
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 32 | 2008年7月31日 00:13 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2008年7月29日 23:45 |
![]() |
53 | 25 | 2008年7月29日 10:52 |
![]() |
11 | 16 | 2008年7月29日 07:51 |
![]() |
129 | 39 | 2008年7月29日 01:08 |
![]() |
15 | 5 | 2008年7月28日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
今まで十数年来MINOLTAを愛用してきましたが、
D700を触ってみて内臓ストロボや使いやすいインターフェースなとNikonのユーザーありきのカメラ造りに感銘を受けました。
今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが、一点だけ気になっています。
友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
(僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)
ノスタツジックな感じがしてこれはこれでNikonの味かな?と思っていますが。
これはパラメータなどで解消出来るのでしょうか?
それともレンズなどによるモノでしょうか
よろしくお願い致します。m(__)m
2点

最近のニコンはD70やD200の頃と一転して、デフォルトの絵作りは、彩度が高く派手目になりました。
ですが、パラメーターの設定やRAW現像時で調整できます。
実際に、ニコンのデジ一で、クリアで抜けの良い写真を撮られてるユーザーさんは、たくさんいます。
ちんちろ☆さんが貼られた、お写真を拝見すると、ポイントとしては
・彩度を抑え目
・ホワイトバランス
・フォーカス部のキレ
この辺りの要素も、求めておられる「ヌケの良さ」に少なからず通じていると思います。
もちろん、レンズの要素も大だと思います。
書込番号:8137560
5点

ニコンが悪いとは思いませんが、キヤノンユーザーの僕からみても、αの低感度の画質は抜けがよく透明感・立体感があって素晴らしいと思うことがあります。キヤノンを使い続けていてあれですが、個人的にはαの画質が解像度とかそういう数値的なものでなくて透明感・立体感のようなもの関して一番良好に感じます。あくまで、まあ個人の好みもあるでしょう。
僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージですが、これはこれで非常に味があっていいんじゃないでしょうかとも。画質に関しては各社一長一短でどれがいいとか悪いとかそういうものでもないのかなと。結局、好みなんじゃないでしょうか。
書込番号:8137564
8点

monographさん、ありがとうございます。
確かにD200やD80と比べてD3/D300からは画質が違うと僕も思います。
JPEG撮って出し派なのでパラメータで調整できると嬉しいのですが。。
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
>僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージです
とても参考になります!
デジタル一眼は画像エンジンでフィルムの要素も兼ねているので迷ってしまいます。
残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
D700で再現できれば!と思っています。
書込番号:8137616
0点

>友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
そうお感じになるならD700への乗り換えはもう少し様子を見てみたらいかがですか。
近いうちにSONYからもフルサイズが出そうですし。
書込番号:8137617
2点

>残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
そうなんですか。私はSONYを使ったことが無いので、無責任な書き方になってしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8137625
0点

明日への伝承さん、ありがとうございます。
個人的にSONYは高コントラストで低ノイズのパリッとした見栄え重視と感じます。
α900とレンズのラインナップの発表を待って、手持ちのαシステムからNikonに移行を考えて質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:8137651
0点

D3のスレの画像ですが参考になるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8136648/ImageID=92204/
書込番号:8137730
1点

ニコンのSSで聞いたのですが、D100の時に色が薄いと散々叩かれたので派手になったそうです。
私はD100の色が好きです。
書込番号:8137737
3点

ムズカユさん、ありがとうございます。
とってもかわいいワンちゃんですね!
毛並みの柔らかさなどリアリティがあって好みの画質です!!!
パラメータは標準設定なのでしょうか?
D700も基本的に同じと考えていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8137747
0点

私もαのZeissユーザーですが、このたびニコンのD700を購入しました。 別にニコンに移住しようとか考えたわけではありません、D700の発売日に新製品の山を見て(D700は予約しなくても多数残っていました)浮気しただけです。
レンズは分けがわからないのでレンズキットにしました。
やはり写真はレンズですね。 ニコンでもソニーでも良いレンズは良い写真が撮れることを再確認しました。
キットレンズより、APS-Cのα700にZeiss 50mmF1.4レンズをつけた方が私の好みに合います(α700はD300と同じ撮影素子を使っているようなので、D300もどきと見てください)。 まだZeiss24-70F2.8ZAとの比較はしていませんが、D700のキットレンズでは歯が立たなく、ナノコートの24-70F2.8Gが好敵手になると確信しました。 両レンズとも20万円以上しますので、このレベルのレンズを購入しないとニコンに移住する価値は無いと思います。
一方D700はすごく安定した写真が撮れます。 これはソニーより一段上です、さすがプロにもまれているだけあり、脱帽です。 私はD700を行事や集合写真用に使うことにしました。 趣味の花はZeissレンズ一筋です。 もちろんニコン用のZeissも考えています。コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFなどソニーには無いレンズを買いたいなと思っています。
ソニーにもZeissがある場合にはソニーにします。 何故なら手ぶれ補正が使えるからです。 D700 を手にして、初めて手ぶれ補正の効かないレンズが多い事を知りました。特に花やポートレートを撮る20mmから100mmあたりで、明るく手ぶれ補正つきのレンズが無きに等しいことを知り、困ったなと思っています。 この点もニコンに移住する気にならない重要な点です。しばらくは2マウントで使い分けます。(ソニーの2400万画素も買う予定です)
また暗闇雑音を常に気にしている意味も理解しました。手ぶれ補正が無いと、絞りは希望の絞りを使いたいので、後はISO感度を上げてシャッタースピードを早くして手ぶれがおきない領域で撮りたくなるからです。 このあたりはカルチャーショックでした。 今まで私は三脚を使わずに、平気で1/15秒を使っていましたし、等倍に拡大してもきちんと合焦していました。まあ、良い点もあれば悪い点もあると言うことです。 私はD700の安定度が大好きです。比喩的に述べますと、α700では2枚に1枚が使える画でした。 α350は3枚に1枚が使える画です。一方D700は全てが使える画になります。すごい!さすがプロを相手にしているカメラだと感激しました。
ユーザーインターフェイスですが、正直申しまして私はWindows派ですから、スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。それより、映像に文字をオーバーレイ表示する技術を組み込んでいないとは、PCに喩えるとWindows世代の一つ前のDOSV世代のアプリケーションかなと感じました。2万円のコンデジでさえ映像の上に各種表示をオーバーレイするのに30万円のD700は古いインターフェイスを使っているからです。 もしかすると、プロ集団はフィルム時代からのリーダーですから、メカニカルなスイッチと昔のインターフェイスの継承を求めているのかもしれませんね。 ある意味で、お客様のご要望に答えて最適化を図っているのかもしれません。 私のような新参者のひよこには計り知れない歴史の重みがありますから。
総合的に見て、D700は良いカメラですねー。重いけどお散歩に持ち出したくなるカメラです、使い方は慣れることにします。 これにボディー内手ぶれ補正が付けばぶっちぎりのカメラになるのに、惜しい! (ソニーと一緒になって良いとこ取りをすれば良いのにと思います。例えばソニーの2400万画素の撮影素子を使ってD3Mark2を作り、手ぶれ補正をつけるなど)
書込番号:8137791
7点

D100の渋めの色はよかったですね
D3やD700の画は、私もシズル感というか抜けが悪いように感じていましたが
この2,3日のD700のスナップなど見ると、コントラストの高い日中の画とかでは
そんなに感じてないです
高感度比較の画像ばかりで、コントラストが低い撮影シーンが多いので
そう感じていたのかも知れません
ラチチュードが広くなっているので、眠い画の設定がデフォルトなのも
そう感じさせていると思いました
少しのトーンカーブ調整で、クリアーになると思っていますが
カメラ単体でそういう風にできるかどうかはわかりません
書込番号:8137795
2点

私は最近カメラが出してくるとりあえずの絵は、一例にすぎない、というような感覚になっています。
投稿写真は空気感ならぬ、「水感」の例です。撮影はコンパクトカメラです。もはや一眼レフかどうかもどうでも良い?
少々飛躍しました。失礼しました。
書込番号:8137872
2点

桜は、抜けが良いと言うより、花びらが白とびしていますね。
まぁ何と言うか 世の中目で見る物が、そんなに抜けが良くてくっきりしゃっきりしている訳では無いですけど。
画像は D3で撮りましたが、画質の傾向は同じと思います。
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランス:1枚目はオート/2、3枚目はマニュアルプリセット
画質の評価は、複数の視点で見ての総合評価ですが、その事も大事です。
書込番号:8137901
1点

TAKE 2さん、orangeさん、atosパパさん、hanchan-jpさんありがとうございます。
D100の頃は落ち着いた感じだったんですね。^^
αはボディ、レンズともに殆どを持っています。
αの手ブレ補正の恩恵は感じていますが、Zeissは線が太くて質感が無くなるので僕の好みでありません。
なので乗り換え検討中なのです。
D700買ってみて自分で試すのが一番なのでしょうが、余裕がないので・・・^^;
パラメータだけの設定で好みに近くなれば嬉しいです。^^
書込番号:8137940
0点

robot2さんありがとうございます。
画像もとても参考になりました!
僕は自己満足でいいので、
「この写真は雨上がりの良く晴れた日の朝で・・・」と想像できると嬉しいです。
Nikonは曇りや日陰、タングステン下は得意ですが、
晴れの表現が不得意に思っています。
もしパラメータでなおればとても嬉しいです!
書込番号:8138052
0点

こんにちわです。
画像の仕上がりに拘りがあるようですね。RAW撮り現像をワークフローに導入されては如何でしょうか? 好きなだけ拘れますよ〜
フイルム時代拘る方はフィルターワークはもちろんの事、プロラボへも細かい指示を出して一枚一枚仕上げておりました。
その頃の事を考えれば、RAW現像なんて至って楽ちんだとおもいますが・・・
そして、RAW撮影をすれば、あまりメーカー間の仕上がりの違いなんて気にならないのでは?なんて思いますけどねぇ〜 勿論レンズの違いはありますが(^^;;
ニコンのカメラとレンズが気に入られたらなら、一度レンタルなどされてみて確かめてみては如何でしょうか。
ちなみに私自身は、DPPの楽ちんワークフローが気に入っているので、CANON機を使っています。余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8138394
2点

D700は私も買おうか買うまいか迷っています。
作例をあれこれ見ても、判断が付かないので、いろいろ捜していたら、日経トレンディネットにD700の撮影サンプルがありました。
キットレンズの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017018/?ml
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080717/1016771/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080714/1016703/
これらのサイトの写真を見る限り、キットレンズでは、このカメラの実力は出せない気がします。少なくとも、D700とキットレンズの作例は抜けが良い写真に見えませんでした。
フルサイズのカメラは、レンズにも高価なものを要求しますので、トータルだとかなり高い買い物です。買い換えや買い足しを待てるのでしたら、ソニーのフルサイズと、噂が絶えないキヤノンEOS 5Dの後継機を待って、十分比べてから決めた方がが良いように思いました。
書込番号:8138455
4点

>スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。
>慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。
文字入力もボタンの多いパソコンより携帯電話の方が楽だと思う方ですか?
ボタンが多いから楽なんだけど・・・
書込番号:8138821
2点

このクラスはプロのサブ機(エディトリアルならメイン)になりうる機種です。従って余計な機構を増やさず基本性能やトラブルの少なさを最優先します。ですからブレ防止などはD60などの入門機だけに搭載してくれたら良いのです。
書込番号:8138980
1点

こんばんは。
Coshiさんありがとうございます。
実はラボで働いていたので仕上がりに拘ってしまうんです。
困ったものです^^;
Kei114さん、ありがとうございます。
24-120、24-70はやはり違いますね。
レンズのヌケが悪いのではなくて
あえて彩度を抑えめにしてレタッチしやすいようにしているんだと感じました。
SONYにはあまり期待はしていませんがα900の発表を待ってダメならD700にする決心がつきました。
みなさんありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:8139527
4点

スレ主さん、終わりが早すぎますよ。
10:17にスレ建てて、当日の21:04に終わりじゃ、私のようなサラリーパーソンは投稿できないですよ。
昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。
> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?
まさに慧眼です。
すばらしい眼力です。
これだから私はニコンで最高画質はD2X(s)だといつも言っているのです。
残念ながらD3とD300になってから抜けのよさや透明感が後退しました。
理由は明確です。
ローパスフィルターの質が悪くなったからです。
安かろう悪かろうになったのではないかと思います。
FXサイズの最大の課題は価格をいかに下げるかですが、
それにはセンサーの価格はいずれ下がるとして、問題はローパスなんです。
大サイズのローパスが高いんです。
そこでニコンはローパス製造元に資本参加したもようです。
しかし、価格の引き下げでローパスの質が確保できなくなったのではないかと個人的に危惧しています。
そしてD3,D300が仮に安いローパスであれば、D700もそうだと思います。
スレ主さんが感じた印象は正しいと思いますが、それはレンズのせいではありません。
ローパスのせいだと思います。
なお、私がそう思うこととなった、D3、D300、D2Xの比較画像(実寸サイズ)は過去に何回も出しています。
書込番号:8139613
3点

デジ(Digi)さんありがとうございます。
ローパスと言うのは良くわかります。
確かにMamiya ZDのローパスフィルターを変更するとガラリと画質が変わりました。
ただそんな大事な所を手抜きをするとは思えないです。
Nikon(だけでなく)がコストを下げるなら心臓部ではないと思います。
いくらなんでも画質に影響する所は妥協しないでしょう。
自分の首を絞めるだけですので・・・^^;
書込番号:8140322
4点

デジさんのローパスフィルター説は一理あると思いますが
それはコストのためではなく、ゴミが目立たないように距離を
離しているためではないかなぁ
と思います
想像でしかないですけどね
D200から、ものすごくゴミが目立たなくなりましたが、D200も
キレの悪い画でしたからねぇ
コストで左右するなら、D40なんかもっとひどい画質になりそうですしね
書込番号:8140660
4点

>昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。
一番偏った意見の方ですからねー。あまり参考にされない事を望みます(笑)。
書込番号:8141078
8点

>デジ(Digi)さん
ローパスフィルターの値段が、D2Xsに比べてD3でいくらに下がったのですか?
教えて下さい。また、普通に考えれば、半導体のサイズはそのまま歩留まりと
価格に跳ね返るのが通常であり、FXサイズのCMOSとDXサイズのCMOSで価格が、
異なるのは解ります。
画質が低下したというローパスはどこ製からどこ製に、変更になったんですか?
推論は結構ですが、全く根拠のない発言は「風説の流布」にあたりますよ。
書込番号:8141151
8点

papi@1000さん
>ついでに一日でなんでこんなに変動するのかと聞きましたら、メーカーの指導があったとのことです。
これは立派な、独占禁止法違反ですから、あんまり・・・・・・・
書込番号:8144807
0点

> 今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが
“今のSONY”がポイントですね。年内は確実だと思いますので、
高価な買い物はやはり比べてみてからと思います。
後はニコンがソニーと同じレンズのラインアップの厚みが足りないですね。
ソニーは50/1.4や、135/2.8などニコンより良いか、ニコンにないレンズがありますので、
やはりニコンを買うとしても、ソニーをそのまま持った方がお勧めします。
書込番号:8144918
0点

透明感、質感が感じられなくなったソニーαのに期待をしていないのでしたらマウントはNikonに一本に絞れば幸せになるんじゃ?
書込番号:8145709
1点

ニコンの作画はブレの大きく、不安定と言うより、どんな絵を作りたいかまだ決められない印象が強いです。
自分の思い通りの絵を作りたければ、カメラより編集ソフトだと思いますが、カメラ内でも
キヤノンの“ピクチャースタイル”や、
ソニーの“クリエイティブスタイル”、
ニコンの“ピクチャーコントロール”などがありますので、先ずそれを弄ってみればと思います。
書込番号:8145988
0点

ちんちろ☆さん(スレ主さん)
> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?
> (僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)
私も下記スレで同じ意見を述べています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#7854420
ちんちろ☆さんが「ヌケがいい」「透明感がある」と言われているのは
私が言うところの「発色、鮮やかさ、つややかさがいい」
ということだとおもいます。
ちんちろ☆さんがアップされた画像は「発色、鮮やかさ、つややかさ」が
とてもあると思います。(D3,D700で追い込んでも出せない感じじゃないかな)
ニコンでは、D200やD80などのCCD搭載機でこの感じが出せますよ。
CCDとCMOSの違いか、低感度に振った機種か、高感度に振った機種かの違い
と思っています。
私も、D3、D700などのCMOSで高感度に振った機種では低感度でのつややかさ、
透明感が出せにくいような感じがしています。
他の人で
「D200とD3を使っている方も、低感度では、D200の方が驚くほどよく撮れるときがある」
と言っている人もいるそうです。
書込番号:8148484
0点

機種ごとのイメージセンサのカラーフィルタの分光特性の違いとかもあるから一概には言えないけど、基本的にサードパーティのRAW現像ツールを使っている人から見たらメーカーの違いは吸収されていると考えてよいです。
カメラの撮影機能のみに注目して機種選択できますよ。
書込番号:8148504
0点

atosパパさん、雲黒済さん、みこるさん、うる星かめらさん、kuma_san_A1さん、
ありがとうございます。
みなさんのおかげでレンズのせいでない事がわかったので
α900とそのレンズラインナップを見て決めようと思います。
Zeissは画質はいいですが、全てをZeiss色にしてしまうのでパスします。
Nikkorはその傾向が少ないようなのでレンズラインナップ次第でレンズ35本全て買い替えます。
MINOLTA伝統のGレンズならα900次第に決める事が出来ました。
ただSONYの発表は直前か当日になるでしょうから気が長いですけど^^;(笑)
ありがとうございました!
書込番号:8148788
0点



皆さん初めまして、雷鳴 by AE93と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
現在、D700購入に向けて貯金をしています。
マクロ撮影が好きで、手元にある古いレンズ達を使って撮影を楽しみたいと思っています。
そこで質問です。
D700を使ってマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
高感度でもノイズの少ない点をフルに活用して、昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
3点


雷鳴 by AE93 さんへ
素晴らしいですね。D300+Micro105mmですが、ご参考まで。
書込番号:8140697
2点

こんばんは。
D700は持っておりませんが、D3を使っています。
大きいフォーマットのFXは高感度ノイズには有利ですが、接写となると小さいフォーマットより近づいて拡大投影することになり露出倍率と被写界深度では逆に不利となります。
結果的に相殺されてしまうため、特別にメリットは感じないのが実情に感じております。
>昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
虫の翅の動きを止めたいってことでしょうか?
虫にもよりますが、ミツバチならSS1/4000秒以上は必要となります。
不可能ではありませんが、ストロボの閃光で止めるほうがより効果的だったりします。
添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
設定方法が通常とはまったく異なる方法となりますからそれなりに知識や経験も必要になりますが、接写とストロボは切っても切れない関係だったりもしますんで今後のためにもチャレンジしてみる価値は十分にあると思われます。
書込番号:8140763
5点

>添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
すみません、EXIF通りにSS1/80秒の間違いでした(苦笑)。
書込番号:8140860
2点

参考になるか分りませんが、導入したばかりのD700+TAMRON AF90F2.8にて
感度別に接写してみました(昆虫ではないですが・・・)。
書込番号:8140866
2点

はじめまして。
先日、いや。昨日D700を購入しました。
元々5Dユーザーで、ニコンは初めてですので、
色々と苦労していますが楽しいです。(笑
マクロも2本購入し、本日お家の中で高感度撮影をしました。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)使用です。
私もマクロは大好きですので、
早くお外で試したいです^^
書込番号:8140996
2点

昆虫の撮影は、被写界深度が深めで、同じレンズを使っても、1.5倍〜2倍の焦点距離となるAPS-C型やフォーサーズが便利かと思いますが、高感度に強いD700ならではの使い方も見逃せません。私も、薄暗い林の中で、トンボやカエルを撮るときに、もっと高感度に強ければなぁ…と思うこともしばしばありました。
書込番号:8141168
3点

こんにちは
雷鳴 by AE93さん
D700を使ってマクロ撮影は便利だと思います
ライブビュー+拡大でピント合わせがとても楽です
ちょっと家の中で撮ってみた画像をアップします
ISO設定を戻すのを忘れて、ISO1000で撮ってしまいましたが・・・
リサイズのみです
書込番号:8142554
1点

皆様、たくさんのレスと素晴らしい写真をありがとうございます!
現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
がんばれ!トキナーさんの写真、あんな感じの写真を一度は撮ってみたいと思っていたんです。
どうもありがとうございます、皆さんのおかげで貯金を継続する勇気がわいてきました!
書込番号:8143697
0点

雷鳴 by AE93さん、こんばんは。
雨上がりの公園でマクロを使って撮影してみました。
被写体が少し高い位置で、あまり寄れなかったのでマクロ撮影とは言いにくいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8143699
2点

またまた、こんばんは。
>現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
撮像素子の大きさが約5倍ほど違ってきますので、撮れるものはD700がかなり小さく写ることになりますので注意されてください。
まったく同じ大きさに写るようにした場合にはEL-NIKKORを中間リングなどで繰り出さなければならず、被写体像をより引き伸ばすため暗くもなります(露出倍率)。
レンズが長くなり、露出倍率で高感度が期待しているほどの効果は減ります。
これらのことを承知していないと値段と大きさでD700の価値観がまったくなくなってしまう危険性もあります。
書込番号:8144580
0点



D700が出てようやく D3よりはお安く D3と同じセンサーのフルサイズが買えると喜びましたが、一年待てば2400万画素フルサイズ-D900 ?機が出るかと思うと...。
私はキャノンの KissDNからフジの S5Proに変わって、今は S5のみ使っていますがフルサイズの必要性を感じています。
レンズは双方に少しずつ持っているのですが、出来ることなら一方にーと思っています。
前置きが長くなりましたが、D700か5D後継機かに悩んでおります。
D700の高感度は欲しい。基本画質は5Dが好きーと言うことで...。
私は S5を買いましたが、ニコンとキャノンではキャノンの色とか画質が好きなんです。
撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
もっともニコンにするにしても、2400万画素機まで待ちたい気分ですけど
画素が上がれば感度は落ちるかな〜。
24-70mm F2.8だけでも買おうかーと悩んでいます。
5D後継機が高感度で画素数が上がれば決まりですが
感度と画素数は同時には上がらないようですね。
0点

>現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
そんなつまらんこと考えるより、観音で行きましょう。
書込番号:8136179
9点

画が好きということであれば、5D後継機種にいかれたほうが幸せになれると思います。24-70を買うのであれば、EOS用レンズを買われることをお勧めいたします。
書込番号:8136184
3点

フルサイズの何に期待するのかで変わるかもしれないですね〜。
SProでどんなレンズを使っているのかでも自然と決まってくるかも?
書込番号:8136199
0点

もう答えは得ているのではないでしょうか。
5D後継機にするべきです。
もしくは少なくとも待つべきですよ。
Canon流の絵が好きならばそちらで行かれた方が幸せになれると思うのですが。
S5をお使いという事なので色にはかなりこだわりがある方なのかと思いますが、
それならなおさらD700の吐き出す絵をいじることよりも素直にいかれた方が
絶対いいともいます。
書込番号:8136227
8点

こんばんは
>基本画質は5Dが好きーと言うことで...。
なら5D後継機をお持ちなられ見てからでい良いような・・
しかし何を撮影されるか知りませんが
それほどの高感度常に必要でしょうか・・と思うこの頃
書込番号:8136256
2点

S5proはフジの製品で、撮像素子や画像処理はニコンのそれとは異なります。
それはさておきまして、フジS5ProやニコンD700の画よりキヤノンの画が好きということでしたら、カメラ、レンズともに素直にキヤノンに移るのがよろしいのではないでしょうか。
RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。
書込番号:8136263
2点

高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。
1DVや1DsVも画素数を上げながら高感度画質を改善もしくは同等以上にしていますので、5D後継機も画素数を上げても今の5Dより高感度画質が悪いということはないと思います。
まだまだフルサイズの画素数という意味では余裕があると思いますし。
ただし、D3やD700のような超超高感度の世界を実現するかどうかに関しては「?」ですね。
もし画素数が1600万画素程度であれば1DVと同等の高感度画質は実現できるでしょう。ISO100-3200を常用、ISO6400拡張という感じです。今の5Dよりも1段分高感度がよくなる(使えるという意味でも、画質という意味でも)感じだと思います。
書込番号:8136306
6点

ridinghorseさん
同じく24-70でも、「ナノ」って気になってるんです。
聞いた話ですが5000万画素対応になってるらしいです。
M_PSさん
>RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。
やはり、そのようなものですか。
RAW現像に巧みじゃないものですから、ひょっとしたらーと思いましたが。
フジの S5Proに関しては 良いのか悪いのか好きなのか好きじゃないのか結論づけていないです。
つまり、まだ分からないでいます。
ただし、評判の良いニコンの24-70mmは使用可能です。
フジよりキャノンが好きとは思ってないです。
5Dを選ぶとすれば S5を捨てる気は今のところないですから、レンズは2系統になります。
5D後継が出るまで待とうと思うのですが キャノンにもあまり期待出来ないかな〜って、特に高感度で...。
つまるところ、高感度を選ぶか画の色などを含めた雰囲気で選ぶかーと迷っています。
感度は勿論、200〜400も使いますが3200〜25600を多用したいと思っています。
小鳥遊歩さん
>高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。
そう聞きますと、D900にも期待が持てますね。
5Dと 1DsVの画像を比較すると1200万画素機は我慢出来ませんから。
書込番号:8136517
0点

>現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
ニコンは、D70やD200の頃と一転し、デフォルトの「彩度」が高くなり派手目の絵作りになりました。レビューを見ても、下記の様に書かれています。
「スタンダードでもかなりこってり色が乗って、鮮やかな被写体はきつい感じがする。」
「デフォルトの仕上りではキヤノンにくらべ、ちょっと色が乗り過ぎに感じてしまう。シャープネスもきつく、時折ベタッとした色調になる。」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/24/8894.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/09/8275.html
キヤノンみたいに、ニュートラルな絵にするには、そのものずばり「彩度」を落とす事です。場合によっては「コントラスト」も一段下げると良いと思います。あるいはニュートラルベースで、コントラストを少し上げると丁度良いかもしれません。
書込番号:8136837
1点

S5持っていらっしゃるなら5D買う必要ないと思います。
私は5DとS5持ってますがS5の方が色が綺麗で(好みです。)好きです。
ニコンはコンデジしか使ったことありませんが、5Dより素直な発色だと思います。
私が思うに5Dはベージュ〜モスグリーン〜ねずみ色系統の発色に癖があると思います。
私も余裕があったら5D売ってD700買うつもりです。
書込番号:8136846
3点

>撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
これは難しいと感じています。僕もRAWのみで撮影しますが、どんなに注意しても絵を触れば必ずデータ損失はあります。
ほとんどレタッチせずに写真らしい絵が欲しいときには5Dを使っています。
両マウントを使っていますが、問題を感じたことは一度もありません。
ちなみに、私見ですがAF-S 24-70mmよりAF-S 60mmマイクロの方が解像感は高く感じます。
またキヤノン機で使うのにGレンズは使いにくいと思いますよ。
書込番号:8136871
1点

すいません5Dじゃなくて
後続機のことですね。私はフルサイズにあこがれて
キャノン5D買いましたけど結局使いこなせなかったって
感じです。D700とS5の色の違いはどうでしょうかね。
書込番号:8136878
0点

ko-zo2さん
ニコン板に来ても
相変わらず高画素中毒は直っていませんね。
現時点で2400万画素センサーが搭載されるとわかっている機種は、
ソニーのフラッグシップです。
気になるのでしたらそちらを待って下さい。
スレ主はキヤノン板にて、
高画素論争で徹底的に叩かれた前科が有ります。
まともに相手にしない方が良いですよ。
書き方にも特徴が有って、「買おうかーと」みたいに、
迷いが有ると変に伸ばす癖が有って気持ち悪いです。
書込番号:8137002
6点

私はキヤノンからニコンに全移行しました。マーク3、5D、1V、1NそしてLレンズ4本を含む全レンズもです。確かにキヤノンの発色も好きです。ニコンはテレビで言えばPanasonicかTOSHIBAのようにコッテリ系らしいですね。只今やっと大三元レンズも揃いまして移行ももう少しで完了です。試写したところではさすがナノクリレンズです。巷で噂のLレンズを凌駕する凄まじい描写力というのも納得できそうです。私はD700も考えましたが、結局いろいろ付ければD3の方が良いかな?という結論に至りD3にしました。D3Xも気になりましたが、連写速度優先なので正解だと思っています。S5をお持ちであれば逆にコッテリ系ニコン機を持つのも手だと思います。私はEー3と使い分けています。バッテリーグリップを付けないならD700を必要ならD3をお勧めします。でもいつ出るかわからない5D後継機を見てからでもいいですかね。
書込番号:8137125
4点

S5-Proの後継まで待てば良いんじゃないですか?
いつになるやら。。。。。
書込番号:8137233
0点

申し訳なかったですね。
結局、私はニコンにもキャノンにも満足していないんです。
フジの S5Proにも実は満足していないんです。
今しばらく悩みながら現在持っている機材で頑張っていこうかと思います。
書込番号:8137542
0点

9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが
書込番号:8138122
1点

>9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが
D900(D800?)は出ないのかな?D3Xは高すぎて手に届かない・・・
書込番号:8138173
0点

そのうちソニーも参入するらしいですから、フルサイズってまだまだかも知れないですね。
書込番号:8138397
0点

現時点で135判デジでは一番の解像感だと思いますが、お値段も高いですね。
競争相手の無いときに開発された機種だけに、他社からオーバ2000万画素機が出てから考えて良いような気がするんです。
解像感はD3、5Dを上回ると思いますが高感度性能はD700より劣るでしょう。
ISO-6400〜25600っていうのが、今まで撮れなかった世界が撮れるって事で意味があるのです。3200までは今までのカメラですから...。
ニコンの14-70mm、「ナノ」ってのも気になるんです。
迷いが多くて済みません。
ソニーがフルサイズ機にも可動液晶を付けてくるかも気にしています。
書込番号:8139697
1点

スレ主さんはKDNからS5Proに変えて(買い増ししたのかな?)、
そのS5Proも満足していないとデカイことを言っていますが、
本音はボディーは初級機のままで、
中身は上級機と同じ仕様にしてほしいようです。
理由は安く買いたいから。
上級機が買えないから、大法螺を吹いているとも受け止められますけどね。
それとこのスレッドでわかったことは、
スレ主さんは高感度中毒にもなることを望んでいるってことです。
望みと悩みが絶えませんね(笑)
書込番号:8140580
2点

ある雑誌でプロの方が述べていました。
フィルムカメラに近い絵作りをするのは、フィルムメーカーのフジS5Proと、コニカの人材が残っているソニーα700だと。 彩度を抑えてあっさりとした色付けにしていると述べていました。
従ってソニーの2400万画素が出るまで待たれてから決めると良いと思います。 暗闇ノイズ性能を気にしているのは理解できますが、私の撮り方ではソニーのような手ぶれ補正が付いていると、ISOを上げなくても手持ち撮影ができます。 つまりノイズを心配しなくて良いISOエリアを活用できるのです。F1.4やF2.8で高解像度・手ぶれ補正を試して見ることをお勧めします。(つまり2400万画素は、手ぶれ補正のα900に期待しています)
私はニコンD700とソニーα900の2マウントにすることにしました。一応用途別にして、レンズの本数を抑えるようにするつもりです。 ニコンのナノコートの24-70F2.8Gをニコンプラザで試しましたが、良いですね。 αのZeiss24-70F2.8ZAと並び双璧だと感じました。Zeiss24-70F2.8ZAはAPS-Cではレンズの性能限界まで使うことができず、フルサイズの2400万画素を待っている人たちが多いのです。ナノコートの24-70F2.8Gも5000万画素まで対応可能だと述べている人がいましたが、同じだなーと思いました。 このようなフルサイズで2400万画素以上対応の新設計レンズは少ないのが難点です。ソニーZeissは3本(F1.4,F1.8,F2.8)しかなく、ニコンのナノコートも3本ですか? 早く新設計の超越レンズが増えると良いですね。
いずれにせよ、私も24-70F2.8Gは必須だと思い資金繰りを考え始めています。両24-70F2.8でフルサイズを楽しめる、素敵な時代になりますねー!
書込番号:8141439
1点

キュリオスさん
>KDNからS5Proに
買い増ししました。
ですけどキャノンは、銀塩EOS1nを含めて全く使っていません。
EFの50mm F1.0や28-70F2.8なんかもあるんですよ。
5D後継機マチはキャノン機材の整理待ちみたいな気分もあるんです。
S5Proに関しては色、ダイナミックレンジ共に研究中ですが
アナタの嫌いな高画素に恵まれていないため解像感に不満を感じています。
>スレ主さんは高感度中毒にも
その通りです。高感度機が一機は欲しいと思っています。
書込番号:8141726
0点

orangeさん
ソニー、なるほどです。
私もソニーには興味を持ってるんです。
フルサイズ2番目のD3はサプライズでしたが、3番目のソニーは又新たなサプライズを出してくれるかも知れないですよね。
α350の可動液晶なんか良いですよね。
カメラの種類が増えるの困るので抑えていますが。
ソニーが可動液晶で高感度を達成してくれたら決まりのような気がします。
書込番号:8141745
2点



初めてのニコンですので、しょうもない質問をします。
電池が取り出せないのです。 裏ブラをあけても出てこないし、押してみても出てこない。 どこかにボタンがあるのかな?と思って探してみてもありません。
一度、電池の蓋を開けたまま、ドンとたたきつけたら電池が床に転がり出ました。 でもミラーを傷めるのではと思い二度としません。 たいていの会社はストッパーが付いていて外せば飛び出すのですが、ニコンは違うようです。
教えてください。 充電しないと電池切れになりそうです。
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね、下に向けると自然と出てくるのでしょうね。 でも私のカメラは1mmも出てきません。下に向けたまま押してもゆすっても出てこないのです(最初からです)。 初期不良かな? しかしこんな初期不良は聞いたことが無いですので、半信半疑です。
書込番号:8136588
0点

>初期不良かな?
電池が純正なら 初期不良ですね、私も機種を問わず聞いた事が有りません。
書込番号:8136701
0点

すぐに販売店へ行き相談した方がよろしいかと思います。
下に向けて電池の蓋を開けると、10mmぐらいは電池が出てくるはずです。おかしいですね。
書込番号:8137115
0点

今までずっと銀塩でしたが今回始めてデジタル一眼を購入した者です。数日かけて山に行くことが多いので本体付属以外に予備のバッテリーを購入しました。本体付属の物は下に向けるとすっと10mmぐらい出て来ますが、予備のバッテリーは下に向けて少し振らないと出てきません。
従って、問題はバッテリー側にあると思いました。バッテリーのサイズの微妙な違い?が影響しているのかと思います。
収納部の内側に落下防止のバネ(表現が難しい)があるようで、その辺の当たり具合も関係しそうです。
私のは全く出ないわけでは無いので、このまま使うつもりです。(そのうち問題無くなる様な気がしています)
書込番号:8137246
2点

おはようございます。
コニカミノルタで問題になった症状ですね。
あの時は多くのかたの電池が出てこなかったと聞きました。
当然、初期不良で何らかの対応があると思います。
書込番号:8137344
0点

電池を入れる際には違和感はありませんでしたか?
もしかしたらバッテリーのセルが傷んでケース自体が膨張していたのかも
しれませんよ。
EN-EL3eだと半分くらい本体に入れたところで一回引っかかりがあって、
そこでちょっと押し込んでやると後はすっと入るはずです。
書込番号:8137405
0点

ちなみにオリンパスのE-410のバッテリーは、
なかなか取り出せません。
価格コムでも話題になって、結局バッテリー
にセロテープ等で引き出し用の「舌」をつけ
てやることで多くの人(?)が対応しています。
が、本来あるべき姿じゃないですね(苦)。
D700の場合は他の方はすんなり取り出せるよ
うですので、初期不良っぽいですね。
書込番号:8137512
1点

多くのご指摘ありがとうございます。
どうも電池の初期不良のようですね。 今日、銀座のニコンプラザに行ってきます。
書込番号:8137554
1点

orangeさん
初期不良っていやですね。
早く直って戻ることをお祈りします(^^ゝ
独り言
電池が出んち。。。なんてシャレにもならない。
失礼しましたm(_)m
書込番号:8137644
2点

皆様ありがとうございます。 今日時間を見つけて銀座のニコンプラザに行ってきました。 やはり電池の初期不良でした。 新しい電池に交換して、出し入れが正常にできるようになりました。
ニコンプラザって銀座の外れにあるのですね。それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。 今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから(キャノンはプリンター、ソニーは写真Play機器+レコーダー+TV ソニーの3つのコンビはすごいです!写真の新しい世界を開くと思いましたので、私も購入しつつあります)。 早くどこかと友達になる方が得策だと言う感じがしました。
書込番号:8139425
2点

>orangeさん
>それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。
企業規模の違うソニーと比べるのはどうかと。
ソニーと比べたら小さな企業が下手に(無駄に)そういうところに
投資しすぎても意味ないですし、バランスが肝心なんじゃないんですか?
見せ掛けでなくサービスの中身、質がよければそれが一番ですし、
4年連続ナンバーワンはソニーではなくニコンです。
一等地にビル一つ持っていればカスタマーサービス満足度で
ナンバーワンになれるわけではないですよね。
>今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから
逆にソニーやキヤノンは多角経営ゆえの経営の難しさに悩まされているんじゃないんでしょうか?
単純に考えれば企業体力の面で規模の違うソニーやキヤノンがもし多角経営の
アドバンテージを本当に持っているのだとしたら、ニコン相手にシェア争いで
苦戦することはありえないでしょうし。
専門のカメラ光学事業に集中しているからこその今のニコンだと思いますが。
まあいろんな提携はやって損はないでしょうが、基本的に今のニコンは
経営形態をシンプルにコンパクトにした結果の勝ち組だと思いますし、
間違ってないんじゃないでしょうかね。
書込番号:8139853
1点

良かったですね。
電池の不良だったとは。
ニコンプラザは新しくなってから、そんなに経っていないのに、そういわれるとキツイでしょうね。
たしかにキャノンに比べると、ちょっと寂しいですね。
ただ、ソニーと比べるのは筋違いです。
でも、あんまり立派なショールームを作って、それに莫大な費用をかけても、多くのニコンユーザーは喜ばないと思いますが・・・・・
半導体市況が低迷しているので、今は好調なカメラ部門で多くの利益を上げていますが、市況が回復すればそちらでもきっちり利益は上げられると思います。
又、キャノンに限りませんが、プリンター事業は不当に価格を吊り上げたインクで利益を上げていて、あまりいい商売ではありません。
書込番号:8141010
0点

なるほど、一つの分野に強い特化型企業はそれに適した戦い方があるのですね、納得しました。 個人的には初めて購入したニコンのD700の良さに満足していますので、このまま5年後も頑張って欲しいと願います。 そして数年後に始まるであろうフルサイズの超低価格化の波も乗り切ってください。
書込番号:8141381
0点



全く製品と関係のない駄スレですので,興味のない方はスルーしてください。m(__)m
D700のキャッチコピーが「趣味を超える瞬間」ですが,この「趣味を超える」って,考えてみると意味がよく分かりません。
普通に「趣味を超える」というと「仕事・職業」という印象ですが,プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージがないところからは,物足りない気もします。また,「趣味を超える」という言葉の意味が「プロの領域に達している」というふうには何となく受け取れないのです。
そこで,無い知恵を絞って考えたのが,
「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
というものです。これなら,何となく分かります。D700まで逝っちゃうともう趣味にとどまらず,「道楽」。その先には,ふかーいレンズ沼が待ってます ズブズブー。。
それにしても,こんな意味があると分かったら,財務省から予算を獲得するのが不可能になってしまいます(笑)
2点

最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。しかし視野率は加工時の角度入力を考えても、97パーセントは欲しい。コンテスト ポジフィルムの部に投稿しない限り、視野率100パーセントは使いにくいですからネ(笑)。
書込番号:8125530
3点

FM2Tさん、こんにちは。
うぅ・・・・・・・・・・ん・・・・・
> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
> ないところからは,物足りない気もします。
私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
書込番号:8125545
8点

最近のニコンはキャッチコピーにも力を入れてきましたね。しかし加工時の角度入力を考えても視野率97パーセントは欲しいですね。趣味を越えるには(笑)。
書込番号:8125554
2点

こんにちは
>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
書込番号:8125577
3点

D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
そのような中で、『頂点の凄み』だなんて、冗談もほどほどにしてくださいという感じですね。
その点、D700では『趣味を越える瞬間』。
アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
D300を除いて、最近のNikonのキャッチコピーは本当に優れていると思います。
書込番号:8125701
6点

趣味→暇な時間に繰り返し行う行動・行為
それを越えるってのは、もはや仕事?
うーん・・・。
あっ、プロでもD40使ったりしますから、
もはやプロスペックって
素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
実際、私の知人(道東でそれなりに有名プロ)は
D2Xで追い込んだ画像より
D40の絵のほうが良かった(汗)
なんて言ってました(笑)
書込番号:8125728
5点

『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
ミラーマン!!(笑)
書込番号:8125746
4点

趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
それが…
息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
と思います。
実際、息継ぎは忘れますし…
書込番号:8125772
5点

「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
書込番号:8125840
6点

こんにちは。
キャッチコピーについての私の感じ方は、☆極楽とんぼさんの解釈に近いです。
発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
書込番号:8125954
3点

道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
今は趣味を超えるプライスだが、いずれは、
普通に趣味に使えるより廉価なフルサイズ機が登場するであろう。
もしその時には、スペックがより向上したと仮定しても、
「趣味を超える!」をキャッチフレーズにはできまい。
むしろ、「趣味でも使える!」となるか?
とにかく今はかなり高いのだから、「趣味を超える」でいい気分にさせて、
背中を後押ししてさしあげないと、買う人が少ないでしょ。
いや、今はお金を持っている人はたくさんいるよ。
しかし、「趣味で使うにはちょっと高いね〜〜」という気持ちを
払拭させてあげる必要があるわけだ。
「趣味を超える」のだから、このくらい高くても、まあいいか!となる。
すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
書込番号:8126094
7点

このキャッチフレーズは嫌いです。
APSを使っていた一般アマチュアがようやくアマチュア用フルサイズを手にして『制約から解き放たれる瞬間』とか、『妥協を超える瞬間とか』とかのほうがしっくりきます。
趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
むしろD40あたりの入門機からステップアップした本格的に写真やろうかと考えている人達相手のカメラのキャッチコピーに相応しいと思いました。
書込番号:8126274
5点

私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
書込番号:8126305
7点

>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
書込番号:8126339
3点

やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
書込番号:8126382
2点

皆さん こんばんは。
このような駄スレにお返事下さいまして,ありがとうございます。m(__)m
黒いショーツさん
> 最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。
そうですね。木村拓哉のCMも私的には気に入っています。"It's my treasure."
じょばんにさん
>> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
>> ないところからは,物足りない気もします。
>私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
失礼しました。だいぶ言葉足らずでしたね。私的には,F5に対するF100のイメージがあり,「軽快F5ジュニア」というイメージをD700に持っていたものですから,D700はもう少し軽くして欲しかったかなと。F5の1210gに対してF100は785gで約35%の軽量化を図っていますが,D3の1240gに対してD700は995gと,やく20%しか軽量化されていません。もちろん,この245gの差でも大きく感じる人もいらっしゃるとは思いますが。D700はD3の「大きい,重い」という部分に対してもっとアドバンテージを持てればよかったのかなという気持ちから書かせていただきました。
里いもさん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
>まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
趣味 1.専門としてではなく,楽しみにすること。余技。ホビー。2.物のもつ味わい・おもむき。情趣。3.物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
道楽 1.本職以外の趣味にふけること。趣味を楽しむこと。また,その趣味。2.酒食・ばくちなどの遊興にふける・こと(さま)。3.(仏)仏道修行によって得た悟りのたのしみ。
(大辞林 第3版より)
なので,「道楽」にはどうも趣味よりも悪いイメージがあるようです。
もちろん,ぱっと見たり聞いたりして,どんなイメージをもつかがキャッチコピーにとっては決定的に重要ですね。
ぽんた@風の吹くままさん
>D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
>・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
>頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
D3とD300の共通のキャッチコピーでしたよね。D300はAPS−Cの現行フラッグシップ機ですから,私は別にいいんじゃないかと思いますが。
>アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
>深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
ニコンの意図はまさにそのとおりなんだと思います。
アルボレートさん
>あっ、プロでもD40使ったりしますから、
>もはやプロスペックって
>素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
そうですね。価格や機能だけでなく,必要な場面に応じて自在に機材を選択できるのが,プロのプロたるゆえんなのでしょうね。
くろこげパンダさん
>『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
>『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
「如何わしい雰囲気」,何となく分かります。
ダウン_タウンさん
>趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
>それが…
>息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
>と思います。
>実際、息継ぎは忘れますし…
息継ぎしないと窒息してしまいますよぉ...
☆極楽とんぼさん
>「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
>プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
>そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
>そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
>D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
うーむ,綺麗な解釈ですね。
「あなたの感性を研ぎ澄ませる,最良の道具たり得る物」
そんなイメージでしょうか。
footworkerさん
>発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
>「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
>それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
>プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
カメラを初めて手にしたときのドキドキ感を思い出します。
Giftszungeさん
> 道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
>「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
>ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
私的には,ライカは「道楽カメラ」の代表格的な存在です。はまると恐ろしそうで,ライカにはまだ手を出していません。(個人的にはバルナックライカのメカメカしい感じや,伝説となっているM3に触ってみたいという気持ちはあるのですが,中古カメラ店に行くたび,心の中で「だめ!絶対」を繰り返して,煩悩を断ち切っています。)
>すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
>しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
>だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
>すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
流石,Giftszungeさん。見事な分析です。「趣味を超える」の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:8126399
0点

(続きです。)
TAKE 2さん
>このキャッチフレーズは嫌いです。
>趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
>使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
「趣味を超える」って言ってしまうから,「趣味」をばかにされたような感じを受けてしまうんでしょうね。まあ,「趣味」といってもほとんどプロレベルの人もいるわけですから(写真のハイアマチュアにはプロを超えている人も珍しくないですよね),簡単に超えてもらっては困りますね。
syukaiさん
>私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
>ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
そうですね。キャッチフレーズやCMで表現できることには量的な限界がありますから,そのイメージに振り回されるのは愚かなことですね。
robot2さん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
>趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
>道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
欲しいものをどんどん買って楽しむだけの財力があればいいんですが。。。
>趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
>趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
>もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
>まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
>後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
確かにそのとおりです。キャッチコピーを深読みしてもしょうがないですね。
kawase302さん
>やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
D3もD700も,プロもアマチュアも使うことが前提だと思いますね。プロだけが使っていたのではニコンは儲かりませんから。ただ,プロが使っているものと同じものや同じレベルのものを使っていると,「所有欲」という煩悩が一つみたされるんですなぁ。
書込番号:8126463
0点

D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
書込番号:8126561
2点

小鳥遊歩さん こんばんは。
>D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
デジカメの場合,先進技術を採り入れるということで一部の機能に下克上が起こるということはやむを得ないことと理解しています。(D700はゴミ取り機能を採用してますね。)
>ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
私が言いたかったのはまさにこの点です。キヤノンの場合,1DsVの1210gに対して5Dは810gに押さえていますよね。D700も850g以下にして欲しかったです(堅牢性,耐久性は損なわずに)。
もちろん,そのためには連写性能や内蔵フラッシュの省略など,落とさざるを得ない部分も出てくると思います。そうすると,それを物足りなく思う人もいるわけですよね。製品の開発は大変ですね。
書込番号:8126641
0点

> キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
プロが使うキヤノン機の台数トップはkiss(のシリーズ)でしょう。
次が10D、20D、30D、40Dの系列。
5Dははるかに少ないですよ。
少なくとも1D系(APS-H)の方が、1Dsや5Dよりは多いですから。
プロ=フルサイズというのはとんでもない間違いです。
書込番号:8126835
0点

デジ(Digi)さん こんばんは。
>プロが使うキヤノン機の台数トップはkiss(のシリーズ)でしょう。
>次が10D、20D、30D、40Dの系列。
>5Dははるかに少ないですよ。
>少なくとも1D系(APS-H)の方が、1Dsや5Dよりは多いですから。
どうやって調べたのですか?差し支えなければ教えてください。
>プロ=フルサイズというのはとんでもない間違いです。
「プロ=デジ」というのもとんでもない間違いだと思います (^^)
書込番号:8126992
9点

≫FM2Tさん
なるほど、重さでの比較だったんですね (^^
D700は、F100と比較して結構重いんですね。
そうですか、そうですか (^^
F100を持っている身ではありますが、最近手にしないので・・・(^^;
これは個人的な思いですが、私はカメラはある程度重い方が
使いやすいと思っています。(一眼は)
なので、重さで苦になった事はありません。
重いと思ったら、鍛えますから (^o^;
でも、FM2Tさんの言われる事は否定できません。
言われる事も、もっともだと思います。
まぁ、何かと何かを比べるのは、過去に何かと何かが有ったと
いう事実からというだけなので、現実は現実として受け止める
方が明日が楽しくなりますよ (^^
書込番号:8127168
1点

> どうやって調べたのですか?差し支えなければ教えてください。
カンです。
しかしカンというのはその人間の体験やら無意識も含めて収集した全ての情報を基に、
分析力や考察力や創造力という、脳の力全てを結集したものです。
なので、なかなかどうして一笑に付すことはできませんよ。
つまり、大筋で当たるものです。
まあ、外れることもありますがね。(笑)
書込番号:8127967
0点

> 「プロ=デジ」というのもとんでもない間違いだと思います (^^)
前提条件として、ここではデジタル一眼レフの話をしているでしょう。
それ以外なら、銀塩はもちろん、コンデジもあるでしょう。
ちなみにプロというのは、何もTVで野球やサッカー等のスポーツ番組に写る人だけではありませんので。
書込番号:8127975
0点

>まあ、外れることもありますがね。(笑)
当たることもある、のでは?
書込番号:8128044
10点

このキャッチフレーズはD80後継機のD90の為に残しとけば良かったのにw
D300もD700も趣味で使う範囲を超えた領域の性能を持っているのだから。
書込番号:8128047
1点

『客勘性』w
最近、芸風が面白いですネ。
次は、ウラナイでお願いします(^^;)
書込番号:8128105
6点

デジ(Digi)さん
> プロが使うキヤノン機の台数トップはkiss(のシリーズ)でしょう。
1D系(APS-H)を使うプロを見かけることは圧倒的に非常に多いが、
また、5Dや二桁Dを使っているプロを見かけることもかなりあるが、
kissを使っているプロを見かけることは、東京ではほとんど無いなあああ。
デジ(Digi)さんの田舎では、kissを使っているプロが、圧倒的に本当に多いのか?
> > どうやって調べたのですか?差し支えなければ教えてください。
> カンです。
ああ、やっぱり。
実際にkissを使っているプロを実際にカン測見かけたのではなく、
根拠のないただの空カン(=空想的カン)だった訳ね。
書込番号:8128192
9点

コピーライターに莫大なギャランティを支払った販促効果の見込めるコピーが、これです。キムタクに実機を持たせたポスターに、このコピー。インパクトは充分でしょう。素人のコピーなど通用する世界では、ありません。
書込番号:8128278
2点

「趣味を超える」とは、仕事でもないのにそれに嵌るってことかな?
私の趣味の一つに渓流釣りがありますが、かつては釣りをすることが「義務」みたいになってしまい、朝出勤する前に、退社が直ちに川へ直行していた時期がありました。
ほとんど病気ですね♪ (爆)
書込番号:8128301
1点

デジ(Digi)さん
プロ=フルサイズなんてことは、一言も申し上げていません。僕の文面を見て、そのようにしか読み取れなかったとしたら、やはり、相当、フルサイズ信者かそうでないかという一元的な見方にとらわれておいでと思われますので、少し、冷静になられたほうがよいのではないでしょうか。
APS-Hに素晴らしいカメラもありますしAPS-CのD300や40Dで仕事をしている方もたくさん見かけます、プロといってもカテゴリーや職種はいろいろですしコンデジですら状況によっては仕事道具になると思います。
「1Dsよりも5Dのほうが多い」という、僕の実際の感覚であって、5Dが一番多いとも言いませんし、フルサイズじゃなければ仕事にならないなんてことはそもそもこれっぽちも思っていません。D3とD700の対比に対する(こちらは高速系ですが)たとえとして、1Dsと5Dの対比が妥当であろうと思っただけであります。
デジ(Digi)さんの日ごろの主張そのもの自体は、僕的にはおおいに理解できるところですし、実は隠れファンだったりしますが、もう少し冷静になられると説得力がさらに出てくるのではないでしょうか。失礼しました。
書込番号:8128522
7点

> デジ(Digi)さんの日ごろの主張そのもの自体は、僕的にはおおいに理解できるところですし、実は隠れファンだったりしますが、もう少し冷静になられると説得力がさらに出てくるのではないでしょうか。
ありがとうございます。
以後、気をつけます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8128606
1点

プロの定義をどう見るか解りませんが・・・
報道やスタジオで撮影しているカメラマンだけが、プロカメラマンではありません。
写真館や結婚式場、スポーツ大会などの記録/記念撮影(バイトも多いけど)だって、
プロでしょうしね。あくまで、キヤノンMJのそういった方向けのサービスをしている
方と雑談したときの話しです。
単純に分野を問わず使用頻度が高いのは、D300/D200やEOS20D〜EOS40Dクラスだそうです。
EOS5Dについては、「今までフルサイズ機(1Ds系)は流石に買えなかったけど、この値段
なら」という事で利用は広がったとの事です。
従来、フジのGS645などを使っていた写真館などが、デジタル乗り換えに使う事が多かった
そうですよ?
Kissシリーズはプロ使用としては、厳しいという話しに・・・
画質はスナップ中心のカメラマンには問題ないそうですが、シャッターや耐久性をそこ
まで考慮していないそうです。長い目で見ると40Dクラスの方がかえって安上がりだそ
うです。ただ、証明写真や写真館でのちょっと撮影で使われているとの事です。
シェアについては、「どこまでをプロと見なすか・・・ 極端な事を言えば、DPEショ
ップで証明写真のみを撮っていても、プロカメラマンですから」との事でした。
実際、D3やD2系・EOS-1D系を要求するプロは、最前線のスポーツカメラマンやスタ
ジオカメラマンであり、ごくごく一般的に考えた場合の「写真で生計を立てている」
人の現実解はこの辺だそうですよ。
書込番号:8129338
2点

「趣味を超える」⇒「沼に嵌る」
あっ! 沼に嵌るのも趣味の内か・・・ (-_-;)
書込番号:8129660
3点

訂正です。
>退社が直ちに川へ直行していた時期がありました。
→退社後直ちに川へ直行していた時期がありました。
いろいろな趣味がありますが、激しくのめり込んでしまうことが「趣味を超える」ことかも。本業に支障を来さなければいいのですが。。。
書込番号:8130069
1点

その通り(笑)。フォトグラファーの範囲は広いですね。コマフォトだけでも大きく分けて、ブツ撮り、ファッション、料理などに分かれますからネ。報道、雑誌、写真館など多種が存在いたします。私はコマフォト4ヶ所と写真館2ヶ所を経験しました。コマフォトでは蹴られたコトがあります(笑)。
書込番号:8130875
1点

FM2Tさん、こんな駄スレ、大好きです。
私は写真で食べていた時代と、辞めてから暫くは全く趣味での撮影はしませんでした。
入社して与えられた機材と、家のカメラが同じでは食傷しても当然ですよね(笑)
でもこんな歳になってから「趣味」の欄に"写真"と書くようになりました。
D700を入手したら「趣味を超えられ」るのでしょうか?
でも、プロでもなくアマチュアでもないとなると、あっ、アーティストってコト?
とんでもなく飛躍してしまった私はどうやら「道楽者」のようで…
書込番号:8132235
1点

D90のキャッチが「沼に嵌る瞬間」に決まったそうです。
書込番号:8133087
1点

このような駄スレにお返事下さったみなさん,どうもありがとうございました。
D700は,それを手にした人を「趣味を超える」領域に連れて行ってくれる素晴らしいカメラということで...
それがどんな世界なのかは,それを手にした人によって違うのでしょうね。
芸術の領域に入る人,レンズ沼に沈んでいく人...
それから,D90に言及される人も多く,皆さんがニコンの新機種にまだまだ期待を寄せていることがよく分かりました(^^)
フォトキナのニコン,何が出てくるか,楽しみですね。
書込番号:8140907
0点



D700で大判プリント(A3ノビ、A2、全紙等)された方がいらっしゃれば
どんな具合か教えてください。
35mmと比較して同じくらいでしょうか?
今まで35m、645の銀塩組でしたが卒業(中退)したくて
質問させていただきました。デジカメはD70でファミリー写真や
旅行の写真の経験しかありませんが。
よろしく
0点

プリントとは、銀塩プリントのような写真屋さんに依頼するタイプのプリントでしょうか?
それとも、エプソンやキャノンの、大判プリンタを使ってのプリントでしょうか?
私、B0に伸ばす後者のサービスで、
D200で撮った写真をプリントしたことがありますが、
全く問題ありませんでした。
ただ、あまりに問題がなかったので、
プリントするときにソフトが補完した可能性もあります。
しかし、いずれにしても満足いく1枚が仕上がりましたので、
D700でも、全く問題ないと思います。
ちなみに、D3で撮った写真をA3にプリントしても、
ホントにきれいに仕上がりますよ。
ただし、645のネガを、スコープで見たときの美しさは、
まだデジタルでは再現できていません・・・。
書込番号:8138744
5点

こんにちは。
私のD700は、あと数日後到着なのです。。。
D2XsやD300で、A3ノビプリント(エプソンPX-5800)を楽しんでいますが、
全くもって、流行語ではありませんが「グー」ですよ(^^
ましてや、FXフォーマット機であれば、その上を行くと思われます。
書込番号:8138751
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
人の目はあてにならないよ、自分の目で確かめてみたら。
書込番号:8138760
4点

情報ありがとうございました。 購入しようと言う
気持になりました。 背中を押していただきありがとう
ございました。
自家プリントは予定していないので期待しています。
書込番号:8139620
0点

D700が到着したので早速エプソンのPX-7000でA1ノビのプリントを作ってみました。
A1ノビは全倍相当で、35mmのポジフィルムからは写真展用に100枚ほど
プリントした経験があります。
結果としては粒状性などは35mmでは太刀打ちできないものだと思います。
見方によっては67に匹敵するようにも感じました。
ただインクジェットなので、画面全体がシャープですがあまり深みの無いような気がします。
この後、作品を作りラムダプリントなどにした場合はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8140119
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





