
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2008年11月3日 15:44 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2008年11月3日 13:35 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2008年11月3日 10:34 |
![]() |
41 | 25 | 2008年11月2日 23:46 |
![]() |
6 | 15 | 2008年11月2日 13:53 |
![]() |
3 | 15 | 2008年10月31日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは(^^)
最近、こちらで情報を集めて購入するかを悩んでいます。
軍資金が頑張っても25万ほどしか出ないので追加でCFや予備BTを購入すると
レンズを買う余裕がないです。
手持ちで使える標準ズームはVR24−120があるのですが、あまりこちらでは評判がよくなく、
本当に困っています(>_<)
そこで、お願いがあるのですがVR24−120を使用されてる方で
絞り込んだ画像を見せていただけないでしょうか?
F11やF16など、それ以上でも結構ですので、そういった写真があれば見せてください!
調べては見たのですが、絞り込んだ画像が少ないのか見つけきることができなくて・・・
すみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
なお、メインで撮っているのは自然・・・
パソコンで見る限りでOKなら何とか紅葉(落葉などでも)に間に合わせたいのですが(汗)
また、お願いだけして申し訳ないのですが、返事は明日の夜になってしまうかもしれません(>_<)
0点

http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_vr_zoom_nikkor_ed_24-120mm_f3.5-5.6g(if)
書込番号:8582368
1点


TYAMUさん
ボデーはD700ではありませんが、ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html
書込番号:8582408
1点

追伸
こちらの方が、VR24-120が直接表示されてよろしいでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest_02/24-120mmf3.5-5.6g/
書込番号:8582433
1点


てるてる.comさん、チロpapa2さん、こんばんは(^^)
早速の返事をありがとうございますm(__)m
てるてる.comさん
最近の画像ではD700で使用した作例があり今、見ています!
このサイズくらいであれば大丈夫そうだと感じました(^^)
良いサイトをありがとうございますm(__)m
チロpapa2さん
文章力がなくて、申し訳ありませんm(__)m
VR24−120はS5Proで使用しており、あるていどはDXマウントの画像はわかりますので
FXマウントの画像を見せていただきたくて書き込んだのですが、自分の文章を見ると
VR24−120の画像だけになってしまってましたね(>_<)
ほんと、紛らわしい文章でお手数をおかけして、すみませんでしたm(__)m
書込番号:8582452
0点

こちらの2枚は、本日撮ったばかりのほかほかです。
じゃっかんが画角違いですが、こちらも(あまり絞っていない)絞り違いです。
細かく見ると、四隅の流れとか甘い部分もありますが
私としては、充分使える便利ズームと思ってます。
書込番号:8582467
2点


DIGI-1さん、こんばんは(^^)
渓流などは好きですのでお写真、とても参考になりますm(__)m
さて、画像を拝見し、DIGI-1さんのコメントからやはり、絞り込んでも四隅は厳しそうですね?
しかし、思っていた以上には思いませんでしたので我慢できる範囲でもあります(^^)
また、飛行機のお写真も拝見していると少し絞ってある方は甘さは気にならないくらいです。
あと、3回目のお写真も拝見しました!
中央部から四隅にかけての変化がわかりやすかったです!
角の部分が少し気にはなるものの、ダメとは思いません(^^)
これくらいであれば十分、私には使えるレンズのように思います。
24−120mmと言うのも使いやすい標準ズームですし、三脚使用不可とかであれば強い味方になってくれますし(^_^)
本当にいろんな作例を出してくださり、ありがとうございますm(__)m
参考にじっくりと考えたいと思います(^^)
書込番号:8582537
0点

TYAMUさん、こんばんは。
少しでもご参考になれば幸いです。
実は私も、このレンズの評判が悪かったので、このまま使うべきか、
それともタムロンのA20(28-300VC)あたりに買い換えるべきか判断するために
色んなパターンで試し中というところです。
(D700のキットとして9月末に購入したばかりです)
A20は5Dとの組合せで使っていて、結構気に入ってましたので
とは言え、いまのところ
私の判断は、このまま使うことになりそうです。
書込番号:8582915
2点

TYAMUさん
ひとまず安心で、よかったですね。
このレンズ一本しか交換レンズはお持ちではないのですか?
書込番号:8583405
1点

f18 24mm で撮っています。参考になれば(レンズは日本製です)。気に入ったポイントでは、単焦点レンズを使うようにしています。旅行や散歩用になっていますが、重宝しています。持っていて・・・・まあいいか。が私の評価です。
書込番号:8587343
1点

スレ主さんへ こんにちは
これほどのズーム巾のレンズです。
たとえば「24-70F2.8」のNレンズと比べてヨイの悪いのと言ってみたところでどうしようもないことです。
VRで24mmから120mmまでレンズ交換せずに直ちに撮影可能なレンズであるという価値を生かしきれるかどうかは撮影者の被写体に対するレンズとボディの最適な組み合わせの考えかた次第でしょう。
このレンズでわざわざ集合写真を撮ったり画質比べをするためのレンズではありませんね。
フォトジャーナリスト的な記録用とか取材用のスナップレンズです。
またマイクロVR105mmとくらべるひともいますが、これもレンズと被写体の組み合わせが適正ではないと思いますね。
添付の写真は一枚は太陽がまともにフレームに入っています。2枚ともF18、JPG撮りっぱなしです。場所はスペインの非常に強い陽光下です。
書込番号:8589126
2点

DIGI-1さん、秀吉家康さん、ニコターさん、GasGas PROさん、こんにちは!
返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんm(__)m
DIGI-1さん
たくさんの画像、ありがとうございました!
ほんと、参考になりますm(__)m
評判がイマイチですし、でも、新しいレンズを購入する軍資金もないので悩んでいました。
全体的に悪いのかと思ったりもしましたが四隅が少し悪いくらいですし、
何とかなりそうです(^^)
ちなみに考えていたお店がいつの間にか売り切れになっていましたので
まだ、ポチッとはしていません(汗)
秀吉家康さん
はい、標準ズームはこのレンズで何とかなりそうです(^^)
フィルターもある程度はありますし、使えて一安心です(汗)
ちなみにレンズはいろいろとあるのですが、標準ズームではフルサイズで
使えるのはこの一本しかなくて・・・
望遠はVR70−200かVR70−300を撮影場所などから考えて使い分けるつもりです・・・
ニコターさん
そばの花でしょうか?
広大な土地のお写真で四隅のこともわかり参考になりますm(__)m
また、山の感じからも、ここまで写るなら私の状態では十分いけそうです(^^)
ありがとうございましたm(__)m
GasGas PROさん
私も24−70F2.8と比べるつもりはないんですが、あまりいい評判がなかったので
不安になりまして・・・
本当はこちらでオススメされてるレンズなどを同時に購入できたら良いのですが、そんなに
自由に使えるお金はなくて(^^;;
また、GasGas PROさんの仰るようによいズーム幅を持ってるレンズですし、使いやすいと思います!
あと、参考になるお写真もありがとうございますm(__)m
ほんと、私には問題があまりないレンズのようで助かりそうです(^^)
それにしてもキレイな街並みですね!!
海外には行った事がないので自分の目では見たことがない街並みです・・・
書込番号:8590749
0点



日光仮面と申します。
D700を購入して、ニコンマウントの写真用光学顕微鏡(オートフォーカス)に取り付けたいと思うのですが、スペックには書いていない計測値が知りたいので、お持ちのかたにお尋ねします。
マウント面からレンズ方向に向かって、飛び出している部分が二箇所あります。
(1)内蔵フラッシュの前端、(2)グリップの前端
両方の、マウント面からの出っ張り(計測値)をご教示ください。
これらの飛び出しが16mm以内であれば、私が使用している機器に取付け可能です。
なお、現在はFuji FinePix S1 Proを取り付けて使っていますが、フルサイズだと顕微鏡のファインダー視野枠と合致するので、すっと使いやすくなり、光学的にも有利です。
よろしくお願いします。
1点

> お持ちのかたにお尋ねします。
まだ発売されていないので、公には持っている人はいない・・・かもです (^^;
明日になれば、入手されておられる方がいるでしょうけど。
ただ、データとしてサイズ情報を持っておられる方がおられても、不思議ではありませんが。
ちゃんと取り付けられるといいですね (^^
書込番号:8116367
1点

まだ発売されていませんので、ニコンに電話されるか発売日にメジャーを持ってお店に行ってください。
書込番号:8116368
3点

カタログの写真から、割り出してみようとしましたが。。。
D700ボディ横からの画像が見当たりませんね。
ボディサイズは、W147、H123、D77のようですから、画像さえあれば。。。(^^;
書込番号:8116446
2点

日光仮面さん、こんにちは。
以前、SCにてスケール1本を借りて簡易測定しましたら
D700のマウント面より内蔵フラッシュの前端の方がグリップ最前部よりも長くて
確か14mm程度だったと記憶しています。
私は、マウント面よりファインダー接眼窓までの長さを確認するのが目的でしたが・・・(^^;;;
此処の掲示板でお尋ねされるよりもニコンSCへお尋ねされた方が
設計図面の正確な寸法を教えていただけると思いますよ・・・(^^ゞ
書込番号:8116466
2点

>>footworkerさん
>D700ボディ横からの画像が見当たりませんね。
此方でアップされているボディ横画像で測定出来ますか(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8793.html
書込番号:8116472
2点

ラングレー(no.2)さん
ありましたか!(^^
あくまでも概算(比例)ですが、この画像からだとマウント面からの出っ張りは、
(1)内蔵フラッシュの前端・・・9〜9.5mm
(2)グリップの前端・・・・・10.5〜11mm
のようです。。。(^^;
書込番号:8116531
2点

追記
さぁ、仕事、仕事!!(笑)
日光仮面さん、取りつけられるといいですね(^^
書込番号:8116542
2点

じょばんにさん、robot2さん
確かに、まだ発売前で、誰も持っているはずないですね。失礼しました。
footworkerさん
私もカタログはずいぶん探したのですが、横からの画像はありませんでした。
ラングレー(no.2)さん
簡易測定でも、図ってみたことがおありとは、すばらしい!
お示しいただいたURLのimpressの画像から、私も割り出してみたのですが、左側面像の高さとの比で計算すると、内蔵フラッシュの前端は14mm程度になりました。ラングレー(no.2)さんの簡易測定と一致します。
なお、上面と下面写真から判断すると、内蔵フラッシュのほうがグリップよりも出っ張っているように見えます。
取り付けられるかも・・・・・ (/_・)/
みなさん、ありがとうございます。
(購入前には、やはり自分で店頭で計測してみることにします。)
書込番号:8116704
2点

↑失礼しました。
(1)(2)は逆でした(^^;
書込番号:8116841
1点

先日、やっとD700が届き、Nikon FXAという、古いけれどもしっかりした生物系の写真顕微鏡装置に取り付けてみました。
ちゃんと装着できました。画像にも満足しています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8590351
0点



はじめまして D80を18ヶ月前に購入したときから時々拝見しております
そろそろ‘新しいのがホシ〜ノ虫’が出てきました
出てきたらとまらないので家の者も諦めております
初期ロットはさけて・・と言うカキコミを見たことがあるのですが
できれば最新ロットを手に入れたいので・・
現在製品番号新しいのはどの位ナンバーなんでしょうか?・・
ロットで番号がとんだりすることがあるのですか?
生産1台目の番号はとか?
0点

発売から数日後に購入。
2026***でした。
最近では何番でしょうね。
書込番号:8568508
0点

初めまして(^^)
昨日到着しましたが206****でした。
キャンペーンギリギリまで待って、お目当てのショップが在庫切れになったらショックなので注文しました(^^ゞ
うーん、下がり幅が大きい様な。。
書込番号:8569276
0点

はじめまして。。。
9月頭に購入で2031***ですね。。。
その時は普通に店の在庫でした。。。
書込番号:8569436
0点

初めまして。
9月中旬購入、2078***でした。
(取り寄せで、注文から6日要しました)
書込番号:8570050
0点

発売当日で201****でした。
たぶん200万スタートかと思われます。
書込番号:8570101
0点

私は10月3日、大阪駅前の八百富写真機店というところで買いました。
製造番号は205****です。このカメラは最初から初期不良品がないようですので
お気になさらなくてもいいと思いますが。
書込番号:8570910
0点

普通は初期ロットを避けて買うものですが。
欲望に負けて買ってしまいました。
しかし、皆さんの数字を見ると順当に売れているようですね。
発売時に買った者として、最近の販売価格はなるべく見ないようにしております....
書込番号:8570944
0点

はじめまして!セブンとミルクさん
僕は9月頭に購入して、207****でした。
ネットショップ(パソコン卸売りセンター)で、延長保証を付けての購入です。
書込番号:8571034
0点

9月24日 三星カメラで購入
2063〜 でしたよ
因みに CFカードの蓋は 無暗に開いたりしません
初期ロッドでは無かったみたいです (^^
書込番号:8571537
1点

発売日の前日…。
f5katoさんのと同じような #2026*** です。
おそらく初期ロットと思われますが特に異常はありません。
書込番号:8571799
0点

今日、入荷で205xxxxでした。
書込番号:8580729
0点

205・・207ということですね 大変参考になりました
レスくださいました皆様有り難う御座います
室内使用D80では手振れする場面があり レンズは24−85 2.8-4使用
本体はそのままでVR16−85Gを購入してSS結果4段分の恩恵か・・と考えていたのですが・・
ISOを上げてSSをかせげるし
この際手持ちの 愛着のあるAi-Sレンズも使えるD700が・・ホシーノになりまして・
3万円キャンペーンに釣られた一人でした。
書込番号:8589755
0点



こんばんは!
キャノンとニコンのデジタル一眼を行ったりきたりしてる者ですw
今はキャノンに落ち着いていますが、レンズの資産を活かし、
5D2を検討しています・・・ですが、以前D70を持っていたことがあり、
ニコンのD700の方が画が好きかな?と、それと何よりもキャッシュバックが
いいな!と、D700も検討しています。
フルサイズを買ったら、単焦点のレンズを買おうと思ってるので、
どちらのメーカーでもいいのですが、画素数はそんなにこだわらないのですが、
D700のいいところってどういうところですか?
また、FM3Aを持っていて、ツァイスレンズ50/1.4を持ってるのですが、
このレンズは使えるのでしょうか?
買える値段になってきたので、迷ってます。
よろしくお願いいたします!
0点

がっぽりさん、こんばんは。
今回のD700の施策は強力ですよね。
単焦点レンズですが、純正なら、リニューアルの噂がありますが、
FM3Aでも使える AiAF 85mm F1.4Dをおすすめします。
それと、プラナー50/F1.4は使えますよ。ご安心を。
書込番号:8575039
0点

がっぽりさん、こんばんは
>以前D70を持っていたことがあり、
>ニコンのD700の方が画が好きかな?
最近のニコンの絵作りが以前とはかなり違うものになってきて居ると思います。
中には嫌いになった方も居られるようですので、色々サンプルなどを見て決め
られたらと思います。
わたしのHPからニコンオンラインアルバムのリンクを開くと下手なサンプルを
載せています。
書込番号:8575099
0点

キャシュバックも魅力的ですが、時限爆弾・宝くじ付きのキヤノンよりD700には、何よりの安心感が有ります。
レンズだけ比較するとキヤノンに軍配が上がるとは思います。どちらのメーカーも帯に短し襷に長しって感じですかね。
書込番号:8575122
0点

>D700のいいところってどういうところですか?
良いところって何もありません!
・触ったら、感染症にかかる。
・視野率100%でないと、叩きまくられる。
・シャッター音が。D3、D300より軽薄と叩かれる。
・観音様の通夜帰りが、暴れまくる。
>5D2を検討しています・・・
でしたら、そちらにしてください。
観音様がデジ一撤退なんて事になると、Nikonの値段が上がるので…
書込番号:8575247
5点

私はαですがニコンの短焦点の85mmと135mmって画質的にはどうでしょうか?
よいレンズがあれば教えてください。
書込番号:8575366
0点

がっぽりさん
5D2が良いと思います。コシナもZE出ましたね。
takuo33さん
Ai Nikkor 135mm F2sは良いと思いますがどうでしょう。
僕は大好きです。
DCは絞って使うレンズです。個人的にあまり好きではありません。
85mmm F1.4なら僕はコシナが良いと思います。
書込番号:8575575
0点

D700か5DM2かということですと
独断と偏見で言わせて頂くと
5DM2は画質最優先、レスポンスAF速度二の次3の次、花火、飛行機を撮るとしたら、ファインダー画像消失時間がおおくて撮りづらい、私にはかったるいカメラ
D700は、ノイズを気にするあまり解像度がイマイチ、レスポンスは良い、メカ的カメラ本来のデザインはNikonが質感がある、
使って楽しいのはD700ですね、パソコンで、等倍にして独りでにあけて楽しむなら5DM2ですね
書込番号:8575965
1点

D700、それほど優れている所はないですよ
ファインダー、α900に負けます
画素数 5D2に負けます
動画機能ありません
連写速度、D3に負けます
まぁ、ニコンらしい、しっかりした作りと信頼性、最上位機種に負けるけど
ちょっとだけ下の性能が、安く手に入るカメラ というだけでしょうね
カタログ数値で比較するような方には、お薦めしません
長く写真を楽しむために、システム構成を考えて、ニコンを選ぶと言う人
機材にこだわらないで、写真を楽しまれる方には、いいカメラだと思います
書込番号:8576041
4点

そんなの聞いちゃいないっていわれそうなコメント(ただの私の感想)です。
私は個人的にはSONYを使ってみたいですね。
後発ブランドだからこそ、わき目もふらずに「カメラ」というものにこだわった姿勢に共感を覚えます。
5Dツーは5Dほどのオーラ感じないので、旧型のほうが良かったかなー。
クルマでも『前モデルのほうがコンセプトに忠実で良かった』なんていう種もありますよね。
でも、実際買うとなると、やっぱニコンかなー。
長ーーーく使うには、やはり信頼感のニコン。
ニコンのカメラって古くても古さを感じないような気もします。
客観性、0%。
書込番号:8576087
2点

それぞれ特徴がありますので、何を必要にするかですね。それでカメラを選ばれてはいかがでしょうか?安くお求めになりたいのであれば旧5D美品を中古で買われるのが一番だと思います。旧5Dの画質は素晴らしいですよ。写真を撮って楽しいメカニカルな雰囲気はニコンですが。
書込番号:8576165
1点

私はD700を発売日前日に購入しましたが、とても良くできたカメラだと思います。
一眼レフはこれで十台目、デジタル一眼は三台目ですが、久しぶりによいカメラに出会えたと思います。
NECの2690で見ても全く不満はありません。
中には使いこなせなくてネガキャンまがいなことをしてる人もいますが、人それぞれです。
ほしいと思うものを購入するのが一番です。
私はお勧めいたします。
書込番号:8576179
0点

>D700のいいところってどういうところですか?<
ISOオート機能があること。
裏技で7コマ/秒の連写が出来ること。
自分好みのカスタマイズ項目が多いこと。
書込番号:8576338
0点

こんにちは。D700の良いところは・・・。
↓
高感度性能が良い。
RAWでもすべての操作系のレスポンスが爆速。
堅牢で信頼性が高い。
視野率95%のユルイ仕様。←100%を活かして現場で感情移入なんて神業、私にゃ無理です。(笑)
詳細な設定ができる豊富な機能。
しっかり使い勝手が煮詰められた各種メニュー。ということは・・・。
↓
どこでも、いつでも、さまざまな撮影シーンで、
速いシャッタースピード、深い被写界深度がとれる。ということは・・・。
↓
風の強い日の風景写真もOK。被写体はピタリと止まる。
三脚禁止の場所、だけでなく(自主規制)など足場の状態の悪い場所でも安心して撮れる。
早朝、夕景のパンフォーカスOK。
明所、暗所を何度も往復するような旅行スナップOK。
三脚を伸ばして・・・(自主規制)・・・という撮影もできる。
超広角レンズと組み合わせて、人混みで超近接集合写真の連射ができる。(笑)←意外と助かってます。
まあ、今まで天体写真を除き、超高感度の世界って経験がなかったので
さっと自分が思いつくのはこれぐらいです。ただし・・・。
大口径ズームとの組み合わせは重いデス・・・。
2泊3日の旅行の3日目はさすがに肩にキマス。(^-^;)
書込番号:8576346
3点

Nikon D700は、フルサイズフォーマットの
デジタル一眼レフとしては、
現在のところフラッシュを内蔵している
唯一の機種だと思います。
プリズムの上にフラッシュが乗っているのですから、
どうしてもプリズムの大きさ、ファインダー光路の設計は
制約を受けざるを得ません。
ちなみに、Nikon F100という
当時結構高価な高級フィルム一眼レフがありましたが、
こちらはファインダー視野率が約96%、
ファインダー像倍率約0.70倍でありました。
内蔵フラッシュはありません。
無くて、この数値なのです。
Nikon D700はフラッシュを内蔵していながら、
ファインダー視野率95%、
像倍率0.72倍を確保しているのですから、
相当優秀なファインダーだと思いますね。
CanonのEOS 5Dや、5D MarkIIは
フラッシュが内蔵されていないのに、視野率は100%ではありません。
5Dの視野率は96%ですからD700と殆ど変りません。
新機種の5D MarkIIでは98%にはなっていますが、
フラッシュは内蔵されていないわけです。
そして、像倍率は共に0.71倍です。
Nikon D700の視野率が100%でないことに異常に
批判的な人間がいますが、フラッシュが内蔵されている
ことを勘案するべきで、そこを無視して
視野率が100%でない、どうたらこうたら
というのは公平性を欠き、恥ずかしい発言だと思います。
書込番号:8576396
7点

フルサイズに憧れているということが購入の動機でしょうか?
D700と5D2に共通することはフルサイズということだけで
カテゴリーの違うカメラです。
どのような写真を撮るかで自身が求めるカメラは違ってくると思います。
ご自分の撮りたい被写体が何なのかを考えればおのずと答えはでてくると思いますよ^^
書込番号:8576663
0点

5Dも使っており、画質的には満足してます。
しかし、悪条件下でも安定して撮影できることと、メカ部分の完成度から
D700を買いました。
風景写真だけだったら5Dだけで充分だと思いましたが
スポーツ系の写真なども撮ろうとするとD700は魅力的ですね。
因みに、ファインダーの視野率ですが、
NIKONの技術者のインタビュー記事では、ストロボ内蔵によって制約されているわけではないようでした。
『視野率100%を求めると、そのことだけで大きさが更に大きくなり、それを避けた』
と書いてあったように記憶してます。
書込番号:8576915
1点

DIGI-1さん
その記事は私も見た記憶があります。
確かにストロボ内蔵ということだけが視野率の低下を生んだということではなかったと思いますが、ストロボ、ダストリダクションの装備、デザイン面のバランス、コストなど複数の要素から視野率95%が決定したというようなニュアンスでしたから、The-さんのおっしゃっていることも重要な理由のひとつですね。
そしてD700にはストロボを内蔵することが企画最初の段階から固まっており、これ以上のペンタ部の大型化は難しかったというような書き方だったように思います。
ニコンの内蔵ストロボはコマンダー機能で外部ストロボを発光制御できるので、私はストロボ内蔵には大賛成です。(ただしD40系にはコマンダー機能は非搭載)
離れた場所に置いた外部ストロボをバウンス発光させると雰囲気のいい自然な写真が撮れるからです。
光量の足りない室内で写真を撮るときにはものすごく役に立つのでD70以来とても重宝しています。
ストロボ非搭載のD2Hsではこの機能が使えないので、(使うためにはコマンダー用にSB-800などのストロボを装着しなくてはならないので大げさだし重量も重く、また準備もめんどくさいです)このためだけにD70を使うこともよくあります。
ストロボ内蔵機種なら外部ストロボの電源を入れてテーブルに置くだけですぐに使えるので非常に便利だと感じています。
D700のストロボ内蔵は批判されることも多いように思いますが、チャンスに強く活用範囲も広いので、他のフルサイズ機に対するD700の大きな利点だと思います。
書込番号:8577486
6点

D700の利点は・・・
▼圧倒的な高感度画質。
▼レスポンス、シャッターの切れの良さ。軽快感がある。
α900や5Dmk2は多少のもっさり感があり、D700の方がメカとしての作りは数段上。
しかし、D3や1Dsmk3よりは確実に劣る。
▼バッテリーグリップを付けることで秒間8コマの連射に対応。
要らない時は外しておけるのも便利。
▼コマンダー機能つきのフラッシュ内蔵。
▼電子水準器(地味ですが)。
▼14-24mm/f2.8が使える。
画素については、ほとんどの人が1200万画素あれば十分なのでは。
ここら辺は高感度画質やレスポンスとのトレードオフなので、風景をじっくりと撮るような人は5Dmk2やα900も十分ありでしょう。
ファイルサイズが大きくなり過ぎるとハンドリングし辛くなりますしね。
ファインダーはα900が段違いにいいですが、視野率100%にこだわらなければD700も悪くないですよ。
あとは、普通に買える値段のフルサイズ対応の標準/広角ズームや単焦点を早く更新してもらいたいですねえ。
書込番号:8578583
1点

>D700のストロボ内蔵は批判されることも多いように思いますが、チャンスに強く活用範囲も広いので、他のフルサイズ機に対するD700の大きな利点だと思います。
ものは言いようだとおもいます。
D700はD100の延長戦に位置つけられた中級機だからでしょ。
書込番号:8578651
0点

秀吉家康さん
ものは言いようではなくて、私はこの機能(コマンダー機能による外部ストロボの発光制御)の便利さは他に変えがたいものがあると思っています。
D700なら外部ストロボを1個追加するだけで内蔵ストロボと合わせて2灯ライティングできますしね。
まああなたがこの機能を使わないのは自由ですから別にそう思われるのを否定しませんが。
内蔵ストロボは無いよりあった方がいいと思いますし、内蔵ストロボがあることを格下であるかのように卑下する風潮があるのはどうも理解できません。
書込番号:8578962
10点

>プリズムの上にフラッシュが乗っているのですから、
>どうしてもプリズムの大きさ、ファインダー光路の設計は
>制約を受けざるを得ません。
その昔、『ミノルタ』っていうカメラメーカーの
銀塩一眼レフのフラッグシップ『α-9』っいうカメラ
ファインダーではその当時最高品質といわれていたけど
フラッグシップだったのに内臓ストロボ装備していましたけど..
書込番号:8581658
0点

骨@鹿さんの書き込みに在りました。秒間7コマ連写の裏技とは、どのように設定するのですか。
書込番号:8583143
0点

個人的には内蔵フラッシュはあってもなくても良いですが、コマンダー機能は素晴らしいですね。
ただ、ニコンの方にお話を聞いた時に、内蔵フラッシュの部分が防塵防滴性能を落としているとの事でした。
書込番号:8586096
0点

ajuponさん
>秒間7コマ連写の裏技とは<
この裏技はD300の板に書かれていたモノです。
D700でも同じように出来ました。
基本的には「BKTの自動連写の機能を設定するが、BKTの設定をフラッシュのみに設定しながらフラッシュをポップアップさせない」・・により、可能となります。
具体的には、下記過去ログをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8234548/
書込番号:8588056
0点

骨@馬さん
レスありがとうございます。
明日は仕事が休みなので、早速試し撮りに行こうと思います。
書込番号:8588341
0点



カメラ知識の浅い、いつまでたっても初心者の私です。
恥ずかしいけど教えて下さい。(-_-;)
「D70のキットレンズDX AF-S NIKKOR 18-70をD700で使用出来るの?」
0点

使えません。。。
DXモードでクロップすれば使えますが。。。
それは・・・本来の「使える」という意味とは違うと思います。
書込番号:8580776
0点

↑#4001さんのとおりですが、「初心者」とのことですから補足しましょう。
結論は、装着、撮影等できますし、技術的にも問題ありません。
もちろん、メーカが眉間にしわを寄せるような「掟破りの裏技」でもありません。
しかしながら、FXフォーマットのこのカメラは35ミリフルサイズ用レンズを利用
することで最大の性能を発揮するように設計されていますから、あまりお奨め
できません。
もし、DXフォーマットのレンズ資産を多数お持ちなら、D300の方がリーズナブル
ではないかと思います。
書込番号:8580834
1点

ぴかちゃんかめちゃんMk2さん 有り難うございます。
すみません、もう一つお教え下さい。(>_<)
「撮影結果にどの様に現れるのですか(解像度や色表現を除いて)、例えば画角撮影視野など?(36mmx24mmのうち24mmx19mmのセンサーを使うことになるとか?」
書込番号:8580910
0点

DX Cropになりますから18-70が35mm換算で27-105mmになります。つまり画角は狭くなります。画素数は約半分です。
書込番号:8580949
0点

皆さん早速お教えいただき、有り難うございます。
画素数が約600になったり25〜105mmになったり面白いけど、#4001さん「DXモードでクロップすれば」って・・・?すんませんお教え下さい。(?_?)
書込番号:8581002
0点

クロップモードに関しては、こちらの記事が参考になると思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_finder.html
書込番号:8581039
1点

nos-be さん、こんにちは。
>撮影結果にどの様に現れるのですか(解像度や色表現を除いて)、例えば画角撮影視野など?(36mmx24mmのうち24mmx19mmのセンサーを使うことになるとか?
そのとおりです。
D70等はAPS-Cサイズと言います。
これらをご覧になると参考になります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C
書込番号:8581069
1点

FX=ニコンFXフォーマット=フルサイズセンサー=36×24oサイズセンサー
DX=ニコンDXフォーマット=APS-Cセンサー=24×16.5oサイズセンサー
クロップ=トリミング
スレ主さんのご想像の通り…
D700でDX18-70o等のDXレンズを使用すると…自動的にDXモードに切り替わり…36×24oサイズセンサーの真ん中…つまり24×16.5oサイズ部分に写った画像(約500万画素)をクロップして撮影すると言う事です。
書込番号:8581114
1点

■追伸:ということは、600万撮像画素程度で良いなら、トリミングが面倒でないならD700にAPS-C用レンズを付ければD70を内蔵してる様な事になるのかな?70〜300mmが105〜450mm??(画角が狭いから一寸違うかな)解釈が単純過ぎたかな!でもなんか面白い感じ(*^_^*)
書込番号:8581686
0点

>600万撮像画素程度で良いなら
概ねその程度です。
>トリミングが面倒でないなら
これはnos-be さんの解釈が違っているような気がします。
>D700にAPS-C用レンズを付ければD70を内蔵してる様な事になるのかな?
感覚的にはそういう表現になるでしょうか。
でもファインダー面積が小さくなりますから実用的ではないです、あくまで緊急用かなと思います。
>70〜300mmが105〜450mm??(画角が狭いから一寸違うかな)
あくまで「画角」がですが、もともとD70でもそうです。
書込番号:8581856
0点

8488526 の書き込みに
700にDXタイプのレンズをつけて撮影した 例が
載っています。当然ですが四隅が暗いです。
中央部をクロップ (ちょん切る)すれば
まあ 写真として見られますが 皆さんの
書かれていることを ご参考にしてください。
きんきゅう避難的な使い方ですね。
世の中広いですから 四隅が暗い
そんな写真が面白いという人も中にはいるかもしれません
700はフィルム時代の従来レンズを
所有している人にはごく普通に受け入れられます。
書込番号:8582069
1点

ご回答いただいた皆様、ご親切に有り難うございました。
カメラに対する解像度が大幅アップした心地です。(^_-)
書込番号:8582905
0点

>ご回答いただいた皆様、ご親切に有り難うございました。
カメラに対する解像度が大幅アップした心地です。(^_-)
「D70のキットレンズDX AF-S NIKKOR 18-70をD700で使用」などということはやめたほうがよろしいようですね。
レンズにとってもD700にとっても不幸な組み合わせになるようです。
書込番号:8583388
1点

秀吉家康さん、仰る通りミスマッチでこんな事考えること自体邪道ですよね(*_*)
随時予算をつくり、機器が不幸にならぬよう努力します(^-^)
書込番号:8585762
0点



キャッシュバックに釣られて実質20万円で本日購入しました。
そこで質問ですが街歩きや旅行などのスナップ用お手軽ズームについて皆さんのご意見をお願いします。
撮影主体:旅行などの風景や街歩きでのスナップ・草花
手持ちレンズ
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(発売初期の製品)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
24-120をそのまま使用するかタムロンのA09またはA09Uに買い替えるかを迷っています。
その他のレンズを含め皆さんのご意見をお願いします。
0点

inakajinさん。
こんばんわ。
D700のご購入おめでとうございます。キャッシュバック\30,000ですから実質\200,000で
購入されたとは随分お安く購入されたんですね。
>そこで質問ですが街歩きや旅行などのスナップ用お手軽ズームについて皆さんのご意見をお願いします。
撮影主体:旅行などの風景や街歩きでのスナップ・草花
手持ちレンズ
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6
G(発売初期の製品)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6
G
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
僕ならAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gを使用しますね。
なんせレンズ1本で広角24oから望遠120oまでの焦点距離をカバーしてくれるから便利
だと思いますがね。
旅行に何本ものレンズを持ち歩くのは苦になると思うのですが・・・。
書込番号:8574108
1点

inakajinさん、初めまして。
24-120はマイナス面の話しも結構多いですが、私の持っている個体は
それなりに使えると感じてます。
個体差が大きいのかも知れませんが、
現在お使いになっていて特にご不満がないようでしたら、そのまま使われるのが一番だと思います。
A09も使ってますし、気に入ってますが
今から購入されるのであれば、SIGMAの新しい24-70が発売されるのを待って
検討される方が良いと思います。
私はかなり期待してます。
書込番号:8574233
0点

私も一昨日D200と12-24、17-55、18-200の3本のDXレンズを下取りに出しD700を購入しました。現在取説を熟読しているところです。(下取りに出すことを「ドナドナする」と仰っているのを別のスレなどで拝見しますが、語源は何でしょう?どなたかご存知であればお教え下さい)
D700への転換の原因は、@素晴らしい立体感、A高感度特性、B眼鏡のままでファインダーが見られる事です。
D200時代にたまたま24-120と35oF2を持っていましたのでFXへの移行は問題なく、当分これで行こうと思っています。24-120は今一つとの評判もあるようですが、私は一寸賛成できないな、と思います。ナノクリの素晴らしさには及びませんが、色乗りの良さは評価できると思います。
スレ主さんのご質問には、お手持ちの24-120で旅行などの撮影には十二分に楽しめると思います。
書込番号:8574270
0点

ドナドナの語源は、こういうところです。
わりと一般的に使いますよね。
http://www.worldfolksong.com/closeup/donadona/dona.htm
書込番号:8574343
2点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
ズーム域の広さはやはり利点ですね。
シグマの新製品情報など期待しながら暫く手持ちレンズで楽しみます。
書込番号:8574353
0点

inakajinさん
F4Eの時代には24-120D、D100/D3になって24-120G VR、ずーっと24-120を国内・海外共に使用。
但しD100時代は20mmF2.8D併用でした。
Tamron 28-75F2.8 A09NIIは最近使っていますが、旅行にこれ一本では不足でしょうが街歩きには良いでしょうね。
書込番号:8574482
0点

DIGICVかさん、
こういう語源が有ったとは知りませんでした。
有り難うございます。
書込番号:8574667
0点

DIGIC Vかさん
ご教示有難うございました。ティーンエージャー時代にジョーン・バエズや森山良子が歌っていたのを思い出し懐かしくなりました。これが語源だったのですか、知りませんでした。
スレ主さん
横から別な話題が割り込みすいませんでした。
書込番号:8574706
0点

inakajinさん、
横レスが先になり、失礼しました。
>24-120をそのまま使用するかタムロンのA09またはA09Uに買い替えるかを迷っています。
私はまだD700がないのに、Tamron A09を、買いました。
A09NUにしなかった理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=8329217/
D300で使っている、A16NUで偶にこんな経験が有ったもので。
通常使いのレンズは、24-120mmで良いと思いますが、f2.8通しのズームも有った方が良いと思います。
私は、TamronVC28-300mmを通常使いのレンズにするつもりです。
D300で、VR18-200mmを使っている関係で。
書込番号:8574810
0点

怖い歌ってけっこうありますよね。
赤い靴を履いた女の子はどこへ?
ドナドナにはそんな悲しい話があったとは、、かなしい。
たまには見直して使うぞとは思ってはいますが全然使ってないレンズって、あるんですよね。
ドナドナしても安いし、置いておいてもしかたがないし、でもなくなると使いたくなるかも
しれないしでレンズは増える一方です。
一度レンタルして使ってみるのも良いかも。自分で手持ちレンズと比較しないと自分に合うか
どうかなかなか判らないですからね。ドナドナするよりスレッシュレベルは低いですよね?。
そうそう、ハンドルネームに嫌悪感を覚える旗の名前を平気で残してるここの管理者の基準
が変だと思うのは私だけ?
書込番号:8574823
0点

皆さんスレありがとうございます。
タムロンVC 28-300ですがVR Nikkor 70-300があるので我慢します。
手ぶれは相当良さそうですね。
ご指摘のようにカメラ店などで実際に試写させて貰い比較したいと思います。
シグマの評価が出そろって最終結論を出すまで現状で楽しみます。
重ねて皆さんありがとうございました。
書込番号:8574923
0点

D700用のお手軽ズームは見つかりませんね。
タムロンの28-75mm F2.8が売れ続けているのをみればわかります。
純正のF4通しに期待します。
>そうそう、ハンドルネームに嫌悪感を覚える旗の名前を平気で残してるここの管理者の基準が変だと思うのは私だけ?
同感。サウスウェストだったと思いますがそういう低俗なTシャツを着ている人間を搭乗拒否したそうですね。
書込番号:8575512
0点

昨日、念願のD700が届きました。
注文してから、標準レンズを何にしようかと悩みに悩んでましたが・・
結局・・
AF 24-85mm F2.8-4D
にしました。
VR24-120mmは、最近のは良くなって来てるみたいですが、
評価の大小が激しいので、とりあえず外してしまいました。
Nikonでは、24-85mmは2種類ありますが・・
マクロモード(1:2)のある、、こちらにしました。
真打ちは、New SIGMA 24-70mm F2.8 に密かな期待を寄せております。
書込番号:8575545
0点

高い機材ほどむずかしいさん
はじめまして。
>ハンドルネームに嫌悪感を覚える旗の名前を
いえいえ、アジアの国最先進国の中ですら「スワスティカ トレーディング」
という、会社名を許可している国があります。もっとも、
今ではなくなったかも知れませんが。
また、その国ではJapanを略してジャップと呼んでいました。
例えば、JPYをジャップイェン、ジャップポップ・・・と
最近では、なくなりましたけどネ
書込番号:8575875
0点

横レスですみません。
>Mr.あえらすさん
私はD100と共に買った24-85mmF3.5-4.5Gをそのまま標準レンズとしました。
実はVR24-120mmも持っていますが、写りがいまいちでレンズ1本で出かけるとき用(記録用)に
しました。
18-35mmF3.5-4.5DとVR70-300mmとMicro60mmF2.8Gを持っていますので、撮影目的で出かけるときは
4本体制になります。その中でお気に入りは60mmマクロです。
私も新シグマ24-70mmF2.8は期待しています。でもフィルター径が82mmというのがひっかかり
意外と大きいレンズになるのではないかと思います。
私の変な固定観念があるかもしれませんが、なるべくニコンのカメラを使うならニッコールを
使いたいというのがあり、これからのニッコールの新標準ズームを期待します。なるべく定価
10万円以下で・・・
書込番号:8578760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





