
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2012年1月10日 19:39 |
![]() |
98 | 31 | 2012年1月9日 20:05 |
![]() |
2 | 9 | 2012年1月7日 23:42 |
![]() |
36 | 12 | 2012年1月7日 19:39 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年1月7日 17:12 |
![]() |
307 | 69 | 2012年1月6日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在の実勢価格からD700を買い求めたくなりました。ただ大手カメラ店には在庫がなさそうですが、価格COMのお店には17万円程の価格で在庫がありますが、品質は安全でしょうか。
0点

>品質は安全でしょうか。
新品購入ですから全く問題はありませんよちゃんとメーカー保障も付いています
それに日本ですからカメラに関してはニセモノもありませんから・・・・・
書込番号:13992919
3点

品質は問題ないと思いますが、私はここのお店から買う時は先ずショップの評価を確認するようにしています
また代引きにしていますね
書込番号:13992922
7点

イートレンドは、以前は店頭売りもしていた店舗ですし、
現在18万円のダイレクトハンズは、今も店頭売りもしています。
いずれもアキバ末広町ですね。
両方共に店頭売りで何回か購入していますが、通販でも問題なしと思います。
書込番号:13992923
3点

実店舗でも本部から運送業者を使って運んだカメラを売っているだけ。
通販は、それを直接自宅に配送しているだけですから。
書込番号:13992950
4点

私たちは、ある程度は法律に守られています。安心してください。
でも、安全かどうかで言うと、、、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
↑ナンタラ安全法に抵触しているようですしなぁ〜……。
書込番号:13993032
2点

私は、楽天に出店しているECカレントでレンズキットを代金引き換えで購入しました。
付属品も全て入ってますし、特に問題はないかと思います。
書込番号:13993043
1点

さーどうかさん こんばんは。
通販も新品ならば特に問題ないと思います。
但し初期不良で店舗の持って行っての即交換などは出来ないですが、購入店の評価などを信じて購入するしかないと思います。
書込番号:13993156
1点

絶対安全とは言い切れないけはずだけど、
だいたい大丈夫だと思います。
(※在庫が無いのにやたら安い価格で販売する店は御注が必要です。)
、
お店によっては
問い合わせも中々出来ない店もあれば、
めちゃくちゃ対応の良いお店も有りますので、
最安値に近いお店の中から、
販売数量や口コミの内容を参考にお店を選ばれると良いと思います。
良いお店なら
万一、不良品が届いても迅速にしっかり対応してくれると思います。
また、
支払いは代引きがリスクが少ないと思います。
書込番号:13993398
3点

結論から申し上げるならば、概ね問題ないと思われます。
過去、ニコンのデジ一やレンズをある程度購入しておりますが、ニコン製品の品質上のことでトラブったことは今のところありません。
但し、支払いは万一のトラブルに備え代引きにしております。これは販売業者の手違い発送などに備えてのことで、製品に対する不信からではありません。
製品のトラブル(不調)は、ニコン以外のものでは不調が一度ならずありましたが、いずれにしましても新品の場合はメーカーの保証がありますから、メーカーのサポートセンターと連絡のうえ全て無償で解決しております。
ポイントは、僅かの代引料を惜しまないことで、受け取った際に内容を確認の上代金を支払うことです。
これまで間違いはないのでしたことはありませんが、受領時に注文と異なっておればそのまゝ配送業者に返品させればと思い、待たせて商品確認後代金を払っております。
クレジットなどで決済し、トラブって返金交渉に困難を来した例がなきにしもあらずやに聞き及びます。
品質は、買うメーカーによって信頼度は異なるでしょうから何とも言えませんが、カメラ及びレンズについてはニコンを重点に求めていますが、幸いトラブったことはありませんね。
但し、工業製品のことですから絶対にないとは言い切れませんから、そこらは割り切つておく必要はあろうかと思います。
店で買おうが通販で買おうが、故障する場合は故障する(絶対はない)と思いわれます・・・。購入後保証期間内に不調現象が現れた場合は、保証を利用し修理をしてもらう(期間外なら、当然有償となる)以外にはないでしょう。
書込番号:13993452
4点

こんばんわ m(^^)m
私もここの価格.COMで出店している店からカメラボディ2台とレンズ2本を各々違う店舗4店から通販という形で購入したクチです。
その際、ショップの評価というのもチェックしましたが、それより店舗に直接、気づいたことをメールで問い合わせをして、その返信メールでの文言や雰囲気から判断して店の信用度を判断してます。。
販売店での対面販売と大きく異なりますが、通販でもメーカー保証は当然つきますし、店によっては店独自の保証もついてくることもあります。
今までは品質に問題があったというのは、1度もなかったです。
書込番号:13993459
2点

アマゾンで注文しますと、少し大きめのダンボールの中に薄いダンボール紙一枚敷いただけで、緩衝材をまったく使用しない状態で梱包されてきますから、注意が必要です。
書込番号:13994744
3点

皆様早速のご返事ありがとうございました。D70017万円〜18万円の間で買い求めたいと思います。価格的にも割安感を感じておりますので。
書込番号:13994936
1点

ネットで買うと保証書には購入店名など空白のままのところがあります。
故障した場合難儀をするので、保証書に購入店名の記載などお願いするといいかもですね(笑)。
価格登録店にもいろいろあって、最安値の店で購入したのは良いが、のちのち、そういう面で困るところがあるので、メールなどで事前確認することもお忘れなく。
>ネット購入でも品質安全ですか
粗悪品を売ったら、即倒産だからそんないいかげんな商売をするところはまずないとはおもうけれど、梱包とかメールでのやり取りなどで、丁寧なところ、雑なとこさらには対応の仕方の良し悪しの差は結構あります。そういう面で良くない店では安値販売していても購入しないことですよ。
奈良県の冨士カメラだけど、安値販売しているけど、梱包などは普通に雑で、そっけない店だね(笑)。ここはわたしの購入先から除外済み(笑)。
わたしは何軒かお気に入りの価格登録店があって、価格面を勘案しながら、多少お高くても、信用のおける価格登録店で購入することにしています。
書込番号:13996473
3点


ショップよりも宅配が要注意と思います。
以前、私は、銀箱をネットで購入したのですが、箱を見るなり、段ボール箱が
破れるほどの打痕がありました。恐る恐る中身を見ると銀箱自身にも凹みがありました。
結果としては、宅配業者が代替品を提供するということになりました。ちなみに、
このときは、1万円以下だったので、宅配業者さんも対応が単純だったようですが、
1万円を超える場合は、処理が難しくなるようです。
このようなことも含めて、ショップさんの方で、宅配に対して保険をかけてもらえると
安心できると思うんですが...。
書込番号:14002920
0点

自分は、ここ何年かはネット購入の方が ずっと多くなりました。
今まで、品質でトラブルがあったことはありません。
また、初期不良がこのカメラで出ましたが、即交換をしてくれました。
とは言へ皆様のお話にもあるよう、納期や梱包の問題もあるようですので
ショップ評価の「投稿数が多く」、高評価の店を選んでいます。
(大差ない価格差なら、必ず高評価の店で購入しています・・)
書込番号:14006132
0点



皆さんこんにちは。
D700の後継を待ちわびている者として、D4の発表は心のざわつきを禁じ得ません。
さて、皆さん質問ですが、噂ではD800?は3600万画素とか、このような高画素になると、D700のように気軽な手持ち撮影はかなり厳しいような気がしますが如何でしょう。
とうていD4は高価で手が出ませんのでD800?をと思っていますが、悩ましい所です。(噂に振り回されすぎ?)
5D2や、α900等とも比較できないと思いますが、未知の高画素の世界、果たしてその使いこなしは如何に。
素人にも解りやすくご回答頂ければ幸いです。
皆様よろしくお願い致します。
3点

シャープに撮れているD700に比し、同一条件で、
シャッター速度を2倍にすれば、楽勝だよ。
50mmレンズならば、息を止めて、1/250s以上ならば、楽勝だよ。
僕は50mmで1/15sでも撮れる自信があるが、被写体ブレ防止のため、
子供人物撮影では、なるべく高速シャッターで撮るようにしている。
1/250sですら、子供の手の動きを完全に止めることはできない。
スポーツを撮るには、焦点距離にかかわらず、
最低でも1/1000s以上の速度が必要なので
(サッカーならば1/1600s以上が必要)、
それ以上ならば、(超のつかない)望遠レンズでも楽勝だよ。
書込番号:13987277
13点

なんだかよくわからんが、
D700だって、手持ちで撮影したら、ブレがでますよ。一見わからなくても、詳細に見ると
ブレている。だから、スナップ、スポーツ撮影以外は、三脚使用、ミラーアップは必須。
もちろん、一見ブレてなければいいかという人もいるのかもしれないが、”なんとなく
画像がシャキッとしない。” という結果になる。
そもそも、3600万画素は、噂にすぎないでしょ。D800も、1600万画素でいいよ。
書込番号:13987302
8点

Giftszungeさん、こんにちは。
早速のレスバックありがとうございます。
>シャープに撮れているD700に比し、同一条件で、
>シャッター速度を2倍にすれば、楽勝だよ。
D700での写真のデータを元にはじき出せば良いんですね。
ただ、撮影条件によってはシャッター速度を稼げない場合が出てきますね、やはりその場合は三脚必須と言う事になりそうですね。
どうもありがとうございました。
デジタル系さん、こんにちは。
>スナップ、スポーツ撮影以外は、三脚使用、ミラーアップは必須。
努めてそうしていますが、最近手持ち撮影が多く、等倍にしてみてぶれてなければ良いやというレベルで極めてアバウトなもので・・・。
>そもそも、3600万画素は、噂にすぎないでしょ。D800も、1600万画素でいいよ。
噂に流されやすいものでして・・・。
私も2000万画素以下で良いと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:13987336
1点

ブレの許容は鑑賞サイズによります。
絶対ブレなしを目指すなら三脚が必要ですが、それは現状でも一緒でしょう。
書込番号:13987452
5点

スレ主様:
皆様:
こんにちは。
フルカラー&フルーサイズです。
皆様が待ちに待ったD4が発表され、D800?の噂話をするより、発表されてから考えましょう!
書込番号:13987463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D2の2000万画素程度なら1/5秒手持ちで可能。
書込番号:13987470
2点

あのー、弓道では息を吐きながら的を狙うようですが、自分が試した限りでは
かなりの望遠でもそのようにすれば効果があります。(汗
なお、「画素数が増えてブレが目立つ」と言うのは、拡大率をより大きくして観る
場合で、今ままでと同じサイズで鑑賞するなら、3600万とて何の問題もないのでは・・?
書込番号:13987566
7点

茶番劇さん、こんばんわ。
あんたに必要ないとは手厳しい出すなぁ。
新しもん好きで、食指が伸びるんですよねぇ。
とりあえずの三脚は五脚もあるんですね、Macroでの花撮りは、デジタル系さんが仰るように三脚、ミラーアップ、更にレリーズケーブルを使用していますがね。
どうもありがとうございました。
沼の住人さん、こんばんわ。
茶番劇さんの所でも書きましたが、三脚は、スリック、マンフロット、ジッツォ等使用してまして、サンニッパ使用時やマクロ使用時に出番がありますが、場合によってはその場面でも手持ちで撮影する場合があります、でも3,600万画素が同様の扱いで撮影できるかと言うことが私にとって大きな問題なのです。
どうもありがとうございました。
フルカラー&フルサイズさん、こんばんわ。
・・・せっかちで待ちきれなくて・・・。
お騒がせ致しました。
hotmanさん、こんばんわ。
勇気の湧く一言をありがとうございます。
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
毎度毎度お世話になっております。
なるほど、A3伸び程度では現状と何ら変わらないと言うことですね。
一安心です。
どうもありがとうございました。
書込番号:13988179
7点

こんばんは!
ニコン板の人達は冷たいっていうか、けっこう冷静な方々が多いんですねぇ…。
僕もD800は楽しみです!
3月30日に発売って噂ですよね!
とりあえず、CP+には足を運ぶので触れたらいいなぁ…。
3600万画素で手持ち撮影したときの手ブレの影響がどの程度かはわからないけど、仕事でなく趣味なんだから、楽しめたり所有欲を満たせれば、それでいいかなぁーって感じです(僕の場合)!
何はともあれ早く発表&発売されるといいですね!
5Dmark3も…(笑)
D800か5Dmark3でフルサイズデビューしようかと思ってる素人の戯れ事でした。
ちなみに、APS-Cはペンタックスですが…(笑)
ペンタックスのフルサイズ・ミラーレスも楽しみです(浮気性)
こんな企業たちが集まってる日本に生まれることができて、本当に嬉しいです!
書込番号:13988307
7点

みなさんこんばんは
まだフルサイズすら使っていませんが、D800を楽しみに待っている一人です。
ふと思ったんですけど、画素数が上がってもぶれる量は同じですよね?
確認が簡単か分かりにくいかの差だけだと思うのですが、間違ってますか?
まあ私の場合、極端な高画素はパソコンの方が心配です。
書込番号:13989335
0点

解像度が上がっている分、ブレ具合も分かりやすくなるだけで、
画面の大きさに対してのブレ具合は一緒ですよ
ただ現行D700は、D3よりもぶれやすいですよね。
その辺が改良されているのかどうか
超高画素機、25万くらいなら買いたいです
書込番号:13989535
0点

冷たいもなにも、いずれD700の後継機が出るのは間違い無いとしても、現在某Rumorsだかなんだかというサイトを唯一の発信源としてぐるぐる同じ所を回り続けているだけの3600万画素D800の噂は本当にタダの想像の産物でしかないと、良識あるみなさんにはもうとっくに判っているんじゃないでしょうか。
3600万画素というのはD7000の画素ピッチのままフルサイズセンサーを作ったら単純計算上その程度になるというだけの話ですし。
単なるお祭り騒ぎとして楽しむ事ができる心の余裕がある人にはどうぞご勝手にと言いたいところですが、本当の真実をこそ探し求める者にとっては、その同じ根もない噂話が蒸し返されるたびに「またか」とうんざりしこそすれ、楽しみようは無いんじゃないでしょうかね。
そもそも3600万画素になって嬉しいどころかRAWのファイルサイズはどうなってしまうのだろうと、ハードディスクをこの上どれほど増設すれば足りるのか、PCへの転送にもどれだけかかるのだろうかと心配なだけですし。D4の発表を見てそんなアホみたいな高画素にならなくて良かったなと思っている人は私に限らず多いと思います。
書込番号:13989717
9点

個人的にはD700の1200万画素で不満はありません。
D800はD4と同じ1600万画素素子で同じAFと測光系。
エクスピード3で秒間6コマぐらいで出て欲しいです。
後、100g減量。
ま、しかしやっぱり5D3 D800 共に高画素機で出るのかな。
火のないところに煙は立たないって言いますから。
D750(1600万画素高速機)とD800(3000万画素超高画素機)の二本立てだと嬉しいんだけど。
書込番号:13990146
1点

D4かっこいいですね。
技術もすごく煮詰めてある感じですね。
D800(?)もNikonの技術者の方がしっかり煮詰めてくると思いますから、心配しなくてもいいんじゃないでしょうか?
わかりきった問題点を放置するわけがないと思います。
新機種が発売されたら、あとはそれを使いこなすために自分のウデを磨くことを楽しむということでどうでしょうか?
私は,3000万画素を超えるかどうかはともかく、高画素でもいい派です(高速機はD700をすでに持っていますので)。
もしクロップして高速機になるなら、1台で2度美味しいカメラになりそうですね。
どんなカメラになるんでしょうね。
あんまり高くなっても困るんですが、高機能だと高くなるかも・・・。
書込番号:13990281
3点

> D700の後継を待ちわびている者として、D4の発表は心のざわつきを禁じ得ません。
全くもって同感の者です。
でも現状の1200万画素で全然不満がないと自覚していることもあり、噂の3600万画素の恩恵はなかなか想像しにくい気分です。
できればD4性能をぎゅっと廉価版ボディに収めた路線の後継機を期待したい処です。
でも今後の使用感レポート等で、実用面でD4とD3Sの差異が余りないとレポートがあったりすると、この際ちょっと無理して値ごろ感が出ているD3Sへの移行もありかな、と。
シャッター耐久度数が40万回ともなると、自分が残りの人生で撮れる数を頭に思い浮かべてみたりしますね…。
いずれにせよ、待望の新機種登場は楽しみなことです。
書込番号:13990351
1点

皆様こんにちは^^
もうじき出ますよ。。。間違いなく!
でもポジションは間違いなくD3x後継機種という感じでしょうね。。。。
えっ?噂に惑わされるな??(笑)
いえ、「火のないところに煙は立たない」といいますので。。。(笑)
rdnhtmさん
いい三脚&雲台で準備されていてください!^^
書込番号:13990577
3点

あっ、スレ主さんは あの「rdnhtmさん」だった!(^^,
貴殿は最近うら若きムスメさんの顔アイコンで出ておられ、一方自分は歳のせいか
スペルは もうどなたも同じに見えるようになって(汗)、ご挨拶もせず失礼しました。
さて、D4は1600万画素に押さえて画質や機動性を重視しているようで、それからすると
3600万とは如何せん、とんでもなく差が有り過ぎますね。
なんか、本当に3600万だとすると、むしろいろいろ心配になります。(^^,
自分的には、どんなに大きくても2400万位に押さえてくれた方が・・・。
なお、貴殿のご実績を知らない(?)方の発言もあるようですが、後継機を手にされた
あかつきには、なるべく早めに適格なるレビューをご投稿いただき、当掲示板を充実した
ものにして下さることを願っています。
書込番号:13990786
2点

こんにちは。
D700の1200万画素で日々の撮影には十分ですから、D800が噂どおり3600万画素なら見送りです。
ただD800が小型軽量化されるなら、そのボディにD4のセンサーを積んだカメラをお願いしたいですね。
新機種でも自分の用途に合わなければ我慢、我慢。
D4とD800の良い所どりをしたカメラが発売されるまで、D700を使い倒して気長に待ちます。
D700、重い所とシャッター音が大きい所ぐらいしか気にならない、頼れる良いカメラです。
書込番号:13991367
0点

SHELLEOさん、こんにちは。
遅レス済みません。
>仕事でなく趣味なんだから、楽しめたり所有欲を満たせれば、それでいいかなぁーって感じです(僕の場合)!
仰るとおりですね、楽しむことをまず優先ですね。
転ばぬ先の杖、勇み足・・・、どうもせっかちでいけません。
どうもありがとうございました。
夜の特急便さん、こんにちは。
全く仰るとおりだと思います。
ただ、高画素になると僅かなブレも画が眠くなる等とよく言われているので気になりまして・・・。
パソコンは高画素化を見越して昨年5月にハイスペックな物にレベルアップしましたので何とかなると思ってはいますが。
どうもありがとうございました。
atosパパさん、こんにちは。
仰るとおりですね、ブレは機種の問題ではなく所持する側の問題ですから。
>ただ現行D700は、D3よりもぶれやすいですよね。
そうなんですか、初めて知りました、バランスなどの問題ではなくメカ的な問題なのでしょうか、ミラーとか。
どうもありがとうございました。
marius_koiwaさん、こんにちは。
3600万画素D800の噂は、日本カメラの2012年予測なる特集でも出ていましたねぇ、出所は某Rumorsかも知れませんが・・・。
>そもそも3600万画素になって嬉しいどころかRAWのファイルサイズはどうなってしまうのだろうと、ハードディスクをこの上どれほど増設すれば足りるのか、PCへの転送にもどれだけかかるのだろうかと心配なだけですし。D4の発表を見てそんなアホみたいな高画素にならなくて良かったなと思っている人は私に限らず多いと思います。
仰るとおりですね。
どうもありがとうございました。
オムライス島さん、こんにちは。
>D750(1600万画素高速機)とD800(3000万画素超高画素機)の二本立てだと嬉しいんだけど。
私は前者だけでいいです。
どうもありがとうございました。
iekikaiさん、こんにちは。
MFレンズが多くなるとどうしてもブレが気になってこんなスレを立ててしまいました。
>私は,3000万画素を超えるかどうかはともかく、高画素でもいい派です(高速機はD700をすでに持っていますので)。
D700は既に下取りの約束がしてありまして、価格も決まっているんですよ、ですから手放さなくてはならないので・・・。
>もしクロップして高速機になるなら、1台で2度美味しいカメラになりそうですね。
だったらイケてますよねぇ。
どうもありがとうございました。
藍月さん、こんにちは。
ご賛同ありがとうございます。
D3Sへの移行、私も考えなくは無い一つの選択と思ったことがあります、35万円を切ったらな、等と、無理ですよね。
どうもありがとうございました。
タミン7155さん、こんにちは。
>いい三脚&雲台で準備されていてください!^^
これ以上三脚が増えても・・・。(泣;)
どうもありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
バレてしまいましたか、こっそりやってたつもりでしたが・・・。
ご挨拶だなんて恐れ多い。
>なお、貴殿のご実績を知らない(?)方の発言もあるようですが、後継機を手にされた
あかつきには、なるべく早めに適格なるレビューをご投稿いただき、当掲示板を充実した
ものにして下さることを願っています。
あまり買いかぶらないで下さい、才能や能力がないことは自分が一番よく知っていますから、お恥ずかしい・・・。
どうもありがとうございました。
皆様どうもありがとうございました、高画素になっても格段に扱いが変わるわけではなさそうなので少々安心致しました。
せっかちなもので、気分はもうD800?です。
早く発表にならないかな・・・。
発表になったらなったで発売日が待ち遠しい・・・。
この病気は治りが悪い。
困った困った・・・。
これで閉めさせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13991388
2点

>火のないところに煙は立たない
不適切もいいところ・・・
詐欺師の言い分そのものじゃないの・・・。
昨年は、福島関係で大量のデマに悩まされた。
議論は、メーカー発表後にしてくれ・・・。
書込番号:13991841
1点

>>火のないところに煙は立たない
>不適切もいいところ・・・
そういえば、火のないところにも煙は立つものさ♪ と唄ってた人もいましたね。
もう死んでしまいましたが。でも、
>議論は、メーカー発表後にしてくれ・・・。
他人の言論の自由まで奪うのは、どうかと思います。
書込番号:13993707
3点

「 火もなくて 煙さえ立たずも おおやけど 」
いつもの自分の環境です。
・・ 年頭から失礼しました。
書込番号:13994950
1点

Nikon D800は噂のとおり3600万画素になるらしいです。そうなると1枚あたり103MBにもなるようです。より大きなストレージと、モアパワフルなPCが必要になります。
大きな特徴として、ローパスフィルターの有り無しの2タイプが存在するらしいです。
ISOの最高感度は25600,連写は4コマ秒。
書込番号:13995020
2点

「忠次郎さん」
それで画質や機動性が犠牲(?)になっているのなら、自分の使用目的からは
やや外れていますから、私的には残念なことです。
>そうなると1枚あたり103MBにもなるようです。<
これに関しては、上でもPCの動きや容量のことを心配されていましたが、自分は
まったく問題は無いですね。
なぜなら、普段のスナップ撮りは、せいぜいL/NORM位にセッティングしますから
4メガ位ですみますので。(^^,
(大きく使用するときのみ、RAWやFINEにしますが・・・)
書込番号:13995128
0点

皆さんこんにちは。
閉めておいてまたのこのこ出てきました。
こんな情報がありましたので・・・。
http://mansurovs.com/nikon-d4-vs-d800
失礼致しました。
書込番号:13999655
0点

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://mansurovs.com/nikon-d4-vs-d800&ei=jlIKT4jCEtCWmQW-5r3-Cw&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CC0Q7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://mansurovs.com/nikon-d4-vs-d800%26hl%3Dja%26safe%3Doff%26biw%3D1460%26bih%3D973%26prmd%3Dimvns
英語が苦手なのでgoogle先生に訳してもらいました、リンク先切れてましたらコピペ願います。
手持ち夜景何枚か貼っておきます、手振れ補正レンズでの撮影ですが自分の足二本だけでも頑張れば何とかなります。
奈良東大寺の修二会の撮影は手持ちで、体を竹垣で支えての撮影です。
書込番号:13999997
1点

hotmanさん、こんばんわ。
おぉ〜、すばらしい!!!
1枚目、驚きですね、23秒を手持ちは驚異です。
4枚目を拝見して確信しました、3,600万画素の手持ちは怖くないと。
恐れることなく工夫を凝らしてチャレンジですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:14001227
1点

おーっと、驚愕の画像! やはり最初のは・・・。
自分の仕事仲間も、「Canon EOS 5D Mark II」を、愛用しています。
レンズもすっごく重いのを使っています。
そして、いつもその作品を拝見していますが、実ににすばらしいです。
他の板でもありましたが、色調もなかなかです。(^^,
さて、3600万は・・
「 怖くない? げに恐ろしきは やまのかみ 」
あっ、当家のことです。(泣
書込番号:14001474
1点

rdnhtmさん,楽をしたい写真人さん
コメントありがとうございます。
夜景もそうですが、マジックアワーの時間帯も面白いですよね。
これも嵌れば癖になります。
今のレンズは手振れ補正が好く出来てますので、数枚撮れば行けてしまいます。
書込番号:14001864
1点

最近D700を買ってしまいましたが、後継機が画素数だけ注目されるような色モノカメラにならないようにして欲しいものです。
書込番号:14002067
2点



オプションピクチャーコントロールについてですが、
使い方がいまいち分からないのですが、これはパソコンにダウンロード
した後は、メモリーカードを使用し、カメラへ取り入れるで宜しいのでしょうか?
1点

メモリカードからカスタムピクチャーコントロールに登録すると使えますよ。
書込番号:13956762
0点

なんだか、上手く出来なかったので質問しました。
返答ありがとうございます。
メモリーカードへ取り込んで、カメラのメニューでメモリーカードから取り込め
ば良いんですよね?
明日、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13956789
0点

こんばんは
PC を Web に接続→ PC に D700 を USB 接続→ ViewNX 2 を起動し→画像調整→ユーティリティクリック→
右下のダウンロードをクリック→オピションピクチャーコントロールに飛びますから→風景なら風景を選択→
D700を選択→同意してダウンロード開始をクリックします。
これで、ViewNX 2 のピクチャーコントロールリスト(左上)に入りますから、使えるように成ります(Capture NX 2 も
使えるように成ります)。
D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
これで カメラに風景がインストールされます。
書込番号:13956892
0点

すみません
>D700 にインストールするには、風景を選択して→インポートをクリック。
↓
D700 にインストールするには、風景を選択して→エクスポートをクリック。
書込番号:13958388
1点

kicker1 さん、こんにちは。
下記のとおりにやっていますか?
もし、ダメならどの部分でダメかお書きください。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
書込番号:13982534
0点

>エクスポートが選べない…
”Picture Control Utility”画面において、右下の「新規」をクリックすると”新規カスタムピクチャーコントロール”の画面が表示され、新たにLandscape-02(名称変更可能)が表示されてOKをクリックするとエクスポートが選択可能になります。既存のピクチャーコントロールリストを選択しているときはエクスポートは選択不可の状態になっています。
書込番号:13982541
0点



こんにちは。
当初の所有機材はD7000をメインに使用しておりレンズはあれこれ遠回りした末、
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
の4本で、ゆくゆくはFXと思ってそろえてきました。
ここに皆様が書き込まれているのを日々読んでD700が間違いのないものであると思い狙っていた折、生産終了のアナウンスがあり、大層迷いました。
後継機を待ってもいいかと思ったのですが、結婚式等のイベントが立て続けに入ってきたのでこのタイミングしかないと思いDX 10-24mmを下取り、D700とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを先日購入しました。
まだ、大して試してはいないのですが、操作性がD7000に比べ格段に良いのと、やはり同じレンズでもFXはDXとは違いが出るのが実感できます。
結局、いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。
また、D7000も非常に使い勝手がよいのと、望遠のアドバンテージがあるので今後も使い続けようと思っています。
さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?
そもそも、バッテリーは使わなくても経年劣化すると思うのですが。
皆様はどのようにお考えでしょうか?
5点

おはようございます。
D700 ご購入おめでとうございます。
バッテリーは生産終了で手に入りにくくなる前に今のうちに
まとめて2個か3個ほど購入しておくと良いでしょうね。
書込番号:13990068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
EN-EL3eは、D80の時にサンヨーセルの互換品と純正を交互に使ってましたが、
問題はありませんでした。
書込番号:13990128
3点

おはようございます。
D700購入おめでとうございます。
↓に投稿しましたが、当方も旧品生産中止アナウンスに焦って
なんとか5日に手に入れた者です。
レンズは大三元セットですか、うらやましい限りです。
当方はD80からの転進でしたが、何の違和感もなく
重さも気にならなく、シャッター音も思ったほど大きくなく
何よりも試写した感じでは予想通りの透明感と高感度耐性が
素晴らしく、DXモードでもぜんぜんイケます。
お互いに、D700ライフを今後共にエンジョイしまくりましょう。
って、当方はレンズ投資は当面出来そうにないなぁ〜・・・(笑)
書込番号:13990266
3点

追伸:
あ、バッテリー件ですが、当方D80を冬山等の過酷な環境で約4年間
約2万ショット使用しても劣化度はまだゼロで、D700購入時の新品と
合わせて使用していくつもりです。
まだ純正品・社外品共に販売はされている様ですので4〜5個体制で
あれば当面凌げるのでは、と思います。
書込番号:13990288
2点

バッテリーは、とりあえず今必要な分があれば大丈夫ではないで
しょうか。
数が出ているバッテリーなので、どこかは製造するでしょう。
書込番号:13990314
3点

リチウムイオンバッテリーは買い溜めしてもダメ
現在使ってるのが劣化する頃(4-5年後)には、買い溜めしてたのも同じくらい劣化してる
(いやヘタすると、それ以上に劣化して使えなくなってる可能性も高い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13982894/#13987227
結局、今使ってるのが劣化したと感じる時点(4-5年後)において、
その時(半年以内に)製造された新しいモノを買い直すしか、有効な手立てはない
もちろん、規制の無い外国ではその時点で多数製造され販売されていることでしょう
ただ、それを「業として」輸入して販売するのが×なのが悩ましい
ユーザーが個人輸入するしかない?
かえってぁゃιぃ業者の怪しい劣悪品が横行する?
書込番号:13990398
2点

バッテリですが、
D100のEN-EL3(3eの前身の黒色外装)2本が10年にはなりませんが、まだ元気に使えています。
妙に酷使しないで、普通に使っていけば、結構長持ちする印象です。
書込番号:13990427
3点

ご購入おめでとうございます。
僕も昨年D700買っちゃいました。
古い機種ではD70が7年くらいで、EN-EL3二つ持っていますがまだ使っています。
これも使い回したいんですが、対応してないので使えないんです。
多分ですが、
数年前からの計画終了なのでニコン自体は相当数の在庫を確保しているのではないかと思っています。
個人的には3年後くらいに動向を見てみようと安易に考えています。
書込番号:13990564
2点

ついでに報告します。
私の、4年前に購入した2台のD300はシャッター回数ともに10万近いですが、
EN-EL3eのバッテリー劣化度はいずれも0(ゼロ)。
EN-EL3eは丈夫です。
使い方によるのでしょうが、ほとんどの撮影が日常スナップ程度の私は、
バッテリー劣化の心配をしたことがありません。
将来的にも、EN-EL3eを使用するボディは世界中に
何百万台も出回っていることもあって楽観しています。
書込番号:13990739
4点

SS-B737さん こんにちは。
D700と大三元揃い踏みのレンズ購入おめでとうございます。
バッテリーは何個か予備が有ればデジカメなので何年か経てば格段に進化して、新しいボディを使用している事だと思われますので先の事まで考えなくても良いと思います。
D800が出た途端に下取りしての交換とならないように、十分元を取るまでご使用してください。
書込番号:13990804
2点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
たくさんのご返信びっくりしました。
個々の方にご返信したいのですが申し訳ございません。
やはり、予備は今必要な分でよさそうですね。
純正品以外の選択肢も今後あるのであまり気にする必要はなさそうですし、そもそもバッテリーが劣化するのもあまり気にしなくてよいとのご意見もありがとうございます。
せっかく迷った末に手に入れたD700なので長く使いたいと思い、一抹の不安を感じた次第です。
とりあえず現時点では必要な分の予備バッテリーは入手したいと思います。
書込番号:13990888
1点

>さて、今回、D700と共に手に入らなくなるかもしれないと思い、マルチパワーバッテリーパックMB-D10も併せて手に入れました。
いざとなれば乾電池でも動作できるので安心ですが、生産終了となるバッテリーEN-EL3eは手に入るうちに予備を購入しておいた方がよいのでしょうか?
何の根拠もなく言ってるわけだが、(まあ、そうは言っても1974年の第一次オイルショックで、必要でもないトイレットペーパーを買いこんだおばさんたちの心理状況を念頭に置きながら言ってる訳だけど)あなたの(オバサン的)性格だとそのうちD700を売りはらって買い込んだ余分のバッテリーだのBGだの購入が無駄になったというパターンになりやすいような気もするが・・・。
道楽品は将来のために購入するとか、●●(たとえば家族や子供)のために購入しておく・・・・、などと思い(空想)をめぐらしていると浪費・散財に歯止めがかからなくなりますです(笑)。
>いわゆる大三元を揃えてしまったので今後はじっくりとD700を使い倒して楽しみたいと思います。
まあ、D4も1600万画素だから1200万画素のD700で撮られた画像とは、似たり寄ったりで区別がつかんかも・・・。
無理だろうとは思うが、すえながくD700を使ってやってほしいものだ。
Congrats!
書込番号:13992625
3点



先日はお世話になりました!
成人式での集合写真を撮ることになりました。それで今日場所の下見をしてきたのですが
結構暗くてストロボをかりて撮る感じになりました。
そこで どのような設定で撮ればいいものなんでしょうか?
Mモードは勿論でしょうが ISO感度 ミラーアップ? 等々参考になりそうな事を教えて下さい。
0点

何人位の集合写真で、何mmのレンズで、どれぐらいの距離から撮るのか。
借りられるストロボのメーカー・機種は何なのか(あるいはGNはいくつか)等を教えてもらわないと難しのですが・・・
一般論としては、私だったらストロボを正面からあてるとのっぺりした写真になってしまうので、メイン光源の外付けのストロボを天井に向け反射光を使う「バウンス撮影」にしたいところです。
天井が変な色だったり鏡面だったりすると駄目ですが。それに距離にもよります。
その上で補助光源として内蔵ストロボも併用すると瞳にうまくキャッチライトをいれられるかもれません。
場所が本当に暗いのなら赤目防止モードを併用するのもお忘れ無く。
またMモードはやめたほうがよろしいかと。
無理はせずPモードにしておきましょう。
またオートブラケティングを使っておくと安心かも?
jpegで撮られるのでしたら、L(Large) & Fineにしておくのをお忘れ無く。
特に画像サイズは間違って小さいサイズで撮ってしまうと後からでは取り返しがつきません。
iso感度は800位まででとれると良いですね。
試し撮りを何度かして、液晶画面で等倍まで拡大して各人の顔にちゃんとピントが合っているか、暗すぎたり白く飛んでしまっていないかが等確認してください。
ピントが全員に合わないようでしたら、Pモードならプログラムシフトで絞りを多めにしてください。
三脚を使って下さい。それなりにしっかりしたものを。
人数にもよりますが、構図をきめて並んでもらって試し撮りして本番撮り終わるまで結構時間がかかります。外付けのストロボも付けてでは手持ちではかなり疲れます。
またミラーアップの必要はありません。
書込番号:13987886
1点

marius_koiwaさんも言われている通り、何人くらいの集合写真でどんな場所(屋外か屋内か、屋内ならば天井が比較的低く且つ白いか)かわからないとコメントしづらいです。
ただ、アマチュア親父さんのほかのスレッドを読ませてもらいましたが、D700にAF-S 28-300VRのレンズを使用されていて、SB-700をお持ちのようですね。その上で、更にスピードライトを借りるということでしょうか?
屋内で天井が低くて白いということであれば、私も天井バウンスをお勧めします。お借りになるスピードライトが、SB-600/700/800/900/910といったワイヤレスシンクロ対応ならば、ご自分のSB-700と並べてそれを三脚かライトスタンドにつけてリモートモードにして前方斜め上方(角度で60度くらい)に向けてください。三脚あるいはスタンドが2台あるならば、カメラの左右に並べればいいし、そうでなければ、ストレートのフリープレートで2台並べても結構です。
そして内蔵フラッシュをコマンダーモードにして、ビルトインストロボディフューザー(内蔵フラッシュ用のディフユーザー)を装着してください。ないあるいは、大型量販店が近く似なくて撮影当日までに入手できないならば、厚紙で枠をつけたトレシングペーパーを内蔵のストロボから5cm以上前に設置してください。この場合、トレシングペーパーは30cm角以上の大きさは確保してください。
私の場合は、赤目防止モードはお勧めしません。赤目防止モードだと集合写真で必ず何人か目をつぶってしまう人が居るからです。赤目を防止する意味もあって内蔵フラッシュの光はデフューザーで弱めるわけです。コマンダー発光とかすかなキャッチを入れる程度ならば赤めになりにくいです。
それから、AF-S 28-300VRはあまり広角にせずに50mm〜60mm位にして引いて撮るようにしましょう。広角だと周辺に居る人が歪曲収差の影響で歪んで太った感じに移る場合があります。女性の場合だと問題でしょう。
また、記録モードはRAW+JPEGをお勧めします。RAWで撮ってあれば最悪露出やハワイトバランスで失敗していてもViewNXで現像時に調整するだけで結構救済できるからです。
書込番号:13989419
0点

集合写真の撮影法は、人数によるので、その情報がなければ、まともなコメントは
付きませんよ。
このカメラだったら、せいぜい30人くらいじゃないでしょうか・・・。
顔がわからなくて良いなら、100人だって可能だとは思いますけど。
人数の多い集合写真は中判以上のサイズのカメラの世界のものでしょう。
責任取らされる撮影ではないですよね? 失敗が許されない写真だったら、
プロに頼むべき。
書込番号:13989987
0点

その昔の中判クラスの解像力があるので、デジカメで大丈夫ですよ。
天井が低くてかつ白い場合はバウンスがいいでしょう。体育館クラスの場合は直接当てないと厳しいでしょう。ストロボを手動でフルパワーにして、カメラ側の感度と絞りで決定すると安定します。
書込番号:13990010
0点

アマチュア親父さん おはようございます。
成人式の撮影という事ですが人数が解らないので詳細は解りませんが、集合写真は集合者の最低顔が写らなければへたくそとなりますので、ライティング以前に綺麗に並べられるかが一番重要になってくると思います。
三脚リモコンコード使用でファインダー越しでなく直接肉眼で全員の顔を確認する事が良いと思いますし、RAW撮りをしておけば多少の調整は可能ですが適正は適正なので何枚か撮られる事と大人数なら必ず目をつぶる人がいるので、まず目をつぶってもらうなどの工夫が必要だと思います。
書込番号:13990025
2点

おはようございます。
指摘の通り情報が少なすぎましたね。人数は大体120〜140人で距離は20〜25Mでの撮影になるかと!
ストロボは何かわかりませんがスピードライトではなくコードでつないで撮る感じのものです。
書込番号:13990157
0点

120〜140人!
せいぜい数十人だと思っていました。
そうなるとこれはカメラの設定がどうこう以前の問題になります。
そもそも全員の顔が写るようちゃんと並んでもらうだけでも至難の技です。
そして明るい野外の日陰とかで撮れるならまだしも、暗い室内ではストロボも普通の外付け1台では全く足りないと思います。何台か使わないと真ん中へんの人と周辺の人の光量を揃える事ができません。なので誰かの顔が暗かったり明るすぎたり、後ろの列の人の顔に前の人の影が落ちたりする事になります。
初心者というより、素人にはとても無理です。
悪い事は言いません。今からで間に合うかわかりませんがお金で解決できるものならプロの写真屋さんに頼むべきです。
一人当たりにすれば幾ばくかのお金で済むはずです。
新成人のみなさんにとっては人生ただ一度の記念の写真ですよね。
そのストロボが必要という判断した人、あるいはストロボを貸してくれる人はどなたなのでしょう。
その方に相談出来ませんか。
書込番号:13990318
3点

SB900/600を使ってます。
本当に一般的な話ですが、カメラにストロボ付けてTTLで撮る場合、
ストロボの光が届くのは大雑把に最大10メートル程度といつも考えています〔私の場合〕。
コマンダーモードで増灯したり、出来るだけ望遠側の照射角にしたり、iso上げたりと、光を飛ばす方法は無いことは無いですが....
20メートル超えはちょっと遠いいっす。
書込番号:13990453
1点

300Wsのモノブロック2灯にアンブレラつけて、という感じでしょうか。
F8 くらいには絞りたいですよね
均一な明るさにするために、メーターも欲しいところです。
それより、ひな壇をどうするかとか、全員の統率とか、初めて集合写真を
撮るには荷が重い内容だとおもいます。
書込番号:13990617
3点

知り合いの写真屋さんに助けてもらう事にしました。
皆さんいろいろご心配かけました。
書込番号:13990832
1点

アマチュア親父さん
それなら安心ですね。
撮影が無事うまくできるよう祈っています。
書込番号:13990852
0点

知り合いの写真屋さんに助けてもらう事になったのならば、問題ないですね。
100人超える人数で距離が20mちょっととなると、クリップオンストロボでは、例え4灯使っても全く不足ですね。
少し、脱線しますがクリップオンを4灯にしても精々1灯のときと比べて絞り2段分程度の差しかありませんので、クリップオンストロボの多灯発光に関しては、過大な期待は禁物です。5m程度の距離で光のまわりを良くするくらいと考えておいたほうがいいでしょう。
それから、20mを越える距離の大人数の集合の場合、300Wのモノブロックのフル発光でもISO200程度の感度だと、アンブレラを使った場合絞りはF4くらいがやっとです。
営業写真館のカメラマンが出張で大人数の集合を撮る場合は、600W以上のバッタエリータイプのポータブルの大型ストロボ2台にお椀形のデフューザーかアンブレラを付けて殆どフル発光させてF8で撮ってます。300Wのモノブロックは、SB900・910といったハイエンドのクリップオンストロボの6倍程度の発光エネルギーがありますが、それでも全然不足なのです。スタジオ内で10m以内の距離で使うものと考えておいたほうがいいでしょう。まして、クリップオンの純正スピードライトの場合全く力不足なのです。
書込番号:13991917
2点



先日ある結婚披露宴会場でのお話です。
結婚式と披露宴のスナップ写真を担当してくれた会場のカメラマンは2人。
1人はNikon D700,もう1人はCanon 5D MarkUでした。先日会場から写真のデーターを送ってもらいました。同じ被写体でも明らかに色の出し方が違う。
私自身はデジイチ1年目で初心者なのですが(D7000ユーザー)将来的にフルサイズを購入しようと思っています。主に人物を撮ることが多いのです。今回の披露宴写真を比較すると肌色の発色はCanonに軍配が上がると思いますがこれは単なる設定の違い?それとも潜在的に色の出し方に差があるのでしょうか?書き込みの中にも『Nikonでは出せない色』的な表現をする人が居るのですがこの様な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。私自身はNikonの物作りが好きなのでNikon派なのですが・・・
4点

Nikonだから出せるとか出せないとかじゃなく、同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
色をメーカー名だけで縛るのはナンセンスだと思います。
「同じメーカー、全部同じ色」と言うなら、そいつの目は節穴。
メーカーだけであえて言うなら、私は人肌はフジが良いと思います。
書込番号:13941190
28点

レンズの違いもあると考えて良いでしょう。
銀塩の頃でもキヤノンのレンズのポートレートは、評判良かったですよ。
書込番号:13941235
6点

カメラマンの腕に1票(スピードライト光と定常光のバランス)
書込番号:13941236
26点

確かに出てくる色合いの違いは各メーカー事少しづつ違ってると思います
私は人物撮影が多いのでキヤノンとペンタックスです
しかもペンタックスの方が風景の色も好みなので
ニコンの色は建物、乗り物向きだと思うので私にはジャンルの違うカメラだと思ってます
ただ、最近のD5100からは不満点も少ないと思いましたが
D70からの機種ごとの色違いには複数持ちのオーナーさんも戸惑ってるようで
最新ではニコ1J・Vもでしたね。
ニコンの物づくりで優ってたのはフィルムカメラの時は思ってました
でも、あの、ニチャニチャしたグリップは未だに好きになれません。
書込番号:13941260
6点

こんばんは。
RAW現像で同じ…とまでいかなくても
近い発色は出せると思いますよ。
書込番号:13941343
5点

こんばんは
メーカー、機種により、色の感じは異なります。
また RAWで撮れば、使うソフトで変わります。
純正ソフトだけが、或いはカメラでのJPEG画像が、その機種の画質=色の感じとかに成りますが…
カメラの設定がどうだったのか、使ったソフトは何か、或いはどのような調整をしたかが大事です。
早計な、結論は避けられた方が良いです。
書込番号:13941348
19点

各メーカ、機種によって色作りは異なると思いますが、、、
出来上がった作品を見て。どのメーカーのどの機種まで、当てることの出来る方は居ないと思います。
さらに、どのレンズの描写までは、誰も当てられないのでは?
素直に、RAWからの現像を覚えて、自分なりの色を完成させるのがいいのでは?
書込番号:13941469
5点

こんばんは
オートホワイトバランスでNikonは黄色いです。黄色を抜くか、マゼンタよりに修正が必要です。
Canonはマゼンタよりの発色です。
D700とD300Sでも違いますが、基本的な発色傾向は一緒です。
後やわらかさも全然違います。
書込番号:13941492
3点

私は・・・ニコンでキヤノンの肌色は出ない・・・論者です^_^;
ニコンでナンボマゼンダやイエローを調整しても、キヤノンの様な発色にはならんです。
コレは、好みの問題だからしょうがないです。
キヤノン見たいに血色の良いピンク色の肌が美しいと思う人もいれば・・・
ニコンみたいに、博多人形の様な白い肌が美しいと思う人もいると思います^_^;。。。
自分の好みの機材を使ったら良いと思います♪
書込番号:13941689
19点

Nikonには出せない色、当然だと思います。その違いを競って各メーカーが開発にしのぎを削っています。どの色が良いというのは、人それぞれの好みによるものです。自分の好きな色を出せるカメラを買ってください。良いか悪いか優劣の判断する事ではないでしょう。
書込番号:13941750
9点

Flag1959さん こんばんは
フィルム時代でさえ フジ・コダック・コニカ・アグファなどフィルムメーカーにより発色が違うように デジタルもメーカーの画像エンジンによる発色の違いは有ると思いますが
今回は 撮影者の撮影方法・画像処理方法の違いの方が 今回の違いの理由に近いのでは‥と思います。
書込番号:13941977
0点

キヤノンも使ってました。
確かにニコンと違います。
肌色は少し赤茶色になるケースが多かったです。
ニコンも機種ごとに違っていて、D50とD300ではかなり違ってました。
以前は赤みが強かったですが最近は黄色が強いみたいです。
WBとピクチャーコントロールで追い込めばかなり好みには
近づきますけど、根本的に違うので、
2社使い分けが理想だと思います。
書込番号:13942027
3点

ポートレートのプロはみんなキヤノン使ってますよ。
そういうことです。
書込番号:13942029
11点

ニコン使っていますが、
デフォルトの肌の色は多分多くの方はキヤノンの方が好みに見えるんじゃあないでしょうか。
先にも出ましたが、キヤノンの肌色の出方はマゼンダ寄りです。
RAWで追い込めばそりゃほぼ同じ色にすることも出来ますが、写真現像が好きじゃなければ苦痛なだけだと思います。
ただ、お使いのD7000でしたら、忠実色補正が利くはずですので、ニコンの中ではより肌色がスレ主さんの好みに近い発色になると思います。
書込番号:13942432
3点

レンズが違うから発色が違うのは当たり前
ポートレートはα
書込番号:13942440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>同じメーカーでも機種によっても違うんじゃないですか?
キヤノンの場合は機種ごとの差はあってもピクチャースタイル導入後は、機種ごとの差が少ないように思います。
RAWで撮影しDPPで同じ設定で現像すれば、色合いに付いてはほぼ同じ様に仕上がりますね。
ニコンは違うのでしょうか?
書込番号:13942561
3点

magenta
正確には「マジェンタ」です。
カタカナにしてからいろいろ間違って広まるようなので、念のため。
C cyan シアン
M magenta マジェンタ
Y yellow イエロー
K key plate キー・プレート(ブラック)
です。
書込番号:13942746
4点

>Nikonには出せない色
ニコンしか知りませんでしたが、フジX100を買ってビックリしました。そのナチュラルでしかもしっかりと発色しているのは、ニコン機では到底真似できない。
書込番号:13942832
6点

hotmanさん >
ニコンさんの場合は、結構機種間で絵造り(発色)に差があります。
先ず、D200以前と、D80以後で明確な差があります。
D200以前は、それこそ機種ごとに別メーカのごとき差があります(^^;;;
D2x/D2xs、D200、D70、D50・・・全部バラバラです。
強いてあげれば、D200とD70は似てるかな??って感じは有りますけど(^^;;;
総じて・・・この時期のニコンさんの画造りは、キヤノンさんより「地味目」です。
D80から、ガラッと画造りが変わって、現在のニコンのイメージに近い「派手」な発色となりました。
まあ、簡単に言えば・・・デジタルらしい、撮って出しでOK!の画とでも言いましょうか?
※逆に当時のキヤノンユーザーさんからは、RAWで調整するには扱い難いと揶揄された物です。
D40でさらに彩度が強くなり・・・
D40xで、ニコンのCCD撮像素子の画造りは「完成」に至ったと思います。
それ以降、D60、D3000とキヤノンさんのように統一感のある画造りになっています。
※D80では「MODE1」と言うピクチャースタイルがデフォルトで多少おとなしい画造りになっています。
※D40では「MODE3」がデフォルトで、飛びぬけて派手な発色でした(D80にもMODE3は存在します)
※D40xは、D40を元にデチューンした感じ?・・・その後のエクスピードの画造りの元になっていると思います。
もう一つのターニングポイントが「CMOS」の撮像素子を採用した機種。
D3/D300と「エクスピード」という画像処理エンジンの登場以降です。
D3/D3s、D300/D300s、D90、D500、D700とキヤノンさんの様な統一したピクチャースタイルとなっています。
D40/D40xで人気を博した派手目な発色を踏襲しつつも、RAWでも調整しやすい、軟調なトーンになっていると思います。
D7000、D5100、D3100の第2世代になっても、多少の差異は感じる物の、キヤノンさんの様な統一性は維持されてると思います♪
なので・・・現行モデルに限って言えば、機種間の差は無いと言っても良いかもしれません♪
書込番号:13942866
6点

cyanはシアンでいいのに
magentaはマゼンタだと間違いってことになってしまうのですか。
ところでスレ主さんの意見ですが、機種・ピクチャーコントロールの設定・WBの設定・
ストロボの使用状態などの必要な情報が一切無く、それでは議論を始めることができません。
会社単位での比較なら、肌色の表現はフジフイルムが圧倒的に美しく、
それよりずっと下の水準でニコン・キヤノンが競っているようです。
いずれにせよ、色の出し方はカメラメーカーのボディによる違いだけでなく、
設定・使用するソフトなどいろんな条件でどんどん違ってきます。
違うのが当たり前なので、自分にあったスタイルを見つけ出してください。
書込番号:13942895
6点

色合いの違いは車に例えて言えば、トヨタ、ホンダ、日産のようなもので乗り心地の違いがあるでしょう。好き嫌いは人によって異なります。ただシャッターを押して、何もしないで現像(プリンター)して満足が出来れば幸福な人です。おめでたいとおもいます。デジタル写真は出力まで考えぬいて作るものです。
書込番号:13942995
0点

同じ日本でも、「ぜんぜん」を「じぇんじぇん」と言う地方もあります・・・(?)
書込番号:13943050
13点

#4001さん
>ニコンさんの場合は、結構機種間で絵造り(発色)に差があります。
詳しい解説ありがとうございます。
キヤノンの方ですが自分は10Dから入ったのですが、ピクスタ以前のモデルはモデル毎にかなりの差が有った様で、
自分もピクスタ入りの30Dに置き換えてから楽になりました。
マゼンタはダメなの?
wikiだと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BF
なんだけど・・・。
書込番号:13943203
1点

マゼンタは、元の言葉の発音からいえば正確ではないですが、
一般に使われる用語として広まっているので、「マゼンタ」でいいんじゃないでしょうか。
私が指摘したのはそもそものつづりで「ta」なのにマゼン「ダ」って書いている方がいたところです。
書く上では小さな間違いですが、そういう言葉は存在しないですからね。
ある意味、カメラごとの色の些細な違いを気にするのと、似たようなことです。
カメラの吐き出す絵に関しては、
自分で色の細かい設定が可能な部分なので、
メーカーごと、カメラごとの違いがあるのは仕方ないですし
自分の好みに設定して使いこなせるかどうか、ということだと私は考えています。
ニコンは(機種によると思いますが)色温度調整のみならず、A(アンバー)、B(ブルー)、G(グリーン)、M(マジェンタ)の4方向で直感的な微調整ができる機能が備わっています。
さらにRAWで撮れば最終的に自分の好みの絵色にすることは可能です。
書込番号:13943325
3点

*違う
レンズキット と レンズキッド
カメラバッグ と カメラバック
*似たようなもの
マゼンタ と マジェンタ
*まったく同じ
カメラが吐き出すと言う人の写真 と ゲロ
こお理解すればいいですか? (・_・ヾ?
書込番号:13943536
29点

それなら、イエローじゃなく、
イェローじゃないの? 正確にわ。
書込番号:13943760
1点

キヤノンの肌色の特徴はライトスキンをY側に回してあることにあります
他にもありますがこれが主因でどういうわけかADOBEで現像しても同じ傾向を
維持します
人間の目は一部の波長を除き明るさによって色をシフトして感じます
肌色の付近の色は明るくなると黄にシフトして感じます
ライトスキンをYに回すと鮮やかなひかりの元で撮影したような
心地よい印象になるわけです
逆に均一な色相で再現するとフラットで暗い印象になります
そういった特徴さえ理解していればニコンだろうがソニーだろうが
再現は可能です
キヤノンとソニーは似たような傾向ですが
ニコンの場合(純正現像とアドビで)GもC側に寄せてあるので
意識するといいと思います
書込番号:13943771
5点

D2Xsさん
> magenta
>
> 正確には「マジェンタ」です。
> カタカナにしてからいろいろ間違って広まるようなので、念のため。
>
> C cyan シアン
「サイァン」の方が近いかなぁ(笑)
書込番号:13943797
3点

キヤノンユーザーですが、あまり肌色を調整する事はありません。(基本的にキヤノンは色温度の調整だけで好みの肌色が出ると思ってます)
ニコンの発色は詳しくわかりませんが、個人的にはキヤノンの発色は好きです。なお、カメラは1D4、レンズは24-70Lがメインシステムです。
書込番号:13943882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういった特徴さえ理解していればニコンだろうがソニーだろうが
再現は可能です
特定の印刷機で ○○が出ないという話は聞きますが
カメラで ○○が出ないという話 カメラマンのいいわけと思っています。
書込番号:13943937
4点

>特定の印刷機で ○○が出ないという話は聞きますが
>カメラで ○○が出ないという話 カメラマンのいいわけと思っています。
?
その理屈なら、印刷機で色が出ないのは印刷業者のいいわけと思う、となりますね。
4色オフセット印刷でだせない色があるのは印刷関係者ならみんな知っているし、
デジタルカメラであらゆる色が出るわけではないことも、みんな知ってることだと思いますが。
書込番号:13944043
4点

スレ主さん、こんばんは
機種によって肌色が違うとも言います
メーカーの出す機種で統一したピクチャ―コントロールはありますが
ライトや太陽の光、陽の当たりで環境が変わりますと肌色も変わってきます
どんなものでも使ってみて、他機と比較してその個体の特徴が分かってくるのではないでしょうか?
ちょうど昨日、撮影会で人を撮ってきましたが
手間のかかるライティングですので
、統一した思い描く肌色なんって、あまり気にするとシャッターが切れなくなってしまいます
ましてや太陽下ではどうにもなりません
書込番号:13944169
2点

たとえば反射光の常識を逸脱する色(金色)などは出せません。
それを いいわけ とのたまったクライアントは実在しますが
かたをもつ気にはなれませんね。
書込番号:13944211
2点

D300sで物撮りのカタログ説明書などを作成してますが、
ショットごとにも色転びますよ。(ライティングやなんだの一定にしてても)
すべてのAuto機能を解除しても、何かしら色転びの要素があるわけで・・
その色転びは、実は、この場合、失敗!になるわけで使えません。
願わくは、フィルムのように一定モードとか、色合わせチェックモードとか搭載してほしいくらい苦労してます。
ショット1でこのようにしまーすとして、同じものを別角度でそしてこのようにしまーすと
カタログ作りたいのに、極端にいえば、水色と青のように変わったり、赤とマゼンタのように変わった感じに仕上がります。買った当初の設定が大変でした。できるだけ一定にするのに・・
Auto機能より、計測機能を充実させてほしいなあ!
書込番号:13946224
1点

「スレ主さん」 もっと、具体的な説明が必要では?
>今回の披露宴写真を比較すると
>肌色の発色はCanonに軍配が上がると思います<
ここまで明確に言われるのですから、「具体的にどこにどういった違いが
あって、軍配が上がるのか」説明して下さい!
そうすれば皆さんも、折角の質問に答えられ易くなるでしょう。
それでなければ、だだ単に「軍配があがる」だけ言われても・・・。
また出来れば、差しさわりのない2種の画像に部分的なボカシを入れる
等してアップいただければ、よりわかり易くなりますね。
スレ主さんの質問に、30をゆうに上回るレスをもらいながら、未だ何のコメントも
ないようですが、どう思われているのでしょうか?
書込番号:13946630
4点

同じく、どういう条件で撮影されたものを比較しているか、私も知りたいです。
もしノーフラッシュで高ISOにして撮影するような条件ですと、私も経験がありますがD700と5DUではまるで違う絵作りになります。WBがオートだとD700はオレンジから黄緑がかった傾向になります。5DUはオートでもかなり人工的な感じになりますが、発色も良く解像感もあって驚きました。私は暗いところではフルマニュアルで撮影することで意図する絵に近づけています。NIKONのカメラとはそういうものだと認識しました。
フラッシュ、照明、日光など十分な光源があるところだったらまあ若干違っても騒ぐほどの差では無いのではないでしょうか。
書込番号:13946712
5点

>同じく、どういう条件で撮影されたものを比較しているか、私も知りたいです。<
そうですね。
例えば上にアップしたような、比較画像があればわかり易いと思いますが、どうでしょうか?
「Nikonには出せない色?」と、銘打たれ「Canonに軍配」と仰せですから、スレ主様もぜひ
工夫いただき、N&C機の比較画像のアップをお願いします。
そうすれば、ここのカメラ板の趣旨にも沿った、有意義な板になるでしょう。
上の例は、拙劣なる比較画像ですが、他の方のお話にもあるよう、撮影条件により随分と
スレ主様の言われるれる「肌色の発色」は、違ってきます。
実際の色調はB)の方が忠実かなと思いますが、まあ A)にややマゼンタが入った位が
いわゆる、「期待色」となるのでしょうか?
なお、プロが納める画像は、カメラで撮ったオリジナルの色調をそのままで納品するとは
限りませんし、むしろ理想(?)の色調に調節することも、多々あるでしょう。
この際「より多くの方に受け入れられる色調とは、一体どういったものか?」を、ぜひ
知りたいところです。
書込番号:13947713
4点

完全にセッティングすれば、ニコンでもキャノンでも同じような色で写せる。(スキルが高い場合)オートで適当に使ったときに、メーカー毎、機種毎に個性が出る、そんなことだと思う。それは撮影がバラバラということ。
書込番号:13947758
1点


以前の職場でホームビデオの色の調整をしていましたが、欧米仕様と日本仕様では調整が違いました。
欧米では赤ら顔に写る方が好まれますから、黄色人種に見えないよう本当の色よりマゼンタより調整します。
書込番号:13949007
2点

金色は自然界にもある色なのに、常識を逸脱した色、と論じてしまったのは、なんだか弱い。
書込番号:13950518
0点

観念で物を見ているからそう思うのです。
観察力を養い、あるがままを見る力がつけば、理解できます。
書込番号:13950582
1点

測色的に金色、または銀色、あるいはすべての色彩を考察したほうがいい、という意味で。
書込番号:13950624
0点

「肌色の発色」には、ことのほか関心があるもので、度重なる投稿失礼します。
キヤノンの色の方が、一般的に好まれる発色か?
>欧米では赤ら顔に写る方が好まれますから、
>黄色人種に見えないよう本当の色よりマゼンタより調整します。<
うーん、そうなんですか!
欧米人にして黄味が入っているのは、ことのほか嫌われるんですね。
自分の経験からしても、日本人といえど、一般的に黄色が目立つのは好まれないことが
多いですが、独断ながらそれは意識の中に欧米人への憧れがあるのかも知れませんね。
多くの方がご指摘のように、やはり自分も一般的にN機は黄味が強く、C機はマゼンタ
寄りの傾向が強いという印象です。
と言うことは、キヤノン機の方が より多くの方の好みをつかんでいるといえましょうか。
あっ、ただ上でもお話があったように、フジの肌色は自分も大いに気に入っていますので
ポートレートには、圧倒的にフジの出番が多いです。(^^,
書込番号:13950630
0点

肌色は肌の皮の下に、赤い血管、というレイヤー構造で、そこをどうするか、という問題のようです。表面的には黄色っぽい皮、光は血管の層に抜けたり反射したりしているのです。
書込番号:13950643
1点

>表面的には黄色っぽい皮、光は血管の層に抜けたり反射したりしているのです。<
そこから来るのか、人の肌色ほど様々に違うものは無いですね。
それを、通常は相手の好みを推察して、画像を提供しなければならないわけですから
その辺に難しさがあるのでしょう。
若い娘さんからは、透き通るような肌色を
逆に、スポーツ人からは、日焼けしている感じをうんと出して
中年のご婦人からは、ともかく若く撮って
社会的に実績ある老人には、歳の風格(シミ・あばたを含め)を、しっかり出すように・・
などなど、皆さんも色々言われ、戸惑ったご経験もおありでしょう。
人物は、その上に表情など、色んな要素が加味されますから本当に難しいものですね。
書込番号:13950728
4点

>あるいはすべての色彩を考察したほうがいい
工芸品の玉虫色とかも不可能の色といえます。
(それに比べれば肌色なんてとも思います)
テレビジョンの世界では肌色の帯域を大きくとるのは常識
書込番号:13950859
0点

楽をしたい写真人さん ウエディングの写真の新婦の肌、スピードライトと会場スポット光の色温度の違いが主に出ています。カメラ側は、それぞれの色温度(WB設定)に正確に合わせれば色味はだいたい一致します。
書込番号:13950920
0点

通常、調整すれば似たような画には仕上がるはずですが?
デフォルトの画作りには各社の思想が見えたりします。ただし、それはJPEG撮って出しの世界だけで、実際には機内で変更したり、現像時に調整したりといったことで変るはずですよ。
逆に言うと、調整したくない人はそれを前提にした画作りをするプロ機、ハイアマチュア機は買わないほうが無難です。もしくは、自分に合った画の機種にするかですね。(もったいないですけど)
書込番号:13951004
2点

いいと思うけど、ハイクラスの機種が必ずしも調整を前提としている、とは思えないです。撮影前時点で調整が完成してれば、撮った写真はそのまま流れますから。
書込番号:13951083
1点

「Macbeさん」
>カメラ側は、それぞれの色温度(WB設定)に正確に合わせれば色味はだいたい一致します。<
要は、設定をしっかりやることなんですね。
確かに・・、自分も、急いでいて いい加減に始めて苦労したことがあります。(汗
皆様の、ご意見もたいへん参考になりました。
色々、ありがとうございました。
書込番号:13951348
1点

アップしたまましばらくPCから離れておりました。
大変失礼いたしました。皆さんからたくさんの御意見やアドバイスを頂きありがとうございます。
皆さんからの御意見を伺って思ったのですが、私の写真に対する考え方は少し古いかもしれないことに気づかされました。写真の出来不出来を私は紙にして判断します。つまりプリントして判断すると言うことです。それから、そこで起こっている瞬間を切り取るという写真の原点とも言うべき性能をハードウエアーに期待します。
それが故に後でDataを加工したり修正したりする使い方に少しためらいと抵抗がありました。
後でコンピューター上で修正した写真は『作られた絵』的な感覚があるのかもしれません。
ですからJPEG形式で撮影してプリントするという単純な行為で生まれた“NikonとCanonの発色の違い”でした。
今回いただいた貴重な御意見を参考にしながら写真の腕を磨いていきたいと思います。
皆さんからの貴重な御意見ありがとうございます。
書込番号:13954097
4点

「スレ主さま」
興味深い板を建てていただき、ありがとうございました。
「肌色の発色」は、本当に難しい課題ですが、お陰さまで自分も勉強になりました。
書込番号:13954194
2点

ちょっと遅かったかなぁ。jpegでの画像エンジンの差じゃないですよ。自社レンズを踏まえたcmosのチューニングだと思います。カラーチャートをホワイトバランスを取り、同じ現像ソフトで現像して、フォトショップでグレーチャートの補正をして、赤と黄の色データを比較すると数値で、スレぬしがいう傾向です。Sonyもニコンほどでは、ありませんが黄色の傾向です。一般的に人物は、キャノンが好まれると思いますが、白人を撮影したら、逆に赤鬼になるかも知れません。あと、光事態の色成分による違いがあります。色成分が完璧な太陽光のときは、ニコンは、自然な素晴らしい発色をします。光が持っている色成分を忠実に再現しているのだと思います。逆に、色成分のない、蛍光灯やクリップオンストロボなと忠実に再現してしまい、嫌な発色をしてしまいます。どちらも一長一短なので撮影する被写体で使い分けするしかないのでは。わたしは、キャノンからニコンに変えて、どうしても補正しきれない黄色があるのでソニーに変えました。ソニーが素晴らしいからではありませんが....
書込番号:13957493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮って完成するのが「単純な行為」、それが良いと思います。ただし各機種のオートに依存するとばらけてしまう。例えばホワイトバランスを太陽同士にするとか、カスタムピクチャーコントロールに作り込めば、キヤノンとニコンは近くできる。その追い込みが「単純」達成への道だと思います。
書込番号:13957656
0点

「ニコンの色肌は死体色」
私が定義した言葉です。
皆さん、よーく覚えておきなさい。
書込番号:13965074
1点

>五右絵門さん
>「ニコンの色肌は死体色」
年明け早々スゴい表現やな(笑)
そのセンスで撮る写真、拝見したいものです!
書込番号:13965563
7点

見る目ができてきたら、
私の言ってることがわかるようになると思います。
書込番号:13967257
1点

五右絵門さん
> 「ニコンの色肌は死体色」
> 私が定義した言葉です。
一番最初にその言葉を定義したのは、
約3年前に定義した、モンスーンの庭2さんや!
レンズでスター☆さん
>五右絵門さん
>「ニコンの色肌は死体色」
年明け早々スゴい表現やな(笑)
そのセンスで撮る写真、拝見したいものです!
レンズでスター☆さんのお友達の、
モンスーンの庭2さん(=シグマ星人さん)も、約3年前に、
「D300の初エクスピードはシアンの浮いた死体色の顔色になります。」
と主張されとったでえ。
書込番号:13976274
4点

ああ、これがそうや
2009/03/18 14:54 [9265679]
書込番号:13976295
2点

>Giftszungeさん
ほんまや!!
そういや、シグマ星人さんは最近見かけないけど、元気にやってるんでしょうか?
書込番号:13977533
0点

レンズでスター☆さん
> そういや、シグマ星人さんは最近見かけないけど、元気にやってるんでしょうか?
それは、お友達のレンズでスター☆さんが一番良く知っとるがな。
彼に聞いておくれ。
書込番号:13978542
1点

>Giftszungeさん
それが、彼(彼女かもしれん)とは価格でしか絡んだことないんデスよ(^_^;)
シグマ人がいないとどうも盛り上がりに欠ける(笑)
書込番号:13979198
0点

カメラ側もあるだろうが、レンズの傾向もNikonは違う。
14-24GとCY21mm、24ZAで比べた時に懐かしいというか考えさせられた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/SortID=12327225/
解像度は相当良いがクールというか寒色系で色に潤いがなく平板になる。
もちろんレベルはすごく良い中での微差の話だけど傾向では明確にそうなる。
カメラ側は同じA550なのでやはりレンズということ。
30年昔も同じ傾向・指摘があり、
ED180mmF2.8あたりでだいぶ良くなったと思ったが
いつの間にか戻ったようだ。
Nikonが無意味なことをするわけもなく、
これは技術的理由かポリシーのような気がする。
逆にツアイスは白人女性の肌が死人色にならないようしてあるそうだ。
確かに暖色系で生き物、食べ物には良いと思う。
確かに同じにぎり寿司を撮ってもうまそうに見える。
ただし、
ツアイスはフリンジが出る傾向で軸上色収差もクッキリ出る。
逆にNikonは優秀でほとんど出ない。
本当に理論通りのレンズは無味乾燥のNikon風になるのが正しい
のではないかと思っている。
書込番号:13980005
1点

基本的にどんな変な色が出ても、腕があれば調整できますし、
どんなに素晴らしい色が出ても、パソコンで調整しないのは怠け者か素人だと思います。
書込番号:13985071
3点

ハイエンド機以外は、圧倒的にその「素人」が多いわけですから
極力一発で「素人受けする色」が出るようメーカーも腐心しているのでしょう。
なぜなら、その方が企業もすんなりと儲かるはずですから・・。
その点ニコン同機は、「うる星かめらさん」がご指摘のように、ほどほどに
調整することを前提にした色のような印象もあります。
書込番号:13985952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





