D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プログラムシフトについて

2012/07/27 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:6件

みなさんはじめまして
一度は他の機種を買おうと決意したのですが
色々考えてD700を買いました。
コンデジやiPhoneでしか撮影した事がなかったような初心者ですがよろしくお願い致します。

本題の質問なんですが
ISO感度設定の感度自動制御を設定した場合
ダイヤルを回すとPの横に*が付いても
絞りやSSが変更されていないように見えるのですが
実際はされているのでしょうか?
的はずれな質問かもしれませんが
よろしくお願い致します。

書込番号:14861890

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件 D700 ボディの満足度5

2012/07/27 06:42(1年以上前)

この機種は手放して手元にありませんので、メーカHPで取説を見てみましたところ117ページに該当の説明がありました。

http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf

露出モードPで半押しタイマーがオンのときにメインコマンドダイヤルを回すと、プログラムシフトができます・・・

ISOの設定は無関係と読めます。

書込番号:14861941

ナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/27 06:47(1年以上前)

おはようございます。
絞り値が開放または最小絞りになっているとき、
あるいはシャッタースピード設定値が設定可能範囲の上限または下限になっているとき、
設定可能範囲を越える方向にコマンドダイヤルを回すとP*が表示されても設定値は変わりません。
コマンドダイヤルを逆方向に回せば設定値は変わると思います。

書込番号:14861953

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/07/27 07:06(1年以上前)

ゆずる。さん はじめまして

ISO値固定の場合は、シャッタースピードと絞りの関係が範囲を超えない限り表示されますが、確かにISO感度自動制御にすると動かなくなりますね。

iso値が動くようになるわけでもないようで不思議な現象ですね。

書込番号:14861982

ナイスクチコミ!3


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/27 07:53(1年以上前)

ゆずる。さん
私のD7000では感度自動制御を設定してもプログラムシフトできる(日常的に使っています)のですが。
D700を所有していないのに、不適切な書き込みだったかもしれません。

書込番号:14862066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/07/27 08:31(1年以上前)

天国の花火さん
そのページは2・3度読み直して
ISOの設定は関係ないと思うんですけどなぜかできないんです;

厨爺さん
そちらのD700でも同じ状況なのですね
仕様なんですかねー


hachi-koさん
いえいえD7000では問題なく使えてるということが分かっただけでも十分です
ありがとうございます。

デジイチはD700が初めてなので良く分からないのですが
解説本片手にいじっている最中でプログラムシフトは便利だという風に
書かれていたので使ってみたかったのですがD700ではISOを自動制御にすると
使えないんですかねSやAそれかM使うしかないのかな?

書込番号:14862157

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/27 09:47(1年以上前)

こんにちは
プログラムシフトと、ISO感度自動の関係についてですが…
これは、ISO感度自動をどう設定したかがポイントに成ります。
要は、低速限界シャッタースピードを優先します。
シフトしようとして、ダイヤルを回しても、例えば1/125秒が低速限界なら、シャッタースピードはそれ以下には成りません。

ですから、止まったように見えます。
また、絞り値の方はレンズのF値の範囲ですから、開放F3.5なのにF2.8とかには成りません。
シフトの解除は、*を消して下さい。

感度自動で撮る場合は、A_絞り優先で撮られたら良いです、その方がダイヤルをくりくりしないで済みややこしく無いです。
シャッタースピードを上げたい場合は、絞り値を開放側に振れば良いです。

書込番号:14862346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/27 09:56(1年以上前)

1行追加です。
D700で、ISO感度自動に設定した上でのプログラムシフトは可能です(出来ないのは故障です)。

書込番号:14862378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 12:04(1年以上前)

コンデジやiPhoneしか使ったことなかったヤツが
最初にD700買って、いきなりプログラムシフト? 感度自動制御? って不自然すぎる

そんな「神」が居たとしても、こんな所で質問するわけねーだろ。
ここの常連は世間知らずだから「釣り耐性」ゼロだな。
これが誰なのか分からんもんかねぇ?

書込番号:14862752

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/07/27 12:20(1年以上前)

そうですね、失礼しました、私の場合シャッター速度の低速限界が随分高く設定されたままでした。

それでギブアップして動かなかったようです。

iso感度自動制御にしても正常に動きますね。

書込番号:14862790

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/27 12:42(1年以上前)

>プチプチ明太子さん
こんにちは
言葉使いに、注意されたら良いです。
貴方が、そう言われたらご気分が悪いでしょう。

感度自動+Pモード+プログラムシフトのご質問が、つりは有りません。
出来る事は、出来る!で良いのです。

D700には、シーンモードのオートが有りませんから、P_プログラムモードから入るのが普通です。
ニコンのISO感度自動は、優れた便利な機能で別に難しい機能では有りません。
感度自動+Pモード+プログラムシフトは可能な事で、釣りの材料では有りません。
ご質問は、操作した方にしか判らない疑問点なのです。

書込番号:14862875

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/27 12:49(1年以上前)

<私の場合シャッター速度の低速限界が随分高く設定されたまま でした。

厨爺さんのおっしゃる通りで、感度自動制御の低速限界値を見直され

なるべく、Pモードで表示されたシャッター速度より低い値を選択し

感度の設定幅を広く設定されたほうがよろしいかと思います

設定例(低速シャッター速度 1/15  ISO 100-3200)

書込番号:14862910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/27 13:55(1年以上前)

価格comの常連さんはPモード嫌いが多いようです。
私は Nikon FA 以来28年間 Pモードを使い続けています。

D700,D7000の使用説明書では50mmレンズ使用時のプログラム線図が1本示されているだけですが、
D90の使用説明書では -55mm,55-135mm,135mm- の焦点距離の3本のプログラム線図が示されています。
つまり、レンズの焦点距離が長くなると高速側の(シャッター速度を重視した)プログラムラインに自動的に(勝手に)シフトするようになっています。
もちろんそれが気に入らないと言う人もいるでしょうが。

私は機械に任せられる範囲は機械に任せ、足りない部分を人が補うと言うスタンスなので、Pモードを多用しています。

プログラムシフトを使うと言うことは、シャッタースピードと絞り値とのバランスを考慮し、自分で設定値を決めると言うことです。

どの撮影モードをメインに使うかは使い手の癖のようなものだと思います。
色々試して自分にあったモードを見つけてください。

書込番号:14863097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 14:13(1年以上前)

>言葉使いに、注意されたら良いです。
   わかりました、以後気をつけます。

ただ・・・
>感度自動+Pモード+プログラムシフトのご質問が、つりは有りません。
>出来る事は、出来る!で良いのです。

  ↑これは残念ながら日本語として成立していません。
   そのことにお気づきでしょうか???

書込番号:14863146

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/07/27 16:31(1年以上前)

hachi-koさん はじめまして

>価格comの常連さんはPモード嫌いが多いようです。

AモードとSモードで事足りますから、使ったことすらない思います。


他社のことを言うのもなんですが、Pモードで、露出を変えないで組み合わせを変えるならコマンドダイヤルのメイン(シャッター速度)とサブ(絞り)の両方から組み合わせを変えられるようになっているなら使い易く使ってみたいと思うのですが・・・

書込番号:14863545

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/27 17:19(1年以上前)

厨爺さん
前にも書きましたが
どの撮影モードをメインに使うかは使い手の癖のようなものだと思います。
使いやすいモードを使えばよいと思います。

蛇足ですが、
ISO感度自動調整を使うと、自動調整範囲内であれば、Mモードでシャッタースピードと絞り値を任意に設定しても(両方固定しても)、自動露出が働きます。
逆に露出補正ができなくなりますが。

書込番号:14863673

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/27 18:02(1年以上前)

>プチプチ明太子さん
>これは残念ながら日本語として成立していません。
こんにちは
私は、別に完全な日本語だとは言っていませんが、では貴方に判り易いように…

感度自動+Pモード+プログラムシフトの、ご質問はつりでは有りません。
もし誰かが、釣りの質問をしたとしても、出来る事は出来る!と書けば良いだけです。

スレッドが、釣りかどうかはどうでも良いのです。
また、書き込むのも自由です。
証拠も無いのに、このスレッドを「つり」と書き、書き込んだ方を世間知らずと書く方が余程変ですよ。

書込番号:14863790

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/27 18:23(1年以上前)

hachi-koさん

こんにちは
Mモードでは、露出補正は有効では有りませんが、M_モード+ISO感度自動では、
露出補正が可能ですのでお試しに成って下さい。
露出補正可能なので、更に素晴らしい機能に成っています。

書込番号:14863849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/07/27 20:12(1年以上前)

みなさんありがとうございます
シャッタースピードやISOを設定例で書いていただいている
(低速シャッター速度 1/15  ISO 100-3200)等に設定しても数字が動かず
購入店に電話しても原因がわからないので一度持ってきて欲しいと言われたので
明日行こうと思います。
本来ならお一人おひとりレスを返すのが礼儀だとは思いますが
心中お察しください;;
改めてみなさんありがとうございました

書込番号:14864215

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

標準

博多の価格

2008/08/04 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:118件

6月ごろ、D300の板で博多駅周辺のショップは激戦で他より値段が安めの設定だったというようなレスがありましたが、D700についてはいかがなんでしょうか?発売されて間もないし、ある種の価格統制みたいなものもあるようですが・・・
お盆休みに九州に帰省するので他より安値であればイッチャおうかなーと

福岡周辺の方いかがでしょうか??

書込番号:8165469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2008/08/04 01:01(1年以上前)

博多は酔った方が、その後に食べるというのが狙いだそうです。ですから他府県の方がイメージするほどコッテリせず薄味です。熊本まで行くと、麺だけ食べるとうまいのですが、スープは濃厚すぎて飲めません。大阪の私の口には豚骨ラーメン発祥の地、久留米の大龍が至福の一杯ですネ。

書込番号:8165573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2008/08/04 18:48(1年以上前)

そうですねぇ。
熊本ラーメンなんて店の近所まで来ると独特の匂いがありますもんね。あ、いやいや・・
D700の博多駅周辺の価格情報をお願いしますね。

書込番号:8167864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/04 21:47(1年以上前)

当方福岡市在住です。
キタムラデイトス店のことですよね?
今までその存在に気づいていなかったのですが、D300の過去ログを見て、びっくり。
きょうは仕事が休みだったので早速行ってみました。

で、D700ですが、ボディは\295000でしたよ。
すぐ近所にあるヨドバシへの「対抗価格」と銘打ってましたが、ヨドのポイントを現金で引いた程度の額でした。
レンズキットの展示はありませんでした。
これなら、天神店とたいして変わりませんねえ。
私もサンディスクのドカティ8GBが安ければ買おうと思っていたのですが、こちらも\29800で、ヨドのポイントを引いた額程度・・・。
D300の板で話題になっていたことし6月頃はなぜあんなに安かったのでしょうね。
しかし、中古の品揃えを見るとなかなかマニアックで、そこら辺の普通のキタムラとは客層が違ってそうでした。

ラーメン(笑)ですが、転勤族や観光客が行くような店は薄めの所が多いですね。
地元の人間しか行かないような所は、久留米や熊本に負けず、麺が見えないくらいこってりです。
自分は転勤族なので、あんまり濃ゆいのは厳しいですが(笑)

書込番号:8168652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/08/04 22:17(1年以上前)

唐マーゾフさん

暑い中、早速のレポートありがとうございました。

今週末からお盆休みで帰省の予定ですが、やっぱりまだどこも高値?ですね。

実家のある熊本でラーメン三昧の盆休みを過ごします(笑)

当方現在は横浜在住ですので「家系」ラーメンもおすすめです^^

書込番号:8168838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 00:44(1年以上前)

天神の着物屋さんの前の小さな2階建てのキタムラと天神のビッグ、博多駅近くのヨドバシで調べたら良いでしょう。熊本のカメラの坂梨は余り期待できませんネ。辛島町駅から徒歩10分位の住吉神社前にあった、店頭に大きな手書きの富士山の絵がある富士ラーメンが閉店されたのがショックでした。70才位のおばあちゃんの造る豚骨ラーメンは博多のイチランや一風堂など比較外でした。毎年、どんどん味が薄くなる。若いモンは濃いのは食べなくなっとる、とおばおちゃんのいった言葉が残っています。2年前に行ったら、ハンコ屋さんになっていました(涙)。若いとき、私の近所の大阪の住吉大社の近くの家にホウコウに来られていたそうです(涙)。あの美しい盛り付けの豚骨ラーメンには、もう会えないのですね(涙)。ありがとう、おばあちゃん、至福の一杯をありがとう。

書込番号:8169681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/05 01:10(1年以上前)

福岡博多なら、博多駅のヨドバシと、天神のキタムラですね。
黒いショーツさん(すごいHNですね汗)は「着物屋さんの前の小さな2階建て」と書いてらっしゃいますが、西鉄グランドホテル側の大きな店舗が本体ですよね・・・?
キタムラ天神店は、レンズが価格コムの最安値より安かったり、休日を中心にタイムセール?をやってたりして、かなり頑張ってる印象ですね。

一方、天神のビックはお話になりませんねえ。
ヨドやキタムラよりも値段設定が全般的に高めです。
さらに、ビックのネット店よりも値段が高く、「ネットと同額にして」と言っても、「ネット店は運営会社が違う」だのなんだの言って、応じてくれません。
店員も知識がない人が多く、イマイチです。
以前コシナ/ツァイスのレンズはないかと尋ねたら、「トキナーですか」と真顔で聞き返されて以来、私は一切利用しなくなりました。

学生時代まで神奈川県民だったので、「家系」はよく食べてましたよ。
きょうは博多ヨドの上にある札幌ラーメン屋でみそラーメンでしたが。
ここがヒソカにおいしく、ヨドに行くたびに寄ってしまいます(^^

書込番号:8169787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 04:09(1年以上前)

そうです。西鉄グランドホテルから新天町に入る細い道にあるキタムラです(小さくないのかぁ)。福岡は大好きで、遊びで年、8回いったこともあります。天神でRTS3にプラナー100ミリF2.0をぶら下げて信号待ちをしていたら60才位のオジサンに、いいカメラですね、何を撮られルンですか、と聞かれたこともありました。コンタックスは全部、下取りに出しF6新品を買ってしまいましたぁ(笑)。

書込番号:8170033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 12:36(1年以上前)

スレ主様 以外との話しになり申し訳ありません。唐さんのように九州の方はラーメンと言えば、豚骨が当たり前。ですから博多では札幌ラーメンの方が流行っていますよね。博多座を渡った商店街の櫛田神社よりの札幌ラーメンも流行ってましたよ。

書込番号:8170964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/08/05 14:54(1年以上前)

こんにちは。横から失礼します。

熊本では、キタムラ各店舗がメインとなるかと思いますが、
”全国統一価格”なのか、¥295000程度だと思います。
ポイントは、キタムラ独自のは廃止されて、「Tポイント」(蔦屋)です。

九州ラーメンの話ですが。。。

同じ九州でも、北から南へと順に「スープ」と「麺」「具」が微妙に変化します。

北九州・博多では、麺は細めでスープは豚骨というより鶏ガラが多めのあっさり系。
発祥の地・久留米では、上記よりやや太麺で、豚骨の割合が増えます(九州ラーメンの基本)。
熊本では、麺が中麺、スープは豚骨が多めになり濃い目です。
鹿児島ラーメンは、さらに麺が太くなり、スープはほとんど豚骨それも黒豚系?で濃厚。

具の方はというと、

福岡県〜紅しょうが、小ネギ、焼豚、ゴマ
熊本県〜焼豚、小ネギ
鹿児島県〜こってり焼豚、大き目のネギ

北から南へと、順に変化していくのが面白いですね(^^

尚、東京新宿にもある「熊本ラーメン・桂花」の麺・味は独特です。
熊本の老舗は「こむらさき」
熊本で旅行者に人気のあるのは「黒龍ラーメン」
熊本市内で酔客に人気があるのが「小太鼓」「富士ラーメン」等々。。。。

書込番号:8171333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/08/05 14:58(1年以上前)

Beginner's unluck さん

>実家のある熊本

そうなんですね(^^

私、生まれも育ちも♪アツカアツカ「火の国」熊本です。

書込番号:8171344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 15:15(1年以上前)

キタムラは同時プリントの質が高いですね。私も小倉のNo.1と2を地元のスーパーマーケットの方に案内して頂き、No.2の味には一口食べてウマイ、と言ってしまいました(笑)。博多から熊本は、かなり食べましたよ。久留米の大龍に敵なし、でしたが。大牟田駅の豚骨ラーメンを食べながら店主とお話しましたら、焼酎、豚骨、南下論があり、九州は南下するほど焼酎の味が濃くなり、比例して豚骨ラーメンのスープも濃厚になるそうです。熊本の富士ラーメン住吉神社前店は、かなりウマかったのですが、閉店。近くの こむらさき本店でスタンダードの豚骨を食べたら、出前一丁ゴマらー油みたいな味でがっかり。熊本のJR二本松駅近くにある黒亭の豚骨は一度、試食してみたいですね。

書込番号:8171401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 15:29(1年以上前)

D700のAFスピードと露出の安定性は素晴らしいですね。しかし最近は、尾道(福山)の朱華園の中華そばの味を知っていらい私は変わりました。ラーメンレベルの低い大阪では味わったことのない深い醤油のコク、その後ろからダシのハーモニーが唄う。腰のある平打ち縮れ麺がそのスープを強烈に吸着する。もう大阪のマズイ醤油ラーメンなど食べれなくなりました。

書込番号:8171434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/08/05 16:05(1年以上前)

↑訂正です。

「黒龍」→「黒亭」でした。

一度、食べに行きましたが、とりたてて特徴のない「普通の」ラーメーンでした。

書込番号:8171512

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/05 16:56(1年以上前)

別機種

筑豊ラーメン

>キタムラ天神店は、レンズが価格コムの最安値より安かったり、休日を中心にタイムセール?をやってたりして、かなり頑張ってる印象ですね。

 タイムセールはヨドバシのポイントに対して行うようです(たぶん)。

 キタムラ天神も難波の天神のように値引きには渋く、店長と顔見知りにならないと難しいようですが(何度か、常連っぽい人が「店長は?」と訊いているのを見ました。私は店長を見た事がありません・・・)、タイムセールとなっている時なら交渉もしなくて楽に安く買えます。
 逆に、直ぐ欲しい時でないとタイムセール以外に買うと損だと思います。

 天神ビックは話にならないくらい高いですね。
 博多駅まで行かない場合には品揃えがキタムラより良いので重宝しますが・・・。
 また、レンズ以外だとビックなどより香椎のヤマダ電機の方が安いと思います。
 天神キタムラよりレンズ以外だとちょっと外れた場所で頑張っているキタムラの方が安かったりします。
 一番重要なのはタイミングですね。

>”全国統一価格”なのか、¥295000程度だと思います。

 キタムラの「予約統一価格」は発売後も続いているのでしょうか?
 キタムラでもう少し安く買った話もたまに目にする様になりましたので・・・。


 とりあえず、footworkerさんの説明になかった筑豊ラーメン(山小屋)を貼っておきます(最近食べたので)。
 私が日本で一番好きなラーメンは三重県のちゃん(バラ肉チャーシュー麺)です。
 九州では大牟田の銀嶺(野菜ラーメン)です(しらふで食べた事ないけど)。

書込番号:8171635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 17:13(1年以上前)

フットワーカーさん、レビューおめでとうございます。しかし画像の筑豊ラーメンは、かなり美味しそうですネ、豚骨の香りが、してきそうです。黒亭は、たいした事ないと聞き、安心しました(交通費が浮く)。大阪にも無鉄砲と言う豚骨があり、ここは、鹿児島の風来軒出身の方が開業しただけあり、九州の方が、福岡には、こんな濃厚な豚骨はない、とビビった全国レベルの店です。キタムラ なんばシテイ店も、あまり安くは、ありません 。福山のばら園店の方が、びっくり価格を出していたりします。

書込番号:8171671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 17:19(1年以上前)

カメラずき は、ラーメンずき ですネ(笑)。

書込番号:8171686

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/05 17:42(1年以上前)

>キタムラ天神も難波の天神のように値引きには渋く、

 意味不明ですね・・・。
「キタムラ天神も難波のキタムラのように値引きには渋く」と書いたつもりでした。

書込番号:8171756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2008/08/05 20:24(1年以上前)

皆さん美味しそうな情報ありがとうございます。
帰省は1週間の予定ですのでたくさんラーメン食べてきますね。
引き続き各地の価格情報と美味しいラーメン情報をお願いします。ラーメンの話題を振っていただいた「黒いショーツ」さんありがとうございます。
九州ではラーメン店巡りに忙しくカメラ店巡りは出来そうもないので、横浜に戻ってきてから真剣に購入を考えます。

書込番号:8172315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/08/05 20:47(1年以上前)

最初からノリ、ツッコミして頂きありがとうございました。熊本出身さんどうし巡り会えてよかったですね。3年以上、博多には行ってないので、川端通り商店街や天神のトヨタショールーム2Fの喫茶のキーマカレー、新天町をぶらりと歩きたいでーす。

書込番号:8172432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/08/06 07:15(1年以上前)

>小鳥さん

おいしそうな画像アップどうもです♪

「具」として、海苔、ゆで卵もありましたね。
ゆで卵は、半分だったり、薄い一〜二切れだったり。。。

博多ラーメンの「替え玉」も記しておくべきですね。

一蘭(この字でよかったかな?)一風堂などの”新興ラーメン”ですが、
味はともかく、私はあのブロイラー方式には抵抗があります。

書込番号:8174422

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/08/06 08:04(1年以上前)

>一蘭(この字でよかったかな?)一風堂などの”新興ラーメン”ですが、
味はともかく、私はあのブロイラー方式には抵抗があります。

 一蘭(漢字不明)は食券だし、仕切りがあるし、何となくブロイラーぽいですが、一風堂は替え玉中に時間がかかってスープが冷めた時など無料で替えてくれましたし、皆でワイワイ食べられますので人間味があると思います。やはり食事は楽しくしなきゃ(騒ぎすぎて周りに迷惑がかかればダメですが)。


 D700は今必要と言うわけではないので、キタムラで普通に手に入るようになったら購入しようと思っています。
 九州のキタムラでは天神、博多駅、原・・・くらいでしょうか? なかなかキタムラにもいけないんですよね〜。

書込番号:8174495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2012/06/19 17:13(1年以上前)

博多の場合、おやつ代わりに頂くそうです。 川端通り商店街の中にある店など一杯380円でした。 私は細すぎてスグにふやける博多麺より、中太で最後まで腰のある自家製麺の久留米 大砲ラーメン本店のラーメン(並)480円が一番うまいと思います。 広瀬食堂は久留米離れしたアッサリ豚骨ラーメンでうまいです。 久留米の屋台、南京千両は豚骨ラーメン発祥だけあり、濃厚中華そばといった感じのスープで、すばらしい塩分量でした。

書込番号:14699885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/07/27 01:51(1年以上前)

豚骨ラーメンの発祥である久留米の屋台 南京千両 のラーメンは豚骨ラーメンと言うより 濃厚中華そば と言った感じの塩分バランスのいいスープでした。 大砲ラーメンを食べずして豚骨ラーメンを語るなかれ。と言う諺はホントウでした。 それまで食べた 九州大陸のラーメン 全ての味が記憶から吹っ飛ぶ 濃厚で深いコクと最後まで腰のある自家製麺。 あの細すぎてすぐに伸びる博多豚骨ラーメンなど食べたくなくなりました。 昨年、熊本に久々に行きましたが、チンチン電車 辛島町駅近くに割とあった 富士ラーメンチェーン が無くなっていました。

書込番号:14861653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件
別機種

ニコンマウントを持つにあたり先輩方の意見をアドバイスを頂きたいのでよろしくお願い致します。

今、PENTAXのK-10D、K-5を使用しています。レンズはコシナcarlzeiss25mm/2,8、carlzeiss50mm/1.4、シグマ30mm/1.4がメインで後は高倍率ズームと標準域のズームを使用しております。今までは風景を主に撮影しており、k-5で満足していたのですが、撮影が子供主体になってから今の機材で困ることが出てきました。
一つは動体へのAF精度、もう一つは今の季節屋外での撮影の時、明るさの差が激しい場合の露出が暴れます。
AEロックをしてもドアンダーだったり、白飛びしたりとシャッターチャンスを逃すこともしばしば…
そこで皆様に相談と言うのは、
@買い替えの場合D700とD300Sのどちらがオススメでしょうか?
AニコンD700もしくはD300Sの中古に買い替えした場合、上記の問題点は解決できるのでしょうか。特に露出の測光精度。
B買い替えた場合、35mm換算50mm前後のオススメの単焦点はなんでしょうか?
(ニコンは沢山レンズがありどう選んでよいかわかりません…)

皆様、どうぞよろしくお願い致します。。。

書込番号:14821012

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/17 21:39(1年以上前)

@フルサイズが必要な撮影をするならD700、そうじゃないならD300。
D300ならD7000、という声が多そうですけどね。でもD300は一度使ってみていただきたいボディです。
みっちり詰まってる感と歯切れのよいシャッター音、APS-Cゆえにフレーム一杯に使える51点AFは
人撮り静物撮りでもAFを有効に使えますよ。

A露出はいずれのメーカー、機種もクセや傾向がありますから、こればかりは慣れるしかないと思います。
ただニコン系はレンズ横のFnボタンに「押してる間だけスポット」を割り当てられるので、引っ張られそうな時は
とっさにスポット+露出補正が使えるのがとても便利です。

B純正35/1.8や35/2、50/1.8、50/1.4が鉄板じゃないでしょうか。

書込番号:14821084

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/07/17 21:42(1年以上前)

>@
D700

>A
ペンタのことを知らないので不明

>B
シグマ50mmF1.4、ちょっと長めですがMicro60mmF2.8G

書込番号:14821110

ナイスクチコミ!0


Shohさん
クチコミ投稿数:172件

2012/07/17 22:00(1年以上前)

D700とD300を(Sではない)使ってます。

(1)D700をお勧めします。
 ISO3200にして、室内でお子さんをノンフラッシュで
 十分な画質で撮影できるからです。
 D300だと大目に見てISO1100が限度です。

(2)ペンタックスに比べて露出が安定しているかはわかりませんが、
 困ったことはほとんど無いです。

(3)ニコンの50mm F1.8が評判良いし、安価ですね。(使ったことないですが)
 マクロ的な撮影もしたい場合でF2.8でもOKでしたら、AF-S 60mm Microがお勧めです。

レンズについてですが、お持ちのレンズが、標準粋のズームと言うのがわかりませんが
MFレンズと高倍率レンズでAF性能を判定するのはかわいそうな気もします。
ニコンも、AF-S 18-200mmとAF-S 24-70mmではAF性能もだいぶ違ってきます。

ちなみに、単焦点ではなくなってしまいますが、予算が許すなら
D700とAF-S 24-70mmの組み合わせを強くお勧めします。
お子さんをスピーディにガンガン撮影できますよ。

書込番号:14821214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/17 22:04(1年以上前)

@D700。理由はフルサイズだから。


Aワタシは気になるような撮影はしてないので、分かりかねます。


B鉄板?!  
Ai-55mm/F2.8S micro MFフォーカスを面倒だと思わなければ、何にでも使え得そうです。

書込番号:14821238

ナイスクチコミ!1


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/17 22:10(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます。
勉強になります。
コメントいただいていた中で私の説明不足がありましたので補足致します。
AF精度に関しまして使っているのはタムロンの高倍率18-200、このレンズに関してはあくまでも高倍率ですので期待しておりません。。。もう一つは2.8通しの16-50です。もちろん腕が一番足りていないのも重々承知しているのですが、足りない所は機材で…と思っておりまして…
もう一つ、ニコンは50mmでも1.4Gや1.4Dとあるようですがどのような違いがあるのですか??

書込番号:14821279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 D700 ボディの満足度5

2012/07/17 22:27(1年以上前)

>ニコンは50mmでも1.4Gや1.4Dとあるようですがどのような違いがあるのですか??

1.4Gは超音波モーター内蔵の最新型、1.4DはAFがボディ駆動の旧型です。
両レンズともD700,D300Sで問題なく使用できます。

50mmを買うならD700が画角的にちょうどいいと思います。

書込番号:14821372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2012/07/17 22:44(1年以上前)

K-5もそんなに悪くないとは思いますが、動きのある、明暗の強い被写体や
カラフルな被写体は、比較的コントラストや色が転がり易いと感じます。
先のK-5とD700及びD300Sを併用していますが、稼働率の高いのは安心感からD700です。

高速連写の必要性が無ければ高感度耐性も高いD700の方がいいです。
測光精度はニコンの方が少し有利に感じますが、
総合的にレンズの性能差が大きい気がします。
純正をお勧めします。50mmf1.8Gがいいんじゃないでしょうか。


あー、高倍率ズームはTamron18-200mmですか。
これは、個人的にはお勧めしないレンズです。安いのでつい買っちゃうんですけど(笑)
このレンズとK200Dの組み合わせで散々な目に逢いました。シグマの方がいいです。
ペンタックスはこの範囲の純正品が無いので辛いですね。

16-50mmは★ですね?使用経験が無いので何とも言えません。

書込番号:14821471

ナイスクチコミ!1


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/17 22:57(1年以上前)

GとDはそういう違いなのですね。勉強になりました。同じK5使いの方の意見もいただけてとても参考になります。
タムロンの高倍率、たしかにあまりよくないですがベビーカー&マザーズバック&子供の時はついつい便利差を選んでしまいます。

やはり皆さん、D700を勧めなんですね。
フルサイズ強しという所でしょうか。

書込番号:14821546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/07/17 23:11(1年以上前)

お子様であれば、ぜひD700を!

D300Sの高速連写性やメカニカルな作りの良さはとってもよいのですが、高感度性能とFXならではの懐の深さでD700の方が何枚も上だと思います。問題はレンズが高くて重いだけで。。。。D700を購入されるのであれば、今後電池の心配がないようにバッテリーグリップ(MB-D10)も是非手に入れてみてください。連写も速くなりますしね!

露出に関しては、ペンタックスの露出精度がよくわかりませんが、ペンタックスより悪いと言う事はないと思います。特にD700をRAW(14bit)で撮影しておけば、よっぽど露出が狂わない限りサルベージできると思います。AFに関してもしかり。

レンズですが、D700であれば自分は持っていませんが標準レンズには50mm/1.8Gをおすすめしたいです。とってもコストパフォーマンスの良いレンズだと思います。


一点だけ。ニコンの癖というか、AWBや人肌の色については賛否両論がありますのでご自分の目できちんと確認されたほうが良いと思います。(あまり細かく書くと荒れるのでこの辺で。。。)

書込番号:14821616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/17 23:19(1年以上前)

超音波使用のレンズがいいんじゃないですか。名前にAF-Sと付いているタイプ。

一般的な話ですが、純正はフォーカスが速いです。例外もあるかもしれませんが、
そんなにレンズ持ってないので・・・。

私はAF-S 24-70mm F2.8をおすすめします。ズームがいやだったら、35mm F1.4
単焦点は芸術作品を撮るにはいいけど、スナップには向いてないような気がします。
スナップ撮影している時に、レンズ交換なんてやってられないでしょう。

ついでに書けばPentaxがそんなに悪いわけがない。ニコンはダイナミックレンジは
優秀ですが、そんなに極端に違うかな、という気がします。

書込番号:14821660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/07/17 23:43(1年以上前)

気分を害された方もいるようなので訂正します。


>ペンタックスより悪いと言う事はないと思います

→ペンタックスより「極端に」悪いと言う事はないと思います

書込番号:14821790

ナイスクチコミ!0


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/18 00:06(1年以上前)

AF-S 24-70mm F2.8はNikonフルサイズを使うのであればいつかは使ってみたいですね。
手が届けばですが^^;
ペンタ使いの方もおられるようですので誤解なく書きますが、K5はとてもよいカメラだと思っています。APSでは高感度も現在では上位だと思っていますし、発色も好きです。しかし、AFのレンズを使用するようになってから露出のみだれが気になるようになり、レンズによるものかもと思ったのですが新たにレンズを買いましするより、兼ねてから興味のあったNikonフルサイズを検討しようと思った次第です。今、所有の機材全てを下取りにだして+追い銭で考えてますので下取り金額によっては厳しいかもしれませんが(>_<)

書込番号:14821875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/18 00:17(1年以上前)

ペンタックスの、色の感じは好きな方にはたまらないですが、ニコン機の場合は普通な感じで設定によっては重厚な感じでしょうか。
フルサイズの、D700 にされた方が良いと思います。
ニコンには、更に上位機が有りますが、この事も大事な要点だと思います。
用意されているレンズ群、純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器も充実しています。

50mm f/1.4G か、シグマの AFS 50mm f/1.4G 、carlzeiss50mm/1.4 ニコン用も良いですよね。
或いは、ポートレート兼用で、ナノクリスタルコート採用の AF-S 60mm f/2.8G マイクロ(マクロ)

51点のフォーカスポイントで、それぞれスポット測光可能で正確にピントが合います。
AF-C は、予測駆動AFに成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

書込番号:14821910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/07/18 00:30(1年以上前)

今はD800に一本化しましたが、D700とD90を使っていました。

いずれの機種も、同条件でアンダーになったりオーバーになったりした経験はありません。
輝度差が大きければ当然一発で適正露出にはなりませんが、どちらに転ぶかはだいたい予測可能です。

一たびペンタックスを選んだのですから出来れば換えない方が経済的ですが、敢えてというなら断然D700を推しておきます。
APS-Cの中で買い替えても、いつまでもフルサイズの呪縛につきまとわれることになります。

ただし、よほど安値でなければ手を出さない方が良いように思います。
バッテリーが廃番になっている事情もありますから。

50mmでお勧めは50mmF1.8Gです。安価でコンパクト、開放からシャープです。
予算が厳しいのであれば、50mmF1.4G等よりもこの1.8Gとタムロンの28-75mmF2.8を中古で購入する方が幅が広がります。


あと、輝度差が大きいシーンに重きを置くのであれば、現像ソフトであるキャプチャーNX2は絶対購入した方が良いです。

書込番号:14821956

ナイスクチコミ!1


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/18 02:21(1年以上前)

K-5はもちろんのこと、D700、D300(s)共に素晴らしいカメラですね〜。

>AEロックをしてもドアンダーだったり、白飛びしたりとシャッターチャンスを逃すこともしばしば…

AEロックは撮影者が意図する露出と思うところでロックするのだと思うので、この点に関しては使用者がカメラの測光の癖をつかみ、適切にロックすればある程度希望どおりの露出が得られるとおもいますし、ここをミスると他の機種でも同様に露出に不満を感じるかも知れないので、ちょこっとツッコミを^^

書込番号:14822201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/18 08:17(1年以上前)

そういえば

ペンタやキヤノン機から1200万画素CMOS世代のニコン機だと、木々の緑や青空の色の表現に
かなり違いを感じます。黄色っぽいというか。肌色もそうですね。
はじめはかなり違和感を感じましたね。特にペンタックス(ってもK10Dや*istDSの世代ですが)の
青や緑の表現が好みだったので。

D3100の世代からだいぶ鮮やかな方に変わったと思いますけど。

私はRAW撮影はしませんのでJPEG撮って出しの印象ですし、実際に見る色は使用するモニタに
よってもガラリと変わるものなので条件同じではないですけど、変わることは間違いないと思います。

チャンスがあれば一度テスト撮影できるといいんですけどね。

書込番号:14822629

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/18 10:55(1年以上前)

追伸
AEロックに付いてですが…
どのような時に、どのような手順で行っておられますか?

書込番号:14823019

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/07/18 11:14(1年以上前)

K-5お持ちになっててD300Sですか?

やはりD700のFX機にされたほうが、撮った絵が変ったなぁ〜って持ち替えた喜び
多いような気がします^^

ましてや、carlzeiss25mm/2,8、carlzeiss50mm/1.4、シグマ30mm/1.4使われてた方。
癖のあるレンズをしっかり使われていますので、D300sになりまたそれなりのレンズを
揃えるにはかなり金銭的体力いりそうですね(^^;

それならいっそ、ボディ効果がはっきり解かるフルサイズのD700の方だと思います^^

今回の一応大義名分は子供のAF撮影とあるので、シグマ50mmf/1.4が無難で純正50mmf/1.4も
とてもいいレンズで優秀です!

・・・・が、スレ主さんはちょっとレンズ癖が違うような気がプンプンしてるんですが(笑)
一応、大義名分レンズとしてはAF用のレンズを用意されるのがいいと思いますが、
同じ焦点距離でも、コシナのレンズは違うのをご存知の方(笑)

Carl Zeiss Makro-Planar 50mmf/2 はいいですよ!^^
ピントの山が驚くほどスパ!っと決まります。動体でも追いかけて撮りたくなるマニュアルレンズ。
もしくは画角からDistagon T* 2/35 ZFかな^^
更に追加でもう1本お願いします(笑)

私は、D700でノクトン58mmf/1.4とMakro-Planar 50mmf/2ばっかり使ってます(笑)
子供撮りは、D7000にてシグマ17-50mmf/2.8とシグマ30mmf/1.4&60mmナノクリマイクロです^^

K-5持たれて、今更D7000は無いでしょうからD700と書きました^^


      ↓悪魔の誘惑ページ(笑)

【特別企画】D700でカールツァイス/フォクトレンダーレンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

書込番号:14823085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/18 11:19(1年以上前)

こんにちは。
@D700
ペンタには無いフルサイズだから。
私も使ってましたが良いカメラです。
ただ丈夫さはK−5の方が上ですよ。
いままでより大切に使ってください。
A解決しない。
機材のせいにしてるようでは解決しません。
Bお子様のスナップなら35mmがよろしいのでは?

書込番号:14823096

ナイスクチコミ!0


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/18 21:08(1年以上前)

AEロックについてなのですが、私は基本的に絞り優先、シャッタースピード優先のどちらかで撮るのですが被写体に合わせて露出固定→フレーミング→撮影と言った感じです。
この被写体に合わせて露出固定の露出があってないから露出オーバーやアンダーになるのですよね。試行錯誤しながら測光を変えながら色々試してみたのですがうまくいかず…といった感じです。

書込番号:14824914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/07/18 21:56(1年以上前)

>被写体に合わせて露出固定→フレーミング→撮影

この手順って「スポット測光」つかってませんか??

Nikonでもスポット測光(PENTAXと違ってAF連動します)だと、経験上ですがうまくやらないとドオーバー、ドアンダーになりますよ。被写体(主体)でも当然明るいところと暗い所がある訳ですが、そこに引っ張られ過ぎな感じです。ちょっと測光点を移動するとコロコロ露出が変わってしまうのです。

自分はこれがいやで最近は、無難にマルチパターン(K-5の分割測光)や中央部重点測光(K-5の中央重点測光)に必要に応じて露出補正、もしくはMモードで対応しています。最近スポット測光使うのは月を撮影する時ぐらいです。

書込番号:14825184

ナイスクチコミ!0


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/18 22:18(1年以上前)

スポット測光使ってます。というより、普段は分割測光なんですがそれでうまくいかず色々試しているなかでスポット測光を使ってみたというかんじです。普段スポットは、暗い観客席とステージといった時くらいしかつかいません…

書込番号:14825345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yon.nさん
クチコミ投稿数:26件

2012/07/19 14:48(1年以上前)

たくさんの方々からコメントをいただきありがとうございました。D700を中古購入の方向で考えたいと思います。レンズはひとまず50/1.8になりますかね。予算の関係上^^;
あとは某カメラ屋さんの下取り次第ですd(^_^o)

本当にお世話になりました。ありがとうございました(^-^)

書込番号:14827884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/07/21 00:51(1年以上前)

yon.nさん こんばんわ。既に話が終わってしまっている感もありますが、言わせて下さい。(但し、理論的な話が出来ないのがたまにきずですが。)

私は以前、K-10を使用してました。その後、訳あって、Nikonに変えてます。K-10時代は大してレンズを揃える前に、Nikonに鞍替えしてしまいましたので、あまり詳しいことは言えませんが、まぁ比較的色使いが濃くて印象的なアウトプットだったと記憶してます。(NikonのVividのような印象)。

D700でしょうね。D300も使用してますが、同じレンズで同じ環境で使用しても、明らかにSSが異なる事が多々あります。既に皆さんコメントされている通り、高感度特性に優れているからでしょう。

一方で、日中の撮影でしたら、これも既に既出かもしれませんが、画面一杯に広がるFocus Pointが被写体全てをカバーしてくれる感じで、APS-Cの優位性を感じる事が出来ます。更に、非常に感覚的なことで恐縮ですが、シャッター音が秀逸です。幾らでもシャッターを切ってもいい!!という感覚にさせてくれます。バッテリーグリップを使用すると尚更!!(K-10からD300への買い替えの理由の殆どがこれ、だといっても過言ではありません。)

何しろ、店頭でそれぞれの機種の感触を味合えないのが残念ですね。

オススメ単焦点は、50mm f/1.8Gなんでしょうが、あえて私が最近購入した 85mm f/1.8Gをおススメしたいです。 

書込番号:14834530

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

EN-EL3eとEneloop使用時のフィーリングの違い

2012/07/15 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 直大GoGoさん
クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

こんばんは。
4年ぶりくらいに書き込みます。

今日、D700×MB-D10に
eneloopを初装填しました。
(今まではEN-EL3eをつかっていました)

その時に、シャッターフィーリング、シャッター音などが、EN-EL3eの時とと
異なるように聞こえたのです。
Eneloopのほうが、キレがよく、
気持ち、D3の印象に近づいた気がしました。
EN-EL3eは残り30%、eneloopは満タンでした。

EN-EL3eをフル充電後、再度試してみました。
30%の時よりは、音が改善されたのですが、
どことなく金属フィーリングがプラスされた気がしています。

フル充電後に、
検証の動画を撮影してみたので、
よろしければご確認ください。
露出は統一、連写に影響を及ぼす設定は全てオフ、連写速度は秒5コマにしています。
http://www.youtube.com/watch?v=O1TeZyTW3PU&feature=youtube_gdata_player
※考えてみたら、30%の時に、撮影するべきでした…

直感によるところもあるかとは思いますが、
似たような印象を抱いた事がある方はいらっしゃいますでしょうか?
Nikon新宿SSの方曰く、電池の差で音が変わる事はないとのことで、
ちょっと気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:14812527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/15 23:12(1年以上前)

すんごい微妙だけど確かにエネループの方が音が締まったように聞こえます。

これ、電池の重さに依るところが大きのかなーって思いましたけど。

書込番号:14812600

ナイスクチコミ!5


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/15 23:15(1年以上前)

すいません、私はエネループでしか使ったことが無いので手持ちの機材で比較することができないのですが、ひとつ、音、フィールが変化する可能性を思いついたので書き込みます。

バッテリーの種類によって、重量、縦グリのなかの空洞体積が変化しますのでそれによってシャッター音、フィールが変化したのかと思います。
電流、電圧の変化によってミラーなどの機械作動速度が変化するという可能性も考えられますが、
システムによって制御されているはずなので本来無いはず。

書込番号:14812617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/07/15 23:55(1年以上前)

てっきりそういう物だと思ってました。

書込番号:14812877

ナイスクチコミ!0


スレ主 直大GoGoさん
クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2012/07/16 00:13(1年以上前)

そうジャローさん、rm200xさん、ジェンツーペンギンさん
ありがとうございます!参考になりました。

…大切なことを書くのを忘れていました!
この動画は、カメラの設定を変えて撮影したので、
電池の入れ替えは一切行っていないのです。
だからこそ気になるのですよね…

書込番号:14812968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/07/16 08:01(1年以上前)

私はD300ですが、
これは間違いなくエネループのほうが、シャッターの切れや音が鋭くてレスポンスが良くなりますよ。
電圧の関係(?)でしょうかね。

書込番号:14813897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/07/16 08:16(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2008/0803/
ザ・ワークス Vol.43 マルチパワーバッテリーパック MB-D10

D300使ってましたが、MB-D10つけるとコマ速が上がりますので、当然フィーリングも
変わります。「パリッ」が「ブリッ」に変わる感じでしょうか(笑)

D700も公称のコマ速が変わるほどではないのかもしれませんが、駆動電圧が上がることで
微妙に速度が変わっているのかもしれませんね。

書込番号:14813934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/07/16 13:29(1年以上前)

こんにちは^^

単純にMB−D10で使用する場合、

エネループの直列電圧は1.2V×8本で9.6V・1900mAh、

EN−EL3eは7.4V・1500mAh。


この辺りの差が、モーターに違いを及ぼすことは言えるかもしれませんね。



書込番号:14815071

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/07/16 20:11(1年以上前)

これは明らかにニコれっとかばぞうさんのご指摘のエネループの起電力のせいです。ニッケル水素電池は、一本で1.2Vですから8本で9.6Vという高い電圧になります。シャッターの巻き上げからミラーのアップまで電圧が高いとその分確実にはやくなり、音もシャッキリします。
私も殆どエネループだけで写真を撮っています。

書込番号:14816566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライト使用時のSSの設定について

2012/06/23 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:313件

D700+SB-700の組み合わせ
D700 Aモード
ISO感度設定 低速限界設定 1/100にしていても
スピードライトを使用していると
SSが1/60になるようにカメラ側が制限が掛かります。
(フラッシュ時SS制限1/60)

Aモードで絞りだけを意識し、SSは低速限界だけを気にして
スピードライトの光量自動制御で調整を行いたいのですが
出来ないのでしょうか

それをより近く実現しようとするとMモードで
絞りとSSを決めて、ISO感度自動制御にして
スピードライトの光量自動制御するといった方法になるのでしょうか

スピードライト時の使用
は不慣れなため、ご教授願います。

書込番号:14715921

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/23 18:30(1年以上前)

こんにちは
M_マニュアルで、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで調光限界まで撮影が可能です。

書込番号:14716085

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/06/23 18:45(1年以上前)

ISOとSS1/100を固定して、Aモードで絞りを変更して
自動で光量を調節して欲しい。。という事でしょうか?

Mモードで、ISO・SS1/100を設定して、
絞りを変更して、光量を自動調節って出来ないかな。。

ボディもストロボもないので試せませんが、Aモードは
SS固定されるので、これを変えようと思うとMになると
思います。

失敗できないときは、ISO感度自動制御でいいと思いますが、
普段はISO固定でもいいのではないかなぁ。。
撮って、確認して、限界超えてた場合はアンダーかオーバー
になる、って事だと思います。
自動制御の場合、ISO、SSをシフトして助けてくれますが、
何が選ばれるのか。。^_^;

書込番号:14716131

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/06/23 18:54(1年以上前)

kankanrinrinranranさん はじめまして

Aモード固定で、ISO固定、絞り固定でも、フラッシュ撮影同調速度を1/250秒まで(オートFPだと1/320秒まで)設定できたと思います。

カスタムメニューで同調速度を設定すればAモード固定で出来る筈ですよ。

書込番号:14716167

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/23 19:15(1年以上前)

kankanrinrinranranさん こんにちは

ニコンの場合 カスタムメニューのストロボの所にも有りますが シャッタースピードの低速限界は 1/60から低速側にセットできるように成っていますので 1/100での固定は出来ないようです。

でも 1/60の低速限界にして置けば 1/60より下がること有りませんので 1/100よりは遅いですが 2/3段の差しか有りませんので 余り気にしないでも良いと思いますよ。

また 明るい所になりますと 1/60より シンクロスピード限界までシャッタースピード上がってくれますし 低速限界域では シャッタースピードより ストロボの発光タイムの方が重要ですので 1/60.1/100 余り気にしないほうが良いと思います。

今回とは 趣旨変りますが 逆に低速限界 1/30や1/2など遅くすることは出来ます。

でも それでも1/100に拘るのであれば マニュアルになりますが‥

書込番号:14716264

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/06/23 19:37(1年以上前)

>(フラッシュ時SS制限1/60)

これを上げたい(たとえは1/100秒)という意味では無かったですか?

失礼しました。

書込番号:14716347

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/06/23 20:16(1年以上前)

私もこのあたりのからくりは良く分かってなかったのですが、

e1:フラッシュ撮影同調速度
  これは使えるSSの最高速度という事でしょうか^_^;
  初期値は1/250になってるようです。
  オートFP使いたい人は、1/250、1/320にセットすれば、
  撮影時のSSがそれ以上なら自動でFPになるみたいですね。

e2:フラッシュ時シャッタースピード制限
  P、A時の最低SS速度の制限ですね。
  30から1/60まで選択可能

e1、e2を1/60にすると、常に?1/60に固定できる、という事でしょうかね(・・?


トピ主の最初の記述部分ですが、
>ISO感度設定 低速限界設定 1/100にしていても
>スピードライトを使用していると
>SSが1/60になるようにカメラ側が制限が掛かります。
マニュアルの108にありますが、感度自動制御するで、
設定以下になることはあるようですね。
ISO感度が低く設定されてたのでしょうか。。

1/60に固定されたというより、低速制限の1/60まで下げられた
という感じかもしれません。
フル発光しても光量が足りなかったのでしょうかね。。^_^;

ISO、絞り、SS、光量と4つのパラメタがありますが、
自動制御を混ぜると、想定外の値もありそうです。
(2つの制限にひっかかると、どちらを緩めるため)

結果重視なら、自動制御をまぜる。
意図したパラメタ重視なら、Mが無難かなという気がします。
ただフル発光しても光量が足りない場合、アンダーになる事はあるかも。。

書込番号:14716489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/06/23 20:45(1年以上前)

マニュアルで絞りもSSもISOも固定で、スピードライトだけオートにすれば良いのでは?

ただ、室内に入る太陽光と合わせて撮る場合、私は全てマニュアルで絞りとSSとスピードライトの光量を固定し、ISOを手動で調整して撮っています。

書込番号:14716628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/23 21:59(1年以上前)

こんばんは♪

ハイ、スレ主さんのお考えの通りです♪^_^;

スピードライト使用時の測光は・・・スピードライトの「発光量」は加味されません。

Aモード(もしくはPモード)でのシャッタースピードは1/60秒〜1/250秒(同調限界)までの間で自動制御されます。

このシャッタースピードバリエーションの中で、スピードライトの発光量が加味されない訳ですから・・・
室内等・・・露出の足りない場面でシャッタースピードは、必然的に「低速側」に張り付く事になります。。。
スローシンクロにした場合・・・トーぜん、遅い方へ向かいます^_^;

つまり、ドーやっても積極的に速いシャッタースピードを選択する様にはなり得ません^_^;

・・・と言うわけで。。。
絞りと、シャッタースピードは、マニュアルで自分の好きな理想とする値で設定して。。。
※モチロン、1/250秒以下のシンクロスピード内で。。。
後は、スピードライトの「自動調光」にお任せする。。。と言うのが一番楽チンな露出設定方法です。

この時、ISO感度も積極的に速いシャッタースピードを稼ごうとはしないので・・・
つまり1/60秒のシャッタースピードが稼げるまでしか頑張らないので・・・
それ以上にシャッタースピードが上がる事は無いです。

むしろオートにせず・・・
これもマニュアルで・・・スピードライトのガイドナンバーを何処まで伸ばすか??
スピードライトの光をどこまで届かせるか??
と言う視点(目的)で・・・調整します。
つまり、シャッタースピードを稼ぐため・・・と言う通常の使い方を捨てるって事です。

ご参考まで

書込番号:14717028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/06/23 22:05(1年以上前)

僕も、1/60でずいぶん悩んで皆さんから助言をいただきました。

    http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14146621/

スピードライトを使った場合は、使わない場合と考え方を根本から変えるべき、というのが僕の理解です。

そもそもSSを1/60以上にあげたい理由はなんでしょうか?絞りを固定したい(ボケを制御したい)のであれば、Mモードで絞りとシャッタースピードを固定、ISOも固定して露出はTTLでスピードライトに任せるのが一番簡単で確実だと思います。

書込番号:14717059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2012/06/23 22:13(1年以上前)

皆様、出先だったので返信が送れました。

やはり、無理そうですね

スピードライト不使用時
ISO感度、絞り、SSで露出が決定され
Aモードの場合、絞りは固定、SS低速限界があるため、ISO感度オートにすれば
カメラ任せの設定で失敗しにくい状況が作れます。

スピードライト使用時
ISO感度、絞り、SS、スピードライトの光量で露出が決定され
Aモードの場合、絞りは固定、ISO感度オート、SS、スピードライトの光量で決定され、SSは低速限界で制限され、ISO感度オートとスピードライトの光量で露出が決まると思ってました。
ただし、絞りは固定、SSは1/60を目指し、ISO感度オートとスピードライトの光量で決めるみたいですね

これを回避する方法として、ISO固定、Mモードがやはり適切みたいですね
Mモードにすると固定するパラメータが増えて、露出がオーバーやアンダーの時対処しにくそうですけど、仕方がなさそうですね

SS 1/60というのは、止まってくれる大人は大丈夫なんですけど、部屋で動く子供には通用するSSではありませんので、SSをある程度確保しつつ、スピードライとの光量にて制御したかったんですけど、難しいそうですね

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14717110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2012/06/23 22:29(1年以上前)

ご自分なりに結論は出されているようですが。。。

>スピードライト使用時
>ISO感度、絞り、SS、スピードライトの光量で露出が決定され
>Aモードの場合、絞りは固定、ISO感度オート、SS、スピードライトの光量で決定され、SSは低速限界で制限され、ISO感度オートとスピードライトの光量で露出が決まると思ってました。
>ただし、絞りは固定、SSは1/60を目指し、ISO感度オートとスピードライトの光量で決めるみたいですね

>これを回避する方法として、ISO固定、Mモードがやはり適切みたいですね
>Mモードにすると固定するパラメータが増えて、露出がオーバーやアンダーの時対処しにくそうですけど、仕方がなさそうですね

昔の僕と同じ勘違いされていると思うのですが、
スピードライト(TTL)で、Aモード、ISO感度オートにすると、Mモードに比べてパラメートが増える訳ではなく、「暴れて」しまうんです。SSが速かったり、遅かったり、ISO感度が上がったり、下がったり。。。。かえって制御が難しいんです。

撮る物によるのかもしれませんけど、露出さえ理解されていればMモード&TTLにして、明るさは調光補正するだけですから一番簡単で確実ですよ。

書込番号:14717226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/23 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんな、いたずら坊主でも、楽に撮影出来る。

調光補正すれば、アンダー、オーバーも自由自在♪

広角レンズでほぼ真上にバウンスなのでISO200

ズームの望遠側で、斜め前方にバウンスさせてるのでISO800

ん??

>SSをある程度確保しつつ、スピードライとの光量にて制御したかったんですけど、難しいそうですね

スピードライトの光量で制御するのは簡単なんですよ♪
アンダー、オーバーは「調光補正」で制御できます。

スピードライトに全てお任せする気になれば・・・
通常の露出は・・・固定しちゃえば良いのです。。。

ISO感度は・・・ガイドナンバー(光をどこまで届かせるか?)を伸ばすために使う。
レンズの焦点距離と、被写体との撮影距離、背景の距離。。。
こんな物を見ながら調整します。

一度、絞り、シャッタースピードを決めてしまえば・・・このパラメーターをいじる必要が無いのですから・・・
メンドーが無いと思うけどな〜〜??^_^;

書込番号:14717320

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/23 23:24(1年以上前)

kankanrinrinranranさん こんにちは

>部屋で動く子供には通用するSSではありませんので、SSをある程度確保しつつ、スピードライとの光量にて制御したかったんですけど、難しいそうですね

少し勘違いが有るようですが ストロボが必要な 光量の部屋の場合 シャッタースピードよりも ストロボの発光スピードの方が短い為 ストロボの光で止まると思います 
止まらない場合は ISO感度が上がりすぎ室内の露出に合ってしまったか 絞り開けすぎて同じ様に露出が合い 室内光でぶれて見えるのだと思います。

薄暗い部屋で ストロボ使用して撮影した場合 1/100で撮っても1/15で撮っても両方ブレないと思います。

書込番号:14717542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/23 23:35(1年以上前)

kankanrinrinranranさん 書き落としです

>薄暗い部屋で ストロボ使用して撮影した場合 1/100で撮っても1/15で撮っても両方ブレないと思います。
(室内光が ストロボ光より弱く1/15でも適正露出にならない場合)

解り難くて ごめんなさい 最近のストロボ性能良すぎて 制限つけないと 問題が出て来てしまいますので

書込番号:14717603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/24 00:07(1年以上前)

室内光ゼロならそれでいいんだけど、普通は室内光で感光する分がブレになりますよん。そのために後幕シンクロなんてのがあったりするんですが。

光量が十分であることがわかってるならSS切り詰めても良いと思います。

1/60に自動的になるのは、ストロボの性能と距離によっては長い時間発光するからです。発光時間は自動任せならTTLで決められるのでカメラは最大1/60を仮定して撮影を開始するというわけです。

1/250に制限がかかるのは、それ以上だとシャッターがスリットになるからです。それ以上のシャッター速度ではスリットが上から下に走るので、スリットが写ってしまいます。

機能的にSS絞ることが出来るなら、絞ってみて撮影してみればいいです。絞るとガイドナンバーが下がることが実感できると思いますが、ストロボの能力が過剰な場合は発光時間が短くなるので問題なく写ると思います。

書込番号:14717753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2012/06/24 20:33(1年以上前)

ご自分なりに結論の後に
詳細な説明ありがとうございます。

露出制御のパラメータが増えることによって
カメラ側が迷うようになる為や
露出測光時、スピードライト光量を計算に入れてないため
このようなカメラの挙動になるみたいですね

自分なりに色々試して、マスターできるようになりたいと思います。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:14720995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/25 00:13(1年以上前)

>露出測光時、スピードライト光量を計算に入れてないため
>このようなカメラの挙動になるみたいですね

えーと、ちょっとした表現の違いかも知れないけれど、
SSを上げようとしないのは、計算に入れていないとかでは無く、
そもそもNikonのスピードライト撮影時のAモードとは、
現状の環境光を重視して、不足する分のみをスピードライトで補う、
環境光優先の調光をさせるモードだからだと思います。

書込番号:14722094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/03 23:46(1年以上前)

今更ですが・・・動作状況を確認しました。

ISO-AUTOでスピードライトをONにするとISOは200で固定になるようです。SSも1/60に固定されるようです(低速側には設定で変更することはできるようです)。
つまり、スピードライト使用時のISO-AUTOは殆ど意味が無いことになります。

これを考慮に入れて、SS1/100(手ぶれと被写体ブレ対策)固定で露出モードをオートで撮影するのならば、「S(シャッタースピード優先)」でOKではないでしょうか。
絞り値はISO感度である程度は制御できますし、突然の光量変化にも露出オートでカメラ側が素早く対応してくれます。


根拠
室内に於いては、SSが1/100より速くなければならない状況があまり無いし、あったとしても簡単に変更できる。
1/100でも被写体ブレを起こすような場合は簡単にSSの変更ができる。

感度による絞り値制御ですが、蛍光灯などの光源(光量)が一定の場合、その部屋の露出を測りSS1/100で固定、任意の絞り値になるようにISO感度を設定してあげれば、制御できます。しかし色や影の部分に於いて多少の変化があります。


難点
1/100での室内撮影では高感度にしないとレンズF値開放での撮影になってしまう(被写界深度の問題)。
高感度にしてしまうとスピードライトの制御距離が長くなってしまう。

の二つですが、一つ目はレンズキットなどのあえて暗いレンズ使用で、二つ目はバウンスで対処できると思われます。

書込番号:14760048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DK-17M&DK-19の取り付けについて

2012/07/02 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:184件 がんも^^ 

MFでのピントの山が掴みづらく
DK−17M&DK−19を使って
みることにしたのですが・・・

取り付け方法について教えて下さい。

両方の説明書を読んでもいまいちわからず
自分なりに取り付けたのが以下の通りです。

1 DK−19にDK−17Mのプロテクトリングをはめる

2 DK−17M本体を付けカメラにねじ込み固定する

この場合余った部品がDK−19の固定リングです
この部品はどうにもこうにも付きません・・・

最初はプロテクトリングも省いてDK−19にじかに
DK−17Mを取り付けカメラにねじ込みましたが
あとからプロテクトリングが取りつくことに気づき
取り付けました・・・もしかしたらプロテクトリングも
いらないのかな・・・

書込番号:14755402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2012/07/02 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは。

1,DK-17M本体にDK-19をかぶせて取り付け。
2.DK-19付属の固定リングをDK-19に取り付け。
3.DK-17M付属のプロテクトリングをその上から取り付け。
4.カメラに取り付け。

です。

書込番号:14755539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件 がんも^^ 

2012/07/03 01:43(1年以上前)

Digic信者になりそうさんへ

申し訳ありません・・・実はよく確認したら

DK−19かと思ったらD300のファインダー
を改造するために使ったDK−3でした(汗)
どうりで固定リングが入らないはずでした^^

信者さんの説明通りにしたらうまくはまりました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。。

書込番号:14755900

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング