D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

鉄道写真について

2008/10/25 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

D300とD700で悩んでいます。撮影は駅のホームからがメインで手持ち撮影です。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)を考えています。

書込番号:8551098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/10/25 19:01(1年以上前)

  鉄道写真はよくわかりません

  たとえば70ミリですがD300では105ミリ相当の画角になります
 
 700はとりあえずフルサイズらしいですが フィルム時代のレンズ画角感覚で
 扱えるでしようね。

 カメラの機能や機構についてはお詳しい方の書き込みをお待ちしましょう。


 

書込番号:8551202

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/25 19:45(1年以上前)

どちらの 選択でも良いので、迷う訳ですね。
フラグシップ機なのに、価格が安いD300を買われた方が良いような気がしますが…
FX機の利点有りますので、それをどう捉えるかでしょうね。
良しとするなら、迷わずD700!
D300に お考えのズームを付けると、35mm換算105-450mm として使えます。
D700は、勿論70-300mm ですね。
高感度特性は 1段以上D700が良いかな?と、私は思っています。

書込番号:8551365

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/10/25 19:54(1年以上前)

当機種
当機種

たまにホームで撮ってますが...

望遠重視ならD300のほうがいいんでしょうね。
D700にてVR70-300の例です。
使い始めたばかりの頃で明るめになってます。
今は露出レベルの設定を下げて使っています。

書込番号:8551401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/25 19:55(1年以上前)

私は「D3」「D700」「D2Xs」「D300」で、手持ちにて、貨物列車の編成写真を撮っています。ただし、「D700」と「D300」は、すでに売却してしまい、手許にはありませんが、「D300」は「D700」に比較して、若干、動体AFの捕捉性能が劣る印象を持ちました。前後にピントがバラついたり、まったく動体予測が働いていないようなことがしばしばありました。特に、早朝や、夕暮れ時のような光量不足の時に顕著でした。なお、ホームからの撮影とのことですと、おそらくは「編成写真」がメインだと思われますので、望遠側にシフトしたAPS-Cサイズの「D300」がお薦めですが、前述の通り、動体AFに若干不安があります。「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G」をメインに使うのであれば、私なら「D700」を薦めます。

書込番号:8551409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/25 20:41(1年以上前)

構図重視するのなら出来るだけ望遠に有利な方がいいですね。三脚も考えるなら換算600mm以上はほしいです。
そうでなければ300mmもあれば充分です。

書込番号:8551637

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/10/25 22:58(1年以上前)

kazalpaさん 
こんばんは

私は駅撮りは殆どしませんが
鉄道の撮影を良くします

友人の多くはD300を使用していますが
それぞれのメリットを書いてみます

D700
・D300に比べ、高感度が1段〜1.5段程度優位です シャッタースピードが稼げます
・広角域の撮影
・アクティブDライティングにオートの設定が出きる
・ファインダーの大きさ
D300
・望遠域の撮影
・価格
・視野率100%のファインダー (鉄道写真にはとても大事・・・あくまでも100%で無いのが普通です)
・レンズのラインナップ(他社製を含め豊富)

私の場合、鉄道だけでは無いので、高感度優位のD700を購入しました

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0

D700とD2Xで撮った鉄道のアルバムです
ご参考にどうぞ

書込番号:8552499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/26 09:10(1年以上前)

こんにちは。

 D300をお買いになり、D700との差額でレンズを70〜200mm F2.8にされてはいかがでしょうか。
私はD300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 でスタートしましたが、速いSSが欲しくなり、早々にF2.8 に買い換えました。

書込番号:8554111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/10/26 13:36(1年以上前)

駅撮りレベルなら、2ケタ機で充分!
300だ、700だなんて、君にはもったいない。
中古のD70あたりで練習して、デジカメの勉強して、いい機材にステップアップしなさい。
雑誌などに出てる人たちは、みんなそうやってヘタレなカメラから(フィルムカメラも含めて)レベルとステップアップしていったのです。
君の場合、宝の持ち腐れやで〜!!

書込番号:8555095

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/26 16:14(1年以上前)

nahanefu23さん失礼しました。確かにそうですね。
いきなりこんなクラスの機種を買って一から勉強しても使いこなせないでいるのが目に見えていますね。

書込番号:8555630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/10/27 00:18(1年以上前)

kazalpaさん こんにちは
趣味で撮る写真ですね?。
それほど深刻になることなどありませんよ。道具なんて使う時間の長さで使えるようになるモノですよ。
まずはD700を購入して使い始めてみればよろしいかと思います。
レンズもご自分で思ったモノを購入して、そのうち不満が出たら買い足して行けばよろしいかと思います。トニカク撮っていれば何とかなりますよ。クライアントの要望に添った写真を撮らねばならない業務ではないのですからね。楽しく撮りましょう。

書込番号:8558128

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/27 06:28(1年以上前)

GasGas PROさん
はじめましてkazalpaと言います。返信ありがとうございました。気分が少し楽になりました。
さっそく質問させていただきたいのですがレンズについてですが、花の撮影にAF-S Micro NIKKOR 60mmなどを考えているのですが、このレンズは風景撮影にも使えるみたいな事をD700のガイドブックに書いてあったので、もし使っておられたらと思いまして。
長文ならびに勝手なお願いではありますが、ご指導のほうを賜ればど思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:8558740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/27 13:50(1年以上前)

横レスですいませんが、
マクロレンズでも∞(無限大)が出せれば基本的になんでも撮れると考えてよいです。

kazalpaさんは鉄道を撮りたかったんじゃないんですか?^^;
スタンスが今イチよく判らないのですが、何でも撮ってみたいというのなら標準と望遠のズーム・マクロをそれぞれ1本ずつ買って撮ってみることです。
自分で撮ってみて足りないところとか欲しいと思ったレンズを自分なりに見つけ出して行くことをお進めします。

書込番号:8559750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/10/27 19:07(1年以上前)

キツイ意見がありましたが、内容を見て下さい。
「駅撮りレベル」という表現をされ、駅撮りのメリットなどがわかっていない所を見ると、この方は鉄道写真は初心者レベルの域は超えてないように感じます。
書き込みを見ても、自ら質問していながら返答してくれた方々にお礼もしてませんし、キツイ意見については、そう気にすることは無いでしょう。

自分の撮影したい条件に合致するようなものであれば、それが最適なシステムなんですから、自分が気に入ったものを買うようにすれば良いかと。

あと、駅での長玉撮影ですが、あまり長すぎると編成の前面だけが強調された写真になってしまいます。
昔の編成写真は100ミリ〜135ミリ程度で狙ってるケースが多かったのですが、近頃は200ミリを超える超望遠レンズが多く発売されるようになり、圧縮効果で綺麗に見えることから長いのを多く使う方も増えていますが、あまり前面だけ強調しすぎると、編成としての記録、つまりどのような車両が編成の中に入っていたか等が記録できない場合があります。
もちろん、何を撮るかは人それぞれなのですが、昔は300ミリですら使う人は少なかった、でもちゃんとした写真が残ってないかと言うと、ちゃんと残ってるんですよね。
ま、そんなことでいろいろ悩んで下さい。
この悩む間ってのも楽しみの一つかも知れませんから(^^)

書込番号:8560666

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/27 19:23(1年以上前)

見栄はらずさん。
確かに、鉄道写真といいながら花を撮るレンズはどうですかなどと一貫性がなかったですね。
ちょうど鉄道の写真の横にその写真があったもので。
まずはコメントにあったレンズを買って試してみたいと思います。

欲しいものがいっぱいださん。
ありがとうございます。
そうですねいちいち気にしていたらキリがないですね。
確かに悩む間って楽しいですね。

書込番号:8560734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/27 21:40(1年以上前)


kazalpa様、初めまして

形式写真は、標準50ミリぐらいがあると良いです。

またホームの端などからの走行(入線)写真の場合は、回りの架線、ポールや景色など、状況によって変わりますが
100〜135ミリから始めてみては如何でしょうか。

200ミリ以上は沿線撮影を始めてからでも、良いと思いますが。

シャッタースピードの関係で明るいレンズがお勧めです。


書込番号:8561408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/10/27 23:01(1年以上前)

kazalpaさん こんばんは
「AF-S Micro NIKKOR 60mm」は旧60mmよりも使えるレンズですね。風景なども良いし旧60mmでは堅くなり過ぎたポートレートでも新レンズは良い描写です。すべての被写体に対して秀逸な描写であると感じております。
趣味の写真撮影というモノは得別に被写体のカテゴリーを決めなければいけないと言うことでもありません。自分が記録してきたいと思ったモノを記録すれば良いと思います。文字での日記の代わりにビジュアルでの記録ですから。
作品を創作する撮影もあれば、ありのままを記録して行く写真もあります。感じたことをカメラを通して記録に残して行くのも良いと思いますよ。「上手な写真」とかではなく、自分の「時」の記録としての撮影ですね。
レンズと撮影したスナップの写真はアル程度メモ付きで私のHPにアップしてありますから、少しは参考になるかと思います。

書込番号:8562023

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/27 23:22(1年以上前)

皆さん多数のコメントありがとうございます。今レンズをいろいろ見ていたのですがシグマの
50mm F1.4 EX DG HSMもなかなか評判がいいみたいですね。
また楽しい悩みが増えてしみました。

書込番号:8562160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 ppdaiさん
クチコミ投稿数:55件

購入後、快適にD700を使っています☆

が、ちょっと疑問に思ったので質問します!

半押しでピントを合わせたあと、
「そういえばあと何枚とれるかな〜」と思い
ふとファインダー内の表示をみたら『Γ06』
(Γは変な記号なので読み方わかりません。
縦線とと横線の長さは表示上は同じでした。)
という表示になっていました。

残り6枚??そんなに撮ったかな〜?と思い
改めて右上部の表示パネルをみると
358枚と表示されていました。

見間違いかな?と思い、またファインダーを覗いて半押しAF。
するとやはりファインダー内に表示される残り枚数が
『Γ06』に。

ん??と思い表示パネルをみたら358枚。
故障か!?と思ったのですが、
どうやら本体、およびバッテリーグリップのシャッターボタンを
半押しした時のみ枚数表示が『Γ06』となるようです。
ちなみに、ピントとかはちゃんと合います。
シャッターも切れましたし、画像も残りました。

が、精神的にビックリします(あ、あと6枚!?っておどろく、笑)

AF-ONボタン(本体・バッテリーグリップ共に)だとピントも合うし、
ちゃんと枚数表示も正しく(今回の場合358枚)表示されました。

前はこんなことなかった気がするのですが…
今までそんなに表示をしっかり見た記憶もないので、
もしかしたら仕様なのかなと(^^;)

それか何か設定を知らないうちにさわったとか?
もし設定なら教えていただきたいです。。。
マニュアル本見て、ニコンHP、ネットいろいろ探したのですが
なにせ分からない記号『Γ』もついているので検索にひっかかりません(;;)

みなさんはどうなりますか?
本体のシャッターボタン半押しAFでも、枚数は正しく表示されますか?
変な記号みたいなもの『Γと数字』のような表示になりますか?
※ちなみにカードフォーマット、別カード差し替え、バッテリーチェンジ、
などいろいろしてみましたが、どれも結果は同じでした。。。

そして気づいたら、D80も同じ症状!(Γ07と数字はちがいましたが、笑)
ただD80にはAF-ONボタンないのでわかりません。
でも2機種ででるならやっぱり仕様なんでしょうかね??

みなさまの情報お待ちしています!よろしくお願いします☆

書込番号:8553033

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/26 00:28(1年以上前)

連写可能枚数ですね、実際は表示より多く連写可能です。

書込番号:8553081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 D700 ボディの満足度5

2008/10/26 00:29(1年以上前)

説明書のp87にありますよ。

書込番号:8553090

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/26 00:38(1年以上前)

D700の マニュアルがニコンのサイトに有りますが、PDFなので検索可能ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
マニュアルの、8PのNo.9と87Pをご参照ください

書込番号:8553136

ナイスクチコミ!1


スレ主 ppdaiさん
クチコミ投稿数:55件

2008/10/26 00:52(1年以上前)

robot2さん、アナスチグマートさん
とても早い回答ありがとうございます!
どうやら前はそんな表示じゃなかった…
というのは僕の記憶違いみたいですね☆

お騒がせしました。。。

マニュアルは『故障かな?』の欄とインジケーター系ばかり
みてました(><)コレを機に熟読してみます!

ありがとうございました!

書込番号:8553203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

ぼけについて

2008/10/24 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 jack24さん
クチコミ投稿数:69件

過去すれにボケについて書かれていましたが
こちらに質問させていただきます。

DXとFXはどちらがぼけるかということですが
DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?

また現在発売されているデジタル専用レンズは
DX専用なのでしょうか?

書込番号:8544568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/24 10:28(1年以上前)

jack24さん、おはようございます。

DXとFXのボケに関しては、過去に何度も出ています。
ただ、人によって表現が異なり分かりにくい場合がありますね。

> DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。

これで、間違いありません。
ボケ量はフォーマットに関わらず、同じレンズなら一緒です。

> しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。

これは、何度も出て来ていますが相対的なものです。
表現が曖昧な発言や記事が多いので、勘違いしやすいです。

もっとも、この理屈は当然の話なので、いちいち1から10まで
説明しなくても分かるだろうという考え方の人もおられます。

同じ50mmのレンズを使って、FXとDXの両フォーマットで、人物を
同じ大きさになるように写すとします。

そうすると、FXフォーマットでは近づいて、DXフォーマットでは
離れて撮らなければ同じ大きさになりません。

被写体に近づくという事は、それだけ背景はボケます。

> その分望遠になるのでボケるということでしょうか?

同じレンズなので、望遠になるという意味ではありません。

> デジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?

このような曖昧な表現がしてあるとしたら、メーカーの説明や
記事は訂正されなければなりません。

デジタル専用という事自体、ありえないでしょう。
DX専用レンズなら、意味が分かります。

デジタルにFXフォーマットやフルサイズと表記されるカメラが
無かった頃には、「デジタル専用」というと、DXフォーマット
とかAPS-C専用という意味で通じたでしょうね。

書込番号:8544610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 10:55(1年以上前)

同じ画角で同じ絞り値ならFXの方がボケは大きくないなります。

これは、同じ画角であるDXの50mmF2.8とFXの75mmF2.8では、焦点距離の長いFXの方がボケが大きいという事から考えると分かりやすいかと思います。

書込番号:8544688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/24 11:11(1年以上前)

要するに、同じ焦点距離、同じ絞りのレンズを同じ距離で撮影したら、写る範囲(画角)は違いますが、ボケは同じになる、被写体を同じサイズにしたいのなら、DXの方が被写体が遠くなるのでその前後のボケは小さくなるということですね。
同様に、同じ画角のレンズ(フルサイズで50ミリならDXで33ミリくらいでしょうか)で絞りが同じなら、DXの方がより焦点距離の短いレンズを使うことになるので、相対的にボケが少なくなってしまうという理解でよろしいでしょうか。

まとめるなら、ボケの量はレンズの「実焦点距離」と「絞り」と「被写体の距離」で一定である、と思うのですが。間違ってます?

書込番号:8544740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 11:33(1年以上前)

>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと

その通り。


>例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので


FXの写真の外側がカットされ中央部が残り、拡大されたように見えるだけ。



難しいことは考えずに、同じレンズで同じ構図になるように撮れば、

FXのほうがボケる

と思っておけば間違いないです。




>デジタル専用レンズ


これはまだデジ・フルサイズ機(FX機)というものがなかった時代の言葉ですね。

いまは適切な表現ではないです。

書込番号:8544806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/10/24 12:13(1年以上前)

50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?

書込番号:8544922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/24 12:21(1年以上前)

同じレンズ、同じ距離で撮影の場合、FXとDXでは同じ大きさにプリントする場合、許容錯乱円の径が変わる(プリント時の拡大率が違うから)ことを追加して考えると良いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273

書込番号:8544952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 12:26(1年以上前)

are you happy?さん 


ボケは同じになりません。

33mmのレンズと50mmのレンズでは50mmのほうがボケは強いです。
望遠寄りの50mmのほうが背景がより圧縮されますから、ボケが強く見えます。

ボケ量という点では広角(33mm)のほうが不利です。



同じような構図で撮った場合、50mmのほうがボケが強いです。

書込番号:8544972

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2008/10/24 12:36(1年以上前)

are you happy?さん、 

>50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
>33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
>両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?

レンズが違いますので、ボケが違ってきます。

ボケ易さの一般論
@ 焦点距離の長いレンズほどボケ易い
A 被写体に近づくほどボケ易い
B 被写体と背景が離れるほどボケ易い
 (AもBも焦点を合わせたものを被写体としてます)
C 絞りを開けるほどボケ易い

等々です。

are you happy?さんの書かれた例ですと、@によってフルサイズで撮った方が
ボケ易くなりますね。

書込番号:8545003

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/24 14:14(1年以上前)

jack24様
 FXが普及してきつつありますからややこしい表現をされるプロがいらっしゃいますね。
<DXはFXをトリミングしているから・・・。
 その通りです。同じレンズで同じ距離から撮ればボケは同じ。これ基本です。DXとFXの違いはフィルムの大きさの違いと思えばいいのです。DXはそのセンサー大きさから1/1.5の
範囲が撮られるだけです。つまりFXで撮って中央部を残してトリミングすれば同じです。(ただ画素数により荒れが出ることがあるのは別です。)逆にDXで撮ってFX並みに周りをワイド化できませんから、FX有利です。
<同じ大きさに写すには60m(実際は・・・)
 これは逆でFXは40m(実際はわかりませんが)と近づく・・・ですね。

書込番号:8545314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/24 14:21(1年以上前)

>現在発売されているデジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?

型式に「DX」とついているレンズはDX専用です。(それ以外はFX兼用。)

書込番号:8545335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/24 15:12(1年以上前)

jack24さん
>DXとFXはどちらがぼけるかということですが
>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
>しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。

皆さんが述べられている通り、同撮影距離であれば、35mm換算の焦点距離ではFXの方がボケが大きくなり、非換算の同じ焦点距離の場合はボケ量は同じであるということです。
したがってどちらの解釈も間違えていません。
DXに慣れていると、感覚的にはFXのほうがボケやすいと考えて問題ないと思います。

なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。

>これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
>同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
>で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?

ほぼその通りです。
DX50mmの場合、FX約75mmで同じような大きさになります。
またFX50mmでも寄ればDXと同じ大きさにもなります。

>また現在発売されているデジタル専用レンズは
>DX専用なのでしょうか?

ニコンレンズでいえば、DX表記があるレンズがDX専用です。
たとえば AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)です。

書込番号:8545469

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack24さん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/24 16:07(1年以上前)

みなさん、早速レスありがとうございます。

なんとなくわかりました。

例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
DXよりボケるということでいいのでしょうか?

書込番号:8545620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/24 16:36(1年以上前)

> 場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
> 望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。

何となく、それはそうですと言いたいのですが・・・
それは、DXとFXを比較している事にならないと思いますよ。


> 移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
> DXよりボケるということでいいのでしょうか?

うぅ〜ん・・・
何をイメージされているのか、理解できません・・・(^^;
ちょっと、ちがうような・・・

あまり机上論に走っても意味がないので、是非是非購入されて
撮影してみましょう! (^^)v

書込番号:8545708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/24 16:40(1年以上前)

jack24さん
>例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
>望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。

おっしゃる通りです。

>もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
>DXよりボケるということでいいのでしょうか?

広角側にはならないですね。
近づくに合わせて焦点距離(画角)を広角側に変えるとDXと同じ大きさになりません。
したがって同じ焦点距離で撮影距離だけ変えると同じような大きさになり、FXの方がボケが大きく見えます。

書込番号:8545726

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack24さん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/24 17:56(1年以上前)

五穀豊穣さん 
そうですね。広角ではなく近づくですね。

ボケの違いをかなり理解できました。
ありがとうございます。

同じ大きさに写すために立ち位置は同じで望遠側に
したらその分圧縮効果もあるのでしょうか?

逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
は圧縮効果は同じなんでしょうか?

書込番号:8545971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/10/24 18:46(1年以上前)

トリミング効果で理解できました。有難うございます(^^)/。

書込番号:8546154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 18:58(1年以上前)

五穀豊穣さん、こんにちは。

>なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
>同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。

なぜ正確ではないのでしょうか。

DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり、同じ距離から撮影した場合、被写体は同じ大きさに撮影できるのではないのでしょうか。

それとも五穀豊穣さんのおっしゃるように、同じ画角でもFXの方が近づいて撮影しなければ被写体はDXと同じ大きさに撮影できないのでしょうか。

書込番号:8546200

ナイスクチコミ!1


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/24 19:07(1年以上前)

jack様
 おっしゃる通りですヨ。

書込番号:8546242

ナイスクチコミ!0


スレ主 jack24さん
クチコミ投稿数:69件

2008/10/24 19:30(1年以上前)

yohyohxさん 

なるほどすっきりしました!

皆さんありがとうございました

書込番号:8546335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/24 19:58(1年以上前)

jack24さん、こんにちは。

>逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
>は圧縮効果は同じなんでしょうか?

DXとFXが同じ画角の場合、同じ距離で撮影したのでしたら同じ大きさに写ります。
従って、数歩前に出るとその分大きく写ってしまいます。

「FXが数歩前に出てDXと同じ焦点距離で同じ大きさに写す場合は、圧縮効果は同じでしょうか?」という事でしたらDXの方が画角が狭い分圧縮効果が高くなります。

書込番号:8546440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/10/24 20:25(1年以上前)

BLACK PANTHERさん
>DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり
同じではありません。
焦点距離が異なれば画角も異なります。
よって50mm同士、75mm同士なら同じです。

見掛け上の写る範囲(35mm換算の焦点距離)のことを意図されているのであれば、
おっしゃる通りです。

書込番号:8546574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/24 20:26(1年以上前)

BLACK PANTHERさんへ
いつもながら、書き込みの内容が簡単、明瞭、正確で分かりやすいと思います。
D700板でも画角と焦点距離の意味を把握していない方もいらっしゃるようですね。

書込番号:8546575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/24 21:33(1年以上前)

画角:レンズが映し出す画像の中で、実際に写る対角の範囲を角度で示したもの。
焦点距離:無限遠時のレンズの主点と焦点との距離。
          

書込番号:8546931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

D700の高感度特性

2008/10/19 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 yes66さん
クチコミ投稿数:4件

D700の高感度特性(ノイズ)はクロップした時も維持されるのでしょうか?
というのも私、WEB素材がメインなのであまり画素数って関係ないんです。
必要なのは、高感度特性で現在のメインレンズがDXフォーマットなんです。
もちろんナノクリがいいに決まってると思うんですが、買い替える資金+重量がかなり負担に思えてしまって。
今のメインの構成は
カメラ : D2X
メインレンズ : Nikon 17-50/2.8 Nikon VR18-200 Tokina AT-X 116 PRO DX (あとはNikon 50/1.4 35/2等 )

D300にいくかD700か?どっちも間違いなくD2Xより高感度の特性が優れていると思うのですが。
私的には高感度特性が維持されるのならD700でクロップ+DXレンズでいければとは思ってるんですがNikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。

書込番号:8520133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/19 00:40(1年以上前)

当然クロップした時も高感度特性は維持されますよね。
D700を買うべきだと思います。D700を使ってる内に
フルサイズの良さも見えてくるはずです。

書込番号:8520165

ナイスクチコミ!0


kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/19 01:49(1年以上前)

yes66さんはじめまして。
いきなり質問させていただきます。
よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
デジイチに関しては全くの素人なので・・・

書込番号:8520431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/19 03:27(1年以上前)

クロップすれば画像の拡大率が上がるので、ノイズも拡大されて高感度特性は下がります。
これがなぜフルサイズが高感度に強いかの理由です。

D700のクロップモードはファインダーもD70並に狭い、画素数も500万画素しかない。
D700の性能を生かすならフルサイズレンズがないとだめです。
DXレンズを使うなら素直にD300のほうがいい。

WEBに小さく表示するだけならD2Xでノイズを消して縮小すれば十分な気もしますが。

書込番号:8520641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/19 03:35(1年以上前)

補足というのも、おこがましいのですが。

ニコニアンさんが言われているのはもっともな話では
ありますが、画像のサイズとノイズのサイズの相対的
な事を言っておられます。

高感度ノイズの絶対的なものは、クロップしても単に
一部分だけを切り出すだけなので、特性が変わる事は
ありません。

誤解を受けてはいけませんので、とりあえず (^^

書込番号:8520650

ナイスクチコミ!0


スレ主 yes66さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/19 03:56(1年以上前)

ニコニアンさん。みなさんありがとうございます。
高感度特性についてNikonさんも意見があいまいなんですよ。
同じだって言ったり、分からなっていったり。
素人考えでFXからDXにクロップすると当然APS-Cサイズになるわけだから、(実質1/2)画素数も1/2にすれば
素子あたりのμも一緒で高感度特性もいっしょ??だと思ったり。(だったらD40の600万画素でも一緒?)
とか。天下のNikonがそんな単純なわけないし。とま〜色々悩んでるわけです。
(Nikonも商売なので新しいレンズも勝って!というのも分かりますが)
レンズはフィルム時代に使ってたのがあるので(設計古いです)使えると思うのですが
フィルムからデジタルに変わる時、”あんなにデジタル専用じゃなきゃダメ”みたいな事いっておいて
(DXレンズってレンズの美味しいとこつかってるから超シャープだとおもってたんですけど)
いまさら、古いレンズってのも...どうだかな〜と。
ノイズについてはどのくらい耐えられる個人差があるので判断難しいですが、私はD2Xの800だとフォトショップであえてノイズいれた作風にしないとダメって感じです。(実用400まで)
400までだと撮れる絵柄がけっこうきまっちゃうんですよ。
画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でも
たりちゃうんじゃないかってくらいです。
そんなとこですが、実際どうなの??ってアドバイスm(_ _)m

書込番号:8520675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2008/10/19 07:21(1年以上前)

>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
画像処理用語(動画・静止画)でトリミングのこと。源語はcrop=刈り込む。デジイチ専用語に非ず。

書込番号:8520887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/10/19 07:44(1年以上前)

他の皆さんと、言っていることは一緒になります

絶対的なノイズの量は、クロップしても、そのままでも、変わらないですよ
単純にトリミングしただけだと考えてください

見た目のノイズ感は、拡大した分だけ目立ってきますね



D2XとD700ではノイズの質が違いますけど、等倍で比較した感じでは
D700の方が2段ちょっとノイズが少ないようです

クロップすると、半段程度ノイズは増えたように見えるでしょう

ただ、ノイズの質、本来の画質が違うので、なんともいえないです
D2XのISO800のノイズは、多いのですが、細かいので縮小サイズでは
あまり目立ちません
このノイズは、ノイズリダクションで消すことはできますが
本来持っている、D2Xの解像感が失われます

ところが、D700は、この解像感が、D2Xより悪いので、シャープネス処理や
コントラストを上げて似たような感じにしようとすると、ノイズが増えるんです

なので、D2Xのiso800が使えないと判断するなら、同じような画質に調整した
D700のISO3200は、おそらく使えないと判断されるでしょう

クロップした場合、ISO2400程度が許容範囲でしょうか

D300は、使ったことはないですが、D2Xより2段弱ノイズ感は少ないようです
なので、クロップしたD700と同じくらいでしょう

というようなことを考えていくと、使いにくいファインダーでクロップして使うより
D300をそのまま使ったほうがいいと思います

ISO3200以上で撮る必要がある、フルサイズのボケが欲しい、という人以外には
D300の方が、質感、、フィーリング、コストパフォーマンスの面から
いいと思いますよ



書込番号:8520933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/10/19 13:01(1年以上前)

>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?

D3とD2xには、あらかじめ画面の中央を切り取って撮影する「クロップモード」が
用意されています。撮影途中でレンズ交換せずに望遠に切り替えたりできるので、
大変便利です。

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_finder.html

書込番号:8521962

ナイスクチコミ!0


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/19 14:20(1年以上前)

撮像範囲設定については、D700においても
  FXフォーマット(36x24)
  DXフォーマット(24x16)
のいずれかを選択でき、DXフォーマットを選ぶと、
同じレンズで、望遠に切り替えたように撮影できます。

書込番号:8522210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/19 21:31(1年以上前)

sunyuuさんのおっしゃる通りですね。
これって、望遠を使ってて、まだまだ距離が足りないなっていうとき、強力な武器
になりますよね。
D3の機能から、これが省かれずに盛り込まれたのは、実にありがたいことと思います。
DX, FXフォーマットとして区別し、2つのフォーマットを同じカメラに搭載するとい
う発想は、Nikonだけではないでしょうか?
他社の1D(s)III, 5DII, Alpha900にはない、大きなメリットと思います。

書込番号:8524005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/10/19 22:12(1年以上前)

>画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でもたりちゃうんじゃないかってくらいです。

ニコンの回答が曖昧なのではなく、この辺の認識が曖昧なので明確な答が得られないということです。
クロップは考えないで、D300+お持ちのズームレンズ、もしくはD700+お持ちの単焦点で良いと思います。

書込番号:8524236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/19 22:27(1年以上前)

すみません、訂正です。
Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8509984/

書込番号:8524351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/20 16:25(1年以上前)

>Nikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。
>WEB素材がメイン

D2Xからの縮小がいいという人がいても全然おかしくありません。
http://www.ouma.jp/photo/KougashituTowa.html

書込番号:8527245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2008/10/21 23:19(1年以上前)

yes66さん、こんばんは。

クロップとノイズに関しては他のみなさんが書かれていらっしゃる
通りなので割愛しますが、D300とD700で迷われているのであれば、
私もatosパパさんのご意見に賛成です。

D3やD700のクロップは「DXモードでも撮れますよ」的なものとして
捉えたほうがいいと思います。
絶対的な高感度や大きなボケを必要としないのならD300のほうが
軽いし、ファインダーも見やすいし使いやすいのでは。
レンズの資産もおありのようですし。

でも、もっと言ってしまうと画素数も多くなくていい、重量的に
軽いほうがいい、D2Xより高感度特性に優れるとなると極端な話、
D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。
まぁ、D2Xをお使いですから、それはないのでしょうが。。。

書込番号:8533889

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/10/21 23:51(1年以上前)

>>Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。

私はD700とα900を併用しますが、D700のクロップはあまり期待していません。
理由はD700でクロップすると、500万画素に減少してしまうので、注意が必要です。 D700を購入する目的からすれば、500万画素は小さすぎると感じます。あくまで、緊急避難でしょうか。
D700は表題のとおり、世界一の高感度特性を生かすべきと思っています。

α900はクロップしても1100万画素で撮れるのでこちらは、いざというときには使うつもりでいます。ファインダー内にはAPS-Cの枠が表示されているので使えると思っています。(10月23日発売日に入手予定です)

なお、クロップしやすいカメラはα350だと思います。 クロップ専用のボタンがあり、押すと1.4倍・2倍・等倍と切り替わります。こちらは時々クロップで使います。(お散歩カメラとして気楽に撮る場合が多いから、画素の減少も気になりません。D700は勝負カメラですから、それなりの画素も要求いたします。)
フルサイズこそ、クロップボタンを付けて欲しいと思いますが、Priorityは低いのでしょうね。(フルサイズは多機能なのでボタン要求がたくさんあるからです。ボタンの奪い合いでしょうか?)
関係の薄いクロップについて書き、失礼しました。

書込番号:8534108

ナイスクチコミ!0


スレ主 yes66さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/22 00:06(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
<D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。>
確かにそうですね。
嫁の友達が買ったので試し撮りしたら(Nikon17-55/2.8つけて)
あまりの写りのよさビックリしました。お散歩カメラに買おうかと思ったくらいです。(安いし)

D300のスレに書き込んでもよかったのですが正直悩んでます。
試し撮りでD700の高感度特性に驚愕して"いっちゃえ!”と思ったのですが...
(多分iso6400とか3200の世界って別次元だと思うんです。知らなけりゃ良かったんですが、一度知ってしますと今まで許容でつかってきたD2Xの800って何??と非情にも思えてしまってm(_ _)m)

で..冷静に考え.”今使ってるレンズどうするの?"と。

買い増しではなくて買い替えとなると思いますので(買い増しできるのなら D700いっちゃいます!)せっかく揃えたのにもったいないという貧乏症が。
(事実、高感度以外は満足していますので。)
後、質感がD700よりD300(D2Xも)の方が上(感覚的なので明確じゃないです。)のような気がして。
シャッター音とか手触りとかこういったものはテンション上げるのにも結構大事なんです。
全部売っぱらってD3+ナノクリでいければいいのですが。
DXにクロップした時に高感度特性が維持されてば、とりあえずDXレンズも無駄にならないのかな〜という庶民的な考えでした。

DXからFXってシステム自体変えなくてはいけないですから難しいです。
F5からD1に変えた時もそうでした。
やっと落ち着いたと思ったのに...

Nikon 罪な奴です(^_^;)

書込番号:8534212

ナイスクチコミ!0


スレ主 yes66さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/22 00:25(1年以上前)

あと
VRのレンズだと1/8ぐらい迄撮れるのでiso3200 で1/8って魅力なんです。
単焦点にVRついてるレンズがないのでこの辺ボディに手ぶれ補正がはいってる他社さんが
羨ましいと思ってしまう単なる浮気者です。
(それでもNikon歴20年オーバーです)

書込番号:8534307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/10/22 00:42(1年以上前)

私はD2XからD700に変えました
それまで、D2X D2H D40 体制でしたが、やはりISO3200使いたいので
D2XとD2Hを売却しました

レンズは、AF-S 28-75 F2.8メインでしたから、フルサイズにそのままいけました
DXレンズはD40のキットレンズ以外は全部売却
10.5 18-200 12-24 タムロンの17-50 

もともと、フルサイズはいつか出るだろうし、いつか買うだろうと思っていたので
想定の範囲内です

レンズは全部中古購入、オークションで買値の8割くらいで売れているので
まぁまぁでしょう

高感度に強いカメラがほしいということなら、D90の買い増しはいかがですか?
D700に匹敵するかも知れません

私も、D2Xを手放さないで、D90を買い増せば良かったと、少し後悔してます
D2Xの画質は、iso400までなら、やっぱり最高ですね

あと、D2Xを知ってしまった体には、D700のボディはもの足りないです

書込番号:8534414

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/22 00:51(1年以上前)

D700となると刷新するしかないかなーーーー
D300でもISO3200ぐらいまでは十分、その目的サイズなら使えると思いますよ?

書込番号:8534446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 CaptureNX2でのRAW現像について

2008/10/17 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:10件

いつも皆さんの記事を頼りに勉強させていただいております。
今日は、CaptureNX2でのRAW現像について教えて頂きたく投稿いたします。

D700に最近購入したばかりのSigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMを付けて
超広角を楽しんでいるのですが、広角端で撮影したRAWファイルを
CaptureNX2にて現像すると、4隅がケラレ、その内側に白い枠が
付いてしまいます。

同じRAWファイルをPhotoShopで現像すると、普通に現像できます。
(周辺光量不足はありますが・・・)

NX2での現像方法、もしくは設定に問題があるのでしょうか?
お教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:8514341

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/17 21:32(1年以上前)

別機種

D3_シグマ12-24mm_12mm_NX2

こんな 感じに成ると思いますが、これはNX2のバグというよりニコンのレンズには無い焦点域なので仕方が無いですね。
12mm域で 撮って、ビネットコントロールをONにしていますと成りますのでOFFにして下さい(14mm〜はOKです)。
周辺減光は、SILKYPIX で修正しています。

書込番号:8514460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/17 21:33(1年以上前)

ひょっとしたら、ヴィネットコントロールを
使っておられますか?

robot2さんが頻繁に紹介してくださっている
現象のように思えますが。

書込番号:8514469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/17 21:34(1年以上前)

ありゃ!

書き込んだ後に、robot2さんのレスが付いていました (^o^;

書込番号:8514472

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/17 21:38(1年以上前)

追伸
ニコンは この件は承知していますが、一応バグ報告して下さい、私は2回していますが改善されません。

書込番号:8514492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/17 21:40(1年以上前)

robot2様、じょばんに様、早速のレスありがとうございます。

仰られている通り、ヴィネットコントロールがON(標準)になってました。
明日、早速OFFで試し撮りしてきます。

ありがとうございました。

書込番号:8514505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/10/17 22:05(1年以上前)

ちなみに、キヤノンのDPPでも、周辺光量補正をかけるとシグマ製などの場合に同様の現象が起きることがあります。

これはまあ、純正でないので仕方ないんではないでしょうか。

書込番号:8514644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/17 22:37(1年以上前)

小鳥遊歩様、レスありがとうございます。

なんらかの対応はしてもらえる事を期待して
一応、バグ(?)報告はしようと思っています。

今まで撮ったものでも、CaputureNX2側でヴィネットコントロールを
外せば綺麗な画像になりました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:8514848

ナイスクチコミ!0


山仙人さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/19 21:11(1年以上前)

昨日私もシグマのレンズを使用していて同じ現象に遭遇いたしました。
使用していたレンズはSIGMA 24-70 F2.8の36〜40mm付近で「つるし酒さん」と同じ現象が出ました。(何故か他の領域での発生はありませんでした)
VIEW NXのプレビュー画面で左上にあります「RAW」のボタンをクリックし、RAWデータを直接読み込みますと丸い円が発生いたしました。
確かにカメラ側のヴィネットコントロールをOFFにしますとそのような現象は発生いたしておりません。又、ヴィネットコントロールの効果が出ないF2.8付近では全く発生していないようです。
当面Capture NXでヴィネットコントロールをOFFにして現像し対応したいと考えています。

私もNIKONへ連絡して早期対応を要求してみます。

書込番号:8523911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信64

お気に入りに追加

標準

FX機の望遠について

2008/10/15 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

購入を考えています。デジイチについては全くの素人です。
鉄道写真や航空ショーなどではFX機は望遠が弱いと聞いたのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
ちなみにレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)ともうひとつ風景なども撮ることがあるので、何か良いレンズはありますか。
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:8506429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2008/10/15 23:45(1年以上前)

こんばんは。まずは、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gで、不足を感じた時、DXクロップモードの活用で様子を見てはいかがでしょうか。
(SIGMAから120-400OS/HSMとかありますけど。)

書込番号:8506481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1046件

2008/10/15 23:53(1年以上前)

>ちなみにレンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6

どういう絵を撮られたいのか判りませんが、
VR70-300mmでは、
空港内で移動する飛行機や、滑走路を離陸する飛行機が関の山だと思います。

D80+VR18-200mmでの乏しい経験しか有りませんが。


書込番号:8506535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 00:22(1年以上前)

鉄道は高感度が必要ですが、航空ショーは悪天候だと中止されますから、DXで十分です。
D300 + VR70-200/2.8 + テレコンだと思いますが、単機なら300/4 + テレコンですね。
F/11位は良く使います。ただしVR70-200/2.8が買うべきレンズなのか悩むかも知れません。
私は後継を期待してます。出ても値段が滅茶苦茶高いでしょうが・・・

鉄道は天気が良くても朝晩が勝負ですので、D700は欲しいかも知れません。
5D2 + EF70-200/2.8L(手ブレ補正必要なし)も良いと思います。

書込番号:8506711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 00:27(1年以上前)

民間空港、旅客機の場合、トキナー10-17 + 70-200の二本で十分だと思います。
キヤノンも、ニコンも同じです(ニコンのレンズは少し問題がありますが)。

書込番号:8506740

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/16 01:24(1年以上前)

これ、望遠が弱いって意味じゃないんじゃないんじゃないの?

DX機は300ミリレンズで480ミリの絵が撮れます。
一方、FX機だと300ミリは300ミリです。

そういう意味なんじゃないじゃないじゃないですか???

(日本語へんなのでどなたか通訳して下さい。)

書込番号:8507000

ナイスクチコミ!0


CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

2008/10/16 04:34(1年以上前)

スレ主さんの質問にお答えすると、「望遠が弱い」という言葉の意味は、

APS−Cサイズ(ニコンではDX機:D300など)とフルサイズ(ニコンではFX機:D700やD3)では、レンズの換算係数が違います。

簡単に言えば、DX機は300mmのレンズは、1.5倍換算の450mm相当で撮影できる。

FX機では300mmのレンズは300mmでしか撮影できないということです。

理由は、センサーの大きさの違いです。APS−Cサイズのイメージセンサーは、FX機に比べ小さい⇒FX機で撮影した真ん中部分だけを切り出した状態と同じになるということです。

ですから、望遠ではFX機に対して1.5倍換算をするということになります。

絵で説明できないので、難しいでしょうか?この辺のAPS−Cサイズとフルサイズの関係はD3の過去の口コミスレッドを見ればわかりますよ。

書込番号:8507299

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/16 04:47(1年以上前)

私が言いたかったのもそのことです。
あー、スッキリした。

書込番号:8507307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 06:12(1年以上前)

詳しく説明しますと、
「D3 + 300/4 + 1.4倍テレコン」 VS 「D300 + VR328 + インチキグリップMB-D10」でしたら
価格:D3の方が安い(実勢57万 VS 65万)
望遠:D300の方が長い(420ミリ VS 450ミリ相当)
感度:D300の方が高い(レンズは二段の差があるが、センサーは二段の差がない)
AF:D300の方が相対的に広いですので、自由度が高く、捕まりやすい
ですね。

書込番号:8507371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 06:16(1年以上前)

VR328、AFが断然速い、光学性能が断然高いです。

書込番号:8507373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 06:23(1年以上前)

D300の方が望遠には向いてます。上述の方々のおっしゃるとおり焦点距離が1.5倍になるというのがありますがそれに加えて開放F値がそのままという望遠にとって大切なシャッタースピードが落ちない、つまりぶれないで焦点距離が稼げる問い所がD300の利点です。望遠は迷わずD300です。しかし、広角や開放F値のボケをこだわる人には向いてませんからフルサイズのD3かD700ですね。

書込番号:8507380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 08:38(1年以上前)

 よくDXフォーマットのほうが望遠に有利と言う方がいらっしゃいますが、
見かけ上の画角が違うだけだということと、FXフォーマットならクロップ
で同等の画角を得ることができるということをちゃんとスレ主さんに理解
してもらったほうがいいと思いますが・・。このスレを見る限り、スレ主
さんはDXフォーマットだとレンズの焦点距離が本当に1.5倍に伸びると
思ってしまいそうで心配です。

書込番号:8507641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/10/16 09:57(1年以上前)

時の機械さん、

>見かけ上の画角が違うだけだということ

???
「実際に変わる」という理解ではいけませんか?
「見かけ上」に拘るのであれば、FXでもDXでも「見かけ上」の画角ではありませんか?


>FXフォーマットならクロップで同等の画角を得ることができるということ

PanaのEXズームと同じで、Trimmingしているだけなので、
別にCropしなくとも撮った後Trimmingすれば任意の画角が得られます。


>DXフォーマットだとレンズの焦点距離が本当に1.5倍に伸びると思ってしまいそうで心配です。

本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。

書込番号:8507798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 11:26(1年以上前)

和差V世さん、こんにちは。

>「実際に変わる」という理解ではいけませんか?

いいですよ。妙な修飾は不要でしたね。

>PanaのEXズームと同じで、Trimmingしているだけなので、
>別にCropしなくとも撮った後Trimmingすれば任意の画角が得られます。

私はDXフォーマットの画角がほしいのならという意味で書いたまでです。
いずれにしても、DXフォーマットが望遠に有利というのではなく、トリ
ミングしているのと同じだということをおっしゃっているので同意です。

>本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。

焦点距離が本当に1.5倍に伸びるという点をもう少し詳しくご説明いた
だければ幸いです。


書込番号:8508038

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/10/16 11:28(1年以上前)

kazalpaさん 
こんにちは
>鉄道写真や航空ショー
私も鉄道を撮りますが、メインが鉄道や飛行機なら
D300やD90の方が使いやすいと思いますよ
鉄道仲間の多くがD300+MB-D10を使っています
D700の優位点は早朝・夕方の1〜1.5段分(対D300)の高感度特性です

又飛行機になると、DXの300mmでも足りないと思います
FXで500mmオーバーとなると、装備は半端じゃ有りません

D700でクロップ・・・と言う手も有りますが
500万画素ちょっとになってしまいますからね

書込番号:8508044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2008/10/16 12:38(1年以上前)

>本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。
焦点距離は変わりません。レンズ個々固有の値です。

書込番号:8508248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/16 12:59(1年以上前)

難しい問題ですね。
単に、言葉の使い方だけですが。

FXの1200万画素をDX相当にトリミングした画像と、
DXの1200万画素を比較すれば、DXの方が解像度が
高い訳ですから、単にトリミングと一緒という訳
にはいかないと思います。

DXが望遠に強いというのは、間違いではないでしょうね。
画角だけで言えば、トリミングと一緒ですね。

ただ、スレ主さんが言われた「FX機は望遠が弱い」という
言葉を、正しく理解されているかどうかは疑問に感じます。

書込番号:8508338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/10/16 13:40(1年以上前)

単に画角だけで望遠に利、不利を語れるならニコン(1.5倍)よりキヤノン(1.6倍)が、さらにキヤノンよりフォーサーズ(2倍)が望遠に有利であって、ニコンは望遠に弱いということになってしまいますね。本当にそうでしょうか?
 それにしても本当に焦点距離が伸びると思ってらっしゃる方もおいでなんですね。

書込番号:8508457

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/16 15:13(1年以上前)

自分の場合、飛行機ではありませんが、望遠レンズが必須です。
では、DX機がメインかと言うと、違います。FX機がメインです。
距離がある時は、DXよりもFX+テレコンを使っています。
勿論マスターレンズの性能にもよるのでしょうが、自分には好印象です。
また、自分の場合、朝夕の時間帯や晴れよりは曇り気味の状況下の方がシャッターチャンスが多いのもFX機を使う決めてになっています。

書込番号:8508688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 15:20(1年以上前)

画角だけではなく、画素ピッチも重要(画角よりも)だと思います。

20Dの画素サイズは、E-1よりも小さくて高感度ですので当時は一番望遠に強いカメラでした。
D2Xにもフォーサーズを意識した高速クロップ機能があります。高感度はちょっとですが。

50Dの画素サイズはE-3より僅かに大きいですが、ほぼ同じですね。ただし、
オリのレンズはキヤノンより若干解像の良いものもあります(ZD150/2 > 135/2L)。

D3は室内競技に強いですが、画素サイズがちょっと大きいですので、望遠には弱いです。

書込番号:8508704

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/16 15:34(1年以上前)

うる星かめらさん
金額だけを揃えて両者を比較するのはどうかと思います。
それから、AF測距の範囲はたしかにD300の方が広いのですか、動体に対する追尾能力ははるかにD3の方か高いので総合力ではD3です。
勿論値段が違いすぎますが。

書込番号:8508733

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/16 15:42(1年以上前)

一様、画角がわからないかもしれないので、へたくそな写真ですが、載せておきます。
サイズ変更等しておりますが、トリミングはしておりません。
D2x + SIGMA 50-500、D70 + TAMRON 18-250 で撮っております。

DXの画角なので、FXはもう少し広く写ります。
単体を撮るなら、300〜600mmは欲しいです。
編隊を撮るなら、100〜300mm位よいと思います。

ブルーインパルスの演目で、サクラとかハートのやつは、DXで全部写すのは難しいです。

D1で撮っていた時に比べたら、画素数が多いのでピントさえあっていれば、トリミングしたら良いのではないですか??
300万画素有れば、A4に十分出せますよ。

書込番号:8508752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 15:42(1年以上前)

3Dなんちゃらは動体に使えるかどうか自信がありません。結構鈍いと思います。
普通のスナップなら結構便利です(スナップでAF-Cを使うのがちょっと違和感ありますが)。

書込番号:8508753

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/16 16:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D2x 500mm

D2x 500mm

D70 250mm

D70 20mm

画像を付け忘れた?? ごめんなさい。

書込番号:8508813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 16:19(1年以上前)

 申し訳ないですが、うる星かめらさんの言っていることがあまり理解できません。
単位面積当たりの画素数が多く、さらに高感度特性に秀でているほうが望遠に有利
という主張でしょうか?そのあたりをきちんと整理して説明したほうが良いと思い
ます。

書込番号:8508857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 16:30(1年以上前)

画素数と感度は関係がありますが、要素の一つに過ぎません。勘違いされないように。

書込番号:8508895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/16 18:48(1年以上前)

和差V世さん
> 「実際に変わる」という理解ではいけませんか?

レンズそのものの焦点距離は、FXでもDXでも、実際には変わらない。

> 「見かけ上」に拘るのであれば、FXでもDXでも「見かけ上」の画角ではありませんか?

DX機で使った場合、FXの同画角に換算した、換算焦点距離が1.5倍相当に変わる。

> 本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。

画角が1/1.5倍に狭くなるので、換算焦点距離が1.5倍相当になる。
レンズそのものの焦点距離は、FXでもDXでも、実際には変わらない。
換算焦点距離であって、実焦点距離ではない。

何が決定的に違うかと言えば、例えば、ボケの大きさが違う。
300mm F5.6開放の実効口径は53.5mmである。
これをDXで使った場合、450mm相当のF5.6の80.3mmとはならない。
DXで使っても、ボケの大きさは、53.5mmよりも大きくはならない。

だから、「実際に変わる」のではなく「見かけ上の換算相当mm」となるのである。

書込番号:8509324

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/10/16 19:35(1年以上前)

>>DXフォーマットだとレンズの焦点距離が本当に1.5倍に伸びると思ってしまいそうで心配です。

>本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。

 本当にそうなると思っているのなら望遠レンズなんて用意せずに超広角レンズで全てを撮影してトリミングすれば良いですね。

書込番号:8509513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/16 19:41(1年以上前)

画素サイズをそこまで小さくにしたらできますね。
レンズの解像能力の問題もあるので限界がありますが(開放で回折とか)。

書込番号:8509533

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/16 20:03(1年以上前)

スレ主様、D300の「フルサイズと比較して」のスレも参考になりますよ。

書込番号:8509625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 20:37(1年以上前)

こんばんは。

現在のようなデジタルカメラの多用多種にわたる撮像素子の登場で画角を焦点距離で表現するのがは相応しくないのは間違いありませんね。

焦点距離は字のように無限遠からくる光がレンズを通過して一点に集まる場所がレンズ主点との距離であって、本来は画角を表すものではありませんでした。

フォーマットサイズが小さくなることで望遠有利となる理由としてより小型軽量なレンズを用いて機動性や手持ち撮影、それにリーズナブルに行えることが利点かと思っています。

財力と体力があればロクヨンにGITZO5シリーズ三脚に油圧ビデオ雲台といったのが最良かもそれませんが、手ブレ補正機能付きフォーサーズDSLRと70-300mm廉価望遠ズームで気楽に手持ち撮影出来るのも同様な撮影としても事実ではあります。
予算とクオリティから最適なフォーマットやレンズを選択することがユーザーに求めてられることであって、機材の値段が高ければ良いものではありません。

書込番号:8509740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2008/10/16 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF ED80-400mmF4.5-5.6

AF-S ED300mmF2.8x1.7U

私の撮影機材は、D300&ED80-400mmF4.5-5.6をメインとして撮影しています。600mm不足の場合は、328x1.7(x1.5)で765mmで撮影しています。まぁ、旅客機の場合は、古いVR&遅いAFであるED80-400mmで十分撮影できます。笑!! しかし、戦闘機の場合は、チョット厳しいでしょう!!New Typeを待つしかありませんね。

翼を撮影する機材としては、
Dx機:2台 D300+α
レンズは、12-24mm又は10-20mm 
     24-70mm又は28-75mm 
     80-400mm又は120-400mm
でどうでしょうか?ご参考に!!
   

書込番号:8509830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/16 21:12(1年以上前)

>よくDXフォーマットのほうが望遠に有利と言う方がいらっしゃいますが、
>見かけ上の画角が違うだけだということと、FXフォーマットならクロップ
>で同等の画角を得ることができるということをちゃんとスレ主さんに理解
>してもらったほうがいいと思いますが・

何故ハーフサイズ望遠有利伝説が生まれたかは存じませんが、時の機械さんの仰るとおりですね。

>望遠レンズなんて用意せずに超広角レンズで全てを撮影してトリミングすれば良いですね。

α900で撮影し、ハーフサイズと同じトリミングすれば1200万画素級のハーフサイズカメラと略同じになりますよ。


書込番号:8509914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/16 21:36(1年以上前)

さらに付け加えて、申し上げる。

> 本当に1.5倍になるのですから、何も問題はないと思います。

いやいや、さらに大いに問題あるぞ。

例えば、被写界深度の計算も元のレンズの焦点距離を使う。
例えば、300mm F5.6開放で、10m先の被写体の被写界深度の計算は、
許容錯乱円を1/1.5倍するだけで、300mm F5.6で計算する。
(僕はフルサイズの場合、許容錯乱円0.03mmで計算するが、DXの場合0.02mmとなる)

もしこれを、450mm F5.6で計算すると、とんでもない全然違った解しか得られない。
もし仮に、絞りも1.5倍にして、450mm F8.4にしたところで、
ヘリコイド繰り出し量の計算が単純に1.5倍ではないから、正しく計算できない。
もしそこまでするのならば、被写体距離も1.5倍に換算して仮計算して、
得られた解をさらに1/1.5倍に再換算しなければならない。
すなわち、300mm F5.6で計算しなければ、正しい答えは容易に得られない。

ゆえに、「実際に変わる」のではなく、「見かけ上変わる」のである。

書込番号:8510059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2008/10/16 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D3 DXクロップにて

よくDX(APS-C)はFX(フルサイズ)をトリミングしただけと言われますが、
カメラのファインダーでフレーミングしてトリミング作業を行っているわけです。
クロップモードを持たない他社のフルサイズ機で、撮影瞬時にトリミングを前提とした
フレーミングをするのは難しい場合があるかと思います。
そういった点で、クロップモードはクロップ後のフレーム枠が表示されているので、
自分の場合、とても重宝しています。
(特に、自動マスクされるD3のものは見易いですよ。)
余談、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:8510093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/10/16 21:57(1年以上前)

画角、ボケ量はフルサイズさえあればトリミングでAPS-Cと同等の物は得られるでしょうが、逆は出来ない場合もありますよね。

ただ、D700をクロップしてD300と同等にする所まではいいのですが、そこから更にトリミングとなると・・・さすがに2、300万画素程度になってくると厳しくないでしょうか?


こうなると高画素数フルサイズも必要なのでしょうね。

書込番号:8510192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/16 22:01(1年以上前)

>クロップモードを持たない他社のフルサイズ機で

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは
α900ってaps-cサイズ撮影って出来ませんでしたっけ?????
α900の主な仕様に其れらしき記述がありますが?

書込番号:8510219

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/16 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

元画像

縦横50%にトリミング

3機編隊

なんか、レス主不在で、難しい言葉が飛び交ってますが。

一様、D70に300mmF2.8を付けて撮った場合。
と、トリミングした場合。

皆さんも難しい文章は抜きにして、画像をアップして見せたほうがわかりやすいんじゃないですか?

書込番号:8510294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/16 22:13(1年以上前)

連投すいません。

>α900ってaps-cサイズ撮影って出来ませんでしたっけ?????
>α900の主な仕様に其れらしき記述がありますが?

DTレンズ装着時に自動で切り替わるみたいですね。

書込番号:8510297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/16 22:18(1年以上前)

うる星かめらさん

>レンズの解像能力の問題もあるので限界がありますが(開放で回折とか)。

開放で回折は出ません。

書込番号:8510326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2008/10/16 22:23(1年以上前)

レンズ+さん、こんばんは。返信が遅くなってすみません。
α900にはクロップ機能付いていましたね。分かりづらくて、ごめんなさい。(^^;;;

書込番号:8510358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/16 23:07(1年以上前)

うる星かめらさん

>画素数と感度は関係がありますが、要素の一つに過ぎません。勘違いされないように。

私は画素数と感度の間に関係があるかどうかを聞いているのではないのです。単位面積当
たりの画素数が多く、高感度特性に秀でているほど望遠に有利だと主張しているのですか
とお聞きしているのですが、説明していただけそうにありませんので回答は諦めます。


和差V世さん

他の方が説明してくださったので私の説明は省略しますが、ご理解いただけたことと思い
ます。


kazalpaさん

 D700とD300の比較ではなく「FX機は望遠に弱いと言うが実際どうなのか?」という問いな
ので、それにお答えしますが弱いということはありません。同じサイズに印刷すれば被写体
が小さく写っているように見えますが、即ち望遠に弱いということではありません。たまた
まD700とD300において同等の画角になるような条件で比較した場合に画素数などの差異は生
じますが、画素数が少ないから不利とは必ずしも言えないと思います。さらにFXフォーマッ
トには今後も高画素化に対する余裕が残されていると思いますが、DXフォーマットはそろそ
ろ厳しいんじゃないでしょうか。もし、単位面積当たりの画素数が多いほうが望遠に有利と
考えるなら迷わずフォーサーズを選ぶべきだと思います。
 「レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)ともうひとつ風景なども撮る
ことがあるので、何か良いレンズはありますか。」という問いについては、標準系のレンズ
が一本必要だと思いますが、FXにしろDXにしろ最初は素直にキットレンズでいいと思います。
多くの場合、キットレンズは万能レンズになってくれるからです。











書込番号:8510707

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/16 23:18(1年以上前)

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
いろいろなご意見があり、大変勉強になりました。
時の機械さんがおっしゃっているように、まずレンズキットから始めていこうと思います。

書込番号:8510781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/10/16 23:23(1年以上前)

皆さんの反発の多さにビックリしました。

時の機械さん、
>焦点距離が本当に1.5倍に伸びるという点をもう少し詳しくご説明いただければ幸いです。

うさらネットさん、
>焦点距離は変わりません。レンズ個々固有の値です。

Giftszungeさん、
>画角が1/1.5倍に狭くなるので、換算焦点距離が1.5倍相当になる。
>レンズそのものの焦点距離は、FXでもDXでも、実際には変わらない。
>換算焦点距離であって、実焦点距離ではない。


レンズの焦点距離って何でしょうか?
レンズ個々固有の値なのでしょうか?
(物質の固有振動数とかは、固有なのですが)
私の理解では、単に35mmFilmCameraでの焦点距離を示しているだけなのだと思います。
コンデジでは、堂々と28-84mmとか表示しています。
(尤も、小さい字で実焦点距離も書いてありますが)

画角と焦点距離とに相関がある前提に立てば、FXとDXとで焦点距離が変わるという認識で問題ないと思います。


Giftszungeさん、
>いやいや、さらに大いに問題あるぞ。
>例えば、被写界深度の計算も元のレンズの焦点距離を使う。
>例えば、300mm F5.6開放で、10m先の被写体の被写界深度の計算は、
>許容錯乱円を1/1.5倍するだけで、300mm F5.6で計算する。

言っておられることは(多分)ごもっともなのでしょうが、このスレの主旨とは違うのでは?。


柚子麦焼酎さん、

>ただ、D700をクロップしてD300と同等にする所まではいいのですが、

D700をCropしてもD300と同等にはなりません。

書込番号:8510827

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/16 23:42(1年以上前)

焦点距離(しょうてんきょり)は、光学系の主点から焦点までの距離である。
たとえば平行光がレンズによって集まる位置までの距離である。

なので、35mm、APS、中判、大判フィルムを使うカメラでは、同じ焦点距離でもそれぞれ画角が異なります。

テレコンを付けても、焦点距離が伸びないとの一緒。
なので、相当という字を追加してごまかしてます。

ま、写真撮る事が目的だから、用語をちょっと捕らえ違えたとしても、写真を撮るという行為には問題ないですよ。
写真は、撮って何ぼだと思います。

書込番号:8510978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/10/17 00:00(1年以上前)

>和差V世さん
失礼しました。訂正致します。

>ただ、D700をクロップしてD300と同等にする所まではいいのですが、
              
→ただ、D700をトリミングしてD300と同等の画角にする所までは(画質の劣化も目立たない範囲なので)いいのですが、


>レンズの焦点距離って何でしょうか?
>レンズ個々固有の値なのでしょうか?

私はレンズ個々固有の値であり、35mmフィルムでもフルサイズでもAPS-Cでも同じだと思っていました。だって、虫眼鏡で太陽光線を一箇所に集めたとして、A4の紙に集光しても名刺に集光してもレンズの位置は同じですから。ただ、太陽(点光源)が沢山あったとしたら、名刺よりもA4の方が多くの太陽を集光できます。という事では無いのでしょうか?

確かにコンデジの説明では35〜105mmなどと書いてありますし、最近では「600mm望遠セット!」なんていうデジイチもありますよね。
でも、面倒でも(35mm換算)とか、(〜mm相当)とかいう記載の方が分かりやすいように思うのですがどうでしょう。


>hiderimaさん

用語をどう捉えようと自分の撮影には関係無いといえば無いのですが(設定を間違える可能性はありますが)、他人とやり取りする際には統一している方が良いと思います。

>テレコンを付けても、焦点距離が伸びないとの一緒。
使った事が無いのですがテレコンは本当に焦点距離が伸びるのだと思っていました(汗)ありがとうございます。

書込番号:8511079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/10/17 00:30(1年以上前)

和差V世さんはD300をお使いでしょうか?
DX機を擁護した書き込みに感じられます。
まさか、レンズの焦点距離の意味も分からないとは思えません。
本当はFX機が欲しいのでは?
どうでもいいですが、気になりましたので。

書込番号:8511251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/17 01:23(1年以上前)

時の機械さん、感度が低いでしたら、解像も落ちますね。

Giftszungeさん、開放でも回折はゼロではありません。ゼロと見なせるかどうかは画素サイズ次第です。

書込番号:8511450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2008/10/17 01:45(1年以上前)

kazalpaさん、こんばんは。

 航空機と鉄道両方撮影しています。カメラはEOS20DとD70Sを比較して、CANONの20Dにしましたが、D80が出た時に比較できていたらNIKONにしたかもしれません。

 APS-C(NIKONならDXですか)とフルサイズ(同FX)のお話ですが、経験から35mm(焦点距離)に換算してお話しますと、小型の戦闘機を撮られる場合は35mm換算500mmから700mm、大型機なら高度によりますが200mmから300mm、基地での展示機の撮影に30から50mmを良く使います。

 鉄道ならば、走行中の車輌撮影は200mmから300mm(記念列車等で混むホーム上では300mmあると人混みから離れて撮影できて便利)、停車中の車輌の撮影は30mmから100mm(ホームから離れて停車している車輌の撮影なら300mm)。

 上の電子アルバムと下記のアルバムに画像を載せていますので、よろしければ参考になさってください。

参考画像のアルバムEOS20D編 別館
http://f.hatena.ne.jp/F-18Hornet_Toritaina/

 カメラは20D(APS-C、35mm換算率は1.6倍、現在ボディー買増しを検討中)、よく使うレンズは下記です。

・APO 120-300mm F2.8 EX IF HSM(SIGMA)
 航空機と列車の撮影は主にこのレンズ(他に野鳥撮影)、重いですが画質が良く暗さにも強い(広角側の120mmで夕方1/30秒-ISO100-で手持ち撮影できたりもします、停車車輌の撮影時)、はじめてのシグマレンズですがなかなか良いです(メーカー整備品約18万で)、1.4倍テレコンも併用(その場合最大で35mm換算672mm)

 戦闘機(ブルーインパルス含む) 300mmか1.4倍テレコン装着
 大型航空機 120mmから200mm弱
 走行中の列車 主に200mmで撮影(その直後に120mmにして撮影もしています)
 停車中の列車 主に120mm(ファインダーに収まりきれない時もある一方、望遠で助かることもあり)

・EF100-300mm F4.5-5.6 USM(CANON)
 複数のレンズを持って行きたい時や撮影が副次的な時用、晴天時比較的近距離の順光撮影では画質良く撮れます

・SP AF 17-35mm F/2.8-4 Model A05(タムロン)
 停車中の車輌や狭いホームでの撮影、航空祭の展示機撮影、他に都市部での建物(寺院)や室内での集合写真、花火、風景撮影等に使用

・SP AF 28-75mm F/2.8 Model A09(タムロン)
 こちらは停車車輌の撮影に使用していますが、主に街角のスナップや結婚式、展示会(毎年春のPIE等)でのモデル撮影、夜景や風景撮影等に使用しています。

※望遠端F5.6の望遠レンズの場合、1.4倍等のテレコンを使用するとオートフォーカスが使用できなくなるケースが多いそうです(マニュアルでピント合わせは可能)。

書込番号:8511526

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/10/17 02:01(1年以上前)

APS-Cが望遠有利という伝説は、鳥なんか撮る人が、
とにかく画質云々より望遠側に振りたいと、
例えばD3+サンニッパ+TC-17と、D300+サンニッパ+TC-17で撮った画像のトリミングを比較して言われているんじゃないですか?
画素ピッチがD300並みのフルサイズが出てくれば、ほとんど同じになりますね。

書込番号:8511575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/17 03:44(1年以上前)

和差V世さん
> レンズの焦点距離って何でしょうか?
> レンズ個々固有の値なのでしょうか?

その通り、レンズ個々固有値だ。

> 私の理解では、単に35mmFilmCameraでの焦点距離を示しているだけなのだと思います。
> コンデジでは、堂々と28-84mmとか表示しています。

それは、偽りの見せかけ上の相当焦点距離である。

もう一度繰り返すが、例えば、コンデジの84mm(相当)F5.6で撮れば、
フルサイズ84mm F5.6と同じ大きさのボケが得られると思っているのか?
実際は、フルサイズに比し、撮像素子の大きさに比例した、小さなボケしか得られない。

これが、見せかけの相当焦点距離の、なせるワザである。

> 画角と焦点距離とに相関がある前提に立てば、
> FXとDXとで焦点距離が変わるという認識で問題ないと思います。

同一画角で換算すれば、相当焦点距離はその通り。
しかしそれは、相当焦点距離であって、実焦点距離でないことには、違いない。

> 言っておられることは(多分)ごもっともなのでしょうが、
> このスレの主旨とは違うのでは?。

和差V世さんが主張している内容が、間違っているために、それを示すために述べた。
和差V世さんが間違った論を持ち出さなければ、
僕も被写界深度について述べる必要性は、ぜんぜんなかった。

もう一度繰り返して、述べる。
FXとDXの決定的違いは、ボケ量の違いだ。
DXがどんなに頑張っても、FXで50mm F1.4と同じ画角とボケは、絶対に得られない。

もし、和差V世さんの主張が正しければ、
DXで30mm F1.4または35mm F1.4のレンズを使えば、FX 50mm F1.4になるはずである。
しかし、FX 50mm F1.4と同じボケは、絶対に得られない。

ゆえに、「本当に焦点距離が1.5倍になる」のではなく、
「見せかけ上焦点距離が1.5倍になるだけ」なのである。

書込番号:8511712

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/10/17 06:55(1年以上前)

>私の理解では、単に35mmFilmCameraでの焦点距離を示しているだけなのだと思います。

 メートルと尺のように単位が違うって意味じゃないですよ。
 35mm判での焦点距離を示しているなら、DXレンズの18-55mmなどは35mm判でも18-55mmです。焦点距離を示すと同じです。
 画角換算で1.5倍相当だというだけです。


 もう一度書きますが、
 望遠レンズなんて用意せずに超広角レンズで全てを撮影してトリミングすれば良いですね。
 単に画素数や画質等の問題であると思ってられる方もおられるようですが・・・。

書込番号:8511872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/17 07:27(1年以上前)

>望遠レンズなんて用意せずに超広角レンズで全てを撮影してトリミングすれば良いですね。
>単に画素数や画質等の問題であると思ってられる方もおられるようですが・・・。

鳥(翡翠)を撮影しに行くとき、FX機+AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで撮って、トリミングしろって事ですか?
話の意味が解りませんが・・・
ではお聞きしますが、超広角レンズ以外、レンズ(広角・望遠・マクロ)要らないって事ですか?
ではなんでレンズ(広角・望遠・マクロ)が販売されているんですか?

書込番号:8511930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/10/17 07:57(1年以上前)

>レンズ+さん

小鳥さん自身がそう思っているのではなくて、

「もし、フォーマットサイズによって焦点距離が実際に伸び縮みするのであれば、トリミングでも実際に伸び縮みしちゃうでしょ?」

という前提での皮肉だと解釈しました。

書込番号:8511992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/17 07:57(1年以上前)

>ではなんでレンズ(広角・望遠・マクロ)が販売されているんですか?

用途別のスペックなっていますが←が抜けていました。

書込番号:8511993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/17 08:03(1年以上前)

柚子麦焼酎さん、こんにちは。

>「もし、フォーマットサイズによって焦点距離が実際に伸び縮みするのであれば、トリミン
>グでも実際に伸び縮みしちゃうでしょ?」
>という前提での皮肉だと解釈しました。

あっ、なるほど。
解りました。

小鳥さん、失礼致しました。

書込番号:8512005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/17 09:55(1年以上前)

 和差V世さん、焦点距離が実際に変わってしまったらF値も変わってしまいます。

 コンパクトデジタルカメラでは、一般的に換算値が表記してあります。例えばニコン
のホームページに記載されている製品カタログを見ますと、COOLPIX P6000の場合、
6.0-24.0mm(35mm判換算で28-112mm相当の撮影画角)と表記されています。

書込番号:8512269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/10/17 14:29(1年以上前)

うる星かめらさん
> Giftszungeさん、開放でも回折はゼロではありません。
> ゼロと見なせるかどうかは画素サイズ次第です。

僕は、「開放で回折はゼロ」などとは、一度も主張していない。

開放でも絞り値に比例した、回折が発生する。
しかし、開放では、それ以上に遙かに大きな球面収差が生じるので、
回折のデメリットを事実上無視できる。

因みに、開放F2.8の回折は、波長650nmの光で、
光学計算の場合、λ=光の波長=670nm(朱に近い赤)で計算するのが一般的だから、
スポット径(mm)=1.22λF=0.000817F=約0.0023mm=2.3μmとなり、
画素サイズよりも遙かに小さく、事実上無視できる。
しかし、F11に絞れば、約8.99μmとなり、D700画素サイズよりも僅かに大きくなる。

もし、D300ならば、F6.9で画素サイズと同じとなり、F8では画素サイズを超える。
ゆえに、フルサイズ機は、1段深い絞り込みができる。
回折の影響を小さく抑える効果があり、フルサイズ機のメリットの一つでもある。

書込番号:8513054

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/17 18:44(1年以上前)

実際にDX機とFXを両方使ったことがある方は判ると思いますが、FX機が望遠に弱いなんて認識している人は少ないと思いますよ。
イメージセンサーのサイズの違いが画角の差を生むだけですから、同じ望遠レンズを付けていれば、基本的にファインダーでは画角の差だけの違いで同じ絵を見ているだけです。

焦点距離は永遠に変わりませんよ。もし焦点距離が伸びるなんてことが実際にあるのならその方が初心者はわかりやすいのですから、DX専用レンズは全部1.5倍に変えて表示するでしょう、そうではないですね。

書込番号:8513694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/17 19:56(1年以上前)

Giftszungeさん、それは失礼しました。m(!)m。

書込番号:8513970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2008/10/18 00:19(1年以上前)

みなさんこんばんは。

 APS-C(DX)でよく解説される利点として、「レンズ中央部の状態の良いところだけを使用して撮影できる」というのがありますが、画素ピッチでほぼ同程度とされているEOSの20Dと5Dの画像を比較していると、時々5D(フルサイズ機)では周辺光量不足の画像が目につきます。
 私は航空祭や飛行場での撮影、総合火力演習、観閲式や観艦式では1日に400画像から1400画像撮影した中で良い画像を残すという撮影方法なのですが、そういう撮影方法では、「上記レンズ中央部分の良い状態で撮影できる」ことと画像の加工(トリミング)をしなくてもちょうど良い構図で撮影できるAPS-Cはとても重宝していますね。CANON系ではAPS-CやAPS-Hの方が秒単位の撮影コマ数が多いという傾向もありますし。

 とはいえ、フィルムカメラとデジタル一眼レフを比較すると、35mm(フルサイズ)では普通のレンズでも色合いの良い画像が撮影できるのに対し、デジタル、それもAPS-Cでは良いレンズを選ばないと画質的にに差がでるということがわかっているので(光線の条件が良ければ普通のレンズでもかなり良い画像が撮影できますが…)、そのうちAPS-C(列車、航空機撮影等、主に望遠系を使用する時)とフルサイズ(風景や街並み、夜景、花火等の撮影に利用)を併用したいなと思っています。

書込番号:8515437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:7件 参考画像のアルバムEOS20D&7D編 

2008/10/19 02:18(1年以上前)

訂正

>戦闘機(ブルーインパルス含む) 300mmか1.4倍テレコン装着
>大型航空機 120mmから200mm弱
>走行中の列車 主に200mmで撮影(その直後に120mmにして撮影もしています)
>停車中の列車 主に120mm(ファインダーに収まりきれない時もある一方、望遠で
>助かることもあり)

 上記は35mmに換算していない値で、換算すると

 戦闘機(ブルーインパルス含む) 300mm(換算値480mm)か1.4倍テレコン装着(換算値672mm)

 大型航空機 120mmから200mm弱(換算値192mmから320mm)※これは着陸時の値でした、在空中のことを考えると上記戦闘機と同じ焦点距離が必要

 走行中の列車 主に200mm(換算値320mm)で撮影(その直後に120mm-換算値192mm-にして撮影もしています)

 停車中の列車 主に120mm(換算値320mm)

 ちなみに、飛行場周辺で撮影されている方達のカメラは以前はフィルムカメラの方も見かけました(今でも使用している方は少数いるとは思います)が、現在はAPS-H(1D MKU及びV)とAPS-C(20D〜40D、Kiss系、D70〜D300)がほとんどです。

 でもボディーの買い増しに、(APS-Cの購入後になるとは思いますが)今後はフルサイズも検討しようと思っております。

書込番号:8520507

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazalpaさん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/19 12:29(1年以上前)

みなさんの多数のご意見大変参考になります。
しかしまずいことに、ソニーのα900にも傾きつつあります。
うれしい悩みといえるかどうか・・・

書込番号:8521854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/19 14:33(1年以上前)

α900は良いみたいですね。
ソニーの難点の一つは70-200/2.8が大して良くもないのに値段がキヤノンの倍ですね。
70-300も高いですが、性能が良いと聞いてます(詳しくは分かりません)。
来年発売する予定の70-400を見てから決めて良いではと思います。
AFも速くて、値段も10万円台でしたら良いですね。私も欲しいかも知れません。

書込番号:8522244

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/10/19 15:25(1年以上前)

α900いいですね。

500mm F8 Reflexなんかお手軽に長望遠を楽しめますね。
ReflexでAFが効くのはアルファーシリーズだけですかね。
ピントがバッチりのときのリングボケは逸材のものがあります。

それと、

135mm F2.8 [T4.5] STFなんか、非常にいいレンズだと思います。

中古で安くミノルタのアルファーシリーズのレンズも手に入るし良いかもしれませんね。

書込番号:8522419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング