
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年6月28日 10:35 |
![]() |
6 | 15 | 2012年6月23日 14:37 |
![]() |
7 | 11 | 2012年6月19日 17:18 |
![]() |
8 | 22 | 2012年6月17日 02:06 |
![]() |
17 | 31 | 2012年6月15日 12:48 |
![]() |
63 | 22 | 2012年6月11日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段、PicasaとPhotoshopElementとでJPEGファイルを扱っています。
色温度を変えて撮った画像のExifデータを見ると、上記ソフトでは
「ホワイトバランス:マニュアル」になっているだけで、温度設定を確認することができません。
EXIFデータ詳細(色温度)が表示できるソフト(できればフリーソフト)教えて下さい。
0点

ViewNXでみれますよ。。
JpegAnalyzerPlusでも(*^_^*)
書込番号:14730561
0点

http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/MakerNote/index.asp
WBでK指定した場合、メーカーノートに書かれるみたいですね(^^♪
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/makernote/makernote_nikon.htm
TagIDの5番
書込番号:14730568
1点

ちょっと出遅れたね(汗)
JpegAnalyzer Plus
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html?ds
書込番号:14730577
2点

ちはFrank.Flankerさん
いつも拝見させてもらってま〜す。
なかなかのアイテム情報感謝。
書込番号:14730949
0点

ニコン機ですから、閲覧はViewNX 2を使われたら良いです。
マニュアルプリセットWBの場合は、d-0 0.0 とかと出ます。
最後の0.0は、微調整量ですが、晴天、オートの微調整量も勿論表示します。
蛇足ですが、AF微調整量も表示します。
機能の中に、他のソフトで開くが有り、他社ソフトを複数登録する事が出来ますので便利ですよ。
NX2で、開く場合はアイコンが有ります。
調整、現像も出来るし、無料ですから上手にNX2と連携して使われたら良いです(最新版がニコンのサイトに有ります)。
書込番号:14731048
1点

ちはrobot2さん
これまたいつも拝見しておりま〜す。
スレ主さんを差し置いて失礼
>他のソフトで開くが有り、他社ソフトを複数登録する事が出来ますので便利ですよ
詳細情報感謝。
書込番号:14731096
1点


ViewNX2を使ってみました。色温度が確認できました。ありがとうございます。
使いやすく、軽快に動くので、Picasaから切り替えようと思います。
少し残念な点は、Picasaでは、確認することができたキャノン・コンデジのISO値が、ViewNX2では確認できないことですね。頻繁に確認するわけではないので問題はありませんが。
書込番号:14735236
0点

ViewNX2はNIKONの製品なので、基本的に
・一般的なEXIF値
・NIKON専用のメーカーノート
にしか対応していないですね(>_<)
ISOですが、もともとは一般的なEXIF値の部分にはいってましたが、
最近はメーカーノートに入ってるようです。
4桁を想定していたのに、最近5桁、6桁のISOがあるからでしょうかね。
あと、NIKONの拡張ISOは、価格COMでは表示されないですね(>_<)
書込番号:14735318
0点



この度、Adobe Photoshop CS5を正式にシリアル付きで格安で、
譲ってもらうことになりました。本屋さんで置いていたCS5や現行の
CS6の解説本などを読んでもRAW現像の解説は全く無く、レタッチ
ばかりの本ばかりでした(当然と言えばそうなのですが・・・)ちなみに
Capture NX2の解説本は本屋には全くなくアマゾンや楽天やオークションでも
見つからず・・・。
D300を買った時は、早めに買ったので、Capture NXが付属してましたが、
PCの性能が貧弱な為&機械などのメカには強いのですが、PC全般や携帯、
スマホ類などは、超苦手でドウにもならん感じで、数回現像しただけでした。
D700を手に入れフルサイズに移行している最中で、D300やDXレンズを
ヤフオクと言えども格安で手放しレンズの資金に充てるか?もったいないので、
サブに残しておくか?迷い中なのですが・・・。(話が脱線しました・・・。)
PCを中古ですが、新調するにあたりNXをアップデートしてNX2に
しようかと考えましたが、WinからMacに移行する知人に
Photoshop CS5を正式な手続きで、お安く譲って頂ける&Photoshopの方が
一般的にも普及しているし今後、仕事で簡単な作業ですが、Photoshopを
触る機会がありそうなので、画像処理ソフトの本格的な勉強はPhotoshopで
行こうと思ってます。
できれば、Photoshop CS5 の解説本で、比較的容易に手に入る解説本で、
RAW現像などの解説も載っている本をご存知の方、お勧めの本を
教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

あたしにゃー難しい事はわかりませんが
こんなので良いのでしょうか?
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7924.html
書込番号:14698191
1点

> Capture NX2の解説本は本屋には全くなくアマゾンや楽天やオークションでも
> 見つからず・・・。
http://www.yahoo.co.jp/ で「Capture NX2 書籍」と検索した結果の一例。
「すぐ使える!ニコン Capture NX 2」
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Capture-NX-2-%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%81%A5%E5%8F%B8/dp/4862790771
(この書籍は所有しています)
私は↓を参考にしました。
「デジタル写真のためのフォトショップCS逆引き辞典」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056034133/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&seller=
中古であれば入手出来そうですね。
> できれば、Photoshop CS5 の解説本で、比較的容易に手に入る解説本で、
> RAW現像などの解説も載っている本をご存知の方、
実物を見ていませんので、無責任な情報かもしれませんが
目次を見る限りではお探しの内容に近いような気がします。
http://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=212
フォトグラファーのためのPhotoshop CS5
デジカメのプロ技 簡単! ビフォー・アフター
発売日:2011年3月下旬
ソフトは「習うより慣れよ」ですょ、きっと(^-^)。
書込番号:14698221
0点

写真と言えば、玄光社・・・ということで
http://www.genkosha.co.jp/cp/mook/439.html
http://store.genkosha.jp/?pid=33130928
http://store.genkosha.jp/?pid=21641976
目的別にレタッチを解説されています。
書込番号:14698441
0点

追記です、RAW現像の現像部分は Lightroom3 と共通項が多いので、
Lightroom3の関連本を読むと良いのでは?
また、現像は Lightroom4 がお奨めです。
CS5ユーザーなら 乗換え/特別提供版 10,080円(税込)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide-version-comparison.html
書込番号:14698464
2点

こんにちは
現像ソフトは、CS5 ほか5つほど持っていますが、それらを使った感想は一つのソフトに習熟すれば、
後はそのソフトの操作=機能が判れば良いです。
要は、どのソフトを使ってもしたい事は同じで、その為の機能がどのソフトにも用意されています。
先ずは、カメラの設定を反映する、ニコン純正のNX2に習熟することです。
そうすれば、現像ソフトはどれで有っても使えます。
CS5 の場合、現像はCameraRAWですが、NX2が判れば何の問題も有りせん(勿論逆もそうです)。
しかし、総合画像ソフトですので、CS5そのものの使いこなしとなると奥が深いです。
使用説明書に、勝る解説本は無い!です。
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshop/cs/using/photoshop_cs5_help.pdf
CS5 留意点
カメラの設定、ビューワー、現像ソフト、プリンタのかカラープロファイルを統一すること。
初期設定に注意。
CS5 は、ニコンの(キヤノンも)、近似のカラー設定=ピクチャーコントロールの設定が可能です。
CS5 の調整情報は、その画像のホルダに別ファイルに成って保存され、RAW_NEF を触る事は有りません。
Bridge & CS5 で開いた時に、調整情報を反映して画像を表示します。
書込番号:14698792
1点

本でしたね。
Photoshop×Camera Raw レタッチワークフロー フォトグラファーが知りたかった速さと質を高める方法 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/Photoshop%C3%97Camera-Raw-%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%80%9F%E3%81%95%E3%81%A8%E8%B3%AA%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E8%8C%82%E6%89%8B%E6%9C%A8/dp/4862671020
書込番号:14698817
1点

>フォトグラファーのためのPhotoshop CS5
>デジカメのプロ技 簡単! ビフォー・アフター
>発売日:2011年3月下旬
この本持ってます。
良い本だと思います、日本の解説書だと、断定的に書くのに、やんわりと、
「こちらが良いぞ」
なんて感じで勧める。
しかし翻訳なので、意味がちょつと分かりにくいところがあるのと、項目の書きだし部分が、あまり関係のない、音楽、映画の話が載っているのが、不思議、日本だと編集者に
「関係ない事 書くな!」
なんて言われそんな感じです。
書込番号:14699305
0点

[CaptureNX2]だけですが、これがとても分かり易い説明で、マスターするのに役立ちました。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54050&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
自分も本屋では見つからず、ネットで検索し求めたものでした。
以上、参考です。
書込番号:14699607
0点

忍者くんさん
CaptureNX2 の解説本は、ソフトウェアパッケージに付属の 使用説明書 に勝るものはないと思います。
これは ニコン・イメージング のサイトの サポート>使用説明書>ダウンロード>ソフトウェア から
PDFがダウンロードできます。
書込番号:14702106
0点

忍者くんさん こんばんは
Adobe Photoshop CS5でのRAW現像も良いと思いますが Adobe PhotoshopのRAW現像設定細かく出来すぎ 逆にめんどくさくなり 自分はAdobe Photoshopでの現像諦め Capture NX2で現像しています。
Capture NX2さすが 純正ソフトですのでソフト自体は重いですが 現像しやすく現像後データーを直接 Adobe Photoshopに飛ばせ便利です。
Photoshop CS5 のRAW現像の解説本ですが 自分も幾つかは解説本持っていますがRAWについての 説明はありませんでした。
逆に Capture NX2のマニュアル本は自分が持っているだけでも2冊有りますので 探せばすぐ見つかると思います。
>画像処理ソフトの本格的な勉強はPhotoshopで行こうと思ってます。
Photoshopですが機能沢山有り 覚えるの大変だと思いますが 初めから全て覚えようとせず やりたい処理から順番に覚えていくと 効率よく覚えれられると思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:14702134
0点

臨時の夜勤が重なり、お返事が遅れました。すいません。
沢山のレスありがとうございます。空いた時間、バイクで遥々ヨドバシカメラや
遠方の大型書店に行き。アドバイス頂いた本が1冊だけ置いてあり、読んでみましたが、
自分の感覚と翻訳の方の感覚&感性が違うのか?文章がしっくりこず&値段が・・・。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEPhotoshop-CS5-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E6%8A%80-%E7%B0%A1%E5%8D%98-Scott-Kelby%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%EF%BC%89/dp/4862461387/ref=pd_bxgy_b_img_b
ご提案頂いた、この本のアマゾンや楽天などのレビューが好印象で、少々高い
ですが、Photoshop CS5のRAW現像の参考書にネットで買う予定です。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop%C3%97Camera-Raw-%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%80%9F%E3%81%95%E3%81%A8%E8%B3%AA%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E8%8C%82%E6%89%8B%E6%9C%A8/dp/4862671020/ref=pd_bxgy_b_img_b
Photoshopは、敷居が高く超高機能ゆえの複雑さで以前、一時的にMacユーザーだった頃、
Mac版のPhotoshop7で挫折しておりDTPの友人からも難易度の高さも聞いていますので、
デジカメ・ユーザー向けに特化した?Photoshop lightroom 4も考えましたが、
Capture NX2はアップグレード版で安く買えますので、せっかくニコンユーザーなので、
Capture NX2は、他のニコンのソフト等にリンクして便利そうなので、いづれ購入予定です。
しかし、Capture NX2の参考書が、ことごとく絶版状態でアマゾンの中古出品では、
定価の数倍の値段での出品で・・・。一冊だけ買えそうですが、欠品で入荷未定・・・。
この本も手に入れるのも難しそうです。現行ソフトなのに増刷されないのが悲しい限り。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844326457/ref=s9_simh_gw_p14_d0_g14_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-6&pf_rd_r=0H010S7ANW4KYYA7WX0C&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376816&pf_rd_i=489986
D800/EがリリースされD600等の発売の噂も現実味がありそうで、
心配なのが、そろそろ新しいソフトがリリース(Capture NX3?)されないか?
様子をみようか?心をよぎりますが・・・。
来週には、Photoshop CS5を譲ってもらうので、CAMERA RAWの機能で、試してみます。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:14706582
0点

忍者くんさん こんにちは
Adobe Photoshop のマニュアル本で 勉強するのも重要ですが 後 Photoshop逆引きクイックリファレンスも一冊有ると Photoshop使うのに役に立ちますよ。
Photoshop逆引きクイックリファレンス
http://www.amazon.co.jp/Photoshop%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9-CS5-CS4-CS3-Windows/dp/4839939500
また Capture NX2ですがニコンのサイトに 細かい説明が有りますので 本が無くても 有る程度は扱えるようになると思いますよ。
Capture NX 2 ガイド
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide
書込番号:14706736
0点

余計なお世話かもしれませんが、
「Nikon Capture NX2 画像編集講座」の内容は、「CaptureNX2 使用説明書」とほぼ同じです。
ニコン・イメージングのホームページによれば、使用説明書は1部700円で購入可能のようです。
書込番号:14707295
0点

追加のレスありがとうございます。
Capture NX 2 ガイドの特別ページの存在は、知りませんでした。
参考になりそうです。そして、取り説は、ガイド本とさして変わらない
そうでダウンロードしてみます。
急遽、明日Adobe Photoshop CS5を譲ってもらえる事になったので、
アマゾンで、速攻配達?のお試のプライムで、「Photoshop X Camera Raw
レタッチワークフロー」を昨晩、買いまた。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop%C3%97Camera-Raw-%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%80%9F%E3%81%95%E3%81%A8%E8%B3%AA%E3%82%92%E9%AB%98%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-%E8%8C%82%E6%89%8B%E6%9C%A8/dp/4862671020/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=15CVONZ480LPH&coliid=I36IC80WGXJGVY
それが今晩、届きまして(さすがプライム配達!)軽く読みましたが、
CAMERA RAWの現像方法&よく使うであろう基本的なレタッチ方法の解説が
とても良く買って良かったです。
あと、D700を中古で買ったのですが、ユーザー登録か他の相当長い
アンケートに答えた特典で?ニコンダイレクトの500円券を
もらったので、Capture NX 2のアップグレードのダウンロード版を
購入予定です。Adobe Photoshop CS5とCapture NX 2とどちらが
自分の感覚と使い勝手が合うか?楽しみでもあります。
新しい?中古で入手のPCは、Win XP Pro SP3(まだまだ使うつもりです)
DELL Vostro 430 Corei5 650 3.2G(2コア・・・)/RAM4GB/160GB+1TB+USB 500GB
ですが、Windows Media Playerをステレオ代わりに常時、音楽を流してますが
耐えたてるかな・・・。XPなのにブルー画面で固まらないかな・・・?
でも、これから止めていたカメラ・ライフが充実しそうです!
P.S.あと、別レスにした方がいいのでしょうが、D300とDXレンズ2本を
嫁に出して、FXレンズの好きな広角レンズの大口径レンズなどに
化けさそうか?サブに使うか?D700購入資金に旧型AF-S 70-200 ED VRは
思いのほか使用頻度が少ないので、嫁に出しました。
以前、写真が嫌いになる前は、レンズ交換が面倒&複数台持っているので
2台体制でしたが、D700を買った事でFXとDXの対応レンズも持ち歩く事に
なるので、以前より荷物が増える。ならば割り切ってFX機に絞ってしまうか?
また贅沢な悩みが増えまして・・・。以前は、自分好みのトーンカーブなどを
作ってJPEG撮って出しに拘ってましたが?(RAW現像ソフトにに耐えうる
PC環境で無かった&PCが苦手・・・)D300を上手く手放す時期の期限が
迫ってるので、どう思われますか?
これは、新しく相応しい書き込み、以前にある同じような書き込みを探し
書き込む事にした方が良いのですが考えがまとまらずで・・・。
長々と、すいませんでした・・・。
書込番号:14713517
0点

またまた余計なお世話かもしれませんが、
Capture NX2 の購入は、ダウンロード版(プロダクトキー購入)より、ショップでのCD-ROM版の方が1000円以上安いです。
それに、使用説明書の製本がついています。
ソフトウェア自体はダウンロードで構いません。
書込番号:14715372
1点



中古購入の本機種で撮影したROW画像がCaptureNXで開きません。
メッセージは、以下の通り。
『ファイルを読み込むことが出来ません:G:ROW FILES_DSCxxxx:NEF』です。
(xxxxはシャッター回数&ファイル番号を表す!?)
ちなみに、
・本機種は今年4月に中古で購入。
・D300で撮影したROWファイルは、問題なくCaptureNXで開ける。
・CFを変更して撮影してもダメ。
・ROW,ROW FINE とか他の設定で試してもダメ。
何か改善方法ご存知の方、アドバイス頂けませんか???
ついでに、もう一個質問させてください。
この700のイメージセンサークリーニング、殆ど音がしないのですが、こういうものですか?
(耳を近づけると、かすかなコトコト(?)と言う音が聞こえます。)
D300の方は、設定したとおり、電源ON時にウィーン(?)と表現してよいのか微妙ですが、明らかなに聞こえます(耳を近づけることなく)。
後継機の話で盛り上がった後に恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

RAWファイルですが、D700はCaptureNX2以降で対応しています。
D300はCaptureNXで開きますが、D300sはCaptureNX2以降でないと開けません。
ViewNX2でしばらく対応されてみては?
書込番号:14672139
1点

NX2ではなくNXですか?
D700はNX2しか対応していないのでは。
センサークリーニングは確かにD300は音がしますが、他の機種は無音ですね。
書込番号:14672142
1点

Capture NX2でないと読めないのでは
書込番号:14672143
1点

NX の最新バージョンは、08/10/28 のものですが、RAWに対応していないからです。
今は、ND2に成り使い勝手も良く成っていますので、これを使われたら良いです。
或いは、ビューワーの ViewNX 2で表示、簡易調整と現像が可能です(無料です)。
書込番号:14672162
0点

あらまっ、そーなんですか!!
それは知りませんでした。
という事はご指摘の通り、ViewNX2でいじるしかない、という事ですね。(お恥ずかしい…)
センサークリーニングの件も了解しました。ホッとしました。
中古購入はこういう点が少し怖いですよね?!あやうく、(自分の無知を棚に上げて、文句を言ってしまうところでした。)
皆様、早々の返信有難う御座いました!!!聞いてみて良かったです。
書込番号:14672172
1点

Capture NX の各バージョンに対応しているデジタルカメラの RAW 画像
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/9706/kw/対応カメラ/session/L3NpZC9kdlBva3Mtaw%3D%3D
リンク切れ起こすと思うので、コピペで。
メーカーももっとわかりやすい所に記載するべきだよなぁ…
書込番号:14672199
1点

すみません
>今はND2になり
↓
今は、NX2になり
書込番号:14672689
0点

自己責任でお願いします。
D700のRAWをD3のRAWにEXIFを書き換えるフリーソフトがありますが
変換後に一度ViewNX2で読み込まないとC-NXで読み込めなかったと思います。
価格COMによく書き込みをされていた方が作成していますので
直接リンクしませんが「D700 D3 EXIF」で検索されてみてください。
私も使った事がありますがC-NX2にしました。
なれたNXの感覚がNX2では馴染めなかった一時だけでした。
書込番号:14672696
0点

お恥ずかしいお話をもう一つ
誤 ROW = 列、並び
正 RAW = 生、未露光、未処理
書込番号:14672710
2点

英語を仕事で使っている身として、これまた、お恥ずかしい。
書込番号:14673706
0点



2010年購入、シャッター数は1万も超えていなく、大事に使ってきたが、先日原因不明で写真のような症状が現れてきました。しかも、しばらくしたら、無くなったり、現れたりにします。一体何なの!?知りたいです〜
0点

これはD700で撮影した画像ですか。
それともD700の背面液晶を別のカメラで撮影した画像ですか。
書込番号:14668768
0点

D700で撮った写真で、本体での再生或いはモニターでの再生どっちも現れます。
書込番号:14668785
1点

メモリーカードを交換しても同じ症状が現れますでしょうか?
書込番号:14668793
0点

CFカードを外して、本体メモリで撮った写真も同じようになりました。しかし、しばらくしたら、正常になったり、悪くなったりしました。
書込番号:14668814
0点

センサーがやられている感じですね。
もしかして、金環日食をNDフィルター無しで撮ったとか?!
詳しくは分かりませんが、以前、携帯カメラで明るい(眩しい)ものを撮影したらこのような状態になりました…
私も専門家ではないので、修理に出さなければ真相は分からないと思いますが…
書込番号:14668833
0点

D700って内蔵メモリあるんですね。
修理に出した方がいいですよ。ここでは解決しないと思います。
一度CFを初期化してから撮ってみたりすると良いかもしれません、最終的には修理でしょうね。
書込番号:14668850
1点

皆さんのご回答ありがとうございます。
日食を流石に撮る勇気が無かったです。
書込番号:14668867
1点

CFを交換しても同障状がみっれるのなら、センサーもしくはエンジンの
不具合だと考えます。
メーカーサポートに画像を添えて修理に出すのが良いと思われます。
書込番号:14668987
0点

いろいろ考えず、修理に出すのがいいと思います。
書込番号:14669109
0点

D700って、内蔵メモリーありましたっけ?
書込番号:14669342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700の本体メモリーで撮ったの?
何処をどう設定すれば撮れるのでしょうか?
書込番号:14669603
0点

メディアを入れずに撮ればデモモードで何枚かは撮れます。
書込番号:14669841
2点

故障だと思います。
お近くのニコンサービスセンター、あるいは、ニコンカスタマーサポートセンターに連絡しましょう。
http://www.nikon-image.com/support/contact/phone.htm
書込番号:14669864
0点

こんばんは
CFが不良の時も、こんな感じに成った事が有りますが、ボデイの故障だと思いますので点検依頼が最良です。
書込番号:14669991
0点

>センサーがやられている感じですね
センサーでないとおもいますけど。
CFカードを変えてもだめなら、内部基板の故障の可能性が高いです。
起こる時があるとして添付写真とともに修理へ出しましょう。
書込番号:14671201
1点

Branks8jpさん はじめまして
素人にはわからないというか、ほとんど見ることの無い不具合のような感じですね。
高い機材ほどむずかしいさんが仰るように、CFが壊れている可能性がとても高いように感じますけど・・・
この画像を見る限りレンズの絞りの不具合の可能性は低いかもしれませんが、もう一つはレンズを換えても同じ症状でしょうか?
書込番号:14678829
0点

遅スレで申し訳ないです。
アップされた画像を見る限り、イメージセンサーからのロードライバーのあるビット数だけが出力されず、何故か緑だけが出力されているように見えます。
現象が出たり出なかったりと不安定なのは、ドライバーの接触不良のような感じですかね。
本体の故障ですから、問題画像の写真を添付して早くSCい送りましょう。
書込番号:14679241
1点

この症状と似た現象がD200でも起きました。
雪山に日の出を撮りに行った時に発生しました。
気温は-10度程。CFカード及びレンズ、バッテリーを交換しても症状は改善されませんでした。
ニコンにこの画像を送付して確認したところCCDの問題の『可能性』が高いとの回答を得ました。この症状が出たのはこの時だけで気温が上がった昼は発生しませんでした。
Branks8jpさまのカメラのCMOSセンサの問題の可能性があります。
一度、ニコンに電話連絡して画像を確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:14690256
0点

同じ時間に撮った別の画像です。
結局、ここでD200に愛想を尽かせてしまい修理はしなかったので原因は不明です。
この1件から山ではNikon F2を使うようになりました。
書込番号:14690274
0点

これはイメージセンサーの故障だと思います。
私の場合はキヤノン IXY 450 でしたが、こんな画像でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11893370/#11894198
センサーの交換で直りました。
書込番号:14690330
0点



D700の中古を購入しようとおもうのですが、総ショット数ってどうすればわかるのですか?オークションなどでは総ショット数〜と書いていますが、リセット出来るのでは?詳しい方教えて下さい。
0点

まず、オークションで買わない方が良いです。
いくら発売から日が浅いと言っても、個人売買ですからね、せめてショップ系オークション
をお勧めしますが、三宝・フジヤの中古値段を見ていると175,000-185,000円という所です。
ショット数は撮影された画像をJpegAnalyzer Plusなどが有名ですね。
>http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
参考URLです。基本的に意図的にexifを弄るかシャッターユニットを交換していない限り
はショット数はリセットする事は出来ないようですよ。メーカSCに持ち込むとキヤノンは教
えてくれますが、ニコンの場合は基本NGです。交換が近い場合やショット数が不安な場合目安
は教えてくれますけど・・・
せめて半年保障の付く中古での購入をお勧めします。
書込番号:9183447
1点

私はヤフオク中古を使いますが、今のところはまずまずのものが入手できています。
私はヤフオクでは価格より程度を重視し、底値で買おうとはゆめゆめ思いません。
総シャッター数は必ずきくようにしており、答えのない個体は絶対に買いません(答えられない理由があるかも)。
もしくは最新のJPEGデータ(画像)をMAILで送ってもらいます。
そもそも多少の金額差なんてビカビカの現物が届けば納得しますし、多少高くても長い目で見れば「安い買い物」になるはずです。
TAIL4さんの仰る通り、ある程度の保証や信頼や実績のある出品者(つまり法人)から買うのが無難でしょう。
個人出品のほうが出費はおさえられますが、その分、リスク(危険個体。落下や半水没等の訳あり出品かも知れないし、そうじゃないかもしれない)が高いでしょう。
かといって法人出品なら危険個体が絶対ないかというと、それはわかりません。
リスクの分だけ安いということです。
で、D700なんですが、リスクを負ってまで買うようなカメラではないと思いますけど。。
書込番号:9183633
5点

総ショット数の見方と、リセット出来るか?ですね。
先ず 見方ですが、フリーのJpegAnalyzerがお勧めです。画像を開くか、ドロップするだけです。
リセット出来るかですが、ニコンサービスセンターではシャッターユニットを交換してもリセットはしません。
ただ 知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です。
デジタルカメラの ファームウエアを、解析出来る方が居られる程ですからね。
中古購入に付いては、リスクも有りますが安く買えるのも魅力ですね。
フジヤカメラ、マップカメラとか、お店を持っている所で買うのが無難です。
総ショット数を 聞いても、疑念が残る、気に成る方は中古を買ってはいけんせん。
いつまでも 何時までも気に成ります。
書込番号:9184023
2点

そのようなソフトがあったのですね!初めて知りました。いろいろとアドバイスして頂き有り難うございます。
書込番号:9185093
0点

総ショット数の確認方法に関してですが、皆さん、質問される方も、回答される方も、どなたも OS の違いは問題にされていないようですね...。
JpegAnalyzer Plus 1.42 は Windows 専用ですよね?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
と言うわけで、一応 Mac OS X 専用のソフトもご紹介させておいてください m(._.)m。
GraphicConverter X for Intel-Macs & PowerPC-Macs 6.4 (20090217)
http://lemkesoft.com/xd/public/content/index._cGlkPTE5Mw_.html
このドイツ製のソフト(シェアウェア)は約200種類の画像フォーマットが読み込み可能で、約80種類の画像フォーマットに書き出し可能です。画像の加工・編集ではさすがに機能的には Photoshop CS4 にはかないませんが、ちょっとした修正などでは Photoshop よりも手軽にできます。(私はよほどのことがない限り Photoshop CS 4 は起動しません。)
GraphicConverter で Exif データを表示させると非常に詳細な情報が表示されますが、その一覧の中に
Total Number of Shutter Releases for Camera : 17457
のように総撮影枚数情報も表示されています。RAW でも JPEG でも TIFF でも Exif 情報があるファイルならば大丈夫です。マック・ユーザーの方はお試しあれ。
書込番号:9185370
4点

総ショット数ですが、少なければ良いと言うものではないですよ。
以前、Yahooオークションで、500ショットぐらいのD200を業者さんから買いましたが、すぐにシャッターのエラー表示がでて使えなくなりました。修理費が2万ちょっとかかりましたので、結局新品で購入した方が良かったです。
外観や総ショット数からでは、どんな状況で使われていたかは絶対わかりません。
D-700は、よほど安くならなければ、新品の方が良いと思います。
書込番号:9188521
0点

robot師匠>>>
元気にレタッチしていますかーーー???
さて、師匠の言われる「知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です」ってマジっすか???
そんなこと、できちゃうもんなんですかね。
それとも知識のある方がその気に成ってメーカーにリセットさせちゃうってことですか。
できちゃうとなると私の相対性中古カメラ理論が崩壊します。
書込番号:9189170
0点

スレ主様、横スレ失礼。
Cogito ergo sumさん、
貴重な情報有り難うございます。Mac遣いの私にはありがたい情報です。
GraphicConverterは、Exifを見るというより、本来のgraphicの保存形式の変更に使っていました。
Cogito ergo sumさんのカキコミで最新のGCを下ろしてみると、ずいぶんとEXIF表示項目が増えましたね。
ところが私が下ろしたV6.4にはおっしゃるようなTotal Number of Shutter release of Cameraの項目が見当たりません。
これは、ライセンスキーを購入しないと見えないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9189323
0点

>Macinikon さん
> ところが私が下ろしたV6.4にはおっしゃるような
> Total Number of Shutter release of Cameraの項目が
> 見当たりません。
お使いのマシンと OS のバージョンはどうなっておりますでしょうか? 私のインストールしてある GraphicConverter は、intel と PowerPC の両方に対応した universal binary 版なのですが、もしかすると PowerPC 版では仕様が違うのかなと思って、そちらもダウンロードしてチェックしてみましたが、やはりちゃんと Total Number of Shutter release of Camera の項目がありました。
非常に見づらいのですが、一覧の一番下から5番目の項目です。私の所では一番下の項目は以下のようになっております:
Total Number of Shutter release of Camera
Unknown (168)
Image optimisation
Saturation
Digital Vari-Program
> これは、ライセンスキーを購入しないと見えないものでしょうか?
お金、払ってないのですか (^^;)? これだけの高機能のソフトですから、是非、払ってあげてください (^o^)♪(私が GraphicConverter の代金を支払った時代は、まだカード決済ができず、郵便振替でドイツに送金し、ドイツからはフロッピーディスクが送られてきました。懐かしい時代です。)
http://www.lemkesoft.com/content/193/key-features.html
には
*Restriction: the unregistered version takes slightly longer to start and the batch processing function is disabled.
と書いてありますから、代金を支払ったかどうかに関わりなく、EXIF は使えるはずですが...。
書込番号:9191160
0点

Cogito ergo sumさん,
レスバックありがとうございます。
PowerMacでは2台に入れてみたのですが表示されませんでした。
IntelMacに入れてみたところ見事に表示されました。
どちらもPowerMacとInterlMacのUnivesal Binaryを入れたのですが、PowerMacの方はダメでした。と、いうか、表示項目数が全然少ないのです。
何でこうなるのか、ちょっと分かりませんね。Lemke Softwareにメールを送ろうと思います。仕様だという返事が返ってきそうですが。。。
ちょっと差し障りのない2つのEXIFをはっておきます。
このバージョンからすごく充実しましたね。
あ、それから私はV5までは正規ユーザーでした。それでバージョンアップ版を購入しようとしていたのですが、手元にクレジットカードがなくて、Kagiの送金が出来ずに帰宅するまで待っておりました。
書込番号:9192358
0点

>Macinikonさん
> PowerMacでは2台に入れてみたのですが表示されませんでした。
> IntelMacに入れてみたところ見事に表示されました。
> どちらもPowerMacとInterlMacのUnivesal Binaryを入れたのですが、
> PowerMacの方はダメでした。と、いうか、表示項目数が全然少ないのです。
う〜む。全く同じソフトでもそれが走るハードの CPU によって取り扱えるデータ項目が違う...って、そんなことありうるんでしょうか (^^;)? 不思議ですねぇ...。
まぁ、このアプリは universal binary ですから、PowerPC 用のアプリと Intel 用のアプリの両方を1つにパッケージしたものですから、PowerPC 用の方が不完全だったり、古いものだったりするなんてことがあるんでしょうかね...?
> このバージョンからすごく充実しましたね。
GraphicConverter は当初から頻繁にバージョンアップも繰り返していますし、なかなか頑張っている、良心的なソフトだと思います。これからも頑張って欲しいものです。
> あ、それから私はV5までは正規ユーザーでした。
それは失礼しました m(._.)m。
書込番号:9192777
0点

Apple OSX 10.5系の場合は、OSに付属アプリ "プレビュー" で
総シャッター数が確認できます。
写真をプレビューで開き、"メニューのツール>インスペクタ>EXIF"
とたどります。"Image Number"と表示されている数字が総シャッタ
回数になります。
プレビューは主要メーカーのカメラRAWファイルに対応していますの
で、軽いビューワーとして重宝しています。
OSXのフォルダーアイコン表示をビュワー代わりにしてプレビューで
拡大表示させると、他の現像/ビュワーソフトを使わなくても簡単な
変換やレタッチ作業が出来て便利です。(NEF拡張子をプレビューに
設定すると便利ですよ)
新しいカメラのRAWファイルにも、自動で行われるソフトウエアー
アップデートで逐次対応(2ヶ月遅れぐらいですが)しています。
先日は"デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5"でD3XのRAW
に対応しました。
書込番号:9195679
2点

Macinikonさん
こんにちは
もしかして、NEFファイルを閲覧していませんか。
もし、そうであれば試しにjpgファイルで確認してみてください。
私の環境だと、NEFからは見えませんが、jpgファイルだときちんと確認できます。
あたるといいですが、
どうぞよろしくです。
書込番号:9195735
0点

>OSXのフォルダーアイコン表示をビュワー代わりにしてプレビューで
OSXのフォルダー、"サムネール"表示をビュワー代わりにしてプレビューで
ごめんなさい、これが正解です。
書込番号:9195803
0点

>Lachlanさん
> プレビューのインスペクタ表示
> Apple OSX 10.5系の場合は、OSに付属アプリ "プレビュー" で
> 総シャッター数が確認できます。
おっとぉ! 実は、最初は、GraphicConverter 以外にも簡単にチェックできるのではないかと思って、「プレビュー」の方でも開いてみたのですが、その時は(多分、きちんと見なかったのでしょうね)確認できませんでした。いま、再確認いたしましたが、確かに、JPEG 画像でも、NEF 画像でも Image Number の項目が確認できました。
これで、Mac OS X ユーザーならば誰でも無料で自分のカメラの総撮影枚数が確認できることが判明したわけですね (^^)♪(もっとも、撮影をする方ならば GraphicConverter はやはり必須のソフトだとは思いますが。)
書込番号:9196255
0点

>nunujaniさん
> 私の環境だと、NEFからは見えませんが、jpgファイルだときちんと確認できます。
Mac OS X 10.5.6 (Build 9G55) [Leopard]
GraphicConverter X for Intel-Macs & PowerPC-Macs 6.4 (1386)
プレビュー 4.1 (469.4)
ですが、JPEG、NEF、いずれの画像ファイルでも総撮影枚数は確認できました。
書込番号:9196268
0点

Cogito ergo sumさん
こんにちは
ご回答ありがとうございます。
そうですか、ふしぎですね。
今度、時間のあるときに検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9196344
1点

Cogito ergo sumさん、Lachlanさん、nunujaniさん
皆様、レスをどうもありがとうございます。
Lemkeにメールで質問していたのですが、今朝の返事はUniversal Binaryを入れているかという1行だけでした。もちろんそうしていると返信をして、その返事を待っていますが、まだ夜明け前ですから、しばらくは返事がないでしょう。
皆さんの書込みを見て、自分なりに試しました。
昨日の時点では、PowerMac G5で見ると見れない(つまりEXIFの項目が少ない)というもので、InterlMacでは見られる(つまりEXIF項目がものすごく多い)というものでした。
改めて色々とテストするうちに、なんとIntel Macでも見られないものが続出。
さらにいろんな条件でやっているうちに、重大なことがわかりました。
それは、私がメインで使っているAperture2.2で現像するとEXIFを全部取り込まないようです。Aperture1.5の時は私のカメラであるD300に対応していなくて、仕方なしにCapture NXで現像していました。たまたまその写真がIntel Macにあり、それを見て、ちゃんと表示されるので、すっかりとIntel Macは全部表示、Power Macは間引き表示という思い込みが生じました。
原因がわかったので、今後はFull EXIFの情報が必要なときはNXで現像することにします。
あるいはAperture 2.2に全部のEXIFを取り込む機能があるのか、調べてみることにします。
皆さんどうもお騒がせしました。
スレ主さま、このスレをお借りしてあらぬ方向の話を展開しましたこと、おわび申し上げます。
書込番号:9196541
0点

程度の良い中古品に2~3万出して新品が買えるのなら中古は避けるべきだと思いますよ。
ボディーにキズが無い場合でも分解修理をした物の場合、カメラの上下、側面のゴム等を
全て新しいゴムに張り替えしたりしますのでかなりキレイに見える場合もあります。
また同一のボディーがある場合はシャッター音も比べてみるのも良いとおもいます。
シャッター回数の重ねた個体と新品に近い個体とでは確実にその音も違います。
購入前に総ショット数が分かるのなら問題ないのでしょうが、中古店などではほとんどその
表示が無いと思います。
因に私が以前使用していたボディーはABランクで買い取りされました。
そのボディーの総ショット数は20万回寸前のものでした。
全ての中古が危険だとは思いませんが、リスクも大きいことは確かだと思います。
書込番号:9197108
0点

Macinikonさん
画像の取り込みはCF or カメラから適当なフォルダーへの
単純なコピペが一番だと思います。
コピーが終わったら、空いてる時間にApertureでホルダー
を指定し、この時にオリジナルをApertureデータフォルダ
へコピーしな設定で現像すれば画像の重複も防げます。
オリジナルもそのままですから、他のソフトで開いても
問題ありません。
Cogito ergo sumさん
昔はGraphicConverterのお世話になっていました。
最近は珍しい画像形式も扱わなくなってしまったので、
もっぱらプレビュー、フォトショ、NX、OSサムネイルです。
書込番号:9198382
1点

kawase302さん
> 「知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です」ってマジっすか???
> そんなこと、できちゃうもんなんですかね。
生半可な知識がちょいとある程度じゃあ、どんなにその気になってもダメだ。
D700に搭載されているCPUのマシン語が理解できるか、
またはその同一CPUによる組込機器の開発経験者であり、
逆アッセンブルできる環境(アッセンブラー、クロスコンパイラ、
シミュレータ等の開発ツール群)が必要だ。
要するに、制御プログラムを書き換えて、入れ替えて、作動させて、
総ショットカウンタのメモリアドレスを0に書き換えて、
元のプログラムに戻す、という作業を行えばできるはず。
D700のファームウェアのアップデータは、2009/1/20にアップされたばかりなので、
それを使って解析すれば、不可能ではない。
(不可能ではない≠可能である)
しかし、それだけの力量と技量を持ち合わせた人が、
果たしてどれだけいるのであろうか?
なおかつ、それだけの人で、その力量と技量を悪事に使うのにためらいのない人が、
果たしてどれだけいるのであろうか?
まあ、そういう邪悪な地獄の軍団ハッカーがたくさんいるからこそ、
世の中からコンピュータウィルスが永遠に絶えない。
しかし、PCハッカーは数が猛烈莫大に多いが、
上記の述べた、制御機器用固有CPUの技量を持ち合わせたハッカーが、
どれだけいるのであろうか?
> それとも知識のある方がその気に成ってメーカーにリセットさせちゃうってことですか。
本気に、その気になれば、知識無くとも、メーカに対するやり方は、いくらでもある。
むしろ、ここまでできる人(特殊ハッカー)の数よりも、
リセットのあり得る多い具体的事例とは、
D700の基板を壊して(壊れて)、Nikonに修理に出して、
新しい基板に交換してもらったら、カウンタ値はリセットされる。
基板の自然故障じゃなく、どうやったら、意図的に壊れるか?
例えば、異常高電圧の印加や、静電気発生器等を使えば可能かも知れないが、
リセットするために、そこまでして意図的に基板を壊して、修理に出すかな?
下手をすれば、基板だけでは済まなくなるリスクがある。
とんでもない修理コストが掛かるかも知れない。
万が一壊れても、壊れた箇所が肝心のカウンタ値の基板じゃなく、
他の基板や撮像素子だけが壊れてしまい、
それを交換しても、カウンタ値がリセットされない可能性もある。
下手をすれば、保証期間中であっても、保証適用外となるリスクがある。
まあ、一番多いのは、上記理由による自然故障で、
保証期間中に無償で修理してもらったけど、
一度壊れた物は、気に入らないという理由で、手放す人かな?
実際にこういう僅かな例外的事例は、D700に限らずある。
もし、上記事例ならば、基板交換と同時に、シャッターユニットの交換も
してくれていればよい。しかし、もし、かなりの撮影をしていて、
基板交換だけであり、シャッターユニットがそのままならば、とても嫌だなあ。
まあ、要するに、リセットされている可能性は完全否定できないが、
その確率はかなり低いのでは無かろうか?
> できちゃうとなると私の相対性中古カメラ理論が崩壊します。
カウンタ値リセット有無の可能性だけじゃなく、
現行デジタルカメラの中古だけは、手を出したくないな。
期待するほど決して安くないのが、決定的な理由だ。
製造中止の激安品ならば、あらゆるリスクを承知で、
サブ機として、ゲットはあり得るかも知れない。
書込番号:9199533
0点

Lachlanさん、
たびたび有り難うございます。
>コピーが終わったら、空いてる時間にApertureでホルダー
を指定し、この時にオリジナルをApertureデータフォルダ
へコピーしな設定で現像すれば画像の重複も防げます。
オリジナルもそのままですから、他のソフトで開いても
問題ありません。
今度一度試してみますね。
でも、Apertureの機能に全部のEXIF項目を読まないようにしていると思われ、Apertureを使っている限りこの問題は解決しないようですね。
Aperture機能の中でマスターの書き出しという機能があります。これで別のフォルダーにNEFとして書き出したものはGCやPreviewで全項目のEXIFが表示されます。
つまり、読み込み時点で別フォルダーにコピーして、Apertureで現像し、この機能で足りない部分をたとえばNXで現像したりすることは、どうも書き出し機能を使えば同じことが出来るのではないかと思いました。手元に1枚だけあった画像では出来たのですが、別のケースも試してみます。
それとAppleへ質問のメールを送っています。なぜEXIF項目の表示に制限が必要なのかという趣旨で書いており、次回のバージョンアップでこの制限を解除するように求めていますが、一体何時になったら。。。
書込番号:9199560
0点

kawase302さん>
> 「知識のある方がその気に成れば、リセットする事も可能です」ってマジっすか???
> そんなこと、できちゃうもんなんですかね。
私はカメラではありませんが、ある工業製品の開発業務をしています。
私の経験から、総ショット数は間違いなく「EEPROM」で割り付けられています。
仕事でEEPROMを書き換えることは日常茶飯事です(笑)
Giftszungeさん>
>D700に搭載されているCPUのマシン語が理解できるか、
>またはその同一CPUによる組込機器の開発経験者であり、
>逆アッセンブルできる環境(アッセンブラー、クロスコンパイラ、
>シミュレータ等の開発ツール群)が必要だ。
>要するに、制御プログラムを書き換えて、入れ替えて、作動させて、
>総ショットカウンタのメモリアドレスを0に書き換えて、
>元のプログラムに戻す、という作業を行えばできるはず。
先ず、元の制御プログラムを手に入れることが問題ですね。
それができて、その開発環境があれば、私多分できます(笑)
書込番号:9199568
0点

今日、アウトレットプラザでレンズキットを買いましたが、
接眼目当てがないうえに、液晶カバーもない欠品商品でした。
ボディーにも磨れ少しがあり,総ショットが10000を超えてしました。
明日、文句を言うつもりですが、リファブリッシユ品って事もあるのでしょうか?
保証書は白紙で、シリアルは本体と保証書とは一致していました。
書込番号:10153655
0点

基本アウトレットなものでしょうから、付属品が欠品してようが、本体に不具合が無ければ文句は
言えないのではないでしょうか。レス主の問題は購入金額だけではないでしょうか?
安く購入できたのであれば、アウトレットですから、1000カットくらいのことであれば
十分許容範囲だと思います。完璧な新品が欲しいならばアウトレットには手を出さない事をお勧めします。
アウトレットの意味はわかりますよね!
書込番号:10155475
0点

すいません、10,000ショットとのことでしたね。
確かにこのショット数だと欠品はともかく中古品扱いが妥当だと思います。
メーカーに聞いてみる価値はあると思いますね。
ここで、質問している以上、結果も報告してくださいね。
書込番号:10155486
0点

アウトレットプラザとは現在価格比較で10位にランクされているOutletPlazaのことです。
他の商品もこのような状態であれば、ここは信用できないショップということになります。
返金で話を進めてみようと思います。
本日の結果は、ここでご報告します。
書込番号:10155894
1点

OutletPlazaのウェブページの問い合わせフォームから今回の件を記載したところ、朝10時過ぎに担当者から電話がありました。
対応された方はとても丁寧で、「検品の際に中古商品が混ざってしまった可能性があるので、確認して新品と交換する」との内容でした。
昼休みにお店に出向き、状況とショット数を確認してもらい、その場で新品に交換してもらいました。その際、新品の商品で撮影し、その画像を確認して、シャッター数が「1」であることを確認して、交換してもらいました。
新品に中古が混ざってしまう管理体制に疑問があるものの、お店としては良いリカバリー対応だと思いました。
しかし、本当に新品状態ではシャッター数は「0」だということに、逆に驚きました。メーカー側の検品でシャッター回数が数十回ぐらいはあるものだと思っていました。
皆様、お騒がせいたしました。
書込番号:10157357
0点

人がやる以上、どんなことでも間違いは起こりえる。
そこで問われるのは、間違いが起こったときのリカバーの方法でしょう。
そこに誠意があれば人は納得するし、評価も悪から良に変わります。
先日、某お店でスパゲッティーカルボナーラを頼んだら、あとから店に入ってきた隣りのおじさんの方が先にカルボがサーブされました。
「おい、なんだよ〜」って思ったら、店員さんが「さっきはごめんなさいね♪」って言ってコーヒーをくれました。
『なんて良い店なんだぁぁぁぁぁぁぁぁ(喝采わおぉ)』
書込番号:10160747
0点

文句を言った人だけに対応している可能性もある。
安いのにはそれだけの理由がある、ってこと。
どころで、中古自動車の走行距離巻き戻しみたいなことはやめてほしいね。
まともな中古市場がないと、自分が売る時に困る。
去年中古車を売ったけど、業者のチェックはすさまじかった。年数の割に
距離が伸びてないので疑われたようだ。
一眼レフは買っただけで使ってない人も結構いると思う。掘り出しものは
絶対にある。ただし、自分に鑑識眼がないときつい。
書込番号:14683431
0点



D800が欲しいと思いますが、現在先立つ物がありません、D700とレンズを下に出してD800が買えないかと思っていますが…
こんな感じだとやっぱりかなり上乗せするようでしようか?
D700ボディー
MB-D10
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
VS
D800ボディー
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
書込番号:14655119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの使用頻度次第だけれど、また買い戻す事になりそうなら、勿体ないかなと。
程度が分からないけれど、おそらく一式の買取で13万を超えたら良い方でしょうからねぇ…
書込番号:14655161
2点

こんにちは
ヤフオクの方が、高くい売れると思いますが、売価の目安のWEB見積もりをフジヤカメラとかでされたら良いです。
良いカメラと、定評のレンズをお持ちですが、悩みが尽きないので困りますね(自戒)。
レンズはそのままで、D800を購入が良いと思いますが、AF-S 85mm f/1.4Gはポートレートで使いたいレンズですからね。
欲しい物は、何とかして手に入れる!のが、一番の幸せです。
書込番号:14655188
2点

訂正
>ヤフオクの方が、高くい売れると思いますが
↓
ヤフオクの方が、高く売れると思いますが
書込番号:14655194
1点

>D700ボディー
>MB-D10
>AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
>Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
これ売ってもD800のボディ分ぐらいじゃないかな?
書込番号:14655217
1点

私なら、手持ちの撮影機材を下取りに出すにしても、新しいボディで使えるレンズは手元に残しておきます (^^)
挙げられてる内の『D700 + MB-D10』だけですと、使用感の無いものでも『最高で9万円』程度が下取りとしては限界でしょう
もし、せっせと撮影に勤しんでシャッター数が1万ショットを超えてる様なら、それから2〜3割差し引いた7万円前後辺りが限界でしょう
そうなんです 思った以上に『中古のデジタル一眼ボディ』は値が付かないモノなんですね〜 (^^;;
確かに品不足気味の『AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED』を下取りに出せば、確実に10万円以上の値が付くでしょうが、新たに入手したD800の性能を引き出せる『品不足の高性能レンズ』を下取りに出したのでは、余りにも勿体ない......
もし『Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D』を余り使っていないのであれば、このレンズなら6万円程度の値は付きますので、D700 + MB-D10と合わせて下取りに出せば13〜15万円にはなりそうですから、『D800購入予算の約半分』程度は工面出来ることになります
と云うことで、手元資金を15万円程度用意出来るなら、D700 + MB-D10 + AF DC 135mm F2Dの下取り代金と併せると、D800へ無事に代替出来そうと云うことになります (^^)
因に、『下取り交換でD800を入手しよう.....』と云う場合は、新宿西口のマップカメラ辺りだと『下取り交換の場合の下取り額』は10%程度上乗せしてくれる可能性もありますので、『何処に下取りに出すか?』は購入先と併せて検討されると宜しいかと..... (^^)
書込番号:14655260
6点

ちょっと決断が遅かった感が・・・
使用頻度にもよるんでしょうが、レンズは保留のほうがよさそうな・・・
書込番号:14655767
3点

D700売却→D800購入 ありだとしても
24-70 2.8 の売却は、後悔しないって自信ありますか?D800で試したいとは思わない?
書込番号:14656030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700ボディー MB-D10 AF-S NIKKOR 24-70mm
f/2.8G ED Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
VS
D800ボディー AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
どちらが良い写真が撮れますかね。
もしも、店頭で同じ価格なら、
私なら D700ボディー MB-D10
AF-S NIKKOR24-70mm f/2.8G ED Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
を選びます。
書込番号:14656787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D700と24-70mm売るのもったいないですよ。今緊急にD800が必要なら仕方ありませんが。
今のボディとレンズの組み合わせと変えて、良い写真が撮れるかどうかはわかりませんよ。カメラ本体以上に左右されるのはレンズです。叩かれて売るのは勿体なすぎです。
書込番号:14657127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D700&TMAXさん、こんにちは。
最低でも(買い取り価格が上限でも)(AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G (追加レンズ)の価格分が上乗せになる感じでしょうか。
三宝カメラで診てみました。
http://www.sanpou.ne.jp/trade.cfm
D700ボディー → ¥85000
MB-D10 → ¥5000
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED → ¥110000
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D → ¥66000
買取上限 計¥26600
D800ボディ → ¥268000 (新品)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G → ¥141750 (新品)
こんな感じですよ。
失う物も大きいですが、、、得る物(経験や感動)も大きいかも!... です。
先に、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G だけ買うのも良いのじゃないでしょうか。
書込番号:14659757
1点

あ、また間違えちゃいました。
>買取上限 計¥26600
¥266000ですね。 ごめんなさい。
書込番号:14660301
1点

24−70F2.8の超便利レンズまで売り飛ばして、一体何を撮るのでしょうか?
個人的にはカメラ購入が目的で、撮影目的とはとても思えません。
カメラ購入目的であればD4くらい買えるでしょう、いい大人なんですし。
・・・というのは言い過ぎですが、多分(といっても私の意見が元ですが)、D700を売って、D800と8514Gを購入されるのが一番勿体ない買い方じゃないでしょうか?
焦点距離も被ってませんし。
書込番号:14661443
2点

突然の横スレ、失礼します。
スレ主様のお買い換えに付きましての私見は上記の皆様にほぼ同じですが、もし、どうしてものお買い換えをご決行されるのでしたら、ぜひ上記3点(D700+MB10D+24-70)をお譲り頂けないでしょうか?
当方もD700を愛用する者ですが、現在の業務上、ボディーの追加が必要な状況です。
もし直接の売買がご心配でしたら、ヤフオク等を仲介して頂いても結構です。
ぜひ一度お考え頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14661919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ売るなら、さらにとんがった性能重視でD800Eにしちゃうとか。
24-70も捨てるとは、汎用性を重視しない考え?
書込番号:14662467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D700+MB-D10ネットオークションにて、売却して135,000円というところです。
正直、売却して予算を確保したとしても、すぐに手に入らないんじゃないですか?
D700の中古相場もだんだん下がっておりますが、肝心のD800が確保できないと、
買い替えも出来ないでしょうし・・・ 在庫が落ち着くまでに少しでも資金確保
すべきだと思います。24-70f2.8の売却はもったいない。D800でこそ、生きるレンズでしょ?
書込番号:14662509
1点

5月26日 D700・MB-D10下取りに出しました。
マップカメラ
D700(先着20名様減額しません・+予備電池)買取金額100,000円
MB-D10 良品(外観スレあり)買取金額16,000円
下取り+10%・買取優待券+3%
D800ではなくD3(中古良品218,800円)を購入しました。
買取条件は毎日要チェックです。
添付写真はD800でなくてD3です。すいません。
書込番号:14665967
3点

kasagiyama425さん
結構良い値段がつきましたね!D3憧れですね。俺もD800よりD3が良いな。買えませんけどね。
書込番号:14666708
2点

皆さん、ご親切にアドバイスありがとうございます。 m(_ _)m
地元のカメラ店に見積もりを依頼したら価格を出してくれました。
D700ボディー + MB-D10・・・・・10万円
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED・・・・・・10万円
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D・・・・・・・・6万円
合計26万円
D800ボディー・・・・・・・・・・・・27万円
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G・・・・・・・・・18万円
合計45万円
確かに皆さんのおっしゃるとおり価格は思った以上に低いでした。
また、8514の価格も予想以上に高い物でした。
この価格を聞いたらなんだかD700に今まで以上の愛着がわいてしまいました。
D700をもっともっと使ってあげようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:14668631
8点

今晩は。
私もまだまだ使う気にさせてくれるスレでした。
ハッピーエンドですね。\(^o^)/
書込番号:14669528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D700 使い倒しましょう!
Nikon D700連合会 結成 !
書込番号:14669685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もD700連合会に参加させてください!
書込番号:14669842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、皆さんでD700の掲示板を 盛り上げましょう〜(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:14670168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





