばんは
フリッカーと言う言葉を検索してみて下さい
異常でも何でも有りません
書込番号:8984450
4点

解決して良かったですね
でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠する
タイトルって、どうなの?
書込番号:8985070
4点

>でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠するタイトルって、どうなの?
初めてなのですから、変な色で写ったら、そう感じる場合も有ると思います。
初めてなのですから、仕方無いと思います。
大目に見てあげましょう。
書込番号:8986141
6点

画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
書込番号:8986937
0点

じじかめさん 談:
>画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
・WEB上の写真のExifを読み取る方法として、
カーソルを写真の画像の上に置いてから、右クリックして、
Exif情報を読み取るソフト(F6Exif、ExifReader、JpegAnalyzerなどから選択)を
選択すればWEB上からすぐにExif情報を読めるようになっているのですが、
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
(の下の方の15.項目にその手法を記載)
・ここの価格コムでは、情報が消えていて、写真の上からはExif情報は読めず、
・ニコンオンラインアルバムの方では、
Exif情報が読めるときと、一旦、保存してから、読めるときと、
保存しても読めないときがあります。
・アップする側の問題としては、Photoshop_CSでトリミングすると、Exif情報が
消えているときがあります。
・一般的に、webで読めないのは、
サーバの問題なのか、アップする側の問題なのか、私にはよくわかりません。
仕方が無いのでしょうか。
書込番号:8987979
0点

morixさん
蛍光灯の一本をはずしているところ
省エネ生活をしているご様子
温暖化防止に一役ですね
書込番号:8988645
0点

蛍光灯はもうフリッカーフリーになったのに、おかしいと思ったら
即サービスセンターでしょう。
蛍光管を外してあるのは、眩しいからでしょうか。蛍光灯アレルギーという
病気もあるようです。
解決されて良かったですね。
書込番号:8989526
0点



キャノンの5Dmk2が2000万画素超でほんの1万円高いくらいの値段です。それを考えるとD700は画素数1200万画素です。この値段は5Dmk2には勝負できないですよね。ニコンもD700を2000万画素クラスまで今年中に上げてこの値段ならニコン党の人は飛びついて買ってくれると思います。皆さんも賛成ですよね。ニコン開発陣の皆さんよろしくお願いします。
2点

D700Xもいずれは発売されるのでしょうが、価格がこのくらいでは無理ではないでしょうか?
書込番号:8951583
0点

この世界不況のなか、どこまで攻めの開発&発売ができるか。
最近のニコンの躍進・販売戦略には好感が持てるんですが、
いかんせんキヤノンユーザーなのでその恩恵を受けられず残念です。
D700を1500万画素化して、かつ5DmUよりも高感度性能・連写性能が上なら面白いですけどね。
書込番号:8951613
1点

カメラは画素数だけじゃありませんよ。
むしろ1000万画素未満のカメラをもっと出してほしいです。軽くてクセの無い扱いやすいカメラが今のカメラにはありません。
高画素のカメラも必要なユーザーはいますが、それだけではユーザーを満足させれません。もっと幅広くカメラのラインナップを考えてほしいものです。
書込番号:8951642
9点

キャッシュバックキャンペーンも終わりですし、オカン税障壁もあり、好機を逸しましたが昨年記録した最安値¥211000−30000以下になるまでじっくり待ちます。D-300を使っていますが、100%に拡大しても隅々まで破綻せずきちんと写るD-700の能力は涎が出るほど欲しい。知人から見せて頂いたD700の画像、D300とは随分違いがありました。カミさんの障壁排除、説得のために値下がりを待つしかないのであります。きっと次機種がでたらまたふらふらするのかもしれませんが「私待つわ。何時までも待つわ♪」と言った心境。
書込番号:8951659
0点

>カメラは画素数だけじゃありませんよ。
おっしゃるとおりですね。
でも、画素数は単純に比較出来るからどうしても・・・・。まだまだ画素数の比較は続くでしょうね。
書込番号:8951668
0点

>まだまだ画素数の比較は続くでしょうね。
私もそう思います。
現行モデルだと1000万画素未満のカメラ探す方が難しい。メーカーもユーザーもいかに単純かよくわかりますねww
書込番号:8951692
1点

ニコン党というわけではありませんが、最初に買ったのがニコンの一眼だったから結果的に今もニコンを使っています。
一昨年までは高感度撮影においてキヤノンと明らかな差がありました。
その頃使っていたのが高感度が弱点のD2Hで、半ば本気でキヤノンにマウント変更した場合の見積もりを取ったこともありました。
「1〜2年すれば少なくとも現時点でのキヤノンには追いつくだろう」と考え、ニコンを使い続けることにしました。
結果的に今は同等以上になりました。
画素数については僕はあまり重視していません。
受光素子の高画素化を生かすためには、レンズの性能が要求されるし(そこに届くまでの画像が高精細でなければ意味がない)、A3サイズでプリンターで出力しても通常の鑑賞距離で分る程の差が出ないと考えるからです。
400万画素のD2Hや600万画素のD70でA3出力した写真が手元にありますが、特に問題を感じない僕の鈍感さゆえかもしれませんが・・・
2000万を超える超高画素にこだわるのは、A3以上の大きな作品をそれなりの環境で出力している人(商業写真系のプロ)か、スペックとして画素が多いほど高性能というレベルのユーザーに2極化しているような気がしています。
自分にとって使い易ければ、使っているカメラのメーカーのシェアの勝ち負けはどうでもいいです。
書込番号:8951725
8点

>カメラは画素数だけじゃありませんよ。
同感です。
このカメラの一番の売りは高感度性能だと思いますが?
画素数を増やして高感度性能が犠牲になるのは×ですね。
画素数競争をするなら、別のラインナップにすればいいことです。
また、高感度性能が維持できたとしても、1200万画素の高感度撮影では無理で、2000万画素無ければ意味の無い撮影シーンって何でしょう?
意味の無い画素数競争なら支持できませんね。
書込番号:8951732
3点

CBが終わると、3万円ほど下がるでしょうね
私は、20万円ならめちゃくちゃ安いと思いますよ
質感など含めた総合的な性能で言えば、5D2の1割安程度が妥当じゃないでしょうか
カタログに表れる数字では、かなり劣って見えますけどね
画素数の多寡は、車を排気量だけで比較するようなもんでしょう
2000万画素機って、ファイル容量的にかえって使いにくくないですか?
中級機としては、1000万画素程度が一番使いやすいと思うんですけど
書込番号:8951735
4点

<皆さんも賛成ですよね
と言われても、「そうですね」とは言えません。
自動車で言うなら「最高速が高いほうが高級」と同じ発想のような気がします。通常では有り得ない「等倍で見て云々…」は、私には関係ありません。用途によると思います。
私は、D300ですが、1200万画素のD700が目の間にちらついて困ります。閑話休題。
D700の1200万画素のセンサーに、2400万画素の技術を投入したらどうなるでしょうか。広いダイナミックレンジと低ノイズと深い色調が期待できるような気がします。
書込番号:8951888
0点

5D2がもう少しちゃんとしたボディ性能なら画素数勝負になるんでしょうけど。
実際はD700より劣っている点が多々あるのでトータルでは比較になりません。
D700の連射性能や高感度特性を犠牲にしないのであれば、
画素数がより多くなるのは歓迎されると思う。
しかし実際はD3とD3Xは用途が異なるカメラのように、
D700X(?)が出たとしても同じだと考えます。
書込番号:8951891
2点

<皆さんも賛成ですよね
と言われても、「そうですね」とは言えません。
まったくです。この発想は単純な高画素信仰者の発想です。2000万画素以上のカメラはコマーシャルやってる人は必要かもしれませんが、それ以外のユーザーはほとんど必要ありません。
大体、単純に考えても三脚使わないと使えないカメラをバカスカ出されてもユーザーは困ります。
カメラを作るメーカーは幅広くカメラを作っていろんなユーザーの要望の応えられるようにならないといけないと思います。
書込番号:8951938
4点

画素数=コストという考えからこのように思ったのです。使いやすさから行くと1200万画素で充分です。ということは実売価格が13万円〜15万円位が適正価格じゃないかなと思います。
書込番号:8952002
1点

>画素数=コストという考え
必ずしも画素数=コストではないのです。
書込番号:8952087
2点

画素数で値段が決まると思えないです。
>実売価格が13万円〜15万円位が適正価格じゃないかなと思います。
この価格になるのであれば、何年先の話だろう。
しばらく無理じゃないかな。
書込番号:8952107
2点

画素数・画素数、言っている人がいるから一向に画素数競争が収まらないんでしょうね。
D700が20万で5DIIが15万なら納得しますが・・
書込番号:8952216
3点

もし「画素数=コスト」の関係が成り立つのでしたら、例えば同クラスのEOS50DはD300と比べて画素数比で5対4ですが価格比は3対5と逆転してますので、このケースだと明らかに矛盾していますね。なぜかというとカメラはセンサーより主にメカの部分でコストに差が付くからです。
しかし、ちょっと前まで高画素化の流れは進む一方で、しかも高価格帯の機種から優先的に採用されていたので、「高画素数=高スペック=高コスト」のイメージが(恐らくメーカーによって意図的に)消費者に植え付けられてしまっている言っても過言ではないでしょう。
最近は高画素数の弊害(ノイズや色深度)が認知されるようになってきたので、ニコンはそこで舵を切って高感度に性能を振ったのだと思います。
解像度でいうと1200万画素はA3用紙印刷でもまだ余裕があるので、D3やD700は報道用カメラとしてはムダの無い現状最強のカメラだと思います。超大型ポスターの写真となるとさすがに中判にはかなわないでしょうが、それは用途が明らかに違います。
書込番号:8952232
3点

>CBが終わると、3万円ほど下がるでしょうね
数ヶ月待てば(決算期には)、ここで最安を競い合うような一部の店では20万を
切るかも知れません。
でも大半のお店はCB中に買っておいたら良かったのにね、という価格帯で行くん
じゃないかな。
D300との性能差や価格バランス上、当分値下げされる機種でもないと思います。
書込番号:8952372
1点

スレ主様
D700がこの時期にこんなに高いのは、D5M2よりD700のほうが総合的に優れて
いるからと、市場が評価したからです。
D5M2が発売されてほどないこの時期に、これほど急落するのは、その逆だから
です。
それにしても、ニコンさん
「使い勝手の良い、フルデジ用標準ズームを早く出して、、、」
書込番号:8952482
3点

みなさん釣られすぎでは^^;
毎度毎度スレ主の独特の口調は見ていて面白いですが。
書込番号:8952526
1点

画素数はこれからも多くなると思うのですが
多くなると交換レンズはいらなくなるのでしょうか。
18mm位のレンズ一発で写せば
後は、拡大することですべての望遠をカバーできるように
なるのでしょうか。
人工衛星からの画像はそんな感じなんでしょうか??
ゴルフクラブが20年かけて柿の木(パーシモン)→チタンに進化した様に
進化の過程で、評論家は木でないと打てない球筋があるから木のクラブは廃れないなんて
書きますが、そんな事はあっと言うまに忘れさられます。
競技の道具は、進化の過程で規制がかかりますが、カメラは技術が許し
需要があれば、規制はないと思います。
そのうち交換レンズ選びなんていう楽しみはなくなるのでは?
書込番号:8952765
0点

今の段階でも私は交換レンズの使い方がかなり変わってます。
望遠なんて昔は500や600使ってましたが、今じゃ400mmで十分になりました。それ以下でも交換せずにあとでトリーミングしたらいいっかって感じです。
でも、どちらかというとそれだったらもっと画素数減らしてくれた方が助かりますがww
書込番号:8952792
0点

5DM2、キャノンSCで触ってきました、あのシャッター時の感覚はおもちゃそのもの、突撃前に萎える大柄だけど締まりのないその気させてくれない○んな、でした。
D700は、ク○ムのようにしまった肢体…古いけどものが良い、もう我慢できません〜
なんて、比喩になってない?
書込番号:8952976
1点

私も釣られて、
Panasonicが12Mpixコンデジを出したようですが、それはD40の6Mpixを超える代物ですか、と同じ話。
高ければ買わずに、安い機械を買えば良し。廉価機でも良い写真はバシバシ撮れます。
書込番号:8953214
1点

画素数イコール値段って凄く短絡過ぎでは。
ハードの作り込みはD700は金がかかっていそう。
5D Mk2は5Dの時からそうだけどハード的にはあくまで中級機。今一歩がしっとしてませんね。F90見たいなプラスチック感と言おうかギシギシ感があります。
シャッターももっさりしてるし。
でも画像処理が好きなのでつい最近5D中古を買いました。ボディー剛性と絵は関係ないし。
700X2000万画素超機が出たらMk2や900に値段ぶつけざるを得ないでしょう。で、700は17万ぐらいに落ち着くんじゃないかな。
そのときは買いだ!
書込番号:8953328
1点

D3Xは素晴らしい画質ですね。
おそらくデジタル一眼レフの中では最高の画質でしょう。
それでも80万円と高価ですからD3Xと同等の画質で30万円以下のD700Xの登場が待ち遠しいです。
D700の欠点のファインダー、ボディデザインなどを改良して、HD動画機能などをつけたD800が登場すればなおいいです。
そうなれば5D2やα900を抜いてぶっちぎりの最高のデジタル一眼レフの完成です。
もうD800しか売れなくなっちゃうでしょう。
PCがしょぼい人、初心者用にD700のセンサーをのせたプラボディ、ペンタダハミラーのD90FX(軽量、小型1200万画素フルサイズ)を15万円以下(実売10万円くらい)でだせば
一定の需要があるでしょう。
D3X 80万円 2400万画素
D800(かD700X) 30万円 2400万画素
D90FX 15万円 1200万画素
今年中にこのようなラインナップが完成するといいですね。
D700はそのためのつなぎです。
書込番号:8953931
1点

私はF3TとF5、レンズはAF-S300F2.8 AF-S28−70F2.8 AF-S70−200F2.8 50mmF1.2 AF180mmF2.8 80mmF1.4のようにフルサイズのレンズはそろえています。しかし、まだデジタル一眼に踏み切れていません。値段的に納得いくオリのE520と竹レンズでじっと待っているんです。オリのような納得いく実売価格になるのを待っています。
書込番号:8954627
1点

> 18mm位のレンズ一発で写せば後は、拡大することですべての望遠をカバーできるようになるのでしょうか。
つまり、極端なトリミングに耐えうるだけの光学性能と画素数さえあれば、コンデジのデジタルズームのようなものだけで事足りる、ということですよね。
「いつかそうなるだろうし、そうなった方がよい」と主張される方もいらっしゃるようです。
ただ、画角によって、ぼけ具合やパースペクティブなども変わってきますし、それらはすべて後処理で行えるとしても、そのためにかかる手間を考えると、広角以外のレンズの意義がなくなることはないと思います。
後処理もカメラが全自動でやってくれて、大半のユーザーが満足できる画像を出力してくれるというなら話は別ですが、心配しなくても、そんな超ハイテクノロジーは、少なくともわれわれが生きている間には絶対に実現しないでしょう。
安心して今の写真生活を楽しめばよいと思います。
書込番号:8954755
0点

>画素数はこれからも多くなると思うのですが
>多くなると交換レンズはいらなくなるのでしょうか。
>18mm位のレンズ一発で写せば
>後は、拡大することですべての望遠をカバーできるように
>なるのでしょうか。
こんばんは。
技術的に可能になっても、こんなカメラはまず出さないと思いますよ。
交換レンズが全く売れなくなってしまうでしょ?
メーカーが自分の首締めるようなことは、まずやらんでしょう。
もし出すとしたら、ナノクリ10本分位の値段つけるかもしれませんね。
ところで、他の板でソニーの新型センサーの話が出ていたようですが、
キヤノンも同様に開発を進めているそうですね(特許情報を理解できる人が
見ればわかるそうです)
そう遠くない時期に、これまでのデジイチが全て旧世代になってしまうような
新製品が登場するかも。
書込番号:8955017
0点

>じっと待っているんです。
待ってても写真は撮れませんよ。
>D700は画素数1200万画素です。この値段は5Dmk2には勝負できないですよね
ならサクッと5D2行きましょう。
>13万円〜15万円位が適正価格じゃないかなと思います。
メーカーも開発費や材料代が掛かってるんですから、、、
おっさまんさんが同じものを作ってその値段で売れば大ヒットかも?
書込番号:8956055
1点

>おっさまんさん
逆だよ。逆。
5D2は黒点問題で自滅したから信用が落ちて値段が急激に下落しただけ。
んで比較すべきなのはキヤノンのカメラじゃなくてニコンのラインナップを見るべき。
ニコンのレンズ資産のある人や、好きでニコンのラインナップからカメラを選ぶ人にとって
廉価版のフルサイズはD700しかない。
つまり値段が下がりにくい。
さらに皮肉な事に、解像度と高感度の両立を狙った5D2が画質的な問題を出したが為に
1200万画素で安定した画像と優れた高感度を提供するD700の評価が上がる事にもなってます(苦笑)
書込番号:8956141
1点

こんばんは
画素数が多い=高機能・高価格
画素数が少ない=低機能・低価格
こう考えるかたは結構多いと思います
コンデジが無意味な画素数競争をしているもの、同じ事だと思いますが
使って初めて、自分にはどのくらいの画素数が良いのかわかるのでしょうね
D700の1200万画素(RAW+jpeg-B)で約13MB前後
さらにNX2で現像すると、RAW1枚で17〜20MB
これが倍の2400万画素になると思うと・・・・
あとで整理するのも大変そうですね
書込番号:8956235
0点

全くその通りです。
しかし、高画素機がどんどん出てくれて、D700の価格が下落することを待ち望んでいます。(笑)
最近中古のD40を\17,800で手に入れて非常に満足しています。
書込番号:8956312
0点

D700は室内スポーツ用としてはかなりいけますね。
それ以外は5D2や、α900が良いかも知れませんが。
書込番号:8956344
0点

私の場合ショーなどの写真を沢山撮るので
一回の撮影で500枚くらい撮影しちゃいます(RAW)
一日トータルしたら1000枚は軽く超えますので1200万画素でも多いくらいです。
D700は高感度抜群なので凄く助かっていますよ^^
書込番号:8957185
0点

画素数は・・
『大は小を兼ねない』
大は、大なりの使用。小は小なりに。
価格も、画素よりもその他の性能による物が多い。
視野率も、=100% と、≠100% だけでも違うし。
性能じゃなくて、画素が価格の基準なら・・
極論
AFが使えず、露出系もないようなカメラでも、
5000万画素なら、5Dmk2の2倍くらいするんですかね(笑)
書込番号:8957706
0点

*おっさまんさん
現在、F5,F3Tで満足されているのなら、別にデジカメを買う必要は無いと思います。
画素数=価格ではありません。
それぞれ、カメラ本体の作りこみの部分がありますから、そんな単純には行きません。
書込番号:8957962
0点

うる星かめらさん
> D700は室内スポーツ用としてはかなりいけますね。
> それ以外は5D2や、α900が良いかも知れませんが。
5D2やα900ならば、屋外スポーツに耐えられるのか?
特に、レリーズタイムラグの遅い、連写トロイ5D2では、全然無理だろ!
D300はおろか、50Dにすら劣る。
屋外スポーツでも、1D3, D3, せめてD700の出番だろう。
すべてにおいて万能なカメラなど存在しない。
それが分からぬ人には、D700も5D2も宝の持ち腐れ、ブタにカメラ、猫にガラス玉だ。
書込番号:8957988
2点

これを見たらD700が一番高くても良いと思うんじゃないですかねえぇ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
5D2は2100万画素だけどモヤモヤでD700の方が解像してるという悲惨な事に・・・
要するにカタログスペックだけで判断するのは致命的になりますね。
私は最初5D2を購入しようかと思ってましたけど、色々調べて行けば行くほどD700の優秀さが際立ってきます。
5D2は造りが粗過ぎますし、肝心の解像度も全然駄目です。
カタログのスペックは立派でも駄目なんだなぁと痛感しましたよ。
でもデジ一眼ブームのお陰で、コンデジの評価基準をフルサイズにまで持ち込む人が増えましたね〜
D700はいかに総合力が大切なのかを提示する良いカメラだと思いますよ。
書込番号:8958187
3点

微笑むプレミアム さん
おもしろい記事ありがとうございます。
あえてNikon贔屓なしに読んでみましたが、
3機種は新シーン毎でそれぞれ活躍しそうなので、同じ値段帯でも良いような気がしました。
ですので、スレ主さんの言われる
5Dmk2 > D700
である事の理由を・・あえて・・・探そうとすれば・・・
『発売時期がD700の方が早いから値引きも多い』
って、本当ぉぉぉぉっっ〜に、「コレだけ」ですね(笑)
書込番号:8958237
0点

> それが分からぬ人には、D700も5D2も宝の持ち腐れ
その通りですね。レリーズタイムラグ何か言う人は写真撮ってるの?と思います。
連射スピードは関係がありますが、それは屋外でも変わりがありません(それは残念)。
屋外光の良い所であれば、α900と5D2の圧倒的な描写が本領発揮できますからと言ってます。
また感度ですが、α900と5D2の画像を半分縮小したら、D700にそんなに負けませんよ。
> 微笑むプレミアムさん
例えば性能の低いレンズでも、高画素機であればより精細な描写ができますよ。
ニコンさんが自信がなさ過ぎと思います。粗を見せたくないかも知れませんが、
幾ら粗を見てもニコン爺はニコン爺ですので、心配はないと思います。
書込番号:8958242
1点

5D2は遠景ボロボロ・・・
本当に2110万画素なのか?と疑う解像度
高感度サンプルでは毎度の黒点が出てるし・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review
/2009/01/19/10015.html
D700は良いカメラですね
書込番号:8958265
0点

ここのところ・・・
D700を買わない(特に買いたいけど買えない)人が、
何か理由をつけて自己制御しているだけのことを、
無理やり他人に同意を求めようとしているだけな感
じがする。
ほんとに写真撮ってる?
書込番号:8958271
0点

>レリーズタイムラグ何か言う人は写真撮ってるの?と思います。
ご自身の書き込みを覚えてないのですか?
少なくともあなたの訳の分からない講釈よりよほど有意義だと思います
あなたこそ写真なんか撮れないのでは?
書込番号:8958341
0点

*うる星かめらさん
>例えば性能の低いレンズでも、高画素機であればより精細な描写ができますよ。
昔のレンズメーカーのズームレンズは酷かったよねぇ〜
下記、レンズを使用してたんだけど、最大望遠で撮るとピント、ファインダー上であってても、酷いんだよね。
Tokina ZOOM 70-210mm F4-5.6
そんなのも、高画素機であればより精細な描写ができますか?
書込番号:8958527
1点

トキナーは他のメーカーをリードして大口径ズームの先駆けともいえる存在だと思います。
システムの解像は一応 1/(1/レンズの解像+1/センサーの解像)と言うのもあります。
レンズの解像以上はできませんが、1/センサーの解像が限りなくゼロになればですね。
書込番号:8958787
0点

「値段的に納得いくオリのE520と竹レンズでじっと待っているんです」
基本的にfilmの方なのですね。
上記選択、素晴らしいじゃないですか。いや、まじで。当面これで行っても何の不自由も無いと思います。
納得の値段になったらフルサイズいきましょう。
書込番号:8958908
0点

*うる星かめらさん
誤魔化してしるわけでなく、ちょっと脱線した質問をしただけ、
そのあとの「うる星かめらさん」のコメントは私の質問の答えにはなってないです。
判りやすく質問を書き換えますね。
ピントの合わないレンズを使用しても、高画素機であればより精細な描写ができますか?
書込番号:8959335
1点

うる星かめらさん
hiderimaさん
別のスレ立てた方が充実した話が出来ると思います。
書込番号:8959626
0点

>>うる星かめらさん
>>hiderimaさん
>>
>>別のスレ立てた方が充実した話が出来ると思います。
私も、そう思います。
スレ主様の話と、全く関係がないしね。
1つ気になったが・・
・性能の低いレンズ
・ピントの合わないレンズ
これは全く別物で極端な例としても、使えない。
前者は、一応、製品。
後者は、不良品。
書込番号:8959810
0点

genki100さん、鋭いですね。私はフィルム派なのですがお気に入りのリバーサルが無くなり粘り続けて行くのに不安を感じているのでデジタルに移行しようと思っているのです。しかし、銀塩カメラの価格でデジタル一眼を比較するとつい価格で引っかかるんです。
書込番号:8961810
0点

おはようございます。
>しかし、銀塩カメラの価格でデジタル一眼を比較するとつい価格で引っかかるんです。
わかります!
私もEOS・D60からデジイチに参入しました。
最初は中堅級のボディが27万円もしまして銀塩との異常な価格差に驚いたものです。
この差額分の中にフジフイルムなどが大打撃を受ける際の義援金?なるものが含まれる
のでは?と思ったりもしてしまったほどです。
ニコンD40が3万円くらいで購入出来る今になっても、1D系やD3って抜群に高価
との印象があります。
D700ユーザーの方々もいずれは出るであろうD700X?を前にしたら、今回の
コメントも一瞬で手のひらが返る可能性があるわけで、結局はFマウントレンズ装着機
同士の比較をするしかないのでは?と思いました。
多くのニコンレンズをお持ちのようですので、堅実なところでD60からデジイチ化?
をお薦めします。
書込番号:8962120
0点

おっさまんさん
同感です。デジのばからしい高さ。
20万以上のフルサイズデジに群がる雀。
F5もEOS1も昔、こんなによってたかって飛びついたっけ??
520良いですが、D40の600万画素CCDが一部通の間で評判で、
D40Xから40への買い換えや、40への買い戻しなど、知ってる人のあいだではチョットしたブーム。
画角は我慢の子でD40の中古なんて手軽で良いかもです。
そして覆面で「どっちがどっち」をココに掲示してみましょう。誰も分からないから。520とD40とどっかで借りてきたフルサイズと。
書込番号:8962863
1点

>銀塩カメラの価格でデジタル一眼を比較するとつい価格で引っかかるんです。
フィルムの消費量によって変わると思います。
私は、年間300本位フィルムを消費していたので、2000年にD1を買いました。
2002年にD1xを追加購入しました。
両機ともフィルム代をペイできまるだけ撮りましたよ。
最近の撮り方は落ち着いてきたので、年間1万シャッター程度ですね。
それほど撮られないのなら、フィルムで十分だと思います。
それと、フィルムとデジカメは別物ですから。
書込番号:8962904
0点

値段の差は、開発コストの差じゃないですかね?
デジタル一眼は、フィルム一眼より複雑です。
複雑な分、、当然コストに跳ね返るのは道理。
・メディアへの書き込み
・ISO感度の汎用性
・ホワイトバランス調整
・色合いの微調整
・背面液晶
・ボディ内編集機能
などなど。
フィルム一眼には、ない機能が盛り込まれてます。
開発するだけではなくて実用にむけた各種テスト。
それらを踏まえると・・・
デジタル一眼は、フィルム一眼より高いのは当然。
モロモロの機能はいらないから・・・安く・・
なんて言う話をするのなら、現時点では妄想の話。
今、発売されてる物・機能で価格が納得行かないなら、
買わなければ、いいだけの話。
値段が落ちるまで待てばいい話。
※希望価格まで落ちるかどうかは、別にして
==================================================
D40ブーム!?
D40は、良いですね。
D40xよりは、断然良いと思います。
画素は、大は小を兼ねない。
D60に関しては、ゴミ取りのみが、アドバンテージで、
それ以外なら、D40
高感度耐性は、D300と同等がそれ以上。
私も買い戻しました。
書込番号:8962906
0点

「高感度耐性は、D300と同等がそれ以上。私も買い戻しました。」
でしょ。私も50持ってるんで同じCCDなので悩むところですが、画像処理は格段に進歩していると信じます。
ビンボーな私は2万前後の中古を狙います。
書込番号:8963145
0点

●genki100さん
ですね。
ISO感度は、800は余裕です。
ISO1600でも、ノイズは出ますがコントラストは破綻しません。
キットレンズを付けて、680g(D300ボディだけより軽い)ですね。
>>ビンボーな私は2万前後の中古を狙います。
★
十分狙えると思いますよ。
書込番号:8963182
0点

ニコン機はレベルの違う二種類に分けられると思います。
“威風堂々”ニコンは、D3、D300、D700、D90で、
“見苦しい”ニコンは、その前のD2系、D200、D80、D60/D40xと、D40だと思います。
書込番号:8963205
0点

「見苦しい」かぁ?
リコーのMIRAIは見苦しかったが・・・・。
書込番号:8963482
0点

デジタル一眼の商品サイクルの短さなども銀塩と比べると買う気にならない要因です。せめてF3位の値打ちのある一眼デジタルは出ないものかな?
書込番号:8963998
0点

F3の値段幾らでしたか?多分15万前後だと思いますが当時は全くの圏外でした。
D700Xが15万で発売したら不況も蹴っ飛ばせ、飛ぶように売れるでしょう。
D3Xは15万のキャッシュバックをやっても買う気がしませんね。
書込番号:8989118
0点



昨日D700を買いました。(CBぎりぎり)笑
今度、友達の披露宴で使いたいのですが、予算の関係上、レンズを2本ぐらいで賄えるレンズで・・一応望遠は200まであればいいので、D700に相性がいいレンズを教えていただけないでしょうか?
0点

サイズとウエイトが気にならないなら24-70がお勧めです。私は持ってませんけどww
書込番号:8962319
1点

折角のD700ですから、2本となると、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
が、第一候補でしょうか。
経験上、寄り道すると結局高くつくので最初からいった方が・・・(^^
書込番号:8962327
5点

>昨日D700を買いました。(CBぎりぎり)笑
一昨日までの購入じゃないですか?
予算の関係・・・。
35mmF2と50mmF1.4、F1.8、85mmF1.4、F1.8・・・単焦点でそろえるのが安いと思います。
でも、レンズ交換の余裕はないと思いますので、結婚式は24-70mmF2.8一本で。
書込番号:8962401
2点

こんにちは。
FXフォーマット機種ですとお薦めしたくなるレンズは限られ易く
標準ズームと望遠ズームなら
じょばんにさんお薦めの2本で間違いないでしょう(^^;A
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
もしもこの2本では予算的に厳しいとなると
望遠ズームをAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gに替えるとか
標準ズームを単焦点レンズの50mmや35mmに替えるのも一考かと思いますが・・・(^^ゞ
書込番号:8962423
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
みんな蹴る蹴る(笑)。
じゃ私は、↑のレンズにSB900を2灯追加で飛び蹴り。
書込番号:8962435
2点

標準系ズームと望遠系ズームから1本ずつ選べばよいと思います。
自分ならD700の高感度特性を生かして
24-120VR
70-300VR
の二本ですね。
理由は結婚式はある程度軽量でないと動きがとりにくいのです。重量級のレンズはやめた方がいいと自分は思います。
24-120VRの画質のことをどうこう言われる方も多いですが、24mmという広角と120mmの中望遠は使い勝手がいいものです。それに画質も結婚式場なら十分すぎると思いますよ。
70-300VRは入場してくるときやキャンドルサービスで離れたところにいるところをねらうのによいでしょう。300mmの効果はいいですよ。
他にも70-200VRも良いと思います。明るいですからね。気になることは最近の結婚式場は結構広いですから、やや望遠側が不足気味と感じるかもしれません。
自分は80-400VRを持ち込んだこともあります。結構使えます。そのときはD70だったもので実質600mm相当となり、どアップばかり撮っていました。照明さえしっかり当たればVR効果もあるので何とかなります。
理想的には24-70がよいのです。シャープでクリアな写りはすばらしいです。ただ、ズーム比がやや小さいのと重すぎることがネックと思います。
ただレンズが決まればそれなりに考えて写すようになりますから、少し早めに式場に入り写すポイントを自分なり考えておくのも良いでしょう。新郎新婦の一生の記念に残る写真で喜んでもらえるよう頑張ってください。
書込番号:8962472
1点

こんにちは。
F1.4×2本(50mmと85mm)でどうでしょうか?
85mmは予算がなければF1.8で。
ほとんどテーブルにつけなくなりますが。^^;
書込番号:8962500
1点

披露宴会場でレンズ交換などできません。撮り外すのがおちでしょう。
作品を作っているわけではありませんので、記録本来の目的からVR24-120mmがベターです。
2台体制であればまた別なセッティングですが。
書込番号:8962539
3点

私も、この2本ですね。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
ノーフラッシュで、いけますから。
基本的には
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
で、ほとんど大丈夫だと思います。
ただ、全体を写したいとき、かぶりつきで撮りたい時は
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
が、いいですね。
書込番号:8962595
2点

私も、身軽に動けるレンズをお勧めします。
よって、標準は純正なら 24-120VR
ボケも必要でしたら、純正以外になりますが タムロンの28-75あたりで十分だと思います。
場合によってはこれだけでも何とかなりますが
長めが必要でしたら、70-300VR
書込番号:8962626
3点

24-120mm VRがちょうどよいと思いますが、
タムロン28-300mm VR付き(正式な型番覚えていません)という手もあります。
D700の高感度性能を生かせば披露宴会場の薄暗さでも十分撮れると思います。
画質に特記することはありませんが、便利なレンズです。
ま、1本目は少々F値が大きくても、汎用性の高いレンズを使って、
不満な点が出てきたら大口径単焦点レンズなど、個性的なものにすると
よいと思います。
VRに頼らず、感度を上げて撮ったほうがよいです。高速シャッターを切れるので
被写体ブレを防げます。
書込番号:8962650
2点

私も24-120は良い選択だと思います。
ただレンズが望遠側で暗いので、暗い会場だとシャッター速度が稼げませんので注意が必要と思います。
ISOは1600迄が良いと思います。
私はこないだ友人の二次会で同じ組み合わせで使いましたが会場が暗く3200迄で使いましたがL伴迄ならOKですが100%は厳しいですね。
反省してます。
予算が合えば24-70がお勧めと思います。
来月になりますけどシグマの24-70HSMも気になる存在ですね。
私も密かに狙っています。
書込番号:8962653
2点

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが一番なんでしょうね。
私は最近の撮影では24-85/2.8-4Dと17-35/2.8Dを使い分けました。
ドアップより状況写真重視と言うことで。
会場の大きさや撮影距離の確保の状況によっては超広角レンズも必要かなと感じてます。
書込番号:8962662
1点

ウエディングといえば、TAMRON28-75mmF2.8+単焦点がお決まりのレンズと自分の中での定番だったのですが(普段のポートレートも中望遠派です)、この前、友人の結婚式&披露宴で、試験的に14-24クラスの広角ズームレンズを持って行ってみました。
結果、意外にも出番が一番多かったです。これには自分でも驚きました。
ウエディングセレモニーは、もちろん新郎新婦が主役ですが、二人を祝い彩る来賓客、チャペル、披露宴会場、デコレーション等の脇役も重要だと思います。
中望遠レンズで背景をボカすのも良いですが、広角レンズを使用することで、
披露宴ではバージンロードと列席者、披露宴では友人、親族、来賓テーブルやデコレーション等、主役(新郎新婦)をメインとしながらも、それらを彩る様々な脇役達を映画の一コマの様な情景シーンとして取り込める様な感じです。
広角の人物撮影等では、できるだけ被写体に近づく事で、被写体と背景との遠近感が強調されつつ、ウエディング撮影等では主役と脇役の両方を取り込んだなかなか印象的な絵が撮れる事を実感しました。
でも、私の場合は、2台耐性でしたが、もし1台体性でしたら、高倍率ズームがなんだかんだ言って便利ですけどね。スピードライトもあった方が良いと思います。
書込番号:8962679
3点

こんにちは。
私は、D700+24-70mmF2.8Gで臨みました。
他にも、8514とか準備していったのですが、結局使わずじまい。
(新婦の親としての忙しさもあり)
スピードライトはSB-900をバウンスで。(ただし、なるべく使用しない方針で)
他に、クロスフィルターも使用してみました(^^
書込番号:8962746
2点

皆さんこんにちわ、アドバイスありがとうございます。
>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
やはりこれは間違いないということですね・・。しかし予算が(涙)
いずれかいたいですね。
>標準系ズームと望遠系ズームから1本ずつ選べばよいと思います。
自分ならD700の高感度特性を生かして
24-120VR
70-300VR
予算のの関係で、写猫さん達が言われている24-120VRを検討してみます。
ということは最初からレンズキットを買っておけばよかった?(笑)
あと単焦点という選択もありかと思いますので、まだ式日にちがありますのでゆっくり考えたいと思います。
皆さんの貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:8962764
0点

2/1発売の
シグマ24-70F2.8
ヨドバシで116800円の10%還元
では?
書込番号:8962872
1点

>2/1発売のシグマ24-70F2.8
ヨドバシさんのHPを見ると『販売開始日: 2009/2/1』になってますが、シグマさんからの正式発表はまだされて無いと思います。
他のお店のHPを見ると発売日が『2月』『2/21』『2/28』になってる所が多いようです。
シグマさんの大口径レンズは、純正喰いとの評判もありますが今のところサンプル画像を含め情報が出てきてないのが現状かと思われます。
書込番号:8963430
1点

予算で1本に絞るなら
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED トリミングすれば言いだけですからわざわざ120にしなくても。明るいレンズはトリミング耐性高いです。 暗いときはISO上げて開放でぶらさず撮れるしね。
スピードライト勧めた理由。 広角では蹴られるし、ライトが必ず当たってるとは限らないし廊下や新郎新婦お色直しの待ちのときは、結構照明は落とされます。
新郎新婦が出てきたときは、明るすぎるので露出補正が結構難しいと思いますよ。タキシードとドレス真反対の輝度にスポットライト。厳しいのでスポットライトが当ってないときに撮るのも一つの手です。
書込番号:8963642
1点

値段をおさえたいのなら...
AF-S 80-200/2.8D これは中古で
AF-S 28-70/2.BD これも中古で
二つで18万位で
書込番号:8963721
1点

AF-SVR24-120F3.5-5.6GとSB-600かSB-800(900)かな。
レンズ交換なしでいけますよ。
どうしてもと言うときはトリミングで。
D700は高感度がいいのでストロボを使うか使わないかの選択が肝ですね。
僕は押さえを撮る時だけストロボをバウンスで使っています。
もしメインのカメラマンじゃないのならストロボは使わなくてもいいかもしれません。
書込番号:8963817
1点

夢のはじまりさん、こんばんは
私の推奨(私の機材組み合わせからの2本ですが)
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)
⇒nikon AF-s VR 70-200mmF2.8 からこれに買い換えました。
理由:最短撮影距離が95cm、軽量、写りはニコン純正より良く、おまけに安い。
ただし、AFはのろい事を容認できる前提。
書込番号:8964973
1点

高感度だからストロボ不要とか言う意見もありますが、晴れやかな舞台ですし、カクテル光線でWBが狂うことが多いので、ストロボは必須です。アイキャッチで光らせた方が、きっと生き生きします。レンスお勧めは、これ一本、と言うなら24-120/VRしかないでしょうね。。会場の大きさにもよりますが、近寄ると場の雰囲気を壊したりすこともあるので、中望遠系がお勧めです。
書込番号:8965758
2点

こんばんわ、貴重なアドバイスありがとうございます、本当に
感謝です。
皆様からのアドバイスをご参考に考えていますのが、純正レンズ24-120VRです。
予算が限られてますので(>_<)それと
yamadoriさんの推薦の TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Mo
del A001N II) でしょうか?
どれも実際使ったことのないレンズなので皆様のお声頼りに検討している状態
でお恥ずかしいのですが・・・本当にありがたいです。
皆様はニコンの先輩としてこれからも良きアドバイスを頂きたいです。
何卒よろしくお願いいたします。(^u^)
あと・・・来月発売の?シグマの24-70F2.8が気になりますね
書込番号:8968425
0点

>写りはニコン純正より良く、おまけに安い。
写りの定義はなんでしょう?
確かに安いですが、MTFはどう見てもニコンが良いと思いますが。
周辺光量落ちはニコンが急激でめだつだけなように思いますけど。
望遠側は、ニコンの圧勝ですね。どんな比較されたのでしょうかね?
作例でもUPしていただきたいと思います。
タムロンが良いって人は↓を見て勉強してくださいね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page5.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_70-200_2p8_c16/page5.asp
macroですから近ずいたらF値が悪くなるのでせっかくのF2.8通しレンズなのに
使いにくいでしょうにとおもいますがね。(笑)
>24−120
最初は、焦点距離だけ気になりますからね。良いレンズを使った事のある人
は、24−70を勧めてるでしょ? お財布との相談は、ご自身で。
トリミングしても24−70のほうが解像感は良いと思いますよ。
値段が高い差の分の価値はあるとおもいます。
価値観は人それぞれなのでご自身でおきめください。
一眼はレンズ命ですよ。
書込番号:8969200
2点

ん〜悩みますね(笑)
高い機材ほどむずかしいさん
>24−120
>最初は、焦点距離だけ気になりますからね。良いレンズを使った事のある人
は、24−70を勧めてるでしょ? お財布との相談は、ご自身で。
トリミングしても24−70のほうが解像感は良いと思いますよ。
値段が高い差の分の価値はあるとおもいます。
確かにおっしゃる通りです。しかし今はお金がないので当分の間に合わせ
と思っています。ちなみに予算は10万です(笑)
この予算でかんがえるなら皆さんどうしますか?
書込番号:8969645
0点

>この予算でかんがえるなら皆さんどうしますか?
レンズ貯金して貯まるまで買いません。
一眼はレンズ命ですから。<−しつこいってか(笑)
書込番号:8969875
0点

24-70/2.8も良いですが、50/1.4G一本でも良いと思います。
後はそんなに使いませんが余裕がありましたらVR70-200/2.8と、24/2.8か20/2.8ですね。
書込番号:8969947
1点

他の投稿者を小馬鹿にしている”高い機材ほどむずかしいさん”殿へ
AF−s VR 70−200mmF2.8からTAMRONへ買い換えた投稿者より。
>写りはニコン純正より良く、おまけに安い。
>写りの定義はなんでしょう?
⇒撮影結果の画質。
>確かに安いですが、MTFはどう見てもニコンが良いと思いますが。
TAMRONはMTFを公表していないと思うが、公表されていたら教えて下さい。
一方が公表されていないなら、どうやってデータを比較?
画質は心理量の集合結果で、部分的な物理量では比較できない。
>周辺光量落ちはニコンが急激でめだつだけなように思いますけど。
望遠側は、ニコンの圧勝ですね。どんな比較されたのでしょうかね?
⇒比較しTAMRONへ買い換えた時のカメラがD300なので、周辺光量は気にしていない。望遠側もニコンと優劣つかず。
⇒自分で比較されたし、比較した他人を疑うような書き方はどうかと思う。
>作例でもUPしていただきたいと思います。
最短距離比較画像であるが、http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/SortID=8344072/
>タムロンが良いって人は↓を見て勉強してくださいね。
⇒この表現、不愉快だな。 データを眺めるだけで、レンズ性能が100%判る?
>macroですから近ずいたらF値が悪くなるのでせっかくのF2.8通しレンズなのに
使いにくいでしょうにとおもいますがね。(笑)
⇒ ちっとも最短撮影距離付近で使いにくくないぞ、ファインダー増が極端に暗くはならない。
以上、他の投稿者を見下すような、投稿への抗議をしてみた。
スレ主さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:8969969
0点

VR70-200/2.8の良いところは、高速AFだと思います。
ゆっくり撮れるならタムロンかも知れませんが、一瞬のチャンスを狙うならVR70-200/2.8ですね。
書込番号:8969998
0点

私も高い機材ほどむずかしいさんと同じVR70-200/2.8の画質に疑問があります。
ですが、ニッコールレンズの中の良いものと言われましたらこれですね(+50/1.4G)。
http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/introduction/
書込番号:8970043
0点

夢のはじまりさん、こんばんは。
大きなお世話ですが、滅多に無い披露宴の事だけを考慮してレンズを決めて良いのですか?
何を撮りたくてカメラを購入されたのでしょう?
個人的には2本の単焦点で勝負します。(距離不足は足で稼ぐ)
・85oF1.4
・50mmF1.4又は35oF2.0
中古ならご予算内で収まりそうですし、その後の撮影でも活躍できるかと思います。
書込番号:8970166
0点

うる星かめらさん、こんばんは
>VR70-200/2.8の良いところは、高速AFだと思います。
>ゆっくり撮れるならタムロンかも知れませんが、一瞬のチャンスを狙うならVR70-200/2.8ですね。
おっしゃる通りで、VR70−200mm/F2.8は、動体撮影など気持ちよく高速で合焦するレンズです。
私の撮影スタイルでは高速AFよりも最短撮影距離が重要だったので、TAMRONに買い換えました。 比較してみて、画質が悪ければTAMRONへ買い換えはしませんでした。
書込番号:8970347
1点

↓このズーム位置と絞り変化に対してリアルタイムでわかりやすく表現されてる
データを見てもまだ判りませんか?
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page5.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_70-200_2p8_c16/page5.asp
>TAMRONはMTFを公表していないと思うが、公表されていたら教えて下さい。
メーカの異なるMTF図を比較しても、比較にならないと言う初歩的なことも判っておられ
ないようですね。
http://www.dpreview.comは、違うメーカのレンズを同一の調査方法で比較してるから
比較が出来るってことも知らないのですか?
小ばかにしているのではなく、あなたが間違っているから指摘しているのです。
間違っていると指摘されて感情的に返答されてもこちらが逆に困ります。
感情に流されるのではなく、もう少し知識を習得されることを望みます。
書込番号:8970421
1点

追記 リンク先をみましたが比較になりません。
なぜなら、被写体までの距離が両レンズで全然違いますね。
それにマクロは被写体に寄ってフォーカスをあわせると実効F値が上がるって
事はご存知ですか?
距離を同じでコントラストのある線間20本/mmのチャートで比較してくださいね。
書込番号:8970482
0点

う〜む。。人それぞれで悩みますね。。
FXとなると18-200/DXのような万能レンズがないのが難点ですね。
50/1.4G 1本と言うのもマニアックでよろしいですね。
限りある予算でしょうし、24-70/2.8、70-200/VRなら間違いなく買って損は無いでしょう。但し、重いし双方ともかなり高価です。
と言うことで、私なら自分で使ってる24-120/VR 1本をチョイスしますね。これに補完するなら軽量な70-300/VRですね。三脚立てるわけではないと思いますし、手持ちだと重いレンズはアダです。盗難を恐れてバック持っての撮影もかなり面倒ですし。できればレンズ交換しないようにした方が賢明です。
ともあれ、参加人数を確認され、できれば披露宴会場の大きさを確認しておくべきでしょう。それで判断した方がいいように思います。
書込番号:8970490
2点

高い機材ほどむずかしいさん
>小ばかにしているのではなく、あなたが間違っているから指摘しているのです。
実際に比較した心理量として、写りを画質として投稿したのが、何が間違っているのか。
蛇足ですがフォトマスター検定一級を持っており、多少は勉強していると自負はしている。
>メーカの異なるMTF図を比較しても、比較にならないと言う初歩的なことも判っておられ
ないようですね。
そんなことは、重々承知。
⇒MTFはどう見てもニコンが良いと思いますが。 と始めたのはあなたでしょ。
>それにマクロは被写体に寄ってフォーカスをあわせると実効F値が上がるって
事はご存知ですか?
⇒これも重々承知。(ニコンのマイクロレンズを所有していれば、誰でも判ること)
いずれにしても、他の投稿者の心理量論の記述を懐疑的に否定することや、
ネットでの報告記事を持ち出して、相手を屈服させるようなことは、不愉快千万。
あなたが、光学関係の主任教授クラスでしたら、他の場所で知識を披露してください。
ネット上のリポートを鵜呑みにして、実写を軽視していませんか?
書込番号:8970550
1点

重々承知しているなら、騙しているのですか?
条件を同じにせず被写体に近ずいて、解像度が近ずいたタムロンのほうが
実写でいいんですって主張をしているんですよ。
これ以上お話しても無駄なようです、これ以上は返事しませんので
捨て台詞でもなんでもご自由にお書きください。
書込番号:8970591
0点

高い機材ほどむずかしいさん
またまた言い放題ですね。
>重々承知しているなら、騙しているのですか?
⇒投稿者の感じたことや意見を否定するに加え、騙すなどと、よく言えますね。
>条件を同じにせず被写体に近ずいて、解像度が近ずいたタムロンのほうが
実写でいいんですって主張をしているんですよ。
⇒最短撮影距離を重視しており、その差を言っているんだけど。
⇒そんなことも判らず、重箱の隅をつつく・・・・・
>これ以上お話しても無駄なようです、これ以上は返事しませんので
捨て台詞でもなんでもご自由にお書きください。
⇒これこそ捨て台詞! あきれますね。
書込番号:8970628
1点

高い機材ほどむずかしいさん
yamadoriさん
そして、夢のはじまりさんへ
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II)
の2本を行き着けの店でD3で比較したことがあります。
って言っても、私の場合はこの手のレンズは望遠最短撮影距離
に興味があってこのことに限定したテストですが。
ニコンのVR70−200F2.8はとても素晴らしいレンズですが
最短撮影距離が1.5メートルと今ではタムロンやシグマに及ばない
点と開放の周辺減光が弱点と言えますね。
ちなみにシグマの70−200F2.8の現行レンズもタムロンと
同じ最短撮影距離が0.95メートルと優秀なのですが、こちらは
望遠最短開放撮影では、フレアが多く好みでは無いですが、タムロンの
レンズはシグマよりフレアも少なく良好のようでした。
しかしながら、このレンズをお勧め出来ない理由は
シグマは純正テレコンが用意されていますが、タムロンは
ケンコーの汎用デジタルテレプラスプロ300を選択しなけれぱならない
ことと、シグマに比べ超音波モーターが装備されていない事
そして、手ぶれ補正が搭載されていない事でしょうか。
D700の様な高感度撮影が可能なカメラとの組み合わせであれば
手ぶれ補正は必要ないと考え、少々遅いAFも我慢出来るなら
タムロンのレンズを買うことも悪いことではないと私は思います。
また、風景やスナップ(披露宴も含む)撮影がメインなら
実売価格が半値以下のこのレンズをとりあえず買うことも
悪くないかもですね。
ちなみに、私は古いシグマのAPO70−200F2.8EXHMSを
持っていますが、殆ど使って無いです。
理由は最短撮影距離とその時の開放のフレアの多さからです。
このレンズでも、披露宴での撮影の時は使います。
まあ、私の場合は本当にその時だけですが。(笑)
いつ登場か解らないのですが、ニコンの70−200F2.8の新型が
最短距離をタムロンやシグマと同じにして、かつ、望遠最短開放撮影時の
フレアが少なければ、その時には買い換えと思っているのですが
ニコンの純正と違って、タムロンやシグマのレンズは下取り価格が低いのが
難点で、買い増しと言うことになるかもしれません。
こういったことをふまえてからの、タムロンの選択であれば
後悔しないレンズの購入が出来るのでは無いでしょうか。
書込番号:8971167
2点

追伸
私の場合、昆虫撮影で、望遠マクロ的な撮影が多いから、
この手のレンズの望遠最短開放撮影の画質にこだわります。
ですから、人物や風景などでの少し距離を置いた場合ですと
その方の、レンズの解像度に対する許容度にも差がありますが
D700との組み合わせであれば、どのレンズでも十分許容
出来る程度の画質は在ると思っています。
ちなみに、作例はパナソニックのコンデジFZ−18で撮った
ジョウビタキです。
距離が近いと、コンデジでもこのくらいは撮れます。
昆虫だと近ければ近いほど解像度上がりますから。
最短撮影距離と言うのは、撮影解像度に対する一つの性能
と言うことです。
あっ、この辺は、高い機材さんには釈迦に説法でしすので
失礼致しました。m(__)m
書込番号:8971197
1点

10万円の予算ということであれば、
VR24-120ではないでしょうか
VR70-300とあわせて10万円ぽっきりにとの交渉もできるかもしれません。
この2本があればとりあえずD700で一通りのものが撮れます。
後は順次ひつように応じて短焦点をそろえられてはいかがでしょう。
ナノクリの高性能は認めますが、これらは価格がこなれてからでもいいでしょう。
その時点で不要になったレンズはヤフオクにでも出せばいいと思います。Nikonのレンズは中古でもオークションではそれなりの価格が付きますからね。
書込番号:8973686
2点

D700ですので、50/1.4はちょっと短いかも知れません。
二本目は、85/1.8如何でしょうと思います。
85/1.4の描写(f/2.8-4)が良いですが、85/1.8のAFが若干信頼できると感じます。
どっちもフレアしやすいですので、画面内強い照明があってはいけません。
披露宴の前にナノクリの新型が出たら最高ですね(値段も最高値?)。
書込番号:8973905
1点

昨年の秋にα700で結婚式と披露宴を撮影しましたが、レンズ交換する余裕はほとんどありませんでした。その時は28-70/f2.8と70-210/f4を付けたボディ2台体制です。
D700がフルサイズであることも考慮すると、10万円の予算なら24-120VRと50/1.4がベストのような気がします。
APS-Cのα700で28-70を使ったときには広角、望遠側ともにもうちょっと欲しかったです。24-120なら画角的に困ることはほとんど無いと思います。
50/1.4はレンズ交換の余裕のある時のみと考えて、チャンスがあれば新郎や新婦をきれいに撮ってあげてはいかがでしょうか?特に会場外での二人の何気ないスナップなどは喜ばれます。
それから、失敗が許されない場合では、3200等の高感度になってもいいのでシャッター速度を稼いだ方が絶対に成功します。自分が失敗した経験からですが・・・。
書込番号:8981821
1点

VR24-120をパスするようお勧めします。
どの式も進行がありますので、合せてレンズ交換や、陣地移動すれば良いです。
レンズではありませんが、ストロボの予備電池を持って行って早めに交換したいと思います。
自分はなるべくストロボを使いたいです。
書込番号:8983502
1点

こんばんわ、
うる星かめらさん
>D700ですので、50/1.4はちょっと短いかも知れません。
二本目は、85/1.8如何でしょうと思います。
85/1.4の描写(f/2.8-4)が良いですが、85/1.8のAFが若干信頼できると感じます
>VR24-120をパスするようお勧めします。
VR24-120をパスするなら50/1.4と、85/1.8ですね。
個人的には・・・digijijiさんの言われるのでいけたらいいかと考えてます。
↓
>10万円の予算ということであれば、
VR24-120ではないでしょうか
VR70-300とあわせて10万円ぽっきりにとの交渉もできるかもしれません。
この2本があればとりあえずD700で一通りのものが撮れます。
後は順次ひつように応じて短焦点をそろえられてはいかがでしょう。
ナノクリの高性能は認めますが、これらは価格がこなれてからでもいいでしょう。
その後に単焦点50/1.4Gを考えてます。
書込番号:8989035
0点

予算は予算ですが、÷物買いの銭失いもあると思います。
書込番号:8989074
0点



カメラによってRAW現像ソフトをメーカー使い分けではなく
統一ソフトにしようかなと思っています。
ニコン機を使用していてNXを使わない場合において
やり辛い事はありますか?
あと他社ソフトを使用している方のお薦め商品を教えて下さい。
エレメンツとCSとライトルームならどれが良いのでしょうか。
ソフト版で聞いた方が良いのかもしれませんが
実際使っている方に聞いた方が良いと思いましたので。
0点

Silkypix DS3とかも使い易いです。
私は普段はNikon Capture NX(※2ではありません)を使っていますが、特にJPEG画像の修正をしたいときとか、他メーカーのカメラの現像をするときにはSilkypixを使っています。
直感的で使いやすいと思います。
書込番号:8976909
0点

高感度撮影時のノイズ処理が
純正ソフトの方が上手だと思います。
殆どの市販ソフトが無料お試しが可能です。
是非お試しを!
書込番号:8976919
0点

補足:あくまで純正ソフトはあったほうがいいと私も思っています。
書込番号:8976932
1点

こんにちは。
>あと他社ソフトを使用している方のお薦め商品を教えて下さい
C-NX2も使ってますが動作が軽いLightroom2がオススメです。
書込番号:8977036
0点

キヤノンとペンタックスとニコン(前はオリンパスとリコー)のRAWファイルを扱ってました。
それとWinとMacの両方を扱うのでadobe Lightroomを使ってます。
書込番号:8977066
0点

何社かのカメラで各々の会社のソフトを使い分ける事はありえないので社外品を使用してます。
silkyの3とLR2です。特にsilkyは新機種への対応が早く重宝してます。
Silkyの最新版プロが出ましたが、大変重くなり(現像に3の倍の時間が掛かります)そんなに機能が増えたわけでもなく3の方が圧倒的に使いやすいでしょう。
LR2は多くのプロが使ってますね。また軽いです。
だいたいNikonはNX等の現像ソフトを後で買わせるという姿勢が分からない。
Canonはちゃんとただで付いてくるのに。
書込番号:8977161
2点

> エレメンツとCSとライトルーム
RAWデータ現像に主眼を置くなら断然Lightroomをおすすめいたします。
他の2つは現像処理に関するかぎり、基本的に「現像したらすぐJPEGで保存」することになりますが、Lightroomの場合、全写真の現像手順の履歴をすべて記憶していて、いつでも現像のどの段階にでも戻ることができるため、「今日はここまで作業して明日もう一度色を見直してみよう」などという事が可能になります。
「RAWライブラリ」としてストックしながら調整済み画像を一覧する事ができ、さらにまたいつでも調整をやり直す事ができるわけですね。
もちろん大量のデータを一括現像したり、それらを一気にJPEG書き出しすることも可能です。
またライブラリ機能も非常に強力で、全データをLightroomに登録しておけば、Exifデータを利用した検索(日時、カメラ名やレンズ、露出など)、任意の語句やレート(事前に登録しておく必要がありますが)による検索などもできて便利です。
こちらでは不評も時々目にするLightroomのインターフェイスですが、私個人はどの現像ソフトよりも使いやすいと感じており(ただしそれなりの画面サイズが必要だと思います)、その動作速度や上に挙げた機能など使っていて非常に楽しいアプリケーションです。
やはりこのあたりは個々人それぞれだと思いますので、ぜひお試し版である程度使い込んでみてください。
書込番号:8977485
0点

私もLRをお勧めしますね
NX2も現像やレタッチ機能は、LRに勝っているのでしょうが
いかんせんGUIが悪すぎて、使う気になりません
PCも高性能なものが必要ですし
書込番号:8977619
1点

こんにちは。
Silkypix、Lightroom(お試し版)、PhotshopElements6、PhotoshopCS3〜CS4、
そして純正でNX2と使用しつつ、私も一つに絞りたいと思ったクチです(^^;
結局、現在はNX2を基本に据え、CS4を使いこなせるようになりたいと2本立て。
いずれを選択されるにしても、
一つに絞らず1ファイルずつのRAW現像では威力を発揮するNX2は導入なさったがいいかと思うものです。(PC環境の強化は必要ですが)
カメラと同じように扱える、WB選定、ピクチャーコントロール選定。
さらにゴミ取りブラシも搭載されて魅力は増していると思います。
書込番号:8977814
0点

純正NX2はノイズ、収差補正関連でどうしても外せません。
当然新機種への対応も早いです。
かなり高度なことも出来るし、少量の現像なら悪いソフトではないです。でも大量処理には全く向いていないソフトです。
LR2は画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷のフローが明確で迅速に処理できます。
ツールも豊富で、ツールによってはPSより優れています。
スライダーを動かすと直ぐに効果を反映するのはNX2とは大違い。
大量処理に向いています。
これらの理由で、一本化出来ないのが現状です。
PSをお持ちで、じっくり仕上げるならCRでも良いと思います。
書込番号:8978192
0点

ニコン板のニッコールHCさんから学んだことですが・・・・。
いわく「 NX2が外せないのは、各ノイズリダクションのアルゴリズムの素晴らしさでしょうか。
ディテールをまったく壊さずノイズだけを除去出来るのはこのソフトだけです。
また倍率色収差補正も飛びぬけて優れています。
おそらく周辺画素補完情報を採用出来るのはNX2だけなんでしょう。
総合的に優れているのはLR2で、現像、補正、セレクト、アーカイブ、印刷までのワークフローが高速で処理できます。
補正ツールも増え、マスク処理等出来るようになりました。
エレメンツやPSへの連携が良いとされますが、LR2だけで完結可能です。
またCapture Oneは色変換、色再現に優れ、特にポートレートの現像ではピカ一ですね。」(
2008/11/21 22:44 [8672338]参照)
こだわれば、複数の祖ソフトの掛け持ちがいいようです。
わたしはRAW現像はこれまでしたことはありませんが、ニコン・ペンタ、将来ソニーかキャノンといったぐらいに複数メーカーのカメラを使っている関係でPhosohop(
現在はエレメント2とCS3使用)+Light roomをいつでも使える状態にする予定です。Right room2はアカデミックス版を明日ゲットする予定です。
ECO感覚の旺盛なわたしの場合はカメラを持って出かけた週末に一日当りの撮影枚数を100〜150カット程度に減らすのにRAWで撮影することもありかな〜と。
書込番号:8978197
0点

adobeはCS3用のCamera Rawを昨年10月の4.6からアップデートしていません。D700はそこに入っていましたが、最近買ったパナのDMC-LX3の現像はCS4用のCamera Raw 5.2(12月)にしか入っていません。CS4を買えってことか?
書込番号:8978280
0点

私は他社カメラのRAW現像もしますのでSILKYPIX Proを普段は使っています。
この写真は心ゆくまで調整したい時にはNX2と両方で現像して自分のイメージにより近く調整出来た方を採用します。
ISO6400を使った時などはNX2の方が綺麗に仕上がる様に思います。
SILKYPIX Proは覆い焼き機能とゴミ消しの機能が追加になって大変重宝しています。
また新製品カメラへの対応が早いのもいいですね。
SILKYPIXの体験版を是非使ってみて下さい。
書込番号:8978756
0点

Dongorosさんがいわれているとおり、
ElementsとPSはRAWデータの非破壊保存ができません。TIFF/PSD/JPEGなどでファイルを保存することになります。補正(保存)をくり返すと劣化してしまいます。
NX2やLRの場合、RAWのまま非破壊保存できるので、何度補正しても劣化しませんし、いつでもオリジナルに戻ることも可能です。
将来、自分の好みが変わることもあるし、補正技術も高くなる可能性もあります。それを考えるとこのポイントは(私の場合決定的に)大きいと思います。
NX2の有利な点は、
ニコンが想定したとおりに仕上がるとということ
カメラ内の設定が反映されること(ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングを含めて)
選択範囲の補正(レタッチ)がPSよりもかんたんにできること
いまいちな点は、
数百枚というような数の画像を処理するワークフローがスムーズに行かない
それなりのPC能力が要求される
ということで、ベストなのはNX2+LR(またはSilkypix)でしょうかね。
どれもお試し版がありますので、とにかく試してみるのがいいでしょう。
書込番号:8979045
0点

先ずは、純正ソフトをお勧めします。
ニコンに限らず、カメラの設定を反映するのは純正ソフトですからね。
その上で、他社ソフトを使うのが最良です。
総てのソフトに 試用期間が設定されていますから、テスト使用される事をお勧めします。
ソフトには それぞれ特徴が有りますから、統一する事によるデメリットも有ります。
また ニコン機で有れば、他社ソフトを使うと言う事は、ニコンの考えた色を捨てる事に成ります。
ですから これで良いと言う信念と、使いこなしが必要になります。
書込番号:8979197
1点

基本的に不純製が良いと思いますが、純正の中身のアメリカの会社の操作(U Point)と
NR(Dfine)は結構評判ですね。値段もアドビより安いですので、買って良いと思います。
書込番号:8979317
0点

うる星かめらさん
「不純製」は使いたくありません。
ハイライトが沈んでいそうなので。
書込番号:8979789
2点

D200でNXを買ったら、D300ではIDが付属していて、がっかり。D700ではNXでは現像できないことがわかり、しぶしぶ購入。いろいろと思うところはありましたが、NX2にたどり着きました。それ以外にはPhotoShopも使っていますが、やっぱりNX2がないと不便なニコンRAWであります。
書込番号:8980340
2点

>ridinghorseさん
Silkypixですか NX2より若干高いだけで更新も早いみたいですね
D70の時はNC4を使っていたのですが 一枚一枚こなす作業が疲れましたね
D3やD300やD700などレスポンスがいいカメラが多いのに
NX2になっても変わっていないのでしょうね
>5yen-damaさん
そうですね お試ししてみましょうか
でも取説が無いと雰囲気だけで本質的なことが理解できないかもしれませんね
>ニッコールHCさん
外せないソフトなら簡易版でも本体ソフトとして付属させればよいのでしょうけども
NC4からNCNXの互換性のない変更で辟易したクチですから
マイナスイメージは否めません 軽く大量に編集が出来るソフトの方が興味が沸きますね
>ニコン富士太郎さん
Lightroom2は値段的には少しお高いですけど
作業性が良さそうですね 枚数多い撮影だと編集が楽そうですね
NC4の作業性の進化版の純正より面白いかもしれません
PCが旧スペックなのでメモリーも追いつきませんし
ニコンのソフトの意図がわかりませんね カメラ本体は軽快でレスポンスいいのに
>photourさん
値段なりの扱いやすさでしょうから 一番興味があります
>sa55さん
昔のJPEGとRAWの画像の違いと AWBが不安定なのが
NCを買わせる為だと思っていましたから 数年前のニコンは
DPPは付属だし昔のEOSでも互換性あるしいいソフトだと思いますね
NCNXをD3やD300に限定で同梱していましたが
すぐNX2を発売しNXからのアップグレード版も出す始末ですし
カメラの作りやアフターサービスはいいのですけどね
キヤノンは色々とありますがニコンもどうかな〜と思います
>Dongorosさん
詳しい説明ありがとうございます
Lightroom2かSilkypix3が有力候補でしょうか
NX2は作業性、PC環境考えると躊躇しますね
D700を買った理由は連写とレスポンスなので
ソフトにも大量編集と軽さを求めてみたいですね
>atosパパさん
そうですね NC4使用経験で大体予想つきますから
重いし遅いし一枚一枚では値段が安めでも考えてしまいますね
>footworkerさん
PC環境を変えないで楽しもうとしているので
NX2の純正の魅力も分かるのですが その点が迷いどころです
体験版をインストールしてみて考えてみたいですね
>秀吉さん
Lightroom2に傾いていますが 値段考慮するとSilkypixもいいかもしれませんね
ただSilkypixの作業性はNX2よりなのかなと懐疑的ではあります
>Nikon忍者さん
アップグレードか買い替えないといけないのは考えものですね
重い遅い一枚一枚よりも対応が早いSilkypixもいいのかなと思っています
>OM1ユーザーさん
Lightroom2、Silkypix、NX2のお試し版を交互に使って検討してみます
>Power Mac G5さん
NX2+LR(またはSilkypix)との事ですが
SilkypixというのはLR2並の大量編集に向いているのでしょうか?
>robot2さん
NC4で懲りていますから安直にはNX2には行かないぞという考え方があります
基本的に編集に時間がかかる元の絵とはなんぞや? って感じは昔からあります
元の絵がある程度理想に近い画質でなければカメラの性能を疑ってしまう自分が居ます
LR2でもシルキーでもこれでも良いかなと思える画質であれば納得できると思います
別にニコンの画質100%にしようとも思っていませんから
いろんなカメラで撮った画像をそんなに時間をかけずとも
編集できる総合ソフトが理想ではありますので
>digijijiさん
>NX2がないと不便なニコンRAWであります。
その点がニコンの最大の不満であります
編集させる機能が付いているのだから現像編集ソフトが同梱されていないのがなんとやら
自社のソフトは万人にはお勧めできないので
別売りにしていますと言っているもののような気にもなります
出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
皆さん色々なアドバイスありがとうございました
3種類のお試し版を使ってみて購入対象を絞りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8982684
0点

こんにちは。
NX2を試用される場合、編集後保存してしまうと、
ニコンの無償ソフト「View NX」でRAW編集できなくなりますので、ご注意下さい。
(JPEG変換ではなく、RAW画像のまま、保存した場合です)
検証ソフト用の編集履歴が残り、完全なオリジナルには戻りません。
知らずに保存してしまい、あわてた事があります^^;。
SILKYやLIGHTROOMなら問題ありません。
>出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
全部に付属させても、2〜3千円アップするくらいなら、
同梱すべきでしょうね。(CANONもその手法だと思います)
ACアダプターやストラップなんかも価格に反映されているはずですから。
書込番号:8982893
0点

難しい問題ですね。私もどれか一つに絞れといわれたら絞りきれません。
Capture NX 2、Stuido Pro、Lightroom 2、Photoshop CS4の4本をインストールしていますが、Studio Proは駄目です。トロい、インターフェイスがダサイ、大量の写真を処理するのには著しく不向き。私は投げ出しました。
Capture NX 2は純正の強みで露出やホワイトバランスを「外した」写真を「救う」術に長けていると思います。いかんせん、これまた大量の写真を処理するのには向いていないと思います。一枚の写真をじっくりと磨き上げるにはいいアプリケーションだとは思いますが。
Lightroomはインターフェイスといい、カタログによるオペレーションといい、さすがにプロマーケットで“揉まれてきた”という感じです。操作も直感的で大量の写真を処理するのには最も優れていると思います。ただ、Photoshop CS4と一緒に使ってこそ真価を発揮することも紛れもない事実で、Photoshopを所有していない場合には相当な初期投資が必要になります。
語り尽くされた話ですが、Adobeというのは阿漕なベンダーで、旧バージョンのサポートやアップデートは情け容赦なく切り捨てます。CS3を所有していてもCamera Rawの更新はバッサリと止めるという何とも殿様商売気質は相変わらずです。民意が反映されて、会社気質が更生しない限り、やがてユーザーの怒りが爆発するかも。
意見具申しようにも、本社がアメリカなので、サポート実態は基本的にアメリカに準じます。電話によるライセンス認証が日曜日に出来ないことに猛抗議したこともありましたが、聞く耳のない会社です。
話は脱線しましたが、予算が限られているのであればNX 2。初期投資の予算が許せば、これにLightroomとCS4を加えるというのがベストかなー。
書込番号:8983234
0点

> 情け容赦なく切り捨てます。
ニコンのNC4と同じでしょうか。それは仕方ないですね。
純正も不純正も買わなければ良いと思います。
純正ならメーカーだけの仕掛けや制限ができますが、
不純正は実力がなければわざわざ買う人がいないでしょう。
不純正の方が良いですから、NC4から、NXに切れ換えたと思います。
不純正のSILKYPIXも、ペンタックス“純正”版があります。
もちろん純正よりは不純正の方が良いでしょうが、純正でも駄目ではないと思います。
書込番号:8983331
0点

荒れることを覚悟で言わせて貰いますが、このスレ主さんは、質問の仕方が間違っているように思います。到底質問している人のレスではないですよね、回答者に対して自分の私見を押し付けているような見苦しさを感じます。
きっと、「それまで他社製のカメラを使っていたがニコンのD700を買ってしまった。今までRAW現像などしたことが無いが、ニコンを買ったことによりRAW現像をして見たいが、NX2を使わなくて済むような対応の早い良いソフトはどれだろうか」じゃないんでしょうか。
書込番号:8983611
2点

>NX2を使わなくて済むような対応の早い良いソフトはどれだろうか
それなら、「VIEW NX」しか無いです^^;。
CAPTURE NXは新機種に対応しません(パージョンアップで出来ても、しない)
NX2もいずれそうなるでしょう。
書込番号:8983828
0点

>ろ〜れんすさん
アドバイスありがとうございます
>T.Watanabeさん
>Photoshop CS4と一緒に使ってこそ真価を発揮することも紛れもない事実で、Photoshopを所有していない場合には相当な初期投資が必要になります。
初期費用とはCS4を絶対に購入しないとLM2は正しく機能しない
もしくは、機能の全てを使えないという事でしょうか?
単体で使用できないと意味がないですね
パソコン一台分の位の出費になってしまいますね・・。
>うる星かめらさん
一体何がお勧めなのでしょうか?
>厨爺さん
そうですね本心はできるだけNX2は使いたくないと思っています
軽くて大量現像もしやすい 総合的なソフトが理想ですから
一本で大方の作業ができた方がいいと思っています
理想論なのかもしれませんが 出来るだけその方向で行きたいのですが
NX2の方がシルキーやLR2(単体でも)若干安く手に入るので
PC内で機種別にRAW現像する事になるやもしれませんね
見苦しいも何も メーカー別に有料ソフトを購入はしたくないという事でしょうね
書込番号:8983905
0点

> うる星さん
細かい所ですが。不純正ではなく非純正です(笑)。
ニッコールHCさんが突っ込んだ理由に気づかれてないようなので…。
書込番号:8983934
0点

面白い展開ですね
初めてRAWを扱う? 何でそんな話になっているのでしょう??
昔 NC4つ買っていましたし コニミノは同梱でしたし
キヤノンも同梱ですけども・・。
付属ソフト DPPでRAW現像はしていますが??
ニコンは痒いところは有料でまかなうって事に対して
別々なソフトにするよりも 総合的なソフトが欲しいという事なのですけどね
書込番号:8983941
2点

お勧めではありませんが、ニコンオンリーでしたら、どっちも良いですが、
同時に他も使いますと、それぞれの純正は面倒臭くなるでしょう。
書込番号:8984263
0点

オマケRAW現像ソフトなら、ろ〜れんすさんが仰るように同梱でニコンもViewNXがありますが
オマケですのでほとんど使えませんが・・・
書込番号:8984687
0点

KITUTUKIさん
ニコン、キヤノンですか。
自分はニコン、キヤノンですが、キヤノンに無い優れた機能が倍率色収差補正です。
ニコンに倍率色収差補正が採用されてから、キヤノン機を使うと補正の難しさを感じます。
ニコン機はご存じのように、jpeg、TIFFで色ズレ検知、周辺画素情報を利用してこれを補正しています。
NX2では、RAW現像でこの情報が来ているように思います。
他のRAW現像ソフトとは比較にならないほど、きれいに倍率色収差を補正してくれます。
ノイズリダクション性能もやはり優秀です。
この辺りの機能が必要無いのであればNX2は必須ではないと思います。
個人的にはNX2だけに絞るのは、とても無理だと思っています。
View NXは使っていませんが、この辺りの機能はあるのでしょうか。
書込番号:8984791
0点

KITUTUKIさん
D700をお持ちでしたっけ? かなり迷われて、キャノンを買われたように記憶していますが。
まあ、どちらでも結構ですけど。
書込番号:8984921
2点

ニッコールHCさん 失礼しました。どうもそういう真面目な回答は必要ないと思います。
スレ主さんの最初のレスが長いので抜粋します。
>robot2さん
NC4で懲りていますから安直にはNX2には行かないぞという考え方があります
基本的に編集に時間がかかる元の絵とはなんぞや? って感じは昔からあります
元の絵がある程度理想に近い画質でなければカメラの性能を疑ってしまう自分が居ます
LR2でもシルキーでもこれでも良いかなと思える画質であれば納得できると思います
別にニコンの画質100%にしようとも思っていませんから
いろんなカメラで撮った画像をそんなに時間をかけずとも
編集できる総合ソフトが理想ではありますので
>digijijiさん
>NX2がないと不便なニコンRAWであります。
その点がニコンの最大の不満であります
編集させる機能が付いているのだから現像編集ソフトが同梱されていないのがなんとやら
自社のソフトは万人にはお勧めできないので
別売りにしていますと言っているもののような気にもなります
出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
書込番号:8984926
1点

倍率色収差補正は、掛かるようになったようです>view nx
captuer nx(1)はD60までしか対応しませんが、(編集はおろか
開く事さえ出来ません)
view nxは最新機種にも対応しています。
有償ソフトは早々と対応機種に対応しなくなり、おまけソフトは
新機種に対応する、
なんか間違っているような^^;・・。
でも、D700に必須の筈のNX2が別売りと言うのは、
どうかとも思います。
rawで撮ってパラメーターを変更、カメラ側の設定を煮詰め、なるべく
レタッチの手間を減らすには、カメラをシュミレーションできる現像ソフトは
必須で付属すべきものだと思うのですが・・・
書込番号:8985016
0点

ろ〜れんすさん 大変失礼しました
昨年暮れ、Ver.1.2.2 に更新してたのですね。ほとんど使ってないので申し訳ありませんでした。今確認させていただきました。
書込番号:8985119
0点

>ニッコールSCさん
一枚一枚丁寧に時間かけて編集はしないと思います
NC4の経験からだいたいNX2の性能と動作も予想つきますので
LR2がCS4が無いと機能半減という指摘もありましたので
いまのところ シルキー3にしようと思っています
画質の完璧さを求めるなら PCを新しくしてD3Xの廉価版が出るまで買いませんから
そのくらいするつもりなら NX2導入も良いのかも知れませんが
12MのD700を購入したのは あくまでレスポンス重視です
何百枚と撮影してソフトの動作が重かったら時間何時間有っても足りません
>みゆ多忙さん
そうですね 1Dmk3とD700を迷っていた時期もありました
1Dmk3はモデル末期なのと背面液晶の古さ、APS-Hの高感度の限界
まぁ一番の取りやめの経緯は高額すぎて無理だという事でしょうか
レンズ資産と従来のカメラはそのままに
レンズ構成は重ならないように考えていますので問題ないと思います
>ろ〜れんすさん
view nxはバージョンアップしたのですね 一番嬉しい情報かもしれません
意見に同意します なんか不思議なんですよね
オリンパスも持ち合わせているので C,N,Oですかね
シルキー3にしてみようと思っているところです
書込番号:8985148
0点

ろ〜れんすさん
>でも、D700に必須の筈のNX2が別売りと言うのは、
>どうかとも思います。
とてもよく分かります。それだけ割高ってことになりますから。
しかし現像しない方々も多くいるのではないでしょうか?
忙しいとなかなかそこまで出来ないというケースも。
となると、NX2は受益者だけが負担するというのも親切な消費者サービスと言えるでしょう?
これはこれで良い商品構成かと思います。
書込番号:8985232
0点

>となると、NX2は受益者だけが負担するというのも親切な消費者サービスと言えるでしょう?
良く、分かります。
ただ昔から単品では高いPCソフトも、付属になるとすごく安い、
と言うのが一般的です。
仮にニコンデジ一全商品に付属させた場合、高くても2〜3千円位と
思います。恐らく価格競争でさらに圧縮するはずです。
(ネットで検索するとニコンの年間出荷数は200〜300万台だそうです。
NXはちょっと分かりませんが、30万本限定で無償配布した事も
在るようですね)
ちなみにD700付属品で、値段の付いている物は以下の
通りですが、買い替え需要の人に取っては不要な物もあるかも
知れません。
バッテリー 8500円
チャージャー 5500円
USBケーブル 2500円
アイピース 1500円
ストラップ 2500円
モニターカバー1200円
書込番号:8985473
1点

viewNXって、露出調整、色温度調整、D-ライティングなど、
RAWから微調整する程度の機能はあるんですけど
色温度調整など、微調整が効かないのでもの足りないですね
NX2は、新しいカメラが出るたびに、有償でバージョンアップしなければ
いけないのだけは、いただけませんね
せめて、2000円程度でバージョンアップ出来るようにして欲しいです
書込番号:8985481
2点

連投すみませんm(__)m。
>色温度調整など、微調整が効かないのでもの足りないですね
現在のバージョン(1.2.2)では数値入力とスライダーで微調整可能になりました。
撮影時設定から微調整できないのは相変わらずですが^^;・・。
ウィンドウを拡大した状態で、編集できないので、やっぱりいまいちです。
>せめて、2000円程度でバージョンアップ出来るようにして欲しいです
それくらいなら、嬉しいです。
書込番号:8985521
0点

ろ〜れんすさん
View NXを開いてみたら、倍率色収差補正の項目が無いので、デフォルトで補正されると言うことですね。
以前、ニコンの方に、NX2で倍率色収差補正をなぜOFFに出来るか訊いたところ、オールドレンズで収差を楽しみたい方もいるのでと言っていました。
その反面、過去のレンズはほとんどテストしたらしいです。
またカメラ内での倍率色収差補正は、連写でもこれに因るタイムラグは無いと言っていました。
黎明期のデジタルでは考えられません。
むかしはカメラ内でRAWを圧縮するだけでも時間がかかり、圧縮しないと書き込みに時間をとられました。
書込番号:8985621
0点

>NX2は、新しいカメラが出るたびに、有償でバージョンアップしなければ
>いけないのだけは、いただけませんね
そんなNX2何処に売ってるんでしょうね、お目にかかりたいです。
書込番号:8986176
1点



今晩は。
わたしは、一昨年D200を購入しましたがD300を我慢しD700の値段が落ち着いてくれば購入しようと様子を見ている状況ですが最近、疑問に思うことがあり書き込みをし皆さんのご意見を聞いてみたいと思いました。
それは5DマークUとα900との関係です
D700 5DマークU α900
画素数 1210万画素 2110万画素 2460万画素
視野率 95% 98% 100%
本体重量 995g 810g 850g
となっています。
D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
10点

最近色々な人(同一人物?)が出てきますね。
書込番号:8400781
7点

鉛が 入っている訳では無いので、迷った時は重いのを買った方が良いとも言えます。
書込番号:8400824
6点

AF・連写(特にグリップ付での)・防塵防滴性能・レリーズタイムラグなどはD700が優位ですね。メカ部分ではこの3機種の中でトップと見てよいと思います。
書込番号:8400833
6点

釣り?なのかは、判りかねますが、
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
の、意味が理解しかねます。
差し支えなければ、教示賜りたく。
書込番号:8400896
2点

D700のかわりにD3で比較したらどうでしょう?
視野率はソニーと同じ100%になりますが、重さもぐんと増え価格もどんと上がりますね。
もし、そのD3がキヤノンやソニーの今回比較している機種と同じ価格ならどうします?
D700の良さが何となく分かってくるのではないでしょうか?
書込番号:8400910
0点

>D700は一番性能が劣っている
悪意をもって、特定の部分だけを抜き書きすると、
そういう風にも見えますね。
実際に使ってみていかがでしょうか?
一番バランスの良い、使いやすいカメラではないでしょうか。
カメラは、見かけの性能で云々するモノではなく、
写真を撮るための道具です。
性能自慢より、作品自慢をしたいものです。
作品作りをする上で、如何ともし難い性能上の問題が出てから、
議論すべきではないでしょうか。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています
ホントにそうですか?
だったら、D40なんて、最高ですよね?
私は違う意見です。
バランスの良い重さが一番だと思っています。
軽いカメラの場合、カメラを構えて撮影するとき、
持つ手が小刻みに震えて、手ぶれ写真になってしまうものです。
しかし、バランスの良いカメラの場合、
カメラが震える振幅は大きくなるものの、
速度がゆっくりとなるため、手ぶれ写真とはなりにくいものです。
ましてや、比較的明るい、でかいレンズを使うとき、
D700でも軽すぎて、レンズとのバランスが悪く感じられるものです。
ものの価値を一方向からしか見ず、「決まっています」と決めつけるのは、
早計ではないでしょうか?
書込番号:8400913
9点

気付いてみたら\25万ですか。
かなり安くなりました。
5Dとは連写など比べるのも野暮なほど違います。
何を重視するかによるのは言うまでもないことですが、高画素が必要ならニコンが発表するのも間近かと思います。
書込番号:8400927
5点

しまちゅーさん、ありがとうございます。
カメラ本体の詳しいことについては良くわかりませんがしまちゅーさんの書き込みを拝見し大変勉強になりました。
書込番号:8400952
0点

>D700は一番性能が劣っている
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
軽いのが良かったなら、迷うことなくD40行きませう。
画素数が多いのが良かったら、後数年待ちましょう。今の勢いなら4000万画素位行きそう?
書込番号:8400996
3点

ウエスト・イーストさん
この日本の光学テクをもってしても 「重くなる理由」を挙げるなら何が考えられる?
書込番号:8401029
0点

ほんとに一番性能が劣る…とは!って感じです。
わたしは実は5Dオーナーですが、マーク2になるについて、できれば画素数は増加させないで欲しいと思っていました。
その点でD3とD700が1210万画素で登場していることに敬意を表しています。
営業主導の会社では画素数で釣るようなことをするように感じます。
書込番号:8401096
6点

稀かも知れないですが、自分はD700の重さに惹かれています。
まぁ一般人よりは腕力があるのは確かですが、名古屋人気質でもありますw
書込番号:8401133
2点

小生は、同じ大きさで 同じ様な素材の外装で有れば 重い機種の方が耐久性が有ると思ってしいます。
まぁ〜キヤノンは、昔からプラ部品使いが得意でしたから軽く仕上げるでしょう。
書込番号:8401168
1点

ほかの2機種とは違い、完全なる防塵・防滴性能がついている。
ストロボがついている。
部材(質感)が圧倒的に違う。
D700、5D2、α700をさわってみればわかりますが、D700
はD3と同等の質感、5D2は50Dと同じ、α900は700と同じ
といったように持った、握った感じの質感が一ランクと
いうか圧倒的に違います。
カメラは趣味で買う物です。
本人が気に入ったのならどれでもいいですが、一度さわって
みて気に入ったものがよいです。
そういった意味でいうと、D700は最高ですね。
書込番号:8401171
6点

ウエスト・イーストさん
>カメラ本体の詳しいことについては良くわかりませんが・・
のわりには
>D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
なんて笑わせますな(笑)
書込番号:8401188
2点

ところで、スレ主さんは本当にD200を所有して、また写真を撮ってきているのでしょうか?
使っているならもっと違う感想があると思います。
書込番号:8401224
1点

今から32〜33年前に初めてペンタックスK2というフイルム一眼レフカメラを購入しました。
ニコンのカメラが欲しかったのですが値段が何倍もして到底手の届くものではありませんでした。
フイルムカメラ(機械式カメラ)時代のニコンは他者を圧倒的にリードしていたと思いまが、デジタルカメラ(電子式カメラ)は精密機械技術と電子技術の複合だと思います。
精密機械技術はどのカメラメーカーより素晴らしいものを持っていると思いますが、電子技術においてはニコンはキャノン、ソニーにはかなはないのではないかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:8401243
2点

軽い方が使いやすいかもしれないですが、性能と重さは必ずしも比例しないのでは。
重さじゃなくて別な意味での比較したらどうでしょう。
書込番号:8401248
1点

2chじゃないのに、結構この手の発言多いですね。個人的には、皆さんがどのようにあしらっておられるのか見るのが楽しみです。
ところで
この差は如何ともしがたいですね‥‥これはスレタイトル
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。‥‥これは本文
この2つの表現、意味の違い大きいですよ。
スレタイトルのように、確信を持っておられるなら、別に同意を求めなくても。
書込番号:8401250
3点

ウエスト・イーストさん
>精密機械技術はどのカメラメーカーより素晴らしいものを持っていると思いますが、電子技術においてはニコンはキャノン、ソニーにはかなはないのではないかと思います。
いかがでしょうか。
なにをもっていいきれる? あなたは技術陣の一員か?
そんなことはデータ 及び 証拠を掲げていうことだな。
書込番号:8401267
4点

<D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです
<この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか
性能とは?
画素数とファインダー視野率だけではありません。重量の理由は、分解して見れば分かると思います。
技術の差とは?
この3社の中で、ニコンの技術が一番劣っているのでしょうか。
投稿者の言いたい事は、スペックのことではないでしょうか。スペックと技術は違います。
ただ、ニコンの弱みは、自前の撮像センサーを持たないことでしょう。
書込番号:8401273
2点

画素数と視野率に重きを置いての選択ならば、確かにD700は他の二機種に差をつけられているのは事実なのでしょう。ですが、防塵防滴や連写速度、AFフレーミングポイントなど様々な要素に目を向けた時、5D2は高画素を求め易い事に、α900は画素数とファインダーに、D700は画素数とファインダー視野率を除くカメラ性能全般に価格内で詰め込める要素を詰め込んで来ていると見られるのでしょう。
同価格帯に並び立ったこの3機種は確かに同じフルサイズ機と言う事も有り比較される宿命のライバルなのでしょうが、その求められた性能は全く異なる三種です。Canon、SONY、Nikonがカメラに求める要求を体現していると見るべきなのでしょう。
技術・・・という要素で見るのはナンセンスかも知れませんが、私はこの三社の技術は正に拮抗していると思います。技術的優劣が無いから各々が重要視するファクターに重きを振った結果がこの様な形になって現れたと。各メーカの同列の三種!となればもっと理解し易いのでしょが、残念ながらこの三機は全く違うファクターのカメラですから比べてもあまり正確な比較論は見出せないでしょうね。
D800なのか900なのかが、2000万画素機の廉価タイプとして出たとしても、果して比較の対象になるのかどうか・・・。
各社ともカメラに求める有り様がここに来てさらに強く浮き彫りになってきましたね。しかもその有り様は正に三者三様。これに各社を贔屓にしてきたユーザーの思惑が絡みあい、賛否論がここまで激化しているのですね。
書込番号:8401306
8点

よく"カメラの重量は軽いほうが良い"との書き込みをみますが、1t・2tもあるわけでは
無いのに・・・と思いますよ。
重量で好きなカメラを買わないほうが、変ですね(笑)
書込番号:8401308
0点

最近はポケモンカードバトルみたいなのが流行ってますね。
どうぞスペックモンスターをお使いになられればよろしいかと。
私はポケモンゲーム世代ではないので興味はありませんが。
書込番号:8401311
1点

ねこねこ先生さんのいうとおり、
カメラは趣味(仕事で使う方もいるでしょうが、それとてフィーリングみたいのはあるのでは)
で買うものなので、別にどうでもいいんじゃないですか。
気に入らなければ買わなければいいわけですし。
CANONが好きならそうすればいいし。
わたしはNIKONじゃなくては嫌なので、
5D2が出てもまったくになりません。だってCANONですもん。(あくまで個人の好みの問題です)
値段も、ここで背中を押され、29万で買いましたが、今25万まで落ちてもあまり気になりません。買う前は「少しでも安く」と思っていましたが、ここで先輩諸兄に「待てるということは今必要がないということだ」といわれ、
店でD700をいじり倒し、やっぱりほしいから買いました。
値段下がりましたが、今は買ってよかったとおもっています。
使わないときも防湿庫のなかからわざわざ取り出して眺めているくらいです。
自己満足も含めてこの価格の「おもちゃ」(仕事で使っている人には失礼!)
はそういうものじゃないですか。
よってスレ主さんのおっしゃっていることはまったく理解ができません。
書込番号:8401330
6点

こんばんは。一度実機をお手にとって、再度確認をされてみてください。D700も良いカメラですよ。
書込番号:8401389
1点

「こんばんは」を「こんばんわ」と書いてしまう人はたまにいるけど、「かなわない」を「かなはない」って書く人ははじめてみました。
どうでもいい? 失礼しました。
D200の何が不満でD700を考えたのですか?
それすら分からなくなってる気がします。
書込番号:8401421
1点

スレ主さんは5D2板でわざわざスレを立て (2008/09/17 21:22 [8366876])
>今日、キャノンの発表をみてガッカリしました。
>画期的な機能を持ったデジタル一眼レフが発表されると期待していましたが、
>変わったのは画素数が増えただけで他にこれという売り物がないのが現状です。
>画素数も増えることが良いのかどうか疑問です。
>私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
と述べておられるにも拘わらず、今回はD700板では5D2板では腐した画素数をわざわざ取り上げて
>D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
>この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
と言っている。
C板では5D2を貶し、N板でD700を嘆いてみせる。
何なんだ? この人??
書込番号:8401449
9点

皆さん、ご苦労様でした^^(・_・;
軽い方がいいに決まってるので次回からはこれに・・・97gです。
http://www.hapima.com/prd/02000220/0200022052395/
これでバッチグ〜o(*^▽^*)oあはっ♪
書込番号:8401450
4点

使いたいレンズ、画角で使いやすいカメラ、信頼性の高いカメラが一番好いと思いますよ。
キャノン機では1DmarkIIIか1DmarkIIが一番信頼できますね。
1DmarkIIIは1155g程度でしたか...
ソニー機は直近のα700でもグリップ部の剛性不足の感じありますが、α900では上位機として、そのあたり改善してるらしいとのこと。
漸く135mmF1.8を付けても軋まないボディが来るかと思うよホットしているところです。
ある程度信頼性を確保するには、強度の高い素材と肉厚確保したシャーシと外装そして信頼性の高い機構部が必要となると思いますよ。それらの部材は、高強度ジュラルミン(アルミ合金含む)や、マグネシウム合金を使う事例も多い。
どのメーカーも上位機にはこういった材料を必要に応じて投入してくる。
軽いから好いかどうかは、私は判りませんね。
年寄りの独り言でした。
α900、5DmIIとも今は販売開始を楽しみに待っているところです。
書込番号:8401461
1点

こんばんは
昔、カメラを初めて購入しようと思った時、レンズは
何(どのメーカー)を使いたいかで決めたのを思い出しました。
ボデーは日進月歩ですね。その写りを決めるのはレンズですね。
25年前のレンズも現役です。(たまに使用)
もちろんD700でもキレイに写ります。
デジタルですから、諧調性重視です。
ほれたメーカーなら それでよし ですね。
書込番号:8401475
0点

どうでもいいが眠いから、このあたりでアソビにサヨナラしよう(笑)
ネタに付き合うのも体力いるから(爆)
書込番号:8401511
0点

カメラは持っていなければ撮れないわけで、軽くて小さい方が持ち歩く
機会は増えます。そういう意味で軽いほどいいという意味はわかります。
軽いのが良ければD40という「冗談」も出ましたが、実は冗談でもなん
でもなくて、(今年の春の段階ででしたが)新旧・廉価高価・各社トー
タルで、アマにもプロにもブラインドテストで一番画質が良いと評価
されていたのが実はD40でした。
D40の画質の良さは、画素数を欲張っていなかったところにあり、その
系譜を良い意味で継承しているのがD700ということもできると思い
ます。爪の先ほどのコンデジの撮像素子で1000万画素超を「実現」
しているわけですから、各社とも、増やそうと思えば3000万画素でも
4000万画素でも可能なところまで技術は来ています。でもそこで、
あえて踏みとどまって画質優先で比較的少ない画素のカメラを開発する
のはとても勇気の要ることだと思います。経営者と営業部門に、そうした
勇気があるのがニコンということができるのではないでしょうか。私は
そのような姿勢は立派だし、とても尊いことだと思います。
ただ、水をあけられているとしたら、それはファインダーでしょうね。
α900のファインダーは圧倒的に良いそうで、D700の数少ない弱点は
MFしにくいファインダーかもしれません。でも、そういう地味なところ
は、あまり話題にもならず、評論家の諸センセイもスレ主さまも話題にして
おられません。ことファインダーについては、α900の見識には敬意を
表したいと思っています。
軽くするのも、連写を速くするのも、防塵防滴も、高感度も、機械強度も
それぞれの要素に関して頂点をきわめるのはそんなに難しいことではなくて、
各社ともある程度以上の技術を持っていると思います。問題はむしろそれら
相反するファクターの間でどうバランスを取るか、というセンスや見識の
問題だと思います。そのセンスが自分に近いメーカーのものが、自分にとって
は好ましく感じられるということで、スレ主さまの感覚はニコンのセンスと
異なっているか、理解しにくく思うということだと思いますし、コメントを
寄せておられる多くの方々は、ニコンにセンスが近いか、他社のセンスを
理解しがたい、と感じておられるということなんじゃないでしょうか。
書込番号:8401526
8点

ワタシなんかは、いっそ重い方が嬉しいですが(笑)。
ニコン、キヤノン、ソニーの三社でフルサイズの普及機が揃うわけですが、いまもしD700を持っていなかったとしても5D2は連写能力的に、α900は高感度性能的に選ばないような気がします。
画素数にしても、たとえ2,480万画素のαと比較したところで2倍ちょっと、単純に考えれば縦横それぞれ1.4倍程度ですから…。
クロップした時の画素数とか、トリミングとかでメリットがあるとは思いますが、決め手にはならないかと…。
それよりもキヤノンのF4L小三元がますますウラヤマシイのであります。
書込番号:8401544
0点


そうそう…、私は、カメラは軽い方が良いと思ってます。レンズも。
車でいうならフェラーリよりスーパーセブンが良いです。
ただ、中身空っぽで軽くなるのは嫌です。
軽量につくるとしても、何を妥協するかで信頼性を妥協して軽くなっても嬉しくありません。
D40だって無理な軽さではないと思ってます。
レンズだって、プラレンズだと軽くなるけどガラスが良いでしょ?
重いってもたかが知れてます。
私はD300にバッテリーパック付けてますが、その重さとコンデジの重さに差を感じません。たかがカメラです。
陸上のスパイクと違い、重さでどうこうはないでしょう。
何グラムかの差なんて昼飯食う前と後の体重を体が意識しないと同じくらい意味がないです。
…たぶん、私だけでしょうけど。
でも、写真は趣味で、人それぞれ好きにやればいいんだからスレ主さんはニコンをやめてソニーを買った方が幸せになれると思います。
書込番号:8401560
1点

あー、ケータイからだと書き込みにくい。自分で書いてて意味が…。
ようは、軽い方が良いのはそうだけど、選択基準には入らないほど低く、またグラム数比べてもしょうがないって事です。
書込番号:8401597
0点

まあ、感度と画素数の両立っていう点においては、5D2が勝利と仰るなら、
それは認めて差し上げます。5D2、アッパレです(^^;;)
でも、5D2で走ってるワンコを撮りたいとは思わないですね(=コマ速遅い)。
2100万画素で動体撮影は勿体無いです。ブレていては画素数が活かせないでしょう!?
あと、近所のレストランや料亭で、久々に家族が揃ったとこをチョこっと撮影みたい
なパターンなら、ストロボ内蔵の手軽さは大きいでしょう。要は適材適所。
書込番号:8401631
1点

性能の良し悪しは、絶対評価では決められないと思います。
ブランドやデザインも所有欲としての性能に入ると思います。
性能は、何が必要かという、所有者によって違いが出ると思いますよ。
昔と違って、画素数だけで性能が良いということは無くなったと思います。
私は多画素数より、高感度もノイズが少ないD700の方が好きです。で、私は視野率100%が好きなので、D3にしました。また、αレンズを使いたいため、今はα900購入モードに入っています。
書込番号:8401651
1点

でへぇ。このスレ、最高ーっ 面白いですね!
なほど、フルサイズもコンデジと同じ画素数の競争ですか・・・
こうなったら、1億画素超える日も近いですね。
パソコンも進化してもらわないと・・・
ソニーさん、頑張って・・・バイオ
あっ、カメラの重さは 97gがいいですねぇ。
書込番号:8401653
0点

quagetoraさん、こんばんは。
私も同様に思います。
ただ問題なのはレンズ交換式カメラという性質上、手持ちのレンズ群=使用するカメラ=メーカーなのでしょうが、昨今のデジタル時代に入りそこにユーザー思想=メーカー思想が成り立たない場合、そう易々と他社に移る事が出来ないというジレンマが発生する・・・。
高画素で撮る選択が無い・・・、画素数を抑えても連写の出来るフルサイズが無い・・・など難しい時代になってきました。技術の進歩がイコール選択の多様化のもたらす選択出来ないジレンマとは・・・。
写真はレンズで決まるもの、決めるもの・・・という時代は過去になりつつ有るのでしょうか。或はこの辺りが画素数崇拝時代の終焉とも思えますが。
書込番号:8401655
0点

スレ主さま,
>電子技術においてはニコンはキャノン、ソニーには適わないのではないかと思います。
正直,僕もそう感じることが無いわけではありません.ただ,データ容量は違えどD3やD700の連射技術(=データ記録速度)も,結構凄いと感じています.センサーの高画素化技術は,差があるかもしれません(作ってないのか,作れないのか?)が,総合的には意外と差は無いのかもしれませんよ?
きっと,総合的に最も優れているカメラは,素敵な写真をより沢山生み出すカメラであるはずです.ですので,ユーザーの皆様には頑張って頂きまして,作品によって議論されては如何ですか?レンズ無しでも,写真は撮れませんからね(^_^)/.
書込番号:8401689
2点

ウエストイースト さんへ
私と同じような考えの方がいらして嬉しいです!!
F3の重さどれぐらいあるのでしょうか?? それはさておいて
各メーカーの買えそうな・・&所有欲を満たしてくれそうな・・比較ですよねぇ。。
なんでニコンだけといった気持ち、私もニコンファンだからよく解ります
約150グラムから違いますよねぇ!!中身部品はそんなに重さ違わないと思いますので
誰かもコメントされてましたように、外側部を丈夫に作ってる違いだと考えたらどうでしょうか!!
余談ですが
α900がでてソニーのHP見ましたらAFでZEISSが使える事今頃知ってしまいました
700と900の2台体制か・・なんて夢をみてる昨今です
書込番号:8401720
2点

高画素数が意味のないものと本当に思われる人も居るみたいですが、たしか日本カメラに2400万画素・α900のA4×2の見開き写真が掲載されていたと思います。
あれはどう逆立ちしても1200万画素では表現できません。
逆に、連写は、まあ言うまでもないですが。
書込番号:8401726
4点

これだけの人数が釣られるとはびっくりです。
書込番号:8401790
1点

皆さん、余り誹謗・中傷は止めませんか?
>今から32〜33年前に初めてペンタックスK2というフイルム一眼レフカメラを購入しました。
この辺りから、人生歩む道が変わっておられるのですから、スレ主さんは!
書込番号:8401866
0点

すみません、まだつられています
重さに関しては、人それぞれですよね。
軽いと手振れしやすい、又重すぎても手振れはおきる。シャッターレリーズのストローク量・重さとの兼ね合いもありますし・・・
昔のカメラは、連写スピードを上げるため、重たいモータードライブを付けなくてはいけませんでした。私にとってはオリンパスE−3は、非常に軽いのですが、人によっては、重たいという方もいらっしゃいます。
もっとも、年とともに、軽いカメラに向かっていますけど・・・。
書込番号:8402127
0点

前の書込みが削除されましたが、私はスレ主にあらぬ誹謗中傷をしたり訳ではありません。
ただ、スレ主の書込みの矛盾を具体的に指摘しただけです。
なぜ、削除されるのでしょうか?価格の係が余程機械的な作業をしているとしか思えませんが…。
同じ書込みをもう一度します。
スレ主さんは5D2板でわざわざスレを立て (2008/09/17 21:22 [8366876])
>今日、キャノンの発表をみてガッカリしました。
>画期的な機能を持ったデジタル一眼レフが発表されると期待していましたが、
>変わったのは画素数が増えただけで他にこれという売り物がないのが現状です。
>画素数も増えることが良いのかどうか疑問です。
>私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
と述べておられるにも拘わらず、今回はD700板では5D2板では腐した画素数をわざわざ取り上げて
>D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
>この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
と言っている。
C板では5D2を貶し、N板でD700を嘆いてみせる。
何なんだ?この人??
書込番号:8402144
4点

この中で一番発売が早いのはD700です。
後から出たものが性能がいいのは当然です。
ニコンも5D2やα900より高性能なD800を準備しているでしょう。
2460万画素、100%ファインダーとかね。
いつまでも負けっぱなしのニコンじゃないです。
書込番号:8402182
2点

私は、誹謗、中傷はしたくないです。ただ、ウケ狙いはあります。m0m その場合、誤解されやすいです。
確かに、スペックだけ見ればD700は見劣りしますね。撮影者がカメラに何を求めるかですね。
フィーリングと堅牢さでも頑張ってもらいたいです。
書込番号:8402202
0点

ふと気になったのですが。
スレ主さまがニコン・キヤノン・ソニーのフルサイズを比べて、スペックでもって
切って捨てるかのような問題提起をしたことに対して、機械的なフィーリング
その他感触的なファクターを中心に、D700擁護論が巻き起こっているわけですが、
D700が出たとき、D3と比べて、そのフィーリング的なプアさが問題にされて
「D3とは似ても似つかない」「さすがD300はDXといえどもフラッグシップ
だけどD700は普及版」的な言い方が広くなされていたと思うのですが、実のところ
そのD700と比べても、5Dmk2やα900のフィールはかなり落ちるんでしょう
か。
書込番号:8402298
1点

いっぱい釣れてよかったですねぇw
このスレ主さん、釣り氏か荒らしかと思いましたが、
他の発言を見ると単に天然みたいですね。
書込番号:8402431
2点

ウエスト・イーストさん
余り細かいことは言いません
高画素がお好きならコンデジ買った方が安くて良いですよ
1450万画素くらいまで行ってますから
又ファインダーで一番大切なのはサイズより
見易さやMFのし易さの方が重要です
あなたがお書きになった項目以外の殆どは
D700の方が上回りますので
考えが変わったら又お越しください
では
さようなら
書込番号:8402502
3点

>ニコンも5D2やα900より高性能なD800を準備しているでしょう。
いつ頃でるんでしょう? キヤノンユーザーとしても気にしております。
書込番号:8402721
0点

気にせず使いたいと思った物を使えばいいだけのことです。
書込番号:8402730
0点

ウエスト・イーストだった
どっちでもイーヤ(^-^)
書込番号:8402792
2点

ついつい釣られてしまいました。
写真機は写真を撮ってナンボです。
カメラの比較をされるのでしたら ご自分で撮られたお写真を
まな板に載せていただきたいと思います。発売日がまちどおしいです。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
>この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか
画素数 と視野率と重量の三点で比較するという荒業を成し遂げてしまうのは
早計でいかんともし難いように思えます。
書込番号:8402896
0点

わたしもつられてみましょう(笑)
個人的には、D700以上の画素数は必要ないと考えています。もうこれ以上はパソコンの方がついていけませんし、保存も大変です。ファインダーも視野率も100%がいいけれど、コストが上がるのであれば95%でも致し方ないと思います。
それより何よりISO感度を上げた場合、どこまでノイズの処理ができるかが重要だと思います。今、D200を使っていて、年内にはD700に買い換えようと思っているのですが、D200の唯一の不満がノイズなのです。
もし、スペックだけを見て、消費者が5DMK2やα900に流れるのであれば、それはそれでうれしいかも。そのぶん、D700の値段が下がってくることになりますから。
書込番号:8403125
1点

>>D700、5D2、α700をさわってみればわかりますが、D700
はD3と同等の質感、5D2は50Dと同じ、α900は700と同じ
といったように持った、握った感じの質感が一ランクと
いうか圧倒的に違います。
確かにD700はα700より、握ったときの感触は良いです。
α900では材質をマグネシウムに変更して感触もビデオ機器から転用して改良しています。 私は自分のD700と、展示場にあるα900はどちらも良い感触に感じました。α900の方がカメラの握り部分が薄いですので、私の手にはこちらの方がよりフィットします。 感触としては両者一級品です。
撮る時のフィーリングが、より重要であると多くの方が述べています。
私もそう思います。 D700を初めて使った時には、良いなーと感じました。 発売日に購入したので32万しましたが、ぜんぜん不満はありません。 良いものに早く触れて使えるようになったからです。
α900のファインダーを覗き込んだときには、それを超える驚きと、すごい!という興奮を覚えました。 感性ではα900の方が良いと感じました。
みなさんが、100%ファインダーを95%にダウングレードしたことに不満を述べていた意味が一瞬で判りました。 それに、α900のファインダーは、より明るいのです。F1.4レンズで覗き込むと、出色のファインダーだと感じます。
あとから出るのですから、良くなるのは当然と言えば当然ですが、同じ定価でこれだけ手抜きをしなかったファインダーに驚きました。
大きなファインダーはマニュアル焦点が合わせやすいです。 私は腕が未熟ですので、D700でマニュアル焦点合わせに苦労をして倍率ファインダーも購入しましたが、α900ですと一発で焦点が合います。 D700用に買う予定であった100mmマクロは、α900用に変更します。ファインダーの差です。
D700は良いカメラです、これからも使い続けます。
しかし後発陣はD700を部分的に超えるカメラを出してきているのも現実でしょう。 得意のフィーリング面でもα900に抜かれたと感じますから。
次のカメラではそれらを凌駕する、さらに良いカメラを出してくることを願っています。 抜きつ抜かれつの競争により、私たちユーザーはより良いカメラを堪能できますので、D3xのフィーリング性能と価格を期待しています。
書込番号:8403779
7点

スレ主さんと似たような方は他にもいらっしゃいますよ。
滑稽ですね。
キヤノン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8400045/
パナソニック
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8282837/
ペンタックス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7450463/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7456893/
書込番号:8403819
1点

orangeさん
D700の質感は僕も高いと思いますが、5Dが20Dと同じ(かつて)とか、5D2が50Dと同じってのはないですね。それはデザインだけの問題です。操作ボタンのタッチ・作りこみ、レリーズボタンの感触や作りこみもぜんぜん違います。二桁D系はやっぱり安っぽいです。素人でも敏感な人は触ればすぐにわかります。ご興味あれば、是非、お確かめあれ。実際に確かめて、もし、それに気がつかれないのであれば、それはちょっと…。。
書込番号:8403840
3点

私が重いD3を選択した理由は、経年信頼度です。例えば、ぶつけた場合のフランジバック精度維持に期待するからです。
レンズを装着したままカメラをぶつけると、フランジ部分に歪みが出ます。写りは片ボケにつながりますが、
気付かない場合があります。カメラとしては致命的な損傷になります。D3ダイキャストボディがそれを回避しています。
この重さは手ぶれ抑止の一助にもなっています。
私が軽いD60を選択した理由は、お散歩カメラとして軽さが欲しかったためです。気合いが入っていませんので、
重いカメラはつらいです。
電子技術について
一体どういう範囲で評価をされているのか、大いに疑問です。
企画−開発−設計−生産(工程・技術)−品保−マネージメントといった一連全体をどのように評価されているのか、
簡単なイメージだけで結論は出せない問題だと思います。ごく一部分だけご覧になっていませんか。
書込番号:8404622
2点

α900のファインダーがいいのは視野率100%だから、というだけではないですよね。
ペンタプリズムからコンデンサーレンズ、焦点板に至るまで旧ミノルタのノウハウを全力投入してきたからだと思います。あれなら別に視野率が95%でも満足できるかも。
D3の100%と比べても明らかに明るくてしかもピントの山がつかみやすい、いわゆる一眼レフ(フィルム・デジタル含み)で一番できがいいと思います。
あのファインダーだけでα900は売れるかもしれません。
ただし、私はもうお金がありませんので、新規にαシステムに手を出すことはできません(涙)。だって、カメラとレンズで50万円コース…ぁぅぁぅ
それならまだフィルム時代のレンズがそろっているEOS5D2に行きますぅ
書込番号:8404676
3点

こんにちは。
>わたしは、一昨年D200を購入しましたがD300を我慢しD700の値段が落ち着いてくれば
購入しようと様子を見ている状況ですが最近、疑問に思うことがあり書き込みをし皆さん
のご意見を聞いてみたいと思いました。
D3や1DVはプロ用高速連写機として画素数に関係なく息の長い活躍をしてくれるはずで
しょうが、趣味性の高い中堅級ですと、ちょっとした差が妙に気になるって感じですか?
メーカーを特定していない新規ユーザーにとってはD700の価格は高価であり、5DUや
α900とでは比較さえされないものと思われます。
ですがニコンファンにとっては素晴らしいカメラでしょうし、来年になれば急な価格降下の
期待があるわけで絶好の買い時と思われます。
個人的にはD700の高感度特性が後出しの5DUより上の絵を演出するならば立派であり、
魅力充分なデジイチの立場は変わらないと思われます。
でもα900の24Mをはじめあの価格であの性能ですからね〜。
D700を高感度撮影用、α900を超精細写真用にと2台体制で振り分けて使う御仁、
きっと多く居るはず・・・と予想しております。
2台持っていれば無敵??
書込番号:8404924
5点

カメラは軽いほうが良い?
D700にAFS24−70F2.8を付けてみてください。
撮影にバランスがいかに大切か、痛感しますよ!!重さを感じないほどです。てこの原理で。
何せ、レンズと重さが近いため、カメラが前後にぶれにくいです。
D700安定度抜群。撮影フィーリング最高です。
書込番号:8405860
1点

長いスレッドですね。皆さん、ニコンのファンとしては黙っていられないというところ
でしょうか。お気持ちとしてはよくわかります。しかし、レスとしてはソニータムロンコ
ニカミノルタさん、orangeさん、ミホジェーンさんといった方々のレスが問題提起された
三社をフェアに取り上げられているという点で冷静な観察眼に感心するとともに安心して
読むことができました。
大変失礼ですが、多くの方が感情論に走りすぎている気がします。D700が名機であ
ることは事実ですが、ここでは他の2機種に見劣りするのではないかという意見を提示さ
れているわけですから劣らないと思うのならその事実を挙げて反論すべきであり、キヤノ
ンを、あるいは5DUを中傷するのは(何故かソニーを中傷する人はいない)見当違いだと
思うのです。本体重量については人それぞれ考え方がありますので平行線でしょうが、比
較として提示されていないD40やコンデジを例に出すのはハイアマの方が多いD700
の板として少し違和感を感じます。
私個人としてはアサヒカメラなどの記事を読んだ影響から(1DsMarkV、D3、中判、大
判カメラの画質比較)特に山岳風景撮影などにおいては1200万画素で十分とはもはや言え
ないのではないかと思っています。そのような意味でニコンは2千万画素以上のD700X(?)
をいち早く市場に出してほしいです。併売なら選択できて良いのではないでしょうか?
書込番号:8406133
5点

紅葉の時期を待ってD700購入予定の者です。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
よく調べると重量が違う理由が分かるのですが、どなたも書かれていないので・・・。
D700:外観カバー、シャーシ、ミラーボックス・・・マグネシウム合金を使用。
5DmarkU:主要外装カバー(上/前/後)には、軽量・高強度なマグネシウム合金を採用。(中略)高強度エンジニアリングプラスチックス製のミラーボックスで構成。
α900:上部・前部・後部の3つのカバーには、軽量かつ剛性に優れるマグネシウム合金を採用。一方、内部はメインシャーシに代わる高強度タワーバーを採用し、トータルで軽量化と高剛性を両立させている。
つまり重量の差はミラーボックスの材質の差なんですが、キヤノンでも1D系はミラーボックスもマグネシウムのようです。
>外装の上・前・後カバー、メモリーカードスロットカバーに加え、内部構造である本体およびミラーボックスにも、新たにマグネシウム合金を採用。
個人的には、D700の重量は上級機と同等のボディ性能を得るためと理解しています。
D700で残念なのは、視野率95%ですね。
視野率100%を確保するためには厳密な調整作業が必要と聞いたことがありますが、α900の値段で100%とは羨ましい限りです。(そのかわり、その他のシャッター耐久性等劣りますが・・・。)
技術力の差と言うよりも、メーカーとして重要視している項目が違うのでは?
書込番号:8406297
1点

長い議論ですね、こういうの嫌いじゃないですけど。
スレ主さんのいう重さも画素数も視野率も間違いなく性能です。
だけどそれは単なる数字の比較。
カメラが劣るか優れるかは出てくる絵ですね。
そこから先はユーザーの主観です。
だから色々なメーカーが生きていけるんですね。
スレ主さんも、人の意見に惑わされず、数字至上主義ならαをお買いになればいいんですよ。
自分がいいと思うものが一番いいんです。
書込番号:8406443
1点

ニコンが重いのは順当じゃないですか。
堅牢性がニコンのアイデンティティと思いますので。
この3台でぶつけ合ったらニコンが勝つと思います(笑)
ミノルタのファインダー、キヤノンの高画素もうらやましいですけど。
書込番号:8406745
1点

>この3台でぶつけ合ったらニコンが勝つと思います(笑)
頑強なD700には弱点があります。
おでこを狙われたら、内臓フラッシュが
ゾンビに食われた脳みその様に...
書込番号:8406946
2点

ふぁるちぽさん
そうでしたね
唯一、内蔵フラッシュがある...
ミノルタ(あぁソニーか)の三角頭に負けたりして。
技術力というより思想の違いでしょうかね。
90年代前半、キヤノン、ミノルタの軍門に降りそうになりましたが...
触ってみてあまりの軽さに拍子抜け。
思い直して当時のF90を触り、やっぱりニコンだなと思ったことがあります。
(重いニコンに毒されたニコン党の戯言です、キヤノン、ミノルタファンの方はスルー願います)
書込番号:8407023
0点

>おでこを狙われたら、内臓フラッシュが
>ゾンビに食われた脳みその様に...
脳みそは内臓ではありませんよ。 :-P
書込番号:8407042
1点

>脳みそは内臓ではありませんよ。 :-P
うっ、痛いところを突かれた。
あえて『内臓』にしたのが失敗。
書込番号:8407124
1点

>あえて『内臓』にしたのが失敗。
なるほど、そういう狙いでしたか。納得です。 :-)
書込番号:8407146
0点

内臓違い?
うっ、まじめに内蔵と変換してしまった! (^^;
書込番号:8407167
0点

軽さといえばD100でした。スカスカしてました。あれがプラボディのよさなんでしょうが、頼りなかったですね。
スレ主さん、そろそろ締めくくったらどうですか。
書込番号:8407253
0点

最初から読ませていただきました。
結論としてどなたもD700の優位性について理論的に反証できなかったのが残念です。最後は茶化して誤魔化そうとする方もいらっしゃるなど、ニコンファンとしては寂しい限りです。私としては早めに他社と肩を並べる機種を出してほしいと思ってます。
書込番号:8408985
1点

>結論としてどなたもD700の優位性について理論的に反証できなかったのが
>残念です。
それは現実問題、各機種一長一短でどの側面から見るかで優位性が異なるから
でしょう。
とりあえずウエスト・イーストさんの言っているレベルではカタログを並べて
主要諸元を比較すればわかることです。まあ今月か来月発売のカメラ雑誌で
この3機種の比較はするでしょう。
書込番号:8409180
2点

イタリアンローストさんの発言が本気なのかギャグなのか判断付きません。
まあニコンファンと言う事ですので本質が判っていると思いますのでギャグだとは思うのですが・・・。
書込番号:8409224
0点

> D700の優位性について理論的に反証できなかったのが残念です。
というか、技術力の差とされた根拠が、すべて二律背反の要素を含んでしまってる事に
気が付いてる者の視点から見れば、D700の優位性を証明しようなんて思わないでしょう。
要するに、ソレをするのもバカらしいw
『二律背反の問題でもある』 とするだけで事足ります。
自助努力で考えさせて、成長を促してみるのも、先人の務めでしょう(^^;;;)
書込番号:8409517
0点

同じボディの頑丈さであるなら軽い方がいい。
でも、頑丈にするために重いのなら、それは納得できる。
ポイントは、D700はフルサイズデジ1眼でD3に準じる連写性能を実現していること。
そのための重量増ならOKです。
5DMk2は4コマ弱、1DsMk3でも5コマ、α900も5コマなのに比べて、D3が9コマ、D700でも8コマ(バッテリパック付き)で、それを支えるミラーボックス・シャッターが必要だということだから、重さは必然でしょう。(まあ1DsMk3が5コマなのは情報処理系の問題でしょうが)
書込番号:8409686
1点

昔から重い、でかい、遅い(発売されるのが)、でも写りはいいというのがNikonの昔からの評判じゃないでしょうか。
そういう意味では、Nikonらしいともいえるのかと思いますが。
無闇にNikonの肩を持って、他人を卑下するのはどうかと思います。
重い方が安定するといったって、700gでは安定せず1kgでなければいけないのか。
であるならば、700g代のF100はおもりを載せなかったNikonの落ち度なのか。
適度な重さがあった方が安定するとはいえ、個人的には700g程度あれば十分なんじゃないでしょうか。それに、それ以上必要ならMB-D10をつければ十分1kgを越えてきますし。
そう考えると、D700やD300はちょっと重いと思います。
長らくD200が不甲斐ないので、D40をヒップバッグに入れてよく出かけましたけど。
D300になってヒップバッグのカメラをD40→D300に変えたら初日は腰に来ました。
今はなれましたけど。
レンズもNikonはヘビー級が多いですし。
ボディは現状のD300、D3、D700はもう少し軽量化して欲しいと思います。
特に1kg級レンズとMB-D10、ブラケットアーム、SC-28、SD-8A、SB-800とつけると重さがかなりシャレになりません。100gでも200gでも軽くして欲しいと個人的には思います。
安定する以前に重すぎて逆によろけそうです(ある程度のシャッタースピードが出せるのであればいいんでしょうけど)。1日振り回していると、腕にも肩にも来ますし。
で、D700が重い理由は
外装の厚み(叩いてみた感じ5Dよりは外装が肉厚なのではないか)
ミラーボックス、シャーシまでマグネシウム合金
といった剛性の問題
ストロボ内蔵の有無
ミラーバランサーの有無
防塵・防滴性の有無
といったあたりの積み重ねでどうしても他よりも重くならざるを得ないんじゃないでしょうか(5D2比ではある程度納得できそうですが、α900比ではそこまでの差が出るのかやや疑問ではありますが)。
Nikonの方針も重さよりは、剛性や機能を重視したというところじゃないでしょうか。
100gでも200gでも軽くして欲しいと僕は思いますが。
画素数で重さは変わらないでしょうし。
秒あたりの処理数は、20MP級に負けていませんし。
負けている部分は、ファインダーだと思います。
液晶を挟んでいるので見やすさも他に負けますし、視野率でも他に比べると大分落ちますし。
その辺はNikonも猛省してというところではないでしょうか。
α900は見やすい100%ファインダーに手振れ補正まで入れていますから。
D700の95%じゃないとイメージセンサークリーニングが入らなかったというのは努力不足な気がします。
書込番号:8409856
6点

シロウトは軽い方がよろしいカモしれませんが、大口径レンズを装着しまくる職業カメラマンは手持ちのバランスの為、軽すぎるとアキマヘンがなぁ。ニコンと他の玩具をスペックだけで比較しなはんなぁ。恥かきまっせぇ。
書込番号:8411670
1点

もう、遅い書き込みですが・・・
yjtkさんに賛同です。スレ主さんの「性能が低いから軽くあるべき」には??ですが。
重いのがいい人が多そうなので、しつこいようですが、軽いカメラと、純正バラストを販売すればいいんじゃないでしょうかね?
それと軽い・小さいカメラはみんなちゃっちぃ。昔のライカみたいなカチッとしたちっちゃくて軽くて切れのいいカメラ、出しても売れないんですかね?
自分なら、中古で購入?!(^_^;
書込番号:8412192
2点

ボデーの各メーカーの様子わかって参考になります。
やっぱりD700。
それにナノクリスタルレンズのようなコーティング技術をもったメーカーは
他にないのでは?目指しているのでは?
キャノン単焦点newレンズ24mm技術を見れば、やはりニコンの技術を目指してます。
書込番号:8420520
0点

スレ主様、良い製品がこれから登場しまくります。どんどん悩んで下さい。
購入タイミングは死ぬ直前が最良です。
車もAV機器も、デジタルカメラも発展途上製品です。どうか、一生悩んで下さい。
書込番号:8420593
3点

GN45さんのコメントが一番的確だと思います。
まあ 軽くするなら金属をプラスチックにする方法があるけど
ニコンは割と耐久力を重んじるので...
以前フィルム一眼レフの時代もキヤノンは中級機〜初級機の「フィルムガイドレール」は
プラスチックだった。ニコンは金属製。
プラスチックのミラーボックスは歪みが出る。経年変化にも弱い。
見えないところに手を抜き 画素数などのカタログスペックを充実させる某メーカーに
賛辞を送るユーザーもいる。ユーザーのレベルもさまざまだ(笑)。
書込番号:8970901
0点

多くの方がおっしゃっているように、優先順位の問題だと思います。
プラだと耐久性が劣り、経年変化にも弱い。そうだと思います。
ただ、フィルムと違って、デジタルだと、機械的な寿命が来る前に
機能的・性能的な寿命が来てしまう、という側面も強いです。
フィルムなら10年20年使えても当たり前(とくにフラッグシップで
あれば)であっても、デジタルだとプロでも(というかプロであれ
ばこそ)3年使えればいいほうでしょう。
となれば、3年間にどれだけ使うか、また日常どれだけ酷使するか、
自分の用途と撮影スタイルにあわせて、丈夫さを取るか、軽さを取
るか、という選択になってくるのだと思います。人によっては、体
力こそ最大の資源、それを浪費しないために1グラムでも軽い方が
いい、というユーザーもおられると思います。
ただそう考えると、せっかくボディの軽いソニーが、軽くて性能の
良いレンズを揃えてくれていないのが問題で、全重量で考えると、
必ずしもα900のシステムが軽量・軽装にはならないのはやはり問題
だし、一貫性がないとは思います。
書込番号:8971493
0点

バランスですね。
D700の高感度は写真の可能性を広げますね。
レスポンスもいいし,重さもマシンらしくていい感じですよね。
レンズのシャープさもすばらしいですし。
本体もレンズも含めて優れたカメラだと思います。
確かにファインダーはα900と比べると残念なところがありますが。
今は,いろいろ選べるから幸せな時代なのかも知れません。
最近,こんな将来を想像したりします。
「オレさぁ,10億画素のカメラに焦点距離5ミリのレンズで花畑を撮影したらさぁ,10カ所のトリミングで昆虫マクロ写真を10作品作れたよ。そのうち1つが雑誌で入選してさぁ。ピントもぼかしも自由自在だからねぇ。」
「ほぉ〜,良かったねぇ。最近は撮影が楽になったよねぇ。山の風景も季候のいいときに超広角レンズで撮影して,後はパソコンの紅葉機能を使えば秋の風景にもできるし,落葉機能と積雪機能を使えば雪の風景にできるし,太陽光時間設定機能で自由な斜光を演出できるしねぇ。幾らでもトリミングできるし。現実に冬山に登るバカの気が知れないよねぇ。」
「昔はカメラで画像を修正していたから重かったらしいよ。バカみたいだね。全部後からパソコンで修正すればいいのにね。いまどき重いカメラを持ってるなんて,原始人だよね。」
まあ,私は自然への畏敬の念を持っていたいので,現実の風景を撮るのを楽しみたいとは思っていますし,機械も好きな方なのですけどね。。。
現代は幸せです。
書込番号:8974898
0点

iekikaiさま。
すごいですねー。ブラックですねー。こんな未来、絶対来て欲しくないですねー。
私はフィルム時代でも、「正しい演色性」のためにカラーフィルターを使うことは
自分の中ではOKでしたが、「効果」のためにカラーフィルターを使うのはNG、
という感覚の人間でしたから、デジタルで画像を操作するなんて、いまだに抵抗が
あります。写「真」のための操作はマルでも、写「偽」になるような操作はバツと
いう感じかなぁ。。。。
書込番号:8974972
0点

quagetoraさん
返事が遅くてすみません。
たまにしか来ないもんですから。。
デジタル時代になって,「現像」がどこまで許されるかは時代と共に変わりそうなので,様子を見ながらご自分の納得できるようになさるのがよろしいかと思います。
作りすぎると,ワンパターンになっちゃいそうですね。
個人的には,イルカのシルクスクリーンみたいな空ばっかりにはなってほしくないです。
書込番号:8984776
1点

D700の高感度耐性、AF、ボデイの堅牢さ(シャッター回数の耐久性)など
とても素晴らしいと思います。画質もいいです。とても出来の良いカメラでしょう。
書込番号:8984952
1点

>この差は如何ともしがたいですね
そんなことはない! 次いってみょう〜〜♪
書込番号:8985770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





