このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 42 | 2008年8月20日 18:07 | |
| 6 | 14 | 2008年8月19日 23:05 | |
| 1 | 13 | 2008年8月18日 01:00 | |
| 24 | 25 | 2008年8月17日 14:41 | |
| 80 | 41 | 2008年8月17日 10:25 | |
| 1 | 5 | 2008年8月15日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは。
ついにD700が発売になりましたねー
スペック的には満足で(視野率以外)「買うしかない!」のですが、ひとつ疑問が…
何で「D700」なのでしょうか?
DXのいわばF100的位置づけがD100、D200、D300といった感じで発売されてきて、まあ700もボディーサイズからするとそのラインなのですが、300から700になったということは…
DXの400、500がこの先出るのでしょうか?
中級機のフルサイズの名前がどうなるのか注目していた方、どうでしょうか?
1点
APS−Cサイズはやめないから、
D300の後継機用に取ってるだけでしょ。
みんながみんなフルサイズ必要じゃないですから、
APS−Cサイズの方が都合のいい場合も沢山あります。
書込番号:8043704
2点
D400-D500-D600はDXのフラグシップ機になるかも知れませんし
FXの廉価機になるかもしれませんね。
D700の売り上げと今後のニコンの戦略次第でしょうか?
書込番号:8043764
1点
>300から700になったということは…DXの400、500がこの先出るのでしょうか?
そうするとDXは600で打ち切りでそれ以降はFXのみ製造するのではないでしょうか?
書込番号:8043810
2点
多分この名前のシリーズは後数世代で終了させ(使い切るために敢えて700にした)、新しいネーミングの世代が生まれるのでしょう。
書込番号:8043829
2点
この事は、私も気になっていました。
確かAPS-Cの普及機が出たときも最初は、D70!
これは、私も所有していますが、大ヒットしたモデルですね。
その後、D50、D80、D40、D60とD二桁の番号は不規則は続き、噂ではD80の後継機としてD90が出るとか・・・。
ただ、D二桁において10、20、30が残されているのが不気味です。
一方、D三桁は、D一桁同様順序良くD100、D200、D300と続いていたのに、いきなりD700!!
そして、フルサイズの廉価機として大ヒットしそうなところは、同じ7がつくD70に通ずるものを感じます。
ちなみに、私は発売日の前日にD300を手に入れ、その後たて続けにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gに行っちゃったので資金は底をつき、D700はとても買えそうもありません。
もっとも望遠重視なのでD300を手放す気は全くありませんし、確かにD700は気になるけどD300の時のような物欲がいまひとつ沸いてこないのも正直なところです。
でも、番号の採番の話題に戻って、D70の時のパターンでいったら、D三桁もフルサイズ廉価機でD400より上を占めるわけで、仮にD300がDXフォーマットのフラッグシップなどと謳われながらDXフォーマット最後のD三桁となってしまったら、ちょっと残念な気がします。
できれば、D500位まではDXフォーマットも進化して欲しいと個人的には願っています。
書込番号:8043880
0点
次は4桁かなぁ〜。D4343とか4312とかがカッコイイなぁ〜^^
駄レスで失礼。
書込番号:8043910
2点
D4345やD4344もいいですね(笑)
いっその事、D-A7とか、D-K2とか、D9500!なんて・・・
登録商標で訴えられそうです・・・
書込番号:8043960
1点
みなさん、こんにちは
最近のニコンD700、キャノン5Dの掲示板に食傷気味のもっれおです。
塙真一さんブログお読み下さい。
http://gold.ap.teacup.com/hanawa/526.html#comment
ちなみに、塙さんコメントは以下の通りです。
>将来の型番のことを私に聞かれても〜(笑)。
>そんなこと私たちが心配しなくてもいいんじゃないですか〜
僕も塙さんの仰るとおりと思います。
書込番号:8043974
2点
CANON の場合、1桁>2桁>3桁(Kiss系の外国名)ですが、Nikon の場合、なぜか 1桁>3桁>2桁。
それで、破綻が来たのでしょうか・・・どうでもいいことですが。 (苦笑)
書込番号:8044031
1点
以前、コンデジのCoolpix900があり、950、990、995と続き、一旦スパイラル型のコンデジの発売は終わった用に思えましたが、Coolpix4500が突如現れました。
このことから、3桁で不足するなら、4桁で、APS-Cのフラグシップ機は続いていくのでは無いでしょうか。
書込番号:8044034
0点
D300の次はD300マーク2、同マーク3、・・・と続けばDXは永遠です。
あるいは、D300の次はD3000、D30000、・・・と続いてもいいですが、
そのうちジュゲムジュゲム・・・になります。
書込番号:8044142
6点
こんばんは。DXはこのままいくと、D400とD500ですが、もう煮詰まってきているのですかね。
気が早いですが、D400はD2X系のx2クロップ高速連写モードと、丸形アイピースを期待したいです。
書込番号:8044185
0点
D-801 を希望 (D8008でもいいけど)
書込番号:8044265
0点
ひょっとしてニコンもいよいよ銀塩カメラを生産中止にするのでは?銀塩最終作が「F6」。そして現在のD一桁シリーズ次作を「F7」として売り出す。そうするとこのカメラが「D700」となった理由も分かりそうな気が・・・。
書込番号:8044624
1点
こんばんわ。
ニコンは未だにF5ジュニアのF100を使ってます。
D3ジュニアのD700欲しいです、デザイン・スペック等最高ですね。
あ、確かにD700のネーミング以外でしたね。
将来的にはD44000になったりして。(--,)
カメラも戦闘機みたいな愛称が有るとたのしいですね。
ランサー、ノバ、パラゴン・・、なんちゃって。
書込番号:8044652
0点
>そうするとこのカメラが「D700」となった理由も分かりそうな気が・・・。
だとすると ヒト桁Fのサブなので F700 なんでないかい
書込番号:8044669
0点
D4312は親しみやすくていい、というか現行モデル名は4312Dですね。新フラッグシップはD4348でしょうか。。
書込番号:8044676
0点
ざっきーーさん、こんばんは。
ニコンの場合、モデルチェンジの早いデジタルの世界だと、すぐに使える数字がなくなってきてしまいそうです。
D700のマイナーチェンジはD700sとなるのでしょうけど、D800、D900、そうしたらもう三桁はなくなってしまいます。
400、500、600はD300後継のために取ってあるというのが一般的な見方でしょう。
二桁はもうピンチだし。
書込番号:8044691
0点
なんか凄いですね。
たかが型番ひとつでここまで盛り上がるって。
このパワーがあるからカメラ板のトピックスが異常に多いのかな?
ところで、どこかで聞いた話ですが、商品の型番は人間にとっては3桁が一番憶え易いとか‥
P906i(ケータイ)、ポルシェ911(クルマ)、405号室(集合住宅)‥
3桁の数字の商品名って結構多いですよね。
まあ、それを意識してる訳じゃないだろうけど、自然と語呂の良い名前に落ち着いたんじゃないのかな?
書込番号:8044704
0点
D700,D701,D702...というのはどうですか?
100年以上は持ちますよね!(笑)
あるいは、BMWなどの車みたいに、
ニューモデルが出ても名前が変わらないのは
どうでしょうか?^^;
書込番号:8044919
3点
本当は、600だったのでは、ないでしょうか?
イメージ戦略で700に変えたのだと思います。
世間のはやり(お笑い)では、3の倍数は、アホのイメージがつきまとってしまうのです。
書込番号:8045067
5点
M23 M26 → MP2 MP4 MP4-2 MP4-3 MP4-4 MP4-5 ... MP4-11 なんでやねん
書込番号:8045108
0点
>M23 M26 → MP2 MP4 MP4-2 MP4-3 MP4-4 MP4-5 ... MP4-11 なんでやねん
一応、反応します。(笑)
[6619831]参照して下さい。
書込番号:8045278
0点
みなさん、こんばんは
関心をお持ちに方多くて良かったです。
ニコンのD-SLRの普及版が確かにD70からスタート時もかなり疑問でした。
(私もD70からスタートしました…)
その時の自分なりの解釈は、EOSのデジタルがD30、D60と来たため、それをけん制してD70としたのかと思いました。
その後D70はD70S→D80となり、
D60が出ずにD50→D40→D40Xとなったので(10、20は10D、20Dを意識)、これはCanonをけん制している!と確信をしていたのです。
しかし、その確信もD60の登場で脆くも打ち消されました。
まあ思えば、F2桁機も確か…90、70、60、80と右往左往してた気もします。
(どれがどの後継か確かじゃなくて済みません…)
そんなわけで、ニコンさんもあんまり計画性がないのでは?と言った気もしてなりません。
望遠系を重視される方にはD300のDXの良さ、レンズ特性をフルに生かせるフルサイズを好まれる方向けのFX。
FXの高画素数化は1Ds系に行かれた方を再び呼び戻せるのか?
(報道系では12MPで十分と知り合いの某紙写真部の方も言っておられましたが…)
ニコンのイメージセンサー二大巨頭からはまだまだ目が離せません。
書込番号:8045544
1点
そして、もしや…D1桁もHとX、DとDsの関係のように、20Mを超える高解像度機が「D7」からスタート!なんて不規則なことが起こるやも…
さすがに1桁は連続なのですかねえ〜
書込番号:8045691
1点
ニコンのAF機が出て以来、一桁機以外は伝統的に「奇数番号と偶数番号」で世代を
分けています、また数字の大きい方が上位機の扱いです。
またマイナチェンジ・派生機にs・xをつけるのも伝統です。
第一世代AF機 F-301・F-501
第二世代AF機 F-801・F-601・F-401
第三世代AF機 F90・F70・F50
第四世代AF機 F100・F80・F60・ニコンU
第二世代デジ一眼 D70・D50
現行世代デジ一眼 D80・D60・D40
なお、エポックメーキングや準プロ機には単独世代でF100・D100・D300が割り当て
られています。プロ用の一桁機以外で、D700・D300という3桁型番を割り当てたのは、
F100以来の3桁割り当てのパターンなんでしょうね。となると空いているD500は・・・?
と深読みしたくなります。
マイナーチェンジがあれば、D700x(もしくはs)・D300x(もしくはs)となり、
次世代機はD800・D600・D400となるのがニコンの型番ルールだと思います。
そうなると、2桁機ではD90など奇数型番がつかえません(D70・D50が旧来にあり)
から、型番を変えてくるかも・・・
現行のD60/D40は別としても、D901とかD801とか有りかもしえませんね。
書込番号:8045803
0点
クチコミトピックスから来ました。
スレ主さんの「(視野率以外)」って、むしろ「フルサイズFXの視野率」として買いじゃないかと思いますが。。。
下位のD500はありそうですし、上位のD900も残されていることになりますかね。
オーバーフローしたら切り上げてD11とかも?
ソニーですと777がフラッグシップとか節目ですから、もしかしたら7はDX/FXの節目カモですね。
ただ、いきなりのD777とかD747というのもニコンでは違和感があり過ぎですが。。。
いずれにしても、デジイチアーキテクチャのベースが銀塩である限り、撮像素子サイズのコストバリアが軽減されつつある今、コンパクト化のメリットを押し退けてFXフォーマットへ流れるのではないかという気がしています。
書込番号:8046465
0点
いいかも
>車みたいに、ニューモデルが出ても名前が変わらないのは…
2008年型D700
初期型D3
D300発展型
書込番号:8046489
1点
D(デジタル?)やF(Fマウント)のアルファベットに固執しなければ、型番は無限。。。
A、B、C〜Gまである分野もあるし、
いっそのこと、ニコンS(スペシャル・スーパー)1とか。。。(^^;
書込番号:8046939
0点
ラッキー7だから。。。(^.^)
DXも2桁Dで、D70が大ヒットして今の基礎を作ったから、それにもあやかって。
そのくらい?
書込番号:8046967
0点
abn6265さん
> あるいは、BMWなどの車みたいに、ニューモデルが出ても名前が変わらないのは
BMWは、番号体系で車のクラス(大きさ、格)と排気量が一意に決定されている。
例:BMW335は、300番クラス(小型車)の3.5L、下二桁が排気量。
500番台は中型車、700番台は大型車。
ボルボも同じか?
ベンツは記号(アルファベット)と3桁数字で、クラスと排気量が決定されている。
ゆえに、Nikonみたいに思いつきでイージーなネーミングはできない。
D一桁、135サイズ大型ボディのプロ機
D三桁、135サイズ中型ボディの中級機
D二桁、135サイズ小型ボディの入門機+初級機(チューリップクラス)
そこまでは分かるが、数値序列は節操がないなあ。
そもそもの間違いの発端は、D二桁機にチューリップクラスを割り当てたのが間違いだ。
番号が枯渇すれば、Nikonのコンデジみたいに、
全く新しい節操ない体系が登場することであろう。
ゆえに、心配は要らぬ。
書込番号:8046969
0点
ニコンはD3桁のAPS−CはD600で終焉し、以降、すべてをフルサイズ化します、と宣言してるのでは?
つまり、後3代でAPS−Cは終わり?
書込番号:8047082
2点
ニコンのネーミングは、
昔からちょっとクセがあって
面白いですよね♪
昇順有り、降順有り、桁数変更有り、X付きあり・・・。
フィルム時代も、
”次の名前ってどうなるんだろう”と思ってましたが
F→Dとなり、一桁、二桁、三桁と
同じような商品展開となってます。
案外、Dシリーズそのものが変わるかもしれませんね。
私にとって不思議なのは、
Fシリーズの初代機を”F”として、
Dシリーズの初代機には”1”を付けてD1にしたことが
未だに面白いなと思ってます。
F〜F3までは21年かかりました。
D1〜D3までは8年です。
フラッグシップ系はいいとして、
下位モデルのネーミングは、これからも
楽しみですね♪
あっ、富士との合作のEシリーズなんてのも
ありましたよね!
あの時は、日本最初のコンピューター開発メーカーの
底力みたいなものを感じましたね。
FUJICなんて言う名前、
誰も知らないでしょうね・・・。
書込番号:8047376
1点
フルサイズ機をFX。APS-Cサイズ機をDXでどうでしょう?
D3の後継機はFX1 (フラッグシップ)
D700の後継機はFX100 (中級機)
D300の後継機はDX1 (フラッグシップ)
D80の後継機はDX100 (中級機)
D40、D60の後継機はDX10、DX10X (スタンダード機)
センサーサイズも名前を見れば一目瞭然!!
これでも足りなくなれば4桁に突入で(^^;
書込番号:8047458
1点
こんにちは。
フィルム時代でも、F一桁以外のネーミングは一貫性に乏しいところがありましたから…
あんまり考えていなかったりして!(笑)
書込番号:8047537
0点
ん〜
700よりは、007の方が、絶対売れそうです♪
なんか、凄い秘密兵器が内蔵されていたりして・・・☆☆
書込番号:8048793
2点
こんばんわ♪
スレタイから反れてごめんなさい。
D700の発売日を、教えて欲しいのですが、7月7日でしたか??
もし、そうでしたら、D707が良かったですね。トキメキの出会いかなぁ。
書込番号:8053179
0点
DXの普及機がD70からスタート。FXの普及機(高い)がD700からスタート。それだけのことでしょう。
書込番号:8225808
0点
ピンクさんも、赤いさんも、黒いさんも、
何ヶ月も前に収束したスレッドを無益に安易に掘り返すのが大好きのようだ。
書込番号:8230904
0点
高1から写真を趣味とし37年。銀1眼からデジタルに移行、D70、D2H、D40を使用、レンズは
DXでは18-55、16-85VRを、F2、F5当事の50F1.4、AFS80-200F2.8等を使用しています。
F5当事の標準ズームと言われた銘玉トキナーATXPRO28-70F2.8をD700で使われている方がいらっしゃれば是非使用感、特にバランス重さ、周辺光量、ボケ等を教えて頂けるとありがたく思います。宜しくお願い致します。
1点
えーっと、とりあえずつけた感じはこんなものです。
重量バランスはそう悪くないです。
まだ、これで撮影はしてないので、そちらのコメントは差し控えさせていただきます。
銀塩時代はいい写りのレンズだったので、期待はしています。
ただ、AFは今となってはかなり遅いですよね。
書込番号:8204343
0点
銀塩ではハイコストパフォーマンスのボケも自然ないいレンズでしたよね。しかし半逆光で、すぐにフレアーが出てしまいます。デジタルには28-80F2.8の方が、黒が絞まり、シャープさもかなり高いですね。重くデカイですが。いいレンズですよ。
書込番号:8204964
0点
一年ほど前D80用にと中古で購入しましたが、評判とは逆に甘々画像にがっかりしました。
今回、D700の購入で使用してみましたが、あまりの印象の違いにビックリです。
神経質じゃないので、周辺減光は全く気になりません。
ボケは私が鈍感なのか、特別な印象はありません。
併せて2キロ近い重さを除けば非常に満足です。
↓に何枚かヘボい作例があります。表記がない物は開放で、Exif情報も残してあります。
http://falchipo.10.dtiblog.com/blog-category-23.html
ラーメンは背油たっぷりのコテコテが好きですが、写真はあっさり薄口が好きなので、
緩めの絵が多いです。補正の仕方によってはかなり引き締まった絵になると思いますよ。
書込番号:8205075
3点
ふぁるちぼさん>
掲載写真が上から下にゆっくりおりてきて、ビックリしました。
座布団1枚。
これ、ラーメン作りの小道具ですか?
書込番号:8205089
0点
>kawase302さん
これでダシをとったら、エエ味でまっせ。
ちょっとマグネシウムっぽい味がしますが、気のせいです。
書込番号:8205124
0点
即刻、親切に教えて頂きありがとうございます。ATX28-70何とか使えそうですね。ヨドバシにATXを持って行きD700に付けさせて貰い2kgを実感してみます。AO6のお勧めもありましたがD700に付けた場合、モーター付と、無しをD700のモーターで動かした場合、どちらが早いのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:8205451
0点
写真を始めて37年さん
A09とA09IIですが、個人的にはD700あたりだとA09の方が「自然な動き」に感じられます。
AFの速度そのものは厳密には差がでるでしょうが、使った感じではほとんど変わらないです。
それよりもA09IIの内臓モーターはステッピングモーターみたいな音で耳障りな感じがします、シグマのHSMとかニコンのAF-Sを連想するからいけないのかもしれませんが..
モーターからレンズを駆動するギヤのバックラッシを逃げる為か、微妙な行き来をする感触があり、それが気になる原因と推定しています。
D60,D40系対応の暫定対策って感じも残念ながらしています。
書込番号:8205750
0点
D700 + Tamron SP28-75 F2.8(A09)のモーター無し旧モデルでの撮影サンプルをアップしました。
F2.8開放での撮影です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1259847&un=34979&m=2&s=0
パスワード:kakakucom
アウトフォーカス部分はほわっとした描写になりますが、
ちょっと絞ればもっとシャキッとしてきます。
色味も特別な偏りは感じません。
D700との相性は非常に良いと思います。
D700ボディ内蔵モーターでのAFは結構速いですよ。
3万円程度で買える標準ズームレンズにしては、大満足の画質です。
D700 + Tamron SP17-35F2.8-4(A05)もなかなか相性良いですよ。
まずまずの明るさですし、開放からシャープです。
35ミリ判フルサイズでの焦点距離17ミリは用途を選ぶ歪みが出ますけど遊べますよ。
書込番号:8214424
0点
皆様から親切に教えて頂きありがとうございます。A09の写り良いですね。私には十分。5D後継機やソニーの発表を見て(ニコンから浮気する気は全く無く12月までは欲しいのでD700がもう少し値下がりするかと・・・)D700+A09を購入しようと思います。D2HとD40を所持しているのでA09はモーター無しか内蔵か迷いますね。音や速度は気持ちの問題かも知れませんが だからこそこだわりたいですね。D40に使わないと割り切れば無しに決まりでしょうが。
書込番号:8218138
0点
D700と数種類のレンズで撮影した写真を何枚か追加しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1259847&un=34979&m=2&s=0
何かの参考になればと思います。
書込番号:8220598
1点
そうです。タムロンの28-75はピントの芯がなく甘過ぎます。トキナーの28-80F2.8プロは望遠側なら1段、他の焦点距離なら開放からも切れます。タムロンは銀塩時代からピントが甘いですね。
書込番号:8225747
0点
ピンクのブーツさん
> そうです。タムロンの28-75はピントの芯がなく甘過ぎます。
私がD700と組み合わせて使ってみたところでは、
F2.8開放でもピントの芯がないという感想は持ちませんでした。
ピントが外れている部分はふわっとした描写ですが、
ピントが合っているところは、カリカリと表現できるほどではないにせよ
それなりにクッキリ出ているかと思いました。
値段が安い割には満足できる写りと思いましたよ。
Nikon Online Albumの方には大きいサイズの画像で貼り付けてありますから
見てみて下さい。
トキナーの28-80F2.8プロは使ったことがありませんが、きっとカリカリの描写が
期待できるんでしょうね。
#そもそもスレ主さんの書き込みは「トキナーATX PRO28-70での写り」ですので
本題からずれてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:8228186
0点
ニコンのフランジバックが長いために、それは出来ないんじゃなかったでしょうか。
どなたか詳しい方お願いします。
書込番号:8216994
0点
私もコンタックスレンズを所有しているので、
D700で使えるマウントアダプターがあるなら
使ってみたいと思いますが、
自分で調べた範囲では無いようなので、
プラナー1.4/50ZFを買って楽しんでいます。
書込番号:8217000
0点
ほかの方もおっしゃっていますが、ニコンのほうがフランジバックが長いので
マウントアダプターで使うことはできません。ニコンよりフランジバックが長
いのは、主要なところではせいぜいトプコンくらいで・・・。
マウントアダプターで各種レンズを使うのであれば、EOSかフォーサーズ
が便利です。フルサイズということならEOS以外にありません。
書込番号:8217028
0点
カタログを見たら近代インターナショナルで扱っているようですがコンタックス用はなさそうです。
書込番号:8217094
0点
ニコンのカメラにヤシコンのレンズが使えるアダプターは無かったと思います。
quagetoraさんの書かれてるようにキヤノンかフォーサーズ機ですね。
キヤノンもレンズに因っては干渉して使えない物も有るらしいです。
自分は、E-3にての使用になってます。(手ぶれ補正機能は、使えますが、フォーカスエイドは使えません)
書込番号:8217233
0点
無いですね。Fマウントのコシコンにでもしておいたらどうです。
アダプターで使えるのは645レンズ程度しか無いと思います。
古いレンズを使うのが主でしたら、フォーサーズかEFマウントを選択するしかないです。
書込番号:8217268
0点
たくさんの皆様方からの詳しいご返事ありがとうございました。
やっぱりフランジバックの長さの違いから駄目のようです。
OLYMPUS E3で使うことにしようと思いました。
貴重な情報を提供いただいたことに御礼申し上げます。
今後ともご指導ください。
書込番号:8217671
0点
もうお決まりの御様子ですが、かつてケンコーから、1.5倍テレコンの性質(レンズにとっては実効的に結像面迄の距離が伸びる)を活用したコンタックスレンズ→ニコンアダプターがありました。現行商品ではありませんが。
書込番号:8217893
0点
>鈍素人さん
貴重な情報ありがとうございました。
中古カメラ店にて探してみようと思います。
D700とE3の両方で使えるようにしたいと…。
またいい情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8218371
0点
フォーサーズは多種マウントが使えて楽しいでしょうね。
ニコンでは、ペンタックス645とハッセルのレンズを使います。
書込番号:8219733
0点
>ニッコールHCさん
E3はまだ入手して間もないので様子見です。
>鈍素人さん
NIKON用をなんとか考えたい…。
皆さんありがとう!
書込番号:8220349
0点
えーっと、E-510のスレで話を出したんですが、私もE-510購入、コンタックスーフォーサーズマウントアダプタを使用してみました。
E-3はもう少し変わると思いますが、E-510では、ファインダーがどうしても小さいので、ピント合わせは多少つらいです。(少し絞り込むと見やすいかな?)
せめてD700みたいにフォーカスエイドが働いたらいいんですが。
ライブビューも明るいとフードがほしくなるくらいですから、その辺も要注意かと。
また、焦点距離が2倍になる(プラナー50/1.4が100/1.4になる)のも意外と感覚が狂います。
そういう点では元からオールドニッコールを考えているD700は便利ではありますが、なにぶんほかのメーカーのレンズがほとんど使えないのが痛いですね。
書込番号:8220745
0点
こんにちは。最近C社のデジイチからD700に乗り換えたデジカメ初心者+α程度のましこやきと申します。さて、こちらのスレに参加されているツワモノ皆様にご相談なのですが、サブにD40とDX用の散歩用お手軽レンズを考えています。過去の書き込みから18-55や55-200のキットレンズはFX使用時に多少の制約がありながらもFXでもクロップせずに使用可能とのことでした・・・。今狙っているのは中古の18-200VRなのですが、これをたまーにFXで共用しようと思った場合どの画角がFXのまま使用可能なのでしょうか?もし試された方がいらっしゃったら教えてください。もちろんFXにはFX用のレンズを使え!というのはごもっともですが、そこを敢えてよろしくお願いします・・・。
0点
全く使えないと聞いて試してみましたら
全域でケラレが出ました
書込番号:8211192
1点
殆ど使えなかったとか?の書き込み記憶。
タムロンの28-300にでもしたら?と言う気もします。
FXとの組み合わせはナノクリレンズでしょう?
書込番号:8211223
1点
こんばんは。
D3のFXで、VR18-200を装着すると、メルモグさんも書かれている通り、
全域でケラレが生じます。
でも、D3にたまにの装着でしたら、D3にはご存じかと思いますが、
DXクロップモードがありますので、そちらで使われてもよいかなと思います。
D40にVR18-200はお手軽で便利ですよ。
書込番号:8211269
1点
メルモグさん、ridinghorseさん、E30&E34さん
早速のレスありがとうございました!そうですか既出のスレでしたか、失礼しました。
少しは実用性があればと思っていたのですが・・・。D700に併せて24-70Gを購入してその画質を楽しんでいますが、スナップ用のD40と多少なりとも共用できればと考えていたもので・・・。タムロンはCマウントでも使っていたのでちょっと惹かれますが、70-300VRを所有するためそのカブリが気になるところですね・・・。今の資産は24-70G、70-300VR、50mm1.4、タム17-35です。やはりD40を素直にレンズキットで購入するのが一番でしょうか??
書込番号:8211274
0点
Digic信者になりそう_χさん
レスありがとうございました。予算と体力とコスパの都合上D3ではなくD700使用ですが、クロップモードは確かに使用の価値はあるかもしれませんね。ただクロップで510万画素なら初めからD40を持出してしまいそうな気もします・・・(笑)C社デジイチ使用の前はF社のS2PROに当時出たての18-200VRを付けてその便利さを体験済みなだけに、また再購入してこのレンズを使えればよかったのですが・・・。
書込番号:8211307
0点
この前18−200VRにゴミだか板だかわかんないけど何か黒いのがついてるなーっ、と思ったらD40だった。
書込番号:8211632
0点
VR18-200は大したレンズではなく、やはりタムロン28-300の方がお勧めだと思います。
DXで使っても、28ミリは広いとは言えませんが、近接戦でも出来ないことはないです。
望遠端の300ミリ付近はやはりソフトになりますが、銀塩135レンズだけであって
全域の結像はとても端正で上品です。
書込番号:8211823
2点
無駄に思いますが?
D700を購入されたのであれば、まずは、所有レンズとどのように被ろうとも最適・好みのレンズを優先された方が良いかと思います。
まあ、好き好きですから止める理由もありません。
書込番号:8211891
1点
D700+VR18-200mmの18mm |
D700+VR18-200mmの200mm |
D700+VR18-200mm+テレプラス18mmF3.5 |
D700+VR18-200mm+テレプラスで18mmF5.6 |
ましこやきさん
丁度D700とVR18-200mmを使って実験していた所です。
一枚目二枚目は18mmと200mmの画像を添付します。
やはり相当けられます。
ここまでは想定通りですがテレプラスを付けると使えるというのをどなたかが掲示板で書かれていたので、そちらの実験がしたかったのです。
VR18-200mmにケンコーテレプラスデジタルPRO300×1.4を付けて撮った画像です。
18mm(25.2mm相当)から何とか使えます。
三枚目四枚目はテレプラス付きで1.4倍の換算しないで18mmF3.5と18mmF5.6の画像です。
VRもAFも働きます。
書込番号:8212191
5点
OM1ユーザー さん、 しこやき さん
それを書いたのは私ですよ。ハハハ。
OM1ユーザー さん、検証ご苦労様です。
DXからFXに移行される方々には、このレンズがFXで使えるのは大事なことです。
未だフランス滞在のため、D700を手にしていませんが、OM1ユーザー さんのおしゃるよう
に、使えると考えています。DXユーザーの方々には良報と思います。
使用された報告をお待ちします。特に解像など?
これが使えると最高ですね!
書込番号:8212350
1点
>写真はポジ2さん
そうでしたね、フランスからの便りでした。
VR18-200mmは今まで私のメインのレンズでしたからFXで使える意義は大きいです。
テレプラス1.4倍の場合VR付きのAF25-280mmになりますし、テレプラス付けた時の解像力の低下を絞って防ぐとD700の高感度特性が生きてくる訳です。
D700に付けた時のバランスもなかなかいいですし、VRがどの位効くかフィールドに持ち出して見たいと思っています。
今回カメラを少し上に向けて撮ったので18mmでは歪曲収差が目立ちますが、直線の無い被写体なら大丈夫かなと思っています。
もう少し詳しい各焦点距離毎の結果などもその内ブログに載せたいと思っています。
書込番号:8212694
1点
>FXに18-200ってどのくらい使えますか??・・・
D700はFXですから、24-70等良いレンズを奢りましょう。
クロップでと考えているのでしたら、FXを購入した意味がありません。
D40にだけ付けるのなら18-200はお手軽で良いと思いますが。
書込番号:8212722
1点
うる星カメラさんに、一票。
共用を考えるならばDXのレンズをFXに使うという考えよりもFXのレンズをDXでも
と考える方が良いですよ。
だってDXレンズはFXではけられるから。それはどうしようもないでしょ。
書込番号:8212807
1点
ましこやきさん
横レス失礼致します。
OM1ユーザーさん、素晴らしい検証ありがとうございました。
こんな裏技があったんですね〜〜〜。
DXレンズはFXでは全く使えないと思っていましたので、
目うろこでした!^^
書込番号:8213023
0点
FX(135フィルム含む)で使える純正のDX用レンズと言えば
「AF-S 18-55 F3.5-5.6G」が一番有名ではないですかねえ
24mm近辺からテレ端まで、全くケラレ無く使用可能です
私も体験済みです。
元々DX用としては、価格不相応に大変良く写ると評判のレンズです
135でも周辺画質を少々我慢すれば、そこそこ使えますよ
結構使えますが、大三元と比較しての意見は勘弁してね。
書込番号:8213124
2点
>OM1ユーザーさん
フードが写っているようにみえます。フードを外すともう少し広く
写るんじゃないでしょうか。
書込番号:8214311
0点
> フードを外すともう少し広く写るんじゃないでしょうか。
プリクラみたいに周りの余黒?は可愛い書込みのためだと思います。
書込番号:8214316
0点
--> 野野さん
> フードが写っているようにみえます。
> フードを外すともう少し広く写るんじゃないでしょうか。
あれはフードではありません。
DXで最大限の性能を発揮するために設置されたフレアカッターのようなものでしょう。
書込番号:8214362
0点
>あれはフードではありません。
>DXで最大限の性能を発揮するために設置されたフレアカッターのようなものでしょう。
これは、18-200のフードです。
適当なことを言わないほうがよいでしょう。
書込番号:8215408
3点
E30さんのおっしゃる通りです。ナノクリFXを所持できる余裕がなければD700に行く理由が見つかりません。安価なレンズを付ければアラが出るだけですから。イメージサークルを135よりかなりデカク設計してあるFX先にありき、ですよね。さすがE30様。
書込番号:8215486
0点
18-200にテレプラスx1.5
全域でのAF性能は著しく劣化します。画像もそれなりに劣化します。
D200+18-200の組み合わせで使用は快適でしたが、D3+18-200では
とっとも使いにくい。
気持ちよく写真を撮りたいのであれば、やめておいた方が良いと
思います。
以上、やってみた人間の感想でした。
書込番号:8215768
1点
もうひとつ、本題を書こうと思って忘れていました。
FXに18-200 DX VRは正直組み合わせようと思わないです。
18-200が悪いというわけではなく、これはDX用レンズとして
重宝するのですが、FXと組み合わせてけられないところを探してまで
使う気にはならない、ということです。
書込番号:8216136
1点
ましこやきさん
本題を洩らしました。。。D40+18-200どちらも新規購入なのでしたら、
なんかD700勿体無いです。使い倒して差し上げては如何でしょうか?
多少の重みはありますが、D3とかとは異なり、トートバックとかにも
十分にたたきこめる大きさですよね。お散歩なればこそ単焦点と言う事で、
お持ちのレンズ資産の50mmなら2kgはきるでしょうし。
書込番号:8216587
1点
レスを頂いた皆様、どうもありがとうございました!
ちょっと一泊で旅に出ている間にいろいろな意見を頂けてビックリながらも嬉しいです。特に実際にお試しいただいた画角のお写真、参考になりました。私もかれこれ銀塩時代(ニコンFAやα7700iを現役購入の時代ですが・・・)からカメラを趣味としており、もちろん画質も大事なのですが、それより体感する画角のシックリ感でFX機を選んだ次第です。さて、これまでの皆様の意見を総合すると何となくは判ってはいたものの、やはりFXにDXレンズは本筋ではないようですね・・・。D40ももはや35000円程度なので、お散歩レベルにちょうどいいかと思いましたが、その分を単焦点レンズに回すという選択肢も考えられますね。頂いたご意見を参考にもう少し考えて見ます!
書込番号:8217977
0点
現在D200を使っていますが、D700の値段がもう少し落ち着いてきたら購入したいと思っています。
現在、約10本のレンズを所有していますが最も多用するVR18〜200と17〜55 F2.8はD700では使用できません。
VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
また、純正で良いレンズがない場合それに代わるレンズメーカーのレンズは何が良いのでしょうか。
0点
おはようございます。
D200もいいカメラですね。
D700の常用ズームレンズとして、おすすめの筆頭はなんと言っても、24〜70mmF2.8Gです(^^ゝ
書込番号:8193481
1点
17-55mmF2.8の方は、簡単ですね♪
AF-S24-70oF2.8で決まり♪です。。。
VR18-200oは難しいですね。。。純正レンズでは、コレに相当する高倍率ズームレンズは無いです。。。
サードパーティー製なら、タムロン モデルA20(28-300oVC付き)がVR18-200oに相当するレンズですね。。。
キットレンズのVR24-120oは、かなり便利に使えるレンズですよ。。。
DXに換算すればVR16-85oに相当する画角ですから。。。
書込番号:8193517
0点
中古でかなり安くみかけることもある28-200mmなんてのも気楽に使うならいいかもしれないですね〜。
書込番号:8193587
0点
からんからん堂さんへ
28〜200というのはどこのメーカーのF値がいくらのレンズですか。
書込番号:8193595
0点
28-200とは、これでは?(製造完了品)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_ed_28-200mmf35-56g_if.htm
書込番号:8193611
0点
>VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
ということなら、VR24-120でしょう。
でも 17〜55 F2.8 対応は、中古の28-70か、新品の24-70でしょう。
純正でよいレンズがないというより、予算の問題になるかと。
現状24-70より優れた標準ズームは存在しないですから。
書込番号:8193634
1点
AF-S24-70oF2.8はやはりお薦めです。購入して日が浅く把握しきれていませんが。
私には広角側は是で十分です。
望遠側は70〜200mmクラスのナノクリを待っています。(でも高いでしょうね)
で、望遠側はMFの単玉と、廃盤のマイクロニッコール70−180mmf4.5〜5.6で凌いでいます。
このマイクロも重宝レンズですが、なぜ廃盤にしちゃったんでしょうね。
書込番号:8193726
0点
ウエスト・イーストさん
こんにちは
D700との組合わせですが、AF-S24-70F2.8が最適と私も思います。
とは言っても高倍率に慣れると、利便性は何よりうれしいもの。
D700の場合はタムロンからFXフォーマット対応の手振れ補正機構内臓の高倍率ズームもでてますが、AFの動きが「もったり」していますので「18-200VR+D200」の組み合わせからだとAFのギクシャク度合いが気になるかもしれません。
店頭で実機の感触を確かめられてからが宜しいかと思います。
もっともD700ですが、単玉がなぜかしっくりきます。
昔からの画角感覚がまだ残っているので、自然に感じるのかもしれません。
書込番号:8193754
0点
セット販売されているレンズが無難でしょう。Gシリーズのレンズはデジタル対応ですから、アト球に面間反射防止コーティングがされています。発色も電子映像特有のグリーン被りを打ち消す方向のカラーマッチングが施され、階調もハイライトを減衰させて飛びにくい設計に考慮されています。このレンズに逆光に強いナノクリスタルコートを施してセット販売しなかったのは、悲しすぎます。
書込番号:8193781
0点
私も標準ズームレンズについては大変悩みました。
AF-S24-70mmF2.8がいいのはわかっているけど重さと価格で検討対象外にしました。
タムロンの28-300mm(A061)は以前から所有していたので便利レンズはこれにして、結局標準ズームは同じくタムロンの28-75mmF2.8が安くて写りがいいという評判なので、D700と同時に購入しました。
後は今所有している単焦点20mm、24mm、35mm、50mmを適宜使おうと思っています。
書込番号:8193885
1点
>階調もハイライトを減衰させて飛びにくい設計に考慮されています。
レンズにこんな芸当は出来ませんよ。
非科学的過ぎます。
書込番号:8193897
10点
ティフェンのローコントラストに近い再現になるような空間周波数の採り方なんですね。タムロンは発色の彩度は高いのですが、28-75はデジタルでは切れが不足しています。シグマの同タイプの方が切れがあります。タムロンDi180ミリF3.5は、コマフォトにも安心して使える切れ、階調、ボケのバランスのとれた素晴らしいレンズですが。
書込番号:8193993
0点
>ティフェンのローコントラストに近い再現になるような空間周波数の採り方なんですね。
揚げ足を取るわけではありませんがレンズ光学の用語としては滅茶苦茶です。
読んでいる人はそれを承知してください。
書込番号:8194030
10点
皆様お勧めの、やはりナノクリ24-70mm F2.8 が良いと思います。
少し重いですが、常時持ち歩いています。
FX24mm は、こんな感じで湯畑が撮れます。
書込番号:8194124
2点
すばらしい写真ですね。自転車の方たちがダンゴになってなかったら、モット素晴らしい。彩度を少し上げて空を絞めた方がより作品らしくなるかもしるませんね。やはり階調がプロビア並に出ていますね。
書込番号:8194172
1点
ズームレンズの愛用者がフルサイズにこだわる理由がいまひとつ理解できない。
DXの買いましで、どうしてもズームがいいなら、広角系が良いんじゃないですか?
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDとか。
書込番号:8194198
1点
まったく同感です(笑)。8514G(笑)をそのままの引き、ボケ量で使いたいと言うような明確な理由がないのに買っても、アレレとなりかねないですよね。D300の階調では不満と言う方なら、いざ知らず。D300に18-200、D700に8514なら、まだフレーミング用とボケ量用と理解はできますが。
書込番号:8194251
0点
>やはり階調がプロビア並に出ていますね
全然理解できないのですが。
プロビアの諧調ってどのくらいなんですか?
プロビアはポジフィルムの一種ですがなぜ比較対象がプロビアなんですか?
そして比較対象がポジフィルムなんですか?
書込番号:8194573
4点
TAKE 2さん
プロビアの階調とは、この巻末の「18. 特性曲線」を言うのです。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_provia100f_001.pdf
さて、レンズがどんな動作をしてこの曲線を出すのか、私には到底理解できませんが(笑)
揚げ足取りはこの辺で止めておきます…
書込番号:8194698
7点
OM-1さん、こんにちは。ピクチャースタイル設定は、ニュートラル、ビビッドの順でしょうか。
書込番号:8194817
0点
D200はどうされるのでしょうか?
D700も結構重く大きいので、無理に高倍率ズームをつけなくても
D200に18-200で、D700と併用でもよいと思うのですけど
標準ズームは、D700の性能に見合ったものなら24-70しかないでしょうね
より軽い方がいいというなら、D700にA09とかD300にA16と言う手もありますし
最初にD700ありきではなくて、使用目的から、どういう組み合わせがベストか
考えられた方がいいと思うのですが
たしかに暗い高倍率ズームなので、感度を上げて撮影すると言うことも
ありですけどね
お気を悪くされたらすみません
書込番号:8195910
0点
>クレバスさん
RAW撮影SILKYPIX現像
現像パラメータは
露出補正: SILKYPIX評価測光
ホワイトバランス: SILKYPIX AWB
コントラスト: 標準
カラー: 記憶色1
シャープ: ナチュラルファイン
です。
他にも何枚か撮った物が有りますのでブログを参照下さればと思います。
書込番号:8196067
0点
> VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
D700用の上記相当の純正レンズはありません。
> また、純正で良いレンズがない場合それに代わるレンズメーカーのレンズは何が良いのでしょうか。
レンズメーカーは画質その他で選択されない方がよいでしょう。
となると、D200+VR18-200に相当するFXを選ぶなら、
キヤノンにするしかありません。
EOS 5D+EF28-300/3.5-5.6L IS USMという組み合わせがそれに相当します。
ただし、EF28-300というレンズは重量1.67キロ、価格は約30万円です。
これを見ると、いかにDXフォーマットが小型軽量で画質も良いかわかるというものです。
結論として、FXではなくDXを選択するのがベストです。
書込番号:8196210
2点
私は、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)を推奨します。手持ち撮影にはもってこいの軽さだと思います。
作例は、D3ですが、今年5月に横浜・大桟橋からみなとみらい地区を撮った写真です。
1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、C-PLフィルター(もやががかっていた為使用)、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8196211
1点
実はワタシもD700を入手したものの、レンズで悩んでいます。所有するPlanar 50mm ZFはカナリのお気に入りですが、シーンによっては機動性の観点より、標準ズームが欲しくなります。
イチオウ純正24-85mmを持ってましたがD200とともにお嫁に行くことが決まってしまいました(>_<)
ナノクリが良さそうなのは判るのですが予算的にキビシイ^_^;冬までガマンすれば勝負できそうですが。いや、迷った上で中途半端なレンズを買うより寒くなるのを待つかな(/_;)
書込番号:8196528
0点
AiAFで良ければ、214-85f2.8-4辺りは明るめで無難ですよね。
AF-Sだと24-120f3.5-5.6VRが無難、旧モデルの28-70F2.8が安ければ選択の余地は
あると思います。
シグマのAF24-70f2.8も人気はタムロンの28-75f2.8に比べるとイマイチですが、
画質は結構しっかりしています。タムロンの28-300VCという高倍率な選択肢も
ありますが、画質・AF性能は多少割り引かないと。
>デジ(Digi)
所有していないカメラについて、書き込まないでください。
D700を使いたいという人に、D300を進めるなど論外。
貴方は自分で宣言したはずです、キヤノンユーザー以外キヤノン板に書き込むなと。
私は一切そんな事は思いませんが、自分の書いた事ぐらい有言実行したら?
書込番号:8196596
11点
私はNIKON・CANON・PENTAXを併用してますが
NIKONの場合、一番レンズの選択に困ります。
例えばCANONの小三元(F4通しのFULLサイズ用ズーム)みたいなラインナップがあると
もっとNIKONのユーザーが増えると思うのですが…
私はNIKON機はD300しか持ってないですが、もし小三元みたいなレンズがあれば
先ず標準域のズームを一緒に買ってたと思います。
せっかく高いお金を出して買うわけですから、できればDXとFXで併用したいですよね。
>VR18〜200に代わる純正レンズはどういうレンズになるのでしょうか。
純正ではちょっと見あたらないですね。
私はEOS 5Dで使ってましたが、TAMRONのA20(28-300 VC)は手ぶれ補正も付いて
写りも18-200 VRよりは良いと思います。
書込番号:8196655
0点
ただいまD200を使っていて、近い将来にD700に乗り換えようと思っています。私の場合は、悩んだ末……
ニコンのVR18-200mm → VR24-120mm
タムロンの17-50mm(F2.8) → 28-75(F2.8)
として2本とも購入しました。ニコンのF2.8の標準ズームは、あまりに高すぎて手が出せません。買えば今後の資産になるのだと思いますが。
悩みの種は、高倍率ズームの方ですね。望遠側が弱くなり、VRも1世代前。一瞬「近い将来、ニコンが新しい高倍率ズームを発売するかもしれない」と思いましたが、安い中古を購入しました。
書込番号:8196935
0点
>DIGI-1さん
>私はEOS 5Dで使ってましたが、TAMRONのA20(28-300 VC)は手ぶれ補正も付いて
>写りも18-200 VRよりは良いと思います。
私は5DにはEF28-135mm使っていますが、どうも望遠側がが足りなくてA20はどうかなと思っていましたがVR18-200mmよりも良いということなら常用レンズとして安心して買えますね。
VR18-200mmはD200と同時に購入しD300でも撮影旅行には必ず持って行って重宝しています。
今まで旅行には5D+EF17-40mmとD300+VR18-200mmの2台体制でほぼ完璧でしたが、今度D300をD700に換えるとD700にはA20がいいのですが、同じ焦点距離のA061を持っているので、A20は5D用に買ってなどと考えたりしてこれからの検討課題です。
書込番号:8197772
0点
VR18-200程度の画質でよければ、タムロン28−300VCで十分かと思います。
18-200VRは中間の焦点距離での描写が大変甘くなりますが
28-300VCは全体的に甘く感じますが18−200VRの50−100mm域よりは確実に上です。
ただ等倍鑑賞しなければ用途によっては十分使えるかと思います。
VCの効きはVRより同等以上だと感じています。
書込番号:8197926
0点
> タムロン28−300VCで十分かと思います。
暗いからダメ。
開放で最低でもF5.6の明るさがないと、評価する気になれません。
書込番号:8199957
3点
>> タムロン28−300VCで十分かと思います。
>暗いからダメ。
>開放で最低でもF5.6の明るさがないと、評価する気になれません。
誰もあんたに評価頼んでませんし、あなたの評価など聞きたくもありません。
VR18-200は便利ズームですが画質云々するレンズではありません。
このレンズで画質をどうのこうの言うのであればFX+ナノクリの方が
どれだけ画質がいい事でしょう。
VR18-200を絶賛しFXをくさす。 全く意味がわかりません。
どれだけ評価眼がない人なのでしょうか。呆れてものが言えないとはこの事です。(大笑い)
書込番号:8200638
9点
VR18-200に代わるものを求めるのなら、私もタムロン28-300VCに一票です。
望遠側が若干暗くなる程度ですが、実際の撮影ではあまり気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:8200829
2点
>デジ(Digi)さん
いつも書き込みを拝見しておりますが、批判しかなさらないのでしたら書き込みを控えられてはいかがでしょうか?
それとも、いちいち突っかからないと気が済まないのでしょうか?
だとしたら相当矮小な方ですね。
書込番号:8200835
10点
D700のクロップじゃダメ?
18-55に対応するのは24-70F2.8
70-300と24-70F2.8で行きましょう
書込番号:8208898
0点
デジ
じゃそのご高説遠眼鏡にかなうレンズは?
批判屋けなすばかりでなくスレ主の質問に答えるように。
APSCマンセーさんには荷が重い質問なら書き込まない。
70-300VR+24-120VRの2本立てかな
書込番号:8216632
1点
私、24-120VR+70-300VRの2本がメインですが、まだ余り使ってませんが、少なくとも屋外ではこれで十分かと。
あまり明るいレンズが必要ないのでしたら、手ぶれ補正も含めてなかなかいい組み合わせだと思います。
そりゃ、24-70N、ほしいですけど、これを買う値段でこの2本+レンズメーカー製広角ズームを買ってお釣りが来ますからねぇ。(あるいはレンズメーカー製F2.8標準ズーム)
そりゃ、D700買うんだから、それぐらい買う根性だせ、といわれるのかもしれませんが。
アマチュアではなかなかそこまでは…
書込番号:8217150
0点
皆様、はじめまして。
昨日、D700を使用し、夜景を撮影したのですが、撮影画像に黒点が
数点写りこんでいることに気が付きました。当初は映像素子に付着した
ゴミかと思ったのですが、撮影画像によって黒点が出たり出なかったり
している事に気が付きました。
そこで全ての撮影画像のデータを確認していたところ、黒点が出ている
画像は全て長秒時ノイズ低減機能をONしていた事が分かりました。また、
長秒時ノイズ低減機能をOFFしてた画像には
黒点は一切写っておりませんでした。
この現象は長秒時ノイズ低減機能をONした事の弊害なのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ頂きたく、書き込みをいたしました。
よろしくお願いいたします。
0点
可能でしたら、現象を確認できる写真をアップしていただけると参考になると思います。
黒点は、長時間ノイズ低減機能をON時に発生するとのことですが、OFF時には逆に熱ノイズなどは見受けられますか?
書込番号:8208041
0点
Ikuru様
返信ありがとうございます。画像の一部を切り取り、アップさせていただきました。
特にOFF時に熱ノイズ等は見受けられませんでした。
書込番号:8208167
0点
たぶんそこはホットピクセルだと思います。
長秒時NRをOFFで、暗い背景を写されれば輝点が表れませんか?
ホットピクセルはフォトセルの結晶格子に荷電粒子がつかまって昼行灯のように他のセルに比べて暗電流が多くたまってしまうものです。
当該ホットピクセルが光電変換されたものと暗電流でクリップ(これはAD後のデジタルで)しちゃうと、ダークフレーム減算で周りより低いレベルになっちゃいます。
熱ノイズのみでクリップすると、ダークフレーム減算でレベル0になっちゃいます。
ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページから「イメージセンサの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
対策としては
・撮影感度を上げていたらこれを落とす(クリップレベルが上がります)
・撮影感度を上げていなかったなら露光時間を短くする
・メーカーに調整に出してエラーピクセル登録してもらう(いわゆるピクセルマッピング)
書込番号:8208223
0点
kuma_san_A1様
返信ありがとうございます。
長秒時ノイズ低減をONにした状態でも1秒以内の露光なら黒点が出ません。
やはりホットピクセルのようなので早めにSCに持ち込んでピクセルマッピングを
お願いしてみます。
書込番号:8208350
0点
1秒以内では設定にかかわらず長秒時NRはかからない仕様のはずです。
それから、こちらは読まれましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8186968/
この1〜8秒以外の露光で検証される必要があると思います。
書込番号:8208374
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















