
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 24 | 2009年1月9日 00:25 |
![]() ![]() |
30 | 36 | 2009年1月8日 10:20 |
![]() |
3 | 12 | 2009年1月8日 03:38 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2009年1月7日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月7日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月7日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、初めまして。宜しくお願い致します。
ペットの写真を撮っているうちにどうしてもデジタル一眼が欲しくなり、
身の程知らずにもD700を購入した初心者です。
購入する前に一応実機には触ったのですが、
最初に訪れた店では、デモモードにすらなっていない実機しかなく。
しかし、ネットやこちらの掲示板等、色々調べたり検討したりしていると
どうしても高感度に強いD700が良いと思う気持ちが強くなり、
とうとう11月下旬頃に思い切って手に入れました。
恥ずかしながら、購入してから色々試行錯誤しながら使い方を勉強する毎日です。
そんな中で、本日年始の休みを利用してビックカメラ某店へ別件で出向きました。
D700やD90、D300のデモ機が置いてあったので色々いじってきたのですが、D700の連写速度に驚きました。
あんなに小気味良くリズミカルに早いシャッターが切れるなんて!
ショックを隠せませんでした。
というのも、うちにあるD700は、購入したときからCLとCHの連写速度が全く変わらないのです…。
シャッタースピードを幾ら早くしてみてもちっとも変わりません。
ひょっとしてISO感度なども関係あるのかな?と思い、感度を下げたり上げたりして
シャッタースピードを早くしたりもしてみたのですが…やはり変わりません。
たいしてカスタム出来た訳ではないのですが、自分の設定に何か間違いでもあるのかと思い
色々見たのですが理由が解らず、仕方なくそのままにしていました。
今日改めて「これはおかしい」と感じ、デモ機の設定もあちこち見てみましたが
どこが違うのか解らず。帰宅してからも自分のカメラの設定を確認してみましたが
やはりどこがおかしいのかさっぱり解らない次第です。
設定は一旦初期化してみたのですが、やはりCLとCHでシャッタースピードが全く変わりません。
その他の機能は普通に動作している様なのですが…。
(ライブビューやミラーアップを選択してみても問題なく動きます…)
店頭のデモ機と比べて、ミラーの跳ね上がりが重い感じがしましたので
試しにレンズを外して(レンズはキットで購入したAF-S NIKKOR 24-120mmです)
シャッターを切ってみたりしましたが、やはりというか、変わりませんでした…。
Nikonのカスタマーに連絡もしてみようと思うのですが、もし「これが原因では?」というものがありましたら、ご教授願えませんでしょうか。
長文で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>てるてる.comさん
早速のレスありがとうございます^^
はい、出来るだけ詳細に記入したほうが良いかなと思いまして…
でも長すぎましたね。。。すみません。
書込番号:8881862
0点

slippin'&slidin'さん、こんにちは。
>もし「これが原因では?」というものがありましたら、ご教授願えませんでしょうか。
デモ機の電源は何でしたでしょうか。
もしACアダプタでしたらCHで8コマ/秒になります。
書込番号:8881883
1点

MB-D10を付けたら、秒間8コマになります。
書込番号:8881913
1点

D700やD300はコンセント接続かバッテリーグリップを装着することで、
連写力がフルパワーになるのですが・・・
裏技的にバッテリーグリップなしで全開出来る方法って
ありませんでしたっけ?
そのうち誰かが書いてくれるかも。
でも自分で検索かけて調べた方が早いかも。多分簡単に見つかるでしょう。
書込番号:8881928
1点

>BLACK PANTHERさん
レスありがとうございます。
電源は確かにACだったと思います。なるほど、そうするとバッテリーパックを
つけているのと同様に速くなりますよね。言われてみればそうでした^^;
しかし、CHとCLで連写速度が全く同じというのが気になります。
そんな事はないだろうと思いつつ…もしかして、これが普通なのでしょうか。
しかし現状、5コマという速度にも全く届いていない様な気がします。。
シャッターボタンを押しっぱなしにすると
「ガッチョン(一呼吸)ガッチョン」
と、何だかやっと連続撮影してる、みたいな感じです。
>NSR900Rさん
レスありがとうございます^^
はい、MBD10を装着するとD3と同等の連写速度になるそうですね!
実は一緒に購入してしまいました^^;
まだ装着したことはないのですが・・・。
書込番号:8881946
0点

デモ機はAC電源接続ではないでしょうか?
そうなると連写は8コマになるはずなのでデモ機は速いのだと思います。
CLとCHの差ですが設定ではどのようにしてありますか?(取説86ページ)
まずは現状の設定と撮影出来ているコマ数を書くと返信しやすいと思います。
書込番号:8881949
1点

slippin'&slidin'さん、こんばんは。
連射スピードのことですね。
使用説明書P87にありますので、ご納得ください。
(重複レスになってしまいましたが。)
総ページ数446の読み応えのある取説ですが、一通り読み流しておくと、
ご自身のためになります。
厚いのには厚いなりの理由があるわけですので。
書込番号:8881968
1点

>カメラマンライダーさん
レスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8234548/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%8E%CA
もしかして、これのことでしょうか?
先ほど検索していてみつけました。
>緋い瞳さん
それはそうですね!失礼しました。
ご指摘ありがとうございますm(__)m
低速連続撮影7コマ/秒になっていました。
(初期化した後そのままなので、これがデフォルトなんでしょうか。)
シャッターを押すと、1秒に7コマどころか、1秒に1コマのペースです。
書込番号:8881985
0点

私はD700のユーザーじゃないのでD700にある機能かどうかわかりませんが、露出ディレーボードになってませんか?
これがONになってると全然連射できませんよ。
書込番号:8881989
3点

以下の条件下では最高速が出ない場合があるようです。
チェックしてみてください。
・ISO感度がISO 200の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。
次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合。
・ISO感度をHI 0.3以上に設定した場合。
・ISO感度をISO 2000以上に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[アクティブD-ライティング]を[しない]以外に設定した場合。
・[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合。
・[感度自動制御]を[する]に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[画像真正性検証機能]を[する]に設定した場合。
書込番号:8882001
1点

>露出ディレーボードになってませんか?
じゃなく露出ディレーモードですね書き間違えましたww
書込番号:8882030
1点

>gen_D200さん
こんばんは^^ レスありがとうございます。
ご指摘の箇所なんですが、こちらに質問させていただく前に
取説も一通り目は通しておりましたので、一応把握しているつもりではおりました^^;
ただ、私が引っかかっていたのがCLとCHがほぼ同速度と言う事と、
デフォルトでも5コマ/秒は連写すると記載があるのに
どうもそうはなっていなかったからなのです…。
>D2XXXさん
ありがとうございます^^
露出ディレイモードは全く気にしていませんでした!
これは盲点かも、と思い念の為チェックしてみたところ、
これがビンゴだったようで、連写できました!
ありがとうございます!!
>カメラマンライダーさん
ご丁寧にありがとうございます。
カメラマンライダーさんの出してくださったチェック項目を
取説で見かけたので、事前にチェックしてみたのですが
やはりうまくいかず…途方に暮れておりました。
すみません、その事も先に記載しておくべきでした。申し訳ありません。
書込番号:8882065
0点

やっぱりそうでしたか。
これは知識がないとホント悩む現象ですww
書込番号:8882077
2点

D2XXXさん始めレスを下さった皆様
ご親切にありがとうございました!
取説を見てもネットで検索してもわからず、Nikonに電話しないといけないかな…と
思っていた矢先でした。
いつも参考にさせて頂いていたこちらに、まず相談してみて本当に良かったです。
初心者丸出しの不躾な質問に、丁寧に回答頂き大変感謝しております。
本当にありがとうございました!
皆様に少しでも近づけるよう、写真の腕を磨いて頑張りたいと思います。
(いつかは回答する側にまわれるように…)
ありがとうございました。
書込番号:8882082
0点

>シャッターを押すと、1秒に7コマどころか、1秒に1コマのペースです。
絞りは開放ですか?絞って(F8とかF11)いては遅くなります。
設定は長秒時ノイズ低減がON、露出ディレイモードがONとかになってると遅くなります。
やはりモード(絞り優先とかシャッター優先)とその時の絞りや設定が知りたいです。
って書いてるうちに解決したみたいですね。
これからD700ライフを楽しみましょう。
書込番号:8882089
0点

>D2XXXさん
仰るとおりで、もうかなり悩んでしまいました^^;
わかってみれば当然の理屈だなと思うのですが、
初心者の悲しさ(?)なのか、そこまで頭が回らなかったようです。
>緋い瞳さん
はい、本当にありがとうございました!
色々調べていただいて恐縮です。全くお恥ずかしいです^^;;
いまはまだまだカメラ負けしていますが、D700を大事に&これからもD700ライフを満喫したいと思います!
書込番号:8882119
0点

初カキコです。
12月にD60からD700へ“買い増し”の予定が、いろいろ考えた末、
D60(Wレンズキット)はおやじへプレゼントして“買い替え”という形になりました。
ま、それはいいとして、D700になって格段に増えた機能に嬉々としながらいろいろと設定をいじっていましたが、
スレ主さんと同様に連射が効かない症状に陥って困っていました。
CLとCHに違いがないというより、シャッタースピードが上がらないということですね。
シャッタースピードが上がらないので連射にしてもカシャカシャではなくカッシャンカッシャンとなってしまうと。
いろいろ調べても原因が分からず、私の場合はニコンのカスタマーセンターに電話して聞きました。
そこで言われたのは、D2XXXさんご指摘の露出ディレーモード。
仕事で静物を三脚撮影することがあり(カメラマンではありません)、
撮影メニューの一つにディレーモードを設定していて、
普段使用の撮影メニューの方も同様にしていたという単純ミスでした。
ちなみにカスタマーセンターの対応はとても丁寧でした。
私もスレ主さん同様、マニュアルには一通り目は通していたのですが、気付かず…。
解決してホント良かったですね。
年末近くに同じ症状で悩んでいたのでつい書き込んでしまいました(笑)。
書込番号:8882305
1点

>露出ディレイモード
初期設定では、これはOFFに成っています。
ミラーが上がって、約1秒後にシャッターが切れる便利な機能ですが、よくこの設定で撮っています。
書込番号:8882878
0点

この点に関しては、CANON機のように“ミラーアップ”方式の方が間違いが起きにくいですし
ブレ防止に対してもより確実なように思います。
ただ、NIKON機は1個のモーターでミラー駆動とシャッター駆動を兼ねているために難しいとの書き込みを見た気がします。
蛇レス、失礼しました。
書込番号:8883079
0点

ん?D700(って言うか中級以上のニコン機)にもミラーアップ撮影モードはついてますよね?
レリーズモードダイヤルの「Mup」がそれのはずです。
> NIKON機は1個のモーターでミラー駆動とシャッター駆動を兼ねているために難しい
それはミラーを動かさずにライブビュー撮影することが出来ない、という話ですね。
シャッターチャージとミラーチャージが一つのモーターで行われるため、
「シャッターを一度閉じて、再び開くには」必ず一度ミラーが動いてしまう構造のようです。
書込番号:8886132
1点

話を本題に戻して…
D700単体では8コマ連写は出来ません。CHモードでも5コマです。
ACアダプタをつけた場合はD700単体でも8コマ連写出来ます。
店頭で展示品はほとんどがACアダプタを付けていますので、8コマ連写になっています。
ACアダプタなしで8コマ連写を実現するにはバッテリパックMB-D10が必須です。
しかも、EN-EL3eではなく、単3電池(エネループなど)を使用するか、EN-EL4a+BL3
(バッテリ室カバー)を使用すると8コマ連写になります。
撮影枚数が異なりますが、MB-D10+エネループが現実的に安価で8コマ連写が出来ます
ので、やってみてください。その撮影枚数では不満の場合は、EN-EL4aを購入して
ください。エネループの倍の枚数が撮影出来ます。専用充電器MH-21と合わせて約35,000円
くらいの出費になります。
書込番号:8887150
0点


LUCARIOさん、
>ん?D700(って言うか中級以上のニコン機)にもミラーアップ撮影モードはついてますよね?
>レリーズモードダイヤルの「Mup」がそれのはずです。
ですね。失礼しました。
確かに、ありました。レリーズモードダイヤルの一番端に
恥ずかしながら、S・CL・CH・Lv までしか使っておりませんで
できないものと勘違いしていたようです。
これから風景撮りとかでは使います。
書込番号:8906545
0点



はじめまして。クリスマスにD700のユーザーになりました。
D70sから買い替えです。やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
で、ちょっと分からないことがあるのですが、
フルサイズというのは、フィルムカメラのように画角が広いということですよね?
ということは、単純に広角18mmのレンズを18mmで撮ることができるということですよね?他の書き込みにD300ユーザーも欲しいD700とありました。
フルサイズが撮れるようになったことでD300ユーザーがD700を欲しいと思うほどすごいことがあるんですか?
0点

今晩は。
Exift情報のある画像をupしてもらいたいです。
そうすると、皆さんの参考になります。
書込番号:8872514
0点


Exifを消さずに小さくもできますよ。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:8872576
0点

amelia Kさん
D300ユーザーですが、このたびD700を追加いたしました。
求めたものは画角の広さではなく、撮像素子が大きくなることでもたらされる高感度撮影能力の向上でした。D700ではISO6400でも実用になる場合が広がりました。この点でまずは大満足です。また求めたものではありませんでしたが、はやり画角の広さに感動を覚えています。D300では26mm相当だった17mmレンズの画角の広さに感動を覚えました。
D300では撮れないものが撮れることって購入理由になると思いますよ。
一方でD300のきっちり感みたいなものがいいなあとも思いました。D300のきっちり感に比べると、D700はD300のボディにD3のFXサイズCMOSを乗せたんだなあという、間に合わせというか無理をしたというような感じがなきにしもあらずです。でもこれだけのものがこんなに安く買えるなんて夢のようでもあり、嬉しく思っています。
いざ購入してみると、実際のところD700を使うことが専らになりました。D300はヒコーキ用にと思っておりますので手放すつもりはありませんが、出動は相当減るのかと思っています。
書込番号:8872715
3点

D700とD300を比べてD700が有利なことは、
iso1600以上の高感度での画質が良い。
同じレンズを使った場合、より広角な写真を撮れる。
ことでしょうか。
画質についての感じ方は個人差があります。
広角レンズについてはsigma12-24F4.5-5.6HSMでの作例をアップします。
D700(フルサイズ)の12mmと同じ画角の写真を撮ろうと思うとD300では8mmのレンズが必要となります。
今のところ魚眼を除くと10mm以下のレンズは無かったと思います。
書込番号:8872746
3点

digijijiさん
撮像素子が大きくなることでもたらされる高感度撮影能力の向上でした。>>
そういうことだったんですね!私の場合ステージ等を撮る場合があり、D70sの感度ではNikkor 70-200mm F2.8Gでもかなり厳しかったです。
D300からでも追加購入する価値があるぐらいD700の高感度撮影能力はすごいんですね!!!ありがとうございました。
R2−D2Hさん
D700(フルサイズ)の12mmと同じ画角の写真を撮ろうと思うとD300では8mmのレンズが必要となります。
今のところ魚眼を除くと10mm以下のレンズは無かったと思います。>>
そうですね。広角になるとレンズ自体が存在しないんですね。だから広角好きの人には所有価値があるんですね。ということは、標準〜望遠がメインで高感度がそれほど必要でない人は
D300でも全然問題ないって事ですね。。。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8872807
0点

僕はD300ユーザであるが、D700もしくはD3が追加で欲しいね。
フルサイズ機には、APS-C機で決して実現できない決定的なメリットがいくつかある。
室内でボケの大きさを活かした撮り方をしたければ、圧倒的にフルサイズ有利となる。
例えば、50mm F1.4の画角で同じボケの大きさを実現するには、D300では絶対に不可能だ。
Sigma 30mm F1.4やNikon 35mm F2では、ボケの大きさは、ややプチだ。
もし、屋外ポートレートならば、ワーキングディスタンスさえ確保すれば、
狭い画角で同じレンズで同じボケの大きさを期待できるが、
ワーキングディスタンスの確保できない室内ポートレートにおいては、
フルサイズ機の圧倒的な有利となる。
それから、フィルサイズ機の圧倒的な有利な点がもう一つある。
それは、絞り値自由度の高さだ。
回折の影響が1段分少なくなるので、1段より深く絞れる。
開放の球面収差の甘さが約1段分少なくなるので、約1段より広く開けられる。
ゆえに、前後で約2段、絞り値自由度が高くなる。
D300で実用的な絞り値範囲は、レンズ毎に異なるが、かなり狭いと感じる。
絞り込んでも甘くなり、開放でも甘くなり、実用範囲が狭く、あまり面白くない。
絞り値の変化により、絵造りに変化を付けにくい。
書込番号:8872899
4点

D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
何故D300ではなくD700を買ったのでしょうか?
書込番号:8872930
0点

amelia Kさん 明けましておめでとう御座います
自分もその12月初めに買いました、子供(孫)専用みたいなものですが。
お子様可愛いですね(⌒^⌒)bうふっ
D300もも残してます、ので同じレンズで使うと違いが判ります。
1台だけですと多分自分も違いが判らない(そんな初心者)かもです。
たくさん思いでを残してあげて下さい。
>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
そーなんですか(?.?)
知らなくて買いましたが〜自分は、買って知り得たこともあります。
見ずに持たずに知りうることも出来ますでしょうが私には無理でしたので。
!!ー!!−=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(* ̄▽ ̄)ツ
書込番号:8872999
0点

amelia Kさん おはようございます。
私は高感度の画質の良さと言う理由だけでD300からD700に乗り換えました。
CANONのフルサイズも併用していますが高感度(ISO1600以上)の画質はD700が一番好みです。
書込番号:8873107
0点

amelia Kさん
こんにちは
D300もAPS-C(DXフォーマット)の機種では、NIKONが「フラッグシップ」と冠してるように、コストパフォーマンスに優れた好いカメラだと思います。
それに対しフルサイズの魅力はGiftszungeさんが詳細に記載されておられる内容が適切と思いますが、大きなボケの自由度と絞りの自由度がAPS-Cより大きいと言う点だしょう。
高感度もD700に関してはD300よりISO3200より高い感度での画質でメリットを感じますが、
普段の撮影では、実は使用頻度は少ない領域(私の場合ですが)
それより、日常でのメリットは別にあると感じています。
今はD300は、鳥などの望遠撮影、旅行とかで、荷物を減らしたい場合(ニコンからFXフォーマット対応のズーム比5倍程度で気に入ったレンズが無いため)はDXフォーマット使ってますが
やはりD700等のニコンFXフォーマット機や他社のフルサイズの稼働率が高くなってます。
書込番号:8873138
0点

フルサイズはボケとか絞りがとかいう人は作例出してあげればいいのに。
百聞は一見にしかずって言うでしょ。
無いのよボケの大きさや絞り自由度がわかるような作例。
なーんてことを書くと、ものすごい論理的長文レスがきそうだけど、
書き逃げだからレス不要だからね。
書込番号:8873477
1点

Giftszungeさん
>>>室内でボケの大きさを活かした撮り方をしたければ、圧倒的にフルサイズ有利となる。
原理まではまだ知識がついていきませんがボケが大きくなるんですね!!!
>>>回折の影響が1段分少なくなるので、1段より深く絞れる。
開放の球面収差の甘さが約1段分少なくなるので、約1段より広く開けられる。
ゆえに、前後で約2段、絞り値自由度が高くなる。
これも私には難しい説明ですが結果的に前後で約2段、絞り値をコントロールできるんですね。絞りについては理解していますが、その2段の絞り調整を作品に活かせるよう理解を深めたいと思います。ありがとうございました。
TOCHIKOさん
>>>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
何故D300ではなくD700を買ったのでしょうか?
決め手はフルサイズとapsサイズを切り替えることができるということを知ったからです。
そしてD300ユーザーも追加で購入してるようなのでD700にしておけば間違いないかなと思いまして。そんなところです。
冉爺ちゃんさん
>>>お子様可愛いですね
ありがとうございます(^^)シャッターチャンス!っと思って撮って、後で見てみるとどれも同じような構図になってます。(〜〜)
冉爺ちゃんさんもお孫さんのためにD300からD700とはすごいですね!いい写真とりましょうね!!!
天国の花火さん
>>>CANONのフルサイズも併用していますが高感度(ISO1600以上)の画質はD700が一番好みです。
そういってもらえるとD700を所有する満足感が増します。買ってよかった(^^)
私の場合急に買う必要があったので、地元の電気やさんで25万ほどでした。ここの最安値で
買いたかった(涙)でも 満足してるので、まいいやって感じです。
原門人さん
>>>やはりD700等のニコンFXフォーマット機や他社のフルサイズの稼働率が高くなってます。
そう言ってる方他にもいました。望遠で撮る方以外、フルサイズの方がメリットが多く使いやすいということなんですかね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8873488
0点

APS-C機からの買い換えで、すでに自分でフルサイズ機を使っているのならば、
フルサイズの良いところ悪いところなど他人に訊ねなくてもご自分でわかる
のではないでしょうか?
少しキツイ言い方ですが、APS-C機に対するフルサイズ機のメリットがわから
ないようならば、スレ主様にとってはフルサイズ機は「どうしても必要な
カメラ」では無かったということになります。
カメラ雑誌などでは「フルサイズ機こそデジ一眼の本命」みたいにユーザーを
煽る風潮がありますが、自分に本当に必要なカメラはどんなタイプなのか良く
見定めることも、時には必要でしょう。
予算さえ折り合えば、フルサイズ機というのは確かに魅力的ではありますが、
複数のレンズを持ち歩く場合は、カメラ本体、レンズなどAPS-C機と比較して
それなりの重量増になるで、一応の覚悟が必要です。
従来のフィルムのニコン一眼レフユーザーにとっては、フィルム用のボディを
そのままデジタルのD700に置き換えることができるので、フルサイズ機のメリ
ットをもっとも受けるのは、従来のフィルム一眼レフユーザーとも言えます。
書込番号:8873601
0点

amelia K さん、こんにちは。
>決め手はフルサイズとapsサイズを切り替えることができるということを知ったからです。
>そしてD300ユーザーも追加で購入してるようなのでD700にしておけば間違いないかなと思いまして。そんなところです。
そうですね。
フルサイズはトリミングで 、なんちゃって望遠有利ができますが、なんちゃって望遠有利ではフルサイズになれません。
書込番号:8873680
1点

D300を使っていましたが、D700発売と同時にD700へ乗り替えました。
D300までのAPS-CサイズのDXフォーマットは、35ミリフィルムの本来の画角より狭かったので、
35ミリ用レンズ本来の画角を楽しむためにD700へ買い替えました。
運動会等ではより望遠が欲しくなりますので、DXフォーマットのD300が重宝するのですが
二台キープする経済力がなかったもので残念ながらD300は手放しました。
(代わりにVR70-300を購入し望遠を補強しました)
D700/D3のもう一つの特徴として皆さんがおっしゃっているノイズ特性の良さがあります。
スナップで高感度特性の良さに救われる場面は意外と多いですし、
暗部ノイズの少なさから、アクティブDライティングとの組み合わせで仕上がりがよりキレイです。
(アクティブDライティングは、少しアンダーに撮影され後処理で露出を持ち上げています)
書込番号:8873898
1点

デジタルからカメラを始められた方は、今回のスレ主さんのような質問って多いですよね。
簡潔に言いますと、35oフィルム相当のフォーマットの面積をもつセンサーを
FX(フルサイズ)センサーと言います。
確かにセンサー面積が広くなる事で、高感度ノイズが少なくなるというメリットもありますが、
本来はそういう目的でもないと思います。
フィルムライクに撮影が可能(画角とパースペクティブ)になるという事が、
本来の理由です。
この辺り必要なかったり、理解していない場合は、APS-Cフォーマットでなんら問題ないんじゃないかな。。
と、よく思うのですが。。
書込番号:8874018
2点

>D700ってフルサイズの良さを知って買うものかと思っていました。
>少しキツイ言い方ですが、APS-C機に対するフルサイズ機のメリットがわから
>ないようならば、スレ主様にとってはフルサイズ機は「どうしても必要な
>カメラ」では無かったということになります。
別にD700を買うに値する明確な理由なんて必要ないでしょ。
どんな理由で買ってもO.K。
でも、スレ主さんもあまりに頓珍漢。
>D70sから買い替えです。やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
何が明るいのでしょう?ファインダー?液晶モニター?気分?
>フルサイズが撮れるようになったことでD300ユーザーがD700を欲しいと
>思うほどすごいことがあるんですか?
どう答えていいかよくわからん質問だが・・・。
思うから買うんですよ。理由は人、さまざまですが。
書込番号:8874423
2点

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
確かに客観的にみればどのご意見も「確かに。」と納得できる部分があります。
私のレベルではD300でもD700でも満足できていたのだと思います。
ただ、今まで「そろそろ欲しいなぁ」程度でクチコミを見ていたやさき、
今すぐ決断しなければならない状況になりD700に決めてしまい、
人間の心理として、自分の判断を正当化したい。そんな感じでした。
で、自分が一番分からない部分、画角という部分。D300とD700価格差は
結構ありますが、画角の差がこの金額の差なのか?それほどフルサイズには魅力が
あるのだろう。と思い質問しました。
今思えば私に必要だったのは高感度撮影という部分で画角という部分に関しては
D700のファインダーを覗くまでピンときませんでした。
みなさんも初めは、あるキッカケがあり一眼レフを手にし、撮る楽しさ、知識や
バランス等覚えてきたのだと思います。私もまだまだ勉強しなければならない事がこれから
出てくると思います。変な質問になるかもしれませんが、そのときはまたここで質問させて
いただきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:8875765
0点

> はじめまして。クリスマスにD700のユーザーになりました。
> D70sから買い替えです。やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
あなたはD70sユーザーだったので初心者ではないわけですから、
初心者スレ建ては不適ですし、非初心者とみなしてレスします。
> で、ちょっと分からないことがあるのですが、
> フルサイズというのは、フィルムカメラのように画角が広いということですよね?
同じレンズで撮る場合はそういうことになります。
> ということは、単純に広角18mmのレンズを18mmで撮ることができる
> ということですよね?
そういうことになります。
ただし、あくまでFXサイズ用のレンズを使えば、ということであり、
D70s使用時の推定DX18-70等のレンズではFXの18ミリのイメージサークルを
確保していないので、答えはNOになります。
> 他の書き込みにD300ユーザーも欲しいD700とありました。
> フルサイズが撮れるようになったことでD300ユーザーがD700を
> 欲しいと思うほどす> ごいことがあるんですか?
私はD3とD300を買って同時に使っていましたが、D3は不要と判断して売りました。
今はキヤノン1Dmk3(APS-Hサイズ)がメインで、同50D(APS-Cサイズ)がサブです。
ニコンはメインがD40xでサブ(?)がD2XsとD2Xです。予備にD300という状況です。
すなわちFXサイズ(フルサイズ)は不要です。
一応広い意味でD300ユーザーですが、D700を欲しいとは思いません。
理由は以下↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/da8480ada07bcfc27d4cd577cb358cfa
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4db508c6ee4b35c9d1fd04aa911e9647
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e35741cab82051bd2eac0769e84f84f3
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/a7b04bb27213044bab6aa4b63a97ad81
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/37b5e05b68cd14a4cd3cbb3835cb07c7
書込番号:8875778
0点

デジさん
非常に興味深い内容でした。。
私も3年ほど前までは1Dmk2、5D、D2X等
を使っていましたが一旦デジタルはやめて、
(機材費用もかかる事もあり売却し)フィルムに戻った時期がありました。
デジタルはそれこそCANONの初期10D?から使っていましたが。。
間間に40D、D90等も少し使用しました。
昨年からまたデジタルを使い始めD300を購入。
先日5DMARKUを購入しました。
初期5Dを使った時は本当に感動。
ノイズレスとやはりフィルムに近い感じが良かったのです。
F6とかのファインダーを覗くと今でもう〜んとなってしまいます。
フォーカスポイントは1系でもDsよりDの方が扱いやすい。。
カメラの歴史(私はOM-1とかの時代ですから)と、デジタルの発展、
使い始めた時期によって本当にフルサイズ、APS-Cどちらかと言うのは、
難しいですね。
特に一眼レフは。。。
ある意味ではフィルムの1系、F系で機械としての完成度はフィックス
していると思います。
技術進歩(今はかなり良くなって)が早く、
いつかフルサイズ(結局開発コスト等々)をメーカーが、
頑張ってきたと思うのですが、
現時点で本当にAPS-Cがフルサイズより劣るかと言うと、
なかなか微妙だと私も思い始めてきました。
趣味の世界ですから、プロスペックをコンシューマーが、
買えると言う事もありますから。。。
(昔からそうですが)
画素数が増えると、扱うPCもスペックアップが必要ですし。。
デジさんの様な考えも確かに今のAPC-S機を見ればありだと思います。。
取り止めの無い内容ですみませんm(__)m
書込番号:8876359
1点

>やっぱり明るいですね!!!びっくりしました。
おそらくファインダーを覗いた感想でしょうか?
銀塩カメラはみんなそうでした・・・(みんなと書いてますが全てではありませんよ)。
ファインダーの明るさは機器間で差がありますが、ファインダー倍率はAPSサイズのデジイチに比較すれば圧倒的に大きいですよね。
美玖さんの意見に賛成です!
D700というカメラは写真(カメラ)について一定の知識を持ってる人に使って欲しいカメラだとメーカーも想定していると思います。
書込番号:8876367
0点

初めて投稿します。
わたしはD300からD700に買い換えました。他にOlympusのE-3を持っています。
フィルムカメラからデジカメに移行したのはすでに10年近く前の話で、キヤノンのEOSの300万画素のモデルを買ったのが最初でした。その頃から違和感を感じていたのは、レンズの焦点距離を1.5〜1.6倍にしなければならないということ。35mmフィルムで慣れ親しんだ画角がそのままでないことは大変不自由でした。若い頃に覚えた感触はなかなかぬぐえません。
ところがフルサイズはなかなか出ず、出てもとても買えるものではなかったので、我慢していました。その間FourThirdsが出たので、こちらは二倍がけすれば画角が理解できるので数学に弱いわたしには何となく安心感があり、その割り切りの良さとE-1の写りにも満足していましたが、いよいよNikonからもフルサイズの安いのが出そうだというので、昨年D300を買い、フルサイズにも対応するレンズだけをそろえてその発売を待ちました。やはり慣れ親しんだ画角はいいです。
わたしの場合はそれだけですし、ぼけを利用した写真を撮るわけでもないので実際には画角に対する慣れ親しんだ安心感が購入の動機です。35mmの画角にこだわらない方やデジカメのAPSから写真を始めた方はAPSでもいいのではないでしょうか?
書込番号:8876390
0点

スレ主さんの場合は、D700を選んで大正解だったと思いますよ。
だって理由が↓な訳でしょう?
> 私の場合ステージ等を撮る場合があり、D70sの感度ではNikkor 70-200mm F2.8Gでもかなり厳しかった
書込番号:8876635
2点

スレ主さんはちゃんといい写真を撮っておられるようなので、特に問題は無いかと。
理論も必要ですが、とりあえずは撮りたいものが撮りたい様に撮れればそれで良いと思います。
書込番号:8877761
3点

デジ(Digi)さん へ
私がこういう書き込みをするのは、腹立たしく思われるかもしれないですが、
銀塩を多く行い、デジタル両刀で仕事にも使用していますが、
プロの方々の意見では、DXサイズがFXの1.5倍という感覚で仕事をされてないという
現状です。
また、周辺光量低下もなく(これは自身で体験してないですが)クリアーで
安心だと述べていました。
FXの方が、画素が大きく情報得とくには素晴らしいものと思いますが、これは
高感度での撮影時だけにいえるようなことでしょうか、(ISO:1000以上)
また視野率100%しかし95%の件もありがとうございます。
書込番号:8878207
1点

>画角という部分に関してはD700のファインダーを覗くまでピンときませんでした
解ります(^ ^)。
フルサイズのファインダーを覗いた後、1.5倍のファインダーを覗くと力が抜けました(画角を合わせた時)ので、1.5倍は即行で売りました(個人的理由)。
書込番号:8878800
3点

D700こそ、フルサイズを普及させたカメラであり、殊勲賞に相当すると思います。
たしかに、過去のいきさつでAPS-Cのレンズを多く持っている方にとってはフルサイズへの移行は難しいでしょうが、今後は上級アマチュアの多くの(決して全部ではない)方々はフルサイズに移行するでしょう。 キャノン・ソニーのユーザーではそのような方向で動いていると思います。 おそらくニコンユーザーもD3xが出たことにより、APS-Cからフルサイズへの移行が決定的となるのではありませんか?
確かにD700のように1200万画素ですと、高感度を必要としない方々には魅力が無いのかもしれませんが、 今度はその人達向けにD3xが出ましたので、こちらが合うと思います(高価ですが)。
一年前はD700もD3xも無かったので、APS-Cは魅力的だったのでしょうが、今はフルサイズの両者が出揃ったので、逆にフルサイズが魅力的に見えてきます。
望遠を除けば、フルサイズが良いような気がします。
書込番号:8887558
0点

orangeさん
>D700こそ、フルサイズを普及させたカメラであり、殊勲賞に相当すると思います。
「ニコンユーザーに」を入れた方が良いでしょう。フルサイズを普及させたカメラは
紛れもなくキヤノンEOS 5Dであり、ニコンD3が出るまでのニコン板の反応は、必ずしも
好意的では無かったですね。
amelia Kさん
色んな皆さんが書いていますが、ズームレンズでは無く、単焦点レンズのF2.0より明るい
レンズで絞りを調節して撮ると、APS-C機とフルサイズ機の差は、もの凄く出てきます。
また、中望遠から望遠のF2.8は、APS-C機では、それほどボケませんが、フルサイズ機
では、かなりボケます。ボケが嫌いならば絞れば良いだけですから、幅が広がりますね。
EOS 5Dの作例ですが、このような感じです。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=J7KhaYzDqr
書込番号:8888897
1点

ぷーさんです。 さん
>>D700こそ、フルサイズを普及させたカメラであり、殊勲賞に相当すると思います。
>「ニコンユーザーに」を入れた方が良いでしょう。フルサイズを普及させたカメラは
>紛れもなくキヤノンEOS 5Dであり、ニコンD3が出るまでのニコン板の反応は、必ずしも
>好意的では無かったですね。
そうでしたね。今はD3X・D3・D700と出して、Nikonの勢いを感じます。
NikonがAPS-Cしか出していなかった時は、フルサイズは古サイズ・消える・消えてEF-SレンズがLを名乗ると散々な
発言をしていた方もFX使っていますので、"あの時の発言の真意"を今は拝聴したいですね。
書込番号:8889113
1点

レンズ+さん
まあ、良い物は良いという事で・・・。
2009年には、ニコンからD700より安い機種も出そうですから、これから各社の
特色が出てくるのでしょう。
書込番号:8889310
1点

ぷーさんです。さん
また素晴らしいピュアで新鮮なモデルフォト!
とてもためになります。
キャノンの5D所有者も多く、肌色がスッキリクリアーなのは
お見事です。
また期待しています。
書込番号:8898032
0点

暑い夏は嫌いださん
ありがとうございます。この頃は、ほとんどJPEGで撮っていたのですが、カメラが
5D2に変わると、レンズも選ぶし、RAWとJPEGの差が大きいし、と使いこなしで、少し
苦労します。
ファミリーユースには1200万画素で十分と思うので、これから先は、これに近い画素数
で収斂していくのかなとも思っています。
書込番号:8898857
0点

ぷーさんです。さん
ご質問ですが、D3.D700.D300の三機種ですが、
銀塩と違うなと感じる部分は、
1.同じCMOS撮像素子でありながらもD3の方D700より大きく伸ばすことが可能だとか
2.トリミング能力もD3のほうがいいとか
私には良くわからず、アバウトで仕事をしていますが、そうしてでしょうか、
また、私のような後処理技術の下手(撮影段階かもしれない)なものが、どうして
RAWで撮って、デザイン事務所に出すと綺麗に補正がかかり、仕上がりが綺麗になるので
しょうか?
一応、NX2で行っていますが(遊びでは)、いまだラボで銀塩プリントしてもらったほうが
綺麗です。
またナノクリスタルズームより、短焦点ニッコールレンズの解像力が自分にはいいよう
なのですが、短焦点だから「いい」ということを除いて1本23.000程度で
買い揃えた極上中古のほうが綺麗に映る理由は、どうしてなのでしょう?
私など、難しいこと言われると「それはそうだから」しか言えず、理論的でないと
いつも言われています。
書込番号:8899512
0点

暑い夏は嫌いださん
>銀塩と違うなと感じる部分は、
>1.同じCMOS撮像素子でありながらもD3の方D700より大きく伸ばすことが可能だとか
>2.トリミング能力もD3のほうがいいとか
>私には良くわからず、アバウトで仕事をしていますが、そうしてでしょうか、
D3とD700は、両方とも使用していないので、ネット上の画像だけですが、ほとんど差は
無いように感じます。D3の方が上質のローパスフィルターを使用しているのでしょうか?
私には判断が出来ないです。
>また、私のような後処理技術の下手(撮影段階かもしれない)なものが、どうして
>RAWで撮って、デザイン事務所に出すと綺麗に補正がかかり、仕上がりが綺麗になるので
>しょうか?
RAWの処理ソフトは、現在多数出ていますが、その画像の性質によって、先鋭感がより
欲しい時にデフォルトでシャープに処理するものや、色の調整がやりやすいとかの、ソフト
による特徴があります。やはり慣れの面が大きいと思います。
>またナノクリスタルズームより、短焦点ニッコールレンズの解像力が自分にはいいよう
>なのですが、短焦点だから「いい」ということを除いて1本23.000程度で
>買い揃えた極上中古のほうが綺麗に映る理由は、どうしてなのでしょう?
私もキヤノン機のマウントアダプターでニコンのMFレンズを着けて撮ることもありますが
非常に綺麗に写ります。ただ周辺の描写や、逆光性能などは最新のズームの方が良いかも
知れないです。
一般的に単焦点レンズは、レンズの構造がズームに比べると単純なので、クリアさは勝る
事が多いですね。
書込番号:8902534
0点



こんなことを書いて良いのかどうかわかりませんが、書かせて頂きますw
明日7日に下記機材を購入しようと考えています。
レンズ D700BODY
レンズ 24-70 F2.8
レンズ 70-200F2.8(ライトグレー)
CFカードSDFX4-8192-J45
そこで迷っていることがあり、
@各機材をインターネット最安値の店でそれぞれ購入する。
A7日にすべてを大阪のヨドバシカメラで購入する。
B7日にすべてを大阪のビックカメラなんば店で購入する。
もっとも安く済ませようと思えば@になるのでしょうが、
手間、サポート、その他おまけを考えるとA、Bの選択も出てくるんですよね。
ちなみに私は和歌山在住で数分で大型家電ショップに行ける身ではありません>_<
いちおうA、Bの店舗で電話にて見積もりをだしてもらったのですが、
ネットの最安値からするととんでもない差額でした。。。
そこで経験者?の方にお聞きしたいのですが、実店舗に行って交渉して
だいたいいくらくらいまけてくれるんでしょう?
買ってな思い込みかもしれませんが、これだけの買い物をするのだから。と
結構割り引いてくれるのではないかと期待してしまいますw
ちなみに交渉での割引額は電話では回答できないとのことでした>_<
一応私が調べた値段を載せておきます。
インターネット(kakaku.comで調べた値)
D700 \223,500 24-70 \171,760 70-200 \186,500 CF \12,700 計\59,4460
ヨドバシカメラ見積もり
D700 \29,7800 24-70 \218,400 70-200 \226,800 CF \25,800 計\768,800
差額約20万円orz
明日大阪を駆け回って値段交渉はするつもりですが、だれかなにかアドバイスくださいT_T
ちなみに今現在持っている機材は
D70sレンズキット
TAMRON 90mm macro
NIKON 50mm F1.8
SB-800
です。
D70は学生の頃に買って約5年ずっと今でも現役でFXサイズのD700が憧れでしたT_T
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
0点

カメラのキタムラなんかは駄目なのですか?カメキタのネットショップを元に店舗で交渉すれば、価格.comの最安値ほどではないにしても、それなりには安くしてもらえる公算が高いです。面倒見も良いと思います。
書込番号:8896675
0点

見積もりには、交渉した時のような値段は多分書かないでしょうね、その見積もりを持って他社に行かれては困りますからね。
直接交渉されると 少し違うと思いますが、いずれにしても価格.com のような値段には成らないと思った方が良いです。
私は ボデイは店で一応手に取ってから買うようにしていますが、レンズ、CFとかはネットでも買います。
値段交渉に付いては、ちょっと前に書き込みましたから省略します。
書込番号:8897144
0点

お二方早速ご返信ありがとうございます^^
今から出かけて帰ってきたらまた報告いたしますね!
現金100万近く持ち歩くのこわい・・・。
T_T いってきまーす☆
書込番号:8897404
0点

>Smartistさん
きたむらの5年保証は実際D70でいろいろお世話になった部分もあるので
今日はキタムラも検討に入れさせて頂いて回ります☆
すっかりキタムラの存在を忘れていたので助かりました^^
ありがとうございます。
書込番号:8897411
0点

ミナミのトキワカメラ、ドウトンカメラ、三和商会、
あるいはキタの梅田フォト、大林カメラあたりの小さいカメラ専門店なら確実に量販店より安くしてもらえると思いますが、もう出かけられた後かな?
書込番号:8898369
0点

ドウトンカメラは知りませんが
トキワは盗難込みの保険を1年無料で付けてくれます
価格の交渉は梅田ですね
交渉次第ではかなり下がります
三和は表示価格が安いですが店の雰囲気が怪しいデス(笑)
大林は歩いて10秒の梅田と競合させるとなかなか頑張ります
まぁ私の経験ですが参考にまで〜〜♪
書込番号:8898589
1点

こんにちは
もう突撃されたのでしょうか?
私なら、ボシはPCボンバーで購入し
レンズは韓国格安ツアーで焼き肉食べながら購入しに行きます・・・・多分
敢えてPCボンバーとしたのは
万が一不具合が有れば直ぐ交換してくれるからです
かつてムービーを交換して貰った事が有ります・・・電話一本で間髪入れずに交換してくれました
韓国はツアー代金払っても元が取れそうだからです
レンズは国際保証だから・・・が決め手です
と思ったままでした
書込番号:8898768
0点

只今かえって参りましたorz
報告いたします!
結局購入したお店はビックカメラなんば店でした。
D700 297800円→-28800円
24-70 218400円→-15800円
70-200 210800円→-17800円
nikonレンズフィルタ77mm1枚 4800円
合計請求額 669800円
ポイント 47180ポイント
4時間ほど交渉?いろんなカメラの物色もしながらの
戦いとなりましたが、上記結果で落ち着きましたw
すべて5年保証加入、店舗統一でこの価格で購入できたので
なかなかいい結果だったのではないかと思います。
CFカードについてはネットとの価格が倍ほどちがったので
今からネット注文することにします。
あとは実際つかっていって、この約5万円分のポイントで
バッテリーグリップなどの購入も検討しています^^
レジで70万円近くもの札束を渡すときは変な感覚でしたよ・・・;
でも70-200のライトグレーが最後の一本だったとのことなので
入手できてよかった>_<
この書き込みが今後誰かの参考になることをお祈りします^^
書込番号:8900378
2点

MT46さん
>レンズは韓国格安ツアーで焼き肉食べながら購入しに行きます・・・・多分
僕は、是非逝きたいんですが、英語とクレカが使えるお店わかりませんか?
書込番号:8900394
0点


ヲタ吉さん
こんばんは
>僕は、是非逝きたいんですが、英語とクレカが使えるお店わかりませんか?
私も残念ながらわかりません
もし行く時は、近所に行きつけの韓国料理店が有るので
お店のママに聞いてからと思っています
韓国に良く行く友人や
韓国料理店で食事ついでに聞くのも手かな・・・と
又ガイドブックからも情報の入手は可能だと思います
EL-DENZELさん
購入おめでとうございます
書込番号:8901782
0点

連投でもうしわけないんですが、、、
D700にふさわしいメモリカードって
SDCFX4-8192-J45 (8GB)
なんですかね?
なんかSDCFX4-008G-PD1 (8GB)の方が安くなってるんですが・・・
どっちが買いなんだろうorz
メーカーはSANDISKで決定なんですがねぇ・・・
なにかオススメなのとかありませんか?
ご存じな方いらっしゃれば教えて頂けると助かります>_<
書込番号:8901947
0点




デジタル物は、カメラに限らず欲しいと思った時が買い時です
D700は、性能を考えると、今の最安値でも信じられないほどお値打ち価格です。
他力本願では無くご自分でお決めになった方が良いですよ
その時の値段に惑わされて買って、直後に大幅下落でも有ったら
背中を押した人を若干なりと恨むでしょ?
次機種が出れば自動的に価格下落が始まりますから、今年一杯お待ちになったらいかが?
多分D700の後継機は出ないと思いますけど、D90クラスのFX機が出るかも知れませんしね
書込番号:8870050
2点

デジタル一眼レフは、モデルチェンジまで・・・値段が下がり続けます。。。
価格が、底で安定すると言うような事はありませんので。。。
価格的な買い時をいくら検討してもしょうの無い事です。
あなたがどんなにがんばって検討しても・・・あなたより遅く買った人の方が安く買えるのです。。。
それが・・・モデルチェンジまで続きます。。。
需給のバランスも、量産効果や減価償却もほとんど関係がありません。。。
初めから計算された値付けのように思えます。
なので。。。欲しい時が買い時・・・が正解!
ましてや・・・キャッシュバック中は・・・その中でもお得な時期である事は間違いないです。
書込番号:8870132
0点

キャッシュバックがあるうちに買える人は買ってしまうのが宜しいかもw
書込番号:8870142
0点

3万円のキャッシュバックキャンペーンが1月18日までです。
この3万円は大きいと思いますよ。
書込番号:8870145
0点

何時が良いのかわかりませんが・・・
私は年末に買いました。その時の価格コムで最安のお店です。
今はまだキャッシュバック待ちです。
その値段まで落ちる時期は・・・
おそらく梅・・・桜も散った後なのかな〜と思います。
書込番号:8870200
0点

コロとジョンさん、初めまして(^^)
おいらもphotourさんと同じで年末に買いました。
厳密に言うとクリスマスに(^^;)
おいらも今はキャッシュバック待ちです。
キャッシュバックキャンペーンが終わってからの購入だと実質30000円分の値下がりを待たないと同じ値段になりませんし、そうなる日は何時になるか分かりません。
ですから、今の最安値(もしくは自分が買おうと思ってる店の値段)から30000円を引いた値段にコロとジョンさんが納得できれば購入して問題ないと思います。
書込番号:8870332
0点

私もキャッシュバックがついているので先週購入しました。
結果とても満足です♪
書込番号:8870344
0点

待てば待つだけ、モデルチェンジ(そしてカタログ落ち)が
近くなっていきます。フィルム一眼レフなら5年でも10年でも
使う気になれますが、デジタル一眼は新型が出ると
ガクッと魅力が減ります。なぜ値段が下がるのか?って考えると、
そのカメラの後継機や他社機に対する、相対的な魅力の減で
値段が下がります。新型機が出ても魅力は下がらないと
思えるのなら、とことん待ってもいいと思いますが・・・
私はD700が使いたいなら、すぐにでも買う方が良いと思います。
ただ、キャッシュバックが終わってしまうと、
今現在の実価格まで下がるのを待つのは
結構厳しいと思います。
書込番号:8870359
0点

コロとジョンさん
こんにちは!
どうしても、この手の悩みは出てきますよね・・・。
でも、月末までの猶予でしたら、
キャッシュバックがあるうちに購入されたほうがいいですよ♪
私は、3月にドドーッと高感度撮影が入ったので、
18日までには、購入しようかと思っています。
ちょっと慣らして、本番に臨もうかと思ってます。
値段のことを考えたら、決算期もバーゲン入りますので
それこそ悩みますが、
この手の商品は、欲しいと思ったときが買いの時!
スカッと購入しましょう!
書込番号:8870360
0点

220000で買いました。
製品番号は20889・・番でした。
書込番号:8870494
0点

こんばんわ
#4001さんが、おっしゃる通り・・底値段ってないような気がしますが・・・
あえて、底値があるとした場合、更に新しい機種が発表されると思います
そして・・その新機種は、当然高くて(笑)
また底値を待つと・・いつまでたっても買えませんよ(^^;)
欲しい時が買い時
季節の被写体は、戻りません
てか、今でも十分に安いと思います
書込番号:8870993
0点

他社ユーザーですがフルサイズ機市場の今後は当分の間急激な値下がりは無いと思います。
発売直後の一段の価格下落のあとは価格は安定してしまうのではと思います。
以前のように出荷価格を下げ供給を増やしてマーケットを盛り上げようとしても消費がついてこないと思います。間違えれば価格の暴落となりそのモデルの商品寿命が尽きてしまいます。
5DMarkUやD3Xを除くと価格.comでも最安ゾーンの店の数は少なく、在庫の無いような店も目に付きます。上記2台は今発売後の価格の下落中ですので、もう少し下げる事が濃厚です。
いずれのメーカーも生産規模を縮小し出荷調整に入っている状態ですので価格の維持が考えられます。
D700のキャッシュバックを考えれば今が買い時と思います。
1月下旬になっても実売18万円台にはならないでしょう。そこまで安いカメラではありません。α900を見ても21万台で下げは止まっているようです。フルサイズ3機種の市場価格の底値はこの辺りに有るのでは無いでしょうか?モデルチェンジが決まれば更に下げる可能性はありますが・・・
(^_^)/~
書込番号:8871151
0点

月末まで様子を見るならキャッシュバック中に購入した方が得ですね。
私は年末年始は出荷量が減って価格が上がるかもと思って、昨年のクリスマス前に購入しました。
もし、すぐに必要のない状況でしたら、夏位まで待って見るのも面白いかもしれませんね。
書込番号:8872184
0点

価格を追いかけると、どうあっても不幸を感じるのがデジタルかと。
それよりもD700で写真を撮るということを考えるほうがいいのではありませんか。
D700にはD300やD200では撮れなかった絵が撮れます。
私の場合はクリスマスシーズンの夜景をきれいに撮るには、今購入するしかないということで11月に購入しました。まだまだ価格は下がるとは思いましたが、1日でも早く購入し、テストと訓練に励んだほうがいいとの判断がありました。
D700を使ってのクリスマスの撮影は多いに成果があったと思っています。
いつ買っても、確実にそれより価格は下がっていきます。でも早く買って新製品の機能性能を生かした写真を撮ることとは価格差では得られないものがあるはずと思います。
書込番号:8872760
0点

初めまして、私もこれの購入考えています。1/18までのキャッシュバック期間中には購入する予定ですが。1月ボーナス商戦、初売り時期が落ち着くぎりぎりまで待ってみるが良いと思います。ボーナス直後の12月は、客の財布が余裕あるので、お年玉や年末年始の出費で財布紐が固くなった頃、販売店が値下げすることがあるそうです。
落ちなければ諦めて18日飛び込みキャッシュ3万引きで購入ですが、キャッシュバック時期を逃せば、さらに売値が3万下がるまで損ですので、本体購入〜シグマ24ー70mm購入の予定です。
書込番号:8882351
0点

今までの価格.comの最安値を見てると、キャッシュバックCPNの
締め切り間近になると、安い店から売れていき在庫が無くなり、
自動的に最安値が上昇する傾向がありますね。
皆さん同じことを考えているのだと思います(笑)。
キャッシュバックCPNの延長をしなくていいんかな? ニコンさん!
書込番号:8883392
0点

いきなり、ニコンが某大手家電メーカとかに買収されて、D700がニコン時代のメモリアルデジ一になるかもしれないから、D700今の内に購入しといたらどうですか?
もしかしたらD800がP800でニコンFマウントがレンズが外国の何とか使ってる(名前ど忘れした)パナFマウントとかにならない内に〜
書込番号:8901111
0点



先週からPhotoshop Elements 7の体験版を使いRAW現像の練習をしていたのですが、本日Photoshop Elements 6の正規版をインストールし、いろいろ試みましたがD700のRAWデータが取り込めませんでした。。
Photoshop Elements 6はD700のデータに対応していないのでしょうか?アップデートしてもダメでした。
何が原因かご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Camera Rawを最新にする事と対応カメラにD700が存在するか?確認してください。
駄目なら、7にUPグレードしないと駄目なのかな?
書込番号:8896195
0点

Camera Raw 4.6 にアップデート を行えばよろしいのではないでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
書込番号:8896244
0点

Camera Raw の アップデートで可能ですが、インストール済みのPhotoshop Elements 7 に何故されなかったのですか。
画像調整ソフトも、同じメーカーのシリーズなら最新のものが一番です。
書込番号:8898454
0点

カメカメポッポさん、タナトスリビドーさんありがとうございました!
Camera Raw4.6にアップデートしたらD700のデータ取り込みが可能になりました。
robot2さん、はずかしながら友達の友人より新品未使用のPhotoshop Elements 6を格安で購入した次第です。
これからはもっと勉強して、お三人さまのように困った人にアドバイスができるような人になりたい思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8900627
0点



現在D50を使用しています。
今度3月に奥方が旧友数名と温泉旅行することになりました。暇人の(付き合える)御主人も
参加しようとのことで、私はカメラマン随行を言い渡されました。
それを口実にいい写真を撮ろうと言うことでD300を検討しておりましたが、この板の記事を読み
D700の値段もこなれてきたので、D700も候補にしています。D50はサブカメラとして使おうと思っていたのですが、
奥方に予約されてしまいました。(まあ使う時は借りるようにしますが・・・・)
以前より銀塩カメラを使用していたので、そこそこのレンズは所有しています。
今使おうと思っているレンズは、Tokina 20-35mm、Nikon 35-135mm、Tamron 28-300mm、
Tamron 90mm Macro、Nikon 50mm F1.4等です。
但し、割と古めのレンズなのでD50使用時に使っていた18-135mm等のレンズも検討しています。
そこで、D700でDXレンズを使った時に画角はどうなるのでしょうか?
DX 18-135mmはDXフォーマットカメラで使うと35mm比較で28-200mmとなるの思うのですが、
D700で使った時は500万画素で35mm比較の28-200mmとして使用可能でしょうか?
また、古めのレンズを使用して時、色収差は最適なレンズを使用した時とどのくらい違うでしょう?
古めのレンズをD50で使った時は、少し淡い色立ちになったように記憶しています。
ユーザーの方御意見をお願いします。
0点

使えますよ。ただし幾つか制約事項があります。
・DXにクロップすると約500万画素になる。
・ファインダーを覗くと周囲が黒く、像も小さくかなり見にくい。(ライブビューならOK)
・強制的にFXモードで使うこともできるが、周囲が黒く削られたり描写が怪しかったりなので
本気撮影には使えない。
こんな所です。以下のスレッドも参考になると思いますので、ご一読下さい。
【D700でDXレンズを使う】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8877030/
【DXレンズで遊んでみました】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8844448/
書込番号:8893131
0点

追伸。テレコンバータを使えばFXモードで、つまり1200万画素で使えるようです。
この場合ファインダ像の問題もありません。F値が1段分暗くなるので暗所には向きませんが…。
私は使ってないのですが、以下の製品が割と評判良いようですよ。(純正より安いのもGoodかも)
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607605127.html
※ただし、上記ページの注釈を見るとレンズによって若干制約があるようです。18-135も対象なので一応ご留意を…。
(AFが作動しない焦点領域ってどの辺なんだろ…?)
書込番号:8893164
0点

DXレンズを、FXフォーマットで使うと、広角側の焦点距離を1.5倍した焦点距離から普通に使えるように成ります。
ですので テレコン1.5倍を使えば、開放f値は1.5倍に成りますが広角側から使えます(画質の件は置いといて)。
この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
D2Hsの 画素数を考えれば、DXフォーマットの500万画素はある意味十分な時も有るし、またDXフォーマットの設定で
51点のフォーカスポイントの位置は便利な時が有ります(ファインダーの感じは慣れます)。
ただ やはり明るいレンズが、テレコン装着には向いています。
厳密に言えば、画質が多少落ちるのは仕方が無いですね。
周りが 丸くけられて、面白い画像が撮れるのでそんな使い道も有りますが…
書込番号:8893298
0点

・羨ましいかぎりです。
・声をかけてくれて、旅行にも行けて、自分も写真が撮れて、
・しかも、D700や、レンズまで、、、、
・やさしい奥様ですね。本当に思いやりがあって、、、、
書込番号:8893311
0点

皆さん早速のレスありがとうございます
LUCARIOさん
参考になるスレありがとうございました。
D700、D300中々悩ましいところと思いました。
古いレンズを有効利用しようと思ったのですが、あまりこだわらない方がいいのかもしれませんね。
robot2さん
>この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
テレコンにそのような利用方法あるとは知りませんでした。
でも、画面が暗くなる 及び 画質が落ちるのもどうかと・・・・
(以前、銀塩の頃はレンズも高かったし金も無かったりでテレコンを利用していましたが・・・)
輝峰(きほう)さん
>・羨ましいかぎりです。
>・声をかけてくれて、旅行にも行けて、自分も写真が撮れて、
>・しかも、D700や、レンズまで、、、、
>・やさしい奥様ですね。本当に思いやりがあって、、、、
いやいや、ただ荷物運びと旦那をこき使おうとしてるだけですよ。
高校時代の写真部の後輩なもので写真に関する限りはある程度理解があるので
助かってはいます。当時はNikon F及びF2を使用して彼女の写真なども撮ったものでした。
今では写真を撮ってくれないと御冠なのでたまにはゴマをすっておかないと思い立ちまして、
奥方の申し出に同調し、あわよくばと思って頭に乗って話したところお許しが出ました。
(ただ単に自分がD50欲しかったりして・・・)
予断ですが、書いてて思ったのですが、最近デジカメだと安易に写真を撮りすぎてると思い、
珠に、Nikon Fを持ち出して、じっくり写真を撮ったりしています。マニュアルでピントを合わせ、
構図によっては露出を微妙に補正して1枚の写真をじっくり撮るのも基本に戻れていいなと思います。
ただ、最近の癖か、シャッターを押した後、裏フタを見て自分で苦笑しています。
しかし、35年程前のカメラが現役で使えるのですから、当時のNikonのカメラは丁寧に
頑丈に出来ていたのだと改めて実感しています。
書込番号:8893884
0点

タムロンの28-300mmなんか良い仕事しそうな感じですけどね〜♪
書込番号:8893940
0点

虹色仮面さん
DXレンズをFXのD700にて使用するには、
1.DXにクロップして撮影する方法(デフォルト)と、
2.FXのままで撮影できるよう設定し直して撮る
の2つがあります。
人によって意見は異なるはずですが、私は上記の1は全く無意味な緊急処置と考えています。1で使用するならD300などにすべきと考えています。
上記の2の使用では、私の確認した限りでは2本のレンズが使用できます。伊達さんの記事http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.htmlに載っています。
私も実は同じことを昔やっていて、伊達さんが記事にされたのを見てから遅まきながら書いておきました。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
D3のデモ機がSCに出た頃(2008年2月)に、ほとんどのDXでFX使用が可能か否かを検証しました。但し、廉価なズームは手持ち以外調べていません。
失礼ですが
robot2さんの
>DXレンズを、FXフォーマットで使うと、広角側の焦点距離を1.5倍し>た焦点距離から普通に使えるように成ります。
>ですので テレコン1.5倍を使えば、開放f値は1.5倍に成りますが広>角側から使えます(画質の件は置いといて)。
>この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
は間違いです。表現を間違われたのかも知れませんが、この文と事実は異なります。素人の方が信じて購入されては困りますので敢えて着ておきます。
たとえば、18-200mmはレンズ内のマスキングが強くDX専用です。18-70mmも使用は絶望的です。これらは27mmにしようが36mmにしようが、遮光板が(も)利いてひどい状態です。誤解のないように言えばDXとして使用する上ではなんらの問題はありません。また他社レンズも使用できないものが多いようです。
18-55のII型まで、と12-24mmは、比較的単純な設計で前者は24〜25mm以上、後者は19mm以上でFX全画面に像が得られます。
書込番号:8895270
0点

生意気にもD300からD700と買い増ししましたが、
画素数1200万でも十分A2〜必要十分な大きさまで印刷できます。人それぞれで見方が違う
かもしれないですが、基本的に大きく伸ばすときはRAWで撮影し、
自ら一切手をつけず、印刷会社やデザイン会社にデータを渡すと私が撮影した貧相な絵柄でも
素晴らしいプロフォトに生まれ変わるから不思議です。
空のスカイブルーも、木々の緑も鮮明です。しかし通常は大きく伸ばす仕事がないので
JPEGでも問題ないようですが、
D3Xというモンスターカメラがありますが、私にはおそらく使いこなす前に、次の
機種がでてしまう。分相応なD700はトリミングもできることも確認すみで
視野率の問題もクリアーできます。
ご指導ご鞭撻ください。
書込番号:8898002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





