
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 44 | 2008年11月23日 20:36 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月23日 15:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月23日 00:22 |
![]() |
2 | 12 | 2008年11月22日 00:35 |
![]() ![]() |
10 | 55 | 2008年11月21日 17:59 |
![]() |
8 | 24 | 2008年11月21日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日のNikon D700 の値段は、\235,930-からマイナス3万円です。→\205,930-
今日のCanon EOS5D の値段は、\214,800-からキャッシュバック0万円です。→\214,800-
3年を越える古い・古いカメラが、発売わずか4ケ月の最新カメラより、1万円近く高いです。
このネット世界の現象はどのように解釈すべきなのでしょうか!。
もう、EOS 5D は骨董品の価値が出てきたのでしょうか・・・不思議!ネット商売人の心が知りたい。
1点

D700…取扱店舗41
5D…取扱店舗10
5Dの安価な店舗の在庫が無くなっただけでしょう。
書込番号:8667460
1点

5Dの方は、単純に最安値付近にあった店舗の在庫が売り切れてしまったので、今残っている店舗の平均価格が、一時的に、上がっているだけの様な気がします。
この「旧機種が高い」現象は、他の機種でも、製品の入れ替え時に、よく見られますからね。
書込番号:8667492
1点

キャノンの5Dはすばらしいカメラでした。
骨董品になるかどうか判らないけど、キャノンユーザならぜひ使ってほしいカメラです。(ニコンユーザがそんな事を言って良いかどうか別にしてね。)ニコンのD300、D3を出してないとき、フルサイズは5Dの天下ですよ!
ミドリ電化の“カメラ通”店員は、こう言いました。5DとD700の画質を比べるとD700が画期的に5Dよりいいかそうじゃないです。ただD700のボディー性能は抜群です。(恐らく器械的。それは昔からニコンの機械部分がキャノンより性能がいいと聞きました。)
書込番号:8667607
0点

みなさん、こんばんは。
5Dは素晴らしいカメラだったことは確かです。
それにしても、D700の価格を見るとさすがに驚きます。
急激な価格下落で、中古の下取りもかなり下がります。
次の買い換えで、手放すときは二束三文状態。
最近のNikonは、価格の下がるのが早すぎです。
書込番号:8667694
0点

骨董品というのは「何でも鑑定団」に出てくるような、江戸時代とか明治時代の・・・。
カメラ的には光る川・・・朝さんの「昭和の遺物」だと思いますが、、、。
5Dは私の愛機。だから高いのよ!(謎)
書込番号:8667879
0点

皆さん仰るように、
どんなカメラでも取扱店が少なくなってくると、ここでの表示価格は高くなる傾向にあります。
もっとも5Dの中古価格は、既に10万円そこそこになってきましたが…
NIKONに限らず、CANONやPENTAX、SONYも 最近のデジ一は発売後早い段階で安くなりますね。
うれしい限りです。
書込番号:8667893
0点

私の5Dはまだまだ現役です
ニコンさん 早くクロップが12Mの連写機出してください
戦闘機&鳥&モースポ撮りメインな私を唸らせるカメラを出してください
フルサイズ20M超えは私にとってはおまけに過ぎない
クロップが12M以上で高感度が綺麗で連写出来る防塵防滴機が欲しいのです。
そのような機種がニコンから出てきた暁には
5DとLレンズを骨董品として使い続けながら 併用しますので
D700は全く興味がないですが ニコンの人が見てると思うので書き込みます。
書込番号:8667941
0点

KITUTUKIさん、キヤノンさんに頼まれた方が、
話が早いような気もしますが (^o^;
書込番号:8668052
2点

KITUTUKIさんこんばんは
>戦闘機&鳥&モースポ撮りメインな私を唸らせるカメラを出してください
>高感度が綺麗で連写出来る防塵防滴機が欲しいのです。
鳥さんやスポーツでは、1D3が目的に合っていますし、ボディ性能も抜群で
希望をほぼ満たしていると思うのですが駄目なのでしょうか?
書込番号:8668160
0点

5Dが出た当初は質感が安っぽいとか反応が鈍重だとか。
画質を見もしない人には散々でしたが、5Dユーザーとしては今となっては光栄かも。
書込番号:8668283
0点

スレタイの『これは骨董品より価値がないのか?』だが、
日本語として変だし、D700ユーザーへの煽りが目的だとしても
少々インパクトに欠ける。
旧型5Dユーザーとして言わせてもらうが、
デジカメはたとえどんな高級品でも、日が経つにつれゴミに近づくものだ。
11/29に発売されると噂される5DMk2も例外ではない。
俺は自分の5Dを大満足で使って来たが、さすがにD700やα900を手にすると
「もう5Dの役目は終わったな」と感じるぞ。
書込番号:8668836
2点

ニコンのカメラはいつも値下がりが激しいですね。
3ヶ月で30万円が20万円になるのは尋常ではない。
これでは発売日に買ったユーザーがぼったくられたみたいでかわいそうです。
ちゃんと初めから市場の動向を調査して適正価格で売ってもらいたい。
私は発売日からD700の適正価格は20万円といってきましたがまさにその通りになりましたね。
その点3年間で30万円が20万円にしか下がってない5Dは素晴らしい。
発売当初に買って3年使い込んだユーザーもほくほく顔でしょう。
こういうのを本当の名機というのです。
書込番号:8669430
0点

>じよばんにさん
NSR900Rさん
キヤノンに対するアンチテーゼみたいなものも含んでます。第一候補 1DMK4
第二候補 D3の高画素版
1DMK3の高感度と画素数では購入対象とは成り得ません
価格的には魅力的ですが
書込番号:8669436
0点

デジカメに限らず電子部品業界は値下がりに対応するため?コスト削減の努力を強いられています。
数年前の製品に比べ新製品は安いコストで造っていると考えられますので、まだ下がるんじゃないですか?
書込番号:8669613
2点

> その点3年間で30万円が20万円にしか下がってない5Dは素晴らしい。
ここの(価格コムの)最安値がいったいどういう意味なのか判るか?
少なくともその製品の『市場での実勢価格の最安値』ではなく、
今の時点で在庫を持っている登録業者の中での最安値ということだ、
製品末期になれば安い値付けの登録業者の在庫からどんどん払拭していくのが道理なんで
結果として最安値は上昇し、最終的には3年前の5D発売開始時の
実売価格付近(35万円ぐらいか?)で動きがなくなるはずだよ。
そうなったら、あんたは
『3年間で30万円が35万円に値上がりした5Dは本当に素晴らしい。』
とでも言うのか???(爆
実際問題ユーザーにとって最大の関心事は
次に買い替える際にいくらで買い取ってくれるかだろ?
俺も次期5DMk2に買い替えるんで、キタムラのネット中古で買取相場を調べてみたが、
EOS 5Dーーーーーーー90,000円(新同品)
Nkon D700ーーーーー115,200円(新同品)
ちなみに発売前だが、
EOS 5DMark2ーーーー144,000円(新同品)
デジカメなんて所詮こんなものだ。
> こういうのを本当の名機というのです。
あんたにとって名機の基準は売価が下がらないことか?
だったら買わずにカタログでも眺めて購入シミュレーションを
延々と続けた方がええぞ。
いつも「買わない理由」「買えない理由」を探してばかりいると、
奇妙な消費論理が構築されるいい例だな。
ほぼ3年間5Dを使い込んで、相当惚れ込んだ俺からしても
5DMark2の存在がなければ、間違いなくD700に軍配を上げるよ。
さらにレンズにこだわればα900もいいなあ。
書込番号:8669653
11点

D200の方がD300より高いという現象も起こっています。もっともD200はニコンのアウトレットで88000円で売っていますが・・・。
11月中にD700が21万円前半(キャッシュバック付き)になったら、即買いと思っていたらチャンスを逃してしまいました。不思議なもので熱が少し冷めて、今は「どうでもいいや」という気分です。それでも毎日D700の価格をチェックしているのは変?
書込番号:8669972
1点

もう愚痴のレベルになっちゃいますが・・
仕事でも使うため(プロ写真家ではなく、仕事で一眼レフが必要な事が多いのです)、会社名義で買いました。会社っていっても自営レベルの会社ですから、結局私の趣味のモノをかったようなもんです。
デジイチはすぐに陳腐化して新しいものが欲しくなる・・・。
でも旧製品、たとえば5Dmk2が出たから5Dの画質が劣化するわけではない。
D700もD3と同等画質で軽量コンパクト低価格・・ということで、フルサイズを待ち望んでいたこともありヨドバシで24回払いで購入しました。
こうすれば2年間は必然的に使うことになるだろうという意味も含めて・・・。
店頭でクレジット審査をする時、会社名義だと色々書類が違うみたいで何度か書き直しを行った上に1時間以上待たされました。そして審査通ってから気がついたんですが・・・金利がメチャ高い。まあ、もう仕方ないと思いクレジットで買いましたが・・・
あれから数ヶ月。私は実売35万円ぐらいで購入したことになりますが、既に20万ですか。パソコンもびっくりの陳腐化の速さですね。
もっとも、D700の性能に不満を覚えることは一度もありませんので2年先まで写真を楽しめる道具になるのは間違い無いとは思いますが・・・でもねぇ・・・僅か数ヶ月で・・・ははは・・・。
カメラに対して夢というか愛情を失いかけています。(写真に対して・・ではないですよ)。
20年前のMF機は今でも現役・・。ブラック塗装が剥げて下地の真鍮が出てきたりしても、一つ一つが良い思いでですが・・・D700は20年後はバッテリが手に入らなくて本当のゴミでしょうね。捨てるにも処分代金取られて価値はゼロ以下・・・。
少々不便でもいいから、F3やF6の裏蓋にデジタルパックでも作って売って欲しいです。RAW記録専用でよいです。一切の便利機能は要らないですから。
書込番号:8670367
2点

> 仕事でも使うため・・・ ・・・会社名義で買いました。
> 会社っていっても自営レベルの会社ですから、結局私の趣味のモノをかったようなもんです。
当初計上した簿価が20万円超ですから、一括償却資産ではありませんよね。
とりあえず5年で減価償却して必要経費に算入することになるんでしょうが、
平成19年度税制改正により、平成19年4月1日以降の新規取得に関しては
備忘価格1円までの償却が可能となり、
平成19年3月31日以前の取得資産に関しても、
平成19年4月1日以降に開始する事業年度から、1円まで償却が可能となっていますよ。
また自営レベルとのことですので、もし資本金1億円以下であれば
法人税法の規定により取得価額が30万円未満の資産についてなら費用処理出来ると思います。
来年の確定申告の際に税理士さんに相談してみて下さい。
書込番号:8670558
0点

「このネット世界の現象はどのように解釈すべきなのでしょうか!」
単純にメーカーの仕切の問題です。いくらで仕入れたかでしょう。
そろそろ、新品在庫が無くなってきたんでしょう。
商品価値と値段は一対一ではないでしょう。
書込番号:8670668
0点

ハーケンクロイツさん、有難う御座います。税法上の件は税理士に相談してみますね。
従来だと、パソコンなどは「現実には2年もすると(ソフトによっては)実用にならん」という現実もあったりしましたが(減価償却と照らし合わせた場合)、一眼レフもそういうモノになってきてしまいましたね。まあパソコンと違い、ソフトが勝手にバージョンアップされてハードがついていけなくなるのと違うので、長く使うかどうかはユーザーの心次第ですが・・・
書込番号:8670675
0点

KITUTUKIさんこんばんは
D3Xの発表そろそろありそうですが、高速連写ができるかが興味分かれる所でしょうか。
クロップのみD3同等の連写性能あれば、FX高画素&DX高速マシンの両立ですけど。
でも1DMK4がでたらすべて解決しそうな気もします^^
α坊さんこんばんは
>D700は20年後はバッテリが手に入らなくて本当のゴミ・・・
裏技ってほどじゃないですが、MB-D10(バッテリーグリップ)があれば、
単三電池だけでもD700を動かすことが可能です。
単三電池にエネループですとコストも安いし寒さにも強いです。
D700の電池生産が終了しても、MB-10が手元にあれば心強いかと思いました。
書込番号:8670990
0点

皆さん、こんばんは!
カメラのみならず、すべてのものは時とともに陳腐化していく。人だって同じです。年をとりたくないが取っていく。新しいものが古いものを取って代わって行く。あるユダヤ経済学者がこのような現象を創造的な崩壊と定義しました。馬車から汽車に替わっていくことは誰でももめることが出来ないです。カメラの変革も同じと思います。
もちろん、歴史に残り、後世に伝わるものは極わずかでしょう。
個人的では、ニコンはFA、F3、F4、D70(デジ)、キャノンはAE-1、5D(デジ)に票を入れたい。キャノンユーザに御免なさい。キャノンのカメラ歴史は知らないです。
D700の板で申し訳ないが、D700は歴史に名を残ることは難しいではないかとかと思います。
以上は全く個人見解であります。皆さん 手を柔らかに・・・・・
書込番号:8671366
0点

高価なカメラの購入前提として、大事に、大切に、一生物として入魂して使えば愛着がでると考えます。
物(カメラ)を大切にしたいとの真摯な想いからでしょう。
購入前には、流行とは無縁の、価値が変動しない一品をと、私はなおさら考えます。
”デジモノの年代物はゴミ箱行き”の考えは、きっとカメラ業界に暗雲をひろげるでしよう。
世の中、”そんな無駄な商売を許さない”のではないでしょうか!。価格下落は自滅への道が開ける。
書込番号:8671448
2点

>>ニコニアンさん
値段でしかカメラを評価できない「馬鹿の極み」としか言いようがありませんね。
周りより自分が優れると思い込み、自分の愚かさを認識していないから余計鼻につき不愉快ですね。
書込番号:8671456
8点

3年で30万→20万
3ヶ月30万→20万
この期間、市場経済はどのような変化があったのかも加味するべき
では、と思います。
これは、単純にカメラの発売時期や、機能、性能、といった狭い視野
での話ではないと思いますが??わたしには、よくわかりません。
書込番号:8672009
0点

でも、A900が2000万画素以上で、26万だし、一時の異常な値下がりとキャッシュバックを考えなければ妥当な値段じゃないでしょうか? 1200万画素であちらより高いってのも売れ行きに影響するでしょうし。逆に、ソニー、キャノンのほうが随分値を下げたなあっていう印象です。キャッシュバックは5DMark2が出る前にユーザーを取り込みたいっていうことでしょう。後はレンズで延々稼げますし(笑)経営的にはいい判断だと思いますよ。
それに、1200万画素といっても(だからこそ?)高感度ノイズも少ないし、連写もなかなかだしね。最先端を求めるプロや、中判、大判が必要な人でなければ、五年後でも、十分作品作りに使える機種だとおもうけどな、D700は。
書込番号:8672220
1点

>私は発売日からD700の適正価格は20万円といってきましたがまさにその通りになりましたね。
20万円でこれだけのものを入手できるようになったというのは素晴らしいことです。初代D1のあの価格を考えると夢のようです。D2Hsの方が高いなんて信じられません。
D300やD90は円高とタイバーツ安の恩恵を受けていますから実勢価格は7割引と考えてはどうでしょう。
D700は、個人的には20万円で買えてうれしかったのですが、モノの価値としては50万円の価値はあると思います。(D3の50万だって安すぎです。あれはモノの価値としては100万の価値があると思います。)
D700のみならず、5Dmk2にしろα900にしろ、信じがたい価格です。格安でこれだけのものを手に入れられるわけですから、いいかげん高いだと安いだのということから、写真を撮ることに心を向けませんか。
書込番号:8672532
7点

>カメラに対して夢というか愛情を失いかけています。(写真に対して・・ではないですよ)。
>20年前のMF機は今でも現役・・。
そもそもデジものに夢や愛情を掛ける必要があるのかというところから再考が必要でしょう。
20年前のパソコンなんてゴミ同然です。(大げさな外付けFDドライブ、まだ会社にありますが)
書込番号:8672767
1点

>>20年前のパソコンなんてゴミ同然です。(大げさな外付けFDドライブ、まだ会社にありますが
りっぱな、物を大切にする、会社ですね。
2008年−20年=1988年、つまり windows88でしょうか!
発火しないように気をつけたほうが、・・・。
書込番号:8672971
1点

MS-DOS 6.6の頃ですね。SM−DOSって呼んでた....あまりにもめんどくさいPCで...HDDは今のフラッシュメモリ位でわけわかんなかった16bit OS。
macがいかに有難かったか。
でもmacもっていて使えるデザイナーがメチャメチャ偉そうにしていた....
書込番号:8673032
0点

要するに
D300に対して40Dが値引き対応だった時のように
5DMK2&α900に対してのD700の発売時期性能からしては、今時期の価格対応って事なのではないでしょうか?
発売日に買った人は不満な方もいらっしゃるでしょうが
D3が価格的に購入できなかった人には十分だった筈。
私的には高感度は良いけど
焦点距離が不満なので購入対象には成りませんけどね。
DX12M相当のクロップ機が理想ですから。
書込番号:8673272
0点

比較的どうでもよいことですが、1988年だと
Windowsは 2.2 や Windows 286 が出た年。
MS-DOS は 4.0 が出た年だけどあまり普及しなかったので 3.31cとかかな。
MacはMacIIだからGUIとしては進んでいたけど、100万円以上したし、一部のデザイン系業務で使われていた以外は金持ちの道楽だったような。
MS-DOSは当時としては別に悪くなかったと思うけど、CUIは初心者には使いにくかったということですね。ちなみに今のMacの元になっているNeXTは、初心者にはGUI、でも管理者はCUIという思想で unixベースにGUIをかぶせたものです。用途が異なるということです。今でもサーバー系の管理の基本はCUIですし。
話を戻すと、当時のパソコンはいずれ文化遺産になるかもしれないので、取っておきましょう(笑)
ちなみに、手元にある銀塩カメラたちには、もう8年くらいはフイルムを通していません。すでに文化遺産になりかけているかも。
書込番号:8673730
0点

旧いものはどんなものでも良い・・・はマチガイです。
旧F-1、NikonF2、LeicaM型、とか金属鏡筒のレンズは
使えるor使えないは別にして、ヒマなときにセンベイ喰って、茶をすすりながら
空シャッター切るだけで、それなりの感覚に浸れますから、
骨董品的な価値はあると思いますが、
パソ or デジカメの旧いヤツ・・・やっぱゴミです。
俺の場合、Macのスパルタカス(まだ持っている)やボンダイは
部屋のオブジェとしてもそろそろ旬を過ぎた感じがしちゃってアレだし、
(ボンダイは金魚鉢にしちゃったけど)
俺の場合、一眼デジはその時に「旬」な1台があれば十分だな、
そんなに写真にのめり込んでるわけでもないんで
一眼が手元になければコンデジで・・(最近はほとんどケータイ)。
書込番号:8673865
0点

ウチでは20年前のパソコンがまだ現役です。
(MS−DOS3.3と5.0。←2台もある!)。
これはこれなりに、用途があるんですよ〜。
デジイチの値下がりは異常ですよね。買った人は
いやになり、買ってない人はいつまでも買えない
(安くなるのがこわくて・・・)。メーカーは青息
吐息。だれも得していない? いや、そんなこと
はないかな。適当なところで手を打って、サクサク
写真を撮ってきた人々は、支払っただけのものを
しっかり取り返していると思います。カメラは短命。
だけど、それで撮った写真は、永遠、とまでは言わ
ないまでも、後から「買えない」。当人にとっては
宝物なんだと思います。それでいいのではありませ
んか。
書込番号:8674443
0点

> デジイチの値下がりは異常ですよね。
いや正常です。
大昔のカメラのような「いいモノを買って大切に使います・・・」的な価値観だと
現状だとついて行くのがキビシイと思います。
デジ家電に「モノ」としての価値観を求める方が間違っていますし
もし永きに渡って価値を失わず、支払った対価に見合うような品質や存在感を
求める人ならば、クラカメ方面に行くか、
いっそのことカメラは辞めて機械式時計、骨董、絵画へ行くかじゃないかな。
安くて美味しい旬のモノを楽しみたい人なら
どんどん値ごなれして買いやすくなるデジカメは
非常に面白い遊び道具です。
腐った高級魚より、鮮度がよい大衆魚を夕方のタイムサービスで安く買う感覚です。
書込番号:8675179
0点

アナログカメラ感覚から皆さん大事にしたい気持ちはわかりますが、
2−3年で買い換えていくのじゃないんでしょうか、デジカメって。
電子ものはしょうがない。
しかし、仮に15−30万のものをどんどん買い換えさせるって、film時代には考えられない事態。
ついてけねー。
書込番号:8675966
0点

デフレでは「値段はもっと下がるだろう」と考えて
人々は貨幣を手元に置いてしまいますし、モノの価値も下がります。
微妙なさじ加減のインフレでは「今買わなきゃ値段が上がって買えなくなる」
と考えて人々は消費を始めます、モノと貨幣の流通は増え、景気は良くなり、
モノに対する価値観も相対的に上がって来ます。
これはケインズという経済学者が体系化しましたが
批判の対象となったマルクスも体系化出来なかっただけで本質は同じです。
要はカネは社会の血液のようなものなので、
その流れを塞き止める(手元に置く)ことはあまりよくないことで、
出来れば気前よくポンポン遣った方が世の中のためになる、ということです。
カネは天下のまわりものです。
デジものの陳腐化と価格下落の速さは
最初から運命付けられた宿命のようなものですから、
そういうものだと納得して使い続けるしか手はないです。
しかし国内メーカー製のカメラであれば、各社微妙な差異はあるものの
どれを購入してもそこそこの性能を持っていることは事実だし、
ここら辺でD700のような中級機を1台買って、
しばらくはカメラ関連と距離を置くのも1案です。
今なら余剰金で優良銘柄の株に手が届きます。
書込番号:8677647
0点

ゲッ! ワタシはお金がないので型落ちした機種を最安値で買いたたくわ!
「腐っても鯛」→「腐っても食う!」(笑)
鮮度の落ちたお魚で食あたりするかも?!
機械物ならその心配はなさそうね♪
書込番号:8677740
0点

> 鮮度の落ちたお魚で食あたりするかも?!
型落ちの(旧製品の)デジモノ家電を購入する人は
「対価格比で考えると、自分には旧型の性能で必要十分」と、
「新型を待つことより、今撮りたい写真があるから」という理由で
自分自身に合理的な購入動機を与えます。
しかしそれが通用しない決定的な事実もまた存在します。
「性能は向上し、価格は下がる」こと、
「そのときでなければ撮れない写真がある」は
「撮れなかったであろう写真は撮らないことの理由になる」と同義であること、です。
特に後者はヘンテコな方へ逝っちゃいますので(フロイト)どうでもいいですが
やはり身の丈を感じて生きて行くことは楽ですから・・・。
したがってモノを購入する際の自分自身への動機付けとしては
「理屈抜きにどうしても欲しい → 買う」
「買うには自分自身への言い訳が必要 → 買わない」
という最も単純明快な理由が後々後悔せずに済むようです。
様々な論理を構築して自分の行為を合理化しちゃうと崩れて行くのも早いかも知れません。
書込番号:8678777
1点

私の場合
発売日購入する為の予約はしなくなった。
なので今保有のカメラの下取りも気にしていない。
大体値落ちのスピードなどから 2期分使えば元が取れる
発売サイクルが他社より早いニコン機は絶対値が下がってから買う(と思う)
購入するなら買いたいレンズが多数あるメーカーしか意識しない
自分が納得できる性能&価格のカメラが出るまで辛抱強く今のカメラを使い続ける。
(昔は隣の芝生が気になったりしたが最近は辛抱も大事だと思う)
なので 1D4かD3の高画素版しか今は眼中に無い
書込番号:8679468
0点

町歩きであっても、登山用具店でブランド品を買って悦に入っている私、
おやと感じるほど、吟味したしっかりした作りのユニクロ製品も買う私、
しかし、私の体は1ケしかない
外出の時に着て歩くなら、私(田舎者)がカッコつけるためブランド品のノースフェイス、
家に戻ると、ブランド品が汚れないように、同等品質で1/4価格のユニクロに替える、
そのうち、ブランド品も汚れてくるとどうでもよくなり、外も内もノースフェイスです。
よくよく考えると1ケしかいらないものを、なぜか、2ケ買って最後は1ケのみ使う私。
これを繰り返すと、1ケしかいらないハズの物は、大事に大切にする一品を買う様になる。
私にとってカメラ製品は”外で使う”ので、カッコつけるためブランド品と同じだと考え、
ユニクロのカメラ製品は、どうせ無駄になるから買わない学習が働く。
皆さんのカメラの”ブランド”とは・・・、如何に
つまり Nikonはノースフェイスorユニクロ?、
さらに Canonはノースフェイスorユニクロ?
書込番号:8680729
1点



D300では超音波の音がキュイーンと聞こえたので「おお!お掃除頑張ってるな」って動作を
実感したのですが、D700は無音です。ちゃんとお掃除してるのか、あれれれれ?でした。
固体差ではなく、進化で無音になったものと解釈しちゃいましたが^^
皆様のも無音ですか?
0点

うちのも無音ですね〜。
最初はあれ?って思いましたが、付着したゴミが移動してるので動いてはいるなとは思ってます^^;
書込番号:8674387
0点

静かな掃除機より
騒々しい掃除機がお好みですか?
私は音はともかく
キレイにしてくれる掃除機が好みです(^^)
書込番号:8674395
1点

私も、ん?って思いました。
D300は音がするのにD700は無音。
ヨドバシの実機を試しても無音だったのでそういうものだと理解しました。
ただ、故障していてもわかりませんね。
書込番号:8674464
0点

なんとなくこじおさん
D700は、無音で正常みたいですね。
photourさん
D300のクリーニング音、耳を澄ませばチュイーンとカッコいい音
ではありますが、無音にこしたことないですね。
無音は異常でも固体差ではないとわかって安心しました。
書込番号:8674475
0点

緋い瞳さん
コメントありがとうございます。
>ただ、故障していてもわかりませんね。
確かに音による確認が出来ないです。ですが、気になる程のゴミが、
センサークリーニングでどうしても取れない場合は、サービスセンターに
持って行くことになりますから、ついでにクリーニング機能の確認を
して貰ってもよさそうです。
書込番号:8674540
0点

こんにちは。
D700もD300も、
> 4種類の周波数の異なる振動を加えて付着したゴミやホコリを払い落とします
とのことですが、周波数は違って、D700は可聴周波数より高い周波数だけで構成されていて聞こえないのかも(根拠なし)。超音波は周波数が約2万Hz以上の「人間の耳で聞くことを目的としない音」と定義すると、超音波だけなら聞こえないですよね。。
書込番号:8674689
0点

液晶モニターに耳を付けてクリーニングをすると、「キュッキュッ」と小鳥かイルカの鳴くようなかすかな音がします。
書込番号:8674894
0点

音が聞こえず確認できないことが不安でしたら、αかPENTAXにされては?
「ブルブル!」と体感できますよ・・・・・・・。
(?)
書込番号:8674996
0点

最初クリーニングした時は、D300と同じような音が聞こえました。
D700は静かと言われていたので?と思いましたが、
10回に1回くらい聞こえてくるような感じがします。
書込番号:8675140
0点

D300のクリーニング音、超音波だと思ってましたが、なるほど、
超音波領域の音は人間の耳では聞こえないんですね。
うちのD700は耳を澄ましてもキュッキュと鳴きませんでしたけど、
不良でないとわかったので、かわいがってあげたいと思います。
書込番号:8679484
0点



みなさまこんばんわ
すごく当たり前、若しくは的外れの質問かもしれませんが、
ご教示ください。
D700のRAWデータをWindows Vistaのウインドウで
サムネイル表示させたいのですが如何すればよいのでしょう?
たぶんプラグイン(言葉が違ってたらすいません)なるものを
インストールすればよいのではないかと思うのですが色々検索を
かけてもヒットしません。どこで配布されているのでしょうか
それとも、そんなものは無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

キヤノンはカメラに対応したRAWコーデックなるものがあります。サイトからダウンロードできます。
私は、インストールしてますがVISTAでJEPG画像等を見るときと同じようにサムネイル表示されますよ。
ニコンのカメラは良く知らないのですが、このようなコーデックはないのでしょうか???
書込番号:8677130
0点


nanamonさん、ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
Nikonのサイトからダウンロードし
解決いたしました。
そういえばD200 × WindowsXPの時も同じ作業をしたような・・・
あの時はなんかの本を読んで、ダウンロードしたような・・・
とにかくありがとうございました。
書込番号:8677289
0点

解決されたようですがNikon RAW CodecをDLしてもサムネイル表示されない方はツールのフォルダオプションの表示のタブの常にアイコンを表示し、縮小版は表示しないにチェックが入っているからでこのチェックを外してください。
そうするとサムネイルが見えるようになります。
ツールのない場合はコントロールパネルからクラッシック表示にしフォルダオプションを選んでください。
その際全般の作業の従来のWindowsフォルダを使うにチェックを入れるとツールがでてきます。
Vistaの場合たくさん表示するとかなりパフォーマンスをとられるのでこういう項目があるようです。
書込番号:8677364
0点



このpageカメラ知らない私にはためになります。D700の事ではなくサブーとして
フイルムカメラ(F−6)を応募用としてオークションで購入しました、ある程度のリスクは
覚悟の上で「新品」は高価で買えないです。テスト撮りした時キズみたいな綿埃が一杯で
ミラー付近を掃除したらましになりましたがどうしても2,3本ヒゲみたいに残りますスカしても見えません背面のジャバラも悪いんでしょうか?
因みにカメラ持って5年です、今年3点応募し2点は入賞止まり1点は優秀賞もらいました。
そんな事で[F−6]使ってません(D200)での作品でした
皆さんのご意見伺い修理に出そうと思ってます。
1点

F6にジャバラがあるかどうかは知りませんが、綿埃があるのならオーバーホルしてもらえば
いいのではないでしょうか?
書込番号:8665327
0点

おっしゃるF−6ってNikonのですよね、それがサブですか・・・、凄い。
じじかめさんと同じで「背面のジャバラ」とはどこのことをさすかわかりませんが、オークションで購入したカメラはまずオーバーホールに出すのが最初の行動だと思っていました。
書込番号:8665415
1点

ニコンサービスセンターに、お持ちに成るのが一番です(ジャバラとは、言わない方が良いと思います)。
書込番号:8665637
0点

フィルムに傷が付いていませんか。
フィルム押さえがフィルムに傷を付ける事があります。
最近F6をオーバーホールに出しました。24686円でした。
F6の口コミに親切なベテランさんがそろっているので、
フィルムを確認して、そちらでも聞いてみるといいでしょう。
書込番号:8665648
0点

蛇腹じゃなくてシャッター幕の事だと思います。
サービスで見てもらうのが一番早い解決方法と思います。
近くにありますか?
書込番号:8665682
0点

・画像サイズがあまりに小さい(87 KB)せいなのか、クリアにはよく見えません。
・私だけかも知れません。すみません。
・PhotoShot_CSで大きく拡大して見ています。
右上がりに大きく写っている街路灯の、一番上の半分隠れている街路灯を含めて、
1)二番上の右側の「山の形」と、
2)二番目の左側の横に「一」という字と、
3)そのすぐ下の右下に下がっている短い、横に「一」という字
の3個かも知れません。
・もしこれなら、繊維性の、ごみ、ほこり、見たいですね。
・圧縮しない画像を2Lくらいの写真用紙に自家プリントしてみて、判読できるようでしたら
その証拠写真を持って、たとえば、ニコン新宿SCに持参してみれば、
ニコンさんの、対応が早いのではないでしょうか。
・私のF6にはこういうのは過去ありませんでした。よくわからずにすみません。
書込番号:8665926
0点

支離滅裂でよく理解できないのですが
ファインダーのゴミもミラーの汚れも気にしてはいけません。
作品の価値を下げることはありませんから
最後のD200の記述はなんなの?
書込番号:8668246
0点

こんばんは。
えーと・・・・お書きになっている文が、今ひとつ理解できないのですが、F6で撮って現像したネガなり、ポジなりに、ゴミみたいなモノが「写っている」のでしょうか???
それと、アップされた写真はプリントをスキャンしたものですか?それともフィルムをスキャンしたものですか?
ひろ君ひろ君さんが仰るように、ファインダーやミラーの汚れは写りには全く関係ないですし、アップされた写真を見る限り、フィルムの傷でもなさそうです。
スキャナで読み込んだ際にフィルムに付いた「埃」に見えてしまうのは私だけ???
書込番号:8669204
0点

>因みにカメラ持って5年です・・・・・・・・・・・・・
それは ようございましたね おめでとう御座います。
今後ともがんばられてください
ところで何をお聞きしたいのか よくわかりません。
推測ですが ごみによるフィルムへのキズがついた
ように受け取れますが サンプルの写真の中央にどんな
ものがあるのかの 説明もないし 糸くず状のごみのことには
触れていないし よくわかりません
また蛇腹とは 何を指しているのですか。
書込番号:8672037
0点


なんのこと?
D200の睫毛のことですか。
ウチのは縦縞と併せて、ニコンで対応していただきましたけどね。
書込番号:8672879
0点



私もフルサイズを考えているのですが、現在所有しているパソコンはpen4です。キャノンの40Dのraw処理でも結構もたつきます。フルサイズを使用されている皆様はどの程度のパソコンで画像処理されているのでしょうか
0点

こんばんは。コロとジョンさん
pen4でもCPUやメモリーの容量で決まるので・・・
一概には・・・
書込番号:8644791
0点

ソフトンピースさん、早速の返答ありがとうございます。pen4, 2.8 メモリ512です。メモリをアップすればなんとかなるでしょうか。
書込番号:8644879
0点

今ノートでもメモリー4GBまで上げれますよ
PCの種類によって4GBを積んでも実際は
3.5GBでしか実際稼動しない場合もありますが。
書込番号:8644921
0点

コロとジョンさん
PCのみの予算はいくらくらいでしょうか?
それによって皆さんもお勧めしやすいと思いますよ。
それとRaw現像はCPUパワーが大きく影響します。ですからハイスペックの方が有効です。
http://www.dosv.jp/feature/0803/08.htm
ですから人のPCのスペックを聞いても使用条件によって様々です。
私は仕事で使用しますのでCPUはCore 2 Extreme QX9770 BOXを使用しOCして4000 MHzにあげていて32bitではほぼ最強のスペックにあたると思いますがソフト自体の問題、OSの問題でおそらくその性能の100%活かせているか疑問です。
まず漠然とした質問でなく処理したい内容を具体的にどれくらいの量をどれくらいの時間で処理したいかを言っていただいたほうが答えやすいと思います。
それ自体わからなければ予算で答えれますが予算はあればよいにこしたことはありませんがデスクトップで本体自体で最低15万以上は見たほうがよいでしょう。
書込番号:8644945
0点

コロとジョンさん、こんにちは。
>pen4
恐らくキツイのではないでしょうか?
今は電気店などでもオリジナルPCも販売していますし価格が10万円以下でかなり性能の良いPCが購入できます。
一度ヤマダ電機・ノジマ電気等(Big・ヨドもあると思いますが)他を覗いては如何でしょうか?
恐らくメモリーを足しても劇的に変るとは考えにくいですね。
書込番号:8644953
0点

ソフトンピース.さん
メモリ3.5GBでしか実際稼動しない場合ってほとんどないですよ。32bit OSでは.....
3.5GBで稼動させるとなるとバイオス、OS.PC自体いじらないと無理です。OSをいじり過ぎるとると全く使い物にならないOSになりつまり全く使えないPCになります。
3GBちょっとが限界でしょ。
もしもできるなら方法をぜひ教えてください。
書込番号:8644985
0点

以前、Pen4 2.8GHzの2GBのPCを使っていましたが、RAW現像他で非常にじれったい思いをしました。
今はCore2 Quad 2.33GHz、4GBのPCでさくさくいけます。
10万円の予算が余分に出せるようであれば、PCのリニューアルも一緒にされるといいと思います。何せ、ニコンのソフトは重いですから。
書込番号:8644996
1点

コロとジョンさん初めまして。。。
私の場合ですがpen4,3.6G メモリ2Gで使用してました。。。
ニコンのCaptureNX2ではちょっと処理が待たされましたね。。。
それほど待つって程でも無いんですけどね…
たまたま自分でもPCをグレードアップしたい時期でもあったのでCore 2 Quad
メモリ4G積んでみました。。。
さすがにこの仕様だと処理も待たされずほぼリアルに処理出来ますね。。。
普通に使うならCore 2 Duoあたりでメモリ4G積みがコスト的にもお勧めじゃないですかね。。。
Core 2 Quadも大分値下がりしてるんでよく比べてみるのが良いかもしれませんが。。。
書込番号:8645003
0点

RAW処理など、画像処理をなされるのにPCが一台しかないことがネックです。
PCをカメラと同じように目的に合わせて複数台所有していれば、バッチ処理中に他のPCで別な作業が可能です。
私の場合、Pen4 3GHz 2GB 複数台で全く困っていません。まずは複数台のデスクトップをネットワークで共有可能に。
書込番号:8645230
0点

こちらのを、使っていますが問題有りません。
配送方法も、大丈夫です。
皆さんの、レスを参考にして選ばれてはと思いましたので…
或いは、実売価格のご参考にして下さい。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=pl
書込番号:8645312
0点

RAW現像で、もう1つ必要なのはディスプレイです。
ほとんどのディスプレイが、そして安いディスプレイがですけど、AdobeRGB率が低いため選ぶ必要がありますy
sRGBで作業を行うのであれば、安いディスプレイでもそこそこ対応できますけど。
ご存知と思いますが、AdobeRGBとsRGBでは色域の範囲が違います。
これはディスプレイにも言えることです。
AdobeRGBでの処理をお望みであれば、AdobeRGBのカバー率が高い物を、広色域とうたっているモノを選んでくださいね。
書込番号:8645315
1点

私は、PCで場所を取られるのが嫌で1台で済ませてます。というか、1台でも大型で…
構成↓
OS :VISTA
CPU :Core2DuoE6750(2.66GHz)
Mem :1GB * 4 (合計4GB 起動時アイドル状態で1.2GB使用)
マザー:P5Q PRO
HDD :7200RPMのものを容量違いで計4台
VGA :HD4850
参考にならないかもしれませんが、EOS30DのRAW現像はDPP使用で1枚4秒くらい
バッチ処理で大体1枚分×枚数分くらいです。
上でも書かれていますが、RAW現像にはCPUパワーが大きく影響しますし、表示には
HDD(読み書きの速度)やVGA(表示速度)などのハードウェアスペックが影響します。
CPUですが、周波数の高いデュアルコアの方が使い勝手がいいと思います。
クアッドだとアプリケーションが対応していなかったら宝の持ち腐れ状態になってしまいます。
対応していれば処理は早いですね!現行インテルの場合、クアッドと言っても、デュアルコアが2つ載っている構造(?)
になっている(はず)ので並列処理をすれば処理が早いと思います。
CPUはその内更新したいと思っています。。
ニコンのソフトは重いようでさらにPCパワーが必要になってくるかもしれませんね。
ニコンは持っていないので分かりませんが...
書込番号:8645394
0点

メモリを沢山積めば基本的には作業が楽になりますが、OSにより認識可能な
メモリの容量が決まるので注意が必要ですね。
私はXPで2GBのメモリを積んでいますがNX2はストレスを感じない範囲で
動いてくれます。
書込番号:8645412
0点

かなり私にもタイムリーな内容でしたので
書いてみました。
今週D700を買いました。今まではEOS40Dです。
最初にぶつかった壁がPCの非力でした(^^ヾ
私もスレ主さんに近いPCで、Pen4 2.6Ghz 512Mです。
40DのRAWはDPPで15秒/枚位でした。
先ほど25枚をとりあえずNX2で現像したら1時間近かったです(^^ヾ
2分/枚超えてますね(^^ヾ
40D+DPPは操作は問題なかったですが、
D700+NX2は、操作中ほとんどカリカリウゴウゴ悲鳴ばかり聞こえて
進んでくれません...(T.T)
多少の覚悟はあったもののここまでになってしまうとは...
どうしましょう。D700移行で散在したのでPCなんてとても...(T.T)
書込番号:8645477
1点

横レス失礼します。
茶吉犬さん
512MBでは通常作業でもRAMがネックになります。2GBに上げることでかなり改善可能です。
書込番号:8645557
0点

横から申し訳ありません。
当方D90を使用していてRAW撮影。
現像はCAPTURE NX2を使用しています。
PCは自作でPen4の2.6GHzでメモリは1GB積んでいますが
正直、処理が重く感じています。
そこでCore2Quadにしてメモリは8GB程度にしようと考えていますが
グラフィックボードってRAW現像処理にどのくらい影響がある物なのでしょうか??
皆さん、どの程度のグラフィックボードを使用されているのでしょうか??
今はD−ライティングの処理がとても重く感じています。
宜しくお願いします。
書込番号:8645566
0点

RAW処理にはCPU、Chipset、RAM、HDDが絡みます。VGAは現像処理速度に無関係です。
この内CPU能力に大きくは依存しますが、RAMも一定量(OSとの兼ね合い)要求されます。
また、2スピンドル(2HDD)以上にしてアプリとデータを分けることも効果が大きいです。
>メモリは8GB程度
32bit OSでは4GBまでになると思います。
書込番号:8645698
0点

うさらネットさん
救いのお言葉ありがとうございます。
非力すぎてメモリ増設じゃどうしようもないかなとあきらめていました。
ちょっとお言葉にすがりたいですね(^^ヾ
1G増設で1万位、失敗じゃなきゃ、びみょーーーに出せそうな金額です。
でもほんと散財しちゃったんで今は1万円も厳しいんですねー。
子供のお年玉でもくすねて、工面しようかしら(-.-)
それまでRAWは貯めっぱなしにするしかないです。
あ、NX2トライアル版でした、来年じゃソフト代も...気絶しそうです(^^ヾ
書込番号:8645704
0点

>そこでCore2Quadにしてメモリは8GB程度にしようと考えていますが
32bitOSですと、3.5GBくらいまでしか認識というか使用できません。
64bitOSであれば、8GBでも使用可能ですが。
ですので、32bitOSを選択される場合は4GBあればよろしいかと思います。
>どの程度のグラフィックボードを使用されているのでしょうか??
動画であれば、支援機能があったりするのですが、RAW現像ではビデオカードの助力は皆無です。
昔は、発色や解像度もビデオカードでかなり変わりましたが、現在ではオンボードVGAでも結構きれいですね。
もし、ビデオカードを使用するとすれば2画面へ出力したいなどですね。
選ぶとしても、ミドルやローエンドのモノで十分ですy
書込番号:8645725
0点

コロとジョンさん
茶吉犬さん
初めまして。
私は6月に7年間使っていたPCを買い換えました。
以前のスペックは
Pen4 1.7GHz
メモリ1G
OS XP
今のスペックは
Core2Quad9550(2.83GHz)
メモリ4G
OS XP
になりました。
結果、以前SILKYPIXで1枚あたり1分25秒程度かかっていたのが、今のでは8秒位になり、
大幅にスピードアップしましたよ。
ちょっと趣旨が違いますけど、URLを貼っておきます(記事の下の方を見てください)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:8645726
1点

メイン機はCore 2 Extreme QX9650ですが
写真用にはCore 2 Duo E6600,Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ですがストレスなく作業でいます。
>グラフィックボードってRAW現像処理にどのくらい影響がある物なのでしょうか??
>どの程度のグラフィックボードを使用されているのでしょうか
発色がいいのでRadeonを使ってますが静止画の場合あまり影響はないと思います。
1万円〜1.5万円くらいので十分かと。
少し古いグラボですがAfter Effectsの編集もできます。
QX9650:Ultimate Radeon X1950 PRO 256M GDDR3 PCI-E Dual DVI/TVO
E6600:SAPPHIRE Radeon X1950PRO 256MB GDDR3 PCIE
X2 Dual-Core 5600+:SAPPHIRE Radeon X1950PRO 256MB GDDR3 PCIE
X2 Dual-Core5000+; PowerColor X1650 XT
書込番号:8645798
0点

☆ババ☆さん
参考にさせて頂きました。NX2の評価興味深かったです。
メモリも効果薄なら貯金してPC代に回した方が無駄ないですし。
今2分が1分半になっても...悩ましいです。
結果が先にわかればいんですけどね(^^ヾ
しばらくは設定がんばって、RAWは調整なしで現像だけにして
ほっといて一晩かける...迷います。
40Dの場合、RAWは単に現像だけならJPGの方が良いくらいだったんですよね。
D700は単にRAW現像するだけでもJPGより見違える感じしますし。
JPGで我慢するのはちょっともったいないですし...
あ、スレ主様には、横レスで度々の長文失礼致しましたm(. . )m
書込番号:8645874
0点

皆さんグラボについて書いてますが写真や現像には今現在あまり関係ありません。
あるとすればモニターのキャリブレーション時ソフトキャリブレーションならグラボの種類により若干発色が異なります。
好みですが赤に強く昔は一般的にRadeon系が良いと言われていました。むかしのmacは多かったです。
しかし最近はCPUとの連携、将来性でGeForce系がよいようです。
特に後1〜2年後にはソフトもCUDAに対応すればCPUよりグラボによる爆速が約束されるようになるでしょう。
グラボはまずマザーによって代わります。今現在はCPUを決めそしてマザー、グラボ、電源の順で相性を考慮し構成するのがよいでしょう。
来月CS4が出て,来年の早いうちに64bitに有効なCPUがでてwin7 64bitがでたらCUDAにも対応しかなりPCの進化が進むでしょう。
シングルコアからデュアルコアの移り変わりの時以上になるのではと思います。
とにかくPCは最新最高は今は高いですが1年もたてば同じ性能でかなり安くなるものです。
お買い得は個人差がありますのでバランスが重要だと思います。
ですから予算と目的が本当に重要です。安くて良いと取りはないと思って頂いた方がよいと思います。
しかし今からPCを組むなら今は32bitでも64bitを視野に入れる構成にしておくのは悪くないと思います。
書込番号:8646120
0点

RAMについて
RAMが十分ない場合、HDDに処理中のデータを置きにいきます。これを俗にスワップファイルと言います。
HDDというのはPC上で最もデータのやり取りの遅い領域ですから、これがボトルネックになりやすい。
RAM増設は現搭載容量が貧弱な場合は大きな効果を生みます。
Pen4世代チップセット用DDR400(PC3200)1GBは現在ブランド品で3000円程度です。
書込番号:8646154
0点

>最近はCPUとの連携、将来性でGeForce系がよいようです。
Photoshop CS4もNVIDIAを推奨しているようです。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
書込番号:8646270
0点

理想を言えば新しいPCにするのがいいですが、安く上げたいならメモリーの増設
でしょう。512MBはいくらなんでも少なすぎです。お手持ちのPCはメモリーの
スロットは4つでしょうか。いまは256MBが2つ刺さっていますか?だったら
1GBのメモリーを2つ増設すれば2.5GBになります。CPUはつぶれない
範囲でオーバークロックすればけっこう使えるPCになるのではないですか。
現像ソフトはアドビにした方がいいかもしれません。
書込番号:8646292
0点

できるだけ安く仕上げるならとりあえずはメモリを増設して様子をみるのが一番安上がりです。
メモリはOSによっても変わります。XPなら2GB、Vistaなら4GB(実際にはそれ以下の効果しかないですが)にすれば速度は上がると思います。今はメモリは安いので1GBが2000円以下でリテール品が買えます。
作り直すならCPUはE8500かQ6600辺りが丁度いいと思います。グラボは平面なら関係ありません。
書込番号:8646376
0点

ありがとうございます。
メモリは4GBまでなんですね!
もう少し、今の環境で我慢して
次世代!?まで我慢しようか悩んでみます。
グラボがRAW現像に影響しない事も勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:8646393
0点

(トピ主様は初心者マークとのことで、以下意味不明な場合は読み飛ばして頂けると幸いです)
確かにメモリは32bitOSで普通に使うなら4GB(2GB×2)以上はあまり旨みがないですが、OS管理領域外をRAMディスクで使い、作業領域として割り振ると劇的に変化する「可能性」があります。
ちょっと知識とお作法は必要ですが。
Photoshopですとメモリの割り当てとスワップの設定が結構自由なので結構良いです。
(一枚をこちょこちょ、、っとだと体感に差はないですが)
64bitに移行すれば裏技じゃなくても自由に管理できますが、今はまだ移行する気がないので現時点での最大の妥協点だと思っています。
12月が待ちどうしいCS4では64bitネイティブ対応だけじゃなく、GPUアクセラレートも対応するとのことで今から楽しみです。(ゲームはしないので先月買ったGUPは常時アイドリング中)
個人的には自作ならメモリがやたら安いので同じブランド(例:JetRAMの2GB×2×2)の8GBがお勧め・・・
ですが、それ以外の目安だと、「XPなら最低1GB」「vistaなら最低2GB+描画に余計なリソースを割かないためにちゃんとしたGPU」の構成になるようなPCを選ばれると良いかと。
普通は量産パソコン、ノートパソコンを買われると思いますので、メモリ(ノーブランドは止めましょう)を秋葉原や通販で購入し増設しましょう♪
あと、他の方も言っていますがディスプレイにはこだわった方が良いです。
値段が全てではないですが、10万円が一つの目安になるかもしれません。
逆にそれ以下のディスプレイではどこか妥協しなくてはならない部分があると言う位の認識で売り場を眺めてみるとよろしいかと思います。
書込番号:8646420
0点

>次世代!?まで我慢しようか悩んでみます。
Intel系はLGA1366とLGA1160の2種、AMDがPhenomIIを次世代CPUとして投入してきます。
LGA1366は、今夜(11/16)ですね。Intelの上位機種として出した物です。
あとの2種は、春以降になりそうです。
ただ、メーカーPCがこれらを採用したものをいつ出すかまでは分かっていませんので、待っていると夏までお預けになるかもしれませんy
書込番号:8646632
0点

情報として・・・
CPUに関しては次世代CPUにしても劇的にパフォーマンスは上がらないと思います。
現行世代のものでも十二分に性能がいいと思います。
現に、Pen4の2.8よりCore2の2.66の方が速いのですから。。
私は次々世代(?)のものを考えています(あくまで予定ですがね)。
GPU選びも慎重にしたほうがいいですね〜。私は、GeForceもRadeonも両方持ってます。
同じ環境で、Radeonの方が色が好みだったのでRadeonを使ってます。
GeForceもRadeonも違う方向(?)でGPUコンピューティングを考えているみたいですね。
私感ですが、GeForce系の対応ソフトは高くつきそうです。プロ向けと言いますか。。
私は、動画系も触る(見る)のでRadeonの方がいいのかなぁっと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/amd.htm?ref=rss
書込番号:8646707
0点

私もグラボはATI使ってます。でもどちらかと言うと今のATIはサウンドドライバーも入ってますからそれが目当てですけどね。
DVI⇒HDMIで音が出力できるの便利いいですww
書込番号:8646728
0点

ボトルネックになる要因は色々あります。
メモリは少ないのはたしかですが、マザーボードのバス速度やHDのリード速度
などCPUだけの速度だけではなくチップセットの性能でも変わってきます。
PEN4 2.4G メモリ4G 800Mバス ATAPI なら最新機種に
速度的には見劣りしません。
ただし電気食いなので環境にはやさしくないかも。
最新でも遅いPCもたくさんありますが、コストパフォーマンスはずいぶんよく
なってますね。
コントロール+ALT+リターン で「タスクマネージャ」を起動しパフォーマンス
でCPU使用率メモリ使用量を見ながらRAWソフトを使って調べてみてください。
そうそう NXに比べてNX2は、ずいぶんと軽くなりましたね。私は、RAW調整部分
とその他の調整切り分けがちゃんとしているNC4をいまだに使用中です。
NC4も新カメラサポートしてほしいなぁ、ってね。
書込番号:8646747
1点

ソフトンピース.さん
>今ノートでもメモリー4GBまで上げれますよ
PCの種類によって4GBを積んでも実際は
3.5GBでしか実際稼動しない場合もありますが。
そうですね。
ノートの場合、ビデオメモリをメインメモリと共有している
機種が殆どですからより多くのメモリが必要となってきます。
デスクトップの場合も、メモリ容量が多いのに越したことはありませんね。
しかし、PCの機種にもよりますが使用しているOSが32bitだと良くて3.5GBまでしか使えません(認識されない)。
システムに載せるメモリ(VGA等)によっても使えるメモリ容量が変動します。
通常は2GBあれば十分足りると思います。デスクトップでも大容量のビデオメモリを
共有(オンボードビデオ)しているなら多いほうがいいですね!
書込番号:8646890
0点

甚だ不勉強で−−−。新しいSocket System LGA1366のIntel CPU Core i7(純粋Quad Core, HT)が発売に。
新規購入であればPCセットメーカからCore i7搭載機が出るのを待つのも選択の一つです。
マザー等も既発売ですから自作は可能です。
書込番号:8647308
0点

>LGA1366は、今夜(11/16)ですね
>Intelの上位機種として出した物です
最上位のCore i7 Extreme 3.20GHzが私のCore 2 Extreme QX9650と同じ価格で買えますから安くなりました。
*DDR3のトリプルチャンネルに対応
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081103a/
書込番号:8647408
0点

コロとジョンさん
>フルサイズを使用されている皆様はどの程度のパソコンで画像処理されているのでしょうか
私は、CPU=Core 2 Duo E6600(2.4GH), MM=2GB、マザーボードはASUSのP5BDELUXの自作PCです。
先ほどCaptureNX2で124枚の14bitロスレス圧縮RAW(4256*2832)を定圧縮JPGに変換したところ約15分29秒でした。
まあ使い物になると思っています。
書込番号:8647459
0点

コロとジョンさん、
フルサイズと言っても、D700の場合は画素数を欲張ってないので
データサイズは40Dあたりと大きく変わりません。
40Dと比較してD700になってPC処理が遅くなったと言う方もおられますが
それは、RAW現像処理ソフトがCANONのDPPに対しNIKONのCaptureNX2が重いからでしょう。
CNX2は多機能ではありますが、ソフト自体がPCに大きな負担となるようです。
例えばSILKYPIXあたりの無償で使えるもので試されると随分PCのもたつき具合も違うかもです。
茶吉犬さん、
>1G増設で1万位、失敗じゃなきゃ、びみょーーーに出せそうな金額です。
他の方も書かれているように、現在メモリーは超低価格です。
市場に対して過剰供給状態ですね。
2GB×2枚で5千円そこそこで売っていたりします。
とりあえず、2GB程度増設して試す価値はあると思いますよ。
また、CPUは最新とまでは言わずともデュアルコアにするだけでも随分改善します。
書込番号:8647655
0点

>コロとジョンさん
コロとジョンさん同じCPUのPCで検証してみました。
メモリーは1GBでXPSP3,VGAはオンボード(1GB→0.99GB)
*C-NX2:画像の読み込みが遅い、Jpegに書き出し10秒
*Lightroom2:画像の読み込みはC-NX2より速い、Jpegに書き出し8秒
*ArcSoft DigitalDarkroom:画像の読み込みは一番速い、Jpegに書き出し2秒
D3とD300は対応してますがD700には未対応なのが残念ですが
メモリー512MBでも動きます(妻のPCで使ってます)
PC3200 DDR400 CL3(?)だと思いますのでHYNIXかサムスンあたりがいいかと。
1GB、3500円前後で買えますし
2GBまで増設可能だと思います。
書込番号:8647756
1点

DIGI-1さん
アドバイスありがとうございます(^^)
皆さんのお話見ていると、なんが私のみた"物価"はエラく高いみたいですね(^^ヾ
カメラもですがPCはもっと素人なので安全と書かれちゃうのを見ると、
バッファローというメーカーあたりかなーなんて探してた時は
512×2(私のPCは2枚セットがいいらしいです)で1万円弱でした。
また、他のメーカーも探しています。
うさらネットさん のお話からもうちは結構メモリ効果ありそうにも
思えますし。安いの見つけて試そうと思います。
書込番号:8647808
0点


私はPen4の2.92GHz、メモリー2GBでWindowsXPですが現像で特に困ってはいません。
現像ソフトはSILKYPIXがメインでたまにNX2も使っています。
遅くてイライラするかどうかは性格にもよると思います。
私の場合1枚1枚現像するのですがたまに10数枚一度に現像する時はネット検索したりこちらの掲示板見たり他の作業をしていますので何ら不満は有りません。(その分現像処理は遅くなっているのですが知らない間に終わっています)
気長な性格でPCとはマイコンといわれた頃からの付き合いですので遅いのには慣れているせいもあります。
サクサク動くのに越した事はありませんがコロとジョンさんのPCスペックであればメモリーさえ2GB以上に増設すればまだまだ使えると思います。
D700に加えて5DMk2も購入予定ですがPCは今のままであと2、3年は使うつもりです。
書込番号:8647945
0点

Athron 64 を積んだPCで、Capture NX2の試用版を試したところ、まったく使い物にならず、基盤と、CPU、メモリーを交換しました。
基本的に反体制なので、AMDのCPUを使うことにしました。
基盤: GIGABYTE MA78GM-S2H
CPU: AMD Phenom X4 9550
RAM: UMAX 4G DualChannel(2GB×2)
基本的に最先端はコスト上の問題があり、PCは常に二番手にすることにしていて、以上をBIC CAMERA で購入しましたが、4万円ほどで済みました。
基盤も一世代古いものですが、これだと一万円しないで買えます。それでもHDMIとかもついていますし、追加なしでレイドも組めるというお得なものです。マイクロATAなので、デスクトップなら大抵のものに入ると思いますよ。
で、結果ですが、Capture NX2のもつ処理の重さゆえに、ビュンビュンと云った感じではありませんが、4コアのCPUのおかけか、4Gのメモリーのおかげか、PCが固まってしまうと云うこともなく、バッチ処理もスムーズに進むようになりました。
PCの買い換えの他に、パーツの取替で、コストをかけずにパワーアップというのはいかがでしょうか。
書込番号:8649218
0点

皆様、大変貴重なご意見いただきましてありがとうございました。今も約1時間かけて10枚ほどraw現像を終えたところです。パソコン買います。15万くらいが目安のようです。私の財布では。
書込番号:8649469
0点

15万もあれば十分です。10万くらいあれば現像用のPCは作れますよ。
書込番号:8649530
0点

15万出せるのでしたら
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs800ic2q_main.php
のPCで電源をいいのにしてCPUをいいのにしてメモリを4GBにすれば今の環境に比べ見違えるように変わることをお約束します。
>>今も約1時間かけて10枚ほどraw現像を終えたところです<<
↑がおそらくこのPCなら処理時間で言えば1分位遅くと2分位で出来ると思います。
書込番号:8649604
1点

ツクモのQ9550がいいですよ。
QB30J-8420Y/Vを選択してQ9650にカスタマイズすると15万円オーバーですがこれもいいですね。
Plextor製 PX-820SAはOEMで音が五月蠅いのでパイオニアを選択してください。
電源はTOP-530W12R (定格出力530W)を選択してください。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_quad_2.html
書込番号:8649708
0点

PEN4なら1万円以内の出費で1Gまでは上げて処理速度みて
から考えてもいいかも。
(PEN3は残存の販売メモリーが高いので即買い換えかな。)
RAW現像ソフト程度なら
Core 2 Duo E8500
が値段的・能力的に標準かな。
お勧めは、アップルコンピューターの
http://www.mouse-jp.co.jp/
どうでしょうか。
Core2 Quad となるとハイビジョン動画処理向けかな
と思いますが。
書込番号:8649959
0点

Core 2はもう古いですよ
遅くはないですが今買うなら
Intel Core i7 920 がいいですよ
940だと20万近くしちゃいますので
920で十分だと思います
書込番号:8651539
0点

>Core 2はもう古いですよ
まだ製造しているロットもありますし、古くはないと思いますが...
Intel Core i7 いいんですかね?ハイエンド向けのプロセッサーらしいですけど。
メモリコントローラー内蔵でメモリが早くなったとか。。
メモリとの相性問題(?)も大きいようですし。
RAW現像程度にそこまで必要ですかね〜??
それに、次の世代(?)では統合CPUになるみたいですし。
待つのもありなんじゃないですか?
来年出るであろう、Windows7も今のハードで動くらしいですし。。
書込番号:8651609
1点

新しいCPUは期待しますが今のソフトが進化し効率よく動くのにはまだ時間かかると思います。
まだマザー、メモリの問題、相性問題もありますし....
相当PCに詳しくないと新しいものはメーカー製以外やめておいた方がよいと思います。
そうしているうちにCUDAの時代が来て高価なハイパワーのCPUよりいかつい20万オーバーのハイパワーグラボの方をつけて64bitにした方が速度的に言えばはるかに有効になる時代がソフトと共に来ると思います。
しかしまだ先だと思います。
今PCのみの予算が15万でD700ならCore 2でソフトはLightroom2かSILKYPIXがよいでしょう。
NX2も悪くないですが速度を望むなら違うと思います。しかし両方使い分けるのはよいでしょう。
書込番号:8652290
0点

おはようございます
パソコンの更新って難しいですよね
最近は、NETBOOKなんていう5万円ぐらいのノートPCも出てきたり・・・
ま、性能を追っていくといつまでも買えないのがPCなので、買う時は目的を大事にして必要な
性能を満足するその時点でベストなPCを買うべきですね。
会社では、下記の様な環境で CaptureNX 2を使ってます。
まだ体験版状態なのですが、そろそろ切れるんじゃないかと…
CPU Core2Quad E6600
MEM 4Gyte (2G x 2)
VGA Radion HD2600XT (DDR4 256M)
HDD 500Gbyte
OS VISTA Ultimet x64
DIS FlaxScan L565 x 2
会社のPCは5年ぶりに今年の2月ごろ更新したのですがディスプレイだけは更新できなくて・・・
ただ、ディスプレイパネルは2台とも新品に更新されてます。
(左上隅に影が出てくる不具合対応で無料交換)
なので、ディスプレイの本体も新品みたいなものです。
この環境で RAM DISKを約 1Gbyteほど作り、システム用 TEMPフォルダと、ユーザー用 TEMPフォルダに
割り当てています。
この環境で、CaptureNX2を使っている感じでは、
・NEFファイル読み込み(画像が表示されるまで) 4秒ぐらい
・ホワイトバランス変更 3秒ぐらい
・ピクチャーコントロールの変更 0.5秒ぐらい
・NR変更 高速 一瞬
高画質 0.5秒ぐらい(高速より少し待つ感じ)
・エッジノイズリダクション 2秒ぐらい
・露出補正 1秒ぐらい
・D ライティング 0.5秒ぐらい
・編集後の JPEG書き出し 0.5秒ぐらい
これぐらいだと、色々と設定を細かく変えながら変化を追及できるのでストレスがありません。
ただし、PC側の問題ではなく、CaputureNX2側の問題だと思いますが・・・
作業を繰り返し続けていると、だんだんと動作がモッサリしてきます。
しまいには、編集中に「メモリが足りません」とか「ファイル保存に失敗しました」とか、エラーが
出てきて、CaptureNX2を再起動しないとどうしようもなくなります。
別に、メモリが足りなくなってるとかファイル保存に失敗するような要因は無いのに・・・
メモリーリークが起こっている可能性がありますね。
バージョンアップに期待!?
次に・・・
家では、ここに画像をアップする関係もあってインターネットなどを主に使用するノートPCで
View NXを使ってます。
会社で、Capture NX2を使ってるだけに家でもCapture NX2を使いたいところですが、とりあえず
露出補正やホワイトバランスの調整など最低限の事はできるので・・・
機種 Dynabook SS RX1 SA106E/2W
CPU Core2Duo U7500 (1.06G)
MEM 1Gbyte
OS XP Pro SP2
モバイルPCなので、性能より重さ&バッテリ動作時間が重視されたPCなのですが、このPCで
View NXを使って現像処理をした感じでは…
・RAWボタンを押して RAW画像を表示させる:15秒〜20秒
・露出補正:5秒
・ホワイトバランス調整:4秒
・JPEG書き出し:13秒
これぐらいのスペックでは、かなり不満があります。
画像の調整で、パラメータの変更のたびに 5秒前後待たされるのはイライラしてきますね。
例えば、露出補正を +0.5にして 5秒待ち、0に戻してみても 5秒待ち・・・
CaptureNX2も ViewNXも画像編集では一時ファイルを使っているようなので、メモリの空き容量よりも
一時ファイルの保存先を RAM Diskにするなどした方がストレスが無くなる様な感じを受けますね。
高性能なPCを用意すれば、処理を短時間でできるとは思いますがそれなりに値段も高くなります。
処理によって待ち時間が多いと不満も膨れるとは思いますが、使われる方がどれぐらいなら不満が出ないかは、
本人が触ってみないと分からない事ですが、スペックについてはある程度の妥協は必要だと思います。
みなさん、色々とPCのスペックを述べられていて、これぐらいなら・・・とベストなPCのスペックを
書かれており情報には不自由しないのですが、このスペックならどんな感じで動くのかな?と言う
情報も載せてあげたら、もっと分かりやすいんじゃないかなと思いました。
と言う面で、私はPCのスペックとともに、各処理に掛る時間を書いてみました。
スレ主さんも、これを見たら、「こんな処理にこれぐらい時間がかかるんだ…」ってわかるかな?と思って…
書込番号:8652649
0点

>ツクモのQ9550がいいですよ。
店あるの?
書込番号:8653926
1点

過去ログでヒットした方に万が一の参考までに。
スレ主様はPC買換えの結論のようでしたが
私は財源もなく、メモリ増設を試しました。
2G(トランセンド製6,800円)に変えた結果、
保存1分以上が15秒程度になりました(^^)
※PCは、Pen4 2.6Ghz Memory512MB
目標はEOS40DのDPPソフト処理と同等でしたので
ちょうど同じレベルで、これならなんとか使えそうです(^^)
※ちなみにDPPは以前と変わらず15秒のままでした。
4秒なんて書き込みみるとうらやましいですが
それほどヘビーな枚数は行いませんし。
操作的にも30秒近かった露出補正も最初は10秒、
2回目から3,4秒までになりました。他もしかりです。
なにより他のウィンドウを操作できるようになったのが
助かります(前は重い時は何も出来ない状態でした)。
色々アドバイス頂いた方々、ありがとうございましたm(. .)m
書込番号:8665217
0点

昨日まで受付してたけど注文した人はどうなるんだろう。
ま、みんな知ってるよね、老舗だし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000015-rbb-sci
書込番号:8671084
1点



こんばんは
5D2とD700どっちがいいのか悩んでる者です。
(実際買う時期は不明)
5D2には撮影モードのダイヤルにユーザー設定が設定できますがD700でも
それは可能でしょうか。
またD700にズームレンズ(標準)をつけるとしたらどんなレンズをつけてますでしょうか。
なるべく低予算の物がうれしいです。
DXフォーマットだと結構バリエーションが増えるのですがFXとなると極端に少ないような
気がします。純正以外の情報もいただけると助かります。
連写速度はD700ですが解像度は5D2
どっちが・・・・・
主に子供の成長記録、アウトドアなどの行事の写真、保育園の行事と大忙しに使いたいと
思ってます。
現在は40D使用ですがフルサイズの奥行きやぼけみにあこがれてます。
50Dに逝くならもう少し奮発してフルサイズと考え始めた次第です。
D700に逝く場合は40Dと24-105Lを売って移民します。
5D2なら40Dだけ売って・・・と考えてます。
宜しくお願いします。
0点

レンズ資産を考慮に入れて考えられたほうがいいと思います。
ブログ画像UPしました。
書込番号:8663725
0点

標準レンズは24-70F2.8
撮影途中でカメラが機能しなくなるのが完治していればCも選択肢????
書込番号:8663805
0点

>5D2には撮影モードのダイヤルにユーザー設定が設定できますがD700でも
それは可能でしょうか。
カスタムセッティングでいろいろできます、まったく同じとは言えませんが
自分の好みのカメラに仕上げることは可能です。
>またD700にズームレンズ(標準)をつけるとしたらどんなレンズをつけてますでしょうか。
なるべく低予算の物がうれしいです。
お手軽なところでタムロンのA09でしょうね
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
>連写速度はD700ですが解像度は5D2どっちが・・・・・
それはレンズの性能もありますが、5D2でしょう
だけどその差をプリントで見ようと思ったらA3以上にプリントしないと
わからないかもしれないですね。
>主に子供の成長記録、アウトドアなどの行事の写真、保育園の行事と大忙しに
使いたいと思ってます。
D700にはフラッシュがあります、これはやっぱり便利ですよ^^
書込番号:8663917
0点

D700に標準域のズームレンズはタムロンの28-75とNIKON VR24-120。
単焦点は50mm F1.4Dです。
最も安く上がる選択のひとつかと思います。
でも今から購入されるのであれば、なおかつ24-105Lをお持ちなら
迷わず5DM2でよろしいのではないでしょうか。
できれば、サブ機として40Dも残して
書込番号:8663958
0点

>連写速度はD700ですが解像度は5D2
>どっちが・・・・・
>主に子供の成長記録、アウトドアなどの行事の写真、保育園の行事と大忙しに使いたいと
>思ってます。
子供の成長記録や保育園の行事が主な被写体なら、
カメラを三脚につけてしっかり撮影した上でA3以上にプリントしたときに
ようやく判明する解像度の違いよりも、連写と応答性でカメラを選ぶ方が
よいのではないでしょうか。
しかも高画素のカメラは高精細にみあうよいレンズ(すなわち高価なレンズ)を
使わなければ真価を発揮できません。安価なレンズだとかえって仕上がりが
よくないこともありえます。
ご使用環境を考えるとポン吉太郎さんにはD700のほうが向いています。
書込番号:8664142
1点

日曜日に品川のキヤノンSタワーに5DMark2のプレミアム発表会行ってきましたが、A0版に印刷された圧倒的な解像感の作例を見ました。
レンズは24-105F4L ISと70-200F4L ISと70-200F2.8L ISでした。
5DMark2にも小三元レンズが何ら問題ないどころか素晴らしい描写で使えるということが確認できました。
24-105Lを持っておられるのでしたら迷わず5DMark2だと思います。
私はD700と5Dのユーザーですが5Dは既にドナドナして5DMark2に備えています。
ちなみにD700の標準ズームはタムロンの28-75mmF2.8です。
書込番号:8664407
1点

5D2だと画素数ばかりで連写やデータの扱い易さを考えるとD700の方がいと思います。
どうしても2000万画素がいいなら別ですけどね。
書込番号:8664885
3点

ニコンには24-105Lに相当するズームがありません。
このレンズはディストーション性能以外は良くできたレンズだと思います。
純正以外にも相当するレンズは無いですね。
現在のところ、広角ズームとシフトレンズ以外はキヤノンのほうが良いですよ。
書込番号:8665035
0点

ポン吉太郎さん同様に子供撮り(3歳,1歳)でEOS40Dでした。
先日D700に移行したばかりです(^^)
>5D2には撮影モードのダイヤルにユーザー設定が設定できますがD700でも
>それは可能でしょうか。
私が移行時に、結構気になった点でした。(あと重さですね)
結果、ダメだと思った方がいいと思います。
一応、メニューから記憶はできますが、
ボタン操作等で変更すると、その結果が反映されてしまいます。
私の場合、C1,C2,C3はそれぞれ屋外、屋内、セルフタイマー設定の
初期値として、そこから状況次第であれこれ変えました。
戻し忘れ防止的ですね。D700は変えた結果が反映されてしまいます。
前回値、という事でそれが良い人もいるかもしれません...
もし変わってもいいのであればできるともいえます。
レンズは私もまだ何にもわかりませんで
手探りで買ってしまいました。(^^ヾ
今回移行で買った中では
18-35mm F3.5-4.5Dはマイナーっぽいですが凄いです(^^ヾ
広角が標準ズームの私にはかなり満足でした。
でも24-105Lを使われていたポン吉太郎さんには
関係なさそうですね。私は40DではEF-S10-22が"標準"だったので(^^ヾ
書込番号:8665243
1点

5Dmk2とD700で迷っているようでは、
まだ早いのではないですか?
この2機種で迷うくらいなら、
何でもいいから早く買って写真を
撮った方が良いですわ
書込番号:8665615
0点

あ、ごめんなさい、もう40Dを持っておられるのえすね
失礼しました
ワタシは、5Dmk2を買われた方がいいと思いますわ
書込番号:8665624
0点

私も日曜日に品川のキヤノンSタワーに5DMark2のプレミアム発表会行ってきました。
私の場合、舞台撮影もするため、主に高感度撮影時のノイズの比較と、マニュアルフォーカス時のファインダーの使い心地を比較したくて、D700も持参しました。
お役に立つ部分もあるかもしれませんので、目的から少しずれるかもしれませんが、御報告申し上げます。
当日の私なりの感想です。(比較時の使用レンズは、それぞれの24〜70f2.8です)
最終利用形態は、プリントでA4〜A3位までを利用限度として考えています。
高感度撮影時のノイズ:実用上、ほぼ同等かわずかに5Dmk2優勢(双方ともISO3200までは実用になりそう。5Dmk2は上手くすると6400でもいける場面があるか?D700は6400でがくんと差が出るように思える)
ファインダーの見え・ピント確認:D700優勢。5Dmk2はピントは確認はそれほど困難ではないが、穏やかなだらか柔らかな感じで、山がくっきりはっきり出るD700の方が見やすいことは確か。
AF:D700絶対優位
使いこなし:いきなり使う場合5Dmk2の方が扱いは簡単か。D700は設定を使いこなすのに少々時間がかかりそう。
操作音:舞台撮影を考えるなら5Dmk2絶対優位。よりキレのある高い音を求めるならD700。
ポン吉太郎さんの場合、24-105Lをお持ちということで、ニコンにはキヤノンのf4Lシリーズ(小三元)に相当するレンズ群がないという現状から5Dmk2かなとも思いますが、AF撮影中心の撮影スタイルの場合、また、動き回るものもキビキビ撮りたいのであればD700に移行する方が良いと思います。その場合はレンズもAFSのものを選ばれると良いでしょう。(この点では50Dという選択肢も出てくると思いますが、ポン吉太郎さんの書き込み内容からも、それはおすすめいたしません。)
書込番号:8665667
1点

使いこなしの面で茶吉犬さんの御指摘はその通りで私も難儀をしております。
>一応、メニューから記憶はできますが、
ボタン操作等で変更すると、その結果が反映されてしまいます。
これは、私も大変不便に思います。変更結果を反映する・しないの選択ができるようにしていただきたい。
ファームアップでできないものでしょうかね。
それから各種設定が複雑多岐にわたりますので、登録にけっこう手間がかかります。
設定登録のコピー&ペーストができるようにし、登録可能数も増やしていただかないと、ちょっとつらいものがあります。
非常にいいカメラなだけに、このあたりはぜひとも改善を求めたいところです。
書込番号:8665726
0点

皆様
温かい書き込みありがとうございます。
やはり両者良いところがあり選択が難しいですね。
今までKISS N使って描写、連写スピードを求め30Dへ移行し、高画素化で40Dと来てるので流れから考えると5D2なのでしょうね。
あと昔ニコンのFA使っていました。
解像度、耐ノイズ性、レンズ群を考えると5D2。
連写スピード、レスポンス、値段を考えるとD700。
あと使い勝手がどうか不明ですがフラッシュもついてますね。
ただカスタム設定は使うと思うのですが、書き変わってしまうのは美味しくないですね。
レンズは24-120をピックアップしようかと思ってますが周辺が流れるらしいので躊躇してます。
なんかD700で穴となる部分を癒したいと思っているのかな?。
引き続き色々教えて下さい。
書込番号:8666157
0点

ポン吉太郎さん、こんにちは。
昨日は、お手持ちの24-105Lを活かして5DM2で と書き込みしましたが
レンズのことを抜きにすると、やはりかなり悩ましいですね。
一応、40Dや5Dを使っていてD700を最近使い始めた私の場合の感想を
・NIKON機を使う前、お店でいじる程度の時には何だか各種操作が煩雑で
使いにくそうと感じてました。
・しかし、ここ1〜2ヶ月使ってみて、なれると結構使い易そうに感じてます。
・通常撮影時の画質は5Dとほぼ同等、しかし高感度はD700圧勝
・重さは若干重いですが、メカとしての完成度というかD700がワンラック以上上か?
・シャッターの感触、連写性能などさすがにNIKON機らしい良い物です。
ただ、静かな場所ではちょっと目立ちすぎです。
・レンズは現状ではあまりバリエーションがないですね。
例えばCANONの小三元相当が欲しいです。
また、ご質問の“撮影モードのユーザー設定”ですが、似たようなもので
“撮影メニュー自体が4種類設定”できます。
また、“マイメニュー”で使用頻度の高い設定項目が簡単に呼び出せますので
使ってみると、なかなか使い勝手良く感じ始めてます。
それから、VR24-120ですが、確かに色々とネガの評価もありますが
私の要求レベルでは充分かなと感じてます。
これまでも何度かアップしましたが、広角側のサンプル画像を貼っておきます。
書込番号:8666714
1点

DIGI-1さん
再度のレスありがとうございます。
今出先から読まさせて頂きました。
なるほどの内容でした。
貼って頂いたサンプル家に帰ったらゆっくり見させて頂きます。
書込番号:8666855
0点

DIGI-1さん
こんばんは。
写真見させて頂きました。
違う人の写真より周辺は流れていないようですね。
個体差とかあるんでしょうか?
過去スレをみるとタイと日本製とあるようですが、DIGI-1さんのはどこ製でしょうか。
>レンズのことを抜きにすると、
そうなんですよね。ボディ性能で見るとそれぞれ一長一短がありそれがいい特性なので
なやむのですよね。
5DM2との比較体験があると一番いいのですが、発売日もまだ決まってない状態ですので
まだまだ無理ですね。
DIGI-1さんが5DM2へは逝かないのでしょうか。
私はニコンというメーカーは好きだし、キヤノンというメーカーも好きです。
昔話になりますが昔はマニュアルフォーカスでFAで頑張ってました。(高校時代の話ですが)
その傍らデジカメが世にでるとそのときはキヤノン系の販売会社にいたのでキヤノンの
コンデジをかいました。
まだ80万画素とかそういうレベルです。
COOLPIX8800というカメラもそのあとしばらくたって買いました。
ただレスポンスの悪さでKISSとう安いデジイチが出たので鞍替えしました。
それからKISS N、30D、40Dと来てます。
レンズもEFS18-85から24-105を買いなおし24-70にも浮気しました。しかしまた24-105に
戻ってきた次第です。
まぁ一般的には24-70の方がいいといわれてますが私は24-105のほうが好きでした。
ズーム回転方向の違いもあったせいもありますが。
話は長くなりましたがD700、5DM2両方欲しいですね(笑)【無理な夢ですね】
今日近くのヤマダ電機にいってきてD700触ろうと思ってましが置いてありませんでした。
(残念)
なのでD700のフィーリングがわからないままです。
こんど別の店にも顔出していじってみたいと思います。
3万円キャッシュバックは欲しいですが終わったあと値下がりすると読んでますが
いかがなものでしょう?
5DM2も発売されたら軒並み下がりそうな気もします。
そうそう5DM2ですがリモコンが使えるようになったんですね。
記念撮影するとき便利なんですよね。KISSの時使ってました。D700はリモコンは無いようです。
あとユーザー設定ですがモードダイヤルで選択できますか?
5DM2はダイヤルで瞬時に切り替えることができるのでD700はどうなのか気になります。
MODEボタンを押して切り替えるのでしょうか。
書込番号:8667816
0点

撮影モードダイヤルって何のことを仰ってるんでしょうね。私は何かコンパクトカメラの撮影モードダイヤルや一眼でも入門機についている撮影シーンを切り替えるダイヤルをイメージしてしまうんですが・・・
かなりの自分形の分析をされているんですが、何をメインに考えているのかさっぱり分かりません。一体何をしたいんでしょうか?
書込番号:8667900
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは。
とりあえず判るものについてレスします。
>個体差とかあるんでしょうか?
>過去スレをみるとタイと日本製とあるようですが、DIGI-1さんのはどこ製でしょうか。
確かに、他の方の評価とかを見てると結構個体差があるのかなと思ってます。
ただ、私の個体はタイ製です。タイ製だから悪いわけでもないような…
もっとも、要求するレベルが違うのかも知れません。
>DIGI-1さんが5DM2へは逝かないのでしょうか。
実は風景撮りように予約してます。
私もフィルム時代はNIKONとミノルタを使ってました。
かなり早い時期に銀塩は全て手放してデジタルに乗り換えました。
もっとも初めはパナの一眼もどきでしたが
デジタルになってCANONに惹かれました。あとPENTAXにもコニミノ(SONY)にも
それぞれ良いところがあって、つい色々手を出してしまいます。
>レンズもEFS18-85から24-105を買いなおし24-70にも浮気しました。しかしまた24-105に
>戻ってきた次第です。
>まぁ一般的には24-70の方がいいといわれてますが私は24-105のほうが好きでした。
私も、24-105がCANONの中では一番お気に入りのレンズです。
>5DM2も発売されたら軒並み下がりそうな気もします。
まあ、それでも、20万円程度で一度落ち着くのではないでしょうか?
>D700はリモコンは無いようです。
D700用も無線のリモコンはありますよ。
数秒後にシャッターの切れるディレイモードや送受信期間を遮るとシャッターが切れる
トリガーモードなど機能も使えますが、ちょっと値段は高いです。
>あとユーザー設定ですがモードダイヤルで選択できますか?
>5DM2はダイヤルで瞬時に切り替えることができるのでD700はどうなのか気になります。
MODEボタンを押して切り替えるのは、A・S・P・Mの選択のみです。
撮影メニュー関連は最低でも一度“MENU”ボタンを押して入っていきます。
マイメニューの場合も同様です。瞬時とはいきません。
CANON機で使い慣れたのもあって、私はマイメニューが使い易く感じてます。
書込番号:8668456
0点

ポン吉太郎さん
>過去スレをみるとタイと日本製とあるようですが、DIGI-1さんのはどこ製でしょうか。
>私はニコンというメーカーは好きだし、キヤノンというメーカーも好きです。
>レンズもEFS18-85から24-105を買いなおし24-70にも浮気しました。しかしまた24-105に戻ってきた次第です。
>3万円キャッシュバックは欲しいですが終わったあと値下がりすると読んでますがいかがなものでしょう?
>そうそう5DM2ですがリモコンが使えるようになったんですね。記念撮影するとき便利なんですよね。
KISSの時使ってました。D700はリモコンは無いようです。
何を基準に機種選択をしているのかわかりませんが、
複数の方がモードダイヤルは無く、マイメニューへ登録するとレスしています。
書込番号:8668583
0点

厨爺さん
すいません。
なんか感想文になってしまってますね。
>撮影モードダイヤルって何のことを仰ってるんでしょうね。私は何かコンパクトカメラの撮影モードダイヤルや一眼でも入門機についている撮影シーンを切り替えるダイヤルをイメージしてしまうんですが・・・
モードダイヤルの事です。
5DM2の場合オート、プログラム、シャッター優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出、バルブの他にユーザー設定がC1〜C3迄あります。
DIGI-1さん
お手間取らせてすいません。
ニッコールHCさん
理解できてませんでした。すいません。
書込番号:8668886
0点

5D2のユーザー設定がどの様なものか知らないのですがD700の場合、
予め撮影メニューを設定しておけばいいのではないでしょうか。
疑問が残る場合は以下を読んでみて下さい。(直リンまずいかな?)
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700QG_(10)03.pdf
(アンダーバー以降がリンクされてないかも)
いずれにしても現在お使いの40Dで「奥行きやぼけみ」にご不満が
あるのであればレンズに投資してもよいのではないでしょうか?
確かにフルサイズの立体感は目を見張るものがありますが奥行き
ましてボケ味はレンズに因るところの方が大きい気がします。
書込番号:8669067
0点

40Dは決して悪いカメラではありませんし、すばらしい作品もプロ・アマそれぞれから発表されています。
ただし、新製品がでれば心が騒ぐのはよぉ〜くわかります。私もD200とD300とD700抱えて、重くて歩けないと悲鳴を上げています。
40Dは下取りに出しても二束三文ですので、保有したままで、5D2とD700を購入してみてはいかがでしょうか。レンタルでもかまわないのですが、購入時の特典やおまけを考えれば、実際に購入して少し使って、あんまり古くさくなる前にオークションとかで販売すればよいのではと思います。
新製品で保証期間が残っているなら割と高くというか、時には購入時以上の価格で落札されますよ。
書込番号:8669722
0点

バリックパパンさん
digijijiさん
レスありがとうございます。
40Dを手元に残したまま新しいデジイチを買えるだけ裕福なら良いのですが
そんな余裕はないので新しいデジイチを買う前に40Dは手放します。
確かに売っても二束三文かも知れませんが、ないよりはマシです。
ヤフオクなどを見ていると6万前後位で売れるようなので・・・
話は変わりますが、どうやら5DM2の発売日が決まったようですね。
連写速度はD700に一歩かないませんが5DM2を買う方向で考えたいです。
(具体的な購入予定日は決めてません、それまで貯金したいと思います)
後、これから価格.comの価格が安いほうに動けばいいのですが...
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
また気が変わったら門を叩きます。
書込番号:8671013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





