
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年9月21日 08:50 |
![]() |
50 | 25 | 2012年9月14日 11:59 |
![]() |
82 | 43 | 2012年9月14日 11:26 |
![]() |
29 | 18 | 2012年9月8日 11:32 |
![]() |
17 | 34 | 2012年9月4日 21:36 |
![]() |
22 | 17 | 2012年9月1日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラはD700。PCはMacを使用です。
USBケーブルでPCとカメラを繋いで、PC側に表示するには、どうしたらいいのでしょうか?
撮るごとに1枚ずつ自動転送して、すぐ表示できるようにしたいのですが、やり方がわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点

ニコン「Camera Control Pro」というソフトを使うと良いですよ
書込番号:15093539
2点

Saku マイクさん、こんにちは。
純正ソフトなら「Camera Control Pro 2」がお望みの動作をすると思います。
Lightroomでもやったことがあります。(ただし当方Windows環境ですが)
”テザー撮影”で検索されると、色々と情報がで出来ますよ。
書込番号:15093542
1点

Saku マイクさんはじめまして。
私もあまり詳しくはありませんが、Camera Control Pro 2というソフトを使わずにということですか?
書込番号:15093546
0点

餃子定食さん、gmiさん、rainbowdingdingさん早速のご返信ありがとうございます。
Camera Control Pro 2というソフトを入れれば可能になるということですね。
じゃあ、ViewNX2では、保存する作業を別にしてから、表示しなくてはいけないという事ですか?
書込番号:15093585
0点

Saku マイクさん こんにちは
Camera Control Pro 取扱説明書をみた方が 解りやすいと思いますので 貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
書込番号:15093673
1点

こんにちは
PCに USB 接続する方法ですが、ニコンの別売りソフト Camera Control Pro 2 を使って行っています。
カメラの殆どの設定、操作を、PC 側から行う事が可能です。
ライブビューの場合は、構図確認、ピント合わせが PC のモニタから行えピント位置の拡大確認も可能です。
コントラストAFの時は(三脚モード)、PCモニタの任意の位置をクリックしますと、そこにピント位置が瞬時に移動します。
撮影ファイルは、あらかじめ設定した任意のフォルダいに入り、任意のビューワー(ViewNX 2 とかに)に直ぐ表示されます。
試用期間が設定されていますから、テスト撮影されるのが最良です。
書込番号:15093833
0点

>ViewNX2では、保存する作業を別にしてから、表示しなくてはいけないという事ですか?
ViewNXを立ち上げておけば撮影した写真が直ぐにViewNXで表示されます
ちなみに書き込み先をPCだけにしておくとカメラでは撮影後の写真が見れませんので
書き込み先をカメラ+PCを選択したほうが使いやすいです
書込番号:15094107
1点

もとラボマン2さん。わざわざありがとうございます!助かります。
robot2さん。買うのは、即決にいたらないので(金額的に)まず無料で試してみます!ありがとうございます!
餃子定食さん。起動してても、シャッターをきるごとに表示されないのです。
フォルダーはどれを選べばよいのですか?
書込番号:15094926
0点

餃子定食さんが書いておられる事は、Camera Control Pro 2を使って上での事を言っておられるのですよ。
書込番号:15095158
0点

robot2さん。なるほど。じゃあ、やっぱりソフトを買わないと不可能なんですね。購入を検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:15097926
0点



来週、中学生になる娘のテニス大会があり、初めて撮影をする予定です(ちなみにソフトテニスですので、ダブルスのみです。)
カメラはD700 互換バッテリーグリップ レンズは AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR と AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR の2本です。
大会は9時ごろから夕方までで、会場は屋外でそんなに広くないようです。
今まで屋内スポーツ(バスケット等)撮影の経験はあるのですが、テニスは初めてなのでどういう設定がいいのか、詳しい方ご教授頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
バスケット撮影とほとんど同じでISO設定を下げるだけでいいと思います。
書込番号:15034407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先で、ISO感度自動はどうでしょうか。
上限感度は、ISO3200でよいと思います。
低速限界シャッタースピードをどうするかですが、1/500秒でテスト撮影して?でしたら再設定します。
この設定をしても、任意の絞り値で1/500秒が確保出来る場合はISO感度は200のままです。
本当に、便利な機能です。
絞り優先。
ISO感度自動。
AF-C 。
親指AF(半押しAFはOFF)。
書込番号:15034503
8点

こんばんは。DAILY ALARMさん
ISO感度をなるべく上げて(ISO400〜800)絞り優先で中央1点フレームを使用してAF-Cで
撮影されれば良いでしょうね。
書込番号:15034578
1点

問題はSSでしょう。
バスケのようにはいかないと思います。最低でも1/1000ぐらい(?)
事前に他の方の試合で試したほうがいいでしょうね。
書込番号:15034681
3点

バスケと比べ設定に苦労はしないと思います。
ボケも重視したいのであれば、絞りを一段位絞って…
または、ピントの合う範囲を広げるために絞り8前後で…
被写体を止めたいのであれば止められるシャッタースピードに設定。
概ね1/500〜1/1000以上ですかね。
で、上記の設定になるようにISOで制御。
私の場合は、スポーツであれ、静止物であれ、
絞り優先でにしてシャッタースピードをコントロールするためISOで制御しています。
シャッター優先でもいいでしょう。
I
絞り優先でも、シャッタースピード優先でも撮りやすい設定でよろしいかと思います。
いずれにせよ、シャッタースピードには気を配りましょう。
書込番号:15034776
1点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、結局シャッタースピードをどのくらいにするかによって決まりますね。ありがとうございます。
あと、お尋ねしたいのですが、
・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
・AFロックオンは on off?
・アクティブDライティングは on、off?
どういう設定がよろしいでしょうか?
書込番号:15034820
1点

大昔にテニスの試合(高体連)を撮影して高文連で入賞したことがありましたが、1日中撮影して36枚撮りフィルム10本を使ってラケットにボールが当たる瞬間を狙えたのは1コマのみでした(ニコンFによる手巻き撮影)。この時の設定は晴天で300mmのレンズにてISO400のトライX、F11、1/1000でした。当然、MF。今ならこんなに絞らないでしょうが、被写界深度でピントをカバーしていたような状況。撮影位置としては選手の真横あたりから。
球技はボールも写っていないと画にならないと思うので、設定はともかく、タイミングよく数撃つ必要があろうかと思います。
書込番号:15034829
2点

>・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
私なら51点ですね。テニスは動きが激しいので。
>・AFロックオンは on off?
これはOFFです。
>・アクティブDライティングは on、off?
連写する場合はOFFです。ONだと連族撮影枚数が減ります。
書込番号:15034898
1点

DAILY ALARMさん
僕もダイナミックAFエリアは51点が良いでしょうね。
AFロックオンはOFFでアクティブDライティングもOFFが良いみたいですね。
書込番号:15034981
1点

Kyonkiさん、
さっそくに、ご返答いただきありがとうございます。
参考にさせて頂いて、大会前に、少し試し撮りしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15034985
0点

ダイナミックAFエリアは9点か21点。
AFロックオンは、テニスならどちらでも大丈夫だと思います。
アクティブDライティングは、弱いで良いと思いますが、OFF でも大丈夫と思います。
RAW の場合は、弱いに(NX2で変更可能です)。
書込番号:15034997
1点

D700は持っていませんが、
私なら、
ダイナミックAFエリアは
9点か21点ですね。
51点は、どこにピントが持って行かれるか分からないので…
AFロックオンは、
どちらでも良いような気がします。
アクティブDライティングも、
OFFにします。
書込番号:15035008
0点

DAILY ALARMさん こんばんは。
テニスの場合ベストポジションは相手のコートの後ろからで、ご自身のお子様を正面から撮るのが良いショットが撮れると思いますし、縦位置でサーブなどを狙うのも簡単で良いと思います。
露出は絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以上になるようにISO感度で調整されて、AF-Cダイナミック51点でラリーならば右利きならば中央右側のフォーカスポイントでお子様を捉えながら、打つタイミングを計りながらラリー毎にシャッターを切られれば、ラケットにボールが当たって大きくつぶれた瞬間も数を撮れば撮れると思います。
Dライティングなどは好みで良いでしょうが、連写してもボールの当たる瞬間は秒間20コマも有れば撮れるでしょうが、通常連写は無駄なコマが増えるだけなのでタイミングを取りながらインパクトの少し前にシャッターを押されればインパクトの瞬間も撮れるようになると思いますし、お子様の顔にAFポイントを外さずフレーミングに集中されると良いと思います。
良い写真を撮る秘訣はお子様にラリーを続けてもらう事なので、ネット競技はネットを越えて幾らなのでお子様にミスをしないでラリーを続けてもらい、沢山シャッターを押す事が良い瞬間を撮る秘訣だと思います。
書込番号:15035041
3点

中学生の女子ソフトテニスだと、
スウィングが始まって、
ラケットが、体の横か、体の少し後ろ辺りから、
8コマ/秒で連写を始めても、
4~5コマで、完全にスウィングが終ります。
全身~上半身の構図なら、
その、4~5コマの中で、ボールがフレームに収まるのは、1~2コマでしょう。
基本、全てのカットを、
8コマ/秒で、4~6コマ撮影する(スウィングの最初から終わりまで撮る)、
スタイルで撮影し、
後から使うカットを選ぶのが、確実です。
5~6時間で、軽く2000カットは撮りますから、
メディアとバッテリィーの予備は必ず用意して下さい。
書込番号:15035043
2点

ダブルスなら、
まず、前衛選手か後衛選手か、被写体を決めて、
一人の選手をフレーミングして追い続けて下さい。
相手チームが打って、その打球を見て、
それに合わせて前衛・後衛、どちらの選手を撮るか決める、
なんて撮影は、不可能です。
後衛なら、
玉を打つ回数は、圧倒的に前衛より多く、
比較的、選手の動きが読みやすく、
シャッターチャンスも掴みやすいでしょう。
前衛は、少ないチャンスをモノにするため、
前衛を撮影すると決めたら、
絶対に後衛選手にカメラを向けず、
とにかく選手にフレーミングし続け、
とにかくシャッターを押して下さい。
スウィングフォームと打球のバランスの良いカットが撮れても、
男子なら、歯茎むき出しの、くいしばった顔もカッコイイですが、
女子(特に多感な中学生)は、そんな顔の写真は絶対NGです。
女子は、良いカットが撮れても、使えるカットは、
更に少なくなります。
書込番号:15035119
4点

女子は、
ミスショット直後の、照れ笑いの顔は、
後で本人や友人達に見せると「カワイイ顔で写ってる」と、
喜ばれるケースが多いです。
何度撮っても、
歯茎を見せてくいしばった顔になったり、
必死になって、口を尖らせた顔になったり、
どうしても、変な顔でしか撮れない子が、必ず居ます。
スウィングの瞬間にこだわらず、
照れ笑いや、パートナーとのハイタッチの瞬間など、
笑顔の瞬間を押さえてあげましょう。
書込番号:15035212
4点

ネット越しの撮影(画面の下1/3程度がネットの構図)も多くなるでしょう。
その時、ダイナミック51点、ロックオンoffにしていると、
連写の最中に、ピントがネットに移る、
なんて事が多々起きます。
ダイナミック9点
ロックオンon(食い付き弱)
AF-C
シャッター半押しAF
が、撮影しやすいと思います。
5~6コマ連写したら、
ラリーで相手コートに玉が行っている間、必ず3~5秒間が空くので、
高速のCFカードは必要ありません。
安物で良いので、予備のカードを用意しましょう。
私はD300+互換グリップですが、
8コマ/秒で、撮影を続けると、エネループで、約2000コマ超、
エネループ類似の、エネロングや、エネメガで、同等の2000コマ前後、
100円ショップ、ダイソーのReVOLTESでも、ちゃんと充電すれば、
1000~1200コマ撮れます。
安価なエネループ類似電池や、100円ショップ品でも良いので、
最低1セットは、予備の電池も用意した方が、安心です。
さすがに、100円ショップ品は、
しっかりリフレッシュ放電してから充電しないと、
300コマ程度で電圧低下で、本体バッテリィーに切り替わってしまう事がありましたが…。
書込番号:15035386
4点

普通、テニスコートは周囲をフェンスもしくはフェンス+風避けネットで囲われています。
プレイヤー以外、応援の人も中には入れない場合があります。
そのあたりを確認されてからのほうがいいんじゃないかと。
スタンド観客席のあるような施設なら問題ないでしょうけど。
機材よりもポジションを確保できるのかどうかですね。
マナー無用でコートの中に入り、バシバシ撮っている人なんていませんよ、
書込番号:15035822
0点

娘のソフトテニスで県大会撮影に行きましたが、ファインダー越しで撮るのを夢中になると
応援に行ってるのに全然ゲームを集中して見てあげれませんでした。
望遠でショットの瞬間ばかり狙っているので、周りが見えてないんですよね・・
写す事ばかり考えて、なんか奇麗に撮れましたが心残りでした。
近畿大会は望遠レンズ一切やめ、
標準単焦点レンズで、和やかな集まり場面の撮影に徹し、応援を主にしました。
・・・・と。撮影テクよりもこんな話を書いてしまいました。
D700持って、バッテリーグリップもって70-200mmVR使う人に、
普通の室外の使い方に設定もなにも要りませんでしょう(笑)
勝ち上がるといいですね^^
撮るショット回数が増えますので♪
まだまだこれからもあります、一度撮影にいくと各会場によって写せる場所が違いますし
何面もあるコートを使いますので、28-300mmの方がいいときもあるでしょうね^^
書込番号:15036162
3点

AFロックオンをONにするとAFの初動が遅くなります。このことはニコン板では常識化しています(笑い)
念のために
書込番号:15036417
3点

おはようございます。皆さん、貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございまた。
屋外スポーツの経験がなかったもので、お尋ねさせて頂いたのですが、多くの皆さんのアドバイスのおかげで、なんとなくですが感じがつかめたように思います。
esuqu1さんの仰るとおり、撮影に夢中になって応援忘れては本末転倒ですよね。心においておきます。
皆さんありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
書込番号:15036433
0点

遅レスですが、よく撮影しますので、一言だけ。
2人が画面に入っていなければ、「ダブルス」にはなりませんから、要は、2人が程良く
画面に収まるカメラポジションを、始めから確保することが、何より肝要ですね。
D300の駄作ですが、何かのご参考になればとアップ致します。(汗
なお、前衛にピントを合わせ、絞りは多めに絞り、後衛も極力ピンがくるようにしています。
また通常は、すっごく明るい野外ですから、室内で動きを止めるより、もう、ずっと楽です。(^^,
娘様共々、どうかご健闘を!
書込番号:15054587
3点

楽をしたい写真人さん おはようございます。
>2人が画面に入っていなければ、「ダブルス」にはなりませんから、要は、2人が程良く
画面に収まるカメラポジションを、始めから確保することが、何より肝要ですね。
ダブルスですから本当そうですね、この点については考えもしませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15058026
1点

ええっと、テニスは写したことありませんが、私だったら後衛は視野にいれても思いっきりボカして、真剣な眼差しで相手のサーブを待つ表情や、インパクトの瞬間の躍動感あふれる姿勢を高速シャッターで撮ったりするイメージが膨らみますが、いずれもコートサイドからじゃないと狙えないかな…矢張りポジション取りが重要かと。でもD700と70-200Gなら最高の一枚が撮れる事間違いなしですね!! ご健闘祈ります。
書込番号:15063289
2点

>私だったら後衛は視野にいれても思いっきりボカして<
もちろん、スレ主様の場合は、娘さんに主眼を置かなければなりませんね。
娘さんが後衛だったら、それをボカしたら、もう何にもなりませんし・・。(大汗
レンズや絞りにもよりますが、結構2人に程々のピンはきます。
また、当然 娘さんお一人を相当なアップで狙い、迫力ある画像も併せて必要ですね!
書込番号:15063434
2点



D800が発表された頃、カメラマンの間ではD800はD700から画素も3倍となり、
かけ離れ過ぎているので間を埋めるD700の正常進化した後継機が出るだろうと言われていました。
そこでフォトキナで発表されるであろうD600ですが、これが正常進化した後継機と
なるのでしょうか?
信憑性の高い仕様はリークしておりますが、仕様だけで比較したらD700の後継機と取れるのかな
と思えなくもありません。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html#more
シャッター速度の上限が1/4000と批判的な声が上がっていますが、常用感度が100〜なので
常用感度200〜でSS 1/8000のD700と同等かなと。
ただ防塵防滴仕様だけれど、上面と背面だけがマグネシウム合金ということで本当に後継機
なのかなと思える部分はありますが、廉価普及版にしたいということでその辺をコスト削減しているのかなと…
堅牢性で後退している部分だけはいただけませんが。
スペックが上がっている部分の方が多いですし、D700の廉価版後継機という所でしょうか…
それとも……
皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
2点

D600→FXの裾野を拡げるD700とは別クラスのエントリー機
D700の後継機→D4の廉価版
つまり、
D4
↓
D800,D700の後継機
↓
D600
の鉄壁の体制が出来上がると思います。
D800と並び立つD700の後継機は来年にでも発売・・・されて欲しいな。
そして、FX機とDX機とはまた別のニーズがあるような気がしますので、DXのハイエンドモデルはD600とはまた別に出るだろうと思います。
写真表現を突き詰めようという訳ではないが、実用品としての信頼が置けるカメラが必要という人は沢山いて、性能の割にレンズを含めたシステムが軽快なDX機へのニーズは廉価軽量なFX機が発売されても決して減らないと思うからです。
書込番号:15019418
5点

来年あたりに、高感度特性や連写速度を上げたD700SあるいはD900が30万円台で登場するとすれば、フルサイズは4機種にもなりますね。D7000やD300Sの後継は出ないでしょう。ニコンは今後、中級機以上はフルサイズにシフトするでしょう。DXレンズは高級レンズが登場してこないし。
書込番号:15019437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D700と噂されるD600を見比べた場合(噂通りに出るという前提ですが)、「カメラ」としては明らかにD700よりワンランク落ちるものであると思います。ニコンの戦略は純粋な後継機でつなぐ戦略からカオス戦略へと変容しているようですので、どれがどれの後継機かというような見方はもうフラッグシップぐらいしか当てはまらなくなってきているような感じです。
あとニコンに関してはD400が出るのか?も、大きいですね。D400が出るか?このままD7000がDXのトップで行くのか、ここも見モノだと思います。D400は価格的にはフルサイズのD600と同じ(か、安くてもちょっと下)ぐらいになる可能性があるので果たしてそこのレンジにDX投入があるのか、もうDXは基本10万以下の勝負に絞ってくるのか。ニコンというか後藤さんがどういう風に考えているのかおおいに興味があるところです。
書込番号:15019458
4点

D700らしさって
高速連射機の一面と高感度番長の一面がありましたが
D600はどちらも受け継いでないと思う…
せめて超高感度を封印しないでまともに出せば
高感度番長としては後継機になりえたけども…
D600はただの新型フルサイズエントリー機というだけでしょう
残念ながら…
ついでにD600が出てしまうと、もう一機種は出なさげ
書込番号:15019667
5点

連写バカと高感度ヲタクはこのクラスにはいないと思ったが。。。キミ、そうなの?
書込番号:15019687
3点

>阪本龍馬さん
まあもっと自分お好みやつかい方に合うかだけでなく
ほかの人も色んな撮影スタイルを勉強してください
ちなみに俺は一度も連写はつかったことないですよ
高感度は意図があるときにたまに使いますけどね
D700の5D2に対するメリットは
連写も含めたレスポンスのよさと高感度画質がメイン
極々オーソドックスな評価です
書込番号:15019732
6点

ニコンのパターンなら後継機はD700SかD710だと思うのですが…(笑)。
書込番号:15020011
2点

もうすぐなので、待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:15020016
3点

>皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
発表されてから受け止めようかなって思います。
書込番号:15020062
5点

まぁネ、発表前にワイワイ言ってるのも、子供の遠足前のワクワク感みたいなものである種の楽しみ、当方もその一人ですが・・・。
高画素化に備えPCとプリンター更新し、レンズもF2.8クラスを近々に入手予定で待ってるんですが、とにかく発表を待ちましょう、評価はそれから・・・。
期待外れ(連射と高感度を確認してから)なら、D800にと(ひと時のことを思えば安くなってきた)思わないでもなく・・・。(^o^)
書込番号:15020299
2点

あくまで噂のD600スペックが本当なら、のお話ですが・・・
これ全然D700の後継機種ではないと思います。
・ 立場的にも、当時の画期的なD3と同じイメージセンサーを持ちながら小型軽量安価で発売したD700の息子ならば、当然D4と同じイメージセンサーを搭載して欲しかったです。(D600のボディサイズでD4の画質とAF性能が得られるなら、30万円出しても欲しい)
・ 現状のD700ユーザーの心情としても、D700を下取りに出してD600へスペックアップしようと考える人は少ないでしょう。操作性や耐久性、連写性能などで一段妥協していますから。
技術的な点からすれば、(勿論噂の範囲ですが)ソニーのα99のセンサーが開発されて、これを利用できるという偶発的な幸運が後押しした製品かも知れませんし、マーケティング的に見れば、ニコンワンがコンデジユーザーの新規市場を広げる狙いと同じ発想で、DXユーザーの新規需要を惹起する目的でFXボディの間口を広げる戦略的な製品なのかも知れません。
そう思えば最近ニコンが開発したFX用レンズを見ると、一頃とはがらっと変わって、小型軽量安価な入り口用レンズを頑張っている流れと符号が合います。
例)28mm f/1.8G (330g)
85mm f/1.8G (350g)
24-85mm f/3.5-4.5G ED VR(465g)
いずれにせよ、D700より20%(!)も軽量化を実現し、自分で不可能だと言っていた視野率約100%も達成してこのサイズのFXボディが登場するのであれば、システムとしてのサイズダウンを歓迎するユーザーは多い筈ですから、限界までの低コスト化と併せて画期的な商品ラインだと期待してしまいます。(それは丁度ひと時のD40登場と同じ)
昨今の高画素数が壁を乗り越えて実現されて以来、目まぐるしくユーザーのニーズも変化しているのでしょうから、単純な既定路線での正常進化という選択肢がいつもベストな答えとは限らないのかも知れませんね。そもそも高画質って何だっけ?と自問自答するユーザーも多いと思います。
ただD600がいくら小型安価で登場したとしても、DXの新機種開発にどの程度の影響を与えるかは不明ですね。(キヤノンの場合にはミラーレスのフォーマットを見れば、将来的には淘汰統一する路線なのかな?と感じますが)
ユーザーの立場としては、サプライズが続くことは常に楽しいことです。
書込番号:15020340
4点

あくまでも私の想像ですがニコンはD700で広げたフルサイズのシェアを、D800とD600に2分化させて更なるシェア拡大を狙ってるんじゃないですかね。なので所謂「D700の正当進化した後継機」というモデルは出ないかと。
私はD600(リークされているスペックが正しいとして)大歓迎ですよ。
D700より軽量コンパクトで、視野率100%なんて最高です。
スレ主様は耐久性の事を危惧されていますが、私自身数十年間ニコンの1眼レフを使ってきましたが、壊れるまで使った事がありません。
逆に4〜5年程度で壊れる程度の安価な製品の方が買い換えが容易にできるので、進化の早いデジカメとしては好都合かと思います。
書込番号:15020476
4点

>連写バカですまんのう
「 連写バカ?
シャッター音バカ?
カキコバカ 」
あっ、自分のことです。 時に連写は好きです・・・・大汗。
書込番号:15020641
2点

本来、技術的にも35mmフィルムカメラの延長線上で開発された経緯のあるデジタル一眼レフにおいて、センサーサイズはフルサイズが望ましいと思われていたはずです。
ただ、技術的に大きなサイズのセンサーの製造能力の問題で、デジタル一眼レフはAPS-Cセンサーが使われてきた経緯があると思います。
その後フルサイズセンサーがD3やEOS-1Dsに最初に導入されたのはまだコストが高かったせいだと思いますし、そのセンサーがD700やEOS-5Dに導入されたのは量産効果を期待して低価格化を期待するためでしょう。
また、次の段階として「大型のセンサーだとここまで性能をあげることができる」とチャレンジしてきたのがEOS-5D2などあたり。
そしてこの1年ほどで「高画質」と「カメラとしての高機能(高速化)」が分化し始めたのがD4/D800の違いやEOS-1Dx/EOS-5D3の違いに出てきているのではと思います。
その理由として技術の開発発展とともに、35mmフルサイズセンサーがコスト・性能的に安定してきたから、複数のセンサーを使い分けすることができる(同じセンサーを使いまわしてまでコストダウンを図らなくてもいい)という段階に入ってきているのだと思います。
だからこそ、D4とD800とD600(仮称)は別のセンサーを搭載できるようになったのだと思いますよ。
それに応じてメーカーもラインナップを整理してくる(ラインナップを作る技術基盤が変わってきたから)のは当たり前で、一世代前はD3/D700と同じセンサーでカメラとしての機能で差をつけてきましたが、今回はセンサーによるラインナップになるわけで、そういう点でD800やD600(仮称)はD700の後継ではない、とメーカーは考えていると思います。
とにかく高画素追及のD800、とにかくカメラとしての高機能追及の(プロ・報道用としての)D4、手ごろな価格でそこそこ高画素の普及モデルたるD600(仮称)というラインナップはデジタル一眼レフの「一眼レフカメラ」としての流れに乗ってきていると思います。
そういう点では、少なくともニコンは中級機以上はフルサイズセンサー搭載機がメインだと考えているのではないでしょうか。
普及・入門機はコスト最重視とするならAPS-Cでも十分でしょうし、むしろオリンパス、パナソニックなどデジタル一眼カメラは旧来のレンズ資産がないのを逆手にとって(あるいは見捨てて)、小さいセンサーで勝負してきてます。
さて10年後にどうなっているのか、とても楽しみですねぇ。
書込番号:15020782
2点

これは、ばかでかいというFX機の見た目の垣根を取っ払って、
且つ小形化による剛性向上などを狙ったのでしょう。
D700より一回りは小さいので、レンズが小さければ首下げも楽で、サブにぴたり。
D800がミドル、D600はローエンドですね。これで3階層出来てバランスがよい。
書込番号:15020792
1点

連写高感度バカです。
夜の月明かりの森でとっさに夜行性動物と出会うんですが…高感度はいくらあっても足りません。
思うのですが、ペンタ部の押しにくいところに感度Fnボタンとか付きませんかね。
好きな感度を任意に指定しておけば、そのボタン一発でその感度に設定される…みたいな(笑)。
普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。
書込番号:15022250
1点

とりあえずD700&D800の2台持ちは重いです。
でも、D700の画像ハンドリングの良さと連写は魅力なので手放せません。
D4はもちろん買えません(つか、もっと重いしOrz)
書込番号:15022269
1点

「 松永弾正さん 」
風情豊かな地域にお住まいなんでしょうか? そうだとしたら、羨ましい限りです。
当方は、公害甚だしきところ故、「障子を開ければ、そこは雑木林」なんてのに憧れます。
>普段は100〜200くらいしか使わないんですが、夜行性動物と出会ったときだけは
>一気に最高感度まで一瞬で上げたいんですよね。<
ベテランの方に余計なことかも知れませんが「自動感度制御機能」では、用をなさないのでしょうか?
もっともこれは、意に反した設定にも切り替ることもあるので、自分はあまり使いませんが・・・。
書込番号:15024623
0点

楽をしたい写真人さん
ありがとうございます!
まず、ベテランじゃぁないっすよ(笑)!
で、基本、低感度多用なので意図しない感度になるのは困るんです。で、選択しています。
地域的には大阪の中心地まで電車で25分の箕面国定公園を中心とする山渓が基本的活動区域です。
タヌキ、リス、鹿、キツネ、オオサンショウオなどなど…猿も含めて大自然です(笑)!
ちなみに、実家は瀬戸内海国定公園のど真ん中辺りでしょうか(笑)!
書込番号:15025034
1点

結論は、例えD600が発売されようとも、
『Long live D700!!(D700よ、永遠に!…だったと思う) 』という事ですね!!!。
発売当初に購入できずに、中途で中古を買った『連射バカ、高感度バカ、シャッター音バカ』です。
書込番号:15025333
1点

後継という考え方はこの1年で一区切りしましたよね(D3200以外)
今後はD600かD800(E)かD4の中から選んで下さいって事なのかな?
D700からあくまで「発展」に拘るならもう結局D4しかない。でも高価ですよね。
或いは「まぁ小さくなるならD600でも」と妥協するか、
「良いところを見ればD800も素晴らしいし」と趣向を変えるか、
発展に拘りサイズにも拘る人はブランド代えるしかないか・・・。
でもレンス資産がなぁ。
ミラーレスも含めサブ機とユニットで構成を考えている人は早めに決断したい所ですね。
Nikon1とかD800を見ると、ニコンブランドはどうも私に合わないような気がしてきました。
書込番号:15026317
0点

そうですね。やはり35mm判4機種ラインアップはないですね。
デジタル一眼レフを35mm判メインに移行しようとラインアップ構成を一変したのですね。
2、3年後、3、4年後の35mm判後継機がどのようになっていくかは楽しみですね。
でもあまり大きくは変わらないような気はしますね…
書込番号:15027247
0点

楽しい話題ですね。仲間に入れてください。
わたしはD600発売を楽しみにしています。D7000並のサイズでFX機ということに惹かれます。D600の噂が流れた時点でDX機を手放して一眼デジタルはFXだけで行こうということに決めました。レンズ資産を一本化することもできますし。
そこで、ニコンのラインナップに関してですが、
・丈夫で連射を必要とする人はD一桁機に。←高級機
・ある程度丈夫で高画素を必要とする人はD800系統に。←中級機?
・軽くて小さなFX機を求める人はD600系統に。←廉価版
ということになるのかと思います。
そこで、DX機ですがD300sとD7000の後継機は出ないだろうなと予想しています。DX機はより小型化に特化し(D3200同等)、かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
その課程で、D600はDX機からFX機に移行するユーザーを取り込み、DXレンズを生かせるような機能が取り入れられる、ということになれば良いと思います。
連射機能云々ということがありますが、連射機能を用いて決定的瞬間を捉えるには生半可な性能では十分に対応できないのではないでしょうか。その代わりに、動画から画像を抽出するというような仕方でカバーするというのが現実的ではないかと思います。
デジタル一眼を最初に手にしたのはD100でしたが、そのとき、大きいなあと感じました。それが、だんだん小型化してきてDX機ではD40の登場でほぼ行き着きました。FX機もD600で小型化の道をたどり始めようとしています。嬉しいことです。
書込番号:15027614
3点

kyonkiさん
私も連写バカです(^^;
書込番号:15034245
1点

わたしもEOS1nRSなんかも持ってる連写バカです(笑)
さすがにα77は買ってませんが。
いまのところ、D700+MB-D10の8コマ/秒で十分(十二分)です。
書込番号:15034412
0点

700から600はないんじゃないですか。
従前のナンバーだと・・・
F60よりF70のほうが上位機種
D60よりD70のほうが上位機種
F-701はありませんがF-601よりF-801のほうが上位機種
その関係からすると「D600がD700の後継」はない(発売が後と言う点では後継でしょうが)
と思う・・・
kyonkiさん
私もコマ速の少ないD800はもとよりフィルムのF5でも連写バカやってますよ。
ここぞという時に撃たず外してしまったら元も子もない。タイミングは当然重要ですが。
書込番号:15034430
0点

坂の途中さん、ご無沙汰してます。
D600の登場楽しみですね。
ニコンは頑張っているなあと感じます。
> かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
うーん・・・。
V1を愛用していますが、とてもDXを呑みこむようなものではないかと。
画質が違いすぎるんですよね。
ニコンのミラーレスは器用でお手軽なのですけれど、絵が拙い。
記録用なら優れものですが、ミラーレスは写す楽しみが無いです。
書込番号:15034448
0点

私は高感度と連写のWバカです。
でもこのカメラ、高感度結構良さそうですね。 こりゃ売れるな〜
書込番号:15034455
2点

なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。
書込番号:15034719
3点

D600が噂どおりだともたいないのは
常用感度はD700を超える可能性があると思うのだけども
超高感度が設定できなくされていそうなとこ
常用感度〜ISO12800で
2段増感可能ならいいのだけども…
書込番号:15034724
0点

あ
間違えた
常用感度ISO25600で2段増感できたらいいのにね♪
書込番号:15034769
1点

必要なときは、連写もするし、ISO、上げて、撮影します。
高速連写も高感度も、相応に優れていて欲しいものです。
kyonkiさんのお祖父さんの泣き顔マークは悲しいので、早くいつもの顔マークに戻りますこと、願っております。
書込番号:15035519
0点

D600の性能や軽さ等もさることながら、価格が1,500$=117,000の話は
多少色が付いているとしても、驚異的ですね!
もう、楽しみなことです。
>なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。<
「 連写バカ
高感度バカ
高画素バカ 」
なんか、こういう三バカも、いよいよ正当な市民権(?)を得てきたような
板の流れで、もううれしいことですね。 (^^,
あっ、突っ込まないで下さいね。
書込番号:15036870
0点

ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、
AF-S 24-85mm VRとのレンズキットが270000円前後。
D600の発売日は9月27日。
上記はデジカメインフォーに出ている記載ですが、、、、 2週間後ですねえ。
有効画素数と言うのは、同じ素子を流用しても、使う機種によって異なってくる場合が有るのでしょうか?。
新ソニーアルファ99と同じ素子の可能性があるのでしょうか?
書込番号:15055569
0点

>ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、<
あっ、えっ? それって、より信憑性が・・・?
冒頭での、ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!
もう、期待していたのに・・・。 (^^,
書込番号:15055670
1点

>---ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!-----------<
11万円台でしたら、通販で買うのも効率的ですね。
しかし、、、デジカメインフォー記載の価格も実勢価格がどれくらいなのか、もう少し経つとハッキリしますね。
書込番号:15056002
1点

噂を見ると結局AFは39点。モジュール的にD7000と同じみたいですね。
D800と同じが良かったですね・・・D7000のAFはお世辞にも良くありませんから・・・
お値段もやや高めみたいですし、当分中古のD700と戦おうと思います。
書込番号:15056023
0点

ソニーのセンサー戦略もあるのではないでしょうか? 赤字のソニーの中でもセンサーは黒字のはずです。なるべく単価の高いセンサーを売りたい、ということではないでしょうか?
ソニーからフルサイズコンデジが登場したことも含めて。
書込番号:15060372
0点

センサー自体は魅力的ですがそれ以外は安っぽいので全体の造りを考えると当分D700現役続行ですな!
書込番号:15060701
1点

しかしD600って、言うほど小型軽量じゃないですよね(笑) D700・800の大きさ重さって、アマチュア機には一番適切なところかな、と。
書込番号:15063315
0点



再来月、小学校の運動会があり、その時に使うレンズについてです。D700にシグマの70-200/2.8 OS HSMが唯一の望遠での組み合わせなのですが、さすがに短いため、シグマのテレコン(x1.4)を購入しようと思ってます。それでも短ければDXモードを使い、広角はコンデジで対応と思ってました。ただ、28-300VRを買えばコンデジを使わなくていいのではと思いはじめてもいます。上記の70-200/2.8 OS HSM+テレコンと28-300VRではどちらが画質とAFで上でしょうか。またシグマのレンズの場合、テレコン使って、さらにクロップしては画質がかなり悪くなるものでしょうか。文章下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

シグマ70-200+1.4テレコンは、それなりに画質は落ちますよ。
それでもF5.6まで絞ればVR28-300よりは良いと思います。
書込番号:15000420
0点

kyonkiさん、早速の書き込みありがとうございます。5.6まで絞ればいいなら、無理に28-300VRを買わなくていいかなあとも思いますね。その分、16-35に向けて貯金もありですね。どうもありがとうございます。
書込番号:15000584
0点

>シグマ70-200+1.4テレコンは、それなりに画質は落ちますよ。
「それなり」って、どれくらい?
>それでもF5.6まで絞ればVR28-300よりは良いと思います。
ホントに?
書込番号:15000928
7点

より良い画質の機材を選ぶ姿勢も大切ですが、
風景撮影やポーレートじゃ無いんだから、
解像感がドウだ、階調がドウだ、背景のボケ味がドウだ、などより、
子供の表情や、シャッターチャンスが大事だと思うのですが。
70-200+テレコンより、
安い、旧型のタムロン28-300あたりを中古で買って、
広角〜望遠まで構図のバリエーションを増やして、
表情とシャッターチャンスの良さげなカットを沢山撮った方が、
「運動会」としては、良い写真が多く撮れると思います。
書込番号:15000995
17点

こんばんは
超望遠域について、運動会以外には使い道はありますか。
あまり使い道がなければレンタルが向いていますね。
書込番号:15001166
0点

こんばんは
小学校の運動会でしたら、フルサイズ機+70-200mmでそれなりに撮れますよ。
時には、DXモードにしたりして撮った事が有ります(D3)。
テレコン1.4倍でしたら、画質の劣化は僅かですので良いのではないでしょうか。
書込番号:15001279
2点

運動会のためにテレコンとかDXに切り取るとか、気合入ってますね^^
私は運動会は過去に2タイプに分けて使用してきましたが
@三脚なんかよりも、一番価値あったのは脚立(笑)
どっしり構えて、人の頭の上で望遠構えドンと来い撮影。一番つまらなかったです。
Aとにかく子供と一緒に運動会。アクティブに位置を変え明るい標準ズームで
ぶれてもいいから追いかける。
他には、サブの腰にコンデジが一番便利でした(笑)
重いレンズ持って一日は、とにかく疲れるだけで苦しい撮影は、楽しくもなかったです^^;
私は、テレコン買うよりも、脚立買うか、70-300mmVRレンタルの方がいいかと思いました^^
書込番号:15001311
2点

きいビートさん。
ありがとうございます。確かに運動会らしいと言えばそうかもしれません。ただ、多少でもいい画質で写真を残したいという気持ちがあるので、今回ご相談させていただきました。カメラを二台体制にできたら便利なのでしょうが、何せ先立つものが・・・。
書込番号:15002231
0点

写画楽さん。
ありがとうございます。レンタルは全く思い付きませんでした。キタムラでもやってましたよね。近所のキタムラで聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:15002243
0点

robot2さん。
ありがとうございます。70-200でもなんとかなるというお言葉は心強いですね。まずは予行演習してみて、距離的に大丈夫そうなら、今のままで行きましょう。ありがとうございました。
書込番号:15002262
0点

esuqu1さん。
ありがとうございます。脚立ですか。幼稚園の運動会では見かけませんでしたが、小学校は校庭も広くなるので必要かもしれませんね。考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15002290
0点

短時間で有用な回答をいただきありがとうございました。いろんなご意見がありましたので、じっくり考えさせていただきます。本当にありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:15002307
0点

きいビートさん
画質の優劣を言葉で表現するのは難しいですね。
シグマの70-200は純正に負けない描写のレンズですが、1.4テレコンを付けると素人の私にも分かる程度に劣化します。しかし、28-300などの暗い廉価300mmズームよりは僅かに良い程度であると感じています。
純正70-200よりもテレコン装着時の劣化はシグマのほうが大きいですよ。
書込番号:15002369
0点

それから、タムロン28-300はやめた方がいいと思いますよ。
AF速度が遅すぎて動体撮影ではストレスが溜りまくります。
書込番号:15002377
0点

深夜特急大好きさん
こんにちは。
皆さんからいろいろと書かれていますのでもう大丈夫だと思いますが、
70−200mmがおすすめですよ。テレコンつけてもいいと思いますが。運動会の場合せいぜいA4くらいまでしかのばさないと思いますので、このレンズであれば画質は気にしなくていいと思います。
むしろ徒競走で走ったりと動き回るのをタイミングよく撮ったり、笑顔をきれいに撮ることに気持ちを向けましょう。他の子供たちを撮る訳ではなく、お子様の写真ですので運動会をがんばっている表情を楽しく撮ってあげることが大切だと思います。その意味でフォーカスの早いレンズはおすすめです。
秋は運動会シーズンですね。がんばりましょう。
書込番号:15003864
0点

やさしいパパさん。
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます。まずは70-200で実地で試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15004850
0点

スレ主さんこんばんは。
既に解決していると思いますが子供の運動会は今年で4回経験しましたが、1〜3回目はD300での70−200(シグマのOSのバージョン。これは破損してしまい処分しています)、今年の春はD700+28-300でのぞみましたが、野外で天気も良かったこともあり上手くいきました。
いろいろ考えはあると思いますが、70−200と28−300を比べた場合28−300の方がバリエーションのある写真が撮れると思います。徒競走や組体操などもありますが、昼食時のスナップなどもレンズ交換なしでスムーズにいきましたし、埃や塵が舞うグランドでのレンズ交換はカメラにもよくありません。
風景の展覧会でしたら別ですが、子供のイベントや旅行にも使うことができ汎用性も高いのでおススメいたします。もちろん70−200もいいレンズですので問題はないと思います。
書込番号:15005623
1点

こんにちは。もう誰も見てないと思いますが、一応ご報告です。小学校で実際に子供を走らせてみました。私なりの結論としてはD700に70-200で問題無しです。DXモードでも試してL版にプリントしてみましたがこれも特に問題無し。テレコンを買う必要がなくなりました。広角はコンデジになりますが、今回はこれでいこうと思います。ただ28-300は便利そうなのでいずれは欲しいですけどね。その前に16-35に向けて貯金かな。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15037087
0点



D50に始まり、D200、D40Xなどを経て、今D90とD300を使用しています。
D7000を買おうと蓄財をしてきたのですが、臨時収入があり、D700の中古が買えそうなので、D700に興味を持ち始めました。FXはあまり考えてなく、DX専用のレンズが手許にはたくさんあります。(10-24、35mmF1.8、18-200mm
★銀塩時代のレンズが何本かあるのですが、D700で使用するには、かなりの役不足でしょうか?
28-105F3.5D、70-200初期、TAMRON28-75 F2.8初期、85mm F1.4D 初期。
望遠は 300mmF4 とSgima150-500があるので、特に問題ないかと思っています。
D7000の新品も異常に安くなってきたのと、キャッシュバックもあるので、ちょっと迷っています。
0点

Horowitzさん、こんばんは。
>28-105F3.5D、70-200初期、TAMRON28-75 F2.8初期、85mm F1.4D 初期。
これだけ揃っていればD700で十分活躍できると思いますよ。
D700は画素ピッチが大きいですから、最新レンズでなくても十分解像できます。
超音波モーターでないためAFが遅いかもしれませんが、そこは妥協するということで。
D700、いっちゃいましょう。
書込番号:14996033
1点

フルサイズを買いましょう!ハーフサイズのボディをたくさん揃えても代りばえしません。
書込番号:14996074
3点

Horowitzさん こんばんは
D300 お持ちと言う事ですので これらのレンズ D300に付けて開放と少し絞った時で撮ってみて 写り 自分で判断するのが一番だと思いますよ。
でもこれだけ レンズ資産が有り 使えると判断できたので有れば D700も良いと思います
書込番号:14996081
0点

>キャッシュバックあるんですか(・・?
また、去年のこれを見ているのかも。
http://kakaku.com/item/K0000151480/feature/#tab
書込番号:14996123
0点

レンズキャンペーンはありますが、キャッシュバックは今やっていないんじゃ?
以前のスレで昨年のキャッシュバックの件が上がっていましたが...
http://www.nikon-image.com/event/campaign/nikkor7000/
7000万本見て D7000を連想したとかはないですか?
D700なら、タムの28−75も活きますよ。
書込番号:14996155
0点

Horowitzさん こんばんは。
D7000はモデル末期で破格値なのでキャッシュバックは無いと思います。
D7000は等倍鑑賞すると古いレンズはアラが見えますが、D700は画素数が少ないのでそう言う意味ではお持ちのレンズでも十分だと思います。
中古も玉数が沢山出そろってきているので良い物をお買い求められればいいと思いますし、在庫処分で新品も安価に販売されているところも有るみたいなので是非フルサイズを購入されればいいと思います。
書込番号:14996249
0点

こんばんは。Horowitzさん
>28-105F3.5D、70-200初期、TAMRON28-75 F2.8初期、85mm F1.4D 初期。
これだけあればD700で十分に使えますよ。
書込番号:14996316
1点

>銀塩時代のレンズが何本かあるのですが、D700で使用するには、かなりの役不足でしょうか?
私なんぞ、F3にハマってた頃に買い漁った『Ai-s MFレンズ群』を、その内D800が安くなったら購入した時に使ってみようなどと、訳の判らん不埒なことを考えてる位ですから、それに比べりゃ『遥かに新しいDータイプのAFレンズ』なら、何の問題も無いでしょう (^^)
確かに、最新のコーティングを施したレンズに比べると、『逆光でのフレア耐性』などは劣るでしょうが、『それなりに心配りをして使う』のなら、何ら問題無いと思いますよ (^^)
新品のD7000と中古のD700.....
確かに、今なら価格的には良い勝負の様ですが、現在D300を既にお使いなんですから、ここは一つ『未知なるFX機の世界』に逝かれることを(無責任に)お薦めします (^^)
書込番号:14996345
1点

でぢおぢさんの言われるとおり。
AFのDタイプレンズが「古いレンズ」とはいえません。85/1.4Dなんて立派な現行レンズですよ。
書込番号:14996389
1点

キャッシュバックの件、昨年でした。
あれだけ、実売が下がってさらにキャッシュバックというのはおかしいと思いました…
ご指摘、感謝します。
さて、今回FXに多少なりとも興味を持ったのは、サッカーの写真をとり続けていて、
最近、スタンド最前列の席が確保できるようになり、150-500の出番が減ってきました。実際に150-500で実験すると、撮影には80-400mmが良い、といういことがわかりました。80-400のリニューアルにも時間がかかりそうなので、ちょっと考え方を変えて、80-400+APS-Cが120-500(35mm換算)になるということで、FXで150-500を使用すると、焦点距離としてはちょうど良いかと思い、FXに興味を持ちました。阪本龍馬さんの意見にもあるように、DX機ばかりではなく、FXを使ってみるのも、手かとも思いました。
もし、FXに変更する時に、注意しなければいけない点(被写界深度が浅くAFが厳しい)などがあれば、教えていただけると助かります。古いレンズに関しては、実際に撮影してみて、ダメなら諦めて、ヤフオク等で売って、次のレンズの資金にしたいと思いました。ただ、写歴40年さんのような意見もあり、D700を購入して、勉強してみる価値はあるかとも思いました…。
書込番号:14996431
1点

こんばんは
D700を基点として
「28-105F3.5D、70-200初期、TAMRON28-75 F2.8初期、85mm F1.4D 初期。
望遠は 300mmF4 とSgima150-500」
があれば問題はないと思います。というか十分な感じです。
とりあえずは、TAMRON28-75 F2.8 & 85mm F1.4D の二本でたいがいの撮影対象がカバーできます。
書込番号:14996490
0点

Tamron 28-75mm F2.8 モータ無しが活きてきますね。役にも合って、力不足もないでしょう。
85mmは使ったことがないですが、良さげですね。
書込番号:14996638
0点

私は30年以上前の(40年くらいかな?)NikkorSCAuto/Ai改レンズすら普通に使ってますよー。
さすがに最新のレンズのようには写りませんが。
Ai以降のほぼすべてのニッコールレンズが普通に使えるのがD700のいいところです。
唯一F3AF用2本+専用テレコンだけが使えません。あ、あとミラーアップ専用レンズもか。
もちろんそれぞれ少しずつ制限がかかりますが、AFレンズ以降はもう全く問題なく
使っています。
さっさとD700を入手して周辺光量とか、あんまり気にせずに撮りましょう!解像度なんて気にしなーい!
書込番号:14996878
2点

こんばんは。
私も KCYamamoto さんと同じくニコンF の時代から使っている ニッコ−ル・オート
( 35o2.8 Cなし, 50o2.0 C , 50o1.4 C , 105o2.5 C, 200o4.0 Cなし)
の絞りリングを Ai 対応リングに変えて使用しています。
その他に Ai ニッコ−ルが何本かと、F4s の頃に使った Ai AF ニッコ−ルも何本かあります。
さすがに仕事では AF-S を使っていますが、あまりシビアでない撮影にはオ−ルド・ニッコ−ルも併用しています。
( 使用ボディは D3s 2台, D700 2台, S5Pro 2台 がメインです。)
ケ−スバイケ−スになりますが、折角のレンズ資産ですのでバンバン使い倒してマス。
シグマの 50〜500 OS 結構使えますよ ! !
書込番号:14997080
0点

なんだか、かなり背中を押された感じです。
FXだとナノクリじゃないとダメだよ的なイメージがありました。
D700、中野で、良さそうな個体を探します。(と書きつつ、安いのを買ってしまいそうですが…)
28-75、こっそり期待しています。
28-105は銀塩時代、使いまくりました。
どんな写りになるのか、楽しみです…
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14997435
0点

仕事でD3s,D4を使っていますがほとんどのレンズが未だDタイプだったりします(笑
書込番号:14997469
0点

Horowitzさん こんばんは
>FXだとナノクリじゃないとダメだよ
ナノクリはゴーストやフレアーなどを押さえ クリアーな写真にするコーティングの事ですので ただ単純に ナノクリだから画質が上がると言うものではないと思いますので 今までのレンズでも 少し絞って使うなど注意すれば お持ちのレンズ十分使えると思いますよ。
書込番号:14997478
0点

銀塩からデジタルになって、センサーの問題で逆光やフレアに弱い、など言われ始め、各メーカーでレンズをアップデートしてます。
もちろん、設計の新しいレンズの方が、解像度も高いし、コーティングもよくなりますから、「きれいでくっきり」した写真は撮りやすくなってますが、写真の楽しみはそれだけじゃないことは皆さまよく御存じだと思います。
もちろん、見たままを正確に、記録として、という点では新しいレンズの方がいいのは当たり前でしょう。
確かにD800の本領を発揮させるためには、新しいレンズもいるでしょうが(これが大変。でも、そこまでしなくてもとも思ってます)、逆にD700クラスなら、「ちょうどいい感じ」にいろんなレンズを試せると思いますし、実際いろいろ試してます。
ハッセル用のゾナー150なんて面白い色を出してくれます。でかいですけど(笑)。
写真で生活をしておられるプロカメの方々ならまだしも、アマチュアの趣味の話なんでしょうから、どんどん遊んでいいと思います。
P.S.MFのオールドレンズ、特に広角系で遊ぶのは楽しいですよー。ほんとはヤシコンツァイスを使いたいんですけど、さすがに使えないのが残念です。
書込番号:14998340
0点

”役不足” の使い方が間違ってますが、それはいいとして・・
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
私は銀塩時代のニコンを捨てないで取ってありました。
最近、ニコンに復帰しました。(キヤノンとダブルユーザー)。
捨てないで取っておいて良かった・・・とレンズを見たら、カビだらけ
でした。一応、防湿庫に入れてあったのですが・・・。
少なくともオートフォーカスが使える以降のレンズは、画質も使い勝手も問題
ないと思いますけど・・・カビさえ生えてなければ・・・。
書込番号:14998730
1点

D700 購入に賛成です。
銀塩時代のレンズで、何の問題も有りません。
爪付きAiレンズも、露出計が働きますし楽しいです(レンズ登録機能が有ります)。
DXレンズは、DXモードで使う事に成りますが、画素数が510万画素に成ります。
このモードは、ファインダーに薄い額縁が入りますので、最初は違和感が有りますが慣れます。
書込番号:14999219
1点

Horowitzさん こんにちは
銀塩時代のレンズ 現在のFXで使用しても全く問題ありません。最新のナノクリと比較するとフレアっぽくなりますが 解像感は全く見劣りしません。
NikonF時代のMF135mmf3.5、MF50mmf1.4などを24-70f2.8、70-200f2.8VRTと撮り較べしましたが むしろ解像感は古い単焦点の方が上回っている感が有りました。(これには正直驚きました)
先日の金環食で F100時代のAF-300mmF4を引っ張り出して来て撮影しましたので添付します。 カメラはD800 DXサイズで撮影し拡大しています。
書込番号:14999362
0点

明日、こっそり、購入してきます。
箱を隠してしまえば、D300とほぼ外観が同じなので、
家族に気づかれることはないでしょう。
書込番号:14999839
0点

今晩は。
自分もD300からステップアップして、700を購入しました。
見た目が一緒と思い、普通に使っていたら、当時一年生の息子にカメラが変わってると指摘されました。
最初、変わってへんよと嘘をついてましたが、絶対変わってると迫られ、自白しました。
ファインダーが丸になったのが決めてやったらしいです。
あんまり楽観しないように(笑)。
書込番号:14999942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Horowitzさん 今晩は〜
AFにこだわらずMFに挑戦してみる気持ちが有ればD700で使えるレンズの世界は格段に広がります。
MFレンズ使用の拙い作例ですがアップしておきますので参考までに御笑覧下さい。
書込番号:15000463
0点

済みません。前レス[15000463]の1枚目 50mm f1.2 は失敗作をアップしてしまいました。
変更します。
書込番号:15000628
0点

旧型レンズを使いながら写真を撮る楽しみを味わう、そんな使い方にD700はピッタリのボディだと思います!
8514D、最高ですよ!
書込番号:15018454
1点

皆様、コメント、ありがとうございました。
金曜日に購入し、サッカーの試合に持って行って、撮影を行いました。(残念ながら、その日は大雨で屋根のない最前列での撮影ができなかったため、150-500でも焦点距離が足りませんでした。
これから、その写真のトリミングをやってみます。
ところで
Old Funさん、
お月様の写真、DXで撮影されたのには、何か理由がおありですか?
書込番号:15018614
0点

D300と、形が同じなので、家内バレが防げたつもりだったのですが、
一番重要なレシートをポケットに入れたままにしていて、洗濯時にバレてしまいました。
悪いことはできません…
書込番号:15021956
2点

Horowitzさん こんばんは
バレて 大変だったようですけれども 今後は 堂々と使えますね。
書込番号:15022025
0点

>一番重要なレシートをポケットに入れたままにしていて、洗濯時にバレてしまいました。
コレはいけませんね、素人がおかしがちな初歩的ミスです・・・・
レシートの類は即処分しなければ命取りです。
書込番号:15022131
0点

最近、レシートが保証書代わりになんていうセリフを良く耳にするようになり、レシートをむげに捨てられなくなってしまいました。
この失敗を次につなげなければいけないのですが、再度、やってしまいそうな気もします。
まぁ、カメラのレシートで良かったです(謎)
書込番号:15022289
1点

あらら、ばれてしまいましたか。つか、レシートを持って帰った時点で失敗でしたね。
でもこれからどっぷりとレンズ沼(とくにオールドレンズ沼は深いです。お財布の負担は比較的ましではありますが)にはまってくださいませ(笑)。
書込番号:15022318
0点

こんばんわ。
古い、どころか、鼻で笑われそうな高倍率ズームをメインで使ってます(^^ゞ
意外といけるので、割とレンズは何でも使えるのではないでしょうか。
D300から乗り換えましたけど、D300よりも融通が効く感じがします〜。
書込番号:15022723
0点



Nikon VR 24-120F 3.5-5.6G IF-EDの歪みについて質問です。
先日、風景を撮影したのですが、24mmにすると左右の歪みが激しいです。(等倍にして車のテールを見てみると歪みが明らかです…(T_T))
質問と致しましては、歪みを極力抑えたいためには24mmはあまり使わないほうが良いのでしょうか?
ちなみに、開放値はf18になっていますが、Pモードで撮影したためf18になってしまいました。
回析現象では絞り優先(Aモード)f11くらいまでにしたほうが良いみたいですね。
どなたか歪み対策で詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
0点

純正レンズなら、PhotoShopLightroomやCapture NX 2/ViweNX2などで、レンズの情報による補正が可能です。
RAWで撮影しておいて、レンズの補正をかければ、歪曲や周辺光量低下は簡単に直せますよ。
ただ、像の流れだけはどうにもならないのでご注意ください。
書込番号:15001417
2点

レンズの口コミで聞いたほうがよいのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/
こちらの口コミと同じ問題のような気もしますが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510211/SortID=9428350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98c%82%DD
書込番号:15001480
0点

レンズのせいではなく撮影者(スレ主さん)に光学知識が無いからでしょう。
DXOの球形歪像補正という特殊なプロファイルがこのレンズに適合すれば撮影後に回避できますが、24mmではごく普通に起こる現象です。
魚眼では起こりませんが歪曲が補正されている広角レンズで撮影すればこのレンズでなくても起こります。
樽型の歪曲を与えればストレッチは緩和されます。
書込番号:15001592
7点

パースペクティブを歪みと勘違いしてしまうようならPCE24mmを使うと解決するかもしれないですね〜。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:15001903
5点

>先日、風景を撮影したのですが、24mmにすると左右の歪みが激しいです。
D700で焦点距離24mmで撮ると云うことは、DX機で同じ24mmで撮る時とは違い、明らかな『広角レンズでの撮影』と云うことになります
貼付された作例を見れば明らかな様に、広角レンズでの撮影で『レンズを水平ではなく、上下に傾けて撮る』と、被写体は広角レンズ特有の『強調されたパースペクティブ』の影響で、上すぼみや下すぼみに変形しちゃいます
画像の周辺部にある風力発電の風車のタワーが内側に倒れた様に写ってるのがそれです
同様に、周辺部に配置された被写体についても、その形状が変形して写るのは、広角レンズを水平以外の保持状態で撮影してるのなら、何ら不思議じゃないことです (^^)
ついでに云うと、『広角側から中望遠域までカバーする標準ズームレンズ』の場合、特に広角側では多少歪曲収差がの頃の葉、レンズの性格からすると避けられないことかと..... (^^;;
どうしても気になると云う場合、ニコンのCapture NX2を使うことで、『レンズ情報を元にした収差の修正』も可能になる様です
でも、多分、スレ主さんが気になってるのは、収差云々と云うよりは『広角系特有の強調されたパースペクティブによる像の傾き』の方じゃないでしょうか? (^^)
書込番号:15002089
1点

☆BVLGARI☆さん おはようございます。
お撮りの写真はカメラが垂直でないので、24oは超広角になりますので歪んでいると言うより遠近感が強調されて歪んで当たり前だと思います。
歪み抑えたい場合は当然焦点距離が長い方が歪みは少ないですが、デジカメはソフトで補正も出来ますが歪まないように撮りたい場合はカメラを垂直にしないと駄目だと思います。
書込番号:15002213
2点

お手持ちのモニター(大きめのほうが良い)にこの写真を画面いっぱいになるように表示し、顔を近づけて水平のが角が74°になるようにした状態で、片目で画像を見てください。車の「ひずみ」はなくなっているはずです。広角レンズによる「ひずみ」とはそういった種類のもので、球面上に広がる風景を平面に写し込むことが原因で発生します。
一方魚眼レンズは空間角を一定にしたり、いくつかのやり方があったように思いますが、上記のような「ひずみ」は生じませんが、別の種類の盛大なひずみが生じますので、これもうまくいきません。等倍の非常に視野の広いレンジファインダー機などで撮影するとその辺の間隔はつかみやすいのですが。
書込番号:15002589
1点

こんにちは
広角撮影に関してはいくつかの留意点がありますが、時に要素が複合するので丁寧に問題点を整理されるといいでしょう。
今回の問題点は、以下の第四点に書いたあおりの影響によるものです。
【広角画像についての特性と留意点】
まず第一に
広角でよく問題となるたる型歪曲もそのひとつです。
これは光学的な問題なので、以下の要素とは切り分けておくことができます。
今回は、この点は問題となっていないようです。
第二点は留意点となります
広角は近接して撮ることが多いので、遠近感が強調されるという点があります。
この点がからむので結構複雑化してきます。
この点自体は歪みではないのですが、他と複合してくることがよくあります。
したがって、この点は一応留意しておくと、問題の切り分けがしやすくなります。
第三点として
対象を広範囲に撮りこむことから、無理な平面化が顕在化してきます。
四隅が引っ張られるような感じになるのはこのためです。
これは特性ですから、レンズやカメラの性能とは別の問題となります。
超広角では更に強調されますね。
実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/10151373/
・猫の脚長実写例:「隅が引っ張られる点と至近からの遠近感の強調が複合します」
http://yashikon21.exblog.jp/9987521/
第四点として
あとは、カメラの仰角と関連しますが、アオリの影響が目立ってきます。
水平に近づけると改善しますが、構図や写りこむ範囲が不適切になることもあります。
これもカメラや一般的な広角レンズのせいではありません。
(レンズ交換式にの場合であればシフトレンズを導入すると対処できます。)
上に向けると建物がハの字状に開き、下に向けると逆ハの字状に広がります。
ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/9537680/
逆ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
*「遠近感の強調」と「隅が引っ張られる傾向」と「あおり」の影響が複合した例
http://yashikon21.exblog.jp/15785254/
このような特性をつかんで撮れば広角特有の表現のコントロールが可能になるかと思います。(文責写画楽広角)
書込番号:15002859
0点

広角レンズ(特に24mm以下など短い程)顕著に見られる現象ではないでしょうか。
こちらの解説などが分かりやすいかも知れません。
http://www.isok.jp/scitech/visual/fat.htm
書込番号:15002876
1点

歪みと言うからおかしくなります。広角効果と考えてください。
基本は、水平線を中央に持ってきます。その代わり、広角の動き感・不安定感は阻害されます。
書込番号:15003053
1点

補足です。全く歪のない広角レンズで水平が角が120°のものを使ったとします。縦横の格子状の壁(ブロック塀など)を、その壁に平行にカメラを設置して撮影すると中央部の四辺形も画面の一番隅っこの四辺形も同じ形、同じ大きさに写ります。しかし実際は中央部よりもそのカメラに写る隅っこのほうが視点からの距離は2倍離れていますので、半分の大きさに見えます。そこで画面の端から端までが120度になるような位置に自分の目を置いて写真をみたらブロック塀などを実際に見ているのと同じように見えます。一度お試しになってみてください。
書込番号:15003392
0点


柱に対してカメラの撮像面が平行になるように構えて撮影すると倒れこみは無くなります。
書込番号:15004428
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





