
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2012年11月10日 16:33 |
![]() |
21 | 15 | 2012年11月6日 10:53 |
![]() |
90 | 13 | 2012年11月4日 21:14 |
![]() |
19 | 26 | 2012年11月2日 20:18 |
![]() |
22 | 24 | 2012年10月30日 01:16 |
![]() |
50 | 23 | 2012年10月24日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファインダー内のフォーカシングスクリーンのところに細かいゴミが混入していて、レンズを外しミラー側からブロアーで吹いても取れないのですが、この清掃は修理(工場送り)では無くSSでも対応してくれるのでしょうか?
どなたか依頼された事のある方はいらっしゃいますか?
1点

購入から一年以内でメーカー保証書を持っていけば無料で
なければ千円でセンサークリーニングしてもらえるはずです。
クリーニングはSSで忙しくなければすぐに対応してもらえます。
書込番号:15318959
2点

センサーじゃないっしょ?
ファインダーっしょ?
掃除してもまた入るから、何度でも掃除して下さい。
か、気にしないか、どっちか。
書込番号:15319044
6点

お早うございます。
フォーカシングスクリーンならSC対応です。ファインダのプリズム部分までになると工場だったかと。
なお、スクリーンは自分で外して清掃できますが、慣れないとかえって傷になりますので要注意。
気にしないのが一番。見慣れると見えなくなります。
書込番号:15319158
3点

こんにちは。
私も先日ほぼ同じ部位だと思われる場所のクリーニングを新宿のSSに依頼しました。
結果として綺麗になりましたが、
預ける前に言われたのは、
これはどうかな〜? SSで出来るところまでやってみる、
と言う言葉でした。
それ以上だと分解修理になって時間もお金もかかるから、
と言う意味だと思います。
ですので、やってみないとわからない、と言うのが正直なところではないでしょうか?
ちなみに保証期間内でしたが、
ファインダークリーニングは500円でした。
同時に依頼したセンサーは勿論タダでした。
書込番号:15319168
3点

工場送りの場合は、点検を兼ねてお願いしています。
ファインダーから見えるゴミは、SCで待っている間に掃除できるのと、分解しないと取れないのが有ります。
分解しないと、取れないのが工場送りに成ります。
ブラワーで軽く吹いて、取れない場合は無闇にそれ以上強く吹かない事です、ゴミが奥の方に入り込む事があります。
ゴミを、気にしない方が良いはそうなのですが、気に成るものを気にしなくても良いと言われても、
余計に気に成って撮影に集中出来ませんので、掃除を依頼された方が良いです。
工場送りの場合は、修理対応に成ります→各部位の点検をし異常が有れば見積もりの連絡が来ます。
書込番号:15319277
1点

「器用な人」ならファインダーを取り外して自分で掃除できますが、私はその器用な人に該当しなかったので、見事に自分で修復不可能な状態にしてしまいました。^^)
ずいぶん昔ですが、無視できないサイズの何か黒い物がファインダースクリーンに出現して、何とも不快で分解を決意しました。
慎重にスクリーンを固定しているスプリングを外して、もう大丈夫というところで、不覚にもピンセットが滑り、スクリンアッセンブリーがドサッと落下。実はスクリーンとプリズムの間にはいろんな厚さのシムがあったり、黒枠(マスク)があったりですが、その順番が分からなくなったのです。おまけにこれで慌ててしまって、スプリングの引っ掛け位置も忘れてしまい、はて、どうやって固定していたのだろう???の状態でした。なんとか納めたのですが、今度はピンとが合わないのです。AFでは合っているのですが、ファインダー像はぼけて見えます。ファインダー像のピントを合わせると撮影画像がピンぼけになり、本当に焦りました。何度かやっているうちに薄いシムは変形してくるし。
で、とうとう電車に2時間乗って大阪のSCに駆け込みました。
ほんの5分ほどで元に戻してもらいました。費用は無料(保証期間中)で、傷を付けたマットは50円の実費で交換してくれました。
どんな特殊な工具を使ったのか聞いたら、ピンセット一本とのこと。
自分の不器用さをしっかりと自認した騒動でした。^^)
写りに影響しない、気にしないとのご意見が多数ですが、気になりだすと撮影に集中できなくなるのも事実。これはSCにお任せすることをお勧めします。
書込番号:15319300
7点

ファインダーのゴミは気にしないようにするのが一番いいと思います。
清掃してもらっても、使っているとまた入りますし、キリがありません。
書込番号:15319325
3点

えびちゃんだよさん こんにちは
ファインダースクリーンのゴミ 表面ばかりではなく中側に入っている場合も有りますし とてもデリケートで傷つきやすい物ですので 気になっているのでしたら メーカーでクリーニングがいいともいますよ
書込番号:15319633
1点

「ファインダーのごみは気にしない」に1票。
レンズのごみも、センサーのごみも気にしない、気にしない。
書込番号:15319693
2点

確かに気にしないのが良いのかも知れませんが、ゴミのある位置が中央フォーカスポイントのすぐ上に一番大きい糸屑の様なゴミがあるので‥‥気になってしまいます。
以前の書き込みで「自分で清掃しましたが意外と簡単でした。」と言う方もいらっしゃいましたが、リスクが高いのでこれから新宿サービスセンターに行ってみます。
書込番号:15319939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、部品はただ組めば良いという物だけとは限りません。
計測器や治具などを使って取り付ける位置などを決めなければならない部品も有ります。
「自分で清掃しましたが意外と簡単でした。」と言っても、
形的に戻っているだけで、本来必要な精度で組み戻せているかは分かりません。
外した物をただ組み合わせるだけでOKならサービスセンターでも出来なくは無いはずです。
ピントなど精度に関わる部分はむやみにばらしたりしないのが賢明だと思います。
書込番号:15320812
2点

行って来ました。
行ってみたらサービスセンターには他のお客さんは居らず、すぐに見てもらえました。
受付で場所のチェックをしてもらい
「ミラー側から表面の清掃ですので、内部に入っているものは分解しなければ取れないので、ここでは出来ないので修理預かりとなります。」
と言われ
「フォーカシングスクリーンを外さずの清掃だけなのか?それではゴミは取れないではないか。確か書き込みではフォーカシングスクリーンを外して清掃してもらったとの書き込みがあったはずだか‥‥」
などと思いつつ
「ファインダーの清掃工賃は500円で時間は30分程掛かります。」との事
サービスセンターで待っていると待ち時間20分程でキレイになって戻ってきました。
流石と言うか、毎回良い仕事してくれるので満足しております。
綺麗になったファインダーは気分が良いです(^^)
書込番号:15320832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えびちゃんだよさん こんにちは
サービスセンターでクリーニングされたようですが 綺麗に成ったみたいでよかったですね
簡単にクリーニングしてもらえる事が解り 今後も安心ですね。
書込番号:15321060
0点



今日、Canon7D他レンズ、フラッシュを下取りに出し中古のD700、AF-S 24−85 F3.5-4.5G ED VRを購入しフルサイズデビューしました。
ニコンSSでグリップラバー、背面ラバー、底面ラバーの大小を交換してもらい追加でローパスフィルター清掃、簡易点検、ファームアップをしてもらいました。
家に帰ってショット数を確認すると約7300ショットでした。
「まあまあ当たりの個体だったのかな」と思っているときに、あれ?と思うことが・・・
それはイメージセンサークリーニングを実施した時の作動音がしないのです。
もう一台有るD300では「キュイキュイ」と言う音がしているので、あれ??と思っています。
D700では無音?なのでしょうか。
メーカーの簡易チェックでは特に指摘されなかったので・・・皆さんのD700はどうでしょうか?
0点

こちらをどうぞ。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14898812/#tab
聞こえる人と聞こえない人がいるようですヨ。
書込番号:15295994
1点

早速の返信有難うございます。
D700の場合は、聞こえる聞こえないがあるのですね。
D300もCanon7Dも音が聞こえていたので、あれ??と思ってしまいました。
気分的には聞こえたほうが「綺麗になってるぞ」と思えるので聞こえて欲しいです。
使っている部品の違い?でこのような現象が起きているのでしょうか?
年のせいですかね?
書込番号:15296071
0点

センサークリーニングより、耳そうじ。
書込番号:15296085
3点

こんばんは
機種により、音に差が有りますが…
お子様、低学年の方に聞いて貰って下さい。
聞こえない、と言ったら故障です。
書込番号:15296146
0点

>使っている部品の違い?でこのような現象が起きているのでしょうか?
センサーサイズが違いますからね。発生する音(周波数)は違うのではないでしょうか?
>年のせいですかね?
残念ながらそうだと思います。御愁傷様です。
僕もD300sならよ〜く聞こえます。(音は「チュリッ」ですけど。)
書込番号:15296155
0点

ご購入おめでとうございます。
私はセンサークリーニングの音は聞こえません。年のせいか…
あまり気になさらないのが吉です。
書込番号:15296577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えびちゃんだよさん こんばんは
D700が聞こえないのではなく D300も音が大きく D700の音が静かになっただけだと思いますよ。
書込番号:15296613
1点

うちのジーチャンわ、悪口だけわ聞こえます。 ( ̄△ ̄#)
書込番号:15296917
10点

>センサークリーニングより、耳そうじ。
このライティングじゃ、掃除不可能。
まあこの場合、そういう事じゃないんだろうけど。
書込番号:15297523
0点

はじめまして。
私の700は購入してから2年くらい音が聞こえてましたが、それから半年ぐらい音がしなくなってしまいました。念のためSSで見てもらったら動作はしているとのことだったので安心して使っていました。ですがまた最近音がなり始めましたよ(笑)SSにすぐ行けるのでしたら動作確認だけでもしてもらうと安心できるのではないでしょうか。
書込番号:15297750
0点

えびちゃんだよさん
こんにちは。
D90とD700を持ってますが、両方共に耳を当てて聞いても、ほとんど音はしませんよ。
書込番号:15297821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、(自分で)耳掃除しました…。
でも、聞こえません。
書込番号:15300740
1点

私もD300Sは聞こえますがD700では聞こえません 仕様なのか、年なのか…
気にしてません
書込番号:15302192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D700にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを付けて撮影をしているのですが、F値が5.6しか出ません!
しかもアップがピンボケです…
説明書読んでもあまりにも初心者すぎる内容で説明が出ていませんし、サイトを色々探りましたが分かりませんでした…
諸先輩方教えてください!!
7点

Avモードで5.6に湖底しめるとか?
モードをpなどに変えてみて下さいませ。
書込番号:15273832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

意味がよく分からないのですが・・・。
D7000でなくてD700ですか?
フルサイズのボディにDXレンズ(APS-C用)を付けること自体が間違いのような気がします。
また、PモードがAVモードで広角側にして絞りリングを回せばF値は変動すると思うのですが。
書込番号:15273837
9点

こんばんは♪
このレンズの「開放F値」=絞りを最大に開いた時の値は・・・
18o側(広角端)で・・・F3.5
55o側(望遠端)で・・・F5.6です。。。
なので・・・55o側ではF5.6より大きなF値=小さな数字F3.5とかF2.8とか・・・には出来ません^_^;
このレンズの最短撮影距離は・・・カメラの撮像素子から28p。。。
コレより近づく=接写すると・・・ピントが合いません^_^;
ご参考まで
書込番号:15273843
28点

アップは最短撮影距離0.28mより近づいていませんか?
55mmの場合はF5.6からです。
このレンズはDX用ですから18mmだと周りに影が出来ますけど、
その時ならF3.5になると思います。
確認してみて下さい。
書込番号:15273860
6点

yukomさん こんばんは
どのレンズ18o域ではF3.5と明るいのですが 望遠側に行くと開放F値がF5.6の為 F3.5には成りません ズームレンズを18oにしたときはF3.5に成らないでしょうか?
後 レンズには撮影 最短距離と言うものが有り 寄るにも限界が有ります ピンボケの時はどの位 寄って撮っているのでしょうか?
後 このレンズDXレンズだと思いますが クロップして使用しているのでしょうか?それと D7000の間違いでしょうか?
書込番号:15273877
10点

情況がよくわかりません
もう少し具体的でないと、わかりません。
説明不足です。
F5.6しかならない
望遠側の55oでのことで使用か?
F8とかなります?
モードが絞り優先で撮っていませんか
またはマニュアルだったり…
ファインダーで覗いているときははピントは合っていますか?
レンズの最短撮影距離より手前で撮っていたりしていませんか?
測距モードがAFでなくMFになっていたりして…
考えられることを言って見ましたが…
書込番号:15273897
3点

絞り優先で、F8に成らないのなら故障ですが、明るく成らないのは当然の時が有ります。
ズームをすると、開放f値が5.6に成るからです。
Pモード、Sモードでも同じです。
ピントが合わないのは、下がって下さい(最短撮影距離)。
書込番号:15273909
1点

こんばんは。
皆さんのアドバイスのどれかが原因だと思いますので
設定(撮影モードなど)や撮影距離などを確認されてくださいね。
追加でレンズがMFになってないかも確認されてくださいね。
書込番号:15273971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございました!
情けないことにレンズの種類もよくわかっておりませんでした。
実はD5100のダブルレンズキットを持っているので、そのレンズを使いまわせると思った次第です。
「このレンズの「開放F値」=絞りを最大に開いた時の値は・・・
18o側(広角端)で・・・F3.5
55o側(望遠端)で・・・F5.6です」
こちらで理解できました。
もっと勉強します。
本当にありがとうございました。
書込番号:15274280
6点

おはようございます。
DXレンズでも、D700の画素数が少なくなり、焦点距離が1.5倍になることをいとわなければ「クロップ」機能を使えます。こちらが参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13060941/
書込番号:15275048
1点

D700もこういう方の手にも渡りやすくなった機種になったんだなぁ〜って
つくづく秋を感じてしまいました^^
書込番号:15275860
5点

D700を使いこなせるよう、しっかり勉強してください。
書込番号:15276174
1点

>D700もこういう方の手にも渡りやすくなった機種になったんだなぁ〜って
初めての時は誰でもこんなもんじゃないですか。
F1.8とかF3.5、1/15や1/125、どんな根拠の数字なのかしばらく分かりませんでしたね、30年前。
最近、書店でも写真の基礎みたいな本がなさそうな・・・
個別のカメラの解説本(と言う名の販促本)ばかり・・・
書込番号:15295540
1点



いまさらではありますが、やっとD700を購入することができました。今までD7000とD3100を使用してきて今回で3台目となるのですが、レンズを考えなく購入してしまっていたため、ダブっているレンズがあります・・・。売るなり処分をするにはどのレンズが不要でしょうか?
普段は競馬場や動物園、空港などで撮影をしており、たまに風景も撮ります。
・AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・TAMRON SP70-300mm f/4-5.6 Di VC USD
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM / DC HSM
です。結局24−120と下の3つが出番が多いです。ご意見をお願いします。
0点

フルサイズには高画質レンズ、DXフォーマットには軽量レンズと言う
分け方にするのであれば、両極端のレンズを残しては如何でしょうか?
標準ズームは、
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
の2本のみを残し、処分。望遠ズームは画質とAF速度を考えると、
FXを基準にして、この2本を残せば十分。
・TAMRON SP70-300mm f/4-5.6 Di VC USD
・SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
さらに50mmf1.8Gのみ別格で計5本を残す。残りの、
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM / DC HSM
は処分しますかね?
書込番号:15273878
1点

こんばんは♪
DX18-70o OR シグマ18-125oDC OS HSM(どちらか一方)
DX18-55oVR
DX55-200o
DX55-300o
この4本ですね♪
書込番号:15273886
0点

こんばんは。
まさあさ太郎 さんがほとんど使わないレンズが不要なレンズです。
書込番号:15273903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せっかくのFXですので
DXレンズは処分し
FXレンズ購入のたしにしては如何ですか?
書込番号:15273953
1点

人に聞くものではないかと思います。
同じようなレンズで撮り比べて決めましょう
DX機はまだ持っているの?
それによってはまた選択も違ってきますが…
例えば70-300でシグマとタムロンでどちらが気に入っていますか?
旅行などで1本で済ませたい時にはどれにしますか?
18-70と18-55ではどちがいいですか?
と、言いながら私なら
55-200や55-300はいらない。
18-55もいらない。
タムロンのA005は気に入っています。
だからシグマの70-300はいらない。
24-120、50F1.8Gはとっておく。
DX機があれば18-70も取っておく。
こんなところかな
書込番号:15273982
2点

その先へさん、#4001さん ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。D3100のときのレンズはいらないかな・・と思っています。
まったく使っていませんから。
書込番号:15274095
1点

Green。さん ありがとうございます。
たしかに、間違いないです。撮影している対象がちょっとした望遠が必要なので
いつも同じレンズばかり使用して、初期に購入したレンズは使うときがないです。
書込番号:15274101
1点

D777さんありがとうございます。
FXレンズ・・・ほしいです。けど高いですよね・・純正は・。
書込番号:15274113
0点

okiomaさん ありがとうございます。
DX機は、まだ持っていますよ。D7000は使うこともあるかもしれませんが、正直D3100は
使うことも無いかな・・とは思っています。
書込番号:15274125
0点

ご購入おめでとうございます。
私はレンズで遠回りしたおかげで、いろいろなレンズ(タムロン、Dレンズなど)に出会うことができましたが、勉強代を支払うことになりました。
勉強代を支払いたくない方は、24-78EDや70-200VRUなどの大三元のレンズの購入をお薦めします。
大三元の写りは単焦点に譲りますが、良い写りです。単焦点レンズを多数持ち歩くことを考えると、重いですが携帯性に優れていると思います。
書込番号:15274278
0点

まあ・・・望遠ズームはタムロン70−300VCやシグマの70−200f2.8でも問題ないと思いますよ。
ただ極論を言えば、フルサイズをお求めになったのであれば、AF-S24-70f2.8Gは私もお勧めします。
大三元、とくに超広角ズーム(14-24f2.8)は画角的に必要な方だけで・・・
書込番号:15274411
0点

ごめんなさい。24-78EDは誤りで、24-70EDが正しいです。
書込番号:15274435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズで買って、すぐにキットのレンズを売った方が、
ボディ単体で買うより+α儲かることがあるかもしれません。
書込番号:15274992
1点

あー、処分しなきゃよかった〜、てなるから、私ならどれも残します。買い替えでお金が必要でないかぎり。
一眼デビューする友達にプレゼントするかもしれませんし。
たくさんのレンズに囲まれて悦にいるのも一興かと。
書込番号:15275435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならVR55-200/VR55-300mm売却。
標準ズーム系は残します。ま〜、あえてVR18-55mmも売却か(ただし、HB-45付なら残し)。
ED18-70mmはAFも早く芯のしっかりした画を出します。が、個体差がありますね。現在3本所有。
Sigma18-125mmはOSなし所有(かなり高解像)ですが、OS付の描写次第で残しますね。
書込番号:15275447
1点

私ならDXレンズはよく使う標準ズームを1本だけ残して他は全て売却します。
たとえ売却額が数千円でも処分しますね。
望遠の2本(タム70-300、シグマ70-200)は絶対に残した方がいいですよ。描写は素晴らしいです。FX機で使うとその良さが特に分ります。
書込番号:15275454
0点

不要なレンズは
・AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
あとは、持ってていいんじゃない?
処分しても、二束三文だと思うけど。
書込番号:15275464
2点

シグマは70-300ではなかったですね失敬。
70-200は残しますね。
やはり、処分は55-200、55-300、18-55ですね。
書込番号:15275479
1点

お金に困ってないようであれば、レンズは売らずに残されててもいいような・・・
ただ、買い替えのための少しでも補填にと思えば手放すのもいいと思います^^
残すもの候補として
【D7000用
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
※SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM / DC HSM
(良く使うのであれば慣れていらっしゃるので持たれたままの方がまだいいのでわ?)
【D7000とD700併用
TAMRON SP70-300mm f/4-5.6 Di VC USD
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
そう考えると、D700用の広角域のレンズが無いですよね・・・
一発で決めるなら大三元レンズの一角、24-70/2.8ですが
予算の都合もあると思うので例えば中古で安い
タムロンAF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)を導入され繋ぎにするとかの案も。
D700での写りはそれなりに満足出来ますよ^^
私も24-70/2.8の繋ぎにと中古で1万ちょいで買いました。
それと手持ちレンズをオークションで整理して、更にD3100も放出もありかと。
売れば、それなりになるんじゃないでしょうかね・・・・
貧乏な私にはこれが5〜6万くらいになるのであれば眠っている資産で生きたレンズ買い足します^^
ついでにD7000用はこの1本として17-50/2.8や17-70/2.8-4の明るいレンズに入替ちゃいます。
もしくはフルサイズでも唯一使える12mm域を持つ
シグマ12-24mmがあれば、超広角域からD700もD7000も確保出来ますよ^^
書込番号:15275848
0点

DX機はシグマ18-125で間に合うとすると、DXレンズすべてとD3100も処分していいと思います。
書込番号:15276156
0点

DX→FXさんありがとうございます。
大三元は、金銭的に高いですからね・・。確かに安い中途半端なレンズを買い続けるよりは、間違いないと思いますけど・・。
その先へさん やはりそうですよね・・・。やはり欲しいレンズです。
書込番号:15278619
0点

Eagle 1さん 確かにたいした金額になりそうにないので、機会があればD3100と一緒に知人へあげることも考えてはいます。その場合は、しばらく置いておくことになりますけどね。
うさらネットさん ありがとうございます。
ED18-70mm、3本もですか。すごいような、微妙のなようなですね。軽くて使いやすいのですけど、VRがないのが、ちょっと・・・です。Sigma18-125mmは、個人的には広角が18mmから使える(APS-Cなので違いますが)のでD7000で使用していました。OSがついているので使い勝手がよかったです。
書込番号:15278656
0点

kyonkiさん 純正は高くて買えませんでしたが、まだ持ち出して使うことができていないので、早く撮影してみたいです。
hiderimaさん 本当にお金にはならないですよね。気持ち程度と保管場所が空いてよかったということくらいしか思わなさそうです。
esuqu1さん、写真付でありがとうございます。持っていても、使わないレンズなので、オークション等で不要なレンズとD3100が合計で5〜6万になるなら売ったほうが得な気がします。置いていてもしょうがないので・・・。ただ、どれも安いレンズですから、値段があまりつかなさそうです。
じじかめさん、安く買ったレンズですが、せっかく買ったのに手放すということがなかなかできないでいます。持っていてもしょうがないのですが・・。
書込番号:15278716
0点

みなさま、返信ありがとうございました。売却か保留かもう少し考えてみます。そのまえに、せっかくD700を購入したので使い倒していきたいと思います。欲しいレンズが、出てきた早い段階で売却することにします。
書込番号:15278731
0点




現在、D200とD7000を所有しております。
4歳娘のピアノやお遊戯の発表会用の屋内対応としてD700か旧型AF-S VR Zoom-Nikkor
ED 70-200mm F2.8G(IF)の購入を検討しています。いずれも中古品での検討です。
新型70-200は予算が届きません。友人にD7000にf2.8の70-200を使った方が良いよと
言われたり、また一方で他の友人に、今タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
(Model A005) があるのだから、暗い屋内でも高感度での撮影に優れたD700を購入して
タムロンを使用すればいいじゃないのと言われたりして正直迷っています。
そこでご質問させて頂きたいのですが、幼稚園及び小学校の体育館の様な屋内環境に
おいて少なからず動的な子供を撮影する場合、本来ならD700+新型70-200f2.8が良い
のでしょうが、予算の関係もあり実行不可能です。
皆様ならD700を購入されますか?それとも70-200f2.8旧型を購入されますか?
補足:タムロンを売って追い金を持ってAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDとD700の同時購入も頭にあります。
0点

こんばんは。
他の所有レンズはわかりませんが今回の撮影条件を考えるとAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gがいいと思います。
書込番号:15263826
3点

ハーブガーデンさん こんばんは
タムロンから ニコン純正に変えて 極端な変化が出るかは疑問に思いますので フルサイズになる為 拡大率が落ちるのが大丈夫であれば D700の方が 良いような気がします。
書込番号:15263916
0点

FXの導入をお考えでなければ70-200mm f/2.8G旧型の購入がよろしいかと思います。
DXでは気にならない程度と思いますが、旧型は周辺減光が大きいので、将来的にFX導入をお考えであれば、AF爆速、VR強力の70-200mm f/2.8GUをお薦めします。
書込番号:15263954
1点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/680%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/441%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/203%7C0/(brand3)/Nikon
D7000とD200で約一段差、D7000とD700で約一段差。
F2.8とF5.6では2段差
D7000+70-200mm F/2.8がよろしいと思います。
書込番号:15263982
1点

明るいレンズをお奨めします・・・
屋内でF5.6の望遠はちと厳しい気が。
最低でもF4ですかね。ISO6400常用になりますけど・・・
手振れがあろうが、被写体ブレはどうしようもありません。
明るいレンズでSSアップ(フリッカーの問題も出てきますが)。
書込番号:15264260
1点

暗いシュチエーションなら
絶対にD700と言い切れる!
D7000とD700のセンサーの差は一般に言われているより差がでかいですよ、
70-200mmF2.8を購入してもそのレンズでしか恩恵にあやかれないがD700の場合他の全てのレンズで恩恵にあやかれる
仕事で写真を撮影していますがD7000+70-200F2.8かD700+70-300F5.6のどちらかを選べと言われたら
間違いなく後者を選びます。
書込番号:15264273
2点

難しい選択ですね。
D700をいまさら選ぶという選択肢は、
かなり難しいモノがある気がします。
D7000と比較して、アドバンテージはフルサイズの分だけ、
(論理的に)高感度に強いと言うことくらいでしょうか。
D700は良いカメラですが、
D600がリリースされてしまった今となっては、
う〜ん、って感じですね。
一方レンズですが、
ひとつ前のAF-S70-200/F2.8G VRは、
フルサイズに使うと、周辺減光が出ます。
この点を解決した、VRIIは、素晴らしいモノがあります。
しかし、D7000との組み合わせであれば、
周辺減光は問題ないはずです。
また、F4くらいまで絞れば、
周辺減光は気にならなくなります。
と言うわけで、
私だったら、レンズをチョイスします。
ただ、もうすぐAF-S70-200/F4という、新しいレンズがリリースされますよね。
このレンズの実力がまだわからないのですすが、
買うなら、こちらの方がイイかもしれません。
将来、フルサイズ機を買ったときに、
フルに活躍する可能性があるからです。
書込番号:15264361
3点

皆様、早そうに多くのご回答誠に有難うございます。
>Green。さん
そもそもデジ一を始めたきっかけが屋内撮影を綺麗に撮るということでした。そこで極めればAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
やFXのD700と思ったのです。
>もとラボマン 2さん
拡大率が落ちることにはなんら問題はございません。運動会等の屋外ではDX(D7000)に70-300を想定しています。こと屋内撮影に今回は
主眼を置きたいと思います。もとラボマン 2さんがD700をおされる理由につきましてお考えをお聞かせ頂けると幸いです。
>DX→FXさん
ほぼDXのシステムは出来上がりつつありまして、将来的にはFXに進みたい正直気持ちはございます。但し、それは予算の関係もあり相当
時間のかかるものと思っています。しかし娘の成長は待ってくれません。そこでなるべく良い選択をしていきたいと思った所存です。
FXならば70-200mm f/2.8GUとのことですが、今の新型の相場は18万、D700の中古相場は10万で28万はちょっと手がでません。旧型の
中古相場が10万でD700が10万の20万なら、、、なんとかできそうです。
>キヤプテン:御手洗さん
ということはD700+70-200mmf2.8ならのSSが稼げてなお良いということですね。レンズがとにかく先ということで理解すれば宜しいでしょうか。
>あぶらかたぶらぶらさん
D700(中古相場10万)+70-200旧型(中古相場10万)は20万ですので、このシステムにするコストで確かに新型が買えますね。
D7000+新型70-200 vs D700+旧型70-200 ???
ちょっと見方がかわって参りました。
>ssdkfzさん
確かに望遠域ではF5.6ということでタムロンや70-300の選択はないかなって思ってしまいました。
>餃子定食さん
実は友人にも同じことを言われました。しかし用途が発表会撮影ですのでおそらく望遠になると思います。そういった場合
にはどうかご質問をなげかせていただきました。他には24/1.8 30/1.4 50/1.4がありDXの使用でも今のところ不満がございません。
しかしFXならより勝るなら考えもかわります。
>しまんちゅーさん
D600はいずれ将来的に値段が下がり、中古品が出てきても、それまで時間がかかりそうですので選択肢には今はないのです。
カメラ自体にD7000より多くのアドバンテージがあるのなら本心は先にD700へ行きたい気持ちです。AF-S70-200/F4はF4ですが
大丈夫でしょうか?、、、と素人的な質問ですみません。
書込番号:15264722
1点

>屋内撮影を綺麗に撮る
手持ちは、VR70-200&VR80-400+D700です。
スポーツで無ければ、D700+80-400でも十分というか満足しています。
スポーツ入るなら、VR70-200です。
順番は、レンズ>>ボディだと(私は)思います。
書込番号:15264785
0点

旧型のVR70-200mmならシグマの70-200mmOSも選択肢に入れていいんじゃないかな?
D7000+70-200の組み合わせならこの先も使い続けられると思います。
書込番号:15264795
2点

ハーブガーデンさん
質問にお答えしたいと思います。
>AF-S70-200/F4はF4ですが大丈夫でしょうか?
何が「大丈夫」なのかがわかりませんが、
「F4と暗くて大丈夫か」という意味であれば、
問題ないと思います。
昨今のデジ一は、高感度にしてもノイズはそれほど気になりませんから、
ヘタにF2.8で、被写界深度を浅めなままに撮影するよりも、
F5.6くらいでしっかりとピンを掴み、
感度を上げて撮影した方が、イイと思います。
もちろん、シャッター速度は1/125くらいを最低速度にして・・・。
最近のデジ一で、F値はレンズの明るさを稼ぐと言う意味より、
描写を決めるファクターという位置づけの方が、
重要だと思います。
書込番号:15264801
1点

当方の小学校での学芸会、照明が意外に暗く、(以前は)D700や(現在)D800でISO6400,F4,1/250で撮ることが多いです(三脚撮影として最後端から、80-200/F2.8、300/F4、50-300/F4.5使用)。
そのことからF5.6は厳しいかなと考えておりますが、もし照明の条件が良ければ現状の70-300で様子を見るというのもありかもしれません。
70-200/2.8を使う場合でも被写界深度を稼ぐ意味でF4程度までは絞ったり、合唱など動きが少なく奥行きがある場合は、さらにF5.6〜8あたりまで絞ることも。
ただ、動きがある場合はやはりF2.8は必要だと考えます。
書込番号:15264979
0点

D700はD7000に買い足しましたが、その高感度耐性やAF精度、ボディの出来に舌を巻いております。本当に良いカメラです。
D600はD7000s?みたいなボディですし気にはなりますがまだ高いです。
ですが、70-200f/2.8はさらにオススメです。当方使っているのはVR2の現行型ですが、単焦点の60mmMicro並の描写です。
D7000でも使っておりますが、室内スポーツにステージ撮影、鉄道飛行機風景と大活躍中です。
新しいf/4が出ましたが、室内で撮る限りf/2.8は必須だと思います。ISO1600で絞り開放でもシャッター速度1/100、そんな状況を一度でも体験すればf/4が欲しいとは二度と言えなくなります(重さと大きさはさておき)。
D7000は悪いカメラではありません。レンズさえ良ければ化けます。70-200f/2.8をオススメします。その後からD700/600/800でも遅くないと思います。
書込番号:15265674
1点

旧型 70-200mm f/2.8 VR は銘玉です。
D700 良いと思いますが、カメラが2台も有るのですから先ずはレンズ!
書込番号:15266482
2点

まず、お持ちの機材はD7000とタムロン70-300mmVCでは無理なのでしょうか?
D7000も結構高感度でも使えるはずですし、タムロンも純正並みに好評です。
D700とD5100を持っていますけど、許容範囲の差はあまりないです。
レンズf2.8とf5.6の差を埋めるほどの差はないと感じます。
ただし、絵の出し方はD700の方が深みが有り、こちらの方が好きです。
僕なら70-200mmVRをお勧めしますね。
旧型と言ってもニコンの誇る最高級レンズです。
70-200mmVRの描写性も魅力ですが、その大きさに付随するであろう、
AFの早さや正確さはさすがと感じています。
これ以上の性能を求めるなら望遠単焦点しか無いとも言えるのではないでしょうか。
書込番号:15266523
0点

D700に70-300/4.5-5.6VRと70-200/F2.8VR2で体育館内撮影をしましたが、やはり70-300の軽快感は捨てがたかったです。でもAFは70-200の方が速い。
いまD7000をお持ちなのですから、むしろ70-200/F2.8VRを入手された方が、撮影の幅は広がると思います。DXフォーマットならやや落ちる周辺画質を無視できるのでGoodかと。
ただし、中古を選ぶ際は慎重に!
書込番号:15266668
0点

やはりレンズでしょう
シグマの新品も含め検討をお勧めします
書込番号:15266783
0点

多くのご意見誠に有難うございました。今の気持ちとしてはD700の購入はする。そして70-200f2.8の購入もする。但し先にレンズを買おうと思います。
>しんす’79さん
子供の成長に合わせて恐らくスポーツのような動的な撮影も増えてくると思います。いずれにしても
D700との併用が良いみたいですね。
>ブラックモンスターさん
シグマは単焦点レンズなどで他にも所有しておりまして、やはりニコン純正にこだわりたいと思います。
シグマに不満はないのですが、はやりAFのスピードと精度が純正の方が上のような気がしまして。
>しまんちゅーさん
度々ご回答有難うございます。とても参考になります。えてして明るさだけにこだわっていましたが、深度も
描写決定のファクターとのご意見は検討の上でも貴重な考え方でした。実はニコンに「70-200f4の位置づけ
は何ですか」という感じの質問をしてみたところ70-200f2.8新型に予算が届かない方用に出しましたと言われて
しまい、15万円ならなぁと検討から外れていました。
>ssdkfzさん
照明の条件はワーストケースで検討したいです。まだ動きものは少なく静的なものが中心とはなると思います。
ですのでタムロンでもいいかなとは思いますが相対的にボトムアップが図れると思いまして検討している次第です。
>takokei911さん
参考になります。お使いのものは新型のようですが、D7000にて大活躍中と聞いてこころが動きました。
>robot2さん
DXにおいては周辺減光が気にならず、そして屋内ユースでは新型と旧型では余り違いが出にくいと言われる
ものですから予算の関係もあり旧型かD700か悩んでおりました。
>フィルムチルドレンさん
D700を検討の理由はもちろんFXならではの深みのある描写によるところでございました。でも今回は屋内
の撮影にフォーカスしてご意見を頂戴致しました。やはり70-200なのですね。
>KCYamamotoさん
AFはあらゆる状況下でも非常に重要な要素となります。中古は現物を見ながら検討したいので地元のフジヤカメラさん
かマップカメラさんの在庫の中から選んでいきたいと思います。
>gda_hisashiさん
シグマはニコンに対してAFのパフォーマンスはいかがなものでしょうか?
書込番号:15267048
0点

こんにちは。
お子様の写真を撮影するチャンスは一回だけやから失敗は許されへんし、なるべくお金を掛けずにいい写真は残したいし、悩みは尽きませんね。
分かります。悩ましいのが、分かります。
差し出がましいようですが、自分の経験から申します。
FXを買い足すつもりなら、VR2の方をお勧めします。
今を乗り切ることも大切ですが、先を見据えたら、旧型よりVR2を買った方が後悔がないと思います。
自分もD300に旧型を使用していましたが、D700を買い足し、周辺減光に旧型気落ちし、VR2に買い替えた次第です。
DXならなんら問題は無いと思いますが、回り道、銭失いになるのが気になり投稿しました。
まあ予算あっての趣味ですがね。
書込番号:15267215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300mmVC(A005)も力の入った商品なんですが、純正に比べると若干相性というか、
純正の方が上と感じる場面が有ります。
最短距離近くと少し離れた所を交互に半押しAFすると、A005は迷ってしまいますが、
手元にある70-200mmVR2もちろん28-300mmVRでも難なく合わせてくれます。
条件が今回とはそぐわない事や、価格の差が大きい事など、
単純に性能比較は出来ないのですが、純正同士の相性はやはり良いです。
先日もドリフトマシンのデモ走行を撮影する機会がありましたが、
70-200mmVR2の方が連写にもちゃんとピントを合わせてくれました。
しかし、如何せん、画角が足りなくA005を多用していましたが、
明らかにAFのヒット率が落ちていました。こちらは僕の腕が大きな要因ともいえるのですけど(笑)
条件の厳しい室内ので撮影には、70-200mmVRの方が心強いと思います。
ただし、あの大きさでは周りの父兄が引いてしまうのではないかと心配ですが(笑)
あと、ピアノの演奏会など静かな場所ではシャッター音も注意したほうが良いです
書込番号:15267266
1点

工夫すればD7000+タム70-300でピアノ発表会程度なら十分に撮れる。あとNX2を買って現像技術を磨けば更に良い。
でも、スレ主さんは機材が欲しいということが大前提のようなので自分の欲しいものを買えばいい。
順番は先に70-200/2.8、次にボディ。
書込番号:15267607
2点

すっごく楽しく苦しいときですね(笑)
私もD90とD7000の時に、70-200/2.8VRを買おうかD700買おうか悩みまして、先にD700買いました。
理由は大好きなコシナマニュアルレンズを持っていたからです。
それがあるので先にD700を買い、それは満足しました^^
いま、もしFX機もで使える好きなレンズを所有されているのであればD700を。
もしFX用レンズで気に入ったのがなのであれば、レンズを先にと思います^^
やはりレンズ>ボディの順番が妥当かと思います。
ちなみにその後、10万ほど貯金が貯まったので70-200/2.8VRを買おうとしましたが
やはり急ブレーキおもいきりかけて、やはりVRUに矛先変えました。
理由は皆様が申してるように、TとUでは別物レンズです^^
泣く泣くレンズを一格上にするつもりで踏ん張っていたのに、OM-D買ってまいました(笑)
ドアホウです(^^;
いま、あらたに貯金開始してまして順番としては70-200/2.8VRU>D800>24-70/2.8ってとこです。とっても遠いです(^^;
書込番号:15269426
0点

ハーブガーデンさん こんばんは。
幼稚園の発表会でD700を使用した時のことですが、家に帰ってから少し離れたところで妻が撮影していたムービーを見て、青くなったことがあります。「パシーン、パシーン」と凄いシャッター音が会場に響き渡っておりました…(汗)
普段は心地よいシャッター音ですが…
静かなシーンでは気を使います。
70-200 VR (旧)を最近になって購入しましたが…どうせなら、やはりVRU にすれば良かったかな? と私の場合、少し後悔しております…。
書込番号:15270215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D700ユーザーへ質問です。
現在、デジタル一眼レフカメラはD90、デジタルカメラはリコーGXRとシグマDP2sを使用しています。
D90のレンズはAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの他にAi-sの単焦点レンズで撮影しています。GXRはMmountユニットでツァイスのレンズを数本使用しています。撮影対象は街かどスナップや花が主です。
そこで質問ですが、APS-Cながらローパスフィルターの無いリコーGXRとシグマDP2sの描写はD90よりクリアにみえ、かなり満足度が高いです。フルサイズの素子に憧れていて、値段が手頃になって来た中古のD700を購入検討中です。
D600の機械の完成度では画素数以外満足できそうにありません。このような状況でD700を購入するメリットはあるでしょうか?やはりD800に向けて貯金がベターでしょうか?
特にローパスフィルターなしのAPS-Cカメラより高画質が楽しめるかご教示下さい。
0点

D600の機械の完成度、どこがお気に召しませんか?
ボディそのものの出来は、D300・D700未満ですが、D90やD800より出来は良いと思いますよ。
D800もAF/AEセンサー周りは良く出来ておりますが、ミラーチャージ・シャッターユニットが私は
かなり気に入りませでした。D800とD600を店頭で比べて頂ければ分りますが、D600はシャッター後
の音や不快な振動はほとんどありませんが、D800は0.2-0.3秒ぐらい? ミラーのバウンド振動が
手に感じます。これって一桁機は連写に耐えうるようにミラーの振動を止めるストッパーがあるの
ですが、D800にはこれが適用されていないみたいで、正直23-24万のカメラならもうちょっと頑張っ
て欲しかったです。
D700のほうが、世代は古いですがボディやシャッター周りは良く出来ているかなと思います。
D800はDXモード&グリップ増設でやっと秒6コマですが、D700はグリップ+特定のバッテリー等
で秒8コマまでフルサイズのままブーストできるのは、動体重視には強みです。
ただし、難点は黄色味が強いファインダーと95%視野率でしょうか?
本当に、D700世代の画質で良い、機械的な作りの良さを感じたいのであれば、D800はお勧めせず。
D800および800Eに関してはとにもかくにも、その「画質の良さ」を欲するかで選んだ方が良いと
思います。
他方、10万円で買える、D700は非常に低価格で始められ、画質・AF性能にも不満のない一台です。
貯金せずまず使いたいフルサイズならお勧めします。
画質がD700レベルで良い、ただ機械的な出来の良さを言うなら、D3、出来ればバッファ増設済み
のD3を選んだ方がはるかに作りは良いですよ。16-18万円と相場もかなり下がってきております。
D600に関しては、究極的な作りを求めず。ただぞれでも、2,400万画素・秒5.5コマ・ファインダー
視野100%など基本は良く抑えられており何より軽いです。D800以上に何でもこなせるマルチラウ
ンダーですので、ボディの質を求めるよりも、高画素・高画質フルサイズを気軽に楽しみたいと
いう意味での選択肢でしょうね。
まあ、D3・D4・D3sなどを店でご覧になると良いと思います。
はっきり言いまして、フラッグシップになれてしまうと、D800とD600の質感の差など些細なことに
感じます。
書込番号:15227370
16点

スレ主さんは、良い機材をお持ちですね。
カメラは、画素数が多いとレンズやシャッタースピードに気を使います。
そして、ご本人がシャッター音や写りを体感して、好みで選択される方が満足度は高いです。
また、機材は使用目的に応じて変わると思います。
スレ主さんが検討されているカメラは、どの機種も良いので、心配なしです。
書込番号:15227398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXRはあちこち特殊なので少し置いておくとして
シグマのDP、SDシリーズはローパスレスなだけでなく、素子そのものの仕組みから他社のカメラとは別物です。
一般的なベイヤー方式のセンサーでは、同じレンズを使った場合、どう転んでもDPシリーズの持つFoveon素子に適いません。
Ganrefによれば、一応チャートの解像力自体はD800およびD800Eが勝っていますが
僕自身の感覚では、解像力に関してはやはりDP、SDシリーズに軍配が上がると感じます。
D800、D800Eの解像力は膨大な画素数による物量作戦と言っていいでしょう(とはいえ、シグマ以外のどこのメーカーもD800にはてんで適いませんが)。
ただ、メカ的な部分や、その他さまざまな状況への汎用性考えると、総合力としてはD800、D800Eが勝るのではないかと思います。
さて、そして本題のD700ですが、まず根本的に画素数がかなり少ないのはご存知だと思います。
同社のD800の登場で揺らぎつつある説ですが、一般的に画素数を抑えるほど高画質であると言われており
そういった意味では、現状新品が手に入る可能性がある機種としてはD700は高画質と言えるでしょう。
ただ、この「高画質」というのが曲者な言葉でして、解像力、ダイナミックレンジ、色再現力など、いろいろな部分のバランスから成り立っています。
DPシリーズより上記の各部門で上を行く部分は多いですし、「D700はDPより高画質である」と言えるのですが、
こと解像力に関しては、やはりDPシリーズに及びません。
papopapoさんは最終的にFoveonの持つ解像力を持ったフルサイズ素子をお求めなのだと思いますが
現時点ではどのフルサイズもFoveonには適いません。
唯一、なんとか食らい付いていけるのはD800Eということになりますかね。
というわけで、最終的な選択は
・シグマがいつかフルサイズのFoveonを出すことを願って待つ
・貯金してD800Eを購入する
のいずれかになるでしょう。
変り種としてはキャノンがFoveonと同じような仕組みの有機素子を開発してるらしいとの話ですが
実用化がいつになるかわかったものではないですしね。希望を持たず期待していましょう。
Foveonも大きくするのになかなかの技術と時間が必要なようですので
僕個人としては、がんばってD800Eの購入をお勧めしますよ。
書込番号:15227410
2点

こんにちは。
つい先日、
D600を買いに行って、D700を買って帰ってきました^^ゞ
メリットは、
MFのAi Nikkorを使って幸せになれることです♪
書込番号:15227474
7点

>特にローパスフィルターなしのAPS-Cカメラより高画質が楽しめるかご教示下さい
フジのX-Pro1なんてほんといい写りしてますよねぇ〜D700より奇麗なんじゃないですかね?
そういう意味ではD800/Eに進んだ方がいいのかも知れませんね。
ですがいろいろ数字や繊細さだけでなんて語れませんって^^
持つ人、撮った人の感覚差がありますから、まずお手頃になったD700を購入してみたらいいと思いますよ(笑)
ダメならすぐ売ったらいいです。損金もそんなに出ませんって^^
悶々と考えているなら今は、買いやすい値ごろになっているのですからいいチャンスなのでわ?
手持ちレンズの、例えば60mmマイクロは、D90時代に比べてAFスピードが怖ろしいぐらい速いです、
写りもそうですが爆速AFに感動すら覚えます^^
他にも70-300mm f/4.5-5.6G、単焦点レンズお持ちなのであれば、広角域レンズ追加ですぐにでも行けますよね^^
私はD90からD7000へ変えて、一世代進んだカメラになったなって感じていましたが、
更にD700を追加して、世代が戻ったのではなく、フルサイズの画質の余裕を感じて嬉しく思ってます^^
詳細かつ繊細な写りを求めるならD800がいいでしょうけど、街角スナップや花撮りなら
フルサイズの余裕とボケを是非一度感じて見てください^^
カメラは数字や画素数の性能で弄るのではなく、レンズや被写体の雰囲気を引き出し、
自分の好みで使うものだなってこのD700を持って感じます。
D700を持ちながら、今はD800/Eの繊細さも欲しいと思ってますが、レンズ資産が追いついてないので貯蓄中です^^
書込番号:15227559
6点

>ローパスフィルターなしのAPS-Cカメラより高画質が楽しめるか?
この質問の前に、なぜ!ローパスフィルター(部品)が無い方が値段が高い
一般的に言えば、部品を省略すれば コストは下がるはずだが???
カメラ業界は、安くて良いものを提供する意思がない(良心的に商売をして頂きたい)
前置きは、さておいて
確かに スレ主さまの質問でもある「ローパスフィルターなしのAPS-Cカメラより高画質」
ですか?については D800E であれば満足のいける高画質を望めると思いますが
対価を加味すれば 現在使われているカメラでも十分ではないかと思います。
撮像素子の大きさで考えるのであれば フルサイズ(FX)で設計されたレンズ群を生かした
フルサイズの撮像素子を使ったカメラの方が有利では? と思います。
フルサイズのカメラ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339854.K0000339852.K0000416843.K0000418139.K0000347675
書込番号:15228600
1点

> 一般的に言えば、部品を省略すればコストは下がるはずだが???
設計、開発、テストに関わる人件費諸々は度外視?
それ以前に、D800Eなどは部品点数を削ってる訳ではないそうですが。
書込番号:15228681
3点

まとめて返信させていただきます。
その先へさん
早速の返信ありがとうございます。
機械の完成度と書いて少し皆様へ誤解をさせてしまったかもしれません。どちらかというとD600そのものの完成度というより、私が機体を持ったときの感覚にしっくりこないという方が正確でした。すいません。
D600の出来はその先へさんのおっしゃる通りだと思います。AFもD700より早く感じました。ただ、スペックは魅力的で悩ましいのですが、私の感覚として機械として所有している満足度(わくわく感)がいまいち乏しいのです。
D700は機械的な満足感はあるのですが、画素数や中古ということでまだ踏み切れずにおります。
>>他方、10万円で買える、D700は非常に低価格で始められ、画質・AF性能にも不満のない一台です。
貯金せずまず使いたいフルサイズならお勧めします。
このお言葉にぐらっときております。
DX→FXさん
機材のことお褒めに預かりありがとうございます。
D700はファインダー周りとシャッター音が気に入っております。
けいたろう〆さん
>>一般的なベイヤー方式のセンサーでは、同じレンズを使った場合、どう転んでもDPシリーズの持つFoveon素子に適いません。
DPを使っていて「はっとする絵」のときは本当にそう思いますね。出来れば画像素子だけFoveon素子にならないものかなぁと思ってしまいます。
今の機材で機械的な満足度はGXR>D90>DP2sですが、確かに画像となるとDP2s>=GXR(Mマウントビオゴン)>D90のような感じです。浪費欲をもう少し我慢してこの機材で行くのがいいのでしょうか?迷っています。
Lin_gonさん
作例もありがとうございます。今悩んでいる中古のD700は先ほどお店で確認したところショット数が6000弱の機体で
さらに悩みが深くなっています。
esuqu1さん
作例、背中を押すお言葉ありがとうございます。
>>持つ人、撮った人の感覚差がありますから、まずお手頃になったD700を購入してみたらいいと思いますよ(笑)
ダメならすぐ売ったらいいです。損金もそんなに出ませんって^^
悶々と考えているなら今は、買いやすい値ごろになっているのですからいいチャンスなのでわ?
FXに行くとまたレンズ沼が始まりますよね。この崖から飛び降りるか否か迷っています。
霧G☆彡。 さん
>>対価を加味すれば 現在使われているカメラでも十分ではないかと思います。
飛び降りを押し止める言葉、フルサイズ比較ありがとうございます。
今の機材でもなんとか?十分やっていけることはわかっているのですがFXにあこがれています。
少し冷静にならないといけませんね。物欲がむくむくしている時は冷静にですね。
ナイトハルト・ミュラー さん
部品削るにも目に見えない経費がかかると言うことですよね。
GXRのMマウントもレンズ付いてないのに買った時は50mmGRレンズより高価でした。
たくさんの返信がありましたがまだ迷っております〜
書込番号:15229247
1点

こんにちは。
いまだ迷っていらっしゃる様子。
この板には、さまざまな作例がたっぷりあります。
是非、これらの作例をご覧になって判断なさってはいかがでしょうか。
高画質と高解像について悩まれていらっしゃるご様子ですが、もしかすると、違うところで引っかかっていらっしゃるのかな?
D700はそれらの作例が教えてくれるだけ(どれだけ?^^;)の画が手に入るカメラですし、写真を撮る喜びを与えてくれるカメラでもあります。
FXではまるレンズ沼、みなさんといっしょに嵌まって楽しみませんか?^^
お待ちしてま〜す。^-^/
書込番号:15230487
1点

再びこんにちは。
画素数に関してですが、
画素数が少なくて画素ピッチが大きい分、ダンナミックレンジやS/N比に余裕を感じます。
解像に関しては、高括ってた割にはかなりいい印象です。
ただもちろん、レンズによりますけどね。
6000ショットっていうのは、なかなかいいんじゃないでしょうか。
うちのは、Photomeによると約14000ショットでした。
書込番号:15231679
0点

ダイナミックレンジが、
「ダンナミックレンジ」になっちゃってました^^;
ついでに、、、
↓に等倍画像が置いてありますので、よろしかったらご覧くださいまし。
http://www.flickr.com/photos/lin_gon/sets/72157631810468300/
書込番号:15231709
0点

D700を3年愛用していますが、良いカメラです!
でもD800のデモ機を手にとった時のフレッシュさは確かに購買意欲をかきてます・・・
しかし冷静に考えて、まだ買っていません。
スレ主さんは最終的にプリントでお披露目するタイプでしょうか?
A3までのプリントでしたら、D700で撮ってもD800で撮ってもほぼ区別が不可でした。
(店頭で適当に撮った同じ画像をプリントして比べた Epson G5300)
店頭という条件なので、光の条件が変われば結果はわかりませんが・・・
しかし、モニターで細部まで見て楽しむ方やマクロや望遠を多用し、倍率アップ目的のトリミングをする方
はD800のメリットがかなり大きいはずです。
本格的な風景撮影で、半紙、全紙の特大プリントを個展で飾りたいとかなれば一発で飛びつきますが
そう言うスタイルでないのであればD700でも事足りるかとは思います。
しかし、大は小を兼ねると思います。作風創造の可能性はD800を買うことで広がると思います。
画質に限って言えばA3までのプリントでトリミングしない方はD700でも満足なはずです。(多分w)
D700。良いカメラには間違いありません。
書込番号:15232126
1点

こんにちは
私はD80、D90、D300sと来て先月中古D700を追加しました。
6000ショット弱の程度の良いものです。
D800は予算的にもPC的にも厳しいと思い対象外でした。
シャッター音が持っている中で一番気に入っています。
メカとして満足しています。
私にはA3ノビでプリントしても1200万画素で十分です。
今はボディよりレンズに興味があります。
機能が十分ならオススメですよ。
書込番号:15233189
0点

paopaoさん、こんにちは。
D700/D800EにMFレンズ(Ai-S NIKKOR, ZF.2)、GXR(A12 MOUNT UNIT)にZMレンズの組み合わせを使用していて、私も街角スナップや花はよく撮影しています。(基本的にRAW撮影ですので、以下はJPEGでの話ではありません。)
"高画質"の定義がなされていないので、何をどのくらい重点とするかでD700の導入に対する評価は分かれてくるかと思います。
(等倍で見る)シャープさでは、GXR + ZMレンズがD700より断然良いです。しかしノイジーです。
DP2sは使っていませんが、出回っている写真を拝見する限り、こちらもとてもシャープですね。
解像感は、これらのカメラの得意とするところだと思います。
諧調の豊かさやノイズの少なさは、GXR A12 MOUNT UNITと比較するとD700に驚かされると思います。花弁や空や大きくぼけた背景等のグラデーション部分でその能力を発揮します。
高感度では、ご存知の通り総合的にD700が有利です。
ということで、D700にGXR A12 MOUNT UNITやDP2sのような解像感を求めなければ、D700はpaopaoさんの撮影範囲を広げるカメラだと思います。
D800/D800Eについては私は未だ十分に経験豊富と言える段階ではありませんが、あまりRAW編集しない状態での絵作りではD2Xっぽい仕上がりになる印象があります。良く言うとヨーロッパのファッション雑誌っぽい、悪く言うと塗り絵っぽい。これには好みがあるかと思います。それに抵抗がなくて、予算的にOKであれば、D700より解像度が得られるD800/D800Eも選択肢でしょう。
以上かなり主観的な意見で恐縮ですが言葉では限界がありますので、具体的な差異は上記を参考にしていただいて、巷のRAWサンプルで比較していただければと思います。
書込番号:15233385
0点

papopapoさん、お名前を間違ってしまい、失礼いたしました M(_ _ )M
書込番号:15233399
0点

ローパスレスのカメラを持っていないのでなんとも言えませんが、D700ユーザーとして撮れる写真に今のところ全く不満がありません。
D800(E)は出た当初はかなり魅力的に感じましたが、やはり高画素数に伴ってデータが非常に大きくなってしまっておりRAW現像時のPCへの負担を考えると購入に踏み切れませんでした。
D600は軽量フルサイズとして魅力的でした。
しかし店頭で触ってみた感じ、D700と比較すると質感に差を感じてしまい、これまた購入には至っていません。
スレ主さんが今のラインナップでD700を購入するメリットがあるか?との事ですが、フルサイズが必要かどうか?という点がひとつの目安ではないかと思います。
フルサイズは用途によっては長所より短所が目立ってしまう事もあります。
ダイナミックレンジの広さや高感度耐性は特にD700は素晴らしいものがありますが、反面カメラやレンズを含めたシステムは高価で大きく重たくなってしまいます。
また被写界深度がかなり浅く、ボケ過ぎてしまうなんていうこともあるかも知れません。
D700はローパスレスとは対極にあるカメラで、分厚いローパスを装備しています。
しかし、A3プリントまでなら解像感不足を感じる事はないと思います。
ボディの出来や質感はプロ機D3の弟分というにふさわしく、個人的にはとてもいいカメラだと思います。
フルサイズに魅力を感じるのであれば、安くなっているD700はとてもいい選択だと思いますよ。
書込番号:15235718
1点

その後もたくさんの返信いただきありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
あみすさん
>>高画質と高解像について悩まれていらっしゃるご様子ですが、もしかすると、違うところで引っかかっていらっしゃるのかな?
多分そうだと思います。というのもGXRもDP2sも小型で毎日どちらかを首からさげて持ち歩いておりますが、D90についてはこの二つのカメラを入手して以来休日など旅行や撮影に行くぞ!という時以外はあまり出番はありません。GXRを使ってから、D90では標準ズームでの描写やセッティングの保存などで物足りなさを感じています。ただ、マイクロ60mmでの描写は保有機材の中では秀逸で描写はやはりレンズが一番とも感じています。
そんなことから、D700ではさらにレンズ性能を活かせるかなという思いと大きく重い機材で使いこなせず無駄になるかなという葛藤もあり迷っている次第です。APS-Cとはずいぶん違うんだぞ!!というお言葉をいたたぎ踏ん切りつけたいなぁという意味で背中を押すお言葉いただきありがとうございます。
lin_gonさん
写真の添付ありがとうございます。
Lin_gonさんの買ってしまいました。スレ読んでぐらっときているんです。
D700ではマニュアルレンズも登録できてD90より数段使い勝手が良さそうですね。
よしべいさん
>>スレ主さんは最終的にプリントでお披露目するタイプでしょうか?

プリントは最大A3ノビ(古いEPPSON PM4000-PXをまだ使っています)までいけますが、ほとんどA4まで、A3ノビまで伸ばしたい写真は年に数件ですね。どちらかというとipadやパソコンモニタ鑑賞好きな写真を並べてスライドショーが多いですね。倍率アップ目的のトリミングはほとんどしません。GXRでは1:1のアスペクト比が好きでよく使いますのでアスペクト比変更のトリミングはありかなと思っております。
D80でデジーデビューさん
>>メカとして満足しています。
私も買ってからの使用頻度とか冷静に考えると浪費かなと思うところもあるのですが、この一言に所有欲をかき立てられ悩んでいます〜
くまっち中野さん
GXRをお使いとのことでそれぞれの詳しい使用感の比較ありがとございます。主観的な意見は画像比較や厳密な定義が難しい口コミでは当然です。私の質問も多分に主観的でそれにこうやって答えていただけるだけで満足しています。くまっち中野さんのご意見からD700を導入したらだいたいどんなメリットがあるかわかったような気がします。導入の方向に傾く気持ちがありますが、やはり大きく重い機材で頻繁には使わないのだろうなぁと思うと迷いがあるというのが本音です。
Over.Zenith さん
>>ダイナミックレンジの広さや高感度耐性は特にD700は素晴らしいものがありますが、反面カメラやレンズを含めたシステムは高価で大きく重たくなってしまいます。
Over.Zenith さんはじめ皆さんの返信を読んで冷静に考えると、Over.Zenith さんが指摘してくださっているこの点に踏ん切りがつくかということなのかぁと思っております。
最後にたくさんの返信ありがとうございます。
現状、D700,FX沼に飛び降りてみようかなという気持ちになっております。また、進展ご報告します。
書込番号:15237187
1点

D700使っております。他にDP1、DP2xと最近K-5IIs購入しました。
画像を比べると、ローパスレスには画素数に関係なく「一皮むけたリアル感」みたいなものがありますよね。
その点でD700の画像はときおり「作り物っぽさ」「CGっぽさ」を感じることがあります。
papopapoさんが鋭敏な感覚の持ち主で「リアル感」にこだわってローパスレスを好まれているのなら
D700は期待にそえないかもしれません。
D700はいいカメラですし古いMFレンズの味もうまく引き出してくれて気に入って使ってますが、
ローパスレス機とは方向性の違うカメラと考えたほうがいいかもしれません。
D700、DP2x、K-5IIsにレビューを書き込んでいますのでよければ参考にしてください。
書込番号:15237848
1点

hidepontaro さん
返信ありがとございます。
レビューの写真を拝見しました。やはりカメラ毎に違った良さがありますね。K-5Usほしくなりました。
これ以上マウントが増えるのはかなりまずいです。やはり同じリコーペンタックスでGXR Mマウントフルサイズが
ほしいですね。 D700はやはりDPやGXRとは違う良さがあるように思いました。これはそれぞれのカメラで違う
楽しみ方が出来るということですね。レビュー参考になりました。それにしてもDP2xのガラスの写りはいいですよね。
書込番号:15242020
0点

ローパスレスですか・・・・
画素数アップで突き抜けさせてしまうか
(D600やD800、2400万画素・3600万画素・画素数に比例して解像感はあがります)
ローパスと関係の無いカメラという選択肢も
(SD1Merrill、フジの新センサー搭載機)
純粋にローパスフィルターを無効化したカメラを選ぶか
(K-5IIs、D800E)
後はご自身の選択肢次第でしょうね。私個人はそこまでこだわるなら、SD1かD800Eまで
行ってしまった方が良いと思います。なお、ローパスフィルター無しがもてはやされて
いますが、風景など緻密な描写を求めるならお勧めですが、ポートレートや被写体によ
っては、マイナスもしくは全く意味のない場合もございます。
K-5IIsの次の噂(フルサイズKマウント? それともAPS-C?)も出てきておりますので
そこは承知の上でお求めください。今のK-5IIはよく出来たカメラですが、ワンポイント
リリーフであることは間違いありません。次のフルモデルチェンジが、リコーペンタッ
クスにおける、フラッグシップか本命になるかと思います。
書込番号:15242101
1点

3年間、D300を使っていました。お気に入りのレンズは、おきまり17-55F2.8でした。D300購入後ずっとフルサイズに対する憧れみたいなのが有りました。今から思えばあの時代背景からして特有の思い入れだったかもしれません。後継と言われたD800のスペックを見て、D800の発売日1週間ほど前にカメキタでD300と17-55を下取りに追い金約5万円でA級(レリーズ回数1200の)D700を購入し満足しています。D700購入前にDP1Xを購入し、そのダイナミックレンジの深さに感激しました。でも、AF速度や高感度ノイズが心配で、ここという時には、持ち出す気になりません。頼りになるのはD700です。やっと結論ですが、D700は、失敗の極力少ないカメラです。どんな条件下でも一番信頼でき、D300よりダイナミックレンジが広くオールマイティに使えます。等倍での解像度にこだわらなければ、画質の上で全く問題はありません。GRXやDP2より撮れる写真が確実に多くなると思います。ぜひ、D700の購入をお勧めします。そしてまた、この掲示板に作品を載せてください。
書込番号:15243460
3点

その先へさん、
返信ありがとうございます。
>>私個人はそこまでこだわるなら、SD1かD800Eまで行ってしまった方が良いと思います。
そうですね資金が許せば行ってしまいたい道かもしれません。ただ、ローパスレスにこだわっ
ているわけではなくて、DP2sではガラスや金属の透明感(独特な抜けの良さ?)、GXRはBiogon
で使った時に撮れる被写体の立体感などそれぞれの良さに惹かれております。
皆さんからの返信を読んで最初の質問の答えは出た気がしています。
>>特にローパスフィルターなしのAPS-Cカメラより高画質が楽しめるかご教示下さい。
高画質が楽しめるかというのは、それぞれの機体が持っている特徴は違い、優劣をつけるもので
は無いこと。D700は撮影領域の拡大とダイナミックレンジやS/N比に余裕があり、画素ピッチの
大きさを活かした余裕のある画が撮れるといったところを楽しむカメラなのかなと思っています。
海ほおずきさん
返信ありがとうございます。
>> D700は、失敗の極力少ないカメラです。どんな条件下でも一番信頼でき、D300よりダイナ
ミックレンジが広くオールマイティに使えます。
おっしゃるとおりですね。DPは条件さえ合えば目を見張るような画を出してくれますが、ISOを
あげる状況などでは三脚か高感度ノイズか選択を迫られますしいい画が撮れる範囲は限られてい
ますよね。ただD700はその大きさから持ち出す機会が他の機体に較べて少なく、その意味から
は撮影領域を自ら減らすことになりそうです。
返信をくださった皆さんへの報告
その先へさん、海ほおずきさんの返信をいただく前、D700購入し、沼にはまってしまいました。
購入後Nikonサービスで各部点検・ローパス清掃を受け全く問題の無い機体のようです。
メカの完成度やはり気に入りました。重いけどこれからどんどん使って行こうと思います。
これから購入する人のために価格等の情報です。
価格11.5万(値引き交渉あり)、3ヶ月弱メーカー保証残、シリアル21万台でした。
D700板の膨大な過去ログも読もうと思います。よろしくお願いしま?す。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:15244318
3点

返信をくれた皆さんへ
皆さんの意見どれも参考になりました。
あえてグットアンサーはつけておりません。
重ねてお礼いたします。
書込番号:15244324
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





