このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 26 | 2008年9月30日 16:46 | |
| 0 | 13 | 2008年9月29日 20:07 | |
| 5 | 8 | 2008年9月28日 19:07 | |
| 5 | 27 | 2008年9月28日 12:55 | |
| 3 | 16 | 2008年9月26日 10:35 | |
| 4 | 18 | 2008年9月25日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
食って寝るだけと申します。
D700用に広角ズームと標準ズームをそれぞれ購入するのですが、皆様のご意見を伺いたく思います。以下のような感じで迷っています。
広角
ニコンED 18-35mm F3.5〜4.5D、または
タムロンSP AF 17-35F2.8〜4(A05)
標準
ニコン35-70mm F2.8D または
タムロンSP AF 28-75mmF2.8 (A09)
タムロンの2本は使ったことがありますが、17-35(+EOS 20D)もなかなかの描写だったと記憶しています。28-75mmはS5proで使用したことがありますが、比較対象が35mmF2や、 EF24-70F2.8L+EOS5Dしかなかったので、それらと比べるとそれほど優秀だという印象はなかったです。ただ、ブライダルの仕事でも十分使えた記憶があり、評判通りのコストパフォーマンスの高いレンズだなとは思いました。
ただ、同じカメラで比較したことがないのと、タムロン側ばかりでNikonは単焦点しか経験がないので比較材料にならず、頭が煮詰まってしまいました。
基本的には純正で揃えたいのですが、タムロンのほうも評判が上々ですし、特に35-70F2.8Dは古いレンズなのでAFがモタついたり、タムロンより劣ったりするんだろうかと少々心配しております。直進ズームに関しては慣れれば問題ないと考えていますが・・・。
ちなみに現在所有しているレンズは、35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.8D、70-200F2.8VRです。メインはキヤノン 5D+24-70、F70-200だったので、ニコンの方は標準ズームがずっと抜け落ちてました。S5Pro使ってましたがキヤノン一式とともに手放し、 D700を2台の購入資金に変わりました。
仕事で撮影するのですが、僕の場合はほとんどスタジオ+大型ストロボなのでかなり絞ることもあり、ハレ切りもするので正直どんなレンズでもほとんど問題なくこなせます。ブライダルスナップの仕事でも、大伸ばしすることがないので、描写や純正・非純正よりも機動力が大事っぽいです。ただ、こだわるのは仕事よりも趣味のスナップやポートレートです。
今はナノクリを買う余裕はないです^^
仕事でどうしても必要な場合はレンタルいたしますので、どうにか上記の選択肢の範囲内、あるいは同等の予算内でご意見いただけるとアドバイス頂けると助かります。
まだ若造で、皆様ほどの経験もレンズを見極める目もまだ持っていないかもしれません。アドバイスよろしくお願いいたします<(_ _)>
0点
私は他社製のレンズは使ったことがないのですが広角ズームは純正の17-35がいいかも?
20-35も良かったけどww
書込番号:8418867
0点
> D2XXXさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので、一時的な使用で純正17-35に行くのはキツいです^^
近くの中古店に状態のよさそうな18-35が3万弱であり、タムロンのほうもその程度で買えることから、広角+標準で7万程度で済ませたいと考えてます。
情けないですが^^
20-35もちょいと情報収集してみます!
書込番号:8418948
0点
初めまして
仕事、仕事よりも趣味のスナップやポートレート、最終的には...
と言うことであれば無理してもAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでしょう。遠回りは結果的に損失です。
素晴らしいレンズです 逝ってください クレジット組んでも(^_^;)
書込番号:8418994
0点
>食って寝るだけさん、はじめまして。
撮って出すだけの、footworkerと申します(^^;
ズームレンズ選びですが。。。
>最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので
とのお気持ちなら、当面必要に応じてレンタルでよろしいのでは。。?
やはり、D700(D3も)にふさわしいのは上記2本のレンズですし、遠回りされない方が。
書込番号:8419010
0点
>最終的にはAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買おうと考えていますので、一時的な使用で純正17-35に行くのはキツいです^^
だとしたらズームを買うのではなく広角の単玉を取りあえず1本用意すればいいのでは?
35mm、50mm、85mm持ってるなら24mmとか20mm?
書込番号:8419039
0点
14-24、24-70ナノクリが一番です。
他のレンズを購入しても必ず後悔すると思いますので…。
出費は大変でしょうが、ここは思い切って…。
書込番号:8419187
0点
素直にお返事します。
広角ズームはタムロンの17-35、結構いいです。(ただし持ってるのはキャノン用ですが)
ピントはやや遅いですが、ディストーションも少なく、写りもきれいです。
純正18-35との比較なら、タムロンをお勧めします。
標準ズームは今度シグマから24-70/2.8が出るので、それを見てからでもいいかも。
35-70はさすがに古く、デジタル時代の設計ではないので、ちょっといまいちかな?
ほかのユーザーさんもA09の評価は高いですね。
私はVR24-120メインなので、明るい標準ズームはTokinaAT-Xしか持ってないので、あまりわかりませんが。
書込番号:8419222
0点
今月号のデジタルカメラマガジン230ページのD700 用のレンズ比較が参考になると思います。
タムロン17-35F2.8〜4 は評価が高いです。 雑誌ではニコン標準レンズより上ですが、ナノクリには負けます。
書込番号:8419355
1点
24-70mm F2.8が来るまで、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使ってました。
解像感が有り、良いレンズです(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
書込番号:8419509
0点
せっかくD700をお持ちのことですから、ここは、高価ですが純正になさっては…。
サードパーティのものもよくなってきていますが、NIKONにこだわって欲しいと思います。
書込番号:8419552
0点
D700 + Tamron SP 17-35F2.8-4,
Tamron SP 28-75F2.8を使ってます。
他にはNikkorの50mm F1.4D, 85mm F1.8D,
Micro Nikkor 60mm F2.8Dなども。
Tamron 17-35,28-75共にD700との相性は抜群だと思います(自己調べ)。
17-35は発売日購入でずっと使ってきたものです。
28-75はモーター非搭載版を探して、D700に合わせて購入したものです。
皆さんがお勧めされるように、あらゆるシチュエーションに備えるためにはニコン純正がベストな選択かと思います。
ナノクリなら逆光のフレア対策とか、心配しなければならない要素が減ると思います。
しかし、友人がAF-S 24-70F2.8Gを持ってるので借りて使ってみたところ
僕の通常使用では、一桁違う程の価格差の恩は得られませんでした。
ブログにD700+Tamronの写真を載せてあります。
土井麻希さんの9枚目、柚季智美の9枚目がTamron 17-35です。
それ以外はだいたいTamron 28-75か、単焦点50、85を使ってます。
ほとんどの画像はEXIFを残してありますので、ViewNX等で確認できます。
28-75はほとんどF4辺りに絞って使っていますので、開放のサンプルにはなってません(^_^;;
D700 + Tamron 28-75開放のサンプルは以下に置いてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1259847&un=34979&m=2&s=0
書込番号:8420282
0点
食って寝るだけさん
アドバイスなど出来る腕前ではないのですが、D700用に所持しているレンズの名前がありましたので、個人的な感想を書き込みます。
・AF 20-35mm F2.8D :このレンズは、中古しかありませんが比較的入手しやすく、描写性能はかなり優れていると思います。中古の価格は、六万円前後ではないでしょうか。
・AF 35-70mm F2.8D :このレンズは、ズーム方式が直進式でワイド端の35mmで鏡筒が最長になり、「簡易マクロ」機能もおまけ的に付いています。描写性能的には、個人的には大変優れていると思います。(逆光に弱いとかそれなりの弱点はあるかと思いますが。)
ただ、このレンズは中古で入手するのに、状態の良いものを探すのに苦労するかもしれません。中古の価格は、3〜4万円と言ったところではないでしょうか。
書込番号:8420471
0点
私も標準ズームレンズを持っていない者です。
私は、シグマから発表された24-70を狙っています。
ニコンの24-70は絶対にいいのは分かっています。あのレンズは稀代のレンズじゃないでしょうか。
・・・でも私はそれを買うまでの小遣いはありませんorz。
書込番号:8421302
0点
AF 20-35mm F2.8D、私もオススメです。
風景描写もGood!ですが、例えば結婚式(室内)のスナップ写真では、評判高い85mmF1.4Dより、温かみのある絵を作ってくれました。(銀塩写真でのお話ではありますが・・・)
重さも600g弱で、このクラスのレンズとしては比較的軽いですし、私は一番使用頻度が高いレンズです。
中継ぎとして起用されるのであれば、中古でもいいですよね。
私も6万円位で状態の良さそうなものを見たことありますよ。
書込番号:8421450
0点
こんばんは
私的感想ですが、(すべてニッコールレンズです。)
18mm-35mmDは、色ノリ良く描写性も緻密で風景には気に入って使っております。2倍ズームで軽く携帯性にすぐれ、登山など荷物をコンパクトにまとめねばならない時、重宝します。ただ逆光に弱いと思います。
20mm-35mmDは、重量、大きさのバランスよく、特に室内での人物撮影には欠かせない1本です。ヌケが良くシャープでEDレンズを用いていないにもかかわらず、キレイな描写で今でも欠かせない1本です。もともと定価が20万円近くしてたと思います。中古は少ないですね。
24mm-70mmGは、確かに良いレンズですが体力がいります。汗かいた分いい結果となり、期待に応えてくれるレンズだと思います。描写性と全体のバランスはいいですね。
私は、こんな感じでTPOで使い分けております。
35mm-70mmf2.8Dも持っておりましたが、いま中古でいいものはなかなかなさそうですね。レンズ内の曇りに注意ですね。
28mm-105mmDですと中古の数もあり、良品が多いですね。価格も2万円前後で安く写りもいいですね。おすすめ
書込番号:8422016
0点
こんにちは^^
レンズ選びってとても悩みますよね。
私は、 広角レンズは、
D700に NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを使用していますが、
とても良好です。
今、持っているレンズの中で一番好きです。
これだけ、広角なのに歪みも感じられません。
解像感も抜群です♪
画像はブログUPしたものなので
Exif 情報はついていませんが、Iso800、開放で撮影したものです。
書込番号:8422431
0点
スレ主さん こんにちは
広角
ニコンED 18-35mm F3.5〜4.5D、
標準
ニコン35-70mm F2.8D
2本とも撮影に実働中です。(タムロンの方は色描写と調光が自分好みではなくて現在使っておりません。)
歪曲収差に関してはニコン18-35よりも幾分タムロンの方が少ないです。
しかし、特に色描写と解像力はニコンの方が秀逸です。
ニコン35-70mm F2.8Dはイイキレコミです。特に販売終了の頃のコノレンズはイイです。
24-70のNレンズも使っておりますが相変わらずこのレンズも使っております。
マクロポジションが35mmでMF使用となりますが写りに不足はありません。イイマクロです。
私のHPに両レンズのスナップがありますがS5proやD300のものが多くD700のものがほとんどありません。
レンズを選ぶS5proで使えるレンズですのでよろしいのではないかと思います。
書込番号:8428866
0点
食って寝るだけさん
追伸です。HPにはアップしてあるD700画像の中には18-35と35-70が少ないのでPCの画像フォルダーからさがして 添付いたします。
ロケハン取材やスナップでは軽量、機動性を選びますので広角レンズは「14-24F2.8]よりも「18-35」を持ちます。「17-35」も小型のバックに収まらないので滅多に出しません。
取材機機メインレンズは「VR24-120」です。舞台公演の記録などは「24-70F2.8」を使いますが。
「35-70F2.8」はライブの記録などではS5proと相性の良いレンズです。
出来るだけ販売終了の頃のコーティングのレンズをゲットしてください。
最近のVR24-120mm のように、タイ製になって改良された印象も受けますしね。
書込番号:8429068
0点
ダイエット中お父さんさん
よろしければ、2枚目の写真はどの辺りの写真でしょうか?何川?
二人の女性を後方から見ている大きなオブジェ(大きなカメ)?
そう見れるのは私だけでしょうか・・・
是非行ってみたい気がしまして
スレ主様
よこスレで申し訳ありません
私はまだD300ですが、いずれはFXと思い最初の広角ズームとして14-24Nを手に入れてしまいました。
大分無理をしてしまいましたが、後悔はありませんでした・・・
書込番号:8430510
0点
ほとんど話題に上りませんがニコンの現行の標準ズームレンズ
AF24-85 F2.8-4D(IF)
も悪くないですね。値段もそこそこですし、重さもそれほど重くないですし、写りも少し絞れば結構良いと思います。簡易マクロ機能(最大1/2倍)も付いています。機動性も適度の重さから勿論良いですね。(因みに今年の始めに新品を購入しましたが、今では珍しい MADE IN JAPAN でした)
ユーザーレビューに、このレンズで撮った写真を載せています。よろしければ、ご参考までに。。
レビュー番号[159137]
書込番号:8431445
0点
いさはんさん こんばんは
ご質問の所ですが、「寝覚めの床」といいまして中央道 中津川ICより
R19を北上50Kほどの地点にある景勝地です。R19左脇に看板と駐
車場があります。流れてる川は木曽川です。
これから紅葉で信州木曽路もいいですね。その先にあります御岳ロープ
ウェイも今からですね。
書込番号:8432182
0点
ダイエット中お父さんさん
「寝覚めの床」やっぱり大きなカメだったんですね!
今度行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
(スレ主様、度々すいませんでした)
書込番号:8433426
0点
ニコン18-35mmF3.5-4.5に一票!
D80とD300での話になります。色のりが抜群に良く、風景とかにはもってこいです。AF速度も遅いし、動作音も煩いですが、個人的には使用頻度のかな〜り高いレンズです。
私は中古で25000円で買いましたが、相場は分かりません。いずれにしてもお高くはないと思います。
ちなみに一番使用頻度の高いレンズはシグマの10-20mmで、人も風景も何でもほとんどこの2本で撮ります。こっちはDXなので関係ありませんが…。
書込番号:8434110
0点
GasGas PROさん おはようございます。
画像素晴らしいですね!! さてレンズですがやはりニコン純正品がいいと思います。
また逆光に弱いといわれていますが、フィルターを外されて撮影されていますか?
これでかなり光が直射されても、旧ニッコールでもフレヤーがでず、
クリアーなヌケです、が、、、
書込番号:8434227
0点
Photo楽しもうさん こんにちは
レンズの逆光耐性についてはS5proがもっとも神経質なボディですね。
S5で使えればどのボディでもOKです。
デジタルになる前はライティングの基本を守った撮り方をしていてアタリマエのヒトしかカメラを使わなかった時代でした。
現在のように太陽の位置に無関係に360度どの方向でもシャターを切れる事自体恵まれすぎかもしれませんね。
昔の未整理のフィルムを長いこと整理し続けているけれど、50年前に撮った六本木界隈のスナップなどの逆光カットは黒つぶれも甚だしいです。
デジタルでは、フィルターは付けない方が写りは良いです。
紫外線の強い環境では、ケンコーのL41スーパーが良い場合があります。照り返しが強いときはむしろ何もない方が良いようです。
とうぜんながらレンズに光が入ってくるような状態ではハレきりが必要なのですが限られた時間の中で撮影せねばならない時などはかまっておれませんから、解放F値2.8よりも暗いレンズを使います。明るいレンズはアウトドアでは良い結果が出にくいです。特にS5proでは顕著ですね。
D700の場合、逆光耐性に強い体質ですのでかなり助かりますね。
ニコンレンズも最近製造のものほどコーティングが逆光に強くなっている感じがします。
私は2年か3年周期ぐらいで同じレンズを追加購入し古いのを整理して行くタイプですが、古いのと新しいのを撮り比べますと違いがわかりますね。
書込番号:8435477
0点
具体的に解りません。どんなものでしょうか?
写真に写ってしまうのですか?
書込番号:8428729
0点
ミラーの筋?を写した写真は アップできますか。
書込番号:8428848
0点
ファインダーを覗くと見える「線」でしょうか。
それなら問題ありません、どの機種でもそうです。
書込番号:8429247
0点
実物はまだ見たこと無いですが、ミラーの透過率が部分的に違っているのなら、その境目が筋になって見えるのではないですか?
書込番号:8430172
0点
>machjetさん
私のもありますね。
購入時から気にはなっていました。
一見亀裂のような感じで割れるのではないかと心配しました。
ただ、ミラーは透過性があるためミラーを支えている
シャシーというか土台の断面に光が反射して、それが透けて見えて
一見亀裂が入っているように見えるのだと自己解決しています。
さだかではありません。
数百ショット取りましたが問題ないですし、
機会があればアンケートにでも書いておこうとおもいます。
書込番号:8430230
0点
AF素子に光を送るため、当該部分のミラーはハーフミラーになっています。
そのために境界部分が筋になって見えているのだと思います。
書込番号:8430276
0点
>f5katoさん
なるほど、確かにそんな感じの反射です。
ちなみにf5katoさん所有の個体は筋がみえますか?
かなり個体差があるということでしょうか。
私のは割れてるとおもうほどかなりはっきりとみえます。
いずれにせよつまらないミソをつけないようにNikonさん側から
一言欲しいですね。
いままで出合ったデジカメで最高の名機だとおもっていますので。
書込番号:8430366
0点
レジェンドゲイトさん
横方向に筋は見えてますね。
AFカメラになってから、どれも同じような機構で、ハーフミラーになってますから気にしたことないですが。
もう20年くらいになりますか。
昔は測距点が1点くらいでしたから大したことなかったですけど、キヤノンEOS−3あたりから測距点数が増えてハーフミラーの面積も大きくなってますから、気になる方が増えてるのかもしれませんね。
当該事項についてQ&Aの「よくある質問」か何かに組み込んでもいいかもしれませんね。
書込番号:8430451
0点
machjetさん
こんにちは
皆さんの言われる様に、バーフミラーとの境界部で
どのカメラでも有ります、心配無用です
あと・・
ミラーには決して触れないでください
一番デリケートな部分です
キズがついても画像に影響は有りませんが
精神衛生上けっして良いものでは有りません
書込番号:8430619
0点
>f5katoさん
レスありがとうございます。
恥ずかしながらミラーの機構について全く理解していませんでした。
スレ主さん差し置いて恐縮ですが皆さんのおかげでミラーの仕様ということで
心配事がひとつ払拭できました。
ありがとうございました。
書込番号:8430697
0点
返信してくださった皆さんありがとうございました。
仕様みたいなので安心しました。
昨日は、怖くなってシャッターも切らずに箱に戻してしまいました。
これから大切に使いたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8431500
0点
先日念願のD700を購入しました。
またあまり撮影する機会がりませんが
大事に使って行きたいと思っています。
場違いな質問かもしれませんが、皆さんにお聞きしたい事があります。
今までcanonの40DでRAW撮影し、フォトショップエレメンツ6で
現像していましたが、D700でRAW撮影した画像が
フォトショップで開きません。
40Dでは特別な操作も無く開いていましたので、戸惑って居ます。
ViewNXでJPEGに変換してからしか開かないのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
0点
PhotoshopでRAW現像するには、Camera Rawプラグインが必要なんですが、
カメラの新機種に対応するため、たびたびアップデートされます。
現在は、Camera Raw 4.5 で、D700、D90はまだ対応してませんね。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
近いうちに出ると思いますので、そのときに新しいバージョンのファイルと入れ替えてください。
書込番号:8423269
1点
バネラさん、丁寧にありがとうございます。
とてもよく理解できました。
新バージョンを待ちます。
書込番号:8423306
0点
こんばんは。Camera Raw 4.5、実はD700すでに対応していますよ〜
書込番号:8423417
1点
Camera Raw 4.5のバージョンアップはフォトショップエレメンツでは
手動のみ対応なので少々面倒ですね。最初自分も戸惑いました。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/448b10039648c80d49256f47002c7456/72ef98eca295bc7f492572f90047ba22?OpenDocument
D700は確実に対応してるのでご安心を♪
書込番号:8423858
1点
Camera Raw 4.6がリリースされたようです。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-113.php
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_4.6
書込番号:8424033
1点
えぇっと、私は、
Capture NX2
SILKYPIX
Photoshopは、現像&レタッチで10万出すのが厳しかったので、
レタッチ用に、Photoshop Elements 6.0 です。
お勧めを自分から言える自信がありません (^^;;;
それぞれ・・・でしょうか。
書込番号:8416912
0点
私はCaptureNXを主に使用し、時々SILKYPIX Developer Studio 3.0、まれにPhotoShop CS3のCamera Raw4.5を用いてRAW現像を行っています。
それぞれのソフトで全然違う画像に仕上がったりしますので、何種類か揃えておくといろいろなバリエーションの画像が現像できて便利かなと思います。
基本はニコン純正のCaptureNXを使用し、その他のソフトも合わせて使用するというパターンがおすすめですね。
書込番号:8417015
2点
すみません。
CaptureNX→CaptureNX2でした。
書込番号:8417026
0点
D700購入前からNX2を試用して来たのですが、D700が手元に届くや否や、期限が終了して
しまいました。タイミングよくLightroom2がダウンロード出来る様になったのでそれを
使っていましたが、こちらも期限が切れました。NX2はなんとなく動作が遅いと言うより、
不安定な気がしました。Lightroom2は操作メニューに独特の用語を使っていて、馴染み
難いところはありましたが、安定性と軽快さでこちらを注文したところです。
必要最低限のことならView NXで何とかなりそうですけど(^^)
書込番号:8417037
0点
こんばんは。
他のAdobeのソフトとの連携があるのでPhotoshop CS3 Extendedを使ってますが
NXがバージョンアップをしてからはNX2の出番が多いです。
Apertureを使いたくて去年Macを買いましたが操作しやすいインターフェース
高速処理、Macを使っている方でしたらオススメです。
使ってみたいソフトは「DxO」です。
http://www.dxo.com/jp/photo
書込番号:8417175
0点
こんばんは。
NX2を主体に、CS3、Elements 6.0を補助的に使用です。
SILKYは捨てました(^^;
>じょばんにさん
バンドル版Elements4からのアップグレードということでアドビショップに申し込んだら、
CS3は半額でしたよ。
書込番号:8417239
0点
>バンドル版Elements4からのアップグレードということでアドビショップに申し込んだら、CS3は半額でしたよ。
えーっ、そうなんですか。
私は約10万円でPhotoShop CSを購入し、2万6千円でCS3にアップグレードしたのに半額とはすごくお徳ですね。
書込番号:8417292
0点
>SILKYは捨てました(^^;
Adobeのソフトと違ってライセンスを譲渡することが出来ませんので、ちゃんとライセンスキーなどは保管していつか使う日に備えてやってください。
書込番号:8417351
0点
Lightroom2です。
処理しやすさが好きです。
段階フィルターと補正ブラシが強力です。
>ニコン富士太郎さん
>使ってみたいソフトは「DxO」です。
機能は高いのですが、バグが多くて使いづらいですね。
あとNRはイマイチでしたよ。他のソフトと補間しながら使うソフトだと思いますよ。
Lightroomで連帯できます。
書込番号:8417493
0点
>CS3は半額でしたよ。
エプソンのプロ用プリンタ、ワーコムのペンタブにバンドルされている
Elementsからですと半額で買えます。
Sweptさん、こんばんは。
気になっていたソフトですがあまり使っている方がいないようなので情報もなく
購入してみようと思ってましたが現在使用中のソフトを使います。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:8417536
0点
SILKY、NX、Lightroom、NX2、Lightroom2の順で使ってきました。Lightroom(2を含めて)以外だとどれも1枚の写真をきれいにレタッチするという意味では一長一短だと思いますが、10枚、20枚ならまだしも100枚、200枚、300枚の画像を素早く現像するという意味では時間ばかりかかってやっていられません。プロであればなおさらのことだと思います。
NX2は専用アプリケーションということで一日の長がありますが、どうひいき目に見てもあのインターフェイスと操作性はいただけません。
最近はLightroomに落ち着いてきました。
書込番号:8417787
0点
普段はApertureで、たまにNX2とPhotoShopです。
NX2とPhotoShopは大量に処理する場合は使わないので置いといて、
大量処理する場合のおすすめでいうと
Aperture >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Lightroom2 >> SILKYPIX
私はこんな感じです。
Aperture。1枚をじっくりでも大量でもとにかく使いやすいです!
書込番号:8417998
0点
おはようございます。
私はNX2で各種補正・調整を行い、jpgに現像しますが、
それをペーパーにプリントするときには、
連携させてあるPhotoshop Elements5.0にRAWのままで
引き渡しプリントしてます。
NX2はプリントの使い勝手がイマイチですし、
プリントされる色のキャリブレーションがうまく取ず、
色が合わない、
Photoshop Elements5.0はプリントの使い勝手がよく、
色もちゃんと合うけど、レタッチしようとすると、
16bitの色空間が使用できず、8bitに変換されてしまって気分が悪い。
一長一短ですね。
書込番号:8418239
0点
>kuma san A1さん
アンインストしただけで、保管しておりますので。。(^^;
ありがとうございます。
>ニコン富士太郎さん
そうでした、エプソンXP-5800にバンドルされていたものでした。
フォローありがとうございます!
書込番号:8418289
0点
Adobeのソフトを使われている方が多いですが
Photoshop Lightroom 2とPhotoshop Elements 6がプリインストールされたPCが発売されました。
VAIO type R フォトエディションですが25.5型ワイド液晶(デスク)18.4型ワイド(ノート)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news077_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news085.html
書込番号:8418517
0点
ノートはtype Aです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/
書込番号:8418559
0点
自分は、下記4つのソフトを使い分けています。使用頻度は、現像に限っては番号順です。
使い分けは、ソフトによって色の出方が違うので使い分けてます(ただの好みですが(^^;))。
@Capture NX 2、、ALightroom 2、BSILKYPIX、CPhotoShop CS3
書込番号:8418619
0点
遅蒔きながら、
私も普段はApertureです。どうしてもU-Pointが使いたいときはNX(NX2はまだ持っていません)。
h_kさんが力説されているようにApertureを使ったらNXは使いたくありません。でもMacな人しか使えないのが気の毒。WinはLightroomがよいですね。
書込番号:8418992
0点
純正ソフトのNX2だけが、カメラの設定を反映しますので、先ずはNX2を購入されたら良いと思います。
NX2しか、反映しないカメラの設定
ホワイトバランス(これは反映されるのが有ります)
ピクチャーコントロール(含むオプション)
カスタムピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
…
RAWで撮って 設定の変更をして画像の感じが変わるのは、大変勉強に成りますのでお勧めです。
他ソフトには無い、各種コントロールポイント機能、Dライティングの機能も素晴らしいです。
複数のソフトを、使い分けるのが最善です。
お勧めは
先ず NX2!
SILKYPIX
PScs3
ほか
書込番号:8419009
2点
皆さんたくさんの回答ありがとうございます。
今まではおまけ&付属ソフトとフォトショップエレメントしか使った事がないのですが、
僕もMacなので多くの方が絶賛している「Aperture」を試してみたいと思います。
他にも何か良い情報があれば書き込んでもらえたらうれしいです^^
書込番号:8420182
0点
もともとはlightroomを使ってるんですが
D700の場合、Lightroom2じゃないと対応できないみたいですね
NX2のスピートにちょっと不満なので
lightroom2にバージョンアップするつもりです
今は学制版のphoto shop CS3を使ってますが
管理するのに、やはり lightroomが好きです
書込番号:8420325
0点
JPEG撮りならきっといろいろなソフトの選択肢があると思うんですが
RAW撮りの場合にD700の機能をフルに活用、補正するためには
標準のCapture NX2がベストな選択となります。
僕は腕に自信がなく、RAW撮影→レタッチという名のリカバリをおこなうので
RAW撮影しCapture NX2を使用して現像しています。
NXよりはNX2の方がほんの少し動作が軽くなったように思います。
(Windows XP/Vista)
NXの時のように、何か補正を行ったあと、しばらく応答がなくなるような現象はだいぶ改善しました。
プリンタはEPSON PX-G5000ですが、NX2からの印刷で色が合わず苦労しています。
最終アウトプットにはPhotoshopを連携して使う事もあります。
書込番号:8421072
1点
>僕もMacなので多くの方が絶賛している「Aperture」を試してみたいと思います。
Photoshopにはプラグインが豊富ですがApertureもかなり増えてきましたのでご紹介します。
英語版がほとんどですがNikのHP(日本)に日本語のビデオレッスンがありますので参考にしてください。
NikのDfine,Viveza,Color EfexProがオススメです。
VivezaのみNikのHP(日本)に日本語版があります。
http://www.apple.com/jp/aperture/resources/
http://www.apple.com/downloads/macosx/aperture/
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1753
NikのHP
http://www.swtoo.com/product/nik/
書込番号:8421879
0点
Apertureが圧倒的に使いやすいですね。
NX2のU-Pointの開発元であるNik Softwareで、Viveza Plug-in for Apertureを買ってAperture内でU-Pointが使えるようにしました。
私はマルチマウントユーザなので、NX2で開けない他社のRAWデータでも U-Pointが使えてとても便利です。
CS3はApertureの環境設定で外部エディタに登録していつでも呼び出せるようにしてます。
Apple純正でMac用なので広く勧められないけれど、Mac使いさんにはイチオシですね。
写真を仕上げて印刷するのが本当に楽しくなりました。
書込番号:8422121
0点
LightroomとSILKYPIXはあまり使ってませんでしたが
Win機のLightroomをLightroom2にアップグレードしてみました。
処理がかなり高速になりRAWファイルの取り込み、Jpegの書き出しの速さに驚きました。
NX2も速いですがLightroom2が少し速いかな。
64bit版OSに対応しているようですがこれだけ速ければ32bitで十分な感じです。
書込番号:8425009
0点
こんにちは。ダカフェ風の写真に惹かれてD80+シグマ30/1.4にて楽しみ1年が過ぎようとしておりますが、ダカフェのモリさんがフルサイズ(5D)と明るい単焦点の組み合わせによるボケ具合を絶賛されているので以前からフルサイズへの憧れを持ち続けております。(高感度もスゴイのですよね?)5D MARK2+赤ラインレンズ(L)にも憧れますが、BODYの質感というか外見といいますかやはりニコンが好きです。どなたかD700での子供撮りサンプルを見せていただきたいです。宜しく御願いいたします。
0点
ご存知でしたら余計な口出しになりますが、
ボケの問題なら、ボディよりもレンズの問題だと思います。
ボケ味とボケ具合(深さ)に分けられると思いますが、
ボケ味なら完全にレンズの特性=個性ですし
ボケ具合なら有効口径(焦点距離÷絞り)で決まります。
フルサイズが有利なのは「同じ画角なら、焦点距離が長くなる」ためです。
書込番号:8404687
1点
hkdadさんこんにちは。
初めまして、参考になるかどうかわかりませんが以前別件でこの板にスレを立てた時の
場所をお知らせ致しますのでご覧ください。
因みにレンズは VR AF-S MICRO NIKKOR 105mm F2.8を使用しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8332192/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8DK%82%B9
書込番号:8404836
0点
APS-Cとフルサイズのボケ量を比べると同一レンズ、同一絞りならフルサイズ機の方が多いのは公然たる事実なんだけど...
とつぶやいてみる
書込番号:8404997
0点
参考まで
>単焦点レンズが似合うフルサイズのデジ一眼――キヤノン「EOS 5D」〜広角レンズ編 (1/4)
>35ミリフィルムと同等のボケ味が魅力
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044.html
書込番号:8405023
0点
早速の返事ありがとうございます。
mash76さんへ、レンズでの差ではなくフルサイズによるところでのボケ具合影響の有無を知りたかったのですが。ご教授ありがとうございます。rdnhtmさんへ、以前もこのスレ見させていただいておりました。すばらしいですね。お子さん?もかわいいですし、ISO800でも何ら問題ないですね。きれー。北のまちさんへ、そうなんですよね!そこが知りたいのです!見たいのです。皆さんへ私の言葉が足りずにすいません。。。
書込番号:8405083
1点
mash76さんが言われているのは、「同じレンズで同じ絞り値で撮影する場合、ボケ味やボケ具合はD80でもD700でも変わらない」ということだと思いますよ。
変わるのはD80よりもD700のほうが広い範囲が写るだけですね。
ボケ味やボケ具合はお持ちのD80+シグマ30/1.4でご確認いただけます。
書込番号:8405399
0点
北のまちさん
>フルサイズ機の方が多いのは公然たる事実
これは違うでしょう。
同一レンズ、同一絞り、被写体までの距離が同じ場合なら前後のボケ量は同じですよ。
APS-Cは中央部のトリミング(切り取った)だと考えれば解るはずです。
D3やD2Xのクロップで考えても良いでしょう。
hatopoさんが代弁してくださいましたが、ボケ具合なら同じレンズを使えばD80とD700は同じです。
(画角、写る範囲が異なるので、画像の印象は当然異なります)
書込番号:8405446
0点
hkdadさんが知りたいのはボケ具合やボケ味ではなく、「ボケ量」だと思われます。
お子さんを撮られるのであれば、まずはお子さんをどのくらいの大きさで撮るかを優先するでしょうから同一レンズ、同一絞りであればフルサイズの方が寄って撮る事になるでしょう。また、あえて同じ距離で撮るなら焦点距離の長いレンズを使う事になるでしょう。
(mash76さんも最初に『フルサイズが有利なのは「同じ画角なら、焦点距離が長くなる」ためです。』と書かれていると思います。)
この前提であれば結局フルサイズの方がボケ量が大きくなります。
しかしフルサイズで撮った写真からAPS-C機のボケ量を確認するにはトリミングするだけで良いのですが、逆は難しいですよね。メインの写真の他にも周辺の写真を撮っておいて合成するという方法は可能かもしれませんが・・・。
こちらのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7468504/
のスレ主さんがD3で撮影したお子さんのアルバムをアップされています。レンズはマイクロ60mmF2.8なのでこれまたボケ量の比較が難しいと思いますが、高感度ノイズ等のご参考になるかと思います。
書込番号:8406043
1点
みなさん、柚子麦焼酎さんありがとうございます。私がシグマ30/1.4を購入したときに柚子麦焼酎さんのスレ・写真は参考にさせていただきました。85/15もきれいですね。D3のスレも拝見しました。ありがとうございます。やはり高感度いいですねぇ。腕を磨きながらお金貯めます。。。
書込番号:8406863
0点
いまさら蛇足かもしれませんが、
”ストックホルムの空を見上げて”さんが、
ブログで沢山こどもの写真を出されてます。
http://www.ikuru.net/blog/
わたしもこういう写真が撮れたらなと思うような写真が
多いです。
書込番号:8408190
0点
ブログ、スゴクくいい写真ですね。まさしく目指すところの雰囲気です。こういう写真を撮りながら子供と休日の時間を楽しく過ごしたい。が、カメラを購入した理由でした。紹介していただきありがとうございます。
書込番号:8409922
0点
hkdadさん、こんばんは。
柚子麦焼酎さんからご紹介いただいたようぞぅと申します^^;
私もD80からフルサイズD3へステップアップしました。
ご趣旨に合いそうな写真をいくつかピックアップしてみましたので、参考になれば。
D700なら単焦点を本来の画角で使えることと、D80より上位機種だけにちょっと
特殊なレンズ※も簡単に使えちゃうことが魅力だと思います。
※私の25mm、50mmマクロ、85mmはコシナツァイスZFです。
更に高感度での屋内撮りと、ストレスフリーなレスポンス、
そして1200万画素という必要十分で高バランスなセンサーも◎です。
アップされた写真は十分にすばらしいと思いますが、
質感等もお気に入りならD700で間違いないのでは?
個人的には、レンズは純正60mmマクロがおすすめです^^
(追伸)柚子麦焼酎さんにもD700おすすめです(笑)
書込番号:8412018
0点
ようぞぅさん、ありがとうございます。ニコンD700の質感と5D MARK2+24〜70L/2.8で迷い始めてしまいました。ようぞぅさんや皆さんの作例を見て大いに迷おうと思います。(高い買い物ですので。。。)
書込番号:8412353
0点
>hkdadさん
十分キレイに撮られていると思いますが・・・。僕が5Dですごくいいな、と思ったのはこちらの方です。直接リンクを貼っていいものかどうかわかりませんでしたので、スレッドをご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011993/SortID=7939174/
こちらに書き込まれているRICO.Tさんのブログです。特にEF 50mmF1.4 USMの作例はダカフェ日記とはまた違った魅力に溢れています。
海の中道さんのご紹介されたブログも素晴らしいですね。hkdadさんもようぞぅさんも、僕のトボケたアルバムを見ている場合ではないのであります(笑)
(私信を失礼、ようぞぅさん、「居酒屋」にてお待ちしております。)
書込番号:8412421
0点
柚子麦焼酎さん、ブログ紹介ありがとうございます。5D 24-105/F4Lでの絵も参考になりました。私も単焦点を中心に修行を積んでおりますが腕がないので単調な感じのアルバムになってしまいますので明るいズームレンズに惹かれてしまいます。昨夜もD80で練習しながら妄想にふけって寝てしまいました。
書込番号:8414219
0点
近々アメリカへ行く予定がありカメラ屋さんをいくつか覗いてみるつもりでいます。
値段が安ければ米国仕様のD700を買っちゃおうかなと・・
言語表示は米国仕様であっても日本語も含む
10カ国以上のものが表記可能なようなのでこれは問題なし。
メーカーの国際保証書があれば日本でも対応可能だと思う(未確認ですが)
あとは電圧が若干違うので、充電に変圧器が必要かな?
米国向けの物を日本で使用するにおいて思い浮かぶ問題点は
これくらいなんですが、他に何かありますでしょうか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
0点
>あとは電圧が若干違うので、充電に変圧器が必要かな?
米国向けはどうか知りませんが、日本国内向けは240Vまで対応していますので、多分変圧器は不要でしょう。
差し込みプラグは違うでしょうが。
書込番号:8402870
0点
充電器はAC部のケーブルがUS仕様になっているだけで充電器自体は
World Wide(100-240V)対応なのでプラグの変換だけすれは大丈夫です。
書込番号:8402874
0点
マニュアル本は、すべて購入した国の外国語ですね
書込番号:8402912
0点
アメリカ仕様なら、コンセントの口も日本と同じ。
電池等も100-240まで対応なので問題なし。
言語も日本語あるから大丈夫。
説明書だけニコンサイトからDLするか、買って下さい。
保証はUS国内だけ有効のはずです。
レンズは国際保証です。
以上、壊れなければ問題なし!!!
書込番号:8403003
1点
アメリカでご購入されても使うに困ることはなさそうですが
果たして、日本より安く買えるかどうかの方が?ではないでしょうか。
一部、Pentaxのレンズとかでは、確かに2-3割安かったりとかもあったようですが
amazon(USA)あたりの価格を見ると、少しは事前情報として使えそうですね。
書込番号:8403705
0点
ロス在住ですが、D300を春に現地で購入しました。
取り扱い説明書は日本のニコンからPDFファイルをダウンロードして読んでおります。
カメラのメニュー表示は日本語で表示できますのでこれも問題ございません。
カメラボディーは日本よりも高いか同じくらいで、レンズは比較的安いように思います。
ちなみにD700はカメラ専門店で$2999です。
カメラ本体の補償は米国内だけなので、日本で使用されるなら日本国内で買われた方がよろしいかと思います。
(消費税も州によっては日本より割り高ですよ)
書込番号:8403754
1点
観光でいくなら免税になるでしょ?
アメリカって消費税、何%なんだろう?
ちなみにイギリスは消費税17.5%です。
あと円高のうちにUSDに両替しておいて下さい。
最近、為替の動きが激しいでしょ。
為替レートってバカになりませんよ。
でも、結局、カメラって産地(つまり日本)が一番安いんだよね。
書込番号:8403803
1点
kawase302さんのレスの通り、ボディは国内保証なので国内で購入したほうがいいと思います。
書込番号:8403981
0点
どちらに行かれるのか分かりませんが、カリフォルニアの税率は
ロサンゼルス8.25%、サンフランシスコ8.5%です。
ちなみに食料品には課税されません。
書込番号:8404183
0点
>メーカーの国際保証書があれば日本でも対応可能だと思う(未確認ですが)<
ニコンの デジ一は、国際保証では有りませんので、購入国での保証となります。
勿論 日本でも修理は可能ですが、有償と成ります(レンズには、国際保証書が付いています)。
日本で使うなら、日本で買うのが一番です。
書込番号:8404789
1点
皆様のたくさんのレスに感謝です。
カメラ本体は国内保証だったんですね。
うーん、これは考えてしまいます。
トラブル時は私のD700は太平洋を超えUSニコンまで送られる事になる訳ですから。
価格が安くで(例えば半額とかで)入手出来るのであれば保証の件は
不問という考えもありでしょうが、さすがにそれはないですからね。
以前レンズをアメリカから購入した際に国際保証が付いてましたから
それと同じように考えてました。
とりあえずナノレンズでも見てまいります。
書込番号:8405853
0点
通販で他州から買えばTAXは掛からないと聞いたことありますけどね。
旅行じゃ無理かな。
円高のウチにドルのT/Cに代えちゃった方がいいかも。全部現金で買うとは
思いませんが、交換レートが得ですからね。
更に円高になったら、その時はクレジットカードで買って、
次回の旅行までT/Cはキープか円安になるまで持ってるか(笑)。
よっぽど安ければ別ですが、保証とか考えるとカメラなんてものは住んでいる
日本で買った方が安心かと思いますけどね。デジイチってホットピクセルや
ファインダの掃除とか結構、サービスセンターにお世話になりますからね。
帰国の際に税関で20万円以上購入品は課税対象になりますので、
うまく考えてやってくださいね(敢えて変な指南はいたしませんが。爆)。
書込番号:8405871
0点
そうですね。
外地で買ったほうが安いカメラって、限られてますよね。
他のスレでも書いていますが、その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。
ここ(イギリス)では10万もしません。
あとメモリーが安い。
日本では売ってないような中国モノの粗悪品ですが、スピードとか細かいこといわなきゃ全然使える。
逆に、ヤフオクで買い込んだものをここ(イギリス)のネットオークションで売れば良い小遣い稼ぎにはなります。ニコンAF50-F1.4Dなんて箱なし保証なしでも最低3万5千で売れます。AF2個くらい転売してAF-Sでも買おうかなー。
書込番号:8406932
0点
>他のスレでも書いていますが、その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。
>ここ(イギリス)では10万もしません。
をぉ 諸外国からのダンピング指摘アンド嫌疑が怖かったりしますねぇ
って自分には関係ないんですけど・・・
って違っていたらすみません
書込番号:8407127
0点
はたぼーさん>
どうやら諸外国も同様に安いようで、高く売ってるのはどうやら日本だけのようですよ。
このスレ見ても国際保証ないだけで海外から買わないようですので、きっとフジも日本国内では値段を下げないでしょうね。ノムラがリーマンを買ったようですが、国民レベルではまだまだ国境は深く高く厚いようですね。
書込番号:8407230
0点
kawase302さん、
>その最右翼はFINEPIX-S5-PROです。ここ(イギリス)では10万もしません。
でも誰も買わないのでは?
海賊の時代から、ものの善し悪しを見抜く伝統があるので。
書込番号:8408249
0点
はい、その通り。
実際、あまり売れてないんじゃないかなー。
良し悪しとか言われちゃうとフジを愛してS3とS5を使っている私としては傷ついちゃいますけど、S5も古いものとは思いますが決して悪いものではないと思うんですけどね。
でも、確かに万人受け、そしてアングロサクソンに受けるものではないです。
あと、イギリスでは町で目にするのはキヤノンとニコンだけ。
カメラ店にはオリもソニもペンもフジもありますが、街で使われているのを見るのは毎週末いろんなところに遊びにでてても、3ヶ月に一度ですね。「あーオリだー」と思うと日本人観光客さんですね。
中古の相場でも、キヤノンとニコンだけは飛びぬけて高いです。
やっぱ「ブランド」恐るべし。
書込番号:8408866
0点
1994年から1998年の四年近くアメリカにいました。
イリノイ州以外に住んでいたとき、イリノイ州のシカゴのカメラ店でコンタックス167MTとプラナー50mmF1.4を新品購入するとき、ヤオハンに行くついでにカメラ店まで実際に行って話だけして(信用できるかどうか確かめた)、自分の住んでいる州に戻って正式な注文と送金をすることでイリノイ州の税を払わずに済みました。
また、カメラとレンズはアメリカ国内のみ3年保証でした(セール期間でカメラの価格も日本での中古価格より安かった)が、国立公園撮影でツァイスレンズ二本に砂が入ってしまい、日本に帰った折当時の京セラ札幌営業所に相談したところ、無料で修理してくれましたし、グリスの種類もこちらの好みに応じて変えてくれました。あのときの京セラのサービスは今でもありがたく思っています。
アメリカでのコンセントの形状ですが基本的には日本と同じです、がわたしがサンフランシスコで購入したキヤノンのビデオカメラはコンセントの差込部片方の先がもう一方より幅広になっており、日本に帰国してからは合わないコンセント(両方の差込口がまったく同じ形のものが多い)もあったので注意が必要だと思います。
通信販売という方法もありますが、ひどい店もあるので(わたしの場合は日本の元首相の苗字のつづりと同じ名前の店で、新品を注文したら無限遠の出ない中古品を送ってきました。アメリカにいたので苦情の電話も安く済んだと思います)信用ある店で買うことをお勧めします。個人的にはよほどの価格差がない限り、日本で買ったほうが良いと思います。
楽しんで買い物してください。
書込番号:8412081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























