
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月15日 00:35 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2008年11月14日 20:36 |
![]() |
2 | 29 | 2008年11月14日 10:08 |
![]() |
19 | 42 | 2008年11月12日 18:08 |
![]() |
20 | 12 | 2008年11月11日 21:54 |
![]() |
2 | 15 | 2008年11月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700のDXフォーマットについて教えて下さい。
サードパーティーのレンズ(デジタル専用レンズ)ではDXフォーマット(クロップ機能)での撮影は無理でしょうか?
DXフォーマットの時は焦点距離は換算して良いんでしょうか?
例えばAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gで普通にD700で撮影すれば表記通りの焦点距離ですが、同じレンズでDXフォーマットでの撮影が可能なら焦点距離が300mmを超えるので、子供の運動会等はレンズの交換をしなくて済むのかな?と思いまして・・・
あとTAMRONのカタログを見るとニコン[従来型]と表記してあるレンズがあるのですが、どの様なレンズの事を言うのでしょうか?D700とかD300等の最近のカメラには使えないんでしょうか?
色々聞いてスミマセンm(__)m宜しくお願いします
0点

ZENSHIさん、
> サードパーティーのレンズ(デジタル専用レンズ)ではDXフォーマット(クロップ機能)での撮影は無理でしょうか?
クロップというのは、センサーの中心部のAPS-C相当の大きさの部分からのデータのみを使う
だけですので、Fマウントのレンズで有れば(少なくとも現行の製品では)問題ないですよ。
> DXフォーマットの時は焦点距離は換算して良いんでしょうか?
画角は単純にセンサーの大きさの比となりますので、同様に約1.5倍の焦点距離相当の画角に
なります。レンズの焦点距離が変わるわけではありません(D300などでも同じです)。
> TAMRONのカタログを見るとニコン[従来型]と表記してあるレンズがあるのですが、どの様なレンズの事を言うのでしょうか?
[従来タイプ]とだけあるレンズとNikonさんように[xxxNII]と[従来タイプ]と2つあるものとあ
ると思いますが、NIIのものはD40やD60のようにボディからAF駆動しないタイプのレンズない
にAF用のモーターを持ったレンズです。これに対して従来タイプはAFモーターを持たないレン
ズで、D40やD60などボディにAFモーターを持たないものではAFができなくなるものです。
ですので、D700やD300では機能的な違いはないと思います。
書込番号:8640758
0点

≫ZENSHIさん
純正のDXレンズであれば、自動的にクロップモードになります。
自動を解除して、手動で切り替える事もできます。
サードパーティー製レンズだと、自動クロップが効かないかも?
手動なら、クロップできます。
ただ、
> 焦点距離が300mmを超えるので、
焦点距離が変わる訳ではありません。
ファインダーを覗くと一目瞭然ですが、拡大される訳ではなく、
ファインダー内で周りが半透明の黒い幕で覆われて、トリミング
されるような状態になります。
繰り返しますが、焦点距離が変わる訳ではありません。
書込番号:8640820
0点

>DXフォーマットの時は焦点距離は換算して良いんでしょうか?<
そうですね そのお考えで大丈夫ですが(1.5倍相当の焦点距離)、画素数は少なく成ります。
D3で、そのように使う事が有ります。
ファインダーは、周囲が薄いマスクが掛った状態に成ります(ライブビューでは、全画面表示に成ります)。
この使い方の良いところは、焦点距離の件とフォーカスポイントエリアが全面に配置された感じに成る事です。
書込番号:8641392
0点

>>ZENSHIさん
他の先輩方もすでにお応えされていますので、蛇足かもしれませんが。
DXとFXは、撮像素子の大きさが違います。焦点距離が変わるわけでありません。
たとえばVR70-200をD700につけた場合、スクリーンいっぱいに結像しますが、DX VR18-200をD700に装着したばあい、像の直径はDXサイズの大きさをカバーする範囲に面積が狭く結像します。そのためファイダーで見た場合、周囲が暗くなります。でも、写っている像の大きさそのものは同じなのです。
D700の標準設定では、DXレンズを感知すると、自動的にDXの撮像範囲のみをトリミングして記録します。ファインダから見ると、記録する範囲が赤い線で表示されます。
撮像素子上の像そのものの大きさは同じですが、画像として写っている面積は狭いため、これをプリントしたり画面に表示した場合、結果的に大きく出力されるということです。このあたり文字ですとわかりにくいのですが、D700にフルサイズのレンズとDXレンズを装着してみれば、一目瞭然なんですが。
それから、Fマウントのレンズの使用についてですが、AI化されていれば古いニコンのレンズでも使えます。もちろんAFレンズでない場合はマニュアルでピントを合わせるのですが、その場合でもD200、D2シリーズ、D300、D700、D3では絞り優先で露出計が使用可能です。
古いタイプのレンズ内にモーターを持たないAFレンズは、本体に内蔵されているモーターで動作させますから、問題ありません。
D二桁の機種では、AFレンズ以外は露出計が使えない、モーター内蔵されていないAFレンズは動作しないなどの制約がありますが、D200、D2シリーズ、D300、D700、D3は大丈夫です。
かえって、DX機ではぱっとしなかった古いレンズが、D700でいい絵を作り出してくれて楽しいですよ。
運動会でのVR70-200をFXとDXに切り替えて使用することですが、切り替えることによるメリットはないかもしれません。
FXのままでは4256×2832ピクセルですが、DXでは2784×1848ピクセルですから、FXの中心部分をトリミングしただけのことですので、そのままFXで撮影されて、後処理で必要に応じてトリミングされるほうが現実的と思います。
D300の場合はDXで4288×2848ピクセルの画像が得られます。
書込番号:8641484
0点



ニコン派で(D70→200→700)と変遷してますD700はフィルム用レンズが使えると購入しレンズ使ってますが(50mmF1,8と24〜120mmf3,5〜5,6)です。
デジ専用の方がいいのか?70、200のレンズは子供に上げて手元にありません。
使い勝手で違うと思いますが主に風景画撮ってます。
0点


とりあえずお手軽望遠レンズということで
VRズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G
軽いしよく写りますよ 買っておいて損はしないでしょう
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=137
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/01/5154.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/21/5275.html
書込番号:8636226
0点

D-70→D200→D-700とデジタル一眼を渡ってきたのですからもうご存じと思いますが
D-70→D200はDXフォーマットですからニッコールDXレンズもフイルム用レンズも使えます。D-700はFXですからフル性能を発揮するにはbibasanさんの云うフイルム用レンズでなければなりません。DXレンズではケラレて端の部分は写りません。
DXレンズは買わない方がよいでしょう。何を主に撮影するかに依りますが、まずは50mmF1.4です。シグマ製、純正どちらも良いようです。
書込番号:8636248
0点

デジ専用レンズってDXレンズのことでしょうか。これはD700では実質使えませんよ。
24−70F2.8Gは値段は高いですがいいレンズです。
フィルムカメラでもちゃんと使えます。
書込番号:8636406
0点

サードパーティですが、Tamron 70-200mm f2.8。私も狙っています。純正ナノクリを時には超えると言う評判。
次にTamron Macro 90mm f2.8。さらにTamron 28-75mm f2.8(これは現用しています)。
いずれもf2.8で明るく、Tamron特有のフアーッとしたボケ味が定評です。
書込番号:8636439
0点

こんばんは。純正の手ブレ補正機能付きマイクロレンズも良いかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:8636464
0点

デジ専用と仰っているのは
恐らく、コーティングなども含めてデジタルでも充分に性能を発揮できるレンズのことだと思いますが
たしかに、その方が安心感はありますね。
ただ、どちらかというとNIKONのFXフォーマットは画素数を欲張らない分
レンズを選ばず、古いレンズでもなかなか良い写りをしてくれるように感じてます。
また、倍率色収差なども自動補正してくれますので
これが原因で今ひとつ解像感などを損ねていたようなレンズは
見違えるように良く写りますね。
色んなレンズを試してみる価値有りだと思いますよ。
24-120もVR付きの方を使ってますが、噂されているほどに悪いとは感じてません。
もっとも、結構当たり外れもあるようですが
書込番号:8636517
0点

私も昨日購入しました。
レンズも一緒に買ったので、カメラもレンズも今日初めて使ってみましたがなかなかよさげです!
シグマ50mF1.4 http://kakaku.com/item/10505011994/
書込番号:8637432
0点

スレ主さんの質問に答えていないかもしれませんが、D700を手にして思っていることです。
D300でもよかったですが、VR70-300mmが写りいいですねえ。安いし軽いし。VR70-200全然持ち歩かなくなりました。
銀塩で使っていたころの古いレンズが、思いの外よく写りますね。
AF Nikkor50mm、TAMRON SP17-35、コシナの100mmマクロ、旧ULTRON40mm など、DXでは今ひとつピンとこなかったのですが、見違えるようによく写ります。
FXは撮像素子上の画像データの周辺光量調整やゆがみ補正しているのかもしれません。
必要な焦点距離はとりあえず、カバーできているので、いっそ古〜いNikkorを楽しんでいこうかと思っています。休みの日には中古レンズを探そうと思っています。
書込番号:8638641
0点

私もVR24-120を持っています。しかし、中途半端な大きさ・重さのため、あまり
使っていません。
私がD700で旅行(帰省)時に持っていく機材はMB-D10、AiAF18-35mmF3.5-4.5D、24-70mmF2.8G、
24-85mmF3.5-4.5G、VR70-300mmF4.5-5.6G、Micro60mmF2.8GとSB-900です。
ホテルや旅館などでスナップを撮るときなどは24-70mmでは大袈裟すぎるため、24-85mmを
使い、バッテリパックを外して内臓フラッシュで撮影します。あまり大そうな機材を使って
相手を威嚇させてもどうかと思いますので、普通のカメラを装って撮影しています。
奮発した旅行で旅館の部屋食の場合は、堂々と大口径を使って撮影しています。
私のお勧めのレンズはやはり、24-70mmF2.8G、Micro60mmF2.8Gの2本のナノクリスタルレンズ
ですね。いろいろ迷ってレンズを買い揃えるより、大口径と軽量小型の中口径レンズ2本
あれば、大抵の状況で対応できると思います。私の場合、望遠域は鉄道写真など動体撮影
しか使いませんので、VR70-300mmの1本ですべてまかなっています。
2本のレンズ+18-35mmF3.5-4.5Dでいかがですか?約30万円くらいかかってしまいますが。
書込番号:8638758
0点

こんにちは。
やっぱり大三元レンズが一番ではないでしょうか…?
あれこれ迷っていろいろなレンズに目が行っても現時点では結局はこの三本に集約されそうです。
14-24mm F2.8 ナノクリ
24-70mm F2.8 ナノクリ
70-200mmF2.8 VR
価格に驚きますが…。
書込番号:8638916
1点

せっかくのフルサイズですから中古のMFレンズで遊んでみるのも楽しいですよ。
おすすめは
Ai-S 28/2.8 寄れるしシャープ。
Ai-S 55/2.8マイクロ 眼に刺さるほどの切れ味です。3.5はもっと切れるとか。
Ai-S 80-200/4 みなさん待望のf4通しの望遠ズームです。
いずれも1-2万で手に入ります。
書込番号:8639799
0点

bibasanさん
一番安価で写りのナイスなのはタムのA09(28−75)ですよ。
http://kakaku.com/item/10505511961/
サードパティの製のレンズにもニッコールを超えるものが出てきました。
それとVRズームニッコール ED 70-300mm F4.5-5.6G
以上で大概のものはOKですよ。
書込番号:8640112
0点



皆さん、こんばんわ!
Dレンズの話しで 35-70にマクロ機能があるの?と言う話しから、85〜105mmのマクロなどを・・・
と言う話しから、
>花はともかく料理に上記マクロは長過ぎでは? と思います。
>ごはんつぶの七人の神様が写るかもしれません。
と、Kマウント⇒Fマウントさんから指摘が・・・
マクロレンズに関して非常に興味があるので別スレを立てさせて頂きました。
コンデジだと、マクロボタン一つで広角マクロが可能で、かなり料理に寄って大きく撮ることが簡単に
できて便利ですよね。
これが一眼だと、そう簡単にマクロにボタン一つで切り替えてと行かないところが、コンデジとの
気軽さの違いで、コンデジ流れの私にはちょっと敷居が高い様な気がします。
写真のような感じの写真を撮るには、どれぐらいの終点距離のマクロレンズが適しているのでしょう?
これは、ちょっと大皿にのった料理を撮った場合です。
これ位の大きさで撮るならマクロレンズは不要かもしれませんが、24-120VRだと、席から少し後ろに
下がるような感じで距離を取らないと近すぎて撮れないんですよね。
D700は、部屋の明かりで ISO感度がそれなりに上がってもノイズが皆無と言うところが良いですよね。
0点

次に、バックをぼかして主の料理を際だたせるような写真。
店の写真は料理を撮った店の紹介でマクロレンズには関係ありませんが・・・
(明るいマクロレンズだと、夜でも発揮!?)
撮り方が下手かもしれませんが・・・
書込番号:8606307
1点

どのくらいの物を撮るかですね。
花でも、花束のような物を撮るのか、花弁1枚まで寄るのか柱頭をアップで撮るのかで変わります。
前者で全体を撮るのであれば今お持ちのレンズの方が良いですし、後者のように寄るのであればマクロですね。
マクロレンズを使えば、どうなるかは、各種マクロレンズの過去ログをみれば、いろいろと写真を載せていただけてますので参考になるかと。
書込番号:8606321
0点

美味しそう!
これだけ撮れたら何も言うこと無いです。
長めのレンズで撮ったほうがゆがみが少ないですよね。
書込番号:8606387
0点

広角系マクロか最短撮影距離の短いワイド系単焦点が良いのでは?
書込番号:8606443
0点

私も、マリンスノウさんと同じ意見です。
マクロレンズをマクロ撮影として使う場合は長くても使いやすいですが、
料理等全体をとる必要がある場合、距離をとらなければなりませんね。
寄れる広角、一本あると何かと便利ですね(^^♪
書込番号:8606470
0点

35-70/2.8も良いレンズですが、タムロン28-75/2.8の方がシャープで使いやすいです。
最短撮影距離も35-70/2.8マクロとほぼ同じで、35ミリ以外も自由に撮れます。
弁当や、チェックのテーブルクロスを撮る時に歪曲収差を気にするなら
やや広角よりで撮って後でトリミングした方が良いと思います。
自分が食べる料理ではなく、出されたサンプルを撮る時に70-180が欲しいですね。
書込番号:8606569
0点

>席から少し後ろに下がるような感じで距離を取らないと近すぎて
でしたら、50mmマクロレンズとかだと、他の人の席まで行かないと全体が入らないかもしれませんね。
TAMRONの↓SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
http://kakaku.com/spec/10505511661/
を持っていますが(ボディはNIKONではありませんが・・・・・。)、最短33cmまで寄れるので、よく使うレンズの一つです。
発売されて5年経つので、価格も手頃かと。
書込番号:8606847
0点

フランチェスカ様
MFですが24/2.8Sは何かと重宝しています。
24-70/2.8GEDの24mm域より歪曲が少ないです。
絞り開放では周辺の光量低下がハッキリしているのですが、お料理だと主題が浮かび上がるかもしれません。
ご馳走を目の前にしてD700を構えられる余裕がステキです。
書込番号:8606944
0点

120mmと60mm周辺で撮られていますが
そのままだいたい105mm,60mmマイクロの感覚と思っていいはず.
ワーキングディスタンスが長すぎるならより広角のレンズが
いいと思います.そしてマクロレンズである必要はないでしょう.
コンデジのマクロボタンは一眼レフだと接写リングですね.
ワイドマクロでいくならSigma 24/1.8が一芸レンズですね.
中望遠マクロならAF-S 60,105mmがいいのでは.
標準ズームならtamron 28-75/2.8
書込番号:8606991
0点

料理(皿)紹介の写真は、ピントが全体に有っていた方が宜しいかと思います。
その為には、マクロレンズよりも広角系レンズですね。
或いは、もっと適したレンズも有ります。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
手前から 向こうまで、ピントを合わせる事が出来ます。
書込番号:8607075
0点

やはり万能レンズの AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED に勝るものはないと思います.旅先等で料理を撮影する時がありますが,特別困ったことはありません.
寄れば等倍まで寄れますし,開放でもピントの幅が広いので超接近戦でも大丈夫です.
このレンズには本当に良く助けられています.ナノクリですしね.昆虫から花から料理からポートレートまで,標準レンズ気分で使用できる万能レンズです.
書込番号:8607082
0点

AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6Gは最短撮影距離がズーム全域で50cmなので椅子を下げる
ような撮り方になるのではないでしょうか?画角は十分だと思いますので。
私が使用しているのはD300ですが、単焦点の35mmF2Dが使いやすく重宝しています。理
由は25cmまで寄れることとF値が2.0ですのでかなり明るいレンズだということです。画
角は62度ですが、おそらく私のD300では50mmレンズに近い画角になっていると思います。
D300でも一品ものなどを撮るには十分だと感じています。フルサイズのD700であればさら
に画角も広くなるので数品を入れたり、25cmまで寄れるので一品を部分的に撮ったり、座
った位置をずらすことなく撮影できるのではないでしょうか?ただ、絞り開放ではピント
が合う範囲がかなり狭く、前後がボケすぎますので若干絞って使う必要があります。35mm
の画角はスナップにも人物撮影にもいいと思います。ただ、使用用途に合うかどうかお使
いのズームレンズの35mm位置でどのくらいの範囲が収まるのか確認されたらいいと思いま
す。価格も手ごろで、コンパクトなレンズですのでズームに比べれば持ち運びも楽になる
と思います(24-120mm→575g、35mmF2D→205g)。
※ 私はこのレンズをフルサイズ機で試していませんので周辺画質などについては使用し
たことのある人に確認されるか、ヨドバシなどの展示品で確認させてもらうほうがいい
と思います。
書込番号:8607091
0点

・最初の4枚。おいしそうですね。つばが出てきました。うらやましいです。グルメですね。
・私なら、(海外で、銀塩リバーサルフィルムで撮影するときは)、
1)ニコン、マニュアルレンズ、Ais55/2.8S 最短25センチ か、
2)ニコン、28-105/3.5-4.5D、マクロ機能、最短22センチ か
でしょうね。ひとさまざまだとは思いますが。
書込番号:8607218
0点

お花もお料理も撮りたい、また、撮影位置や距離も制約されている場合があるなら、AFズームマイクロニッコールED 70-180 mm F4.5-5.6Dを強くお薦めします。
残念なことにこのレンズは2年ほど前に製造中止となりましたが、よい状態の品が中古で手に入ると思います。DXフォーマットでは少し焦点距離が長すぎることが多かったのですが、FXフォーマットではご目的にちょうどよいと思います。
私は野外の小さな生きものをスケッチ的に撮影しているので、非常に重宝しています。
少し重いことと、三脚座が貧弱なのが欠点ですが、室内での使用が主なら、あまり関係ないかもしれません。
皆様と少し違った視点から提案しましたので、ご検討ください。
書込番号:8607963
0点

ソニー、ペンタックス、オリンパスの手ブレ補正カメラか、
手ブレ補正標準ズームを使って、絞って撮りたいと思います。
ニコン:DX18-55VR最短28センチ、16-85VR最短38センチ
キヤノン:18-55IS最短25センチ、17-85ISと17-55/2.8IS最短35センチ、
博物館でも活躍してくれます。
書込番号:8607989
0点

フルサイズ+Ai 28mmF2.8s=最短撮影距離【20cm】
書込番号:8609237
0点

フランチェスカさんにお尋ねします。冒頭のコース料理の写真と、以前アップされています鹿児島の風景写真で使ったレンズをそれぞれ教えてください。同じものでしょうか。
大変シャープで私はこういう写りが好みですから、参考にさせてください。よろしくお願いします。
書込番号:8609741
0点

フランチェスカさんこんにちは。
他のスレッドも含めて何度か写真を拝見させていただいています。
色々な所で、たくさんシャッターを切っていることにはパワーというか
エネルギーというか凄いなーと思います!これからもがんばってください!
お花も料理も撮りたい!ということなので、私もお勧めを紹介します。
新しくもなく、はっきり言って、ほとんど話題にはのぼらないのですが、
「Nikon 24-85mm F/2.8-4D」をお勧めします。
私は山登りに持っていくので、画角、重さ、マクロ(簡易ですが)の条件が伴う
ため、数少ない選択肢から選んでいます。
<※焦点距離35mmから85mmの間でAFマクロ撮影が可能で、最大撮影倍率は1/2倍(85mm時)>
・・・ニコンサイトより。D700のムック本でプロの方も何人か選択肢に入れています。
本当はナノクリスタル仕様の「24-70mm F2.8G ED」を使いたいのですが、いかんせん重さがヘビーなので、今のところ候補から外しています。(山登り中も危険な場所以外首からかけていることが多いので。。体力があれば24-70mmでもOKかも。)
価格コムでの話題、評判ともたいしたことが無いけれども写りは悪くないですよ。本当に。。
参考までに今年の8月に登山と宿で撮影した写真を。(料理は自然光で、ちょっと光が足りないのでいまいちおいしそうに見えないかもしれませんが。。。)
書込番号:8611991
0点

みなさん、こんばんわ!
あっという間に、沢山のレス有り難うございます。
各々にお返事すると長文になるので、皆さんのご意見をまとめて返事させて頂きますね。
コンデジ流れの私だけに、マクロボタンでポン!と気軽に撮影できない所に不自由を感じますが、
私が求めている写りは、まさしく主体がキリッと目立ち、バックがぼけて主体を引き立てる役目を
するような画です。
そんな画を求めるには、やっぱり一眼レフですね!
・撮影する主体がレンズを決める
「撮影する物の大きさ」「撮影ディスタンス」「どれぐらい大きく撮りたいのか」、これらが
使用するレンズを左右すると言うことですね。
1つのレンズに多くを求めることは難しいかもしれませんが、扱いやすく、これがあれば大概は
撮れる!と言うような万能レンズが欲しいところです。
植物も料理も、題材は大なり小なりありますし、今持ってる AF-S ED 24-120mmVRのレンズでカバー
できない範囲を狙いたいところです。
・撮影ディスタンス
花の場合は、超近距離〜普通に撮影する距離ぐらいまであります。
食事の場合は、至近距離〜座席の距離(20〜30cm)ぐらいです。
花の場合は、撮影距離の短い方に制限が出ることがありますよね。
柵などで花に近づけない場合などです。
食事の場合は、花とは逆に撮影距離を長くできない(座席より距離を長くできない、席を後ろに
下げる必要がある)
こうなると、やはり最低撮影距離が 30cm前後以下のレンズが欲しいところです。
近づけない場合は、焦点距離で稼ぐしかないですね。
・広角マクロ(広角レンズ)では、歪曲に注意?
今使ってる 24-120VRのレンズは広角側は歪曲が結構ありますね。
このレンズで料理全体を撮ると、距離が近いのでさらに歪曲が目立つんですが、コンデジで広角
マクロを使う状況と変わらないので、今まで見慣れていたから気にならなかったり・・・
かといって、妥協してはいけません。歪曲は目立たない方が良いに決まっています。
ま、歪曲を作品として使う場合もありますね。
・万能な焦点距離
焦点距離を考えるのに難しいのは、花の撮影より食事で料理の撮影のような気がします。
花の場合は、柵などの条件の悪いことが無い限りは、撮影ディスタンスを自由に調節できるのに
対して、料理の席では撮影ディスタンスに制限があるからです。
料理全体を撮りたいときは、広角側が必要ですし、1つの料理で周りを入れずにグッと写したい時は、
望遠側が必要な気がします。
実際、24-120mmVRで食事を撮ってても、掲載してる写真のように、24mm、60mm前後、120mm辺りを
使ってますし・・・
食事の席で、レンズをパタパタと交換することは難しいですしね。
(食事の席で写真を撮ってるのもどうかと思う人も居るかも知れませんが)
ピントの合う範囲で PCレンズも候補にありましたが、皿に乗せられた料理全体にピントを合わす
のがベストと考えるスタンスと、皿に盛られた料理の中でもメインとなる物を引き立てて、他を
軽くボカすことにより立体感(奥行き感)を出すと言うスタンスもありかなと思います。
ここは、どの様に被写界震度を調整するのか腕の見せ所です。
皆さんの意見を見てみると、24mm辺りのをお勧めされる方と 60mm辺りをお勧めされる方が多いですね。
24mmは、料理全体写真、1つの料理に寄りバックをボカして写すと言うスタンスですね。
60mmは、人の見た目に似たような画角なので、引けば全体が、グッとよれば1つの料理が写せる
人の見た目に近い感じに写すと言うスタンスでしょうか。
焦点距離だけでなく、食事の席は基本的に室内で照明も限られている、フラッシュは近距離撮影に
禁物と言うことから、できる限り明るいレンズを選ぶことが大事ですね。
短焦点以外に、ズームレンズも候補にありました。
コンデジでもマクロ撮影は広角短焦点なので、広角マクロを選ぶのも一つの手だと考えましたが
ズームレンズが選べるなら、食事の席と言うレンズ交換が難しい場所で、選択範囲の広いズーム
レンズに触手が伸びてしまうのは、まだまだ甘いでしょうか?
今回掲載した写真は、同じ鹿児島の旅行で会席料理?での写真です。
沢山の料理が一度に並び、全体写真は広角 24mmが必要でした。
(もう少し、撮り方を考えたら 24mmも要らないかもしれませんが)
他の料理は、大きさも様々で大きなものから小さなものまで・・・
どうでしょうか?
書込番号:8615584
0点

フランチェスカさん、おはようございます。
勝手な解釈かもしれませんが・・・
「24mm側を使って料理全体も写して、かつ、個々の料理もアップで移したい。」
というお気持ちは理解できます。私も引きとアップの両方を収めておくことは
結構いろいろな場面でもありで、大切だと思います。
私もお勧めしたレンズは、現在お持ちのレンズの焦点距離とダブり、一長一短のところが
あります。(24-85mm F2.8-4D(IF)は35mm〜85mmの間マクロに切り替えられる反面、
24-120mm F3.5-5.6G(IF)に比べて中焦点側が足りない)
現在販売中ののNIKONの製品の中からの選択肢ではどちらかに限られてしまうのが現状ですね。
(ナノクリはとりあえず置いておいて。)過去には私も、NIKON以外のレンズを使って
いたのですが、事情があってNIKONの中から選ばざるを得なかったときに、この二つのレンズ
のどちらを選ぶかで悩みましたが、簡易ではあれマクロに切り替えられる 24-85mm F2.8-4D
(IF)選びました。
結果的には、私の撮影場面、対象に対しては画質、使い勝手ともに正解だったと思っております。
下記はあくまでそれぞれの仕様ですが、ご参考までに。。
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)
→ 最短撮影距離 0.5m [0.21m:85mmマクロ時]
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
→ 最短撮影距離 0.5m(ズーム全域)
どちらを選ぶかは、はっきりいって好みでしかないでしょうね。。
書込番号:8616225
0点

35-70や、24-85のようなマクロモード付きのレンズはもう過去のものだと思います。
昔愛用してた・今も使ってる、かも知れませんが、今更は見なくて良いと思います。
書込番号:8617718
0点

うる星かめらさん、意見を言う場合は理由も述べたほうがいいですよ。失礼ながら、貴方の意
見はなぜそのように考えるのかという点が全くわかりません。また、24-85mmはF2.8-4.0Dも
F3.5-4.5Gも実際に使ってみると価値がよくわかりますよ。
書込番号:8619106
1点

まぁこだわるとレンズ3本とかになってくると思いますが
標準ズーム1本なら寄れる手ぶれ補正付が料理にはいいでしょうね.
nikonだとぶっちゃけDXレンズの方が寄れるの多いですよ.
16-85mmとかもおいしそうですね.
作例見た限り絞り込んでおられるので,F2.8にこだわらないなら
A09にするよりも手ぶれ補正レンズ探したほうがよさそうですね.
あ
花は分けて考えたほうがいいと思いますよ.
中望遠マクロとか別に買ったほうがスッキリすると思います.
書込番号:8619294
0点

> DXレンズの方が寄れるの多いですよ
最近のレンズは寄れるのが多いですね。8607989もご参照ください。
シグマや、タムロンも優秀なレンズが多いです。
35-70/2.8や、24-85/2.8-4よりは、タムロン28-75/2.8が良いと思います。
モバイル26さん、
和菓子を撮る時は、24-85/2.8-4が欲しい時がありますね。
書込番号:8619435
0点

みなさん、こんにちわ
D700を購入したと言う方が沢山でてきましたね〜
そして、売れ筋ランキングも1位に!! これは、キャッシュバックキャンペーンのおかげ!?
何はともあれ、私は D700を万能カメラだと思います。
5年前のコンデジ上がりの初心者に、何が分かるんだ〜!?なんて言われてしまいそうですが、
コンデジでもデジ一でも、写真撮影の基本的なノウハウは一緒だと思っています。
そう考えて、やっぱこのカメラがあれば、大概のシーンでも撮れちゃうんじゃないかと…
今までなら写すのを諦めていたようなシーンでもバッチリ撮ってくれますし、もう私のアイテムの
一つになってますね。
ま、今までコンデジならカバンの中に潜ませておく事ができたのが、できなくなっちゃたのが
気がかりですが・・・
・norio5812さん
そうですね、机の上に並べられた料理全体も必要ですし、一品一品を美味しそうに撮り収めることも
やりたいですよね〜。
お勧めして頂いたレンズは、現在持っているレンズと焦点距離がだぶりますね。
一つ気になったのは、
@通常の最短撮影距離は 50cmで、現在使ってる VR24-120mmと変わらない
Aテレ側時にマクロスイッチONで、最短撮影距離が 21cmまで寄れる
これって、テレ側から広角になっていくほど最短撮影距離が長くなっていくと言うことですよね?
黒豚しゃぶしゃぶの写真の様に、小皿を最短距離でグッと寄り広角でバックの鍋をぼかして撮る
なんてことは、難しくなるのでしょうか・・・
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)」ですが、キットレンズにされるだけあって
ほんとに使いやすい焦点距離を持った万能レンズだとシミジ思う限りですね。
ただ〜、写りを追及していく様になったら、このレンズは卒業しないと駄目かもしれません。
万能、お気軽レンズと言ったところでしょうか…
・LR6AAさん
DXレンズお方が近寄れるレンズが多いのですか…
>作例見た限り絞り込んでおられるので,F2.8にこだわらないなら
絞り込んでるのは、被写界深度を考慮して絞り込んでいます。
被写界深度によるボケの範囲は、「撮影距離」「焦点距離」「絞り」で決まると思いますが、
「撮影距離」が限られているので「焦点距離」と「絞り」で決定しなければならないんじゃないかな〜と
思うのですが間違っていますでしょうか?
24-120mmVRは、開放でもテレ側は F5.6の明るさしか無いので、テレ側で開放のボケが欲しい時にレンズの
明るさが足りず、SSが VR限界ぎりぎりで ISO感度が上がってしまうのはなるべく避けたいと思うのは
みなさん同じかと思います。
D700は ISO3200まで上がっても十分耐えうる絵を撮ってくれるので助かってはいますが、基本は
ISO感度は上げずにが基本だと思います。
なので、明るいレンズを絞って使うのもありだと思いますし、やっぱり欲しいですね。
>花は分けて考えたほうがいいと思いますよ
あ、やっぱり花の撮影は別物として考えた方がいいんですね。
私も、色々とレンズを考えて行くと、花を撮る為のレンズとしては使えるかもしれないけど
使いにくいんじゃないかと思うことがしばしばありました。
花はどちらかと言うと、広角より少し望遠気味の明るいレンズがよさげな感じがしています。
タムロンやシグマなどレンズメーカーの手ごろな値段で売られてるレンズに、飛びついてし
まいそうです。
いやいや、レンズ沼にはまるのは、まだまだ早い・・・・
書込番号:8631475
0点

>DXレンズお方が近寄れるレンズが多いのですか…
理由は知りませんが,現状そんな感じのラインナップですね.
私の手持ちのEFS18-55ISは笑えるほど寄れます.
お散歩食べ歩き用サブカメラにオススメです.
被写界深度優先ならお考えの通りだと思いますよ.
絞り込むことを考えたらDXクロップの方が1段ぐらい
絞りあけてとれるから用途によってはSS稼げていいかも.
ただ理想は焦点距離優先(表現優先だと思います).
結局いろいろ撮りたくなるといろんな機材がほしくなってくると思います.
大口径レンズ,標準レンズ,マクロレンズ等々.
書込番号:8633640
0点

フランチェスカさんこんばんは、
ご質問にお答えします。
@24-85mm F2.8-4Dの最短撮影距離は24-35mm未満において50cmです。
A35mm以上のとき、かなり寄れることは感覚的に分っていましたが、正確なところどれくらいか分からなかったので、今日昼間にニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせて見ました。サポートでもデータとしては、記録がすぐには見つからなかった様で、結局、実測した結果を連絡してもらいました。
結果は…
35mmの時の最短撮影距離≒22cm
でした。撮影倍率は85mm時の1/2倍以下でしょうが、結構寄れることは間違いありません。
料理一品に寄って(35mm〜)主題を際立たせバックをボカすことも、十分可能かと思います。(携帯なのでイメージに近いサンプルをおだし出来ないのが残念です)
花の撮影ですが、一言にいって、様々なシーンがあるので一概にはこうとは言えませんし、本来のマクロにも及びませんが、前に載せた高山の花の写真をご覧になっていただけたなら、マクロ無しのレンズよりは間違いなく寄っての一枚が撮れると思います。
(撮影データ、バックのボケをご覧ください。)
ご参考まで。
書込番号:8635917
0点

フランチェスカさんこんにちは。
接写と言えば、仕事柄(歯医者やってます)よくするのですが、
少し古いレンズで、現在は、生産されていないので、探すのがちょっと大変ですが、
Medical-NIKKOR 120mmは、いかがでしょうか?
私も、2本持っていますが、倍率まで、きっちりと指定できますので、大きさにの再現性があります。
あんまり大きいモノは、ちょっと、苦手ですが、距離が取れるなら、人物上半身くらいはイケます。
ただし、倍率を固定したときに、自分が、下がったと、出たりして、ピントを合わせないとイケませんが。。。(^^ゞ
書込番号:8638287
0点



D700の購入を検討しておりますが、
ほしいレンズが(買えるかは別ですが^^;)軒並み手ぶれ補正(VRやVC、OSなど)がついていません。
現在、E-3を使用しておりまして、手ぶれ補正の恩恵を受けております。
ニコンは初めてなのですが、皆様の情報を元に、
レンズはSIGMAの50mm F1.4やコシナツァイス85mm F1.4など単焦点をメインに考えております。
(予算が許せば、マクロプラナー100mmもほしいですが^^;)
単焦点はもれなく手ぶれ補正がないわけですが、その分明るく画質も良いというのは承知しております。
しかし、今までボディ内手ぶれ防止に頼っていたので、手ぶれ防止がないのは少し不安にも感じています。
店頭でD700をさわったのですが、レンズキットのレンズが装着されていて明るいレンズは試せませんでした。
(まだレンズも買っていないので)
そういう訳で皆様にお聞きします。
手ぶれ補正がなくとも、F1.4の明るさ、およびD700のISO高感度が良いことにより、
SSが稼げ、手ぶれ補正の代わりになるでしょうか?
また、ボディ内手ぶれ防止のボディをお使いの状態から
キャノンやニコンなどに鞍替えして手ぶれはどのように感じたかなど教えて頂けないでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
宜しくお願い致します。
1点

egurua さん、こんにちは。
撮影条件にもよるとは思いますが、それほど長焦点ではない単焦点レンズで「手ブレ防止」にたよらなくてはブレが防止できないとは思えませんが、もしそうならもっと努力(ブレないような撮影の訓練)が必要だと思います。
書込番号:8617389
2点

>gankooyaji13さん
早々とレス頂きまして有り難う御座います。
この明るさの50mmや85mmではそこまで気にならないということでしょうか。
自分でD700と50mm 1.4などを試してみるのが一番なのですが
田舎住まいでしてそのような場所がなく、お聞きした次第です。
もっとも今まで手ぶれ補正に頼ってきたので、
ヘタレな腕をもっと磨き上げないといけないと重々思っております。
書込番号:8617409
0点

以前α-7Dからキヤノンにマウント変更したのですが…その際はやはりボディ内手振れ補正機能の恩恵をとても感じたものでした。
ただ…手振れ補正機能が必須か…と聞かれれば必ずしも必要な訳ではなく…α-7Dをはるかに上回る高感度性能もありいつの間にか手振れ補正機能が無くても平気になってしまってました。
ただ…最近α900を購入して…やはりボディ内手振れ補正機能は便利と実感します。
ツァィスを使いたいならα900も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
ボディ内手振れ補正機能もありますし…ツァィスでAFも使えますよ。
書込番号:8617435
3点


フィルム時代のカメラは当然のように手ぶれ補正などついていませんでした。それでもハイアマチュア、プロのカメラマンはしっかりした写真を撮っていました。
プロであるほど写真の基本に忠実です。
手ぶれ補正に頼っているうちは写真も上達しません。
まずはしっかりと脇をしめて、シャッターを切っている時は息を止めるように、そして、両足をしっかりと大地に固定してぐらつかないようにしましょう。
望遠レンズ使用のときはレンズの先のほうを左手で支えるように構えましょう。
書込番号:8617639
1点

eguruaさん
キャッシュバックに釣られD700購入しました。
レンズは初期のVR24−120mmを使っています。
ご質問の手振れ補正なしではないのですがISO感度自動切替えと最低シャッタースピード設定で暗いレンズでも旨く撮れている気がします。
ISOは3200まで、SSは1/60以上で設定しています。
購入を予定されている明るいレンズであればSSをもっとあげても良いと思いますがいかがでしょうか。
何を対象に撮られるかで条件は変わるでしょうがISO自動切り替えは便利と思います。
書込番号:8617773
0点

>⇒さん
やはり、始めは特に手ぶれ防止の恩恵を感じるのですか。
α900も検討はしておりますが、AF効くメリットは大きいですし、
ボディ内に手ぶれ補正もありますが、ソニーのツァイスは高いですね。
貧乏人には悩みどころです。
ソニーだと資金的にα900+T* 85mm F1.4で大体40万くらいになりそうです。
D700+SIGMA 50mm F1.4+コシナツァイス 85mm F1.4(中古)で32万位と大きく差が出ます。
もちろんボディ内手ぶれ補正とAFはいいなぁと思いますが…
今はD700の高感度を活かして夜間や暗所で撮影できればと考えています。
(そうなるとMFは厳しいかもしれませんが)
>kyonkiさん
手ぶれ補正なしでこれですか!
すごいです。やはり私の腕がまだまだだということですね。
精進します。とてもすばらしい作例を有り難う御座います。
>mew7775さん
確かにその通りだと思います。
厳しい御意見有り難う御座います。
もっと基本をしっかりして、上達できるよう心がけてみます。
書込番号:8617783
0点

>inakajinさん
ISO感度自動切替えと最低シャッタースピード設定にも期待しています。
色々なところで作例を見ると、
個人的にはISO 800〜1600あたりまでは大丈夫かなと思っています。
3200は緊急避難用で^^;
緊急避難のつもりが、一向に腕が上がらず、
3200ばかりで撮っているということにならないようにしないと…
書込番号:8617806
0点

なんちゃってツァイスの方が良いかも知れませんが、ミノルタの85/1.4Gも結構評判ですよ。
コシナツァイスを使うなら、AFなんか関係ないですし、α900が良いと思います。
書込番号:8617901
0点

>うる星かめらさん
なんちゃってツァイス→コシナツァイスということでしょうか?
まぁ、言わんとすることは分かりますけど^^;
それをいってしまっては、ソニーツァイスも…
私的には使用する環境の問題でα900の高感度がD700ほどないのが少しばかりネックだと考えています。
あとは値段の問題かな…と。
もちろんα900には画素数というメリットがあり、
かなりの解像感があるのはすごいと唸りながらα900の作例見てます。
それを考えると、D700で高感度をカバーするか、
α900で暗所は手ぶれ補正と明るいレンズで乗り切るかという究極?の2択になります。
もちろんフラッシュも考えてはいますが、動物系にはフラッシュはあまり良くないと思いますので
その場合はフラッシュはないと考えています。
基本、人および動物の室内取り、それから旅行など諸々の用途を考えています。
(用途はそのとき次第で変わるので何が専門というわけでもありません。
撮りたいときに撮りたいものを撮るという感じです^^;)
現在E-3も気に入っているのですが、暗所でISOを上げるとノイズがひどく参っている次第です。
書込番号:8618018
0点

α900とD700の感度が同等ではと思います(1210万画素まで縮小したら)。
書込番号:8618042
0点

絵や高感度のノイズ気にするならコシナのパープルフリンジも気にしたほうがいいよ。
フォトショップで直す前提ならともかく使用目的みるとそんな事しないですよね?
憧れで買うのは自由だけど、金銭的に余裕がないならその辺も調べて考察するべきかなと思う。
書込番号:8618286
0点

メイン機をE-510からD300に移しました。
私の場合、E-510のボディが体格に比べて軽すぎたせいか、意外に手ブレ補正オンでも
ぶれてしまっていたのが、D300+VRレンズでは歩留まりがよくなりました。
もちろんVRなしのレンズを使う機会も多いのですが、高感度も800が常用できるので、
感度を上げるか、基本に忠実にきちんと構え、それでも厳しい時は三脚を使用すると
いうことで、用は足りています。
D700はさらに高感度に強いので、実用上はE-3からの乗り換えでも大丈夫なのではない
かと思います。
書込番号:8618557
1点

私はキヤノンユーザーですが、手振れ補正はあくまで補正であって防止ではありません。
2Lくらいでは気づかなくともA4A3と伸ばして初めて気づくことも有ります。勿論手振れ補正レンズを使っての結果です。
ブレが懸念される場合手振れ補正があるからと安心せずに、やはり三脚を立てる等の策を講じたほうが宜しいかと思います。
伸ばしたら物にならなかったでは悔やみきれない場合もあります。 (^_^)/~
書込番号:8618671
0点

> 手振れ補正はあくまで補正であって防止ではありません。
人間が生きている限り手ブレはしますよ。
AF-S24-70/2.8も、AF-S50/1.4もVRがないですが、85/1.4の後継はどうなるでしょう。
光学性能も、AF性能も改善して欲しいですが。
そう考えるとやはりなんちゃってツァイスでも、インチキツァイスでも良いと思います。
ツァイスはダサくて残念ですが、黒いテープで隠せば大丈夫です。
書込番号:8618786
0点

こんにちは。
私も、とりあえず感度自動制御ONにして、レンズによってSSを1/60〜1/160に設定しているので、手振れ補正の無いレンズですが、ブレることは少ないです。
書込番号:8618958
0点

こんばんは。
D700+AFS17-35mmF2.8Dを、主に旅行スナップなどで使用しているものです。
という訳で、心配なのは手ブレより被写体ブレですので、
ISOオート、ISO上限3200ぐらい、SS低速限界1/80〜1/125で設定しています。
これでほとんどの事象がピタリと止まります。
シャッターチャンス優先といったらいいでしょうか。(笑)
ノイズも個人的にはそれほど気になりません。
一方、風景などを撮る場合、個人的に深い被写界深度(F16〜F22)、
超ローシャッターで撮ることが多いので必然的に三脚使用が前提になってきます。
結果、私の場合はあまり手ブレ補正を必要としません。
VRレンズも所有しておりますが、通常は使用することなく、
上記レスにもあるとおり、私の場合もあくまでVRは緊急用という位置づけです。
書込番号:8619134
1点

最近は三脚禁止の場所も増えてきてますので
やはりブレ補正は有効だと思います
書込番号:8619231
1点

三脚が使える時も、シャッターチャンスが全然違うと思います。
書込番号:8619306
0点

>また、ボディ内手ぶれ防止のボディをお使いの状態から
>キャノンやニコンなどに鞍替えして手ぶれはどのように感じたかなど教えて頂けないでしょうか?
おそらくご本人で既に分かっているのではないかと思います
ブレ補正の無い機種に変えたいのなら、変えるまでです
初心に戻ってホールディングの練習をして、常識的なSSを稼げば何とかなります
こういった問題は、他人に聞いても色々な意見が出てきます
お店で試せる環境であれば、ご自身でD700に該当レンズを試されては如何ですか?
書込番号:8619556
0点

>手ぶれ補正がなくとも、F1.4の明るさ、およびD700のISO高感度が良いことにより、SSが稼げ、手ぶれ補正の代わりになるでしょうか?
手振れ補正の代わり=ならないと思います。
やはり基本感度での撮影をするべきだと思います。
SONYのレンズで使ってみたいのは、24-70mm F2.8です。
価格をニコン、キヤノンに合わせていますのでお買い得だと思います。
コシナはけっこう使っていますが、どのレンズを選んでもLレンズと同等以上の描写をします。
135フィルムに比べ、デジタルの解像度は比べものにならないくらい高いですが不満を感じたことはありません。
α900が素晴らしいのはファインダーです。
これ以上のファインダーは見たことがありません。
手振れ補正よりこちらが気になります。
書込番号:8619574
0点

先ほど帰宅したところ、たくさんのレスがあり驚きました。
皆様からこのようにたくさんのレスが頂けたことを本当に感謝しております。
今からじっくり読みますので、皆様へのレスが遅くなるかもしれませんが
宜しくお願い致します。
>うる星かめらさん
1000万画素位に縮小したα900とD700の感度が最終的に同じくらいになるということでしょうか?
個人的にはそうなるのかちょっと謎です(?_?)
大変申し訳ないのですが、もしなにか詳しいデータ等をお持ちでしたらお教え下さい。
PhotoShop等で普通に縮小すれば良いということでしょうか?
それとも画素数が多ければ、印刷してもノイズが分かりにくいということでしょうか?
>G3.5mさん
御指摘有難うございます。
確かにツァイスに憧れておりましてまだ使ったことがありません。
パープルフリンジのことは知りませんでした。
コシナの板などで詳しく調べてみます。
>PP-PJTさん
ある程度重い方がぶれにくいですよね。
私もE-510よりE-3の方が遥かにぶれにくいと感じております。
(手ぶれ補正の段数の差もあるとは思いますが)
風景等の際は三脚持って行きますが、ペットなどの際はなかなか難しいです。
書込番号:8619710
0点

>melboさん
確かにそのとおりです。E-3でも結構ぶれていたりします。
三脚は原付で移動することも多く使用頻度が少ないです^^;
風景以外ではなかなか使わない傾向です。
せっかく買ったのでもっと使わないと。
>うる星かめらさん
「人間は生きている限り手ぶれする」名言ですね(笑)
ニコン以外のレンズもそうですが、明るいレンズにももっと手ぶれ防止を搭載して欲しいです。
私は仕事でツァイスの顕微鏡などを使っており、
ツァイスのロゴ等は見慣れているせいか、そこまでダサいとは思いませんでした。
>こねぎさん
高感度が良いD700だからこそ活きる設定ですね。
私も腕が上がって手ぶれ補正なしの望遠を手持ちできる位になりたいものです。
>玉知安さん
被写体ぶれを止められるのも良いですね。
私はマクロ撮影も好きですので非常に使えそうです。
>きよどんさん
時々禁止場所もあるようですね。
幸運にも風景を撮りに行く際にはまだ三脚禁止の場所は見たことがありません。
それ以前に三脚の使用率が…
>うる星かめらさん
確かにシャッターチャンスは増えるのではと思います。
今まで無理だと思っていた場所でも撮影できるかもと思っています。
>ぴんさんさん
店で試せるようなところがなく、残念な限りです。
最近やっとケーズデンキでD700を置いていることを知りました。
他の電器屋では展示すらありませんでした。
田舎なもので購入時とサービスセンターなどが遠いので困ります。
書込番号:8620049
0点

>ニッコールHCさん
基本感度ですか…なかなかハードです。
もっと腕を磨けば…??
α900のファインダーは確かにすばらしい物でした。
24-70mm F2.8は良いと思いますが、予算が少しきついです。
何とか変える範囲にはありますが、α900とそれ一本で資金が尽きてしまいそうです。
中古も探しておりますが出てないですね。(当たり前かなぁ)
書込番号:8620075
0点

eguruaさん、こんばんわ。
手持ち撮影における基本的な考えとして、焦点距離分のシャッター速度という基準が有ると思います。
つまり50mmの画角で1/50秒までのSSを確保出来れば手ブレを有る程度まで技術でカバー出来るという事ですが、手ブレ補正は例えばE-3の5EVならば50-25-13-6-3-1.6・・・と50mmで1/1.6秒のシャッター速度を確保出来れば手ブレは有る程度回避出来ると言う事です。
巧みな方ならば50mmで1秒開いても手ブレを起こさない、なんて方もいるそうですが、無論あくまで概念なので実際はそう上手く行くはずも無く・・・高画素化によりさらに手ブレに関してはもう少しシビアでしょう。200mmを超す望遠等ならばなおさらですし。
しかし本来手ブレ補正の正しい使い方はISOをいじれないフィルム撮影等で暗い中SSを出来るだけ稼いだり、手ブレ限界のSSを確保しつつ表現的に絞り込んだり・・・という効果を狙う事に有ります。
また、明るい単焦点でSSを確保する為に開放で撮影する・・・と言うのも有りでしょうが、先ずご自身の手ブレ限界を知った上でSSと相談しつつ絞り込む、ISOを上げる、と考えられた方が単焦点の良さ、フルサイズの良さ(フォーマットサイズの大きくなる利点は絞りによる被写界深度のコントロールが精密に出来る事に有るとも言えますから)を引き出せるかと思います。特にISOはノイズ効果を狙うのでもなければやはり低い方が良い訳で、被写体ブレ回避や絞り込み時のSS確保の為のサポートと考えた方がやはりよろしいかと思います。
・・・余談ですが、手ブレ=悪では決して無く、暗い中で必死に手ブレを抑えようとした写真や、被写体の絶妙なブレ等は臨場感を生み出します。第二次戦争における、ロバート-キャパの「その時キャパは震えていた」など真にブレの魅力の一枚ではないかなと。
そのような世界を楽しむ意味でもあえて手ブレ補正を捨てるのも一興かも知れません。
書込番号:8620435
0点

プラス思考は良いですが、だから実の状況が変るわけではありませんね。
書込番号:8620454
0点

今お持ちのE-3で、3〜4段分遅めのSSでブレのない写真に挑戦してみれば良いと思います
35mm版換算100mmのレンズでSS1/8〜10程度でブレないように訓練すれば試せますよ
悩む前に、出来ることをやりましょう
この程度なら、ブレ補正無くても50%位の割合で撮れると思いますが
基本を身に着けるチャンスです
書込番号:8620754
1点

手ぶれ防止機能・高感度・明るいレンズは全て「別」に捕らえる必要があると感じています。
自分は銀塩〜α700〜D700と移り、その過程でスレ主様と全く同じ悩みを持ちましたので気持ちが凄く判ります。
ですが、例えばツアイス85/1.4を持っていて、「暗いから1.4を」というのは無理があると思います。実際自分もこの考えでスタートしてみたのですが、被写界深度が余りに浅すぎ、撮れる絵が限定されてしまいます。逆にいうと暗い場面では画風が全て同一になってしまう傾向が出てしまいました。「2.8ぐらいまで絞りたい」と思うことがかなりあったりします。
1.4だと確かに高速シャッターが切れますが「特定の場面においては」という条件がつくことが現実には多いと思います。
そうすると、手ぶれに関しては高感度vs手ぶれ防止ということになります。
私の感覚ではα700においてはISO800が上限に感じていました。不安を感じつつ使うという感覚です。D700は1600は躊躇なく使えます。3200がα700の800程度に相当かな?と感じました。
そうすると、αに対するアドバンテージはEV2段ということになります。
一方手ぶれ防止機能は常用レンズでは1/15はほぼ100%問題なかったです。1/8で成功率8割ぐらいになり、1/6以下は賭けになる。という感想を持っています。カタログで言うとおり4段稼げるのは本当だと感じます。
結論としてαの方が4段ー2段で計2段の有利さを持っていると個人的には感じています。
但し!!
よく言われる被写体ぶれは手ぶれ補正では効きません。
そしてαのもつ手ぶれ防止機能の2段分アドバンテージは練習と根性と工夫で1段程度に減らせます。三脚禁止の場面も相当多いので三脚は論点から外しますが、1脚利用できるならば2段アドバンテージはほぼ帳消しになると感じています。
その様なわけで、D700の高感度特性の方が「今まででは有り得なかった表現の可能性」は高く感じてます。また、D700を使用していてボディ内手ぶれ防止機構が無いからαに戻ろうということは感じていません。(うらやましくは感じますよ。不要だとは思いませんから。)
でも、それでもα900の大口径レンズ+手ぶれ防止機能は私も喉から手が出るほど欲しいです。最初に1.4限定で撮影すると、似た絵ばかりになってしまうとは書きましたが、被写界深度の浅い絵が欲しい場合には超高性能スーパー兵器になりますからね。
D700+ISO3200+ツアイス85/1.4+VR・・・有り得ない一瞬を捉える可能性が比較にならぬほど広がるでしょうね。
最後に余談です。
自分にキャノンの友達がいまして、(部署はコンピューター関連の開発者ですが)、この価格コムの掲示板は開発は皆見ていると言ってました。カメラの方は見てるの?と聞いたら「そりゃ見てるでしょう」と。。。そういう訳でニコンさんにお願い!!です。
「明るいレンズでVR使えない」のを「高感度で対応する」という理屈は判ります。
また、レンズ内VRのメリットも判ります。(70-300VR使ってるとセールスポイントが良く理解できます)。だからとって、ボディ内VRが不要かというとそんなこと無いと思います。
長物レンズはレンズ内VR、標準系レンズはボディ内VRという棲み分けもありじゃないでしょうか。実際、今回のスレ主さまの質問・疑問はD700板に限らず他でも何度も話題になってます。
是非ニコンにボディ内VRボディの開発も進めてもらいたい。勿論高感度の道も捨てずに。
ペンタ・オリ・ソニーに出来てニコン(とキャノン)に技術的に出来ないわけないんですから!切に願ってます。24-70ナノクリに余計な光学系入れることなくVRが使えれば最高です!
書込番号:8621174
3点

ニコンやキヤノンがボディ内手振れ補正を採用しない理由は、嘗ては両社の銀塩カメラユーザの比率が高かったので、銀塩カメラユーザにも手振れ補正の恩恵が必要だったわけです。だから、ニコンの場合、Ai AF 80-400DとかAF-S VR 24-120といった、銀塩向け望遠系の焦点域を含むレンズからVRが搭載されていきました。キヤノンも状況は一緒です。一方で、銀塩のしがらみが少ないメーカは、ボディ内手振れ補正を採用して来ました。
しかし、一眼レフへのライブビューや動画機能搭載でまた流れが変わりつつあります。ニコンD3/90/300/700やキヤノン1D&1DsIII/40D/50D/KISS XII・Fのセンサーには、センサーの後ろにかなり大きな放熱板があり、ボディの金属部分も使って放熱をする構造になってます。ところが、ソニーのα始めとするボディ内手振れ補正搭載機は、ボディの金属部分に繋がった放熱板はついてません(センサーユニットを動かすから当たり前ですよね)。結果として、ボディ内手振れ補正で撮像センサーからの信号でライブビューが出来るのは、ペンタK20Dとオリンパス4/3機のみです。しかも、ペンタK20Dは3分間の時間制限付です。これは、センサーの発熱による過熱や熱ノイズ増大を防ぐ為です。また、4/3は発熱源のセンサーが小さいことで発生する熱量が小さいので、簡単な放熱機構でやりくりが出来るからです。ベースが共通のセンサーを使用するD90/300とα700とで、ニコン機が何で撮像センサーからの信号でライブビュー可能なのかがわかると思います。
さらに流れを変えつつあるのが動画撮影機能です。4/3機(含むμ4/3)でもパナソニックはそれこそ銀塩のしがらみなど全くないのに、レンズ内手振れ補正です。来年に出てくるμ4/3の二号機で明らかになる様ですが、DVカメラに迫る動画機能を載せることを目論んでいるからです。本格的な動画機能を載せるとなると、かなり長時間センサーは通電状態になるので、スチルの場合とでは発熱の影響は桁違いです。だから、ライブビュー程度ではセンサーの小さい4/3機ではボディ内手振れ補正でも問題なくても、動画では問題があることを踏まえているそうです。4/3機に使われているLive MOSの長時間連続通電時の発熱特性は、開発生産元のパナソニックが熟知しており、詳しいデータも持っているわけですしね。
だから、低ノイズ志向且つ撮像センサー信号でのライブビュー積極搭載派のニコンとキヤノンがボディ内手振れ補正を搭載に宗旨替えするのは技術的には可能でも、低ノイズ特性と撮像センサー信号でのライブビュー機能を諦める必要があり、嘗て程容易でないと思います。
書込番号:8621364
3点

星の空さん、こんにちは。
放熱の問題があったのですか。大変勉強になりました。
VRのレンズ内/ボディ内の歴史的経緯は存じておりましたが、今やそれだけの問題だけでは無いのですね。
ボディ内手ぶれ防止機構の素晴らしさはαにて心の底から感じたのですが、D700を使ってしまうとISO200-1600を同一次元のクオリティで扱えるので(個人的には、、ですが。)、それは任意の絞りとシャッター速度を同時選択出来る可能性が格段に高まりましたので、この点に物凄い自由を感じます。その上に手ぶれ防止機構が加われば更なる自由を感じるので、ライブビューを諦めても欲しい機能と感じました。
ところでフルサイズということで何かと比較されるα900ですが、2400万で撮影後1200万に縮小すれば高感度ノイズはD700とかなり良い勝負ですね。何処かの海外のサイトでD700とα900の同じ被写体の撮り比べ画像があったので、ダウンロード後にフォトショップで1200万に縮小してみたところ、ノイズ感はかなり拮抗した感じを受けました。
ボディ内手ぶれ防止と高感度を両立出来てる状態と言えますので一瞬食指が動いたのですが・・・AFの差が余りにありすぎて・・・・CAM3500の性能が凄すぎです。C-AFモードでの動体被写体へのAF性能はダントツでD700が素晴らしいですね。量販店店頭でC-AFにて店内を行き交う人を撮るだけで、全く性能が違いました。
書込番号:8622181
0点

>SanLightさん
1/焦点距離で手ぶれしにくくなるというのは良く聞くのですが、
これって開放や絞ったときで全然違うと思うのですが、
何を基準に言われるのでしょうか?不思議です。
多分経験論的な話だと思うので
こんなことを思う方がおかしいかもしれませんが。
>ぴんさんさん
確かに練習がてら手ぶれ補正を切って自分の腕がどれくらいなのか
やってみるのはいいですね。今度チャレンジしてみます。
良いアイデアを有難うございます。
>α坊さん
α700→D700と変更されたのですね。
とても興味深く読ませて頂きました。
確かにD700のISO3200とα900のISO800がノイズ的には同じくらいですね。
α900のISO800は個人的には…微妙にアウトですね。
個人的には常用はD700ではISO1600まで、
α900ではISO400までといったところでしょうか。
とはいえ、手ぶれ補正4段のα900は手ぶれだけ言うともっと強いです。
しかし、言われたとおり根性と腕でなんとかカバーできるならD700ですね。
どちらが良いか…当分悩みそうです。
>空の星さん
色々な状況があってこの状態なのですね。
大口径単焦点に手ぶれ補正内蔵は無理なのでしょうか。
SIGMA 50mm F1.4などに搭載して頂ければ飛び上がって喜びます。
そしてもちろん買います(^^)v
>α坊さん
PhotoShopで縮小してみましたが、
α900とD700の同じISOでは断然D700が綺麗でした。
もしかして良い縮小方法などもあるのでしょうか?
70%に縮小して元画像と見比べてみたのですが
縮小前とノイズなどほとんど変わらないような印象を受けました。
AFは歴全の差ですね。
これは触ってみてすぐにわかりました。
ファインダーはα900が良いのでAFかMFかでも好みが分かれそうです。
書込番号:8623675
0点

先ほどE-3で手ぶれ補正を切って部屋の中を撮影したところ、
50mm F2.8の状態(35mm換算100mm)で1/20まではなんとか手ぶれせずに撮れてました。
1/焦点距離でなんとかなりそうです。
そうなるとやはりD700に気持ちが傾きます。
SIGMAの50mmは、まだαマウントにはないようですし。
α900でAF+ツァイスも良いと思いますが…
悩みます。
書込番号:8623848
0点

こんばんは
>50mm F2.8の状態(35mm換算100mm)で1/20まではなんとか手ぶれせずに撮れてました。
十分ではないでしょうか
ご自分に正直に、D700逝っちゃってください
思いっきり背中を押します^^
書込番号:8623969
0点

>ぴんさんさん
1/20は数十カット撮って30-50%くらいが手ぶれしてないなという感じでした。
今は家でリラックスしているからまだいいですが、
外で一日写真撮る→夕方には疲れて体がブレる、なんてことになりそうです^^;
ひとまず目標としては次の二つです。
1.とにかく腕を上げる
2.もっと体力をつけて三脚もしっかり持ち歩く
あとは望遠とマクロも考えないといけません。
号円は70-300 VRかもしくは70-200 VRのリニューアル待ちか
シグマの120-400 OSなども気になっています。
マクロは純正のVR 105mmかタムロン90mmでしょうか。
ブログ拝見させて頂きました。
撮っている人の気持ちの感じられるすばらしい写真ばかりで感動しました。
お気に入りに入れさせて頂きます。
ブログのD3の写真も見てやはりD700かなと思います。
ほんとに背中どころか全身押されて崖から落ちそうです(笑)
書込番号:8624132
0点

eguruaさん おはようございます
ブログ、見ていただいてありがとうございます
キャッシュバックもあるようですし、D700はチャンスですね
手ブレの件ですが
昔、D70を使っていた頃に夜散歩がてら手持ちスローシャッターに挑戦しました
結果、90mm(35mm版換算)なら1秒露光も出来るようになりました
今はそこまでやること無いですが、ホールディングは身につけられる技術だと思います
ぜひ逝っちゃってください^^
書込番号:8625138
0点

α坊さん
> それは任意の絞りとシャッター速度を同時選択出来る可能性が格段に高まりまし
> たので、この点に物凄い自由を感じます。その上に手ぶれ防止機構が加われば更
> なる自由を感じるので、ライブビューを諦めても欲しい機能と感じました。
上記のご意見には、私も同感なんですが、ボディ内手振れ補正とトレードオフとなるのはライブビューだけでなく、ノイズ特性もあります。α900のセンサーの画素ピッチはAPS-C 1000万画素とほぼ同等なので、基準感度ならばノイズが問題になることはない筈ですが、実際は基準感度でもシャドウ部はノイズが出てます。つまり、バックグラウンドノイズが多いということになりますが、バックグランドノイズには、電気信号があまり流れてない時にも定常的に発生している暗電流ノイズが一つの原因になってます。この暗電流ノイズを減らすにはセンサーが低音状態であることが必要です。産業用の計測用のCCDカメラやCMOSカメラ等には、この暗電流ノイズを極限まで減らす為にペルチェ素子や液体窒素で冷却する様なものもあります。高感度での低ノイズ達成には画像エンジンによるNRだけでなくセンサーが出す信号に始めからノイズ成分が少ないことが必要です。冷却が不十分にならざるを得ないボディ内手振れ補正の採用は、折角、ニコンとキヤノンのデジタル一眼が低ノイズに挑んできたことに逆行することにもなってしまいます。私は、パナソニックあたりが、動画機能を強化し、レンズ内補正の有利さをアピールし始めると、また流れが変わるような気がします。
> 大口径単焦点に手ぶれ補正内蔵は無理なのでしょうか。
> SIGMA 50mm F1.4などに搭載して頂ければ飛び上がって喜びます。
> そしてもちろん買います(^^)v
技術的には十分可能でしょう。但し、口径比明るくすることで、既に大きく重くなった上で更に大きく重くすると、標準レンズとしての使い勝手が悪くなってしまうのではないでしょうか。但し、最新のニコンのVRユニットはかなり小型化されているし、TAMRONのVCもサイズと重量増がかなり小さく抑えられているので、コストが下がれば商品化されるかもしれませんね
書込番号:8625772
1点

空の星さん、またまた勉強になりました。
放熱の問題など、基礎的な部分から練り直さないとダメだというわけなのですね。
それでも・・・ニコンさんには頑張ってもらいたい・・・笑。
今現在、VRレンズ使っていますが、一度禁断の味を覚えてしまうと後戻り出来なくなっちゃうのも事実です。VR+高感度は本当にありがたい武器に感じてます。
24-70/2.8とか、84/1.4とか、大口径レンズでも技術的に可能なら、VRモデルもシリーズ化してくれればそれでも良いんですけどね・・・。(VR無しモデルも併売という形で・・・・)
書込番号:8626591
0点

放熱は細かい技術問題だと思います。放熱板との間放熱グリースを使えば良いですが、
後の液晶が邪魔になるから自然放熱も限界があります(みんな液冷を使う可能性も?)。
ですが光学手ブレ補正は邪魔するものが光路の真ん中にあるから避けることはできません。
書込番号:8626622
0点

撮影素子に関して、最近驚くようなレポートを見ました。
もしかしてD700は私たちが期待してい「暗闇撮影に強いカメラ」であることは、都市伝説になりつつあるのかな? と思い始めています。
私はD700を発売日に買ったユーザーですが、α900も使っています。
どちらも良いレンズを付けると素晴らしいです。
しかし、撮影素子はCMOSですから、PCのCPUと同じであり、後から出るほうが改良されていると思えます。
Digial Photography Reviewの以下のサイトを見てください。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
ここでは撮影素子のダイナミックレンジを厳密に計測しています。
すると、1素子当たりの面積が大きいD700は一番ではなく、下のほうです。 D3よりもダイナミックレンジが低いです。
ダイナミックレンジが一番高いカメラはα900です。
うーむ、最新テクノロジーの方が良いのかな? と思ったりします。
この記事からの抜粋です:
ダイナミックレンジを3つの観点から比較しています。
どの数値が良いのかはよく判りませんが、最後の項目のUsable rangeは大きいほうが良いと思います。するとD700 はビリですか? えー??
Camera Shadow range Highlight range Usable range
--------- --------
Sony DSLR-A900(ISO 200) -5.1 EV 4.2 EV 9.4 EV
Canon EOS 5D (ISO 100) -4.7 EV 3.5 EV 8.2 EV
Nikon D700 (ISO 200) -4.4 EV 3.4 EV 7.8 EV
Nikon D3 (ISO 200) -4.7 EV 3.9 EV 8.6 EV
Canon EOS 1DSMk3 (ISO 100) -5.1 EV 3.5 EV 8.6 EV
ところで、この計測結果は私の最近の感覚に合っています。
今まではD700こそ30万円台では最強のノイズ特性を持つと信じて使っていました。 それで充分満足していました。
最近α900を使い込んで見ると、手持ち撮影では意外とノイズに強いと言うことが
判ってきました。(三脚を使えば違う結果になると思います)
現在では、D700の良さはISO6400までは発揮できない、ISO12500とISO25000で初めてα900を凌駕すると思い始めています。
理由は色々ありますが、D700並みの1200万画素に縮小するとノイズが目立たなくなることと、U-Pointテクノロジー(NX2に内臓)を組み込んだD-Fineでノイズを消すとα900でもD700並にノイズレスになることです。
正直言いまして、明るいところでは2400万画素と1200万画素は解像度のグレードが違います。 車で言えば、1200CCの車と2500CCの車の差ぐらいに感じます。
今はD700とα900を使い分けしていますが、だんだんとD700の出番が少なくなってきたのが現実です。
新しい技術はいつの間にか改良されており、そろそろニコンも2400万画素を出さないと、キャノンが2100万画素を出す頃には時代遅れになると実感しています。
やはり新しい2000万画素超えは次世代です(キッパリ!)。
好きだと言うだけではこの壁は乗り越えられません。 なぜならばテクノロジーの壁だからです。早くナノクリを2400万画素で使って見たいです。
書込番号:8629131
0点

orangeさん
ダイナミックレンジが広いことが、高感度耐性が良いことではありません。
このデータが正しければ、IDsM3とα900はとても撮影のしやすいカメラだと思います(基本感度がキヤノン機はISO100ですね)。
この中で5D、D3、D700は使っていますので、各ISOごとに露光域のプロファイルを作ってあります。
自分はターゲット(プロファイル作成用のグレーチャート)を撮影して、PCでデータ処理していますが、このデータとは少し違います。
D700はD3とほぼ同等でした。PCからフラッシュメーターにプロファイルを流し込んで撮影に利用してもみてもデータに不備はありませんでした。
ニコン機はフルサイズに拘わらずダイナミックレンジは昔から狭いです。
ただD300以降階調性が格段に上がっています。
これはポートレートでよくわかりますが、露光域内の白トビが減少します。
いずれにせよダイナミックレンジが広いといってもネガの半分、ポジと同等ですから露出に対する気遣いはどの機種も同じです。
またダイナミックレンジが広い機種が階調性が豊かかといえばそうとも言えません。
D3はオールラウンドプレーヤーですから、全ての撮影者が24MP機だけで求める結果が得られるかというと話は別です。
ですから、いきなり時代遅れになるということは無いでしょう。
でもデジタルの技術革新は速いですね。
僕も新しい機種やレンズ情報には飛びついてしまいます。
個人的には高感度耐性はあまり必要ではないのでダイナミックレンジが広大で、階調性が良い機種が理想です。
α900での撮影は楽しそうですね。特にファインダーは素晴らしいですね。
書込番号:8629312
0点

orangeさん
そのdpreview.comのその投稿には"JPEG in the ISO200-400 'sweet spot'"と記述がある通り、ダイナミックレンジの比較はJPEG撮って出しの画像での比較です。
ピクチャーコントロールが採用されてから、ニコンのJPEG撮って出し画像は、機種に関わらず似た傾向となってます。つまり、D90/D300/D700/D3とも傾向が似ているというのは、フルサイズのD3やD700の方をAPS-C側に合わせてきている事になります。ご存知の通り、最近のニコン機は低ノイズ志向ですから、アクティブDライティングを使わない場合のダイナミックレンジはそれ程広くなく、それなりに白飛びや黒潰れが出ます。これを例えば黒潰れがおきにくくチューニングすれば、当然シャドウ部ノイズが目立つことになるし、高感度ノイズが目立つ感度のレンジが低い方にシフトします。ご存知の通り、α900は画素ピッチの割りにノイズが目立つと言われてますが、これにはJPEG処理における画像エンジンの味付けも一つの原因なのです。
また、RAWで比較した場合は、α900は12bit記録なので14bit記録が出来るニコン機やキヤノン機とは、全く勝負にならない状況です。デジタルで処理の精細さが2bit違うと言うのは2進法で二桁違うわけですから、比較する方がフェアでないかもしれませんけど。
書込番号:8629869
1点

なるほど、D700は14bit表示で階調が増える点で良いのですよね。
もう少し使い続けて、それが生きる場面を探して見ます。
一方で、日常的に自然や花を撮ると、私には14bitの1200万画素より、12bitの2400万画素の写真の方が綺麗に見えてしまいます。
希望は ***** 14bitの2400万画素 ***** ですね。
早く出てくれないかな? しかもお手ごろ値段の30万円で。
もう一つ手ブレで気付いた事があります。
それは2400万画素は手ブレが目立ちやすいことです。
等倍でちょっと焦点がぼやけているか手ぶれっぽくなっているかと感じている写真も、半分の1200万画素に縮小するとぶれが目立たなくなります。やはり2400万画素は手ブレが目立ちやすいので要注意です。
書込番号:8631361
0点



こんばんは!
ちまたでは5Dmk2ブームがやってこようとしてる今日この頃、
そんな僕もその一人ですが、ちょっとビックカメラでD700を触ってきました・・・。
たまたま連写設定だったのですが、なんとまぁ〜すごい性能というか、
感動しちゃいました!!!mk2は連写が弱いですが、
特に連写を使うような写真を撮らないのですが、
おまけにキャノンのLレンズ2本も持ってるので、今更ニコンに・・・と
思うのですが、何だか惚れちゃったみたいです、D700に!
そこで、レンズを調べてみたのですが、EDと書いてあるものはAPS扱いに
なってしまうらしく、するとEDとかかれていないレンズって少ないですよね!?
となると、お手頃価格というか、単焦点くらいしか買うことができません。
みなさんはFXをどのように使っているのでしょうか?
また、Lレンズ2本も持ってるからこのままキャノンでいこうと思ってるのですが、
かなりの魅力に乗り換えてしまおうか、D700も3万円キャッシュバックですからね!
すごく迷ってます。
実は以前D70を持っていたことがあり、室内で祖母を撮ったら、
顔色が青白く写ってしまい、デジタルではニコンはキャノンに負けてるのかな?なんて
思ってしまいました。でも、ニコンの方が触った感じや、いろいろな機能が
ついているので、それになんといっても色表現が以前に比べて綺麗に写るというか
画が変わった感じがします。D700と5Dmk2で迷ってる人も多いと思いますが、
どうかアドバイスをお願いいたします!
0点

ニコンのレンズでAPS扱いはDXと書いているもので、EDではありませんよ。
レンズって、オークションで売ると意外に高値で売れません?
特にLレンズなら購入金額ー10%ちょっとの値オチで売れることもチラホラ。
2本だけならニコンへの乗り換えもそんなに大変ではないような。
レンズレンタル代だと思えば意外に安い(^^;
書込番号:8619867
0点

私はD300を触ったがために、Lレンズ4本を含む9本のレンズとEOS 1Dm3&5D&1VHS&1NHSをドナドナしてニコンに大移動しました。D3&S5Proその他で満足です。D700&S5Proなんて組み合わせ・・・Fマウントの成せる技です。
感性が大事です。D700に逝ってください。お仲間になりましょう。
書込番号:8619918
2点

APS-Cカメラ専用レンズはDXの付いているものです。EDの付いているレンズとAPS-Cとは
何も関係ないですよ。
屈折率の強い特殊ガラスレンズを使ったモデルに付いているものだと思います。
間違ってたらごめんなさい。
FXで使用可能な標準ズームレンズでは
・AF-S 24-70mm F2.8G ED
・AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G
・Ai AF 24-85mm F2.8-4D
が現行モデルです。24-70は良いレンズですが、予算的に厳しいようでしたら
まもなく発売のシグマ24-70HSMが良いかも知れないですね。
書込番号:8620063
0点

CanonのLレンズを3本持っていましたが、D700を購入した者です。
理由は、5DmarkIIの連写が3.9コマ/秒だとわかったからです。
D700は、スペック的には、NikonD3, Canon1DmarkIIIに近いものがあります。
私の撮影スタイルは、とにかく連写が重要なので、フルサイズで8コマ/秒
で低価格なのは、非常に魅力的でした(ただし、バッテリーグリップや専用
バッテリーを追加購入する必要がありますので、3万以上は高くなる点には
ご注意ください!)。
所有レンズは、
AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(現在のGの旧型)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
いずれも、色がライトグレーなので、キャノンの白レンズのようで気に入っ
ています。これらのkakaku.comの評価はイマイチですが、「それ、おかしく
ない?」っていうくらい、D700で撮影すると、とーーーーーーっっっっって
も秀逸な描写で、個人的にはどちらも満点評価です。
たぶん、キャノンの白レンズを使っていた人しかこの気持ちはわかんないか
もしれませんが。。。
さらに望遠は、
Sigma APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
を使っていますが、これも、個人的には満点評価です!
で、提案ですが、もしD700を購入されるなら、レンズは、
Sigma 28-300mm F3.5-6.3 DG MACRO (ニコン AF)
はいかがでしょうか?手ぶれ補正付きのタムロンの同タイプもありますが、
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)
Sigmaの方が安いし、kakaku.comの評価も高いし、何より、キャノンユーザー
でしたら弱い、赤ライン付きですよ!!
ただ最後に、本当に5DMarkIIは当面必要ないのか、もう一度考えられた方がいいかも
しれません。連写枚数が1.1/秒少ないですが、他のスペックでは、あの高価な1DsMarkIII
に近い上に、フルHV撮影機能が付いてくるんですから、非常に価値あるものと思います。
最終的なアドバイスは、5DMarkIIが出てから、もう一度考えてもいいんじゃないでしょう
か?
書込番号:8620078
1点

連射速度が速いと、ブラケット撮影でほとんど被写体の変化が起きないうちに3連写が決まるので意外と便利です。
そのため、最近はもっぱらMB-D10つけっぱなしです。
実はD3の方が軽いんですよね。そうなると(笑)
書込番号:8620270
0点

>それになんといっても色表現が以前に比べて綺麗に写るというか
画が変わった感じがします。
色表現については正直?です。
以下テスト1「オート撮影」のところでも指摘されていますが、
晴天の屋外の撮影では違和感を感じるほど、
アンバーに寄ってしまうことが良くあります。
まあ、各社でそれぞれクセはあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
あとはキーワードは35oという点では同じですが、
全く方向性が別のカメラなのでご自身の撮影スタイルにあったカメラを
選択するのがよろしいかと思います。
書込番号:8620356
0点

ホワイトバランスや色温度など、基本的なことが分からないとD700でも他の機種でも変わりないかも。
書込番号:8620425
1点

がっぽりさん wrote
>触ってしまったんですが・・・欲しくなりました
>おまけにキャノンのLレンズ2本も持ってるので、今更ニコンに・・・と
思うのですが、何だか惚れちゃったみたいです、D700に!
貴方の場合は心理カウンセラーを受けるか、D700と5Dmk2をどちらも購入するしかないでしょう。
後者の場合は気持ち的にすっきりしますよ。撮影スタイルなど無いわけでしょうから、本能の赴くままに行動することが第一です。
書込番号:8620831
1点

>撮影スタイルなど無いわけでしょうから
庇護中傷行為に近い不快感を感じるので表現には一考を望む
書込番号:8620845
14点

>D700と5Dmk2で迷ってる人も多いと思いますが、
個人的に"どちらかに迷う????"だと思います。
連写が必要ならD700、ジックリ構えて撮るなら高画素の5D2ですね。
私は質感は二の次ですので、質感があろうが、無かろうが、好きな方を買います。
>最終的なアドバイスは、5DMarkIIが出てから、もう一度考えてもいいんじゃないでしょう
>か?
が一番宜しいかと思います。
書込番号:8620959
1点

がっぽりさん、こんばんは。
5Dm2のβ機を試写した私の友人のプロカメラマンの評価ですが、
解像感:5Dm2>D700
高感度ノイズ:5Dm2<D700(D700のほうがノイズが少ない。)
だそうです。
因みに旧5Dより良くなったらしいですが相変わらずパコパコ、もっさり
だそうです^^
(この友人は旧5Dが出た時にキヤノンの担当にパコパコ、もっさりは
なんとかならないのかと言ったら、中級機ですからとはっきり言われた
そうです。)
まぁ、他の方も言われてますが、5Dm2が出るまで待ってもおそくないでしょう。
書込番号:8624330
0点

D300で十分満足していた私は、よく調べもせずに、FXではDXレンズは使えないもんだと思って買ってみたら、
「なあんだDXレンズだとちゃんと切り替えてくれるじゃないのぉ」
と感動。普段でもサイズSでも大きすぎ、VGAサイズが欲しいなんて思っていたので、これだとD300もD200とともに処分してもよいかななんて思ってしまいました。
で、ニコンはボディの剛性というか感触いいですよね。D100からD2Hに変えて「タタタタタタタタタタッ」っていうシャッター音に感激したと思ったら、D200の「ぐぅちゃぁ」になって大いにがっかり、D300で少しましになりました。D700はシャッター音もいいですね。場所によっては消音カバーいるかもしれませんけど。
で、NIKONいいですよ。
書込番号:8627988
0点



現在D300を使用しています。そろそろフルサイズをと思いこのカメラに食指が動いています。
レンズは標準は24-70mmを所有しているのですが、望遠が70-300mmしかありません。
D700で70-300vrの組み合わせで使用されてる方、DXフォーマットから移行された方の使用感を伺いたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


しゃばぞう さん、こんにちは。
>D700で70-300vrの組み合わせで使用されてる方、DXフォーマットから移行された方の使用感を伺いたいです。
と言うことは「もっと明るいレンズが」でしょうか?それとも「もっと長いレンズが」でしょうか?
撮影対象がわからないと詳しくはコメントできないと思いますが、一般的には充分だと思いますよ。
お金が余っているなら目的に応じて、70−200f2.8等に移行するのも良いでしょう。
書込番号:8612360
0点

ありがとうこざいます。
最終的には70-200もほしいとは思うのですが…
まずはボディを買ってからにしようかと思います。
書込番号:8612403
0点

VR70-300はD700のガイドブックなどでも、手頃な望遠ズームレンズとして紹介されてます。
私も使用してますが、満足度は高いですよ。
書込番号:8612767
0点

D300で300mmを多用していたら、D700ではかなり不満が出ますね。
400とか500mmが欲しくなりますよ。
ただ単に「フルサイズ」だと言うだけの理由であれば、買い替えではなく買い増しにした方が幸せです。
実際、300mmはどの程度使っているのか、ご自分で調べてみてはいかがですか?
書込番号:8613201
1点

望遠が300までになるのは意外にストレスがあるかもしれませんね…
結構D300のいまでもテレ側が多いので…
フルサイズの魅力と今の実用性を天秤にかけるのはむずかしいですね…
書込番号:8613368
0点

フルサイズの魅力って、なにをどう感じていますか?
私はD2Xから買い換えた口ですが、大きなボケと高感度画質以外は
それほど魅力を感じてません
でも、それが必要だったので買い換えたんですけどね
いいところもありますが、ミラーショックとか、D300より劣る部分も多いですよ
望遠レンズは、VR70-200を使用していますが、あまり望遠の必要もないので
不便は感じません
それより、広角側が12-24を使っていたのが、使えなくなったので
フルサイズ用の17-35を買い増しました
書込番号:8614048
0点

確かにD300の高評価というかまとまりのよさは感じますし、迷うところです…
みなさんのお話をうかがうとますます迷ってしまいます…(^^;)
広角の必要性の有無、望遠レンズの現状に満足できるか否かがボディを決める気がします
書込番号:8614364
0点

しゃばぞうさん
私は、D300とD700ユーザーで、D300は昨日手放しました。VR70-300mmはD300でも十分ですが、D700ではCCDサイズが1.5倍ですので、同じ絵を撮るにも解像度が単純計算1.5倍になり、とてもお勧めです。D300での300mm使用が多ければそこは少しネックになりますが、あとはトリミングされればよいでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1195724&un=94664&m=2&s=0
にD300でVR70-300mmでの作例あります。D700の作例でお見せできるものはまだありませんが、満足感はD300時よりも私は高いです。
また
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1195725&un=94664&m=2&s=0
には、小さな改造によってX1.4のコンバータをVR70-300mmに取り付けた画像です。動体は無理ですが静物ならAFなんとか効きます(D300もD700も同じレスポンスです)。Nikonコンバータ耐性が高いレンズであることは特筆です。但し、X1.4のみの現象で、X1.7やX2.0や他社製(Kenko)などでは逆に耐性が低いレンズです。
レンズをほめておいて次の表現は分かりづらいかもしれませんが、もともとズームだし、超高画質レンズではないので画素ピッチを解像力が上回ってはいないように感じますので。で、D700で300mmで撮って必要ならトリムされれば良いとなります。
VR70-300は5万程度で購入できるレンズとしては大変に優れた、コストパーフォーマンスに優れたものです。
私自身は、より細密な絵が必要な場合には、70-180ズームマイクロ・ニッコールや300mm域ではAF-S300F4がありますので、そちらに頼りますが、意外とVR70-300の出番は多いですし、仕事の出張に持ってゆくには最適です。70-200はリニューアルを待たれてからになりましょう。
書込番号:8616523
0点

ありがとうございます。D300の下取りがいくらになるかわかりませんが、買い替えを視野にいれていこうかと思いますm(_ _)m
書込番号:8617295
0点

カメラ大好さん、
>レンズをほめておいて次の表現は分かりづらいかもしれませんが、もともとズームだし、超高画質レンズではないので画素ピッチ>を解像力が上回ってはいないように感じますので。で、D700で300mmで撮って必要ならトリムされれば良いとなります。
そうですか?
いくら超高画質でないレンズと言っても、1000万画素程度でレンズの解像度が追いつかないなんてことがあるんですか?
しかもこのレンズは、それなりに良く写るレンズで評判も良いですよね。
このレンズの購入を検討していたので少しショックなのですが
何か具体的な確認とかされた結果でしょうか?
書込番号:8620209
0点

SPONCさん
全体の文を良く読まれてください。VR70-300はすばらしいレンズです。
ご自身で、サービスセンターに出向かれて、D300に、300F2.8、VR70-300の300mm部位で、同じ絞りで(たとえばF8とか)撮り比べれば、差は自明です。同じ被写体を撮影距離は異なりますが解像力の高いVR60mmF2.8と同じものを撮り比較すれば、これもまた差があります。望遠(ズーム)とはそういうものです。
また、VR70-200F2.8でも200mmでは甘いですよ。
新しい望遠レンズが出ますと、私は良くサービスセンター内で、持参のネクタイを短く結んだものを窓際に置いて種々の露出条件で撮影比較をさせてもらっています。窓の外の風景は窓ガラスを通すので望遠での比較には向きません。ネクタイは柄物でザックリと編んだものがテスト用には良いでしょう。
VR70-300mmは、クラス(焦点距離やコストパーフォーマンスとしては)とても良いレンズです。ファーストチョイスであることは現状では間違いありません。
書込番号:8620714
1点

カメラ大好さん、
いえ、私がお聞きしたいのは、他のレンズとの比較じゃなくて
VR70−300がすばらしいレンズでありながら、
解像度については、たかだか1000万画素のカメラにも追いついてないと仰っていることです。
私もお店で使わせてもらってデータを持ち帰って確認したことはありますが
とても、そんな風には感じなかったもので
もしそうでしたら、これから出てくるであろう2000万画素クラスのカメラで使ったら
とんでもない絵が出てきそうですね。
書込番号:8621630
0点

1.7倍とか2倍テレコンを入れた場合を言われているのだと思いますよ
私はむしろ、
> D700ではCCDサイズが1.5倍ですので、同じ絵を撮るにも解像度が単純計算1.5倍になり
この部分が気になりました
何か勘違いだと思いますが
書込番号:8621751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





