D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信48

お気に入りに追加

標準

値下がり気になり症候群です。

2008/12/05 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:29件

既保有者の自分が買うわけでもないのに値下がり気になって気になって仕方ありません。
気にせずに過ごす方法はないでしょうか?
このままだと20万円台から19万円台に乗ったとき、何か変な狂気な行動に出てしまいそうです…。

書込番号:8738349

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/05 18:10(1年以上前)

なんか、株みたいですね(^^)

書込番号:8738357

ナイスクチコミ!1


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/05 18:11(1年以上前)

もう一台買いましょう!

書込番号:8738360

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/05 18:19(1年以上前)

何の為に買ったのでしょうか?

書込番号:8738396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2008/12/05 18:19(1年以上前)

19万円台になったらもう一台購入でw

購入された時がだんだん!さんにとって買いどきだったと思います。だんだん!さんの持っているD700の同じシリアルを持つD700は他にはありません。だんだん!さんが持っているD700のシリアルNoはだんだん!さんが買われた値段から変わっておりません。

と言う事でどうでしょうか?

書込番号:8738402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/05 18:20(1年以上前)

価格についていろいろな投稿をされることにより、ご自分でさらに症候群を悪化させるようにもっていっているようにお見うけしますが・・・
失礼!!

書込番号:8738412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/12/05 18:23(1年以上前)

また値上がりすると信じて、もう価格を見ないとか?(笑)

書込番号:8738422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/05 18:28(1年以上前)

前に買ったの損きりして、
下がったのを安く買いましょう。

書込番号:8738451

ナイスクチコミ!1


2916さん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/05 18:30(1年以上前)

ここ最近の値動きを見てると
ショップ評価の悪い1店に引きづられて下がってますね
誰もこんな悪い評価の店で買わないので
店側もドンドンと下げるしかないのでしょうね
ココのお店の在庫が無くなれば値上がりするかも?

いくら安くても20万オーバーの買い物を50%の評価の店で
私は買いたくはないかな

書込番号:8738457

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 18:31(1年以上前)


私もニコンかキヤノンのフルサイズ機が欲しくて、じっと待っている。

今は、キヤノン、ニコンを空売って利食ったぶんの小遣いをコツコツと積み立てている。







書込番号:8738467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 18:43(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

s1pro、D100、D200を買った時はあんまり感じなかったのに18−200ズーム筒買ったあたりから症状がでて、久しぶりに今がピークです。

でもほんと世界に一台の宝物ですよね。
私とであったD700に失礼なことしてたんですね!
みなさん、だんだん!

書込番号:8738520

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/05 19:08(1年以上前)

いい大人が書き込んでいるとしたら、何か作為的ですか?

でなかったら、病んでおられるようで病院にいかれたほうが良いのではないかと

書込番号:8738636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 19:17(1年以上前)

はっきり言ってかなり深刻な病と思います。
かなり頻繁にアクセスして値段グラフばかり
チェックしていました。
すごく忙しくて、コンピュータで重いデータ
扱っていらいらしているのでに、気が付くと
エクスプローラークリックしてアクセスして
値段みて、ため息ついてます。
そんで仕事も滞っていて、心の弱さですかね〜。


書込番号:8738682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/12/05 19:31(1年以上前)

まだまだ下がりますよ。最終的に17万円台でおまけにNX2も付いてきます^^

書込番号:8738735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 19:40(1年以上前)

値下がりでがっかりという気持ちはかなりあるんですが、
値下がり止んで値上がりして欲しいって訳ではないんですよね。
パパさんの言うような値下がりもかなり期待してたりして
どっちの数字も中毒のような刺激になってしまってて……。
自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。

書込番号:8738771

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/05 19:54(1年以上前)

>自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。

はっきりいえることは、病気でなければ暇なだけでしょう

書込番号:8738811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2008/12/05 20:32(1年以上前)

D3買った私とか、これからD3Xを購入する彼の方とかの値下がり絶対額はD700よりもっと大きいです。
>ため息ついてます
こちらは青息吐息で働いています。ハイ。

書込番号:8738966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/05 20:35(1年以上前)

5年も経てば・・・考えるのは止しましょう(笑)

書込番号:8738981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 21:22(1年以上前)

そうですね。だんだん!です。
彼の方はD3Xですか…。ぼくのポンコツ車の二台ぶんです。月給ならの4、5ヵ月分です。

書込番号:8739239

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/12/05 21:23(1年以上前)

対したこと無いですよ、D1の時からの価格に比べたら。(苦笑)

とにかく、撮って撮って、撮りまくることです。

デジカメは、時間経過においても劣化するので、

とにかく撮って先に買った分の元を取ってしまえばいいと思いますよ。

書込番号:8739249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 21:38(1年以上前)

はい!

仕事でも使っているので1日2000撮ることもあるくらいの蛇ーユーザーです。そのためD200の時はバッテリーに苦しみましたが、そのぶんエネループを使いこなすようになったのでこんどはもっといってもととりたいとおもいます。

書込番号:8739341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/05 21:48(1年以上前)

ニコンの株主に比べたらどうってことないですよ!
たったの3ヶ月前に1枚360万円だったのが今日は90万円ですからね。
3ヶ月でD3Xが3台消えたと思ったら大したことないって!
気にしない、気にしない!(^^)

書込番号:8739415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/05 21:51(1年以上前)

ここで何度もスレたてて暴れている人、もしかしてニコンの株を持っていたんじゃ・・・

書込番号:8739432

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/05 21:54(1年以上前)

買っちゃったら、もう価格を見ないこと、気にしないことでしょうね。

安くなっていくのは、当然のことですので。

早く買えば、その分楽しんだと思えばよいことでは?

遅く買えば、いいものを安く買えたと思えばいいでしょうし。

厨爺さん
>はっきりいえることは、病気でなければ暇なだけでしょう

けだし、名言

書込番号:8739445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/12/05 22:44(1年以上前)

今後の価格動向は気にせず!

「欲しいときが買い時」ですから、さっさと買いましょう♪

買ったら「振り向くな!」です♪

書込番号:8739748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 23:35(1年以上前)

マリンさん、了解です。
関係ない話ですが…いま博多で吹雪きのなか、街路樹の銀杏が散るのを撮ってましたが、ぼくのD700は初雪を体験しました。寒い〜。

書込番号:8740113

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/05 23:53(1年以上前)

>>スレ主さん

単に、D700の価値がわかってらっしゃらないんじゃありませんか?

今お店でいくらになっていようと、D700の価値はかわらないじゃありませんか。僕としてはD700ボディは330000円の価値があると思いますよ。それなのに僕はそんな価値あるものを10万円も安く手に入れることができて、しかも3万円の小為替が送られてきたりと、棚から牡丹餅状態です。でもD700の価値は売値には関係ないんですよ。

なんのためのD700? 写真撮りましょう。

書込番号:8740239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/06 00:05(1年以上前)

じいさま。
だんだん!
私もいまからその
へんしっかり実感していきます。
いろいろ泣き言ばかりですんまみそんでした。

書込番号:8740324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/06 01:58(1年以上前)

ナンピン買いで簿価下げしましょう!

書込番号:8740856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/06 02:03(1年以上前)

> いろいろ泣き言ばかりですんまみそんでした。

いいカメラを持っているんだから、シャッキーンとしろ!
平日朝7時のNHK教育放送を見よう。
元気を得てシャッキーンと目が覚めるぞい。

書込番号:8740874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 02:57(1年以上前)

D80は今がお買い得??

発売当初は10万円以上したのに、今は半額以下になってます。

書込番号:8740991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 07:09(1年以上前)

デジタルカメラなんて、数年でゴミですから
値が下がっている間はまだ、花です。
と思えば、気が楽です。

書込番号:8741222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/06 07:44(1年以上前)

すごい。

けだし…名言(パクらせてもらいました…)ですよ、それは!。
だいぶん症状に軽減に有効な気がしてます。だんだん!です。

書込番号:8741277

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2008/12/06 10:02(1年以上前)

値段より、作品に注目しましょう。

このカメラではこんな作品が、こっちだとこんな作品・・・・・と、比較しているうちに写真も上達するし、カメラも見切ることができるかと・・・・。

書込番号:8741684

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2008/12/06 10:26(1年以上前)

昨夜、読書をしていて良い文章を見つけました。

(以下、引用)

「価格」と「価値」を分けて理解する必要がある。

「価格」とはその商品を購入するとき支払うものであり、「価値」とはその商品を購入するとき、手に入れるものである。

(引用、おわり)

『バフェットの投資原則』より

つまり、カメラの価値とはご自分の中で評価されるべきものです。
一旦支払いが終了した後では、そのカメラの価格がいくら値下がりしようとも、ご自分にとってのそのカメラの価値が毀損されていくものではありません。むしろ、そのカメラを活躍させることで、そのカメラの価値を高めていくことは、ユーザーとしての貴方の責任です。

手にされているカメラの価値を、ご自分で理解できていないから、価格の動向が気になるのではないでしょうか。

書込番号:8741750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/12/06 14:17(1年以上前)

このサイトは素晴らしいみなさんが、製品の本当の価値を教えてくれる『価値.com』だったんですね。
みなさま、だんだん!ありがとう。

書込番号:8742627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/07 09:31(1年以上前)

ここ1週間で1万5千円、その前の1週間では1万円の値下がりですが、
このまま行けば、来週には価格の最安値が20万円を切るのではないでしょうか?

書込番号:8746727

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/12/07 09:55(1年以上前)

これだけ急激に価格が下がっている背景に何があるのか?
世界経済の減速や、5DMk2やα900との価格競争だけでは説明がつかない気がしますが・・・

3桁台2400万画素発表が近いのか?
D700の価格下落で気になるのは、次の機種の発表時期です。

書込番号:8746823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 10:16(1年以上前)

まだまだ下がるでしょう。
フルサイズ 2000万オーバー機種
5D2が265000円
9000が234000円

フルサイズといっても、1200万画素
(プロでも十分すぎる画素数なんですけど)
上記2機種と比べると確実に下位機種です。

今日現在
212000円-キャッシュバック=18万円
1年前のD300と同じ価格ですが、
一月後の1月18日キャッシュバック期限直前まで、どこまで下がるかですね。
今のペースだと20万切りは確実ですね。


書込番号:8746893

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 11:01(1年以上前)

APS-C(DX)で12Mで十分、
FXでも12Mは一般的なインパクトは無いのでしょうね。
ソニーやキヤノンが20M以上にしたのに
ニコンの同価格帯機が12Mでは
インパクト薄いでしょうね。
ましてや D3→D700のサイクルなら
来年夏にD3Xの廉価版が
発売される可能性もありますし
2008の年間シェアもありますし
まだ購入様子見としては
どんどん値を下げてほしいですね。

書込番号:8747069

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 11:38(1年以上前)

スレ主さま
  この機材をまだ購入していない私も値下がり気になりシンドロームにかかっています。
  キャッシュバックを引いて実売価格が15万円になったら、買い出動でしょう。
  しかしキャッシュバック期間末期には価格が上がるのかも知れず、買い時の
  判断に苦慮しています。

  一方において、確かに次期モデルの画素数アップも気になります。しかしそちらは
  発売後半年程度は自分に買えない(買う気がしない)値段なのでは?と予想しています。

書込番号:8747227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/07 19:58(1年以上前)

未購入者、既購入者は違っても同じ症候群におかかりだと聞くと、
なんだが励みになるというか、元気になります。
ここで皆さんの意見を聞いて、以外と同じ症状の人は少なく
結構強い人が多いなって思っていましたので……。
そのおかげで、いろいろ素晴らしいアドバイス頂くことができ、
自分も考え方を変えなきゃって思えるようにもなりつつありましたが、
なんだがちょっと寂しくも感じていて、モデ姫さんの言葉はなにかホット
しました。
だんだん!おおきにです。

書込番号:8749303

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 20:18(1年以上前)

>だんだん!さん

私の昨年今頃も同じ症状でしたよ
40D発表すぐにD3&D300発表があって
40D発売するもニコン機の発売に合わせて
値段の下落が続き 発売から年末にかけて
値引きするわするわ あれよあれよと急降下

今のカメラは買い時が難しいと思います
私的には 画総数が多いより 
連写&バッフアの余裕のある機種の方が良いですね
なので D700の値下がりの頑張りは昨年で慣れたので
今回は年末ぎりぎりまで待ってみようと思ってます

そこで底値を逃し反転しても後悔しません
ニコンが私に売る気が無かったのだと解釈して諦めます。

書込番号:8749404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/12/07 20:39(1年以上前)

これから買う方は今月3週目まで待って飛び石連休、クリスマス、年末年始に備えるのが良いのではないでしょうか。

そこから比べてキャッシュバック終了直前に一、二万円安くなっていたとしてもイベントの並び的に後悔は少ないはずです。

また、3週目以前に反転するようならKITUTUKIさんのように縁が無かったとあきらめるのが良いかもしれません。

書込番号:8749522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/07 22:28(1年以上前)

そうですよね。ネット販売の実勢価格など格安価格帯の推移と、
ニコンとの関係を直接論ずるのはかなり無理のような気もするの
ですが、でも、私たちの心を惑わす原因はやはりニコンの新機種発表の
仕方にあるのは間違いないと思います。
ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。
それともユーザに悔しさをわざと味合わせてまで、購買意欲をそそろう
という戦略でも仕掛けているのでしょうか?。
根っからのニコン党員の私ですが、野党(別に観音のことではありません!)
に政権交代でも一回はしないと、ニコン党も懲りない自民党みたいなことに
なっちゃうのではと考えてしまいます。
でも私がニコン党から離党する気は一切ありませんが……。

書込番号:8750195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/12/08 05:03(1年以上前)

だんだん!さん
> でも、私たちの心を惑わす原因はやはりニコンの新機種発表の
> 仕方にあるのは間違いないと思います。
> ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。
> それともユーザに悔しさをわざと味合わせてまで、購買意欲をそそろう
> という戦略でも仕掛けているのでしょうか?。

そんなことはない。
デジタル一眼も、コンデジと同様に競争と価格下落が激しくて、
メーカも必死だ。体力消耗戦の激戦だ。

それゆえに、より良い物(例:D700)が、より安く登場し、ゲットできたではないか?
今はもっと安くなってはいるが、購入した時点では、十分価値に見合うだけの
価格だったのではないか?

もし仮に、銀塩で年間2000枚以上撮っていたと仮定するならば、
そのランニングコストだけで年間十数万円以上散財していたことになる。
その分をすでに減価償却したと考えれば、どれだけ損得したのか?

> ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。

ユーザの混乱を超えて大混乱しているのは、メーカの方だ。
コンデジと同様の価格下落激戦バトルだけじゃなく、加えてこの世界経済大危機だ。
弱小メーカの倒産や、事業撤退、淘汰もあり得るだろう。

例えば、パソコンでは、何度も参戦しながら、撤退・淘汰した企業があることか。
そういう、厳しい世界だ。

元祖IBMですら、何度もはじき飛ばされ、遂にサーバ以外は撤退したな。
SONYは、マイコン時代から何度も参戦しながら、何度もはじき飛ばされた。
遂に505ノートで一大ブレイクして大復活したが、今はアドバンテージが薄れている。
Panasonicも、マイコン時代から何度も参戦しながら、はじき飛ばされながら、
モバイルとして真に使い物になる超軽量高性能高付加価値のノートパソコンに特化して、
遂にやっと活路を見いだした。ノートパソコンの中では一番高いが、一番元気がいい。
儲からないデスクトップには、手を出すことなく、目もくれていない。

価格を気にしていれば、パソコンは永久に購入できないと、前世紀は言われていた。
やっとようやく今は、底値安定しているだけだ。

デジタル一眼レフが、精密機械の銀塩一眼レフと違って、デジモノ商品の値動きを
していることによって、一番翻弄されているのは、カメラメーカの方だ。

> 根っからのニコン党員の私ですが、野党(別に観音のことではありません!)
> に政権交代でも一回はしないと、

銀塩時代から、既に何度も抜きつ抜かれつしている。

> でも私がニコン党から離党する気は一切ありませんが……。

気に入ったカメラを作り続けてくれるメーカに感謝しつつ、
今後の反映と安泰を願ってあげよう。

もし、NikonやCanonだけじゃなく、他のメーカがデジタル一眼レフの事業撤退などが
あれば、もし、ライバルが減れば、景気が回復した暁には、
価格競争が少なくなる可能性すらもある。

まあ、一眼レフカメラは、本来は精密機械なのだから、
デジタル商品と同様の値動きをしちゃいけないはずではあるが、
しかし、これも自由市場経済なので、仕方ない。
いや、銀塩時代から、一眼レフカメラは、日本の大勢と一部のドイツメーカ以外は、
世界中からすべて駆逐され、淘汰してしまった。

僕は銀塩時代、根っからのOLYMPUS党であったが、事業撤退したOLYMPUSを
デジタルで仮初めにも復活したOLYMPUSを信用していない。

こういう激変の厳しい世の中にあって、ユーザにとって一番大切なことは、
各自の懐具合に見合った、身の丈にあった価値観と、購買と貯蓄計画ではないか?
もし今、懐にゆとりがあると仮定するならば、そのような状態を維持できている
定職と環境があることに感謝しつつ、足下がぐらつかないように、
その環境が崩れないように、散財を控え、本業に精進すべきだ。

この価格.comでも、「長期ローンで買っちゃいましょう!行っちゃいまちょう!」
などとノー天気な無責任発言が、かなり闊歩していたが、しかし、
そういう他人の無責任な発言に惑わされることなく、自分の価値観で買えばええし、
あるいは、買わないでじっと我慢して、貯めることも大切な選択肢だ。
まあ、道楽商品を借金で買うのは、愚かであり、ぜんぜん道楽していないな。

僕が主張したいのは、「心が惑う」原因は己にあり、他に責任転嫁するな!
ということだ。いつまでも、泣きべそを垂れるな!

書込番号:8751546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/12/08 09:36(1年以上前)

Giftszungeさんありがとうございます。
D700は商品ではなく、カメラなんですよね。
皆さんにご指摘を受けたのもそのことに
尽きますよね。
また、詳しくコメントさせて頂くつもり
ですが、取り急ぎお礼まで。

書込番号:8751969

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/12/08 09:50(1年以上前)

 だんだん!さん、こんにちは。
 私はだんだん!さんの価格で売っていたら直ぐにでも買います。
 ネットで、私的(超独断)で信用度を考えるとやはりだんだん!さん購入価格より高いです。
 キタムラネットは問題外だし、同じデジオンでもまだ高いですよね。しかも、延長保証を考えると全くです。

 ぶっちゃけ羨ましいくらいですよ〜。

書込番号:8752005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/09 03:21(1年以上前)

経済不況のなか、体力消耗戦の激戦で大混乱しているのは、たしかに
メーカの方ですよね。
「心惑う原因は己にあり、他に責任転嫁するな」ってのは、私のこれ
までの発言等で、どうもGiftszungeさんにD700についてだけでなく、
私のだらだらうだうだとした生き方、性格を見抜かれてしまったみたい
ですね。
禅僧に警策棒でバシッと喝を入れられたようです。結構すっきりしましたよ。
だんだん!でした。


小島さんには、いつも優しいコメントありがとうございます。
今、博多駅のキタムラデイトス店では、237,000円で売られています。
以前より1000円安です。ネット価格に一喜一憂しながらも、私は店頭でしか
買わなかったはずですから、店頭買いを大切に思われている方の言葉はとても
共感でき、心強く感じます。

銀塩時代からニコンを使ってきて、その頃と一番変わってきたのは、
ニコン機がカメラ店だけでなく、家電量販店やデイスカウント店、
インターネットやTV通販等で売られてるようになったことですね。
ジャパネットたかだがKISSなんかとともにニコン一眼機を扱うのは
とても安っぽく感じてしまって嫌なのですが、あそこは元々が佐世保
のカメラ店ですから、カメラ売るのが本業なのでそれなりに許せますが、
ただ、プリンタ複合機との抱き合わせなどで安く売られると、カメラが
カメラで無くなっていく感じがしてちょっと寂しいですね。
カメラはカメラ店で、専門家との信頼関係の中で買いたいものです。

ともに、がんばりましょう。だんだん!

書込番号:8756350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

昔のレンズとD700

2008/12/08 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 hellacoolさん
クチコミ投稿数:2件

10年ほどカメラとは遠ざかり、最近のデジカメには浦島太郎状態です。デジカメは CASIO QV-10(^^;)しか買っていません。F4とFM2に使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入を検討しています。
ほとんど問題なく使えるようですが、何か注意する点とか、デメリットとかありましたらご教授ください。
AF 35-70mm f/2.8
AF 80-200mm f/2.8D
AF Micro 105mm f/2.8

過去ログは一応チェックしましたが、漏れあればご容赦を!

書込番号:8751128

ナイスクチコミ!0


返信する
digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 03:23(1年以上前)

AI以降のレンズであれば、露出計も使えます。

もちろん最新の高性能レンズの良さはあるわけですが、銀塩時代のレンズを使えることはニコンならではです。あくまでも個人的な見解ですが、DXで使ってピンとこなかったレンズがD700では良く映るといった印象があります。

銀塩フィルムとCMOSでは、写り方は違いますので、そこは割り切って新しい好奇心をもって臨んでいただければ楽しめると思います。

書込番号:8751457

ナイスクチコミ!1


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/08 04:11(1年以上前)

>使っていたレンズ(下記)が使えるということでD700の購入
>何か注意する点
新しいレンズを見ない、調べない、触らない(^^;;

書込番号:8751511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/08 05:09(1年以上前)

デジカメはセンサーがミラーのように光を反射するので
設計の古いレンズですと、後部レンズのコーティングや
レンズ内部の反射で、おもわぬフレアが出るときがあります

フォトショップ等で黒を引き締めるレタッチをすれば問題ないので
なにか、現像ソフトやレタッチソフトを揃えるといいと思います

あとは、それらのレンズで問題ないでしょうし、いいレンズですけど
最近のレンズは、手ぶれ補正がついたり、すごく性能は良くなっていますので
少しずつ変えていくといいと思います

書込番号:8751551

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/08 09:12(1年以上前)

フイルムカメラで良くて(普通に使えて)、デジカメで悪い(使えない)と言う事は無いと思っていて大丈夫です。
ただ カメラが進歩していますから、レンズがその機能に対応出来ない場合が有りますが、特に問題は無いです。
そう思って使っていて お気づきの事が有るかも知れませんが、みなさん使って居られます。

書込番号:8751896

ナイスクチコミ!0


yamamo.さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/08 09:13(1年以上前)

はじめまして。

私もAiレンズはまだまだ現役ですよ。

皆さんの仰るとおり、軽い逆光でも派手にフレアが出ることが有るので、
私はレンズフィルターをデジタル対応の物に変えました。

最新のレンズはフォーカスも速いし、ナノクリのレンズも魅力的です
一生懸命お小遣い貯めて買ったレンズをなかなか手放せずにいます(笑)

D700はMFレンズの登録も出来るし、デジタルもなかなか楽しいですよ。

書込番号:8751901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/08 09:49(1年以上前)

AFレンズですから使えるはずですが、できれば標準ズームだけでも最近のレンズを
使うほうが楽しいような気がします。(AF時に前玉が回転しないレンズ)

書込番号:8752002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/12/08 10:49(1年以上前)

当機種

国際フォーラムから東京駅方面

昔のレンズとはいえAFの効くレンズですから大いに楽しめると思います。
特にAF80-200mmF2.8Dは現行のVR70-200mmF2.8よりも写りがいいということをよく聞きます。

皆さんおっしゃっていますけど更に昔のAIレンズも使えます。

私も中古カメラ屋さんに行って昔のレンズを探すのが大好きです。

AIレンズはD700でレンズ情報を登録すると昔の様に絞りリングを回しながら絞り優先自動露出で使えるので楽しいですよ。

土曜日有楽町に出る機会があったのでD700にプラナー50mmF1.4ZF(AIレンズ)を付けて手持ちで夜景を撮ってみました。
こんな時D700のISO6400は大変助かりますね。

書込番号:8752167

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/12/08 11:02(1年以上前)

こんにちは
AF 80-200 F2.8DをD300へ使っていますが、問題なく使っています。

書込番号:8752201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/12/08 11:42(1年以上前)

D3が出たときにニコンに勤めている友人に聞いた話ですが、
FXフォーマットのボディに古い設計のレンズでは、
全般的に周辺光量不足の問題があるのでそのへんにこだわるのなら、
なるべく最近発売になったレンズを使われた方が良いとのことです。
ソフト的に修正できるものなのでそんなに気にしなくてもいいのでしょうけれど。

書込番号:8752305

ナイスクチコミ!0


スレ主 hellacoolさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/09 00:33(1年以上前)

thx !!
やっと帰宅しました。皆様の声にカメラの楽しさがよみがえってき、背中を押され、買う決心がつきそうです。
仕事やら色々で忙しい毎日ですので、Amazonで4Gのカード付にクリックしそうです。

レンズの登録とか、改めてカタログで勉強です。     深謝!!

書込番号:8755850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

連写速度

2008/12/03 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

今はD80を使っていまして、主に電車を撮っているのですが、連写速度が早い機種を購入したいのですが何にしようか迷っています。
皆さんのおすすめを教えて下さい。

書込番号:8728115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2008/12/03 16:33(1年以上前)

望遠側と連写に強いD300または50Dをお奨めします。

書込番号:8728194

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/03 16:54(1年以上前)

D700およびD300ではBKTの自動連写の設定で、「フラッシュのみをBKTする」と設定しながら、「フラッシュをポップアップしないまま」という裏技で8コマ/秒程度まで速度を上げることが出来ます。
下記は関連の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8234548/

書込番号:8728255

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/03 21:53(1年以上前)

>連写速度が早い機種
 HIGH SPEED EXILIM EX-FH20 とか EXILIM PRO EX-F1
ならベラボーに速いですよ。

D90でも秒3コマに比べると格段に切れがよくなっています。
いくら出せるかにもよるかもしれません。50Dではレンズも換えねばなりませんし。

書込番号:8729744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/03 22:29(1年以上前)

やっぱりレンズがニコンなので50DよりD300が良いですかね。D700にバッテリーパック付けて秒8連写にするのはどうなんすかね?。
EXILIMの連写力はビックリなんですが、画質は良いですか?。

書込番号:8729965

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/03 22:44(1年以上前)

>D700にバッテリーパック付けて
選択できるのであればD3でしょう。D700+MB-D10よりも小さくて軽いです。

でもD300もきれがいいです。高感度がどうしてもD700クラスでなければ、というのでなければ(ややこしぃ)、D300はいい選択肢だと思います。D80との併用も同じAPSサイズで、ありかな、と。
 D700はけっこうミラーショックも大きいですし。

カシオは、コンデジ+αの写りかと。それでも自分は十分魅力を感じます。

書込番号:8730096

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/03 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

D51498

肉眼では真っ暗な状態

Fー2さん こんばんは

私もD700で鉄道を撮ってる一人です たまにMB-10Dを装着し秒8コマで撮ります
ただ・・重くなるのでよほどの時だけです(D700の携帯性をスポイルしてしまいますので)

D80で鉄道を撮られているのでおわかりだと思いますが
鉄道の場合、被写体ブレ対策がとても重要な問題です
要は如何にシャッタースピードを上げるのか・・・ですが、
D700の場合は、ダイヤルをクルクル回せば済むところが一番有りがたいですね
ISO3200までなら躊躇無く回します
更に画素ピッチの余裕から、手ブレを含めてブレに関してはとても寛容なのがお奨めです


友人の多くがD300+MB-10Dで撮影しておりますが、
DXフォーマットなので、x1.5は鉄道撮影には魅力有りますよね
このあたりはご自身のスタイルで決めれば良いと思います

アップした2枚の他に、D700で撮った鉄道が有りますので宜しかったら覗いてください
最近はSLが多いのですが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0

書込番号:8730498

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/03 23:56(1年以上前)

コストを考えるとD300は良いですよね。夜走る電車を撮るとなるとD700の選択肢がどうしても出て来てしまいます。発展してべらぼうに高いD3も考えてしまいます。
蒸気機関車は全体が黒いから、難しいですよね。バッテリーパックがどうしても迷いの種になってしまいます。
駅を通過する特急だと広角でシャッター速度500でもブレるので厄介です。

書込番号:8730691

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 23:34(1年以上前)

>>MT46さん

アルバム拝見しました。凄いですねえ。神奈川県にいるうちの長男もテツ分が多いキヤノンユーザーですが、九州とか北海道とか列車を追いかけています。さっそくこのアルバムを教えました。
この中でカメラを使い分けていらっしゃいますか、すべてD700ですか。私自身は列車に写真はあまり撮ったことないですが、連射で撮るものなのですか。

スレ主さん申し訳ありません。
失礼とはしりつつも、個人的にはD300がD700より優れるのは100%のファインダーのみと思っているものですから、ぜひ教えてください。鉄道写真でD700よりD300がよいというシーンはありますか? もちろん画角の違いがあるとして、レンズが軽いというのもメリットかもしれませんが、必要なレンズはそろえられるという前提で教えていただければ幸いです。

書込番号:8755480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 D700購入後の...

2008/12/06 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

皆さんこんにちわ。初めてご質問させていただきます。
先日、自身の購入意欲のままD700を購入いたしました。
私自身初めてのデジ一なのですがコンデジなどと比べると操作方法なり各設定が難しいです(汗)
思い通りにならないというか...
多少なり覚悟?はしておりましたが、また一からデジ一お勉強したい所存です。
そこで百戦錬磨の皆さんにお願いがあるのですが良いお勉強方法なり、おすすめWEBサイトなど
御教授頂ければ幸いです。
差し出がましいお願いとは存じますが一初心者の今後のカメラライフの充実を応援するという
温かい皆さんのお心使い宜しくお願いします。
D700に対して直接的な質問ではない事、お許しくださいm(_ _)m

書込番号:8742019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/06 11:55(1年以上前)

 フットボーラー12さん こんにちは

ご存知かもしれませんが 基本的なものでは

 http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml

 http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm

まずはとにかく撮ってみることも重要です。
私など、いつもその後反省しています。
良いとか良くないとかの好みも時とともに変わります。

書込番号:8742087

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/06 12:09(1年以上前)

フットボーラー12さんこんにちは。

ご購入おめでとうございます。
拙いですけど私のお薦めは、まず分厚い使用説明書をじっくり読破することです。
分からない文言などをメモしておいてググってみるか、図書館、本屋などの写真関係の本で検索すると良いでしょう。
人に聞くのも良いですが、ご自分で上記のような方法で勉強されるとかなり身につきますよ。
また、もし町のカメラ店でご購入されているのであればそのお店でお聞きになるのも良い方法だと思います。
いずれにしましても「写真」「カメラ」は奥が深いので、その深みにじっくりとはまる覚悟をされることが先決でしょうか。
答えになっていませんが、私はこうして勉強して参りました。
急がば回れです。

PS:この価格.comも私の大切な勉強の場です。

書込番号:8742141

ナイスクチコミ!1


NISHOさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件 My Album 

2008/12/06 12:10(1年以上前)

フットボーラー12さん おはようございます。

D700のご購入おめでとうございます。
初めてのデジタル一眼でD700とは素晴らしい選択ですね。

NikonのHPで使用方法を説明しているものがありますので
まずはご覧になったら良いかと思います。

http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml

あとはムック本などを読みあさる・・・・

ムック本では
「デジタルカメラマガジン D700完全ガイド」 等が宜しいかと
思いますよ。

そして・・・色んな設定にして撮りまくる・・・これが一番重要では
ないかなと思います。

頑張ってください。

書込番号:8742145

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/06 12:28(1年以上前)

若葉マークのスレ主さまが、初デジイチにD700とはすごいですね。
どんな感じでこの機種を選ばれたのか、もしよろしければ教えていた
だけますか? 私もよくデジイチ選びを相談されるのですが、初心者
のかたの思考パターンみたいなものが分かると、今後の参考になりま
す。それに、そこらへんの経緯がわかると、皆様もアドバイスしやす
いかと思います。あと、自分のものにしたあとで、「大きく重い」こと
がネックになっていないかどうかも、お聞きしたいところです。

書込番号:8742225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/06 12:48(1年以上前)

初心者がいきなりD700を買うというのは無謀なのでは。
それも、これから勉強する方法を教えてくれというのもなんだか順番が違うような。

例えばD40や高くてもD90等のレンズキットを買ってから徐々に勉強し、
上位機種の必要性に「自から」気づいた時点で買い換えるのがステップというものでは。

最初にいきなり高い機材を買うより、ステップアップしていくほうが資金総額は割高になりますが、
それが結果的にもっとも短時間でスキルアップできるし、途中で興味がなくなった時でも投入資金の被害(?)は少なくて済むし、
結局は一番安い道だと思いますよ。


でもまあD700買っちゃったんですが、
ここはまずD40を借りて3ヶ月間勉強してからD700を使うのが良いと思います。

D700はダンプカーやバスといった大型車みたいなものなので、
まずは普通の乗用車みたいなD40やD90等で練習するのが良いと思いますよ。
もちろん、最近の大型車はオートマなので誰でも動かせますが、
動く(写真が撮れる)ということと、機能に見合う適切な運転(機器の特性を生かした撮影)ができるということとはかなり違いますから。




ところで、D700はレンズは一体何を使っているのでしょうか?
使用レンズによってはD40はボディだけで済みます。
使用レンズの焦点距離が合わなければレンズキットを買うことになりますがね。

書込番号:8742304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2008/12/06 13:13(1年以上前)

D700の購入、おめでとうございます。
私も先週購入いたしました。このカメラは初心者向きではないとのレスをしている氏もいらっしゃるようですが、むしろ初心者だからこそこのカメラをお勧めいたします。
ほしいと思って買ったカメラにいっちゃもんをつけられてはいい写真を撮る気にもなりませんよね。
一眼レフはレンズを変えることによってどんどん写真の楽しみが増えていくので、まずは撮って撮って撮りまくって下さい。撮る楽しみがさらにいい写真になっていくのでは。
絞り優先で撮るといい時とか、シャッター優先で撮った方がいいとか、広角レンズで撮ってみたり、望遠レンズにしてみたり、基本を身につけると一生の趣味になると思います。
がんばって下さい。

書込番号:8742409

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 13:31(1年以上前)

私は、デジ(Digi)さん とは反対の意見の持ち主で・・・(笑

初心者だから値段の安い入門機・・・と言う意見には反対です。。。

いつものワンパターンですが・・・D700を飼いならす財力(自分の思ったような写真を撮るためには必要な機材「システム」を構築する=投資が必要な場合もあります)と、写真やカメラに対する情熱があれば・・・初心者でも最初から良い機材を持つべきと思います。。。

少なくともスレ主さんは「勉強する」気構えがあるのですから・・・「情熱」はお持ちなのでしょう。。。
この情熱が無くなる。。。つまり「勉強する」のが「面倒くさい!」と思った時点で。。。デジ(Digi)さん の意見が正しくなってしまうのですが(笑。。。

勉強するコツは・・・
どうやったら上手く撮影できるのか???・・・・を知る事ではありません。。。
カメラは何が「撮れ無い」のか???・・・を知る事です。。。

カメラは、「撮れない」・・・苦手な物が沢山あります。。。
カメラが「得意」な被写体ならば・・・フルオートやコンデジでも綺麗に撮影できるのです。。。
苦手な物を・・・いかに工夫して撮影するのか???
どのようにカメラ君の苦手を手助けしてあげれば撮れるようになるのか???

を知れば・・・何をどう設定すれば良いのか??・・・分かるようになると思います。

基本は、「絞り」と「シャッタースピード」の組み合わせパターンを考えるだけですので。。。
しかも・・・「絞り」を軸に考えるのか??? 「シャッタースピード」を軸に考えるのか???
大抵この2つのパターンで事足りるのですから。。。何も難しいことはありませんね♪

ま・・・がんばってください。。。
思考回路さえ変われば・・・水がスポンジに染み渡るのごとく・・・カメラの設定(理屈)は覚えられる筈ですから。。。

構図や色はセンスが問われるので・・・「理屈」の無い世界は難しいです(苦笑

書込番号:8742463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2008/12/06 13:40(1年以上前)

皆さん早速の数々の温かなご返信ありがとうございます。
是非とも参考にさせて頂きますネ。

quagetoraさん
選択の決定的な理由となったのは実際触れてみての「フィーリング」です。
購入を決めた上で今後ずっと一緒に過ごすであろう趣味と思い一念発起いたしました!
以前から旅行先などでコンデジで写真撮影するのが好きでしたのでもっと深みにはまりたいという
意欲も相俟ってD700を購入した次第です。
購入するに当たり懸念?していた大きさ、重さは仕方がないものと思っています。
それも含めて頑張ってます(汗)

デジ (Diji)さん
正論のコメントありがとうございます。
本当にご指摘の通り、段階と踏んでステップアップしてくのが正しい事と思います。
幾分初心者なので上記表記の「フィーリング」を第一に購入しました。
ご返信頂いたコメント内容にあるように入門機でのお勉強も考慮しましたがせっかくの愛機D700を良くも悪くも
楽しみたいと思っています。私は2台所有するキャパシティも持ち合わせていないので...

ちなみに購入したのはD700レンズキットです。

今回の皆さんのアドバイスを糧に自分なりにゆっくり成長していきたいと思います!

書込番号:8742490

ナイスクチコミ!0


240のZGさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/06 13:40(1年以上前)

フットボーラー12さん こんにちは
D700とは良い選択からのスタートですね!(^^
初心者向けの機種からステップアップしていく必要などまったく無いと考えます。

イメージした写真を撮るなら一眼デジタルはコンパクトより簡単と自分は思っています。
難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して撮れた写真を
楽しんで良いと思います。
そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると思いますので
その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて知識を増やしていけば良いと
思いますが、近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。

書込番号:8742491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 13:49(1年以上前)

ぼくは、取り扱い説明書ってあまり読んだ事無いんですよねぇ。
カメラの設定だけでしたら、メニューを開いた後に左端に並んだ5つのボタンの上から2番目の【?】のマークが付いたボタンを押せば簡単な説明文が出てきますので使いながら覚えています。それで分からない時のみ分厚い取り説を見る様にしてます。

撮影の方法でしたら、【撮影 テクニック】と検索すればいろいろ出てきますが、一冊位は書籍で購入されたほうがよろしいかと思います。

http://aska-sg.net/index.html

書込番号:8742534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/06 13:51(1年以上前)

私が最初に購入した一眼カメラはニコンのF3でした。(オートフォーカス主流の時代に)そのお蔭で、一眼レフのノウハウをよく勉強させていただきました。いいカメラとゆうのは、自分を育ててくれます。下手に初心者むけの機能がついていないほうがいいと言うのが自論です。

書込番号:8742540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/06 13:56(1年以上前)

初心者むけのはじての一眼レフ入門書などの本を買われてみては?

書込番号:8742556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 14:14(1年以上前)

フットボーラー12さん こんにちは

久しぶりに書き込みます

初心者だから、どの機種が良いとか悪いとか、無いと思いますよ
d40又は、d30xだろうが、好きなカメラを買いそれを使い倒せばいいのだけの話しです

撮影ついては、先ずは、P(プログラム)レンジで始め、ファインダー越しに表示される、
シャタースピード及び、絞りを確認しながら沢山撮影して下さい(isoは、固定して)

そのうち、理屈が分かると思います

書込番号:8742617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/06 14:24(1年以上前)

> 難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して
> 撮れた写真を楽しんで良いと思います。
> そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると
> 思いますので
> その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて
> 知識を増やしていけば良いと思いますが、
> 近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
> とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。

他にもよくこの類のアドバイスをする人がいますが、
この方法ほど無責任で、ある意味、質問者を見下したアドバイスはないと思います。

この方法では、いつまでたってもスキルアップは出来ません。
それでいいという人や考え方もありますし、そういう生き方を否定するものではありませんが、
いつまでもスキルアップしなくて良いと思うなら、アドバイスなどといって投稿しないことです。

いみじくもD700を買ったのです。
D90クラスではないし、フラグシップのD300より高価な投資をしたわけです。
それなのにレンズは、単焦点や大口径ズームでもないレンズキットのズームレンズだし・・・
ちょっとちぐはぐな感じは大いにありますがね。
むしろD300のレンズキットの方が画質も良く撮影の幅も広いし、小型軽量でかなり安いです。

そのD300ではなく、高価なD700を購入した以上、絶対にスキルアップしないといけないのではないでしょうか。


さて、私のアドバイス・・・

写真は構図、動感、ライティング、露出、シャッターチャンス等で決まります。
構図は、レンズの焦点距離と絞り、
動感(あるいは静止)はシャッター速度で変わります。
ライティングは屋外なら太陽の方向とか、曇りの日の光の回り方、時刻、季節等
屋内なら照明の状況やフラッシュの扱い方等
露出は、ISOと絞りとシャッター速度の組み合わせです。

このあたりはまず本を読んで勉強することです。
(ネットはダメ。スキルアップには順序があるので、本を読むのが一番効果的です。)
この辺の基礎知識がないと、自己流に屋っても限界が直ぐ来ます。
yすまり自己流にやるのでさえ、やり方というか、基礎知識は必要なのです。


最後に、シャッターチャンスは、前に行く練習ですかね。
あと、写すべき時にシャッターを切ることができる練習とか、
例えば野球やサッカーならTV放送を撮る(バッターが打つ瞬間にシャッターを押す練習)等、
別に野球場等に行かなくても出来る練習は一杯あります。
夜なら電気を消してスローシャッターを切ってみる練習とかもしましょうね。

とにかく、遊び感覚では上手くなりません。(なる人もいるが・・・それは出来が違う人)


それと、スキルアップには、自分で思いつかないことを知ろうとしないとダメです。
例えば、ライバルを見つけて切磋琢磨したり、
コンテストに出して、同条件で真剣に撮った他人の作品に触れたり、
好きな写真家の追っかけをしたりすることです。
(別に、人を追いかけるのではなく、同じ写真を撮ってみることです)


・・・そういう意味では、やたら突っ込みのレスばかりもらう私は、
皆さんのスキルアップの目標でしょうかね。(笑)

書込番号:8742649

ナイスクチコミ!7


yamamo.さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/06 14:36(1年以上前)

フットボーラー12さん、こんにちは。


初心者などは関係なく、現状で素晴らしいカメラを購入されましたね。
飽きずに長く使っていくなら、間違いの無い選択の一つだったと思いますよ!

誤解を招くかも知れませんが「道具は高いほうがエライ」です(笑)
もちろん、高いだけの道具もたくさんありますが。。。

包丁だって、安物じゃぁ料理の腕は上がりません(いや、上がり難いか・・・)

どうしてもオートやシーンモードに頼ってしまいがちな初心者用で無い方が
もしかしたら、光学知識も早く習得出来るかもしれません。

オイラがカメラを始めたのは、小学生のとき、
親からもらった「F」がはじまります。
意味不明なまま露出やシャッタースピードを工夫して
写真を撮っていたのを思い出します。。。
以来、大人になるまでずっとFを使い込みました。今でも現役ですよ♪



今はHP上でもハウツーモノがたくさんありますし、
本も豊富で、初心者用に役立つ写真本もたくさんあります。
お好みの本を見つけて、読んでみるのも良いのでは?と思います。


デジタルの「利点」を生かして、怖がらずにバシバシ撮られては如何でしょうか?
フィルムとの違いは「その場で確認してやり直せる」ってのが便利ですから。


ちなみに、オイラは大抵の場合、絞り優先の「Å」モードを使っています。
これが一番「一眼らしい」、コンデジとは違う写真を撮りやすいと思っていますよ。











書込番号:8742688

ナイスクチコミ!1


yamamo.さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/06 14:39(1年以上前)

すみません、一部文字化けしてしまったみたいで。。。



絞り優先モードを使っていますよ、です。

書込番号:8742692

ナイスクチコミ!0


mew7775さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 14:40(1年以上前)

写真上達法で、よくアマチュアの写真クラブで「分厚い取説を読むよりも写真の基本を勉強した方が上達が早い!」・・・と言っています。

シャッターの役目、絞りの効果、露出補正の意味、ISO感度の設定基準・・・等の基本的なことです。これさえ理解できればどんなカメラでも使いこなすことができるようになります。

取説はカメラ操作を覚えるのに必要なだけで、写真の基本は教えてくれません。

シャッターの役目や絞りの効果が分かれば、「何をどのように表現したいのか」が頭の中で、撮影後のイメージとして描くことができるようになります。
でも、勉強と同時に実践(実際に撮影して効果を確認する)もやるべきです。

1年でプロの技術を習得するには、4×5(シノゴ)のような大判カメラを使うことが一番なのですが、一般の人には無理な話ですね。
大判カメラを使うということは、当然露出はフルマニュアルですので、被写体の状況によってレンズの選択、絞り、シャッター、ISO感度すべて自分で決めなければいけません。
これによって「体で覚える」ことが出来るのです。

「光を読む」ことが出来るようになればしめたものです。

そして、自分が興味のある被写体(対象は何でもいいんですよ)を撮り続けることです。さらに、興味のある被写体についていろいろ理解するための勉強もしましょう。

写真は奥が深いのです。



書込番号:8742695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 14:46(1年以上前)

なるほど・・・チョット舐めたレスをしちゃったのかな??

コンデジとは言え・・・すでに「露出」の理屈は卒業されている可能性もありますよね?σ(^_^;)アセアセ...

困っておられるのが・・・動感なのか? ライティングなのか? 構図なのか?
分かりませんが。。。

私も最初は「本」だと思います。。。
体系立てて覚えられるからですかね???

書込番号:8742717

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/06 15:13(1年以上前)

僕もデジ(Digi)さんとは反対意見です。

安いカメラを最初に使えばうまくなる、ということはないと思います。
どういう根拠なんでしょう?
D700を購入されたなら、それを長く使いこなしていくことが良いと思います。

デジ(Digi)さんが何かとお勧めされるDX機を最初に使ってしまうと、
もし、いずれ35ミリ判に進む場合には、せっかく身についた焦点距離の感覚が変わってしまいます。

D700は難しいかっていうとそんなことはありません。
まずは、プログラムオート、フォーカスはAF、ISO感動自動調整で撮れば、
綺麗に写るんじゃないでしょうか。
コンデジと何ら変わらないと思います。
(重い、という違いはありますけどね)
設定項目は迷ってしまう程沢山ありますが、
ほとんどは、意味が分からなければ変更しないで良いものばかりですよ。
慣れたら徐々に一つずつ自分好みに変えていけば良いと思います。

スレ主のフットボーラー12さん、
まずは気軽に撮ってみて、たくさん失敗してみて下さい。
そして、どんな失敗写真になったのか、ここに書き込んでみて下さい。
そうしたら、D700ファンの優しい人達がまた沢山指導してくれますよ。
フィルムと違って失敗がすぐその場で分かりますから、すぐ上達しますよ。

書込番号:8742810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 15:30(1年以上前)

私もね。。。
>プログラムオートで沢山撮れ・・・
は、ダメだと思うσ(^_^;)アセアセ... デジ(Digi)さん と同じ考え♪

少なくとも「露出」の理屈を卒業している初心者でないと。。。理解できないと思う。。。
初心者が「手ブレ補正」を実感できないのと同じ理屈・・・(笑

「露出」の理屈。。。
「光の量」と「時間」の関係を理解されているなら(少なくとも義務教育で習った事を思い出したなら)。。。
プログラムオートで沢山撮れ・・・
絞りとシャッタースピードの数字を常に意識して・・・
で良いかもしれませんが。。。

書込番号:8742871

ナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/06 15:42(1年以上前)

たかが、カメラごとき、好きに使っていいと思いますが。
車の運転じゃないんですから。

とりあえずはデジタル一眼レフ入門みたいなムックとD700のムックの2冊を購入して研究するとか。

各設定、ホントにいっぱいありすぎて使いこなすのは難しいとは思いますが、パソコンソフトでも使う機能はかなり限定される場合も多いかと思います。

最初は工場出荷状態で使ってみて、気に入らないところを説明書や解説本などを見て改善していくパターンでいいのでは。

最初からお勉強じゃ楽しくない気もします。
昔なら「お作法」を知らないと、そもそも画にならなかったでしょうけど。

書込番号:8742909

ナイスクチコミ!5


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/06 16:29(1年以上前)

#4001さん のおっしゃってることは非常に良くわかります。

でも、なぜプログラムオートはいけないんでしょう?
れっきとした機能ですよ。
これがあるから、初心者がいきなり使っても大丈夫なカメラなんです。
プログラムオートを呼び出しにくい、という点が上級モデルの特徴ですが。
(「P」がダイヤル表示になってませんからね)

露出うんぬんは、一眼などのマニュアル露出を使って実感したことがない人に
いきなり説いてもさっぱりわかりません。
まずはカメラに慣れて、一眼レフってキレイだな、楽しいなってところからだと思います。

スレ主さんの質問は、「(コンデジは簡単だけど)D700って難しい」というところから始まってます。
「コンデジなら使えるけど、D700だと難しい」という意識にあると思います。
まずはコンデジ同様、D700で簡単に写真を撮るにはどうすればいいかを
教えてあげるべきなんじゃないかと思います。
難しく考える必要なんてないんです。
楽しんでる内に、もっと使いこなしたいという欲求が出てくるでしょう。
そのためにいろいろな方がお勧めしている本を読んだら良いと思います。

「高いカメラを買ったんだから使いこなさなきゃソン」って考えは
あと回しで良いと思います。

実際、露出云々なんて考えたこともない人達がコンデジでも良い写真を沢山撮ってますよ。

もっと気楽に楽しんでいいカメラですよ、D700って。

書込番号:8743073

ナイスクチコミ!6


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/06 16:46(1年以上前)

プログラムオートで全て任せたらコンデジや携帯とやってる事が変わらない。
1眼レフの楽しみってそうじゃないでしょ。
私はニコンFM2から始めましたが、

基本は・・絞り(F値)とシャッタースピードで露出が決まる事です。
F値を小さくしたらどんな雰囲気で写るのだろうか?
そのまま撮りたいものに寄ってみたり離れてみたらどんな写真になるのかな?
今度はF値を大きくしてみよう!
こんな所から始めてはいかがでしょうか。
同じもので色々試してみて実際に写したものを確認していくと色々な事が分かってきます。
カメラの説明書や教本は分からないときの辞書代わりに使えばいいし、PCで調べればお金はかかりませんよね。
最初は大変ですが出来る限りマニュアルで撮影して失敗や成功を積み重ねて下さい。
失敗は新たな表現の可能性も秘めてますし教本ばかりを頼りに成功だけを積み重ねても型にハマった写真しか撮れなくなってしまいます。
ズームのレンズなので画角が広く基準となるレンズの眼ができないと思うので、
最初は50mmだけを使うといいでしょう。
これを基準に撮影していけば28mmの広角(広く写る)側も85mm以上の望遠も(遠くを写す)も
どんな時に使えばいいのか自然と理解していくと思います。
安易な方法に逃げずに楽しんで勉強してください。
写真は自分を映す鏡です。




書込番号:8743150

ナイスクチコミ!1


はる@さん
クチコミ投稿数:189件

2008/12/06 16:49(1年以上前)

 まあ、高いカメラだからって、怪我するわけじゃないし。基本は一緒ですからね。まずはオート(オートマ)でばしゃばしゃ撮って楽しみながら上達してけばいいのではないでしょうか?高感度のD700にVRレンズだから、手ぶれも防げるし、後々欲しいと思うような機能もてんこ盛りのですから、長く使える、いい買い物だったと思いますよ!

 細かいテクニックや今後必要になってくるレンズや機材は被写体や好み、撮影スタイルにもよりますから、ある程度、撮るものの方向性が決まってからでいいしね。おいらは今日はお天気がよかったので、都心部を自転車でまわって、紅葉の写真を撮ってきましたよ。

書込番号:8743162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/06 16:53(1年以上前)

スレ主さん抜きで盛くあがてっますね

皆さんの書き込み見ますと、一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、まるでゴルフ診たいですね

カメラにレンズ付ければ、Pで、写る、、、、難しことかな?????

書込番号:8743178

ナイスクチコミ!4


240のZGさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/06 17:54(1年以上前)

= ROMEO = さんのおっしゃっている通りと思いますよ。(^^
初心者さんの場合、写真は楽しさを感じるところからがスタートですね。
そして、楽しさを感じるのにカメラの機種は関係ないです、D700なんて最高ですね。

最初に書いたようにイメージした写真を撮るなら一眼はコンパクトより簡単です。
これを理解するには、まずはプログラムオートでたくさん撮ってみる事です。
出来の良い写真が増えてくると段々と欲が出てきますから、そこから先は個人差。
みんな同じペースで理解して上達していく必要なんか感じません。
(何年やっていようが、素敵な写真にはハッとさせられます。^^)

もう何十年もプログラムオートは使った記憶がありませんが、みんな自分のペース
で自分の好みの撮影スタイルを見つけていくものだと思っています。(プロ以外は)

いちおう私は・・・
フィルム時代はヤシカの絞り優先オートのマニュアルフォーカスからスタートして
F2 → F4 → EOS-5 → EOS D30 → D1X → 現在 D3 と来ていて F2 と F4 だけは
手元に残しています。(EOS-5はハウジングに入れて水中撮影用でした。)

そんなに頻繁に買い換える必要もないものですから、D700という選択は素敵ですね。

書込番号:8743452

ナイスクチコミ!4


noppeさん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/06 18:00(1年以上前)

教えるということの難しさを知っている者です。

スイッチオンの後、シャッターを押せば、出来はどうあれ写真が撮れます。
D700が難しいカメラだとは思いません。
むしろ、多くのコンデジよりレリーズタイムラグが少なく、ファインダーが見やすいなど、楽に撮れる要素も多いです。

撮りたい写真のイメージがあって、それをどうやって実現すればよいのか困っている状況のように思われます。

何を狙ってどんな写真を撮りたいのかが明らかになれば、知りたい答えを得られる日は遠くないだろうと思います。

書込番号:8743471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/12/06 18:48(1年以上前)

>一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、
まるでゴルフ診たいですね


思わず頷いてしまいました。こういう人って案外多いですよね。

初心者がいきなり高価なカメラを買っても構わないじゃないですか、
誰に迷惑をかける訳でもなし。ゴルフの道具だってそうでしょう。

D700なら丁寧に使れば少なくとも向こう10年は使えるでしょうし、
経済力のある方ならば、むしろ最初から良いものを買っておく方が、
買い直す必要が無くてかえって経済的ではないでしょうか。

私は高校の時に小遣いを貯めたなけなしの金でNikonFAを購入しましたが、
父親の所有していたNikonF3をこっそり触ってはため息をついていました。
(※今の時代で言うならば、FA=D90、F3=D3という感じでしょうか?)


無論FAも当時の最新性能を盛り込んだ良いカメラだったのですが、
ちょっと一眼レフを覚えてくると、ボディの質感、操作性、
ファインダーの明るさ、レリーズ感など全てにおいて格差を感じ、
「自分もいつかは…」と思ったものです。
その後色々あって一眼レフの世界からは離れてしまいましたが。

丸っきりの初心者ならば一度は入門書を読み通しておいた方が
良いかと思いますが、後はひたすら色々なモードで写真を撮りまくり、
イメージと異なっていれば設定を変えて再びトライする、というのが
基本ではないでしょうか?


と言いつつ、私も一眼レフの世界から離れて久しいですが。
D700の登場以来、久々に昔の趣味を復活してみるのもいいかな、
なんて考えてしまいます。それだけ魅力のあるカメラですよね。

購入されたスレ主さんが正直羨ましいです。がんばって下さい!!

書込番号:8743660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2008/12/06 21:13(1年以上前)

出先から帰ってきましたら物凄くスレが賑わっていてビックリでした!
温かなご返信大変感謝いたしますm(_ _)m

さまざまなご意見の数々本当に参考になります。
私自身D700を購入しまして後悔はしてませんし、皆さんのアドバイスも得て
一番大切な「楽しむ」とゆう事を常に念頭に置いて今後のカメラライフに活かしていこうと思います。
こんなまだまだ子供な初心者相手に温かなアドバイス、ありがとうございました!
また良いフォト撮れればアップしますのでまたご感想聞かせてくださいネ。

書込番号:8744369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 21:29(1年以上前)

= ROMEO =さん >

スレ主さんは・・・これからD700を買おうとしているわけではなく。。。初心者に扱えるだろうか??・・・と悩んでいるわけではありません。。。
D700を購入されて・・・「どのレベル」で悩まれているのか??定かではありませんが、上手く撮影できていないから(恐らくプログラムオートで撮影しても思った結果が得られていない)、なにか、お勉強をする良い教材はありませんか??・・・とご質問されているわけです。。。

お勉強をする「情熱」は・・・お持ちなのです!

私の、独りよがりの「定義」では・・・「初心者」と言うのは「露出」の仕組みを知らずに撮影しているレベルの人の事です。。。まあ、「フルオート(シーンモード)」でしか撮影しない(あるいは出来ない)人の事です。。。「露出の仕組み」を卒業された方は「初心者」では無いです。

ですから・・・「初心者」あるいは「ド素人」と名乗る方には、そういうレベルでレスするように心がけています。。。

「露出の仕組み」=「光の量」と「時間」の関係を理解できていない人に・・・闇雲に「プログラムオート」で沢山撮影すれば「上達する」。。。と言うのが「間違い」・・・「ダメ」だと思うわけです。。。

フルオートで撮影しているのと同じですので・・・いくら撮影回数を積み上げても「進歩」は望めません。。。「絞り」と「シャッタースピード」の数値の意味がわかっていないのに。。。ドーやって勘所を掴むのでしょうか??
何度撮影しても上手くいかなくて・・・嫌になるんじゃないですかね??

よほど勘の良い人でも「露出の知識」を得ずに・・・数値の変化の仕方から「あー!なるほど」と気付く方はどれだけいらっしゃるのでしょう???

そもそもデジイチのフルオートはコンデジのそれと比べてフトコロの浅い物です。。。
コンデジほど器用にカメラマンを助けてくれない事は、この掲示板でアドバイスする立場にいる人ならよく分かっていると思います。。。
ましてや「プログラムオート」となれば・・・ただ「絞り」と「シャッタースピード」の数値を自動で決めてくれるだけですので・・・さらにフトコロの浅い・・・よっぽど撮影条件の良い撮影シーンでなければ・・・上手くいかないのが当たり前だと思います。。。
プログラムオートも「応用撮影モード」なのですから。。。

なにしろ・・・スレ主さんから、何の返信もありませんので。。。どのレベルで悩まれているのか???分かりませんので。。。
一応、私の「初心者」基準でレスいたしましたが。。。σ(^_^;)アセアセ...
失礼がありましたらお詫び申し上げますよ。。。

書込番号:8744451

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/06 21:59(1年以上前)

初心者にD700、というある意味刺激的なお題が出て、歌会始も盛況、
といったところですね。

まぁ、話が紛糾するのも、スレ主さまが、どのレベルで困っておられる
のか、実はレスしているだれもがさっぱり分からず、おのおのが思い込
んだ仮定の上に話を構築しているからだと思います。

で、

どんな写真を撮ろうとして、どんな困難に直面しておられるのか、を、
つまびらかにしていただけると、もう少し生産的な話になるのではない
かと思うのですが。

いえ、このスレッドでも、十分楽しめておりますが、ね。

書込番号:8744626

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/06 22:18(1年以上前)

こんばんは。

D700ご購入おめでとうございます。重さが苦にならなければ長く付き合える良いカメラと思います。

自分のイメージに合った写真を撮るのは、料理を作るのと同じように例えられます。どんな料理(写真)を作ろうかイメージし、光線状態を含めて素材を吟味し、被写界深度や露光量に意図を持って味付けし、構図や色を考えて盛り付ければ、写真がより美味しくなるという理由です。(私も勉強中です...)

その意味で、玄光社のフォトレシピなどは役立つかもしれません。
http://www.genkosha.com/mk/

書込番号:8744725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/06 22:31(1年以上前)

D700のご購入おめでとうございます。カメラは、仕事で必要とするものでない限り、遊びですので、自分がほしいと思ったやつを買えばいいと思います。オーディオなどでも話は同じで、ラジカセで満足する人もいるし、800万もする装置を弄くり倒している人もいます。

一眼レフデジカメのお勉強とのことですが、それより画像処理を前提として撮影、その後に画像処理という道筋でお勉強なさったらどうでしょうか。
http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html
人に見せるために写真を加工する、そしてその加工した写真を作品として提示する、そういったスタンスで写真と向き合うのであれば、絶好のHPだと思います。

被写界深度やその他もろもろの写真に関する「学術用語」など、すぐ覚えます。

書込番号:8744800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/06 22:33(1年以上前)

誤解の無いように 自己レスしておきます。。。

プログラムオートで撮影する事が「悪い」と言っているのでは無いのです。。。
私もプログラムオートで撮影するのが基本だと思います。

知識を得ずにプログラムオートで撮影を重ねるだけでは「上達」しない・・・
いつまでたっても自分の意図した画は撮れない。。。と言っているのです。

書込番号:8744822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/06 22:47(1年以上前)

私も、難しく考えないで、どんどん撮れ派ですね

スレ主さんの、コンデジでの経験はわかりませんけど、
初めてのうちは、なにをどう撮っていいかわからない状態だと思います

露出や構図なんかお構いなしに、面白いと思うもの、綺麗だと思うものを
どんどん撮って、なにが面白いのか、どういうものが綺麗なのかの
感性を蓄えていって欲しいと思います

その上で、より綺麗にするにはどうすればいいのかを、考えればいいと思います
技術的なことは、3ヶ月くらいみっちり勉強すれば、身に付きますよ
でも、感性を高めるのは、長い時間がかかりますし、見た目の綺麗さにこだわると
あまり発達しないように思います

見た目の綺麗さだけなら、露出補正を覚えれば、綺麗に撮れます
でも写真として、人を納得させられるものは、なにをどう撮ったかの方が
重要だと思います

他の人のマネをすることは簡単ですが、ご自身の感性を磨いて、独自の写真を
作っていく方がいいと思いますよ

書込番号:8744899

ナイスクチコミ!4


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/06 23:00(1年以上前)

確かに
ISO感度
シャッター速度
絞り

くらいは分からないと進歩は望めないでしょうね。

昔、「マニュアルカメラがいいのだ」という解説本が多く
(20数年前。当時はマニュアルカメラと言うとマニュアル露出カメラを指しました。AF一眼レフカメラが出てからは定義が変わり、自動露出、マニュアル露出を合わせてMFカメラ、マニュアルカメラに統合されてしまいました)、

私もオリンパスOM-1で本格的に写真を始めましたが、「シャッターはなるべく速くセットして手振れを防げ」というのから始まって色々覚えていきました。

キヤノンA-1やミノルタXDなどの自動露出カメラが全盛の頃でしたね。

最初はシャッターの速度や絞りの数値の意味、並びがよく分かりませんでしたが、カメラに慣れてきて分かるようになりました。
今思うと昔の銀塩はデジタルに比べて牧歌的でしたね。

今は情報過多でいいのか悪いのか。
写真が撮れる確実性は増したように感じますが。

書込番号:8744984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/06 23:07(1年以上前)

フットボーラー12さん、はじめまして!

D700ご購入、おめでとうございます。
これで、D700の仲間入りですね〜

 私も、デジ一初めてで9月上旬にD700購入しました。
 コンデジ歴は5年ぐらいで、一眼レフは会社で D70sを少し扱ったことがあります。

 これからも、同じ初心者としてよろしくお願いしますね!

 そうそう、コンデジを使われていたのなら、初めはプログラムオート「P」を扱われることをお勧め
 します。
 結構このモードは賢くて、コンデジのように気軽に写真が撮れるようになります、
 ただ、何も設定せずにそのまま使っては、カメラの能力をフルに発揮できませんから、次の設定は
 行ってから使われた方がいいんじゃないかなと思います。

 私のお薦め(初期状態から変更箇所のみ) マニュアル P.419〜の表順
【撮影メニュー】
 ・画質サイズ:NORMAL → FINE
 ・JPEG圧縮:サイズ優先 → 画質優先
 ・RAW記録
   記録方式:ロスレス圧縮
   記録ビットモード: 12ビット → 14ビット
 ・アクティブ Dライティング:しない → オート
 ・ISO感度設定
   ISO感度自動制御:しない → する
   制御上限感度:6400
   低速限界設定:1/15 (手ぶれ補正レンズを使ってる場合)
 【カスタムメニュー】
 aオートフォーカス
 ・ダイナミックAFエリア:9点 → 51点(3D トラッキング)
 b露出・測光
 ・露出補正簡易設定:しない → する(RESET)

 これぐらいかな?

 シャッター速度や、絞りなどの変化でどのように写り加減がくぁるのか分かってきたら、AやSを
 使っていけば、もっと表現力が増えてくると思います。


まずは、撮って撮って、撮るしかないと思います。
撮っていくと、うまく撮れる物、まったく撮れない物、自分の思ったような表現ができないなどの
カメラの癖が分かってくると思うので、そうなってきたらしめた物です。

あとは、それを解決する手段を覚えていけば、どんどん自分の表現したいように撮影することが
できてきて楽しくなってくると思います。

失敗は経験の元、失敗写真を見て、何が悪かったのかを感じ次に向けて役立てるようにしていけば
どんどん上達していくと思いますよ。


 私も、まだデジ一で撮り始めて3ヶ月しか経っていませんが、すでにファイルの番号は800番台に
 突入しました。

 秋は、紅葉で撮るシーンがいっぱい!!
 色んな撮影対象が多いこのシーンは、撮す勉強をするのにもってこいのシーズンです。

 沢山写真を撮ってここに掲載してみれば、熟年の方達の鋭い目線で色々と教えてくれるのでいいと思いま。

一緒に、写真を楽しんでいきましょう!

書込番号:8745018

ナイスクチコミ!9


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/06 23:14(1年以上前)

フランチェスカさん 的確なアドバイスですね。

男どもは頭、固すぎ?...反省

書込番号:8745051

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/12/06 23:40(1年以上前)

変に盛り上げちゃってすいません(汗
最初にスルーすべき相手にツッコミ入れた僕が悪いです(大汗

まずは基礎を学ぶべき(特に露出について)というご意見と
まずは機械に慣れるまで気楽に楽しんでみましょう、という意見、
両方とも正しくって、どちらか一つだけが正解ではないので
両方の意見が出たところでスレ主さんの参考になればと思います。
いろいろな意見があっておもしろいですね。

上に「初心者がD700を買うなんて無謀。」というご意見があったので
それに対して
「無謀じゃないよ、難しかったら最初はプログラムオートで撮ってみて♪」
とスレ主さんにお勧めしたかっただけなんですけど・・・
結果的にはスレ主さん抜きで盛り上がっちゃいましたね。
失礼しました。

書込番号:8745213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/12/06 23:48(1年以上前)

連レスでご免なさい・・・

>すでにファイルの番号は800番台に突入しました。

8000番台です・・・

「P」の良さを説明するのを忘れてましたが、プログラムシフトと露出補正簡易設定は、難しい
設定操作を簡単にしてくれます。

プログラムシフトは、親指の所にあるダイアルを使って調節、露出補正簡易設定は人差し指の
所にあるダイアルを使って調節します。


 プログラムシフトを使うと、露出は一定でシャッター速度と絞りが同時に変化します。
 背景をぼかしたい時や早い物を撮る時は「右」に、景色など全体にピントを合わしたい時や動いてる
 物をぶれる様に(流し撮りなど)撮って動きを表現したい時は、「左」に回すことで、

  右:絞りが開き(Fが小さくなる)、シャッター速度が上がる
  左:絞りが閉まる(Fが大きくなる)、シャッター速度が下がる

 と言う調整がカメラの方で行ってくれて撮すことができるようになります。

 撮した時に、「ちょっと明るすぎ?」と思った時は、露出補正を−(マイナス)にすればいいので、
 人差し指のダイヤルを「右」に、「ちょっと暗すぎ?」と思った時は、露出補正を+(プラス)にすれ
 ばいいので、ダイアルを「左」に回すことで調節できます。

 本来は、この調整はシャッターボタンの右手前にある「±」と書かれたボタンを押しながらダイアルを
 回す必要があるのですが、左手と右手を使う必要があり意外と操作が大変なので・・・

 これなら、ファインダーを覗いた状態のまま、親指でシャッター速度と絞りを、人差し指で露出
 補正を操作することができます。


ま〜、ファインダーを覗いた状態で露出補正まで考えて撮せるようになるには、経験しかありま
せんが、これも経験を積めば直ぐに分かるようになるので大丈夫です。

カメラの世界は奥が深いので、沢山撮って素晴らしい写真を撮りましょう!!

書込番号:8745267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2008/12/07 10:02(1年以上前)

皆さん温かなアドバイス本当にありがとうございます!
当スレが長くなってしまい主要因の「D700」を使うに当たり何に困っているのかを
明確にしなかった私のミスですね...たくさんの方を巻き込んでしまいすみませんm(_ _)m

以前話させて頂いた通り私のカメラライフの基盤はコンデジです。
しかし何でもカメラ任せとなるシーンモードに頼りっきり(汗)
露出やWBなど全く分からない、そんな状態でした。
だっだらシーンモード機能が有る機種を選択すれば良かったのでは?とゆうご意見も聞こえてきそうです...
段階を踏むのも大切ですが一つの機種を長く使用して愛情を注ぎたい(長期使用を見据えて)
ですから買い替え、買い増し等は全く選択肢にはない、ましてや2台以上所有するのは
私にはとても考えられません。
↑の理由よりこの価格ドットコムさんの口コミやお店の店員さんのアドバイスなどを参考に
D700に行き着きました。初心者ながらも、設定など分からないながらも愛情を注いでいる今日この頃です(宝物デス)
でもやはり「楽しむ』にはこのカメラを知らないと駄目、
私ももっとお勉強したいとの理由で当スレを建てさせていただきました!

わあ!フランチェスカさん。
御丁寧な説明の数々、本当に分かりやすいです!
早速その設定にさせて頂きました。ありがとうございます。

皆さんが仰るように写真を撮って撮って撮りまくる。
とてもシンプルで大切なお勉強方法ですよね。
今後の私のカメラライフを後押しして下さった皆さんに感謝感謝です。

書込番号:8746851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/07 18:40(1年以上前)

 初めまして。D700購入おめでとう御座います。
参考になればと思いカキコしました。

@まず、気になった被写体があれば、バンバン撮りましょう。
A自分のイメージと違っていたなら、少し考えて見ましょう。(これが大事です。)
B出来ればそのときにカメラの設定や撮る角度、撮影場所を移動して2・3ショット撮り直ししてみて下さい。
C気に入った写真を印刷(以外に大事!)して、身内に写真見てもらい、アドバイスをもらいましょう。他人(ネット)だと中傷されますと気分が萎えます。
D反省を元に、改善目標や目的をはっきりして次の撮影に臨みます。
 撮影計画を立てると尚良いです。
の繰り返しをする事で、上達していくと思います。

 勉強方法はネットや本とか色々ありますが、私も書物で勉強する事を薦めます。
その中でお勧めは、アスキー新書のカラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」上達講座 ¥980です。
 新書本ですので、電車での移動中やリビングはたまたお風呂の中でも見れるサイズですので是非一度手にしてみて下さい。
 その内容を理解して色々撮影したうちに、気になる分野についての専門書購入をお勧めします。

 最後に・・・自分もまだ出来ていませんが、自分の感性で撮りたいと思ったモノにカメラを向けシャッターを押す、出来れば毎日撮る事のほうが大事だと、私は考えます。
参考になったでしょうか?

書込番号:8748970

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 23:08(1年以上前)

>>フットボーラー12さん

別のご意見もありますが、私は、カメラは高級機の方が単純で、楽しめるって思っています。
多機能でいろんなことできますが、とりあえずはあれもこれもということではなくて、シャッター優先と絞り優先の選択だけで、とにかく枚数を撮ることだと思います。

D40などのエントリー一眼もその傾向がありますが、コンデジだとカメラが勝手にやってくれる部分が多くて、いまいち思い通りにならないですが、一眼レフってちゃんと撮影者の意思が反映されます。ピントにしてもどこにピント合わせるかちゃんと意識しなくちゃいけないんです。たとえば「顔」にしてもコンデジなら「顔」までですが、一眼なら「瞳」なのか「睫」なのか意思を持つことが求められます。そして意思を持ってシャッターをきれば、ちゃんとそこにピントが来ます。いろいろピント位置を変えてみて撮影すればいいんです。
露出も同様です。「・」にしたときはピント位置の明るさが反映されますから、露出モードもいろいろ切り替えてみると楽しいです。
初心者向けのテキストには、絞り優先からを薦める書き方が多いですが、三脚に固定しての撮影ならともかく、シャッター速度でどれだけ撮れる絵がちがうかも是非楽しんでください。

本当はマニュアルモードで、いっぱい失敗作を作ることがお勧めなんですが、そういう技術と、気持ちのいい、楽しい写真を撮る感性って別物ですから、あんまり技術にこだわらずに、まずは自己流で、「こうしたらこうなった」を大いに楽しまれることをお勧めします。

そのうちに、いつも水平が取れていないとか、狙った絵と撮れた絵のギャップに苦しむときがくるかもしれません。そのときこそこのクチコミ掲示板で諸先輩方に具体的に質問されてはいかがでしょうか。きっといくつもの答えが返ってきますよ。答えはひとつじゃないんですね。ですから、楽しいですよ。

書込番号:8755294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:358件

風景や静物を撮る方とスポーツなど動きのある被写体を写す方で選択肢が異なるとは思いますが、みなさんはどのメーカーのどんな種類のCFをお使いですか?
また、容量についてのお考えも教えてください。

特に、使ってよかった等のご意見がありましたら参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:8750084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 22:36(1年以上前)

私はポートレート撮影が中心です。
SanDisk ExtrmesV(1G・2G・4G)を使用してます。
1Gは、初めてデジ一を購入した時に同時購入
2Gは、1Gでは容量不足になったので追加購入
4Gは、1G・2Gでは容量不足での
撮影中にCFを差換える事を避ける為に購入
現在は、メインを4Gを使用してます。
理由は、後でバックアップをDVDに焼く為に
簡単に容量を把握するためにマックス4Gとしてます。

SanDiskでのトラブルはありませんので個人的には
お気に入りのメーカーです。

書込番号:8750249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2008/12/07 22:44(1年以上前)

紅様
早速のご回答ありがとうございます。

私もSanDiskは好きですが、最近たくさんのメーカーから○○○倍速などというものが出てきていてどれがよいのか迷っている次第です。

バックアップを撮るために4Gにするという発想は私にはありませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8750309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/07 22:47(1年以上前)

×撮る
○とる

*相性の報告や、CPの高いものの報告などもあったら是非お願いします!

書込番号:8750330

ナイスクチコミ!0


koikuさん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/08 00:50(1年以上前)

私は仕事でD700を使用しておりますがCFはいろんなメーカーのを使っています。
全部4GBです。
一日に20GB撮影することもしばしばでストレージは必須です。
どのメーカーでも突如壊れるケースはあるようで16GBとか手に入れるより
4GBを数枚持っていて、更にストレージがあればかなり安心だと思います。

撮るものによってCFを変えるって面白い話だと思いまして
実際どんなご意見が寄せられるのか興味津々です。

書込番号:8751092

ナイスクチコミ!1


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/12/08 10:35(1年以上前)

私もSanDisk ExtrmesVを使用しています。
ウルトラIIでも問題なく撮影出来てたのですが、容量不足(512Mだったので)、
ExtrmesVの、8Gを2枚購入しました。

現在は6700万画素のデジ1がメインなので、8G、1枚を使い切る事もないのですが(笑
万が一のトラブルにそなえて2枚購入しました。

より早いExtrmesVを選択した理由は、わずかでもスピードアップしたら嬉しいのと(笑
将来的にフルサイズのデジ一が欲しいので、早い方が良いかなっという選択でした。

書込番号:8752121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/08 12:00(1年以上前)

プロの方は確実性を求めるでしょうし、スポーツなど、連射する撮影ではスピードも求められると思います。
一方、ポートレートなどではそこまでのスピードは必要ないという方もいらっしゃるかもしれません。

容量と同様に、メーカーや種類の選択には撮影する方の考えが色濃く反映されていると思うのですよね。

ぜひ、多くの皆様のご意見がうかがいたいと思っています。

書込番号:8752353

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/08 18:57(1年以上前)

ひら36さん 
こんばんは

安くて信頼性が有るメーカーはトラセンドですね
4GのX133なら1300円程度で買えます

速度はカメラの書き込みより、CF→PCの転送時に速度差を実感します
多少我慢出来ればX133はお奨めです

ちなみに
サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません

書込番号:8753751

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/08 21:38(1年以上前)

Transcendは266xを二枚買って1枚はエラーで使えませんでした。
一時期データーが消えたという話が頻発した時期が結構あったように思います。
最近はそう言った話を聞かなくなってきましたが、SanDiskが安くなってきたのでTranscendが話題にならなくなってきたのかも?

スピードは相性がかなりあります。
Nikonのデジタル一眼レフでは、Extreme IVがずば抜けていて、次がExtreme IIIの新型(30MB/Sの方)、それとどっこい位なのが低容量(4GBくらいまで)の台湾系300x。
かなり間が開いて台湾系200xでしょうか。

Extreme IIIの新型であれば台湾系の300xよりNikonのデジタル一眼レフで使うと速いですし。値段もかえって安いくらい(16GBで1.2万円くらい)。
信頼性は桁違い。
という感じでしょうか。

コストパフォーマンス重視ならExtreme IIIを、パフォーマンス重視ならIVでというところじゃないでしょうか。

書込番号:8754628

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 22:22(1年以上前)

>サンディスクとトラセンドでエラーが出た事は過去に一回も有りません

サンディスクでは3回クラッシュして交換していただきました。クラッシュしたものより一回り大きな容量のに交換してくれたんで、お礼言っちゃたりしていましたが....。
トランセンドは、壊れませんね。ぜんぜん全く1枚も壊れない。サンディスクもハギハラシスコムもレキサーでもクラッシュを経験しましたが、トランセンドだけは壊れないですね。

書込番号:8754932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2008/12/08 22:58(1年以上前)

せっかくのNIKONスレなので、各機種との相性など
(特にD700やD3、D300など・・・もちろんD80.90.60、40などもOK)
も経験がある方がいらしたら、良い方も、そうでない方も教えあえると良い情報交換の場になるのかなぁなどと思います。

ちょっとしたことでいいのでご意見ご感想を下さい。

書込番号:8755219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信48

お気に入りに追加

標準

D700 初心者レンズ

2008/12/07 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 jackujiさん
クチコミ投稿数:3件

D700を購入しようと思っています。

初心者ですが、カメラを長く楽しむために背伸びをしてD700を選ぶ予定です。

まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで
練習してみようと思っていますが、妥当でしょうか?

また、初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。

練習するのにオススメの本や、サイトがあれば教えてください。
(ニコンのページは見ています。)


宜しくお願いします。

書込番号:8745551

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/07 00:32(1年以上前)

>短焦点レンズで

単焦点レンズと思いますが....

新型の50/1.4Gはどうでしょうね。

ただ、今の時代、キットレンズを含めた標準ズームで始めても良さそうな気もします。

書込番号:8745587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/07 00:37(1年以上前)

 最近は単焦点レンズ(短焦点じゃないですよ〜)で1本で
カメラデビューする人は少ないんじゃないかと思いますが、
個人的には面白いと思いますし、アリだと思います。
単焦点で行くなら基本はやっぱり50mmですかね〜
当たり前ですが、とっても不便ですから、挫けないように頑張ってください。
とりあえず・・・結構マゾい選択肢だと思いますので(笑
 私自身も単焦点1本だけ持って撮影に出かける事がありますが、
不便なりに面白いです。

 オススメサイトってのも特にはないのですが、
「シャッター速度 絞り」とか「被写界深度」とか
そんな検索ワードでgoogleか何かで検索したら
勉強サイトは色々出てくるでしょう。

書込番号:8745621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/07 00:38(1年以上前)

短焦点レンズは単焦点ですよね (^。^;)
妥当だと思います、VR24-120mmなど買うよりいいでしょう。
おすすめレンズは新発売の50mm F1.4Gがいいかも
本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。

書込番号:8745625

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/07 00:38(1年以上前)

こんばんは。

>初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。

昔、フィルムの頃は50mmレンズが全ての基準でした。
D700も50mmで良いのではないでしょうか。

Ai AF 50mm F1.8D、同 F1.4D、AF-S 50mm F1.4G と、50mmレンズは3種類あります。
ご予算に合わせて、どれでもどうぞ。
大きく重くなりますが、シグマの50mmF1.4も、評判が良いようですね。

書込番号:8745627

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/07 00:41(1年以上前)

僕も今だったら「AF-S NIKKOR 50mm f1.4G」ですね。
写真が上手くなりたいようでしたら、標準単焦点から入るのはとてもいいと思います。
写真学校などでは、まずこのようなレンズで画角や絞りなどを勉強します。
最初はムック本でいいかもしれないですね。
http://www.amazon.co.jp/d700/s/qid=1228577740/ref=sr_nr_i_0?ie=UTF8&rs=&keywords=D700&rh=i%3Aaps%2Ck%3AD700%2Ci%3Astripbooks

書込番号:8745643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/12/07 00:42(1年以上前)

こんばんは。

>妥当でしょうか?

妥当です。
単焦点レンズというか、短焦点レンズ1本で練習するなら、
フォクトレンダー40mm/2なんかすごくよいレンズだと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html

これくらいの焦点距離は、引けばワイド風、寄れば望遠風に撮れて
構図の練習に丁度いいです。軽量でデザインもよい、優れたレンズです。
ピントも絞りもマニュアルなので、勉強になりますよ。

AFレンズがよければ、ニコンAF35/2がお勧めです。
このレンズは描写が柔らかいけど階調が豊富でボケもキレイです。

少し慣れてきて、自分が足りないと思う焦点距離のレンズがあれば
その時に買い足しましょう。

書込番号:8745655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/07 01:11(1年以上前)

レンズの選択も自分で出来ない初心者が、フルオート(緑マーク)もないD700を選択するのは反対です。
D40かD90のレンズキットがベストです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8742019/

書込番号:8745794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/12/07 01:16(1年以上前)

僕なら、まず最初の単焦点に、新型50mmF1.4を選びますね。いろんな意味でベストマッチじゃないでしょうか。

書込番号:8745815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/07 01:22(1年以上前)

               ーーー引用ーーー
標準レンズを「持ってない」ことや「使ったことがない」人の1番の弊害は何でしょう?。それは「基本が身につかない」ことです。もうベテランの人やプロが理由があって使ってないのなら別ですが、初心者や一眼レフビギナーが持ってないのは問題です。結果的に使わなくなるにしろ、写真を学ぶ上で一度は使うべき「50mmの役目」は、レンズの感覚を身につけることにあります。

 野球の投球で言えば基本の「ストレート」にあたる標準レンズですが、広角や望遠はさしずめ「変化球」でしょうか。でもピッチャーを目指す人が、いきなりフォークボールから学ぶ人はいませんよね?。それと同じで、レンズごとに違う「遠近感」や「倍率」などの感覚を憶えるためにも「基本」が大事なんですが、それを作るのに50mmが必要なんです。この意味で「標準ズーム」ではだめなんですね。標準ズームは「標準レンズの焦点距離を含んだ」ズームレンズであって、「標準になる」レンズではないんですね

http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki000410.htm

書込番号:8745839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/07 01:41(1年以上前)

> 本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。

これは違うでしょう。
自然に覚えることは無理です。
自分が知らないことは試せないというか試そうと思わないからです。
もし、あなたがそうだったのなら、実に探究心旺盛な方で、あらゆるスイッチ、設定を全部独立に試したのでしょうか。
カメラの1,2台は壊したこともあるでしょうね。
でも普通の人には無理です。

遅くとも1ヶ月以内には、ISO、絞り、シャッター速度の記号、意味くらい知らないと、
F5.6とF8のどっちが明るいのかすらわからないとEXIFすら読めないし。
露出補正の意味を逆に信じて疑わない人(白いものを写す時は明るいのでマイナス側に露出補正するという人)が多いし。
反射式測光の意味や、なぜ明るいものをプラスに、暗いものをマイナスに補正しなければいけないのかということとかは、
悩み続けるだけで自然に分かるものではないでしょう。

あるいは、そもそもF値が何で中途半端な数字なのかということも・・・
知らなくても写真は撮れますが、2倍系列(ルート2倍)の原理を知らないと、
ISOやシャッター速度との同時調整が出来ないですよ。

要は、いつもカメラ任せでは知るべきことを全部知ってるとは限らないし、
表面的に知ってても応用が利かなくなりますよ。

書込番号:8745916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2008/12/07 02:20(1年以上前)

jackujiさん、こんばんは。

>まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで練習してみようと思っていますが、
>妥当でしょうか?

どんなレンズでも練習はできるので、妥当性の評価は難しいと思います。

>また、初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。

現時点での好きな写真表現を目指すのが一番楽しいと思いますし、上達も早いのでは?
必ずしも標準に拘る必要は無いと思います。

因みに私が使い込んだのは望遠からです。

書込番号:8746045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/07 03:15(1年以上前)

どうにも頭の固い人がいますよね…


その人に買えるだけの経済力があるなら、
最初から高級機でもいいじゃないですか。

いわゆる教科書的な知識は、必要に迫られた時に
その都度覚えてゆけばいいじゃないですか。


「基本をしっかり勉強してから写真を撮れ」と言うのは、
「ちゃんと文法を覚えてから英語を喋れ」とか、
「文学史を勉強してから本を読め」とか言ってるのと
同じに聞こえますね。

確かに写真の知識も英語の文法も文学史も大切なものだし、
応用したり知識を拡げるにはどれも欠かせないものですが、
その大切さは経験を重ねるうちに実感する様になり、
自然に学ぼうとするものではないでしょうか。


「初心者が高級機を持ってはならない」だの、
「知らないことは試そうとは思わない」だの、
「一ヶ月以内に○○を覚えていないと話にならない」だの、
まず「あるべき論」から入ってしまうと、
たとえそれが正論であったとしても、
面白さを感じる前に嫌になってしまいますよ。

何だかつまらない授業をする学校の先生の典型みたいです。


写真学校の生徒相手ならそれでもいいでしょうけど、
私も含めてほとんどの人々は、写真を撮ることを
まずは「楽しむ」ことが目的なんですから。

書込番号:8746137

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/12/07 07:48(1年以上前)

最初から画質のいい単焦点に行っちゃうと、レンズを買い足していく感動がなくなりますよ。
タムロンの28-300VCがお奨めです。このレンズは画質は高倍率レンズの平均点なのですが、強力な手ぶれ補正と幅広い焦点距離で、お手軽便利レンズの最高峰です。

高倍率レンズを使いこなすことによって、自分の得意とする写真、撮りたい写真が見えてきます。それから、50mmF1.4にいくのもよし、85mm 20mmにいくのもよしです。

書込番号:8746440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/07 08:03(1年以上前)

14~24mm
17~35mm
24~120mm
105mm Micro
70~300mm
を持っています。どのレンズも楽しく写真を撮っています。単焦点でなければいけない、という頭でっかちで岩石のような考え方では写真を撮る楽しみがなくなるような気がします。予算に応じて、または撮りたい写真に応じて臨機応変でいいのでは。ズームレンズにも一長一短があるので短所をカバーできるスキルアップした方がいいと思っています。
私個人としては24~120mmは万能レンズなのでよく使用しています。

書込番号:8746473

ナイスクチコミ!0


goliraさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ニコンオンラインアルバム 

2008/12/07 08:33(1年以上前)

スレ主さん本人が長く楽しむためにD700買って練習したいって言うのなら
新しいAF-S 50mm F1.4Gが良いんじゃないんですかね?

私も持ってますが色々使えるレンズだと思いますよ。。。

確かに写真は楽しく撮れば良いと思うけど上手くなりたいとか思うならやはり
50mmあたりの単焦点で始めるのが良いんじゃないかと思います。。。

単焦点だとズームの様に画角の調整とか出来ないから自分で寄るなり引くなりしないと
いけないし不便だろうと思うけどそうしてるうちに良い画角、良いアングルで撮る習慣
が身に着くと思いますよ。。。

50mmって上手くなっても長く使えるレンズだと思うので最初のレンズとしてだけでなく
お勧めですよ!

 

書込番号:8746545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/07 08:42(1年以上前)

説明書の最初の所に「各部の名称」、「基本的な操作」というのがあります。
またはクイックガイドっていう小冊子が入ってますので、
それだけ読めばとりあえずは使うことができます。

D700のすべての機能を必要とするかは人それぞれでしょう。
ブラケットとかロック機能とか僕は触ったことがありません。

とりあえず撮影したいのなら基本操作だけ憶えて、あとは必要に応じてでも良いんじゃないでしょうか。
もちろん機能をすべて使いこなしたいのなら最初に取り説を熟読して、必要に応じてムック本を立ち読み?されればいいと思います。

>まずは絞りとシャッタースピードの感覚をつかむために短焦点レンズで
>練習してみようと思っていますが、妥当でしょうか?

感覚をつかむためであれば、単焦点にこだわらなくてもズームレンズでも良いと思いますよ。
むしろ望遠側とワイド側の違いが分かるのでズームの方が良いかもしれません。

もし単焦点にするのであれば60mmマクロまたはシグマの50mmマクロが良いと思います。
マクロ(接写)だと絞りとボケとピントの違いが分かり易いです。

書込番号:8746572

ナイスクチコミ!0


240のZGさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/07 08:43(1年以上前)

jackujiさん、こんにちは。(^^
絞りとシャッタースピードの感覚をつかむ為なら単焦点でもズームでもどちらでも大丈夫です。
ボケ具合の感覚をつかむのに開放F値の明るい単焦点レンズは適していると思います。
”背伸びしてD700を選ぶ”という事でしたら最初は安価でも長く使える単焦点で良いですね。(^^

焦点距離はjackujiさんが何を対象に写真を撮りたいかによってオススメが変わると思います。
街を散歩しながらスナップでしたら 50mmf1.4 や 35mmf2 なんかは後からズームを買い足しても
持っている価値のあるレンズですからお手頃で良いと感じます。

私は車と風景を撮る事が多いので 35mmf2 と 85mmf1.4(安価じゃない^^;)はよく使いますし好きです。
50mmf1.4 もたまには使います。(撮る対象によって焦点距離の選択も変わってきます。)
f2.8通しのズームも持っていますが、単焦点には単焦点のおもしろさもあります。(^^
まずは「こんなものを撮りたい^^」っていう感じで質問してみてはいかがでしょうか?


>松下ルミ子さん
>本など買う必要はないです、使っていくうちに自然に覚えます。

アハハ〜♪な写真帳・・・、拝見させて頂きました。(^^
縦横比など含めて、じつに自由な発想でのびのびと写真を楽しまれているのが伝わってきます。
写真って、そういう感じで固く考えずに楽しんで良いものだと思います。
(見ているこちらが思わず”にっこり”させられます^^)
あなたが「使っていくうちに自然に覚えます。」と発言するのには説得力があると感じました。
「撮りたいものや表現したい欲求が出てくれば自然に自分で調べるようになる」と解釈しています。

まぁ、撮影のヒントを得るために一冊くらい本があっても邪魔にはならないとは思います。(^^;

書込番号:8746578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/07 08:57(1年以上前)

 自分が写真はじめた頃はネットなんか無かったので、
やっぱり本は買いました。でも今はネットでたくさん写真勉強サイトが
あるので、基本はそういうのを見れば押さえられます。
 基本はそういうのを見るしかないですが、
他人の上手な写真を見るって大事なんじゃないかな〜って思います。
他人の写真を真似するばかりでも困りますが、
やっぱり上手な写真を見ると「これってどうやって撮ったんだろう?」
「何が理由でこの写真は上手に見えるんだろう?」って
色々考えますしね。

書込番号:8746619

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/07 09:25(1年以上前)

レンズは安っぽいズームを買うとその時は便利に思えますが、暗いので後悔して買い直しする可能性もあります単焦点なら後悔する事もないので50mm辺りがお勧めです。

本は買う必要はないですよ。使っていく内に必要ならネットを使えば覚えます。

書込番号:8746704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/07 09:52(1年以上前)

私も・・・初心者だから「安い入門機」という考えには反対です。

ただし・・・高級機は「気軽」に扱えるシロモノで無い事は確かですので。。。
そのカメラを飼いならす「財力」と写真やカメラを知ろうとする「情熱」は必要だと思います。
どちらか一つでも欠ければ・・・早晩カメラを手放す事になると思います。

私もギリギリ「50o」という画角が身に染み付いている世代だと思いますが。。。

ズームレンズ(キットレンズ)が良いのじゃないかな〜〜??
単焦点一本って・・・辛いっちゃ・・・辛いよね〜〜。。。
いや・・・本当に「情熱」を持ってお勉強する気なら・・・「単焦点50o」一本薦めますけど。。。

今時は、ネットでも情報があふれていますし。。。作例も多く見る事ができるので(しかもEXIF=撮影情報付きで・・・)。。。
昔に比べれば。。。格段にお勉強しやすい環境にあると思いますね♪
「知ろう」とさえすれば、簡単に知識を手に入れられます。

私が、一眼レフを覚えた30年近く前なら(中学生ヨン♪)。。。参考本一つ買えなくて。。。図書館通いしたり。。。
トーゼン。。。親しい仲間とサークル作って。。。カメラを趣味にしている友人のお父さんから教わったり。。。人づてに教えを請うしか方法が無かった訳で。。。

その頃に比べれば・・・現代は独学でも格段にお勉強しやすい環境にあると思いますよ♪

「お勉強」というと毛嫌いする人も多いですけど。。。
ゲームしろスポーツにしろ。。。例えば、チョット洒落た高級レストランで食事する時も。。。
最低限の「ルール」・・・や「作法」を知らないと、楽しめないんじゃないかな??

書込番号:8746810

ナイスクチコミ!4


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/07 09:53(1年以上前)

50mmで始めるのも良いですが、飽きるかもしれないので
タムロンのA09あたりからの方が無難だと思います。

書込番号:8746812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/07 09:53(1年以上前)

 私は、D300しか持っていないので、発言の資格はあるかどうか分りませんが、一つの考え方として聞いてください。

 「何を撮るのか、何を目指したいのか」、によって違うのも当然です。もし、身の回りから始めるのであれば、先ずは、メーカーが推奨する標準ズーム 24−120 1本で良いではないでしょうか。。

 家庭の周辺、旅行等、これで大抵の物が撮れます。少しくらい暗くても、感度を上げたり、フラッシュを焚けばいいではありませんか。

 50mm f1.4  や マクロレンズ を薦める方もいられますが、それは、慣れてからの追加の1本の方がいいと思います。

 私は、今の時代、標準レンズは 50mm では無く、標準ズーム と考えています。そして、暗くてもフラッシュを焚けない場所や焚いてはいけない場所、焚きたくない場合用に 35mm f1.4 や 50mm f1.4 の出番があります。

 マクロも同じで、24−120 の最大撮影倍率 1/4.8 倍あれば、菊やバラの花ならば、十分使えます。不足を感じたときに追加すればいいと思います。

 撮影も「P」で十分。プログラムシフトを使えば、「AV」的にも「TV」的にもなります。私の場合全てアバウトですが、初期設定だけは頭を使います。 

書込番号:8746813

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/07 10:15(1年以上前)

>初心者が練習するのに適しているオススメレンズがあれば教えてほしいです。

練習用レンズってのはないです.
撮りたい絵とカタログとか見比べて悩んでみてください.
飛行機撮りの標準レンズは300mmぐらいですしw
水中写真なら105mmと15mmが鉄板ですw
写真を撮ろうと思ったとき,普通は何かしら被写体があると思います.
昼ごはんの記録でも,グラビア撮影でも何でもいいと思いますが
用途にあったレンズを使うのがいいですよ.

>絞りとシャッタースピードの感覚

露出感覚ってことでしょうか?それも大切ですが
絞りは被写界深度,シャッタースピードは動感やブレに関係します.
それらとあわせて考えてください.用語は調べてください.
ミラーレンズ以外ならなんでもいいと思います.
画角感覚がなくて,最初の一歩なら50mmあたりからはじめて
長いのがほしいとか短いのがほしいとか,もっと寄りたいとか
思い始めたら次の手を考えればいいと思います.

>ニコンのページは見ています。

くもん先生に会いましたか?
それからレンズ考えられては.


>初心者が、フルオート(緑マーク)もないD700を選択するのは反対です。

フルオートがあるからスレ主さんが取り組もうとしている
カメラの基本を知らない人がそこらじゅうで量産されるのです.
基本がわかればフルオートこそ無駄な機能になっちゃいます.
スレ主さんに緑マークは必要ないでしょう.

書込番号:8746890

ナイスクチコミ!1


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2008/12/07 10:22(1年以上前)

>jackujiさん

単焦点なら
Ai AF35mmF2D・・・室内から屋外まで標準的に使える
Ai AF50mmF1.4D・・・値段がお得だけど室内では狭い
AF-S 50mmF1.4G・・・高いけど最新レンズ(超音波で静か)

値段的に
 35F2D + 50F1.4D = 約50F1.4G
ということで、50F1.4Gを買うお金で35mmF2Dと50mmF1.4Dが替えてしまいます。

書込番号:8746913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/07 10:23(1年以上前)

#4001 さんの
>ズームレンズ(キットレンズ)が良いのじゃないかな〜〜??
>単焦点一本って・・・辛いっちゃ・・・辛いよね〜〜。。。
と、
やすもう さんの
>もし、身の回りから始めるのであれば、先ずは、メーカーが推奨する標準ズーム 24−120 1本で良いではないでしょうか。。
に1票いれました。

書込番号:8746917

ナイスクチコミ!0


niyaniya3さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/07 10:27(1年以上前)

50mmの画角も重要ですが、F1.4の明るさの魅力も忘れないで下さい.このレンズは万能です。是非、1本は、持って下さいね!

書込番号:8746940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/07 10:39(1年以上前)

> 本は買う必要はないですよ。使っていく内に必要ならネットを使えば覚えます。

本は必要です。
(本の内容が全部ネットのある場所にあれば別ですがね)

なぜ必要かというと、
勉強には、初期段階ではシーケンシャルアクセスが必要だからです。
だから学校は1年、2年、3年と学習する順番が決まっているのです。

もちろん、基礎が出来ている人なら、あとは自分の撮影ジャンル・スタイル・機器等の特性の応じて、臨機応変に学ぶことも可能ですが、
とにかく初心者なんですから、順番に一通り勉強することが必要です。

学問でも、独学の人の場合、いわゆる独りよがりになって、
その学問では常識であるが一般用語とは違う意味の用語の解釈が誤っていたりします。
(例えば法律での「善意」と「悪意」の意味は、日常用語とは違います。)
あるいは、基礎のある部分がすっぽり抜け落ちていて、先に進んでからいまさら知らないと言えない、ということもあります。
見る人が見れば、基礎の出来ている人とそうでない人は、一目でわかります。


まあ、ここに出没するプロの中には、みようみまねの独学というか、
テキトーにやってきたとしてもそれなりに成功したのかもしれませんがね。

でも、プロは写真が撮れること以外にコネとかハッタリとかカリスマ性とか、
つけとどけやゴマスリとか、成功するには写真と別の要素が必要です。
(というか写真の出来なんかはどうでも良く、コネが全てだったりする。)

従って、結果的に淘汰されずにかいくぐってきた人の経験による意見というのは、
サバイアルバイアスがあるので、全く参考になりません。
「社長に聞く」とか「私はこうして成功した」などという記事がありますが、
それはつまり、「他の人はその方法は通用しませんよ」と言っていると私は解釈しています。

書込番号:8746980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件

2008/12/07 11:01(1年以上前)

 出先で本読みながら写真撮るより、自由な発想、フィーリングで
撮影して欲しいと思います。ごくごく基礎の部分は
おうちでネットで勉強で事足りますし、もちろん本でもOKですが。
そして基礎を知ることは絶対に必要です。
でも、大切なのは知識よりも
発想やステキな被写体を見つける視野の広さです。

 私はカメラを初めて、自分の視野の変化に驚きました。
それまでは気にもとめなかった景色の中に、
ステキなターゲットは無いか、いつでも気になるようになりました。
まぁ、私の写真は全然ダメダメですがね(^^;

書込番号:8747070

ナイスクチコミ!4


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 11:21(1年以上前)

単焦点から始めようという気合!すばらしいと思います。
30年前にカメラを始めた頃を思い出します。
当時はズームなんてほとんどなかったですが。
せっかくの一眼レフですから、画角の変化をつかむのが、勉強の始まりだと思います。
自分だったら、広角24mm、標準50mm、中望遠85mm前後、望遠135mmの組み合わせをお勧めします。
あとは、撮影スタイルがスナップなのか、ポートレートなのか、風景なのかによって組み合わせを考えましょう。
たとえば、プロ(グラム?)カメラマンの梅佳代さんは20−35mmズームと50mm単焦点の2本だけだそうですが、単焦点だったら24&50mmでしょうか。
ポートレートだったら、中望遠があってもよいでしょう。
オークションで探してもいいでしょうし、D700だったら、マニュアルレンズ(Aiタイプ)もレンズに個性があって面白いですよ。AiレンズはD700ではオートフォーカスは使えませんが、設定で評価測光ができます。
単焦点侍の誕生を期待します。勉強して(楽しんで)ください。

書込番号:8747157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/12/07 11:28(1年以上前)

>とにかく初心者なんですから、順番に一通り勉強することが必要です。


カメラによる撮影がどういうものに近いかによるんじゃないですか?
計算機のプログラムのようなものだと、本を読み通すよりも適当に参照しながら
目的を持ってどんどんプログラムを書いて試行錯誤する方が早いし実践的でしょう。


書込番号:8747188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/12/07 11:30(1年以上前)

スレを読んでいて思ったのですが。。。

短焦点レンズとは、広角レンズのことで、昔から使われている表記だと思います。
対語として長焦点レンズという望遠レンズを意味する言葉もあります。

スレ主さんの「短焦点」が、意図したものなのか誤変換なのかは、
どちらともとれるというか、判断しにくいですけれども。


書込番号:8747195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 11:35(1年以上前)

D700を買ってから最近、ほとんど50mm1.8Dを使っています。
D300を使っていたときは、18-200mmを使っており、
ほとんど50mm1.8dを使う機会はありませんでした。
また、D300だとDXなので50mm1.5倍の75mmなので、使い勝手が悪かった。
でも今は50mmを使っていて、軽いし、見たままの構図をとれるので、
スナップ、風景を撮りまくっています。
初心に戻ってD700+50mm1.8Dで構図から勉強しています。
50mm1.4Gは魅力的ですが、手が出ません。
中古の50mm1.8Dか1.4Dがおすすめです。

書込番号:8747221

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/07 11:40(1年以上前)

一冊、MOOKや初心者向けの本を買っておくのは良いと思いますけど・・・
必ずしもネットでないと駄目、本じゃないと駄目なんて事はないと思います。

カメラを趣味にするには、一から全て覚えなければいけないなんて事はなく、
こういう物を撮影したいから、調べるでもまったく問題ないはず。
こんなのを参考にされても
 >http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm

まあ、Digi氏だから、スルーしておいてください。
あれは、頭のネジが外れている、コミュニケーションが出来ない人ですから。

書込番号:8747237

ナイスクチコミ!9


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 11:49(1年以上前)

PS.
ムックだったら、70’発刊の、「シーリーズ日本カメラ17 一眼レフの写し方」が一番わかりやすかったです。デジタルやオート−フォーカスの知識は一切出てきませんが。

書込番号:8747266

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/12/07 11:49(1年以上前)

勉強するなら本でもネットでもどっちでも良いですよ!!
重要なのは調べて理解して試して・・・
どこがダメでどこが良いのか?
どうしたら良くなって、どうしたから失敗したのか?
考えて経験して次回に活かして・・・

正直な感想を言うと・・・
その入り口で質問するのはどうでしょうかね(^^;;


あっ私はまだ修行中です(^^;;

書込番号:8747267

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/07 11:55(1年以上前)

おはようございます。

絞りとシャッター速度の感覚をつかむだけでしたら単焦点にこだわらなくてもよいかも。私がカメラを長く楽しむために買うならAF-S24-70mmF2.8Gを選ぶと思います。価格はともかくこれ以上の標準ズームはないですし。

一定の画角を体で覚えてその中で表現することを目指すのでしたら、皆様がお勧めしている50mmあたりの単焦点がよいと思います。スナップでしたら35mmというのもありと思います。

撮影本はいろんな種類が出ているので、詳細情報を見てご自身に合った本を選ばれるとよいと思います。
http://www.genkosha.com/mk/cat192/up/
http://capacamera.net/mook/
http://shop.nikon-image.com/ (左下のおすすめ書籍をクリック)

書込番号:8747286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/12/07 12:04(1年以上前)

写真をやるのなら写友を作るのが一番です。

同じ場所で写真を撮っている人を見つけたら気軽に話しかけるといいですよ。
こんなカメラ(D700)持っているのですが初心者ですよといえば懇切丁寧に教えてくれる人は多いですよ。

そんな事を繰り返しているうちに気の合う写友が見つかります。

本を読むのも人から聞いた断片的な知識を整理するのに必要ですが、本だけだとなかなか身につかない事が人から聞くと身につくのが早いと思います。

レンズについては単焦点で始めるよりタムロンの28-75mm(A09)あたりの標準ズームで始められる方が画角の感覚が身についていいと私は思います。

書込番号:8747335

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/07 13:05(1年以上前)

jackujiさん こんにちは

>初心者が練習するのに適しているオススメレンズ
単焦点に拘る事は無くても良いと思います
自分の撮りたい画角は何mmが適しているのか・・・を最初から決める事も出来ないでしょうから

昔(結構???)は、今の様にズームレンズがついたキットなどは無く
50mm(55mm)単焦点レンズ(明るさはF1.8かf1.4)が事実上のキットレンズでした
なので、それを買い、後に必要なレンズを購入していた訳ですが、
現在はOM1ユーザーさんお奨めのタムロンA09(28-75/f2.8)の様なレンズが
単焦点1本分の値段で買えてしまう時代なので
これを購入し、焦点距離の目盛りを28mm-35mm-50mmといった用に意識して使えば
良いのでは無いか・・・と思います

書込番号:8747577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/07 14:11(1年以上前)

私も・・・「本」は必須だと思いますよ。。。辞書代わりで。。。(笑

多分・・・ネットだと。。。自分の欲しい情報に中々たどり着かないし。。。
難しい方から手を出しちゃう可能性も無きにしも非ず。。。
私も順番は大切だと思う(ある程度。。。ね)。。。

モチロン知識をつけるまで撮影しちゃダメよ!・・・と言っているのではなく、トライ&エラーを多く繰り返すのも大事だけど。。。チャント、チェックと解決しておかないと。。。同じ過ちを繰り返すだけだから。。。

一眼レフは・・・少しだけコンデジと発想を変えると。。。水がスポンジに吸い込まれるがごとく撮影するコツが吸収できると思う♪

一眼レフは事前に段取りをしておくと。。。コンデジよりもサクサク撮影できるけど。。。

カバンからサッと・・・取り出して撮影するのは。。。苦手かな???

書込番号:8747829

ナイスクチコミ!0


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 BEHAVIOR 

2008/12/07 14:58(1年以上前)


本を読むことはいいこことですよね。
いろいろ勉強になりますから。
ただ本から入ってチンプンカンプンでは学校の勉強みたいで、最後は嫌になっちゃうかもしれなないので、あえて順番をつけるなら

1)カメラ買う
2)レンズ買う
3)撮ってみる
4)雑誌などでプロや上手い人の作例を真似てみる
5)真似ができない場合は考えてみる(露出や構図や光やボケ)
6)考えて理解できない、矛盾が発生したら本を読む(ネットで漁る)

でいいんじゃないでしょうか。
フルサイズが実質18万円で手に入る今、最初からD700等のフルサイズ機を買うことは非常にいいことだと思います(しかも単焦点レンズ)。
足で稼いで切り取ってみせるってことはズームレンズだとなかなか勉強できないですからね。単焦点縛りって奴ですね。

書込番号:8748008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2008/12/07 19:42(1年以上前)

jackujiさん、もう少し条件を出していただけませんか?

カメラを長く楽しむ中で、主目的は? カメラという機械を操り、様々な写真を撮っていきたいのか、
まず、身近な家族やペットや撮りたい風景が有るとか。

単焦点1本、とても楽しいですし、20年以上前に一眼レフを手にした自分自身、標準として50mm/f1.4という世界でした。あ、オレは最初は50mm/f2.0だった。
ただ、逆に修行でもあります。

撮りたい被写体があるなら、臨機応変に画角を変えられる標準ズームというのもアリだと思います。

また、本(又は系統だった知識)もどこかの段階で必要だと思います。様々な機能が何のために付いているのか、どんなときに操作するのか、知ることでワンステップあがれます。

とりあえず単焦点、というなら、新しいレンズも出たことだし、50mm/f1.4Gでいいんじゃない?となります。
予算も判らないし。

コンパクトデジカメの経験があるのか無いのか、どんな写真を撮りたいのか、そういった抱負も書いていただけると、またアドバイスが変わってくると思います。

書込番号:8749234

ナイスクチコミ!0


kit_reiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/12/07 21:48(1年以上前)

35mmF2というレンズがありますが、明るいし値段もリーズナブル、スナップならとても楽しめます。携帯性もとてもよいですし、いかがですか。一番撮りたいものがとりやすい単焦点レンズを選ばれると良いと思います。

書込番号:8749914

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/07 22:25(1年以上前)

キットのVR24-120、使うであろう焦点距離が一通り揃っているのでいいかなと思います。

これを使ってみてから使用頻度の高い焦点距離の明るい単焦点を順次買い揃えていくというのはどうでしょう?

ズームも焦点距離を決めてから使い、意識的に体のほうを動かすようにしていけば、背景処理や遠近の取りかたの練習にはなろうかと思います。

50mm、基本とはいえ、それしかないとやっぱり辛い気もします。

昔は単焦点がメインでしたから50/1.8からはじめましたけど、結局すぐに24/2.8と135/3.5を買いました。

書込番号:8750175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/07 23:52(1年以上前)

もう議論が出尽くした感がありますが、私も参加させてください。

わたしは単焦点1本で写真を始めるのは、とても良いことだと思いますが、やはり一眼レフが初めてならズームレンズがよろしいかと思います。
ズームレンズなら使っていくうちに、自分の好きな距離感、画角が分かってきます。
大雑把に言えば、広角好きか望遠好きか、と言ったところでしょうか。
その上で、自分の好きな焦点距離の単焦点を買い足して、使い倒すのが楽しいと思います。

ちなみに私はフィルムも長かったことがあり、50mmか50mmよりやや長めの画角が好きです。
この焦点域でのお勧めは、Nokton 58mm F1.4 かPlanar 1.4/50を一押ししますが、MFになってしまうので一眼レフが始めての方には辛いかもしれません。
するとやはりNikkor 50mm F1.4Gがお勧めですかね。。。
ただ、Noktonは豊かな諧調表現と細い線の描写が、Planarは独特の色合い・空気感が出せるところがNikkorには無い魅力です。
(NikkorにはNikkorらしい空気感・キレ感があるのですが。好みの問題です)

それから、D700とのことですが私は初めての方には断然FXをお勧めします。
FXは「絞りを変えることでボケ、周辺光量落ちを変化させる」勉強になります。
DXでキットレンズのズームレンズ、特に最近のレンズを使う限り、大きなボケ味や周辺光量落ちはなかなか実感できないと思います。
写真になれた方ならそれをどう解決したら良いかわかりますが、初めての方だと「ふーんこんなもんか」で終わってしまうでしょうから。
ボケが必要ない、または周辺光量落ちや周辺の画像の流れが気になるようでしたら、D700を下取りにDXに代える、、、のもアリでしょうか(^^;)

ぜひ、楽しい写真生活を楽しんでくださいw

書込番号:8750785

ナイスクチコミ!1


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2008/12/08 01:00(1年以上前)

もし、まだ撮りたいものが決まってないのでしたらタムロンA09等のズームが宜しいのではないでしょうか?
自分は主に室内撮影で被写体が限定されているので単焦点のみでも良いのですが、観光地等では間合いを取れない場合もあると思います。撮りたいのに撮れないということに・・・

ただ、A09はF2.8で固定なので良いのですが、殆どのズームレンズは望遠側に行くほどF値が大きくなります。絞って使うときはいいのですが、知らないうちにレンズが暗くなっていくので初心者のときは惑わされやすいと思います。(私だけかも知れませんが・・・)

でも、撮りたいものが決まったらやっぱり単焦点いいですよ!

書込番号:8751127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/12/08 03:32(1年以上前)

ケータイからなのですべてのレスに目通すのが難しく、 他の方とかぶったらごめんなさい。

単焦点かズームかで分かれているところもあるようですが、写真の表現の上達を目指すなら、断然単焦点をおすすめします。
理由はズームだと、ズーム機能に逃げてしまうからです。単では確かに寄れない、下がれない決定的な弱点もあり、とくに自由に動けない場所ではあきらめることもあります。
しかし、その中で構図とボケ味を考えて、いかに名作にするかという工夫が上達を早めると思います。また単を使い練習すると前景の入れ方が上手くなると思います。最近からズームに頼ると一気に目標物に接近できるせいか、前景と奥の構図の関係を体得するのにまわり道になるのではと感じます
。単を使いこなせるようになるとズームを使っても、写真が変わってくると思いますよ。

書込番号:8751462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/08 05:25(1年以上前)

年齢にもよるのですが、20代なら単焦点で、動きで絵作りする感覚を
先に学んで欲しいですが、そうでなければズームレンズでとにかく
なんでも楽しく撮るという感覚を知って欲しいですね

あまり、頭でっかちだと、ムック本程度の写真しか撮れなくなってしまいます
感覚を磨けば、それ以上の写真は誰でも撮れる可能性はあります
技術なんて二の次で言いと思います

書込番号:8751558

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 22:43(1年以上前)

>>jackujiさん

たくさんの先輩の方々からのアドバイス。Jackujiさんを応援したい気持ちなんですね。
写真は老若男女誰でも楽しめる、それでいて奥の深い世界ですから、大いに楽しんでください。

D700っていいですよぉ。画角の問題もあってDXのデジカメでは標準レンズ的な面白さにははまらなかったんですが、D700で50mmのレンズは楽しめると思います。
AF Nikkor 50mm 1.8Dとずっと前に銀塩フイルムで使っていたマイクロニッコール50mmが、最近楽しくてたまりません。単焦点レンズのヌケのよさに喜んでいます。
実は構図とかあれとかこれとかまでいかなくて、ヌケのよさ、ボケあじ、発色とかそんなところで喜んでいます。
いい道具を選んで、大いに遊ぶ。それが一番いいんじゃないでしょうか。
そしてあなたの周囲にはたくさんのコメントをくださった先輩の方々のような人が必ずいますので、お友達になっていっしょに楽しまれることをお勧めします。

書込番号:8755091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング