
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年12月8日 20:42 |
![]() |
93 | 67 | 2008年12月7日 01:06 |
![]() |
48 | 32 | 2008年12月7日 00:08 |
![]() |
7 | 18 | 2008年12月6日 12:01 |
![]() |
0 | 17 | 2008年12月6日 01:24 |
![]() |
8 | 10 | 2008年12月5日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております。
子供のサッカー撮りがメインでデジ一始めましたが
サッカー以外でも夜の室内撮影や舞台撮影をしており
今回D300かD700を検討中です。
そこでD700ってDXフォーマットにも設定できるそうで
現在40D機で70−300で子供を追っかけて撮影してますが
D700のDXバージョンで70−300を使用したときは
40Dと同じように焦点距離1.5倍による撮影になるのでしょうか?
0点

焦点距離は1.5倍
ただFXからの切り出しになるので実質、DXより画素数が落ちます(500万画素)。
書込番号:8752523
1点

キャンパー軽さん こんにちは。
そうなります。
ただ、FXで撮って 後で DXにトリミングしても同じですけどね。
その方が多少のフレーミングのミスも隠せます。
また、サイズもDXに固定する必要もありません。
なぜDXで撮るのかの理由にもよりますが私ならFXで撮ります。
トリミングが面倒だという理由なら、それまでです。
書込番号:8752568
0点

40Dは1.6倍ではなかったですか?
(ニコン以外は良く知らないので間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:8752604
0点

貴重な御意見ありがとうございます。
そうなんですかDXでは500万画素におちるのですね。
残念です。
それとキャノンのAPS−C機はご指摘のとうり1.6倍です。
ニコンの板でしたので1.5倍と記載していました。
書込番号:8752816
0点

キャンパー軽さん
こんばんわ
D700のDX時は、画素以外で考えても、
D300の替わりには、全然なりません
ファインダー倍率が違って、更に中心部だけの使用になるので、
かなり使いにくいです
『非常用』と割り切った方が良いかと。
なので、キャンパー軽さんの用途が、DX使用割合が、結構あるのでしたら・・・D300となります
更に付け加えると、40DでもOKって事になりますね
書込番号:8754224
0点

使途を考えると、40Dが最もあっているように感じます。40Dでなにか問題があるのですか?
書込番号:8754247
1点



これから、初めての一眼レフを購入して、
子供(7ヶ月)と趣味の草野球の撮影を
楽しもうと思っているものです。
ここ数ヶ月、皆さんの書き込み等で勉強させていただき
悩みに悩んだ末、下記の組み合わせを購入しようとしておりました。
(この週末あたりで購入しようと考えていました)
カメラ :D300
レンズ(子供用) :35mmF2D
レンズ(草野球用):VR70-300mmF4.5-5.6G
ところが、そんな矢先に
D700のキャッシュバックのニュースが飛び込んできました。
これまで射程圏外だったD700が、
金額的に手が届く範囲になった為、さらに悩んでおります。
もしD700を購入するとすれば、画角が変わりますので
上記のレンズ構成も見直したほうがよいですよね?
D700でお子さんや草野球(に限らず屋外スポーツ)を撮影されている皆様
オススメのレンズがあれば、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

D300より高価だといって、D700の方が優れているわけではないと思います
良くお考えになられた方がいいと思いますよ
書込番号:8547894
8点

D300に70-300VRと同等の画角を、D700に求めると、80-400VRぐらいしか選択肢が
ありません。連写性能もノーマルなら、D300の方が上、秒8コマ状態にしても当然
軽いです。D700にグリップを付ける重量は、想定出来ますでしょうか?
現在発売されている、D3系・EOS-1D系どれよりも重いデジタル一眼レフとなります。
個人的には、「D700」を買うぐらいなら、その分レンズに予算を・・・と思います。
正直、シャター音や視野率・ファインダーの倍率以外(抜けや見やすさ)はD300の方
が使いやすいかも・・・
書込番号:8547936
6点

こんばんは。
D700ずいぶん安くなりましたね。
キャッシュバックを考えるとD300の発売当初の価格と実質同じです。
さて、レンズですが、別に変更する必要ないと思います。
35mmは、フィルム時代のコンパクトカメラのほとんどがこの焦点距離で
あったように、スナップ向きのレンズです。50mmよりもややワイドで、
子供を写せば周囲の環境がちょうどいい具合に入ります。
それに、ニコンの35mmは名玉と評判のレンズ。
絞りを開ければきれいにボケるし、25cmまで近寄れるし、
なだらかな描写はお子さんの撮影にちょうどいいです。
70〜300もFXフォーマットのほうが使い勝手がよいと思います。
70mmの焦点距離はちょうほうしますよ。
それに、D700ならば300mmで足りないときはDXに切り替えると
450mm相当にもなりますしね。一石二鳥です。
書込番号:8547944
2点

D700使っていますが、グレードから言うとD300よりも下に位置します。私はどうしても
FXフォーマットが欲しかったから買いましたし、使っていてある程度は満足もしています。
が、どうしてもFXじゃないとだめって言うので無ければD300のほうが値段も安いし、
ファインダー視野率100%でいいかもしれませんよ。
FXで望遠側が足りなければテレコンで良いのではないですか。35ミリはFXでも便利なレンズだと思います。
書込番号:8547991
4点

DX用レンズはシグマ、タムロン、トキナー製も含めてかなり良くできてますが、
FXはまだ整備中です。新しいレンズが出ても値段が半端じゃありません。
晴天の屋外でしたら、D700の高感度(D300より一段強、二段未満)も発揮できません。
ただの画素の粗いカメラになります。
・・・でも正直私も三万円に釣られそうです。
書込番号:8548025
3点

D300、何の問題ないでしょう。
なんと言ってもAPS-C旗艦機ですから。
書込番号:8548031
6点

皆さんアドバイスありがとうございます!
>atosパパさん
D700に関心を持っている理由としましては、
「低速限界設定」で最大1/4000秒まで選択できるという点です。
草野球をかなり本格的にやっておりまして
せっかく一眼レフを購入するのであれば、
投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を
止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
この機能が役立つのではないかと、素人ながらに考えている次第です。
>TAIL4さん
そうですね。望遠側は確かに問題があると思います。
これは自分が選手に近寄っていくしかないかな、と思っています。
80-400VRは、ネットでもあまり情報がない為、
正直どんなレンズなのかよく分かっていません。
また重量については、量販店でレンズ+グリップで
触らせてもらったことがあるのですが、
確かに手持ちで1試合撮影するのは、なかなか厳しいかもしれませんね。
>シマウマの仲間さん
そうなんですか。とても参考になります。
このレンズ構成でいければ予算的にも有難いので、
明るい材料になりました。ありがとうございます。
>とらうとばむさん
私もつい数日前までD300に心決めていたんです。
なのにニコンったら・・・。
ちなみに、とらうとばむさんが
FXでないといけなかった理由とは何なのでしょうか?
よかったら教えてください。
>うる星かめらさん
え?画素が粗くなるんですか?
D300と比べて、ということでしょうか?
もしそうでしたら、理由を教えて頂けましたら幸いです。
>genki100さん
そうなんです。そう思っていたんです、数日前まで・・・。
>アニマルエックスさん
わたしもアニマルエックスさんと同じ理解をしていますよ。
書込番号:8548130
0点

野球の撮影が主であれば、皆さんが仰るようにD300の方が良いでしょうけども
お子様の撮影が主であれば、私はD700をお勧めします。
少し暗めの室内で、お子様の自然な寝顔なんかを撮ることを想定すると
断然、D700が良いと思います。
私は両方使ってますが、
D700が高感度特性以外の部分で、D300と比べてそんなに見劣りするとは感じません。
一応、NIKONが真面目に造ったカメラです。
視野率100%…、お子様撮りや草野球撮りで、私はそんなに必要性感じません。
書込番号:8548161
2点

>DIGI-1さん
私も視野率は特に気にしていません。
素人ですし、そこまでシビアな構図を必要とする場面も
ほとんどないと考えています。
子供の寝顔、いいですね!
でもシャッター音で起こしてしまいそうです(汗)
お写真拝見しましたが、サッカーの写真いいですね。
こんなイメージで野球版を撮りたいなと思っています。
書込番号:8548248
0点

そのままD700にすると
D700
50mmF1.4
80-400mm(これでもちょっと望遠が短くなる)
全部で40万円ちょっとかな
重さもかなり重くなりますね
望遠がいるなら素直にDXフォーマットのほうがいいんじゃないですか?
フルサイズということを除外すればカメラとしてはD300のほうがよくできてます。
D700が活きてくるのはISO1600〜の高感度の撮影
フルサイズ用のレンズの画角やボケを活かした撮影
ファインダーは視野率の問題もあるので同等でしょう。
大きくなって重くなって高くなってそれでもフルサイズが欲しいというなら
止めませんけど。
書込番号:8548295
5点

うーん低速限界設定ってシャッタースピード優先で
ISOオートにでもしておけばいいと思うんだけど
なんならマニュアルで絞りも決めておくとか
確かに高感度はずば抜けているので、テレコン入れても
使えますからね
書込番号:8548346
1点

別スレで書き込みしましたが、D700はD300よりそんなには劣ってはいませんよ。シャッター音や質感など個人の好みにより異なるところが大きいです。
D700のレリーズタイムラグや起動速度はD300を上回ってますし、14ビットRAW選択時の連写速度がD300では低下するのに対しD700では低下しない、D700はD300と比較してライブビューの使い勝手も良く合焦速度も速いなどのアドバンテージがあります。
ファインダーは視野率100%はないですが、D300よりサイズは大きく見やすいです。一部でファインダーは見にくいとかゴーストが発生するという声もありますが、僕が使ってるときはゴーストは経験したことはなく見にくさは感じませんでした。カメラの個体差や感じ方の個人差があるかもしれませんね。
視野率100%のライブビューが一発起動してくれますので、ファインダーの補完をしてくれますよ。
書込番号:8548373
2点

写真っていいなさん、
>子供の寝顔、いいですね!
>でもシャッター音で起こしてしまいそうです(汗)
確かに、私もそれは少し頭をよぎりました。
D700のシャッター音嫌いじゃないのですが、D300よりも堅い音質で静かな部屋では少し… 五月蠅いですね。
因みに、我が家の息子(猫ですが)はあまり気にしてませんけども
>お写真拝見しましたが、サッカーの写真いいですね。
>こんなイメージで野球版を撮りたいなと思っています。
実はこの写真はEOS40Dと70-300DO(AF爆速?)の組合せで撮ったものです。
先日、D300+SIGMA 120-400 OS と D700+VR 70-300 でサッカーの撮影に臨みましたが
今ひとつ気に入るショットがありませんでした。
まだ、NIKON機の扱いに慣れてないのもあると思います。
ただ、重いのはさておき、SIGMA 120-400 OS は中々良いですよ。
価格もVR 70-300 と VR 80-400の中間くらい(恐らく8万円程度)で手に入りますし。
書込番号:8548466
1点

>14ビットRAW選択時の連写速度がD300では低下するのに対しD700では低下しない、
あまり比較対象として話題にならないですが、この差は大きいですね。
D300を使ったことが無いと、14bitのレリーズレスポンスの悪さはわからないです。
最初に使ったときはディレーモードかと思いました。
>D700はD300と比較してライブビューの使い勝手も良く合焦速度も速いなどのアドバンテージがあります。
コントラストAFの性能は上がっていますね。D3よりも速くなっています。
ライブビューはマニュアルフォーカスが多いと思いますが、3DトラッキングAFの性能も上がっているということです。
でもどちらも使いません。
画質でD700、使っていて気持ち良いのはD300です。
個人的に好きなのは、D3>D300>D700 。
書込番号:8548498
1点

>ニコニアンさん
おっしゃるとおりですね。
冷静に考えれば、私の用途にはD300の方がベターかなと思います。
(ちなみにD90も検討しましたが、草野球撮影時に連射速度も欲しかったので
D300となりました。グリップも購入したいと思っています)
どうしてもフルサイズが必要か?と問われれば
これだ!という明確な理由はないんですよね、確かに。
キャンペーンに踊らされているだけなのかも。。。
>atosパパさん
ド素人なもので、ほんとにすみません。。。
D300でも、設定次第で撮れるということですよね。
やはり私には、D300がベストチョイスな気がしてきました。
>ぴろりろりん♪さん
毎日会社帰りに、量販店やニコンプラザに立ち寄り、
触り倒していますが、シャッター音や質感はどちらも好きです。
(どちらかといえば、D300のほうがしっくりきます)
とある方のブログで、
「草野球の撮影にはD300が良いかと思っていたが
実際取り比べてみるとD3のほうが良かった」という記事がありまして
たしかそこでも合焦速度の差について、触れられていました。
(D3ですのでD700ではないですけども)
機能的に大変参考になるアドバイスありがとうございました。
>DIGI-1さん
>実はこの写真はEOS40Dと70-300DO(AF爆速?)の組合せで撮ったものです。
>先日、D300+SIGMA 120-400 OS と D700+VR 70-300 でサッカーの撮影に臨みましたが
>今ひとつ気に入るショットがありませんでした。
う〜ん、これはすごく気になりますね。
差し支えなければ、ニコンで撮影されたサッカー写真も拝見できると有難いのですが。
(気に入られていないとのことですので、あまり無理にお願いはできませんが)
>ただ、重いのはさておき、SIGMA 120-400 OS は中々良いですよ。
>価格もVR 70-300 と VR 80-400の中間くらい(恐らく8万円程度)で手に入りますし。
ふむふむ、初耳のレンズです(興味津々)。
こちらも作例等拝見できると非常に嬉しいです。自分でもネットで調べてみますね。
>ニッコールHCさん
D300も12bitでは連射速度が落ちないんですよね?
14bitと12bit、写りとしてはかなり差を感じるものなのでしょうか?
画質と気持ちよさ。。。どちらも大事なファクターですね。
あからさまな画質差がないのであれば、気持ちよさを重視したいです、個人的には。
あぁ明日も出勤なのに、こんな時間までいいんでしょうか。。私。。。
でも欲しいもので悩めるって幸せなことですよね!
書込番号:8548531
3点

このスレ読んだ感想。
D700は決して悪くない。
ただ、D300がすごすぎる。
書込番号:8548650
5点

>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
カメラ任せデ撮れる物ではありません。その瞬間を自分の感性・感覚で撮影します。
ボディの差がでるとすれば、シャッターボタンの反応差、AFの反応の良し悪しです。
多分?D300もD700も大差無いと思いますが? 両方を使っている方に感触の差を聞かないとわからないと思います。
書込番号:8548789
1点

ぴろりろりん♪さん
ゴーストと言うか、夜景で外灯なんかが、画面の隅に入っていると
へんな場所にその光りが、見えることってありませんか?
個体差なのかな?
どうも、ピントが甘い絵が多いので、変なことは変なんですよね
資金を作るために他のカメラを処分したので、点検にも出せないです
視野率に関しては、今はトリミングするのも簡単だし、逆にもうちょっと引いてれば
なんていうときに救われるので、別にかまわないのですけど
写真っていいなさん
D300は、値段がこなれすぎて中級機に感じるでしょうけど、
D2Xを小型化した、フラッグシップ機だと思います
それに対してD700はD3のコスト低減判でしょう
D300との細かい比較で、私もD700のよさがわかってきました
14bitRAWで、スピードが違うのは意外です
14bitのせいなのかどうか、今日撮り比べますが
2段以上露出露オーバーな部分でも、現像で引き下げてみると
階調が残っていて、再現できるんですよ
露出を決めるのが下手な私には、とてもありがたいです
書込番号:8548822
2点

>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
E30&E34さん も言われていますが、いくら連写でもデジ一程度の連写速度では、幸運に恵まれない限り、うまく撮れる確率は低いと思います。
カシオのEX-F1のような機種なら、撮れるかも分かりませんが…。
私はニコン機は使っていませんが(オリの4/3機です)、D700のようなFXフォーマットには憧れがあります。
もし、FXフォーマットに対し、何かしらの憧れがあるのでしたら、D300からD700に変更されても良いと思います。
遠くない将来(5年後あたり?)はFXフォーマットが主流になり、DXフォーマットは安価な入門機になるような気がします。
書込番号:8548921
3点

皆さんアドバイスありがとうございます!
本日は出勤ですので、個々にお返事させて頂けるのは夜になりますが、皆さんのカキコミは、携帯からチラチラ拝見させて頂きます。
書込番号:8549055
0点

>レンズ(草野球用):
・撮りたい被写体の大きさ(全身、上半身、顔)と、被写体までの距離と、
レンズの焦点距離(35ミリフィルム換算)の考え方は、HPの下の方に、記載。
ご参考までに。
・遠くて、動きの速いもので、曇りや、夕暮れどきの光量が少なくなるときは、
撮るのが難しいです。高価な機材が必要になってきます。
・VRは手ブレ低減には有効ですが被写体ぶれには有効ではありません。
・数年間の使用頻度を冷静にご検討を。
・ある程度撮影場所を動くことができる状況なら、
試合の流れと、光を読む、のとで、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を意識して撮影されれば、高価な機材に頼ることよりも、いい写真が撮れる確率が
高いと思います。
>レンズ(子供用):
・子供の成長や、撮影場所(室内、屋外など)に合わせて、レンズが必要になります。
・恐らく、多くなるであろう使用頻度から考えて、単焦点レンズ1本では厳しいと
思います。
・カメラに合わせて、標準ズームレンズをまず1本用意されて、そのサブとして、
明るい単焦点レンズを選ばれればいいと思います。
・カメラの方は、デジ一眼は商品価値のある期間が短いので、よく冷静にご判断くださいませ。
・レンズの方が資産が貯まっていきます。
・APS-C専用のレンズか、将来を見通して、フルサイズ判と兼用できるレンズを選ばれるのか、
方針をお立てになってから、カメラの選ばれるといいと存じます。
・スレの直接の回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:8549178
1点

D300とD700、どちらもすばらしいカメラですよね〜〜
私、D300もD700も触ったことのないしがないD40ユーザーで、最近はD700に興味が傾いていたのですが、
ここを読ませていただいて、あらためてD300の魅力にとり憑かれそうになってしまいました。
そんなド素人の私は、ファインダー内に占めるAF測距点がカバーするエリアがより広いD300が草野球(スポーツ)向きと思います。
D700のFXでスポーツものを撮ると、測距点がカバーするエリアがもう少しほしい気がしますし、焦点距離のこともありますし。
VR70-300に代わるレンズを考えると、価格や性能、機動力の問題もあるでしょうし、テレコンを買うにしても資金が+αとなり、
また、対処としてクロップすると、ファインダー内の像が小さくなって見にくくなってしまいませんでしょうか?
書込番号:8549518
1点

予算が決まってそうなので最初のD300プランでいいのではないですか?
他にも三脚欲しくなったりバッグやらで追加で欲しいものも出てくるかもしれないし、
D700をギリギリの予算で買ったら無理ですよね。
何だかんだで備品が必要になるのがカメラですので。
あと皆さんが言われてるRawですが別でそれを現像するためのソフトが必要になるので撮影はjpegの方をお勧めします。
後で調整をすることを考えればRawは便利ですが、いつまでもたっても露出もシャッタースピードも合わせられない、機能もカメラ任せ、になって高価なカメラを買った魅力が半減します。
失敗をどんどんして勉強なさってください。
1〜2年後には自分の実力の向上を感じ取れるはずですから。
書込番号:8549558
1点

写真っていいなさん、
とりあえず、D300とD700で撮ったサッカーの写真をアップします。
まだ、ダイナミックAFモードなどを使い慣れているせいもあって私の腕の問題かも知れませんが、
SIGMA 120-400の方は、絞り開放ではあまりシャキッとしないように感じます。
書込番号:8549759
1点

写真っていいなさん
こんにちは
>草野球をかなり本格的にやっておりまして
>せっかく一眼レフを購入するのであれば、
>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を
>止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
>この機能が役立つのではないかと、素人ながらに考えている次第です。
上の画像はプロ野球2軍です
D2X+300mm/f4で撮ったものです
屋外スポーツを優先するなら、x1.5相当になるDXフォーマット(D300)が良いかもしれませんね
AFのポイントの範囲も広くなりますので・・・
書込番号:8549922
1点

とらうとばむさん
> D700使っていますが、グレードから言うとD300よりも下に位置します。
D300がD700よりも優れているのは、
・視野率100%
・CFフタロック機構
のたったの2点だけにしか過ぎない。
それ以外の点はすべて、D700の方が勝っているか、あるいは同等である。
ボディの造りも、D300はグリップ部分がマグネシウムじゃなく、空洞であり、
樹脂で埋まっている。この部分も、D700ならば、全部マグネシウムボディだ。
ボディの造りは、D700の方が上である。だから、かなり重くなっている。
D300がフラグシップといわれているが、視野率100%+CFフタロックだけで、
フラグシップと主張するには、いささか恥ずかしい。
みんな、「フラグシップ」という言葉に惑わされていないか?
室内で大きなボケのポートレートを撮るには、
フルサイズ機の方にこそ圧倒的なアドバンテージがある。
例えば、D300+35mm F2と、D700+50mm F1.4Gとでは、ボケの大きさが2倍も違う。
D300+50mmだと、画角が違うので、同じようには撮れない。
D300は良いカメラだが、D700もかなり良いカメラだ。
書込番号:8550032
3点

Giftszungeさん、
全く同感ですね。
両方使っていて、視野率100%以外についてはD700の方が優れているか
あるいは同等だと感じてます。
特に14bit RAWでの連写性能については、恥ずかしながらD300購入後に気がついたのですが
かなりガッカリしました。
書込番号:8550281
1点

D300は私の場合、ISO800が限界です。できればISO400までで使いたい。
確かに14bitRAWを使う方は秒間2.5コマを強いられるのも辛いですね。D90
に比べれば14bitが使えるだけでも有難いですが・・。
私なら、手が届くのなら迷わずD700ですね。特に子供の撮影となると、今手に入る
最高画質のものを使いたいと思います。二度と来ない日はお金では買えません。
書込番号:8551372
1点

>これまで射程圏外だったD700が、
金額的に手が届く範囲になった為、さらに悩んでおります。
でしたら私ならD700をお勧めいたします。これはプロ用ではないですが、フルサイズ独特の快調の豊かさや高い感度での撮影では必ず購入満足が得られること間違いなしです。
今後画素が2000万時代になっても必要十分です。100%視野率を除いて、
FIXEDレンズを買い揃えて行けば、かなり高度なフォトライフが手軽になるかと思います。
D300も優れておりプロ用機器ですが、予算がおありでしたらD700をお勧めいたします。2000万画素時代になっても後悔しませんです。
書込番号:8551949
1点

帰宅しました!
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
>kawase302さん
D700は、総合的に見てD300に劣るということでしょうか?
>E30&E34さん
ですね。なかなか撮れるものじゃないとは思ってます。
ただD700のほうが、高感度に強くSSが稼げると聞きましたので、
ここ一番ではD700のほうががんばってくれるのでは?という素人考えです。
>atosパパさん
14bitと12bitってかなり違うものなんですか?
だとしたら、D700一択になりそうです。
素人カメラマンには心強いですね。
>影美庵さん
そうなんですよね。実は初めて購入したPCがPC98シリーズでして、
購入後すぐに世の中から消えてなくなってしまいましたから・・・。
機種はなんにせよ、一眼レフは長く大事に使っていきたいので、
できれば数年後のスタンダードになっている方式がいいな、という気持ちはあります。
>輝峰(きほう)さん
ホームページ拝見しました。焦点距離の解説、わかりやすくて参考になります。
また一眼レフ購入にあたっての心構えに至るまで、お心遣いありがとうございます。
標準ズームは、子供と出掛ける機会が増えてから、と思ってたんですが
やはり単焦点オンリーではちと厳しいですかね?
>Ash@D40さん
Ash@D40さんはD300派ですか。たしかにD300も十分魅力あるんですよね〜。
だからこそ悩んでしまっているわけですが。。。
>G3.5mさん
まずは身の丈にあった道具で腕を磨くべき、とは自分でも思うんですが
そうそう買える買い物でもないので、若干背伸びして手が届くなら、という思いもあります。
>失敗をどんどんして勉強なさってください。
>1〜2年後には自分の実力の向上を感じ取れるはずですから
本当にそう思います。出来ることをひとつずつ増やせていけたらいいなと思っています。
>DIGI-1さん
作例のアップありがとうございます!
SIGMA 120-400のほうは、たしかにスッキリしない感じですね。
対するVR70-300は気持ちの良い画ですね!
お願いばかりで申し訳ありませんが、D300+VR70-300の作例もあれば。。。甘えすぎですね(汗)
>MT46さん
おぉ!見事な写真ですね!
レンズが高級だからかもしれませんが、ワンランク上の写りという感じがしますね。
ちなみにこの写真は何処から撮影されたんでしょうか?内野席の下段でしょうか?
>Giftszungeさん
私の場合は草野球を撮影したいと思っていますので、
「望遠が効く」というのもD300のアドバンテージとなります。
とはいうものの、ここまでかなりD700に気持ちが振れてきております。。。
>DIGI-1さん
>特に14bit RAWでの連写性能については、恥ずかしながらD300購入後に気がついたのですが
かなりガッカリしました。
連射は主にスポーツ撮影に使われているのでしょうか?
やはり14bitと12bitの違いって大きいですか?段々気になってきました。
>時の機械さん
そんなに背中を押さないでください(汗)
ここまでのところ、望遠のデメリットについて、
自分が被写体に近づくことでカバーできれば
D700を選んで後悔しないような気がしてきました。
でももう少し背中押してください。。。
>ゼラチンフィルターさん
あぁまた背中を。。。(汗)
ひとつひとつのコメントが心に響きます。
もうD700に決めてしまおうかな。。。
視野率100%⇒必要ない
望遠に不利⇒自分が近づくことでカバーする
ということであれば、もうD700でいいですよね?(誰に聞いているんだか・・・)
書込番号:8552504
0点

視野率に心配なければ D700は素晴らしいカメラですよファインダーの短所はあるもの、殆ど実用には差し支えないですね
感激を今すぐ!
書込番号:8552709
1点

写真っていいなさん、
>お願いばかりで申し訳ありませんが、D300+VR70-300の作例もあれば。。。甘えすぎですね(汗)
実はD300・D700とも未だあまり撮影する機会が少なく、上記組合せでのスポーツ撮影サンプルはありません。
こんなんだったらあるのですが、ほとんど参考になりませんね。
>やはり14bitと12bitの違いって大きいですか?段々気になってきました。
半分、気持ちの問題かも知れませんが、やはり微妙な階調表現での滑らかさには違いがありそうで…
お子さんの微妙な肌の雰囲気を表現する場合なども効果があると思いますが
スポーツ撮りではあまり必要ないかも知れませんし、であれば連写は大丈夫ですね。
私は、基本的にはその機種の最高画質に固定して使ってますので、そうなると
連写に影響が出ます。
書込番号:8553148
1点

RAWで撮影して、相当レタッチするならともかく
撮影したまま、半段程度の露出調整くらいしかしないなら
12bitと14bitの差はほとんどないですよ
安くなったと言っても10万円くらいの差はまだありますよね
キャッシュバック入れても7万くらいでしょうか
金銭的に余裕があるならいいですけど、標準ズームや、ストロボ・
マクロレンズ、三脚など揃えられた方が、豊かな写真ライフになると思うんです
ボディだけいくらいいものにしても、花のめしべが撮れない、
花火が撮れない、ストロボで不自然な影が出る
メインの被写体が綺麗に撮れるなら、それで満足というなら
それでもいいですけどね
気持ちが傾いている所に水を差すようですみません
D700はいいカメラですけど、周辺機器の充実したD300の方が
いろいろといい写真を撮れると思います
D40やD90でもいいくらいです
趣味のものですから、実用本位ばかりでは面白くないですけどね
私の場合、出来上がった写真中心に考えますから、
いい写真を撮る為には、この予算なら、どういう機材がベストか
と考えていきます
先日、かなりカメラやレンズを換金してD700にしました
どうしても、ISO3200で綺麗に撮りたいイメージがあったからです
まぁ、こういう考え方もあるんだなと言う程度に見てください
書込番号:8553878
1点

>ゼラチンフィルターさん
はい今すぐ!と言いたいところですが、
正直まだD300と悩んでいる部分もありますので
結論は、キャッシュバックキャンペーン期間ギリギリまでかかりそうです(汗)
ちなみに今D300と悩んでいるのは、
D700にした場合、標準ズームはどうするのか?ということです。
ナノクリ24-70は予算を激しくオーバーしますし
かといってせっかくのD700、それなりに良いレンズが欲しくなると思います。
5〜6万円の予算で、オススメの標準ズームがあれば教えていただけませんか?
トキナーのAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8なんて良さそうですが、
ちょっと広角寄りな感じで、日常のスナップには不向きでしょうか?
>DIGI-1さん
作例アップありがとうございます!
ただ、お花の画像がわかるほど、目が肥えておりません。。。申し訳ありません。
bit数の違いについては、微妙な程度ということで、
さほど気にする必要はなさそうですね。ありがとうございます。
>atosパパさん
いえいえ、一番現実的なアドバイスだと思います。ありがとうございます。
D300にほぼ決めていたときには、後に購入する標準ズームに、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを想定しておりまして
ボディ+レンズ(16-85、70-300、35)で約30万の予算でした。
D700ですと、30万の予算でボディ+レンズ(70-300、35)までは揃いますが
今後標準ズームをどうするかという問題が出てきます。
正直なところ、金銭的には若干高価なものを購入することも可能なのですが
これから一眼レフを始め、新たに勉強していこうというド素人の立場を踏まえつつ
さらに、出来るだけ長く大切な趣味として育てていきたい、とい思いも合わせまして
メンタル的に抵抗なく出せるギリギリの金額として、
ボディ:20万円、レンズ:〜6万円/本、トータルでは30〜35万円程度を自分の中で設定しています。
今回のキャッシュバックで、D700が上記設定価格に近づいた(多少足は出ますが)、
というわけです。
ちなみに、草野球を高速連射したいという用途がなければ、D90を選択していたかもしれません。
(D90がグリップ装着で連射速度が上がるのであれば、おそらくD90を選んでいたと思います)
書込番号:8553957
0点

ちなみに、草野球の日程は今月いっぱいでほぼ終わり
次は来年3月からになります。
というわけで、キャンペーン期間ギリギリまで検討しますと、
来年の春まで草野球撮影の必要がなくなりますので
VR70-300は後回しにして、単焦点+標準ズームを先に購入する
という方法も考えられます。
また11月の公式戦から撮影する、ということであれば、
早めに決断し、VR70-300も購入しなければなりません。
と頭ではわかっているんですが
皆さんのアドバイスが、どれもなるほど!というものばかりで
優柔不断な自分が顔を覗かせています。
とりあえず今日も近所のヤマダ電機で、実機を触って眺めてきます。
完全にトランペットを欲しがっている少年状態です(汗)
書込番号:8554027
0点

この一・二年でデジカメの性能は、もう不満のない領域まで
性能が上がってきたと思います
もちろん、毎年、より高性能な機種は出てくるでしょうけど
ISO1600常用、毎秒5連写、画素数1000万画素、9点フォーカス
銀塩カメラが、20年近く安定してきた性能には、追いつきましたよね
なので、最近のカメラなら、壊れるまでは不満なく使えると思います
あとは、動体を撮りたいからより高速なものとか、風景を緻密に撮りたいから
より高画素なものとか、目的に特化したカメラを求めてゆく時代だと思います
まぁ、それはさておき、初めての一眼で、30万円の予算、
来年からスポーツ撮影なら
D300+タムロンかシグマの17-50 F2.8+三脚
来年までもう少し貯金を頑張って、F2.8クラスの70-200mm +テレコン
が私のお薦めです
大口径望遠の方が、大きさが許容できるなら、絶対にいいですよ
F5.6だと、シャッタースピード稼げませんからね
レンズは中古でも十分ですしね
書込番号:8554077
1点

写真っていいなさん、こんにちは(^^)
>FXでないといけなかった理由とは何なのでしょうか?
これって、おもいっきり思い込みです。フィルムはでかいほど綺麗に写るっていう(^^)
車にたとえれば、D300は2リッターツインカムターボ280馬力、かたやD700はV8
4.5リッターフォーカムの280馬力ってとこでしょうか。どちらが良いかなんての
じゃなくて、好みの問題でしょう。
Giftszungeさん、こんにちは
>D300がD700よりも優れているのは、
>・視野率100%
>・CFフタロック機構
>のたったの2点だけにしか過ぎない。
はい、蓋ロックに関してはD700のシンプルな構造は気に入っております。D3みたいな
構造だったらもっと安心です。ファインダーに関しては一眼レフの命とも言える部分なので、
かなり大きなマイナス要因ですね。ライバル?の5D2とかA900に比べると3万円
キャッシュバックじゃ追いつかない差だと感じます。そのほかではボディーが分厚すぎる
点かな。FXのデジタルでは避けられないのでしょうか(^^;
>D300がフラグシップといわれているが、視野率100%+CFフタロックだけで、
>フラグシップと主張するには、いささか恥ずかしい。
同意いたします(^^)
理想を言わせていただくと、F6ボディーにFX2000万画素のデジカメです。
書込番号:8555053
2点

とらうとばむさん >フィルムはでかいほど綺麗に写るっていう
・・・しかしスポーツもので35mmでなく645以上でしっかりと草野球など動態物を撮れるはずがなく
、美的表現よりも機能性を優先した案内にしてあげてください。なお、デジタルに限って言えば「でかけりゃいい」これはNGです。
説明内容がスレ主様のリクエストにずれています。D300かD700かのお迷いなら、安価な望遠よりのズームレンズ+D700が
良策です。D700はアマチュアユースでは高級品で表現力も優秀ですが、フルサイズでも様々なメリットはあります。
草野球が発展して様々なものにトライしようとするとき、焦点距離が1.5倍になるD300などもスレ主さまの利に適ったものと思います。
書込番号:8555364
1点

写真っていいなさん
こんにちは。
皆さんのご意見がたくさん出ていますが、ご自身の気持ちとしてはD700なのでしょうか。
草野球を撮るのが中心であれ、お子様を撮るのが中心であれ、長く使うならD700をお勧めします。
‘大は小を兼ねる’の例えの通り、望遠が不足するならクロップで撮れますから。
約500百万画素にはなりますが、A4あたりのプリントなら、DX機とくらべても遜色ありませんよ。
書込番号:8555832
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
私のカキコミで1ヶ所間違いがありましたので、まずは訂正いたします。
(誤)草野球の日程は今月いっぱいでほぼ終わり
(正)草野球の日程は11月いっぱいでほぼ終わり
>atosパパさん
>D300+タムロンかシグマの17-50 F2.8+三脚
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRはダメでしょうか?
ネットの作例を見ていて、気持ちよい画が多いなーと感じていたのですが。
やはりF値が違うと全然違うものでしょうか?
>来年までもう少し貯金を頑張って、F2.8クラスの70-200mm +テレコン
うーん金銭的に買えないわけではないんですが
自分のやりたいことに対して、あまりにもオーバースペックになっていないか心配で。。。
このへんはレンタル等を利用してみるのもひとつの方法でしょうか。
(レンズのみレンタルさせてくれるお店ってあるんでしょうか?ちなみに私は関西在住です)
>とらうとばむさん
なるほど。機体としての特徴(視野率やCFスロット機構等)を別に考えると
性能的にはやはり、FX>DXということでしょうか。
これから一眼レフを始めるド素人なので、
D700は相当オーバースペックなのは承知ですが
いつか、「あぁやっぱりD700にしておいてよかったぁ」という瞬間が来るかもという。。。
お恥ずかしい。。。
>ゼラチンフィルターさん
やはりD700が良いですか。うーんやはりそうなのかなぁ。。。
>まっちゃん1号さん
>ご自身の気持ちとしてはD700なのでしょうか。
それが自分でも微妙なところなのです。
(数日前までは、さぁD300買うぞーと意気込んでいたものですから)
皆さんのアドバイスをお伺いしているうちに、D700≧D300という認識が強まり、
だったらちょっと背伸びしてD700がいいかな?とやや心が傾きかけています。
ただD300を想定し、ここ数ヶ月レンズの勉強をしてきて
やっとプランが固まってきたところでしたので、そのあたりが白紙になってしまい、困ってます。
正直なところ、いざ購入してしまえばどちらも高級機ですし、十分満足して楽しめると思うんです。
ただあまりに未経験のド素人すぎて、その先に見えるものが全くわからないという感じです。
D300をお使いの方、D700をお使いの方、それぞれ愛着を持って使用されているので
オススメいただくコメントも心に響きます。
今の心境としましては、DIGI-1さんのように、両方持っておられて、
なおかつD700を勧めてくださる方がいらっしゃるのだから、それに素直に従うべきなのかなぁと。
他にも、D300、D700両方所有していらっしゃる方のご意見を頂戴できると嬉しいです。
(追伸)価格コム初心者の私ですが、イチ素人の優柔不断な相談事で、こんなにスレを引っ張ってしまって大丈夫でしょうか。。。
書込番号:8556156
0点

>価格コム初心者の私ですが、イチ素人の優柔不断な相談事で、こんなにスレを引っ張ってしまって大丈夫でしょうか。。。
大根やナスを買うのと違って高額なうえに後悔しないことが肝心です。私は仕事で多数のカメラを用途に応じて使用しておりますが、ニコン製品・キャノン製品ともに優秀です。ただ個人資産のレンズがみなニッコール(一眼35mm)なため、所有物としてはD300とD700を使い分けています。細やかなことを言えば同一商品でもロットが異なると色彩にも若干の影響があります。D300は発売後約8ヶ月後に購入し、D700は2ヵ月後です。レンズはレンタル使用でナノクリスタルを使用していましたが、ついに広角側2セット+望遠側2セットを
購入し、仕事での撮影にはD3に装着するだけですが、通常使用では安価な中古でもまったく問題はございません。購入前にリア(後球)をチェックされてお買い求められたほうがよろしいです。もし10万円のレンズ購入余裕がありましたら、単球セットをお選びいただいたほうがフォトライフに花が咲きます。28mm・50mm・80mmマクロ・200mm・300mm
さらに忘れてはならない、軽量な三脚もあれば余裕が生まれます。
決して無理をされず、いつも生まれたての赤ちゃんのような感性で撮影してください。
では私より、拙いフォトを・・・
書込番号:8556574
1点

確かにD300が立派な出来栄えなので躊躇するお気持ちはわかります。D300では人物を撮ってもボケない・・・話がありますが、FIXEDレンズ(単球)使用すれば、いい感じに背景がぼけてくれます。数字的なことは一切嫌いですが、ズームレンズはボケが甘い。その分広角〜標準では3〜5mF6でパンフォーカスの原点になります。こうした悩みは撮影前でもしょっちゅうです。いつでもご質問くださいませ。
書込番号:8556615
1点

>ゼラチンフィルターさん
あわわわわ・・・プロカメラマンの方だったんですね。。。
素人丸出しの私の質問に、快いご対応ありがとうございます。
>購入前にリア(後球)をチェックされてお買い求められたほうがよろしいです。
すみません。どうやってチェックしたら良いのかもわかりません。。(傷とかですか?)
そもそもリア(後球)とは。。。接眼部に一番近いレンズのことでしょうか?
>単球セットをお選びいただいたほうがフォトライフに花が咲きます。
>28mm・50mm・80mmマクロ・200mm・300mm
>さらに忘れてはならない、軽量な三脚もあれば余裕が生まれます。
子供用として35mmF2Dからスタートしようと思っているのですが、
D700ということであれば、50mmF1.4のほうがベターでしょうか?
ちなみに個人的には、他の方のブログで拝見した
85mmF1.4の作例(D300で撮影されたものでした)が一番好きです。
やさしくてふわっと心地良い感じというか、お値段はちょっと厳しい感じですけども(汗)
あとは三脚ですか。
室内の子供撮りと草野球は手持ち撮影しようかと思っていたので、三脚のことは考えていませんでした。
うーんこれは今後の課題ですね。
>ズームレンズはボケが甘い。その分広角〜標準では3〜5mF6でパンフォーカスの原点になります。
えーと50mmくらいまでは、F6まで絞って撮影すると全体にピントが合う、ということでしょうか?
いいんでしょうか、こんな人間がD700に手をだして。。。(汗)
>決して無理をされず、いつも生まれたての赤ちゃんのような感性で撮影してください。
お心遣いありがとうございます。そうありたいと思います。
>では私より、拙いフォトを・・・
やめてください。私が今後作例をアップできなくなってしまいます。。。(冷や汗)
書込番号:8557381
0点

写真っていいなさん
お褒めいただきありがとうございます。晴れた日中の昼間でも気持ちを定点固定させるため、三脚で
動態撮影を行います。ややこしくなりますが、このほうが気分を高めるためですが、これは個人的な方法です。とにかくピンは主役に合わせてあとは自由自在にされればオリジナルなフォトが撮れます。映像物は記録という方もいますが、私はレンズを標準以外でオートを解除したときから、記録ではなく「記録を塗り替える産物」だと思います。また撮影前にはスケッチなどで、こうしたらいい絵が撮れる・・・など、プレ撮影をされみると、カメラ機種に関係なくスケールと強さが出てきます。
撮りましょう!
書込番号:8557688
1点

>ゼラチンフィルターさん
はい!精進したいと思います!
これからもいろいろとご教授願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
<ここまで様々なアドバイスを頂いた皆様へ>
皆さんからのアドバイスを自分の中で整理し
いろいろな要素も考慮し悩んだ結果。。。D700を購入することに決めました!
D300、D700それぞれの長所・短所を考察してみて
D700で短所とされる部分(視野率等)は、何かしらの代替手段がありそうですが
D300で短所とされる部分(14bit連射速度等)は、仕様面ゆえに解決手段がないように思いました。
(実際、それらが問題となるレベルまで自分が到達できるのかどうかはおいておきまして。。。)
この半年、量販店やニコンプラザで散々触り倒し
所有していないくせに、ある意味手に馴染んでいたD300との決別は寂しいですが
これから何だか楽しくなってきそうな、FXフォーマットの世界に飛び込んで
身分不相応な一眼レフデビューをさせていただこうと思います!
D300購入直前にキャッシュバックキャンペーンが始まったのも、きっと何かの縁だと思うことにします。
また、スレが長くなってしまいましたので、
D700の購入決定をもちまして、いったんこのスレは終了とさせていただきたいと思います。
今後は別スレにて、レンズのご相談等をさせて頂きたいと思います。
(本スレも当初はレンズのご相談のつもりだったのですが、私が優柔不断であるがゆえに。。。すみませんでした)
皆さん、ありがとうございました!そしてこれからもよろしくお願いいたします!
書込番号:8558027
0点

ファインダーはそんなに重要な性能ではなく、悪くなければ良いです。
一番の差はおよそ1.5?段の感度の差だと思います。
D2XならISO400を使う時も結構悩んだりしますが、D3とD300になってから、
ISO値が天文学的数字みたいに慣れなくて、何桁か数えてみないと分からないですね。
ここまで来ますと、1.5段の差ってそんなに大したものでしょうか?
書込番号:8558075
1点

>うる星かめらさん
>ここまで来ますと、1.5段の差ってそんなに大したものでしょうか?
う〜ん、私にはわかりかねます。ごめんなさい。。。
書込番号:8558116
0点

atosパパさん
> D700はいいカメラですけど、周辺機器の充実したD300の方が
> いろいろといい写真を撮れると思います
D700とD300はおよそ多くの機材が共通で使えるが、
D700よりもD300の充実した周辺機材とは?
書込番号:8558918
0点

≫ Giftszungeさん。
> 充実した周辺機材とは?
DXフォーマット用レンズが、多く選べる。 という意味だと思いますよ。
書込番号:8558950
1点

写真っていいなさん
子供の撮影と、草野球の撮影のどちらが、大切なのか?
室内の子供撮影で、ボケを活かした撮影をしたければ、D700。
こればかりは、D300でどう逆立ちしても、D700には到底適わない。
まあ、D300+35mm F2 or 30mm F1.4でも、そこそこボケてくれるが、プチボケだ。
D700+50mm F1.4の大圧勝だ。
50mm F1.4は、高くても、Sigma製またはNikon新型Gタイプが良いだろう。
十分に広い屋外ポートレートならば、同じレンズを使えば、
1.5倍遠い距離から撮影すれば、画角が狭くなることを妥協すれば、
D300でも、D700と同じ大きさのボケ効果が得られる。85mm F1.4などがお勧めだ。
しかし、それでも、同じレンズで絞り開放での解像感があるのは、フルサイズ機の方だ。
草野球ならば、一応どちらでも可能だ。
ただし、安くすますには、D300となる。
予算内で、ボケを活かした子供室内撮影と、草野球撮影、どちらが大切なのか?
どちらがメインなのか?
これを考えれば、答えは見えてくる。
書込番号:8558963
1点

D700で、決まったみたいなんで、購入後のスレ建てを待ちましょうよ。
この2つのシーンだと、必要な機材がかなり違うので、また、レスが長くなるかな?
書込番号:8559196
1点

Giftszungeさん フルサイズの特徴で「ボケ」を強調されていますが、フルサイズの特徴はそれだけではないですよ。輝度域が画面フォーマットが大きくなるにつれ広がりがでて、微妙な描写に優れている点だとは思います。「ボケ」効果が狙いたいなら、一昔前のようなフォトショップで「ボケ」を擬似的に作ってもおかしくはない。
書込番号:8559476
1点

>Giftszungeさん
>ボギー先輩さん
私もボギー先輩さんのおっしゃるように、
DXのほうがレンズの選択肢が多いということかな?と思いました。
(現に今D700用のレンズ選択に頭を悩ませてます。。。)
子供を撮るのはおそらく毎日のことですし、草野球もほぼ毎週のことなので
どちらも楽しく取り組みたいです(もちろん大切なのは子供のほうですよ)。
今はD700に気持ちを固めましたので、暖かく見守って頂ければと思います。
で、早速今日も仕事帰りに量販店へ寄り、いろいろレンズを付け替えてみました。
シマウマの仲間さんがおっしゃっていましたが、35mmF2D使いやすそうですね。
写りもやさしい感じで好みです。
ちなみに、85mmF1.4も何だかいい感じでした。
でも画角が室内の子供撮りには向きませんね。街角スナップによさそうです。
>ゼラチンフィルターさん
D700、後はレンズを選択して、購入するだけです!楽しみです!!
書込番号:8562193
0点

>ゼラチンフィルターさん
はい!精進いたします!
>ゴンザ31さん
おぉ!インパクトの瞬間見事ですね!
VR70-300なら手持ち撮影が可能かと思っていたのですが、やはり三脚は必須でしょうか?
また質問が横道にそれますが、上記のレンズでも、1/1000以上のシャッタースピードを稼ぐことは可能でしょうか?
書込番号:8563554
0点

スポーツ写真は、三脚か一脚は必須でしょうね
カメラに三脚座がついていると、重心点に近い所に三脚をつけられるので、
大口径望遠がいいですね
カメラ用の三脚より、ビデオ用が安定していいです
4万くらいのもんなら、スプリングが入っていて、ロックしなくても
お辞儀しないですみます
こういう、周辺機器に予算を振り分けた方が、トータルとして
いい写真が撮れる確率は上がると思うのですが、欲しいと思うと
止まらなくなりますよね(笑)
D700ももちろんいいカメラで、悪い所はないですよ
書込番号:8563614
1点

確かにスポーツ関係は行ったことがないですが、ビデオ用(ムービー用)のヘッドは最高ですね。油圧のヘッドですから望遠つけたときに安定するかと思います。いまはビンテンやマンフロート、ザハトラーなどでも4万くらいでありますね。カーボンですし、これは素晴らしいご説明です。フォトはフォト用にとずっと思い込んでいました。
書込番号:8563655
1点

>atosパパさん
>ゼラチンフィルターさん
オススメの三脚があれば教えて頂けないでしょうか?
構成としましては、D700+グリップ+VR70-300を想定しています。
なお、プロ野球の球場で試合することもたまにありますので、そのときは勢いで、サンヨン、サンニッパなんてレンタルしてしまうかもしれませんが(汗)
書込番号:8564666
0点

VR70-300なら、軽いし、レンズに三脚座がついていないので
普通のカメラ用ででもいいと思います
三脚も用途しだいですよね
持ち運び重視なら、軽いものだし、絶対にぶれさせないというなら、
重いものがいいですし
うちは、型番忘れましたけど、安くて重たいやつに
ボールヘッドの自由運台
3万くらいかな?
花撮りしか使わないし、山歩き嫌いだし、車から降ろしてすぐ使うので
なんでもいいですが、三脚は20年は使えるので高くても
もののいい方がいいですね
私がスポーツ用で使っているのは
SONYの
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1429
これの、パン棒が折れたやつを使っています
もう一つあるのは、SLIKのDV MASTER PRO
というのですが、今はディスコンかな?
VT820と言うのが近いようです
http://www.slik.com/daiwa/vt/index.html
こちらの方が、しっかりしていますが、ゴーヨンとかロクヨンは
このくらいの方がいいでしょう
その他、小さなビデオ用で人気のある所は、この辺
http://www.libec.co.jp/jp/products/products.html?PHPSESSID=0ff26aaf66e00efb4d66ae4c6100ef42#2
なめらかに振り回せるので、流し撮りなどには
ビデオ用三脚とヘッド、お勧めです
書込番号:8564985
1点

>atosパパさん
なるほど!ビデオ用の三脚ですか!たしかに動きは滑らかですね。
以前ソニーのVX2000を借りて、草野球のビデオ撮影をしたことがありますが
一緒に借りた三脚のチルトやパンの動きが非常にスムーズで心地よいものでした。
また個人的には、ソニーのハンディカム(SR11)を所有していますので
ソニー製三脚だと、こちらとも兼用できてオトクかもしれませんね。
書込番号:8566541
0点

本日D300の最新ファームウェアが公開されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9516.html
・「ISO感度設定」内「感度自動制御」の「低速限界設定」を1/250〜1秒から1/4,000〜1秒に変更。
・ダイナミックAF時の捕捉性能が向上。
・コントラストAF時の合焦性能が向上。
草野球撮影の際に、D700と比較して気になっていた部分が、軒並み改善されそうなことになってきました。
うむむむ、これはまた頭を悩ませることに。。。ニコンったらもう。。。
書込番号:8566730
0点

写真っていいねさま
ムービー用の三脚ですが、よくよく考えてみると通常のフォト用でもハーフサイズ300mm
くらいで十分でしょうか、
より精度を高めるなら、マンフロート社の脚に油圧ヘッドを用いたものがとめがいいかもしれないです。ただし使用経験がないのでヨドバシカメラなどを覗いて感触を触ってからのほうが
よろしいかもしれないですね。
書込番号:8567106
1点

>ゼラチンフィルターさん
そうですね。
あまり一度に初期投資するわけにもいきませんので
必要になったものから、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:8574428
0点

まさに個人での趣味なら 徐々に揃えてゆくほうが いいかと思います。
レンズもズーム一本でも十分!
接写必要ならまずはクローズアップレンズをつけて撮影
基本の基本が よくわかるかと思います。
いいじゃないですか最小限で最大の表現はデジタルだから
できるはずです。
書込番号:8575331
1点

>ゼラチンフィルターさん
カキコミへの御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
その後、atosパパさんのアドバイスがきっかけで、70-200mmF2.8の作例も調べたりしていたのですが、
D300+70-200F2.8で撮影されたとある作例に魅了されてしまいました。
(もちろん撮影された方の技術による面も多分にあるのだとは思いますが)
「このレンズで草野球を撮ったらスゴイことになりそう!!」と何度も同じ作例をリピートする日々。。。
そんなこんなで再度D300に心が振られ、さらに悩み続けているうちに、D700の在庫切れ店舗が相次ぎ、
あ〜あキャッシュバックキャンペーンも終わってしまったか。。。と思いきや延長され、
さらにボーナス支給も間近に控え、50mm1.4Gという新レンズも発売され。。。。。。
で性懲りもなく、こんなスレを新たに立ててしまったりしております。。。(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8730598/
正直なところD300への興味は尽きませんが、現在は自分の中で「D700+50mm1.4G」という構成でほぼ固まりつつある方向です。
草野球については、来春「VR70-300+MB-D10」を購入するか、あるいは来夏ボーナスで思い切って「VR70-200F2.8+TC-17E+MB-D10」にいくかで悩むことになると思います。
しかしながらその頃には、娘もよちよち歩くようになり、お出かけの機会も増えると思いますので、
標準ズーム問題がメインになっているかもしれませんが。。。
とまぁ何かと優柔不断なスレ主でご迷惑をお掛けいたしましたが、以上にて本スレは閉じさせていただきたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8745770
0点



D700の良いと思う所
・高感度の使い勝手
・AFの素晴らしさ
・連写とレスポンス
5DmkUの良いと思う所
・レンズ資産が生かせる
・21Mと高感度の両立
・フルサイズなのに軽量
α900の良いと思う所
・ファインダー
・24Mでの低感度撮影の画質
・ボディ内手振れ補正
E-3の良いと思う所
・4/3ならではのレンズのコンパクトさ
・色つかいが独特
・ボディ内手振れ補正
昔 α&ニコン使い 今 EOS&4/3使いですが
4機種とも甲乙付けがたいカメラだと思います
ただ 動体撮りもかなりこなす方なので
1Dmk3の後継機も気になります
D700の色あいってどうなのでしょう?
派手目に撮影しても 4/3やEOSの艶やかさを感じないのですが・・・。
1Dmk3やE-3は少し古さを感じますし
5DmkUやα900ではファイルサイズが大きく風景撮り向きですし
D700はD3Xの廉価版の事が頭をよぎりますし
3万円キャッシュバックとこの値落ちは一番気になりますけど
理想としては D300の焦点距離 D700の高感度が一台で味わいたいのですが・・
どれを購入したらいいのでしょうか?
なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・。
0点

こういう場合、レンズ資産から考えたほうがよろしいかと思います
基本は、1DMark3の後継機待ちで良いのではないでしょうか?
待てない事情がおありでしたら『1DMark3』か『5DMark2』でしょうね
動体撮影重視なら前者でしょうか・・・
書込番号:8734210
0点

>なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・
ずーっと悩んでください。
書込番号:8734441
4点

あれっ?
KITUTUKIさんはカメラをたくさん持ってませんでしたっけ?またご入り用なんですか?
私の記憶違いでなければ、確かD700を予約された後に、キャンセルされて5Dm2を待たれていませんでしたっけ?まだ購入されてなかったのですか?もし記憶違いでしたら、すみません。
私はキヤノンからニコンに大移動した者ですので、お勧めはニコンです。というか自分に必要なカメラということでそうなってしまったのですが、ニコンのシャッターフィーリングに惚れてしまいました。その後もフジ、α、ペンタックスなどなどコンデジなどなど・・・沼に奥深く入り込んでいます。それぞれ適材適所で使っています。やはり、今必要な撮影スタイルに合ったカメラを買われるべきですね。
書込番号:8734802
1点

>北よりの風さん
キヤノンなら1Dmk3かいつ出るか分からない1Dmk4の2択なのでしょうね
ただ23万ドットの液晶より92万ドットの液晶が欲しいですね
>剃刀のジョーさん
私は一台しか買う予定は無いですね
人によっては フルサイズを発売時期重なっていても
躊躇無く買う人もいますからねぇ
レンズ資産が複数あるとしてもすごいと思いますよ
>緋い瞳さん
1Dmk4が発表されるまで悩み続けられれば一番幸せなんでしょうけどね
難しいですね 物欲を抑えられるかがカギでしょうね
>ブッチのパパさん
ニコン版 50Dでしょうか? 私的にはFX クロップDXの方が興味あるかもしれません
>もりやすさん
人違いだと思いますよ hから始まるHNの人ではないでしょうか?
α900って画質的に D200のフルサイズ版だと思っています
忠実な再現性はいいとは思いますが
高感度ももう少し良ければなぁと思っています
1Dmk4を待つか D700を今の値段の時に買うか の2択なような気がします
20M超の機種は宝の持ち腐れになりそうで躊躇しますね。
書込番号:8735175
0点

5Dmark2に一票
http://www.04u.jp/aerial0a_14.html
自分はD3を所持していましたが、売ってしまいました。個人的にcanonのほうがきれいだと思うから。
1Dsのレビュー板にD3も使っていらっしゃるかたもいますが、1Dsの圧勝とのことでした。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko20j.htm
結局のところビデオカメラは、光学メーカーの商品ではなく、電機メーカーの商品であったのだ。
canonは業務用、一般向け用のビデオカメラもつくっているし、技術的に見て積み重ねがあるように思う。
あと、いきなりのD700のスペックは疑問に思う。普通、外側にあれだけコストをかけて
中身にお金がかかっているのか疑問に思う。
それに、canonはCMOSでかなり前から作ってきている。
NIKONは自社生産とうたうCMOSをいきなり登場させているが、いきなりできるようなものなのだろうかと疑問に思う。以前NIKONはCCDの機種だったが、NIKONのものではなく、sonyあたりのメーカーだったとの情報を見たことがある。
NIKONには疑問だらけ。
単純に見て 5Dmark2とD700の写真がたくさん乗っているカタログ?をみても単純に5Dmark2のほうがきれいだと思う。
書込番号:8735186
1点

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
こんなレポートもあります。
ただ、最終的にきれいかきれいでないかは個人の判断になると思います。
書込番号:8735207
3点

>なめくじねこさん
人物を撮影するなら キヤノン一択ですね
肌の質感 透明感 他社のカメラは選びません
ただ 室内のスポーツを撮りたい場合 1Dmk3の高感度に多少不満を感じますね
あと風景を柔らかく撮影するなら キヤノン
解像度重視ではっきり写すなら ニコンかなとは思っています
α900は用途的に5DmkUで良いような気がしますし
E-3はフルサイズと比較してしまうと可哀想かなと思いますし
答えは見えてきたように思いますが もう少し悩んでみます。
書込番号:8735262
0点

低価格で超望遠が楽しめるフォーサーズも捨てたものではないですよ。
フォーサーズがフルサイズに劣っているのは高感度の画質だけだと思います。
低感度で撮影できる状況ならフルサイズもフォーサーズもたいした違いはない。
あるとすればサイズセンサーの大きさの違いからダイナミックレンジがフルサイズのほうが有利かもしれないですね。
でもそれも最近はソフト的な処理で差がなくなってきています。
画質的に言うならペンタックスのAPS−C機の画質はずば抜けて良いと思います。
でも高感度撮影がしたい方やボケやすいカメラが欲しい方にはフルサイズはお勧めです。
書込番号:8735857
0点

なめくじねこさんの意見を参考にするのであれば、
D3板で氏の建てたスレを読んでからにされた方がいいと思います。
その上での自己責任でどうぞw
ちなみに、この板に氏が建てたスレは価格COMによって削除されましたw
書込番号:8735916
8点

KITUTUKIさん
あなたの発言をいくつか貼り付けます。
結論は出てると思いますよ。
>いま D700を買う理由が分かりません
ましてや 5D&40Dで殆どの撮影はこなせますしね
2008/11/03 12:18 [8590118]
>動体、静物、広角、望遠、ボケ味などオールマイティに使えるカメラが揃えられれば
別にニコンが何を出そうとあんまり興味がわきませんが・・。
動体に向かないペンタックスや ボケ味を活かしにくい4/3などじゃなく
キヤノンならどうにかできますし
必要以上の剛性感、メカニカルな部分などを求める以外は
キヤノン機で事足りると思いますよ
はっきり言って 24Mで秒9コマはいらないです
ただニコンがそういう機種を出す事によって
1D系の後継機がが最初から お求め易い価格設定なら
迷わず 私はキヤノン機を買い続けますよ
2008/11/02 01:25 [8584236]
>ナノクリズームとボディの造りはいいんだけどね・・。
高感度使えてもあれだけボケボケだとねぇ・・。
それと重すぎだしね ニコンのカメラ
キヤノン機使うと 数値スペックだけじゃないと実感させられるよね
1度ユーザーになるとちょっとやそっとじゃ乗り換えする気にならないね。
2008/11/03 12:06 [8590083]
キヤノンの1DMarkWを待ち続けてください。
書込番号:8736310
5点

>アスコセンダさん
D200の画質でニコンから5Dキヤノンにした口なので
ある程度高感度に強くないと後悔しそうです。
>X15さん
そうなんですか
色々な方がいますね
>緋い瞳さん
キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
書込番号:8736382
0点

私も最初スレ主さをのHNをみて、疑問に思いました。よく、ニコンに否定的な意見が多く、相当お嫌いなんだなと(^^ゞ
三万円のキャッシュバック効果って凄いですね。
書込番号:8736440
2点

>キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
引用したのはすべてキャッシュバック開始以降の発言なんですけど…
KITUTUKIさんは相当ニコンに嫌気がさしてマウント変更したんじゃないですか?
二度とニコンは使わないとまで言ってたような…
言ってることがめちゃくちゃな気がします。
ほんとに悩んでます?
書込番号:8736484
8点

緋い瞳さんのご意見に賛同です。
まぁ、そんなに気になるならD700とレンズ数本をレンタルされて確かめてみられればよいと思いますが。個人のブログなどで参考になる作例も多数見ることもできるでしょう。
一度しかない人生ですので、ご自由にどうぞ。
書込番号:8736526
1点

そんなに悩むなら買わないのが1番。
買っても絶対悩むから無駄。
書込番号:8737026
0点

αの銀塩に満足も
コニミノの撤退騒ぎ、レンズディスコン、
レスポンスの悪さに嫌気がさし
ニコンに移行
ニコンのD200でキヤノンに移行しました。
なぜD200じゃなく
D300を出せなかったのかそれがターニングポイントでしたね
キヤノンに不満はありません。
ただ 室内高感度連写を満たす機種が欲しいだけですね。
αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
今も継続ユーザーだったのですけどね。
書込番号:8737270
0点

>αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
>今も継続ユーザーだったのですけどね。
とにかく何でも、自分は悪くない、こうなったのは全部他人のせい、と平気で考えられるような人間だから、
自分の選択に自信が持てなくてライバルメーカーのネガキャンをせざるを得なくなるんでしょうね。
さあ、早くなんとかしないと、誰かのせいでまた不幸が訪れますよw
書込番号:8737755
4点

KITUTUKIさんこんにちは。
>D700の色あいってどうなのでしょう?
過去にD200を使われていたそうですが、その頃のRAWファイルは残っておりますか?
もしRAWデータがあればNX2でD200のRAW現像ができますし。
NX2(トライアル版あります)を使用し、エディットリストのカメラ設定でピクチャーコントロールをONにすれば、
D700の発色に近く現像できると思います。カメラ素子の絶対性能は違いますが、ピクチャーコントロールによって
色の傾向は同じようになりますので簡易確認されてみては。
色が好みに合うのであれば、D700でいいんじゃないですか?
値段と性能とのバランスは、KITUTUKIさんが一番よく把握されていると思いますので。
書込番号:8737994
0点

去った者が
戻って来る場合もあれば
去っていったきり
戻ってこない場合もある
冷やかしではなく
真剣なんですけどね
1Dmk4まで待った方が
波風たたないかもね
コニミノ時代のα
ニコンのD2系、D200、D70系は
合わなかったというだけです。
書込番号:8738038
0点

おそらくD700が買いたいのだと思うのですが
(1) D700+2470F2.8だと
20+20で40万
(2) 不満を全て消すのは
現在1DM3の10連写+5DM2の21MxISO100-6400
35+25=60万です。最強です。
レンズ資産を考えるとキヤノンかなと思いますが、
D700なら1台ですむかも知れませんね。D700がキヤノンにあるといいですね。
風景あまり撮らない人は似たような悩み持ってますよね。
書込番号:8738612
0点

KITUTUKIさん
よほど暇か、そうでなければ分裂気味らしいので病院へ行かれたほうがよいのでは
書込番号:8738803
3点

親切丁寧にアドバイスしてくれる方と
冷やかし、適当にあしらう方と両方いて面白いですね
親切にアドバイスしてくれ手いる方感謝です
1Dmk4の発売価格を考えると50万位すると思います
私の場合 F4ズームと単焦点でそろえているので
F2.8ズームは揃えていないんですよね
なのでキャッシュバックの今 D700を買ってF2.8ズーム
ナノクリかシグマ 揃えれば使い分けはできるんですよね
何も相談しなくて2マウント、3マウントの
カメラを買う人は冷やかされないのにねぇ
書込番号:8738914
0点

この板はメーカーマンセー系のレスが多いですね(笑)
話は変りますが
KITUTUKIさん、こんにちは。
>どれを購入したらいいのでしょうか?
今はどれを買っても(CANONなら1系・5DU NikonならD3X・D3・D700 SONY・α900)
ハズレは無いと思います。
1D4は未だにスペックが解りませんが、Nモデルが無かっただけに期待が持てそうです。
書込番号:8739058
0点

>この板はメーカーマンセー系のレスが多いですね(笑)
キヤノンを王者と呼んでるあなたにそんなこと言われても(笑)
>今はどれを買っても(CANONなら1系・5DU NikonならD3X・D3・D700 SONY・α900)
ハズレは無いと思います。
何のアドバイスにもなってないじゃん。
書込番号:8739754
0点

>メーカーマンセー系のレスが多い
だって本当の事でしょ?(笑)
間違えていないと思いますが?
>何のアドバイスにもなってないじゃん。
貴方よりマシです(笑)
書込番号:8740224
0点

>なのでキャッシュバックの今 D700を買ってF2.8ズーム
ナノクリかシグマ 揃えれば使い分けはできるんですよね
なら、40DのフルサイズバージョンがD700と考えればキヤノンには無いわけですから(強いて言えば1DsM2) D700いっていいんじゃないですか?
しばらく使って気に入らなかったらオークションで売ればそれほど痛手ないですよ。
その頃には1DM4やD3Xの廉価版が出てちょうどいいかもしれません。
レスポンスのいいカメラのほうが撮っていて楽しいですよね。
書込番号:8740358
0点

写真を撮る道具ですから、どんなものをどんな風に撮るかで
機材の良し悪しは変わりますね
フィーリングも重要ですが、これは人により感じ方は違いますし
なんでもいいんじゃないですか?
撮れる写真はそう違わないですよ
書込番号:8741155
1点

>NSR900Rさん
ニコンキャプチャー4はPC内にもソフト的にも現存しており
RAW編集はいつでも出来るようになっています
NX及びNX2の機能はないので最近に機種には対応できませんけどね
>ホワイトマフラーさん
そうですね 風景重視な方なら5DmkUを選択するでしょうね
私の場合 モータースポーツ、野鳥、戦闘機も被写体なので
D700のレスポンス、連写、AFシステム、
いざという時SSを稼げる高感度は魅力的であります
多点フォーカスポイントも魅力的ですね
1DmkVを買った方が金銭的にもシステム的にも幸せなんでしょうけどね
>レンズ+さん
そうですね E-3やα900や700でもそれなりに動体撮影が出来るので
良い時代になりましたね
でも風景だけ撮るわけではないのでペンタックスの選択肢は未だにありませんが・・。
>atosぱぱさん
>なんでもいいんじゃないですか?
撮れる写真はそう違わないですよ
そうなんでしょうか? 秒8とか10コマ
動体追従性が高いAFっていうのは重宝しますよ
1DmkVやD3&D700は大変魅力的に感じます
E-3も雨に耐えられるボディ&レンズ群で捨てがたいカメラだと思っていますが?
フイールドに出てシャッターチャンスを逃しにくいカメラは無理してでも欲しいですね!
書込番号:8741576
0点

ある程度経験を積んでくると、1つのカメラに縛られるより、二つを同時に味わう方が幅が出て楽しくなると思います。
スレ主様は既にキャノンをお持ちですから、別の性質を持つカメラを追加することをお勧めします。
出だしで三つのカメラの特徴を的確に表現していますので、スレ主様には何が今のカメラと違った性質かはおわかりだと思います。
岡目八目で言わせていただきますと、高感度と動体計測のD700ではないかと思います。 スレ主様はいずれ5DMK2もお買いになると確信していますので、ちょっと浮気をして1.5マウントにすればいかがでしょうか? D700はナノクリレンズ1本だけで高感度専用機に使用する、もしくは高速移動物に特化して使用する。
それ以外は現行EOSでいき、来年5DMK2を購入すると、撮影の幅が出るだけではなく、気分的にもゆったりとした気分になれると思います。
技術的に見ても、一つの技術で全てをカバーするのは困難ですし、一社が良い技術を出す頃には、競合他社も同様な物を開発してくると思いますので、もはやぶっちぎりは無いと思います。
私も、2マウントにするほどは資金がありませんので、1.5マウントで高解像度(α900)と高感度(D700 )を楽しんでいます。 5DMK2とα900は共に2000万画素超えですので、似たような性質を持つと思っていますので、来年5DMK2を買うのであればα900は不要ではと思います。 両者の違いは雑音を先にカメラ内部で消す(見た目がきれい)のか、そのまま出してきて(描写力が上がる)あとで雑音を消させるのかの違いだと思います。 両者は良い悪いではなく、メーカーの色づけ(もしくは選択)だと理解しています。
1.5マウント体制は楽しいですよ。こっちが不得意な撮り方を、あっちが楽に出来ますから。
(余裕がある方は完全2マウント体制を楽しんでください)
書込番号:8744308
0点

>orangeさん
20M超えのフルサイズ機は購入しないかもしれません
A3プリンターも高性能なPCも買わないと思うからです
今欲しいのは高レスポンス、高感度ノイズレスのカメラと、超望遠高性能レンズですね
5D&40Dを残しているのは使い潰す気なので
5Dを売らなかった=20M機は見送り なのだと思います。
書込番号:8745426
0点



いつも皆さんに沢山のアドバイスをいただいて
とても参考になっています。
現在D700を購入し、手持ちのレンズは
50mm F1.4 EX DG HSM
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO (Model A09 II)
を所有しています。
今回、望遠レンズを買いたそうかと考えています。
候補は
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO (Model A20N II)
です。
キャンプが趣味で、そのレポを作成する為に始めたデジ一ですが
次第にその魅力にはまり、キャンプ場周辺の綺麗な風景や
観光地などを撮影するようになりました。
「作品作り」と言うより、「行った場所の良い風景を綺麗に撮りたい」
と言うくらいの素人写真です。
当然F2.8クラスの70-200が良いとは思いますが
今回は予算の関係で上記のレンズを候補に上げました。
またタムロン28-300での写りが、NIKON70-300より
かなり落ちると言うのでなければ、その利便性を重視しようかと言う
安易な選択でもあります。
よきアドバイスをお願いします。
0点

荷物を極力減らしたい時は28-300が良いでしょうね。
これ1本でマクロから望遠までそつなくこなします。
明るい日中での使用が前提であれば、VCの付いていない旧モデルでもいいかもしれません。
デジタル向けのコーティングがされているもの(僕はこちらを所有しています)の中古で1.5万円程度じゃなかったでしょうか。
70-300は持っていませんが価格に対して写りの良いレンズと聞いています。
最後に、VR24-120はどうですか?
お持ちのレンズは広角が28mmスタートですが、24mmだと少し違う風景が撮れると思います。
こちらも中古なら5万円程度じゃないでしょうか。
僕はブライダル用にこのレンズを購入しましたが、絶対的な画像は高級レンズには一歩譲りますが、なかなか便利なレンズです。
書込番号:8712058
1点

ごめんなさい、望遠レンズについての質問ですね。
24-120は的外れでした(汗
書込番号:8712061
0点

R2−D2Hさん、アドバイスありがとうございました。
>荷物を極力減らしたい時は28-300が良いでしょうね。
これ1本でマクロから望遠までそつなくこなします。
そうなんです。それも結構魅力なんです。
皆さんの過去の書き込みやアドバイスからすると
写り重視すれば、70-300かなとも思うので
本当に決めかねています。
書込番号:8712453
0点

R2−D2Hさんが、とまどわれたのに無理はありません。
JEDI-01さんが上げられたTamron 28-300は広帯域ズームであり望遠ではありませんから。
SP AF28-75mm F2.8をお持ちですから、VR70-300を選択するのが普通だと思います。
その上で、一本で済ませたい場合用に28-300mmを追加するという順番でしょうか。
VR70-300は所有していますが、出番は多くはないですね。解像感良くレンズのC/Pは高いです。
なお、R2−D2Hさんが推奨のVR24-120mmはズーム域としては非常に便利なレンズでD3に常用しています。
パッと見が多少甘い(締まりが不足)クセがあります。これは先代24-120mmDからあるクセですね。
書込番号:8712498
1点

JEDI-01さん、こんにちは。
D700と、JEDI-01さん所有の4本のうち
50mmをのぞく3本(28-75はモーター無しの方)を丁度持っています。
催し物など自分のペースで撮れないものにはシャッターチャンス優先で28-300VCを、
街並みなど自分のペースで撮れるものには28-75とVR70-300を持って行きます。
28-300VCと後者の2本を比べると、
28-300VCの方が歪曲が目立つ、線が太い、甘い、AFが遅いという実感があります。
とはいえ「かなり落ちる」とまではいかない気も…。
そんななか少しでも綺麗に残せればと、頑張って後者の2本を持ち出すようにしています。
自分の場合は望遠の出番があまりなく、レンズ交換をそれほどしないこともありますが。
書込番号:8712652
1点

うさらネットさん、コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
NIKON24-120の、雑誌や書き込みなどの評価が
辛口のコメントが多かったので、キットの購入を見送り
最新だったシグマ5014をD700と一緒に購入しました。
その後以前から広角を良く使っていたので
28-75を買い増ししましたが(F2.8も魅力だったので)、
やはり風景写真では望遠域が不足ですので
今回手ごろなこの2本を候補に上げました。
低予算で写り云々と、贅沢を言って申し訳ないのですが
もし28-300を購入し、自分で納得できるレベルだったら
28-75は手放そうかと考えています。
書込番号:8712715
0点

aozoさん、アドバイスありがとうございます。
R2−D2Hさんのアドバイスにもある
超広角の面白さも魅力的なので
将来は頑張ってAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED を
買おうかと思っています。
aozoさんの様に使い分けがBESTだと思っていますので
将来は両方持てればと考えています。
うさらネットさんのおっしゃるとおり、やはり最初は70-300かな。
優柔不断な自分が腹立たしい(笑)。
書込番号:8712747
0点

うさらネットさん、申し訳ありません。
>もし28-300を購入し、自分で納得できるレベルだったら
28-75は手放そうかと考えています。
先に28-300を買ったと仮定した場合での話です。
もしくは将来買い足した場合。
アドバイスどおり70-300が先かなと思っています。
書込番号:8712799
0点

ブログ拝見。
スノーピーカーさんなのですね。(ワタシは多種メーカー使い分けですが。)
望遠レンズの次は、本格マクロレンズにイって下さいね。
キャンプに持ち出すのが、楽しくなります。
遠景&接写を繰り返すと、すごく大量に撮った気になります。
回答にならず、すみません。
書込番号:8713318
1点

ボギー先輩@ホームさん、こんばんは。
ブログに遊びに来てくださって、ありがとうございます。
SPファンですが、各メーカーの良いとこ取りで楽しんでします。
やはりマクロも欲しくなると思います。
またご指導お願いします。
書込番号:8713804
0点

JEDI-01さん
ブログ拝見しましたが魅力的な写真で羨ましいです。
>「作品作り」と言うより、「行った場所の良い風景を綺麗に撮りたい」
キヤンプを数度しか経験していない私には、キャンプ場で望遠レンズがどの程度の比率で必要なのかわかりませんが、少ない経験ですがキヤンプ上でのレンズ交換を考えると疑問符がつきます。キヤンプと風景を綺麗に撮りたい両方を楽しむためには28-300mmの方が良いように思います。
最近は使っていませんが、ニコンの古いDタイプの70-300mmとタムの高倍率ズーム出始めの古い28-200mmはまだあります。手持ちで撮影できるとはいえ70-300mmは望遠寄りですから曖昧な目的では結構使い辛いです。たまたま出くわした風景に柔軟に対応できるのは28-300ではないでしょうか。
いくら車で行くとはいえ、レンズ交換を前提にキヤンプと撮影を両方楽しむのは難しいのではないかと思います。
最近は古い単焦点レンズばかりでズームレンズは殆ど使いませんが、D700を買ったときに昔のレンズを試し撮りしたものがありましたので28-300ではなく28-200ですがアップします。フィルム時代の出始めの28-200ですから参考にならないかも知れませんが、今はデジタル対応など進化してずっとよくなっていると思われます。
JEDI-01さんのように上手には撮れてはいませんが色乗りとかが参考になればとおもいます。
書込番号:8713845
0点


TAMRONの28-300VCを所有していますが結論からいえば、絵造りするなら「う〜ん」です。
まだ、NikonのVR70-300の方が良いです。
スナップに限定するなら、28-300VCでもOKかな・・・という感じです。
書込番号:8714765
1点

個人的にはVR70-300をとっても重宝しています。
今はもったいないことをしたと反省していますが、VR70-300を購入以来、それまでのメインだったVR70-200が重い・長いということで、半年間も保湿庫に入れっぱなしにして、「これいらないかも」とドナドナしてしまったわけですが、FXのカメラが購入できるんだったら取っておくべきだったかもしれません。
VR70-300は、その値段からは考えられないほどよく写ります。それに小さくて・軽いことがいいですね。超音波モーターの動きもいいしで、大いに使えます。望遠のとりあえず1本はこれだと思います。あと24-120があればこれでだいたいカバーできます。必要に応じてマイクロニッコールをプラスすれば、あとは技量だけですね。
書込番号:8716813
1点

厨爺さん、アドバイスありがとうございます。
厨爺さんの写真もとても綺麗に撮れていますね。
最初はキャンプシーンの撮影だったのですが
最近は撮影をしてからキャンプしたり、
キャンプ場を早めに出て、撮影したりと
撮影にも力を入れるようになって来ました。
腕はまだまだですが(笑)。
本当はものぐさな私には、レンズ交換の少なくなる
28-300の方が向いているのかもしれませんが
70-300の評価が高いので、優柔不断な状態になっています。
こうやって皆さんから、沢山アドバイスをいただけて
悩んでいるうちも楽しませていただいてます。
アドバイス、参考にさせていただきます。
書込番号:8717000
0点

CrowdRonさん、コメントありがとうございます。
>TAMRONの28-300VCを所有していますが結論からいえば、絵造りするなら「う〜ん」です。
まさにそれで悩んでいます。
私の拙い腕で、写り云々というのはおこがましいですが
やはりどうせ撮るなら綺麗に撮りたいと思ってしまいます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8717044
0点

digijijiさん、コメントありがとうございます。
FXを購入したからこそ、〜300のレンズが欲しくなりました。
皆さんのアドバイスどおり
利便性を取るか、写りを取るかですね。
一緒に腕も磨きます(笑)。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8717096
0点

皆さんアドバイス、ありがとうございました。
やはりシーンによって使い分けるのがBESTと判断し
両方購入する事にしました。
一度には無理ですので、来週の旅行のために
荷物を減らす意味もあって
タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD MACRO を先に購入しました。
まだ手元に届いていませんが、楽しみです。
本当にありがとうございました。
PS.NIKKOR AF-S14-24 F2.8Gも購入しました。
書込番号:8742108
0点



D700を来春に購入予定していますが、その際にマクロレンズも考えています。
ただここで迷うのが60mmF2.8か105mmF2.8かどちらがいいかです。
とりあえず今の予定では現在使用中のD300は残して、買い増しといきたいと思っています。
したがって構成は次のようになります。
D700ボディ(購入予定)
D300ボディ
24-70mmF2.8(購入予定)
70-200mmF2.8
18-200mm
35mmF2
以上の構成にマクロレンズを追加したいのですが、どちらがいいと思われますか。
自分の考えではD700主体で考えたなら105mm、D300主体なら60mmと考えています。
D700用に50mmF1.4も考えてはいます。
写真はいろいろでして、飼い猫の写真が結構多いですが、そのほかには風景がメインでしょうか。
あと70-200mmでバスケットボールも撮っています。
マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
よろしくお願いします。
0点

> マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
えぇ〜!
T’s-Hobbyさん、御本人が何を撮るか決めていない
のであれば、そりゃぁ他人には分かりません (^o^;
写真ありきではなく、道具ありきなら、どっちでも良さそうですが・・・
VR付きという事で105mmはどうでしょう。
書込番号:8733812
0点

じょばんにさん
確かにそうですよね。
どんなレンズでも、何を撮るかによって決まるものですよね。
今はただ漠然とマクロレンズが欲しいといったところでしょうか。
でも今までの撮影スタイルからして、花、猫、風景の撮影が
中心になると思います。
とくに花と猫で考えていきたいと思います。
花の場合はともかく、猫となるとやはりある程度の距離を
もって撮影となるので、やはり105mmでしょうか。
書込番号:8733958
0点

単焦点として50mm1.4を買う予定なら、焦点距離の離れた105mmが良いと思います。
私はその考え方でVRマイクロ105mmを買いました。
書込番号:8733964
0点

小鳥さん
有り難うございます。
50mmF1.4は予定はしています。
60mmF2.8だと焦点距離としてはかぶりますものね。
自分でも50mmF1.4と105mmF2.8がいいかなとも思ってはいます。
書込番号:8733977
0点

等倍付近を良く使うなら古い60/2.8Dが良いです。
60/2.8Gのワーキングディスタンスは約半分しかありませんので使いづらいです。
VR105/2.8Gは面白いレンズですが、個人的にトキナーM100/2.8もなかなか良いと思います。
書込番号:8734014
0点

私はD300でVR Micro105mmを使用していますが、花の近接撮影には少し長く、60mmだったらちょうどよかったかなと思っています。
ご検討されているD700なら問題のない長さかもしれませんが、105mmと60mmでは大きさがかなり違いますので、その点も考慮されてお選びになって下さい。
迷っている時って楽しいですよね!
私もキャッシュバックに釣られて、D700が欲しくなっちゃいました。
書込番号:8734018
0点

T’s-Hobbyさん
こんにちは
D300、D700 AF-S60マクロ、105mmVRマクロの組合せよく使ってます。
私の場合、D300+105mmVRマクロで、花壇の薔薇や、小さな花とか距離を稼ぎたい被写体狙うことが多いですね、その一方、D700ではAF-S60マクロを使ってのスタジオポートレートに用いる事が多くなってます。
当然、寄れますし、背景ボケも素直。モデルの方で「目、口付近」に寄った構図とか重宝しております。
ただ、50mmF1.4をお買い求めであれば、105mmVRマクロの方が有効に使えるかと言う気もします。(あくまで気ですが)
なお、ニコンマウントもマクロはその他に、タムロンの272Eも合わせて使っています。
書込番号:8734091
0点

うる星かめらさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
LINEUPさん
有り難うございます。
そうですか、D300にはちょっと長いかも?
でもなかなかおもしろそうな感じですね。
参考にさせていただきます。
厦門人さん
有り難うございます。
ポートレイトはあまりというかほとんど撮らないのですが、D700、D300ともに
有効活用と考えると、60mmがいいかなとも思いますが、
ご指摘のように50mmF1.4を予定しているので、やはり105mmのほうが有効かもしれませんね。
書込番号:8734181
0点

個人的には抜け、コントラスト、色のりいずれもよいZFのマクロプラナー50mmを使っていますが、Nikonとは別次元のものを出してくれます。とても良いですよ。
マクロだけでなく、空の色も最高です。MFでもFXなら大丈夫です。
書込番号:8734840
0点

迷った時は両方、という言い伝えがあったような気がします。
私はズームレンズを持ってませんが、60と105だけは押さえました(^^;
書込番号:8735540
0点

はじめまして bobと申します
D300に組み合わせるマクロ 60mm/105mmで迷いましたが
D700の登場を期待して 105mmを選択しました。
ニコンに的を絞ったのは ナノクリを体験したかったという背景があります
結果として 正解たったと おもいます。
マクロ撮影のみならず 2.8はポートレイトにも 役立ちます。
D700×105 D300×105(⇒160相当)で
一本で二度おいしい。さらに 105はVRの恩恵にあずかれる
高感度特性に優れる2台ですが、はやり 低感度でのシャッターの余裕は
ここ一発ってときには ゆとりです。
旧AIのマクロを持っているという事情のありますが、
VR105にして正解でした。
書込番号:8736054
0点

しんかねさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
こねぎさん
確かに両方あれば言うことなしでしょうね。
使っていくうちに使い分けもできるでしょうしね。
bob N/Cさん
そうですか。D700に105mmですか。
自分も今は若干105mmに傾いています。
書込番号:8736625
0点

用途の違うレンズですからどちらも逝っちゃいましょ。
一本だけならVR105です。D700で105ミリはアゲハチョウに逃げられない最低限の長さです。
書込番号:8737259
0点

とらうとばむさん
仰る通り両方いけたら一番いいんでしょうけどね。
なにせ予算に限りがあるので。
でもいずれは両方持ってもいいかな。
書込番号:8737563
0点

60/2.8Gはちょっと長めの単焦点標準レンズ的に使っています。等倍マクロ時のWDの不便さが有りますが、
小型・軽量ということでオールラウンドに楽しめると思います。開放のボケ味もさることながら、絞り込んだ時の
解像度の高さに惚れています。
100クラスのマクロではコシナマクロプラナー100/2.0を使っています。VR105も良いと思いますが、こちらもお勧めです。マクロ的には1/2倍迄しか撮影出来ませんが、そこは割り切っています。マクロ用というよりポートレートで主に使用していますが、最も好きなレンズです。
書込番号:8739412
0点

オヤジ@髭さん
60mmマクロを標準的に使うのもいいかもしれませんね。
でも50mmF1.4を予定しているので、やはり手始めには105mmF2.8ですかね。
コシナは素晴らしいレンズのようですね。
でも初心者にはちょっと敷居が高いかな(汗)。
書込番号:8739800
0点

私は長くAF60F2.8とAF105F2.8をフィルム時代より愛用しています。VRではありませんが、D700(夏まではD300)使用経験から言いますと、FXフォーマットでは被写体のサイズが横幅100mm超では60mm、100mm以下36mmまでは105mmとなります。但しこれは、
1.被写体が近寄っても逃げない類のもの
2. 内蔵スピードライトを補助光、または主光源として利用する場合
の2条件を満たす場合です。
なお、内蔵スピードライトはそのままでは影が付きますのでディフューザーで散らすことになります。
FXでの話ですが、60mmは35mmとあわせて標準の長短として重宝します。
105mmはポートレートに向きます。
物撮りの場合には、何度も眺めて飽きない写真は60mmだと感じます。
私の、いささか古い接写サイトです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
3年ほど前のもので、字は読みにくいと思いますが、接写で何か役に立つこともあるかと思います。
私がVR世代のマイクロ・レンズを使用しないのは、日を変えての定倍率撮影が必要なためで、VR世代のマイクロ・レンズはTamron同様全く不向きです。一般の方には関係のないことかと思いますが、規格撮影には今のものは問題があります。
ご質問のレンズではないので最後に記しますが、70-180のマイクロ・レンズは製造中止ですがすばらしいマイクロ・レンズです。上記の2本とあわせて愛用しています。
書込番号:8740744
0点



みなさん、おはようございます(^o^)丿
近畿では秋のシーズンも終盤を迎えており、D700をメインに撮り続けております(^^;;
昨日も奈良公園で撮影を・・・
ただ、撮影時にローアングルで撮影する事が多いのでアングルファインダーの必要性を感じております。
そこで伺いたいのですが、私は角窓用の『DR−6』を使用しています。
一応は間になにかをかまして付かないか調べてみたのですが、私には見つけ出すことができませんでした。
やはり、そういった間に入れる様な物はないのでしょうか?
なお、不器用なので作ったりはできないと思います。
あくまでも購入できるもので教えていただけないでしょうか?
なければキャッシュバックで3万円が帰ってきたら『DR−5』を購入しようと思うのですが・・・
あと、非常に申し訳ありませんが、今日から2泊3日で仕事ですので返事は27日〜28日になりそうです。
どうぞ、よろしくお願いしますm(__)m
0点

TYAMUさん はじめまして。
下記の製品など参考になりませんか?
ニコン丸窓用アダプター
商品番号 NT-ANGNCP
>http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/331745/319968/
書込番号:8688191
1点

sarsanさん、robot2さん、こんにちは(^^)
質問をしておきながら、返事が遅くなって、本当に申し訳ありませんm(__)m
sarsanさん
純正にこだわらずに、こちらを買っておけばほぼ全てのに使えていたようです(汗)
また、角窓のものにもアダプターを使用してることから、アダプターの方は使えないかもしれません。
でも、良い商品を教えてくださったおかげで選択の幅は広がり、助かりました(^^)
ありがとうございますm(__)m
robot2さん
robot2さんはDR-5を購入されたのですね!
私はsarsanさんが教えてくださったアングルファインダーを考えてどちらかを
購入しようと思います(^^)
書込番号:8702469
0点

こんにちは。
ご無沙汰しております。
角窓用にはDR-6を使っていましたが、2倍拡大の必要性がないことから丸窓用には中古で安価に買えるDR-3を使っております。
もし、拡大の必要性がないようでしたらDR-2〜4も考えてみてください。
書込番号:8702799
1点

TYAMUさん
D200用に角窓用のDR-6を使っていますが、D700用にはDR-3を使っています。
D700用に丸窓に変換するアダプターは無いようですね。
がんばれ!トキナーさんのおっしゃるとおり、DR-3が良いと思います。
私もコレを使っています。
中古で5000〜7000円くらいじゃないでしょうか。
DR-5のようにx2にはなりませんが、x2がポイントでないのであれば、お勧めです。
アダプターリングが付属しているものを手に入れるのがベストです。
(付属していなければアイピースアダプターDK-18…現行品)
つくりは、金属部分が多くしっかり感があります。(DR-5,6はプラですね)
※DR-3の写真は5枚目です。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
書込番号:8703319
1点

がんばれ!トキナーさん、フォトグラファーぽよさん、こんばんは(^o^)丿
がんばれ!トキナーさん
お久しぶりです!!
お元気にされていましたか?
お写真は以前にもまして、すごいのを撮られていますよね(^^♪
さて、情報をありがとうございますm(__)m
X2は夜の撮影等でないとあまり使用しません。
あった方が良いかと思うくらいでなくてもいけますね(^^)
そちらも考えるようにしたいと思います!
フォトグラファーぽよさん
やはり、アダプターはないですか・・・
う〜ん、残念です(>_<)
できれば、苦楽を共にした?『DR−6』を使用したかったのですが(汗)
DR−3は候補に入ってなかったので良い情報でした!
しかも金属製なのですね!!
お写真も拝見しましたがしっかりしていて頑丈そうですよね(^^♪
ちょこちょこ落としたりするので、私にはそちらの方が良さそうです!!
また、購入時の細かいアドバイスなどもありがとうございますm(__)m
書込番号:8704935
0点

TYAMUさん こんばんは
私はD700の購入と同時にDR-5を購入したんです。
(アングルファインダーは必須だったので・・・)
丸窓って初めての経験で, DR-6が使えないのか!? と思いD700の購入
に当ってちょっと調べたら皆さんのおっしゃるように丸→角のアダ
プターは無いと知り, 致し方なくです。
sarsanさんのおっしゃる情報を知っておれば,そっちにいったかも
知れません。 この板で尋ねておけばよかった。 (後悔)
そこでDR-5をD700ボディに取り付けようとして・・・問題発生・・・
と言うよりてこずりました。
DR-6では眼当てのゴムを取って角窓にスポッとはめれば
良かったのですが。
DR−5を取り付けるには
(1)アイピース(DK-17)[保護ガラス付き]を外す
(2)DR-5を中間リングを付けてボディに取り付ける
(くるくる回して・・・どこで止まるんだ? と言う疑問は未解決)
そしてDR−5を外すには
(1)DR−5のポッチを引っ込めて左側に回して・・・
このとき, 中間リングがボディに取り残される。
(2)中間リングをボディから外すには専用工具が必要
(3)中間リングを外した後にアイピース(DK-17)[保護ガラス
付き]を再度取り付ける
この操作を野外で頻繁にやっていたら・・・やたら時間がかかるのと
いずれどれかの部品の紛失は約束されている。
よって中間リングはボディに取り付けたままにして[アイピース(DK
-17)は外したまま]にしておいたのですが, 中間リングには保護
ガラスが無いのでファインダーにゴミが入る・・・どうすりゃいいんだ
と思って過去のスレを検索すると・・・ありました!
高い機材ほど難しいさんが対策を提唱されていました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4393661/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DR%2D5
アイピース(DK-17)の保護ガラスを外して, DR−5の中間リング
に嵌め込んで接着材で接着すると言うものです。
そしてDR−5の中間リングはボディに付けっぱなしです。
自分で改造してみて,少しリスクがあると感じています。
おやりになる場合は自己責任でお願いします。
又,フラグシップを謳っていないD700で丸窓を採用した事に
対する疑問はそのままです。
(追)高い機材ほど難しいさん, 勝手に引用して申し訳ありません。
書込番号:8705765
2点

NISHOさん、こんばんは(^^)
返事が遅くなり、申し訳ありませんm(__)m
NISHOさんもアダプタをお探しになられたのですね?
やっぱり、ある方が良いですよね?
ニコンも作ってくれないかな・・・
さて、取り付け、取り外しの方法を詳しく書いていただき、ありがとうございますm(__)m
中間リングを外す時に専用工具が必要になるのにはビックリ(汗)
しかも、それによるゴミの問題点なども詳しく書いてくださってるので
参考になりました!!
改造はちょっと不器用ですし、高価なものにするのは怖さもありますので
ちょっとしないと思いますが、もう少し良い方法が無いかも考えていこうと思いますm(__)m
書込番号:8719380
0点

TYAMUさん おはようございます
私はDR−5を購入したので, 変換のアダプターはもう探しては
いません。
DR−3も上のレスの内容からは中間リングが必要だと読めますね。
私が中間リングって言っているものは「アイピースアダプター(DK-18)」
として取り外す専用工具と一緒に販売されているんですよね・・・。
↓ (ちょっと驚きですよね。}
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10352.do
このアイピースアダプタ−(DK-18)を使用すれば, 私のてこずったと
いう内容がついて回ることになるんです。 (私にはと言うことですが。)
そしてアイピースアダプター(DK-18)を付けたままにすると,外部と
遮断されなくなりファインダー部にゴミの進入があり得るという事ら
しいんです。
これはニコンサポートセンターに問い合わせて確認したんです。
「アイピース(DK-17)[保護ガラス付き]を外したままだと, ゴミの
入る確率は上がりますが, ファインダー部に留まるので写真への影響
はありません。」 ・・・ との回答でした。
↓
http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/phone.htm
えぇ〜!アイピースアダプター(DK-18)を付けたままだとファインダー
部にゴミの進入がしやすくなるのか! ・・・ となって・・・改造してしま
ったといういきさつです。
野外での取り付け取り外しでの 「煩雑さ」 と部品をなくしてしまうで
あろう 「恐ろしさ」 がアイピース(DK-17)[保護ガラス付き]を外して
アイピースアダプター(DK-18)を取り付けたままにさせたという事な
んですがね・・・。
まァ・・・ご参考程度になさってください。
でも, 角窓ならこんな苦労は無かったのに・・・と言う思いは消えてお
らず, ニコンサポートセンターの方にも要望として言っておきました。
書込番号:8721658
2点

NISHOさん、こんばんは(^o^)丿
ちょっと連続夜勤で忙しくて(汗)
返事が遅くなってしまって、申し訳ありませんm(__)m
いや〜、長文でのお返事、じっくりと読ませていただきました!!
本当に不便なんですよね(>_<)
できればDK-18を付けた時点でゴミが入りにくくなるような感じのものであれば
そのまま使えて助かったんですが・・・
改造無しだといちいち移動するたびに付け替えないといけないということなんですよね((+_+))
>でも, 角窓ならこんな苦労は無かったのに・・・と言う思いは・・・
私も本当に欲しいです((+_+))
私も要望で言ってみようかな(汗)
ほんと、何度も詳しく書き込んでくださり、ありがとうございましたm(__)m
よく、考えて購入したいと思います(^^)
書込番号:8740101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





