
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2017年12月23日 13:53 |
![]() |
18 | 13 | 2017年11月27日 23:12 |
![]() |
110 | 29 | 2017年10月6日 20:26 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2017年4月8日 19:10 |
![]() |
55 | 37 | 2017年3月21日 15:49 |
![]() |
24 | 16 | 2016年12月17日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AiーSレンズとの組み合わせでD700の購入を検討中ですが、MAPカメラで買っても、3か月保障で、そのあと故障が発生すると運が悪いと修理不能になる可能性があります。比較的美品だと70000円はするので、今から買うのはかなりリスクが高い気がしていて、悩んでいるのですが、このAi-Sレンズを使って、デジタル一眼でこの機種と同等のピントの合わせやすさのものは他に何がありますでしょうか?
2点

マット面でのボケ具合の確認は期待しないほうがいいです。
三脚使用ならD750+8インチタブレットによるLVかな
書込番号:21419298
3点

yudatakarumiさん
こんにちは
ピントの合せ易さですが
D1桁機だと少しは合せ易いですが、
D600シリーズ、700、750、800シリーズ ファインダーに大差は無いです
今のデジタル一眼は、MFでピンを合せる事を前提としてないので
結局はフォーカスエイド頼りになります
ニコンの場合、●の点灯する範囲が若干広い様なので
●が点灯してから、どのくらいの位置が、ジャスピンか、慣れが必要かもしれません
F6の様なファインダーが有れば・・・なんですけどね
ただ
ライブビューでピンを取る場合は
D700に比べて、最近の機種はモニターがかなり見やすいので
合せ易いでは差が出ます
D700が7万円との事ですが
特に思い入れが無ければ、新しい機種が良いと思います
故障した時点で、修理不能の可能性が大きいので・・・
選択肢として
D610かD750
総合的には後者ですが・・・
書込番号:21419299
4点

つかマップて3ヶ月保証の商品もあるんだね…
程度が悪いから???
書込番号:21419407
2点

こんにちは。
FX機はD700とD3などを使っています。
普段の撮影ではマニュアルフォーカスでピントを合わせています。
2機種ともにピント合わせやすいと思います。
カメラの故障や不具合のリスクを重要視でしたら、
新品の方が良いように思います。
書込番号:21419563
2点

yudatakarumiさん
付けさせてもらったらどうかな?
書込番号:21419713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのFX機ならD600から一桁機までどれも一緒ですよ。
昔のフイルム機にはスプリット式に像を合わせるようになっていましたが、これはあくまでも大まかな合わせ方で今の高画素デジタル時代では通用しません。ミラーレスにあるピーキング機能もバチピンは難しいです。
厳密にMFで合わせたいなら三脚に固定してLVで拡大するしかないです。
書込番号:21423174
2点

ファインダーにこだわらなければSONYα7でしょう。
マウントアダプタ経由で実絞りになりますが、EVFでピーキングも拡大もできますし。
D700でマニュアルフォーカスは、結構難しいですよ。改造してスプリットスクリーンなどをつければ別かもしれませんが。
初代α7ならまだ新品が入手可能ですし、価格的にも中古のD700とそう変わらないと思います。
ちなみに、D700、D800、D850と所有し、MFニッコールも多数所有している立場からの意見です。
書込番号:21423599
3点

D850でもMFレンズとの組み合わせでマット面でのピント合わせは難しいでしょうか?(フォーカスエイドを使わない場合〕他のD700やD800と大差ないですか?
書込番号:21423973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVという手段ができてからマット面を改良する努力は皆無になりました。
ファインダーが明るいからとか広いから選ぶ非とはいてもねー
書込番号:21424200
3点

D700でのMFはスクリーンを交換した方が、使いやすいと思います。
私はF6のスクリーンを加工して使用しております、ノーマルに比べれば合わせやすいと思います。
社外品でも、数種類スクリーンが販売されております。
書込番号:21453827
2点



D700の純正バッテリーは、EN-EL3e ですが、弱ってきたので新品の購入を考えています。
しかし、新品は EN-EL4a と型番が違い、外観も接点形状も違います。
これは何かアダプターを介さなければ電池室に収まりませんか?
また、バッテリーグリップ MB-D10 は使えますか?
こちらもアダプターが必要ですか?
宜しくお願いします。
2点

EN-EL3e のチャージャーは MH-18a ですが、接続端子の形状が違うようなので互換性はなさそうですが、
アダプターのようなもので対応できるのですか?
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a・・・・・希望小売価格:19,440円
MH-22
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a/EN-EL4専用の充電器(2本用)・・・・・希望小売価格:37,800円
MH-21
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a/EN-EL4専用の充電器(1本用)・・・・・希望小売価格:21,600円
新しくそろえようとすると、メチャメチャ高くつく!(爆)
書込番号:21262847
1点

>マリンさん
Nikon Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL3は、まだ新品で入手可能ですよね.ヨドバシでもアマゾンでも購入可能かと思います.
http://www.yodobashi.com/product/100000001000669050/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=3345708512389281642&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIv_uflIrh1gIVh4G9Ch0JOgT2EAQYASABEgIpSPD_BwE&xfr=pla
https://www.amazon.co.jp/ニコン-25334-Li-ion-リチャージャブルバッテリー-EN-EL3e/dp/B000BYCKU8
書込番号:21262861
1点

>マリンスノウさん
こんばんは
EL-EN3e、ヨドバシで販売していますよ。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000669050/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8497093053852722481&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIwfbGv4rh1gIVyQoqCh0PjQsNEAQYASABEgJV9vD_BwE&xfr=pla
書込番号:21262862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのHPより
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_power_supply/
まだEN-EL3eは手に入るようですが
ダメなのですか?
EN-EL4aはマルチパワーバッテリーパック用では
で、HPより
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4aをマルチパワーバッテリー MB-D10、
バッテリーパック MB-40に装填して使用する場合は、バッテリー室カバーBL-3が必要とのこと
BL-3がないとBD-10には装着が出来ないかと。
それにチャージャーも別途必要になりますね
書込番号:21262904
0点

なんでEL-EN3e探さないの?
なんで違う品番わざわざ探してるのかな?
書込番号:21262912
2点

さすが、皆様素早いレス!
>なんでEL-EN3e探さないの?
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/other.html
旧製品情報でD700のアクセサリーをダイレクトで覗くと、 EN-EL4a になってるし、
いつだったか、D700 用のバッテリー、EN-EL3e が生産終了という話も聞いていたので。。。
で、この返信書きながら 楽天で、EN-EL3e(純正!)をポチリしました。
温かいご助言有り難うございました。 m(_ _)m
これでちょっと幸せになれそうです♪
書込番号:21262960
3点

こんばんは、びっくりしました
ENーEL4aってD3系用?
まだENーEL3eは普通に買うことができるようです。
ここにもあります
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+Li-ion%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC+EN-EL3e/pd/4960759124234/#dtlList
うちにはD200をはじめとして多くあるので、入手できなくなると困ります。
ちなみにS5Proの純正電池は出荷終了になってしまいましたが。
またD750/D7200はENーEL15です。
また自分とこにはつい最近までENーEL3aもあって、D70/D50用に買ってきたことがあります(笑)
書込番号:21262986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリンスノウさんともあろう方が?
EL3e 普通に購入してください。
さもなくば、ROWAまたはJTTの互換品か。
お〜、解決ね。
書込番号:21262987
2点

あら、後からお客様2名ご来店!
「価格」っぽく、ちゃんと価格示しておかないといけないわ。
楽天:5,480円(税込)
アマゾン:新品の出品:¥ 6,361より
ヨドバシ:¥7,000(税込)
キタムラ:\7,344 (税込)
ニコンダイレクト:8,261円(税込)
こんな感じでした。
書込番号:21263030
0点

うさらネットさん
いわゆる「互換」バッテリーって怖くて使えません。
コンパクトデジカメ用に、made in C のバッテリー使ってたら電池室の中で膨張して取り出せなくなって、
メーカー送りにしたことがあります。
EOS用の互換バッテリーは、やたら減りが早かったりしましたし。
まあ、とにかく純正バッテリーが入手可能で一安心です♪
皆様、ありがとうございました。
閉じますよ。
書込番号:21263047
2点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/other.html
なぜ? 付属品のボタンを押さないのか?
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d700/accessory.html
書込番号:21263508
0点

● ● ● ● ● (木亥 火暴!)
慌てていて、「関連商品」のタグで終わりかと思ったわ。
もうちょっと落ち着いて見ればよかったわ。
書込番号:21263776
2点

たしかD300sで使ってたやつと一緒かな?差し上げますよ 中古でよければ
二つか三つあったようなw
書込番号:21390209
3点



はじめまして、退職を機にD700を購入(予約中)し、ニコンの世界を楽しもうかと思っているカメラど素人の爺です。ちなみに花のマクロ写真を撮りたいと思っています。
お尋ねしますが、以前父親が使っていたゼンザブロニカが手元にあり、そのレンズ:ZENZANON-S(1:2.8 f=80mm 1:4.5 f=200mm)をなにかアダプターを介してD700で使えないだろうかと思いつき質問した次第です。このようなことは可能でしょうか。
昨日「ニコン 一眼レフカメラ専用の写真投稿掲示板・情報交換掲示板」の初心者用フォームに質問を出したのですが、こちらにも質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

ブロニカSQ66用、ETR645用なら ここ ↓ にあるようですが?
(ニコンFマウントの所をご覧下さい)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:12992876
2点

ブロニカSQってレンズシャッターだったような気が・・・(?)
書込番号:12992910
2点

>ブロニカSQってレンズシャッターだったような気が・・・(?)
ブロニカは6×7、6×6、6×4.5用3種類のマウントがありますが、全部レンズシャッターです。
交換レンズやテレコンもそれぞれ用意されていますが、何か疑問でも・・・??
書込番号:12993006
2点

訂正
>全部レンズシャッターです。
↓
ZENZANON-Sレンズ発売(1980年位)以降は全部レンズシャッターです。
書込番号:12993068
1点

ごゑにゃんさん
初期のブロニカ(最もブラニカらしいブロニカ)はフォーカルプレーンシャッターです。
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/b_list.htm
書込番号:12993077
0点

ごゑにゃんさん
あ、カブっちゃいましたネ。 ↑
Sorry.
書込番号:12993090
0点

>ごゑにゃんさん
>何か疑問でも・・・??
レンズシャッターの レンズを、D700 で普通に使えるか?のご質問だと思いましたので、使えないと私は一言書きました。
どのような 制約が有るのか、撮影の手順も説明された方が良いですよ。
私は 50mm F1.8 とかの中古レンズの方が余程良いと思いますが…
書込番号:12993104
1点

robot2さん
> レンズシャッターのレンズを、D700 で普通に使えるか?
> のご質問だと思いましたので、使えないと私は一言書きました。
スレ主さんは、普通にではなく、
「なにかアダプターを介してD700で使えないだろうか」
と問われた。
その回答として、robot2さんのただ「使えないです。」だけでは、
「普通に使えない」ではなく、「制約があるので使えない」でもなく、
「アダプターを介しても決して使えない」
という意味になってしまう。
書込番号:12993189
14点

マロンの爺さん こんにちは。
ニコンの世界を楽しむのであれば、ニッコールレンズを購入しないとボディだけでは駄目だと思います。
ブロニカのレンズは普通には使用できないので、是非良いニッコールを購入してニコンの世界を堪能して下さい。
書込番号:12993201
0点

レンズシャッターのレンズをフォーカルプレーンシャッター機で使う分にはそんなに問題にならないのでは?
逆は不可能だけど(笑)
それともブロニカのレンズってなんか特殊なのかな?
書込番号:12993401
0点

こんにちは
使える、使えない以前に
もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
書込番号:12993571
0点

MT46さん
> 使える、使えない以前に
> もし使って撮影しても、満足な画質になるとは思えません
> DXフォーマットで使うよりはマシだとは思いますが・・・
トイレンズでない限り、F8前後に絞り込んで使えば、
2段、3段絞り込んで使えば、
画質が問題になることは、ないはずだ。
書込番号:12993608
10点

ブロニカのレンズが使えないか、とのご質問の背景は、
@お父上の資産を生かしたい、A使えるのなら面白そう、Bレンズを新規購入する資金がないので、何とか使えないか
のどれでしょうね。
そんなの人の勝手、ではありますが、私と同じ、花などのマクロ撮影を楽しまれたいとのことですので、
私としては、ニコンの60mmマクロ、そして105mmマクロを使われることをお勧めします。
結局、アダプターなどを介して大きな(多分)レンズをつけてマニュアルで撮るよりも、軽快で確実な写真が撮れると思います。
書込番号:12993644
5点

おそらく、ゼンザノン、イエナではなくニッコール付きのブロニカだから使えると思ったのでしょうね。
EC辺りでしょうか。
わたしの知る限りカメラ史上もっともきれのあるシャッターですから、ロール紙を入れてシャッター音だけでも楽しんで下さい。
書込番号:12993851
4点

ゼンザブロニカを所有していないので、スレ主さんへの答えにはならないのですが・・・
レンズシャッターだとダメ的なご指摘が見られるのですが、何か理由とかあるのでしょうか?
私はハッセルのCレンズなどをアダプターを介して使っていますが,これってダメだったのかな?
昔ながらの完全マニュアルになってしまいますし、メタデータも得られませんけど、撮れた絵にはすごく満足していたんです。
そりゃめんどくさいですし、酔狂といわれればそれまでですが、年配になっての趣味に酔狂な要素はいらないとも思えませんし。せっかくレンズ資産とかあるのなら逆にめいっぱい楽しんじゃっていいんじゃないかと。
ダメ出しされた方にお願いなのですが、機械的、電子的な理由でダメだったら止めなくちゃいけませんので、ダメな理由を是非ご教示いただけませんか?
参考にならないと思いますが、2日前に撮ってきた画像を添付してみました。
いずれも、D700に以前ケンコーから出ていたアダプターを介して、Distagon C 1:4 f=50mmで撮ったものです。
書込番号:12993921
12点

レンズシャッターはT(タイム)が可能ですからこれを使って、開き放しにすれば良いです。
現実にアダプターは売られているのだから、手動絞りなどの制限はあっても使えないことはないと思います。
心配なら販売店に問い合わせたら如何ですか?
書込番号:12993945
3点

間違えました。
レンズシャッターは常時開放で、アダプターを介すると(多分)電子制御が働かなくなって、
開き放しのまま動作しなくなると思います。
書込番号:12994071
0点

フランジバック寸法です
ブロニカ(ヘリコイド付) 101.0 Nikon .F 46.50
その差は101−46.5=54.5
レンズリヤキャップとFのボディキャップにすぺさー(パイプなど)をかまして
54.5ミリを調整すれば 無限から撮影できそうです
きゃっぷは中空にします。
レンズシャッターはタイムにして開放にすれば なんら問題はない思う
ただスプリングが バカになりやすいのかなとは思うます。
書込番号:12994100
1点

レンズシャッターつきのレンズフランジバック寸法は
101ではないかもしれません
いずれにしても スペーサーで調整でしようね。
シャッターについてはいわゆる大判用のものとは
少し機能がちがうのかしら
書込番号:12994262
0点

今、帰宅して掲示板を見てびっくりしました。
多くの方々からご意見を頂戴して恐縮しております。
やはりニコンの世界を楽しみたいなら純正のレンズが良いですよね。マクロ撮影をしたいのでお勧めの60mmマクロか105mmマクロのいずれかを購入しようと思ってます。
ブロニカのレンズについては特別の写りは期待しないものの、このままにしておくのも勿体ないので活用できればと思い質問したところです。しかし、私のスキルでは皆さんのおっしゃってることがよく理解できませんので、カメラ本体とともに飾っておくことにします。
デジタル一眼を始めるど素人の爺から、これからもピントハズレの質問をさせて頂くことがあるかと思いますがよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12994384
8点

スレ主さん
ブロニカSQ用ゼンザノンS - ニコンFマウントアダプター、無くもないようです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forSQNikonad.htm
只、使えなくは無いにしても、実際には撮影の手間が大変でしょうね。
やはり、飾って楽しむというのが一番の正解かもしれません。 (^-^)
書込番号:12994520
1点

初めての投稿なのでよく分からず「解決済」の処理を漏らしていました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13005432
2点

ここで回答してる方々の回答をみると哀れな人たちばかりだと感じますね。
なにを使おうが個人の自由、アダプターも売ってるんだから知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
無知なくせに口ばかり出す阿呆が多いんであきれたましたよ。
書込番号:13990279
9点

ゼンザブロニカを創業した人の息子さんだったりして
じぶんはゼンザブロニカのテレコンバーターをニコンで使おうとしてるので根性あれば出来ると思います(笑)
でもお父さんのカメラ壊したら怒られますね?
書込番号:14442518
0点

マウントアダプター使えば、使えます。フルマニュアル撮影になりますが、
露出は液晶で確認すれば良いです。
ブロニカのニッコールレンズはシャープで、その中心部を使うので、
さらにしゃーぷなんでしょうけど、最新のナノクリにはかなわないでしょうね
たぶん、フィルムでは、もう出番はないでしょうから、生かしてあげると、いいと思いますが、
それほど無理するほどのレンズでもないと言う気もします
書込番号:14447289
3点

Schweisserさん
> ここで回答してる方々の回答をみると哀れな人たちばかりだと感じますね。
> なにを使おうが個人の自由、アダプターも売ってるんだから
> 知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
具体的な良いアドバイスをしている人がいるにもかかわらず、
こういうことを無配慮に不躾に言う人が、最も哀れで愚かな非常識な人である。
Schweisserさんが、具体的に何か良い情報を
知ってるならそれを教えてやればいいだけでしょうに。
> 無知なくせに口ばかり出す阿呆が多いんであきれたましたよ。
これは、Schweisserさん御自身に対する、天に唾す言葉か?
書込番号:14450836
5点

>マロンの爺さん
現在でもブロニカの初期レンズ(S2,EC)に対応したアダプターは国内では無いですね。EBAYだと一部ありましたが、値段が高めです。
そんなわけで自作しました。
但しライカMマウントです。そしてα7Uに付けています。
往年の中判用NIKKOR 75mm f2.8,50mm f2.8,50mm f3.5などが蘇りました。作例添付
この1号機がうまくいったので、今度ニコン FマウントVerも作製予定です。
又、出来ましたら報告します。
書込番号:21207192
10点

試作Nikonアダプター
(ブロニカレンズ用)
試作品が完成。ピント範囲50cm〜9m程となりました。ニコンマウントの部品の厚みがあるため、これ以上調整出来ず。今回はこれで試写してみます。只、フィルムカメラボディしか無いため、結果が出るまで時間が掛かります。
書込番号:21256684
12点



様々な作例を見て、D700の描写が好みに近く感じ、今更かもしれませんが中古でD700を購入しました。
使用しているmacは10.11.6なので、ファームウェアのアップデートさえも家ではできずニコンサロンに足を運ぶことになりなりそうです。デジタルでは、古い機材を使うとこの手の、自分の身の回りにあるハードやソフトとの互換性問題が次々とこの先も出てきそうで先が思いやられています。
まだカメラが届いたばかりで、Fマウントレンズも、記録媒体も買っておらず、説明書で使用方法を読んでいるような段階ですが、ふと記録媒体についての記載が目について疑問に思いましたので、質問させていただきます。
現在も現役でD700を使われている方はどのようなコンパクトフラッシュを使用されているのでしょうか?
現在店頭で購入出来るCFカードで確実に問題なく使用出来るものが知りたいのですが、よろしければ皆さんが使っているCFの中で現在も店頭に並んでいるものがあればメーカーや銘柄と容量も教えていただければ幸いです。
この先、他のカメラでも使用する可能性を考えると、そこそこ容量もあり(16〜32GBくらいが希望)、出来るだけ転送速度の速いもので、D700でも確実に問題なく使用できるものが知りたいのです。
CFカードは高価な上にSDのみたいには他の用途で使えそうもないので失敗はできないな、と思いまして。。。
3点

水とナポリタンさん、はじめまして。
先ず、「D700 カタログ」でググって頂き、6ページ目(?)「躍動する被写体の・・・」の左下のほうに記載の文面から
本機の最大データ転送速度が35MB/秒であることが分かります。
従いまして、これ以上の性能のCFカードを購入しても無意味ではないでしょうか?
これまた、カタログの最後から2枚目のページ下に記載の「使用できるCF」として記載の
これ(50MB/秒)を使用していました。(秒間8コマでも何の問題もありませんでした)
↓
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659105938/
今は上記をサブにメインにこれを使用しています。(単に色分けと金色の魅力で)
↓
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659123680/
以上、ご参考まで。
書込番号:20795491
1点

おはようございます。
トランセンドのCFカードを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000070704/
http://kakaku.com/item/K0000435091/
D700、D2X、D3で使っています。
容量は16GB、32GBを選んでいます。
書込番号:20795620
0点

こんにちは。
>>現在も現役でD700を使われている方はどのようなコンパクトフラッシュを使用されているのでしょうか?
現在、D700を愛用していますが、CFは、下記のグリーンハウスのを使っています。コストパフォーマンスが良いです。今まで問題は無かったです。
上記に、ご紹介されているトラセンドもいけてます。
http://kakaku.com/item/K0000055695/
書込番号:20795646
0点

当時つまり約10年前の4/8GB x133 Transcend をそのままずーっと使っています。D3/D2X/D100/D200など。
なお、Jpegメインなので容量的に間に合っています。
と思って念のためにD3を見たら、D3だけは Silicon Power x200 16GB に更新してました。
特段に高価な物は使っていません。
書込番号:20795729
0点

プラナー大好きさん、まるえつ2さん、アルカシェルさん、うさらネットさん、ご丁寧に教えていただいてありがとうございます。
なるほど、参考になります。
D700では、そんなに転送速度が速いものが不要だということはわかるのですが、私的で込み入った事情まで話しますと、私は現在カメアシの仕事をしていて、師匠の使用している機材を勉強のため借りたりすることもあるため、とりあえず自分の所有しているカメラD700と師匠カメラ(キヤノンの超高画素機)のどちらでも使えるCFカード、そして出来れば今後自分がニコンの新しいモデルを購入することになったとして、それにCFスロットさえあれば使えるものという視野で探しています。
書込番号:20795794
1点

CFとかメディア類は消耗品だし、お師匠さんにいえば使わなくなったの貰えるんじゃ?
同じCFにキャノンのデータとニコンのデータを混在させることもトラブル呼びそうだし、
安いものだからずっと使うという考えは止めた方が良いと思います。
カメラボディごとに数枚持っているくらいが良いと思いますので、
D700用に廉価なのを選べば良いのでは?
書込番号:20795907
1点

こすぎおおすぎさん、ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りボディごとに使い分けを考えた方が良いかもしれませんね。。。
使い回しは断念するとすれば、D700には8〜16GBのもので良いんですが、現在店頭で購入できるもので、出来れば信頼できるメーカーで動作確実なものが良いんですが。
一応記録メディアのHPを幾つか見たところ、東芝製のものは現行の「PRO」と記載のある信頼性のありそうなカードでも動作確認できているらしいですね。
サンディスクとリーフに関しては不明です。この辺りのメーカーで、使っている方はおられますかね。
書込番号:20795941
0点

>>今後自分がニコンの新しいモデルを購入することになったとして、それにCFスロットさえあれば使えるものという視野で探しています。
返信、ありがとう御座います。
上記でグリーンハウスのCFをご紹介させて頂きましたが、ニコンの新しいモデルでは心配な面があります。D700の次のモデルD800では合わなかった報告があります。ニコンの新しいモデルもいうことでしたらグリーンハウスは、オススメしないです。
因に、サンディスクも持っていますが、D700に合います。ニコンの新しい機種ではサンディスクが合わないような報告は、まだ見ていないので、広く対応できるサンディスクはいいのではないでしょうか。
書込番号:20796319
1点

アルカシェルさん、こんにちは。
なるほどです、ちなみに使用されているサンディスクはUDMAの記載の後に6とか7とか書いてありますか?
転送速度の記載もあれば嬉しかったりします。
ともかく、参考になる情報をありがとうございます。
書込番号:20796470
1点

現在、D2H、D300、D700でコンパクトフラッシュを使っていますが、全部サンディスクです。
ずっとサンディスクを使って来たので、信頼しています。
サンディスクExtreme Pro 64GB 90MB/S UDMA7です。
なんら、不満はありません!
書込番号:20796748
4点

TOSHIBA コンパクトフラッシュカード 64GB EXCERIA 1000倍装 型名CF-EZ064
(最大読出速度150MB/s 最大書込速度120MB/s)
http://kakaku.com/item/K0000748961/
D700にはオーバースペックと思いますがこれを使っています。
ご参考まで。
書込番号:20797860
1点

>>ちなみに使用されているサンディスクはUDMAの記載の後に6とか7とか書いてありますか?転送速度の記載もあれば嬉しかったりします。
返信、ありがとう御座います。記載不足で申し訳ないです。
自分が使っていたサンディスクは、下記のものになります。今は、16GBでは不足に感じ、グリーンハウスの32GBをよく使っています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-Extreme-UDMA6-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8/dp/B002PLQ8WG
書込番号:20798183
0点

>コードネーム仙人さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます!容量は違いますが、お二人の物は同じ規格のもののようですし、これは大丈夫そうですね。ただ、現在の時点でこのサンディスクExtreme Pro UDMA7 90mb/sの物が在庫があるかどうかが問題ですね。。。150mb/sの物は店頭でも見かけますが、D700で使えるんでしょうかね。90mbsでもオーバースペックで十分なんですが。探してみます、ありがとうございました。
>3104rayさん
ありがとうございます!やはり、東芝製はメーカーが動作確認を発表しているだけあり、安心ですよね。サンディスク、リーフの確実な動作確認が取れない場合は僕も東芝でいこうと思います。
書込番号:20798261
0点

D700とD4Sを使っています。
私はサンディスクの全てのクラスのCFを使っています。
仕事でそれぞれ10万枚以上使っていますが、記録を失敗していたのは、記憶にありません。
カードリーダーでの読み取り時には数回失敗を、経験したことがありますが…。
PCへの移動は、カードリーダーを使って、ムーブではなくコピーをすると安定すると思います。
私の経験上、サンディスクに限っては、どのカードを選んでもD700で使えます。
書込番号:20800893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa_kappaさん
初めまして!ありがとうございますっ。そうですか、全てのサンディスク使用可ですか。近所の大手家電で扱っていれば僕もそれでいこうと思います。
>アルカンシェルさん
>3104rayさん
>コードネーム仙人さん
>プラナー大好きさん
>まる・えつ 2さん
>うさらネットさん
>こすぎおおすぎさん
レスをくれた皆様、ありがとうございました。選び方、使い方、人それぞれでしたが一つ一つの考え方が大変参考になりました。
では、これにて、失礼いたします。
書込番号:20801879
1点




僕はD700を持っていないので、よくわかりませんが、1名はD100が、他殆ど全ての方がD700がいいと言うと思います。
書込番号:10148154
10点

もちろんD700が上
センサーの性能、画像エンジン比較になりません
書込番号:10148237
1点

D100/D3所有です。D100/D700としても別物です。
現在D100はサブ機としてもD40/D60に高感度特性など及ばず、
単独で試写・お遊びに使っています。無償で戴ける以外、購入は推奨できません。
青系に独特の色載りがありますので、分かって楽しむ分には宜しいです。
書込番号:10148270
2点

・私は両方持っていません。
・しかし、所持しているD200と、購入したいと思っているフルサイズ判
として、もし、D700を、購入しようとした場合、
冷静に、考えると、現在のD200にはあまり不満は持っていないので、
高感度くらいが長所なのかしらと、考えています。
・自分にとっては、それをどう評価するだけかしらと。
・基本機能がしっかりしているデジ一眼(D100、D200など)では、
あとは、使いこなしが大事なのかなあと。
・例えば、旧マニュアルレンズでも新しいデジ一眼(D300、D700、D3など)は、
そのまま綺麗に写るが、古いD200では、旧マニュアルレンズを使った場合、
露出や、ホワイト・バランス(WB)は、あとでパソコンで補正する頻度が多いと
感じています。
・その対策として、原点に戻って考えて、カメラは、露出と、色合いが、しっかり、
決まれば綺麗な写真が撮れるのではと考え、その重要性を見直し、
現場の光を読み、できるだけ、こまめに、露出とホワイト・バランス(WB)を
取るようにしたら、古いマニュアルレンズでも本当に綺麗な絵が出てきました。
・新しいレンズと同じくらい綺麗に撮れるます。
・方法は、HPの右下の雑感メモ枠の、「フォトメモ」のNo.26、 No.24 です。
・そこで、ますます、購入を、悩んでしまいます。
・フルサイズ判デジ一眼を、今すぐに買わなくてもいいのかなあと。
・暫く、デジ一眼の技術の進歩、大きさ、重さ、値段などの様子をみて、
近い将来、これこそ、最終的なデジ一眼かなあと思うときに、買うとか。
・例えば、銀塩では、F5からF6になって円熟期を迎え、ほぼこれが
銀塩の最終バージョンかなあと思えたときにF6を購入したように。
・デジ一眼は最終的に人生において2台しか買わないと、かってに思い込むようにして
慎重に2代目のデジ一眼を選ぼう、そして、それを、購入しようとして、
無駄な買換え、買い増しを極力さけるように、自分に言い聞かせて、
わざと、精神的に規制している状況です。いつまでもつかわかりませんが。(笑い)
・煩悩の物欲が勝ってすぐに衝動買いしてしまうか、それとも、理性自制心が勝つか?
・物欲と、カメラの進歩との兼ね合いの様子を見て、購入貯金の貯まり具合を見て、
買う時機を悩みながらの日々です。臥薪嘗胆。(笑い)
・目標は、銀塩リバーサルフィルムでのあの綺麗な絵がいつデジ一眼で出てくるか、
それまでは銀塩機をそのまま保持して、TPOで使い分けかと。
・写真作品を狙うときは、銀塩リバーサルフィルム
・日常生活記録写真を撮るときは、今所有の、デジ一眼か、コンデジかと。
・カメラの歴史は100年、デジ一眼はまだ10年???
・考え方は、ひとさまざまだと思います。欲しいときが買いどきとも言えますし、、
・戦争とか食糧危機のいろいろある国にとっては、私などは、平和ぼけなのかも
知れませんね。
・このご時勢、本当に悩ましい時代ですね、、、
書込番号:10148440
1点

単なるJPEGの撮影してそのまま出力でも全く違いますよ。
ホワイトバランスの安定度とノイズがまず違いますから・・・
画素数だけでなく、ラティチュード・会長の良さ・色飽和のしにくさなど画質面は流石に
D100や初期600万画素世代とは隔世の感があります。
ただD700(フルサイズ系)にしなくても、D90やD300sでもその画質の良さは十分に感じる
事は出来るかと。フルサイズはそのメリットに、+大きなファインダーや35mmの画角が
使える、階調のよさ、低感度でも暗部ノイズが少ない、高感度で実用的な画質などメリット
がさらに加算されます。
書込番号:10148875
2点

D700とD100すごい比較ですね
ほとんどの人がD700と言うと思います(私自身も)
しかしあえてD100を購入するのもありかなと思います
その理由としましてはカメラに頼りきらず自分自身で
カメラの性能面で劣っているところを補う必要があるので
デジタルカメラのメリット デメリットがわかりやすいので
自分自身のスキル(マンパワー)が上がります
何事にも経験というものは必要だと思います(机上の空論
で話をする人が多いですし)
写りに関してはしっかり撮影したものであればプリンターで
A4位に引き伸ばして比較してもわかる人少ないと思います
ただしD700のほうがはるかに簡単にしっかり撮影できますし
所有した満足感も得られます
D100を使ったあとD700に買い換えると本当に機械の進歩の
すごさに感動されると思います
(D700を最初に買うとそれが普通だと思う)
勉強代だと思いD100を購入するのはいかがですか
一万円代買えますし数ヶ月でD700もその価格分位安くなるのでは
あともしD1が安く販売していても手を出さないほうがよいですよ
バッテリーが高くなおかつ使い物にならない(新品で100枚撮れれば
いいほう)
書込番号:10149244
1点

>餃子定食さん
D100を購入されるのは今更、どうかと・・・・
同じ値段を出すなら、D40のほうが実用的かと。(^^;
ただスレッド塗師さんの質問は、D100を保っていて買い換えるメリットがあるのか
というように読みましたが如何でしょうか。
書込番号:10149258
2点

両方持っていますが、使い道によると思います。
方や中古で20k、もう一方は200kですから。記念写真やスナップ程度ならD100でもいいんじゃないかと。
プリントアウトもキャビネ程度の大きさなら100で満足できるのでは、と思います。
もしメーンの趣味が写真なら、比べるまでもなく700です。
D70とD100なら、100の方をおすすめしますけど。
書込番号:10149367
2点

カローラレビンとニッサンGT-Rくらいの差だと思います。
書込番号:10149490
6点

>TAIL5さん
>同じ値段を出すなら、D40のほうが実用的かと。
まあ理由としましてはD40の場合レンズの選択が少ないのと
D700を購入を前提としますとメモリーカードの互換性
カメラの操作性がよりD700に近いとの理由ですね
あとD40の場合いがいと簡単に撮影できてしまいますので
勉強するにはどうかと思いました
まあ実用機として考えればD40はいまでも現役って思います
(私自身所有しています D1X D200は人にあげた)
あと価格的にかなり安いと思いますしD700を購入したときの
感動を考えますとやはりD100になると思います
書込番号:10149552
1点

D100 vs D700ですか?
どのぐらい違うかと言いますと
D100x7=D700という計算になりますので
7倍いいと言うことが言えます
書込番号:10149995
3点

フォーマットが違うので、ある意味比較するべきカメラ
ではないかもしれないと思います。
「代わり」にはならないかと・・・
D700は、D100の代わりには成り得ないと思います。
単純に、画素数とフォーマット比較すれば、D700はD100を
内包するに近いともいえますが、やはり違うカメラと考える
方が自然ではないでしょうか。
書込番号:10150150
1点

D100は持ってませんが、近い性能(?)のD70sとの比較で・・・
おそらくD100からD700に乗り換えられた場合、一番戸惑うのは発色ですね。
D70sと比べると、D700は明らかに黄色っぽい感じになってます。
どちらが再現性が高いとか良いかというのは置いといて、D100をずっと使ってきたのならば、慣れるのに苦労すると思います。
D100の色が気に入っておられる場合は、D700でどう設定をいじっても再現することは不可能なので、割り切りが必要です。
高感度画質は圧倒的にD700です。
おそらくはD100のISO400=D700のISO1600ぐらいに感じられると思います。
ただ、D70sの高感度ノイズは整った粒状性があってフィルムっぽいのに比べて、D700の高感度ノイズは醜く潰れたいかにもデジタルのノイズです。
オートホワイトバランスは、D70sは微妙に外すことが多いのに対し、D700は大幅に外すことがたまにあるという感じです。
無論、オートホワイトバランスが使いやすいのはD700です。外すなら大幅に外してくれる方が確認が容易で、現場で対処できますし。
あとは画角とレンズとの相性ですかね・・・フルサイズCMOSのD700はレンズの周辺で粗が出やすいので、今まで画質面で頼りにしてたレンズが頼りにならなくなることがあります。その代表が35mmF2Dですね。
逆にこんなもん使えるかっ!て思ってたレンズがD700では良くなる場合もあります。
実は、D700では画角的に広角側で有利なはずが、レンズで粗が出て広角で困ってます。
それ以外の性能面はD700の圧勝です。言うまでもありません。
書込番号:10150399
2点

新しいカメラ、高額なカメラほどいろいろな面で優れていますが
使い方を限定して考えると、そう変わりないという考え方もできますね
たとえば、ISO200で風景や花だけ撮るとか、きちんとライティング
してあるものだけ撮るとか、
ブログに使ったり、L版程度にしか焼かなかったり
もちろん、諧調性なども違いますが、どのレベルで満足できるかは
人により違いますし、今でも、古いカメラで撮影された画像を見ても
そんなにひどいとは感じないです
でも、撮影のしやすさは、雲泥の差ですね
書込番号:10150937
2点

明日は月曜日かぁさん、はじめまして。
興味深いスレですね、D100かあ、懐かしいカメラですね〜。
選択肢が少ない時代のデジタル一眼でしたが、デジタル写真について大いに勉強させてもらったカメラです。
あえて比較したらあらゆる面において、D700のほうが優れているとは思いますが、
設定や露出の決め方などにおいては面白さがあるのはD100でしょうね、今でも。
さすがに今はD100、手放してしまいましたが、思い入れが深いカメラですね。
書込番号:10151198
1点


D100は、もう手放してしまいましたが、D700の方が圧倒的に良いとまでは言えないと思います。
最近になってD70を使う機会があったのですが、D100に似たフィルムっぽい描写で、今になってみると、1台とっとけば良かったと思います。
求める画によっては、D100が良い場合があり得ると思いますよ。
書込番号:10152287
1点

普通のPCで見る分にはさほど違いは無いでしょう。
しいていうなら、D700はjpeg撮って出しでもそれなりにバランスしてますが、D100はRAWで撮って調整しないと苦しいです。手間暇とカメラ内の処理時間等加味して、D700の勝ちかと。
書込番号:10152330
1点

D100、浅草寺シリーズ。レンズはTamron 18-250mm F3.5-6.3 モータ付。
まだまだ使えますが、新規購入はお奨めしがたいです。
書込番号:10153004
1点

皆様、コメント恐れ入ります。
D100はカメラ屋の中古コーナーでたまに見ますので気になっています。
皆様にレスをしたいのですが、難しので、気になりましたコメントにレスさせていただくことをご了承ください。
輝峰(きほう)さん
含蓄のあるお言葉、参考になりました。
チョロぽんさん、うさらネットさん
作例の掲示、恐れ入ります。構図も画質も綺麗ですね。
TAIL5さん
たしかに、そういう選択肢もありますね
書込番号:10154041
0点

一万円台でしたら購入しても良いかも。程度の良いもの。
D100はJpegAnalyzerなどではショット数が分からないのが難点です。
書込番号:10154303
0点

そういえば、スレ主さんは、フィルム用レンズはどの位持っていますか?画角が同じなので、持っていたら、D700の方がいいです。
でも、さすがにD100とD700では、時期が違いすぎるので、スペック的には、D100はD700の足元ではないかと思われます。
しかし、この手の話題になると、少なくとも1名は、D700を選択肢からはずせと言ってくるのですが、今回はそういう輩はいないようです。
書込番号:10155001
2点

はじめまして。
D100を6年使い込んでD3に移行しました。
D700は時々親戚から借りてサブとして使っておりますが
スペック的にD3とほぼ近いので私の感想が、ご参考になると思います。
D100自身は非常に気に入っており満足しておりました。
新しいものを買ってもサブとして使おうと思っておりました。
しかし、D3を使ってからは全く出番がありません。使う気になれないのです。
D100はRAWで撮ると十分使えますが、微妙な光源では感度が鈍く使い物になりません。
D3・D700は、最高の高感度カメラなのでしょうがないですが・・。
また、オートフォーカス、高速連写など操作系のレスポンスの良さは、一度体験すると昔のカメラには戻れません。特に、この2台を超えるスペックのカメラは未だ無いです。
D100は、画素600万位でデータとして扱いやすく、1200万画素のコンパクトカメラより
綺麗に写る描写力はありますので、被写体によって使い分けるのがベストな使い方かもしれません。軽い本体を生かしてポートレートなどは良いでしょう。
けれど、D700を買って使うとサブもD700がきっと欲しくなりますよ。
書込番号:10155375
2点

買われてもコヤシにしかならないと思います。
1万の価格は安いですがフィルムカメラとはデジ一は違います。それだけの技術の進化が6年間にあります。
私も数ヵ月前にD1が5万で売られていて買おうと思いましたが、所有のD3と比べて液晶ディスプレイと操作制ですぐにやめました。
書込番号:10155944
0点

こんばんは
性能差は明らかですし、様々な環境下での総合的な画のまとまりも
D700に軍配が上がるのは皆さんが仰るとおりなのですが・・・
「写真っぽい」写りをするD100のサンプルを最近見まして
凄いって思ったのも事実です
トビ易いですし高感度も苦手ですが、滑らかなトーンがD100の肝と感じます
そこを分かって使うかどうかですね
書込番号:10159461
0点

いまさら、中古でD100買っても、
すぐ壊れるのではないですか?
おなじ中古買うにしても、
10引いて、
D90ぐらいにしたほうがいいでしょう。
お金があるなら、
200足して、
D300sぐらいでどうですか?
書込番号:10159774
2点

さすがに今更D100はお勧めできません。
D700と比べるにしても現在のラインナップから選択された方が賢明だと思います。
D3/D300以降と以前では明らかに世代が変わりました。
長くつかわれるならばD100は避けるべきです。
書込番号:10166327
0点

mao-maohさん、面白いこと言うなあ。
ではD100に2をかけてD200はどうでしょう?新品がいまでもときどきニコンオンンラインで買えるそうですよ
フラッグシップ感もD700より味わえそうです(超私見です)
書込番号:10166370
0点

D100を今でも使ってます。購入して6年か7年くらい経ちますでしょうか。D3かD700がほしいと思っていても、お金の問題でなかなか購入できず。お金が貯まってもレンズを購入してしまう繰り返しで、D100を使い続けています。
D700を友人から1週間借りたことがあり、その際にはデジタルカメラの進化に驚きました。それでもD100を使っています。
私は子供の写真や風景をメインに撮っていますが、RAWでとらないとD100の処理は変な色になってしまうのでだめです。その上バッファや記録速度が極端に遅いので、RAWで3枚くらいとったら、1分〜2分休憩とかの状態になります。そのため、必要な時に撮れないという最悪な事態もあります。子供の運動会とかは最悪ですね・・・。
その代わり、本当に撮りたいときに撮る!!とか絶対失敗できない!!という訓練にはなりますので、連射任せに撮って、後で選ぶということはしなくなります。
画素が大きくないので風景の場合は、あんまり大きく出力することができないデメリットがあります。また細かい描写を気にする場合はおすすめできません。
室内の撮影は外部ストロボがない限りはほとんど厳しいです。D700と撮り比べた事があるのですが、こんなに違うのか!??というほど感度に対してはD100は厳しいです(というかD700がすごすぎ!!ノイズも少ない!!)。その代わり、バウンスさせるなど、きちんと光を使いこなせば、普通にとれます。逆にその辺は味わい深い、何とも言えない写真を作り出してくれます。
ISOも200以外は基本的に駄目です。どうしてもというときは上げることもありますが、記録写真程度です。
といった感じでしょうか。この使い勝手の悪さと、気軽に撮れないというデジタルカメラにふさわしくないキャッチフレーズができてしまうのですが、それをわかった上で付き合うのであれば、勉強にはなるかと思います。あ〜、D3がほしい・・・。
書込番号:10174441
0点

カメラを出来上がった写真でなく、スペックで語る人にとってはD700が優れているのでしょうね。
しかし、画質に関しては、アマチュアがプリントアウトするだろう通常サイズの上限A4(多分「それはあなたの常識でのサイズ・・・・」と反論する人がいると思いますが、無視)では、全くと言っていいほど違いはありません。
D100、D700両機を使っての実感です。
書込番号:10269962
2点

>>しかし、画質に関しては、アマチュアがプリントアウトするだろう通常サイズの上限A4(多分「それはあなたの常識でのサイズ・・・・」と反論する人がいると思いますが、無視)では、全くと言っていいほど違いはありません。
さすがそれは無いと思いますよ。
例えばD-Rangeの違いかなりあります。A4程度であれば解像度の違いは感じないかもしれませんけど。
D700もJpegだとD-Range狭く感じますけど(それでもD100より広いですね)
Rawで撮ればかなり広い。
そもそもD100とD700ではCCDとCMOSセンサーの違い、NIKONの画像処理の方向性の違いで大分違いますね。
書込番号:10273978
0点

今頃、どうなさいましたか。
2009当時は1台だったD100が、一昨年に増殖してしまって4台です。
ちょっと多過ぎたか、3台で良かったですわ。
新品購入のD100も元気で、いずれ15年を迎えそう。
書込番号:20755526
1点



はじめまして、奈良県でD700を壊れるまで使うと決めた52才男です。
さて、最近私はフィルム時代のレンズに興味を持ち
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dをヤフオクにて落札しましたが
試し撮りをしてみるとAFが作動しません・・・・・
現物は使用感の少ない新品同様の様で
前オーナー様が大切に保管していた事が伺えます。
また出品にあたり大手カメラ屋さんでのチェックもされたそうです。
そこで先輩諸兄にお聞きしたいのですが
AEを作動させる為、絞りを最大値にして取り付ける様な
特別な取り付け方があるのでしょうか?
一応、AFカップリングも回っておりますし、レンズの接点も掃除しました。
あと、他レンズではAFは作動しますが、もう一台のD7000ではErrが出ます。
長文、説明不足で恐縮ですが助けて下さい。
MFで使ってもよいと思うほど気に入ってますが
やはりAFが作動しないのが気になります(笑)
1点

レンズの絞りを最小(最大数値)にしてください。
ロックがあると思うのでロックをかけておいたほうがいいです。
書込番号:20488946
2点

レンズのピントリングを回してカップリングが回るなら
レンズ側の駆動メカは正常です。
他のレンズ(Dタイプ)でD700が動くなら
D700側も正常
D7000でErr表示なら
レンズ側のCPU基板の不調の可能性高いです。
念のため
Aiガイドが損傷(削れて長さが足りなくなってないか)を確認してください。
D700/7000は回転で最小絞りを認識しています。
書込番号:20488975
3点

GONTA3361さん こんばんは
このレンズ絞りが付いていると思いますので 一番絞った状態にしないと カメラが動かないと思います。
後 絞りの所にロックするスイッチのようなものがあると思いますが 絞り込んだ状態で絞りをロックするレバーです。
書込番号:20488993
2点

スレ主さん
やってみた?
このレンズの最小絞りはF22だと思うので、レンズの絞り環の数字を”22”に合わせてみてくださいね。
書込番号:20489035
1点

私も数年前、ヤフオクで同じレンズの上玉を落札し、D700に付けています。
AFはピタリと決まります。
大変失礼な言い方になるかもしれませんが、AF作動の設定はシャッター半押しとか、AF-ONボタンとかどのようになさっていますか? AF-ONにしていると、シャッター半押しではAFはびくともしませんが、当然、知っておられますよね?
書込番号:20489087
2点

レンズ装着でサブ液晶に、F- と表示されていれば、例の儀式:最小絞りセットが未完了です。
AF等を含めて動作しません。
書込番号:20489110
0点

こんばんは。
勘違いして絞りの設定をアドバイスしてる人が多いですね。
>そこで先輩諸兄にお聞きしたいのですが
>AEを作動させる為、絞りを最大値にして取り付ける様な
>特別な取り付け方があるのでしょうか?
って書いてるんだから、絞りの設定はわかってると思われます。
失礼ながら、構えて左側下のMSC選択がMでは無いですか?
書込番号:20489167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、初めまして
早速たくさんのアドバイスをありがとうございました。
絞りを最大にして取り付ける事は事前学習して知っておりました。
>ひろ君ひろ君様
やはり、レンズ側のCPU基板の不調ですかね?
せっかく格安で手に入れたのに修理に出すのは勿体ないし
マニュアルで使うしかないですかね(笑)
Aiガイドが損傷はありませんでした・・・・。
>クイーンエリザブス様
AF作動の設定とは、半押しAFレンズ駆動の事ですか?
「ON」にしてますがAF-ONの解除方法が分かりません・・・
もう一度、説明書やネットで勉強します。
>ZA-NHW20様
もちろん「M」ではありません。
目で確認しましたし他のレンズではAFが動きましたから
重ね重ね貴重なアドバイスをして頂いた皆様方
本当にありがとうございます。
また気付いたことがございましたら宜しくお願いします。
書込番号:20489520
1点

スレ主さんは設定や操作の知識は十分におありのようですから、それでAFが動作しないなら故障の可能性は高いと思います。
近くにキタムラなどのカメラ店はありませんか?
購入店でなくても親切に診てくれます。そのレンズを持ち込んでみてはどうでしょう?
書込番号:20490135
0点

>kyonki様
やはり故障の可能性が高い様ですね?
私は田舎町在住なので市内には大手カメラ店はありません。
でも、何かのついでに持ち込む事にします。
ありがとうございます。
書込番号:20490628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GONTA3361さん 返信ありがとうございます
このレンズ 自分も持っていますが レンズ側には AF切り替えは無く マクロとの切り替えスイッチしかありませんし
もしかして 端子の接触不良とか 絞りがF22にはなっていますが 絞りの動きが悪く F22になっていないということは無いですよね?
後確認ですが レンズが認識されていれば 絞りが表示されると思いますが カメラ内の絞り カメラ側で絞りは動かせますでしょうか?
書込番号:20490765
1点

>もとラボマン 2様
あっ!カメラ側では絞りは動きません。
レベル側で絞るとカメラの数値は変わりますが…。
あと、このレンズは着けるだけで認識するのですか?
私はレンズ手動登録?して使いました。
良いアドバイスをありがとうございます。
書込番号:20491029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
このレンズはCPU内蔵ですからレンズ情報を登録する必要はありません。
それから、メニューの中のサブコマンドダイヤルの設定で「絞りはレンズの絞り環を使う」を選択している場合は、レンズの絞り環でF値の操作を行いますが、デフォルトの設定はサブコマンドダイヤルでの操作になっているはずです。
書込番号:20491066
1点

GONTA3361さん 返信ありがとうございます
>このレンズは着けるだけで認識するのですか?
このレンズ絞りはありますが CPU内蔵レンズですので 最小絞りで固定し絞り操作は ボディ側で行います。
普通は絞りリング F22にしてないと エラーメッセージが出るのですが 出ないのでしたら カメラ側の設定で 絞りはレンズの絞り環を使うになっている可能性がありますので なっていたら 絞りリングは使わないにしておいた方が良いように思います。
書込番号:20491202
1点

レンズ側で絞りリングを回して
最小絞り位置以外でF値が表示されるのはおかしいです。
通常は(FEE表示になる)
前のユーザーはCPU基板を殺して
MFのAi-sレンズとして使っていたのではないかと思います。
書込番号:20491301
2点

>kyonki様
>もとラボマン 2様
>ひろ君ひろ君様
はい、確かにサブコマンドダイアルを使用になってました。
やはりCPUの故障ですね?
前オーナー様は完動品と仰っていましたが
勘違いか輸送中の事故かもしれません
この事は前オーナー様にも伝え、返品返金をするとの事でしたが
とても誠実な印象の方で「マニュアルで使うと」私も納得済みです。
暫く、マニュアルで使いニコンのサービスセンターか
大手カメラ店に持ち込み修理見積もりを取ってもらう事にします。
なんとなく釈然としない気持ちが晴れ、スッキリしました。
この場所で皆様方の温かいアドバイス等を聞かせてもらい
大変うれしく良かったと感じております。
また困った事ができたらその時も宜しくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:20491372
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





