
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2008年8月3日 23:52 |
![]() |
36 | 27 | 2008年8月3日 23:48 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月2日 20:51 |
![]() |
142 | 52 | 2008年8月1日 23:56 |
![]() |
20 | 19 | 2008年7月31日 23:52 |
![]() |
17 | 13 | 2008年7月31日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはじめまして。
いきなりの質問ご容赦ください。
D700用のバッグを探しています。
・おしゃれで軽く、コンパクト
・色は黒かグレーなど地味目な色
・カメラ+24-70F2.8Gをフードをつけたまま収納できる(27×18×14cm<実寸>)
・もう一本レンズ(14-24F2.8G)と軽量折畳み傘、予備バッテリーとフィルター2,3枚くらいが入る
・スナップ用途でさっと取り出せて使える
・保護クッションもばっちり
・予算2万以内で
が理想です。
今は主にベネトンのトートバッグを(保護クッションが薄いのでさらにインナークションを入れて)使用しています。
しかし、D700+24-70をフードをつけて入れると斜めに入れてぎりぎりなサイズで、もう一本レンズを入れることができず、無理やり入れても重さに耐えられそうもありません。
そこでもう少し大き目なバックで基本性能の良いものをと思った次第です。
なにか目ぼしいものがありましたら、ぜひご教授ください。
お店でのバッグ探しでなかなか撮りに行けない状態を早く脱出したいと思います。
2点

ズバリ、ドンケFX 3しかないでしょう。プロに見られますよ(笑)。テンバ、タムラック、ビリンガムは出し入れの機動性に欠けますから。
書込番号:8155569
3点

ロープロ 「 ステルスリポーターシリーズ 」も良いですよ。
機能的に凄く優れていますし、CFカード・ケースも付いていて便利です。
書込番号:8155631
1点

安すぎてダメ?かもしれませんが、リフォットバッグショルダータイプ
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/10951
かなりお気に入りです。マグネットでよわーく張り付くだけのふたが
速写といえば速写、しかしちょっと不便といえば不便かも。
価格からは信じられない充実度です。
書込番号:8155632
1点

>⇒さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のバッグですが、大きさ的に交換レンズを入れることが少しきついようです。
>黒いショーツさん
ロゴも目立たず、良さそうな雰囲気ですね。
しかし、こちらのバッグにも入らないようです。
>G3.5mさん
こちらもなかなか良い感じですが、ショルダータイプははやり少し小さいようです。
>姫トラさん
こちらの最大サイズのものでしたら、工夫次第で行けそうですね。
お店で確認してみます。
>hanchan-jpさん
このバックはまったく知りませんでした。
トートタイプなら入りそうですね。
キタムラに見に行ってみます。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
速射性を考えてフードつけたまま収納可能ということは譲れないと思います。
カメラはすぐ買いましたがが、バッグ選びに苦労するとはあまり考えていませんでした・・・。
話は変わりますが、私のCS3のcamwera RAWはなぜか自動での4.5へのアップデートが失敗し、手動で行いました。
早くlightroomで対応してほしいですが、lightroomは2でないと対応しないのでしょうか。
そうなると9月の発売まで待たなければ・・・。
書込番号:8155746
2点

>ズバリ、ドンケFX 3しかないでしょう。プロに見られますよ(笑)。
ショルダーなら僕もドンケ(F−1)です。とにかく使いやすいですね。
書込番号:8155906
1点

ドンケF-3X
とりあえずこれにD700入れてます。
五穀豊穣さんのような新型レンズですと予備としては入れづらいと思います。
(私は主にF5時代のレンズ使用)
F3とAiレンズならOKですが。
書込番号:8155945
1点

クランプラーの7ミリオンダラーに入るでしょう
1Ds3に24-70をつけて縦に入ります。
これだけが入っています(重さは大変)
http://photomy.exblog.jp/8530456/
書込番号:8155971
1点

失礼しました
フードつけてだと無理ですね
縦ですとしまるのがぎりぎりくらいで、横には入りますが予備レンズを入れるのが難しい感じです。
横だったらドンケのF2でもいけるでしょうが、予備の場所が無いですし。
フード外してだったらクランプラーいいんですけどね。
書込番号:8156072
1点

>ニッコールHCさん
>f5katoさん
機能がとても良さそうですね。
しかし、F-1は少し大きく、F-3は少し小さいような気がします。
F-2だとちょうど良いかもしれないですね。
確認してみます。
>さうざさん
横でインナーを工夫すれば交換レンズも入りそうですね。
お店で見た時は、つい内部の形状で入らないとあきらめていました。
もう一度みてみます。
しかし、クランプラーの目立つロゴが嫌だと嫁に反対された経緯が過去にありまして・・・。
ロゴ剥がしてごまかします(笑。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:8156167
2点

ドンケF2(BB)をおすすめします
D300に24-70F2.8フード順方向付きで、そのままはいります。 マチが15pあるのでD700でも問題ないでしょう。
必要ならSB800、予備電池、その他小物も入りますが、入れなければペシャとつぶれて体にフィットします。もちろん、中仕切りは工夫しなければなりませんが・・・
蓋を開けておけば(邪魔にならぬようあけておけるのですが)、さっと取り出せます。
書込番号:8156217
2点

五穀豊穣さん
私はクランプラーのミリオンダラー7使っています。
D3、D2Xにレンズ3本(AF-S80-200mmF2.8、AF20-35mmF2.8、AF55mmマクロ)と工人舎サブノートPCも入ります。
かなり収容力があると思います。
書込番号:8156768
1点

失礼しました。ドンケF-3X(バリステックナイロン)でした。全部が布製のF-3も使った事がありますが、豪雨の中、傘をさしながら歩きましたら、内部まで水が染み込みましたから。しかしF-3Xの布の部分が色あせるのがイヤでした。最近、このフタもバリステックナイロンを使用したタイプがでましたね。ウレシー(笑)。
書込番号:8157170
1点

おはようございます。
普段はグレゴリーのザック(バリスティックナイロン)を使っていますが、ドンケのバリスティックナイロン仕様F3xBBやF2BBは私も気になっています。
書込番号:8157599
1点

>minamino!さん
>タクミYさん
どちらもサイズ的に大丈夫そうですね。
あとは実物を見て判断したいと思います。
>黒いショーツさん
バッグの防水性まで目が行ってませんでした。
いままで大雨に遭遇するとすぐにビニールを被せていましたが、少しでも防いでくれると安心ですね。
>manbou_5さん
おはようございます。
カメラ用にこだわる必要は特にないと今までは思っていたんですが、何分重量があるのでスナップ用途でも耐久性が心配になりました。
今のスナップ用のバックは荒く使用しているせいか、その内に取っ手部分が縫い目から裂けてきそうな気配です。
その点皆さんのおすすめはどれも安心そうですね。
お店だけで選ぶと種類が豊富過ぎて、サイズ確認だけで一苦労です。
どこかのCMではないですが、選択肢が増え過ぎると・・・。
皆さんのご意見を参考に、ある程度候補を絞ってからお店でチェックすることにします。
ありがとうございました。
書込番号:8158278
2点

> 皆さんのご意見を参考に、ある程度候補を絞ってからお店でチェックすることにします。
実際に使うつもりの機材を持っていき、バッグで出し入れしさせてもらうといいですよ。
使い勝手がよくわかります。軽さのクランプラー、出し入れの楽なドンケというところかと思います。 どちらもよいバッグです。
書込番号:8160415
1点

>minamino!さん
重ね重ねのご助言ありがとうございます。
ようやくバッグを買ってきました。
お店の方と入る入らないとやり取りしながら、ほとんどすべての候補のバッグで試してみました。
そこで意外な落とし穴を発見。
24-70のフード径が案外大きいのと、14-24は鏡筒は短いですがこれまた径が大きいため、お勧めいただいたバックではほとんどスムーズな出し入れが無理でした。
工夫すればなんとかなりそうではありましたが。
簡単に収納でき、使いやすく、それほど巨大でないものはf.64のSCTトートバッグとニコンのシューティング3ウェイバッグだけでした。
見た目や軽さ、使いやすさ等でf.64トートバックのほうが良いと思ったのですが、クッションが薄く、保護材を足しても強度確保が厳しかったので、あきらめました。
結局、全く候補に入れてなかったニコンのものにしました。
スナップ用には少し大きいですが、しっかり守ってくれそうです。
今回のバッグ選びは案外大変でしたが、皆さんのおかげでなんとか自分に合うものを見つけることができました。
ありがとうございました。
書込番号:8160731
3点

五穀豊穣さん。
五穀豊穣さんが選びに選んだニコンのバッグの名前か型番が気になりました。
相談に乗ってくれた方たちも気になると思いますよ。
参考までに宜しくお願いします。
書込番号:8163832
1点

ニコンのシューティング3ウェイバッグは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/nog/camera_bag/120307056.htm
ショルダー、ハンド、リュックの3通りの持ち方が出来て良さそうですね。
書込番号:8163954
1点

>腐れなめこさん
申し訳ありません。
品番:S3WBK
品名:シューティング3ウェイバッグ
カラー:ブラック
です。
>sunyuuさん
検索いただきありがとうございます。
皆さん既にご存じだと思い、また、まだ購入して一日しか経っていないもので他の方にお勧めできるかどうかも分からないため、あまり触れない方が良いかなと思った次第です。
しかしよく見るとまだ発売から半年ほどしか経っていないのですね。
今日一日シュルダーバッグとして使用しただけですが、ショルダーパッドがひ弱で肩が痛くなってきたため、帰りにお店でOP/TECHのものと交換しました。
とても出し入れしやすいですが、フタのチャックを閉めるのに少し慣れが必要だと感じています。
中のサイズは縦に広めで、フードを付けたまま収納できます。その分外のサイズも大きめで重いです。
某所の警備員さんには仕事用かプライベートか区別がつかなかったようです。
スナップ用途としてはあんまりかもしれませんね。
ショルダーでもリュックにした時の背側が体に密着するので、あまり圧迫感は感じません。
リュックとしての使用はまだありません。
レインカバーがついています。
外見は・・・、ニコンのロゴが目立たないところだけ気に入ってます。
というあまり役に立たなそうなレビューですみません。
書込番号:8165263
4点



D300かD700か悩んでD700にしました、レンズはタムロンの手ブレ補正つきの28-300にしようと思っていましたが、以前掲示板でボロかすに書かれたレスをいただいたので、タムロンの28-75F2.8と同70-200F2.8にしようと思います、どうでしょうか、また他にいいレンズがあれば教えてください。
0点

シグマレンズでのビネッティング・コントロール・エラー?もあるので純正レンズにしておいた方が無難かも?
書込番号:8158757
1点

迷探偵コンナンさん 初めまして。
D700と一緒にタムロン28-300VC買いました。
多少割り切りは必要ですが、お散歩には便利なレンズです。
お手軽ですし、今のところ E30&E34さんご指摘のビネッティング・コントロール・エラー
も自分の場合は出てないようです。
流石に24-70 2.8はお散歩には重いし長いしでした。(年のせいかな?)
「Digiさん」の発言は右から左へスルーでOKだと思いますよ。
自分の考えを押しつけるのが好きな方のようですから。
書込番号:8158945
7点

タムロンをボロカス言うのはデジさんじゃなくて、あの人じゃない?
書込番号:8159023
3点

Tamronのレンズは光学的には悪くないけど、電気的にNikonのレンズ・ボディ間のプロトコルの再現性が悪いっていうはなしでしょうに。
それについては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照っていう感じじゃないでしょうか。
気づかずにそのまま使ってしまう人も多いようですが。
書込番号:8159167
0点

YAH.さん
あの人とは?(^_^;)
yjtkさん
Tamronの電気系って改良や進化はしてないのでしょうか?
上記のリンクは3年前の情報のようですか、、、、?
書込番号:8159253
3点

ビネッティング・コントロール・エラーは
純正に12mm未満のレンズが無いため
シグマとかトキナーの10mmレンズで境界線が破綻するんでなかったかな?
ニコンはバグではなく仕様といいはっているが
私はバグの一種だと思います。
3D情報の扱い方は
フィルム時代の
モニター発光分割評価 + 本発光分割ダイレクト測光
とiTTL時代の
モニター発光分割評価オンリー
では全然違うようです。
これは私個人の見解であって
他人に強要するものではありませんです。m(__)m
もし伝達情報の有効性を正確に検証するならば
GN連動マニュアル自動調光で撮ってみれば一目瞭然のはずです。
(だれか、タム+D2H+SB-800 で実験していただけないでしょうか?)
書込番号:8159256
1点

ワタシもD700を入手したものの24-70mmまで買う余力がなく、
スレ主さんと同じように「タムロン28-75mmはどうかな」と思って
この掲示板で質問し、「24-70mmか、純正28-70mmの中古がいい」とのお答えを頂きました。
が、その後本屋さんでD3のガイド本(ムック本)を見かけ、レンズ比較のコーナーでは、
純正レンズを相手に28-75mmが大健闘。 現在、とてもとても迷ってます。
比較項目にはない、ヌケの良さとか作りのよさなど、高いレンズなりのアドバンテージは
あるんでしょうけど、タムロンの値段と大きさは魅力的ですよね。
ちなみに、そのムック本はデジタルカメラマガジンが出してる黒い本でした。
書込番号:8159493
2点

こんばんは。
注目の一眼レフD700の毎日情報拝見させていただいています。
ニコンのボディって、サードパーティのレンズでもっているんですね。
キヤノンとの違いが発見できました。
今後の参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8159762
2点


タムロンはピントが甘いのでシグマ24-70F2.8と70-200F2.8のシグマコンビが切れの点で安心できると思いますよ。
書込番号:8159979
0点

わしも結構タムロン派で、
SP AF 17-35mm F2.8-4
SP AF 28-75mm F2.8(モーター無し、絞りリングありタイプ)
SP AF 90mm F2.8マクロ
を愛用していますが、
AF 28-300mm F3.5-6.3 VCはやめといたほうが良いですぞ。
D700と同時に買ったのですが、焦点距離100mmを越えるあたりから
開放F値が5.6を超えるので、室内での話ですけど、
100mm以上の焦点距離ではAFが迷いまくります。
画質云々以前の問題です。
買って1週間で下取りに出して、ニコンAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G に買い換えました。
こちらはAFはばっちりです。
画質にこだわるなら、タムロンSP AF 28-75mm F2.8、
家族写真や、お散歩写真、お気軽写真にはニコンAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6Gが
良いのではないでしょうか。
書込番号:8160156
1点

山竹のD200さん
少なくとも17-50mm/F2.8、28-75mm/F2.8では問題ありです。
その後出た奴もPIEの度に試し撮りさせてもらいましたけど、やっぱりTamronはTamronでした。
流石に、今年はもう諦めて試し撮りやめましたけど。
書込番号:8160250
0点

予想通り“あの人”のタムロン批判が・・・
毎回出てくるんだよなあ。
書込番号:8160295
5点

yjtkさん
ええっA09もだめなんですか?評判良さそうなんで、気になっていたんですけど、、、、
YAH.さん
(^_^;)
書込番号:8160331
1点

VR ED24-120mmF3.5-5.6Gは如何でしょう。
D3を使っていますが、三脚を使用しない手持ち撮影では重宝しています。
作例は、今年5月の横浜・みなとみらい地区のランドマークタワーと日本丸です。
1/100秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、C-PLフィルター、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8160520
0点

数年前タムロンの レンズの件で、スレした当事者です。
フラッシュを 使わない撮影では何の問題も有りません(そのレンズの性能を発揮します)。
スピードライトを使う場合、レンズからの距離情報に基づいて適正露出をカメラは計算しています。
この レンズからの距離情報の刻みを(1 2 3なのか、1 1.5 2なのかとか…)どうしているかをニコンは公開していませんので
各レンズメーカーは、多分こうなんだろうなと推測し→それに基づいてレンズを造っています。
ですので これが違っていると問題が起きるのです。
タムロンにも電話しましたが、担当者は差し支えのない範囲に収まっていますと言っていました。
実際 D70+タムロンの90mm F2.8、フラッシュD-800使用で、感じるほどの問題は無いが私の結論です。
しかし 全く同じ刻みでは無いと思われますので、スピードライト使用の場合は?と思う事が有るかも知れません。
その場合は、露出補正をすれば良いだけです(純正レンズを使っても当然そうすべき時は有るのですから)。
まぁしかし カメラはレンズで決まり!ですからね、キヤノンをお持ちの方が皮肉を言って居られましたが、
折角のD700に… は、そうだと思います。
タムロンの手ブレ補正つき28-300mmは無いと思いますよ。もしニコンにこのレンズが有っても私は使いません。
一般的に、この様な倍率の高い欲張りすぎレンズで良いレンズは有りません。
VR18-200mmが評判ですね やはり便利さ優先は有りますが、このレンズは別格と私は思っています。
もう中古しか無いですが 標準レンズとして、マクロ切り替えが出来るAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
これと、ニコンのVR付き望遠ズームをお勧めします。
書込番号:8160976
0点

すみません
>スピードライトを使う場合、レンズからの距離情報に基づいて適正露出をカメラは計算しています。
↓
スピードライトを使う場合も、レンズからの距離情報に基づいて適正露出をカメラは計算しています。
書込番号:8161006
0点

VR18-200はフルサイズ用じゃないし・・・
いずれにしてもお気楽用として、28-300VCを入手するのは良いですがメインレンズに
使うのはちょっと、画質を考えると無理だと思います。
それならまだ、D300+良いレンズの方が。
いずれにしても、D700+A09・A001の組み合わせかシグマの24-70/70-200f2.8セットで
良いと思います。純正と比較したところで値段は半分近くですからね。
同じ土俵で比べるだけ無理でしょうし。キヤノンみたいにF4通しの中口径があれば
良いのですけど、24-85f2.8-4だけですし、こいつはVR化・AF-S化していませんから
論外ですしねえ。
書込番号:8161007
1点

訂正です
>フラッシュD-800
↓
フラッシュSB-800
書込番号:8161050
0点

皆さんのレスいただいてますます悩みました、ただコストパフォーマンスはタムロンですがVC28-300はやめとけか同28−75F2.8は問題有りと言う意見があり悩みがまた起きました
書込番号:8161127
0点

こんばんは。
欠点を言われてしまうとレンズ購入を悩んでしまうようでは、いつまで経っても決まりませんよ。
万能完璧なレンズなどはありません。
そのため、多用な目的にあったレンズがありレンズ交換が出来るのです。
撮影用途が定まっていないようなので、とりあえず予定通りの28-300の高倍率で良いのではないでしょうか。
実際にD700を使用して高倍率ズームが便利だが、画質が… はたまた明るさ…
って具合に必要なレンズを見出してからレンズを買っても遅くはありません。
何しろ、この辺も個人差が大きく最終的にデメリットと相殺してレンズを決めていかなければなりません。
書込番号:8161251
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5205542
後はこんな感じでしょうか。
先に紹介していたURLも昔は分かりやすいサンプルが色々あったんですが。
今は大分リンク切れになってしまっています。
Tamronのタチの悪いのは距離情報が半端だというところです。
距離情報がないならないでないなりの処理になるはずですが、デタラメな値がかえってくることがあるせいか、おかしなことになってしまうことがあるようです。
僕もTamronには電話してみましたけど。
ステップ数は純正より少ない。
Tamronとしてはこれでいいと思っているとのことでした。
TamronってHPの動作確認の○×表もシャッターが切れたかどうかだけの確認でAEやAF精度、露出精度は保証していないんですよね。
昔は○×だけだったんですけど、今は
「Diレンズは、デジタル一眼レフカメラの諸特性に配慮した光学設計を行っております。
主要デジタル一眼レフカメラとの組合せにおきましては弊社が独自に動作確認をしており特に不都合はございませんが、全ての機能・性能について保証しているものではありません。
但し、個体差により、ピント位置がわずかに前あるいは後になる場合や、被写体・撮影条件によりましても、ピントが合いづらい場合があります」
と明記するようになったようです。
書込番号:8161333
3点

yjtkさんへ
>Tamronのタチの悪いのは距離情報が半端だというところです。
>距離情報がないならないでないなりの処理になるはずですが、デタラメな値がかえってくる>ことがあるせいか、おかしなことになってしまうことがあるようです。
>
>僕もTamronには電話してみましたけど。
>ステップ数は純正より少ない。
>Tamronとしてはこれでいいと思っているとのことでした。
ほう〜。そうでしたか。全然知りませんでした。
非常に参考になりました。
わしは、気軽にスナップは、AFでD80+VR18-200、最近はD700+VR24-120、
気合を入れて作品を撮る時は、
SP AF 17-35mm F2.8-4、SP AF 28-75mm F2.8、SP AF 90mm F2.8マクロで
MFで撮っていたので気がつかなかったのかも知れません。
(ちなみに望遠はVR70-300ですが)
書込番号:8161560
0点

私もD300をD700に買い換えるにあたって標準ズームに迷っていて、先ずは手持ちのタムロン28-300mm(A061)を付けて撮ってみようと思っています。
購入を検討しているのはやはりタムロンの28-75mmF2.8です。
それとrobot2さんの紹介されているAF28-105mmは2万円位で買えるので決定しています。
描写を求める時は手持ちの単焦点で、特にプラナー50mmF1.4ZFを付けて撮るのを楽しみにしています。
5Dを使っていてフルサイズはレンズに優しいという感じはします。
A061でも結構いけるのではないかと思っています。
書込番号:8161611
0点

私も以前A20が気になった時期がありました。
でも考えれば考えるほど手ぶれ補正付きの高倍率ズームの存在意義がわからなくなりました。
確かに便利でしょう。手ぶれ補正も付いて安心です。
しかしそのかわりに重い、暗い、画質いまいちでは本末転倒ではないか。
いろいろと考え抜き、結局A20の購入は見送りました。
そして達した私なりの結論は ”高倍率ズームには本体内手ぶれ補正エントリー機” でした。
これならば利便性を確保した上でシステムの軽量化がはかれる。
で いま手元にあるのがα100+タムロンA031です(895g)。
でかいコンデジとみなしてサクサク撮影しております。価格もA20より安くあがりました。
なにより「本末転倒ではないか」という疑念が払拭されスッキリした気分になれたことがうれしいです。
書込番号:8163548
1点

すみません。変なレスをつけてしまいました。
A09にされるおつもりなのですね。わたしも大変好きなレンズです。
f4以上絞れば大変シャープで色乗りもよく重さも500g程度なので常用するのにおすすめです。
書込番号:8163571
0点

「Nレンズのニコン24-70F2.8」を購入されるまでは描写に秀でた「マクロ切り替えが出来るAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)」は是非購入されることをお勧め致します。
「VR24-120」では写りが納得できないようなときには、このレンズの描写は秀逸です。
DXではクセが出ますがFXでの使用では隠れた銘レンズですよ。
ただしヌケの良さではNレンズにはNナシレンズはかないませんね。
書込番号:8165240
1点



本日、購入しました。家に帰り、箱から出していじっていると
少し気になることがあったので、質問させてください。
内蔵フラッシュの部分を指でつつくと、カタカタと音を立てます。
皆さんのD700も音がしますか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
0点

それは、フラッシュを閉じた状態で下に軽く押してみるとそうなるという事でしょうか?
それであれば、私のもそうなります。
書込番号:8139798
0点

へたのカメラ好きさん、こんばんは。
私はD700を所有していないので、D200をさわってみました。
指で突っつくとカタカタいいます。
左右にもぐらつきます。
さほど気にならないレベルです。
書込番号:8139819
0点

それは普通がたつきとは言いません。
細かいこと気にしすぎるとキリないですし体に悪いですよ。
書込番号:8140095
2点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね。些細なことを気にするより、明日からたくさん写真を撮って
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8140150
1点

押してカタカタぐらつくなら立派なガタツキなのでは?
私は気になりませんが。
贔屓の引き倒しにならぬよう。
書込番号:8142298
2点

確かに気になりますね。
そもそもペンタ部とストロボの間に、隙間があるのが原因でしょう。
D300は個体差こそあれ、あまり隙間があるのはありませんが、D700はほとんどあります。
ストロボ開閉時のクリアランスのための仕様と思われますが、気にはなるところです。
フィルム時代?(F601等)にはこういう点、隙間無くしっかりしていたのですが・・・。
自分はストロボは必要なかったので、このような造りに少しがっかりしています。
少なくとも、α300や40Dのように、正面から合わせ目が見えないようなデザイン上の処理
をしていただけたらと思っています。
というわけで、D1Xの代替機として購入して思った感想でした。
書込番号:8159397
1点

私も確認しましたが大きながたつきはないですね。
遊びもない感じ(収納時)。
ただ、アーム部分とペンタ部はやや隙間があるため、力を加えて左右にゆするとコトコト(微小な音)言います。
また、上げた状態でも大きながたつきはないです。
常識的に見てがたつきがあると判断されるなら販売店等に相談するのがいいと思います。
書込番号:8159879
0点



フルサイズのメリット、またはデメリットって何でしょうか?
D700とD300、、、
購入検討される方多いと思うのですが、
ウィキペディアなんかでも、賛否両論??
ちなみに、F100で使っていたレンズが、2〜3本ありますが、
VRが欲しかったりするので標準レンズは買い足しってことで、
実質、2本(80-400VR、80macro)です。
D700、D300どちらでも使えると思いますが、一応手持ちレンズ
ということで、書きます。。。(^_^;)
皆さんのご意見、いただければうれしいです。(^^♪
0点

頻繁に出てくる話題なので、ちょっと食傷気味ですが・・・
メリットを感じる人が、メリットを感じる方を使う。
それでイイんじゃないかと思うんですが (^^;
感じられなければ、無理に使わなくても・・・
書込番号:8137314
9点

あっ、メリットを感じない/分からないけど使う
というのも、当然アリだと思います (^^;;;
書込番号:8137326
3点

・ひとそれぞれだと思います。
・私はレンズは買い足すとして、画質が最優先と考えています。
・私は、
「撮像素子」のサイズが大きくて、
「画素数」がそれほど大きくない(一画素数当りの光量の大きい)ものほど、
リバーサルフィルムの写りに近づくのではと感じています。
・今のAPS-C(D200所有)で、気になっているのは、
デジ一眼での、若い女性、赤ちゃんなどの肌の、「色合い」、「立体感」、です。
・こう考えると、やはり、フルサイズ、1000万画素数程度の方(D700)が、
D300よりも、有利ではないかと。
(あくまで画質の点です。レンズは必要なものは買い足しが前提です。)
書込番号:8137352
2点

>じょばんにさん
同感です。同じ内容のスレッドは探せばいくらでもあるのでそちらを読まれる
ことをお勧めします。その上で別の観点での議論なら歓迎です。
書込番号:8137395
2点

>分からないけど使う
ゲゲ、私のことか...
狭い家に住んでるから、カメラぐらいは『大きいセンサー』でと思い、車を売って買ってしまった。
書込番号:8137421
3点

おはようございます。
違った視点で言うと、D700の方が「レンズの持つ焦点域の幅が広く」使えます。
つまり、FXフォーマットで広角12mmが生かせて、DXクロップで望遠側の画角が1.5倍。
12mm-24mm・・・・300mmとレンズがあれば、12mm〜450mm(換算)での使用が可能ということです。
これは、FX機であり且つDXレンズも使えるD3、D700のメリットでしょう。
書込番号:8137462
2点

メリット、デメリット・・・・・自分で感じないうちは必要ないんでは?
書込番号:8137493
6点

フルサイズのメリットは半ば語り尽くされた感がありますので、
じゃあ、なんでDXフォーマットがあるのか、という話でも。
もちろん最初は、大きな撮像素子を作ることが困難だったから
そして後に、作れないことはないが高コストだから、ということで
あくまで「便法」として使用されていたのがDXフォーマットだっ
たのだと思います。
でも、撮像素子の大きさに最適化したレンズを作るならば、小さい
フォーマット用のレンズは小さく作れます。しかも「幾何級数的に」
小さく作れます。
つまり、DXフォーマットは長さで1.5分の1ですから、単純計算で
面積は45%(3分の2×3分の2)、体積は30%(3分の2の3乗)
になるわけですね。ですから原理的には、少なくとも望遠レンズでは
重さ・大きさが3割のレンズが作れてしまうことになります。
もちろん、こんな「魔法」が実現するためには、DXフォーマットの
レンズはフルサイズの1.5倍の解像能力と精度がなければならない
ことになります。
ですから、フルサイズと共用のレンズを使う限りは、レンズの小ささも
享受できないし、撮れる画像もDXでは劣ることになってしまいます。
そんなわけで、私はフルサイズとフォーサーズ(これは少なくともオリ
ンパスのレンズを使う限りにおいては解像度・精度ともにきちんと倍加
されています)を常用しているわけです。ただ利点の多いフォーサーズ
も超広角になると逆にレンズが大きくなりがちという難点もあり、望遠
・標準・広角でのレンズ設計と、感度、画質、大きさ重さなどの多くの
要因から総合して、実はデジイチフォーマットの最適撮像素子サイズは
DXフォーマットくらいになるんじゃないかと考え始めているのもまた
事実です。でもそれは、DXフォーマットに最適化したレンズ群がどん
どん輩出してくることが前提です。でも、「大きいことはいいことだ」
的な価値観でフルサイズが人気になってくると(クルマの馬力競争など
が思い出されます)、ますます、DXフォーマットの単焦点なんかが
充実してくるというのは期待薄のような気がしてもくるわけで、そのよ
うな制約の中で考えなければならないところが、FX vs DX問題の難し
いところなのではないかと思うのです。
書込番号:8137532
5点

僕の場合、フィルム→EOS 5Dなので、フルサイズが当たり前というか基準になっちゃっているのでフルサイズのメリデメというよりAPS-Cのメリデメを考えたほうが考えやすいのです。
僕にとってAPS-Cがメリットあるとしたら
・相対的に値段が安い。レンズも相対的にみて安い。
・ボディもレンズも大きさ重さが軽量であることが多い(ボディよりも、特にデジタル専用レンズに恩恵を感じます)。
ただし大きさ重さに関しては、フィルム時代のマウントを継承している時点で中途半端と思っています。将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
逆に僕が感じるデメリットは
・画角の感覚が違う。特に35mm、50mmレンズでの世界観が違いすぎて使いにくい。
・ファインダー像が小さい
ということです。つまり、僕にとってはAPS-Cに感じるメリデメを逆にしたものがフルサイズ(FX)に感じるメリデメということになるのでしょうね。僕個人としては「画質」云々とか、「広角が」とか「望遠が」とかより「そのままの画角」という感覚を重視していますね。
書込番号:8137540
3点

道具というものはメリットだけを引き出して使うものだと感じております。
すべての被写体に対して撮影しやすい道具は無いと思いますので、被写体と撮影環境に合わせてFXとDX、あるいはフォーサーズを、被写体に最適なレンズと組み合わせて使うのがベストだと思います。出来ればFXとDXをお持ちになれば使いよいかと思いますよ。携帯性はDXの方が格段に小型軽量の長所があります。色描写はD300よりもD700の方が良いと私は感じております。
ビジュアル資料取材にしてもD300ですとDXVR18-200mmと12-24mmだけでも用が足りますがD700ですとVR24-120とVR70-300の2本になります。二次利用の目的があるような場合は,
14-24mm/24-70mm/VR70-200mm/VR80-400mmの機材になります。FXは機材がかさばる覚悟が必要ですね。私はS5proとD300.D700とオリンパスE-420を使っておりますが、D700はS5proの描写に近づいてきたような感じがしております。D700の場合のレンズ相性は、Nレンズでない単焦点レンズは私の感じでは感心しません。古くてもF2.8以下のズームは概して描写は悪くありません。F値が2.8よりも明るいものは扱い方が難しいです。単焦点レンズNレンズが出るまで待った方がよいと思っております。Nレンズのマイクロはスゴイ解像力です。Nレンズの24-70と異なりNレンズの60と105の描写は精緻で硬調です。14-24も硬調ですね。
書込番号:8137580
3点

私も小鳥遊歩さんと全く同じ考えです。身についた画角とAPS-Cの画角の相違はいまだ途惑います。(頭の構造が不器用なので)
>将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
このことも、2〜3年後には出てくるんでは・・・・と、勝手に望んでいます。価格も低価格で。
書込番号:8137601
2点

メリット
○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
○解像力が高いのに、逆に前後のボケを生かした作品作りもし易い。
ただし、風景などの情報量の多い題材でないとその差を実感することが出来ない程度に今のAPS-C専用のレンズのレベルは高い。
○同じ画素数で作った場合、フルサイズの方が一画素あたりの面積が大きいのでISOを高くしてもノイズが出にくい。
画質や絵作りはメーカーの考え方やレンズの特性で変わってくるので、フルサイズだから画質が良いとは言えない。
○一眼レフカメラ用に限って言うと、フルサイズの方が質の良い広角レンズを作りやすい。
デメリット
今のところ、高価で大きい、重い。
上記のメリットに対して、20万円近くの出資をする価値を認めるかどうかは本人次第。
書込番号:8137649
2点

フルサイズのメリットは皆さん書かれているので、私がDXを使うときのことを書きます。
レンズを含めたシステムが軽くなる。
広角レンズ使用時にパンフォーカスにしやすい(ピントの合う範囲が広い)。
同じレンズだと望遠側が有利。
私は望遠と超広角使用時、気軽な撮影にDXを使用して50ミリ前後の焦点域でポートレートやボケを生かした撮影をするときはフルサイズを使います。
書込番号:8137680
1点

> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
ひとつだけ。
上のことは言えないでしょう。フィルムと違ってデータ量はあくまでも画素数の比較でしかできませんから。
上のことを言いたいのなら、画素数も画面サイズに合わせて2.5倍になる必要があります。
書込番号:8137718
2点

・横スレですみません。
・ふぁるちぽさんの猫ちゃんのHP、ライブなど拝見。
・それぞれ性格の違ったかわいい、楽しい猫ちゃん達ですね。
・GasGas PROさんのHPの「レンズ評価」にはいつも頭が下がります。
書込番号:8137801
0点

D700とD300の比較なら、ISO3200以上の高感度、大きなボケが得やすい
くらいしか、D700のメリットはないと思います
画角などは、それにあわせたレンズを選べばいいと思います
高感度と大きなボケは、必要な人には絶対ゆずれない条件でしょうが
そうでないなら、D300の方が、普通の方には向いているように思います
最大のメリットは、「価格が安い」ですよね
書込番号:8137818
10点

沼の住人さん
ご意見を有り難うございます。
前記はあくまで基本特性のみを記したのですが、レンズの性能が無限解像力の理想特性であった場合と極端に画素数が少ない場合には仰せの通り情報量は画素数に依存してしまいます。
ただ、現実のレンズの性能がAPS-Cの場合は1000万画素程度であるため、これ以上画素数を増やしても情報量は増えません。
この同じレンズをフルサイズで使う場合は2500万画素程度までは対応できますので、大きく伸ばしたときには差が判るようになります。
現実に200万画素程度のハイビジョン対応のモニターや、300万画素程度の業務用モニターで見た場合でも、フルサイズ対APS-Cカメラの差が出て来ますので、画素数ではなく引き伸ばし倍率が大きく影響することを実感できます。
ただし、前文にも書きましたが、景色など元々情報量の多い被写体でないとその差が判りにくいことも確かで、人物撮影や静物撮影を主体とする場合はフルサイズでなくとも充分といえます。
書込番号:8137861
2点

フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらも良いところがあります
これからフルサイズのカメラも多く出て来る時代に
なってきたところ、だからなのかも知れませんが
フイルム時代だって、中判や36mmその他、色々サイズはあったわけで
自分のこだわりで使っていましたでしょ
デジタルだって同じです、今はAPS-Cが主流ですが
フルサイズセンサーも同時進行しているだけで
お手頃になったら、使ってみようかな〜〜程度で、いいんじゃないでしょうか
レンズによってボディーを換えることだって有りますから
どっちが自分に会っているかで使えばいいのではないでしょうか
ちなみに私的にはフルサイズはボケと解像度「モデル写真」で使う意味を見いだしています
それ以外を重要視する時はAPS-Cで良いと思っています
野鳥撮影、軽量を重視する写真「散歩、旅行スナップなど」
書込番号:8138178
3点

誰も書いてないので書きますが、
D3がフルサイズで出た最大の理由「高感度高画質」を挙げておきます。
そもそもD3はスポーツ&報道に最適化されたD2H系の後継機で、
それまで評判の悪かった高感度画質での飛躍的向上を図るために
FXという大きなサイズのフォーマットを採用したというのがニコンの説明です。
もともとニコンのフルサイズが求められていたのは
高解像度を求めるD2X系ユーザーの間ですが、
皮肉にもD2H系の後継機として高感度でのアドバンテージ獲得を目的に
D3に採用されたわけです。
ニコンFX誕生のきっかけとなったのは高感度での高画質の追求だったというわけです。
D3の成功がなければD700も出なかった可能性は高いですし、
D3Xへと話を進めることもできなかったのではないでしょうか。
私としてはより小型化の図れるDXでFXと比較しても遜色のない
高感度域の高画質とファインダーの見易さが実現されればFXに
こだわる必要はないんですが、現実的に考えてDXでの
あれだけの高感度性能とファインダーの質の実現は予見不可能ですね。
将来的に実現されるのでればもちろん大歓迎ですが、
DXで高感度画質が向上したときには、
FXはさらにその上の高画質を実現しているでしょうし。。。
とりあえずD3を手にしてしまってからはDXに戻れません。
書込番号:8138347
3点

DXの画質で十分という人は、単にFXとの違いが感知できないからでしょう。
感覚(あるいは視力?)の個人差が大きいことを感じます。
違いが分かる人には無視できない大きな違いなんですが。
書込番号:8138405
9点

≫ソニータムロンコニカミノルタさん
いやぁ・・・それを言っちゃうと・・・(^^;;;
裸の王様が、ゴマンと出てくるように思いますよ
書込番号:8138579
6点

現時点ではFXのD700よりDXのD300の方がお買い得だろうね。値段が違い過ぎる。D700が欲しいならSONYのフルサイズ、5D後継機が出揃った年末に買うのが良いでしょ。DXの利点はFXよりボディもレンズも安い、ていうのが現時点で最大のメリットだろうね。
デジ一の需要は後1〜2年で落ち着くみたいなので、それ以降はカメラ好きの人達しか買わなくなるので、利益率の低いAPS-Cよりフルサイズを各社は主流にしていきたいし、なっていくだろう。
しかし、飛行機撮りや野鳥撮りの人にはDXは必要不可欠なので、2〜3年置きにはD300クラスも無くならずにモデルチェンジしていって欲しい物だ。
書込番号:8139409
2点

FXのメリット:
高感度ノイズが少ない。
ボケが大きい。
DXのメリット:
画質が良い(周辺でも十分な画質を維持できる)。
ボケが適度、あるいはパンフォーカスになりやすく風景写真に良い。
AFフレームが画面に広く分布される(FXだと中央付近のみに限定される)ので、
コサイン誤差も少なく、構図の自由度が大きい。
小型で軽い(特にレンズが圧倒的に小型で画質も良い)。
低価格。
書込番号:8139664
3点

こんばんは。
DXのメリット。
撮像素子が小さいのでボディやレンズがそれに準じた小さいものが作れる可能性がある。
グリップを考えると小さければ良いというものではありませんが・・・
DXのデメリット。
そうした方向へ走ろうとする姿勢がメーカーに感じられない・・・オリンパスも今少し??
そう考えるとフルサイズ機がとても相応の大きさに感じてしまいます。
やはり基本はフルサイズであり、DXは現状の技術レベルが絡む妥協の産物かと?
ピントの山がつかみやすいニコンレンズ(勿論単焦点)+18M以上と噂されるD3Xの
組み合せなら目と鼻の頭とにピント差を見出す可能性があり、ますますDXが窮地に??
・・・でも、まあ、現状のプリンターの分解能ではやはり無理ですかね。
と言うわけで全メーカーともAPSC機をもう少しコンパクトに作る努力をして欲しいとの
希望があります。
書込番号:8139893
2点

>撮像素子が小さいのでボディやレンズがそれに準じた小さいものが作れる可能性がある。
撮像素子サイズに準じたボディ寸法の縮小幅なんてせいぜい幅12mm高さ8mm程度ですね。
画素数がほとんど変わらない現状では画像処理エンジンなどが同内容ですからミラーボックスとペンタプリズム以外は小さくなりません。
レンズはf2.8 200mmとf2.8 300mmが同等に使えると考えれば安くてコンパクト。
ただしセンサーサイズ縮小による感度低下と解像力をレンズで補うとすると2倍明るいレンズが必要になるのでメリット無いかも。
そもそも35mm一眼レフシステムは機動性を重視した性格であった為にフィルムサイズに相応しいマウント口径が元々不足気味で周辺画質が低いです。フルサイズのデジタルは本来マウントから開発し直すべきでした。
高感度が必要なケースならAPS-Cサイズでも一段明るいレンズを開発すれば一段低い感度で使える訳ですからそっちを頑張って欲しかったですね。
ただし会社所有のレンズ資産を活用しているプロからすれば、どちらにしろ一からレンズをやりなおすより消耗品でしかないボディでなんとかしたいでしょうね。
書込番号:8140936
1点

それと出口が変わるのではありませんか?
今はプリントだけですが、HDTVに映すとプリント以上に綺麗に見えます。 私はこれからはプリントを止めてTVに映そうと思っています。 自動的に音楽を加えて適当に表示してくれる機器が出てきています(私も購入しました)。 正直言ってプリンターとは次元が違う楽しみ方です。どちらが良いとか言うのではなく、次元が違うのです。
あと数年で現行TVは全てHDTVに切り替わるはずです。その時、新しい鑑賞方法が生まれても不思議ではありません。
書込番号:8140962
2点

とにかくファインダーが広くて見やすいです。
クロップ撮影もできるのでFXそのもののデメリットは特に感じたことがありません。
書込番号:8140992
1点

以下は、僕の偏見と主観であることを前提しておく。
フルサイズFXのメリット:
・ボケを活かした絵が撮れる。
・球面収差回避に開放側に−1段、回折効果回避に絞り込み側に+1段、
すなわち、絞り値自由度がDXよりも2段広く取れる。
すなわち、表現効果を狙って絞り値を自由に操りやすい。
(DXでは、選択できる絞り値に、限りがあり、選択の自由が少ない)
・現状の技術では、より高感度、低ノイズ。
・ファインダー(見かけ視野角)が大きい。アイポイントが深い。
メガネの人には、目に優しい。
・50mm F1.4を標準レンズの画角として使える。
・大きく重く安定感あり、使いやすい。
(ただし、D300に縦位置グリップを付ければ、そこそこ大きく重く安定感増し、
とても使いやすくなり、僕は縦位置グリップをほとんど付けっぱなしだ。
内蔵電池も内蔵したまま)
(ただし、D700も縦位置グリップを付けなければ、やや不安定使いにくい。)
・拘りの撮影には向いている。面白いのはこちら。
DXのメリット:
・超望遠撮影には、システム全体を小型軽量化ができる。
(僕は重いカメラは好きだが、カメラよりもレンズが重くなるのは気に入らない)
・マクロ撮影にも、比較的容易に大きなマクロ効果を得られやすい。
(ただし拘れば、一概にマクロ撮影にメリットがあるとは、言い切れない)
・現状の製品では、100%視野率に拘れば、圧倒的に安い。
容易に手の届く100%視野率。
・お気楽スナップ撮りには向いている。
D40ならば、コンデジよりも優秀なお気楽なサブ機として、コンデジ代わりに使える。
日常の通勤のお供になる。FX機はおろか、D300ですら、日常の通勤のお供にはきつい。
上記述べたそれぞれのメリットやデメリットにも、
それぞれにもっと細かくメリットやデメリットがケースバイケースで内包しているので、
どちらが一概に優れているとは、言えない。用途によっては、両方必要であろう。
要は、カメラとハサミは使い方次第だ。
書込番号:8141442
4点

骨@馬さん
所詮、受像素子がどちらも1200万画素であるのなら、それ以上の情報は取り込めないですよ。
> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
これは面積に応じて受像素子の画素数も増えることを前提にしないと成り立たないと思います。
フィルムは面積あたりの粒子数が一緒ですから、フィルムの面積が増えた方が引き伸ばし倍率が下がるわけで、受光素子の数が一緒なら広い範囲にばら撒いても、狭い範囲にばら撒いてもそこから入力される情報量は同じです。
書込番号:8141486
1点

早々にたくさんのコメント有難うございます!
●過去のスレッドを読んでみたら?、、、な方。
有難うございます。そうします。
●ちょっと別な角度からコメントするよ、、な方。
うんざりだった質問かもしれませんが、色々と、
コメント頂きまして、有難うございました。
過去のスレッドを見なくてもいいくらいに、
知識が身に付きました。
本題とは違ったところで、勉強になりました。
なんとも言い表せない、知的な思考回路とでも
いいましょうか、、、大人な感じがして、
自分も、見習いたいと感じました。。。(笑)
有難うございました。
以前から、F100を使っていましたが、
そろそろ、価格もこなれてきた感じなので、
D300を買おうかと思っていました。
そんな矢先にD700が出てきたので、
そう何回も買い換えるつもりのない、
自分としては、どうしようかと思って投稿したんです。
F100を使っていたからフルサイズを!と
拘っていませんので、既存のレンズも使えるし、
素人ではFX、DXの違いもボディ価格差以上になさそうですので、
D300にしようかなと思います。
ただ、フルサイズ主流になってきたら、
DXレンズがもったいないですが、、、(汗)
皆様、有難うございました!!(^^♪
書込番号:8141515
0点

沼の住人さん
> 骨@馬さん
> > ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> > このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
> これは面積に応じて受像素子の画素数も増えることを前提にしないと成り立たないと思います。
レンズの種類および絞り値により、レンズ解像度が撮像素子の解像度を凌いでいる場合は、その通り。
しかし、レンズ解像度が劣っている場合は、骨@馬さんの主張が正しいとなる。
旧タイプの開放付近で甘いレンズを使う場合は、フルサイズが有利となる。
撮像素子の解像度のみが、デジタル機における解像度のすべてではない。
デジタルカメラは、レンズ等を含めて光学機器である。
書込番号:8141543
6点

無限パワーさん こんにちは
一応結論出されてようで、それがよろしいかと思います。
D300でここまで写るんだ!と思えるようになると、次はFXが欲しくなるでしょう。
書込番号:8141708
0点

沼の住人さん:ご意見を有り難うございます。
Giftszungeさん:フォローを有り難うございます。
多くの方が誤解をされているのが、「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。
沼の住人さんもフィルムの場合には画面が大きい方が情報量が増えることを理解されていますので、詳しい説明は致しませんが、現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
もはや、画素数で評価するよりも面積で評価する方が妥当なレベルに到達しているのです。
書込番号:8142700
2点

Giftszungeさん
骨@馬さん
有難うございます。
やはり、デジタルになっても、最後はレンズ性能って感じですね、、、
里いもさん
有難うございます。
そんなこと言われると、FXが欲しくなっちゃうじゃないですか〜、、(^_^;)
書込番号:8145860
0点

>「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
>昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。
そうでしょうか?
並に良いレンズの解像度は100本/mm、これは過去の膨大なデータを見ても「並」です。
白黒一対で計算しますので、1ミリにつき200画素になります。
フルサイズの画素数に換算すると
36×200×24×200=約3,500万画素
です。
対周波数レスポンスの原理から言うと画素数が上がるほどレスポンス向上率は下がりますが、限界にはほど遠いと言えます。
LPFの影響やベイヤー配列による高彩度部分の画質劣化(遠景の葉っぱなど顕著)をも考慮するとまだまだですよ。
書込番号:8146105
3点

誤解されているのは、「骨@馬さん」ですね。
APS-Cで600万画素と800万画素を比較すれば大差有りませんが、
EOS-1DsMk-IIIとEOS5Dの作例を見れば明らかです。画素数が増している分、
解像度が上がっているのは誰の目にも、明らかでありまだまだフルサイズには
画素数が上げるメリットはあります。
難しいのがAPS-C。K20Dはうまく1400万画素という高解像度を活かしていますが、
α350は1000万画素級に比べて、デメリットも出てきています。
>現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても
>解像度は上がらないのです。
これはコンパクトカメラの話です。
D40の600万画素とKissX2の1200万画素を比べれば、全く解像感が違います。
書込番号:8146163
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>TAIL4さん
ご意見を有り難うございます。
少々言葉が足りなかったようなので補足させていただきます。
前の方にも書きましたが、APS-Cの場合は、1000万画素くらいがレンズの性能の限界と思っています。
勿論お金を掛けて頑張ればもう少し行けるとは思いますが。
これは、フルサイズでは2500万画素まで行ける訳ですから、フルサイズの場合は画素を増やせば解像度が上がるゆとりがあります。
>600万画素辺りが・・・と、書いたのは私の個人的な感想ですが、600万画素の20Dから、800万画素の30Dに変わったとき、解像感が上がったなと思ったのです。
それまでキヤノンのカタログでも、風景写真を積極的には載せていませんでしたが、30Dから沢山出すようになりました。
これはキヤノンも解像度に自信が持てたので、情報量の多い風景を出すことが出来たのかと理解しています。
600万画素くらいまではレンズの性能の方が上でしたが、800〜1000万画素がレンズ性能とトントンでそれ以上はレンズが追いつかない・・と理解しています。(APS-Cの場合)
もっとも、画素数を増やせば斜めの線のジャギーなどが滑らかになったり、モワレ模様が出にくいなどのメリットがありますが、高感度ノイズが増えるなどとのトレードオフになります。
レンズの解像度が、100本/mmが並の良いレンズとのことですが、私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。
ただしこれは、バックフォーカスに制限のある一眼レフ用のレンズの場合で、コンパクトデジカメなどでは200本/mmなんて言うレンズもあります。
私もEOS-1DsMk-IIIとEOS5Dとでは画素数の多いEOS-1DsMk-IIIの方が良いように思いました。
でもそれは300万画素のモニターで見たときの感想であり、コントラストやシャープネスの条件を揃えて大きく伸ばして見ないと判らないのではないかとも思っています。
難しい話をするのは本意ではありませんが、スレ主さんへの答えとして、
情報量の多い景色などの解像感では面積の大きいフルサイズが有利だと書きたかったのです。
書込番号:8146398
0点

骨@馬さん
>私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
>レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。
この認識は違いますよ。
アサヒカメラのレンズ評価はきちんと解像本数が出ています。
それらのデータを参照してください。
普及レンズでも50本なんて低い数値のものはどこにもありません。
MTFは「中域」コントラストであって、見た目の解像感には影響しますが限界解像度のデータではありません。
つまり今のデジカメは見た目の解像感以上の部分は鋭く切り捨てているわけです。
ノイズとのトレードオフがあっても、特に色解像度についてはかなりの犠牲を払っています。
書込番号:8146599
2点

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
それはキヤノンのレンズはそういう見解になっているということですか?(^.^)
レンズの解像度についてはまだ限界だとは思っておりません。もちろん、廉価版の解像度の悪いレンズを除いての話です。
PENTAXだと今回APS-Cサイズで1400万画素詰め込んだ結果、キットレンズの更新を余儀なくされています。しかし、新しいキットレンズ、その他の更新しなかったレンズともに解像度が落ちた、追いついていないという話は聞いたことがありませんね。
ニコンに関しても、一部の廉価版のレンズは限界はくるかもしれませんが、その他一般のレンズに関してはまだ限界には達していないだろうと思っております。むしろ、問題は受光側のプロセスが微細化することによる問題点、マイクロレンズのサイズや受光部分の小型化と割合が低下する問題とか、ノイズが載りやすくなるとか、の影響の方だろうと思っています。
レンズの限界など来ていないのなら、あとは解像度はドットの数と間隔の問題です。受光素子のサイズが違っても同じレンズを使うのなら、画素数が同じで、画像処理も同じなら解像度は変わらないと思いますよ。
裏付けるような実写レポートがインプレスWhatchで出ているんですけどねえ。。。(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8146611/
書込番号:8146711
0点

私の認識が少し旧いことは認めます。
デジカメがこんなに普及していなかったときに、製版用のレンズで100本/mmを作ろうとして非常に苦労したことがあります。
また、各カメラメーカでもAPS-Cデジカメが出来たことで、従来の規格では対応できなくなり、DXシリーズや、EF-Sシリーズなどの高解像度レンズにシフトして来ました。
勿論、技術的限界はもっともっと上だと思いますが、キヤノンではバックフォーカスを短くして対応するなど、民生用の量産レンズでは限界に近づいていると思えるのですが・・・。
フルサイズになり、昔のレンズが使えるようになって来たのですが、フルサイズで2500万画素を超える頃には、新しい高解像度のレンズが開発されるのでしょうね。
古いデータで誤解を招くような大袈裟な書き方をしました。お詫びいたします。
書込番号:8147084
0点

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
それはちょっと違います。
銀塩ではそうかもしれません。
ただデジタルでは画像処理というプロセスがあります。
人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。
従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。
実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。
書込番号:8148335
1点

>人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
>それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
>画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。
>実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
>同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。
勘違いしてませんか?
元のコントラストを再現する、というのは技術的には「超解像」と言われるソフト的な処理が
ありますが、それをきちんと行うには瞳上での位相情報が必要です。
(それがあっても、物理的に消えてしまった情報は取り戻せないので、MTFゼロになったもの
は回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)
そして瞳上の位相情報は現在のところ取得する方法が存在しません。
レンズの情報があれば、物体の距離情報との間でPSFを計算して画像回復を行う方法もあります
が、今度は画面内全ての距離情報をどうやって取得するのかという問題に突き当たります。
このへんはSIGGRAHあたりの論文をお読みになるといいと思います。
#論文の話をするとすぐ「数字で写真云々」言う人が出てきますが、こちらは数字相手の設計
#が本職なので勘弁してください。
多分シャープネスのことを勘違いしているのだと思いますが、シャープネスはあくまでソフト
的にエッジを強調処理しているだけで、これはLPFが存在している以上普通に行われる処理に
過ぎません。コントラストの回復を行っているものではないので注意が必要です。
もし上記のどちらとも違うのであれば、信号とノイズの切り分けをどのように行うのかをお教え
頂きたいものです。
不可能なものは不可能なわけで、純粋に解像度を求める場合には、結局のところ撮像素子の
大型化が最も簡単な解であるのは光学的には自明の理であります。
フォーサーズについては、純粋に光学的に頑張ってるだけです。
よく設計しているな、と感心できる設計を出してきています。
メカ的や電気的な部分については語る資格を持ってないと思っておりますので、触れないで
おきます。
書込番号:8148499
8点

> MTFゼロになったものは回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)
その通り。
でも解像しない=MTFがゼロ、じゃあないんですよ。
解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。
でもデータとしてはあるんです。
だから再現できる。
それにそもそも銀塩フィルムではこれをやっています。
超微細フィルムはガンマを立たせるといわれる通りです。
あるいは、フィルムの現像時には化学反応でアンシャープマスクがかかるんです。
これがフィルムメーカーのノウハウです。
つまり、カメラ用レンズの解像度とは空中像の解像度ではないです。
という理解でよろしいでしょうか。
反論どうぞ。
書込番号:8148995
1点

>解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
>つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。
この文章と
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても
この文章の矛盾に気づいて無いご様子。
MTFはあくまでその空間周波数に対するコントラスト応答です。よって、ある特定の空間周波数
だけ抽出してコントラストをいじろうとしても、そのコントラストに対する「明度差」は被写体
の各位置で異なるため、ガンマをいじるだけでは解決しません。ガンマはあくまで「明度差」を
いじるためのもので、空間周波数に対する応答をいじるものではありません。
空間周波数50lp/mmにおいて、写真の右上では暗部:階調150 明部:160 のものと
写真の左下で暗部:15 明部:16のもの。
同じガンマをかけたらどうなるでしょうか??チャート状の均一照明の写真だけを想定して
いませんか??
・写真の各位置に対し
・各空間周波数に対して各明度差(階調)をそれぞれ異なる形で演算を行う
のであればある程度可能かもしれません。でもその演算って、どこでどう切り分けて行うか、
膨大な計算量が必要であり、もはや現実解であるとは思えません。それにそこまでやったら
もはや写真と言えるんですかね?多分ですが、まともに鑑賞できないものが出来上がると
思いますよ。場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
ちょっと想像できかねますね。
以上、反論。
光学の勉強不足ですよ。ガンマさえいじればなんとでもなる、という考えは捨てたほうがいいです。
書込番号:8149414
10点

フィルムに比べデジタルはシャープに見えるため、デジタルの方が限界解像度が高いと勘違いしている人が多いようですね。
しかし、それは根本的な間違いです。
デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で(アナログ製版ではアンシャープマスク法が存在します)自然摂理的に空間周波数が高くなるほどレスポンスが下がっていきます。
レンズだけでなく、フィルムにもMTFは存在し、双方乗じた特性となるため一見ソフトな描写になりますが、あるポイントを境に急にレスポンスが無くなるということもありません。
非常に微妙な振幅の領域であることから「限界解像度」という名称になっています。
書込番号:8149758
2点

> 場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
> ちょっと想像できかねますね。
現実にはまだこれほど細かいソフト処理は出来ていないだろうが、
世の中には場所ごと、明るさごとに画像処理を変える仕組みが現に存在するんですよ。
それは、ごく身近にあるんです。
目です。
正確には目から入った信号を処理する脳です。
脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
紙の上で表現できない明暗さを認識できたり、
レーダーのロックオンのような機能で、見つめたところの解像度がアップしたりするでしょう。
デジタルカメラの画像処理は、まだまだ発展途上なんですよ。
書込番号:8152349
1点

>脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、人間の眼に入る前
の段階ではその処理を行えば不思議なデータの出来上がりになります。あくまで自然界の
明度は自然界の情報として処理されますので。ですから、カメラ側ではいかに自然界の情報
をそのまま再現するかだけに注力すればいいわけです。その後は勝手に脳細胞が判断します。
それとも、最終的には紙やディスプレイ出力するのではなく、脳細胞へ直結する(眼そのもの
を入れ替える)とでも言うのでしょうか?
30年とか50年先まで見越すならありえない話ではないのかも知れませんが、既にデジカメの
議論の範囲を超えていますし、APS-Cだのフルサイズだのの話の範囲ではありませんね。
ここではあくまでフォーマットサイズの議論をしているはずです。
議論のすり替えは誰かさんが得意でしたが・・・
勉強不足もいい加減にしたらどうですか??
前にも言いましたが、これ以上傷を広げるのはやめたほうが無難です。
書込番号:8153574
6点

bygroさん
> >脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
> 認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、
<中略>
> 脳細胞へ直結する(眼そのものを入れ替える)とでも言うのでしょうか?
デジを過保護に弁護するつもりはないが、事実を伝えておく。
目の網膜は複数の種類があり、それぞれ感度や特性が異なる。
視野中央部に多い高輝度に強い、レスポンスの速い、低感度セルは、色を識別できるが、
視野全体に広がる低感度に強い、レスポンスの遅い、高感度セルは、色を識別できない。
また、別の細胞では、ある特定のスペクトルに対し、負特性となる、セルもある。
外界の明るさにより、視神経細胞から得られる情報の比重(比率)を無段階に調整して、
脳でかなり高度な合成処理をしている。
そして、人はそのことを意識しないで、自然に見え、自然に色を感じている。
しかし、意識して注意すれば、そのこと(感度の異なるセルの特性違い)が分かる。
1:極めて暗いところでは、色の識別が上手くできないのは、そのせいである。
写真では色の付いた天体(星)が、肉眼では色の違いを確認できず、
ほとんど白っぽい色しか見えないのは、そのせいである。
特に明るい天体のみが、なんとなく青白っぽい、なんとなく赤みを帯びている、
というレベルでしか、分からない。ただし、これは個人差が大きい。
2:明るい晴天屋外から映画館に急に入れば、直後は真っ暗でほとんど見えなくても、
しばらくすれば、次第に見えてくる。信号情報の切り替え処理をしているからだ。
例えて言うならば、感度の異なる2種類のセルを搭載したS5Proのようなものかな?
さらに付け加えて言えば、人の目の視神経細胞の出力レベルは、
輝度に対しリニアではなく、対数圧縮に近い特性がある。
これは、音(聴覚)においても、同様である。
ゆえに、複数の理由により、人の目のダイナミックレンジは極めて大きい。
ゆえに、同じ光源、同じ色温度でも、明るさが異なれば、
違った色合いに感じられることもある。
書込番号:8153933
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、
> それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
> 対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で
フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。
例えば、もし、フィルム現像中に現像タンクを激しくシェイクすると仮定するならば、
現像液の疲労度が均質化されて、フィルムが全体的にハイコントラストとなる。
(そういう技法を駆使した、アート作品の発表例も実際にある)
さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
シャープネス化、エッジ化が進行する。
化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
(アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。
書込番号:8154018
0点

Giftszungeさん
>フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
>光濃度の濃いところと、薄いところでは、フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
化学的な原理は知らなくとも、フィルムのカタログで持ち上がっている周波数帯があることは分かっていました。
しかしそれはかなり低い領域なので、解像度云々の話とはかけ離れています。
フィルムの特性とレンズの特性を合わせると、シャープネス込みのデジタルより見た目かなり甘い像になることは容易に想像できます。(135サイズに限定しての話ですが)
書込番号:8154402
0点

>Giftszungeさん
先にミスリードを誘発しやすい文面であったことをお詫びいたします。
確かに分かりにくい文章ですね、これじゃ。
まず、網膜(というより錐体や杆体(かんたい だと変換でない・・・IMEめ))のお話は仰る
通りですし、別に否定しません。ダイナミックレンジがまだ不足、と言うのも否定しません。
#追記すれなら、暗所順応に時間がかかるのはロドプシンの再合成時間であることを追記する
#ことと(即ち、単なる切り替え作用だけでないこと)、眼のダイナミックレンジは網膜だけ
#でなく、虹彩の絞り作用も含まれることくらいでしょうか
#対数的というのはウェーバー=フェフナー則(心理物理量の法則)程度は理解しているつもりです
私が言いたかったのは以下の点だけです
・空間周波数でMTFがある一定のレベル(だいたい10%)以下に低下した場合、その周囲の明度
ごとにガンマをいじっても、MTFの向上はないこと(単にガンマをいじっただけではノイズ
と信号の弁別は不可能であること)
・明度の部分ごとに信号分離のため2次元FFTをかけ空間周波数を分離し、MTFの低い部分だけ
抽出できたとしても、エリアごとにある空間周波数の成分だけが不連続に繋がることになり
画像としてかなり不思議な画像になること
の2点です。
この点が理解されていないので突込みを入れたのですが、自らミスリードを誘う方向にベクトル
をずらしてしまいました。この点は私のミスですね。この点は私の方に問題がありますので、
謝罪する次第です。
P.S.負特性、というのは等色関数のことを仰ってるのかな?
水平細胞による抑制効果によるものなのでしょうかね。
書込番号:8156014
2点

--> Giftszungeさん
> フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
> 露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
> フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
> その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。
> さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
> 現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
> この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
> シャープネス化、エッジ化が進行する。
> 化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
> その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
> (アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
> すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。
おお、まさに私が言いたかったことが全て正しく表現されていると思います。
私自身は化学変化は素人ですが、
フィルムを現像する際にレンズの画像そのままではなくなるということは知っていました。
そして、その変わり方というか味付けがフィルムの特性であり、メーカーのノウハウだということも。
賛同してというか、詳しくフォローしていただきありがとうございます。
要は、銀塩フィルムで見ていた写真とは、既にレンズの結像そのものではなく、
ある意味作られたものだったということです。
(ある意味ではそれとわからない程度にごく自然に、ですが。)
デジタルでさらに自由度が高まったわけで、そういう操作を積極的に推し進めることで、
銀塩でのレンズ性能にとらわれることなく、画質が向上する余地があると言いたいのです。
書込番号:8156855
1点



お詳しい皆様に教えていただきたいのですが・・・
D700 D3 は、クロップすればDXレンズも使えるのでしょうか??
ちなみにお聞きしたいレンズは18-200mmなのですが
今はD300で使っているのですが、先々FX対応のカメラに
買い換えたときにクロップすれば使えるのか、使えるけど
本来の性能は引き出せないのか・・・
色々とお使いになられてる皆様のアドバイスが頂けると
幸いなのですが・・・
宜しくお願いいたします。
0点

≫昔ライダーさん
似たような質問も、たくさん出てきています。
DXレンズを付けてファインダーを覗くと、イメージサークルの外側
はケラれて黒く見えます。(そのまま写ります)
クロップすると、ファインダー内がトリミングされる感じで見えます。
なので、ケラれる部分が画像として生成されない事が見て取れます。
という事で、クロップすればDXレンズでもケラれない画像を得る事が
できるという事になります。
但し、トリミングされるイメージですから、フルで1240万画素ですが、
510万画素の画像になります。
単に、それだけです (^^;
クロップしなくても、「使える」と言えば使えます。
但し、ケラれます。
書込番号:8146905
3点

使えなくはないが、DXレンズ使いたいなら、素直にDXのボディを使った方が良いと思います。D300がすぐに使えなくなる訳ではないでしょう?
FXのボディにはそれに相応しいレンズを使わなければ、豚に真珠だと思うが…。
書込番号:8146916
3点

じょばんにさん 早速のアドバイス有難うございます。
結論からすると使えるんですね (^。^)
有難うございました。
すぐではないんですけど、FXタイプのカメラが購入できるように
なった時に18-200mmをどうすればいいかな・・・なんて
ふと、思っちゃいまして・・・
基本的にはレンズも分けて考えた方が良いことは解ってはいたのですが。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8146925
0点

年内に、18−200を買っちゃったFXユーザーの為に、クロップしても1200万画素を保つ高画素機が出ますよ。
値段は馬鹿にならないほど高いと思いますが・・・
書込番号:8146993
0点

そのカメラの機能が欲しいのか、サイズが欲しいのか、と言うことでは。
書込番号:8147002
0点

D700のクロップでDX18-200は使えますが、約510万画素となります。
L判印刷くらいの用途なら問題ないかと思います。
気にしないといけないのは、AE露出についてですが、
D700+フルサイズのレンズでクロップ撮影を試したところ、
マルチパターン測光の評価範囲は、FXモードでもDXモードでも
画面一杯のフルサイズエリアの範囲で測光されるようです。
クロップの範囲外(DX枠線の周り)に強く明るい被写体がある場合、
クロップで保存される画像はドアンダーになりました。
中央部重点測光等を使うことで対応は可能ですが
本来のAE機能が活かしきれません。
取説には特に記載がありませんでしたが、
クロップは単に画像を切り取って保存する機能と考えれば
こうなるのは当然かと思います。
でも、困る場面もあるかも知れませんね。
書込番号:8147075
0点

≫= ROMEO =さん
> マルチパターン測光の評価範囲は、FXモードでもDXモードでも
> 画面一杯のフルサイズエリアの範囲で測光されるようです。
あれぇ〜???
おかしいですね。
D3でクロップ、まだお試しにしか使った事が無かったので、それ程
気にもしていませんでしたが。
D2Xのとき、クロップ時に露出の考慮がされていませんでした。
で、D2Xsが出たとき、クロップ時にはクロップ範囲内だけで露出を
測るようになったんです。
なので、それ以降はクロップしたらクロップ範囲外は露出を測る
範囲ではなくなると思っていましたが。
もちろん、マルチパターンの分割エリアが同じ形のままで縮小される
訳ではないので、パターンは変わるでしょうけど。
クロップ範囲外も、露出計測に使われるなんて、D700は退化して
しまったのでしょうか?
書込番号:8147171
0点

昔ライダーさんこんにちは
まず、ご質問のクロップしたら使えるかという件ですが、DXモードを使用すれば全域ケラレることなく使用でき、
画角がDX規格同様の1.5倍換算になります。そのかわり510万画素相当の画像になります。
また、本体設定でDXレンズを装着した場合の撮像範囲を自動切り換えせずにFXのまま使用することも可能です。
この場合レンズによってケラレがでる可能性があります。
DXズームの場合テレ側では問題なくてもワイド側の一定焦点距離からはケラレることが多いようです。
例えばAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの場合、55mm〜35mm付近まではケラレは確認できませんが、
それよりワイド側では徐々にケラレ出し、最大でDXモードの撮像範囲近くまでがケラレます。
レンズによってどの範囲までケラレずに使用できるかは試してみなければわかりませんが、
実際使用してみた感じではDXズームレンズをFXモードでの使用は意外と使えると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8147191
1点

じょばんにさん
> なので、それ以降はクロップしたらクロップ範囲外は露出を測る
> 範囲ではなくなると思っていましたが。
そうなんですか?
D2XsからDXクロップ範囲内ということになったんですか?
それだったらおかしいですね。
私がD700で試してみた感じでは、
同じ位置から同じ焦点距離(単焦点レンズ)で撮影する限り、
FXモードでもDXクロップでもAEの露出が変わらず、
FXモードで前進してDXクロップと同程度のフレーミングにしたら
露出が変わった(具体的には明るくなった)ので
何か条件もあるのかもしれませんね。
例えばプログラムオートだったら、とか
DXクロップ枠外をマスク表示にすれば評価されない、とか?
他の方のテスト結果もお聞きしたいです。
書込番号:8147216
0点

こんばんは。
DXクロップを、頻繁に使いたいし、便利だなと思っています。
ただし、わたしの場合はFXレンズでです。
FXレンズで撮影し、時々、DXクロップに切り替えるというケースだと、それほどストレスを感じません。撮影時にリサイズできるというメリット感があります。
また、DXクロップでもRAW撮影が可能です。これは、良いですね。
510万画素ありますからA4までの印刷には十分対応してくれます。かつて、コンデジが200万画素から300万画素、そして400万画素と画素数が増えていった時代を思い出しています。400万画素はすごい!と感激したものです。で、130万画素の時代でもA4にプリントしていました。当時のプリンターですから、不満足ではありましたが、現在のプリンターでプリントすると見違えます。
余計はことを書きましたが、D700でDXレンズというのは少しストレスを感じるかもしれません。ファインダーを覗いてFX枠を利用できず、DXサイズで我慢しなければならないわけですから・・・・
しかし、ファインダーで見るDXサイズ枠は、確かに小さいですが、D100より少し小さいという感じですので、使い物にならないということはないと思います。
18-200VRを過渡期のレンズとして考えるのであれば、D700購入も選択肢として良いのではないかと思います。
書込番号:8147373
0点

小型軽量のDXレンズ使うんだったらD300の方が絶対いいって!
FX機でDXレンズ使うのは我慢、つまり苦行ですよ。
書込番号:8147521
5点

>FXタイプのカメラが購入できるようになった時に18-200mmをどうすればいいかな・・・なんて
既に、TamronからVC28-300mmのレンズが出ています。
書込番号:8147744
1点

いつもながら初歩的な質問に多くの書き込みアドバイス
ありがとうございます。
黒いショーツさん 初歩的な書き込み大変失礼いたしました。
ご勘弁の程お願いいたします。
五味さん 楽しいお知らせ有難うございました。
でも高すぎて私には手も足も出ないみたいですね (^。^)
和差V世さん 御もっともなお言葉ありがとうございます。
D700が買える様になった時には、それなりのレンズを用意
するべきですね (^。^)
アグネスデジタルさん
ROMEOさん
polypterusさん
アドバイスありがとうございます。
一度は決めたD700の見送りなのでしたが、色々な書き込みを
拝見しているうちに段々・・・虫が・・・(^。^)
昔ライダーでした (^。^)
書込番号:8148009
0点

DXモードに切り替えると、
ファインダー内に拡大レンズが自動的に挿入される
という機構があるといいのに。
書込番号:8149816
1点

DXフォーマットでの、撮影は慣れますよ。
ライブビューにすると、全画面表示に成りますのでこれを使う場合も有ります。
書込番号:8150198
0点

スレ主さま、ちょっと話題がそれる横レスにお借りして
いますが、すみません m(_ _)m
≫= ROMEO =さん
やはり、露出の件、どう考えてもおかしいですね。
D2では、全てDXフォーマットなのでクロップ範囲以外を測光しても、
仕様としては、大きな問題はありませんでした。
ただ、FXフォーマットのクロップでは事情が異なります。
DXレンズを付けたとき、FXフォーマットの範囲で測光してしまうと、
ケラれている黒い部分も測光してしまいます。
そうなると、周辺部が露出に与える影響は少ないとはいえ、確実に
オーバーになります。
これを考慮していないなんて、ありえない事です。
仕様として、おかしいです。
確かに、D3の取り説でも、この件に関して明示されている部分を
見つけられませんでした。
なので、念のためにニコンに問い合わせしてみました。
回答は、D3, D700共に、撮像範囲(クロップした範囲)で測光する
ようになっているそうです。
取り説に明記していないのは、一応苦言を呈しておきました。
書込番号:8150319
5点

じょばんにさん
いろいろありがとうございます。
DXクロップ時の測光範囲はクロップ内だけなんですね。
でしたら私のテスト環境が良くなかっただけということだと思います。
望遠が必要な際は、積極的にDXクロップを使ってみようと思います。
書込番号:8152834
0点



D3の時から、気になっていた事があります。
※D3は、手が出ないので気にしない事にしておりました。
D700で、クロップ(約510万画素)で撮影した場合の高感度ノイズの少なさは、
FXで撮影時と同等なのでしょうか?
素子が同じで真ん中だけ使うイメージだろうと思い、
「同じかな?」
とは思うのですが、試したり・・実感された事が、ある方・・教えて下さい。
→FXで撮影してトリミングすれば、良いでしょう
って案もあるかとは思いますが、それは今回は置いておいて、
クロップ時での話でお願いします。
0点

こんばんは。
>FXで撮影時と同等なのでしょうか?
パソコンで等倍表示すれば、
>クロップ=トリミングなので同じですね〜。
プリントで同じサイズの用紙にプリントすれば、
>拡大して見ちゃうので厳しいかも?
ですね。(^◇^;)
書込番号:8147168
4点

510万画素の 高感度特性と考えれば、FXと勿論同じです。
D3の、DXフォーマットは使えます。RAWで撮れば、余裕の有る510万画素ですね。
書込番号:8147256
3点

こんばんは。
今、部屋で撮り比べてみました。
左がDXで、右がFXです。
ISO6400,ノイズ低減無し。
勿論、トリミングして同じ大きさの画像にしています。
写真の白い額の右側にプラスチックカバーが少し飛び出していますが、そこで比べていただくと良いかも知れません。
遜色ないように私には見えます。モニターに問題があるかも知れませんが・・・
書込番号:8147290
3点

拡大と言っても、等倍で見る場合は画素数が5MPにリサイズされているので、同じだと思います。
書込番号:8147303
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは。
あえらすさんが書いてらっしゃる通りだと思います。
撮像素子の中央部だけを使っているわけですから、基本的には全体を使ったものと同じ画質になるはずです。
上記のように思いこんでいたので、こういう画質の比較を、私はやったことがありません。
書込番号:8147580
1点

こんばんは。
クロップモードでも本質的には同じだと思います。
ただ、再生時の拡大倍率が(大きい方に)変わってしまうとクロップは不利かもしれませんね。
特に大きく引き伸ばしてくるとノイズも目立ってくるかもしれません。
書込番号:8147727
1点

からんからん堂さん
E30&E34さん
F2→10Dさん
robot2さん
坂の途中さん
じじかめさん
nikonがすきさん
Digic信者になりそう_χさん
皆様、お答えありがとうございます。
結果的には、510万画素になって、そこからのトリミングには、
不利には、なりますが・・・撮って出しのノイズ耐性は、変わらないとの事ですね。
ありがとうございます。
510万画素でも、A4くらいは、大丈夫そうですね。
書込番号:8148510
0点

>510万画素でも、A4くらいは、大丈夫そうですね。<----------------
いえいえ、A3まで大丈夫ですよ。
書込番号:8149339
1点

想像ですが、もしその時DX以外の部分の電源を切ったら・・・(できないでしょうか?)
違いが殆ど分からないと思いますが、温度が少し低くなれば、感度も少し高くなります。
書込番号:8149349
1点

>いえいえ、A3まで大丈夫ですよ。
ですね♪ (^_^)
私なんぞは、200 万画素のデジカメ時代に何度も A4 プリントしてます。(^_^)v
だいたい、大きく引き伸ばした写真は近距離では見ませんからね。(^_-)
自分のカメラの欠点を探したいのでしたら、
大きく引き伸ばして、虫眼鏡でご観察あれ!(^◇^;)
書込番号:8149866
0点

GasGas PROさん
うる星かめらさん
F2→10Dさん
ありがとうございます。
ワイド4つ切りで算出すると、190ppi程あったので、
まぁ、、A4ならと思いましたが、A3も行けそうなんですね。
レスありがとうございました。
<補足>
ワイド四つの寸法
10*14.4(インチ)
対角の長さ=√(10*10+14.4*14.4)
=17.5(インチ)
D700のDX画像のピクセル数
1848×2784(ピクセル)
対角のピクセル数=√(1848*1848+2784*2784)
=3341(ピクセル)
印刷密度=3341/17.5
=190(ppi)
縦横比無視してますが、ほぼこんな感じかと。
※補足なんで、あんまり激しく突っ込まないで下さいね。m(_ _)m..
書込番号:8150257
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





