
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 30 | 2008年9月15日 05:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月14日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月13日 21:13 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月11日 23:48 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月11日 21:09 |
![]() |
12 | 22 | 2008年9月11日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジ一&D700初心者の、フランチェスカです。
こんな所で、こんな質問をするのもなんですが・・・
コンデジで今まで撮ってきた事を、デジ一ならどうするの?ってな感じで、いろいろ試行錯誤はしてるのですが・・・
昨夜は、夜の景色を取ることにチャレンジしてみました。
ケーブルレリーズが無いっ!(コンデジでは、レリーズ使わずに三脚に固定して撮ってました)
ので、バブル撮影はちょっと無理・・・と言うとこで、コンデジでの夜景の撮影方法と同じ手段をとりました。
まず、コンデジの時と同じようにマニュアルモードに設定、ピントもマニュアルです。
最大のシャッタースピードは 30秒まで設定できました。
シャッタースピード: 30秒
絞り:22.0 (最大)
ISO:800
に設定して撮ってみたのが掲載している写真です。
ISO設定は、画面に出てくる適正露出のレベルを参考にしました。
ピント調整は、なんと言ってもライブビューが大活躍!!
ファインダーでは、暗くて何が写ってるのか分かりませんからピントも合わせることは無理!
と言うことで、次のような手順で撮影しました。
@ライブビューで拡大表示してビルなどのピントを合わせるのに役立つ所に移動させて、マニュアルでピントを調整。
Aそのまま普通にシャッターボタンを押して撮るとカメラが揺れてしまうので、セルフタイマーを2秒に設定。
(コンデジでもこの方法で撮ってました)
Bセルフタイマーで撮影
こんな感じで撮ったのですが、もっと良い方法ありますでしょうか?
撮った後、写真を見て唖然〜〜、コンデジではこんなに綺麗に撮れなかった。
明るさなども実際に見た感じそのまま〜で、黒浮きもせず、肉眼では見えてない瓦の感じも写ってるし、
ビルの明るい部屋の中まで・・・
ちょっと気になったのは、お月さんの光で周りにフレアー?(虹色の線)が出ちゃってるとこかな〜
明るいところの線の広がり方は、このレンズ特有のものなんでしょうか・・・
0点

内容と異なる書き込みですみません。
画面にウォーターマークがポツポツでてますよ。
CCDの汚れなので掃除された方が後々の直しや作品撮りに良いと思いますので書き込みました。
書込番号:8338313
0点

絞りはF8前後の方がいいかも・・・。
写真は入門機のペンタK100DのPモードのものです。
(手持ちでブレているのはゴカンベンを・・・)
D700でもPモード、適当な所でAEロック又は露出補正等で撮れるのではないでしょうか。
書込番号:8338328
0点

ISO800でも全然ノイズが目立ちませんね!
30秒も露光させるならISO100でも良いんじゃないですか。
あと絞りもF11くらいで良いと思います。
書込番号:8338347
0点

がんばっていろいろの撮り方をされてデータを蓄積されるとよいと思います。
夜景といえばトワイライトタイムが定石といわれています。
空の明るさと建物や町の明るさのバランスが絶妙できれいに撮れた時はうれしい。
絞を22 最大にした訳はなんでしよう。
私の知人もバブルとよくいっていましたが、冗句として楽しいです。
たぶん変換ミスでしよう ね。
画面左の三本の電線の下にみえる黒い丸いしみのようなものは何でしょう。
ごめんなさい あらを探しているわけではありませんが素子についたごみかなと思いました。
書込番号:8338367
0点

G3.5m さん
>ウォーターマークがポツポツ
ウォーターマークというのですか 確かにあちらこちらに見えます
素子の掃除、清掃も注意が必要ですね。
書込番号:8338381
0点

フランチェスカさん
>@ライブビューで拡大表示してビルなどのピントを合わせるのに役立つ所に移動させて、マ>ニュアルでピントを調整。
>Aそのまま普通にシャッターボタンを押して撮るとカメラが揺れてしまうので、セルフタイ>マーを2秒に設定 (コンデジでもこの方法で撮ってました)
>Bセルフタイマーで撮影
この撮り方で十分OKだと思いますよっ!!
いろいろ試行錯誤されてご自分のやり方を見つけるのも楽しみのひとつかと思う次第です。
お月さんの光の出かたは絞りを変化させると、また違った印象の描写になりますので
お試しください。
ゴミに関しては自分も悩まされてます(苦笑)
がんばってください!!
書込番号:8338423
0点

こんばんわ!
みなさん、早速のお返事をありがとうございます。
・ウォーターマーク
薄黒〜い、黒ずんだような点のことですよね?
これ、以前に入道雲を撮影した時にも同じようなのが写ってて、頑張ってマニュアルを見ながらレンズを外して
ミラーアップさせて、ゴミが付いているかどうか光を当てて見てみたんですが、着いてるかどうか分かりませんでした。
念のため、ブロアーで埃を払ったのですが、それでもまだ写っていると言うことですね
う〜ん、私の技術力ではこれ以上素子を掃除することは無理です…
ニコンのサービスセンターに持ち込んで、掃除してもらおうと思います。
・絞り
絞りを最大にしたわけは、ピント外れを避けるために被写界深度を深くさせようと思ったからです。
初心者的な考え方でしょうか・・・考え方が間違ってます?
コンデジで夜景を取る時は、めいいっぱい絞ってもF8ぐらいが精いっぱいで、画面上ではピントが合っているか分からない
ので、とりあえずピントは∞にしてピンズレを避けるための策としてそうしてました。
F8〜F11ぐらいでいいんですね。
そうなると、ISO値を低くするか、シャッター速度を速くするかでノイズもさらに少なくできますね!
シャッター速度が遅くなると長時間露光NRが働いてしまうのですが、これが働いた方がいいのか
働かないぎりぎりの ISO値で撮るかは、また試行錯誤をしないとダメですね。
・バブル
バルブの間違いですぅ〜〜
・光の出方
なるほど〜、絞りの感じで光の出方も変わってくるんですね!
コンデジでは、十字マークの光り方でしたが、このレンズではどんな光り方をするのか他にも色々試して
見ようと思います。
コンデジでの撮影経験が染みついてるので、どんどんデジ一での撮影方法を試行錯誤しながら写していきたいと思います。
書込番号:8338564
0点

絞りはF11前後で、シャッタースピードは20秒〜30秒。
街の光源の多さや大きさにもよるとおもいますが、まず、ISOは、最低感度(D700ならISO200)
で撮ることをお薦めします。
D50でもこのくらい撮れます。
また、風景を撮るのであれば、超広角がおもしろいです。
書込番号:8338576
3点

>30秒、F22、ISO:800 露出補正−1段で撮られていますね。
レンズは、VR24-120mm
色々試されたら良いと思いますが 絞りすぎですね、絞ってもF11位でしょうか、F8から先は被写界深度は
そんなに深くは成りませんし、かえって小絞りボケが出て来ます。
三脚を使われて、マニュアルで撮られていますが、D700なら手持ちでも大丈夫なシーンも有ると思います。
絞り優先で、F8、ISO800だとシャッタースピードは幾らに成るのかな?
計算しなくても、設定すれば大丈夫です。
画像は、D3で手持ちで撮っています(D700でも同じでしたね)。
24-70mm F2.8
絞り優先Aモード
F2.8
露出補正:-1段
1/100秒
ISO1600
書込番号:8338726
1点

フランチェスカさんこんばんわ
>絞りを最大にしたわけは、ピント外れを避けるために被写界深度を深くさせようと思った からです。
確かに絞りと被写界深度の関係は切り離せません。ただし絞りの径を小さくしていくと
回折現象というものがおきて画質に影響が出てきます。画質の低下 「どうもはっきりしな いなぁ」という絵になります。
花とおじさん kaku528 さんのいわれていることと同じ意味です。
こんでじは素子の面積が小さくピントが合いやすいのでそんなに絞らなくても
シャープです。また小絞りによる画質低下を絞りの設計上、避けていると思われます。
この点は専門的に書き込まれる方がいますので、検索されてもいいかも知れません。
こうしている間にも
robot2 さんが書いていますね。
ではまた。
書込番号:8338770
0点

夜景の、HDR も面白いですよ。
三脚使用で、-1 -2 0 +1 +2 段とかと露出を変えて撮り(BKT)、ソフトで画像合成(トーンマッピング)します。
http://www.hdrsoft.com/index.html
画像は RAWで撮り、RAW 1ファイルをHDR処理したものです。
レンズは、24-105mm F3.5-4.5D です。
手持ち
書込番号:8338970
0点

すみません
>画像は、D3で手持ちで撮っています(D700でも同じでしたね)。
↓
画像は、D3で手持ちで撮っています(D700も同じでしたね)。
書込番号:8339156
0点

フランチェスカさん、こんばんは。
研究にご熱心なフランチェスカさんに、乾杯で〜す(^^
私もビギナーの一人ですが、気づいた点を申しますと、
@三脚とMC-36とかのリモコンは必携では?
A絞りは、F8ぐらいでいいのでは?
の2点だけです(^^ゝ
ゴミの問題については、無水アルコールとシルボン紙があれば、自分でも可能ですよ。
頑張っていらっしゃるご様子に、パワーをいただきました(^^
書込番号:8339409
0点



みなさん、こんばんわ!
またまた、沢山のお返事有り難うございます。
みなさんの、超綺麗な夜景写真を見せて頂き感動しています!!
みなさんの写真を見た後、自分の撮った写真を見たら・・・ゴミ箱に捨てちゃいたくなりました。
・絞りと被写界深度の関係
被写界深度は、絞れば深く、開ければ浅く〜と言うのは間違いではないけれども、ある程度以上絞っても
被写界深度はそれ以上深くならない。
その代わり、絞りすぎると画質が悪くなって「ぼけ〜」としたはっきりしない絵になってしまうと言うことですね。
コンデジ上がりと言うこともあり、絞りはF8までしか絞れないカメラだっただけに、それが災いして
絞りすぎによる画質低下は免れていたって言うことですね。
なるほど〜〜、カメラは光を写す物だけに、当然、光の理屈も知っておく必要がありますね。
・D700なら、三脚要らずの場合もある
コンデジだと、ISOはノイズの発生源だったので、ISOは最低(ISO 50)、絞りは最大 (F8) 、あとは、シャッタースピードで
露出を調整(だいたい、2秒〜6秒前後)と言うスタイルで撮っていました。
当然、シャッタースピードがこれでは、三脚、もしくは、カメラを固定できる様な場所が必須で、
そのような場所が無いときは、諦めていました。
それに、ダイナミックレンジが狭いので、街の光に露出に合わせると空が明るすぎたりと、なかなか見た感じで撮る
ことが出来ず、諦めが肝心・・・て言うのが合い言葉でした。
昨夜、D700で撮った感じでは、見た目とほとんど変わらないダイナミックレンジの広さに感動し、肉眼では把握できてない
所まで写し出されているところに驚きを感じました。
NRの効果もありますが、ISO 800で、あれだけ長時間露光してもほとんどノイズが見られず、ディティールが失われている
様な部分も無さそうなので、このカメラは凄い!!と思いました。
(私の目が、まだまだ甘いのかもしれませんが・・・)
コンデジでは、いくら解像度が合ったとしても到底適わない領域ですね。
・footworkerさん
はい、昨夜の撮影では、三脚を使用しています。
レリーズは持ってないので、コンデジの時の奥の手を使ってセルフタイマーを使いました。
今年は花火の季節は終わっちゃったのですが、来年の花火撮影までにはレリーズは入手するつもりです。
撮像素子のゴミをもう一度確認してみたんですが、目が痛くなるぐらい覗き込んで光を当てて見てみたんですけど、
ゴミが付いてるようには見えませんでした。
やっぱり、ニコンのサービスセンターに持ち込んで見て貰うことにします。
・GasGas PROさん
ISO 6400で、1/8を手持ち撮影ですか・・・
え〜っと、24mm だと、1/24ぐらいまでは手持ちで撮影できる目安だったでしょうか?
と言うことは、VR付きで3段ぐらいまでは遅くても可能だから、1/8と言うことですね。
後は、開放 F3.4で露出が足りれば撮せると。
・robot2さん
さすが、明るいレンズを使うとそれだけ撮影に余裕が出てくる(撮影手段が豊富になる)という感じですね。
いいなぁ〜〜、明るいレンズ・・・私に、くださいな〜
手ぶれ補正の無いコンデジでも、1/8や 1/15の条件で手ぶれ無しで撮るだけの技量はありますから、夜景の手持ち撮影、
私もチャレンジしてみたいと思います!!
あ、もしかして、コンデジは焦点距離が短いから遅いシャッター速度でも耐えるとかありませんよね?
書込番号:8340303
0点

フランチェスカさん、こんばんは。
横レスごめんなさい。
G3.5mさん
写真に写りこんだゴミなどもウォーターマークっていいますか?
ウォーターマークって本来DVDや放送映像などに入れる著作権を示す透かし
のことですよね?
夜景のこととは関係なくごめんなさいm(__)m
書込番号:8340385
0点

>ウォーターマークって本来DVDや放送映像などに入れる著作権を示す透かし
のことですよね?------------<
正しくはその通りですね。
ゴミはゴミと日本語で呼んだ方が良いと思いますね。間違いやすいですからね。
マア日本語も乱れておりましてね、単焦点レンズレンズ(固定焦点復玉レンズ)のことを「単玉」とか「単品」とかおかしな呼び名がはやっていますね。
「単玉」とはクローズアップレンズのような「シングルレンズ」のことなのに「復玉固定焦点レンズ」を「単玉」と呼ぶ誤りもやめたいモノですね。
書込番号:8340748
1点

昔フイルムで撮影した画像がありました。スキャンなど未熟ですが
ごらんいただけたらと思います。
トワイライト時で空が紫色 (画面では青くなってしまった )
に出ます。街の明るさと空の明るさを測光しながら 撮りました。
シャッタースピードは 15秒で撮りたかったので NDをかけています。
デジタルは即結果がわかるしWBも任意に設定できるので有利ですね。
では また。
書込番号:8341126
0点

あっ、GasGas PROさん、おはようございます。
要するに俗語ということですね。
お教えいただきありがとうございました。
フランチェスカさん、おはようございます。
とてもご熱心なご様子に私もパワーいただきましたよ。
D700は高感度特性ではD3と共にいま一番のカメラ。
きっと期待に応えてくれますよ。
がんばっていい写真撮ってくださいね〜。
書込番号:8341923
0点

D700にAi Nikkor 28mm F2.8Sを付けて夜のお散歩、軽くて最適!
ISOは自動に設定でパチパチ、楽ですね、すごいですね。
書込番号:8344097
0点

ayahito01さんの写真もお見事です。
そこでレス主さまへ、夜景は基本的に、三脚使用+絞りF11+シャッター15〜20秒が
基本中の基本です。さらに黒が引き締まって綺麗になるよう感度もやたらに上げず、
200で行ってください。ブレ防止なども使用せず撮影されるとayahito01さんのような
綺麗に撮れますが、場所によっても異なりますため、慣れが必要です。
進化しても全てマニュアルでやってみてください。
素晴らしい絵が表現できます。
書込番号:8345939
1点

D700では便利機能が更にパワーアップしていますが、
あえてISO:200〜250で撮ることによって銀塩並みのフォトになります。
夜景こそ、しっかり構えてスローシャッターで撮ってください。
絵に立体的な迫力が出ます。
また、トワイライト(薄暮=うす暮れ)では、長時間露光のため空の部分の光量オーバーに
なりますため、やや落ちてきた(ここは勘どころ)スペシャルタイムに行えば
圧倒するでしょう!! 数回で勘がつかめます。
またワイドではピンは無限大。望遠などを使用されるのであれば、マニュアルで
行ってください。
書込番号:8345989
2点

スレ主さんへ
Photo楽しもうさんの撮り方も、夜景撮りの基本の一つですね。
三脚撮りも一応覚えられたらよろしいですね。
ところで、海外の夜景のサイトシーンのスポットである展望台や港などは三脚も一脚も禁止ですので、実戦的な三脚なし撮りも慣れてほしいと思います。
添付画像はニューヨークの夜景スポットである展望室からのマンハッタンの夜景です。
当然ながら手持ちです。
書込番号:8346524
0点

皆さんおはようございます。
色々とレスを付けてくださり有難うございます!!
凄く勉強になります。
・ウォーターマーク → ゴミ、ホコリ
ウォーターマークとは言わないんですね。
素直に、ゴミやホコリの影と言うべきなんですね。
私も、ウォーターマーク? 電子透かしのこと? なんて思ったのですが、私が思ってたので正解だったんですね。
・ローパスフィルタのクリーニング
昨日、さっそくニコンのサービスセンターに持っていってクリーニングしていただきました。
待ち時間を表示するボードに「ローパスフィルタ クリーニング」って別項目が出てるぐらい、このサービスは
既に一般的なんですね
1時間の待ち時間ですが、部屋の中で他のカメラを触ったりギャラリーを見てたらあっという間に一時間が
過ぎちゃいました。
皆さん、やはり新しい機種に興味があるのか、土曜日の昼間ということもあり結構人が多かったです。
D90やD3、D700は、多数の人が触っておられました。
・夜景は、低ISO、F11、長時間露光(15〜20秒)、三脚必須!!
やはり、夜景を撮る基本は、この4つの言葉ですね。
コンデジで撮るときは、必然的にこの4つの原則が守られていましたので、綺麗な夜景がそこそこ撮れました。
一眼に変わっても、基本はコンデジと変わらないって言うことですね。
ま、私が初回、F22なんて絞りすぎたって言う間違いはありましたけど・・・
・手持ちの夜景撮影も練習が必要
GasGas PROさんがおっしゃるとおり、清水寺の舞台とか紅葉のライトアップなど、日本でも三脚不可の所は
私もかなり経験があります。
そんな時は、周りの台を探すか、誰かの頭の上にカメラを乗せて一脚に見立てて撮るとか試行錯誤しました
けど・・・
先日の皆さんのレスで手持ちで夜景を撮られているのに影響されて、有名な大阪梅田駅前の陸橋の上から色々と
撮ってみました。
梅田を知ってる人は、見慣れた光景だと思いますけど・・・
車が通るたびに、陸橋が地震のように凄く揺れるんですよね。歩いてたら気づかないんですが止まってると凄く
感じるんです。
そんな条件の中、ゆれが弱くなった頃合を見計らってシャッターを切りました。
ISO 3200の高感度、手ぶれ補正の仕組みもあって、今までコンデジでは撮ることが不可能だった条件でも撮影が
できることに驚きを感じています。
これなら、三脚不可の場所でも十分耐えうることができますね!!
今まで撮るのに諦めていたとこでも写すことができるとなると・・・ワクワクしてきました!!
書込番号:8347161
0点

手持ちで撮影した他の画像も・・・
・丸ビル
見上げて撮るのに苦労しました。
もう、油断したら手ぶれしちゃって・・・
こういう向きでは、VRは苦手?
・桜橋
梅田駅前の陸橋から、桜橋交差点を 120mm最望遠で・・・
よ〜〜〜〜く目を凝らしてみると怪しいんですけど、それでもこれだけ撮れたら十分だと思いません?
書込番号:8347186
0点

GasGas PROさん おはようございます。
>海外の夜景のサイトシーンのスポットである展望台や港などは三脚も一脚も禁止ですので、
実戦的な三脚なし撮りも慣れてほしいと思います。
このマンハッタンの夜景はお見事です。本当に手持ちなんでしょうか?と疑いたくなるほど
素晴らしいです。被写体が受ける干渉色がないようフレーミング決められたことも、
GasGas PROさんの熟練度とそれを補佐する機材ではないでしょうか?
私の失敗・・・
しっかり固定した状態で、レインボーブリッジの橋脚全てが見えるポジションで構えました。
沈み行く東京の息吹を表現しようとしたところ、全体にピントが甘く、情けなかった思いがあります。
D700使用 レンズはナノコート(広角側)
F8.5で ISO:200 15秒 でしたが、あとで分かったことに、
1.オレンジに光るナトリウム灯が画面内に干渉し
2.輝度が増して色彩飽和状態になって
3.シャープさを失わせた
反省・・・
それから、俯瞰で同様のものを撮る場合には、同様条件でない場所を選ぶか、
画面に黒レース(目の粗い)ストッキングをれて、オレンジ光線をカットするようにしています。
暗い中では銀塩ではバレてしまいますが、
デジカメでは、バレず綺麗です。オレンジの光源元を遮ってくれます。
それにしてもGasGas PROさんの映像は、素晴らしい。
書込番号:8347755
0点

弟子゛タル素人さん
>昔の銀塩で・・・
アートで一番観ていて気持ちがいい写真です。センスが光ってますね。
書込番号:8351580
0点

うわあー ゼラチンフィルターさんにお褒めいただきました。恐れ入ります。
ありがとうございます。原版より少しコントラストが強くなってしまいました。
36枚一本のうち4カットに空がいい具合に落ち着いた色が出ました。
それ以降の時間は暗く落ちて雰囲気よろしくありませんでした。
ちなみにL508セコニックを使っています。
センス? うーん 身に余ります。お恥ずかしい。
夜景も、飛行機からみる夕ぐれどきの街の明かりはすばらしいですね。
ほんとに宝石箱をひっくり返したようです。
成田はあまり明かりが見えませんが。
フランチェスカさん トライされてください。
ああ 機内でのディジタル機器はNGでしたか??
書込番号:8352241
0点

フランチェスカさん おはよう御座います
>車が通るたびに、陸橋が地震のように凄く揺れるんですよね。
>歩いてたら気づかないん
ですが止まってると凄く感じるんです。
>そんな条件の中、ゆれが弱くなった頃合を見計らって・・。
そのとおりです。 妥協してはいけません。いい仕事ぶりです。
写真をしていますと 今までと違ったいろいろのことに気が向いてきますね。
きっといい写真が撮れることでしよう。
カメラにはバルブから 1/数千秒というシャッターがあります
普段ではない =非日常=写真の醍醐味 が撮れます。
失礼とは思いますが 差し出がましいこと 書きました。
ご機嫌よろしゅう。
書込番号:8352252
0点



少し前の書き込みで、ウォータースポットが取れなくて、サービスにだすというようなことがありました。しつこい粘着ゴミだと思いますが、カタログによると、ゴミ対策には万全のようだったんですが、この程度のゴミはやはり覚悟しないといけないのでしょうか。
700を利用されてる方で、ゴミの実態はいかがでしょうか。サービスに持っていかないと取れないようなケースはまれだというのなら、いいのですが。皆さんの、使用感を教えてください。
0点

虹フォトさん
はじめまして.★Ryu★と申します.
8月2日にD700を購入し,約1週間後に結構目立つゴミが一箇所有るのを発見しました.
何度かセンサークリーニングを実行しましたが効果が無く,ブロワーも試しましたがこちらも駄目でした.
他の書き込みで評判の良かったPENTAXのイメージセンサークリーニングキット(ペッタン棒)を早速ネットで購入し試したところ,見事にゴミが無くなっていました.
その後はゴミの付着も無く快適に使用しています.
(もうペッタン棒を使う事は無いのかな.せっかく買ったのに...)
他の書き込みなど見ても購入後早い時期でのゴミ付着は結構有るみたいです.
製造過程でカメラ内に残ったゴミがシャッターなどの作動ショックで出てくるのでしょうか?
以前使っていたPanasonicのL1ではゴミ付着は1回も経験していなかったので,最初は戸惑いました.
オリンパスやパナのセンサークリーニング機能ほど強力ではないのかもしれませんね.
いずれにしても現在はとっても快調です.クリーニングキットも1つは持っていた方が良いと思いますよ.
書込番号:8347383
0点

ゴミの問題は、あまりストイックに考えない方が良いと思います。
唯一、実用性能(個人的に)と思われる性能を有するオリンパスのゴミ取り装置ですら、粘着質、あるいは水滴等(湿気、結露)の類いによる染み汚れを完全に排除できる物では有りません。
※オリンパスの場合、乾燥ダストならほぼ100%と言って良い性能を有しています。
粘着質、あるいは湿気を帯びたダストの発生は、カメラ内部から発生するメカダストや空気環境的な問題なので、完全に防ぐ事は出来ないと思うし、また、これらのダストの付着は「運、不運」の問題であり。。。当たるも八卦、当たらずも八卦。。。です。
また、小さな微細なダストなら、ほとんど写真に写ることは無いです。
F11以上に絞ると写りやすくなりますが、F16やF22の絞りを使う事は少ないと思います(通常は、小絞りボケを嫌ってそこまで絞らない撮影の方が多い)。
私は、F16でダストチェックしています。
ゴミ取り装置は、あくまでもアクセサリー・・・補助機能とお考えください。
効果はありますが・・・完璧な物ではありません。
SCに持ち込む(送付する)・・・あるいは、自分で清掃する事を面倒くさがらない♪
書込番号:8347413
0点

>カタログによると、ゴミ対策には万全のようだったんですが
解釈には個人差もありますが、通常のゴミであればセンサークリーニングで対応できると思いますが、ご質問の様な粘着性のゴミの場合は現在のカメラの機構、機能では限度もありますし万が一この様な状況が起こった場合はSC送りと割り切る以外仕方が無いと思います。
書込番号:8347481
0点

先ず ゴミを、ウオータースポットとは言いません。
購入初期は、シャッター メカからの油分が飛散してローパスに付く事が有ります。
当然、振動では取れません。
どのメーカーの どの機種でも、このような事は有ります。
SCに、持っていくのが、一番ですが…
デジタルカメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:8348311
0点

こんにちは
いつからウォータースポットなる言葉が一人歩きしたのでしょうか?
ウォータースポットって普通は車ボディに着くアレ・・・ですからね
ゴミの解決策(付着した場合)
1)----マズはブロアで吹く
2)----取れない場合は SCで清掃又は自分で清掃(結構簡単です)
清掃するまでの対策
1)----余り絞らない
2)構わず撮影し、NX2を使う・・・・これは実に優れモノです
(ゴミ以外の用途にも利用しちゃってますが--笑)
書込番号:8348581
0点

この機種は使ったことがありませんが、どの機種でも最初はカメラ内部からのゴミもでますので
数ヶ月使った後で、サービスセンターで清掃してもらえば、その後はブロアーで取れると思います。
書込番号:8348670
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。それと、ウオータースポットという言葉、車のガラスにつくアレのことですね。であれば、デジカメに使うのは適当ではないかもしれませんね。ブロワなどで自分で取れるゴミはいいとして、メカからでる油性のゴミは運、不運もありますが不可抗力と考えたほうがいいようですね。
ただ、カタログにテストシャッターを何回も押して、メカ的なゴミはださないとでもいってるぐらい強くアピールしてるもんで、もうゴミはでないと期待してたんです。私が、これまで使ったものでは、オリのE510は一度もないですね。
α350もすぐつきました。これは、ブロワで取れました。これとて、カタログでは、調子のいいこと書いてましたがね。ペンタ棒を準備して、事前に空でテスト撮影していけば、まずは、安心ということですね。
キヤノンの5D後継もみながら、フルサイズを買おうとおもいますが、ゴミの問題も含め、悩みますね。それと、5DとD700の解像感の違いもしりたいのですが、後日、質問させていただきたいと思います。皆さん、ありがとうございました。
追伸 ペンタ棒って、こわくないんですね。素子が剥げたりしないんですね。
書込番号:8350138
0点

>追伸 ペンタ棒って、こわくないんですね。素子が剥げたりしないんですね。
Googleなどで"ペッタン棒","ペンタ棒","O-ICK1"などのキーワードで検索すると結構多くの,使用体験が記載されたホームページやブログが見つかります.
まずはそれらを参考にされると使用する際のコツとか注意点が理解でき,安心して使用できると思います.
私も最初は色々な記事,体験談を参考にさせて頂きました.
書込番号:8350318
0点

*Ryu*さん、重ねてありがとうございます。もし、ペッタン棒使うときはよく調べてみます。でも、注意さえすれば私でもできそうかな、ちょっと、安心しました。*Ryu*さんは、今は、D700を快調にお使いということでなによりです。うらやましいですね。手に持ったときの圧倒的なフィット感、剛性感、D700はいいですね。
書込番号:8350719
0点




こんばんは
断言は出来ませんが、注文で入手は可能だと思います
カメラ店やメーカーに確認されてはどうでしょうか
書込番号:8340772
0点

L字型のやつですよね?因みに私の場合はD300の方なんですが(D700も同じですかね?)
確か80円〜100円程でしたよ。私の場合面倒なのでNikonの部品修理センター?
から郵送してもらったので割高になりましたが、カメラ屋さんや量販店などには
置いていると聞きました。一度カスタマーセンターに電話されてはいかがでしょうか?
書込番号:8340910
0点

おはようございます。
このような消耗品(特に紛失しやすい物)は、キタムラ等のカメラ屋さんの店頭に置いてあると思います。(D700の部品もボチボチと)
私は、D2Xsの10ピンターミナルキャップを店頭で購入しました。
価格は「¥105」!
お店に相談、仕入れてもらうのが一番安く入手する方法だと思われます(^^
書込番号:8341432
0点

おはようございます、
そうですL型のゴムキャップです、100円ぐらいですね
有り難うございます
あれは無くしやすいですね、
私の場合はしばしばグリップが重たく感じまして、外します
グリップは8コマ連写がいる時とモデル撮影に使います
夕べも探しても見つかりませんでした
お店にはないだろうなと思っていました、やはり
ヨドバシに電話しまして注文となりました、メーカー確認は火曜日です
取り寄せとなりました
書込番号:8341680
0点

10ピン用ターミナルは、D2X、S5PROでそれぞれ紛失して、私も量販店でさがしたのですが、暫く無くて、結局、中野のフジヤカメラで購入しました。
SSでも、アクセサリーパーツと言われ、結構困りました。
すぐ購入出来れば良いですね。なくしやすいパーツですから。
書込番号:8344558
0点



皆さんは、パソコンでどのように写真を整理してますでしょうか?
私は、カメラの機種ごとにフォルダーを作成しさらに、撮影日ごと
にサブフォルダーを作成して整理しています。
今までは、CanonのEOS Utilityを使用して上記の作業が自動に行え
たのですが、Nikon Transferで転送するとサブフォルダーが転送日
にしか出来ません。ビューアソフトで撮影日ごとに並び替えれば、
閲覧に支障はありませんが、なるべく今までの整理方法を変えたく
ないのです。
Nikon Transferを使わず、手作業で行うしかないのでしょうか?
お知恵をおかしください。
0点

同じような事をやっていますが、
ソフトで取り込んだこと無いんですね。
書込番号:8320988
2点

≫malonさん
私はソフトの機能に頼らず、手作業でしかやっていなかったので、
困った事はありませんでしたが、今までのワークフローが変わる
と大変ですね。
残念ながら、Transferは多機能ではありませんし、フォルダ管理
までは頼らない方が良いように思います。
(結果的に、手作業、もしくは別のソフト)
今は出来ないでしょうし、将来出来るようになったとしても、
バージョンアップされる度に、機能が無くなるか残るか分から
ないですから・・・ (^^;
書込番号:8320989
0点

ぼくちゃん.さん
じょばんにさん
やはり、手作業しか無理ですか・・・
ありがとうございました。
書込番号:8321116
0点

>Nikon Transferで転送するとサブフォルダーが転送日
>にしか出来ません。
そんな事はないですよぅ、 [転送先]タブを開いて、上・中央部にある「転送のたびに転送先フォルダに新規サブフォルダを作成する」にクリックを入れて、編集で転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。但し、そのフォルダ名の後ろの連番が付いてしまうので邪魔なら後でリネームして下さい。
書込番号:8322418
0点

> [転送先]タブを開いて、上・中央部にある「転送のたびに転送先フォルダに新規サブフォルダを作成する」
>にクリックを入れて、編集で転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。
ここで出来るのは転送日です。撮影日のフォルダが作れないのです。
書込番号:8322571
0点

malonさんこんにちは。
私も同じくCANONからの出戻りなので、お悩みの件よくわかります。
私の整理方法もカメラごとにフォルダを用意しサブフォルダに年、月、日と
細かく整理しています。めんどくさそうなのですが、この方法で整理すると、
いつ撮影したのか画像を見る前におおよその検討が付いていいのと、DVDなど
のバックアップもしやすいので。
で、現状、おっしゃられるようにNikon Transferでは、できません。
なので、いったんNikon Transferで「D300未整理」というフォルダ
にすべて取り込み、フリーウェアの「画像振り分けツール」という
ソフトで機種、年、月、日毎に整理しています。
2段階の整理になりますが、ほぼ自動で整理でき弁理ですよ。
「画像振り分けツール」検索するとでてきますので一度試してみてください。
早くNikon Transferでもできるようになると良いんですが、今のところこれ
で不自由していません。ご参考までに。
書込番号:8323652
0点

http://www.k-nextage.co.jp/ame/index.html
DrenというソフトはExifデータでファイル名を日付にしたりそのファイルの入るフォルダも自動でつくってくれたりと便利です。
また、その方法を送るメニューに登録する事によって・・・例えばカメラの機種ごとに別メニュー(振り分けフォルダを変える)等も簡単に出来ます。
>今は出来ないでしょうし、将来出来るようになったとしても、
バージョンアップされる度に、機能が無くなるか残るか分から
ないですから・・・ (^^;
そうなんですよね〜。
使い慣れたソフトが使えなくなると・・・。
私も、カルテ管理でやっとDOSソフトからWinになった時に選んだのがアクセスでなくアプローチです・・・。
後・・・数年前まで写真整理のフォルダ作成を西暦でなく和暦で行っていました・・・。
コレも今は後悔していますが、理由あってそのままです。
書込番号:8323834
0点

>そんな事はないですよぅ、 [転送先]タブを開いて、上・中央部にある「転送のたびに転送先フォルダに新規サブフォルダを作成する」にクリックを入れて、編集で転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。
頭の中で考えて書いたので転送先の書き込み場所が違いました。
改めて書きます。
[転送先]タブを開いて、上・左端にある[プリフィックス]の所で「新規」にクリックを入れると[記入窓]が開きます。ここに転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。
中央の窓、三択は連番とすて後でリネームで削除するしか無いです。
ソフトの画面をよく見れば分かるんですけどね・・・
書込番号:8328521
0点

>ここに転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。
>中央の窓、三択は連番とすて後でリネームで削除するしか無いです。
スレ主さんが言っていることはそういう事ではなく、
画像ファイル情報から日付を読み取って、自動的に日付フォルダが出来ない
という事でしょう。
同じCFで撮影が2-3日に渡っても、
EOS Utilityで取り込むと自動で日付毎の複数フォルダが出来ます。
それが出来ないので不便なのです。
>ここに転送したいフォルダ名を書き込めば、転送と同時にフォルダが作成されます。
このやり方では複数フォルダが出来ません。
ファイ名は日付に自動でリネームできるのに、
フォルダが出来ない仕様になっているのはなぜなのでしょう。
書込番号:8332984
0点

筋違いですが…
カードリーダー+CanonのZoomBrowzerEXで取り込んだらどうでしょうか?
(jpgに限りますが…)
うちでは携帯の写真やリコーのデジカメの写真もこれで取り込んでます。
撮影日ごとに取り込めますよ。
書込番号:8333030
0点

Nikon Transferは、まだ使って無いんですが・・・
私は、サンさん♪さんが書かれてる様に、コンデジが Canonだったので、D700で撮った画像は、
CFのカードリーダー経由で ZoomBrowzerEX を使って PCに転送しています。
同じコンデジと一緒に5年も使い続けてきたソフトなので、新しいソフトに乗り換える気が起きないと言うのも
ありますが、ZoomBrowzerEXだと撮影日でフォルダを作ってくれるのと、CFの中でも PCに取り込んでいない
データだけを自動的に転送してくれると言う事もできるので重宝してます。
D700を USBでPCに接続して ZoomBrowzerEXで取り込みはできませんでした。
ま、ZoomBrowzerEXでは、Canon製のカメラだと詳細まで表示されるのですが(当たり前ですね)
D700のデータだと、基本的な Exif情報しか表示できないですけど・・・
書込番号:8333653
0点

スレ主さんが言っていることに全く同感です。
バージョンUPで改良されるかと思ってかまんして待って使っていますが
いまだに其のままです。
ソフトは駄目ですね。しっかりしろよニコン!!
書込番号:8333976
0点

>バージョンUPで改良されるかと思ってかまんして待って使っていますが
ニコンに要望しなければいつまで経ってもそのままでしょう。
書込番号:8333986
0点

みなさま、更なるアドバイスありがとうございます。
サンさん♪さん
フランチェスカさん
カードリーダー経由だとCanonのZoomBrowzerEXで取り
込めるのですね!明日にでもカードリーダーを買って
こようと思います。RAWについては、前に紹介にあった
フリーソフトで対応しようと思います。
>>CFの中でも PCに取り込んでいないデータだけを自動
的に転送してくれると言う事もできるので重宝してます。
これ重宝するんですよね、PCに転送してもCFデータは容量
が危うくなったときにしか消さないので助かります。
My_kmkさん
たしかにNikonのソフトは痒いところに手が届かずの
ような気がします。
私は、写真を閲覧する際にはソニーのPMBを使用してい
ます。カレンダー表示で検索できたりといろいろ便利
なんです。
小鳥さん
Nikonに直接というわけではないですが、ダイワボウ
(流通屋さん)の営業さんには伝えました。まぁ、届く
ことはないと思いますが、とりあえず・・・。
書込番号:8335487
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
カメラドームなど,無料で5年間保証というのがありますが,信頼できますでしょうか?盗品販売であげられたあるショップでも5年保証というのがありましたが,ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?どなたか教えて下さいませ.
0点

メーカー保証が切れてからの期間は無効になります。
書込番号:8291672
0点

yukiomatさん、こんばんは。
>ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?
そのショップ(企業)が保障しますということですので、倒産した場合は保障はなくなります。
しかし、企業自体は倒産していなくて、店舗の閉店というのであれば保障は残ると思います。
書込番号:8291683
0点

仮に信用していいものだとしても、5年保証自体に、あまり魅力を感じないですねぇ。
そういう私でも、近状のキタムラで購入する際は、一応5年保障つけてもらいますが、
(まだ、一度も保証のお世話になった事がありませんが。)
保証の対象って、自然発生的な故障?ですよね
その様な故障なら1年以内に発生するとしても、1年ならメーカー保証が付くので
それで補えますし・・・。
5年保障といっても、全額保証は最初の1年目のみ&保証サービスの提供は1回を限度(キタムラの場合)ですので・・・
という事で、万が一の安心料という程でもなく、購入する際、「ポイントにしますか?それとも5年保証にしますか?」と聞かれ、ポイントといってもわずかだから、5年保証の方にしておこうかな?みたいな感覚で加入しております。
書込番号:8291708
0点

保険会社に委託して保証をしてる場合は
お店が潰れても保険は効きます。
ソフマップやマップカメラなら潰れる事はないでしょう。
カメラのキタムラは自然故障のみなので加入しても??
1年経てばまた新しいカメラがでますし落下の際は実費ですし。
入るなら・落下・水没・破損・盗難などの保険の方がいいですよ。
ソフマップやマップカメラがそうです。
書込番号:8291786
0点

私はカメラ、プリンタ、ビデオは5年保障をつけます。
カメラではお世話になった事がありません。(買い替えてしまっている・・・ (>_<) )
プリンタでは1回お世話になりました。(人にあげたのが故障したので保障で直してあげた)
ビデオも1回です。(DVDドライブ交換)
サービスで5年保障が付いていた洗濯機は、結構お世話になりました。
今年はとうとうモーター交換までやりました。
実は5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします。^^;
それにしても、1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。
書込番号:8291945
0点

> 1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。
「故障タイマー」なんて、デジタル機器ならソフトウェアで簡単に組み込めそうですね。 (*o*)☆\(^^;)
書込番号:8293554
0点

昔はソニータイマーと言って、SONYのAV機器は性能を追求したせいか、ちょうど保証が切れたくらいで故障する、という話が有名でした。確かにウォークマンやミニコンポ、8ミリビデオカメラなどいっぱい壊れましたね(笑)。TVもトラブったことがあります(3年たってたのに、無料修理でした)。でも、最期のほうに買ったベータのビデオデッキ、1台まだ現役で動いてたりもします。ま、気持ちの問題ですね。
延長保証、ヤマダ電機なら、ポイントで払ったら「5年間に1回だけ(メーカー保証後)」ですが、現金で払ったら、故障修理は何度でも、という保証になるようです。
補償内容をちゃんと比較して判断してください。
あと、クレジットカードで払うとカードによっては保証が付くものもありますし、自動車保険には出先での持ち出した荷物の落下や盗難などに適用がある特約もあります。
書込番号:8296496
0点

お返事下さった皆様,こんばんは.ありがとうございました.
G4 800MHzさん
普通に考えればそうですよね.だから本当に心配です.5年保証の商品をネットで購入して2年くらいで消滅した経験があります.早く手放そうかなと思っています.
がちょまひなこさん
最近は,次から次へとショップができては消えていくようで,やっぱりキタムラとか安定したところで購入するのが一番かなと実感しております.
GLAND BLUEさん
キタムラの5年保障は1回を限度ということで,購入に踏み切れずにおります.ただ,2年目以降でも,その機種で同様な故障が頻発している場合にはメーカーが負担して,保証による修理としてはカウントされないこともあるとのことです.が,そんなことは滅多にないことですよね.そんなことがあればリコールがありますよね.でもカメラのリコールなんて聞かないですね.
ソフトンピースさん
保険会社に委託して保証をしてることを明記しているショップはまず大丈夫なのですかね.その場合は,なくなったショップではなく,保険会社に修理を依頼するのでしょうか???
花とオジさん
5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします,とは私も同感です.その点,デオデオなんか高いけど買った後ずいぶん安心で,結構頻回に修理に出して,何万円も助かることがざらにあります.そんなときには,本当に得した気分です.
Chubouさん
「故障タイマー」は時限爆弾ですね.十分ありえます.
KCYamamotoさん
関係ないですが,最近ソニーの商品は魅力がなくなりましたねぇ.
書込番号:8296894
0点

カメラのリコールと言っても、カメラは日常生活に強い影響を及ぼさないので、わざわざ公表して、ということはあまりしないようですね。
あれ?調子が悪いな?と思って修理に出したら、「無償修理対象です」となって帰ってきた例があります。
でも、少し前に、ニコンのEN-EL3バッテリーのリコールがありましたね。
破裂する可能性があるとかで、無料回収交換でした。当時EN-EL3は3つ使ってましたが、1個が対象ロットだったので交換してもらったら、EN-EL3eが届いてラッキー!でした。
今もD700で使ってます(笑)
だから、事故になる可能性のある分は公開リコールをかけているようですね。
カメラはその可能性があまり高くないだけで。
そのほかの不具合は、言われたら直します、その時はタダです、程度なのでしょう。
書込番号:8298586
0点

SONYといえば、「技術のSONY」、新しいことにどんどんチャレンジして、革新的製品を開発する、というイメージが強かったですね。
日本初のテープレコーダー、世界初の小型トランジスタラジオ、そして何よりウォークマン、ディスクマン、そして一体型パスポートサイズビデオカメラと、今まで「大きいために普及しなかった」パーソナル市場を常に開拓してきたメーカーという自負があったはずなんですが、ここ最近はそういった革新的新製品もなく、ほかのメーカーと横並びにしかできない(というより、デバイスの社内開発にかかるコストが高くなりすぎてできなくなったと言うべきですね)のが、致命的だと思います。
また、機能にこだわるばかりに独自フォーマットをやっちゃって(メモリースティックなど)こけてしまうのも昔からですね(エルカセット、ベータマックスなど)
BDが勝てたのもパナがいたからという。
そういえば、東芝も負け続け(ベータもやってたし、HDDVDもやっちゃったし)ですね。
まあ、昔、松下幸之助が「うちには一銭もかからん研究所があるから」とSONYを揶揄したというのは有名な話ですね。
SONYに市場を開かせて、そこに二番煎じで大量生産した商品を流し込むことで一気にシェアを獲得する松下商法はいまだに健在ですから。(相手先はいまはCanonあたりかも)
書込番号:8298610
0点

D700とタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)をカメラのキタムラで買ってしまいました!レスポンスいただいたみなさま,本当にありがとうございました.
ご存知の方も多いと思いますが,購入後1年間はメーカー保証,その後の4年間は一度限りの無料修理保証がついてきました.5%のポイントと引き換えにです.下撮りに出したD60は購入後5ヵ月でフラッシュが機能しなくなり,修理から帰ってきたばかりでした.カメラなんてそうそう壊れるものではないと,自分にいいきかせつつも,やはり,一回きりの保証は何となく,いやかなり不安です.ちょっとくらい調子が悪くなっても購入5年の時効ぎりぎりまでがまんして,時効直前にまとめて修理に,なんてことも考えたくなる今日この頃でした.
書込番号:8334453
0点



D70からの乗り換えです。
D70時代はシグマレンズを主に使っていたのですが、やはりNIKON
のカメラにはNIKON製のレンズが一番でしょうか?
実際問題、金銭的にレンズの買い替えは出来ないので比較等も出来なくて^^;
皆さんはレンズはどうなされています?
また、レンズによって写りが違うと思いますが、一見して違うほど変わる物なのでしょうか?
0点

良いレンズを使えば(^^)わかります(^^)
必要かどうかは予算と本人の考え方次第です(^^)
一度(^^)良いレンズを使ってしまうと…お金がなくなりますf^_^;
書込番号:8317682
0点

2万円のレンズと20万円が同じ写りでは誰も大金出して買いませんよね。
しかし、値段が10倍だからと言って、写りが10倍良くなるとは限りません。
また、高いレンズを買っても使いこなせなければ宝の持ち腐れです。
ところで、お持ちのシグマのレンズをD700で使ってみてどうでしたか?
今までと、明らかに違う写真が撮れたと思いますが。
不満や不都合がなければ、シグマでもタムロンでもいいじゃないですか。
今のレンズで納得いかなくなったら、高いのを買いましょう。
書込番号:8317718
1点

こんにちは。
純正に限らず、他のメーカーのレンズを含めて「優劣」はないと思います。
あるとすれば、使用者本人の「満足度」の違い、
要するに、妥協するかしないかでしょうね。
お金が無くなりました(^^;
書込番号:8317764
0点

やはり高いレンズは高いなりの意味があります。
高級な硝材(ガラス)をたっぷり使って、研磨加工も非球面などの最新テクノロジーをふんだんに使い、その上で大口径を実現、収差や歪曲なども高レベルで補正されています。
それゆえに高価でも写りがいいと言われます。
レンズメーカーでは、むしろ純正よりも高いレンズにしてしまうと、売れなくなる(みんな純正にします)から、むしろ同じ機能(ズーム域や明るさ)でより安く、あるいは同じ値段で高機能(たとえば超高倍率ズームや小型化など)で勝負をかけようとしています。
その分、周辺光量が若干暗い、とか、歪曲補正が今一つ、なんてのが犠牲になっていることが多いですね。
まあ、最近は例外もあり、今度出たシグマの50ミリなんて、純正よりも高いけど、明らかに優れている、なんて言うのもあります。ある程度の価格までなら、純正よりも高くても性能が良ければ勝負になるという判断でしょう。(この大口径単焦点シリーズは全部いいですね)
私は(純正が高くて買えないというのもありますが)、あまりこだわらずにレンズは選んでいます。
書込番号:8317806
2点

追記です
よく、D700を使うからには、標準ズームはナノクリ24-70/2.8でないとだめだ!買えないなら最初からD700なんて選ぶな、なんて論調を展開する方がおられますが、無視してください。
D700の可能性を100%発揮するためには「あった方がいい」レンズではありますが、なくても十分D700のほかのモデルにない機能は発揮できると思います。私は持ってません(買えません)。
私は標準ズームに24-120VR&TokinaATX28-70PRO2(ともにF100&D70で使ってました)+SIGMA50/1.4を今回購入しました。満足しております。
書込番号:8317833
2点

>やはり NIKON のカメラには NIKON 製のレンズが一番でしょうか?
勿論です!
ニッコールレンズですからね。
レンズは、ボデイに距離情報を送ったり情報のやり取りをしています。
この 距離情報の刻みがどう成っているかは社外秘です。
ニコンのボデイ、レンズは、互いに最適化されています(ベストマッチング)。
レンズによって、写りは違います。
書込番号:8317880
1点

シグマのレンズもシャープに写りますよ。でもAPS-C用のレンズだったら、いくらクロップで使えるとは言っても買い替えは必要ですね。
書込番号:8317944
0点

ストロボなんかは純正以外眼中にありませんが、経済的な問題もありレンズはサードパーティー製をいくつか愛用しております。
D700自体はいまだ手に入れることができずにいますが、購入後もフイルム時代に揃えたそれらのレンズを使っていこうかと考えています。
純正でも非純正でも、お役御免となりかけたレンズ、これまで満足感を得られなかったレンズの新たな魅力を引き出させる可能性を持った機種だと思いませんか(現在の自分の主機D300のレンズは難しいですが)。
また、純正の手ごろな価格帯、標準的な単焦点が比較的古いラインナップの為か、非純正にデジタル対応の優れた新製品も出てきていますね。以前からニコンユーザーはサードパーティー製のレンズにほんとにお世話になってますので、どちらが王道的な考え方はないと思います。
しかし!理屈を超えた次元で純正は欲しいです。いくら自己満足と言われようとも…そういった衝動がないのなら喜ばしいことですが、できるだけ安く揃えた方がいいですよ〜。
書込番号:8318014
0点

結論めいたことを言っちゃえば各々の価値観の違いです。
数倍の価格差がありますが写りにその価格差は比例はしません。シグマに不満が無ければシグマを使えばいいのですが、ニコンのカメラにはニコンのレンズが一番でしょうかと言われれば、やはり「ニコンのカメラにはニコンのレンズが一番です」と答えておきます。写り以外のことも含めて。
書込番号:8318461
0点

純正レンズ、純正ソフトで性能が発揮できると思います。
社外レンズでも悪くは無いですが、色々試して結局純正レンズにたどり着きました。
始めから純正レンズを購入した方が無駄な出費が無かったと思っています。
ソフトでの収差補正、ビネット補正も純正レンズ、純正ソフトとの組み合わせで生きてきます。
シルキー等でもできますが、最適なパラメータを与えられている純正レンズ、純正ソフトの方が手間が掛かりません。
大量に現像するときはワークフローの優れたシルキーを使います。じっくり数枚の時はNXです。
値段分の差があるかは「?」ですが、難しい条件でたくさん撮っていくとやはり価格分の差があるなと実感します。
高すぎる気もしますが・・・
適当に撮る時は何でもいいと思います。
又社外レンズは、TTLストロボ撮影時に調光が安定しない事は、NIKONユーザーでは有名な話です。
おそらくレンズ名情報、距離情報が正しく伝わっていないからでしょう。
社外のレンズ情報は当然カメラ本体には持っていないので。
購入できるなら純正をお勧めします。
書込番号:8318785
0点

何かあったときにどう対応してもらうかで違いがあるかもしれません。
書込番号:8319306
0点

こんばんは。
FXのD700に何を求めてるかで答えも変わってくるかと思います。
画質の良いFXとした場合には、それなりのレンズが必要かと思います。
逆に手持ちのレンズをFXで使ってみたいと場合にはD700購入は正解かもしれません。
書込番号:8319743
0点

このテーマは、人によって意見がことなると思います。
キャノンユーザだった4年ほど前、レンズメーカ製の10倍ズームを多用していていました。あるとき夜の祭りを撮る必要があったので明るいレンズ、具体的にはEF70-200mmF2.8Lを買いました。すると驚きました、非常にぬけの良い写真が撮れていたのです。
以後、レンズの価格はダテではないと確信して、今日に至っています。昨年ニコンユーザになったとき、迷わず24-70mm,70-200mmを購入しました。
と以上の理由でそうしたレンズを推薦するのですが、撮れる写真の良さとは、全く別問題です。私が抜けが悪いと思ったレンズで、素晴しい写真を撮っている人もたくさんいます。そうした素晴しい作品をとる人が、24-70mmを使うとさらに素晴しい写真になったでしょう。
結論は、レンズによって確かに差はあるが、そうした差より写真の差の方が大きく、あまり気にする必要はない、と思います。
書込番号:8320913
1点

私もタムロン、シグマ、そしてニコン純正でそれも28〜70mmF2.8D、VR70〜700mmF2.8Gと変遷してまいりました。
タムロン、シグマはお値段のわりにはいいレンズ。
ニコンは高価だけどいいレンズ。
書込番号:8321012
1点

皆さんの貴重な意見を参考にさせて頂きたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8322407
0点

D3にシグマやタムロンレンズで素晴らしいお仕事をしているプロがおられます。
結局「鰯の頭」にいくら出せるかと言うことだと思います。
書込番号:8323679
1点

sa55さん
何だか、イイ事を言っているようで、アホ丸出しね
鰯の頭も信心からとは、イワシの頭のようなつまらないものでも、
信仰すれば非常に尊いものに見える
D3にタムロンやシグマで良い仕事をしているプロがいるのは分かるし、
決してサードパーティ製レンズがダメなレンズばかりとは言えない
純正が全て良いとも言えない
ただ、カメラにとってレンズは「鰯の頭」じゃないわ
言葉の意味を分かって言ってるのかしら
書込番号:8327499
1点

スレ主さん、
ご趣味の世界ですから、ご自分で納得できるレンズを選択されることが一番だと思います。
ニッコールでも他のメーカーのレンズでも優れたものは幾つもあると思いますよ。
ブランドに拘る方もいらっしゃいますし、描写に拘ったり、高級なメカに拘りを持つ方もいらっしゃる様です。
レンタル等をご利用されて、一度気になっているレンズをご自分で試されるのが一番ではないでしょうか?
ブランドに関わらず、全てのレンズは特徴が異なりますし、個性があると思います。
kaolyさん、
時々お名前を見かけますが、使われている言葉が少し厳しすぎると感じてしまいます。
この掲示板への書き込みでは、言葉の使い方や表記方法とか、説明不足な文章とか誤った表現のレスも時にはありますが、少なくともSA55さんのご意見はスレ主さんに誠実にアドバイスをされているものだと感じます。
どうぞお手柔らかに。(この掲示板を利用させてもらっている者としてお願いです)
書込番号:8328645
1点

藍月さん、ご指摘どうもです
でも、「鰯の頭」なんて言われて、そのまんまにしとくわけ?
って感じです
言葉遣いは、なるべく気をつけますわ
ただ、言葉遣いが優しくても、言ってる事がアウトなのが許される
とは思えないんですよね
言葉遣いダケなら、いくらでも気をつけますわ (^^
内容だけなら、ワタシの方が誠実よ
書込番号:8333750
0点

ここ数日、ニコンレンズを買おうか、シグマにしようか、ずっと迷ってましたが、結局・・・三脚にしてしまいました。
スリックファンだったので今度も・・・と思ってましたがジッツォになってしまい何だか悔しいです。
同じように、ニコンレンズが欲しくても、例えば50mmや80-400mmは超音波モーターじゃないとかでシグマを買ってしまったりする人も多いと思います。
また、12mmからの超広角ズームや魚眼ズームも純正にはないです。
レンズメーカーは純正の隙間も狙っているでしょうが、ニコンにも負けないものをつくって欲しいです。
>D3にシグマやタムロンレンズで素晴らしいお仕事をしているプロがおられます。
シグマやタムロンについているプロでない限り、選ぶ理由があると思います。
その辺を判ってれば予算以外の選択肢で考えていると思います。
皆が金銭面以外でニコンを選ぶようになればおしまいです。
今回の悩みは予算の事なのですよね?
>内容だけなら、ワタシの方が誠実よ
判る人は判ってる(つもり?)ですので、言わなくてもOKです。
書込番号:8333979
0点

べる1977さん こんばんは。
タカラマツさんのおっしゃる・・・
>タムロン、シグマはお値段のわりにはいいレンズ。
700票入れます。
私はD700購入後,良い標準域のズームを検討していましたが, タムロンA09NUを購入しました。
Nikonのズームはナノクリで良い事は分かっていますが,重い大きいそして高い(!)で購入対象外でした。
A09NUは期待を完全に裏切り・・・本当に良い写りを提供してくれます。 ピントをきちっと合わせればしゃきっとした所と綺麗なボケが気に入っています。
又私にとっては33cmまで寄れるのも大きなメリットです。
これからはA09NUとAF-S 60mm Micro F2.8Gで山に湿原に出かけようと思っています。
こんな選択もあることを言いたくてレスしました。
書込番号:8334212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





