
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 74 | 2009年1月21日 23:30 |
![]() |
10 | 20 | 2009年1月20日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月19日 16:03 |
![]() |
7 | 16 | 2009年1月19日 12:45 |
![]() |
3 | 6 | 2009年1月18日 23:03 |
![]() |
21 | 63 | 2009年1月17日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほど別スレの返信を書き込みしていてふと思ったのですが、D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。
もしかしてD700は、ニコンの本気モデルではなく様子見モデルではないかとの疑問が?
今までの各社の新製品をみると、キヤノン20DはEF−Sレンズ群、5DにはEF24−105F4LIS、ニコンD3にはナノクリレンズ群が、ほとんど同時期に新発売となっています。
ということは、VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
少し考えすぎでしょうか。
0点

新しもの好き60男さん
考えすぎではないでしょうか?
FXフォーマットは数がまだ出るものでもなく、VR24−120でキット需要をまかなえると言う商品企画の判断があっただけと思います。
実際、使うことでVR24−120はD700で撮影することできますし。
また、すべてのユーザーがVR24−120のキットレンズを必要としてるとも思えません。
それに、各カメラとも企画開発、製造の方は真剣に作ってるわけですし、すべてが「本気」の製品と考えております。
様子見とかで、お茶濁せるほど、デジタル一眼の市場、甘くは無いと考えております。
書込番号:8929015
4点

こんにちは(^^
D700は「様子見モデル」というよりはD3から連写機能やファインダー視野率100%を外して、逆にスピードライトを付加した「一般向け」に「軽くそして、便利に使いやすくしたモデル」というほうが正しいのでしょうね。
あくまでもD3の機能限定版という位置づけですよね。今のところ。
現状では、FXモデルはDXモデルの「上位」に位置づけたい(そのほうが収益的に望ましい)のがメーカーの本音でしょう。
>>VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、
>>それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
>>少し考えすぎでしょうか。
というわけで考えすぎではないと思いますが。
ただ、スレ主様が、D700より「高性能で安い」モデルを本気モデルとお考えならちょっと違うかもしれません。
本気モデルという意味では、「フルサイズを普及価格にする」という廉価モデルは当然考えていると思うので、これが「メーカーの考える」本気モデルということになるのでしょう。
その場合には、当然、FX向けの「普及ズームレンズ」を出さないと、ボディーとの整合性が取れないので、発売してくるものと思われます。
実際、そういうモデルはメーカーの目論見どおり沢山売れるでしょうし、多数のユーザーが恩恵にあずかることと思います。
ただし、私自身は別にそういうモデルを望んでいるわけでないので要らないというのが・・難点ですが(^^;;
私自身は安価なズームレンズよりも、まずは単焦点レンズのリニューアルに期待したいところなのです。
書込番号:8929031
2点

こんにちは。
ニコンは、予想購入者層に見合った機能を常に本気で作っているメーカーだと思いますよ(^^
レンズキットは、自在に組み合わせられるボディとレンズとの
ひと組み合わせでしかないのですから
レンズキットの出来でボディの出来を判断するのは考えすぎだと思いますが・・・(^^ゞ
書込番号:8929054
4点

D700が本気モデルか?は判りませんが、FXの1200万画素はD700が最後になると思います。
D3 D3Xが在るので、本気モデルで無いと云われればそうかも知れませんが
D4は2400万画素の高感度タイプになるでしょうし、Dの3桁機種はDXが300まで来てるので、D400/500/600はDX用に取って置きたいと考えてると思います。
D700の廉価版(本体に駆動モーターの付いてないエントリーモデル)も、価格的に本機と左程変らない為、発売されないでしょう。
VR24−120がリニューアルされてれば、キットレンズ付きで購入出来たのですが、やっぱり5年落ちのレンズは抵抗があったので(セットで買っても金額的に左程変らなかったのでレンズは、見送りました)
50mmf1.4がセットレンズに成ってれば、SIGMAでは無くNIKONを買ってた可能性は高かったと思います。
書込番号:8929132
0点

キットにするレンズによって、本体が「本気だ」とか「本気でない」とか
考えるのは、「考えすぎ」と言うよりも、「考え方がちがう」のでは
ないかと思います。
書込番号:8929133
5点

D700を様子見で開発するほどの余裕がNikonにあるはずもなく考え過ぎでしょう。
Nikonとして、VR24-120mmに対するスタンスが一時凌ぎ用ではないという、
反対の解釈が正解です。
書込番号:8929158
1点

エントリークラスのコストパフォーマンス重視の製品ならともかく、
この価格帯でレンズキットの為にレンズ開発するとは思えないので、
レンズキットというバリエーション自体がオマケなのかもしれません。
確かにCANONの24-105F4ISみたいなレンズがあると便利ですから、
FXフォーマット対応レンズのラインナップ強化を切望しますね。
書込番号:8929182
2点

こんにちは。
F3が発売された時は電気化された事などもあって、評判はいまいちでした。それが想像もできないようなロングセラー機になり、今でも操作感などは最高と思えます。
D700も初めて見たときは、D3と並べてあるせいかいまいち中途半端に見えました。
それが今では手頃感がでてきて、すごくいいと思えます。デジタル機なのでFM系のようなロングセラーはないでしょうが、時間が経つにつれ、良さが見えてきて欲しくなって来ています。
これは本気のモデルと思います。
でも、視野率は100%欲しいです。
書込番号:8929341
0点

NIKONに限らず、様子見程度で新しい製品を立ち上げるほど余裕のある企業は少ないと思います。
また、NIKONはD700自体にもかなりのリソースを費やして開発しているようです。
VR24-120、確かにちょっと古い設計ではありますが、
使ってみて、それほどできの悪いレンズではないと思います。
もっとも、個体差があるとか言う話は聞きますが…
CANONの24-105 F4Lも使ってますが、通常の用途で大きく差があるとは感じていません。
要求レベルに依るのでしょうけども
書込番号:8929349
0点

新しもの好き60男さん、こんにちは。
皆さん同様、私もD700は本気モデルだと思っています。
ニコンのキャッチコピー”あのD3の高画質をより多くの写真家に解放する、ニコン FXフォーマット デジタル一眼レフカメラD700”そのままのイメージで受け取っています。
D3の機能を限定し、ボディをコンパクトにしたD700は、いわばD3廉価版でもあります。
キットレンズVR24〜120については、
DX機において人気を博したVR18〜200に相当する焦点域を当てはめただけのような。。。
D3、D3Xが出揃った今後は、D700、D700Xという販売戦略があるような気がしています。
もっとも、FXエントリー機として、D10(MB-D10装着)、D10Xとかも想定できますが(^^;
書込番号:8929354
0点

VR24-120のリニューアルも必要でしょうが、AiAF24-85mm F2.8-4DをSモーター化して
F4(VRナシ)にするのが、一番簡単そうに思われます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_24-85mmf28-4d_if.htm
書込番号:8929486
0点

「やや遅まきながら、現在、(株)Nikon全社挙げて、
主にD700用標準系ズームを開発致しております。
もう少しなんです。
お待たせ致しておりますだけのことは御座います。
性能面はもちろん、使い勝手の良さは絶品です。
是非、ご期待下さい!!。」
・・・・ならいいんですけど。
いや、きっとその筈です(^_^)。
書込番号:8929606
2点

D700X?が発売されても、D700は残るような気がします
F3と何か通じるものが、あると思うのは、私だけかしら?
書込番号:8929635
0点

新しもの好き60男さん
みなさま
こんばんは!
わたしも 新しもの好き60男さんと同じようなことを感じました。
古い VR 24-120 を付けて売るのかと。
それで D700は 本体だけ買いました。
フルサイズのAFレンズは 50mmF1.4D と Micro60mmF2.8D の2本と
Sigmaの初期28mmF1.8の3本だけを持っていましたです。
D700を買ってお金がなくなりましたので
ズームはもっと古い フルサイズの 28-105mmF3.5-4.5の中古を買いました。
でもね、ニコンは本気もウソ気もなく一生懸命D700を造ったのでしょう、
D3の次の軽量(1kgは何とかならんのかぁ)カメラとして (^^)
40年ほど昔、ミノルタSR-1を買ってもらい 何でも標準レンズで撮って
絞ればクッキリ、開ければボケる あの感動をデジタルで楽しんでおります。
50mmF1.4D と 28-105mm の作例です、左から 50mm、50mm、ズームです。
わたしも60歳になりました。
書込番号:8929650
2点

新しもの好き60男さん
私も、D700はD3のカメラ性能まで必要の無い人に向けたバランスのよい良く考えられたカメラだと思います。
ただ、D3/D700共に古いレンズでも綺麗に写る為、新しいレンズの開発が遅れている様な気はします。
レンズ性能も重要になってくるD3Xが出てきましたので、これからは新レンズの開発ピッチも上がってくると思っているのですが・・・
書込番号:8929680
0点

>D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。
ぱっとしないDX系のキットレンズは沢山だしていますね〜。FXの場合は銀塩ニッコールのレンズ資産がかつようされるという読みがあったのでは?
書込番号:8929888
0点

1200万画素は、過去の35mm用レンズ資産を活用するには丁度いい解像度だと思いますし、
倍率色収差補正等が過去のレンズを高画質に蘇らせてくれることを、D700開発者の皆さんが意識されていたと雑誌に書かれていました。
2400万画素機になれば、レンズ性能が追いつかなくなるので、倍率色収差補正やヴィネットコントロールだけでは過去のレンズを使いきれないでしょうね。
2400万画素後継モデルのために重くて高価なナノクリズームを使うのは大変ですので、フルサイズ用のコンパクトで写りの良いリーゾナブルなレンズがあればいいですね。
高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズは、各社これから登場してくるのではないでしょうか。
書込番号:8930128
0点

>高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズ各社これから登場してくるのではないでしょうか。
そうですね。
しかし、将来のこと(キャノンIdMSを射程においた2000-3000万画素機種)を考えて手を打たず、過去のレンズ資産頼みというのはいただけないやりかたです。
新しもの好き60男さんの思いもそれ辺りの懸念が根っこがあるんでしょうか。
書込番号:8930186
1点

私は買うつもりがありませんが、D700は素晴らしいカメラだと思いますよ。
レンズについては、ニコンの事情があるから上手くいけなかったと思いますが。
レンズはいきなり新しいものを沢山作れません。
今度はD700X + AF-S50/1.4キットでも良いじゃないですか。
書込番号:8930194
2点

F90シリーズの28−105はそれでよかったが、(価格の常連のようなマニアには・・・ここは重要!)D700に24−120では大いに役不足だったというところなんでしょうか。
D700後継機+50というのはF5+50という組み合わせてを一昔前の組み合わせを連想します。
メーカーは消費者の欲望を先取りするくらいでなければ・・・・、危ういですなっ。
ここまでいうといいすぎかな〜、すなわちボディ開発での遅れ、(単なる個人的な妄想ですが)膨大な過去のレンズ資産が、レンズの新開発の足を引っ張っている?!
書込番号:8930307
1点

今からでもD700 + AF-S50/1.4キットを追加しても良いと思うのですが。
割安にすればシグマの50mmF1.4への流出を多少抑えられるのではないでしょうか。
書込番号:8930310
1点

>ニコンの本気モデルではなく様子見モデルではないかとの疑問が?
撮れる写真に影響あります?
書込番号:8930322
6点

>割安にすれば
でしょうね。でもニコンにはプライドが。単なる想像ですが、生産コスト面でも昔と違って今のレンズメーカー大手はカメラメーカーをしのぐ競争力があるような・・・。
書込番号:8930376
0点

みなさんこんばんわ
たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
やはりボデーに関しては考えすぎだったようです。
ただレンズキットについては、少なくとも本気ではなかった。
というより、このクラスの購入層はレンズキットには見向きもしないと読んでいたのでしょう。
これは価格コムのレンズキットの口コミが14件と、他のカメラよりはるかに少ないことでも明らか。
書込番号:8930571
0点

まず「本気でない」と言う根拠が良く解らない。
キットレンズが既存のレンズなら「本気でない」なら5DマークUも「本気でない」
ですね。
問題はキットレンズにするレベルのレンズにD700に見合うレンズが無いだけです。
F4通しのEF 24-105 L F4のニコン版みたいなレンズが出ればベストですね。
VR 24-120も所有していますが、まあそれなりに使えるレンズです。カメラ側で
かなり弱点も補正してくれます。
書込番号:8931218
0点

なかじまあきらさん
・HP拝見。
・D700+28-105/3.5-4.5
・綺麗ですね。
・D700は古い銀塩時代のレンズが生き返るのかも知れませんね。
・うれしいことです。
スレ主さんさん
・D700を買う方は、ひょっとしたら、レンズキットより、銀塩レンズ時代からの
レンズを使う方が多いのかもしれませんね。
・D700レンズキットに使われたVRレンズは、あまり、気にする必要は
無いのかもしれませんね。
D700:
・先日、ニコンさんからD700をお借りすることができて、50/1.4G、50/1.4Dの
比較試写をさせていただきました。
・そのときD700は、D200と同じように取り扱いが良いような感じがして、D700に好感を持てました。
・D3のシャッタ音とかは、魅力的ではあります。
・が、今では、少しでも軽い方がいい年齢になりました。悩ましいことです。
・どちらにしても、カメラ・レンズ貯金が、好きなお酒代に消えないで、
フルサイズ判のための、貯金、貯金、、、(笑い)
(年末年始は飲みすぎて、見る見る貯金が消えていき、夢が遠のきました。(笑い))
書込番号:8931237
2点

>様子見モデルではないかとの疑問が?
疑問を抱いたと言っただけで
頓珍漢な返答が返ってきますなぁ。。出てくるお名前・常連さんばっか、、
なんだかなぁ
書込番号:8931635
0点

疑問を抱いたと言っただけじゃないわ
このスレは、質問スレなのよね
スレ主さんは、投げかけているのよ
とんちんかんなのは、アナタじゃない?
書込番号:8932150
3点

何年か前(確かCanonが5Dを出した頃だったか・・・)に、カメラ雑誌にニコンの設計陣
のインタビューが掲載されていて、当時は、D3やD300の噂もない頃だったので、設計陣
曰く、「NikonはDXフォーマットで行きます。フルサイズは考えていません」的な
発言だったと記憶しています。
しかし、D3発売で、FX機の需要が大きい事を認識した、Nikonの商品企画Grが、
普及機タイプとして企画したのがD700だと思います。
一般的に、商品シリーズの企画については、商品企画(マーケティング)の専権事項的な所が
あるので、D700については、Nikonの商品企画Grが本気でFX機の普及に取り組ん
でいる現れであると思っても問題はないのではないでしょうか?
キットレンズに関しては、ちょっと前に、レンズ群の整理を行った関係で、最適なモデルが
なく、「これなら、D700とキットにしても問題なし」と判断したのではないでしょうか?
もともと、キット価格で実売35万円を超える価格は想定していなかったでしょうから、
ナノクリや新開発のレンズをキット化は難しかったのではないでしょうか?
商品を販売する場合は、昔は原価の積み上げで、価格が決まっていましたが、現在では実売
価格を基準に、その範囲内で商品を企画するのが一般的になっています。
ですから、いくらユーザーが欲しいと思っても、そのカテゴリーで「売れる価格=シェアを
取れる価格」でしか商品は企画しません。
3−4月の需要期に向けて、2月頃新しい機種がでるのか、それともこのままひぱって、
5月連休前に出るのか・・・?
いずれにしても、FX機に関しては、モデルチェンジをもう少し延ばして欲しいかなという
のが本音ですよね。
しかし、D90で動画も付いて一つの完成型になったのですから、これからは、DX、FX
共に高画素化に進むのでしょうかね?
個人的には、高画素化してもA4、A3程度のプリントなら1200万画素で十分な気がしま
すが・・・。
書込番号:8932521
0点

>しかし、D90で動画も付いて一つの完成型になったのですから、
そうですね。
これからは、DX、FX共に高画素化に進むのでしょうかね?
ライバルメーカーはすでに1200万画素以上ですし、D3Xが発売された訳ですから・・・・ねぇ。キャノン5dと5dU(ご丁寧に、動画機能つき)を引き合いに出すまでも無く、カタログスペクに影響されやすいように学習させられたお得意さんの買い替えを確実に促すにはそれが一番と考えるのは自然なこと。
個人的には、高画素化してもA4、A3程度のプリントなら1200万画素で十分な気がしま
すが・・・。
書込番号:8932733
3点

VR 24-120、D2Xで使用していますが、古いからと言って何ら問題無いですよ。18-200/DXを購入した際手放そうかとも思いましたが、ワイド単での歪みの少なさや、DXでの180mm相当の望遠でのシャープさ、色収差の少なさではレンズメーカにないよさがあります。
ご参考サイト
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/11/d700-lens/index.html
D700では、レンズキットなどよりむしろ古い単焦点のNikkorレンズを使えるのが魅力と思います。
書込番号:8933362
0点

CrowdRonさん
> しかし、D3発売で、FX機の需要が大きい事を認識した、
>Nikonの商品企画Grが、普及機タイプとして企画した
>のがD700だと思います。
1年くらいで商品の企画・開発ができるとお思いですか?
書込番号:8934346
0点

Nikon忍者さん
>1年くらいで商品の企画・開発ができるとお思いですか?
今回のD700に関して言えば、出来ます。
画像処理エンジンは、D3流用ですし、ボディ本体も、D300のモデファイ
ですから、可能です。
多分細かく見ていけば、部品の90%以上は流用じゃないでしょうか?
ただ、これを本気じゃないと捕らえないで下さい。
これだけの短時間で立上が出来る技術は、自動車でいうTOYOTAと同じですよ。
それに、昔に比べて今や、金型は1ヶ月もあれば量産型は作れますから・・・。
自動車でさえ、新型エンジンとか言いつつも、部品の90%以上は流用ですし、
その殆どが、プログラムの改善で出来る内容も多いでしょうし・・・。
ただ、どの段階でGOが出たかは、分かりませんが。
今や、矢継ぎ早に新製品を立上げ、投入していかなければシェアがなくなる時代です。
1年で新製品を投入できなかれば生残れないでしょう。
書込番号:8935404
0点

D700、本気ですよ。
FXフォーマットに関しては、Canonのフルサイズ(5D)が出たあと、Nikonも「あらゆる可能性を模索しています」というコメントを出しており、決してDX一本だというスタンスではなかったはずです。ただし、当時は経営的にも技術的にも(センサー入手の問題など)フルサイズは時期尚早だと考えられたのだと思います。
で、センサーの目処が立ったため、D3を出した。センサーの素性がいいため、超高感度が実現できた。ただ、プロ用機だけではフルサイズセンサーの商業的利益が上がらないため、D300の基本設計を使って、ユーザー層を広げるためにD700を開発した。もちろん前提がD3センサーの教養ではあるが、だからと言って本気度が低いというわけではなく、普及という点ではかなり本気に作っているでしょう。
レンズに関しては、ニコンにおけるFXフォーマットおよびフィルムカメラの比率はまだ低いから、新規のフルサイズレンズをコストを無視して開発するのは難しいという問題があります。
ただ、24−120は皆さんが「古い」とおっしゃってますが、発売当時はフィルムカメラ用の最新鋭レンズで、たとえば、当時の対抗馬であるCanonの28-135ISに比べ、手ぶれ補正も含めて十分以上に優秀なレンズであり、現在もデジタルに対して、問題なく使用できるため、あわててモデルチェンジの必要がないと考えているのではないでしょうか。レンズコーディングにしてもナノクリの前段階のコーティング技術が使われており、十分優秀であると聞いたことがあります。私もこのレンズは比較的初期のモデルを持っていますが(日本製)、雑誌で酷評されるようなうつりではないと思うんですがねぇ。
すいません、愚痴になってしまいましたが、D700、決して手抜きモデルではないと思っています。コストパフォーマンスは明らかにD3よりいいと考えています。
書込番号:8935801
1点

CrowdRonさん
>今や、矢継ぎ早に新製品を立上げ、投入していかなければ
>シェアがなくなる時代です。1年で新製品を投入できなか
>れば生残れないでしょう。
半年ごとに新製品が出たとしても、開発期間が半年という
証明にはなりませんよ。
むしろ、D3とD300のパーツがそれほど流用できたのであれ
ば、D700のコンセプトが、D3、D300開発時からあったと考
えたほうが良いと思います。
D300のボディーをモデファイといっても、FXに必要なスペ
ースは撮像素子だけでもDXに対してほぼ倍の面積が必要で
す。ミラーボックスの容積も4倍とはいわないまでも、間
違いなく倍以上です。単純な流用は不可能です。
金型はすぐにできるかもしれませんが、試作品からすぐに
商品になるわけではなく、量産化の前には、さまざまなテ
ストが行われます。さらにD700の月生産量は知りませんが、
ある程度の完成品の数が整わないと販売もできません。
D3、D300とD700の発売日は8ヶ月程度しか違いませんから、
D3を出して、FXの需要に気づいて・・・は、ありえないで
しょう。
スレ主さん
そういう意味からも、D700は様子見モデルではないと思い
ますよ。
書込番号:8935830
3点

本気かどうかは分かりませんが、D700は朝青龍関の駄目押しのパンチだと思います。
書込番号:8936422
0点

皆さんおはようございます。
確かにデジ一を作る会社は本気で商品を作っているでしょう。
ただ、同じ本気でも本気度には差があると思っています。
D3が本気度10とすればD700は7か8程度でしょう。
少なくとも本気度10であれば、価格が半額のD300より見劣りする部分は残さなかったと思います。
私にとって次に買うモデルはカメラでは最後の道楽になりそうですので、メインカメラとして使う以上、少なくともサブのカメラより見劣りする部分がないものを選びたいと思っています。
ということで今回はD700は見送り、当分の間D300をメインに使い次期モデルを待つことにします。
最近のフルサイズモデルの価格下落のスピードを見ると、モデルチェンジは予想より早まりそうですので、メインカメラが代わるのもそう遠くないでしょう。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:8937905
0点

企業は決まった期間で利益をあげなきゃいけないので、常に開発期間やコストの面で妥協を強いられてます。
作りたいものを作るだけじゃだめなんですよ。
本気とかそういう気持ちの問題じゃないんです。
ましてやこの経済状況じゃ開発予算も人件費も削られるだろうし、斬新な機能の搭載や飛躍的な性能の向上は先送りされるかもしれない。
次が本気モデルだとか考えられるような状況じゃないと思う。
あのCANONだって社員減らしたりしてなんとか持ちこたえようとなりふり構わずやってます。
開発陣は与えられた状況下で常に本気出してやってるんです。
次に出てくる製品もまた本気で作ったものに間違いないはずです。
あとは出てきた製品に対して消費者が買うか買わないかだけの問題。
書込番号:8938445
1点

新しもの好き60男さん、ご自身で納得され、決定された
ようで良かったです。
ただ、やっぱり「考え方」が・・・
私とは全く違うようです (^^;
D700を、「D300に劣るスペックが無い」ように作る事は
充分可能でしょうが、それは価格を考慮しない考えです。
それは、「本気」に差があるは言わないでしょう。
そもそも、「本気」に1〜10まであるなんて、詐欺です。
それでいえば、D300もD700やD3などから見ると、劣っている
所がありますから、「本気」ではない事になります。
全て劣る所が無いように作る事自体、商品企画ありえないです。
単に価格とのバランスや、差別化しているだけで、本気度とは
関係ないと思います。
書込番号:8938460
5点

D3を分離型にしてもらえば本気カメラになると思います。
あ、連写速度が落ちるから本気じゃなくなりますね。
D3と機能もボディ性能も全くの同じで小型軽量カメラ。
作りようがありませんね。
これで値段まで言われた日にはニコンもたまんないと思います。
書込番号:8939339
1点

本気かどうかなど関係ありません。
D700に何を求めるのかが大事ですね。
私の場合は、
・古いAIレンズをフルに使えることが第一義でした。
画素数や画質ではないので、たとえ高画素モデルが明日でてもふらつくことはありません。
ただ、D700のようなフルサイズはフィルムカメラ育ち向けですね。
どうしも50mmは50mmの画角で使いたい人用です。
そうでなければD300/90でよいと思います。
ただ、大きなファインダーで撮影するのは快感ですね。
ファインダーと切れのよい操作感で、D50などは使う気になれなくなってしまいました。
書込番号:8939783
1点

D700の長秒時ノイズ低減は1秒からで、D300は8秒からです。
CMOSの発熱が大きいのです。
ライブビュー時の発熱も大きくバッテリー消費もはやいのです。
D700はAE-Lボタン、ファンクションボタン、プレビューボタン、にライブビューを割り当てれば、かんたんにON、OFF、できます。
私はシャッターを切る前にOFFにしてシャッターチャンスを待ちます。
D3 D300 ではできません。
D3X もできないようなので、ファームアップで改善されることもないでしょう。
ライブビューを多用する私には、この部分が貴重です。
書込番号:8939977
1点

本気カメラとは勝負カメラのことかと思うが、キャノン辺りが30D〜40Dで足踏みしているところへニコンは勝負カメラD300を出した。その出し方もニコンが持ってるメカ技術の大半を投入してのもんだった。それが2007年の冬。D3と同時だった。最高水準のメカ部分をもったデジカメを出すことはニコンにとって5Dと1D系に対抗するためには必要不可欠だった。
ところが一つの誤算が・・・・、それはD3もD300もよいカメラだったが1200万画素
では5DやIDMSVには画質的面でキャノンに太刀打ちできなかった。その後者はロングセールモデルになったが、前者は早々と価格の下落(当初の半値)。
D700は5D購入層をつなぎとめるための戦略的「便宜的」バージョンだったと思う。
ただD3、D300,D700とが撮像素子を自社生産できない悲しさで、1200万画素そろい踏みになってしまった。そうならざるをえない別の事情もあったのだともうが。
2008年冬がD3X(2000万画素)だったので、発売が遅れているのはD三桁(D300の後継機)だ。
d300を名機としてロングセールするのか、D300Xという形で捨てるのか。
D700の後継機は5D&5DUに対抗出来るものでなければならない。いまはそういう方向で動いているもではないのかな。
いやわれわれが思いつかないような凄いものを出してくればニコンはまだ大丈夫だが、わたしはいったような点でなるほどな〜と思える常識的な商品では競争メーカーとの市場占有率では劣勢を強いられることになるだろう。
カメラファンの欲望を先取りする形で、あっとおどろくものを商品化(形に)、するそれがなければこの不況の時代、世界の市場はニコンにとって逆風になるだろう。
書込番号:8940123
1点

秀吉(改名)さん はじめまして
よく1200万画素が少ないと言う指摘をする人がいますが、今画素数が一番少ないのはキヤノンです。ソニーもニコンもフルサイズとしての最高画素数2450万画素をランナップしています。
我々一般人が使える最初のデジカメは数十万画素から始まったため画素数を追い求める画素数神話があって事実素人には画素数が多いから高性能ですと言う説明をしやすいのは事実です。でも、600万画素を越したあたりでA4版のプリントでも十分になってきた。ましてや1000万画素を超えると画素の違いがストレートに反映する訳ではない(あくまでもアマチュアがという範囲でですよ)。ここに疑問を持った開発陣が画素神話を覆すようなこの1200万画素での商品化にゴーサインが出た経緯は雑誌DIMEに載っています。この特集の言い方は嫌いですが、確か「第67回勝ち組商品のヒット開発列伝」に詳しく載っています。可能であればご覧になってください。
私自身がD700に買い換えたのも、発表からしびれるような衝撃を受け・購入してまた衝撃を受け、大げさに言えば感動さえしました。これほど使っていて我々アマチュアの遊び心を受け入れてくれる楽しいカメラは久しぶりです。
仮にさらに高画素のD700Xがすぐ出たとしても買い換えないポリシーを持って使っている方がかなり多いのではないかと思います。勿論そうでない人もいるとは思います。
「本気かどうか」などと言うのは設計の技術者からテストを繰返してきた人たち、さらには1つ1つ製造に携わってきた方々には大変失礼なのではないかと思います。
偉そうな言い方をして申し訳ありませんが、こういう趣味のものと言うのは、特に日本人のユーザーの目は肥えていますから、いい加減なものを作ったらそれこそ命取りだと思いますよ。
書込番号:8940485
3点

99.99%以上の人にとってはD3Xが存在しないことに等しくだと思います。
α900と5D2の画素数の差はとりに足りないでしょう。
5D2の連射速度に不満がありますが。D3Xと比べれば5D2のAFも古く見えます。
D3Xは良く分かりませんが、多分α900と同じ位良いカメラだと思います。
書込番号:8940687
2点

写真の腕を画素や性能でカバーしたい人が多すぎだよ!
書込番号:8941009
1点

?
「キットレンズが設計の古いVR24−120のD700は本気モデルではなくて・・・」と言うスレで、秀吉(改名)さんが画素数が1200万画素なのが・・・に対してどうでもいい私見を述べたのですが、αと5D2が優れる優れないは別のことだと考えてましたが・・・
書込番号:8941046
0点

皆さんおはようございます。
そろそろ終わりにしようと思ったのですが、違う意見がでてきたので書き込みさせていただきました。
>本気に差があるは言わないでしょう。
いえいえ本気には差があるのです。
例えば適切かどうか判りませんが、北京でのボルトの100、200の決勝レース、あれは本気度10でしょう。
しかし予選は5か6、準決勝でも7か8だと思います。
つまりD700は9秒6で走る能力があったのに余力(D300に劣る部分)を残し、9秒9で走ったのと同じだと思います。
さらに余力を残しても失敗することがあります。
400mリレー予選のアメリカチームがいい例です。
逆に余力を残した(1200万画素?)方が、リラックスしていい結果を生むことも多いです。
また400リレーの日本チームは常に全力疾走(本気度10)で走ったから、銅メダルがとれたのでしょう。
はたしてD700はどちらだったのでしょう?
皆さんはどれを選ぶのでしょう?
私は劣る部分は残さず、全力疾走してほしかったと思っています。
書込番号:8941791
0点

秀吉(改名)さん 失礼しました
?はうる星かめらさんへのレスでした
書込番号:8941804
0点

私もD700は本気モデルだと思います。
本気で売れるモデルを開発したのだと思います。
D700を追加購入、そのすばらしいさに感激し、D700ばかりを使っていました。
ただ、スレ主様が疑問を抱いているように、VR24-120mmをレンズキットとするのは良くないと思います。私はこのキットレンズを二回使って使うのを止めて、直ぐに24-70Gを買いました。
キットレンズにはD700に相応しいものを使ってほしかったです。
D700は1200万画素の名機として残ると思います。
そして今後は、より高画素に移ってゆくでしょう。何故なら2400万画素は撮っていて気持ち良いからです。 D3xの評価はとても良いではありませんか。
書込番号:8941833
0点

ニコンはどきどきD40、D40X、D50、D60のような瞑想をしますので、注意が必要です。
スレヌシさんのキャノンのような4通しレンズを希望し、D700に疑念を持つ方は、価格的にもD700とほど同額で、メカ部分はとろいが画質は3DX同等以上の5DUにあっさり移行されたらいかがですか。
書込番号:8941850
0点

秀吉(改名)さんおはようございます。
>5DUにあっさり移行されたら
たしかに1DSVと同じ2110万画素は魅力です。
2年前までは心待ちしていました。
しかし今は以下の理由で発売直後から候補から外しています。
1.物理的にEF−Sレンズ群が使えない。
せっかく10−22というコストパフォーマンスに優れたレンズがあるのに使えない。
それに対してニコンのフルサイズは画素数は下がるが、D3Xなら1200万画素、D700でも600万画素以上の解像度で使える。
2.私にとっては無用の長物(もっと高性能なビデオカメラがある)の動画機能がついている。
余分な機能をつけて不良品発生のリスクを増やすなら、本当に必要な機能を追加してリスクを取るべき。
3、40Dで懲りた品質問題が相変わらずで、いくら初物好きの私でも安心して使えない。
書込番号:8942083
0点

> 例えば適切かどうか判りませんが、北京でのボルトの100、200の
> 決勝レース、あれは本気度10でしょう。
> しかし予選は5か6、準決勝でも7か8だと思います。
いえいえ、と言われるのなら、私も、いえいえです (^^;
予選の5か6と言うのは、「本気」とは言わないです。
「本気」というのは、1〜10ではありません。
「本気」か「本気でない」かの2種類だけです。
なぜ、あなた様がそのような考えができるか、分かるような気がします。
あなた様は、「本気」と「言いながら」も「手を抜いて」きた人生というか、
そのような御仕事をなさって来られたのでしょう。
私は、10万の仕事でも、1000万の仕事でも、「本気」と言ったら、
どちらも「本気」でやります。
10万の仕事はそれなりの予算だから、「予算なりの仕事」しかしませんよ
とは言っても、予算なりの仕様の中で、「本気」でやります。
10万の仕事は「本気であっても、5か6です」なんていう仕事は、詐欺です。
耐震偽装マンションは、まさにそのような考え方から生まれるのでしょう。
書込番号:8942413
3点

>それに対してニコンのフルサイズは画素数は下がるが、D3Xなら1200万画素、D700でも600万画素以上の解像度で使える。
具体的な数字を挙げられていますが、換算式でもありますか?
また、新しもの好き60男さんの例え方で考えると、車なんて同じ車種でも一番上の以外は「本気でない」という意味になるのでしょうか?
面白い考え方です。
フラッグシップ以外は本気でない。・・・という事ですか?
しかも、フラッグシップのD3はフラッグシップでないD3Xより画素数で劣るし、同じくフラッグシップでないD700のようにゴミ取り機構もないし分離も出来ない。
こりゃフラッグシップも本気ではないですね。
書込番号:8942529
1点

新しもの好き60男さん
考え方が根本的に違うような気がします。
FXのNo.3のD700とDXのNo.1のD300を比較することに、ど
んな意味があるのですか?
なぜ、D700はすべての面でD300を超えないといけないの
ですか?
ニコンはD300をDXのフラッグシップといっています。
新しもの好き60男さんのいうように、技術的にはD700が
完全にD300を超えることは可能だったと思います。それ
をしなかったことが、企業の商品の作り方です。新しも
の好き60男さんのいうことを聞いていると、各メーカー
はフラッグシップしか作れなくなりますね。
ハイアマチュアならD300とD700は迷うと思います。D700
がD300を完全に凌駕していたなら、誰がD300を買うので
しょうか?
D3とは当然ですが、D300とD700の間に差別化をニコンが
したことが本気の証でしょう。
ニコンはDXフォーマットのアドバンテージを主張し続け
てきました。D300を守ったことで、主張に一貫性がみら
れたと思います。
一方、FX普及機を出したということで、FXに関しても本
気だということが、よくわかりました。
おそらくD2が量産体制に入った時点から、D3の企画・開
発はスタートしたはずです。レンズの出方をみると、当
初はDXだったかもしれないですね。それぞれの製品が、
他社の動向を見ながら、仕様を検討し、新規に開発する
ところや妥協するところをコストや大きさ重さ、時間と
戦いながら作られていったのだと思います。D3、D300の
フラッグシップは仕様にこだわったものであり、D700は
普及機ですからコストを優先させたものでしょう。どの
製品もぎりぎりまで妥協点を探った本気のカメラです。
この数年でGタイプのレンズが多数発売されました。ほ
とんど新設計です。すごいことだと思います。自分の好
みに合うレンズが発売されないからといって、子供のよ
うにダダをこねるのはやめて、これからに期待しましょ
う。
私はD700+M-Planar50で、超ハッピーな時間を過ごして
います。
書込番号:8942599
1点

>今までの各社の新製品をみると、キヤノン20DはEF−Sレンズ群、5DにはEF24−105F4LIS、ニコンD3にはナノクリレンズ群が、ほとんど同時期に新発売となっています。
>ということは、VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
>少し考えすぎでしょうか。
考えすぎどころか考えていないのではないでしょうか?
キヤノンには興味が無いので全く知りませんが、ニコンはカメラを出すたびにレンズを新しくしてきた過去など無いと思います。
私が初めて買ったレンズなんていまだに新品で購入出来ます(sの文字が追加されたけど)。
D700のキットレンズが古い? オートフォーカスレンズですし、VRまで付いていますよ。
カメラを並べて眺めるのも趣味の一つかも知れませんが、カメラは写真を撮る道具だと思います。
書込番号:8942833
3点

小鳥さん
>ニコンはカメラを出すたびにレンズを新しくしてきた過去など無い。
それはフィルムカメラ時代の話でしょう。
デジタルになって時間のズレはあっても、ボデーのモデルチェンジと並行してDX専用レンズが次から次と発売されいます。
ニコンのことはあまり詳しくありませんが、DX専用レンズの品揃えは業界一?ではないですか。
>D700のレンズキットが古い?
新しいか古いかは人それぞれ価値観が違うもの、あなたには7年8年が古くないと思っても、デジタルものを数多く使ってきた私にとっては5年程度でも古いと思い、10年でも古くないという人がいれば、3年でも古いという人はいるでしょう。
書込番号:8943261
0点

いろいろと悩み考える...良い事と思います。惚け防止にも。
書込番号:8944430
2点

アキオちゃんさん
それは自分自身に言ってる、お前の独り言だと理解だね。
書込番号:8946076
0点

通りすがりですが・・
D700は間違いなく「本気」で作ったカメラですよ。
1200万画素しかないのはニコンのお家の事情だし、キットレンズが古いのも単にそれしかなかったからでしょう。
ただ、この1200万画素のおかげで高感度耐性もよく、解像感の高い画像を得ることができました。
1キログラム近い重さも質実剛健・頑丈そのもののニコンのイメージにピッタリです。
限られた条件の中である限りの知恵を出して「本気」で作ったカメラじゃないですか。
そしてそれが結構良い味を出しているって言う。
モノとして。
大体「銘機」って、クルマでもヒコーキでも・・ある種の偶然性や時の利というかタイミングで生まれるモノじゃないですか。
豊かな条件の中、時間と金をかけたからといって「銘機」になるとは限らないし、人々の記憶に残るとも限りませんから。
反対に合理性で作られたのが、EOS 5Dm2ではないかと。
それはそれで「本気」で作ったんでしょうけど。
出来たカメラが対極的でおもしろいですな。
以上、話の筋からずれてるかもしれませんけど。
書込番号:8947372
0点

オムライス島さん はじめまして ちょっと絡んでいいですか(笑
>1200万画素しかないのはニコンのお家の事情だし、・・・
どんなお家の事情でしょう?私には全く納得が出来ない考えです。
1200万画素のD3とD700はこの画素数がニコンの肝だと思っています。D3と一緒に出したD300は僅かですが多く1230万画素です。半年後に出したD700は画素数に制約がないはずです。単なる使い回しのコスト削減でしょうか?少なくてもここはお家の事情ではなく確固たる信念で出してきたと思います。一般的に1000万画素を越えるような今現在、悪戯な画素競争はもう既に必要ないと考えたモデルだと思います。それを個人のそれぞれの事情・理由も含めてある程度理解した人が買っていると思います。でなければ2110万画素の5D2、さらに飽き足りない人は2460万画素のα900や2450万画素のD3Xにいくか高画素機が出るまで待つことになりますよね。
>反対に合理性で作られたのが、EOS 5Dm2ではないかと。
>それはそれで「本気」で作ったんでしょうけど。
>出来たカメラが対極的でおもしろいですな。
こちらこそお家の事情だと思います。キヤノンに対して悪意で悪く考えると、2450万画素以上のCMOSをまだ大量安定供給できないとか、そうでなければ、2110万画素という最高機種1Ds3の画素数を超えられないなどのお家の事情ではありませんか?ソニーは2460万画素・ニコンは2450万画素を出しているのに高画素を強引に押し進めてきたキヤノンなのですから、合理性から来た2110万画素なのではないと思います(最高機種の画素数を上回れないというのが合理性というならそれでいいですが、デジタルの場合はフィルムと違って最新のものが旧式のものに対して下克上が当たり前になっている部分がありますから)。HD動画搭載もこのクラスの人がどの程度求めていたかもとても疑問です。ニコンがD90につけたほうがまだわかります(ここの合理性もコンパクトから一眼に乗り換えた入門機にむしろ動画を求めている人が多いというのが合理性だと私には思われます)。
いろいろ細かい部分に異議をを唱えましたが、D700が十分練られた素晴らしいモデルだというところは一致していますので誤解のないように(私がユーザーで満足しているので誇張の部分は大目に見てください)。
書込番号:8949143
0点

> どんなお家の事情でしょう?
ニコンは一応老舗ですが、今は戦後の焼け野原から復興中だと思います。
朝鮮戦争がなく、アメリカ発の大不況がやってきますが。
書込番号:8949195
0点

>なぜ、あなた様がそのような考えができるか、分かるような気がします。
>あなた様は、「本気」と「言いながら」も「手を抜いて」きた人生というか、
>そのような御仕事をなさって来られたのでしょう。
「本気」という言葉の使い方一つで、スレ主さんが大切にしていらっしゃるお仕事に言及するのは
適当でしょうか? D700の商品開発の意図を推察するスレッドで使われた言葉に過ぎません。
この僅かな書き込みから、全く知らない他人の人生について言及して、更には推定することが
出来るのでしょうか?
非常にローカルに限定された領域について、議論が行われているのに・・・。
この飛躍、私のイメージするじょばんにさんらしくなく、大変恐縮ですが、違和感を感じます。
書込番号:8949240
2点

うる星かめらさん どうもです
>ニコンは一応老舗ですが、今は戦後の焼け野原から復興中だと思います。
>朝鮮戦争がなく、アメリカ発の大不況がやってきますが。
私がさらにボケないうちに、もう少し現在に近づけてみますと、
2006年D40発売後、D3・D300の開発の提案が認められる 2007年11月D3・D300発売
半年後の2008年7月D3の血を引くD3ジュニアD700を発売
となりますので、今回のアメリカ発の大不況はまだ視野に入っていませんでした。
書込番号:8949385
0点

DXO、LabというところのデータではD700の評価は高いですね。
RAW画像の画質を決定する3属性のランキングは以下の通りです。
色再現性はニコン(3DX)、キャノン(1DSMV、5DU)、ソニー(a900)
ダイナミックレンジは白とび、黒おちしにくい特性で、知る人ぞ知るフジ2機種とニコン(3DX,D90)
高感度耐性(Low_light ISO)はニコンのD700,3D、3DX,キャノン5DU
DXO Labというところのデータは画像の解像度など画質を決定する他の諸属性は不問。
その他はBLOGに書いておきました。
http://yaplog.jp/poko_9/
画像のシャープネスはトップクラスではないですが、歴代デジカメのの中では傑作の一つではというのがそのサイトDXO Labでの評価です。
ご参考まで。
書込番号:8949528
0点

>厨爺さん
いくらでも絡んでください(^_^)
お家の事情ってのは、単純にニコンが完全な自社製の素子を作れないことです。
すぐに搭載できる素子がそれしかなかったのかな?と思ったわけです。
本当なら、すぐに2000万画素クラスを載せたかったんじゃないかなと、SONYやキヤノンみたいに。
1200万画素が、それしかなかったのか、それを望んだのか・・僕の想像の域を出ません。
もちろん。
5Dmk2を「合理的」と言ったのは、キヤノンが自社製品のヒエラルキーを守るってことも含めてです。
まあ下克上は絶対しない。
コストは切り詰めて、買い換え需要を満たしていくって言う・・経営面も含めての合理性です。
視野率も無理なく100%「近く」で、2000万画素で・・
中庸というか何というか、合理的な製品って結構嫌われるけど、結局売れるみたいな。
キヤノンお得意の戦術です。
書込番号:8949637
0点

オムライス島さん 寛大なお心に感謝いたします(^_^)
>お家の事情ってのは、単純にニコンが完全な自社製の素子を作れないことです。
>すぐに搭載できる素子がそれしかなかったのかな?と思ったわけです。
>本当なら、すぐに2000万画素クラスを載せたかったんじゃないかなと、SONYやキヤノンみたいに。
>1200万画素が、それしかなかったのか、それを望んだのか・・僕の想像の域を出ません。
もちろん。
イメージセンサーについては、ソニーとニコンはかなり前から共同で別会社を作って研究開発を進めています、一般に言うイメージセンサーだけをただソニーから買うというのとはちょっと違っていると思います。ニコンで設計したニコン仕様のCMOSを製造してニコンにだけ供給する訳です。例えば2450万画素のCMOSをソニーとニコンを比較するとサイズが違いますので画素数も10万画素程度違ってきます。同じものを大量に作って供給している訳ではありません。
どうでもいい話ですが、D3とD300が出たとき、それぞれD3やD300に買いに走ったと思います。自分もD3は金銭的に無理だから妥協してD300に正直走ろうかなと思いました。でも、D3の廉価版が1年後には出るのではないか、価格を見て廉価版かD300に走っても遅くは無いかと思いました。すると半年で出てしまいました。でも、D700の後継機は悪戯に高画素・多画素には走らないのではないかと思っています。技術の進歩があって高感度6400を犠牲にしないで1.5倍の1800万画素程度ではないか、勿論1200万画素のまま高感度実用域を12800や25600に上げてくることも考えられます。当たり前ですが、こればかりは中の人でなければ分りません。少なくても現在はD700の後継機より、D300の後継機や入門機の方が進んでいるでしょう。少ない光でも劇的な低ノイズを実現する裏面照射型のCMOSなどもまず小さいDXフォーマットの方から遠からず出てくるでしょう。ここもソニー&ニコンの独壇場になる可能性が結構高いと思います。5D2の供給が発売当時かなり追いつかなかったにをみても、CMOSを製造する部分についてのキヤノンのキャパシティーはかなり前から言われていますが未だに貧弱な筈です。フルサイズがこれほど急速に普及することは嘗てフルサイズを独占していたキヤノンの大誤算だったと思います。
ニコ爺の妄想大暴走をお許しくださいm(__)m
書込番号:8950298
0点

杏里・べるぐそんさん はじめまして宜しくお願いします
とても大事なことですね、お若い方でこのような細かな配慮に気付く方がいることそしてコメントして下さることはほんとに嬉しくなります、すっかりファンになってしまいました。
偉そうなこと言えた資格なんかありゃしませんが、仰るような誤解を与えるな比喩はいくら腹立たしいことで「カッ」となっても慎むように配慮できるようにしたいものです。
私にはスレ主さんが「本気でない製品を作って世に出す」という発想をすることが受け入れられないじょばんにさんの気持ちも痛いほど良くわかるんです。日本人がもの作り今世界に受け入れられているのは常に与えられた条件の中で常に最高のものを作ってきたからです。車を例にしたら分かってもらえるでしょうか。アメリカは嘗て日本車がアメリカで売れ出すとダンピングだといって全世界に日本車を叩き壊してアピールしたことがありました。でも、今アメリカのビック3が危機に陥っているのに4割にまで達している日本車のことを叩きません。日本車がアメリカの車より優れているのを国民全員がが知っているからです。ここで日本車を叩いて4割を締め出せばビック3が復活する筈ですが、もしそれをやったら、ビック3があぐらをかいて手を抜いた車を作っていたのを国民がさらに怒りだして「ビッグ3を潰してしまえ」と言われるからです。
ゴメンナサイ、アホみたいなことを書いて・・・
私的な別件ですが、杏里・べるぐそんさん ファン登録していただいてありがとうございます。まさか間違ってボタンを押しちゃったのではありませんか?
逆に、すっかり白衣の天使(女医さんには使わないのかな?)のファンになってしまいました。
いま特に医療の分野など本当に大変だと思います。まもなく改善されるまでお体を壊さないようにご自愛なさってください。
間違って押したのでなかったらほんとうにありがとうございます。
書込番号:8950710
1点

>厨爺さん
>イメージセンサーについては、ソニーとニコンはかなり前から共同で別会社を作って研究開発を進めています、一般に言うイメージセンサーだけをただソニーから買うというのとはちょっと違っていると思います
なるほどね。
1200万画素の素子ってSONY機には載せてないですからね、何でだろう?とは思っていました。
>裏面照射型のCMOS
これ、一眼用に実用化されたら局面が大きく変わるかもしれませんね、確かに。
お話、とても参考になりました。
今後も機会があれば、いくらでも絡んでくださいね(^_^)
書込番号:8951442
0点

オムライス島さん ありがとうございます
話半分に、いや話三分の一で受け取ってくださいね。
そんなわけで、私はD40〜D90までの良い意味で地味だったニコンらしくない思い切った戦略は失礼ですがイメージセンサーのフルサイズ化と高画素化の両方で牽引してきたキヤノン式競争にストップをかけてくれた(私からみると)正常な潮目の変化だったのではないでしょうか。大げさに言えばカメラの本質に立ち戻ったのではないかと(勿論ニコンもD3Xという2450万画素を高価格で出していますから大きなことは言えませんけどね)。これからのD300後継機やD40クラスの部分はどのような商品を出してくるのか非常に楽しみにしています。
今後とも良い写真を撮る共通の目的で切磋琢磨させてください、宜しくお願いします。
書込番号:8951554
0点

具体的な名前が出てきましたので、横レスですが、失礼します。
≫杏里・べるぐそんさん
そうですね、2人で酒を飲んでいて、手を出す直前くらいまで
盛り上がるときならまぁ使う言葉かもしれませんが、公共のネットで
書くのは良くないかもしれないと「少しだけ」反省しています。
≫厨爺さん
フォローありがとうございます。
というか、そこまで人の心を読んでおられるとは恐れ入りました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8967874
0点

途中、長期出張で、見ていなかったのですが、かなりこの内容の書き込みが増えているようですね。
Nikon忍者さん
Nikon忍者さんは開発の仕事をされたことがあるのでしょうか?
私は、D300の開発テストの中で、フルサイズのイメージセンサーを載せる
テストはやっていたと思いますよ。だから、緊急で発売したように見えますが
短期間で「D700」の商品化GOが出せたし、製品もできたと思います。
Nikon忍者さんの仰る「D700のコンセプト」らしきものは、あったと
思います。ただ明確に商品化前提か?といえばそうではないかもしれませんが
D300ボディにD3のイメージセンサーを載せた中級機と呼ばれるフルサイズ
機はいずれ需要が来るだろう。それに向けてのテスト。という位置づけだったの
ではないでしょうか?
私は生産技術(カメラではないですが)の立場から、設計や開発とも仕事を
していたので、Nikon忍者さんとは開発云々の件(くだり)については、
ちょっと違う意見を持っています。
>D300のボディーをモデファイといっても、FXに必要なスペ
>ースは撮像素子だけでもDXに対してほぼ倍の面積が必要で
>す。ミラーボックスの容積も4倍とはいわないまでも、間
>違いなく倍以上です。単純な流用は不可能です。
>
>金型はすぐにできるかもしれませんが、試作品からすぐに
>商品になるわけではなく、量産化の前には、さまざまなテ
>ストが行われます。さらにD700の月生産量は知りませんが、
>ある程度の完成品の数が整わないと販売もできません。
>
>D3、D300とD700の発売日は8ヶ月程度しか違いませんから、
>D3を出して、FXの需要に気づいて・・・は、ありえないで
>しょう。
しかし、GOが出たのは、D3発売後の様な気がします。
商品企画が、こんなコンセプトでって、開発に提案しますよね。
その時には、開発は既にテストまで行っていたような気がします。
ていうか、D3とD300同時期に出している時点で開発は上で
書いてた様な事はやっていたと思いますが・・・。
書込番号:8970021
0点



いつもお世話になります。
ついに手元に届きました。
が、箱から本体を取り出すと既に本体に液晶カバーが装着されていました。
てっきり付属品といっしょにあって本体には自分で装着するものだと
思いましたが。購入された皆様はどうでしたか?
これってニコンでは普通なのでしょうか?
0点

はっきりとは思い出せませんが、最初から付いてたと思います。
書込番号:8947006
0点

>既に本体に液晶カバーが装着されていました。
同じです。D200もD80も同じです。
>てっきり付属品といっしょにあって本体には自分で装着するものだと
思いましたが。
逆に何でそう思ったのでしょうか?
書込番号:8947025
0点

普通かどうかD700以前のことは記憶が定かではありませんのでわかりませんが、もし不必要であれば外せますし、キャンパー軽さんにとってなにかこのことが障害となりますか?
書込番号:8947030
0点

D100では装着済みであったようです。忘れていますので---取説を見ますと。
LCDモニタカバーは3桁機に装着済みで出荷しているようです。所有の1桁/2桁機にLCDモニタカバーはありません。
書込番号:8947034
0点

お世話になっています。
すみません。自分のなかで液晶カバーは装着された状態ではないと
いう固定観念がありましたので確認させていただきたかったです。
でもこのカバーは役に立ちそうですね。
書込番号:8947052
0点

連投で。
D80などには付属で付いているようです。D90ではオプション、D60/D40では装着構造がありません。
書込番号:8947097
0点

D90もオプションではなくセットされているようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
尚、D70・D80とも最初から装着済みでした。
書込番号:8947305
0点

モニターカバーは使わない事にしているので、はっきり覚えていますが、D200の時はビニールに入っていて本体には装着はされていませんでした。D700では最初から本体に装着されていました。梱包自体も随分と簡素化されているようです。
エコブームですから少しでもムダを省きたいのでしょう。
話は変わりますが最近キヤノンのコンデジを買いましたが、取り扱い説明書の紙の質の悪さにはびっくりしました。一度読んだら終わりじゃないんだから、そこまでしなくてもと思います。
書込番号:8947397
1点

ちょっと笑っちゃったわ
日本語が通じない人って、案外多いのね
スレ主さんは、付属しているかどうかをたずねておられるんじゃなく
本体に「装着」された状態だったかどうかをたずねておられるのに・・・
ワタシはD700持っていないんで分かりませんが、D2Xは装着された
状態じゃなかったと思います
書込番号:8947407
2点

私が買ったときも最初から装着されていましたよ。
ムック本か何かで,最初にすべき設定の中に自分で装着するようなことが書いてあったので,「おや?」とは思ったのですが,最初から装着された状態で届くのが普通なんだと思います。
箱には,装着状態以外に,その部品だけ納めておくような場所は見あたりませんし。
私もインターネットで購入しました(ポイントがつく店だったので,引き続きレンズもポイントで少し安くして買いました)。
インターネット販売の店の評価を読んでいると,保証書にすでに他の店の印が押してあった(新品じゃない)というような恐ろしいエピソードもありますが,評価の高い店なら,まあ大丈夫そうだと思っています。
書込番号:8947550
1点

蛇足ですけど、アクセサリーシューカバー(BS-1)も装着済みでしたね。
書込番号:8948040
1点

D300の場合、昨年7月末購入の1台目は装着されてませんでした(液晶カバーは半透明の袋入り)。
同じく10月初旬購入の2台目は装着されていました。
う〜ん、どうなんだろう。
書込番号:8948105
1点

キャンパー軽さん、こんばんは、初めまして。
私ははっきり覚えていますが、
保護液晶カバーはビニールに入っていました。
D700には自分で付けました。
Nikon機が初めてだったので、付け方が良くわからなかったので、
よく覚えています^^
書込番号:8948969
1点

これだけの高いものですから購入される側も神経質になると思います。
そういう自分もソニーのコンデジを購入した時ちょっと写りが悪いと
思って返品したのです。あの返品した個体はその後どうなるのかな?
誰かのところに…こんな30万もするものですから他人がベタベタ触った
後でカバーを取り付け何度かシャッターきって「あれ?Nikonの文字が変だぞ?」
「白のペイントが0.01ミリずれてるじゃないか!返品返品!」で
戻ってきたのをつかまされたんじゃないか?と心配されてるんじゃないですか?
自分が売る側の立場になると対面販売じゃ売りにくくても通販なら顔も見えないし
いてまえって…個人の感想です。
書込番号:8950248
1点

お邪魔いたします。
私は店舗購入いたしましたが、目の前で開封された付属品で
USBコードがビニール袋にも入っておらず裸のままでした・・・!(^^)!
ちなみに、スレ主さんが仰ってる液晶の保護カバーは
ビニール袋に入ってセットはされてませんでした。
書込番号:8954438
0点

と言う事はスレ主さんのカバーは誰かがつけたって事になりますね。
返品分なのかなぁ。新車のシートにビニールついてるじゃないですか?
家電のリモコンとかにも新品ですよみたいな保護シールが。
ああいうの勝手にはがされたりとか嫌な人は拘るんでしょうね。
自分もいつかD700買う時がくるかもしれませんが
購入時は中開けて確認させてもらおうと思います。
USBケーブルは本来ビニールに入ってるもんなのですね。
書込番号:8954462
0点

お世話になっております。
>うさらネットさんさん
ありがとうございます。
D60/D40には装着不可なのですね。
>じじかめさんさん
ありがとうございます。
やはり装着済みでしたか。安心しました。
>浦島銀次郎さんさん
ありがとうございます。
同じように本体装着されていたんですね。安心しました。
>kaolyさんさん
ご協力ありがとうございます。
>iekikaiさんさん
ありがとうございます。
同じように本体装着されていたんですね。安心しました。
私も購入店が梱包以外は評価は高かったので発注した。
>ゆびきりげんまんさんさん
ありがとうございます。
同じく私もアクセサリーシューカバー(BS-1)も装着済みでした。
部品明細に書いてあったのですが付属品になかったので疑ってしまいましたが。
本体見たら装着されておりました。
>level7さんさん
ありがとうございます。
1代目は付属品で2代目は同じ装着済みでしたか。
ニコンで製造工程をかえたのでしょうか。
>でじロボさんさん
ありがとうございます。
うう装着されていませんでしたか。
発売初期に購入されたのでしょうか?
>ろくじさんさんさん
ありがとうございます。
おっしゃられるとうりです。
現金23万(キャノン機材の下取り含む)も手放したのですから神経質にもなりますよ。
でも私のように装着されている方も装着されていない方もおられるようなので
販売店を信じることにします。
>昔ライダーさんさん
ありがとうございます。
わたしもUSBケーブルはビニールに入っていませんでした。
これはきにしませんでしたが。
みなさま御意見ありがとうございます。
やはりニコンの製造工程がある時期から装着済みに変わったのでしょうかね。
一度ニコンに確認してみようとおもいます。
話かわりますが、ニコンプラザでレンズ借りて動作確認と画像確認しましたが
取り合えずは問題ありませんでした。安心しました。
書込番号:8957159
0点

ニコンに確認しました。
液晶モニターカバー BM-9はD700本体に取り付けた状態で同梱しているそうです。
ニコンは企業理念を見てもいい会社だと思いますが、こんな質問にも迅速かつ誠実に回答してくれたので、本当にいい会社だと思いました。
ニコンのカメラを買って良かったですね(笑)。
私も今度は望遠系レンズを追加購入しようかな。。。(笑)
以下がニコンの回答です。
回答 (Nikonimaging) - 2009/01/19 02:29 PM
日頃はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度は、D700をお買い求めいただきまして、ありがとうございます。
液晶モニターカバー BM-9につきましては、D700本体に取り付け
た状態で同梱いたしております。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただけますよう宜しくお願いいたします。
書込番号:8959959
2点

液晶モニターカバーが装着されていない方もいらっしゃるので、ニコンの回答は、たぶん、最近は装着されて出荷しているという意味なんだと思います。
補足でした。
書込番号:8962978
0点



該当するところが無かったので、こちらから失礼致しますm(__)m
ニコン ゼラチンフィルターホルダーAF-4のフィルターアダプターを取付ける側の口径(直径)は何ミリか御存知の方いらっしゃいますか?
当方、キヤノン ゼラチンフィルターホルダーIVを持っているのですが、これにニコンのレンズ(フィルター径:95mm)を取り付けたいと考えています。ニコンとキヤノンで互換性があるかどうか判らないのですが、キヤノンには95mmのアダプターが無いので、ニコンの物が流用できれば良いなと思っています。
宜しくお願いします。
0点

たしかAF-4に別売りのアダプターを取り付けるんだとおもいます。アダプターは、レンズのフィルター径に合わせて数種類あります。観音でも関係ありませんが、95mmって、大きいですね。
ニコンのWebサイトで調べてください。
書込番号:8944392
0点

すみまそん。
質問を良く理解してませんでした。
わかんないっす。
書込番号:8944409
0点

ヲタ吉さん
いえいえ、こちらこそすみませんm(__)m
その別売りのアダプターですが、ニコンの物がキヤノンで使えるかどうかが知りたいというのが質問の主旨です(^^
参考までにキヤノンの場合、ホルダー側のサイズは85mm位です。
つまり、別売りのアダプターは85mmのリング→各フィルターサイズへのステップアップリングになっているわけです。
ニコンのアダプターのホルダー側のサイズがキヤノンと同じか、少し小さければ取り付け可能かと思ってます。現物を見た事がないのですが、写真を見る限りではニコン製のほうが少し大きいような感じがします。
もし不可能ならば、ステップダウンリングを使うしかないかな〜と思っています。
書込番号:8944481
0点

ヨドバシ店頭で実物を見てきて、自己解決いたしましたm(_ _)m
ニコンの別売りのアダプターの口径は約100mmで、キヤノンの物(85mm)とは全然互換性が無い事が判りました。
ステップダウンリングとステップアップリングを色々組み合わせてトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8958352
0点



皆様いつもお世話になっております。
ついに昨日D700ボディ買っちゃいました。
まだ手元にはありませんが明日到着予定です。
価格.COMで購入したのは初めてでその節はありがとう御座いました。
現物が来るまではまだドキドキしております。
結局いままでのキャノン機材を全て売ってからの購入となりました。
価格.COMは配送してから三日しか保証対応してくれないそうで
ニコンのレンズをまだ持ってない
(D700ボディ購入が一杯一杯の予算でキャッシュバックで安い単焦点購入予定)
私としては初期不良が気になるところです。
そこでニコンプラザ大阪でレンズ借りて数枚撮影して初期不良が無いことをだけは
確認したい次第です。
ニコンプラザでレンズってかしていただけますでしょうか?
0点

おめでとうございます。
レンズは中古屋で35mmとか50mmとかを
AFレンズでもマニュアルフォーカスのAIレンズとか
を購入するという手もありますよ。
書込番号:8942297
0点

ご購入おめでとうございます。
キャッシュバックされるまでレンズ無しはつらいですね。とにかく安い中古レンズでも購入されては。AF-S 24-85 あたりどうでしょう。
書込番号:8942332
0点

ニコンプラザに行けるくらい都会に住んでいるならレンズを置いてある量販店なんかたくさんあると思います。
店で「試していい?」って訊けば快く試させてもらえると思います。
書込番号:8942549
0点

キャンパー軽さん こんにちは。
いやはや思い切った購入ステップにキャンパー軽さんのD700に対する欲求の強さが伝わってきます。
理由を話せばプラザ内限定で貸してくれると思いますが---。土日は気が浮いて失敗などなさらないように。
購入おめでとうございます。
書込番号:8942594
1点

皆様御返答ありがとうございます。
>18インチさんさん
ありがとうございます。
中古レンズという方法がありましたね。ぜひ検討してみます。
>とらうとばむさんさん
ありがとうございます。
AF-S 24-85というのもあったんですね。
標準は明るい単焦点、望遠はVR70−300が候補だったんですが。
よく考えてみます。
>小鳥さんさん
ありがとうございます。
近くの量販店で借りることは考えましたが、違うとこで購入して「レンズだけ貸して」
とは私言いずらいかなと思った次第です。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうなんです。
EOS40D,EF24−105 F4L IS USM,EF70−300 IS USM,
シグマ18−200 DC OSとキャノンで揃えつつあったんですが、
1年前に店頭でさわったD300のニコンフィーリングがどうしても忘れられなくて
ニコンに移行しようとずっと思っておりました。
でもせっかくなのでEOS40DからD300に移行してもどちらも素晴らしい画質で
甲乙つけがたいので両機より高感度の強いD300と同じフィーリングのD700に
思い切って移行した次第です。明日ニコンプラザ大阪に直接行って交渉してみようと
思います。
書込番号:8942735
0点

お勧めのレンズはタムロンの28-75mmです。明るさが通しでF2.8ありますので、標準レンズ代わりにどうでしょう。画質からは信じられないほど安く手に入ります。ナノクリと比較するわけには行きませんが、逆光時もそれほど暴れた画質にはなりません。つたない作例を挙げさせていただきます。
書込番号:8942880
1点

この度は、ご購入誠におめでとうございます。
D700は、本当に良いカメラです。
今後、逐次必要なものをお揃えになることも、楽しいことでしょう。
なお、明日のテスト撮影の折には、当然メディアをご持参と思いますが、撮影
対象はなるべく複雑な絵柄も写されて、ご帰宅後、拡大モニターにてその画像を
詳細にチェックなさって下さい。
当方、ニコンデジカメで、初めてこのD700に記録画像の初期不良が出ました。
(幸い発見が速かったので、その時点で速交換となりましたが。)
書込番号:8943052
0点

お世話になっております。
>ホレーショさんさん
拡大ができませんでしたが、見事なお写真参考にさせて頂きます。
タムロンの28-75mmF2.8も良さそうなレンズですね。
最安値で3万円台と悩ましいところです。
>楽をしたい写真人さんさん
D700に記録画像の初期不良とのことですが
どのような症状になりましたか?
ちなみに小生のCFはトラセンド8GX133倍速です。
D700と相性大丈夫か不明です。
書込番号:8943082
0点

キャンパー軽さん
私の中古レンズの楽しみ方を紹介します。
古い35mmAI改造レンズを買いました。
古さからすると1万5000円は高かったですが、
・絞り開放で少々甘い画像と周辺減光が楽しめます。
・コーティングが古いので、逆光ではフレアを楽しめます。
・絞り込めば最新レンズにも劣らないシャープで均質な画質を楽しめます。
・マニュアルフォーカスで微妙なピント合わせを楽しめます。
金属フェチといわれそうですが、古いレンズは塗装が落ちているのも味があります。
AFレンズのプラスチックはそういうのが無いですね。楽でよく写りますが。
カメラいじりが趣味のたわごとでした。
書込番号:8943534
1点

初期不良というか、こんな(添付の)画像のようになってしまうのです。
当初、大まかにしか見ていなかったので気が付かなかったのですがすが、購入
直後10名ほどの集合写真を撮る機会があり、顔や足にこの画像ムラが出て気が
付きましたました。
あわてて他の画像で確認したところ、添付画像の部分の同じ位置で、縦にコント
ラストの付く部分には、すべて入っていました。
(当然顔等のムラの修正には、たいへん難儀をいたしました。)
単純な検査洩れといってしまえばそれまでですが、なにしろフルサイズのセン
サーは生産の歩留まりがかなり悪いと聞いておりますので、皆さんにはこのよう
な思いをしてほしくないので、また、スレ主様に不良内容を聞かれましたので、
断腸のおもいで、添付致します。
メーカー様へお願い
こんなひどい不良品は、決して出荷しないで下さい。
書込番号:8943696
1点

追伸
スレ主様
私には、CPのことはよくわかりませんが、少なくも現在当方で使用中の
SanDisやLexarでは一度もトラブルは起きておりません。
なお、前述の画像ムラは、CPを何枚替えても、同じように出ました。
書込番号:8943745
0点

キャンパー軽さん、遅レスすみません。
D700のご購入おめでとうございます!
>ニコンのレンズをまだ持ってない
(D700ボディ購入が一杯一杯の予算でキャッシュバックで安い単焦点購入予定)
単焦点ではないですがホレーショさんが仰るとおり、タムロンの28-75mmF2.8は
リーズナブルでいいレンズだと思います。
私は今は旧型となったシグマ24-70mmF2.8EX DG MACROで精密描写、
ボケを主体にした撮影ではタムロン28-70mmF2.8と使い分けています。
どちらも純正ナノクリにはかないませんがいいレンズですよ!
>私としては初期不良が気になるところです。
D700に関しては初期不良についてはご心配されなくてもいいと思いますよ。
それより、これからどんどん良い写真を撮ってお楽しみくださいね!
昨日シグマ24-70mmF2.8EX DG MACRO(キャッシュバック分では少しご予算が
足りないと思いますが)で撮影した撮れたてのサンプルアップしてみます。
ご参考まで。
書込番号:8946087
2点

お世話になっております。
>ホレーショさんさん
添付画像拡大できましたすみません。
>18インチさんさん
いろんな御指導ありがとうございます。
>楽をしたい写真人さんさん
苦い思いの初期不良画面添付申し訳ありません。
大変参考になります。
小生もこれまでのキャノン資産を全て売り払って
清水の舞台に飛び込む覚悟でD700移行を決断いたしました。
そんな思いの移行ですのでD700への期待は計り知れません。
D700到着したら私も急いで確認してみます。
>チョロぽんさんさん
私もタムロン、シグマも視野に入れて検討中でございます。
大変綺麗なお写真でありますね。ありがとうございます。
書込番号:8946233
0点

キャンパー軽さんの思い切りには、感服いたしました。
コスト重視ということでしたら、Ai AF Nikkor 50mm F1.8D はいかがですか?
ヤフオクなら中古で1万円弱、新品でも一万円強です。
開放から十分実用的で、F4-5.6あたりのキレは「ツァイス?」と思うほどです。
155gと大変軽く、FXフォーマットのカメラではお散歩レンズとして大好きな一本です。
書込番号:8946321
1点

お世話になっております。
>ガリオレさんさん
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D もあったんですね。
参考にさせて頂きます。
現在まだかまだかとD700到着をまっているところです。
書込番号:8946430
0点

皆様御指導ありがとうございました。
17日11時30分にようやく届きました。
早速バッテリー充電(30分程度)しニコンプラザ大阪へ行って参りました。
窓口の女の子に事情を説明したところ快くレンズ貸し出しして頂けました。
AF−S50 1.4Gの単焦点をかりてまずCFカードの初期化を実施し
プラザ内を撮影しました。ISOを6400〜200で順次設定を変えて撮影し、
最後に高速連写を試して終了。気がついたら220枚も撮影していました。
家でPC確認したところ全く問題無く撮影されており、またISO6400でも
前所有のEOS40DのISO1600より高画質低ノイズで驚きました。
CFカードもトランセンド8GX133倍速で問題ありませんでした。
高速連写がEOD40D 6.5コマ/秒がD700 5コマ/秒になったので
小気味良さは少々無くなりました。
でも5DマークUと高速連写性能を比較すれば大満足です。
早急にキャッシュバックをしレンズを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8957731
0点



皆さんこんにちわ。Maker's Markと申します。
D700+キットレンズ24-120mmを使っています。
ご存知の方、よろしければお教え下さい。
マニュアルフォーカスの場合、
・カメラのフォーカスモードセレクトダイヤルをMに合わせる。
・A/M切替レンズの場合はレンズ側もMにする。
と、取説(P.82)に記載されています。
どちらか一方がMであればMFで撮れると思うのですが、
(現にそうやって使っていますが)一方だと何か問題はあるのでしょうか?
AFで合焦しない時にはパッとMFに切替えたいのに・・・
なぜ、2つとも切替える必要があるのか理由も分かっていません。
どなたかよろしくお願いします。
0点

お使いのキットレンズなら。。。
クラッチフリーのレンズだと思うので。。。
「マニュアル」にする必要は無いと思います。
レンズ側のスイッチを「M/A」にしておけば・・・お望みどおり・・・AFでガツンと合わせておいて、マニュアルで微調整が可能なはずです。。。
クラッチフリーで無いタイプのレンズ(サードパーティ製のレンズに多い)とか・・・
ボディ側のモーターでオートフォーカスを駆動するレンズは、ボディとレンズ共に「M(マニュアル)」にしないと、駆動モーターとギヤが繋がったままですので・・・ピントリングを回した時にモーターやギヤの抵抗があってスムーズにピントリングを回せない(あるいは、全く回すことができない)。。。
無理に回すと・・・ギヤ?か駆動モーターを破損することになると思います。
書込番号:8949921
1点

> どちらか一方がMであればMFで撮れると思うのですが、
> なぜ、2つとも切替える必要があるのか理由も分かっていません。
確かに、疑問ですねえ・・・
A−M切り替え方式というのはM/AとかA/Mとは別のタイプです。
そして、A−M切り替え方式のレンズでは、
レンズ側をMにしない限りはピントリングを回すことが物理的に出来ないです。
従って、MFするにはレンズ側を必ずMにしなければいけないわけです。
しかし、ボディ側は必ずしもMにする必要はないと思います。
仮にボディ側をMにしたところで、レンズ側がAのままではMFできないです。
結局、ボディ側が何であれ、レンズ側は絶対にMにしないといけないのです。
MFするのに両方Mにして悪いことはないと思いますが、余分な手間がかかります。
となれば、
「A−M切り替え方式のレンズの場合は、ボディ側の設定にかかわらず、レンズ側をMにします」
とでも書くのが正しいと思います。
何かボディ側をAF(SやC)のままにして不都合なことでもあるのでしょうか。
モーターとの連結はレンズがMならフリーになります。
なら、電気的な情報伝達に問題があって、例えば何らかの設定に影響があるんでしょうか。
でもEXIFは、ボディがAFでもレンズがMの時はちゃんとMFと記録されますよ・・・。
多分、大丈夫なんじゃないでしょうか。
現在の取扱説明書の記述は、間違っているとまではいえませんが、不親切だと思います。
書込番号:8950498
2点

>A−M切り替え方式というのはM/AとかA/Mとは別のタイプです。
混同しておりました。済みません。
>#4001さん
ありがとうございます。
私のレンズの場合はM/AモードでもMF操作できるようです。
>デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
A-M切り替えレンズでの考察をして頂いて申し訳ないのですが、
上記の通り私の勘違いがありまして、私のレンズはA-M切り替えではなく、
M/Aがあるレンズでした。
このレンズの場合は、レンズ、カメラ、どちらか一方がMであれば、
MFになります(AF駆動しなくなります)が、このまま使用しても
特に問題ありませんよね?
AFモードでもMF操作できるからMFモードへの切り替えは不要では、
とのご意見もよく分かりますが、AF駆動を切りたいシーンがありまして、
お伺いする次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:8952534
0点

Maker's Markさん はじめまして
>上記の通り私の勘違いがありまして、私のレンズはA-M切り替えではなく、
>M/Aがあるレンズでした。
>このレンズの場合は、レンズ、カメラ、どちらか一方がMであれば、
>MFになります(AF駆動しなくなります)が、このまま使用しても
>特に問題ありませんよね?
特に問題ありません。
細かいことですが、マニュアル81ページですね
書込番号:8953261
0点

> 私のレンズはA-M切り替えではなく、
> M/Aがあるレンズでした。
> このレンズの場合は、レンズ、カメラ、どちらか一方がMであれば、
> MFになります(AF駆動しなくなります)が、このまま使用しても
> 特に問題ありませんよね?
問題になりそうなA−M切り替えですら問題なく大丈夫と思われるのですから、
ましてM/A等のレンズであれば、もっと全く何も問題ないと思います。
書込番号:8953669
0点

Maker's Markです。こんばんわ。
特に問題なしとの事、聞いてホッとしました。
>厨爺さん
ご指摘の通り取説P.81でした。失礼しました!
>デジ(Digi)さん
A-M切替えタイプと、M/Aモードがあるレンズが違う事を
改めてレンズカタログを見て、確認した次第です。
無知から疑問が拡大して泥沼にハマってしまいました。
皆さんにとっては当たり前の事でしょうが、
助かりました。ありがとうございます。
これで今日から安心して眠れそうです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8955726
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
FX初心者で,ニコンのレンズはDX用(D60のダブルズームキットの2本)のものしか持っていません.
D700にはキットのレンズがいいのか,それともボディのみと他のレンズを購入したほうがいいのか,どなたかお優しい方,いえ厳しい方でも結構です,アドバイスをくださいませ.
すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
0点

> 性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
> FX初心者で・・・(略)・・・どなたかお優しい方,いえ厳しい方でも結構です,アドバイスをくださいませ.
それでは遠慮なくアドバイスさせていただきます。
まず、こんなところで聞くようではFXを買うのは10年早いです。
FXは欠点が盛りだくさんのカメラです。
それをカバーできる腕があるかが問題です。
下手をすると欠点を強調してしまいますよ。
> すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
まだD700を買ってないのであれば、ベストな選択は、D300+DXVR18-200です。
もう買ってしまったとしたら、タムロン等レンズメーカーの28-200ミリとか28-300ミリです。
書込番号:8267377
3点

「まず、こんなところで聞くようではFXを買うのは10年早いです。」
私ははじめての投稿で,いきなり,本当に厳しい一言でした.
かなりへこみました.
「FXは欠点が盛りだくさんのカメラです。下手をすると欠点を強調してしまいますよ。」
FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
書込番号:8267436
1点

標準域は、タムロンのA09とかAF50mmがお勧めです。
また、ポートレートなら85mmF1.4だったり、望遠域は70-200が良いですよ♪
でも、何をメインに撮るのでしょうか?
よく撮る焦点域にお金を掛けられるのが良いと思います♪♪
書込番号:8267440
1点

>私ははじめての投稿で,いきなり,本当に厳しい一言でした.
>かなりへこみました.
ヘルプ付新規書き込みを使用すれば良かったかもしれませんね。
書込番号:8267469
0点

>FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
取り敢えず、「毎度の回答」だったりします♪
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
個人的には、60マイクロがお勧めです。
書込番号:8267494
0点

yukiomatさん、こんにちは。
>D700にはキットのレンズがいいのか,それともボディのみと他のレンズを購入したほうがいいのか
私はF100にD700レンズキットのレンズVR24-120mmを組み合わせて使用していますが、広角24mm望遠120mmもあればレンズ1本でも結構いろいろな被写体に対応できるかと思います。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
ボディはD300かD90、レンズはVR18-200mmの方がより広範囲の被写体に対応できるかと思います。
結局カメラに何を求めるかという事かと思いますが、コストパフォーマンスとか便利に撮影したいという事でしたらFXよりDXの方が向いているかと思います。
書込番号:8267503
0点

FX(フルサイズ)とDX(APS-C)との違いは、主に、レンズの焦点距離と絞り値から得られる被写界深度とボケ足の長さ、
及び、画素開口部の大きさに起因するメリットでしょうか?
前者は銀塩ユーザーにとっては結構シビアな問題で、想像とは違う絵が撮れてしまう事もあります。
後者は縷々述べられてますので割愛します。
FX初心者と仰るのであれば、FX系を入手されると多分最初はかなり戸惑われるのでは?
古い理になぞらえば50mm/F1.4でFXの絵をしっかり理解されるのも良いろしいかと?
タムロンの28-75mm/F2.8あたりをあわせて購入されれば、当分いけるのではないでしょうか?
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか
28-200や28-300というレンズになるのでしょうね...。タムロンの手振れ補正機能付きがよいかも?
ちなみに、絞って撮影されることが多いのでしたら、FXにする魅力は少ないような気がしますが...。
書込番号:8267526
1点

フルサイズならタムロンの28−300VC1本で良いんじゃ
ないでしょうか。ズーム全域で手ブレ補正4段分は便利ですし
5万円台で買えるのでCPは高いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511962/
書込番号:8267540
0点

あたたかいお返事ありがとうございました.
自分も,質問するよりさきに,勉強しなきゃって,反省しました.
書込番号:8267543
1点

こんにちは。
>性能がいいに越したことはないですが,やはりコストパフォーマンスは無視できません・・・.
無視すればよいレンズは沢山あるのですが^^;、
キットレンズはコスト、性能、等のバランスを考えて選定されているので
やはりマッチングは良いですよ、きっと(笑)
yukiomatさんが何を撮りたいのかわからないと、
やはり広く浅くで、28-200とか、28−300って事になりますねぇ。。。
書込番号:8267570
0点

初心者マークつきの方のスレではなかったし、ご自身も「厳しい方でも結構です」と書かれていましたので。
> FXの欠点と,「下手をすること」の詳しい意味を教えてくださいませ.
価格.comの過去ログを読むことです。
私のブログにも随所に書いてあります。(私のHPのトップページにリンクあり)
書込番号:8267572
0点

yukiomatさん
撮るものが分からないと、言いようがないと思います。
このカテゴリーのカメラ、必ずしもレンズキットを買うこともないとは思いますが、値段も値段ですし、明確な撮影目的はあるのでしょうか。
金に糸目をつけないならいいですが。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか.
あ、一応命題はあるんですね。
タムロンの高倍率28-300だったか、あのあたりになりますかね。
ただ、コストパフォーマンスを追及するならこのカメラを選ばないほうがいい様な気もします。
FXにふさわしいものとしてはボケ味重視の大口径か、銀塩資産の有効活用か、最新型レンズかということになりそうです。
D300とかの方が良さそうに思いますが。
そうは言っても買いたい人にやめろという権利もないですしね〜
個人的には全体的なバランスで24-85/2.8-4Dもいいのかなと思います(というより、銀塩資産の活用と言うことで使っております)。
このカメラにふさわしいのは最新のNコートレンズになるんでしょうけどね。
あまり凹まず、悩むのも楽しみのうちということで。
書込番号:8267595
0点

わたしも、D700よりD300にAF-S17-55F2.8とか
望遠レンズとかマクロとか揃えたほうが幸せになると思います
FXセンサーは高感度と大きなボケが必須でなければ、
無理に選択する事はないです
値段が高いからといって、すべての面で優れているわけではないです
写真は出来上がりでなんぼです
潤沢に予算がないなら、いい写真を撮れる方向で機材を考えられた方がいいと思います
書込番号:8267623
1点

こんばんは。
D60ダブルズームキットがあれば広くカバーできると思いますが、これで不足している点やD700で表現したい点があれば、記していただけると有意義と思います。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか
1本ではないですが、比較的安価で考えると、AiAF50mmF1.4(ご自身の足で表現を変える)、タムロン28-75mmF2.8(標準ズーム)、VR70-300mmF4.5-5.6(望遠ズーム)あたりかと思います。
書込番号:8267749
0点

D700は結構難しいカメラだと思います。
私はこう考えます。これは、まったく対照的な2つの用途のためのカメラであると。
ひとつは、最高の画質を得るため。そのためのフルサイズフォーマットと考えて、
レンズは当然ナノクリです。(←ナノクリが分からなかったら調べて下さいね)。
もう一つは、これまでの味のあるレンズ(しばしばオールドレンズ)を活用する
ためのカメラ、という性格です。そのなかには、MFのコシナ・ツァイスとかも
入ることでしょう。
スレ主さまのご希望のように、「広く」「浅く」カバーできるレンズを「コスト
パフォーマンス重視で」考えるのであれば、そもそもD700を選ばれるのが
間違っているのかもしれません。それでつい、デジ(Digi)さまもキツいながらも
ほんとうのことを言ってしまったでしょう・・・。
いまお持ちのD60ダブルズームキットについては満足しておられないのですか?
どんなところがご不満でD700を買おうと思い立ったのでしょうか? それが
わかると、きっと優しい方々がアドバイスしてくれますし、もし特に不満がない
のであれば、思いきってD700を買うのをやめてしまうのも手だと思います。
私なら、せっかくDX016-85mmVRが出たのですから、D60用にそれを買うと
思います。予算が余りすぎる〜ということであれば、パソコン用に良いモニター
(ナナオのCG241Wあたり)を買いましょう。まだお金が余るようでしたら
EPSONのプリンタPX5600か5800あたりも買えます。そのほうがずっーと
シアワセになるような気がするのですが、いかがですか?
書込番号:8267759
0点

一眼に広く浅くのレンズなんてないですよ。
高倍率ズームは嫌いですが、28-300のタムロンなのかな?
個人的には並倍率標準域のf2.8のズーム1本です。純正は高いのでタムロンです。
フルサイズだと35mmか50mmの単眼1本でもいけますけど。
D60は購入の後に処分するか?どうするか?決めれば良いです。下取りにしちゃうと小型、軽量面で後悔する場合もありますので。
書込番号:8267786
0点

yukiomat さん
いきなり災難でしたね(笑)、気にしない、気にしない。
さて、私のD700来週来ます。難しく考えないで買っちゃいましょう。
まずお手持ちのダブルズームはD700でもクロップで使えます(DXサイズですが)。叉フ
ルモードでも、VRなしの18−55とシグマ55−200でテストした結果24mm以降は
使えるのでは?と考えています。ニコンSCで試してみられては・・・。
私の場合は、F4で使っていた何本かのAFズームでスタートですが、1本でいけるレンズ、
欲しいと思っています。D300+16−200VRを使っていたのでなおさらです。
タムロン28−300も写りはバリバリとは行かないようですが、便利さは最高です。
プロの連中も、知らん顔して何人か使ってるようです。
書込番号:8268725
1点

結局、他のレスを見ても、私のお勧め(D700ならタムロン等の28-200か28-300)と同じ意見がほとんどでした。
書込番号:8268818
0点

はじめまして、yukiomatさん
皆さん同意見だと思いますが、レンズ選びはやはり写したい物の目的次第で、その選択肢は数限りなく存在すると思います。しかも使ってみないと実感できない事も多いですしね・・・。具体的な要望が判らないと、他人様が納得される具体的なレンズは選べませんヨ。
>すべてのシーンを広く浅くカバーできる1本はないでしょうか?
とのことですが、そんな万能レンズはドラえもんでも出せない・・・。
ニッコールレンズで一番便利かつ万能で評判と言えばDXレンズのVR18-200oなのでしょうが、これに相当するFXレンズは残念ながらまだ発売されていません。将来の発売をニコンさんも検討していることを希望します。
ですから、現在あるレンズの中でD700に最も相応しい便利レンズといえば、やはりキットレンズが無難な正解なのだと思います。(広く浅く便利でなくてもいいから、使って一番愉しめるレンズは?と聞かれると50oF1.4とか85mmF1.4で太鼓判なんですが・・・)
不便な代表レンズといえる単焦点レンズが、実は最もD700のいいとこを活かせるレンズではないかと(僕は勝手に)信じていますが、その単焦点レンズも来月末のフォトキナ前後でリニューアルが発表されるとの期待を込めた噂がありますので、今はお勧めし難いです。
レスの中には、ご質問の趣旨にまったく関係の無いD300を薦める非常識な意見もありますが、ニコンユーザーが皆失礼なわけではない、とご承知ください。
書込番号:8270969
2点

明るくて画質の良いレンズは、おしなべて重いです。
価格というファクターは購入時&下取り時以外は影響しませんが、重さ/大きさは使用時には
常に付きまといます。
「明るさを欲張らないズームレンズ」という選択肢は、ISO感度をコントロール出来るデジタル時代の方が有力なのかも知れません。
書込番号:8271137
0点

D700に似合ったレンズってなかなか難しいですね。キヤノンのプアマンズLレンズの
ようなのがニコンには無いので、ぜひともシルバーリング入りのレンズラインナップを
出して欲しいと思います(ピカピカのシルバーは止めて下さいね、ゴールドリング同様に
光沢を抑えたリングがいいです・・・ニコン様)。
現状のラインナップだとVR24-120F3.5-5.6Gでしょうね。周辺部が綺麗じゃないですが、
その分、主被写体が綺麗に見えます。中古で24-85F3.5-4.5Gあたりを探してみても
良いかも知れません。後は使っていくうちに欲しいものが見えてくるんじゃないですか。
書込番号:8272952
0点

しんす'79さん
お返事ありがとうございます.FXの良さを活かせる低コストのズームレンズ1本と,よく撮る焦点域のための良いレンズ1本ということになるのでしょうか.まずは,予算的にもズームレンズが欲しい思っています.よく一眼を持ち歩きますので,手ぶれなどを考えても望遠は200mm程度にとどめた方がいいのでしょうか?手ぶれ補正があれば,手持ち撮影でどの程度の望遠まで堪えられるのでしょうか?
書込番号:8275135
0点

北のまちさん HOME
ご助言ありがとうございました.実は,自分でもすっかり忘れていましたが,かなり以前に何度かコンピュータ関連でくちこみに書き込んだことがありました.ぼけが始まっているのでしょうか.まだ40になったばかりです・・・.
書込番号:8275143
0点

BLACK PANTHERさん
レスありがとうございます.
D90にも関心はありますが,D60でいろいろ撮ってきまして,やはりDXでは色の深みがもの足りず,センサーはよりでかくて画素数はほどほどがいいのかなと考えております.FX,DXともに最適な画素数があると思うのですが,DXはせいぜい600万画素がベストでそれを越えると,逆に深みがなくなるように思うのですが,すみません,初心者っぽくて.
書込番号:8275166
0点

Y氏in信州さん
ありがとうございます.
具体的なご指導,本当にうれしいです.
ベストな一本と書きましたが,正確には,オールマイティなベストな一本と,撮影頻度の高いシーンでのベストな1本の計2本だったな,と,今更ながら訂正いたします.
書込番号:8275178
0点

神玉二ッコールさん
レスありがとうございます.
タムロンの28−300VCは最後まで候補に残ると思いますが,
キャノン対応のものに比べてフォーカシングが遅いとかいう評価があり気になります.
とりあえず望遠が必用になるのは,子供の運動会くらいかなと思いますが,たまの行事のために300mmまでの望遠を持つべきかどうか迷っています.
書込番号:8275188
0点

ろ〜れんすさん
お返事ありがとうございます.
やっぱりニコンの最初のレンズはキットのものが無難かなとも思ってはおります.
「純正レンズ」という響きにも弱い私なのです.くちこみに参加して下さる皆様は,「純正」ということばに振り回されることがない方ばかりですか?私もはやくそうなりたいです.
書込番号:8275197
0点

f5katoさん
ありがとうございます.
明確な撮影目的はありません.ただ,普段のスナップがより印象深いものになるようにと考えております.
D60購入時にはD300も考慮しましたが,中途半端なものが嫌いな性格もありまして,いつかはクラウンではないですが,いつかはFXという気持ちで,お手頃なD60に決めてしまった経過があります.D90に一瞬心がゆらぎましたが,今後一眼のムービーは標準になるんでしょうか.
書込番号:8275206
0点

atosパパさん
ありがとうございます.
私もより幸せなほうを望んでおります.
写真は出来上がりですね.現在所有のD60はシーンモードでとることはほとんどなく,いろいろ条件を考えて,自分なりに満足したり,反省したりしながら,ぱしゃぱしゃ撮っています.日頃から触っておくことが進歩につながると信じて.
書込番号:8275221
0点

manbou_5さん
こんにちは.
D60の不満点は,漠然としていますが,シーンモードではまったく満足できるものがないということです.メーカーの方がそれぞれのシーンにベストな条件をチューンアップしていると思いますが,どれも深みがなく,5年以上前に購入したキャノンのD60の方が遥かに良いものがとれます.それが解決できずにいます.キャノンの5Dの後継をまとうかなとの思いもありますが,やっぱりニコンの名にあこがれるミーハーであります.
書込番号:8275241
0点

quagetoraさん
こんにちは.
D60を手放さず,このまま更なる発展を目指すことも考えてはおります.購入したばかりの一眼を下取りに出して30万もするものを買い替えたとなると,妻の怒号が想像できるようです.私のような庶民はそういった内なる敵との闘いもあります.
書込番号:8275257
0点

E30&E34さん
こんにちは.
私も高倍率ズームは基本的に抵抗はあります.将来のことも考え,とりあえずのズーム一本ということになると思います.
広く浅くならデジカメで十分ですよね.
D60の下取りは,軽量面での後悔ではなく,妻の怒りを引き起こすことへの後悔の方が恐ろしいです.
頻度の高い撮影シーンには単焦点の豪華な一本が欲しいです.
書込番号:8275274
0点

写真はポジ2さん
やさしいことば,ありがとうございます.
タムロン28−300を使っているプロの連中って誰ですか?気になります.作画を見てみたいです.
書込番号:8275287
0点

藍月さん
はじめまして.
わたしも,現在あるレンズの中でD700に最も相応しい便利レンズといえば、やはりキットレンズが無難だと思います(ごめんなさい,おことばをコピーしました).そして,広く浅く便利でなくてもいいから、使って一番愉しめるレンズの購入は将来の楽しみです(ごめんなさい,またコピってしまいました).
実は,D300を含め,DX機にはほとんど興味を持てません.手が届くFX機を知ってしまったからには.同じようにガソリン車はベンツであろうとジャガーであろうと全く関心はありません.ハイブリッド車に乗ってしまったからには(今,妻はプリウス,私はアルファードハイブリッドに乗ってます).
書込番号:8275317
0点

真偽体さん
こんにちは.
フィルム一眼にこだわっている人も,今日のデジタル一眼を手にしたら,後戻りはできないとは言いませんが,デジタルを表面では否定することはあっても,こっそり陰で使うでしょうね.ある意味ではいい時代です.
書込番号:8275333
1点

とらうとばむさん
こんにちは.
使っていくうちに欲しいものが見えてくるとは,本当に意味深い人生の教訓のようで,シブく,クールです.私のような者がD700を買っても良いでしょうか.ゆるして下さいますか?
書込番号:8275345
0点

デジ(Digi)さん
いろいろ厳しくもあたたかいアドバイスをありがとうございます.
最初は,なんてひどい人なんだと思いましたが,実は最も親身に助言を下さる兄貴のような方なのではと感じました.だからファンが多いのでしょうね.
私はなかなかカメラにどっぷりのめり込むことはできず,万年初心者でしょうが,家族の日頃のスナップをよりよいものにしたいと願っております.そして,私自身もカメラを所有することと撮ることの喜びを自分の狭い世界での最高レベルで求めていきたいと思っています.私にとってはカメラは本当に趣味の一環ですから.こんなことを言ったらまた叱責されそうでちょっとびびってます.
書込番号:8275373
0点

yukiomatさん
>明確な撮影目的はありません.ただ,普段のスナップがより印象深いものになるようにと考えております.
スナップ撮影がメインでしょうか。
その中でも何を撮るかによるんでしょうが....
24-85
28-105
あたりのズームレンズがいいのではないかと思います。
運動会用途ならVR70-300を別に購入するのをお勧めします。
学芸会も考えるなら70-200/2.8などもいいでしょうけど。
書込番号:8277774
0点

こんにちは。
FX初心者です。
D700を購入しました。撮影技術に関係なく、FXで写真を撮りたい、というただそれだけの理由です。自分では立派な理由だと思っています。
D60も持っていますが、使っていて明らかに限界を感じます。シャッターチャンスを逃すことがしばしばあります。
DXでも中級機になればその欠点は補えます。しかし、広角域となるとFXはひと味違います。逆に望遠域ではDXのほうが便利ですが、クロップ機能を適当に使って補うこともできます。
FXのもうひとつの利点は、言うまでもなく高感度撮影です。暗いところでの撮影のみならず、シャッタースピードを稼ぐことができますから手持ち撮影の幅が拡がりました。
素人にとってもFX機は有り難いです。
そこで、レンズですが、私はメインで24−70F2.8Gを付けています。重く大きいですが、バシッと決めてくれます。
広角域はシグマの12−24を使います。まだ、使い方を十分に飲み込んでいませんが、面白そうです。
望遠ズームでは、以前から持っていた80−200F2.8を使います。VRは付いていませんが、必要であればISO感度を上げて撮ります。
70−300VRも持っていますので、使ってみたこともあります。悪くはないと思いますが、何かもう一つという感じを受けています。
タムロンの28−300手ぶれ補正付きを購入しましたが、娘にとられてしまいました。便利レンズだと思います。
同じくタムロンの28−300手ぶれ補正無しも持っています。小さくて計量、使い易かったです。中古で安く手に入れました。
もちろん、単焦点レンズを付けるときもあります。
その他のことですが、デジタル時代以前のレンズも、使ってみたいなと思っています。手元にある28−70F3.5−4.5Dは標準ズームで、小さくて軽く、そこそこ写ります。お散歩に愛用することになりそうです。そんなことで中古レンズを物色する機会が増えそうです。
とりあえず、何かレンズを買って、使ってみることだと思います。機械は使ってみないと、使い方は分からない、というのが持論です。
下手な写真を撮り続けているニコ爺でした。
書込番号:8279243
2点

坂の途中さん
こんばんは.
D60を所有されているんですね.親近感を感じます.私のは,早速内蔵フラッシュが故障してしまいました.内蔵フラッシュにも不満があったので,良い機会と思い,SB900を買ってしまいました.私としてはD700に内蔵フラッシュが搭載されているのがちょっぴり不満でした.キャノンの同等レベル機種の5Dにはないですから,ちょっと5Dにあこがれがあります.でも内蔵フラッシュはちょっとしたときに確かに便利ではありますが,高感度に強いD700ですから,フラッシュなしの自然光での撮影がしたいと思っています.
タムロンの28−300手ぶれ補正付きは確かに候補ではあるのですが,便利な反面,あまり描写力には期待できず,やっぱり一本目のレンズはキットレンズかなとかなりそっちに傾いております.あとは,近くのカメラのキタムラの無金利ローン払いの特売期間を待っておる次第です.
機械は使ってみないと分からない、というのは私も同様です.
一緒に下手な写真を撮り続けて行きましょう!
こんなこと書いたら,また正統派カメラマンに叱責されそうで怖いです.
書込番号:8282082
0点

yukiomatさん こんにちは
「機械(道具)は使ってみなくては解らない。」
ということがおわかりのようですので、お話ししやすいですね。
実際に自分の「被写体」と「撮影環境」と「撮り方のクセ」と「撮影目的」にそって使ってみますと、一般的評価とは、まるで逆の場合も多々あります。
道具の使い方は、本当のところ自分の「技量レベル」と「感性」にまで及びます。
自分の使い方と、もっとも似ているヒトのデーターを参考にする程度でありましょうか。
ところで、私のデーターも記して起きます。
私は写真作品は創りません。ポートレートも撮りません。写真はビジュアル記録だと認識しております。
絵描きとして、プロデューサーとして、演出家として、美術資料取材が主なる撮影目的でした
自分の行く先々の国内国外の土地でのビジュアル記録は自分の行動記録でもありました。
花も猫も犬も撮ります。モータースポーツも撮ります。すべてフォトジャーナリストの目線での撮影です。日常のスナップはかなりのカットに及びます。
さて、スナップや取材機材のリストです。
「D700---ニコンAF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
AF-S VR ZoomED Nikkor70-300mm F4.5-5.6G IF」
「D300またはS5pro---AF-S DX VR-Zoom Nikkor18-200mm F3.5-5.6G (IF) ED
SIGMA10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」
「オリンパスE-420---パナライカ14−150mm」
上記のどれかを被写体に合わせて選びます。
FXが適しているときもあれば、フォーサーズが適しているときもあります。
「被写体の記録したい瞬間を記録できたか?」「いかなるときでも被写体に最適な焦点距離のレンズで構えているか?」--------
「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」のが撮影道具の基本ですが自分の行動が遅くなってはいけませんので体力との釣り合いも考えねばなりません。
はじめから被写体が決まっているものを撮る場合はロケハンもしておりますから手持ちの機材の中で最適な組み合わせで望めますがスナップや取材ですと上記の機材からチョイスですね。
どのレンズがどんな風にスナップ出来ているのかは、私のHPの中にも数ありますので少しは参考になるかな、と思います。レンズの使用感想のページもありますが、あくまでも私個人の使用環境に於ての感想です。
書込番号:8283447
3点

yukiomatさん、こんにちは
全員へ返事をされていますね、几帳面といいますか・・・人間性が出ますね(^.^)
ですが私は、全ての個人個人への返事は必要無い様にも思いなす・・・
本題ですが、私自身、FXは待ち望んでいたいた一人ですから
yukiomatさんが、FXを購入される事を私は嬉しく思います。 レンズはやはり
24−70/F2.8が良いです。すべてのシーンを浅く広くは、このレンズでは
出来ませんが、必要になる一本です。ただしワイド側でFXとの組合せでは
それなりの高い知識と技術が必要になります。(この件は自分で調べてください、
宿題ではありませんが、調べるのも案外楽しいですよ)
だからと言って恐れる問題ではありません、何度も何度もシャッターを切って
失敗すれば良いのです・・・解ってきますレンズの使い方もこのレンズの良さも・・・
正統派カメラマンに叱られる、てなこと言ってますが、皆一緒ですよ・・・
あまり大差はありません、気にしない 気にしない
書込番号:8284794
1点

GasGas PROさん
こんばんは.
写真はビジュアル記録とのことばの本当の意味はわかりませんが,カメラ片手に活躍されていたのですね.
私にとって,写真は日常の記録で,しかもそれが何度見ても飽きのこないものを求めています.となると,より肉眼でとらえる世界に近いクリアな映像を残しておきたいのです.携帯電話のカメラでとった画像は,私には心に残るものがありません.
レンズを実際に使いながら自分で最適なものを探していきたいのですが,カメラにかけることのできるお金はわずかですので,ついつい他人よがりになってしまいます.ご意見ほんとうにありがとうございました.
書込番号:8291187
0点

名無しのゴン蔵さん
几帳面な(?)性格が数々の災いを招いている私でした.
レンズは24−70/F2.8が良いというのは,何となく直感的にわかります.ナノクリですよね?
いただいた宿題は調べてみます.
家のなかで,壁とか机とか何気なくぱしゃぱしゃ撮って,この条件がいいのか!とか感動したり,逆にへこんだりしながら妻に白い目で見られている私です.でも,こんな無駄撮りができるのは,デジカメだからこそですね.本当にいい時代です.
書込番号:8291225
0点

F2.8よりも明るくてAF-SレンズでDXレンズじゃなければ何を選んでも外れはないと思いますよ。VRはあった方がいいけどレンズ性能重視で買えばいいでしょうね。
書込番号:8291324
0点

yukiomatさん
まずはキットレンズのセット購入でよいと思います。
これ一本でふつうは不足致しませんよ。
ISO感度の常用6400が使えます。
記録写真の撮影では明るいF値のレンズを必ずしも必要としません。
ズームであることの方が付加価値は大きいです。
あとあとキットレンズでは撮れない被写体が現れたときは、そのとき考えればよろしいかと思いますよ。
書込番号:8292430
0点

>GasGas PROさん
のおっしゃるとおり、まずはキットレンズの24-120VRから初めて見ては如何ですか?
どのレンズが良いから買うと言うよりも、望遠を使いたいとかマクロを使いたいとか
D700を使い込んでいくに従って、いろいろ欲が出てくると思います。
そのとき、改めてレンズの購入・買い換えを検討されたほうが良いと思います。
もし24-120VRではちょっと望遠が不満なのであれば、一緒に70-300VRとセットで
購入しておけば、まず画質面・画角面で不満は出ないと思います。
その上で、単焦点なり大口径ズームなり、マクロなりという要求が出てきてからでも
遅くありません。
書込番号:8292484
0点

GasGas PROさん
なんどもコメントありがとうございます.
私のような初心者にやさしくしていただき,信頼させていただいております.
キットレンズの購入にかたまりかけてきました.
このレンズで足りないと思ったら,その都度お金をためて,
少しずつ買いましていこうという気持ちになっております.
書込番号:8293612
0点

おっさまんさん
おはようございます.
マクロナノクリの60mmにもちょっと心をひかれておりますが,
とりあえずの一本はキットレンズにしてもいいのかなと思っております.
やっぱりレンズ性能は重視したいですが,VRは二の次ですよね.
でもVRも捨てがたいです.VRも大きなレンズ性能ですから.
書込番号:8293616
0点

TAIL4さん
おはようございます.
TAIL4さんやGasGas PROさんをはじめ,いろんな方のおすすめのように,
キットレンズでいってみようと思っております.
この気持ちをくつがえして下さる方がおられたら,
どうぞコメント下さいませ.
書込番号:8293618
0点

とりあえずはキットレンズかそれに準じた標準ズームを最初は選ぼう、
という路線で間違いないと思います。
さて、今回のキットレンズが設定された経緯を考えると、新規開発の余裕が
ないなかで手持ちのコマから選ばざるを得ず、はやりの手振れ補正が必須と
いうイメージと、対抗馬のキヤノン24−105ISとのバランス等々から
考えて、苦心してひねり出したような印象を受けているのですがどうでしょう?
手振れ補正という縛りがなかったなら、きっとニコンは本当は、手持ちの
コマの中からであっても、24-85mmF2.8−4あたりを充てたかったの
ではないかと感じています。
そしてほんとうは、新規に24ミリ始まりの標準ズームを開発したかったんだ
ろうなぁと、考えています。24mmはじまりで600グラムくらいまでの手振れ
補正つきナノクリレンズ、実は開発中なんじゃないかと私は睨んでいます。
というわけで、私なら24-85mmF2.8−4あたりを中古で探すだろうなぁと
思うんですけれども、どうですか? 手振れ補正がないこのレンズは、新品で
買ってもリセールバリューが低そうですし、逆に言うと中古で買うのはすごく
お得なんじゃないかなと思ったりします。
書込番号:8293685
0点

quagetoraさん
しらべればしらべるほど,ナノクリに心が傾いてしまっています.優柔不断,金に糸目を付けないと言われそうです.初心者にナノクリは豚に真珠ですね.手振れ
補正つきナノクリレンズってないのですか?
書込番号:8296937
0点

こんばんわ、yukiomatさん。
そうなんですよね、24-70ナノクリは手振れ補正付じゃないですね。
しかもとてつもない重さ!値段!!
いずれ出ますよ、24-85mmF3.5−4.5VRUナノクリ、600グラム
以内で10万円前後のやつが、きっと! ←まるっきり希望的観測。
根拠なし!
いまはレンズは端境期ですね〜。庶民が買えるフルサイズ用のレンズで
今一番画質がいいのはきっとシグマの50ミリF1.4でしょうね。
いえ、別に勧めているわけではないんですが。
書込番号:8297189
0点

>しらべればしらべるほど,ナノクリに心が傾いてしまっています.優柔不断,金に糸目を付けないと言われそうです.初心者にナノクリは豚に真珠ですね.手振れ
補正つきナノクリレンズってないのですか?
VR328とか色々ありますけど。
お手軽なのはVR105MICROでしょうね。
書込番号:8297557
0点

ナノクリ・ナノクリって画質が良いのは認めますが・・・
最大の効果を発揮するのは、逆光とか点光源とかが画面内に有る場合ですよ。
旧モデルの28-70f2.8でも画質はそこそこ良いわけですし、費用対効果なら
A09に逃げる手もありますしね。D700+ナノクリ24-70f2.8だと諸々で50万円
コースになります。
書込番号:8297579
0点

そうですね。TAIL4さんのおっしゃるように、ナノクリスタルコート自体は
主に逆光や点光源向けの技術ですよね。
とはいえ、「ナノクリスタルコートが採用されているような超高画質志向の
最新ニッコール」という意味で、ナノクリと言っている側面もあるわけで、
その手のレンズの超高画質なことといったら、もう・・・・。
特に驚嘆したのは超広角ズームで、最新の単焦点キヤノンよりも広角端の
画質が「はるかに」いいといいます。すごいことですよね。
私はあれが出るまでは、超広角で一番画質がいいのはズイコーデジタルの
7-14だと思ってきましたが、撮像素子面積が4倍あまりの、しかもより明
るいニッコールが、あの重さ(軽さ)、あの値段(安さ)で出てくると、
オリンパスも形無しですよね。(いいえ、ニッコールが軽くて安いと言って
いるのではなく、ズイコーが高くて重いと文句を言っているわけです)。
でもまぁ、ナノクリ・ナノクリは、これから出るであろう高画素フルサイズ
のための決め球という性格もあるわけで、D3・D700は、オールド・
ニッコールの「味」を楽しむためのウエル・バランス・フルサイズという
位置づけで使ってもいいのではないかと思っています。というわけで、
(話が回りくどくなりましたが)、あえてナノクリでなくてもいいのでは
ないか、という結論になってしまうわけです。でもせっかくなら、古くても
悪くても、「味」のあるレンズを使いたいところではありますね。
書込番号:8298216
1点

>ナノクリスタルコート自体は
主に逆光や点光源向けの技術ですよね。--------<
実際に使われてみれば簡単に解ることですが、
逆光や点光源に対しては誰が見ても極度に良い写りが目立つだけです。
最高のレンズ設計をしたくても、レンズ間やレンズと素子の反射の関係で出来なかった最高の設計がNコートのおかげで出来るようになったことに恩恵があります。
当然ながら解像力は秀逸、ヌケ、キレコミの良さが格段にレベルアップして描写力はスゴイです。
私もオリンパスは使っておりますから、たしかにズイコーデジタルもスゴイですがね。
、
書込番号:8299126
0点

D700とタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)を買ってしまいました!レスポンスいただいたみなさま,本当にありがとうございました.なんだかんだ迷いましたが,結局,Digiさんの兄貴のようなコメントを信じて,広く浅くの一本を選んでしまいました.
画像はかならずしも満足とは言えませんが,使い込んで,このレンズなりの最高のパフォーマンスを引き出したいと思って,32GBのCFを装填してがんがん無駄撮りしまくっております.
でも,明らかにDXとは別物の写りです.そして,超高感度で,フラッシュ撮影にはない,暗所での自然光での撮影画像がずばぬけています.でも,内蔵フラッシュも明らかにD60よりはよくチューンアップされているようで,露出オーバーがほとんどないようです.
D60を下撮りに出したその日にカメラのキタムラで入手でき,おそるおそる妻の前であたかもD60を触っているかのようにぱしゃぱしゃやっておりましたら・・・,妻の目はふしあなではございませんでした.ちょっと差額を払って買い替えただけ,と説明したら,疑いつつも納得してくれました.その差額が,20万円だったとは,絶対にばらさないでくださいね.そんなことは,できないかっ?!
書込番号:8334416
0点

yukiomatさん
購入、おめでとうございます
D60は下取りですか。
まぁ、奥様の前に出せない以上、しょうがないでしょうが。(笑)
サブとして残して起きたかった気もします。
いい画を撮ってください。
書込番号:8334462
0点

f5katoさん
さっそくのお祝いのおことばありがとうございます.
確かにD60はサブとしてのこしておきたかったのですが,やはり,引っ越し族の私としては,荷物は最小限にせざるを得ないのと,2台も所有していることが妻にばれると,家庭内不和は必発で,夫婦関係が修正不能になっていずれは手放さざるを得なくなることが予想できたので,先手を打って,しぶしぶ手放してしまった次第です.かつて独身時代に,マッキントッシュのコンピュータを10台以上コレクションしていたことがあったのですが,結婚後に妻の激しいまでの迫害にあい,ほぼすべてを手放してしまった経緯がありますので・・・.二度と過ちは繰り返しません,とは,まるで戦争反対のスローガンみたいですね.
書込番号:8334528
2点

D700が欲しい、と、おもったら、買ってしまうのが良いです。
カメラ買うのに事前学習が必要、なんてことはありません。
とりあえず買って写真をとって自分がなにをしたいのか
使いながら楽しみながら感じ取ればよいはなしで。
ただ、せっかくD700をかうのであれば、一本目はできるだけ
画質の良いという評判のレンズを予算のゆるす範囲で
選んでおくのが良いでしょう。
すでに他のデジカメをもっているのであれば、
ZEISSの単焦点レンズを一本かってみれば、また、新しい世界が
ひらけると思います。高倍率ズームは便利ですが
せっかくのD700がだいなしですね。
書込番号:8580654
0点

2cv_hさん
もうレスがないと思っていたのですが、忘れた頃にコメントありがとうございました。ご指摘いただいた通り、やはり、便利とはいえど、高倍率ズームを購入したのは失敗でした。これまで何百・何千と撮ってみましたが、思い通りのものが全く得ることができません。せっかくのD700の性能を台無しにしているように思えます。本体購入時に奮発して単焦点のナノクリマクロにでもしておけば良かったなと思う今日この頃です。いまは、手元にあるのはローンの山ですので、しばし、忍耐が必用です。とほほ。
書込番号:8580788
0点

yukiomatさん、
はじめまして。
遅ればせながらこのスレ、ドキドキしながら見てましたw
そうですか、アルファードハイブリッドですか。
で奥さんがプリウスですか。
プリウス一台だけでも厳しいのに。
自分は4万円で買ったK11マーチですw
ですからクルマより高いカメラを買うのも
yukiomatさんとは金銭感覚が違うのか、
ただ収入格差だけのハナシなのかw
まだD700は購入してません。
ファインダー視野率と画素の面で迷ってるからです。
室内ノーフラ(ホールでの演奏)などの画像見てみたいです。
どんどん撮ってアップしてくださいね!
書込番号:8949610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





