D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブD-ライティング

2011/11/19 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1692件

D700、検討中です。
ニコンのアクティブD-ライティングですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ニコンのアクティブD-ライティングはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがD700でできるのでしょうか?

書込番号:13784335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/19 11:13(1年以上前)

あさけんさん こんいちは

ニコンの場合は ハイライト基準シャドー補正のような気がします。
そして カメラ側では強さ変えられるだけです。

付属のV-NX2や別売のC-NX2を使いますとハイライト・シャドー個々に変えられますが 
ハイライト側はほとんどデーターが残っていないので ハイライト調整しても 濁るか完全に飛ぶかの変化しかしないのでハイライト側は あまり使えないです。

書込番号:13784705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/19 12:27(1年以上前)

あさけんさん こんにちは
お使いのオリンパス機に比べると、遥かにダイナミックレンジの広いカメラです。
普段オリンパス機に慣れている人は、あまり気にしなくてもトビツブレは出ません。
逆にD700に慣れてしまうと、オリンパス機ではトビツブレを量産してしまい、へこみます。

書込番号:13785040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/19 12:38(1年以上前)

Dライティング使うと確かシャッタースピード速くなったような。

ということは基本アンダー側に制御してシャドー持ち上げてるんじゃないべか?

画像処理というより露出制御が主体?


私はほとんどOFFだなぁ D300だけど(笑)

書込番号:13785091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2011/11/19 17:26(1年以上前)

もとラボマン 2さんのコメントからCapture NX 2の取説を見ると、
「アクティブD-ライティングを設定しておくと、
 ハイライトの白とびを防ぐために
 露出をアンダー側に制御した状態で撮影されます。
 その画像をCapture NX 2のアクティブD-ライティングで加工すると、
 シャドーを補正して画像全体の色調を適切なレベルに調整します。」
とありました。
ハイライト基準シャドー補正ですね。
オミナリオさんのコメントも納得です。
仕組みは分かったのですが、ハイライト側とシャドー側は別々にはできないみたいですね。
シャドー側はRAW現像時に別に設定してあげる必要があるようです。

もとラボマン 2さん、オミナリオさん、ありがとうございました。

書込番号:13786296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/19 18:02(1年以上前)

あさけんさん 返信有難うございます。

アクティブD-ライティングは書かれた通りなのですが 
C-NXには 後一つ RAW以外でも使えるD-ライティングと言う機能が有り 
通常は高速モードになっているので隠れているのですが
高画質モードにすると ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができる機能が有ります。

ペンタックスのハイライト・シャドウ補正の効果はわかりませんが C-NXには こんな機能もあると言うことで 追加の書き込みしました。

書込番号:13786492

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ183

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700とEOS5Dmark2のファインダーについて

2011/08/01 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

D700とEOS 5D mark2のどちらかを購入検討しています。

現在は初代5Dを使用していますが、マニュアルフォーカスも多用するためファインダースクリーンはスーパープレシジョンマットに変更して使っています。

そこで質問なのですが、5D mark2はスクリーン変更すれば同等のファインダー性能が得られるのだと思いますが、D700はどのような感じなのでしょうか?
ピントの山がつかみやすいと言われていますが、5D系統のスーパープレシジョンマットと比較してのご意見を伺いたいです。

使用するレンズは大口径単焦点が多く、被写体は子供やスナップがメイン。
至近距離での激薄のピント合わせもするので、ファインダー性能がとても気になります。
ちなみにD700にするとしたらマグニファイングアイピースも使用するつもりです。

レンズの性能は無視して、単純にファインダー単体での性能を教えて下さい。
諸先輩方のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:13323109

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2011/08/01 19:00(1年以上前)

ファインダーのMFしやすさは、個人的には、

α900-M型>α900ノーマル>D700≒5Dプレシジョン>>5Dノーマル

に感じます!!!

実際に僕が見た感触でしかないので、スレ主さんもぜひ、ご自分の目でお確かめください!!!!!

書込番号:13323144

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/01 19:44(1年以上前)

ピントスクリーンを自己責任で使いやすいものに交換してみてはどうでしょう?

自分のやった方法ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/

書込番号:13323306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/01 20:50(1年以上前)

 ファインダー単体だけの話に絞ったら、α900に匹敵するカメラはありません。
シャッターボタンを押さなくても、ファインダーを覗いているだけで楽しい。

 カメラとしての機能も、ダントツ何じゃないですか!!。

書込番号:13323594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2011/08/01 22:28(1年以上前)

初代EOS 5D と D700 そして EOS 5D mark2 を使っていました。
現在は D3Xを使っています。

F2.8よりも明るい、たとえばF1.4クラスの大口径単焦点レンズを使われるのでしたら、スーパープレシジョンマットを使用して、 で撮影する方がマニュアルフォーカスしやすいです。

赤城耕一氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html

また上位機種のD3であっても、D700以上にマニュアルフォーカスしやすいかというと、あまり変わりません。
つまり、NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

私は、D700をマニュアルフォーカスしやすいように、EOS 5Dのスーパープレシジョンマットに取り替えてみたり、谷山氏の制作したtalbergスクリーンと交換っして試してみました。
talbergスクリーンとは、もともとマニュアルフォーカスしづらいCONTAXのレンズ用に作られたものです。

スーパープレシジョンマットのサイズは、D700のスクリーンと殆ど大きさが変わらないので、若干削るだけで使用することができます。
ただし、工作の過程でカメラを壊すことも考えられなくないので、工作に自信の無い方にはお勧めしません。
http://ayrton2005.exblog.jp/8805085/

書込番号:13324153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/01 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

D700

5Dmk2

D700と5Dmk2両方使っています。(5Dmk2はスーパープレシジョンマットEG-S換装)
f2.8よりも明るいレンズをMFで使うことが大半です。
私の場合はなぜか、D700の方がピント合わせがしやすいというのが結論です。(おかしいかな?)

書込番号:13324509

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/01 23:34(1年以上前)

>いつまでもさん 

そのリンク先のページには他メーカーのカメラと比べてD700(D3)のファインダーでマニュアルフォーカスがしにくい等とは一言も書いてありませんね。

実際に書いてあるのはこうですよね。

******* 以下 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html より引用 *******
「D700のファインダーはFXフォーマットということで倍率も高く、明るいので、D300とかD80あたりと比べるとはるかにピント合わせはやりやすいが、MF時代からのニコン一眼レフのファインダーをずっと見続けている私としては、ファインダーの倍率やピントのキレに関してはまだ改良の余地があるように感じる。」

「それでも、今回撮影した画像の合焦率はけっこう高く、エラーは思いのほか少なかったので、MFによるピント合わせの経験がある人ならば、さほどストレスにはならないだろう。ビギナーでも少々慣れてくれば、MFによるピント合わせが楽しくなってくるはずだ。」
****** 引用終わり ******

あくまでこの赤城耕一氏という人が述べている比較の対象は「MF時代からのニコン一眼レフのファインダー」であって他メーカーのカメラではありません。
むしろ、D700のMFのしやすさを評価していると言っても良いような記事内容です。

この記事へのリンクを貼りつつ「氏もD700でのマニュアルフォーカスのしづらさを指摘している」「NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。」と結論づけるのはいかがかなものでしょう。
悪気があってのこととは思いたくありませんが。

書込番号:13324518

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

スーパープレシジョン使用のEOS5DマークIIのほうが良いかと思いますが、スナップで
極薄のピントMFでいけますか?

ファインダーの最良はα900を仰る方もいますが、最高性能はEOS-1DsマークIII+
スーパープレシジョンマットが最良です。まあ価格帯が異なりますので比較対象と
しては適当でないかもしれませんね。

D700に関しては、ピントの山はEOS5DマークIIのノーマルスクリーンよりは良いです。
ちょっと黄色味がかっているのは比較すると感じるかもしれません。

書込番号:13324553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/01 23:42(1年以上前)

僕はD700は所有していませんが、時々使わせてもらうことがあり、その個人的な結論では5D2にスーパープレシジョンマットを装着しているよりもD700のほうがピントの山が見えやすいと感じています。

書込番号:13324555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 05:30(1年以上前)

>使用するレンズは大口径単焦点が多い
>被写体は子供やスナップがメイン
>至近距離での激薄のピント合わせもする

なぜMFなのかが重要ですが、使いたいレンズがMFだからでしょうか?
それでしたら、a900やD700、5D2よりも、アダプターかませてNEXのほうが遥かに簡単に正確なピン出しができます。
ただしテンポよく撮るならフルサイズ機です。精度とテンポのどちらを優先するかですね。

一方、MF志向は単純に、持ち合わせのレンズがMFだからでしょうか。
それでしたら、AFレンズに投資したほうが、早くて正確なピントを量産できます。
この場合、光学ファインダーはだいたいの塩梅が分かればいいので、3機種どれも許容範囲内と思います。

>NIKONは基本、AFで使うことを前提に作られていると考えて良いでしょう。

これは間違いのない事実です。
ニコンに限らず、どのメーカーも普通のAF機はAF使用を前提にしています。

書込番号:13325167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 10:10(1年以上前)

皆様さっそくのレスありがとうございました。
本来個別にお礼申し上げるべきでしょうが、まとめ返信にて失礼致します。

やはりファインダー性能はα900は格別なのですね。
近くに量販店がないので店頭で試すことはできないのが残念です。
かつてのミノルタのような無骨なデザインは嫌いではないのですが、レンズ資産と高感度耐性の観点から、選択肢としては候補の二つ以外にない状況です。

純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。
コサイン誤差でずれるのも嫌なので、構図固定で狙った位置のピントを合わせたり、中間リングをかませてのなんちゃってマクロで遊ぶことも多く、やはりピントの山の掴みやすさがとても重要です。
マクロの場合でも室内ストロボ使用環境下なので手持ち撮影が多く、ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない予定です。

また、背景を思い切りボカした写真が好きなので、どうしてもフルサイズでないとという事情もあります。
改造などをする技術があればいいのですが、私の腕ではちょっと難しそうです(汗)

D700と5Dmark2を併用されている方のご意見が分かれていることからも、ほぼ同等と考えていいのかなと感じていますが、上記のような使用状況ではどちらがお勧めでしょうか?
レンズ資産はニコンもキャノンも大差ないので、ボディ性能の差で選ぼうと思っています。

書込番号:13325682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:21(1年以上前)

>ライブビューは撮影テンポが悪くなるのであまり積極的には使用しない
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい


銀塩でも両立が極めて難しいですね? 机の上で考えすぎて、要求水準が少し高くなっているのかもしれません。

撮影リズムを優先すれば、ピント精度は落ちます。ピント精度を上げたければ、リズムは失われます。

これが基本で、無難な両立のためにAFがあります。分かりますでしょうか?


>さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思います。
>フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。


ニコンが「さすが」かどうかよく分かりませんが、

正確を期すなら、ケーブルで外部モニターにつないでリアルタイム確認するのが一番ですね?

そのくらいのテンポでいいでしたら、どの機種もなるほどMFのほうがAFよりも正確です。

そういうわけにもいかないでしたら、D700や5D2の光学ファインダー越しで、

AFよりMFのほうがピント精度が上がるケースはまれだと考えて差し支えありません。

スレ主様がアフリカ人のような視力8レベルでなく、私と同じ視力1.5程度と仮定した場合ですが。

書込番号:13326611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/02 15:53(1年以上前)

AFだと2.8より明るいF値では合焦しないと脅す人がいます。

でも現実には1.4から合焦しますので、安心してAFを使ってください。

D700と5D2のどちらをMF用に買うかと相談されれば、私なら迷わず5D2と答えます。

理由は簡単で、5D2は合焦時にフォーカスエイドが赤く灯って分かりやすいですが、

D700は左端下に意識して視線を持っていく必要があります。

フォーカスエイドの精度は、AFと何ら変わりませんが(笑)。。

書込番号:13326703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 16:44(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボ様
何を言いたいのかよく分かりませんが、私はAFを万能とは考えていません。
F1.4の近接撮影で、数ミリの被写界深度を百発百中私の意図したピント位置に合わせてくれるボディがあるなら迷わずそれを買うんですけどね。
そんな私の感性まで読み取ってくれる機種がありましたっけ?(笑)

私にとってのAFは、狙った位置の被写界深度付近に正確に素早く移動してくれる機能です。
構図固定後コサイン誤差の修正や、わずかなピントのずれを自分で修正するのが私のスタイルです。
当然レンズはAF-SやUSMタイプを使っているので、F8以上に絞り込んでの撮影やフォーカスロック後の構図変更が問題にならない場面ではもちろんAFのみで撮影しますよ?

上から目線でご教授下さるのでコサイン誤差くらいご存じかと思ってましたが、まさかのフォーカスエイドですか(笑)
構図固定後に狙った位置にフォーカスエリアがあればいいんですけどね。
あってもそんな機能使いませんが。

なるほど、このマークがついたスレは初心者用になるのですね。
別にプロでもなんでもないですが、昨日今日始めた初心者でもないので自分の撮りたい写真に適した機材選びのポイントくらい分かっています。
初心者と思って教えて下さった方には大変失礼致しました。

>机の上で考えすぎて
写真って自分の感性に従って撮るものでしょ。
その感性を機械に伝える機能として優れたファインダーがあるのに、AF万歳とか全部機械任せで楽しいですか?(笑)

>皆様へ
超がつく短気な性格なもんでスレを荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
もう感情に任せたレスはしませんし、二度とこの掲示板にも近づきませんのでお許し下さい。
一応D700もスクリーン交換した5Dmark2に劣らないという貴重な情報が得られましたので、D700を購入しようと思います。
ご意見下さった方、どうもありがとうございました。

書込番号:13326856

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/03 18:26(1年以上前)

>まさかのフォーカスエイドですか(笑)

D700や5D2のファインダーで、フォーカスエイドを使わず、

>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを

合わせながら、リズムを保ってジャスピンが量産できるのでしたら、

私もその「奇跡」にあやかりたいですね。

書込番号:13331224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 09:51(1年以上前)

昨日の醜い罵り合いが強制削除された時点で、運営さんが「迷惑だ」と意思表示しているにも関わらずまだ書き込むとは…。
まぁ空気の読めない人ですもんね…って、付き合う私も同じだな…。

あなたがどう思おうが、私は現に5DでMFも多用しながら快適に撮影ができています。
あなたがそれはピンボケだと言おうが、私にはジャスピンに見えます。
それはAFの調整ができていないと言おうが、ボディ・レンズともに調整済みです。
だから、同等のファインダーを維持できるボディを探しているところなのです。

テンポの話はあなたが持ち出してきたから付き合って触れましたが、通常の撮影は子供と遊びながらなのでテンポはそこまで重要じゃありません。
私がテンポを気にしたのはマクロ域でのライブビューを使った場合の話でしょうに…。

突然MFレンズに限った話をし始めて、話題の方向修正をしたにも関わらず、再度流れを別の方向に持っていくなんて迷惑な人ですよね。程度の差はあれ、世間ではそれを「荒らし行為」と言いますよ。
せっかくスレ立てしたのに、あなたに流れを断ち切られて迷惑を被った人は少なからずいるのでしょうね。
「助けてあげよう」なんて尊大なお気持ちがある方ですから、それほどご自慢の知識を披露したいのならご自身のブログで独りでやってたらいかがです?
それなら少しは誰かの役に立つと思いますよ。

それでは、これ以上運営さんに迷惑をかけてはいけないので、私はこれで切り上げます。
運営さん、閲覧者のみなさん、お目汚し大変失礼致しました。

書込番号:13333761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2011/08/04 10:21(1年以上前)

大口径単焦点を使いますか。
F1.4 至近撮影の被写界深度が紙一重としても、
DK-17M付けて、D700の視度補正で調整できる視力なら(ただの近視とか)、
これだけで十分ですよ。自分の場合は。
裸眼でファインダーを見ると、四隅も見えます。

キヤノン機は持ってないから、どっちが良いとか比較できませんけどね。
既に解決済みのため、これでやめておきます。

書込番号:13333838

ナイスクチコミ!3


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2011/08/04 13:00(1年以上前)

へぼぷにさん、皆さん、こんにちは。

いつも思うのですが、味覚にしろ聴覚にしろ嗅覚にしろ触覚にしろ、
そして今回質問に関係の視覚にしろ、感覚による判断は人によってマチマチなんですよね。

 - 但し、5DII のノーマルファインダーがMFし易いと言う人にはまだ出会ったことないですが。

結局は自分の眼で確認するしか術はないんじゃないですか?

・・・・・・
・・・・・・

むしろ、ファインダーで忘れがちなのが「視度調整」。
・・・
日によって眼の調子も変わっているので、
私はカメラを構えたら、まず視度調整をやる癖を付けてます。

 - 暫く使っていなかったカメラだと、クリック一個分ずれていたりします。

書込番号:13334319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2011/08/04 16:43(1年以上前)

>サンライズ・レイク様
すでにD700を購入することで心は決まりましたが、D700とDK-17Mでも十分MFは活用できるとのご意見で、より安心しました。
今は在庫薄で買えませんが、近々入手して初のニコンフルサイズを堪能してみたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

>*Shosyo様
確かに掲示板での意見は全て主観ですが、このクラスの機種を使われる方なら比較対象も多くご存じでしょうし、有意義な意見が頂けると思って質問しました。
近くに量販店があれば自分の眼で確かめて購入したいんですけどね…α900とかも一度体験してみたいものです。

また、私は5Dのノーマルスクリーンではなく、スーパープレシジョンマットに変更して使っています。
あまり暗いレンズは普段使いませんし、さすがにノーマルではMFは厳しいので…。

視度調整は確かに大事ですね。
私も大事な撮影機会では確認するクセをつけようと思います。
ご意見ありがとうございました。


既に解決済みですが、ご意見頂いたので返信させて頂きました。
もう返信はしないと思いますので、貴重なご意見頂いた方には改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:13334854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/04 22:43(1年以上前)

こんばんは*

私はD700を使用していまして、5DMark2を後から購入したものです。
D700とツアイスで、マニュアル撮影をしていました。まず5Dのファインダーで思ったのは、D700の方がピントが合わせやすい!と思いました。 結局、D700の方をえらび、5Dは売ってしまいました。
5Dも7Dぐらい見やすいファインダーだったらいいなと思いました^^

書込番号:13336193

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/05 01:29(1年以上前)

へぼぷにさん
> 純正レンズ使用時のAF性能が高いのは分かっていますが、
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。

その通り。

大口径レンズで近距離で撮れば撮るほど、AFではピントが合わなくなる。
球面収差の性で、F5.6のAF測離点でドンピシャでも、
F1.4で合わなくなるのは当然であり、MFじゃなきゃあ正確に合わない。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

Nikon AF-S 50mm F1.4Gは、比較的球面収差の影響が少なく、
比較的近距離でも、開放でピントがそこそこ合う優等生レンズである。
しかし、それでも球面収差の影響がゼロではない。
至近距離ではMFの方がより正確に合う。

しかし、このレンズは、旧型Dタイプよりも開放で幾分シャープにはなったが、
しかし、F1.4開放で至近距離でマツゲにピントを合わせても、かなりゆるい。
レンズそのものが、開放ではそれほど解像度が高くない、という問題性がある。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

大口径大輪の大ボケとシャープなピント、この両目的に適うレンズは、
Sigma 50mm F1.4だけである。
50mm F1.4標準レンズの中では、全メーカ中絞り開放で最もカミソリシャープなレンズである。
それ故に、純正レンズよりも若干高い、純正レンズよりもかなり大きく、かなり重たい。

しかし、このレンズも大きな弱点がある。
至近距離では球面収差の影響がかなり大きく出るレンズであり、
AFでピントがまず合わない。MFで合わせる必要性がある。

しかし、この目的のためには、デジタル機で優秀という評判の
D700のフォーカッシングスクリーンでさえも、MFはやや難しい。
F1.4の周辺光によるピントの山とボケを完全に確認することは、まったく不可能である。
マット面の透過性があまりに高すぎて、明るすぎて、拡散性が悪すぎる。

一番良いのは、昔の銀塩時代の方眼マットである。
これはシフトレンズ用なので、通常の全面マットよりもさらに拡散性が高く、
ピントの山をつかみやすく、ボケの大きさを確認しやすい。
しかし、ものすごく暗い。F1.4ならば、あまり暗さが気にならないが、
F4ではものすごく暗く感じられ、マット面がざらざらと見える。
しかし、デジタル機にも使える、D700にも使える、
銀塩級のとても暗い方眼マットの交換用フォーカッシングスクリーンは、存在しない。

AF全盛の今時、MF前提の暗いファインダーでは、カメラが売れないから、仕方ない。
素人相手には、明るいファインダーこそ「命」的な、潮流がある。
それは、コンデジや携帯電話で、実用上まったく意味を成さない、
高解像度競争と同じ構図である。
真に必要な機能よりも、素人に分かり易いセールスポイントが、販売戦略上重要である。

それゆえに、デジタル機のとてつもなく明るい(どの機種もとてつもなく明るい)、
ファインダーで、気合いを込めてMFを使うしかないだろう。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。

> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、

いずれにせよ、どのレンズを使おうとも、この目的を達成するには、MFしかない。
それでも、F1.4開放至近距離では、AFよりは正確にピントを合わせることが容易に可能だ。
どこかの馬の骨のウソに惑わされる必要性は、ぜんぜんない。
自信を持って、気合いを込めて、MFで頑張られよ。


さて、ところで、スレ主さんなのだから、もっと自信を持って堂々とされよ。
レスの内容の真偽に関わらず、いちいち反応して、火を噴くのはみっともないぞ。
つまらんレスにいちいち反応して、その都度火を噴けば、
それにびびって、有益なレスすらも消し飛んでしまうぞ。
「レスの内容がスレ主さんの前提条件に適っていない」という主張を、
後出しジャンケンで前提条件を提示するような、みっともない真似だけは、止めとけ。
そういうことをすれば、だれもまじめにレスをしてくれなくなるぞ。
だれも相手にしてくれなくなるぞ。

たとえ、目的に適っていない回答でも、的外れなレスでも、
レスしてくれた人全員に対し、敬意と感謝の念を示し、有り難くちょうだいしとけ。
そして、どの意見が有益かどうかをスレ主さんだけが判断し、情報を適切に選択しとけ。
それが質問をしたスレ主さんとしての最低限のマナーと責務である。

どこかの馬の骨は、鼻を摘んで、ごみ箱にポイしとけばええ。

書込番号:13336846

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/05 01:42(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
> D700や5D2の光学ファインダー越しで、
> AFよりMFのほうがピント精度が上がるケースはまれだと考えて差し支えありません。

F1.4開放で至近距離撮影ならば、普通の視力があれば、
AFよりもMFの方がピント精度が上がるのが、ごく普通だ。
インド人の○ロ○ボさんは、MFでピントを合わせる自信がないのかね?

> AFだと2.8より明るいF値では合焦しないと脅す人がいます。
> でも現実には1.4から合焦しますので、安心してAFを使ってください。

それは、レンズにもよりけりだが、概ね数m以上離れた場合だ。
もう一つは、近距離収差補正機構を搭載しているマクロレンズの場合だ。
それらの場合は、確かにその通りだ。

しかし、近距離収差補正機構のない大口径F1.4標準レンズで至近距離撮影では、
AFでまず合わない。MFでしか使い物にならない。

上にも述べたが、解像度のややゆるい純正50mm F1.4Gならば、
その収差変動は僅かであるが、それでもMFの方がより一層シャープとなる。
しかしながら、本件の目的に適うほどのカミソリシャープではない。

上にも述べたが、スレ主さんの目的に適う開放でもカミソリシャープな
Sigma 50mm F1.4では、近距離収差変動があまりに大きいので、
1m以内では、AFじゃまったく使い物にならない。MFが必須である。

> フォーカスエイドの精度は、AFと何ら変わりませんが(笑)。。

F1.4大口径レンズで近距離撮影では、フォーカスエイドもAFと同様に使いものにならない。
だからこそ、あえてスレ主さんは問うておられる。それが分からないか?

> D700や5D2のファインダーで、フォーカスエイドを使わず、
> >F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを
> 合わせながら、リズムを保ってジャスピンが量産できるのでしたら、
> 私もその「奇跡」にあやかりたいですね。

フォーカスエイドを使わずにリズムを保ってのジャスピンの量産は、まず困難だろう。
しかし、F1.4開放至近距離でフォーカスエイドを使えば、
それこそジャスピンはまったくあり得ない。

たとえジャスピンの量産は困難でも、フォーカスエイドを使わないで、
MFでしかピントが合わない。そういう前提条件での問いだ。

書込番号:13336866

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8件

2011/08/05 13:59(1年以上前)

こんな荒れたスレにも関わらず、なおレスを下さる方がいらっしゃるとは…。
せめて礼を尽くして私も返信致します。

>はるかお様
どうもD700のファインダーの方がいいというご意見が多いようで、これから購入する私には心強い後押しになります。
ツァイスのレンズいいですよね。私は5DにアダプターをつけてY/Cマウントのツァイスレンズを使っています。
ピントは外しやすいですが、Planar 85mm f1.4の柔らかさは格別です。

>Giftszunge様
> たとえ、目的に適っていない回答でも、的外れなレスでも、
> レスしてくれた人全員に対し、敬意と感謝の念を示し、有り難くちょうだいしとけ。
> そして、どの意見が有益かどうかをスレ主さんだけが判断し、情報を適切に選択しとけ。
> それが質問をしたスレ主さんとしての最低限のマナーと責務である。

全くもっておっしゃる通りです。
以前から不快感を感じていたのでつい露わにしてしまいましたが、猛省致します。

思えば約20年前に父を拝み倒してF3を譲ってもらって以来、10年以上はMFのみで撮影していました。
露出を考え、ピントを確認してシャッターを切る。
ゆったりとしたあのアナログな感覚がなつかしいです。
時代の流れで、AF機→デジ一眼へと移ってしまいましたが、昨今のスカスカのファインダーにはどうしても違和感を覚えます。

デジタルになってからはAEの優秀さと後調整の利便性に負けてしまい、リバーサル程シビアな露出補正も行わなくなりました。
全てオートで、シャッターを切るだけでもそこそこ綺麗な写真が撮れてしまうというのはすごいことなんですが、どこか寂しい。
だから、AFだけは特定の状況下では全く信用ならないという事情もあるものの、今でもフォーカスだけは自分の意思を込めてマニュアルで行うことが多いです。
今のメインレンズが件のSigma 50mm f1.4の初期ロットだから尚更そうせざるを得ないのですが…面白いレンズなので今後も愛用するつもりです。

書込番号:13338240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度3

2011/08/05 16:48(1年以上前)

上の議論の中で比較が述べられていました。
しかし、果たして同じレンズを使ってニコンとキャノンのピントの掴み易さを比較された方はおられたのでしょうか?

全く同じレンズを使ってでの比較でないと意味がないのです。

ところが、会社異なればマウントが違うのでキャノンのレンズはニコンでは使用できません。マウントアダプターを使用すればその逆での使用は可能です。
はたして価格ドットコムで意見を述べられた方は、F1.4以上の明るさのレンズ、しかも同じレンズで2企業間の比較をされたのでしょうか?

私は、D700を購入するまではニコンマウントのツァイスレンズをEOS 5D+ スーパープレシジョンマットで使用していました。そしてD700ならびにEOS 5D mark2+ スーパープレシジョンマットを購入後も同じレンズを異なる機種間で使用していました。2機種では、EOS 5D mark2+ スーパープレシジョンマットの方が優れていました。

これはD700の性能が悪いわけではなく、F2.8よりも暗いレンズでの使用も前提としているからなのです。光学ファインダーでピントの山のつかみやすくするには、レンズの明るさによってフォーカシングスクリーンの構造を変化せざるを得ないのです。

随分昔になりますが、パソコン通信時代にニフティのコンタックスカメラのフォーラムでは、フォーカシングスクリーンのピントの山のつかみやすさについて、相当な時間が費やされていましたから、そう簡単に理解してもらえないことはわかっています。

それぞれの論者は、自分の持っている機種に対して贔屓目になりがちです。
好きだからこそ、ピントを合わせようというモチベーションだって起こることもあるでしょう。
私は、EOS 5Dのまったりとしたミラーのりターンが許せなかったのでD700を使用してフォーカシングスクリーンを改造しました。
だからといってEOS 5Dが劣っているわけではありません。
EOS 5D&5D mark2の方が、撮影後、RAW現像であまり手を煩わせなくても美しい写真になります。

最終的には、利用者が自分で確認して納得してもらうしかないと思います。


http://ayrton2005.exblog.jp/14265539/

書込番号:13338641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 04:28(1年以上前)

Giftszungeさん 

仕事が立て込んでおりました。

>インド人の○ロ○ボさんは、MFでピントを合わせる自信がないのかね?

読み直してくださると分かると思うのですが、

撮影リズムを保ちながら、D700と5D2の光学ファンダー越しで、

MFでジャスピンを量産させる自信はまったくありません。

リズムの関係ない静物でしたら、説明したとおり、外部モニター経由のほうが、光学ファインダーよりも正確だと実感しています。

Giftszungeさんは、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?

>近距離収差補正機構のない大口径F1.4標準レンズで至近距離撮影では、AFでまず合わない。MFでしか使い物にならない。

これは少し言いすぎだと思います。静物を被写体とした外部モニター経由のMFなら同意します。

しかし、撮影リズムを保ちつつ、光学ファインダー越しならば、経験的には、MFよりも、AFのほうが確度は高いですね。

Giftszungeさんは、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?


>F1.4大口径レンズで近距離撮影では、フォーカスエイドもAFと同様に使いものにならない。

これはやっぱり言いすぎだと思います。

静物を被写体とした外部モニター経由のMFなら同意します。

しかし、撮影リズムを保ちつつ、光学ファインダー越しならば、経験的には、AFのほうが確度は高いですね。

Giftszungeさんは、本当にD700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?

>フォーカスエイドを使わずにリズムを保ってのジャスピンの量産は、まず困難だろう。

やっと同意できて光栄です。

>しかし、F1.4開放至近距離でフォーカスエイドを使えば、それこそジャスピンはまったくあり得ない。

これはやっぱり言いすぎだと思います。

静物を被写体とした外部モニター経由のMFなら同意します。

しかし、撮影リズムを保ちつつ、光学ファインダー越しならば、経験的には、AFのほうが確度は高いですね。

Giftszungeさんは、本当に本当に、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13340771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 04:52(1年以上前)

(正誤表)

×

>近距離収差補正機構のない大口径F1.4標準レンズで至近距離撮影では、AFでまず合わない。MFでしか使い物にならない。

これは少し言いすぎだと思います。静物を被写体とした外部モニター経由のMFなら同意します。

しかし、撮影リズムを保ちつつ、光学ファインダー越しならば、経験的には、MFよりも、AFのほうが確度は高いですね。




>近距離収差補正機構のない大口径F1.4標準レンズで至近距離撮影では、AFでまず合わない。MFでしか使い物にならない。

これは少し言いすぎだと思います。

静物を被写体とした外部モニター経由のMFなら、確かにAFより正確ですが、

撮影リズムを保ちつつの光学ファインダー越しでのMFならば、経験的にはAFのほうがピント精度は高いですね。

書込番号:13340787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/06 06:19(1年以上前)

何か書こうと思ったけどやめます。

スレ主さん、このスレッドは、このまま幕引きにするのが大人の対応だと思います。というのもスレ主さんの方により見込みがありそうだから言っているのです。おわかりいただけないでしょうか。

そもそも「初心者」付けてしまったのが失敗でしたね。そのせいでみくびられ意味もなくMFに拘っている人であるかのように誤解されてしまったのでしょうね。その結果感情的になってしまったのは仕方が無いとしても、その感情を行動に移してしまったらどういう結果を招くのか結果から見れば明らかですよね。
振り上げた拳を下ろすに下ろせず、いまさら引っ込みが付かず困っている人もいるようです。

価格.com運営サイドへの対応依頼という最終手段も、そう何度も使われてはならないと思います。一度削除してもだめでもう一度となれば、今度はこのスレッド自体が削除される事になるでしょうから。私としてはこのスレッド自体は私のような後輩の後の参考の為に残って欲しいのです。というのは私のわがままかもしれませんが。

書込番号:13340861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 07:14(1年以上前)

marius_koiwaさんに激しく同意しますね。
インドなんちゃらさんのように、自分の知識経験範囲と違う範疇は想像できない、世の中にはそういう御仁も居ると冷静になった方が良い方向にいったでしょう。
私もRTS IIやα9、はたまたTalbergスクリーンなど経験した世代なので今のD700で85/1.4Gや50/1.4Gで
思うように開放からピンが使えないストレス、、スレ主さんが感じている部分は共感できました。

今現在の私はα900の方眼Lスクリーンを削ってLVで精度調整して組み込んで使ってます。
基線長の小さくなる50mmクラス以下だと特にAFアシストのグリーン点灯範囲は広くて
開放では信用できませんから、ピン山がつかめるスクリーンは助かります。
本当はM型がいいのですが、
Mスクリーンだと開放F4のレンズが周辺暗くて見えにくいので。

書込番号:13340958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/06 22:38(1年以上前)

へぼぷにさん
> 今のメインレンズが件のSigma 50mm f1.4の初期ロットだから
> 尚更そうせざるを得ないのですが…面白いレンズなので今後も愛用するつもりです。

なるほどそうか。やっぱりそうか。
スレの内容からして、このレンズを欲しがっているか、既に持っているか、
と予測していたが、やっぱりそうか。

このレンズを使っておられるからこそ、
F1.4開放でマツゲにジャストピントは、大いにあり得るわけだ。
この伝説の名レンズにしかできない芸当だ。

しかし、AFで至近距離でF1.4開放では、確実に前ピンとなる迷レンズでもある。
だからこそMFは当然であり、ピンの見やすいファインダーに拘っておられたか。

しかし、そういう前提条件をあらかじめ出しておこうね。

書込番号:13343902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/06 22:45(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
> しかし、撮影リズムを保ちつつ、

リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。

> 光学ファインダー越しならば、
> 経験的には、MFよりも、AFのほうが確度は高いですね。

スレ主さんが使用されておられるSigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、
マツゲにピントを合わせての℃アップならば、F1.4開放でAFで絶対にピントが合わない。
MFじゃなければ、F1.4開放で1m以内は、ピントが合わない。

インド人の○ロ○ボさんは、どうピントが合わないか知っているのか?
このレンズで、F1.4開放で1m以内ならば、AFでどんなにスローに撮っても、
完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。
完全にボケボケの前ピンでも、それでも、AFの方が精度が高いのか?

MFならば、気合いを込めて数打てば、ヒットも当たる。
しかし、AFならば、永久に前ピンだけしか撮れない。

すなわち、インド人の○ロ○ボさんの方がピントズレしている。
前ピンなのか後ピンなのかは知らないが。。。。。。

書込番号:13343929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:06(1年以上前)

>リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。

それでしたら、私と完全に同意見ですから、

>インド人の○ロ○ボさんは、MFでピントを合わせる自信がないのかね?

という質問が余計でしたね? それから、

>Sigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、MFじゃなければ、ピントが合わない。

は、少し言いすぎだと、重ねて申し上げておきます。

なお、一部の質問にお答えいただけないのは、ちょっと残念です。もしかして、読み飛ばしたでしょうか?

>Giftszungeさんは、本当に本当に、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13344018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/06 23:22(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん 

常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。
いずれもF1.4開放の1m以内では、いずれもAFで前ピンとなる。MFの方が良く合う。

インド人の○ロ○ボさんの方こそ、
Sigma 50mm F1.4を常用はおろか、テストすらした経験が少しでもあるのかな?
もしかして、目が悪くて、前ピンが分からなかった?
もしかして、目が悪くて、MFで合わせることができなかった?

書込番号:13344099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:32(1年以上前)

たまたまですが、手元にシグマ50/1.4がありましたので、AFとMFで撮り比べてみました。

このレンズは最短が0.45mですね?

撮影時の被写体までの距離は、いずれも0.48mくらいです(三脚固定)。

要するに、レンズにとってはかなり過酷な条件です。

で、3枚のうち、1枚だけAFだったのですが、どれが

>完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。

に該当するか、教えていただけますか?

「完全」なら、等倍にしなくても、一目で区別がつきますよね?

書込番号:13344146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おっと失礼。アップします。

書込番号:13344154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/06 23:44(1年以上前)

横から失礼します。
スレ主、へぼぷにさんの被写体に付いてですが、
>被写体は子供やスナップがメイン
さらに
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい
常に細かく動いている子供さんを対象にして、
果たして時間さえかければマニュアルフォーカスでジャストまで持っていけるのでしょうか?
その点疑問に感じました。
常に動いている子供相手の場合は、コンティニアンスAF(AIサーボ)での撮影が普通だと思うのですが、
それをF1.4の開放でマニュアル撮影するとはかなりの技術が必要だと考えます。

書込番号:13344194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:57(1年以上前)

>常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。


私の質問の仕方が悪かったでしょうか?

私は、レンズではなく、D700や5D2のことをうかがいたかったのですが。。

それとも、「常用はしていない」の目的語は、「D700や5D2」でよろしかったでしょうか?

それでしたら私の理解力不足をお詫びしますので、確認までに、どうぞ口ごもらず、お返事頂けると幸いです。

書込番号:13344250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/07 00:29(1年以上前)

ニコンの50mm F1.4Dは明らかな過剰補正でしたね(球面収差が)。
ニコンのHPを見ると、「ボケが汚くなるので(球面収差の)補正不足は難しい」という記載があったと思います。
50/1.4Dは個人的にもっとも嫌いな描写のレンズでしたが、至近撮影だと開放から意外にクリアー。
これは過剰補正された球面収差と至近撮影で現れる球面収差の相殺効果だと思います。
50/1.4Gもこの傾向が少しありました。

シグマは85/1.4Dなどと同様に大口径単焦点特有のピント移動がありますね(AFの話)。
至近撮影では前ピン。
少し距離をとるか、あるいは絞ると、あるいは測距点を周辺に移すと後ピンへと変化します。
そもそも至近撮影・開放ではピントの芯が出ないのでAFでピンずれが起こるのはファインダーでわかります。
至近撮影では1/3段絞るとピントの芯が鮮明になり、そのまま距離をとれば素晴らしくシャープになります。
シグマが恐ろしいのは、開放で無限遠にピントを合わせてみるとピント面がヤワな標準レンズでは点にしかなりませんが、しっかりと面で描写します。
2段絞ってF2.8で恐ろしいくらい解像感のあるキレのあるスナップが楽しめます。
シグマの弱点は質の悪い工具のようなピントリングの質感でしょうか。
もう少しなんとかならなかったかな?
AFも恐ろしく遅い。
シグマがピントを合わせる間に60mm F2.8Gマイクロなら3往復します。

ちなみにマニュアルレンズでも絞ると後ピンへ変化するのでわたしの場合は、少し前ピンを取るようにしてます。
ファインダーに関してはあきらめですね。
1DsM3にMタイプを付けてもマニュアル機のファインダーには及びません。
廉価フィルム機の倍率より低いし(0.76倍)。
マニュアルフォーカスしやすい(ファインダー像およびピントリングの質感)レンズを選ぶのも重要だと思います。
ニコンのナノクリ系レンズのピントリングの質感は素晴らしいです。
どのレンズもMFを意識して造られていますね。
Dタイプにはピントリングの質から事実上MFが困難なレンズがかなりありました。

書込番号:13344379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/07 00:34(1年以上前)

へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていませんよね。

へぼぷにさんは最初の書き込みでは「被写体は子供やスナップがメイン。至近距離での激薄のピント合わせもする」と書き、その後の書き込みで、AFが頼りにならない劇薄のピント合わせの例として「F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合など」をあげています。

私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らないのではないかと思っているのですが。
あるいは一口に「子供」といっても聞き分けのある子か、本人にキレイに撮られたいモチベーションのある子供・・・つまりじっとしていられる子・・・限定と言うことで宜しいでしょうか。

なんとなく、その辺に誤解があって話がすれ違っているのじゃないかなあと愚考いたしますが。(こういう誤解を生みやすいのは、そもそもは日本人の悪い癖で本来必要な接続詞や助詞を省略して読み手の好意的な解釈にゆだねてしまうからなのですが)

書込番号:13344397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/07 00:50(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
以前別のスレでシグマのピントの実験に参加しましたが、わたしの個体(キヤノン用とニコン用)ではその距離では開放でピントの芯は出なかったです。
ちょっとわかりにくいので光沢感のある雑誌の表4で、雑誌をやや傾け活字をターゲットにすれば誰にでも分かると思います。

だだしミドルショットなら、おっしゃるとおりMFよりもAFのほうが良いでしょうね。
撮影距離を明確に定義すれば、無駄な議論にならずに済むと思いますよ。

書込番号:13344454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/07 08:39(1年以上前)

marius_koiwaさん
>へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていません
>私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らない

なるほど、自分の理解不足ですね。
それなら簡単だ、動き回る子供さんに対しては、ある程度絞って撮影するのだからAFが使えますね。
一方の開放極薄のピントで、静止物を撮影することに関しては、三脚を立てライブビューで撮影すれば解決するのでは?
ライブビューでの撮影なら、背面液晶で拡大してピント位置を追い込めるのでよりシャープに撮影可能になりますね。
さらに言えばパソコンを接続して、パソコンで拡大確認しながらリモートで撮影する方が良いかもしれません。

書込番号:13345059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/07 09:16(1年以上前)

「至近距離での激薄のピント合わせ」の例として「まつ毛の先」「瞳の写像」と挙げられているので、「常に動き回る子供」ではないにしても「人物」は含まれるのでしょう。

マネキンなら別ですが、プロのモデルさんだとしても(パントマイマーでも)、さすがにカット毎にライブビューで拡大してピントを合わせるまで静止している事は無理でしょう。モデルさんとカメラマンが息を合わせて、ささっとピントを合わせて撮る必要があります。そして要求されているピント精度は「まつ毛の先」に合わせるようなレベルなのです。(「瞳の写像」の方はAFが全く機能しないというだけで被写体は瞳よりずっと奥にあり、ピント精度自体はそれほどシビアではないと思いますが)

それだけに、ファインダー上でいかにピントの山をつかめるかと言うことに対してシビアになるのではないでしようか。

書込番号:13345160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 10:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

へぼぷにさん はじめまして。

わたしもやってみたのですが、Sigma50mmのF1.4ピント面はないに等しいので、まつげを撮るにしても実際には不要に思います。
なので実際にはF2.0より絞れば、AF、MF(フォーカスエイド含む)両方こなせると思いますよ。
わたしは単焦点F1.4などのレンズはF2.8のレンズより明るいもしくはSS稼げるなどではなくF2.8まで二段絞れるアドバンテージと考えてます。
ちなみにD700のアイピースマグいい感じでしたよ。
5D2もフォーカシングスクリーンEg-S使ってましたがあまり劇的に変化はありませんでした。

既出でしたらすみません。
添付の画像はピンと面がわかりやすいようにアンシャープマスクきつめです。

書込番号:13345357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 10:35(1年以上前)

連投すみません。
マグニファイングアイピースは純正DK-17MよりもKPS製のほうがクリアに感じます。
わたしは近くニコン機はKPS製に変更予定です。

書込番号:13345379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/08/08 15:25(1年以上前)

ちょっと家を空けた間にたくさんのレス頂いていて驚きました。
またのまとめレスとなってしまいますが、ご容赦下さい。

mariusu koiwa様の仰ることがまさにドンピシャで、F1.4開放での撮影ばかり常用している訳ではなく、子供が何かに集中したときの強い眼や表情など、ある要素だけを強調して表現したいときに行うことが多く、表現方法の一手段です。
「まつげにピント」は例の一つにすぎず、決してそういう写真ばかり撮っている訳ではありません。

普段は大きなボケを楽しみながらも鮮鋭度が増す2.8前後を使うことが多く、距離が離れればAFも多用しますし、外で遊び回る子供なんかはコンティニュアスAFも重宝しています。
私はどちらかと言うとアナログ人間ですが、F5を初めて使ったときに最新電子制御の凄さ(特にAEとAFの正確さ)に驚いて以来、あまり食わず嫌いはしないよう結構色々な機能を活用してたりします。

MF機の時代が長いので、AFや自動絞り等なくても全く構いませんが、F1.4開放至近撮影での大ボケでないと表現できない「何か」が私にとってはあって、そのときにピントが合わせられないから撮れないのでは悲しいので、ある程度ピントの山がつかめるファインダーだけは必要という訳です(AEは便利なので欲しいですが)
ですので、私が今のデジ一眼を選ぶ基準は、@ファインダー性能(明るさではなくピントの合わせやすさ)、A高感度耐性、Bレンズ資産の活用の3つのみで、これが満たせれば私の撮りたい被写体は全部網羅できるのでD700と5D2で悩んだ次第です。

以前からこの掲示板は拝見していましたが、書き込み自体は初めてなので「ヘルプ付き質問掲示板」が初心者用とは知らず、そこの間違いと私の稚拙な行動が場を荒らす原因になったと反省しています。

それぞれの返信にお答えできないのは心苦しいですが、他社製マグニの情報なども色々と自分で調べて有効活用していきたいと思います。
ありがとうございました。

余談ですが、D700が品薄で全然買えません…(涙)

書込番号:13350408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/14 20:02(1年以上前)

あれれ?
約10日前に以下の内容をレスしたつもりだったが、アップされていない?
更新がうまく処理されていないようなので、もう一度レスしておきます。


==================
インド人の○ロ○ボさん

レスが非常に遅れてしまい申し訳ありません。
大病し入院しておりました。
先月から職場に復帰しましたが、山のようにたまり込んだ仕事を
少しずつ遅々とこなしているのがやっとです。
まだ体力が足りず、レスする余力も、ゆとりもありませんでした。
まだしんどいです。


> ところで、「完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。」と威勢の良いGiftszungeさんでしたが、

これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。
以前、知人のD700とSigma 50mm F1.4で、調べたことがありました。
「ボケボケ」と大げさに言うほど、そこまでは酷くなかったです。

しかし、許容錯乱円0.03mmを超えるピンボケ(約0.08mm程度)は、
撮影条件により出ました。
正確に言えば、被写体距離により、前ピン、後ピンの傾向が変化していました。

被写体距離約0.6mの被写体には、前ピン傾向であり、
約0.06-0.07mm程度のボケ、AFピント微調整を+10前後にセットすれば、
かなり正確にAFしました。

被写体距離約6mの被写体には、後ピン傾向であり、
約0.08mm程度のボケ、AFピント微調整を-12にセットすれば、
かなり正確ににAFしました。
AF微調整を設定していなければ、「ボケボケ」と大げさに言うほどではないが、
2L判サイズでも「甘い」と感じるほどでした。明らかに芯はでていなかったです。
同条件で、手動フォーカスの方がよりシャープに撮れました。

しかし、その中間距離約1.5m程度では、AFでもおよそ十分にシャープに合います。
この位置ならば、手動フォーカスよりも、AFの方が速いしおよそ正確ですね。
至近どアップで撮らなければ、バストアップのポートレートにはAFでも十分です。

しかし、撮影距離により、前ピン後ピンと変化するようでは、安心してAFを使えません。
撮影距離が変化する撮影には、MFのほうが安心して使えると評価しました。

遠景ならば、AF微調整で十分ですが、
近距離ならば、最適AF微調整ポイントが距離に応じて変化するので、使えません。


さて、スレ主さんの
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。

F1.4開放至近撮影では、僕の知人の個体で、これはその通りです。
それゆえに、F1.4開放至近撮影では前ピンがあると主張しました。
「完全にボケボケの前ピン」については、重ねてお詫び申し上げます。

ところで、F1.4開放至近撮されたインド人の○ロ○ボさんの
> 1枚目はMF、2枚目はAF、3枚目はLV拡大でのMFです。

ということであり、その主張を信用するならば、2枚目はかなり良好ですね。
僕の知人の個体とはかなり異なります。
個体差があるのかな?とも思います。

もし、インド人の○ロ○ボさんのカメラとレンズで、
至近距離も、中間距離も、遠距離も、いずれもAFで正確にピントが合うようならば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズは、当たりレンズなのでしょう。

あるいは、知人のSigma 50mm F1.4も、メーカにAF調整を出せば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズのように、シャッキーンとなるのかな?
次に知人に会う機会があれば、そのことを話しておきます。
ジャスピン当たれば、とても写りの良いレンズなので、MFでも欲しいレンズの一つです。

なお、Nikon純正のズームレンズにも、ズームの焦点距離に応じて、
最適AF微調整ポイントがずれる行儀の悪いレンズもあります。
==================

書込番号:13766259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/14 21:20(1年以上前)

>これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。

こちらこそ、非礼な言い過ぎを反省しております。
未熟ゆえですので、ご容赦頂けたら幸いです。

>大病し入院しておりました。

ご快復を祈念しております。
名物ご意見番がいないと、寂しいものですよ。

>更新がうまく処理されていない

いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。

書込番号:13766628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/15 13:22(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
> いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
> その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。

そうですか。
ご配慮とご指摘を頂き、ありがとうございます。

書込番号:13769184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2011/11/16 00:32(1年以上前)

私も驚きました。
削除されるような内容でしたっけ?
よく毒を吐いている20-26さんが、Giftszungeさんに退院おめでとうございますとか
体調を真面目に気遣っている書き込みをしていたので、運営さんがびっくりして削除しちゃったとか(笑)。

書込番号:13771538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/17 10:29(1年以上前)

  かねてより拝見していましたが、色々と参考になる掲示板でした。
 
D5M2も覗いていますが、自分には慣れのせいか、やはりD700が見易いです。
  「 器具付けど 
         今日もピントを
               つかみかね 」  
当方、変倍アングルフアィンダーなど使っていますが、歳なもんでいつもピントには難儀をしています。(大汗
  
   「Giftszungeさん」
 ご退院おめでとうございます。
夏以来、名調子にして適格なるご意見をお聞きできなかったので、どうされたか案じておりました。
貴殿におかれましては、仕事の山だそうですが、どうか無理をなさらずにお勤め下さい。
そして落ち着かれたなら、ぜひまたご意見をお寄せ下さい。

 

書込番号:13776317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信58

お気に入りに追加

標準

トリミングについて

2011/11/09 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

トリミングについておたずねです。

2ヶ月程前に子供の運動会で撮影した写真を、今回初めてトリミングしてみたいと思いたちました。
元データはすべて「JPEG・FINE・L」です。

試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?
(印刷も踏まえて、サイズがバラバラになるのが嫌なのです。)

また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?
(ISO等にもよるでしょうが、一般的にみなさまがトリミングされる際の、あくまで参考として・・・。)

これまで撮ることばかりで、編集はまったくの初心者ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13745052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/09 22:48(1年以上前)

 私はαユーザーなので、ソフトについてはα純正、
もしくはSilkyPix(有料ソフト)なので、
参考になるようなことは書けませんが・・・

 トリミングの限界ってのは、その写真の使い道次第ですね。
プリントサイズによって、必要(というかあった方がいい)という
解像度が違います。
「DPI 用紙サイズ」などの検索ワードでGoogleで検索すると、
L版ならこのくらい、2L版ならこのくらい、A4ならこのくらい・・・
みたいな必要なピクセル数がわかるサイトが出てきます。

書込番号:13745100

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/09 22:54(1年以上前)

サラダ巻きさん こんばんは

トリミング したいのでしょうかそれとも リサイズ したいのでしょうか それとも トリミング後リサイズしたいのでしょうか?

良く解りませんでしたので 質問しました?

書込番号:13745131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/09 23:04(1年以上前)

もっぱらPhoto Shop使っています。
フリーではXn View、Ir Fan Viewといったところでしょうか。

書込番号:13745197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/09 23:09(1年以上前)

■不動明王アカラナータさん
 早速のお返事、ありがとうございます。
 そうですよね、「dpi」によってまったく変わってくるのですよね・・・。
 少し頭の中を整理し直したいと思います^^;

■もとラボマン 2さん
 うまく言えなくて申し訳ありませんm(__)m
 やりたいことは、「元の画像を縦横比を変えない(例えば縦・横ともに元データの80%に固定とか)サイズで、任意の箇所を切り取りたい」ということです。

書込番号:13745224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2011/11/09 23:20(1年以上前)

こんばんは。D700は持ってませんが・・・

無料ダウンロードソフト"buff" 窓の杜の紹介ページ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/buff.html

印刷に最適なピクセルサイズについては、他の人から・・・。

書込番号:13745297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/09 23:27(1年以上前)

縦横比を揃えるのであれば、クロップの「縦横比優先」で「4×6横」、または「4×6縦」を選択すれば良いです。

書込番号:13745352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/09 23:35(1年以上前)

サラダ巻きさん 返信有難うございます

トリミングしながら リサイズしたいと言う事ですね。

自分の持っているソフトの中では やはりフォトショップが使いやすいと思います。

今回のトリミング&リサイズであれば トリミングの時仕上げサイズとピクセル指定できるのでき 指定したサイズの状態で トリミングすれば全て同じ大きさになります。

安いエレメンツでもこの機能付いていますのでフルバージョンで無くても良いです。

書込番号:13745380

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/09 23:42(1年以上前)

まとめてやるなら Lightroomが良いと思います。
動機設定して複数(あるいは全て)選択し、トリミング操作を行えば全て同じサイズでトリミング出来ます。
トリミング後のサイズを画面へ表示させる事ができますので、あらかじめ 80%は何ピクセルか計算しておけば良いでしょう。

書込番号:13745417

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/11/09 23:45(1年以上前)

追記です。
トリミングが終了したら書き出しで長辺のピクセル数を設定すれば一括でJPEGへ出力できます。

書込番号:13745428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/09 23:59(1年以上前)

サラダ巻きさんこんばんは、
サラダ巻きさんが想像されている使い方はどんなアプリでもまず出来ると思います。
もしどのアプリでも出来ない使い方があれば、それは特許になりますね。

一攫千金を狙いますか!

書込番号:13745512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 D700 ボディの満足度5

2011/11/10 01:56(1年以上前)

サラダ巻さん、こんばんは。

>試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって>例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものな>のでしょうか?

もちろんCaptureNX2でできますよ。

編集メニューのなかにある「画像サイズ/画像解像度」を選ぶと、
「画像を再サンプルする」とあって、出力サイズや画像サイズを
センチまたはインチ、pixelまたは%などで指定することができます。


サラダ巻さんはトリミングをしたいとお書きになられていて、
クロップツールを操作されたのは正しいのですが、
CaptureNX2ではトリミングする枠の縦横比を指定するだけで、
pixelでの指定はできません。

それができるソフトもありますが、トリミングは画像の不要な部分を取り除くなど、
画像の一部分を切り抜く処理ですので、実際に画を見ながら調整するのが普通で、
pixelで指定することはあまり意味がありません。

したがって、いきなり80%に・・・というような指定をすることは
ほとんどありえません。

サラダ巻さんのお書きになられた「元データの80%のサイズで〜」を読むと、
どうやらトリミングではなくてリサイズをされたいのだろうと思われます。

そうであれば、最初に書いたように編集メニューから「画像サイズ/画像解像度」
の画面を開いて、一度試されるとよいと思います。

トリミングもリサイズも画像編集の基本的操作なので、
どんなソフトでもほぼ同様の処理はできますよ。

書込番号:13745911

ナイスクチコミ!3


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/10 07:44(1年以上前)

おはようございます(^^)

フリーソフトのGIMPを試してみてはいかがでしょう?
アスペクト比固定も、ピクセル数固定も、リサイズもこれ一つで出来ます。

単純に沢山の写真をリサイズするだけなら、
私はフリーソフトの『リサイズ超簡単』を使っています。
(※ネーミング通り超簡単です。
トリミングはお好みの構図で行うでしょうから
一枚一枚確認してのの作業となることと思いますが、
ピクセル数を決めた単純なリサイズなら、
この手のソフトでまとめて行うと楽チンです♪

書込番号:13746221

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:19(1年以上前)

>CaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、
これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?

こんにちは
編集→画像サイズ/画像解像度→t画像サイズでpixel数と%が選べます。
マニュアルをよく読んで、画像調整にチャレンジされたら良いです。
クロップは、単に縮小ですが拡大(画素補間)も可能です。
トリミングする場合は、先ず任意にトリミングし→編集→画像サイズ/画像解像度→画像サイズで
トリミング後のpixel数が判りますが、更に縮小したい場合は希望のpixel数を入れます。

書込番号:13746280

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:28(1年以上前)

追伸
一括処理=バッチ処理は、勿論可能です。
純正ソフトだけが、カメラの設定を反映し、ピクチャーコントロールとかを即時に反映しますので(RAW)、
先ずは、純正ソフトNX2に習熟された方が良いです。
画像調整は、したい事=操作は同じですから、一つのソフトに習熟すれば何を使っても直ぐ使えるように成ります。

書込番号:13746299

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 08:41(1年以上前)

追伸2
NX2 の使用説明書_PDF は、こちらの一番下に有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm

書込番号:13746321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/11/10 09:10(1年以上前)

 ・お求めの回答になっていないかと思いますが、

 ・私はいろいろ試してみた結果、やはり、トリミングや、リサイズしても、
  元の画像が荒れなくて一番良い画質が得られるのは、Photoshop(Adobe CS)でした。
  (いろいろな無料ソフトやnikonソフトなど)
  ひとさまにより、評価がいろいろ違うかもしれません。

 ・リサイズの大小の何段階かの指定もできます。
 ・縦横比固定の方法も、比率の設定も、それぞれのピクセル指定の方法も、
  設定可能です。

 ・あまり使いこなせていなくて、値段も、高いけれど、結局、使っているのは
  Photoshop です。(Nikonのはほとんど使っていません)

 ・今まで、Photoshop 5,7、CSと使ってきています。

 ・でも、やり方はひとそれぞれですので、いろいろ、ご自身で試してみられて、
  納得するものを探されればいいかと思います。

書込番号:13746393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/10 10:40(1年以上前)

こんなにたくさんのご返信、ありがとうございます。
本当に勉強になります。

>実際に画を見ながら調整するのが普通で、pixelで指定することはあまり意味がありません。

トリミングとはそういうものなのですよね、やはり・・・。
ただ、私はヘンに凝り性なところがありますもので(汗)、完全に任意のサイズで切り取れると(切り取れてしまうと)いつまでもフレーミングを決めきらず、作業が遅々として進まないのではないかと・・・。
そのようなことから、PCでの鑑賞やプリントアウトにおいて実用的である範囲で、いくつかの規定のサイズで切り取りたいと考えた次第です。

そして、重ねて(というか今さら)の質問で恐縮なのですが・・・。
robot2さんにお教えいただいたHPにありました「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
(すみません、今、ソフトがインストールされていない環境ですので。)
ガイドによると、「CaptureNX2」にはなかったクロップ時における「A4」や「はがき」でのサイズ指定までも可能なようですが・・・。

私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので、「ViewNX2」でその機能が備わっているのであればこれで充分なのかなと思いまして。

よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13746610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 11:21(1年以上前)

サラダ巻きさん こんにちは

>私はJPEGでのトリミング・傾き調整・簡単な明るさ調整程度が主な使い方となると思いますので
リサイズ無視するのであれば ViewNX2 でご指定のことは出来ると思います でも色調整が出来ないので 加工ソフトどれでも良いので 一つ有った方が良いと思います。
(RAWであればViewNX2でもホワイトバランス変える事出切るので 色調整の代わりに出来る事も有りますが‥)

書込番号:13746719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/10 14:22(1年以上前)

  
  >これって例えば「元データの80のサイズで」というようなサイズ
  >(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
 
  >できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?<

 ソフトはやはり、「フォトショップ」が、使い勝手が良いですね。
 %指定も、もちろんできます。
   
  >印刷も踏まえて、
      ↓
  >また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?<
経験では、200パーセントを超えると限界値オバーとして、印刷所から注意喚起されます。
 

書込番号:13747245

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 14:50(1年以上前)

>「ViewNX2」のガイドも見てみたのですが、このソフトでも(RAWではなく)JPEGのクロップや傾き調整ができるのですか?!
出来ます!
ただ バッチ処理は出来ませんので、CaptureNX2 が最良です。

CaptureNX2 は、
切り張りなしで、任意の調整が出来るコントロールポイント機能が素晴らしい。
アクティブDライティング=諧調補正機能も使えます。
自動レベル補正!
バッチ処理可能、追加設定のバッチ処理も可能です。
ViewNX2 と、連携して使われるとよいです。
ニコンの色を出すには、これしか有りません。

書込番号:13747338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/10 18:16(1年以上前)

私もトリミングやサイズ調整は、だいたいPhotoshopで行っています。
でも現像は必ずViewNX2かCaptureNX2でします。
robot2さんのおっしゃるとおり、ニコンの色を出すには、これしか有りません。

僭越ですがちょっと私のワークフローをご紹介させていただきます。

撮影はRAWのみ。
これは、現像の作業がけっこう楽しいからです(^.^)
上記のとおり現像はViewNX2かCaptureNX2でします。

撮りっぱなし、または、多少の露出補正やピクチャーコントロールの変更はViewNX2で現像しています。
これは、プレビューが高速で大量な現像に向いているからです。

集合写真や商業印刷に使うような場合はCaptureNX2で調整、現像します。
ちょっとインチキではありますがカラーコントロールポイントなどは、NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。

次にさらに、切り抜きや合成などの「お仕事」はPhotoshopで行っています。

最後にサイズ変更(トリミング)ですが、これは、ソフトによって画像補間方式が違うので注意が必要です。
フリーソフトなどは使ったことがありませんが、「アレレ」な結果もありえると思います。
私はPhotoshopのバイキュービック法で行っていますが、違和感を感じたことはありません。

書込番号:13747974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2011/11/10 18:51(1年以上前)

横から便乗質問失礼致します。
レタッチ勉強中のものですっ(>_<)

>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後のPhotoshopでは絶対にできない補正です。

具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!

できれば画像をアップして説明していただけましたら非常にありがたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:13748107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/10 19:10(1年以上前)

>現像後のPhotoshopでは

とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイルを読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?

PCのスペックと64bitネイティブアプリである事にもよるでしょうけれども、一旦インデックスができあがればLightroom3はファイル数が2万を超えても安定したパフォーマンスで使えています。

CaputureNX(使用経験は試用期間のみ)が駄目だと言いたいわけではなく特にコントロールポイントというのは使いこなせば長所なのだろうと思うのですが、トリミングのような基本的な編集操作で特にNXでなければ出来ないという事は無いはずだと言いたいのです。

また私はP300の画像も扱うのですが、ViewNXは逆にjpg画像の調整ができないのでどちらの形式でも同様の調整ができるLightroom3の方が重宝します。

書込番号:13748169

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/10 20:30(1年以上前)

>ニコンの色を出すには、これしか有りません。
>NikonのRAW独自の純正ならではの補正ができます。これは目からウロコで現像後の
>Photoshopでは絶対にできない補正です。

>具体的にどのような違いが出るのかを教えてください!
こんばんは
RAW は光の情報です、カメラの設定は別ファイルに成って対に成って付いています。
純正ソフトのみカメラの設定を反映して画像を表示します。
反映しない、カメラの設定とは
ピクチャーコントロール
彩度、
コントラスト。
色相。
輪郭強調。
明るさ。
ノイズリダクション。
色収差補正。
…とかです。
ホワイトバランスのみ反映します。

純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
CS5 等での、CameraRAW の機能を使ってもニコンの色は困難で良いと思います。
ただ 最近の CameraRAW には、ニコンンとキヤノンのみニコンで言うピクチャーコントロールの設定が出来るように成っていますが、完全ではありません(少し違います)。

>とおっしゃっているので、もしかしてCameraRAWの存在や、Lightroomで普通にRAWファイル>を読み込んで現像出来ることをご存じ無いのかな?
これは コントロールポイント機能の事を話されているのだと思います。
切り貼りなしで、任意の位置の任意の範囲に調整機能を使う事が出来るのですがその機能が無いですよね。
ただ Nik のプラグインのソフトを使えば可能です。

ソフトは、色々持っていますが… 画像が無くても感じが違う理由がお分かりになったと思います。

書込番号:13748478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2011/11/10 21:41(1年以上前)

robot2さん、わかりやすいご説明ありがとうございます!

どうやら少し勘違いしていたようです。。

せっかくニコンのカメラでニコンらしく撮っても、純正ソフトじゃなければせっかくの設定がほとんど反映されずソフト色になってしまうという意味なのですね。なるほど!

今はフォトショップエレメンツで作業をしていますが、ニコンの純正ソフトが欲しくなってきました。。

くだらない質問にお答えいただきありがとうございました!

書込番号:13748835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/10 21:47(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
引続きのご教示、ありがとうございます。

「ViewNX 2 」だったのですね・・・。
自宅PCにインストールしていたのは「ViewNX」でしたので、どうりで見たこともない機能でした・・・^^;

で、早速ダウンロード&インストールして、ほんの少しイジってみましたが・・・感激しました!!(TT)
無償配布しているソフトで、こんなにも画像編集ができるのですね。
特に「輪郭強調」は、ちょっとしたピンボケくらいならごまかせるんじゃないでしょうか?(笑)

が、「ViewNX2」を使ってみたことで、「CaptureNX2」や「Photoshop」の市販ソフトにはいかないほうがいいのではないかとも思いました。
あまりに多機能すぎて、私の場合、性格的に編集のポイントが定められずに作業が進まないのではないかと・・・^^;

それでも、JPEGであっても市販ソフトを使う価値があるというオススメ機能がありましたらお教えください。
(説明書もところどころ読んでみたのですが、バッチ処理の使い方等、イメージがよくわかりませんでしたもので・・・。)
勉強がてら、試用期間中は「CaptureNX2」も勉強してみたいと思います。

それからトリミングについてですが、みなさまからお教えいただいた「トリミング後のリサイズ」とは、「トリミングしたサイズよりも小さなサイズ(少ないピクセル数)にリサイズする」ということでよろしいのですよね?
この場合、自動的に間引かれることによって、画質の低下を伴うのでしょうか?

最後にもう一点。
先にも書きましたが、私の写真データの用途はPCでの鑑賞がほとんどで、あとは年賀状やごくたまに(子供のよい表情がまぐれで撮れた時なんかに)キタムラに持ち込んで標準サイズでプリントするくらいです。
ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)

何度も申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13748864

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 07:46(1年以上前)

画像サイズと出力サイズに付いては説明書に記載が有りますが(69P)、折角 高画質のD700で撮って画質を落とすのは損ですよ。
画像サイズも、大は小を兼ねる!は有ります。

最良は、RAW(RAWはりサイズ出来ません)。
FINE・Lで、保存されたら良いです。
どうしても 小さくしたいのでしたら、色々テストプリントして自分が良いと思うのにされたらよいです。
私は、RAWも残しています。

HDD は、安いです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_005.html

書込番号:13750471

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 08:05(1年以上前)

追伸
NKの、プラグインとはこちらです。
この機能が、Capture NX2 には有ります(RAW で調整可能です)。
デジタルカメラフランプリ金賞を受賞しています。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/

Capture NX2 は、Nik の OEM です。
プラグインの Color Efex Pro 3.0 も Capture NX2 で使用可能です。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/

書込番号:13750510

ナイスクチコミ!2


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/11 08:20(1年以上前)

サラダ巻きさん

>ただ将来、何かの機会に少し大きくプリントしたいと思うこともあるのかなとも思いますし・・・。
>ズバリ、最低どのくらいのサイズ(ピクセル数)は確保しておくべきと思われますか?
>(このくらいあればいいんじゃない?という感じでも結構です。)

 データの容量を小さくして保存をしたいということなら、ピクセルを少なくする以外に
JPEGの圧縮率を上げても、ファイルサイズは小さくなります。

 圧縮率を上げるということは、高周波成分をカットすることを行います。どういう弊害が
あるかというとをオーディオに例えて説明します。
 通常、若い人は20Hzから20kHzの範囲が聞こえるといわれ、多くの機器やCDなども
この範囲を再生できる様に作られています。しかし、私の様に高齢になると高域は10kHzが
やっとでこれ以上の部分はあっても無くても一緒になります。
 写真でも同じようなことがあり、細かなニュアンスが判るレベルの人は、この圧縮率に
こだわります。でも、画面で見るだけならこの差はほとんど意識しなくても良いでしょう。

 D700のFINEで撮ると、6M位のファイルになるが、圧縮率を上げれば2M近辺まで下げられ、
この位なら見栄えは変わりません(私の基準です)。
 最近は、写真をメールで送ることが多いのですが、そのままでは、たくさん送れないので
この様に圧縮して送っています。
 画素数を落とすと、画面上のサイズも小さくなり、見栄えが悪くなります。

ViewNX2の「ファイル」、「ファイル変換」の画面を出すと、「画質:高画質」にスライダーが
出てきますので、ボタンをつまんで左に移動させれば、下げられます。

 
 ただし、以下の事を理解して行ってください。

 一度小さくしたファイルは戻せません。

ですから、多くの人はRAWを保存しておきます。RAWファイルがあれば、今後、カメラの腕が
上がってもっと良い画質で見たいときになんとでも成ります。

 保存環境はPCの能力ですので、予算を見つけてHDやブルーレイなどの追加を検討されると
よいでしょう。

書込番号:13750538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/11 08:31(1年以上前)

robot2さん
sai64さん


おはようございます。
ご返信、ありがとうございます。

なるほど、「RAWは保存用」と割り切ってしてしまうと、管理しやすいのですね・・・。
トリミングを始めるにあたって、JPEGの元データは保存しておき、加工したものは別途保存するつもりでいたので、これまでRAWで撮影したことがありませんでしたが、勉強してみたいと思います。

長々とお付き合いいただきまして、みなさま、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:13750555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/11 12:14(1年以上前)

>純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。

これはちょっと語弊があるのではないかと思います。
純正ソフトでなくても少なくとも私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。そこからパラメーターをいじれるのも一緒です。

「ニコンの色が出ない」というのは一定レベル以上のこだわりを持ってみるとその通りなのでしょうけれども、ViewNXで見るのとLightroom3で見るのとで私のレベルではその違いはわからないというのが正直なところです。
単にそこまで「ニコンの色」というものにこだわりが無く、そういうものが仮にあったとしても現像で無意識のうちに自分好みの色に変えてしまっているからかもしれません。

で、CaputureNXならともかくViewNXは無料版のため機能制限が多く使い続けられませんでした。CaputureNXを購入しようかとも思ったのですが、試用版を使ってみたときにたまたまカモしれませんがアプリケーションエラーで落ちる事が多かったので別の選択肢を求めたところPhotoshopとの連携上Lightroom3が無難だろうという事に落ち着きました。昨年の暮れぐらいの事です。

書込番号:13751155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/11 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PhotoshopのCamera Raw 6.5で現像

CaptureNX2で

CaptureNX2でカラーコントロールポイント調整

現像のテストをしてみました。
左がPhotoshopのCamera Raw 6.5で現像したもので、真ん中がCaptureNX2でそのまま書き出した画像です。
共に半段の増感で、Camera Rawはカメラプロファイル「Camera standard」、CaptureNX2はピクチャコントロール「[SD]standard」とし条件を揃えたつもりです。
結果、色のマッピング、明るさ、コントラストに違いがあることがわかります。これは、どちらかが悪いということではないのですが、Nikonの色を出しているのはCaptureNX2だと信じています。
もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも「自分の色」を大事にしていると思います。
私はそこまで到達していませんので、取りあえずは「Nikonの色」をターゲット、基準としていこうと考えています。
Lightroomは持っていないので分かりませんが、素晴らしいソフトだと思います。いずれ「自分の色」を持てるようになったらチャレンジしてみたいです。marius_koiwaさんのおっしゃるように、他のメーカーのカメラを混合して使うようになるとLightroomが向いているのかもしれませんね。

>まめちぃさん
右の写真はCaptureNX2のカラーコントロールポイントでいじったモノです。顔の部分を明るくして、空を気持ち青くして、バイクのエンジン部分を明るくしてディティールが見えるようにしました。分かりやすいようにちょっと極端に補正しました。
CaptureNX2のカラーコントロールポイントなら30秒で出来ます。Photoshopだとマスクを作ったり選択範囲を指定したりで大変ですね。また、暗いところを無理に明るくすると白っちゃけますよね。詳しい理由は分からないのですがCaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。へぼカメラマンの強い味方です。

カラーコントロールポイントは、集合写真でも大活躍です。
日差しの強い日に帽子をかぶっていたり、人の影などで、真っ黒になってしまう人がどうしても出てくるのですが、簡単に自然に明るくしてあげることが出来ます。

書込番号:13751158

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 13:18(1年以上前)

>私の使っているLightroomでは、基本的には撮影時の設定が反映された状態になります。
こんにちは
そう思って居られるのは間違いですが、詳細は省略します。
要は、RAW は輝度情報で、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけなんです。
試しに、ニコン機でモノクロに設定してRAWで撮り→Lightroomで標示してみて下さい。
モノクロには成りません。
カメラの設定は、反映していないのです。

ピクチャーコントロールは、最近のCameraRAWは指示が出来る事に成っていますが、ニコンののと全く同じでは有りません。
NRも アクティブDライティングも、色収差補正も反映しないのです。

しかし、ニコンの色にこだわりが無ければそれで良いし、私もCS5ほか他のソフトを複数使い別けてています。
ソフトによって、出来る事出来ない事があり、その事の方が大事な時が有るからですね。

書込番号:13751407

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/11 14:34(1年以上前)

すみません
>ニコンののと全く同じでは有りません。
   ↓
ニコンのと全く同じでは有りません。

書込番号:13751647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/11 15:19(1年以上前)

     
  >純正ソフト以外は、そのソフト独自の設定で画像を表示しカメラの設定は反映されません。
  >これを基準に調整をしても再現は困難なのです。
      ↓
  >これはちょっと語弊があるのではないかと思います。

  反映されるかどうかはともかく、どのソフトを使用するかは、どんな画像をどんな過程で仕げ
最終的にどんな画像を必要とするかにあるのでしょうね。
 RAW現像やWB・カラーコントロールポイント各調整などは、確かにViewNX2が良いでしょうが
その後はPhotoshopで処理した方が、効率的で目的にもかなった仕上がりになる場合もありです。

  >もちろんプロやハイアマチュアでは、Nikonの色よりも
  >「自分の色」を大事にしていると思います。<
 というか、プロはスポンサーの要求する「色」を、大事にしなければいけないことが多いと思います。
自分は、その道のプロでは有りませんが、いささか関わりのあるものとして・・・。

書込番号:13751773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/11 21:06(1年以上前)

教えてください!

ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?
captureNX2の「輪郭強調」は、JPEGには使えないようですので・・・。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:13753035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 00:05(1年以上前)

サラダ巻きさん

>ViewNX2の「輪郭強調」と、captureNX2の「アンシャープマスク」は同じ機能ですか?

たぶん同じような効果だと思います。アンシャープマスクのほがRGBそれぞれのチャンネル別や、しきい値など細かく設定できるということですかね。

「輪郭強調」や「アンシャープマスク」は、実際の使用目的が決定してから、適正DPIで100%表示(50%でも可)で行うのが原則なのですが…ちょっと難しいですかね。
例えば印刷物なら350DPIで実際印刷されるサイズにサイズ変更したあとで、画面を100%表示にして行うということです。Webの場合は72DPIで以下同様におこないます。
でも、普段モニターでいろんな表示サイズで楽しむのであればそれほどこだわらなくてもいいですね。ただ、シャープをかけ過ぎると表示倍率によってシャギー(輪郭にギザギザ)が目立ってしまいますのでほどほどにするのがいいと思います。

書込番号:13754064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/11/12 00:30(1年以上前)

>ハトハトまんさん
比較画像をアップしていただきありがとうございました!
なるほどぉ〜、ソフトによって画像に違いが出るのですね。。

私も気になったので、さっそく無料のViewNX2をダウンロードしてフォトショップエレメンツと比較してみましたが、すぐわかるものとして明るさに違いが出ました。その他はあまり違いがわからないくらいでしたが。。

>CaptureNX2だとかなり無理な補正にも耐えてくれます。

これがすごく気になりますが。。でも有料なのでしばらくはViewNX2で操作等に慣れ、その後にトライしてみたいです。ViewNX2は「クロップ」がすごいと思いました。現像段階でトリミングができるのが嬉しいですね。
また、「フォーカスポイント」も純正ならではのものでしょうか。すごく面白いです。数人の子供の集合写真を撮ることが多く、1点では難しいので多点で撮っていますが、ほとんどが顔からポイントが外れてて自分の腕の無さを実感しました。。

でもViewNX2は明瞭度が下げられない?!私は特に子供の写真などは明瞭度を下げてふんわりした雰囲気にするのがスキなのですが、ViewNX2は現像の段階で明瞭度を下げる機能がないように思いました。なので状況によってソフトを使い分けるのが一番良いのかもしれないですね!

書込番号:13754174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/12 12:46(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 なるほど、使用目的ですか・・・。
 プリントや表示のdpiによって、同じ値でも効果が違ってくるのですね。

 ちなみに昨夜、そのようなことをまったく考えずに、何枚かの写真(すこーしピンボケ気味のもの)をPCモニターで試してみた感じでは、「適用量:50 半径:5(デフォルト) しきい値:0(デフォルト)」でどれも平均的にすっきりしたように感じました。
 私のようにPCモニターで閲覧したり、はがき(せいぜいA4)プリントする程度であれば、この設定値自体、そんなに過度な値ではありませんか?

 初めての機能でサンプルもなく、基準がわかりませんでしたので、何かご参考があればお教えいただけますでしょうかm(__)m

書込番号:13755742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 20:00(1年以上前)

サラダ巻きさん

「輪郭強調」や「アンシャープマスク」ですが、上にいろいろと難しいことを書いてしまいましたが、おもにPCモニターで閲覧するとのことですので、だいたいその大きさで、自分でいいと思える適用量でいいと思います。あくまで感覚で適正な数値はありません。
サラダ巻きさんのようにカリカリ好み?な方もおられるし、まめちぃさんのように明瞭度をさげてふんわりした雰囲気が好きな方もいらっしゃいます。まあ、被写体によって調整するものですね。

写真をアップされるといろいろとみんさんから貴重な意見を聞けると思いますよ。

もし、シャープが強めがお好みなら、カメラのピクチャーコントロールで「[LS]風景」にしておけばいいかもしれませんね。

書込番号:13757393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/12 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

ViewNX2

Lightroom3

>robot2さん

Lightroomでは確かにホワイトバランス以外のピクチャーコントロール等の設定が反映されない事を確認しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
(知ってるつもりで知らないっていうのは恐ろしいものです)

私が勘違いしていたのは、Lightroom3がデフォルトで出す画像に私の目が慣れてしまっていて、それがD700の出す色だと思っていたからなのですね。
そもそもピクチャーコントロールをスタンダード以外にしたこと自体が無かったのですが。

>All

で、ViewNX2(つまりニコン純正処理)とLightroomでの色の違いを私も確認してみました→それぞれのソフトで同じRAW画像を開いた状態から設定をいじらずトリミングのみを行ったものを添付しました。

確かに微妙にViewNX2の方がDライティングの効果か階調性が豊かなのかな?と思いましたが(添付画像の場合左上の少し明るい部分とか)、どこが「ニコンの色なのか」ってのは残念ながらちょっと判りませんでした。

マスクなしで部分の色調補正等ができるというのはとても素晴らしいと思うのでCaptureNXも使って見たくなりましたが、ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

でもこれからは取り込みはViewNX2で行って、一応Nikon純正の絵を見てみてからLightroom側で同期するようにしようかな。

書込番号:13757837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 09:28(1年以上前)

marius_koiwaさん

すごくいい写真ですね。写真を比べてみるとハイライトとシャドーに差が出るようですね。特にハイライトの表現に違いがあるようです。

>ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

そこですね。私はMac Proでそこそこ早い機械を使っていますが、CaptureNXのハンドリングには閉口です。ファイルを開くのも、処理も、いちいち遅いです。
なので、通常の現像はViewNX2で行っています。まあ、ViewNX2も64bit対応ではないのですが、処理を縦走できるので少しはいいです。
CNX、VNXともにはやくネイティブ64bitになってほしいです。予定はあるのでしょうか?
たぶんLightroomを使い出したら止められなくなりますね(^.^)

ちなみに、現像後のjpegはiPhotoで管理しています。
1998年のコンデジ初購入以来の3万点の画像が登録されていますが、ブラウジングが最高であっと言う間に任意の写真にアクセスできます。

書込番号:13759812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/13 12:19(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 「ハイパス」とか「ぼかし」とか、他にもおもしろそうな機能がいろいろあるようですので、ちょっと本でも買って勉強してみようかなと思っています!
 やばい、ハマるかも・・・^^;

 ご教示、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13760473

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CS5

NX2

C1

SILKYPIX

こんにちは
現像ソフトによる違いです(それぞれのソフトの機能を少し使っています)。
使用ソフトは、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Adobe Photoshop CS5
Capture One 6

書込番号:13760950

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 15:01(1年以上前)

別機種
別機種

CS5

NX2

追伸
鎌倉の大仏様です。

書込番号:13761033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 18:27(1年以上前)

>robot2さん

鎌倉の大仏様ですが、ここまで違うと違うカメラのようですね。
ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?


>サラダ巻きさん

ちょっと脱線で現像ソフトの話ばっかりでめんぼくないです。

書込番号:13761857

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/14 15:01(1年以上前)

>ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?
こんにちは
OFF です。

書込番号:13765295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/15 09:35(1年以上前)


みなさま、色々参考になるご投稿ありがとうございます。

 「robot2さん」
 大仏ですが「ここまで違うと違うカメラのようですね。」といったお話にも
あるよう、随分と違うものですね。
「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?

書込番号:13768547

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/15 10:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SILKYPIX

CP 1 Pro

NX2_ビビッド

RAW1画像のHDR

サラダ巻きさん

話がそれてしまってすみません。
アンシャープマスクと、輪郭強調は目的は同じですが機能が違います。
掛ける時は、100%にして感じを見ながら適度に掛けるのが良いです。
アンシャープマスクは、適用量:30 位までにとどめた方が良いかもですが、画像により変わります。
純正ソフトでは、RAW の場合ピクチャーコントロールの輪郭強調を反映していますので(JPEG は勿論)掛け過ぎにご注意。

楽をしたい写真人さん
>「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?
こんにちは
この写真は ずいぶん前なのでどうだったかは忘れましたが、空の色は NX2 の方だったと思います。
人の眼は ダークな部分も見えますので、見た感じに近いのは4の HDR かもですが、大仏様の慈悲のお心が、
撮れたような感じなのが良いのかも知れませんね。
使うソフトにより 出来る事、出来ない事が有りますのでその事も有り違ってきます。

書込番号:13768765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 01:07(1年以上前)

■robot2さん

 ご返信、ありがとうございます。

 たしかに、適用量を上げていくと輪郭はハッキリしてくるものの、ざらつき(?)も目立ってきますね・・・。
 やはり100%で確認しながら、がセオリーなのですね。
 勉強になりますm(__)m

 ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:13771642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/11/16 02:06(1年以上前)

とりあえず、jpgではいかなる処理もしないという方向で運用したほうが良いですよ。
「ざらつきが目立つ」ということですが、たとえばNX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当しますから、こういうことも理解していないと画像を一発で壊します。
RAWデータがあれば各ツールを使った処理は設定ファイルとしてモニターに反映されているだけですから、元データが壊れることは無いです。
AdobeはプリンターやペンタブにおまけでついてくるPSEユーザーにはjpgでも多種のエフェクトが使えますみたいに言いますが、これは二面性で現実は8bitTIFでも厳しいです。
スレ主さんが将来大判プリントしたくても、jpgでは拡大補間でもかなり苦労します。

概念的にはUSMは当然最も最後に行う処理です。
歪曲補正には画素補間と同等の処理が内部で行われていますから、歪曲補正、各収差補正、画素補間を行ったあとにUSM処理が来ます。
ワークフローは合理的に考えれば誰でもわかることです。

輪郭強調とUSMの差ですが、2Lプリントレベルなら輪郭強調でも良いですが、ローパスやモザイク戻し(モザイク処理)で失われたレンズのコントラスト再現性、反射原稿用の鮮鋭度を確保するにはUSMです。

わたしはLR3をメインで使っています。
LR3は画像読み込み・画像選択・アーカイブ・画像処理・コンタクトシートの作成・試し刷りなどのフローが明快です。
決まりは無いですが、フォトグラファー系の方はLR3+PSが多いですね。

わたしはカメラの設定は反映しなくてもかまいませんが、ニコン機が撮影時に取得した添付ファイルを生かせるのはNX2だけなので、当然NX2も使います。

それからトリミング(クロップ)ですがNX2でもバッチを使えば多くの画像を一括で同じようにクロップ出来ますよ。

書込番号:13771789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:44(1年以上前)

 「スレ主様」
 自分は、シャープネスでは「半径は1.5位」に、とどめています。
それ以上だと、画像や量にもよりますが、輪郭が不自然になることが多いようです。
でも、これも色調等と同じく、それぞれの方の感覚的なことでしょうが・・。

  「robot2さん」
 他の比較画像も含め、詳しいご回答ありがとうございました。
「CS5]と「NX2」ですが、自分でも試してみましたが、やはりCS5のほうが
シアンが多めに出るようで、NX2が自然にみえますね。
自分も、現像はNX2でやっていますので、他のことも含め、正解だったのでしょう。
 
ただ、色合いには「期待色」や、「記憶色」とかがあるそうで、厄介なものですね。

書込番号:13772308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:59(1年以上前)


連投、恐縮です。
>ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、
 >トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

 解説書には、「シャープネスは最後にかける」となっていますし、その方が結果が
よいようですね。
原理は、詳しい方にゆずりますが、最初にシャープネスをかけて、他の処理を重ねると
画像が変に劣化して行くように見えます・・・。(^^,

書込番号:13772335

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/16 10:43(1年以上前)

こんにちは
アンシャープマスクですが、縮小してから掛けるのがセオリーですが、それより大事なのは設定量で、
顔の皺、ノイズも強調しますので全体の感じも見ながら適度に調整します。
はっきり くっきりは、コントラストも関係が有りますし、トーンカーブで暗部を締めると良い場合も有ります。
一部を明るくすることで、画像のイメージが変わる場合も有り、どこをどうするのが一番良いか悩みます。

この 良いと自分が思うこと、実はこれが曲者です。
要は 自分のスケールで見ているからですが、判断の基準の研鑽!これがまた大変です。
センスも、要求されるし困ったものです。
常に 眼に入るものを、その積りで見るより他に方法は無いのかも知れませんね。

書込番号:13772454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 13:43(1年以上前)

別機種
別機種

ピクチャーコントロール「スタンダード」のまま

CaptureNX2でいじりました。やり過ぎ?

サラダ巻きさん

>やばい、ハマるかも・・・^^;

はまるのであれば、是非、ニッコールHCさんのおっしゃるとおり、RAWで現像を楽しんでみてください。RAWであれば、いろいろといじってみても最初に戻れますから。
いじるのはごまかしのようで、少し抵抗もありますが、昔のモノクロ現像の覆い焼きや焼き込みだと思えば作品作りの一工程と、自分では解釈しています。


D300での駄作ですがピクチャーコントロール「スタンダード」での無調整と、CaptureNX2でやり過ぎなぐらいいじった画像をアップします。アンシャープはW680pix(原寸)にしてから掛けています。今朝撮影してきました。

書込番号:13772918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 14:09(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

すみません、不勉強なもので理解しきれていないところもありますが・・・これから徐々に勉強していきたいと思います。

前にも書きました通り、編集するものとは別に、バックアップとして元データのJPEGは保存しておくつもりではいたのですが、みなさまのご意見や本などを読んでみると、RAW撮りに魅力を感じ始めています。(今さらですが^^;)
「CFとHDDを追加すればよいだけ」と考えて、勢いでRAWにしてしまおうかな・・・(笑)

いろいろとアドバイスいただきまして、本当にありがとうございますm(__)m


■ハトハトまんさん

 写真のアップ、ありがとうございます。
 この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

書込番号:13772981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 18:41(1年以上前)

サラダ巻きさん

>この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

はい。こんなモノであればCaptureNX2の自動レタッチブラシで簡単に消せますよ。消したいモノと背景の関係で上手にできない場合もありますが。(例えば背景が構造物など)

Photoshopでも修復ブラシツールやパッチツールなど同じようなツールがあります。

あと、RAWの保管ですがBlu-rayがあると便利です。最近メディアも安くなっていますし。

書込番号:13773713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/16 19:15(1年以上前)

Photoshop CS5だと、範囲選択してから「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」でも同じ事ができますが(Elements10でもできるかもしれませんが)大変便利です。

私のブログで2月にレポートしましたのでもし参考になれば。
http://koiwatanuki.cocolog-nifty.com/billiard/2011/02/photoshopcs5-8d.html

RAWだけだと現像してからでないとDPEに出せませんので、私は撮影モードをRAW+NORMALにして撮っています。
(JPEGの画質はFINEにしたところでRAWファイルのサイズに比べれば考えればたいして違わないのですが、同時記録したJPEGファイルの用途は撮った写真をその場でさっとプリントして人に渡したいとき位なのでNormalで十分かなと)

書込番号:13773845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ253

返信39

お気に入りに追加

標準

購入のご相談(D700・D3・A77)

2011/11/12 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

皆さんの意見を伺いたくて書き込みします。
以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
事情があって、機材をすべて処分して、
コンデジで我慢しておりましたが、
過去の画像を見てため息ばかり出ております。
もう一度あの素晴らしい画像を撮りたくて、
もう一度購入を考えております。
そこで相談なのですが、
SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
のどれかを購入したいと考えておりますが、
ここにきてどれを購入すれば良いのか迷っております。
A77は話題の機種、D700の良さはよく知っている、
もう少しがんばればD3の中古にも手が届く。
品薄のA77、D700はお店にお願いして確保できている状態で、
早々に結論を出すのでということで、待ってもらっています。
A77は以前デモ機をさわった程度ですが、
話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
撮影の対象は子供のイベントなどが主です。
まとまりのない質問で申し訳ございませんが、
お知恵、アドバイスをお願いいたします。
明日には購入したいと考えております。

書込番号:13757457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/12 20:22(1年以上前)

新品でD700をゲットする最後のチャンスだと思います。

生産終了で充分「底値」と言えそうですが?

書込番号:13757491

ナイスクチコミ!14


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/11/12 20:38(1年以上前)

こんばんは。じぇーむすぱぱさん

僕ならばD700の画質の良さや高感度の凄さなどはよく知っているのならば
もう1度D700を買い戻すと思いますよ。
今が十分底値ですので新品のD700を購入して余った予算は単焦点とマクロレンズ
に廻すのも良いと思いますね。

書込番号:13757554

ナイスクチコミ!8


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/11/12 20:52(1年以上前)

> 話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。

そのカメラの特性を理解しないまま、話題性だけで購入するのはリスキーですよ。
D700で決まりでしょう。

書込番号:13757626

ナイスクチコミ!14


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/12 20:53(1年以上前)

こんばんは。

>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。

D700に一票です。

書込番号:13757638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/12 21:20(1年以上前)

無理せずD700で、残りはレンズ資金に。
D3の美品が可能でしたらそちらですが、無理は禁物。

書込番号:13757807

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2011/11/12 21:23(1年以上前)

じぇーむすぱぱさん 

D3,D700、A77(ただしGPS無しの海外モデル),D3s他使っています。

D3は中古かと思いますが、メンテナンス費用をどう考えるのか?
業務機は壊れないというのでなく、常に手入れをしながら長く使う。そういう作りになってるようにも思います。
私も年に1度はメーカーメンテナンスを受けて維持してる状況です。

他方、D700、A77Vとも新品であれば、少なくとも1年は無償修理期間ありますし 
素子清掃も1年は無料で受けられますからね。

さて、D700の場合、AF-S24-70Gを使う前提。A77Vの場合、SAL1650(標準キットレンズ)を使う前提のみの比較とさせていただきます。

1 カメラの撮影機能
A77Vは最新の機能満載というか、 カメラ任せで楽に撮るにはD700より格段に優れていると思います。
電子先幕シャッターを搭載した関係から、1コマづつの撮影でもシャッターレスポンスD700に匹敵する感じもありますので
(補足しますと先代にA55Vが 電子先幕ないが故に、1コマ目が少し遅くなる特徴ありましたので、それが解消したという意味です)

つまりPモードかAUTOモード、AF測定点を選ぶのもカメラ任せ。JPEG出し
その条件であれば、現時点、 最強のデジイチかと思います。

言い換えれば それが一番扱いやすい機種です。

反面、AF測定点を任意に選んだり、露出補正を細かく変えたりとなると、現状のファームウエア(V1.03)がまだ未完成状態というかソニー板に使ってる方の書き込みが多数ありますが「反応が鈍い」というか
かったるい操作性の状態にあります。将来的に解消してほしいという願いはありますが...
そのあたり不満がでなければ問題ないかと思いますが ご注意のほど

またRAWは D700ほど懐が深くないというか... 調整自由度はそがれてる感はあります。
APS-Cで 24MPを高速連写する。そういったところへ傾注した 量販機ですので
それが悪いということは一切ありませんが、もしD700のRAWに慣れてるのであれば
注意が必要かと思います。

2 AF精度
A77 クロスポイント以外はD700とくらべて「とても癖が強い」AFです。
クロスポイント以外だとAFが合いにくい状況がでます。
A77が悪いということでなく、先代のA550やA55Vより改善してますが
どうもNikonとはAFの考え方が違うようですし 慣れが多少必要になるやもしれません。

AF測定点はカメラ任せか、クロスポイントを中心にAFを選べばSAL1650に限定しますが 絞りF4あたりで
あれば、一定速度で動く被写体については 歩留まりは確保できるぐらいの能力はもってるという感じです。
それより大口径解放となると慎重にピン確認して撮影することをおすすめします。

3 バッテリー

A77 常にライブビュー状態ですので、致し方ないのですが D700ほどは バッテリ持ちません。
また使わないでしまっているときに 放電というか、バッテリが減るのが早い機種です。
撮影前日にバッテリ充電、また予備バッテリか縦グリップを用意しておくという配慮は必要かと思います。


最後に....
A77を購入してレンズを増やしていく予定であるのであれば...
慎重に判断した方が無難かと言う気もします。
ソニーの場合Eマウントシステムとαマウントが現行販売機種すべてがAPS-C同士という関係もあって
将来的にEマウントシステムへ統合しても おかしくない状況がだんだん整ってきています。
LA-EA2というレンズアダプターを使うと、ボディ内手ぶれ補正以外は何ら遜色なくαレンズを
Eシステムで使えるようになっていますので...
フォーサーズのようにボディの供給は継続されるかとは思いますが、あたらしいαレンズがどの程度供給されるのか?
少々不安な一面もあります。

他方、NikonはNikon1システムが 今のデジイチの流れと大きく違うところに立っていますので
統合はまずしないで既存システムも継続するという感じは持っています。

私は、αマウントレンズへの投資は基本停止しています。(SAL1650のように止む無くキット購入というのは出ますが)
Eシステムへの移行を念頭に置いている為です。



書込番号:13757820

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/12 21:44(1年以上前)

 はじめまして。α900、77、550ユーザーです。

 α77とD700を比較しては、さすがにα77がかわいそう・・・とか、
そんな気がします。ましてやD3と比べちゃったら・・・
D7000とα77で迷ってるとかなら、考慮の余地は
あるかもしれませんけどねぇ。

 とりあえず注意してほしいのは、
α77は高感度性能はD700の足元にも遠く及びません。
それと今まで親指AFを使っていたとしたら、α77は親指AFは
AF-Sでしか出来ません(←あんまり意味ない)。

 α77が勝ってるかもしれない点は、
連写の最高速(でもあっという間に打ち止め)、
軽量コンパクト、液晶の自由度とライブビュー性能、動画、
レンズのボケ味(でもシャープネスはニッコールに全然敵わない)、
そんなところでしょうか。
でも、D700買えるならD700買ったほうが良いと思います。

書込番号:13757953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2011/11/12 21:55(1年以上前)

皆さん、短時間の間にたくさんの返信ありがとうございます。
また、機種ごとの特徴もありがとうございます。
D700を手放した後に知り合いからA55を1ヶ月ほど借りていたのですが、
色合いというか、シャープさというか、
すごく大きな違いを感じていたこともあります。
A77を購入したら後悔するかなという思いがあり、
この板に書き込みさせていただいたのだと思います。
レンズも一から買い直しになるので、
もう少し考えたいと思います。

書込番号:13758009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/11/12 22:01(1年以上前)

こんばんわ
私も?D700を発売日に購入し、回り道をしながらD700を再び購入し、
もう二度と離さない君の瞳的にD700を愛してやみません。
まあ機械なんで「機械だぞ」と言ってしまえばこれまでなんですが、
カメラで写真を撮るといえば外せない仲間なので、
スレ主さんが納得いける機種を買えばいいと思います(汗)

ちなみに私の用途に限っては、十分な性能性質性格をもっていると思います(当機種)
なのでじぇーむすぱぱさんにももう一度D700を手にしていただき、
ニコンの単焦点で再び「写」の道を歩んでいただきたい。
こう思う次第でございます<m(__)m>

書込番号:13758033

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/12 22:36(1年以上前)

D700新品と、D3中古であれば、私なら前者を選びます。

心臓部は同じですから、違いはメカニカルな点です。
まっさらなD700と、プロが酷使したかもしれないD3とでは、前者のほうが安心できるかもしれません。
D3が必要なくらいハードな使い方をする予定であれば、無理してでもD3s新品を買うべきでしょう。
そうでなければ、D700新品のほうが良いかと思います。

書込番号:13758225

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/12 22:47(1年以上前)

こんばんは

D700新品に一票
D3中古は今から買うには価格が高い気がします

D700にBPつけて充電器買ってもまだD3中古の方が高いですよね
割高な気がします

書込番号:13758289

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/12 22:52(1年以上前)

>明日には購入したいと考えております。

いまさらD700など買ってどうするの(笑)

書込番号:13758314

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/12 23:24(1年以上前)

こんばんは

D700を1票です。
本当に素晴らしいカメラですよ。
僕も最近購入した。 使ってみて やはりD700を愛してるわよ。
なかなか良い機種で歴史的には残る名機になると思います。
ぜひ もう一度実感していただきたいと思います。
一生使えるカメラだ。

書込番号:13758506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/11/13 01:35(1年以上前)

D700、A77V両方を所持しています。

D700の感覚の延長線上でA77Vを検討されているのであれば、
迷わずA77Vを捨てて、再度D700をチョイスされた方が幸せになると思います。

D700とA77Vは比較の俎上に載せるものではなく、「使い分ける」機種だと思っています。
私感ですが、A55Vに比べてだいぶA77Vは写欲が湧くカメラとなりましたが、残念ながらD700に比べると足元にも及びません。
D700の方が、表現の幅も広く持てるのではないかと思います。

偏見を恐れずに表現をさせて頂きますが、
D700はまっすぐな「写真機」なのですが、A77Vはとても綺麗に写真も撮る事ができる「ビデオカメラ」と思ってください。

また、A77Vは決定的な欠陥を持っています。
致命的なレベルで「もっさり」なのです。
ゆっくりと時間をかけて一枚一枚風景写真を撮るのであれば、さほど問題にはならないかと思います。
しかし、テンポの良さを求められたり、瞬時に色々な設定(絞り、シャッタースピード、ISO値、フォーカスポイント移動)を変えて
撮影をしなければならないシチュエーションとなると、如実にその欠陥部分が足を引っ張ってきます。

まるで粘度が高い液体の中で体を動かさなければならないような感覚に囚われます。
思うように撮影できないのです。


ただ、V77Vを選んだ方が良いであろう場合もあります。

それは、動画と写真を高次元でひとつの機種に結合したということ。

そのおかげで、
写真撮影中に、イイ感じの場面に遭遇。
ビデオカメラを取り出して・・・カバンの中をごそごそ。
え・・・と、待ってね(汗)あ、ケース落としちゃった・・・
あ、こら、そのまま動かないで! 
よし、ビデオ撮影開始!
そのあと、再び写真写真。よっこらしょ(**;
といった、煩雑な面倒が少なくなります(笑)

荷物もコンパクト化することができますので、
荷物が多くなりがちの子供連れ、特に幼児組みのにはメリットも大きくなります。


今までのデジイチ動画はMF、三脚固定、もしくはステディカム使用が大前提であり、
一般ユース、特にホームビデオ用途にはかなり厳しい機能でした。
しかし、今回、A77Vは劇的に動画機能を向上しています。
手振れ補正機能が大幅に性能向上し、歩き撮りでも十分に観られる画になりました。
同社ハンディカムのアクティブモードには一歩及びませんが、十分に実用レベル。
(書込み番号「13638200」「13638254」に参考動画をUPしています)

また、A77Vでは“ある程度”ビデオカメラライクなAFを期待することができます。
これで多くの方が、気軽にデジイチ動画を楽しむことが出来るようになったのではないでしょうか?
A77V購入後、スナップ動画はDSC-HX9Vで、趣味性を強めた、被写界深度が浅い動画はA77Vで撮ってしまうので、
ビデオカメラのHDR-CX560Vの出番が激減してしまいました・・・(^^;

もし、上記メリットに何の利点を感じないのであれば、
もはやA77Vを選択する理由は・・・連写機能以外(ただし制限だらけ)、無いかもしれません。


D3については、信頼性、堅牢性、視野率、ステータスを強く重視しないのであれば、
個人的には選択するメリットは感じられません。

長文失礼しました。

書込番号:13759057

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 05:30(1年以上前)

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)

撮影の表現の幅の広さとレンズのラインンアップの豊富さで、先ずA77は除外ですね。
D3は高速連写機ですので、中古ですとレリーズ回数が多い可能性があります。

そうしますと、おススメD700の新品ですね。

一応購入予定店舗にD3のレリーズ回数お聞きになってみては?と思います。

書込番号:13759321

ナイスクチコミ!5


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/13 05:37(1年以上前)

>以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
>その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。

であればα77では我慢できなくなるかもしれません。一方、デジカメはフィルム時代に比べ見掛け以上に酷使されている可能性がありますので、D700でいいと思います。

書込番号:13759326

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/13 07:51(1年以上前)

私もD700・α77・α900などを使い分けています。
一番先に使わなくなったカメラはD700です。眠っています。
D700は良いカメラでした(過去形)。発売直後には私のメイン機種でした。
これは、1200万画素の完成版です。普及価格帯では1200万画素機の最高機種でしょう。

しかし、私は使わなくなった。
理由は単純です。昼間なら、2400万画素の解像度のほうが私の用途には有利だからです。故に同じ価格帯のα900をよく使うようになりました。
風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。

α77はフルサイズではありません。
APSーCですから、F2,8ズームキットがD700とほぼ同じ値段で買えます。これが魅力です。
カメラの方向性は違いますから、同じ感覚では撮れませんが、α77の方向性に慣れてしまえばOKです。
設定切り替えだけはもったりとしていますが、撮る時は素早いですので、面白いカメラです。私はよく使いますよ。量販店で触るだけではα77の魅力はわかりません、もったりカメラの印象になるだけでしょう。

予算的にもα77キットが良いと思います。貴方の性格にマッチしたカメラだと思います。
D700ユーザーにはα77のような機種の魅力は理解できないと思います。範疇が違いますから。
だけど、これはこれで良いのです。
D700と24ー70F2,8Gは置いておいて、α77を持ち出しているこのごろです。
私には後者の価値が大きいからです。

書込番号:13759546

ナイスクチコミ!8


6e45oiさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディの満足度5 寝台特急『北陸』最後の力走! 

2011/11/13 07:56(1年以上前)

おはようございます。
当方D3S、D700を使用しています。
(通常光では、F6、F5が主です。)

D3の中古の相場はまだ高いと思います。
保証書のあるD700を買われるのが一番いいかと思われます。

D3系のカメラはやはり別格と思います!
ためらいなく高感度が利用できます。

現状困ることが全くないので新しいカメラが出たら
生産が落ち着いて値段が下がるのをゆっくりと待ちましょう!

よろしくお願いします。

書込番号:13759551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/13 08:00(1年以上前)

じぇーむすぱぱさん

D700は本当によくできたカメラですね。
ニコンの傑作カメラだと思います。

悩んで決断できずにここにスレ立てされたんだと思いますが、最後はやはり
ご自身の「思い」だと思います。
プロのように自分の撮影スタイルが確立されていて、用途が限定されるなら
機能や性能の些細な違いも重要になってくると思いますが、そうでなければ
フィーリングで決められたら良いと思います。

どうやらD700に思いがおありのようなのでそれで良いのではないでしょうか?
買ったら、そのカメラに惚れ込んでとことん使い込むのが良いと思います。

書込番号:13759562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/13 08:05(1年以上前)

別件ですが、秀吉(改名)さん
デジタルニコンから撤退されたんですね・・・
今はニコンは銀塩機のみとか。
非常に意外でした。

書込番号:13759575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 08:23(1年以上前)

わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
D700入手当時は、爆音系の音楽でしたが、静かなアコースティック系も撮影するようになりました。
D700は、次の2点を除けば、私に合った良いカメラです。
(1)一眼レフの中ではシャッター音が大きく、コンサート本番では、
   いくら承諾済みとはいえ使用を遠慮すべき場面が多い。こんな時はコンデジ使用です。
   コンデジ写真を採用することはまれですが。
(2)製造終了らしく、次期機種も噂されている。

私は、一眼品質でとれる静音で庶民価格のカメラの発売を待っています。
それ以外は、今も現役使用でお気に入りです。
じぇーむすぱぱさんが(1)のような撮影をされないならば、(2)は気の持ちようで
好みの問題だと思います。

書込番号:13759625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 09:27(1年以上前)

>風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。

ホームラン?ですか
ミラーショックのチャンピョンみたいなのに、なにがホームランなのでしょうか?

書込番号:13759806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/13 10:32(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん

 ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
ついています。もしご存知ないのでしたら、
この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださいね。

書込番号:13760040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 10:34(1年以上前)

>ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
>あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
>ついています。もしご存知ないのでしたら、
>この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださ

ミラーショックのチャンピョンα900はそうでしょうね

書込番号:13760051

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/13 12:04(1年以上前)

>>わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。

先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
α77は、小さなカシャ音で撮れるのでとても良かったです。
α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます。フラッシュを焚かなければ、けっこう安心して撮れました。
ミラーが動かないので、音が小さくなるのだと思います。

書込番号:13760420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 12:33(1年以上前)


言ってること違いじゃん。

>人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。

じゃないの?

書込番号:13760526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 13:26(1年以上前)

orangeさん  情報ありがとうございます。
α77で室内楽撮影ですか。
今度、店頭でシャッター音を体験してみます。
久しぶりにカメラ店巡りをして聞き比べをしてみようとも思います。
噂されていたNikonの次期機種が静穏になっていればいいなと、思っています。

書込番号:13760712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 13:31(1年以上前)

>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281390/SortID=13758555/ImageID=1049899/

これの事かしら?

>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます

バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
幾らなんでも、それはないと思いますよん。

書込番号:13760729

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 14:07(1年以上前)

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
こんにちは
D3 中古良品を、購入されるのが良いと思います。
ファインダー視野率100%。
連写性能。
ボタンの数。
CF2枚挿し(順次、バックアップ、RAW、JPEG分割記録可能)。
防塵防滴(質)。
機能で、差が有りますが省略します。

書込番号:13760864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/13 14:10(1年以上前)

機種不明

多くの皆さんが生まれる前の商品かも?

こんにちは。

昔々、若かりし頃、カセットデッキ主体の音楽を楽しんでいました。

その中でソニーTCK7なるカセットデッキはTDK・ADカセットとの組み合わせで
素晴らしいシンバルの再生音を聞かせていたのですが、テープ走行系でトラブルが多発。

より上級グレードのはずのK8Bに買い替えましたところ「やはりK7の方が良い音」と後悔、
ボーナス時期を待ち、K7を再び入手したら・・・「あれぇ〜、やっぱり8Bの方がいいや〜」
となってしまいました。
多分、耳が肥えた?

まだ噂の段階かもしれないD800?ですが、待つ価値は有ると思うのですが・・・

書込番号:13760877

ナイスクチコミ!8


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/13 14:34(1年以上前)

この先どうせ、新しいカメラは続々と出てきますよ。

今楽しい絵を撮れるボディを選ぶのなら、
予算の都合がつくのなら、
そりゃあフラッグシップでしょ。

D3中古が一番楽しい。
D700は、もうわかってますしね。

どうせ投資するのなら、新しい楽しさがなけりゃね。


書込番号:13760947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 16:12(1年以上前)

>>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
>
>バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
>幾らなんでも、それはないと思いますよん。

流れを戻してすいません。私の書き込みが発端、ナイスもついていたので。
音楽では、ご存じのように音が小さいことも出ていないこともありますが、
お写真の楽器構成では、フォルテの演奏でもフォーカルプレーンシャッターの音には気づきます。
人ですから、「おや?」と思うか「チッ、コノ〜ォ」と思うか状況により様々です。
録音も担当することがありますが、拍手喝采に混じって、私のD700の音が録音されます。
失礼しました。

スレ主さん、もう決断しちゃったかな。
D700も、仕様からみた他の機種も悪くはないですが、私なら、D800の姿を見てからにしたい。

書込番号:13761300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 21:43(1年以上前)

ジェームスパパさん今晩は。
東京YPCのホームページよりよねやんのコラム
の欄を参考にしてはいかがですか読売新聞社プロ記者のコラムです。
いい加減な発言はしていませんと、思いますが、参考までに。

書込番号:13762723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/13 22:04(1年以上前)

◆しびれタケさん 

>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます

カメラのシャッター音なんか「序の口」かもしれない。

ここで、カメラのシャッター音気にする人は、よくある報道での記者会見のシーンなんか想像しているかも?

クラシックの会場で、「カシャカシャカシャカシャ!」ってのはあり得ませんよね。

それよりも気になるのは、咳やクシャミ。時々幼児の泣き声。
特にライブ盤なんかにこのような「ノイズ」が入っていると「ガーーーン!」って感じです。

バーンスタインなんか自らの足踏みの音とか入っているけど、それはそれで「味」かも?

あと、気になる人は気になるかも知れませんが変な話、譜面をめくる音とかも?

それに比べたら、シャッターの音ぐらいは。。。(基本的に撮禁?!)

まぁ、プライベートとか内輪なら全然平気だと思います。(笑)



◆ミホジェーンVさん

レトロなカセットデッキ久々に見てちょっとコーフン気味に昔を邂逅。
ウチにも似たようなのがありました。NRが搭載され始めた頃のが。

某メーカーのデッキには「アンルス」(アン・ルイスじゃないよ!)とか「スーパーアンルス」なんてのがついていたり、また別のメーカーでは「dbx」なんてのがったり。

でも、メタルテープを使うようになってからは、結局NRはoffで録ってました。(笑)

45回転とか33回転が懐かし〜っすね。

※大幅に脱線失礼 m(_ _)m

書込番号:13762848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/14 00:36(1年以上前)

マリンスノウさん
どうもです。思うところは同じようですね。
連投失礼します。
既にお気づきと思いますが、D700使いの私が撮るということは、
小規模なローカルな演奏会で、主催者側であったり演奏側関連であったりします。
でもやはりシャッター音には気配りが必要です。それが私のスタイルです。
余談ですが、私は厳格なクラシック演奏会よりも、雑談や飲み物もある程度許される雰囲気が好きです。
カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
カメラ担当としては、爆音系・絶叫系の激しいやつがいいですね。
耳栓越しに聞こえてくるD700の連射音で、自分がドラマーになったと勘違いすることがあります。

脱線失礼。

書込番号:13763664

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/14 12:06(1年以上前)

別機種

こんな感じでしたので、静音カメラはありがたかったです

しびれタケさん
>>カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。

いえいえ、今回の私が撮ったシーンはまさしくそのとおりです。
ビール・ウィスキー飲み放題。私もビールを一杯飲んで撮っていました。
好きな焼酎も持ち込めば、オンザロックで飲めます。自由空間です。
つまみも食べ物もあるので、飲みながら食べながらの鑑賞と言うより、演奏者とのコラボでした。
でも不思議なことに楽が佳境に入ってくると、誰も飲み食いしないで、聞き入っていました。

この様な場での撮影ですので、ミラーショックがないカメラは助かりました。

良いですねー。最高の贅沢でした。

書込番号:13764759

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/14 12:58(1年以上前)

D3とD700を候補に上げていて、α77が何故そこに加わるのか理解に苦しみますが・・・
「もう一度あの素晴らしい画像を撮りたい」というなら素直にD700で良いと思います。
別にα77が悪い機種だとも思いませんが、D700とは全く性格が違います。

私はα55とD700使っておりますが、D700の方が圧倒的に情報量が多く(特に高感度)感じます。
D700のデフォルトの設定はコントラストが高くて派手な色が出るので面食らいましたが、設定でコントラストを下げたり等すれば大分マシになります。
そういう意味ではα55のデフォルトの発色は比較的ナチュラルですが。

D700は3年前の機種ですが、APS-Cの現行機種でこれを超える画質の機種はないと思って良いと思います。
フルサイズゆえの余裕がある画質です。
まぁ、α77は機能盛りだくさんだし目新しい最新機種を使ってみたいという浮気心は理解はできますが。

書込番号:13764938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/14 18:14(1年以上前)

◆しびれタケさん

>でもやはりシャッター音には気配りが必要です。

確かに♪ 極論しました。
やはりクラシックコンサートではシーンとした中で、α派たっぷり分泌で心地よく聴きたいですからね。

ショスタコーヴィッチ第5番第1楽章とか緊張感のある場面はノイズなしで聴き入り対です。
(ワタシの好みの場合ですが)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/3909294/

書込番号:13765863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/11/14 22:13(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、無事D700を購入いたしました。
皆さんに背中を押してもらえたことが決め手になったように思います。
24-70F2.8Gは入手出来ておりませんが、
いずれ購入したいと思っています。
感謝感謝です。
末永くD700と付き合っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:13766958

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ732

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

主力の一眼レフカメラや交換レンズの大部分は、水没したタイ工場で生産されています。
その工場を復旧させて再生産するようですが、2ヶ月くらい水没することになる1階には、土砂がかなり堆積していると思われます。
そのような工場を洗浄して復旧させたとして、これまでと同じ品質のカメラになるものでしょうか。
特に、初回ロットの製品には不安が強くあります。

書込番号:13723868

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/05 09:45(1年以上前)

心配してもなるようにしかならないので、様子見るしかないと思います。

書込番号:13723885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 09:48(1年以上前)

作ったら即売り物にする訳じゃないでしょう
どんな生産品にも端切りの調整品扱いがあります。
生産開始後、一定の品質水準になるまでの調整段階のものは出荷せず廃棄されるものです。

まあ、それとは別に数か月も休職にされたら普通の労働者は余所に出稼ぎに行くんじゃないかな?
会社側としても数か月も人員や資材、設備を遊ばせておくのはアリなのかな

書込番号:13723898

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2011/11/05 09:48(1年以上前)

中途半端で再開することはないのでは、
品質を確保しないで再開すれば信用を無くすと思います。
企業だってそんなに馬鹿ではないと思いますよ。
ニコンが品質を無視して出すのであれば、それまでの企業と言うことです。

書込番号:13723900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 10:10(1年以上前)

もし万が一そういうことが起きたのなら、企業は致命的なダメージを受けます。
そのため、製造再開後の初期ロットは相当気を使うでしょうね。
大丈夫。Nikonは、これまでの製品と変わらぬ品質で出してくれると思いますよ。
ひょっとするとそれ以上かも・・・

書込番号:13723971

ナイスクチコミ!11


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/11/05 10:13(1年以上前)

工場を復帰させて生産してもこれまでと同じ品質のカメラになると
思いますよ。

書込番号:13723981

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/05 10:31(1年以上前)

>同じ品質のカメラになるものでしょうか。
こんにちは
ニコンは いやどの企業の製品も、そう言う心配をしなくても良い!でよいと思います。
自動車もそうですね。

書込番号:13724052

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/05 10:33(1年以上前)

基準以下の品質のものは信用問題にかかわるし、返ってあとが大変になるので出荷しないと思います

早急に復旧すればいいですね
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm

書込番号:13724059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 10:50(1年以上前)

品質に問題ないだろうとの、大方の意見です。
ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。

書込番号:13724120

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/05 10:53(1年以上前)

本日の日経新聞の朝刊によりますと、被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。

エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。
タイ製よりも品質が落ちたらお笑いですけどね^^

書込番号:13724134

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/05 11:20(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん、こんにちは。

> ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。

気にする人は、気にする。
気にしない人は、気にしない。

それだけの事なので、議論しても意味があるとは思えません (^o^

書込番号:13724228

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:26件

2011/11/05 11:22(1年以上前)

日本の製造業をなめんで下さい。品質がダメとわかってて出荷するようなバカな真似は絶対にしないはずです。心配なら様子見すればいいだけの話です。

書込番号:13724234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/05 11:38(1年以上前)

工場は一度すべて更地にして、建屋は建設しなおしでしょうね。
沼地から竜が甦るとは思えません。

書込番号:13724285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:15(1年以上前)

>被災した工場の代替生産として国内工場でも12月から生産を始めるらしですよ。
>エントリーモデルやレンズでも”Made in Japan”が復活するかもしれません。

kyonkiさん、これは様子見ですね。 (笑

いっそのこと、逆手にとって生産復活初期ロット記念Ver.と銘うつのはどう。
はっきり言って気にならないと言えばうそになるけど・・・

書込番号:13724415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 12:33(1年以上前)

日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。
ニコンに限らず、水没した工場を再利用して、精密機器を製造する実例があるんでしょうか。
しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事の計画で。
埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。
水没した金型も一部、再利用するようにサルベージしているようですが、自動車ならともかく、カメラ部品の金型が再利用できるのでしょうか。
いろいろな疑問が出てきますが、ニコンなら大丈夫という意見は、意見ではなく、妄信と言いませんか。

書込番号:13724483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/11/05 12:34(1年以上前)

品質は下がりません。が、仕様が上がるわけではないです。
全て手順通りに、同じ故障水準で品確は行われますから、不偏ですね。

書込番号:13724484

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:43(1年以上前)

精神論とか妄信とかいうけど、スレ主さんの以下の書き込みもかなり偏っていると
思いますよ。

>しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事
>の計画で。埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。

書込番号:13724513

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2011/11/05 12:54(1年以上前)

すみません。文章のニュアンスを読み間違えました。
確かに、外の埃が舞う環境で、維持できるかどうかということですね。
素人なんでたぶんとしか言えません。さっきのレスはなかったことにして・・・

書込番号:13724549

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/05 13:00(1年以上前)

ここで答えが出る訳が無い。ニコンに問い合わせるのが一番早いのでは?

書込番号:13724573

ナイスクチコミ!15


SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/05 13:36(1年以上前)

私は基本的にニコンを信じていますが、
今回は、復旧後のレンズ、カメラの品質をこちらでの書き込みも参考にさせて
もらい、様子見をするつもりです。

しかし、ニコンの今回のダメージがかなり大きいため、
信用を失うような製品作りはしないと思います。

書込番号:13724697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 13:53(1年以上前)

生産設備が変わった時点で、新商品の初期ロットと同等と考えてよろしいかと思います。

チリ問題に関しては、決められた組み立て環境がととのわないうちは作業に入らないでしょう。

それが3ヶ月で出来るのか?との問いには、今の段階ではニコンでも正確な判断は出来ないと思います。
一応ニコンでは、代わりの工場で12月から一部生産を、被災の工場は来年3月までに洪水前の状態に戻したい、と言ってますので、3ヶ月以上時間はありますね。

書込番号:13724755

ナイスクチコミ!3


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/05 14:04(1年以上前)

「日本製」という言葉への妄信というのは、私も同意です。
いまどき、どの企業も海外生産が欠かせませんから、品質保持の要は各社のもつ企業力、
企業体質によるものが中心だと思います。
そういう意味で、今のオリンパスのように旧態依然とした日本人体質の経営をやっているところの製品は不安ですね。
企業の国籍もありますが、グローバル化が進んだ今、どの国の企業でも国際競争力のある企業なら
それなりのレベルで製品製造の品質管理をできてなければ生き残れないでしょうし。

それを踏まえたうえで、

>埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。

維持できなければ、できないと判断すれば、生産に入らないと思います。
現在のニコンの企業体質が健全なものであれば。
生産開始後に自社製造製品に大きな問題が出るか出ないかは、
ニコンの製造品質管理レベルがどの程度か、によるものだと思います。

タイという国のほぼ全土が、大規模な洪水被害のおきやすい環境であるということは、
工場建設を検討する段階で調べれば誰にでも簡単にわかることですし、一眼レフなど主力製品の生産の
9割以上を一箇所に集中させていたという時点で、リスク管理の甘さは、はっきり現れているとは思います。
工業団地になって競合他社の多くも同じところに集まってきたことで、安心しきってリスク回避について
忘れていた(おそらくそういうことでしょうけど)のだとすれば、まったくもってお粗末な企業運営です。
そういう意味で、今後のニコン(その他多くの会社も含め)の生産開始時の品質管理にまったく不安がないといえば、ウソですね。
でもそれはここでどうこう書いても、意味がないことです。

仮に初期ロットに問題でても、基本はメーカー責任で保証で無償修理ですから、別に問題ではないでしょう。
(仕様ですから我慢してくださいと言われれば、別ですけど)
買って即日仕事に使うプロなら困りますけど、こっちは国内生産ですし。
ちなみに、被災した仙台ニコンは完全に復旧しているんでしょうかね。
震災後、海外供給がかなり滞ってましたから。
夏の間NYでどこのカメラ店もキヤノンのプロ機在庫がないという状況に遭遇しました。

書込番号:13724785

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/05 14:17(1年以上前)

不安なら、買わなければいいだけ。

ま、いわゆる風評被害的な事が起きるか、起きないかは買う側の決めることですね。
ここで荒当てて、水没した機械がどうこうと言うのは、考えすぎでは?

それと、いい加減な物作りをする企業は、つぶれると思いますよ。

書込番号:13724817

ナイスクチコミ!14


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 14:50(1年以上前)

商品検討って結構楽しい さま

ちょっと厳しい事を言わせていただきますと、ここはD700に関する情報交換の場です。
D700は国内の仙台工場生産ですので、この場でスレを立てる内容では無いと思います。

それを理解されながら、多くの優しい方々が文句も言わずに、ニコンを応援する前向きな返答をされています。

にも関わらず、

>ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。
>日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。
>いろいろな疑問が出てきますが、ニコンなら大丈夫という意見は、意見ではなく、妄信と言いませんか。

などのご返答・・・・。
読んでいて、少し苛立ち書き込んでしまいました。。。

何人かがおっしゃる様に、スレ主さんが不安に思われるなら買わなければいいだけです。
スレ主さんは、皆さんがここに何を書き込めば満足されるのでしょう・・・?



書込番号:13724918

ナイスクチコミ!23


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/05 15:04(1年以上前)

最初から答えを持っているんでしょうww
まあ某社の新製品発表後の風物詩みたいなものですよねえ。
なんちゃってww

書込番号:13724961

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2011/11/05 15:41(1年以上前)

>日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。

>いろいろな疑問が出てきますが、ニコンなら大丈夫という意見は、意見ではなく、妄信と言いませんか。

何のためにスレを立てたのでしょうか?
↑のようなコメントは回答したみなさんに失礼では

書込番号:13725054

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/05 16:21(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん>
私も苛立ちを感じ書き込みさせていただきます^^

これまでのニコンの企業姿勢が信頼へとつながるのではないですか?
どこかのメーカーみたいに、いきなりマウント変えたりするような手荒なまねで
信頼を失ったりするような企業ではないと思いますが?

貴方は商品を買い求める時、何を基準にしてお求めになりますか?
スペック等も大事ですが、少なからずその製作したメーカーに信頼を置いて
購入すると思いますが、違うんでしょうか?

普通、企業には社内の基準があってそれを満たしたものが、顧客の手元に届くのでは?

前述されたとおり、D700は仙台工場(正確には名取)での製造です。
D700の部品にも現地からの輸入品が当然あると思われますが、
多少の影響を個人レベルで危惧しても仕方ないのでは?

そんなに心配ならレンズの一本でも買って、ニコンを救済しましょうよ。

そんなに水没が心配でしたら、是非当方在住の宮城県へお越しください。
街ごと津波に破壊されてしまっているような場所は、ダメージが尋常ではない為
まだまだ復興には遠いですが、それでも着実に動き始めているし、
私の勤務先の多賀城周辺も津波で水没し、近くの重油も流れてきましたが、
遠方から駆けつけていただいた皆さんの支援や多数の物資支援、
周辺住民等の頑張りもあって、想像より速く復興に向けて
進んでいるところもあります。

しっかりした企業の精神論・抽象論があるから、高い基準を満たし、
世界に通じる、世界に認められる品質があるものだと私は思いますが…。

ニコンも心配ですが、水害に被災した関係者の方々や、生産国の国民の方々の
心配のほうが大切なような気がしますが…。

頑張ろうと思う気持ちって、物質ではなく精神ですよね?
信じようと思う気持ちも精神ですよね?

書込番号:13725184

ナイスクチコミ!24


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/05 16:33(1年以上前)

どういうコタエを期待しているのか、わからん。



品質に問題ないだろうとの、大方の意見です。
ご自身が購入するとして、初回ロットは気にしませんか。
>>>>>>>>
しない。

書込番号:13725214

ナイスクチコミ!15


SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/05 16:46(1年以上前)

上記にも書いたように、私はニコンを信じています。
ニコンほどの企業が、ブランドイメージを壊し、信用を失うような馬鹿なマネを
するはずがありません。

ただ、スレ主さんをかばうわけではありませんが、

>D700は国内の仙台工場生産ですので、この場でスレを立てる内容では無いと思います

とありますが、田中希美男氏がネットで言っているように、D700はアユタヤ
での生産であるとの書き込みがあり、スレ主さんはその点も気にされている
のかもしれません。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/1/

私は、D7000をD700とタイプミスされたのではないかと思っていますが、
D700がタイでの生産であるとの話がネットで飛び交っております。
スレには関係のない話かもしれませんが、スレ主さんがこちらに書き込みを
された理由かもしれないと思い、書き込ませていただきました。

書込番号:13725259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/05 17:01(1年以上前)


 自分にも覚えがありますが、どんな場合も品質不良品出荷は企業の命取りです。
ニコンに限らず、洪水以前の埃等も取り除かれ、より厳重なる品質管理が敷かれることでしょう。(^^, 


余談ながら、HDDも品薄・値上がりで困った・・。


書込番号:13725315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/05 17:07(1年以上前)

あれこれ心配せずに、製造再開後の状況を見守ってください。

書込番号:13725333

ナイスクチコミ!6


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/05 17:08(1年以上前)

スレ主さま

どの様なカキコミを求めていらっしゃるのか、そろそろ出て来られてはいかがですか???
でなければ、某社のネガキャンと取られても仕方ないですよ。

SingalCatさん
私は、ここの皆様の情報を参考にし、10月の中旬にD700を購入しました。
その際、ニコンのコールセンターに確認する事があり、気になっているレンズを含めて生産地を確認しました。

ニコンの返答は、D700は仙台工場の生産で間違いないとの返答です。
ご指摘の田中希美男氏の書き込みは、私もタイプミスだと思います。

ただ、ニコれっとかばぞうさんがお書きの様に、部品はタイ製造の物もあるかもしれません。

書込番号:13725339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/05 17:09(1年以上前)

こんばんは。

>これまでと同じ品質のカメラになるものでしょうか。

ラインに従事している方々が「朝起きたら工場が水没していた」と言うわけでは無いで
しょうからね〜。

当然、水位の上昇とともに重要な治工具類とか測定器とかetc・・は、2Fへ避難させる
なり、手は尽くしてあるというのが自然な対応だと思われます。
※ベルトコンベアなどは流石に無理??

いまだに目処がたっていない点から復旧には相当な時間を要すると思われますが、GOサイン
が出たらニコンに限らず品質面はまず大丈夫では?と思っております。

書込番号:13725344

ナイスクチコミ!2


SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/05 17:22(1年以上前)

ARQ3.2さん

D700の生産は日本で行なわれているとの確かな情報、ありがとうございます。

スレ主さま、タイでの生産ではなく、日本ですので、製造ラインは以前と変わ
らず、仙台です。部品にタイの物が入っているだろうとは思いますが、
品質が悪いものを入れての組み立てなどするはずがありません。

非常に素晴らしいカメラですから、安心してポチってくださいませませ~~
仙台工場はフル稼働で若干値上がりしましたが、底値ですから、
今がチャンスですよ。

書込番号:13725388

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 18:25(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

[13724483]の疑問について写真業界ではありませんがモノつくり携わっていた経験からお答えします。


>日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が多いですね。

抽象論、精神論と言われているところを見るとモノつくりの現場を全く知らない稀有の方とお見受けします。
現在では不良品を出すと≪リコール⇒製品回収≫が待っています。大量の製品を回収もしくは修理するとなるとその費用は生半可な金額ではなく場合によっては製品ごとの収益では赤字に陥ることがあり、規模によっては営業利益全体で減益赤字となりかねません。
写真業界を代表するニコンがこのリスクを冒してまで低品質の製品をを出すことはブランドイメージの低下もありますのであり得ないことと考えます。

>ニコンに限らず、水没した工場を再利用して、精密機器を製造する実例があるんでしょうか。

水没ではありませんが東北の地震の例が有ります。カメラより精密な自動車部品のメーカーや多くの自動車関連工場が被災し年内は生産不可能であろうと言われたのを3か月で生産の目途をつけたことは日本の総合工業力の高さを改めて示したこととなり世界中から驚異の眼で見られ感嘆されたことは御承知かと思いますが・・・・

>しかも、大部分の製品を生産する主力工場をわずか3ヶ月で復旧させる突貫工事の計画で。埃が舞う環境で、適切にクリーンルームを維持できるのでしょうか。

工場が被災して生産不能になった場合、メーカーが生産することに関して最初に検討することは、被災工場以外の自社設備もしくは他社設備で生産できないかということです。ので品質を維持できない設備での生産は考えられません。またこれと並行して被災工場の復旧も開始します。

>水没した金型も一部、再利用するようにサルベージしているようですが、自動車ならともかく、カメラ部品の金型が再利用できるのでしょうか。

≪自動車ならともかく、カメラ部品の・・・≫と書込まれているところを見ると金型が何なのか理解されていませんね。水没程度では金型は壊れません。金型製作は多額の費用と時間がかかる高価なものです。サルベージの費用の方が桁違いに安いので回収して点検し問題なければ生産に使用します。
金型は用途以外に使い道はないので再使用は有りえますが再利用は有りません。自動車業界も再利用はしておらず使えないものは廃棄処分となります。
リスク管理にしても製品を多工場で作れるようにすればという意見もありますが分散するにはそれなりの設備投資が必要になりそれは製品価格に跳ね返りますので諸条件を検討し最終的には天秤に掛けての判断となりますがこれは会社の経営方針の領域で品質とは別の問題です。

>抽象論、精神論が多いですね。妄信と言いませんか。

反論が具体的に書き込まれていないのでスレ主さんは上記のように仰られていますがそういう理由がよく理解できません。
商品検討って結構楽しいさん 申し訳ないのですが≪抽象論、精神論、妄信≫といわれる根拠を示して頂けませんか?

書込番号:13725636

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/11/05 19:48(1年以上前)

フィールド違いですが製造業に携わっている者です。
それもタイ影響を固唾をのんで見守っています。

タイ復旧が遅れれば、収入が…

前置きが長くなりましたが問題は無いでしょう。
サルベージ云たら等ありますが何処のメーカーでもやっていますし、既存のツールが使えた方が
確認作業(品質、寸法等)が短期間で済みますしね。

今は金型とか検具とか使えるか、使えないかの線引きをしていると思いますが…
もし使えるのなら、生産できる拠点に移し、生産準備を整えていると思います。

まぁ確かに水が引き、直に工場を再開となれば、私も一抹の不安はありますが、
タイ現状を考えれば無理だと思います。

ちなみにタイ最前線で闘っている人たちにすごく失礼な内容と思います。
だって報道されない情報がいっぱいあるかと思います。

電線も切れ、その破断面が水没している… えっ、送電も止められていないとか…
そんな環境で感電しない保険無いのに『一生賢明頑張っている現地スタッフ』、私はすごいと思います。


書込番号:13725971

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/05 20:00(1年以上前)

 
 >そんな環境で感電しない保険無いのに『一生賢明頑張っている現地スタッフ』、
 >私はすごいと思います。

 そうですね、
わが国の震災被害でもそうですが、第一線で頑張っておられる方々には、頭が下がります。
良く言われる勤め人根性では、とても務まらないでしょう。
良いご意見を伺いました。

 タイ国及び現地の各企業の、一日も早い復旧を願っています。

書込番号:13726014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/11/05 20:57(1年以上前)

たぶん、装置は電子部品、精密機械が錆びているはずなので、
全部入れ替えと思います。

それと、まだ、水が引いていないので、本当の被害状況がわかるのは
これからと思います。

タイの今回の洪水はダムの水の放水が遅れた人災とも言われています。
天災はどこでも起きますよ。

書込番号:13726278

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 21:12(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん

>ちなみにタイ最前線で闘っている人たちにすごく失礼な内容と思います。だって報道されない情報がいっぱいあるかと思います。

有難うございます。。。。モノつくりの方ばかりに目が行き肝心なところを見落としました。
どの様な場合でも一番苦労しているのは最前線の方々であって高みの見物を決め込み、上から目線でコメントすることは大変失礼なことですね。

>電線も切れ、その破断面が水没している… えっ、送電も止められていないとか…

エッ 原子炉建屋で後処理をしている作業員の方々を連想してしまいました。死と隣り合わせの作業になるかと思いますので・・・・。
ちなみに日本電気協会の「低圧電路地絡保護指針」の接触電圧の許容値では
第1種 : 人体の大部分が水中にある状態・・・・・2.5X以下
第2種 : 人体が著しく濡れている状態 ・・・・・・・25X以下
と規定されていますがタイでの電気供給の状況が分かりませんので一概には言えませんが6,600V以下とは思えません。のでいかに危険な状況下での作業かと・・・・
更に心臓を電気が流れた時に心室細動が発生する限界電流は50mA・1秒です。この数値を超えると心室細動から心臓が停止し10分後には死亡することになるのでまさに三途の川の中での作業です。

この様な危険な状況での作業を考えると頭を垂れる思いです。
≪そのような工場を洗浄して復旧させたとして、これまでと同じ品質のカメラになるものでしょうか。≫
という類の書込みを見ると現場の苦労を知らない≪脳天気な平和ボケ≫と言わざるを得ません。

この書き込みは個人的な思いですので気に障りましたらスルーして下さい。反論の必要はありません。


書込番号:13726368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/11/05 21:29(1年以上前)

要らぬ一言。

東日本大震災と今回のタイ洪水…
企業への影響度はタイ洪水の方が大きいそうです。

後、送電線の話ですが、イメージとしては高圧電線が切れて、その直後に高圧電線の電気を止められれば問題ないのですが
その送電自体が止められないそうです。なので立ち入り禁止区域があり、被害状況の把握ができていないそうです。

書込番号:13726463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/11/05 22:05(1年以上前)

スレ主さん、あなた一体なにがしたいの?聞きたいのですか?
みなさん本当に優しいですね。
私は製造業に携わる身としてこんな他人事のような問いただしに終始する貴方に不快感を覚えるばかりです。申し訳ありません。

書込番号:13726678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2011/11/05 22:06(1年以上前)

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。私は、D40という機種を所有しています。使い勝手がよく、とても気に入っています。
だんだん不具合が生じてきて、そろそろ買換えを考え始めており、使い慣れたニコンを考えています。
ただ、ニュースで大半の製品を製造しているタイ工場が被災したと聞いたので、商品力に疑問が生じ、心配性な私なりに調べてスレッドを起こしました。
ニコンに特別な思い入れはないので、問題がないのならニコンにするし、そうでなければ他メーカーを検討します。
ニコンには、その程度の思い入れしかないので、「問題がなければ買いたい」くらいの軽い気持ちで質問したのが反感をかっているようです。
しかし、一般の消費者が皆、カメラに強い思い入れを持っている人ばかりとは限らないのではないでしょうか。
カメラ愛好家が集うサイトに、あえて書き込む私もどうかと思いますが、消費者のマジョリティーは、私程度の認識ではないでしょうか。
皆さんは、ニコンおよびニコンの品質管理について信頼を寄せていますが、タイ工場の部品はすべて現地調達とのことです。膨大な現地下請け工場が同時に被災した今回、部品メーカーに対する品質管理がゆき届くものなのでしょうか。製品の品質保持ができるのか、なお疑問が残ります。
なお、「がんばっている被災地の方を応援したい・・・」云々は、一種の言論ファッショです。被災した方々については気の毒に思いますが、商品力についての疑問について、誰もが反論できない倫理観を持ち出して自己の論拠とするのは、議論がかみ合わないというよりも、姑息です。

書込番号:13726679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2011/11/05 22:10(1年以上前)

誰もニコンという特定のメーカーを擁護してるとはおもいませんが。スレ主さん貴方は頭でっかちのバカですね。
申し訳ありません。

書込番号:13726717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/05 22:28(1年以上前)

カメラでもクルマでも生産品質の確認できてから量産をするでしょうから、外野が余計な心配しなくても大丈夫でしょう。
その厳しい生産基準と姿勢こそが日本メーカー(例え生産がタイだろうが企業理念は日本)たるユエンです。

書込番号:13726834

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 22:40(1年以上前)

ま、
これで半年後とかにタイ生産品の品質が問題化したら
スレ主を叩いた奴らが赤っ恥だが。。

でも、タイ現地にしろ、日本生産にしろ、
今までの生産環境が崩壊したところから、一から再構築だから
従前の品質とは別ものと考えていいだろうな
それが良い方に品質アップとでるか、
悪い方に供給量の間に合わせで品質ダウンと出るか・・

書込番号:13726901

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/05 23:20(1年以上前)

>製品の品質保持ができるのか、なお疑問が残ります。

なんて、自己中心的な発想。
なんて、世の中の様態を理解していない。
なんて、企業努力ということを知らない言葉・・・。

>消費者のマジョリティーは、私程度の認識ではないでしょうか。
こんなに狭矮な発言が???
あきれたおひとだ。

書込番号:13727121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/05 23:25(1年以上前)

> 一種の言論ファッショです。被災した方々については気の毒に思いますが、商品力に
> ついての疑問について、誰もが反論できない倫理観を持ち出して自己の論拠とするのは、
> 議論がかみ合わないというよりも、姑息です

うぅ〜ん、頭がおかしいのではないですか?

確かにそういう意見の方もおられるでしょうが、それはあなたが自分の意見を肯定する
ために持ち出す、ほんの1%にも満たない意見でしょう。

誰しも、自分を肯定したいときには、反対意見を持ち出します。

しかし、それは単に一人か二人の反論であり、総論ではありません。

あなたの考え方では、おそらく会議で負けますね (^o^;

書込番号:13727152

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/11/05 23:28(1年以上前)

批判を覚悟で、敢えて極論しましょう。


D40を持っている程度で、ニコンを分かったような事を言ってはいけません。


ニコンは、D40程度のカメラメーカーではありません。


書込番号:13727164

ナイスクチコミ!18


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/05 23:35(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

>日本の技術力なら大丈夫とか、悪い品質の商品を出すはずがないとか、抽象論、精神論が
>多いですね。
>水没した工場を再利用して、精密機器を製造する実例があるんでしょうか。

 もう20〜30年前になりますが、わが社の国内のクリーンルームの工場も洪水の際水につかり、流用できる部品は流用、修繕する部品は修繕をして同じくらいの期間で立ち上げたことがあります。

 今はもう情報も何もかも充実した時代、3ヶ月で修復という話は安全を見て出来るといえますね。

 工場設備保全、運営に関わられて無い様にお見受けられますが、日本の工業界をなめんとって下さいね。

書込番号:13727196

ナイスクチコミ!17


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/05 23:47(1年以上前)

めちゃめちゃ単純に考えると、、、
製品の品質(検査)基準が変わるわけではないでしょうから、出荷品の品質レベルも”基本的には”変わる訳がありません。
(そりゃー、100%同一ではないかもしれませんが)

万が一、出荷検査基準が変われば、当然出荷品の品質にも影響があるでしょうけど。。

中途半端な状態で、出荷して、一番困るのは、ユーザーよりも、メーカーであるというのは、メーカーも一番身に滲みているはず。だとおもいます。

検査のサンプリングが、全数検査でない以上、ロットごとで、外れがある可能性があるのは、否めません。。。よね。それは、浸水前も、あともおなじ。。。だと、おもいました。

ちなみに、わたしの、D700(1.5年前購入)も、body側で、後ピン(ハズレ)って言われました。

書込番号:13727251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/11/05 23:50(1年以上前)

スレ主さんへ

品質に問題視していて、尚且つメーカー縛りが無いのなら、九州で組立しているキヤノンをお奨めします。
それでご自身がハッピーになれるのなら、精神衛生上も良いはずですので…

書込番号:13727268

ナイスクチコミ!5


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/06 00:24(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

>皆さんは、ニコンおよびニコンの品質管理について信頼を寄せていますが、タイ工場の部品はすべて現地調達とのことです。膨大な現地下請け工場が同時に被災した今回、部品メーカーに対する品質管理がゆき届くものなのでしょうか。製品の品質保持ができるのか、なお疑問が残ります。

モノつくりに関して全く理解できないということを証明していますね。私の書込みはニコンに対しての擁護は一切記入していませんが・・・・
日本の商品生産の一般論を申し上げている訳でどのような状況でも品質基準に達しない部品を承知で使うことは少なくとも各業界を代表するメーカーには有り得ないということを申し上げています。理由は[13725636]に書き込みました。

「機械装置は故障せずに動いているのが当たり前」という世界でも稀な考えを持つ日本の消費者に対応するため日本メーカーの工業製品の品質管理は生産国を問わず世界のトップレベルです。「製品の品質保持ができるのか、なお疑問が残ります。」と言われるならば「機械装置は故障するのが当たり前」という日本以外の国の商品を購入されることを勧めます。日本メーカーの工業製品の品質管理水準がどの位高レベルか理解できると思います。


>なお、「がんばっている被災地の方を応援したい・・・」云々は、一種の言論ファッショです。被災した方々については気の毒に思いますが、商品力についての疑問について、誰もが反論できない倫理観を持ち出して自己の論拠とするのは、議論がかみ合わないというよりも、姑息です。

「がんばっている被災地の方を応援したい・・・」とどなたが書き込んでいますか?私の場合もモノつくりの現場の大変さのことを述べていますが商品力と関連付けて「誰もが反論できない倫理観を持ち出して自己の論拠とする」ことは明らかに別問題なのでしていませんが。

「議論がかみ合わないというよりも、姑息です。」 と言われるならば ≪抽象論、精神論、妄信≫といわれる根拠を示して頂けませんか?という質問にお答えください。品質に関しては回答していますので。

因みに私は写真を趣味としてはいますが≪カメラに強い思い入れを持っている人≫でも≪カメラ愛好家≫でもありませんし≪ニコンに特別な思い入れ≫も全くありません。

書込番号:13727422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/06 00:29(1年以上前)

シンプルに考えられたらいかかでしょうかね?

欲しい商品があるから買う。 欲しい商品がないから買わない。

製造メーカーを信頼できるなら買う。信頼出来ないから買わない。

だだそれだけでは?


心配なのは理解できますが、スレ主様が悩まれても、ニコンの企業体質や製品管理等が変わるわけでもないでしょう。
理屈をならべられても、事態は、良くも悪くもならないです。

書込番号:13727441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/06 00:38(1年以上前)

自分もその一人ですが、今年あたりにデジイチを買い替えたいと思っていた人にとっては、東日本大震災やタイの洪水はあまりに予定外の出来事で、それがフラストレーションになっているのでしょう。

ですが一番の不満はD700やD300sの後継機の発表が全くなかった事だと思います。もし去年に発表されていれば震災の影響もなかったのに。話題を引っ張りすぎですね。
私が思うに1DXの発表は前倒しされたものではなかったのか?と。市場のフラストレーションを取り除くために…。

ニコンは見習うベキですね。キャノンを。

書込番号:13727466

ナイスクチコミ!2


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/06 01:50(1年以上前)

しかし、製品の品質管理のはなしとは別に、
これだけ歴史的に洪水の被災リスクの高い土地に9割以上の生産拠点を一極集中させちゃった
ニコン(にかぎらず多くの日本企業)のリスク管理のお粗末さは、かなりヤバイと思うのですが。
どうなんでしょう?

書込番号:13727674

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/06 03:22(1年以上前)


それは結果論でしょう。
そんなこと言えば地震国に資本の全てを突っ込んでいる純日本企業は、全ねくお粗末危機管理ってことになりますね!
そういう私は貯金を各通貨にばらしています。

書込番号:13727879

ナイスクチコミ!9


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/06 05:38(1年以上前)

長文すみません。どうしても書きたい衝動に駆られました。
スレ主さま以外はスルーして下さい m(_ _)m

スレ主さま

やっと出て来られたあなたの発言を読み、更に頭がおかしくなりそうです・・・。
私にはスレ主さまの思考が、全くと言って良いほど理解できません。。。

ニコンの中でもかなり人気の高い機種に書き込まれた訳ですから、ここにはニコンを擁護&応援したい方が多いのも事実です。

しかし、過去のあなたの質問に対する返答は、皆さんかなり客観的な意見を述べてらっしゃると思います。

あなたは、『ニコンには、その程度の思い入れしかないので、「問題がなければ買いたい」くらいの軽い気持ちで質問したのが反感をかっているようです。』と受け取られています。

誰もそんな事を問題にしていませんよ!
おそらく、だれ1人、そんな事を問題にしていません!!
もう一度よく、全ての書き込みを読み直して下さい。
それでも理解できなければ、あなたには人の気持ちを理解する能力が欠落しているのかもしれません・・・。


スレ主さまの投げかけた質問に、多くの方が返答して下さっています。
でも、あなたはこれを受け入れようとしない。
ほとんどの意見を、何か理由を付けて否定されているのです。

それは、おそらくあなたが求めている意見が出ていないからでは?
あなたは、はじめからご自身の意見をお持ちで、誰の意見も聞く気が無かったのでは?
多くの方は徐々にそう感じ、不快感を抱き、反論されているのだと思います。

『やはりタイの工場が復旧しても、暫くニコンの製品を買うのは控えた方がいいですね!』
唯一出てない意見はこの意見です・・・。
スレ主さんは、この意見を聞きたかっただけですよね?

D700のクチコミにスレッドを立てられたので、おそらくD700の購入を検討されていると思います。
D700でしたら、今でも在庫は見つかります。
製造は仙台工場ですが、部品の供給元まではわかりません。

タイ工場が復興後のロットに当たらぬ様、今ある在庫を買うか、ニコンの製品を買わないか。
単純な2択で解決しますね。

私は今月購入を予定していたレンズを1本キャンセルし、タイ工場が復興した後で購入する事にします。

書込番号:13727982

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/06 06:22(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

普通の品質管理を行っている工場であれば、モノつくりは必ずなんらかの根拠を持って行われます。例えばカメラの場合、色々な部品の精度を持ってモノつくりが成される筈なので、その精度が出ているか?そうでないか?が大きな根拠でしょう。

その精度が出ないのであれば、出るようにするにはどうすれば良いのかを考えて生産までにこぎ着けるでしょうし、根本的に精度の確保が難しいのであれば工場の移転なども経営判断で考えるでしょう。
そして、その逆に工場移転のコストと、精度を落として、ある程度のクレームを覚悟して生産するリスクも、コスト換算して、最終的には経営判断で決済されていくでしょうね。
所詮企業のモノつくりなんてこんなモノですよ。

このスレの論点は、本来はこの辺りだったのだと思いますw

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

でも、商品検討って結構楽しいさんの一連の書き込みを見ていると、一見、ドライで論理的に見えるのですが、実はこのスレで一番精神論を振り回している様に感じます。

「被災した奴らなんてどうでもいいんだ。オレが不安なんだ。」

と言う精神論です。

あれれ? 背中に大リーグボール養成ギプス、乗ってますよ。

書込番号:13728020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/11/06 07:16(1年以上前)

1.そんなにニコンに思い入れがないなら、さっさとキヤノン買えばいい。D40くらいで良いのならパナでも良いのでは?

2.さんざっぱら屁理屈捏ねてるが、新品ピカピカの工場って、どうやって清掃されてるかご存知ですか?工事中に一切のほこり、ダストが出ないとでも?

あと、タイへの製造拠点移管を「危機管理できていない」と評する向きもあるようですが、日本は世界有数の「ハイリスクカントリー」である事はご存知ですかね?
地震、津波、台風、火山と一撃直撃されればアウトの天災オンパレードなんですが。

書込番号:13728084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/06 07:45(1年以上前)

 無知・無理解が招く風評被害です。

書込番号:13728152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2011/11/06 08:54(1年以上前)

議論が錯綜してきたので整理します。
1 私は、一眼レフとコンデジの双方ともニコン機のみを使用する(D40とP300(最近、購入しました。))ニコンユーザーである。
2 カメラ自体は、とても気に入っているが、ニコン自体に特に思い入れはない。
3 D40の買換えを半年後くらいに考えている。操作方法が共通なニコンが望ましいと考えている。
4 ニコンの主力工場が水没したことをニュースで知ったので、商品に問題が生じまいか疑問がある。
5 私は、生産現場で勤務したことも、生産の管理に携わったこともない。
6 しかし、主力工場、海外、ニコンのみならずタイ国内で大半が被災、被災内容が水没では、短期復旧は困難ではないかとの直感がある。
7 上記6の疑問が解消されたら、ニコン製品の中から選定を進めたいと思っている。

私の立場・質問をまとめると(一部補正)、このようなものです。
いくら返答しても、私が求める回答でないから納得しない、などの批判が寄せられています。
主な質問は6番ですので、それから離れる回答については、精神論、抽象論と乱暴な返信をしてしまったことを反省しています。
どのような答えを期待しているかとの疑問が寄せられていました。安心できる回答があるとすれば、以下のようなものです。
「今回のタイ洪水は規模が大きいだけで、水没はよくあることだ。復旧は手馴れている。」
「ニコンのタイ工場は、かつて水没したことがあったが、問題なく3ヶ月で復旧させたことがある。」
「タイは工場の箱物があるだけで、主要部品は、日本で作られ、海路でコンテナで搬送中だから、設置すれば済むだけの話だ。」
「カメラ製造にあたり、現在ライン工程は、それほど緻密な必要はなく、○○の工作機械が無事なら支障ない。」

洪水から工場を復旧させた実例は、とても参考になりました。

書込番号:13728331

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/06 09:09(1年以上前)

被災後の製品に不安があるのなら今のうちに買われたら良いですよ。

ニコンの場合、被災前の在庫が比較的多くありましたからまだ市場に出回っています。しかし価格も上がり始めていますから買うなら早い方がよいでしょう。

書込番号:13728371

ナイスクチコミ!5


kazusinさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 09:09(1年以上前)

ニコンに直接聞いたら?
それか今すぐD700を購入すれば心配ないんじゃない?

書込番号:13728374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/06 09:54(1年以上前)


「スレ主様」
 >「がんばっている被災地の方を応援したい・・・」云々は、一種の言論ファッショです。<

 他の方からのご意見もありますが、「ファッショ」とは、どういう意味?  
被災地復興の応援をすることがどうして、「言論ファッショ」なんですか?

書込番号:13728576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/06 10:01(1年以上前)

かなりの心配症とお見受けします。

ここの住人に確実で正確な情報を求めてもだれも責任もてないでしょう。
それほど心配なら、「ニコンに直接問い合わせする」しか、貴方の迷いを払拭する確実な方法はないと思います。

結局は、誰がなんと言おうと、ご自分が納得しないとダメなご性格に感じますからw

書込番号:13728604

ナイスクチコミ!4


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2011/11/06 10:26(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん 

ニコンのタイ工場で浸水したのは1階だけですよ
組み立てラインがある2階までは浸水してないと聞いてます
なので、2階の組み立てラインに関しては
仙台ニコンの被災時と同じくらいの期間で復旧されるものと予測されます
(インフラなどの復旧にも左右されるでしょうが)

なので、来年の1〜3月までに復旧されるのは妥当だと思います

震災後、つまり、現在の仙台ニコンは問題ない品質の商品を出していますので
同様にタイのニコンも復旧後には問題ない商品を出してくれるでしょう

書込番号:13728733

ナイスクチコミ!6


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/06 10:39(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

私を含め皆様の書込みを読み返してください。
質問の4,5,6については皆様が懇切丁寧に回答していませんか?

≪私は、生産現場で勤務したことも、生産の管理に携わったこともない。≫そんなこと書込みを見れば一目瞭然、なのに皆様の回答を理解しようともせず≪短期復旧は困難ではないかとの直感がある。≫だなんて何の根拠もないことを、だからどうなんですか? どの様な回答がお望みですか? いくら読み返しても質問の趣旨が理解できません。

大体、災害復旧現場の状況が分らないのに価格のスレで回答が出るわけないじゃないですか。
知りたければ ニコンの発表 ⇒ http://www.nikon.co.jp/news/2011/1021_01_j.htm をご覧ください。

>「ニコンのタイ工場は、かつて水没したことがあったが、問題なく3ヶ月で復旧させたことがある。」
「タイは工場の箱物があるだけで、主要部品は、日本で作られ、海路でコンテナで搬送中だから、設置すれば済むだけの話だ。」
「カメラ製造にあたり、現在ライン工程は、それほど緻密な必要はなく、○○の工作機械が無事なら支障ない。」

災害復旧は問題だらけです。問題なく復旧できることなぞ有り得ません。よく読んでください!だから現場は大変だと何回書込んでいますか。
≪設置すれば済むだけの話だ≫≪それほど緻密な必要はなく、○○の工作機械が無事なら支障ない≫これで済めば品質管理は必要ないって!こんな回答を要求したってモノつくりを経験している人は誰一人答えられません。モノつくりは諸条件が複雑に絡み合っています。その工程を綿密に調整しながら生産管理をしていますのでいつから復旧生産できるかは恐らくニコンのトップでも明言できないのではないかと・・・なので生産再開期日を決め目標としてそこへ向かって関連会社と協力して問題解決をし生産再開に向けて全力集中しているのではありませんか?

なお、モノつくりは諸条件が複雑に絡み合っていることは東北の地震で一部品メーカーが被災し生産不能に陥った結果、メーカーを問わず世界中の自動車エンジンの生産が滞った(この中には日本のメーカー以外も当然含まれています)ことでも知られました。

これだけ書けば理解してもらえますよね?

書込番号:13728791

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2011/11/06 11:11(1年以上前)

>いくら返答しても、私が求める回答でないから納得しない、などの批判が寄せられています。

はっきり言って、違います。
あなたは、ご自身の言ったことがどう言うことか全く理解していないだけです。
このレスで、3回目にコメントしたことがすべてを物語っています。
一言多いのです。何様ですか?


回答に不満、納得いかくぎゃぎゃ騒ぐのであれば、
あなた自身が現地に行って陣頭指揮を見てはいかかでしょうか?
どんなに大変か一番理解でき、品質関しても十分わかるでしょう。

企業と言うものは、必ず目標を立てます。
ただ、それがその計画通りに行くかは未知数です。
場合よっては修正も必要になります。
計画なしに、むやみに行う企業なんてありません。
そんな、企業なんてすぐになくなります。

書込番号:13728928

ナイスクチコミ!8


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/06 11:23(1年以上前)

スレ主さん

すでに他の方からも指摘されていますが、なぜ特定機種のクチコミに無関係のテーマでスレ
ッドを立てたのでしょうか。相当初歩的なミスだと思いますよ。

あと、こうした掲示板は自分は知らないけど、もっと詳しい人がアドバイスをしてくれる可
能性があるという内容について書き込むべきところでは。

被災した工場の復旧スケジュールや生産再開後の品質確認など、当事者や関係者以外には知
りえませんし、株価に影響を与えるインサイダー情報になりますので、広報が発表するもの
以外は通常表には出ません。

>ニコンの主力工場が水没したことをニュースで知ったので、商品に問題が生じまいか疑問が
ある。

とのことですね。お年は知りませんが、ちょっと世の中の見方が単純すぎるのでは。メーカー
にとってよりダメージが大きいのは商品の性能の良否より、欠陥品の烙印を押されることです。
どうな事情があろうと自社のロゴをつけて出荷する以上は、被災前と同じ品質のものを出荷す
るし、それができないならタイ工場での生産は一時見合わせるでしょう。

ずいぶん前にニコンについて書かれたビジネス書を呼んだことあります。フイルムカメラの話
でしたが、公表されたスペックよりもはるかに厳しい条件で耐久性や性能を達成していると
のことでした。

多くの皆さんが返信されているように、ニコンは被災前と全く変わらないものを出してくると私
も考えています。スレ主さんと違って30年近くになるニコンの愛用者ですので、見立ては間違
っていないはずです。

書込番号:13728992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/06 11:31(1年以上前)

ここが一番被害大きいからじゃね?
よく知らんけど。

生産設備失ったら、新調したって従前のものとはどうしても違ってくるだろう
そりゃ設計図とかで明確なものは復元できるだろうけど
なんとなく相違があったりするもんだ

書込番号:13729034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/06 12:37(1年以上前)

スレ主様>

>>6 しかし、主力工場、海外、ニコンのみならずタイ国内で大半が被災、被災内容が水没では、短期復旧は困難ではないかとの直感がある。

これってスレ主様の精神的な妄信ではないのですか?

そしてD700スレに立てる内容ではありませんよ。同等若しくはワンランク上くらいの
クラスの機器を検討されているから、その製作先である被災地の今後がご心配なのでしょう?
Made in Japanのシリアル張られてる機器のスレに立てられるより、D5100とか
D3100とかD7000辺りで立てられたほうが良かったのではないでしょうか?
私のD5100とD40はMade in Thailandですから、私が立てるならそうします。

倫理観というか、人として心配してはいけないのでしょうか?
カメラを作るのもまた人でしょう?製作過程で人の手でなければならない部分も
あるはずです。

私も目の前で津波を見、目の前のコンビナートで爆発があり、様々な光景が今でも当然
目に焼きついています。新幹線再開も少なくとも最低1年くらいは無理だろうと
素人ながらに思っていましたが、プロは約半年で全て回復させました。

プロなりの見積りでこの位という判断において、復旧目標を掲げているわけですから
見守ってあげたらよろしいかと思います。
通常復旧目標は完遂可能な期間を設定するはずです。

素人がいくら心配しても取り越し苦労に過ぎません。
少しでも企業に対しての応援意識があるなら、しっかり復旧できるよう応援しましょうよ。

書込番号:13729312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/06 13:24(1年以上前)

上記訂正いたします。

誤> その製作先である被災地の今後がご心配なのでしょう?

正> その製作先である被災メーカーの今後の製造物がご心配なのでしょう?

失礼致しました。

追伸 それから、クリーンルームの埃を心配されるより、レンズ交換時の埃等侵入を
   心配されたほうが、よほど現実的だと思います。

書込番号:13729480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2011/11/06 19:35(1年以上前)

抽象論、精神論 それで良いじゃ無いの??
それ以外何があるの??

僕はニコン大好きF2から兄弟共々始まり今ではD3X、D3Sに最近はPC−E85mmにはまつてますけどね。
ニコンの製品に愛着あるし、信頼もあるしね、初回ロツトでもなんでもごられ気にもしない。
現に金にがめつい世界の株やも天災のニコンには見向きもしなくて、人災のオリンパスですからね、
解る人には解るんですよ。

そんなに思い入れなければ、
土日サービスセンターお休みのキャノン御中でも行かれては如何??

いやだいやだ。

書込番号:13731135

ナイスクチコミ!4


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/06 20:14(1年以上前)

>6 しかし、主力工場、海外、ニコンのみならずタイ国内で大半が被災、被災内容が水没では、短期復旧は困難ではないかとの直感がある。

他人の発言は精神論、妄想。
自分は直感ですかww

もしもこのスレが、本当にニコンを心配して建てているのであれば、
心配の仕方が偏ってはいても、多少刺激的な書き方になっても、しょうがないかなと。

でも、他メーカー信者の方が、本音ではニコンが洪水の被害を受けて嬉しいから、
それをネタにしたい、でも普通に書くとまずいので、心配している風を装っている
という事であれば、真面目な話、精神科にかかられるべきだと思います。
たかがカメラの事で、数百人の方が亡くなった災害を使って、
憎いメーカーを叩くというのは、まず間違いなく、健常な精神ではありません。
間違いなく精神病です。
これはスレ主さんに限らずですが。
その回復はどうでもよく、社会の迷惑なので隔離されてくださいという事です。

ここでの書き込みでは、いくらでもそんな事は無い、本気で心配しているといえますが、
実際の所は、ごまかしようが無いですよね。


ま、そういうことですww

書込番号:13731324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2011/11/06 20:38(1年以上前)

平和ボケしていた日々ならまだしも、
今年は日本でも地震の津波、水害等があったにもかかわらず、
もし20-26さんの仰る二番目に該当するのなら、精神病なんて生易しいものじゃなくて
人間を辞めていると言ってもいいですよ。
生き物としては人ですけど、精神の面で、”にんげん”ではないと思います。

書込番号:13731445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/06 21:05(1年以上前)

たぶん商品検討って結構楽しいさんは機械がモノを作るんだと思って居るんですね。
その機械は人が動かしている、って事も想像出来ないんでしょう。

あ、いや、

「5 私は、生産現場で勤務したことも、生産の管理に携わったこともない。」

と堂々と書くのですから、まさにニコンの工場は、原料を入力すると、製品が出力される。と言う感覚なんでしょうね。

こう言う人が居るからこの国の工業力は高まったのかも知れません。ありがたい事ですね。

さようなら。

書込番号:13731594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/06 22:21(1年以上前)

だいぶ長くなって、一部誤解も生じているようですので、終わりにしたいと思います。
国内生産機のD700に投稿したのはルール違反であるとの指摘がありましたが、その点については、よく調べずに申し訳ありませんでした。
私が保有しているD40が初級機であり、現在、数千番台の機種も販売しているので、中間にあたる700番で、一番売れている機種だったので、中級機と誤解しました。他意はないです。
私の質問に対し、数多くのご回答をいただき、ありがとうございました。特に蝦夷狸殿の回答はとても参考になりました。
ただ、質問をしてみて違和感も覚えました。非礼な質問や的外れな質問と思うのであれば、無視すればよいのではないですか。
そして、一部ではありますが誤解したうえで、感情的な批判を展開されても、私も困ります。私は最初から述べているように、心配しているのは、ニコンの「商品」に対してであって、「ニコン」に対してではありません。
逆に、ニコンに対しては、主力商品を一極集中生産して、危機管理がまるでできていないという負の印象を持っています。
そして、そのようなニコンを愛する気持ちのない者が、自己の都合で、商品に対してだけ必要な情報を取ろうとして質問をするのは失敬だと思うのであれば、別に無理に質問に答えなくてもよいのではありませんか。回答する人も不快でしょうし、見る私も不快です。双方、不快になることをあえてする必要はないのではありませんか。不毛です。
蝦夷狸殿の回答以降は、不毛な中傷のほかは、特に見るべきものもないようですので、失礼させていただきます。ご回答どうもありがとうございました。

書込番号:13732142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/06 22:30(1年以上前)

私は口下手で意見を上手く伝えられないのでずっと静観していましたが、皆さんの書き込みを
読んでかなり勇気をもらいました。エンジニアのはしくれとして本論からずれているかも
しれませんが一言書かせてもらいます。

今回被災したニコンやソニー、ホンダが位置するロジャナ、ハイテク工業団地近郊で仕事をしています。
ニコンがロジャナで部品の加工を行っているのか組み立てをアッセンブリしているのか知りませんが
どの企業も復旧に向けて動き始めています。これは先の大震災のように一瞬にして建物の損壊
設備の損傷が発生すればどの企業も一時的にパニックになるでしょう。

今回は水害で、建物、設備が水につかった状態が長期間続きます。おそらく生産設備(特に電装品が
水につかっている物は更新が必要です。もしニコンの1Fでプレス加工等の物作りをしているのであれば
プレス機械はほぼ更新が必要です。でも水没しているとはいえ、金型は生きています。金型の心臓部は
材料に穴をあける、板を曲げるといった駒(正確にはダイとパンチ)が重要です。ダイセット(土台)など
フラッシング洗浄で、駒も再研磨や再制作することで蘇ります。今、各企業ではダイバーを雇い
水中から金型を引き上げる作業を行っており、プレスは日本、台湾、中国から中古を含め調達は可能。
クリーンルームも空調機がやられていますから、被害がゆっくり拡大して行く中で上流の企業から
調達準備を進めています。工場の骨組みがやられていない限り建屋の中にボードを貼りつけ工場内建屋を建設するでしょう。
この建屋を建設するのに3ヶ月あれば完成します。組み立てについてもほとんどの企業がセル生産をやっているので
ラインごとに移設(例えば仙台ニコンへ移設もしくは仙台ニコンのラインを流用)で対応できます。
クリンルームも埃の管理を行っていますから基準のダスト以下になるまでは生産せず空調を循環し続けます。


水が引いた後、各社復旧に向けて一時的に混乱はするでしょうが職を失った現地ワーカーを優先的に雇い
十分に準備をしたうえで、一斉に取り掛かるでしょう。建物の復旧は年内は厳しいでしょう。
その間に十分に準備をしておけば春までの復旧は無理な話ではありません。
部品調達に関しても別工場、別ラインに移設する時間も十分にあります。被害がゆっくりと拡大している分、準備する時間もあるということです。

スレ主さんは、半年後の購入計画と企業の復旧見込みが半年というところで初期ロットは大丈夫なのか?
と初期の書き込みで言われていましたが、こだわりがないのなら他のメーカー(ソニーは同様水没しています)
や今のうちに日本に在庫があるものを購入された方がいいのでは?と思います。もし噂されている新型機や
復旧後に購入したいのなら1ケ月ほど状況を見てからでも後悔しないのではと思います。
D40と比べるとボタンの配置や細々とした部分で操作性は異なりますし。ここは心配ばかりするより先ず復旧するという
日本人のスピリットと親日国であるタイ国民の力を合わせて応援しませんか?

書込番号:13732207

Goodアンサーナイスクチコミ!22


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/06 22:34(1年以上前)

>私は最初から述べているように、心配しているのは、ニコンの「商品」に対してであって、「ニコン」に対してではありません。
>逆に、ニコンに対しては、主力商品を一極集中生産して、危機管理がまるでできていないという負の印象を持っています。

さすがに言ってる事に矛盾がありすぎではないかと思います。

書込番号:13732231

ナイスクチコミ!8


SingalCatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/06 23:23(1年以上前)

まぁ、いろいろな考えや、価値観があるからこそ、人間社会だと思います。
スレ主さまにも様々な思いがあり、私もちょっと・・とは思いますが、
顔が見えないからといって、

>精神病なんて生易しいものじゃなくて人間を辞めていると言ってもいいですよ。
>生き物としては人ですけど、精神の面で、”にんげん”ではないと思います。

こんな書き込みをするべきではないと思います。
カメラファンとして恥ずかしいです。

いろいろな人がいて、様々な考えがあるのですから、意見の対立があろうとも、
人をあしざまにののしるような言葉を書き込むことはいけません。
社会人として、どんな状況に置かれても、会議で人様をそんな言葉をもって
罵倒するようなことをすれば、罵倒した側の負けになります。

どんな議論であっても、上記の言葉遣いは拙いですね・・
これは言葉の暴力です。

ニコンのファンとして、恥ずかしいです・・
スレ主さま、変な人間も加わることがありますので無視したほうがいいですよ。
人様を「バカ」とか軽く言える人間のほうが常識がないですから。

D700の問題を置いておいて、言葉の暴力を読んでいてスルーできなかったので
書き込みしました。あまり考え込まないでください。

書込番号:13732591

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/07 02:26(1年以上前)

こんばんは。
確かに言葉の暴力はよろしくないですが、もし実際がそうであったなら、
言われても仕方の無いレベルだと思いますよ。やはり、人として越えてはいけない一線と言うのはありますし。
違うのであれば、自分には該当しないので暴言にも値せず、「違いますよ」で済むので
問題は無いのではないでしょうか。
その発言で言葉の暴力を受けたと思うのは、該当する証拠ですよね。
過激できつい言い方だとは思いますが、基本的には間違ってはいないと思います。
このスレがどうというより、そういった陰湿な荒らしを放置してああいう意見を封殺するようだと、
価格COMのクチコミは、本当に目も当てられないような状態になって行ってしまうと思いますよ。

書込番号:13733244

ナイスクチコミ!4


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/07 05:10(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさま

あれだけの批判を受けながら、最後まで逃げる事無く書き綴られた事は素敵だと思います。
スレ主さまが終了を告げられたので、このスレも終了・・・。

最後に一度だけ失礼させて下さい。

多くの方が何度も何度も、、、
スレ主さまに、何とかご理解いただける様に、様々なアプローチで書き綴られました。
しかし、ほとんどの言葉はスレ主様に届かなかった様ですね。

>ただ、質問をしてみて違和感も覚えました。非礼な質問や的外れな質問と思うのであれば、無視すればよいのではないですか。

質問自体が非礼であったり、的外れだった訳では無いと思います。
むしろ、多くの方が心配されていた質問内容かもしれません。
それだけに、みなさん興味深く返答を見ていたと思います。

今回問題視されているのは、書き込みに対するスレ主さんの対応だと思います。
カカクコムは2ch等とは違い、ある程度の礼節を重んじられるサイトだと認識しています。

十人十色で、様々な意見がある事は理解が得られますが、モラルに反する表現には、黙ってられない方が多いのでしょう。

ご自身では丁寧な言い回しをされているとお考えでしょうが、スレ主様の表現は多くの方を不快にさせる表現になっている事に気付かれませんか?

無視したいんだけど・・・・やっぱ我慢できない!一言物申したい!!
そんな気分にさせてしまうんですよ、あなたの書き込みは・・・。

実際、最後の投稿にも人をイラッ!!!とさせる表現が結構ありますよ。
多くのご意見を『不毛』の一言で片づけてしまう辺りは理解しづらいところです。

それを、確信犯として書き込まれているなら良い(本当は良くないですけど)のですが、
その事にお気付きでないとしたら、もう一度、人との関わり方について考え直される方が良いかもしれません。

これからも自分の表現や方向性を変えたくないなら、カカクコムへの書き込みをなさらない方がご自身の為だと思います。

多くの方のご意見が、私にはとても参考になりました。ありがとうございました。
一刻も早くタイの被災地の皆様が日常を取り戻せるよう、心よりお祈り申し上げます。
そして、、、、、がんばれニコン!!

書込番号:13733413

ナイスクチコミ!17


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/07 11:03(1年以上前)

スレ主さん、もう読んでいないかもしれませんが、一言だけ。

あなたの考え方は相当変ですよ。

この掲示板に書き込んだ理由として、型番の中間にあたる700番にしたとか、一番売れている
機種だと考えたとか書かれていますが、家電批評12月号によると、一番売れているのはD3100W
ズームキット、続いてD5100Wズームキットになっています。雑誌のデータを持ち出さなくても普
及機や売れ筋はこのサイトを見れば誰にでもわかります。型番の中間云々の件は全く理解できま
せん。

主力商品を一極集中生産して、危機管理がまるでできていないと書かれていますが、高級機や高
付加価値の製品を国内で生産して普及機や中級機は海外で生産するのはいまや一般的です。為替、
法人税、人件費、関税などの面で国内生産よりも有利だからです。日産マーチは全車タイで生産
されています。タイと同じようにとはいかないかもしれませんが、国内でも生産できないことは
ないでしょう。

多くの企業がタイに進出しているのは上記メリットに加え、国民性もあるそうです。特に精度の
高い製品作りでは他の国に比べてタイが有利とのことです。精密機器に関してはタイ以外の国で
は難しいから結果的に集中しているというのが実情でしょう。

一部にやや感情的な書き込みもありましたが、多くの方が参考になる様々な意見を書き込まれて
いましたが、それを「不毛な中傷のほかは、特に見るべきものもない」ですか。自身の論理破綻
や無知、非礼を棚にあげてそんなことを書いていると人間性を疑われますよ。

もう一度書き込みを読み直すことおすすめします。私もカカクコムへの書き込みを止めることを
おすすめします。

書込番号:13734020

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/07 14:51(1年以上前)

「 スレ主の 商品検討って結構楽しいさん 」

 自分の質問に答えていないので再度。

  被災地復興の応援をすることが、なぜ「言論ファッショ」なんですか? 
 看過できなから再度聞きますが、どうしてそれが「暴力」なんですか!!
    

書込番号:13734648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/07 18:32(1年以上前)

ここを観察していると、このメーカーの被害が他を突出して相当深刻なことが伺われる
家電の総合メーカー等も同様に被災したようだが、
総合だけあって生産拠点は世界各地に分散している
それに比して、このメーカーは専業なのでやはり深刻なことになっているのだろうか

まあ、製品自体は別に半年毎に新製品でモデルチェンジしなけりゃならない根拠はないが
不思議と生産停止が問題視されているが、
市場における需給やなんかはさほど騒がれていない
自動車みたいな受注生産品ならともかく、どういうことだろう

書込番号:13735200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2011/11/07 21:38(1年以上前)

特急はまかぜ殿、どうもご丁寧な説明ありがとうございました。現場での奮闘が報われることを祈念いたします。
私の疑問は解消されました。せっかくのご報告ですが、貴殿の報告を基に考えると、しばらく購入は様子見させていただきます。

さて、私の疑問は解消されましたが、私が質問をしたことにより、多くの方にご不快の念を与えてしまったようで、とても申し訳なく思います。ここまでの反響があるとは予期しておりませんでしたので、当惑もしております。
事態の収拾を図りたいと考えもしましたが、心無い謝罪の言葉を聞いても空々しいだけでしょうから致しません。
また、私に対して回答を求める声もありましたが、私が意見を述べると更に不快の念を強めることが明らかであるので、ご容赦願います。

書込番号:13736059

ナイスクチコミ!4


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/08 00:09(1年以上前)

特急 はまかぜ さん

現地でなければわからない情報を有難うございました。
このスレをご覧の方々は 特急 はまかぜ さんの書込みが大変参考になったのではないかと思います。


SingalCat さん

仰る通りです。例え相手がどのような人でも人間性を否定するような書込みをしないように心掛けています。


ARQ3.2 さん
FLAT1 さん

私が感じていたことを書き込んでいただきましてありがとうございました。
ARQ3.2 さんの
>モラルに反する表現には、黙ってられない・・・・ご自身では丁寧な言い回しをされているとお考えでしょうが、スレ主様の表現は多くの方を不快にさせる表現になっている事に気付かれませんか? 無視したいんだけど・・・・やっぱ我慢できない!一言物申したい!! そんな気分にさせてしまうんですよ、あなたの書き込みは・・・。

正にこれにつきます。≪やっぱ我慢できない!≫で書き込んでしまいました。

FLAT1 さん
>一部にやや感情的な書き込みもありましたが、多くの方が参考になる様々な意見を書き込まれていましたが、それを「不毛な中傷のほかは、特に見るべきものもない」ですか。自身の論理破綻や無知、非礼を棚にあげてそんなことを書いていると人間性を疑われますよ。

はい![13736059]のレスで許容の限界を超えているので今回だけは書き込みます。 ≪私は完全に疑っています≫


商品検討って結構楽しい さん

もう読まれていないかもしれませんが私宛のメッセージが有りましたので書き込みます。
[13732142]で
>特に蝦夷狸殿の回答はとても参考になりました。
と書込まれながら
>心配しているのは、ニコンの「商品」に対してであって、「ニコン」に対してではありません。逆に、ニコンに対しては、主力商品を一極集中生産して、危機管理がまるでできていないという負の印象を持っています。

ですか・・・・・
支離滅裂だな。参考になったけれど理解しなかった(或はできなかった)ということですね。私を含め皆様があれだけ丁寧に説明したのに〜。。。。。

ので 商品検討って結構楽しい さんに送る礼節を重んじたメッセージです。

≪私はあなたの人間性を完全に疑っています!!!≫

書込番号:13737017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/08 09:52(1年以上前)

   「スレ主の 商品検討って結構楽しいさん 」
 " 被災地復興の応援をすることが、なぜ「言論ファッショ」なんですか?" と
  質問を申した者です。 
      ↓
  >また、私に対して回答を求める声もありましたが、私が意見を述べると
  >更に不快の念を強めることが明らかであるので、ご容赦願います。

 きちんと、納得できる説明をいただければ、別に不快にはなりませんよ。
でも、「 商品検討って結構楽しいさん 」、了解でーす。

 このうえは、どうか ごきげんよう!

書込番号:13738023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/08 15:44(1年以上前)


もし、可能であれば、私はタイで生産再開した最初のロットを購入したい。

きっと、そこには日本人技術者とタイ人技術者の特別な想いが込められているから。

洪水前に生産された物以上の完成度に違いない。

書込番号:13738990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 16:05(1年以上前)

551dutamanさん

 ニコンFやF2などの機械式のカメラならともかく、電子部品を組み合わせた最新式のカメラが、洪水以前以上の完成度になるなんてことはないのでは。ニコンやタイで働く方々を応援したいというお気持ちには賛同いたしますが、ご意見は、合理性を欠いているのでは?
 

書込番号:13739041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2011/11/08 20:50(1年以上前)

なぜか、ここの人達は人間性の話にこだわりますね。去ろうとする私をあまり引き止めてもらいたくないのですが。

私の周りにはカメラに詳しい人も、産業界の知人もいないので、水没後のニコン商品を購入しても大丈夫なのか、ネットで調べました。価格コムには、あいにくそれほど情報がなかったので、調べ進めていくうちに「2チャンネル」にたどり着きました。
独特の言い回しや、失礼な応答も数多くありましたが、かなりの専門知識や知的水準をお持ちの方も珍しくありませんでした。
デジカメのカテゴリのスレッドでしたので、カメラ愛好家が応答するコミュニティと思われました。その題名は次のものでした。
「【株急落】タイのニコンが水没してメシがウマいな」
高潔な人間性を有するカメラ愛好家には、眉をひそめる題名でしょう。高潔な人格のカメラ愛好家の中にも一人くらいは変人はいるということも考えられますが、その題名は比較的冷静に受け止められたようで、ごく普通に活発に討論が進んでいました。私が見た時点で、読みきれないほどの投稿が寄せられていました。
価格コムと2チャンネルは層が違う、そもそもニコンは貶められている側だ、との反論は考えられますが、そう言い切れるのでしょうか。
私が感じた限りでは2チャンネルも大人が交わしていた会話でした。メーカーの違いによる確執があるということは、知識として私もかつてから知っております。立場違えばニコンユーザーも批判する側に立たないと言えるのでしょうか。
同じカメラを愛好しているにも限らず、なんと狭量な心の持ち主が多いと感じたものでした。カメラ愛好家は、ライバルメーカーの敵失に喜ぶ不道徳な人達という印象を持ってしまったので、その人達から道徳的な批判を加えられても、ピンとこないのです。
宗教(カメラ好き)は一緒なのに、宗派(メーカー)が違うという些細なことで、いがみ合っている人達である、とあまりいい印象を持っていないというのが率直なところです。

書込番号:13740104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/11/08 21:37(1年以上前)

商品検討って結構楽しいさん

もうそろそろ限界かと
そうご自身を正当化しなくても、いいと思いますが。。。

何を購入されても商品検討って結構楽しいさんの不安が当たらない事をお祈りしています。


書込番号:13740364

ナイスクチコミ!5


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/08 22:16(1年以上前)

スレ主さま・・・

出て来られない方が良いと思ったのですが、出て来られた以上はきちんと返答して下さいね!!

>去ろうとする私をあまり引き止めてもらいたくないのですが。
今回の内容は、誰に対する返答なのでしょう?
スレ主さまを引き留めるような書き込みは、ほとんどないのでは???

どうせ出て来られるなら、少し前まで返答を求めていらした『楽をしたい写真人』さんに返答された方が良かったとおもうのですが・・・。


>「【株急落】タイのニコンが水没してメシがウマいな」
>その題名は比較的冷静に受け止められたようで、ごく普通に活発に討論が進んでいました。
2chらしいスレですね。
冷静に受け止められたのではなく、2chだからこそ、ごく普通に討論が進むのでは?
2chってそういうサイトですよね。

>価格コムと2チャンネルは層が違う、そもそもニコンは貶められている側だ、との反論は考えられますが、そう言い切れるのでしょうか。
上記の内容で、十分に層が違うとは言えませんか?
スレ主さんはある程度感じ取っているのに、何故ここに気付かないんですか?
あんなスレがカカクコムで立てば秒殺ものだと思います。


>私が感じた限りでは2チャンネルも大人が交わしていた会話でした。
あれれ?スレ主さんの印象がどうもブレていませんか?

だって、
>同じカメラを愛好しているにも限らず、なんと狭量な心の持ち主が多いと感じたものでした。
そう感じたんでしょ?

さらに、
>カメラ愛好家は、ライバルメーカーの敵失に喜ぶ不道徳な人達という印象を持ってしまったので・・・
こうも感じられたんでしょ??

なのに、なぜ
>私が感じた限りでは2チャンネルも大人が交わしていた会話
と感じるんですか???意味がわからないですよ。

こういう点を、多くの方がスレ主さんの話は支離滅裂と捉えると思います。
理解できませんか?


>宗教(カメラ好き)は一緒なのに、宗派(メーカー)が違うという些細なことで、いがみ合っている人達である、とあまりいい印象を持っていないというのが率直なところです
ですから、これが2chの実体なんでしょ!?
カカクコムは、メーカーが違えど良いものは良いと判断される方が多いサイトです。
もちろん、中にはいがみあっている人達もいますが・・・。

>立場違えばニコンユーザーも批判する側に立たないと言えるのでしょうか。
なぜ、こんな事を突然書くのですかね?
当然、ニコンユーザーでも批判する側に立つ人はいますよ。
実際、今回のスレッドでスレ主さんを罵倒する様な発言もありましたよね?
ですが、そんな発言を批判する書き込みもいくつかありませんでしたか?

お願いですからもう一度スレを読み直して下さい。
これが、2chとカカクコムとの違いですよ!


>その人達から道徳的な批判を加えられても、ピンとこないのです。
今回、超最大級に頭にきた発言です!
あなたは、自分が何を言っているのかわかっていますか?

2chとカカクコムのカメラ愛好家を同じものと捉え、
更に、カメラ愛好家を不道徳な人達と一括りにし、
そんな人たちから自分の過ちを指摘されても何もピンとこないですって!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!
↑↑↑
思わず、カカクで書くべきでない言葉を並べてしまいました。
冷静さを取り戻して削除しましたが、その証だけ残させて下さい。


何度でもいいますが、カカクコムと2チャンネルでは全く層が違うと思います!
ただ、どちらが駄目で、どちらが良いというものはありません。
利用する側が、当人にあったサイトを選択すれば良いだけです。

これだけは言えます、あなたは2chにとても適した人材です。
おそらく、あちらでは批判されるどころか、大いに受け入れられるでしょう・・・。

書込番号:13740577

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2011/11/08 22:45(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さん、単純に今お使いのD40を修理すれば良いんじゃない??

撮れる物には不満が無いならその方が良いかもですよ。

そしたら、不安もないし・・・


※生産設備の集中はハイリスクですが、運搬費等を抑えられるというメリットもあります。FTAかなんかがあって、中国とのやりとりで関税がかからないからタイに工場が多いと言う風にも聞いたことがありますよ。

僕はキヤノン使いですが、ニコンが休むとキヤノンも休んじゃうから困るナァ・・・切磋琢磨して世界のカメラ業界をリードして欲しいです。

スレ主さんは絶対キヤノンには変えないほうが良いです。キヤノンの方が抽象的な噂が多いのでもっともっと不安になるのは間違いないですよ!

書込番号:13740741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/08 23:11(1年以上前)

ARQ3.2さん

>何度でもいいますが、カカクコムと2チャンネルでは全く層が違うと思います!

私はどちらにも書き込んでますが・・・
そんなに変わってるようには見えませんけどね

>ただ、どちらが駄目で、どちらが良いというものはありません。
利用する側が、当人にあったサイトを選択すれば良いだけです。

これは私も同じ考えですね
ただ専門の分野になると2chの方がより深い所まで行く

世の中には答えが3個も4個もあるのに一つしかないと思っている人もいる
答えなんて無いのにあると思う人もいる

書込番号:13740875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2011/11/08 23:32(1年以上前)

量産体勢が取れたら一度作って日本に送り、
評価する>GOサイン>製造再開
が普通じゃないの?
(わざわざ日本じゃなくて、他の場所かもしれないけど)

書込番号:13741016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/11/09 20:21(1年以上前)

「その人達から道徳的な批判を加えられても、ピンとこないのです。」
>今回、超最大級に頭にきた発言です!

それまでに気を悪くしたのであれば申し訳ないです。
普段はそのような表現を使わないのですが、殺伐とした雰囲気になってきたので、ユーモアを交えた方がよいかなと思い、カメラの掲示板にちなんで、「ピント」が「こない」と工夫したつもりだったのですが、不評でしたか。
「ピンとこない」→「今ひとつ、心に響かない」
と訂正させていただきます。

書込番号:13744191

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2011/11/09 20:30(1年以上前)

スレ主殿
もう、なんら心配することないでっせ〜〜
なんせ、D700の生産が中止になりますので。

何を言おうが、あなたのユーモア?なんて微塵も感じません。

書込番号:13744241

ナイスクチコミ!3


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/09 22:54(1年以上前)

商品検討って結構楽しい さん

有難うございます。[13740104]のレスには笑いました。大笑いです。
が・・・・・レスで≪道徳的な批判≫をしたつもりは有りませんが「道徳的な批判を加えられても、ピンとこないのです」という屈辱的なレスには引き下がれません!!!

>同じカメラを愛好しているにも限らず、なんと狭量な心の持ち主が多い・・・
宗教(カメラ好き)は一緒なのに、宗派(メーカー)が違うという些細なことで、いがみ合っている人達である、とあまりいい印象を持っていないというのが率直なところです。

え〜とぉ このスレを読み返しても皆様のレスはごく普通の一般的ないわゆる常識的な書込みでニコン擁護の偏ったものではなく≪商品検討って結構楽しい さん≫が「なんと狭量な心の持ち主が多い」という結論に至った経緯が理解できません。ましてや、たかだか趣味の話なのに [宗教(カメラ好き)・宗派(メーカー)] なんて喩を持ち出す無神経さが分りません。
「些細なことで、いがみ合っている人達である」どのような根拠でこう断言するのかその思考回路については全く持って理解の遠く彼方、宇宙の果てのビッグバン以前です。

「私の周りにはカメラに詳しい人も、産業界の知人もいない」と言われていますがそれは当然です。[先ず自分の意見有りき]で他人の意見・アドバイスは屁理屈をつけて[聞かない・無視する・貶める]の硬直した姿勢では話にならないので世の良識ある方々は余りにもバカバカしいので相手にしないところか近づきもしないでしょう。
それでいて自分の考えに沿った唯一のレスには疑似餌と気付かずパックリ!≪狭量な心の持ち主≫とは≪商品検討って結構楽しい さん≫自身ではありませんか。

[13744191]のレスで
「カメラの掲示板にちなんで、「ピント」が「こない」と工夫したつもり・・・」の吉本喜劇を上回る爆笑書込み。

こんな言い訳が通ると思っている無神経さ、呆れ返ってでんぐり返って大笑いです。文脈から見てどなたが読んでもユーモアとは思いません。「あなたは、ご自身の言ったことがどう言うことか全く理解していないだけです」と書込まれている通りの支離滅裂の言い訳とは思いますが!

≪商品検討って結構楽しい さん≫ あなた稀有な人種です。昭和の10年代に「堅忍持久・欲しがりません勝つまでは」といったスローガンを掲げ闊歩し、20年代に絶滅した[頭が硬直して周りが見えなかった人種]の生き残り、天然記念物的な≪生きた化石≫です。

ので、敬意を表し尊称を贈ります。

   ≪≪IRON HEAD≫≫

どうか御受取りを・・・・<(_ _)>ペコ


書込番号:13745128

ナイスクチコミ!5


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2011/11/10 06:20(1年以上前)

もうこれで投稿は最後にします。

商品検討って結構楽しいさん
 ご自身を保身したいのでしょうか?
 周りを卑下したいのでしょうか?
 同時進行していると、後半部分だけが目立ち、前半部分は陰に隠れるどころかどんどん人間としての品質を落としてしまいますよ。

 もうそろそろ自己修復不可能と言うことをいい歳なんだから悟ってこちらでの書き込みをやめて、巣(2ch)にお戻りください。
 巣の方があなたにとっては心地いいのですよね。

 私は巣は合わないので殆ど見る気もしません。



 と言うことで、皆さん、お疲れ様でした。

書込番号:13746102

ナイスクチコミ!4


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2011/11/10 11:34(1年以上前)

いくら皆様が真面目に、話せばわかると思って
書き込んでいても、それが決して伝わらない
タイプの人もいるのです。
それがどんな人かは簡単、
20-26さんが書かれています。

誠意を持ってとか、常識をわきまえてとか、
そういうレベルを超越しているのですから、
こうなっても仕方が無いと。
はっきり言いますと、こういう人は、
「相手させられたら負け」
と言う事ですw

特にARQ3.2さん、
熱くなる気持ちはよくわかりますが、
これはもう吠えてくる犬に向かって
マジギレしているのと変わりませんので、
エネルギーを浪費されない事をお勧めします。

書込番号:13746740

ナイスクチコミ!4


ARQ3.2さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/10 22:55(1年以上前)

X15さん

>特にARQ3.2さん、熱くなる気持ちはよくわかりますが、これはもう吠えてくる犬に向かって
>マジギレしているのと変わりませんので、エネルギーを浪費されない事をお勧めします。

ご進言ありがとうございます。確かに仰る通りですよね。

私の書き込み後のスレ主さんの反応[13744191]を拝見し、書くんじゃなかったと後悔していました・・・。

私も、これで最後にします。
本当は[13733413]で最後のつもりだったのに・・・

みなさまお疲れ様でした!

書込番号:13749268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/10 23:51(1年以上前)

あなた方には、理解に苦しめられます。

「私に対して回答を求める声もありましたが、私が意見を述べると更に不快の念を強めることが明らかであるので、ご容赦願います。」

あらかじめ念を押していましたよね。それなのに、しつこく人格批判を繰り返し、あげくに私に回答を求めた人がいたので、希望どおり不快な気持ちにさせただけなのに、なぜ私が非難されるのですか。

ともかく、もう二度と書き込みはしないのでご安心ください。

書込番号:13749618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 01:52(1年以上前)

全てじゃないけどスレ主さんのご心配もわかります。

下手な物を作れば会社が潰れるとか、リコールになるからそんなヘマはしないとか
確かに抽象的で根拠がありません。それで言ったら、世の中に潰れる会社やリコールは存在しないのですから。

このスレが荒れた原因は、まるでニコンだけはそんなことをしないと言わんばかりの書き込みです。
スレ主の質問に対し自分にとって気持ちがいい答えだけをし、実際には何の答えにもなっていない人たちです。
それにのっちゃっての売り言葉に買い言葉の応酬。

今回の災害は会社にとってはかなりの影響です。出荷を焦ればやらかす企業もきっと出てくるかもしれません。
どっちみち、本当の答えなんてだれも知らないんですから、ムキになるような話じゃなかったはずです・・・。

書込番号:13750080

ナイスクチコミ!6


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/11 09:45(1年以上前)

>乱世への勧誘さん
普段の品質に対する信用が言葉になって出てきただけだと思いますよ。
その辺は、メーカーによって差があるでしょうねえ。
それは乱世への勧誘さんが人一倍よくご存知だと思いますがww

書込番号:13750740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/11 09:49(1年以上前)

ずっとロムしてきたら、ニコンぶら下げているのが・・・・・・。

書込番号:13750751

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/11 18:20(1年以上前)

乱世への勧誘 さん

>下手な物を作れば会社が潰れるとか、リコールになるからそんなヘマはしないとか 確かに抽象的で根拠がありません。それで言ったら、世の中に潰れる会社やリコールは存在しないのですから。

やはり出て来ましたね。尻馬に乗るのが。上から目線での反論はしたくないのですが・・・・

≪抽象的で根拠がない≫≪潰れる会社やリコールは存在しない≫と断言する理由を示してください。私は現役時代に写真とは別業界のメーカーで品質関連の業務を担当し、リコールの恐ろしさを体験しています。
↓これでも読んでもう少し世の中の仕組みを学ばれることを勧めます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_%28%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%A3%BD%E5%93%81%29
http://shakai-gijutsu.org/vol2/2_313.pdf

>ニコンだけはそんなことをしない

よくレスを読み返して下さい。このスレではどなたもそのようなことを書き込んではいませんが。。。。一般的にメーカーはそのようなことやらないと根拠を示して説明しています。ニコンを擁護するような書込みが有りますか?一般論で述べていますよ。

>今回の災害は会社にとってはかなりの影響です。出荷を焦ればやらかす企業もきっと出てくるかもしれません。

これが「井の中の蛙」の書込みであることわかりませんか?そのようなことをするメーカーは市場や消費者や株主に嫌われ早晩退場するのが経済活動のメカニズムです。それで消えて行った企業がどの位あることか。この様な事例の一つや二つはご存知かと思います。いや、思い浮かばないから↑の書込みをするのですね。
FLAT1さんが[13728992]で「メーカーにとってよりダメージが大きいのは商品の性能の良否より、欠陥品の烙印を押されることです」と書込まれていますがこの通りです。ので業界を代表するメーカーは「公表されたスペックよりもはるかに厳しい条件で耐久性や性能を達成」していて、法規定、国際基準がある場合はそれを上回る厳しい社内基準で商品を作っています。
「やらかす企業もきっと出てくる」これは否定しませんが今の時代、これをやってしまうと生き残れません。

>どっちみち、本当の答えなんてだれも知らないんですから・・・

<井の中の蛙>の書込み。ずいぶん大胆に言い切りますね。当然≪乱世への勧誘 さんの周囲では≫という前提つきの書込みですね。本質を見抜く力をお持ちの方は世の中にたくさんいらっしゃいますのでこの言い方は当てはまりません。
この様な書込みパターンは自分の論拠を明示できない時に使われる[他責・論拠のすり替え]です。曰く、「皆が知っている。皆が言っている」という具体性・信憑性に欠ける言い訳と同じ類のものです。

>このスレが荒れた原因は、まるでニコンだけはそんなことをしないと言わんばかりの書き込みです。スレ主の質問に対し自分にとって気持ちがいい答えだけをし、実際には何の答えにもなっていない人たちです。

こう言い切るならば具体的にどのレスでどなたが書き込んだ内容か指摘してもらえませんか?皆様、丁寧に真剣に書き込まれていますのでそう言い切るなら根拠を明示する義務がありますが。
それができないとあらば「抽象的で根拠がありません」という言葉をお返しすとともに

   ≪≪PUMICE HEAD≫≫  の尊称を受け取っていただきたく思います。

書込番号:13752361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 19:29(1年以上前)

20-26さん

<普段の>とありますが、今のタイの状況が普段とは違うから、スレ主さんは心配しているんじゃないでしょうかね?

たぶん、この辺の認識が違うから話がズレていくんでしょう。

きっと、普段のニコンなら心配はなかったんじゃないかな。

書込番号:13752643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/11 20:31(1年以上前)

 >それなのに、しつこく人格批判を繰り返し、あげくに私に回答を求めた人がいたので、
 >希望どおり不快な気持ちにさせただけなのに、なぜ私が非難されるのですか。

 おーっと!  自分は、人格批判などしていませんよ。
ただ、何かあってはいけないと思い「このうえは、ごきげんよう」と、書いたのに
とうとう、こんな事になってしもうて・・・。   (^^,

書込番号:13752882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 20:50(1年以上前)

蝦夷狸さん 

かなり、内容読み違えてますよ。

書込番号:13752963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2011/11/11 22:01(1年以上前)

>確かに抽象的で根拠がありません。



えーと、あまりにも詳しく書いたら情報漏えいでマークされかねませんが。
違いますかね?
そう言う私も詳しくは書いていません。

又、高品質保持は日本企業のトレンドになっています。
なので中途半端なもので見切り発進をし、機能原因による人的被害をだし、リーコルともなれば
大トラブルとなり、行く付く先は倒産とかになりかねません。

だから説明として『安易に立ち上げ、製品を売る事の可能性は低い。』と言っていると思いますが。

又、私はスレ主さんが『どうしても』気になるのなら

@ 購入は当分見合わせ
A 現在庫品のものを購入(*被害前の生産製品と思われる)
B タイで生産していないメーカーに買い替える

で、良いと思います。しかも早い段階でそのような回答もあったような気がします。
そう言う回答には触れず、ただ単に『ニコン品質が不安』と言っているだけと感じました。


追伸 私はデジイチではニコンユーザーですが、擁護するつもりもありません
   ここの回答でも擁護したつもりではありません

書込番号:13753279

ナイスクチコミ!3


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/11 22:09(1年以上前)

乱世への勧誘 さん

>それにのっちゃっての売り言葉に買い言葉の応酬
これに関してはいささか大人気のない面もあり反省の感が有ります。

>ムキになるような話じゃなかったはずです・・・。
同意、その通りです。私自身でも「たかだか趣味の・・・」と書込んでいます。
無理解なレスに反応して表現がエスカレートしてしまったことに関しては弁解の余地は有りません。

[13752963]を読み返しても「かなり、内容読み違えてますよ。」といわれているところが読み取れません。
お手数ですが≪生きた化石≫属する石頭蝦夷狸に解りやすく真意を書き込んでいただけませんか?

書込番号:13753328

ナイスクチコミ!0


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/11 22:29(1年以上前)

訂正

[13752963]を読み返しても ⇒ [13750080]を読み返しても

レスナンバーを書き違えました。訂正します。[13750080]が正です。

書込番号:13753452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/11 22:47(1年以上前)

PC進化着いて行けずさん
蝦夷狸さん

私の書き方が分かりづらかったかもしれません。

引用して申し分けありませんが。
>高品質保持は日本企業のトレンドになっています。
なので中途半端なもので見切り発進をし、機能原因による人的被害をだし、リーコルともなれば
大トラブルとなり、行く付く先は倒産とかになりかねません。

上記に書かれていることは確かにその通りです。
でも、世の中にはヘマして倒産する会社も、ミスってリコール出す企業も、
やらかしてお客さんに迷惑かける社員もいっぱいいるんです。

スレ主さんは、今回の洪水から工場を復帰させて、初期ロットの品質に問題がないのかと最初に
心配されています。私は普段のニコンがそうだとは思いませんが、現状かなり会社としてつらい
立場に立っていると推測しています。今までは大丈夫だったかもしれませんが、この状況で今ま
での様な質で工場復帰の初期ロットから問題のないものが出せるか?と思ったまでです。

私も自分が購入する立場で考えると、ちょっと様子見しようかと考えると思います。

でも、一部楽観的というかスレ主さんの立場ではなく、「製品に問題がある物をだすわけがない」
といった書き込みに違和感を覚えるんですよ。だって、世の中には問題のある製品はいっぱいある
んですから・・・。←ここに対して根拠がないと書いたつもりです、そして本当に心配している
人にとっては何の解決にも答えにもなっていないと思うんですよ。

他のスレを見ると、スレ主さんはここの様な態度でも無いようですし、そうさせてしまった原因が
どこかにあったと思います。もちろん、全員じゃないですしだれがというつもりもありません。

私はスレ主さん擁護でも、単一のメーカー擁護でも否定でもありません。
完全にスレ主さんと同意なのは、「宗教(カメラ好き)は一緒なのに、宗派(メーカー)が違う
という些細なことで、いがみ合っている人達・・・。」に対しては、常々思っています。

まだまだ分かりづらいかもしれませんが、これが私の書き込みに対する補足です^^;

書込番号:13753582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/12 01:57(1年以上前)



 結局はニコンに直接お聞きすることしかないと思います。
 
 ただ まさかメーカーが ニコンが 心配の向きを肯定する
 返答をするわけがない。
 支障のあったときは保証規定で対応するでしよう。 

 買うも買わないも 自由です。
  
 「タイ工場復旧後の製品は問題ないでしょうか」
 に対する結論は推測の域を出ません。

 もともと 「不毛の」ネタだったと思います。
 不毛と言う言葉はスレヌシ氏自身が用いていますね。


 
 

書込番号:13754449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2011/11/12 09:12(1年以上前)

既に解決済みの様ですが、大規模水害として記憶に新しいものにニューオリンズの水害がありました。
ハリケーンカトリーナです。
現実に目を向ける事も時には必要と思います。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51992876.html

書込番号:13755010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/12 10:22(1年以上前)


 折しも、あのトヨタが
  「タイで止まっていた部品の調達が、他で手当てできたので、国内工場の
   組み立てラインがフル生産にはいる」との、報道がありましたね。
さすが、すそ野が広い「世界のトヨタ」と言うべきかでしょうか。

 他の企業も、リスク分散等にどう対処するか、頭が痛いことでしょう。

書込番号:13755237

ナイスクチコミ!2


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/12 23:42(1年以上前)

乱世への勧誘 さん

回答ありがとうございます。論理的な考えをお持ちであることが解りましたので[13752361]は撤回します。失礼いたしました。
ですが意見は平行線になると思いますが反論せざるを得ません。

>世の中にはヘマして倒産する会社も、ミスってリコール出す企業も、やらかしてお客さんに迷惑かける社員もいっぱいいるんです。

その通りです。いっぱいいるかどうかは分りませんが有るのは事実なので私は「業界を代表するメーカーは・・・」と限定つきで書き込みました。
人間も、機械も完全なものは有り得ません。不具合が出ないように、出たとしてもすぐ対応できるようコストと人をつぎ込んでいるのがトップブランドのメーカーです。品質を維持するためのこのような企業努力の内容はノウハウに属することもあり外部にでることは有りません。
繰り返しますが「製品に問題がある物をだすわけがない」といっているのではなく「問題がある製品を出さない企業努力をしている」といっているのです。

>今までは大丈夫だったかもしれませんが、この状況で今までの様な質で工場復帰の初期ロットから問題のないものが出せるか?

この状況だからこそ以前と変わらない品質の商品を提供するのがトップブランドたる所以でありプライドでもある訳です。
先のレスでも書き込みましたが日本の消費者は世界一厳しい目で商品を見ていますのでそれに対応して高品質の商品を提供している≪業界を代表するメーカー≫に対し[ヘマして倒産する会社]と同一視するのは如何なものでしょうか。

>世の中には問題のある製品はいっぱいあるんですから・・・。

世の中に完璧なものは有りません。人間が作るものですから≪問題のない製品≫など作ることは不可能です。消費者は用途外、メーカーの想定外の使い方をしますがそれでトラブル、不具合が出ても[問題ある商品]といわれます。
コンニャクの食品を喉に詰まらせ窒息死した時にはこの食品は[問題ある商品]といわれました。メーカーとしてはあのような軟らかい食品を喉に詰まらせることは発売から何年も経過していたこともあって予想すらできない≪想定外≫の事故であったのではないでしょうか。

>そして本当に心配している人にとっては何の解決にも答えにもなっていないと思うんですよ。

ここが理解できません。どのような解決と回答を求めているのでしょうか。このような心配を世の中では「杞憂」といいます。意味についてはご自身で調べていただきたく思います。
乱世への勧誘 さんが書き込まれているように心配だったら、品質に不安が有ったら、購入しなければいいと思いませんか。
これがメーカーを淘汰する[消費者の選択]で結果として低品質で倒産する会社も出てくるわけです。

>完全にスレ主さんと同意なのは、「宗教(カメラ好き)は一緒なのに、宗派(メーカー)が違うという些細なことで、いがみ合っている人達・・・。」に対しては、常々思っています。

写真以外でも50年余りどっぷり浸かり込んでいる業界がいくつか有りますが「宗教は一緒なのに、宗派が違うという些細なことで、いがみ合っている人達・・・。」に出会ったことが有りません。同じ趣味であるなら他人の持ち物に興味・好奇心を示すことが有っても貶すということは寡聞にして聞いたことが有りません。

ネット上の話を現実の世界に拡大解釈しない方が良いかと思います。

結論です。
弟子゛タル素人 さんが書き込まれているレス

 「タイ工場復旧後の製品は問題ないでしょうか」 に対する結論は推測の域を出ません。

のように心配なら購入しなければいいだけです。≪解決と回答を求める≫のはナンセンスと言わざるを得ません。

書込番号:13758623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/13 23:59(1年以上前)

蝦夷狸さん

お互い主張する所があり、意見交換をするのも楽しいのですが、
すでに解決済みのスレで、これ以上続けても仕方ないと思います。

また別のスレでお会いできるかと思いますので、ここでの議論は
終了にさせて頂きたいと思います。

また、どこかでお会いいたしましょう。

書込番号:13763509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

現在D7000を使用していますが、D700後継機も将来的に検討しています。

現在所持している三脚がベルボンULTRA MAXi Fという製品ですが、D7000+16-85VRやAi-S180EDなどの現状機材で使用が厳しくなってきました。(実質無理です)

これでは将来的なD700後継機では確実に役に立たないなと思い、新しい三脚を検討しているのですが、今回は初めて自由雲台を使ってみたいこともあって製品選びに苦慮しています。

比較的お手頃に選ぶならベルボンULTRA REXi L&雲台交換、もしくは頑張ってジッツォGK2580TQRをキャッシュバック購入かなと方向性は考えています。
※バイク移動が多いため携帯性も考慮です。

ただ、将来的に最大で1500g位のレンズまで使いたいと思っているので、風景メインの縦位置撮影も欠かせない自分には雲台をしっかり検討しないといけないなと思っています。

このような方向性で三脚ならびに雲台を選ぶなら、どのような製品が妥当でしょうか?
もしくは保持力を重視した雲台形状はどのような形でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13706584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/11/01 10:26(1年以上前)

MH900eさん


はじめまして^^

結論から申し上げれば、
GITZOの2型レべリングGT-2540LLVLが風景&花などに相当の威力を発揮すると思います。
雲台はMarkinsQ20が宜しいのではないでしょうか?

下記スレが参考になるかと思います。
ご一読ください。^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13369117/

書込番号:13706672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/01 10:51(1年以上前)

MH900eさん
バイクでの移動ですか。
将来的に車の移動は?

書込番号:13706757

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/11/01 10:54(1年以上前)

タミン7155さんさんの意見に賛成です。

雲台もジッオの自由雲台は使いやすいですよ。レべリングはセンターポールが移動でき重心バランスに優れていると思います。

僕も3型から買い替え検討中です。

書込番号:13706763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/01 11:16(1年以上前)

MH900eさん こんにちは

>バイク移動が多いため携帯性も考慮です。
これから考えますと ジッツォGK2580TQRは良い選択だと思います。

その他の三脚ですと 自分も使っていますがベルボンN645の足にQHD-63(自分は前の形ですが)の大型自由雲台を使うと軽量ですし 安定性も十分でお勧めできます。

後一つは ハスキーショート四段(昔のスタビ四段)ですがショートタイプの三脚の中で一番信頼できる三脚です。
この三脚カーボンでない為少し重いですが 安定性抜群で エレベーターも大型三脚並みに強度があり実用性も有るので 良く使います。

ジッツォを含め 今回お勧めした三脚は 携帯性重視の為 エレベータ使用しないとアイレベルまでの高さにはなりませんので注意が必要です。 

書込番号:13706833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/01 11:27(1年以上前)

カークとRRSのLプレートつかうと縦位置楽だよ。

書込番号:13706860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/01 14:43(1年以上前)

ベルボンのウルトラシリーズはコンパクトモデルではコストパフォーマンスは高い
です。コンパクトになるので数字以上に重さを感じないです。
このシリーズを卒業するなら、カーボンモデルになると思います。

雲台ですが一般論では、縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすい
です。また、望遠では自由雲台はかなりしっかりしたものが必要になります。

ベルボンのウルトラシリーズに慣れているのなら、ULTRA VOXi LまたはULTRA LUXi L。
雲台無しのモデルもアマゾンなどで探せばあると思います。




書込番号:13707455

ナイスクチコミ!3


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/01 23:06(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様からのアドバイス、とても参考になります。
ありがとうございます。

> タミン7155さん

GT-2540LLVL+MarkinsQ20、とても良さそうな組み合わせですよね。
共にすばらしい製品を紹介していただきありがとうございます。
脚は今回、縮長重視で考えているのでGT-2540LLVLはどうだろう…と思う面もあるのですが、Markinsの雲台が非常に心惹かれるものがありました。
GK2580TQRのキットのまま使っていくか、Markins Q20の使用を前提に脚を考えるか、今のところこの二択かなぁと考えています。
ちなみに選んだ脚で事情は変わると思いますが、7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?
また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?

> nightbearさん

最近はバイク移動が多いです。
バイクでの移動(道中をツーリング)も楽しみつつ、現地で歩き回ったりハイキング程度に山を登ったりしながら撮影も楽しむ…という形が多いです。
クルマに荷物を積み込み撮影に出かけることも勿論あるのですが、その場合には現地で歩き回ることになろうともそれは仕方の無いことなので携帯性を考えない三脚でも良いかなと思っています。
剛性や使い勝手・所有欲等を自分なりにクリアした、携帯用&安定用の2本体制で三脚を揃えられたら良いなと考えています。

> t0201さん

t0201さんもGT-2540LLVLへ変更を希望されているのですね。
レべリングできるというのは一番汎用性があって良いですよね。段差でも傾斜でも大丈夫そうです。
雲台セットでしか販売していないGK2580TQRでも、その雲台が操作性イマイチとの情報が見受けられるので心配していましたが、ジッツオ雲台も特に悪いというほどのことは無く慣れれば問題ないのでしょうか。
脚だけ販売してくれたらずごく嬉しいのですけどね、GK2580TQRは。

> もとラボマン 2さん

ジッツオGK2580TQR選定の後押しをいただきまして、ありがとうございます。
値段は張るのですが、わからないなりに選んでみた製品に賛同いただけたというのはとても嬉しく思います。
他にもお薦めいただいたベルボンN645+QHD-63、ハスキーショート4段もGK2580TQRと共に本日ビックカメラで確認してきました。
ベルボンには今日の時点では心を動かされる何かを感じることはできなかったのですが、実物を今回初めて確認したハスキーは新鮮というかビックリでした。
単なる第一印象ですけど、とても硬派な感じで写真家向けのような近寄りがたい製品に見えてしまいました。
ギヤ式エレベーター?が結構固くて取り扱いには慣れが必要かなとも思ったり。
でも携帯性で見て回った中ではダントツの安定感を感じました。特に脚のしっかり感(安心感)。
これに好みの雲台を取り付けても良いチョイスになるかなと思っています。質実剛健って感じで好印象です♪

> 愛茶(まなてぃ)さん

カークとRRSをアドバイスいただき、ありがとうございます。
タミン7155さんお薦めのMarkinsと共にサイトを確認してみました。
自分が思い描いていたパーツがいくつもあって、とても参考になりました。
日本からの注文もあまり難しいことなく行える環境も整ってきているようなので、ぜひこれらも利用することを検討したいと思います。
Lプレート、とても使いたくなりました♪

> Seiich2005さん

本日、ビックカメラで雲台無しのREXi Lなど各製品を確認してきました。
コストパフォーマンス重視ではすごく魅力的なウルトラシリーズですが、自分的にはこのシリーズでは今回の選び方だとREXi Lくらいしか候補にならないかなと感じました。
それでも少々軽くて不安でしたし、耐荷重の面でもREXi Lは少し頼りなく感じてしまって…。
比較した他の製品と価格帯が違いすぎたせいかもしれません。
バイクに積載する都合上、縮長は重視していますが身に付けて長距離を移動するわけではないので重量は重くても良かったのです。説明不足で申し訳ありません。

ビックカメラでスリック、ベルボン、ジッツオのカタログをもらってきたのですが、そこにもSeiich2005さんのアドバイス通り『縦位置では自由雲台よりスリーウエイ雲台が使いやすく、望遠では自由雲台はしっかりした製品が必要』と書かれておりました。
これらをしっかり頭に入れて三脚選び、雲台選びをしたいと思います。

書込番号:13709556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/02 01:44(1年以上前)

こんばんは
私も愛茶さんお薦めのkirk製のLブラケットを使ってます
(雲台はkirk仕様のハスキー3Dです)が縦、横共に
雲台を動かさずにセット出来るので狂いが殆ど出ません。
縦位置撮影に有りがちな不安定さが払拭されました。
極端な言い方ですが、Lブラケット&ハスキーが有れば多少の脚の不安定さは
カバーしてしまえると思います
ただ、バイクで移動ならヘッド周りがコンパクトに出来る
自由雲台&Lブラケットが良いかも知れません。
後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプを
お奨めします。剛性感が全然違います。

書込番号:13710179

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/02 02:18(1年以上前)

> vincent 65さん

アドバイスありがとうございます。
かなり遅い返信をさせていただいた後に更なる情報収集を行っていました。
ちょうどKIRK仕様ハスキー3D雲台を見ていたところです。

よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?
雲台セッティング(締め込み?)をきちんと行えば大丈夫…なんて単純な問題ではないのでしょうか。
SLIKもVelbonもGitzoもカタログではLブラケット的なパーツを見かけなかったので、製造元自身が『Lブラケットを使用しなくてもしっかり固定して縦位置にすればOK』という認識でいるのでは、と思いまして。
利便性のみでRRSやKIRKが製品化するものかなぁと、極めて素人発想ですが頭に思い浮かんでしまいました。
ご気分を害される無用の意見でしたら申し訳ありません。スルーしてください。

話を戻しまして、

***後、クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***

この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?
なにぶん雲台について真剣に考えたのは昨日今日の話でして、何故ナニ???ばかりでございます。
こういう場面でアレを感じてしまったとか、もしよかったらお聞かせください。

書込番号:13710233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2011/11/02 07:58(1年以上前)

MH900eさん


ご質問に分かるだけお答えいたします。

>7000にQ20では近い将来D700後継機に機材が変わったとしても現状大きすぎるということは無いでしょうか?


これは取り付ける三脚にもよりますが、
GITZOの2型であれば、大き過ぎることはないと思います。
ただ、1型のトラベラーでしたら同じMarkinsのQ3Tが宜しいかと。


>また、MarkinsのLプレートをジッツオなど他社製品へ取り付けることは可能なのでしょうか?


Lプレート=レンズプレートということであり、ジッツオなど他社製品=他社雲台という意味でしたら、
アルカスイスタイプの雲台には装着可能です。GITZOの雲台は使っていませんし、
試したこともありませんので、分かりません。申し訳ないです。



>よくよく考えると、じゅうぶんに高性能な雲台ならボディ・レンズの大小に関係なくLブラケットの必要性ってあるのかなと思ってしまったのですが、実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?


Lブラケット=カメラ側に装着するKirkやRRSのL型プレートという意味でしたら、
以下のように私は考えて使用いたしております。

@縦横の変換がやりやすいこと。スピーディに行えること。

Aこれが重要ですが、3Way雲台ですと縦横切り替えを行うと、
 狙っていた被写体の中心線含めフレームが変わってしまうということ。
 3Wayで横から縦に「倒す」形になり、必然的に横で狙っていた中心線が移動する。
 つまりもう一度セッティングをやり直すことになる。。。
 これが嫌だったんです。。。


>クイックシュータイプが御希望で有ればレバータイプよりアルカタイプをお奨めします。剛性感が全然違います。***


これは推測ですが、レバー方式より「ノブで閉めるタイプ」のという意味ではないでしょうか?そうであれば私もそう思います。レバー方式は何かの拍子に閉めているレバーに手やモノが触れてロックが外れてしまうことがあり、怖い思いをしたことがあります。


最後に、雲台は触って一番しっくりくるものを買うしかありません。
で、ご自分の使い方に合うものまで探し続けるということかと。。。
嫌な言い方ですが、私も何個買い直してきたことか。。。(笑)

今が楽しいお時間かと。。。
じっくり悩まれてください。。。きっと大事な時間だったと思われると思います。
ではでは。。。^^

書込番号:13710560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/02 10:08(1年以上前)

MH900eさん
レンズを使い分けするように
三脚も使い分けせんとな。

書込番号:13710863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/02 11:54(1年以上前)

こんにちは

補足説明します

>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?

私の場合は必需品になりました。まず、私の場合、夕日撮影や花火等、頻繁に
縦横の切り替えをする事が多く縦構図の場合、締め込んでいてもジワジワと
カメラが傾いて来るのに悩まされて居ました。おっしゃる通り、きつく締め込んで
行けばそうそう下がる事も無いのでしょうが、夕日撮影等刻々と状況が変わる中で
素早く縦横を切り替えなお且つ水平はしっかりと保ったままにするには
「雲台を動かさない」と言うのが一番の解決法なわけで、それができるのはカメラボディ
に二つの接点を設ける=Lブラケットと言う結論に至ったわけです。
後、雲台を横倒しで縦位置セッティングすると、どうしても倒した側に重心がかかりますが
Lブラケットだと重心はセンターのままなので安心感が有ります。
お持ちの三脚の上に雲台は横位置のまま、カメラを縦位置に置いてみると良く判ると思うのですが
雲台を傾けるのと違ってカメラの周りにパン棒や雲台ベース部分などの余分な出っ張り
がなくなるでしょう?これがストレスフリーにさせて縦位置撮影を楽にさせてくれるのです。

>この点につきまして、もう少し詳細を教えていただけないでしょうか?

私は以前ベルボンのエルカルマーニュ645と言うのを使ってて
付属のクイックシューを使ってたのですが、ネジがゆるみ易くまたカメラとの
接触面にラバーを貼ってる為、セットした後も微妙にたわんでる感じが有りました
が、kirkのLブラケットだと六角レンチで締め込むため、ほとんど緩みが有りません
し、接触面にラバーを貼って無いので嫌なたわみも出ないのでキッチリ止まります
以前は知らぬ間にネジが緩んで撮影時にグラグラして締め直す事が多かったです。

私がお奨めする理由は以上です。
Lブラケットは安いものでも無いし重量も重くなるのですが、一度使うと
以前のゴム付きクイックシュー&横倒しセッティングにはもう戻れませんね

まずは参考まで・・



書込番号:13711180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/02 15:52(1年以上前)

>実際に使用されてみてLブラケットは必需品とお感じになりますでしょうか?

私の場合必需品に近いです。がPH-163にそのまま載せることもあります。

Lプレートを使わずに縦位置で撮るなら、三脚、自由雲台をワンランク
アップしないと安心できないと思っています。逆に言えばそれだけ
縦位置にはLプレートお勧めです。携帯性重視するならLプレート使用で
三脚と雲台をワンランク下げた方がいいです。例えば25mm径の3段ぐらい
からワンランクぐらい落とせると思います。

十分に大きな雲台を用いたとしても、それでも原理的に重心位置が
三脚のネジ穴を回す方向(しまる方向に通常重さをかけるけど)に
かかってしまうのでは、締め付け具合には常時気をつけなければ
ならなくなります。Lプレートはこの心配からユーザーを解放してくれます。
(クイックシューでネジ締め式のものも同罪ですので避けることをお勧めします)

望遠レンズはレンズ三脚座でレンズとカメラを回転できるので
それほど必要性は無いと思いますけど、標準域やAis180mmあたりなら
Lプレートは無駄にならない機材だと思いますよ。

私の場合kissですが、携帯性重視の場合Slik PRO340 にBenro B-00で
RRSのLプレートを使っています。Lプレート使わないで縦位置で撮るなら
25mm脚の三脚にVelbon PH-163を使いますけど、、、

縦でも横でもLプレートあると楽だよ。

書込番号:13711827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/02 16:52(1年以上前)

こんにちは。

自分もRRSのLブラケットを付けっぱなしで使用しています。

ちょっとしたブロテクターにもなっていると思います。

これなしでは三脚使えません。

お勧めです。

書込番号:13711979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/02 18:38(1年以上前)

皆様引き続きのアドバイスありがとうございます。
なかなか時間が取れず返信が遅れてしまい申し訳なく思っています。

解決済マークを付けてしまいましたが、アドバイスいただける限りきちんと返信させていただきますね。

また後ほど返信いたします。
大変参考になる多数のご意見ありがとうございます。

書込番号:13712301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/02 18:58(1年以上前)

MH900eさん
撮影スタイルも有るからな。

書込番号:13712368

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/04 01:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

手持ちのクイックシュー表&裏(ネジ式)4cm×3cm

SLIKロアーII6021・ダブルナット式

ネジ式で使用していたネジ回し・幅3.5cm

返信遅れてしまい申し訳ありません。
個別の返信を行っていきたいところなのですが、先に皆様へお伺いしたいことが別途発生してしまいましたので以下の内容を書き込みさせていただきます。

本日お店で三脚の確認をしてきました。
所有の機材で一番重い組み合わせのD7000+Ais180EDで実際に各展示品に取り付けて回ってみました。

家を出発する前に所有の小型三脚ベルボンULTRA MAXi Fに再度上記機材を取り付けてみました。
ネジの回転方向(緩む方向)や締め具合などを十分に気をつけてみたのですが、今までどおり縦位置にすると重みでレンズ先が下を向いてしまいました。

その後、やはり皆様からいただいたアドバイスを元に良い三脚、雲台を選ばなければ!とお店で試着(?)をしてみたのですが、一番検討していたはずのジッツオGK2580TQRも縦位置ではレンズが下を向いてしまう同じ状況に。
ねじ込みの力が弱かったのかと再度締めこんでみましたが、やはり同じでした。
ベルボンULTRA REXi Fにも試してみましたが、ぎりぎり縦位置を保っているような危うい保持状態で大差ない感じでした。

もしかしたらクイックシュータイプでは縦位置保持は無理なのでしょうか?

もうひとつ、お店に行く前に自宅で試してみた三脚(?)があるのですがSLIKロアーII6021というバイクや自転車に取り付けも可能な製品です。
こちらは全く問題ないほど縦位置でも固定されていて、振り回してようやく若干動いたかなという位のしっかりした固定力でした。
こちらはダブルナットでカメラと固定でしたしカメラと接するコルク貼りの部分が大きかったので尚更安定していたのかなと…。

この事から判断するとクイックシューは避けなければならなくなってしまうのですが、実際一眼レフ対応を表記している製品はたくさん存在しますよね。
ということはクイックシューのネジをもっともっと強い力で締め込み固定させないといけないということでしょうか?
力持ちなタイプではないのですけど、それでも何本も各製品に試着していると汗をかくほどにそれぞれしっかり締め込んでいたつもりなのですが。
小さなネジ回しを使っているからでしょうか? もっと大きな力のかかるような工具を使う必要がありましたでしょうか?

クイックシューではない自由雲台も縦位置にすると不安でした。
指で触る程度に軽く押すと下がってしまう気配を感じましたので。

もし今日の自分なりの検証が、各製品の仕様であったなら或いは自分の取り扱い誤りでなかったら、一番候補にしていたジッツオGK2580TQRはクイックシュータイプなので選ぶことができなくなってしまいとても残念です。
また、それ以外にも多くの三脚・雲台を候補外にしなければならなくなり、製品選びがかなり難しくなりそうです。

この自分の三脚取り扱い方法(特に縦位置セッティング)、何か問題点はありますでしょうか?
ここが解決しない限りは安心して購入に進むことができないです。

アドバイスよろしくお願いします。

p.s.
この件が出るまでは昨夜の時点で、バイク持ち出し時専用のジッツオGK2580TQR、それ以外はハスキー3段+ハスキー3D雲台で風景・室内・マクロなど全てを任せようかなと考えが固まってきたところでした。

書込番号:13718711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 01:17(1年以上前)

MH900eさん
ハスキー三段セット、
有るんやったら、ええやん。

書込番号:13718742

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/04 02:01(1年以上前)

順番変わってしまいましたが、こちらで個別の返信をさせていただきたいと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございます。

> タミン7155さん

自由雲台って脚とセットになっているものしか見たことがなかった程度の知識だったのでMarkinsはオンラインショップを見ているだけでも勉強になります。

自分なりに調べてみたところ、ジッツオはアルカスイス互換ではないCプロファイルという形状?らしいのでMarkinsのLブラケットは使えないようでした。
MarkinsやKirkのLブラケットを使いたいと思うようになってきたので、この点を製品選びの第一段階にしても良いかなと考えつつあります。

Lブラケットの必要性のお考えも非常に勉強になります。
状況を自分なりに想像してイメージトレーニングしてみると、なるほどなぁ〜と納得しました。

何度も参考になる的確なアドバイスいただき感謝しております。
ありがとうございます。

> nightbearさん

こまめに自分の投稿を気にかけていただいて嬉しく思います。
ありがとうございます。
nightbearさんのアドバイスもあり、三脚は用途別に複数用意するのが必然なんだなと気づきました。
それで自分の場合は、携帯に特化したバイク運搬用とそれ以外の全てで使う大きさも重さもあるスタンダード三脚を揃えるのがベストかなと。
ハスキー3段セットならnightbearさん的にも良い製品という認識でしょうか?

> vincent 65さん

vincent 65さんのLブラケットに対するお考え、状況まで詳しく教えていただきましてありがとうございます。
非常に参考になり、ぜひ自分もその考えを頭に入れて製品選びをしたいと思いました。
想像するだけでも、自分も必需品となりそうです。

vincent 65さんのベルボン三脚でのネジ緩みは、どのような機材で発生していた事象でしょうか?
自分みたいなさほど重装備という訳でもない組み合わせでも発生していたのかなと気になりました。

実は自分もオススメされたこともありますが、KIRK仕様のハスキー+Lブラケットいいなぁと思っております。

> 愛茶(まなてぃ)さん

具体的な機材名でアドバイスいただきありがとうございます。
やはりLプレートは必須なのですね。
そのよさを知ってしまうと戻れないという感じでしょうか。
PH-163も自由雲台でダブルナット?のようで良さそうな雲台で気になりました。

自分の縦位置セッティング技術が悪いのか、どうもネジ式クイックシューに安心できる気配が今のところないので情報収集と製品選びを並行して行っています。

ご紹介いただいたBenro B-00はRRSのLプレートが使えるのですね。
とても興味を引かれる組み合わせです。
なんだかもうLプレート前提での製品選びしかできなくなってきました(笑)

> モンチッチVさん

モンチッチVさんもLブラケットお薦めしていただけるのですね。
ありがとうございます。ますますこの方向で考えてしまいそうです。
プロテクターとは想像もしていませんでしたが、たしかに形状を考えればブラケット部分は守ってくれていますよね。
しっかりした材質で作られているようですし、一度つけたらずっと装着のままで行けそうですね!
購入はやはり個人輸入でしょうか? 注文のやりとりや決済など難しくはなかったでしょうか?
自分はどうにも個人輸入に腰が引けてしまい、KIRKやMarkinsのオンラインショップばかり見てしまいます…。

書込番号:13718847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/04 02:37(1年以上前)

MH900eさん こんばんは 雲台ダメでしたか‥

ジッツォの脚自体は大丈夫だと思いますので 雲台のみ考えてみました。

愛茶(まなてぃ)さんが [13711827] 書かれていますが ベルボンPH-163が良いと思うのですが
(自分もPH-163を2個小型三脚に ベンボー1型とマーク7にはPH-173両方に付け使用しています)
今はモデルチェンジをして 今回の板でも紹介したQHD-63か後一つ小型のQHD-53辺りが良いんではと思います。

それと自分はクイックシューQRA-635L を使っていますがシュー部分に回転防止のピンが付いている為 クイックシュー使ってもこの雲台とのセットはレンズが下を向く事今まで有りませんでした。
(レンズはニコン80o−200oF2.8直進ズーム三脚座なしでもびくともしませんでした)

後一つ推薦するとすれば 昔はケンコーやハクバで発売されていましたが 今は通信販売のみになっている 梅本製作所の SL-50ZSC が良いと思います。

梅本製作所のホームページ貼って置きます。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm

今回 ジッツォGK2580TQR 回転してしまうことが解り 簡単に良い選択と書いてしまった事お詫びします。

書込番号:13718906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 03:17(1年以上前)

MH900eさん
ローアングル、せえへんねんやったらな。

書込番号:13718946

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/04 12:06(1年以上前)

> もとラボマン 2さん
 
お店で三脚を試してみたのですが、自分のセッティング手順に間違いがあったのかなぁとも考えています。
ネジ式クイックシューなんて大量に製品化されているメジャーな方式なのですから、自分の機材程度なら大丈夫なはず…という思いが捨てきれません(笑)
こちらの製品もプレート部分に回転防止ピンらしきものが付いていたので大丈夫だろうと思ったのですけど、おじぎした後に外してみるとD7000の底面にピン傷が入ってしまうだけでした。
D7000の底面には三脚穴以外にも2箇所穴(小さな空洞)が開いているのですが、けっこうな距離があってカメラネジと回転防止ピンの位置関係からすると入らない距離だと思うので、これが回転防止ピンの入る穴ではないと思うのですが、間違っているでしょうか?

自分の取り付け方がどこか間違っている(何か見落としている?)のか、D7000と800g/13cmのレンズをつけるには縦位置の保持力が弱いという仕様なのか、もとラボマン 2さんはどのようにお考えになりますでしょうか?

こちらのGK2580TQRの雲台変更も良い選択だとは思いますが、そうなるとコストが嵩んでしまうので難しいところです。
現時点で1本に出せる金額はGitzoキャッシュバックキャンペーン後の価格(8万円前後)で目一杯なもので…。

携帯性が必須のシチュエーション以外はハスキーで行こうかなと思うようになってきました。
この考えは、もとラボマン 2さんが自分に最初に提示してくれた”ハスキーショート4段はどうか”というアドバイスから始まりました。
お店でハスキー三脚のしっかり感を確認し一目置くようになり、製品バリエーションや歴史などをネットで調べていくうちにだんだんと惹かれていきました。
もとラボマン 2さんのハスキー提案がなければ、今のこの考えはなかったと思うのでとても感謝しております。
ありがとうございます。

今回ご紹介いただいた梅本自由雲台も魅力的ですね。
GK2580TQRを購入して雲台変更まではコストの関係でできませんが、最初から軽量な脚を選んで梅本製品を組み合わせるのもハスキーと使い分けができそうで良いかも、と思っています。
またまた良い製品をアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
考えることは多いのですが、そうしている時間もまた楽しいものですね♪

> nightbearさん

ハスキーでは携帯性&ローポジション以外を担当してもらおうと思っています。
そのハスキーのサブ的な扱いとして軽量多機能な三脚セットを頑張って探してみますね。
でも2本同時には揃えることが金銭的にできないなので、先にハスキー買ってしまおうかと心は動きつつあります…。

書込番号:13719913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 13:01(1年以上前)

MH900eさん
少し割高かもしれんけど
セミ?ハーフ?てのも
出てるからな。

書込番号:13720102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/04 18:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)

2)

3)

4)

MH900eさん こんにちは

クイックシューQRA-635L 回転防止ピン説明難しいので写真で説明します。

1)自由雲台HP-173+クイックシューQRA-635L  300oF4+D300で立て位置にしている写真ですが 安定していて動く事ありません。

2)上の写真はクイックシューの写真ですが スケルトンの突起が回転防止ピンです。
  下の写真はクイックシューをカメラに付けた写真でピンがボディーを押さえ回転させないようにしているのが解ると思います。
(デジカメではピン見え難い為 フィルムカメラでの写真貼ってあります。)
3)この雲台がHP-173で今回テストに使った雲台です(三脚は ベンボーT型)
4)この雲台はPH−273 HP-173の後継機ですが カメラ取り付けネジが閉め難く使いにくいのですが 軽い為ベルボン640カーボン三脚に付けています。(クイックシュー一体型も有りますが三脚座付きのレンズも使う為 自分は一体型では不便ですので使っていません)

この様なセットであればクイックシュー使っても 回転しないと思いますので 参考になりかと思い書き込みました。

自由雲台であっても 締め付けネジが有ったり クイックシューに回転防止対策されているのがやはり使いやすいと思います。

書込番号:13721017

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/07 01:30(1年以上前)

> nightbearさん 

毎度毎度返信遅れまして申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。
気になるハスキーについてもう少し調べてみました。
基本の3,4,5段、セミショートの3,4段、ショートの4段、Lowriderの2段というラインナップのようですね。
全ての三脚で足の太さが統一されていて、違うのは長さや段数のみの違いというのが驚きました。
(31.8mm-28.6mm-25.4mm-22.2mm-19mm)
今のところハスキー買うなら『HUSKY 3段 ヘッド一体型三脚 KIRK Model』にしようかなと心は固まりました。
KIRKのLブラケット他を注文してしまったので、その使い回しの為にも。

> もとラボマン 2さん 

たくさんの写真でアドバイスいただき恐縮です。とても参考になります。
店頭でカメラ試着をしていた際、ベルボンの雲台にいくつかご紹介いただいた同じ形状の回転防止ピンが付いているクイックシューありました。
こういう形状をしていると確かに横倒しの際の縦位置撮影には効果的ですね。
これもまた一つ、勉強になりました。ありがとうございます。

この提示していただいた事例ですとか、もとラボマン 2さんほか今までの皆様のアドバイス、自分の用途、予算、今後買い足していく三脚などを総合的に考えまして、今回いちおうの結論に達しました。

自分としては、やはりLプレート(Lブラケット)の縦位置セットが必須と決まりました。(KIRK製L-ブラケット:BL-D7000)
そして、それ↑に対応させる今回の雲台は自由雲台と決まりました。(KIRK製ボールヘッド:BH-3)
携帯性を重視した脚選びではベルボン Ultra REXi L(脚のみ)に決め、この3点がとりあえず今回の結論の三脚セットとなりました。

Ultra REXi Lが楽天にて約12000円、BH-3&BL-D7000が約36000円(B&Hで$448)で注文できたので5万円弱で一応の形を作れたかなと考えています。

一番の候補だったジッツオGK2580TQRも素晴らしい三脚だと思いますしキャッシュバックキャンペーンで実質73500円で買える現在は非常に魅力です。
加えて、調べてみたところ安定した縦位置セットの方法がないわけではなく雲台を交換せずともL型プレート装着の方法もありました。
でもそれにはクランプSQRC-501PL重ね付けであったり、GS5360ASへ換装が必要だったり、Winberley C12クランプを使用するとか、アルカスイス互換の雲台へ取り替える必要があったり…等々、GK2580TQRからL-プレート購入まで考えるとトータルの予算的にどれも厳しい領域でした。

そこで、今回はバイク積載のための『携帯性+確実な縦位置セット』という当初の目的に戻りまして熟慮を重ねた結果、ULTRA REXi L + BH-3 + BL-D7000 という構成を今回選びました。
この組み合わせセットには携帯性とローポジションを担当してもらおうと思っています。
そして、どうしても荷物を減らさなければいけない状況やバイク積載ではないとき、ローポジションが必須ではないとき以外には、『HUSKY 3段 ヘッド一体型三脚 KIRK Model』もしくは『ジッツオGT2540LLVL+ハスキー 3Dヘッド KIRK MODEL』を選ぼうと思います。(これから貯金ですが)

> アドバイスいただいた方々へ

今回、自分なりにですが皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、迷いながらも結論を出すことができました。
皆様からのアドバイスを聞き、調べて、考えて…を繰り返しているうちに自分にとって何が良いのか、何が必要なのかをじっくり考えることができたと思います。
三脚は三度買うと言われているようですし、ハスキーやジッツオを買い足しても更なる1本が追加されてしまうかもしれませんが、それでも今回皆様からの多数のアドバイスをいただき自分なりにきちんと時間をかけて考えたことを教訓にし、必要・不要をしっかり検討したいと思います。

今まで無知な自分にお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。
また別の機会でお世話になることもあるかもしれませんが、その際にはどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:13733107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/07 09:54(1年以上前)

MH900eさん
もうちょっと出して四段!

書込番号:13733845

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/07 21:47(1年以上前)

> nightbearさん

4段とはハイボーイでしょうか。
そこまでの高さだとエレベーターを下げて4段目を収納しても、おそらく直立でアイレベル以上になってしまいます(泣)
高さが必要な撮影機会が多いのならハイボーイ最高なんですが、今のところ過去一度もハイアングルを使った経験が無いので、3,4段目を縮めてばかりなら自分の用途では基本の3段でじゅうぶんと思いました。(3段でもある程度の高さにも対応できるようなので)

でもこれからの撮影機会によっては、もしかしたら4段が必要と考えることもあるかもしれません。
そのあたりは貯金をしながら考えたいと思います。

書込番号:13736125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/08 10:19(1年以上前)

MH900eさん
それやったら、三段でええかもな。

書込番号:13738099

ナイスクチコミ!1


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2011/11/12 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Kirk自由雲台BH-3とベルボンUltra REXi L

D7000にKirkブラケットBL-D7000を取り付けたところ

念願の安定した縦位置を実現できました

縦位置セットの後、90度横倒しにしてもガッチリと安定です

先日、B&Hへ注文したKirkのセットと楽天で注文したベルボンの脚が届きましたのでカメラと共に組んでみました。

結果、とても満足できる構成になったと思いました。
縦位置に固定したときの安定性は予想以上に良く、これなら三脚座のない重めのレンズでも不安なく支えられますね。
横倒しにする必要がないため三脚全体の重心・バランスも良好であると思います。

それでいて縮長40cm以下の脚のおかげで、かなりコンパクトにまとめることができます。
収納スペースの限られたバイク積載の際にも、雲台と分離させれば不自由なく積み込むことができそうです。
高さも不足を感じることはなく、センターポールを下げたままでも接眼窓が口元近辺に届いているので、自然にカメラに近づく程度に前かがみになればファインダーを覗くことができます。
携帯性を重視した場合、値段以上に良いつくりをしている脚だと感じました。
自分にとってはこの脚、思わぬ収穫だったと喜んでおります。

購入は税金や送料を合計しても3品で48500円位でしたので、同じ価格帯の三脚セットと比較しても満足度の高い買い物ができたと思っています。
安定重視の三脚はこれから金策となりますので、この今回の選んだ品を使いながら次の一本をじっくり考えたいと思います。

こちらの投稿では皆様に何度もアドバイスをいただき勉強になることも多く、とても感謝しております。
ありがとうございました。
これから撮影の幅が広がって、ますます写真が楽しくなりそうです♪

書込番号:13757512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/13 09:45(1年以上前)

MH900eさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13759863

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング