
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年12月4日 18:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月4日 07:27 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 19:30 |
![]() |
3 | 9 | 2008年12月2日 14:01 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月2日 00:09 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初心者のくだらない質問ですが諸先輩方の御意見をお聞かせ下さい。
体育館でバドミントンをしている選手の姿を(たまに野球の試合も)手持ちで撮影したく、デジタル一眼の購入を考えています。
いろいろな口コミを拝見して、AFスピード・精度、高感度耐性が重要だと感じていますが、カメラ本体+レンズで40万以内で購入できる最良の組み合わせを教えて下さい。
この板に書いたのは、D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良だと思ったからですが、実際に使用している方の意見やこれよりこんな組合せが良いのでは?という意見を伺いたく投稿しました。
高感度時のノイズに関しては、後でソフトで処理できるとの口コミもありますので、実際にはAFスピードと精度が最重要になってくるのかなぁとも思ってます。
ブランドとフルサイズ機に拘りは無いのでCANONのこれが良いとか、SONYの・・・等の意見でも参考にさせて頂きたいと考えております。
写りに関しては、ポートレートのようなソフトな感じではなく、マクロのような解像感のある写りが好みです。
言葉足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

>バトミントン
D300+VR70-200mm F2.8+標準レンズの方が良いと思います。
書込番号:8731716
0点

≫レインボー♪さん
> D700 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
既に、レインボー♪さんは良く調べられておられると思います。
私はとても良い組み合わせだと思います。
体育館でのバトミントンは、カメラにとってはかなり暗い所
ですから、D700は良いと思います。
ISO1600や3200でもいけますから、シャッター速度が稼げます。
さらに、VR70-200mmは開放を使うかどうか別にして開放だと
F2.8と明るいので、さらにシャッター速度を稼げます。
画角的にFXフォーマットの200mmではアップは難しいでしょうが、
トリミングすれば、多少は選手を大きくプリントできますし。
AFスピードと精度は、充分だと思います。
この組み合わせで不満なら、他のどの組み合わせでも満足
する事はないでしょう。
解像感というと難しいですね。
室内スポーツでISO感度を上げて撮影すると、マクロのよう
な解像感は得られません。
ただ、他のどんな組み合わせでも、この組み合わせを超える
解像感は得られないとも思います。
解像感の前に、室内バトミントンを「撮れる」という事が
先決でしょうし。
書込番号:8731901
0点

レインボー♪さん
こんにちは。
D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gの組み合わせはいいと思います。
一番の懸念は望遠が足りるかどうかだけだと思います。
私は野鳥なのでAF-S300mmF4を使っています。
更に望遠が欲しい時にはTC-17E2を付けています。
VR70-200の場合も望遠が足りない場合はTC-14E2を付けられるといいと思います。
AFは少し遅くなりますがVRは問題なく効きます。
D700は私の場合ISO6400も十分許容範囲ですのでこれは本当に助かります。
書込番号:8732012
0点

バドミントンをするくらいなのでそこそこの明るさはあると思いますが、やはり予算40万ならD700+VR70-200mmF2.8でしょうね〜。
予算が少し浮けばバッテリーグリップMB-D10とエネループも欲しいですね。
D700かD300かは撮影場所の明るさと好みでしょうか・・・。
今ならD300は10万円ほど安いので三脚や一脚、そしてテレコンの予算にもまわせると思います。
野球撮影の頻度も多いならD300の方が良いかも知れません。
バッグをバックと書く人も多いですが、バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜(robot2さん、じょばんにさん)。
書込番号:8732089
0点

>D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良
>AFスピード・精度、高感度耐性が重要
良い選択だと思います。
バドは動きが早いので、予測をつけて置きピンになると思います。
公式戦でもない限り、体育館は暗いので高感度が使えるD700は良いと思います。
でもラケットは止まりませんよ。
半分しか照明を付けてくれない体育館が多くて、、、
>マクロのような解像感のある写りが好み
このレンズはぴったりです。
>たまに野球の試合
草野球程度ならD700+70-200mm F2.8Gでいけます。
外野は辛いですが、テレコンx1.4を付けるとい良いと思います。
書込番号:8732160
0点

おはようございます。
バドミントン競技でしたら。。。
D300・・・・・・・・150000
MB-D10・・・・・・・35000
70〜200mmF2.8G・・・190000
CF(8G)2枚・・・・・27000
計¥402000
で、いかがでしょう?
書込番号:8732169
0点

>小鳥さん
badminton ですからね。
書込番号:8732232
0点

みなさま。早速返信頂き有難う御座います。
やはり・・・と言いますか、私が迷っている中でD300も候補です。
みなさん懸念されている通り、望遠側がほしいからD300もありかなと思ってみたり、でも体育館では高感度でD700が有利だし・・・
屋内と屋外でそれぞれ撮りたい場面があるのでとても悩みます。(←欲張りですね)
常用ISO6400で使えるAPS-Cサイズ機と、絞り開放からシャープな写りの手振れ補正付F2.8 200mmクラスのズームレンズがセットで40万以内なら即買いなんですけどね。
D700を選択して野球場ではテレコン使用か、D300でバド撮影ならノイズをソフトで後処理するのか・・・
両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
書込番号:8732502
0点

>小鳥さん
なぜか子供の頃から、周りでも「ド」ではなく「ト」と発音
して使ってたので、全く違和感がありません (^^
地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
書込番号:8732537
1点

日中の望遠だと、テレコン x1.4 や x1.7 を付けると言う手も
ありますから、私は室内なら高感度画質を優先しています (^^
> 両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
解像感でいうと、D700に軍配とは言い切れません。
どちらもピントが合えば、すばらしい解像感です。
ただ、高感度撮影をする場合に限っては、D700が断然有利です。
個人的な許容範囲を言い始めるとキリが無いですが、ISO800以上
で両者を比較すると、一目瞭然でしょう。
書込番号:8732561
1点

小鳥さん
> バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜
badmintonの発音は、一般的には「バドミントン」であるが、
しばしば「バトミントン」の発音でも、大英和辞典に併せて載っている。
決して間違いではない。
じょばんにさん
> 地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
英米国の地域または人によっては、しばしば訛って「バトミントン」と発音されている。
それがそのまま日本語化されていると察する。
書込番号:8733541
2点




まずは219280円で買いそのあとに郵送で応募して3万円が戻ってくるので実質3万円引きで買えるということ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8730775
0点

コレが出て↓
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/12/D3X_647117.html
D700・・・20万切ったら買いかな・・・
書込番号:8731442
0点

いやいやいやいや
やはり 私の欲ボケではなかったのですね
しかし フルサイズが結果として18万代ですか
興味ある方には吉報と言う事ですね
みなさんありがとうございました。
書込番号:8731639
0点



この流れだと最低価格は11月中旬より「下回る」というか「上回る」のでしょうか??。
21万円突入し、さらに夢の20万円台へ。
もう買ってしまった自分としては、胸中複雑ですが……。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00491211147.00490111151
競合機種の価格次第かも?
書込番号:8721689
0点

12月20日、以降には下がるかもですね。
来年早々から、D700の中古のネットオークが
顕著になると予想しています。
特に12月20日に、まさかのサプライズ発生すると
今のD300の中古価格帯並みが起きると思います。
書込番号:8721870
0点

サプライズなんか楽しみですね。
それって新機種の話ですよね?
まさか、ニコンとキャノンが会社統合とか??
もしくはニコンとキャノンがマウント共有???
なんていろいろ考えると、楽しくなります。
書込番号:8723036
0点

一気に来ましたねえ。
11月中旬の最安値と同額ですね。
キャッシュバックで18万円代。
この勢いだと、キャッシュバックで
15万円代くらいまで落ちそうですね。
一円ずつじゃなくて、最安業者のように
1000円くらい一気に下げない男じゃ
ないって思えてきました。
いやいや失礼。女の方が度胸がいい時代でした……。
書込番号:8728585
0点

風景で24Mが欲しい人はいくら安くしてもD700は検討しないかもしれませんね
来夏にD700Xが出てしまったら皆さんどうします?
(ニコンの場合やりかねないから・・)
書込番号:8728906
0点



D700にはDXフォーマットのレンズも装着することができると思いますが、D300に装着した場合と比べて、どちらが良い画質が得られますか?画素数としてはD300の方が上のようですが、ピッチの大きいD700のほうが有利なんでしょうか?
0点

>D300に装着した場合と比べて、どちらが良い画質… <
D300に装着した時ですね。
FX機でのDXは、500万画素ですからね、観賞、印刷サイズによっては使えます。
画像は、D3にDX10.5mmを着け、DXフォーマットで撮りました。
書込番号:8720559
0点

追伸
D300と D700で同じ対象を撮って、どちらで撮ったかを当てるクイズの書き込みが有りました。
判断できるかどうか、下の方の回答を見ないでやって見て下さい(私も参加しています)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8703417/
書込番号:8720621
0点

D700は撮影範囲をDXとした場合と仮定します。
D700の方が1ピクセルあたりの受光面積が大きいため、
ピクセル等倍で見た場合は、D700がきれい(ノイズレス)に見えると思います。
ただし、画像全体としてはどちらも同じ受光面積になるので、
たとえば、同じL判に印刷して鑑賞するならば、同等のノイズレベルかと思います。
大きく印刷する場合など、
解像度(高画素)が必要であれば、DX機が良いでしょうね。
また、ファインダーの見易さ等も考慮すると、
DX専用レンズならD300(DX機)で使ったほうが良いと思います。
書込番号:8720640
0点

初めての書き込みです。よろしくおねがいします。とても興味がある書き込みだったので、早速室内ですが試しました、低感度では圧倒的にD300が良くみえました。高感度1600だとD700が良いと感じました。あくまで個人的な感想です。今度屋外でも試してみます。
書込番号:8720908
1点

わざわざお手数をお掛けしまして申し訳ありません。
実際の感想が聞けて大変参考になりました。
私が使用する環境は、子供の行事や家族旅行がメインで、
その合間にいい写真が撮れればというスタンスです。
ですので、重要なのは機動性と利便性と高画質です。
それをバランスよく持ち合わせているのがD300かと思います。
画質だけならD3x、利便性ならD90、機動性ならD60といったところでしょうか。
すべてを持ち合わせているD300に心は傾いています。
書込番号:8721010
0点

画質は D700のDX<D300 だと感じています。
どの機種を選ばれても撮影目的には充分だと思いますが、
D300に心ひかれておられるなら、D300を選ばれるのが一番幸せな選択だと思います。
書込番号:8721789
0点

キチパパさん、おはようございます。
他の方も述べられているので被る所もあるかと思いますが・・・
キチパパさんが何を持って「高画質」だと思われるかで判断が違うかと思います。
ディテールの表現力をもって「高画質」とするなら・・・(高画素志向の人はこうかもしれませんね)
デジタルデータの場合は、データに存在しない柄は表現できません(無理に周りの画素から得る
方法もあるかもしれませんが)から、細かい部分のデーターを得る為に高い解像度は必要です。
しかし、出力先の解像度にも表現できるディテールには限界があるので、入力と出力においてバランスの
取れた状態が一番高画質な表現ができるのではないかと思います。
カメラの解像度の概念もスキャナを使う時と同じで、何でもかんでも高解像度でスキャンするかと
言えば違いますよね。
出力先を考え扱いやすいデータ量を見越して解像度を決めてスキャンします。
スキャンの場合は、高解像度になればゴミやモアレなどの問題が出てきます、カメラの場合は
レンズの解像度によって限界が出てきてしまいますし、手ぶれ限界が高くなるので手ぶれ補正があっても
撮影時のスタンスに高レベルを必要としてきます。
D700にDxレンズですが、Dxモードだと約 500万画素の解像度になるので 360dpiで印刷するなら
L2版(A5)〜八切(B5)サイズまでがプリントに耐えうる解像度でしょう。
あとは、FX機としての写真表現力へのアドバンテージがありますね。
過去にここのスレではないですが(D3かD300のスレだったかと)、同じレンズで同一の解像度を
得る条件を満たす為に、Fx機にテレコンを付けて実験された方が居ました。
誰もがテレコンで解像度が下がるので Dx圧勝かと思われたのですが・・・
実験結果は、等倍でのデータ確認でFx機 + テレコンの方がディティールとして情報のあるデータが得られたという
事です。
この実験結果の意味することは、Fx機はテレコンが付けられたような不利な条件でも Dx機を
凌駕する表現力を持ち合わせてると言えるんじゃないかと。
カメラは写真を撮るための道具ですから、いかに沢山の表現力を得ることができるかが写真を撮って
いくための基本じゃないでしょうか?
書込番号:8721977
1点

私は2日前からD700ユーザーになりました!(^^;
今までD3+DXの両刀でしたが、考え抜いた末、FX2台持ちとなりました(安くなってきましたね)。
>キチパパさん
FXにDXレンズをつけて単純に比較すると、画素数の違いからD300の方が綺麗に見えると思います(ボケ味はFXですが)。
ただ、今後FXのレンズが増えるだろうことを考えると、
現時点ではD300が優位だが、近未来的にはD700が優位という結論になると思います。
FXの画素数を使い切ることができれば当然という結果になりますね。
フランチェスカさんのおっしゃる比較を私もやったことがあります(もしかして私の記事かな?)
■望遠域でのFX vs DXの比較
http://behavior.jp/index.php?e=805
この記事の最後に画像ですが、
FXにテレコンつけて、挙げ句の果てにPhotoshopで画像を拡大したものです。
もともと焦点距離の短い画像の比較でFXとDXでは画質の差異が多きいことが分かっていたのですが、望遠の検証をしたところ意外な結果に。
私はこれでDXの優位性を感じられなくなりD700に変更しました。
#私にはFXが身分不相応だと十二分に承知してますので、その辺のつっこみは無しの方向で(^^;;;
書込番号:8722085
1点

キチパパさん こんにちは
D700にDXレンズだとファインダーが、しんどいと思います。
どちらが画質がいいか?はレンズによるのでは。
17-55mmf2.8ならDX方が良さそうですけど。
DXとFXの望遠におけるテレコン有り無しの比較は、側面の一つでしかないと私は思います。
書込番号:8722599
0点



こんばんは、初めてこちらに書き込みさせて頂きます。宜しくお願いいたします。
ずっとフィルムのカメラとD200を使っていて、この度D200を買い換えようと考えておりますが、候補としてD300とD700があります。
そこでこの両機を使っておられる方にぜひ伺いたいのですが、ファインダーのピンの掴み易さはいかがでしょうか?
私はD200でも良く使うレンズはplanar 1.4/50とnikkor 35 1.4SのMFレンズでして、カメラ屋や量販店に行ってもたいていのD700/D300には暗いレンズ(セットレンズ)ばかりが付いていてイマイチしっくり来ないのです。
D700の方がファインダーが広いのは重々承知ですが、D300は(一応)フラグシップであるだけに明るいレンズのピンはつかみ易い(D700よりも)のかも、とも想像してしまいます。
いかがでしょう、
@D700の方がファインダーも広く、総合的に見てD300よりMFレンズに向いている
(またはD700の方がファインダーも広いしピントもつかみ易い?)
A両機のピンの掴み易さはあまり差は無い
Bファインダーは狭いがピントのつかみ易さ・質としてはD300の方が良くMFに向いている…などなど
常識的に考えたらFXの方が良いのでしょうが…実際のところ使い比べてどうなのでしょうか。
ぜひ教えてくださいませ。
ちなみに、D200の不満点はMFし辛いファインダーと、色かぶりと、ISO400が限界のところです。
色かぶりと高感度は、私はD300/D700どちらでもすばらしい性能と思っております。
(フィルムが長かったのでISO1600使えれば万々歳です)
加えて、視野率95%は気になりません。(脳内補正しますw FEは92%位だったから…)
またDX、FXの画角の違いは了解しております。
それぞれに特徴とよさがあるので、撮像素子の大きさには拘りません。
重さもD700までなら許容範囲…です。
本当に、後はファインダーの差がどうかだけなのです。
長々と、大変失礼しました。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

>フィルムが長かったのでISO1600使えれば万々歳です
でしたら、D700でしょう。
書込番号:8719859
0点

ファインダーは、マニュアルフォーカスのピント合わせという点では、D700よりD300の方が上のような感じがします。
視力がよくない私の場合、その結果、D300とD3にしぼり、D3にしました。コシナZeissやオールドNikkorを使うためだったので、やはりFXのD3になりました。視力が良いなら、D700でもいけるかもしれません。
書込番号:8719910
0点

他の機種との比較はやってませんが....
当方、目が悪くなったのでフォーカスインジケーターに頼ってます。
ファインダーだけの判断だと奥ピン気味な印象も。
私のクセですけど。
1200万画素機はピントがシビアな気もしますので、なるべく機械任せにしています。(^^;
書込番号:8719952
0点

広角レンズで小さい対象にピント合わせたときにD700の方が遥かにあわせ易いよ。
D300で17mm〜35mm域で、条件悪いとかなりキツイ(体感で)
書込番号:8720083
0点

D700は、フォーカスアシストで前ピン、後ピンがわかりますので、MFしやすいです。
私の場合、目視ではピンをつかみきれていない事もあって、
ピンのつかみ易さの点では、差はないと感じています。
>それぞれに特徴とよさがあるので、撮像素子の大きさには拘りません
予算が許すなら、買い増しでD700(FX機)をお勧めします。
レンズラインナップが増えた感じになります。
書込番号:8720119
0点

みなさま早速の返信ありがとうございます。
抽象的な質問にもご親切にありがとうございますです。
しかしやはり票は分かれますねぇ。。。
どちらも、やはり最近のデジタル一眼レフとしてはすばらしいファインダーと言うことでしょうか。
悩みます。
往復で5時間以上かかりますが、一度ニコンSCにいっていじり倒すべきかな。MFレンズもって。
ただ、D700買い増しでDXとFXを使い分ける、と言うのは楽しいかもしれませんね。
D200のモノクロのノイズ感はフィルムみたいで好きなんです。
色かぶりや高感度の色抜けもないし。
元々乱視がひどくて、正直D200のファインダーは結構つらいのですが、写真屋が写真を撮ることに不精しては本末転倒ですし。。。
もう少し良く考えて見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8720550
0点



現在D200を所有しておりますジョンフューと申します。
昼間の屋外で撮影する分にはD200でも十分満足なのですが、幼稚園での発表会等の屋内撮影で感度を上げるとノイズが多くなり納得できる写真が撮れません。
個人的にはD200であればISO800が許容範囲です。
D200のISO800はD700ではどの程度に相当するのでしょうか?
ちなみに現在所有のレンズは
50/1.4D
DX18-70
80-200/2.8DN
VR70-300
です。
よろしくお願いします。
0点

ジョンフューさん
D200のISO800とD700の比較でしたら、私の個人的感覚でいえば
D700のISO3200ぐらいという感じです。
ノイズの出方というより輪郭の表現の状態が変るので、見た目の綺麗さで感じる範囲ではあります。
なお、アクテブDライティンはOFFの条件です。
書込番号:8708685
0点

私はD3ですが、その前はD200を使っていました。
D200のISO800に対して、D3では個人的に4000〜5000相当と感じています。
書込番号:8708977
1点

スレ主さんはD700対象を仰られていますが、高感度はD3でも大して変わらないと思い
レスしました。
一応D3のISO6400の等倍画像記事を貼っておきます。
(趣旨は違いますが、参考になれば・・・)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:8709008
0点

D200に比べて確実に好感度アップしてますね(^^;
空の青、植物の緑などがかなりよくなったと思います。背景のやわらかいボケもいい感じです。
後処理なしでも使い物になります。
書込番号:8709213
0点

D200からD300にチェンジして、D700を買い増しして使ってます。
D200のISO800ですが、ウ〜ン、D700で言えばISO5000辺りかと思われます。
(あくまで私感ですが)
ノイズ量の減少はもちろん、ディティールの残りの良さには感心してます。
書込番号:8709587
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
やはりD3とD700は次元が違いますね。
ISO6400でも十分いけそうですね。
値段も下がってきたのでD300の購入を考えていましたが、やはり高感度に強いD700の方が魅力的ですね。
貯金します。
書込番号:8710211
0点

ジョンフューさん
私の感覚では許容範囲D200=ISO800、D40=ISO1600、D300=ISO3200、D700=ISO6400です。
今はD700でISOは感度自動制御の上限ISO6400を常用しています。
絞り優先でレンズや被写体によって下限SSを設定していますが非常に便利です。
書込番号:8711014
0点

D700だと、3200以上〜って感じでしょうかね。 感度もそうですが、D200に比べて、オート・ホワイトバランスがかなり改善されているので、室内照明でも色ころびしない点もいいですよ。もちろんRAW撮りで、修正するなら関係ありませんが。液晶の見易さといい、いろいろな意味でストレスなく撮影を楽しめるカメラだと思います。
書込番号:8711661
0点

D700換算でISOはいくつという答えよりは、ハーフサイズよりも2.5倍もの情報量が多いため、トーンが壊れにくい(クリアー)と思いますが、
私の眼ではスキントーンが2500迄で崩れないところがフルサイズの長所でしょうか、
勿論、ピーカン中での撮影で好条件さえ揃っていれば、どのようなサイズでも綺麗に映えます。
いままで1200以上で仕事用途で撮影をしたことがないですが、色調が崩れないといいつつ広告媒体にされている方が多くなりましたが、手抜きに見えてばれます。
高い感度で撮影するよりも、フルサイズでしっかりと安定させて低い感度で撮影されたほうが
歴然と画面に差は出ます。
書込番号:8713379
1点

D700の高感度撮影時のノイズの参考のために、手近にあったクリスマスツリーのオーナメントを撮影しています。レンズはAF Nikkor 35-70 f3.3-4.5という古いものです。JPEGでSサイズで撮影し縮小もなにもしない状態でそのままアップしました。RAWでも撮っていますので、ちょっとレタッチすると格段によくなることはわかりますが、まずはそのままの画像をごらんいただくことがよいかなと思いました。ISOをご覧ください。
書込番号:8716852
1点

D700のISO6400は十分使えますね。本当に驚きです。
D300もISO3200で同等であればD300でも・・・と思ってしまいますが(汗)
書込番号:8719636
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





