
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年1月1日 13:48 |
![]() ![]() |
10 | 20 | 2009年1月1日 12:08 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月30日 19:35 |
![]() |
9 | 9 | 2008年12月29日 19:11 |
![]() |
81 | 39 | 2008年12月28日 15:57 |
![]() |
5 | 26 | 2008年12月28日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてフルサイズ一眼レフを購入しようと思っています。
価格.comや、メーカーHPで情報を、得たりしています。
D700のISO感度は最高レベルで、51点AF、いいカメラだと思いますが、キャノンのEOS5Dが、同じくらいの画素数を持っている事がわかりました。
画素数以外に、連写、液晶、ゴミ取り機能の有無などで差があるのはわかりますが、他に、どんな違いがありますか?。
現在は、フィルムEOSで、風景などをとることが多いと、思います。
よろしく、お願いします。
0点

防塵防滴ボディ、それに視野率100%のライブビュー、でしょうか。
いずれも風景撮影には(必須という訳ではないにせよ)あれば心強い要素だと思います。
書込番号:8866545
0点

>他に、どんな違いがありますか?。
発色やAWB性能が異なりますが、このあたりはRAWで何ともなるでしょう。
EOSのレンズ資産を活かす場合は、5Dでしょうけど、
そうでない場合は、D700で新規に二コンのシステムというのも良いですね。
D700は防塵・防滴仕様です。
さらに細かい点と上げればキリがないですが、重量、付属の現像ソフトの使いやすさ、などがあります。
書込番号:8866596
0点

D700は今の所、現行最新モデルという位置づけです(恐らく半年以内くらいに画素数UP版が出るでしょう)が
EOS5Dの方は、ご存じのように既にモデルチェンジされ、画素数UPしながらも高感度特性も良くなっているようですね。
お持ちのレンズなどを活かすためには、5DM2が良いかと思います。
ただ、私は経験してませんがNOKON機に比べるとトラブルが多いかも知れませんので
安心感という意味では防塵防滴性能なども含めD700も捨てがたいですね。
書込番号:8866661
0点

レンス資産からすれば、キャノンでしょう。
ただし、Lレンズならばの話。
安価なレンズでは、2000万画素超の5DM2には性能を出し切れないと思います。
そんなに画質を求められないのであれば、APS-Cサイズのデジ一眼から入門されては如何でしょう。
かくいう私も、フィルムカメラを40年ほどしてきましたが、3年前にデジ一眼になりました。
もうフィルムには戻れません(フィルム代、現像代が高くつくのと、デジ一眼の画質も素晴らしい)。
ちなみに私はキャノン イオス 40Dを2台所有していますが、ニコンのD300も素晴らしいカメラだと思っています。
A4程度にプリントするならば、APS-Cで充分だと思います。
とはいえ、フルサイズならではの画質もあると思いますので、ご参考まで。
書込番号:8866881
0点

失礼しました。
スレ主さんは5Dと書いておられましたね。
ならば、レンズ資産からキャノンをお薦めします。
ごめんなさい。
書込番号:8866893
0点

こんばんわ。
返事が遅れて、すみません。
LUCALIOさん、防塵防滴は、この季節、大事ですね。
写真日和さん、レンズ資産からすると(余りありませんが。)75-300mmF4-5.6、50mmF1.8Uなどが使えるものです。5Dと違い、D700は最新なので防塵防滴やゴミ取りなど、デジタルだと助かるものが多いですね。
DIG-1さん、CANONよりもNIKONが信頼性は高いのですか?。カタログからすると、D700の高感度に匹敵するのは5DMkUとD3くらいでしょうか?。MkUの値段も、落ちたので迷います。
ジェンダーマンさん、5DM2は、Lレンズでないといけませんか?。50mmF1.8Uは使えるかと思ったんですが。実はEOS40Dも、半年前から持っています。連写性と防塵、ライブビューで選びました。APS-Cの40Dからすれば、画像ファイルも大きくなるし、PCの負担はフルサイズが大きくなると思いますが、遠景などを写す場合、フルサイズがよいかと思いました。
フィルムも使いますが、プリントする際、画像を選べる。消去して撮り直しがきく。やはり、利便性は高いです。
書込番号:8867485
0点

触ってみないとわからないところもあると思いますが
反応の良さレルポンスです
レリーズタイムラグは月とすっぽんと言っていいと私は思います
後、重さも結構違います
シャッター音も好みがあるでしょう
書込番号:8867493
0点

メルモグさん、D700のレリーズタイムは、そんなに速いんでしょうか?。逆に5Dが遅い。
カメラ屋で見た時、第一印象は大きいでした。重かったのですが、たしかにシャッターの切れは悪くありませんでした。カタログから5Dより180g重いですね。
連写性能は、バッテリーで毎秒5枚、MB-D10装着時で毎秒8枚ですから、迫ってくる列車など移動目標には、51点AFもあって、5D&5DMkUより強いのかな〜と思ってます。
書込番号:8867716
0点

こんばんは。自分は5D2とD700との比較でしたが、D700に決めました。
理由は、
@レリーズタイムラグが短かい
A高感度特性
B所有しているタムロンのMFレンズが自動絞りで使える
というものです。
しかし、5D2の場合、
@画素数の優位
A動画が撮れる
B所有しているヤシコンのレンズがなんとか使えるかもしれない
というメリットがありました。
結局、いろいろ思い悩んでD700にしましたが、店頭で試してみて、5D2のレリーズタイムラグの問題は非常に大きかったと思います。
ここだっ!と思ってシャッターを押しても、一拍遅れてレリーズされる印象です。
5Dと5D2のタイムラグはほとんど同じと聞きます。70ms程度のタイムラグは決して長いほうではないとは思います。しかし、慣れの問題とは思います。ただ、自分は40ms台のタイムラグは何にも変えがたいような気がしました。
5D2も、すぐに値段がこなれると思いますが?
書込番号:8867983
1点

UpTownBoyさん、たしかにレリーズタイムは大きな選択肢です。
銃にたとえるなら、引き金を引いて、切れが悪ければ、標的に遅れてしまいます。
もう一度、電気店、カメラ屋で、切れのよさを確認して、決めます。
CANONのレンズは資産ですが、AFが速いのは、EF-S17-85mmとEF50mmF1.8Uなので、フルサイズに対応できるのは50mmF1.8Uだけです。
Nikonフルサイズを選ぶなら、純正品以外にもタムロン、シグマなどがあるので、店頭で見て、家で整理しながら考えます。
D700は、1月18日まではキャッシュバックもしていましたから。レンズ代になるかもしれません。
書込番号:8868342
0点

それでは、皆さん。大晦日ですから、ここまでにします。
貴重な時間を割いていただき、有難うございます。
よい、お年をお迎えください。
書込番号:8868362
0点

すぐ実感できる点として、液晶画面の違いが大きいと思いますが…。
さすがに5Dの液晶はサイズも解像度も時代遅れ、D700の方が圧倒的に見やすいです。
書込番号:8869059
0点

みなさん、明けまして、おめでとうございます。今年もよろしく、お願いします。
百匹狼さん、液晶の差は、明るいところでは、あまり気にならないかもしれませんが、暗いところや、野外でも冬で光が足りないときは、大きいかもしれないです。
最近、年のせいか暗いところでは見にくいです。
画素数は同程度ですが、ゴミ取り、ライブビュー、液晶、ISO感度、AF、連写性能、シャッターの切れなど、みなさんの情報からしても使い勝手には、かなりの差があるようです。
店に出かけて、見て触って、考えてみます。
書込番号:8870123
0点



はじめまして、
娘の体育館スポーツ(小学生のミニバスケット)写真のために
クリスマス前日にD700買っちゃいました。
(わたしは少年時代に買ったF2フォトミックに始まるニコンファンです)
スポーツ写真は初めてで、
うまく撮れないのをカメラのせいにして妻を説得したのです
レンズはVR70−200(f2.8)です。
絞り優先+F2.8+ISO感度自動制御で、
きのう初めて使いました!
いままでのD40X、D100とは別世界です
暗い小学校体育館で
動いている子供達が止まるシャッタースピードが使えるなんて!
大正解でした
この口コミの皆様の書き込みが決断への糸口になりました
ありがとうございます
といってもスポーツ写真は初めてで、かなり難しいです
このような環境での撮影に
いい設定や、とり方などノウハウや
アドバイスありましたら教えてください
蛇足ですが
高校生のときに小使い貯めて買った
nikkor43−86やnikkor24mm 2.8、nikkor200mmf4などの
昔レンズがよみがえって、私自身は実はそれ以上に涙ものなのです
(この点は妻は理解不能で、言う人がいなくて。。)
嬉しくて書き込んじゃいました すみません
0点

空を飛べたらさん、初めまして。
大満足のお買い物ができ、良かったですね。
やはり自分自身が納得というか満足できるものを入手できた時って、至福の瞬間ですよねー。
趣味の世界を妻に理解してもらうってなかなか難しい・・・と思ってます。
私の場合は、小遣いの範囲なら好きにしなさいって感じで、妻も呆れてます。
しかし、ミニバスですか・・・。
表情まで追求すると、難しそうですね。
明るいレンズと弾数で勝負でしょうか。
いろいろ試しながら撮りまくるのも、楽しいですよ。
書込番号:8860463
0点

ご購入おめでとうございます(^^
目的があって、それに適したカメラを手にしたときの喜びは格別なものだと思います。
私も日記では身の回りの出来事をアップしていますが、一番すきなのはスポーツ写真で、モータースポーツとサッカーはもう20年くらい撮ってます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-41.html
>いい設定や、とり方などノウハウや
>アドバイスありましたら教えてください
カメラとしての性能は充分だと思いますので、あとは設定とノウハウなのでしょうが、、
フィルムカメラと違って、現像代を気にする必要もないし、すぐに結果が見られてフィードバックが出来るので、「ともかく沢山撮ってみる」ということに尽きるのですが・・・
それではあんまりなので・・・
(1)撮影メニューの中のオートフォーカスのメニューの中に、「AFロックオン」という項目があります。ここを弄るとAFの食いつき具合が変わります。
ミニバスケだと、結構被写体が「不規則に」動くと思うので、この設定が効いて来ます。
(2)被写体の動きを予め予測して撮る。
スポーツ撮影の場合は、どうしてもレンズの望遠側を使うことが多く、画角が狭くなるため一瞬で構図をあわせるのが難しいですよね。
自分のチーム(お子さんがいればそうなりますよね)の各プレーヤーの特徴を把握して、だれがドリブルして誰が誰にパスを出すのかのパターンを頭に叩き込んでおけば、予めボールを持っていない選手に狙いを定めておいて、その選手がパスを貰ったときには余裕で追いかけられるようにする。
こんなところでしょうか。
私も子供がジュニア時代からサッカーをやっていたので、ほとんど毎週撮影に行ってました。
今はジュニアユースですが、(来年からは高校サッカーになる予定です)、ジュニア時代の写真を見るととても懐かしく思います。
娘さんとチームメイトのいい写真、たくさん撮ってあげてくださいね♪
書込番号:8860478
1点

>感度自働制御
スポーツ以外でも 使っていますが、超高速シャッタースピードの設定も可能ですし、便利な機能ですね。
書込番号:8860606
0点

こんにちは。
>といってもスポーツ写真は初めてで、かなり難しいです。
>このような環境での撮影にいい設定や、とり方などノウハウやアドバイスありましたら教えてください
絞り優先も良いですし、(私は)基準の露出を決めておいてマニュアル露出で撮影したりしますね。
体育館内でしたらそれほど照明に強弱は付きにくいでしょうから。
それと、試合撮影の回数を重ねて試合の「流れ」選手の「動きの癖」を掴んでおくといいかもしれないですね。
書込番号:8860672
0点

空を飛べたらさん、こんにちは。
私も、スポーツではなくステージ系ですが、やはり暗所での動体撮影を主目的に
自分で自分にクリスマスプレゼントを贈っちゃったクチです(^^;
屋内スポーツの撮影経験は殆ど無いので効果的な撮影方法などは語れませんが、
D700の機能で一つ、ぜひ使いこなしてみたいな、と思えるものがあります。
それは「ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション」です。
最初気づかなかったんですが、D700の感度自動制御って、マニュアルモードでも
動作するんですよね(D70ではどうだったかなぁ…。←こちらはそもそも上限感度設定が
ないので全く使う気がしませんでしたが。)
動きの緩急があり、かつ主要被写体が一人だったり複数人だったりという状況が入り乱れる
場合には、その時その時で
「シャッター速度を速めたい」「被写界深度を増やしたい」
という欲求が入り混じりますよね。できれば常時、充分な速度&充分な絞りで撮りたいですが、
そうは問屋...もとい照度が許さない、と。
絞り優先+ISO感度自動制御にしてしまうと、カメラはまずSSを低速限界速度まで下げて行き、
それから感度を上げて行く制御を行います。つまり画質的に(感度的に)まだ余裕が
あるような状況でも、カメラが勝手に「ブレを許す」方向に持って行ってしまうんですね。
SS優先+ISO感度自動制御だと、今度は被写界深度方向に関して同じ事が起こります。
都度、ISO感度指定(自動制御時にはこれが感度の下限になります)やSS低速限界を
設定するスキルがあれば良いのでしょうけれど、そもそもこれらは操作系のつくり上、
撮影中に一発操作というわけにも行きませんよね。
そこで、マニュアルモードを駆使したらどうだろう?と。
ISO感度の自動制御幅に収まる範囲であれば、どのようなSS、どのような絞りの組み合わせでも
適正露出が得られますので、ちょっと速度を上げたい(あるいは落としても良い)、
深度を稼ぎたい(あるいは浅くても良い)という状況に対して、メインとサブのダイヤル操作
だけで即座に対応できそうな期待が持てます。
ISO感度の振り幅設定は、最低を200、最高は各人の許容範囲まで(私の場合は3200かな?)と
しておけばそれなりに広い範囲で使えますし、なんとなれば減感モードから増感モードまで
設定しておけばさらに使用範囲を広げられそうです。
#ペンタックス機が積んでいる「TAv:シャッター速度&絞り優先」と同じ考え方ですね、多分。
どうでしょう?この機能を活用されてる人っていますかね?
いずれ私も実戦で試すつもりですが、今ひとつ自信がなくって(^^;;;
書込番号:8860847
3点

皆さん素早い返信をありがとうございます
いま出先ですので
あとでゆっくり読んで
返信させていただきます
まずは、お礼まで
書込番号:8860951
0点

空を飛べたらさん こんにちは
>昔レンズがよみがえって、私自身は実はそれ以上に涙ものなのです
D700ではAiレンズで測光ができるので非常に便利ですよね。
私はD300ですが非CPUレンズを取り付けて楽しんでいます。
最新のデジタル用レンズもいいですが、昔のレンズでも十分活躍できると思いますので、青春時代を思い出しながら撮影を楽しんでください。
書込番号:8861081
0点

空を飛べたらさん
こんにちは D700購入おめでとうございます
私も子供のバレーの為にD700を購入しました(半分たてまえですが・・・笑)
D700の高感度とAFの性能に偉い助けられております
現状で、小中学校の体育館内でのスポーツ撮影は
D3とD700の右に出る機種は無いですからね
以下私の体験からですが
>感度自動制御
こいつは体育館でのスポーツ撮影の場合OFFが良さそうですね
偉く露出がバラつきます
一言に体育館と言っても、学校によって明るさがかなり違い、
ホワイトバランスもかなり違います
私の場合、マニュアルモードで
シャッタースピードを1/320にし、絞りをf4.0(1段分絞ります)
この状況でISOを調整します(3200〜4000程度)
暗い体育館の場合、絞りをf3.5・・・場合によってf3.2
さらにISO5000まで上げます
ホワイトバランスはセッターで現場取得します
(更にモニターを見ながら微調整)
しかし、フリッカーの影響も大きく受けるので、なるべく多く撮影する様にしています
多く場を踏めば自分なりのコツが掴めてくると思いますので頑張ってみてください
こう言う私も未だに試行錯誤ですが
先日のバレーの試合の画像を1枚upします
暗めの体育館だったので、f3.5でISO5000です
オマケに、ホワイトバランスセッター忘れたので
セブンイレブンセッター(笑)でWBを取得し微調整してます
書込番号:8862656
2点

空を飛べたらさん
ご購入おめでとうございます。
私もミニバス撮影しています。経験から体育館の照明が厳しいことがあり苦労します。
照明が良い市立体育館ならそうでもありませんが、古い小学校では貧弱照明なことが多く、また外光の有無などでかなり苦労します。
外光無しなら、フリッカーがあるためss1/200くらいで固定(iso5000、f2.8)です。外光があってもssは変えずisoを下げています。自動露光は使いません。窓からの逆光で意図しない露光条件になるからです
連写ですがMB-D10を付けて8コマ/秒にしています。これはフリッカー対策のためで2コマ連続撮影すると最初のコマに対してちょうど半位相ズレて2コマ目が撮影されます。当方では周波数100サイクル地域なので、連写125msec間隔であることにより最初が悪い位相であっても次が良い位相で撮影されるからです。
また、WBもホワイトバランスセッターなどでプリセットしています。人工照明下でのAUTOだと不自然なときがあり不安定な気がします。
AFロックオフ、AF-C、親指でAF-ONを使っています。ユニフォームデザインや色などでも違うのですが、選手が前後重なるときAFが引っ張られるときがあり避ける目的です。
AF9点ダイナミックが良いようです。少ないとはずれ易く、多いと隣の選手に持ってかれたりします。いろいろ試してみてください。
選手表情をしっかり撮るならゴール横からの撮影が良いのですが、狭い体育館では不可能なことがあり現場で確認するしかありません。あくまでもプレーの邪魔になるようなことが無いようにしています。
ファインダー内スポーツと言うべきか、リアルタイムでの緊迫感などにこうした試行錯誤も楽しんでください。
書込番号:8862786
2点

フリッカーを考慮すると電子シャッターのD40の方が使いやすいかなって思います。
コマ毎のバラツキは出ても、コマ内のムラが軽減されると思う。
書込番号:8862874
0点

空を飛べたらさん、こんばんは。
私は、娘のハンドボールの試合を撮っています。
設定に関しては、上級者の方々がアドバイスされていますので
私のような初心者が出る幕ではないようです。
色々な設定で試してみて、自分に合う設定を見つけると良いと思います。
少しだけ言わせて頂きますと、撮影するポジションを大切にすると良いと思います。
我が子の試合をいつも見ていると、どこから撮ればどんな写真が撮れるとかが
わかってくると思いますので、色々と場所を変えながら撮ってみて下さい。
と言いましても、体育館ですと大方が2階からの撮影になると思いますので、
動ける範囲は限られますね・・・
あと、プレイその物も良いですが、チームメイトとのハイタッチや、声を出す時、
ベンチで応援する子供たちや、監督が怒鳴り声をあげる瞬間だとか・・・
プレイ以外にも目を向けると、良いシーンが沢山あります。
うちもそうですが、娘さんですと何気に可愛らしい表情をする事がありますよね。
そんな、ベストショットを沢山撮ってあげて下さい。(^.^)
書込番号:8863363
1点

みなさん アドバイスありがとうございます
いきまっせー!! さん
嬉しい気持ちをわかっていただきさらに嬉しいです
やっぱり妻と趣味の世界を共有する事はむつかしいですね!
お互いにあきらめというか(笑)
ともかく、まずは撮影そのものを楽しみたいと思います
ありがとうございます
pushupullさん
モータースポーツの写真カッコいいですね〜
私は車も好きなので(乗る方ですが)
写真を撮りにサーキットに行ってみたくなりました
AFロックオン早速試してみます
大切なのは、スポーツを知り選手の動きを読むという事ですね!
私の場合、バスケットなのでボールの動きを読まないといけませんね
たしかにボールを後追いになってしまうと
いつも同じような写真しか撮れません
次は一緒にプレーしている気持ちで参加してみます
ありがとうございます
robot2さん
感度自動制御に関するこの口コミの書き込みを見たのも
自分の中で購入を後押ししてくれました
森のピカ さん
確かに体育館の条件はほぼ一定に近い時が多いです
スポット測光にしていて思わぬ失敗が前のカメラでは多かったです
(D700はまだ1回しか使っていなくて、)
かえって基準の露出をマニュアルで変動させた方が現実的かもしれません
早速試してみますありがとうございます
LUCARIOさん
>絞り優先+ISO感度自動制御にしてしまうと、カメラはまずSSを低速限界速度まで下げて行き、
>それから感度を上げて行く制御を行います。つまり画質的に(感度的に)まだ余裕が
>あるような状況でも、カメラが勝手に「ブレを許す」方向に持って行ってしまうんですね。
まったくその通りですね
先日撮った写真を後で見ながらコンピューターをチェックすると
SSはすべて低速限界で撮影され、感度はそれほど上がっていない作例がたくさんありました
私としては、”ならもう少し感度を上げてSSを早めたかったのにー”
というところです
少しSS限界を低めにした物ですから速い動きはぶれてしまいました。
この辺の試行錯誤は必要そうですね
LUCARIOさんのマニュアルを使った方法に、ある程度の基準露出を決める方法が
テクがいりそうですがベストかもしれませんね
いろいろ試すのも楽しそうです
この辺に私もエネルギーを注いでみます
ありがとうございます
kyonkiさん
気がついてくださいましたね
非CPUレンズもよみがえって嬉しいんです
これからは中古カメラショーで古いニッコールを物色する楽しみも出てきましたね
MT46さん
>感度自動制御
>こいつは体育館でのスポーツ撮影の場合OFFが良さそうですね
>偉く露出がバラつきます
>一言に体育館と言っても、学校によって明るさがかなり違い、
>ホワイトバランスもかなり違います
感度自動制御だめですか。。
全開の私の設定では、ほとんどの写真が
低速限界シャッタースピード+f2.8の条件で
感度だけがこまめに変わっている結果でした。
露出時間を感度変更だけで制御している感じです
これにばらつきが大きいという事ですね
どうやら体育館撮影の問題点として露出のばらつきがあって
その原因として感度自動調節のばらつきや、
ユニフォームやバックグラウンドの光によって狂ってしまう
などの理由が考えられそうですね
もう一つはホワイトバランスです
これは初心者の私に(理論も実践も)難しいです
これからの大きな課題です
ありがとうございます
VR200−600ほしい さん
まさにミニバス撮影の先輩ですね
わかりやすい写真説明ありがとうございます
シュートの瞬間!すごいですね
私は撮れそうでなかなか撮れません
シャッターは私も200分の1がいろいろな事を考慮してベストかなと感じていました
D700になってやっと使えるようになったという感じです
書き込みではシャッター優先にせずにマニュアルで撮影されているといことですね
AFの使い方も一つのテーマですね
VR200−600ほしいさんのやり方も試してみます
ただ技術がいりそうで、私に出来るかどうか。。
もう一つの問題がホワイトバランスですね
みんな黄色くなっちゃったり、
うまく行かないです
カメラ任せは、この点もだめなんですね
私ももっと勉強+トライしないと!
一つのやり方を駆使してたくさん撮ってみて、
次に違うやり方をトライしていく
その中で自分自身のスキルを身につけて、
どこまでマニュアル対応を導入できるかというのが
スポーツ写真の面白味に思えてきました
コッチも子供に負けずにスポーツモードですね
ありがとうございました
kuma san A1 さん
D700はフリッカーが一つの欠点なのですね
SANADAMARUさん
心のシャッターチャンスのコメントありがとうございます
表情豊かな素敵な写真、楽しめました!
こういう瞬間をとらえられるように私もなりたいです
試合の合間のひとときなど
子供達の表情がいつもの子供にかえった時や
試合中の子供とは思えない真剣なスタンスとテクニックのギャップも
また魅力ですね!
```````````````````````````
>皆さん
本当にありがとうございます
問題点と、今から努力研究しなければ行けないテーマ
AFの使い方、露出、ホワイトバランスをどうするか
そして
何よりもどの瞬間にシャッターを切って表現につなげるか
そのために試合のどこを見て、ポジション取りはどうするか。。。
楽しみが広がってきました。
年始の全国大会予選が子供の小学生時代最後の試合ですので
カメラを持って参戦してきます(笑)
書込番号:8864693
1点

>D700はフリッカーが一つの欠点なのですね
「欠点」とは言わないと思います。
強いて言えば「相性」。
書込番号:8865131
0点

kuma_san_A1さんが書かれているフリッカーの件は、「同一コマ内でムラが出るか出ないか」
という話ですよね。D40のような電子シャッターでは原理的に出にくく、
D700のようなフォーカルプレーンシャッター(というか幕が走る機械的シャッター)
では原理的に出易い、と。
確かにそうなんですが、今回の作例にはその症例は挙がっていないので分けて考えた
方が良いように思えます。っていうか、これを問題視しちゃうと中級以上のほとんど
全てのデジタル一眼レフはアウトってことになっちゃいます。フィルムカメラは全滅(^^;;;
照明のフリッカーの影響でコマ間の露出がバラ付く現象は、シャッター機構の違いに
関わらず高速でシャッターを切ると頻繁に起こりますね。予防するには出来るだけ
遅いシャッターを切るか、照明の明滅周期に同期させたシャッター速度を選ぶか…
と言った話になるかと思いますが(端的には、関東では1/50か1/100秒、関西では1/60か1/120秒)、
スポーツ撮影だとちょっと不安がありますね。
こういう場合はどうすればいいんだろう?
#VR200-600ほしいさんが書かれている、連写速度から逆算して位相ズレを起こさせた上で
#2発打ち込む…というのは成る程目からウロコでしたが、マーフィーの法則的に言うと
#露出を外したコマの方がベストショットになりがちだったりしそうで…(^^;;;
ところで、MT46さんが書かれている「体育館スポーツ撮影では、感度自動制御を使うと露出がバラ付く」
という件ですが、個人的にはこれがものすごく気になります。やはりフリッカーの影響でしょうか。
ちなみにですが、スレ主さんが書かれている
> 感度だけがこまめに変わっている結果でした。
> 露出時間を感度変更だけで制御している感じです
> これにばらつきが大きいという事ですね
というのは誤解だと思います。
感度がコロコロ変わっても、露出(≒写真に写った結果の明るさ)が変わらなければ正常、
露出そのものがコロコロ変わる(≒同一シーンのはずなのに写真の明るさが一定しない)場合が「ばらつき」です。
MT46さんが言及されているのは後者の症状ですよね?
原理的に、測光してから実際に撮影するまでにはコンマ数秒のタイムラグがあるので
照明にフリッカがあると感度自動制御がそれに騙される…という事は起こりえるのですが、
前述のように露出のバラ付きは本質的にはシャッター速度(とタイミング)によるものなので、
感度を固定しても出るものは出る…、というか、固定すべきはやはりSSであって、
感度は自動追従で良いんじゃないかなぁ…と思うのです。
少なくとも、SS固定で絞りをいじりたい場合、感度で調整しない限り露出がメチャメチャに
なっちゃいますからね。
#うずうず。一度どこかで試したいなぁ…。何でバスケ教室やめちゃったの?息子よっ!(爆)
書込番号:8865479
0点

>LUCARIOさん
>感度を固定しても出るものは出る…、というか、固定すべきはやはりSSであって、
>感度は自動追従で良いんじゃないかなぁ…と思うのです。
カメラによる自動露光制御のタイムラグはブラックボックスなので確証ありませんが、分単位の変化くらいまでで100Hzクラスのフリッカーを想定していないように思えます。
また、頭上からの照明が床や壁によりレフ板のように反射して大きく明滅していますので、露光測定をさらに難しくしているのでしょう。自動露出ではマニュアルに比べて歩留まりが悪いです。
最近気がついたこととして、動いている選手にAF動作も?と思うことが多いこともありこれもフリッカーに起因するのではないかと思います。
精度を上げるため測距点が多く多様にしたことで、逆にフリッカーに弱くなっているのではないかと・・・
ただ、市立体育館クラス以上のしっかりとしたフリッカー少ない照明設備のあるところなら自動露出は問題ありませんし、総合的には充分満足できるのであと一歩ではないかと思ってます。
書込番号:8865876
0点

LUCARIOさん
こんにちは
>MT46さんが言及されているのは後者の症状ですよね?
私のD700歴約半年の経験からなのですが
バレーボールが行われる体育館の場合、基本的には窓のカーテンは全て閉められております
ただ・・・カーテンの無い腰下の明かり窓や、若干カーテンが明けられている場合が殆どと言う状況です
基本的に試合が行われるコート場は、体育館の水銀ミックス光線がまんべんなく回り込み
露出はほぼ一定です(端は少し光量は落ちますが)
この状況で、ISO感度自動制御に設定しカメラを振ると
フレーム内に外光が入った場合、被写体はかなりアンダーになってしまいます
特に望遠側の場合はアンダーは顕著になります
よって被写体の露出の変化がとても少ない事を利用し、
カメラの設定を固定して撮影しています
この場合もフリッカーの影響は必ず受けますので、連写モードで撮る事が殆どです
あとはWBを設定し、AF-Cでシャッターを押すだけです
書込番号:8866206
0点

VR200-600ほしいさん、MT46さん、ありがとうございます。
なるほど…。感度自動制御が悪さをするという件は、どうもフリッカーの問題ではなく
(窓からの外光や、床面での照明の写り込みの影響で)「自動露出そのものがアテにならない」
というお話のようですね。それは納得です。
> フリッカーの影響は必ず受けますので、連写モードで撮る事が殆どです
こちらの問題はやはり、「数撃つ」しかないですか(^^;;;
書込番号:8866428
0点

LUCARIOさん、VR200-600ほしいさん、MT46さんのディスカッションから察するに
次回の撮影トライの方向としては
露出固定+多少のマニュアル制御
さらに連射で結果に期待というところでしょうか
正月あけに早速試してみます。
あと気になるのはAFのモード設定です。
9点がいいという意見もありましたが、
これもトライアンドエラーで
いろいろと試してみたいと思います。
私自身は各モードの理論的違い(欠点利点)を
まだ十分理解していない状態なので
今ここで安易に質問する資格がありません。
まずは勉強して撮影してみます
どのモードが
”選手が入り乱れる中
目的の被写体をとらえ続けられるか?”
というのが
次の検証テーマかな〜
書込番号:8868703
0点

空を飛べたらさん、こんにちは。
キヤノンユーザーですが、屋内スポーツをたまに撮っています。
どのスポーツ撮りでもそうですが、撮影ポジションは結果に大きく関わってきますね。
以前、ミニバスを見た時にはエンドエイン側の2階席最前列から撮りました。
向かってくる選手の表情もしっかり撮れますし、上から撮る分、手前の選手が完全には重なりにくいというメリットもありました。
ベストなのは1階エンドライン側だと思っていますが、会場の条件等によっては撮れない場合もありますから難しいですね。
露出に関しては、自分の撮りたい絵がはっきり決まっている場合はいいのですが、選手を追いながらシャッターチャンスを待つような撮り方の場合は、外してしまうような場面もあるかと思います。
私はほとんど後者の撮り方なので、露出はカメラ任せにしています。
WBはRAWで撮るなら、撮影後の変更も楽ですね。
私も娘が大きくなったら、バスケをさせたいと思っているところです。
次の大会が娘さんの小学生最後の試合ということで、いいお写真が残してあげられるといいですね!
書込番号:8869690
0点

Z−DESIGN さん こんにちわ
ダイナミックな良い写真ですね!
ありがとうございます
私は父兄と言うこともあって、
7割の試合で自分のチームに限ってコートに降りれます
結局、迷惑にならないように動き回って撮影するのですが
ポジション取りは難しいです。
動き回るので、三脚は使用せず手持ちでVR頼みです(笑)
Z−DESIGN さんのアドバイスを思い出して
次の試合に臨みたいと思います
(実は、父兄から与えられた私のデューティーは
チームの6年生の卒業写真集の作成なのです。
撮った写真を子ども別のベストショットで製本する予定です)
余談ですが、
私がカメラに出会ったときは、
”スポーツ写真はキャノン”というイメージがあって
オリンピックなどではあの白い鏡胴のレンズが並んだものです。
もともと
私は静物がほとんどでしたので
今回、動くものを撮る行為に
かなりあたふたしています。
今回皆さんに教えていただいて
今は少し強気になっていますが・・・(笑)
でも、楽しいですね
書込番号:8869847
0点



Transcend8GB×266を使ってますが、撮影可能枚数が異なります。
D300 D700
RAW 392 401
TIEF 210 213
FINE(L) 735 1.1K
NORM(L) 1.4K 2.1K
BASIC(L) 2.8K 4.2K
設定方法が間違っているのでしょうか?
0点

それで正常だと思いますよ。
私のD300とD700でも同様にD700の方が撮影可能枚数は多いです。
有効画素数はD300の方が多いですからね。
確か1Fileあたりのデータも大きかったと思います。
書込番号:8861557
0点

DIGI-1さん、有難うございます。
JPEG側の撮影に違いに付いては自己解決しました。
JPEG圧縮の方法が、サイズ優先になってました。
画質優先にしたら同じような値になりました。
書込番号:8861593
0点

1Fileあたりのデータの大きさですが、(マニュアルの巻末の方に記載)
D700:13.3MB(12bitRAWロスレス圧縮)、16.3MB(14bitRAWロスレス圧縮)
D300:13.6MB(12bitRAWロスレス圧縮)、16.7MB(14bitRAWロスレス圧縮)
のようです。
書込番号:8861618
0点

表示される残枚数、実際に撮れる数とはだいぶ乖離している印象がありますね。
例えばJPEG, Large, Fine, 画質優先の場合、Sandisk Extreme IIIの8GBカードだと748枚と出ます。
4GBだと374枚。つまり画像1枚あたり約10.7MBで計算されているようですが、実際撮ってみると
そんなに行かない事が大半です。軽くテストした感じでは、平均5〜6MB、かなり緻密な風景等を
撮った場合でも、10MBに達することは稀なように見えます。(ていうか私がこれまで撮った写真では
9960KBが最高です(^^;)
D70の初期ファームウェアでもあった問題ですが、もうちょっと、現実の枚数に即した表示をしてくれると
使う側としては嬉しいですね。
書込番号:8861932
0点

LUCARIOさん、今晩は
先ほど、LUCARIOさんが以前に書かれた《DXレンズで遊んでみました》をちょうど読み返してた所です。
今日、D700が届いたので早速まねしてみました。
書込番号:8862117
0点



以前お世話になった件では,80-200 F2.8を購入しました。
カメラボディが重くなって気がつきましたが,
フィルムカメラに比べて,正面右側,左手でもつ方が小さくなって,
レンズ交換のときボディが持ちにくくなったように感じます。
皆様は,レンズ交換時にどのように,ボタンを押してボディを持っていますか。
私はカメラの後ろから,横を通って手を回して,中指でボタンを押して,
レンズを外しています。いま一つ,ボディのホールド感がなくて,
良い方法がないかと思っています。
0点

こんにちは。
私は、左手でボディを持って(親指を視度調整ネジ辺り、小指薬指が底部、人差し指中指が横のカバー?)、
右手で距離指標のある側からレンズを持って、その勢いで右手の人差し指で、
レンズ外しボタンを押しながらクルっと回して外してます(^^;
書込番号:8843621
1点

わたしは左手の人差し指のつけねと親指でストラップをはさみ
ピンと引っぱる感じでテンションをかけてホールドしながら小指薬指はボディに中指で
レンズ外しボタンを押しています。 D3ですがこれで安全にレンズ交換できてます。
あ〜 指の形を文章で表現するのは超ムズカシ (^^ゞ
書込番号:8843716
1点

スレ主さんと松下ルミ子さんはほぼ同じようで、私も右に同じです。
つまり左の手のひらをボディ背面に当て左手中指でレンズレリーズボタンを操作しています。
レンズは右の手のひらを上へ向け、右手親指がレンズ頭方向でレンズを抱えた状態で装着・脱着しています。
書込番号:8843895
1点

ベンチ等に腰掛けて、ボディを右向きにし左手でボディを抱きかかえるようにして
左手中指で着脱ボタンを押します。(右手でレンズを廻す。)
書込番号:8845785
1点

下向きにして、行う方が良いと思います。
なるべく 低い位置で交換します。
交換前後の、レンズが転がり落ちないように注意(置く位置)。
書込番号:8846376
1点

レンズの取り外し
1/左手でボディ背面から掴むか、バッテリーパックがある場合は下側からバッテリーパック部分を掴む。
2/右手でレンズをつかみ、右ひとさし指の第1関節あたりでレンズ着脱ボタンを押しながら外します。
(大型の望遠レンズの取り外しだと左手でボディを持ちながら左中指でレンズ着脱ボタンを押します・じじかめさんの手法)
レンズ装着
持ち方は取り外しと同じで着脱ボタン操作を省略
書込番号:8846464
1点

それはそれは有難うございますさん、こんにちは。
私はD300(縦位置グリップ無し)ですので、大きさが違うかも知れませんが、
カメラの後ろから、横を通って手を回して、
モードダイヤルとD300のロゴを完全に親指で隠すようにワシ掴み、
人差し指でレンズ脱着ボタンを押します。
あと、中指、薬指、親指は均等感覚でボデイ下に回し小指が三脚穴をふさぐぐらいの感じです。
書込番号:8852055
1点

皆様,どうも有り難うございます。
体が硬くてしゃがむことがあまり得意ではありません。
立つときに「どっこいしょ」になってしまいます。
ストラップを指ではさむと,かなり安定しました。
松下ルミ子さんありがとうございます。
あとは,慣れでやってみます。
書込番号:8856923
0点



皆様にアドバイス頂けますと嬉しいです。
私は今後、以下の機材を少しづつ予算をかけて揃えたいと思っております。
十分に強度・重量的にも適し、更に使いやすく携帯性も良い、一生涯の三脚を購入しようと考えております。
今まで、あまり三脚は重視してなかったのですが、さすがに3800円の三脚を使ってると、気になるところが出始めてきて・・・
どうせ買うなら、一生使える三脚を購入したいとおもっております。
組み合わせは人それぞれだと思いますので、皆様が思う結構です。
メーカーもこだわりません。セット三脚でも、別売の足+雲台でも結構です。
予算的には5万円〜12万円くらいまでで考えておりますが、
まずは下のレンズやカメラの重さなら、そこまで必要ないのかもっと思ったりもしますが
なにぶん、経験がございませんので、皆様からアドバイス頂けたらとスレ立てさせて頂きました。
機材内容:
・D700クラス(D300クラス)
&
・NIKON14-24レンズ
・NIKON24-70レンズ
・NIKON70-200レンズ
&
SB-900(スピードライト)
以上、沢山のお声聞かせて頂けると嬉しいです。
1点

dai30さん,
D300ユーザーですが、お許しを。
私は散々迷って、ここの「三脚・一脚>すべてのクチコミ掲示板」でお世話になって、一生ものの三脚と雲台を手に入れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
ここでは、連日この手の話題で賑わっておりますから、まずそちらをごらんになることをお勧めします。
ちなみに私は多くの方のお勧めで、Gitzoの3541とArcaSwiss Z1、これにRRSのQuick Release Clampとこのclampに適合するプレート(カメラと70-200/F2.8の2種)を入手しました。
とても使い心地がよく、それまでは三脚を引っ張り出すのが億劫でISOをあげて手ブレ覚悟で撮るようなシーンでは、迷わず三脚を引っ張り出すスタイルに変わりました。
よい三脚を見つけて、D700との素晴らしい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:8836528
2点

dai30さん、はじめまして。
先日、同様の質問をしましたところ、footworkerさんというとても親切な方から良いアドバイスをいただきました。元のスレッド場所が不明なので恐縮ですが、以下貼り付けです。
(ここからコメントの貼り付け)
>@D700+24-70mmf2.8
>AD700+70-200oF2.8
>で持ち出すサイズとしては、大型、中型、標準、小型のうちの、どれが相応しいのでしょう
まず私の上記のシステムの用途ですが、
大型ジッツオGT5540LS+Manf516→ヨンニッパ、ニーヨンヨン級重量のレンズで、特に動体、鳥撮影用
中型ジッツオGT3540+GH3750QR→ニーニー、サンニッパ程度の重量レンズでの撮影
標準ジッツオGT2541G+PH275→上記レンズより軽量のレンズでブレを防ぐ必要のある状況の風景、花火
小型マンフ055MF4+PHD61(orG2380)→旅行用かつ60mm、90mm、105mmレンズでのマクロ撮影
と、”一応”区分けしています。
先日サッカーの試合に出かけた際は、駐車場〜スタンド往復3Kmをかつぐのを覚悟してたため、器材の軽量化を考慮して、ヨンニッパ+標準システムで臨みました。
安定感で言うと、ギリギリセーフといった感じでした(汗)
それぞれの耐荷重を記しますと、
GT5540LS=25kg、GT3540=18kg、GT2541G=12kg、055MF4=7kg
Manf516=10kg、GH3750QR=8kg、PH-275=8kg、PHD61とG2380=5kg
@について、夜間など光量不足での撮影を想定してですが、標準が安心。でも小型でも可。
Aについて、標準が最適。
という感じです。(耐荷重が目安になるかと思います)
これから続々と出るであろう高画素機対策として、
上記システムにサンドバッグを加えてさらなるブレ防止も必要かな?と思案しています。
また、カメラ+レンズの重量ぎりぎりでなく、より耐荷重の大きい上のクラスを使えば、
「安心感」が得られ、撮影に没頭できるという利点もあるかと思います。
(コメントおわり)
ということで、私の三脚計画書には上記標準パターンが記されています。 ^^
書込番号:8836709
1点

一生ものですか。
ジッツオの三脚が良いと思います。
携帯からですので詳しくは自宅のPCから、もう一度送ります。
書込番号:8836730
2点

きついようですが。
何に使うかも限定しないで、自分で候補も選べない状態で、一生ものの三脚が選びたいといって他人に高級三脚の候補を出してもらおうと言うような状況ではとうてい満足なものが選べるようには思えません。
まず、三脚をたくさん置いているような店に行って、ひとつひとつ手にとって頑丈さ、重さ、携帯のしやすさなどを確かめた上で、候補を選ぶことから始められるのがいいと思います。
写真を趣味にするつもりなら、きちんと自分で道具を選べるようになった方がいいと思いませんか?というか、そうなった方が趣味が長続きするように思いますよ。
三脚も、デジカメほどは早くないですが、新素材などの採用でどんどんとよい製品が出てきます。その中から、そのときの体力や被写体に合わせて三脚を選んでいく必要があるのですから1本で済むようには思いません。
以上、老婆心ながら。
書込番号:8836783
10点

せっかく(同じことを考えていて)興味があるご質問だったので、他の先輩方からどんな機材がいいよ、とかこんな機材がお勧めだよという情報を期待して書き込みもしたんですが。
「きついようですが」とか「老婆心ながら」とか付けると、如何にも貴方の為ですよ、親切心ですよ、と誤魔化せるんでしょうけど、上記のレスはお節介の範囲を超えてますね。
”俺の話を聞け”症候群とでも言いたい・・・。ただ上から目線で(至極当たり前の)自説を説教したかっただけでしょ。
高価な三脚を選ぶんですから、誰だって自分でお店を回って、いろいろ現物を調べるに決まっているでしょ。それでも各社から沢山の種類の三脚があって、其々特性も用途も違うようなので、よくご存知のかたに上に乗っけるカメラとレンズを明示してアドバイスを求めているだけですよ。素直な質問じゃないですか。百出する情報から自分で選べば良いんです。(実際には購入して、長年使い込んでいって理解するもんでしょ)
他人から教えてもらった三脚ではとうてい満足できないってどういう意味でしょう。将来の他人の心まで決めちゃうんですか。
「何に使うかも限定しないで」趣味で写真を楽しむ人は、普通なんでも撮るんですよ。最初はオールマイティでいいんです。
「1本で済むとは思いません」なら10本でも20本でも場合に分けて推薦する機材を教えてくださいよ。
一見筋が通った暖かい叱責に見せかけて、何にも情報ないんですか?
説教好きの狭い根性にはがっくりきますよ。
書込番号:8836973
14点

dai30さん、
一生もの、というとやっぱり、Gitzoが高評価を受けてますよね。 私は米国に一年のほとんどを過ごしてますが、高性能の三脚はダントツGitzo、という感じです。 2か3シリーズが一般に使われているようです。 私は旅行のお供で飛行機が多いもので、1シリーズ(1541)を買いました。 リュックにすっぽり入ってしまうサイズと驚異の軽さです。 雲台はとっても大切ですよね。 当地で最高の評価を受けているのが、ReallyRightStuff(RRS)のBH40とBH50です。 500mmでも使わない限りBH40でいいかと思います。 RRSのL型プレートとの組み合わせで、三脚への認識が変わります。 工芸品の分野では「?」のつくことの多い米国製ですが、RRSの製品はどれもすばらしいです。 BH40のスムーズさは触っているだけでもうれしくなります。 http://reallyrightstuff.com/home.html見てるだけでも楽しいので、ぜひ参考にしてください。 組み合わせで$1,000ぐらい行ってしまいますが、今の円高ならお買い得かも。 とにかくこの2点がここではプロご用達、という感じです。
書込番号:8837004
3点

> 最初はオールマイティでいいんです。
スレ主さんは「一生もの」と言われているんです。
「最初は」で答えがいいはずがないでしょ?それこそ、不誠実です。
三脚は用途によって変える必要がある道具だと思います。
一生もつような三脚がいいのならハスキーでも薦めますか?(^.^)
最初は、で薦めるのなら、一応、ローアングルでも使える、軽めの持ち運びにいい中級クラスでしょうね。それほど、高いものでなくてもいいように思いますね。3万くらいまでかな?
書込番号:8837006
2点

確かに、用途によって全然違う答えが出てきますよね。
どこに持って行くかとか、何を撮りたいだとか、漠然としててもいいから方向性は無いのでしょうか?
書込番号:8837086
3点

沼の住人さん、
写真素人の半分(いや殆ど)文句だけの書き込みにレスいただきありがとうございます。
でも言葉だけを取り上げて意味、勘違いされてます。文脈と前後関係からご理解ください。
「最初はオールマイティでいいんです。」と書いたのは、「これから何本か買い換える可能性がある三脚のうち最初に所有するものはオールマイティの三脚をお勧めすればいいのです」との意味ではありません。
「何に使うかも限定しないで〜」と非難されていたので、「写真を楽しむ多くのアマチュアにとって、撮影目的なんて限定できるわけがありませんよ。夜景専門とか北海道の風景専門とかアウトドアの険しい山頂になるのか、それともオーロラが好きなのか・・・限定していなくても三脚を選ぶひとが殆どでしょ。撮影目的と尋ねられても、最初はオールマィティを想定して選べば良いのではないでしょうか」というのが本意です。
>ハスキー ・・・どんなんでしょうか。存じ上げませんので、判りません。
(それとも冗談?)
書込番号:8837090
4点

以下、朝日新聞の方の文章ですが。。。
http://www.ipm.jp/ipmj/these/these74.html
用途によってさまざまな答えがあると思いますよ。
ちなみに、私はジッツォもハスキーもマンフロットも好きですよ。(^.^)
でも、重いと持ち運びに不便で。。。使わなくなってしまうのが難点です。^_^;
書込番号:8837247
1点

dai30さん、こんにちは。
D700に適するお薦めの三脚をお探しのようですが、
被写体や用途によって最適なカメラボディやレンズがそれぞれあるように
三脚にも使用目的や使用者の扱い(好みなど)によって
お薦めの三脚が極端に替わるものと思ったほうが良いと思います。
なので私は一番初めから一生モノと思えるほどの高額な三脚でなく
自分が使用したい三脚の仕様を理解する為の自分の懐に優しい程度の三脚で勉強し
それから自分の撮影用途(好み等)に本当に合った一生モノの三脚を購入されては如何かと思います。
私なら現在お持ちの機材なら
ベルボンのエル・カルマ−ニュシリーズの5**シリーズやネオ・カルマ−ニュシリーズの5**などは如何でしょうか?
大事に使って好みや用途が合えば極端に高価でなくても長く使えるモノと思っています(^^ゞ
書込番号:8837313
3点

皆様>>
大変多くのレスありがとうございます。
現在、仕事中からのコメになりますので、帰宅後頂いたコメントをジックリ読ませて頂きまして、
ご返信させて頂きます。誠に有難うございます。
さて、私の情報が少なかったようなので、追記させて頂きます。
以下の構想を考えておりますが、あくまでも構想と捉えていただきますと助かります。
追記
--------------------------------------------
■撮影内容:
・主に山麓、里山、その他自然風景(遠景〜近景)
・紅葉や桜、河川等のシーズン被写体
・テーマ作品のための撮影
主に上記の感じ、まぁ風景が多いことになると思います。
スポーツやポートレート系もたまにとりますが、そこまでは考えておりません。
ちなみにカメラ暦1年のアマチュアです。
また一生涯というのもは、表現の仕方になりますが、カメラってやればやるほど、
はまればはまるほど、昔は気付かなくても、今気付くことも沢山あると思います。
なので、一生涯というものは無いのかもしれませんが、ずっと持ち続けられる上部でブレが無く、軽量な
今思える最高に適した三脚と雲台を揃えたいと思う次第でございます。
また、その他足りない情報等ございましたら、アドバイス頂けますと
記載追加させて頂きますので、今後もご意見の程、宜しくお願いします。
写真が数枚手元にありますので、そちらを参考に載せておきます。
遠景〜近景まで幅広く撮ります。
現在の愛器NIKON D80と安価レンズになりますが・・・あくまでもご参考程度に^−^
■今後も皆様からのアドバイス宜しくお願いします。
■更に追加のご質問(恐縮ですが)
・雲台は、自由雲台と3WAY等あるとおもうのですが、取り付け部のクイックシュータイプって強度的に弱いのでしょうか?
私的にはクイックタイプが使いやすそうなのですが、メリット・デメリットもあるのであれば、
ネジ式固定にしたほうが良いかな〜っと 迷っております。
----------------------------------------
沼の住人さん>>
確かに私の情報が少なかったように思います。申し訳ございません。
もちろん、私も店頭で店員さんに相談したりとしておりますが、より多くのアドバイスを頂く方が自分の中でも
消化できると思っておりまして、質問させて頂きました。アドバイス有難うございました。
上記機材で風景を撮る為に出来るだけ軽く、ブレ等起こさないような三脚を望んでいます。
今後も至らぬ事があるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。
藍月さん>>
私のような初心者の気持ちを代弁頂きまして、本当に有難うございます。
私の書き方も悪かったのかもしれません。藍月さんに気を使っていただき、大変感謝します。
帰宅後しっかり三脚のアドバイス拝見させて頂きますね^−^
書込番号:8837315
0点

バランス的にこれなんかいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10707010580/
予算を下回ってしまいますが、性能や耐久性ともに携帯性にも優れていると思います。
書込番号:8837498
2点

dai30さん、こんにちは。
藍月さんが取上げられたコメント主です。
(藍月さん、どうもです(^^)
カメラ自体も多種多様であるように、三脚についてもしかりですね。
ネット店購入の私は、現物に触れることもなく購入したためもありますが、
そこまでたどり着くのに、多大な費用と時間を要しました(^^;
もちろん、もっと上もあるようですが私自身はやっと一息という気分です。
最初は、スリックに始まり、ベルボン、3WAYやら自由雲台、ビデオ雲台。。。
クイックシュー方式、三脚座交換。。。。
なぜ多くのタイプの三脚があるのか、どうぞ店頭で触れてみられて、
載せる器材の重量に対し、余裕のあるものを選ばれると良いかと思います。
書込番号:8837796
3点

dai30さん
本日のコメントは、所用のため短いのですが、また手が空いたら少し詳しく書きます。
三脚や一脚はカメラライフをより楽しくするものです。
お勧めは、一本目が、Gitzo GT1541Tです。旅行にも持ちやすい全長41.5pTraveler型です。お手持ちの器材では、雲台はMarkins Q3Tをお勧めします。Markinsは米国のNikoniansでは極めて評価の高いものです。私はGT1540TとQ3Tの組み合わせを愛用しています。これが小型過ぎるならGT1541という普通タイプがお勧めです。これら三脚は閉脚時には一脚としても使用可能です。ご予定の器材なら、改めて一脚を求めなくとも行けるはずです。
2本目は、半年以上してから、Gitzoの2型か3型になると思います。GT2541TかGT3541Tですが、GT2541Tの場合、ここで一つの問題点を記しておきます。これは人が論述したことは見たことがありません。
GT2541Tは、2型のカーボンになった時期から、私が腰板と呼ぶ部分の厚みが、異常に薄く、そのためにひねりを加えると脚がこの部でゆれます。3型、1型の普通タイプはそのようなことはありません。ここのくだりは、2型をお使いの方は気を悪くされたかもしれませんが、私も2型カーボンのユーザーでした
3型で行かれるなら、雲台はMarkinsのM20かRRSのBH-55だと思いますが、私は前者をお勧めします。
2型の良いのが改良されて出た場合、雲台は1型で書いたものがそのまま問題なく、あの予定器材なら行けます。
http://75690903.at.webry.info/
に数多くこれら情報を記してありますが、2型の弱点の項目はまだですが記してはあります。
あと、できれば三脚3本構成ではなく、2本構成にされると良いと思います。
私自身は三脚2本と一脚1本(鳥撮りのため太い一脚が必要でした)の三本構成です。
書込番号:8839108
2点

dai30さん こんちは。
僕もこの掲示板でアドバイスを受けて、昨日クイックセット社のハスキー3段を買いました。
ローアングルが必要でないなら噂通りのしっかりした一生物の三脚だと思います。
頻繁に三脚を持って歩く様な撮影だと少し重いかもしれませんが・・・ちなみに3.7kです。
書込番号:8839141
2点

dai30さん、すばらしい写真ですね。 特に4枚目がすばらしいです。
カメラ大好きさん、意見が合いますね。でも、Markins派ですね。 Markinsは使ったことがありませんが、高評価はよく聞きます。
三脚は確かに二つは欲しいです。 車で移動できるときは重さが気になりませんので、しっかりした使い勝手のよい、2,3型。 リュックで移動のときは1541Tというのは最高のコンビネーションかと思います。 たしかに三脚は使い方によって変わってきますが、1541のような性能の特化したタイプ(簡単に携帯できる)は「あってよかった」と思わせることが多い、といことで、どのような使い方をされる方にもお勧めかと思います。Dai30さんのような風景撮りの方(私もそうです)には特にお勧めです。まずさいしょのひとつ、という点で、私だったら1541から始めます。雲台はBH55はちょっと大きすぎるかな、と思いますが。
RRSの製品に限ってですか、クイックリリースが性能上問題があるということはありません。 これを使うともう離せなくなります。 とくにL型、一度試してみてください。 縦位置と横位置の変換を雲台を動かすことなくできます。
書込番号:8839253
1点

カメラとレンス考えると重いからハスキーでいいようなきもする。
オーバーホールもできるから一生使える。
クイックシューなくてもネジが大きくてスムーズに回るので取り外し全然楽。
最終的には現物見て付けさせてもらうのがベスト。
書込番号:8839254
2点

Shin@Shinさん
GT1541TにはQ3T(Markins)です。RRSのBH-25はボールが小さすぎると思います。
GT3541TにはM20(Markins)をと書きました。BH-55とほぼ同じかあるいは上で、軽い、SweetSpotが広いことが私の選択ポイントです。
Gitzoは85-87までミシガンに住んでいた時代にB&HかAdoramaからPerformance reporter Modeを購入してから病み付きでした。その頃は一つ一つの製品を手に取ると、設計者の意図が汲み取れて、しかも
そのレベルの高さに毎回感銘しました。カーボン時代のGitzoは肉厚のとり方に実に過不足が多く、また設計変更で、ユニバーサル型以外ではDisc状の腰板は不要なのにあったりします。但し、それでも現存中ではベストと思い、可能な改造(改良)を施して使用しています。
ハスキーは、私のようにすべて器材かついでという人には向かないと考えます。
書込番号:8839415
2点

dai30さん、こんばんは。
帰宅しましたので自宅のPCから。
「一生使える三脚」というのならば、GITZO(ジッツオ)が良いと思いますよ。
(あくまでも私の考えですが)三脚はそんなにたくさん買うもんじゃないなと思います。
機能だけで選ぶのではなく、製品としての美しさも検討して選択すれば
「一生使える三脚」の条件を満たすかなと思います。
そういう意味ではジッツオのカーボンシリーズは軽くてしっかりとしていて、
店頭でご覧になれば分かると思いますが、美しさも兼ね備えています。
私の場合は、花マクロ撮影が中心のためジッツオエクスプローラーですが、
dai30さんは風景中心のようですから、ジッツオの2型か3型のカーボン脚の
中から一番機能美を備えたものを選んで、次に雲台を選ぶといった感じでしょうか。
雲台もいろいろありますから、一番ドキッとしたものを選ぶと良いかな。
お近くに量販店があるのであれば、ジッツオは素晴らしいカタログがあるので
手に入れると良いと思います。
それから、忘れるところでした、私の使用カメラ(デジタル一眼)は、D700とD200です。
最後に私の愛用しているジッツオエクスプローラーです。ご参考になれば。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/gitzo_efbd.html
書込番号:8839550
2点

フォトグラファーポヨさん、
私もエクスプローラー、接写用にと考えているのですが、普通の撮影のときに何か性能で妥協してしまう部分はあるのでしょうか? まさか三脚を二つ持ち歩くことはできませんからね。 妥協点があるとすると、接写を優先するか、一般撮影を優先するか、悩むところがありそうです。 どうでしょうか?
横レス失礼しました。
書込番号:8839613
0点

dai30さん こんばんは。
D700のようなカメラはわずかなブレでも相当目立ちます。私はキヤノンEOS5Dと5D2を使っていますが、ブレにはかなりシビアですので、三脚は極力大型のものを使用した方が良いでしょう。目安としては中判カメラで300mmクラスを装着してもぶれないものと考えてはどうでしょうか?
私は以前ジッツォの2型カーボン三脚G1228も使っていましたが、縦位置ではミラーアップしてもよほど注意しないと200mmクラスのレンズでもぶれてしまいました。旅行用に購入していたベルボンのカーボン三脚(545、640)もかなり厳しい結果でした。
今ではジッツォの3型カーボン三脚のGT3540LSを使っています。
センターポールがついていないタイプですが、耐荷重量18kgと能力も高く、全伸高が146cm、縮高55cm、最低高10cm、重量わずか1.72kg(雲台なし)と風景撮影にはとても適しています。あとこれより高さが必要な場合は、昔購入して使っていた3型カーボン三脚G1348を使っています(耐荷重量12kg、全伸高167cm、縮高61cm、重量2.16kg(雲台なし))
いずれにしてもブレさせたいための三脚ですから、中途半端なものを購入するより、多くの方の推薦があるようにジッツォで言えば3型以上の大型カーボン三脚を購入されてはどうでしょうか?
書込番号:8839828
2点

Shin@Shinさん、こんばんは。
> 普通の撮影のときに何か性能で妥協してしまう部分はあるのでしょうか?
妥協するところはないですよ。
エクスプローラーは、ローアングルも含めてどちらにでもカメラを向けることが、
簡単にできるようになっているのが特徴ですが、普通の撮影も問題ありませんよ。
水平を正確に出したいときは、カメラのストロボシューに水準器を付けるくらいですかねぇ。
でもこれはどの三脚でも同じですよね。
私の場合、三脚はコレ一本でなんでもこなしています。
とにかく軽いのが一番ありがたいです。
書込番号:8839830
1点

クイックセット の5段を使っていました 重いです
伸長は約3m。2mを超えるフェンス越しの撮影に
は重宝しました。
ただ、エレベーターの抵抗がなくノブを緩めるとストーンと
落ちます あまり出番はありません
今は国産カーボンの中型です
やはり ジッツオのカーボンがいいですね 軽量 丈夫
作例写真を拝見しますと 必ずしも整地された場所での
撮影ではないようです 特に斜面では高さがほしいときがあります
御予算は12万円まででしたら十分間に合いそうですね
一生ものかもしれませんが 撮影用途によっては特化したものも必要になりそうです
書込番号:8842058
2点

種類については、よくわかりませんけど、ブレをなくすのは
重さに敵うものはありません
なので、持ち運びに負担にならないで、必要な高さが得られて
ストーンバッグなどで、がっちり据え付ける方法がいいと思います
私は、それほど高価な三脚は必要に思わないんですけどね
というか、カーボンの高いのは使ったことがないので
良さがわからないだけでしょうけど
書込番号:8842260
2点

Atosパパさん
>種類については、よくわかりませんけど、ブレをなくすのは
>重さに敵うものはありません
■まじめなコメントをされる方と評価いたしますが、これは、当てはまらないという理由(私見)を書きます。今後ともよろしくお願いします。
■上記が成立するのは、たとえばGitzo内の同じシリーズで、GT1541、GT2541,GT3541のどれが自分の目的に良いかということで選考を進める場合のみ(厳密に言えば)です。
★たとえば、V社のカーボンは脚の蝶番構造の部分の固定が弱く、下記のテストでもゆがみますし、閉脚時に3本の脚をGraspするとグニャグニャします。これでは重さは無駄です。蝶番構造の最も優れるのはGitzoと思います。
★また、脚のセクション間の微小なブレも問題です。国産のものはセクション間のクリアランスが大きすぎて締め付け後にも接合部でグラグラします。Gitzoが高く評価されるのは、この「脚の一本化または一本棒化」に優れていることもその基礎的要因と考えています。さらに、このクリアランス(Gap)をテープを貼るなどして調整しやすいのもGitzoの特徴です。
★さらに、三脚を詳細に検討すると、いずれの機種にも、剛性とは無関係の肉厚部や不要部があったり、逆に必要な部分の強度が不足するような構造であったり(GT2541とその以前のモデルたち)します。私自身はGT3540の贅肉を248gシェイプアップして1777gとしています。
Gitzo GT3540 三脚の軽量化
http://75690903.at.webry.info/200809/article_2.html
★他社間の比較、異なるモデル間の比較には4割くらい割り引く必要が生じる場合もあります。
★それから、雲台との接合部、雲台とカメラ・レンズとの接合部での振動特性もまた大きく影響します。私はGitzo三脚は高く評価しますが、雲台は18年間種々使用しましたが、アルカスイスZ1で異なる次元にMarkins M20でさらにそこからワンステップアップといったところです。
★対荷重の値は、他社間ではもちろん同社間でもほんの参考資料にしかなりません。最後は、知人から候補を借り集めるか、ヨドバシカメラ新宿店のような品揃えも良く、店員さんも親切なお店で、三脚を開脚時に140pくらいになるようにして5-10kg程度の力で両手で上から押さえ、水平方向にこじる。その際の荷重に対する歪みで比較して、自分に無理なく持ち運べる大きさで最も剛性の高いものを選ばれるのが良いでしょう。私はこのような観点と実際に300mmx1.7コンバータで観察し、選考した結果、GitzoではLVやEXは除外しました。EXタイプのGitzoになんら問題なしといわれる方とはレンズ構成が異なるので、それぞれの意見がそれなりに正しいというところでしょうか。
■以上、纏めますと、重い三脚が安定性が良い、という考えは限定的に応用すべきもので、それ以前に抑えておかなければならないポイントがいくつもある。ということです。
■上のほうで書いた記憶ありますが、Gitzoの2型は腰板の厚さが不足し、それがボトルネックと考えています。この写真の削ったものではよくその厚みがわかると思います。ちなみに1型は2型より分厚く、問題は感じません。
【余談】
ここでヨドバシカメラのことを書きましたので、あえて書かせていただきますが、有名な森さんのアドバイスも、そういう考え方があるなくらいにされておいたほうが、良いかと存じます。私は2割は異なる使用。考え方で、自分とは異なる山だなと感じています。ただ、三脚を二脚として使うという方法については森さんを通じて知りました。
わが国では、三脚文化というものが、欧米よりも遅れているような感覚を持ちます。私自身はジョン・ショーという写真家のコースを直に受講してから興味のあるジャンルとなっています。
書込番号:8842803
1点


dai30さん、こんばんわ〜
私の場合は足回りはこんな感じで使い分けています^^
(三脚)Velbon EL Carmagne 635 (雲台)iNDURO DM23 BALLHEAD ミラーレンズ用
この組み合わせは微妙な水平出しは苦手ですが設置が迅速なレバーロック式の脚部と
水平出しが容易な自由雲台の組み合わせです。
脚部の石突は2ウェイ式でゴムが直ぐにボロボロになるのでホームセンターで
丸イス用のゴム足を買って装着しています。(写真左)
雲台は何とかヨンニッパを固定できるので通常のレンズだとストレス無く使えると思います
(写真中)
(三脚)iNDURO C314 (雲台)KING COBRA action head ヨンニッパ用
ジンバル式の雲台と脚部の固定がナット式の組み合わせです。
ジンバル式の雲台は鳥撮り用なのでスルーして下さい^^
脚部の重量は確か2.2sだったと思います。
写真右は一番細い脚部は収納した状態で私がぶら下がっている所です。
重さもそこそこで丈夫な良い三脚だと思います。
書込番号:8842829
1点

私の機材内容
・D700
&
・NIKON14-24レンズ
・NIKON24-70レンズ
・NIKON70-200レンズ
スピードライトは違いますが その他は同じ機材で使用してます。
・三脚は ベルボン エルカル635
・付属の雲台は私には合わなかったので梅本製作所の自由雲台SL-50ZSCを使用しています。
少し耐荷重的には オーバースペックかもしれませんが三脚の場合は
それ位で丁度いいのかなと思います。(体力と相談して)
梅本製作所のSL-50ZSCは軽〜く締めても ピタッと止まりおじぎをする事は無い
すぐれモノです。
今のところ これで不満無く使用しています。
書込番号:8842882
2点

皆様、多くのコメントありがとうございました。
ご返事おそくなり申し訳ございません。
大変参考になりました^−^
夕方頃書き込み拝見した上で、再度今日は某関西最大手電気店に行ってまいりましたが
詳しくご説明頂ける方がおられず、ん〜っと余計に悩みました^−^
Macinikonさん>>
リンクありがとうございます。こんなに沢山のスレがあるのですね!
私の心も決まってきたので、今後はそちらで質問させて頂きますね。
Gitzo3シリーズと2シリーズ触ってきました。非常に軽くて、ビックリしました。。
藍月さん>>
大変解りやすいご説明ありがとうございます^−^
非常に勉強になりました。
今日も見てきて、2型か3型で悩んでいます。
店員さんは2型で多分良いとおもいますよっと自信なさげだったので、ん〜っと余計に迷いますw
フォトグラファーぽよさん>>
やはりGitzoが安定して評価があるのですね。
ほぼエルカルマーニュも安くて良さそうだったのですが、今後の事も考えて今回は2型、3型どちらかでいこうと思います。
数度の書き込みありがとうございます。
ブログも拝見させて頂きますね。
沼の住人さん>>
色々とコメント、リンク掲載ありがとうございました。
ハスキーも本日触ってきました。
私は少し膝が悪いので、重たさに少しきついかな〜っと思いましたが、重さが気にならない方なら
非常にドシっとしっかりしたイメージでした。これぞ3脚って感じですね。
マンフロットも知り合いに良いとは聞いてるのですが、今回はGで行こうと思います。
Shin@Shinさん>>
雲台にも沢山種類があるのですね。
私はほんと、機材に対してもっと精通しなければならないと改めて勉強になりました。
RRS・・・非常に魅惑的ですね。少しこの辺りの雲台とプレート?と解らなかったので、しらべてみます。
ありがとうございます。
百匹狼さん>>
質問の前に自分の方向性も書かなかった自分に反省です。
今後、質問する際の勉強になりました。ありがとうございます。
ラングレー(no.2)さん>>
確かに数本持っていたほうが良いんだろうな〜っと思うようになりました。。
っが、予算や内嫁の手前上、今回のみしか予算が下りなさそうで、当分は1本で行く事になりそうです。
もっと精進して、給料増やして、へそくりしますw
コメントありがとうございます。
小鳥さん>>
アドバイスありがとうございます。
少し重さがありそうなので、身体的に厳しそうですね(汗
でもしっかりした三脚はやはりその重量は大切なのですね。
ありがとうございました。
footworkerさん>>
ありがとうございます。
その通りなのかも知れませんね。もっと学ばなければならない事が沢山ありそうです。
今日は色々と店で触ってきましたが、今回はGに決まりそうです。
カメラ大好さん>>
ありがとうございます。
今回は予算や今後の事も考えて、1本構成になりそうです。
2型かな〜っと思ってたのですが、教えて頂いた事を読んで3型と悩んでいます。
店員さんにも聞こうとしたのですが、詳しい方がおられず、ん〜って感じでした。
しかし、値段が大変そうですが、頑張ります!写真までありがとうございます。
ブログも拝見させて頂きます。
jimny-4×4&40Dさん>>
私もハスキー3段のガッシリとした感じがすきなんですが、身体的に私の場合きつく
今回は外そうと思います。
でも安定感とコストPは抜群みたいですね!
G3.5mさん>>
コメント有難うございます。
ハスキーはほんと人気みたいですね。
重さがなければ、飛びつきそうです。重いのが大事なのでしょうが、今回は外そうかと思います。
オーバーホールも出来るのは魅力ですね。ずっと使える・・・正に結論って感じなのですが。。
BIG_Oさん>>
コメントありがとうございます。
私の場合、単200のレンズ等は多分、購入しないのですが、それでも3型のほうが安心感はありそうですね。
ん〜凄く悩みますw。
でも大は小をかねるとも言いますし、これは3型の方が良さそうかな。。段々、ポチっと押しそうになってきました。
もう少し自分でも調べてみます。ありがとうございます。
弟子゛タル素人さん>>
コメントありがとうございます。
私は、まだまだ経験もあさいので、皆さんのように経験からくる理論がないので、必要かどうかが未だわかりませんでした。
今回のように例えば、高さが居る時など・・・アドバイス非常に参考になります。
今回はGで行こうと思います。ありがとうございます。
atosパパさん>>
コメントありがとうございます。
確かに重さはひつようそうですね。私もカーボンやアルミ、その他の違いがそこまでまだわからないので
もう少ししらべてみます。。
6taさん>>
実際、使われてるところの写真を拝見すると、やはりエルカルマーニュも良いんだな〜と思いました。
余計に迷い始めました^−^
もう少しご意見参考に改めて何が必要か?を決定したいと思います。
お写真ありがとうございました。
あわじゅんさん>>
同じような構成での体験非常に参考になります。
エルカルマーニュも今日触ってきたのですが、しっかりとした雰囲気と逆に結構軽くて驚きました。
もう一度考えてみようかと思います。
梅本製作所も参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
皆様>>
様々なコメントありがとうございました。
もし誤字脱字や返信抜けがございましたら、申し訳ございません。
今回頂いたアドバイスを参考にもう一度、考慮して決めたいと思います。
今回、D700での掲示板でスレ立てさせて頂きましたが、直接D700に関することでなく、申し訳ございませんでした。
最後に私のような不知のものに対して、色々なアドバイス、非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:8842965
0点

dai30さん
最後に一つ追加。
収納時の長さも、多くの場合に重要です。
雲台はずして54cm以下であれば、多くの中型旅行カバンは55pくらいが基準ですから収納できます。65pクラスは収納性におとります。
それから、dai30さんの場合は3型から初めて、将来小型をお選びになれば良いと思います。
私の2型は、その弱さを明示した上で他にお譲りしました。今は巣立っています。
書込番号:8843029
1点

dai30さん、
私も最後にひとつ追加させてください。
Dai30さんの作風を見る限り、500mmで鳥を追う、というわけではないですよね。 多分広角から200mmまでの風景ですよね。 多分私と同じで、三脚なしで撮影に行かれることが多いのではないでしょうか? だとすると、旅行に行かれるたびに「三脚を持っていくかどうか」が大切な問題になってませんか?
だとすると1−3型の実用上の性能の違いよりも、三脚を携帯する頻度のほうがまず大切な問題かと思います。
かってな想像をしてすみません。でも、どんなすばらしい三脚を持ってても、もって行かなければ木偶の棒、というのが私の過去の経験(あたりまえですけど)です。 実用上の形態性、大切ですよー。
カメラ大好きさんも言っておられたように、どのバックを使ってどうやって携帯するのか、縮めればそのバックに入るのか、までトータルに考えてください。あと重さの研ですが、軽い三脚は確かに風が強いときに振られることがありますが、センターポールの下にフックがついていて、バッグをぶら下げれます。 軽いものを重くすることは簡単ですが、その逆はできません。
また悩ましてしまったでしょうか???
書込番号:8843309
2点

カメラ大好さん>>
追加アドバイスありがとうございます。
確かに収納も考えておかないとダメですね。勉強になりました。
バッグの予算も組み込みます^−^
あんた趣味の域超えてへん?とか言われそうですが、説得しますw
ありがとうございます。
Shin@Shinさん>>
仰るように携帯性は凄く私にとっては大事です。
実際、重さに関してはGの2型、3型は触ってきたので、3型は少し重いかな?っと感じましたが雲台つけてギリギリかな〜っと。
私の場合、確かに広角〜200mmくらいが多いです。特に風景に関してはこれ以上の焦点距離のレンズは求めていません。
また結構三脚は持ち出すので、軽いに越したことはないのですが、頻度的には7対3(手持ち)な感じです。
今回、率直に2型、3型どちらにしようかまだ悩んでおります。エルカルマーニュも良さそうだけど、今後の事も考えて
Gで攻めてみようと思います。しかし、悩みますね。こりゃ。
ありがとうございました。
書込番号:8843596
0点

dai30さん
3型のGT3540(GT3541の前の機種。実質同一)については
中型三脚に何を求めるか? 私の三脚と雲台使用法 Gitzo GT3540の場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html
を書いておきました。
1型のGT1540Tについては、今回は範囲外かもしれませんが
小型三脚に何を求めるか? 私の三脚と雲台使用法 Gitzo GT1540Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
があります。
2型にMarkins Q3T自由雲台をつけたバランスは今夕の書込みの写真でご覧ください。2型なら雲台はこのサイズでしょう。2型に合う高級雲台はRRSのBH-40とこれです。Markins本社はQ3シリーズは1型用と言っていますが、実際は2型です。M10というものが既に合ったのでそれぞれを123に当てはめた結果です。
Markinsは日本では入手は個人輸入(思ったより簡単です)のみですから、お店にはありません。関西のようですが、もしもご希望があれば手持ちのもの短期お貸しできます。ご希望があればブログの質問欄にお書きください。
書込番号:8843736
1点

dai30さん、おはようございます。
2型と3型で悩まれているようですので、ジッツオのカタログから。
(さきほど撮りました)
・三脚を決める上での耐荷重は堅牢性の手がかりになるが安定性の目安ではない
・レンズの視野角と捻れ剛性を基準に選ぶ必要がある
・200mmレンズにはシリーズ2が最適
・200mmレンズに、より過酷な環境下での安定性を求めるならばシリーズ3
というようなことが書いてあります。
∴
200mmまでとのことですので、2型でもOK、より頑丈を求めるならば3型。
みなさんのコメントのとおり重さや大きさも検討しての決断でしょうか。
添付の写真の文字読めたらいいんですけど、どうでしょう?
書込番号:8844727
1点

dai30さん
2型か3型か、悩ましいところですね。私自身は22年前に2型から入り、1型、3型と買い増し、多いときは6本が手元にある状態でしたが、この6年はYahooオークションという便利なものも利用させていただいて、今は三脚2本一脚1本に絞りました。
★一生涯の、とありましたが、器材の範囲というものは5〜10年もすると広がるとういことがあります。将来300mmまで広がる可能性があるなら、そして厳しい環境下での撮影で力を発揮させるなら3型に一票、200mmどまりで現状と同じ撮影なら、2型に一票です。
★また、将来5〜10年して、小型の旅行用の上質ものが欲しい、となりますと、2型1型、3型1型のどちらの組み合わせが汎用性が高いかとなると、3型に0.5票というところでほうか、真に生涯1本なら2型に1票かと思います。
★あとは、一般論として、もしも後で、ご自分の選択がベストではなかったと分かった場合にもGitzoの引き取られ価格は比較的良い(Yahooでも)ので、買い替えも5%くらい視野に入れられてはいかがでしょう。
書込番号:8844941
1点

やっぱり、ここの掲示板に集うひとの知識って凄いですねー、感嘆。
信頼性の高い情報がこんなに沢山!
>スレ主さん、
上のほうの書き込みで私宛にお返事されていますが、きっとどなたかと勘違いですよっ。
(私は読んで勉強する側ですから)
書込番号:8845059
1点

追加、追加ですみません。紹介したと勘違いしていました。
三脚と一脚の長さ・サイズを考察する
http://75690903.at.webry.info/200810/article_1.html
私のブログのこのページに全文があります。
■三脚の使用時のサイズ
★アイレベルの高さを意識する。
私は身長169p、靴を履いた状態での身長は172p、靴装用時の瞳孔の高さは160cmとなります。
★Nature Photo関係で三脚を使用する際の基本
カメラ・レンズに三脚を取り付け、閉脚状態つまり一脚的状態でアイレベル撮影が気持ちよく可能な高さとします。
私の場合、NikonのAF-S 300F4にKirkの専用脚座(カラー)を付けてD300で覗く場合に雲台上面までの高さは146cmとなり身長マイナス16cmの値です。
三脚の理想は、センターポールを一切伸ばさずにこの状態になり、さらに脚の長さに余裕があることです。
私の場合、上記の器材では、脚を5p縮めた状態でこれが達成できます。この状態で器材を肩に担いで移動します。
撮影の対象物を発見したら、まずは一脚状態で撮影、状態が許せば三脚に開脚するか、または二脚とします。
Gitzoの三脚の開脚角度はほぼ一定しており、開脚で回転中心から先の長さは91.7%に減じます。私の身長設定では開脚で雲台は10.6cm低くなります。
三脚開脚時には、一脚使用時よりもやや猫背ぎみになることもあり、雲台上面まで約140cmの高さは私には好適です。
三脚時にもアイレベルに持ってゆきたいという場合には、私の三脚ではセンターポールの縦溝の部分に、5cm,7.5cm,10cm,15cm,20cm,25cmの伸長が読める目盛りを付与しています。この目盛りを見ながら10p分だけ伸長すればただちにアイレベルが得られます。
傾斜地で前方が低ければ、伸長を少し増せば良いという理屈です。
★三脚の二脚としての使用
三脚の脚を2本だけ少し開いて使用する場合、私は、完全閉脚時から、まず、右手前の一本のみを全開します。
この状態で左手前と開脚した2本の足先を地面に付け(必要に応じて残りの一本は縮める、または最初から縮めておく)、三脚の上半身をひねり、左右の脚の開脚度が等しくなる状態となるまで調整します。
慣れればすぐできます。このような規格化した二脚開脚法であれば、いつでもどこでも再現可能です。この状態ではGitzoのアイレベル設定なら閉脚時に比較して約2cmほど高さが低くなります。
■一脚の使用時のサイズ
一脚では、やはりアイレベルが得られる高さが基本です。
私は、一脚伸長時にその基本長さでストップできるようにクリックを付与しています。一脚では、基本位置から5pきざみで長さが増減する部位をマーキングしています。
傾斜地や階段では、アイレベルを得るための長さが異なってくるためです。基本位置から15pくらい伸張できれば、多くの場合において十分ではないでしょうか。
■複数の三脚と一脚の使用時のサイズの規格化
三脚や一脚を複数を使用する場合にそれらの使用時の高さがすぐに揃えられると便利です。
三脚や一脚の高さを規格化するとなると、一段階をどれくらいにするかですが、10cmでは粗過ぎます。5cmまたは細かく考えるなら2.5cmでしょう。
私は5cmを単位としています。5pきざみの中間点が2.5cmですから、5p単位のマーキングで2.5cmごとの調整が実質可能です。
実際のところ、切りの良いところで三脚開脚時の雲台上面までを135cmとしています。閉脚時には145.6cmとなります。上記の三脚での説明よりはわずかに短くしています。
もう一本の三脚、GT1540Tは、高さ8cmのMarkinsのQ3Tを付け、センターポールを伸ばさない状態で開脚時の雲台上面までが120.5cmです。
センターポールの調節範囲が約20cmなので、これを5pごとに区切って、5cm伸ばした実測125.5cm公称?125cmとした高さでNikonの傾斜型フィールドスコープを使用します。
GT1540Tは旅行用の華奢な三脚ですから、センターポールを10pだけ伸張し、カメラ撮影時の雲台上面までを130.5p、閉脚一脚的使用時には15cm伸ばして145.8pとして使用します。
一脚は最新のGM5561Tでは、Kirkの雲台用baseを直付けし、基本位では雲台上面までを145cmとしています。最大伸張で154.5pとなりますが、最先端のセクションを縮めて基本位としています。
■収納時・持ち運び時のサイズ
私は自動車の運転をしませんし、めったにタクシーにも乗りません。移動は、徒歩、電車、バス、飛行機です。
飛行機には機内持ち込みのサイズ制限があり、私はGT3540では、雲台はそのままにセンターポールをはずして逆に取り付け、雲台を脚の間に格納しています。これを可能とするように、GT3640のセンターポールは約4cm縮めてあります。
飛行機の機内持ち込みは55p以下のキャリィオンバッグなら何とかなりますので長さ51-52cmに収まるものが良いでしょう。但し55pを超えても、一脚ならキャリィオンバッグに対角線収納が可能です。三脚の対角線収納は太さもあるので、他の荷物の収納性を低下させます。
書込番号:8847466
0点

カメラ大好さん>>
様々なアドバイス、ご提案ありがとうございます。またブログも大変勉強になりました。
今後も楽しみにしております^−^
現状2・3型は多分買う直前まで悩んでいそうです。。なので、次の課題の雲台を先に考えようと思います。
ちょっとD700のスレなのに、違う方向に来てしまいそうなので、今後はMacinikonさんに教えて頂いた三脚の掲示板で
不明な点(自分で調べても解らなかった点や実際の経験者の声)等、お聞きした方が良さそうですね。
大変、ありがとうございました。ブログのほうにも後ほどコメントさせていただきますー。
フォトグラファーぽよさん>>
画像ありがとうございます。拝見できました。
カタログも早速勉強しようと仕入れてきました。
どうやら現状では2型で十分かもって少し傾いていますが、余裕を喫して3型とか・・・まだ悩みます^−^
アドバイスありがとうございました。
藍月さん>>
ほんと皆様に感謝です。
今後も宜しくお願いします^−^ あとは、財布と対決ですw
皆様>>
大変多くのアドバイスありがとうございました。
大変勉強になり、自分の選択肢と自分に最適な三脚が色々と自分で見たり、皆さんの意見を参考にしたりで
だいぶ固まってきました。
少しD700の話題からはずれていきそうなので、今後は3脚の方の掲示板で
質問等あった場合、そちらでさせて頂きますね。
D700ユーザーの皆様、ご迷惑お掛けいたしました。
今後とも、皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8851284
0点



皆さん、こんばんわ!
面白い現象が出たのですが、これはカメラの JPEG書き出しの処理がおかしいのでしょうか?
それとも、この様な被写体を撮る時のカメラの設定がまずいのでしょうか?
・カメラの設定(Exif情報より)
レンズ:VR 24-120mm f3.5-5.6G
1/20s f6.3 ISO200 マニュアルモード スポット測光 晴天 sRGB
RAW 14bit(可逆圧縮) + JPEG(Fine/画質優先)
高感度NR:なし
アクティブDライティング:自動
ヴェネットコントロール:標準
ピクチャーコントロール:D2x mode1
これは、この写真を撮るために設定した訳ではなく、いつも私が写真撮影しているときの設定です。
1枚目の写真は、JEPEGをリサイズしたものです。
2枚目は、円になる部分が分かるように、NX2でトーンカーブを編集したもの
3枚目は、RAWから2枚目と同じトーンカーブを使い NX2でJPEGへ現像処理したもの
JPEGの方は、黒幕の円ができていて、円より外は塗りつぶされていて何も写ってません。
RAW現像では、JPEGでは円の外側に当たる塗りつぶされていた所が浮かび上がってきています。
JPEGの黒幕の部分は、R:G:Bの 2:2:2で塗りつぶされていしまってるので何も情報として残っていません。
何故この様な現象が出るのか分からないのですが、JPEG出力処理に関係する
アクティブDライティング:自動
ヴェネットコントロール:標準
ピクチャーコントロール:D2x mode1
この辺りの処理が関係しそうです。
皆さんの中で、この様な現象に遭遇した方はありませんか?
0点

炎の回りが、少し白っぽくなっていると言うことですか?
レンズのフレアーとゴーストという気がしますが
このように暗いものを黒く表現したいときは、Dライティングを
オフにしないと、黒くならないと思います
暗い所を明るく見せる機能なので、白っぽく浮かび上がるのは
普通だと思います
書込番号:8844013
1点

蝋燭の下のほうに出てる光なのでしょうか?
多分レンズ内反射?(素人なので正式名称は判りません)
ゴーストって言われるものなのかな??
書込番号:8844075
0点

炎の周りの輪のことでしょうか?
JEPG保存時の圧縮率を変更してみて下さい。
たぶん中〜高圧縮になっています。ふだんよりも低圧縮にすると改善するはずです。
背景や明るい部分が今回の様に一律の場合は出やすいですね。
書込番号:8844152
0点

誰でも一発で分かるよう、「丸い円」の外側を赤く塗りつぶしてみました。
(これのことですよね?>フランチェスカさん)
詳細は分かりませんが、形状からみてヴィネットコントロールが怪しいと思います。
> ヴェネットコントロール:標準
これを「なし」にして試してみてはいかがでしょう?
書込番号:8844229
0点

おおーっ、LUCARIOさんの画像で、私が全く勘違いしていたことが分かりました(笑)。
これは凄いですねえ。まるでイメージサークルの様です。とはいえ、境がシャープすぎますね。
不思議な現象です。
書込番号:8844242
0点

RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。
周りに仏様のような輪がでたり?
たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。
私自身も長年ポジ撮影をやってきましたので、デジタルのこんな問題はうんざりです。
D700を使っていますが、出版社がポジを供給してくれないので、写真表現に悩んでいま
す。本当にいい写真表現とは何でしょうか?
ポジならどんな安カメラでも、思い切りいい発色と、階調表現ができるのですが・・・?
書込番号:8844272
1点

現像ソフトの方はファームで直ったんですよね?
あれは社外レンズだけの事でしたっけ?
それとも違う話?
明らかにJPEG(カメラ内同時RAW現像処理)がおかしいと思います。
本体のファームで直りますかね〜?
私は最近JPEGで撮らないのでそのような現象に当たっていません。
書込番号:8844288
0点

元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)
右側の方が割と分かりやすくて、円の内側はRGB=#000000, 円の外側はRGB=#020202と
綺麗に切れてますよね。
思うにこれはやはりヴィネットコントロール(周辺減光の補正)が働いた結果でしょう。
もっともこの画像自体は、上述の通り常識的な鑑賞状態ではまず不自然には見えないので、
これはこれで良しとしても可だと思います。
問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
もともと階調が2値しかない(0と2しかない)所を増幅したわけなので、
0と20とか、10と30とかの関係になってしまいます。つまりトーンジャンプですね。
ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の
正体ではないでしょうか。
ちなみに3枚目は14bit RAWからの現像なので、同じようにヴィネットコントロールを掛けて、
さらに全体を持ち上げてもトーンジャンプは起こりにくいはずです。
フランチェスカさん、時間があったら、試しにRAWで撮ったものを一度撮影時設定のままで
現像してJPEG保存し、それを再度読み込んで暗部のトーンを持ち上げてみて下さい。
RAW現像時にカメラ内エンジンと同じようにヴィネットコントロールが掛かっていた場合は、
やはり同じようにトーンジャンプが起こるはずです。
#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
#思うんだけど…。もしそのレベルの話だったとしたら、(実害は少ないとは言え)
#やはりファームアップで直して欲しい所ですね。
書込番号:8844316
1点

これは仕方ないですよ。全てのRAW生成ソフトがそういう判断機能はありません。
画像周辺の輝度分布を分析して、補正するアルゴリズムは困難です。
カメラ内の補正に、あまり期待するべきでは無いと思います。
円が補正のかかる領域ですね。
jpegは補正を前提とはしていませんから。
jpegの設定を外せばすむことです。
書込番号:8844447
0点

皆さん、お早うございます
今日は土曜日だけど今年最後の出勤日です
携帯からなので、質問の補足説明を書いておきますね
・通常鑑賞は一枚目の画像で、二枚目の画像は、あくまで画像に不明な黒塗りの円があるのを分かりやすいように補正しただけです
なので、二枚目の画像のようにレタッチしたいわけではありません
・この画像の現象に気付いたのは、写真を撮ったときの雰囲気と同じようにして見たかったので、
部屋を真っ黒にしてスライドショーで見たときに気付きました
その後、部屋の明かりを元に戻し、NX2でJPEGを開いたときは、はっきり円の輪郭が見えました
NX2でRAWを開いたときは、現像処理は撮影状態のままで、ヴェネットコントロール50%のデフォルト状態でしたが、この様な円はありませんでした
そして、3枚目の画像のとおり、トーンカーブをいじっても現われませんでした
・ディスプレイは、EIZO(Nanao)の24inch液晶モニターを使ってます
液晶モニターのColor設定は、sRGBに設定しています
型番は、いま電車の中なので詳しくは書けませんが、24inchのワイド液晶モニターが出始めた頃の機種です
HDMIは無いDVIが2入力あるタイプです
・特に、モニターでキャリブレーションを行い色調整などは行ってはいません
・モニターの明るさは、60%ぐらいにしています
それ以上だと、眩しすぎて目が疲れやすくなるので暗い目にしています
やはり、ヴェネットコントロールが怪しそうですね
この撮影の後、バックの窓に写るイルミネーションの光が写ってないのに気付き、すこし露出を上げたのを撮りましたが、それにはこの様な円は出ませんでした
書込番号:8844840
0点

私もまったく同じミステリーサークルが出ましたよ。
それもフランシスコ様とまったく同じ大きなのものです。
対象物もローソクです。
少し違うのは結婚式のキャンドルサービスの撮影時だった
ことでしょうか…。
撮影情報の詳細はすぐに報告できませんが、使用レンズは
同じ24−120VRでした。24ミリ側で、JPEG撮影時です。
まったくサークルの大きさが同じなのでレンズ内部の
何らかの反射影だと思います。
JPEG現像圧縮やビビット、Dライト等で影が増幅補正
されて塗りつぶされ具合が変化するという問題はある
とは思いますが、私は、問題の真相は24−120VR
というやや古いレンズとの相性に問題が隠されている
と思います。
やっぱ製造時期は別として、D700と比べると
発表時期がかなり古い24−120VRの方が
D700に完全適合しているとは言えないのだと
思います。焦点スピードもやや遅ですし……。
書込番号:8844883
0点

すみません。先ほどの投稿返事で、レス主の
フランチェスカ様の名前間違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
すみませんでした。
書込番号:8844893
0点

これは、ビネットコントロールが効いている画像ですね。
ビネットコントロールはなだらかに減衰して、その設定の範囲の境界が判らないと思われていますが、
その効きは急激に減衰するようです。
以前シグマ12-24mm で12mm域で有った、ビネットコントロールのNX2での不具合です(修正されました)。
書込番号:8845051
1点

・LUCARIOさんの写真でやっとスレ主さんが何をおっしゃっているのかわかりました。
・私のパソコンではこのような大きな円の形が目を凝らしても発見できませんでした。
・ただ、3枚目の写真になるほど暗部の詳細が浮き出てくる感じはしています。
・原因はいろいろあるようですが、理解できていません。
・パソコンであまり画像をいじくっていないせいかもしれません。勉強不足でした。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8845271
0点

皆様こんにちは
スレ主さんの件は"ヴィネットコントロールのせい"というところで落ち着いたようですが、
私のD700でも添付画像のような円形の不可解ものが写り込んでいました。
Nikonのサービスに持って行ったものの、「証拠不十分で無罪放免」扱いになりました。
まぁ、たった一枚ですから無理からぬことではありますが。
サービスの方も、円形ということでヴィネットコントロールの加減だと推測していた
ようですが、exifデータを表示させるとすぐに撤回。
撮影は14bit RAWのみでしたので、添付した画像はRAWに埋め込まれているJPEGデータを
抜き出してリサイズしたもので、パソコンでのRAW現像による影響は排除してあります。
なお、撮影時の設定は以下の通りで、ヴィネットコントロールはOffです。
Active D-Lighting : Off
Picture Control Version : 0100
Picture Control Name : Vivid
Picture Control Base : Vivid
Picture Control Adjust : Default
Picture Control Quick Adjust : Normal
Brightness : Normal
Hue Adjustment : None
Filter Effect : n/a
Toning Effect : n/a
Toning Saturation : n/a
Noise Reduction : Off
Vignette Control : Off(ヴィネットコントロール:しない)
Metering Mode : Multi-segment
使用レンズは、Zeiss Distagon T* 2/28mm ZFです。
Lens ID : Manual Lens No CPU
Lens : 0mm f/0 MF
Lens Type : MF
以上、こういうこともあったという一例でした。
似たような経験をした方はおありでしょうか?
書込番号:8845531
0点

こんにちわ!
早速、沢山のお返事ありがとうございます。
・atosパパさん
・LE-8Tさん
・Ikuruさん
画像の掲載方法が悪くて申し訳ありませんでした。
LUCARIOさんが加工してくれたような円の事です。
適正露出であれば、今回の様な丸い円は出ませんでした。
・LUCARIOさん
ありがとうございます。
この様に画像処理して掲載すれば、みなさんに分かりやすいように説明できましたね。
ありがとうございました、おかげで、皆さんに質問の意図を伝えることができました。
ちなみに、掲載している画像のJPEGの圧縮率は最低(最高画質)で保存しています。
>元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
>(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)
きっと、普通の環境では見えないと思うのですが、私の家の環境では見えてしまったんです。
明るさも、50%程度とかなり暗めに設定しています(明るすぎると目が痛くて疲れますので)
家のモニタは、FlexScan S2410Wだったかと思います sRGBモードで、OSは XPで見ています。
会社のPCで撮った画像を見てみましたが、この円は見えませんでした。
会社のPCのモニタは、FlexScan L565 sRGBモードで Vistaで見ています。
>問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
>ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の正体ではないでしょうか。
2枚目は、1枚目の円の部分が分かりやすいように無理やり暗部を持ち上げるようなトーンカーブに
したものです。
LUCARIOさんが加工してくださったように、塗りつぶした画像も掲載すれば良かったと思いました。
3枚目は、RAWにはこの様な円の画像情報は無いと言う説明をする為の画像です。
2枚目と3枚目は、皆さんに説明する為に加工した画像です。
一度、RAWから撮影時の現像状態のままJPEGに出力して試してみたいと思います。
>#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
>#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
>#思うんだけど…。
私も、そう思います。
塗りつぶすんなら、0で塗りつぶせばいいのに。。。
・写真はポジ2さん
>RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。
>周りに仏様のような輪がでたり?
今回、3枚目の画像の通り NX2のRAW現像では現象が出ませんでしたが、ヴェネットコントロールの
仕業と言うことなので、現像時にヴェネットコントロールを強く掛ければ同様の現象が出るようです。
RAW現像でも、無理な補正を掛けると色が飛んだりしますのでその辺りは理解できてると思います。
>たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。
すみません。。。フィルムカメラでの撮影はほとんどしたことがありません…
本格的に写真の世界に入ったのは、デジカメになってからです。
・小鳥さん
ディスプレイの調整状況にもよると思いますが、私が家で使ってるディスプレイの調整状態では、
この円が存在することが分かりました。
この絵の周りに、ウインドウやアイコンなどの明るい画像が散らばめらてている状態では全く認識
できませんけど・・・
・だんだん!さん
だんだん!さんも、経験がおありな様ですね。
結婚式とは・・・貴重な撮影状況ではないでしょうか?
皆さんの意見から、レンズの問題ではなくヴェネットコントロールの問題の様です。
この様な、周りの暗い被写体を撮るときは、ヴェネットコントロールを OFFにするか、RAW現像を
考えた方がいいようですね。
・robot2さん
画像ありがとうございます。
以前にも、同様の画像を見たことがありました。
まさしく、この状況と同じですね。
そうですか、犯人はヴェネットコントロールですか…
完璧な機能と言う物は無いものですね。
でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。
(カメラが、暗くても残ってる情報を消してしまうのは困りますけど・・・)
・輝峰(きほう)さん
私の質問の説明の仕方が悪くて済みませんでした。
とりあえず、ヴェネットコントロールが不味いと言うことが分かりましたので、この辺りを
もう少し調査して見たいと思います。
書込番号:8845734
0点

追伸
RAWで 撮られていますので、犯人がビネットコントロールかどうかは直ぐに判ります。
RAWファイルを、NX2でビネットコントロールをOFFにして見て下さい。
純正NX2とかだけが、カメラの設定の変更が可能です。
書込番号:8845910
0点

フランチェスカさん、
加工画像、差し出がましかったですが、お役に立てたようで何よりです。
> でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
> コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。
ですね。多分似たような状況(カメラ内画像処理エンジンの仕様不備もしくはバグ)は
他にもあるかも知れませんので、とりあえず最も堅実な回避策は
「大事な写真はとにかくRAWで撮っておく」
でしょうか。まぁこれはD700に限らずデジカメ全般に言えることですけどね。
#余談ですけど、個人的にはRAW記録のみの場合には画像処理チップの一部を電源カットする
#などして、D70並に消費電力を抑えてもらえるととっても嬉しいです。D70をD700に持ち替えての
#最大の不満は電池のもちの悪さなので…。これからはカメラもエコ追求の時代でしょうし(?)
ニコンようかん食べたさん、
> ゴースト?フレアー?
これはレンズフレアだと思います。被写体の状況からみて太陽は斜め前方ですよね(つまり逆光)。
多分ですが、太陽光がレンズ前玉に直接入っていたのではないでしょうか?
深めのレンズフードを付けるか、手のひらや紙など適当なもので「ハレ切り」をしてやれば、
解消される可能性は高いと思いますよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021218/103179/
ご参考まで。
書込番号:8845921
0点

カメラ側でビネットもDライトもONで撮りました。
でも2/2500枚の超わずかな確率でした。
何でも新しい機能はONでやったらだめなんですね。
でも試さないとわかんないし、ですね。
とても勉強になりました。
ようやくレコーディングが始まった、だんだん!でした。
書込番号:8846442
0点

蝋燭の灯りだけで雰囲気を出す、ステキなことですが
どんなに小さな蝋燭の炎でも所詮点光源ですから、直接太陽を
撮影するのと同じ明暗差を補わなくてはならないでしょう。
これは暗部に対し5倍以上のハイですから、(銀塩はラチュードが広いため
5倍程度では出ませんが)
レンズ内面で被りますのでレンズ内反射のフレヤーが出て当然です。
対策としては、ハイに対する暗部を持ち上げる(オサエ)ことが一発ほしいところです。
そうすれば、もっとお洒落でフレアーのない画像になりますが、
いかがでしょうか?
過去にスタンリーキューブリックの「バリーリンドン」という映画があり、
蝋燭の光だけでフィルム35mmカラーネガで撮影したそうですが、
この映画でフレアーが出ず、蝋燭のキラキラ光る雰囲気を出すために、
1.蝋燭を500本〜2.000本点灯させた。
2.レンズ:標準35mmパナレンズ→F0.75
3.ISO:400
4.シャッター:シネでフォト換算1/60(ロータリー)
5.開角度:1/180
という裏方のデータがあります。主役の蝋燭を際立たせるため、多くの蝋燭でオサエを
行ってあげて、色温度は好みの赤みが出るようコンバージョンすればいかがでしょうか?
プロミスト併用で更にしなやかな絵つくりが楽しめるかと思います。
D700のピクチャーコントロールはいじる必要はありません。
書込番号:8846550
0点

> 明るさも、50%程度とかなり暗めに設定しています(明るすぎると目が痛くて疲れますので)
> 家のモニタは、FlexScan S2410Wだったかと思います sRGBモードで、OSは XPで見ています。
明るさ50%というのはかなり明るすぎませんか。
私も同じくナナオのL997ですが、明るさは36%です。
半分以下・・・約1/3ですよ。
私のモニターでは最初のスレの画像の円は、1枚目はそこにあるはずと分かっていても全く見えません。
2、3枚目は目をこらしてやっと見える程度ですよ。
(ちなみにsRGBで、キャリブレーションしてます。)
モニターの明るさの設定は個人差(好き嫌い)でいいと思います。
仮に100%が本来の値だとか、50%未満の設定は良くない・・・などと思っているとしたら、
そんなことはありません。
1枚目の投稿画像の円が見えるとしたら、モニターが明るすぎると思います。
書込番号:8846737
0点

ノーライトでもやはり
フルサイズの本領ですね先ほど申し上げた手法で行うと ハーフサイズの D300でも華麗に表現できます。なぜならば
ムービー35ミリと画角が同一だからですもちろんサイズが大きくなれば比例した表現が演出できますが
書込番号:8846783
0点

LUCARIOさん、はじめまして
>これはレンズフレアだと思います。被写体の状況からみて太陽は斜め前方ですよね(つまり逆光)。
>多分ですが、太陽光がレンズ前玉に直接入っていたのではないでしょうか?
逆光なのは承知の上だったのですが、「太陽光が直接」はなかったような記憶でして。
木の葉がひらひらしていて、シャッターを切った瞬間に太陽が覗いたかも知れないのは
ありますが。
ハレ切り対策を講じておくこと、肝に銘じておきます。
ありがとうございました。
フランチェスカさん、スレをお借りして失礼しました。
書込番号:8847414
0点

なるほど
私のモニターは、黒を結構つぶしているので
確認できませんでした
皆さんいいモニターをお使いですね
書込番号:8847676
1点

液晶ディスプレイは階調がはっきり見えやすいですからねぇ・・・
JPG画像もほぼ全ての液晶ディスプレイも8bitRGB(各色256階調)の制限を受けてますから、同系統色のなだらかな階調表現が要求されるような画像の描写はそもそも苦手です。
このような暗い画像では、各色256段階の狭い階調では周辺減光が加味されたもっと暗部まで表現できないのでしょう。
その上でヴィネットコントロールが周辺減光分を差し引いた結果なんでしょうね。
しかし現像前の12bitRGBや14bitRGBの段階でヴィネットコントロール処理してると思うのですが、処理後の画像を8bitに減色した結果がこれではNikonの画像処理はあまり頭がいいとは言えませんね。
書込番号:8850576
0点

訂正・・・
12bitRGBや14bitRGB→14bitRGBや16bitRGB
書込番号:8850610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





