このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 15 | 2012年10月8日 16:40 | |
| 23 | 17 | 2012年9月22日 11:17 | |
| 5 | 10 | 2012年9月21日 08:50 | |
| 50 | 25 | 2012年9月14日 11:59 | |
| 82 | 43 | 2012年9月14日 11:26 | |
| 29 | 18 | 2012年9月8日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく拝見させて頂いております。
D7000からの買い換えでD700を購入しました。
とても気に入っていて毎日写真を撮りたくてうずうずしています。
今までD3100ーD5100−D7000とDX機ばかりでした。
中古の出物でD700FX機が出ていましたので購入しましたが、困った事に今までSDカードばかりで、今回CFカードになり少し戸惑っています。
カードリーダーが認識出来ずパソコンに取り込めません。
勿論D700から直接USBケーブルでの転送はできるのですが、どなたか良いカードリーダーご存じでしたらご教授ねがいます。
ちなみに私はMacでMacBookの2009年モデル、OSは10,5,8です。
なぜ認識しないのかな?
0点
カードリーダーを新しく買い換えたほうがいいです。
古いカードリーダーはCFは4GBまでしか対応しないとかになっています。
電気屋さんでカードリーダーの対応メディをよく確認して買われるとよいでしょう。
書込番号:15164367
3点
カードリーダーにしか問題がありませんし、カードリーダーは安いので是非お買い替えを。
それで解決いたします。
書込番号:15164387
2点
こんにちは
バッファロー BSCR15TU3(USB3.0とUSB2.0両対応です)。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/cardreader/cardreader/bscr15tu3/
書込番号:15164435
![]()
2点
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
kyonkiさま
>カードリーダーを新しく買い換えたほうがいいです。
古いカードリーダーはCFは4GBまでしか対応しないとかになっています。
>電気屋さんでカードリーダーの対応メディをよく確認して買われるとよいでしょう。
今日初めて新品のカードリーダーを買ってきたんですが、ダメみたいです。
Dragosteaさま
>カードリーダーにしか問題がありませんし、カードリーダーは安いので是非お買い替えを。
それで解決いたします。
一度購入してダメでしたので、違うメーカーも試したのですがダメでした。
robot2さま
>バッファロー BSCR15TU3(USB3.0とUSB2.0両対応です)。
検討してみます。うまくいくとよいのですが・・・。
皆様、早速の返信ありがとうございます。
いつも読んでいる割に初めての投稿で使い方を間違っていたみたいです。
新しいスレになってしまっていました。
初心者のマークの書き込みも見落としていましたのでお許し下さい。
書込番号:15164604
0点
私は何年か前、それまで使っていたカードリーダーがCFの2GBが読めなくて買い換えたことがあります
カードの規格は常に進化しつづけていますので、カードリーダーもそれに合わせ定期的に買い換える必要があります
ここの売れ筋です
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
USB 2.0でよければ479円ですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000348645.K0000383203
より高速のUSB 3.0対応なら2,619円ですけど
書込番号:15164651
![]()
1点
カードリーダーかPCのUSBの問題も考えられそうですね?
カードリーダーを差し込んだ時に、カードリーダーのドライブは認識するでしょうか?
通常は初めての使用の際は、カードリーダーをつないでからしばらく(10〜20秒位)たつと、カードリーダーのドライバーがインストールし始めて使用可能になるのですが・・・。
書込番号:15164667
1点
Frank.Flanker さん
そうそう、そのバ○ファローの新品がうまく認識してくれなくて購入店で返品しました。値段の高い物の方が良いのかもしれません。
Dragostea さん
>カードリーダーかPCのUSBの問題も考えられそうですね?
カードリーダーを差し込んだ時に、カードリーダーのドライブは認識するでしょうか?
違う機種でも試したんですが認識しませんでした。どうもカードとリーダーとパソコンの相性もあるとメーカーの説明!?
>通常は初めての使用の際は、カードリーダーをつないでからしばらく(10〜20秒位)たつと、カードリーダーのドライバーがインストールし始めて使用可能になるのですが・・・。
取説にもそう書かれていましたので、数分待ってみたがだめでした。
5yen-dama さん
>一応、ハブ挟んだらダメですよ〜
ありがとうございます。
勿論、直接つないでます。
あまり欲張らずCFカードのみを読み込むカードリーダーを購入してみようと今考え中です。サンワサプライ UDMACFカードリーダライタ ADR-CFU2Hが良いという書き込みを他のところで見つけました。少し高いんですが、読めない多機能型より良いのかな?
書込番号:15165192
0点
まっくむいむいさん>
大変失礼な書き込みになるかもしれませんが、私も以前CFが読み込めませんでした。あせってCFを裏面にしたところ、読み込めました。裏面で挿入するのが正しい接続方式では?試してみてはいかがですか?
書込番号:15165386
1点
写真の取り込みはNikon Transfer2でしょうか?
お持ちのMacにはUSB3.0対応のカードリーダーはトラブルのもとになることが多いです。我が家では不具合が多発しています。
USB2.0のカードリーダーをご購入されると良いです。CFカードのメーカーのもののほうが耐久性が抜群に良いです。
バッファロー等あまり安いものだと経年劣化で中のピンが折れ、データが飛んだこと何回かあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15166339
1点
MacBookには、USB2.0が2つ付いていますね。
>直接USBケーブルでの転送はできる
本体のUSBには、問題がなさそうですね。
>カードリーダーを差し込んだ時に、カードリーダーのドライブは認識するでしょうか?
古いバッファローコクヨサプライUSB2.0多機能型を使っていますが、
CFを挿さないと認識しません。予めカードリーダーにCFを挿してUSBに接続します(裏面でしか挿せませんが、あわてて表裏の向きを間違えないために)。タイミングで認識しないときは、CFを抜いて再び挿します。アクセスランプの点滅後、デスクトップにアイコンが表示されます。
早く認識できるカードリーダーが見つかることを願っています。
書込番号:15166791
![]()
1点
あー休みが欲しい!! さん
はい、私も最初間違えて裏向きでささらなくて??と思いましたが、しっかり裏表を合わせてますのでちゃんとささりました。
すとろぼらいと さん
>写真の取り込みはNikon Transfer2でしょうか?
ソフトはパソコンのソフトで「iPhoto」です。
同じカードリーダーでもSDカードは読み込んでくれるようです。
>お持ちのMacにはUSB3.0対応のカードリーダーはトラブルのもとになることが多いです。我が家では不具合が多発しています。
USB2,0対応です。
>バッファロー等あまり安いものだと経年劣化で中のピンが折れ、データが飛んだこと何回かあります。
ご参考になれば幸いです。
そうですね、あまり安いからと言って使えなければどうしようもないですね。ありがとうございます。
雪下稚芽 さん
いろいろ詳しくアドバイス頂きありがとうございます。私も出来なければ何が問題なのか、あれこれやってみるタイプの人間ですので、仰る通り色々試してはみたんですが、どうもダメなんです。
皆さんいろいろありがとうございました。
結局結論がなかなか出ませんが、時間が出来たらCFカードを勧めてくれた量販店の店員さんが詳しそうだったので問題のカード(カード自体は問題なし)を持って動作確認の出来るカードリーダーを購入しようかと思っています。
書込番号:15167271
0点
ポート同士が干渉してませんか?
カードリーダーの他に何かUSBに電力を食う機器(i-phoneなど)が挿さってたら
リーダー内のフォルダーが認識しない時がwin機でもありました。
書込番号:15177418
1点
monster962c さん
>ポート同士が干渉してませんか?
ポートは余裕が有りますので問題ありませんでした。
>カードリーダーの他に何かUSBに電力を食う機器(i-phoneなど)が挿さってたら
無線マウスを使っているのでそれも怪しいかと外してみましたが同じでした。
結局CFカード専用のカードリーダーを購入(サンワサプライ UDMACFカードリーダーライタ ADR-CFU2H)で問題は解決しました。
今までいろいろ考えていたのがうそのように快適に使わせていただいてます。
いろいろアドバイス頂いた方々ありがとうございました。「安物買いの銭失い」になっていました。出来るだけ出費を抑えるつもりでしたが、何回も買い換えて良い勉強代となりました。
書込番号:15177524
1点
カードリーダーを換えて症状が解決したのは良かったです!
業界では大手のバッファローでも穴があるんですね。
私はサンワは使ってませんがバッファローとエレコムを使ってますが
今のところ問題なく動いていますが、まっくむいむいさんの事例はいい参考になりました。
お互いに良いカメラライフを〜〜♪
書込番号:15177568
2点
ミラーに異物が付着している場合、最初はブロワーで異物を吹き飛ばしますが、ブロワーで吹き飛ばしきれなかった異物は、ローパスフィルター清掃の要領でミラーを異物除去しても大丈夫でしょうか?
ちなみに清掃キットは、ニコン純正のクリーニングキットを使っています。
どなたか詳しい方おりましたら、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:15094713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ミラーは、触らない方が良いです。
ニコンSCで、掃除をして貰うのが最良です。
書込番号:15094727
0点
一眼レフカメラのミラーはローパスフィルターよりデリケートらしいです。
一番良いのは「気にしない」事で、それが無理ならミラーごと変える事になるようです。
ここを参考に・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2338320.html
書込番号:15094736
1点
こんばんは
ニコンクリーニングキットの説明CDの内容にミラー清掃を対象とした説明がありますので、
対応可能でしょう。そのCDでミラーの清掃方法が確認できるといいのですが。
ニコンダイレクトHP:
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
当然ですが、結果に対しては自己責任ということになります。
書込番号:15094749
2点
ミラーはものすごくデリケートですよ
絶対に拭いてはいけません
気にしないようにすることが一番です
傷が付くとSCで交換してもらうしか方法はなくなります
書込番号:15094752
1点
こんにちは
ミラーはとてもキズつきやすく、角度調整も微妙です、触らない方が賢明かと。
書込番号:15094777
1点
誰ですか?ミラーを触らないほうが言いなんていってる人は?
自分は何回も清掃してるけど問題ありませんヨ。反射するだけですからレンズの途中にごみがあっても関係ないので大きい傷がつかなければ問題ありません。
マア気を付けて掃除するのは当たり前です。
書込番号:15094780
2点
>そのCDでミラーの清掃方法が確認できるといいのですが
撮像素子、ファインダースクリーンはアルコールとスティックを
使った清掃方法は出ていますが
ミラーに関しては
>ミラー部分は大変デリケートにできています。 誤って力を加えすぎると、キズを付けたり精度が狂う原因となりますので、ブロアーで軽くホコリを吹き飛ばすだけにとどめてください。 このとき、ブロアーの先端がミラーやシャッター幕に接触してキズを付けないよう十分に注意してください。
という事です。メーカーとしては非推奨です。
やってやれなくも無いですが、
撮像素子よりも気をつけないと、簡単に傷が入ります〜(体験者)
書込番号:15094799
4点
CDによるとそのような説明でしたか。上記は撤回します。失礼しました。
(項目としてありましたので方法が説明されているものと誤解しました)
書込番号:15094833
1点
反射面が表面に蒸着されていますのでかなりデリケートですね。
自分なら、やわらかい布に軽く水を含ませ軽く拭き上げる程度にします。
(拭いた後からすぐに乾いてくるよう気温の高い日が良いかと)
もちろん自己責任ですが・・・
それで落ちなければ諦めるか、後は薄い中性洗剤を使いますね、その後あと水ぶきで。
以上、全て自己責任ですのでヨロシク。
書込番号:15094847
1点
自称写真歴半世紀の人から聞いた話ですけど、下記の通りみたいです。
・ミラーと素子とLPFは基本的に素人は触るな
・ミラーの汚れとか写りに影響ないし、いずれ自然に蒸着層が剥げてくるし
ファインダーが霞んで見てるようになり、当然使うのもイヤになるし、それ以前に普通は買い換えてる
・キヤノンの一部機種とか、傷どころか勝手に外れるし、キヤノンはもう買うなよ
書込番号:15094920
3点
カメラのレンズを自分のほうに向けてマニュアルでピント調整していると、レンズの奥から異物が見えますが、それが多分ミラーに付着した異物なのかなと…(^^ゞ
ちなみにローパスフィルターはキタムラに依頼して清掃してもらいました(^^)
書込番号:15095029
0点
今晩は。
もうSCに行くしかないですね。
面倒やけどちゃんとやってくれますよ。
やってもらったことないけど。
書込番号:15095146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズの奥から異物が見えますが、それが多分ミラーに付着した異物なのかなと…(^^ゞ
ミラーについているのかどうか確認していないのですか?
レンズをはずしてマウント部から直接目視してみてください。
それで見つからなければ、別な原因が考えられます。
書込番号:15096495
0点
こんばんは。
>ブロワーで異物
エアーゾールタイプのをミラーから離して飛ばすなんてどうでしょうか?
私はフィルムカメラのときは、今までこの方法で除去して来ました。
結構とれていました。
書込番号:15096678
0点
>ミラーに異物が付着している場合、最初はブロワーで異物を吹き飛ばしますが、
>ブロワーで吹き飛ばしきれなかった異物は、ローパスフィルター清掃の要領でミラーを
>異物除去しても大丈夫でしょうか?
初心者の方は、やめたほうが良いと思います。
ミラーを払拭する場合は、クリーニングペーパーを3つ折りにして、その端で、2〜3回、払うようにゴミを取ります。
このやり方が微妙なのです。直接、綿棒で払拭する場合もありますが、ゴシゴシではなく、また、ローパスフィルターのようなやり方でもありません。
「綿棒ちょっと回し」といって、綿棒の先端が触れるか触れないかという感じで、ミラーに接近させ、心持ち「ちょっと回し」を繰り返し、綿棒の先端のケバで、ゴミを引っかけるような感覚で清掃します。
普通、一眼レフのミラーは、蒸着ミラーが基本で、シリコナイズドコーテイングされているはずなので、少々の清掃には耐えますが、それも「少々」というレベルなので、いったん、チカラ加減を間違うと、白っぽい傷がついたりします。
なので、初心者の方に、ミラー清掃は、おすすめしていません。
書込番号:15096908
2点
<カメラのレンズを自分のほうに向けてマニュアルでピント調整していると、レンズの奥から異 物が見えますが、それが多分ミラーに付着した異物なのかなと
その異物はどのように見えるでしょうか。ご存知のように、ミラーは、シャッターを切る度に上下に動きます。通常は、埃などは着かないと思います。
hotmanさん が言われているように、「レンズを外して直接見る」のが一番だと思います。
試したことは有りませんが、ボディーの装着したレンズから内部を見た場合、ピントが合って見えるのは、ペンタプリズムの下にあるフォーカススクリーンではないでしょうか。
一眼レスは、AFやAEの為に、一般的にミラーの一部がハーフミラーやピンホールになっています。又、メインミラーの裏側にはサブミラーが付いていてます。記憶があいまいですが、それらが影に見えたたりすことがあると聞いたことがあります。
ミラーの構造など、参考まで:
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A1%EF%BC%A6%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%A9%9F%E6%A7%8B/disp-A,2009-192595.html
書込番号:15103341
1点
カメラはD700。PCはMacを使用です。
USBケーブルでPCとカメラを繋いで、PC側に表示するには、どうしたらいいのでしょうか?
撮るごとに1枚ずつ自動転送して、すぐ表示できるようにしたいのですが、やり方がわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点
ニコン「Camera Control Pro」というソフトを使うと良いですよ
書込番号:15093539
2点
Saku マイクさん、こんにちは。
純正ソフトなら「Camera Control Pro 2」がお望みの動作をすると思います。
Lightroomでもやったことがあります。(ただし当方Windows環境ですが)
”テザー撮影”で検索されると、色々と情報がで出来ますよ。
書込番号:15093542
1点
Saku マイクさんはじめまして。
私もあまり詳しくはありませんが、Camera Control Pro 2というソフトを使わずにということですか?
書込番号:15093546
0点
餃子定食さん、gmiさん、rainbowdingdingさん早速のご返信ありがとうございます。
Camera Control Pro 2というソフトを入れれば可能になるということですね。
じゃあ、ViewNX2では、保存する作業を別にしてから、表示しなくてはいけないという事ですか?
書込番号:15093585
0点
Saku マイクさん こんにちは
Camera Control Pro 取扱説明書をみた方が 解りやすいと思いますので 貼っておきます
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
書込番号:15093673
1点
こんにちは
PCに USB 接続する方法ですが、ニコンの別売りソフト Camera Control Pro 2 を使って行っています。
カメラの殆どの設定、操作を、PC 側から行う事が可能です。
ライブビューの場合は、構図確認、ピント合わせが PC のモニタから行えピント位置の拡大確認も可能です。
コントラストAFの時は(三脚モード)、PCモニタの任意の位置をクリックしますと、そこにピント位置が瞬時に移動します。
撮影ファイルは、あらかじめ設定した任意のフォルダいに入り、任意のビューワー(ViewNX 2 とかに)に直ぐ表示されます。
試用期間が設定されていますから、テスト撮影されるのが最良です。
書込番号:15093833
0点
>ViewNX2では、保存する作業を別にしてから、表示しなくてはいけないという事ですか?
ViewNXを立ち上げておけば撮影した写真が直ぐにViewNXで表示されます
ちなみに書き込み先をPCだけにしておくとカメラでは撮影後の写真が見れませんので
書き込み先をカメラ+PCを選択したほうが使いやすいです
書込番号:15094107
1点
もとラボマン2さん。わざわざありがとうございます!助かります。
robot2さん。買うのは、即決にいたらないので(金額的に)まず無料で試してみます!ありがとうございます!
餃子定食さん。起動してても、シャッターをきるごとに表示されないのです。
フォルダーはどれを選べばよいのですか?
書込番号:15094926
0点
餃子定食さんが書いておられる事は、Camera Control Pro 2を使って上での事を言っておられるのですよ。
書込番号:15095158
0点
robot2さん。なるほど。じゃあ、やっぱりソフトを買わないと不可能なんですね。購入を検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:15097926
0点
来週、中学生になる娘のテニス大会があり、初めて撮影をする予定です(ちなみにソフトテニスですので、ダブルスのみです。)
カメラはD700 互換バッテリーグリップ レンズは AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR と AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR の2本です。
大会は9時ごろから夕方までで、会場は屋外でそんなに広くないようです。
今まで屋内スポーツ(バスケット等)撮影の経験はあるのですが、テニスは初めてなのでどういう設定がいいのか、詳しい方ご教授頂ければ幸いです。
0点
皆さん、ありがとうございます。
そうですね、結局シャッタースピードをどのくらいにするかによって決まりますね。ありがとうございます。
あと、お尋ねしたいのですが、
・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
・AFロックオンは on off?
・アクティブDライティングは on、off?
どういう設定がよろしいでしょうか?
書込番号:15034820
1点
大昔にテニスの試合(高体連)を撮影して高文連で入賞したことがありましたが、1日中撮影して36枚撮りフィルム10本を使ってラケットにボールが当たる瞬間を狙えたのは1コマのみでした(ニコンFによる手巻き撮影)。この時の設定は晴天で300mmのレンズにてISO400のトライX、F11、1/1000でした。当然、MF。今ならこんなに絞らないでしょうが、被写界深度でピントをカバーしていたような状況。撮影位置としては選手の真横あたりから。
球技はボールも写っていないと画にならないと思うので、設定はともかく、タイミングよく数撃つ必要があろうかと思います。
書込番号:15034829
2点
>・ダイナミックAFエリアは 9点 、21点、51点?
私なら51点ですね。テニスは動きが激しいので。
>・AFロックオンは on off?
これはOFFです。
>・アクティブDライティングは on、off?
連写する場合はOFFです。ONだと連族撮影枚数が減ります。
書込番号:15034898
1点
DAILY ALARMさん
僕もダイナミックAFエリアは51点が良いでしょうね。
AFロックオンはOFFでアクティブDライティングもOFFが良いみたいですね。
書込番号:15034981
1点
Kyonkiさん、
さっそくに、ご返答いただきありがとうございます。
参考にさせて頂いて、大会前に、少し試し撮りしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15034985
0点
ダイナミックAFエリアは9点か21点。
AFロックオンは、テニスならどちらでも大丈夫だと思います。
アクティブDライティングは、弱いで良いと思いますが、OFF でも大丈夫と思います。
RAW の場合は、弱いに(NX2で変更可能です)。
書込番号:15034997
1点
D700は持っていませんが、
私なら、
ダイナミックAFエリアは
9点か21点ですね。
51点は、どこにピントが持って行かれるか分からないので…
AFロックオンは、
どちらでも良いような気がします。
アクティブDライティングも、
OFFにします。
書込番号:15035008
0点
DAILY ALARMさん こんばんは。
テニスの場合ベストポジションは相手のコートの後ろからで、ご自身のお子様を正面から撮るのが良いショットが撮れると思いますし、縦位置でサーブなどを狙うのも簡単で良いと思います。
露出は絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以上になるようにISO感度で調整されて、AF-Cダイナミック51点でラリーならば右利きならば中央右側のフォーカスポイントでお子様を捉えながら、打つタイミングを計りながらラリー毎にシャッターを切られれば、ラケットにボールが当たって大きくつぶれた瞬間も数を撮れば撮れると思います。
Dライティングなどは好みで良いでしょうが、連写してもボールの当たる瞬間は秒間20コマも有れば撮れるでしょうが、通常連写は無駄なコマが増えるだけなのでタイミングを取りながらインパクトの少し前にシャッターを押されればインパクトの瞬間も撮れるようになると思いますし、お子様の顔にAFポイントを外さずフレーミングに集中されると良いと思います。
良い写真を撮る秘訣はお子様にラリーを続けてもらう事なので、ネット競技はネットを越えて幾らなのでお子様にミスをしないでラリーを続けてもらい、沢山シャッターを押す事が良い瞬間を撮る秘訣だと思います。
書込番号:15035041
![]()
3点
中学生の女子ソフトテニスだと、
スウィングが始まって、
ラケットが、体の横か、体の少し後ろ辺りから、
8コマ/秒で連写を始めても、
4~5コマで、完全にスウィングが終ります。
全身~上半身の構図なら、
その、4~5コマの中で、ボールがフレームに収まるのは、1~2コマでしょう。
基本、全てのカットを、
8コマ/秒で、4~6コマ撮影する(スウィングの最初から終わりまで撮る)、
スタイルで撮影し、
後から使うカットを選ぶのが、確実です。
5~6時間で、軽く2000カットは撮りますから、
メディアとバッテリィーの予備は必ず用意して下さい。
書込番号:15035043
2点
ダブルスなら、
まず、前衛選手か後衛選手か、被写体を決めて、
一人の選手をフレーミングして追い続けて下さい。
相手チームが打って、その打球を見て、
それに合わせて前衛・後衛、どちらの選手を撮るか決める、
なんて撮影は、不可能です。
後衛なら、
玉を打つ回数は、圧倒的に前衛より多く、
比較的、選手の動きが読みやすく、
シャッターチャンスも掴みやすいでしょう。
前衛は、少ないチャンスをモノにするため、
前衛を撮影すると決めたら、
絶対に後衛選手にカメラを向けず、
とにかく選手にフレーミングし続け、
とにかくシャッターを押して下さい。
スウィングフォームと打球のバランスの良いカットが撮れても、
男子なら、歯茎むき出しの、くいしばった顔もカッコイイですが、
女子(特に多感な中学生)は、そんな顔の写真は絶対NGです。
女子は、良いカットが撮れても、使えるカットは、
更に少なくなります。
書込番号:15035119
![]()
4点
女子は、
ミスショット直後の、照れ笑いの顔は、
後で本人や友人達に見せると「カワイイ顔で写ってる」と、
喜ばれるケースが多いです。
何度撮っても、
歯茎を見せてくいしばった顔になったり、
必死になって、口を尖らせた顔になったり、
どうしても、変な顔でしか撮れない子が、必ず居ます。
スウィングの瞬間にこだわらず、
照れ笑いや、パートナーとのハイタッチの瞬間など、
笑顔の瞬間を押さえてあげましょう。
書込番号:15035212
4点
ネット越しの撮影(画面の下1/3程度がネットの構図)も多くなるでしょう。
その時、ダイナミック51点、ロックオンoffにしていると、
連写の最中に、ピントがネットに移る、
なんて事が多々起きます。
ダイナミック9点
ロックオンon(食い付き弱)
AF-C
シャッター半押しAF
が、撮影しやすいと思います。
5~6コマ連写したら、
ラリーで相手コートに玉が行っている間、必ず3~5秒間が空くので、
高速のCFカードは必要ありません。
安物で良いので、予備のカードを用意しましょう。
私はD300+互換グリップですが、
8コマ/秒で、撮影を続けると、エネループで、約2000コマ超、
エネループ類似の、エネロングや、エネメガで、同等の2000コマ前後、
100円ショップ、ダイソーのReVOLTESでも、ちゃんと充電すれば、
1000~1200コマ撮れます。
安価なエネループ類似電池や、100円ショップ品でも良いので、
最低1セットは、予備の電池も用意した方が、安心です。
さすがに、100円ショップ品は、
しっかりリフレッシュ放電してから充電しないと、
300コマ程度で電圧低下で、本体バッテリィーに切り替わってしまう事がありましたが…。
書込番号:15035386
4点
普通、テニスコートは周囲をフェンスもしくはフェンス+風避けネットで囲われています。
プレイヤー以外、応援の人も中には入れない場合があります。
そのあたりを確認されてからのほうがいいんじゃないかと。
スタンド観客席のあるような施設なら問題ないでしょうけど。
機材よりもポジションを確保できるのかどうかですね。
マナー無用でコートの中に入り、バシバシ撮っている人なんていませんよ、
書込番号:15035822
0点
娘のソフトテニスで県大会撮影に行きましたが、ファインダー越しで撮るのを夢中になると
応援に行ってるのに全然ゲームを集中して見てあげれませんでした。
望遠でショットの瞬間ばかり狙っているので、周りが見えてないんですよね・・
写す事ばかり考えて、なんか奇麗に撮れましたが心残りでした。
近畿大会は望遠レンズ一切やめ、
標準単焦点レンズで、和やかな集まり場面の撮影に徹し、応援を主にしました。
・・・・と。撮影テクよりもこんな話を書いてしまいました。
D700持って、バッテリーグリップもって70-200mmVR使う人に、
普通の室外の使い方に設定もなにも要りませんでしょう(笑)
勝ち上がるといいですね^^
撮るショット回数が増えますので♪
まだまだこれからもあります、一度撮影にいくと各会場によって写せる場所が違いますし
何面もあるコートを使いますので、28-300mmの方がいいときもあるでしょうね^^
書込番号:15036162
![]()
3点
AFロックオンをONにするとAFの初動が遅くなります。このことはニコン板では常識化しています(笑い)
念のために
書込番号:15036417
3点
おはようございます。皆さん、貴重なアドバイスをいただき、誠にありがとうございまた。
屋外スポーツの経験がなかったもので、お尋ねさせて頂いたのですが、多くの皆さんのアドバイスのおかげで、なんとなくですが感じがつかめたように思います。
esuqu1さんの仰るとおり、撮影に夢中になって応援忘れては本末転倒ですよね。心においておきます。
皆さんありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
書込番号:15036433
0点
遅レスですが、よく撮影しますので、一言だけ。
2人が画面に入っていなければ、「ダブルス」にはなりませんから、要は、2人が程良く
画面に収まるカメラポジションを、始めから確保することが、何より肝要ですね。
D300の駄作ですが、何かのご参考になればとアップ致します。(汗
なお、前衛にピントを合わせ、絞りは多めに絞り、後衛も極力ピンがくるようにしています。
また通常は、すっごく明るい野外ですから、室内で動きを止めるより、もう、ずっと楽です。(^^,
娘様共々、どうかご健闘を!
書込番号:15054587
3点
楽をしたい写真人さん おはようございます。
>2人が画面に入っていなければ、「ダブルス」にはなりませんから、要は、2人が程良く
画面に収まるカメラポジションを、始めから確保することが、何より肝要ですね。
ダブルスですから本当そうですね、この点については考えもしませんでした。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:15058026
1点
ええっと、テニスは写したことありませんが、私だったら後衛は視野にいれても思いっきりボカして、真剣な眼差しで相手のサーブを待つ表情や、インパクトの瞬間の躍動感あふれる姿勢を高速シャッターで撮ったりするイメージが膨らみますが、いずれもコートサイドからじゃないと狙えないかな…矢張りポジション取りが重要かと。でもD700と70-200Gなら最高の一枚が撮れる事間違いなしですね!! ご健闘祈ります。
書込番号:15063289
2点
>私だったら後衛は視野にいれても思いっきりボカして<
もちろん、スレ主様の場合は、娘さんに主眼を置かなければなりませんね。
娘さんが後衛だったら、それをボカしたら、もう何にもなりませんし・・。(大汗
レンズや絞りにもよりますが、結構2人に程々のピンはきます。
また、当然 娘さんお一人を相当なアップで狙い、迫力ある画像も併せて必要ですね!
書込番号:15063434
2点
D800が発表された頃、カメラマンの間ではD800はD700から画素も3倍となり、
かけ離れ過ぎているので間を埋めるD700の正常進化した後継機が出るだろうと言われていました。
そこでフォトキナで発表されるであろうD600ですが、これが正常進化した後継機と
なるのでしょうか?
信憑性の高い仕様はリークしておりますが、仕様だけで比較したらD700の後継機と取れるのかな
と思えなくもありません。
http://digicame-info.com/2012/08/d600-4.html#more
シャッター速度の上限が1/4000と批判的な声が上がっていますが、常用感度が100〜なので
常用感度200〜でSS 1/8000のD700と同等かなと。
ただ防塵防滴仕様だけれど、上面と背面だけがマグネシウム合金ということで本当に後継機
なのかなと思える部分はありますが、廉価普及版にしたいということでその辺をコスト削減しているのかなと…
堅牢性で後退している部分だけはいただけませんが。
スペックが上がっている部分の方が多いですし、D700の廉価版後継機という所でしょうか…
それとも……
皆さんはどのように受け止めていらっしゃいますでしょうか?
2点
そうですね。やはり35mm判4機種ラインアップはないですね。
デジタル一眼レフを35mm判メインに移行しようとラインアップ構成を一変したのですね。
2、3年後、3、4年後の35mm判後継機がどのようになっていくかは楽しみですね。
でもあまり大きくは変わらないような気はしますね…
書込番号:15027247
0点
楽しい話題ですね。仲間に入れてください。
わたしはD600発売を楽しみにしています。D7000並のサイズでFX機ということに惹かれます。D600の噂が流れた時点でDX機を手放して一眼デジタルはFXだけで行こうということに決めました。レンズ資産を一本化することもできますし。
そこで、ニコンのラインナップに関してですが、
・丈夫で連射を必要とする人はD一桁機に。←高級機
・ある程度丈夫で高画素を必要とする人はD800系統に。←中級機?
・軽くて小さなFX機を求める人はD600系統に。←廉価版
ということになるのかと思います。
そこで、DX機ですがD300sとD7000の後継機は出ないだろうなと予想しています。DX機はより小型化に特化し(D3200同等)、かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
その課程で、D600はDX機からFX機に移行するユーザーを取り込み、DXレンズを生かせるような機能が取り入れられる、ということになれば良いと思います。
連射機能云々ということがありますが、連射機能を用いて決定的瞬間を捉えるには生半可な性能では十分に対応できないのではないでしょうか。その代わりに、動画から画像を抽出するというような仕方でカバーするというのが現実的ではないかと思います。
デジタル一眼を最初に手にしたのはD100でしたが、そのとき、大きいなあと感じました。それが、だんだん小型化してきてDX機ではD40の登場でほぼ行き着きました。FX機もD600で小型化の道をたどり始めようとしています。嬉しいことです。
書込番号:15027614
3点
kyonkiさん
私も連写バカです(^^;
書込番号:15034245
1点
わたしもEOS1nRSなんかも持ってる連写バカです(笑)
さすがにα77は買ってませんが。
いまのところ、D700+MB-D10の8コマ/秒で十分(十二分)です。
書込番号:15034412
0点
700から600はないんじゃないですか。
従前のナンバーだと・・・
F60よりF70のほうが上位機種
D60よりD70のほうが上位機種
F-701はありませんがF-601よりF-801のほうが上位機種
その関係からすると「D600がD700の後継」はない(発売が後と言う点では後継でしょうが)
と思う・・・
kyonkiさん
私もコマ速の少ないD800はもとよりフィルムのF5でも連写バカやってますよ。
ここぞという時に撃たず外してしまったら元も子もない。タイミングは当然重要ですが。
書込番号:15034430
0点
坂の途中さん、ご無沙汰してます。
D600の登場楽しみですね。
ニコンは頑張っているなあと感じます。
> かつ、ミラーレスに向かって行くのではないでしょうか。
うーん・・・。
V1を愛用していますが、とてもDXを呑みこむようなものではないかと。
画質が違いすぎるんですよね。
ニコンのミラーレスは器用でお手軽なのですけれど、絵が拙い。
記録用なら優れものですが、ミラーレスは写す楽しみが無いです。
書込番号:15034448
0点
私は高感度と連写のWバカです。
でもこのカメラ、高感度結構良さそうですね。 こりゃ売れるな〜
書込番号:15034455
2点
なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。
書込番号:15034719
3点
D600が噂どおりだともたいないのは
常用感度はD700を超える可能性があると思うのだけども
超高感度が設定できなくされていそうなとこ
常用感度〜ISO12800で
2段増感可能ならいいのだけども…
書込番号:15034724
0点
あ
間違えた
常用感度ISO25600で2段増感できたらいいのにね♪
書込番号:15034769
1点
必要なときは、連写もするし、ISO、上げて、撮影します。
高速連写も高感度も、相応に優れていて欲しいものです。
kyonkiさんのお祖父さんの泣き顔マークは悲しいので、早くいつもの顔マークに戻りますこと、願っております。
書込番号:15035519
0点
D600の性能や軽さ等もさることながら、価格が1,500$=117,000の話は
多少色が付いているとしても、驚異的ですね!
もう、楽しみなことです。
>なんか、わしはみんなから慰められとるのかのう。<
「 連写バカ
高感度バカ
高画素バカ 」
なんか、こういう三バカも、いよいよ正当な市民権(?)を得てきたような
板の流れで、もううれしいことですね。 (^^,
あっ、突っ込まないで下さいね。
書込番号:15036870
0点
ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、
AF-S 24-85mm VRとのレンズキットが270000円前後。
D600の発売日は9月27日。
上記はデジカメインフォーに出ている記載ですが、、、、 2週間後ですねえ。
有効画素数と言うのは、同じ素子を流用しても、使う機種によって異なってくる場合が有るのでしょうか?。
新ソニーアルファ99と同じ素子の可能性があるのでしょうか?
書込番号:15055569
0点
>ニコンD600の店頭予想価格はボディのみが215000円前後、<
あっ、えっ? それって、より信憑性が・・・?
冒頭での、ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!
もう、期待していたのに・・・。 (^^,
書込番号:15055670
1点
>---ボディは1,500$といった話は、どこへ行ったんでしょうか?
これだと、若干11万円台!-----------<
11万円台でしたら、通販で買うのも効率的ですね。
しかし、、、デジカメインフォー記載の価格も実勢価格がどれくらいなのか、もう少し経つとハッキリしますね。
書込番号:15056002
1点
噂を見ると結局AFは39点。モジュール的にD7000と同じみたいですね。
D800と同じが良かったですね・・・D7000のAFはお世辞にも良くありませんから・・・
お値段もやや高めみたいですし、当分中古のD700と戦おうと思います。
書込番号:15056023
0点
ソニーのセンサー戦略もあるのではないでしょうか? 赤字のソニーの中でもセンサーは黒字のはずです。なるべく単価の高いセンサーを売りたい、ということではないでしょうか?
ソニーからフルサイズコンデジが登場したことも含めて。
書込番号:15060372
0点
センサー自体は魅力的ですがそれ以外は安っぽいので全体の造りを考えると当分D700現役続行ですな!
書込番号:15060701
1点
しかしD600って、言うほど小型軽量じゃないですよね(笑) D700・800の大きさ重さって、アマチュア機には一番適切なところかな、と。
書込番号:15063315
0点
再来月、小学校の運動会があり、その時に使うレンズについてです。D700にシグマの70-200/2.8 OS HSMが唯一の望遠での組み合わせなのですが、さすがに短いため、シグマのテレコン(x1.4)を購入しようと思ってます。それでも短ければDXモードを使い、広角はコンデジで対応と思ってました。ただ、28-300VRを買えばコンデジを使わなくていいのではと思いはじめてもいます。上記の70-200/2.8 OS HSM+テレコンと28-300VRではどちらが画質とAFで上でしょうか。またシグマのレンズの場合、テレコン使って、さらにクロップしては画質がかなり悪くなるものでしょうか。文章下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
シグマ70-200+1.4テレコンは、それなりに画質は落ちますよ。
それでもF5.6まで絞ればVR28-300よりは良いと思います。
書込番号:15000420
0点
kyonkiさん、早速の書き込みありがとうございます。5.6まで絞ればいいなら、無理に28-300VRを買わなくていいかなあとも思いますね。その分、16-35に向けて貯金もありですね。どうもありがとうございます。
書込番号:15000584
0点
>シグマ70-200+1.4テレコンは、それなりに画質は落ちますよ。
「それなり」って、どれくらい?
>それでもF5.6まで絞ればVR28-300よりは良いと思います。
ホントに?
書込番号:15000928
7点
より良い画質の機材を選ぶ姿勢も大切ですが、
風景撮影やポーレートじゃ無いんだから、
解像感がドウだ、階調がドウだ、背景のボケ味がドウだ、などより、
子供の表情や、シャッターチャンスが大事だと思うのですが。
70-200+テレコンより、
安い、旧型のタムロン28-300あたりを中古で買って、
広角〜望遠まで構図のバリエーションを増やして、
表情とシャッターチャンスの良さげなカットを沢山撮った方が、
「運動会」としては、良い写真が多く撮れると思います。
書込番号:15000995
![]()
17点
こんばんは
超望遠域について、運動会以外には使い道はありますか。
あまり使い道がなければレンタルが向いていますね。
書込番号:15001166
0点
こんばんは
小学校の運動会でしたら、フルサイズ機+70-200mmでそれなりに撮れますよ。
時には、DXモードにしたりして撮った事が有ります(D3)。
テレコン1.4倍でしたら、画質の劣化は僅かですので良いのではないでしょうか。
書込番号:15001279
![]()
2点
運動会のためにテレコンとかDXに切り取るとか、気合入ってますね^^
私は運動会は過去に2タイプに分けて使用してきましたが
@三脚なんかよりも、一番価値あったのは脚立(笑)
どっしり構えて、人の頭の上で望遠構えドンと来い撮影。一番つまらなかったです。
Aとにかく子供と一緒に運動会。アクティブに位置を変え明るい標準ズームで
ぶれてもいいから追いかける。
他には、サブの腰にコンデジが一番便利でした(笑)
重いレンズ持って一日は、とにかく疲れるだけで苦しい撮影は、楽しくもなかったです^^;
私は、テレコン買うよりも、脚立買うか、70-300mmVRレンタルの方がいいかと思いました^^
書込番号:15001311
![]()
2点
きいビートさん。
ありがとうございます。確かに運動会らしいと言えばそうかもしれません。ただ、多少でもいい画質で写真を残したいという気持ちがあるので、今回ご相談させていただきました。カメラを二台体制にできたら便利なのでしょうが、何せ先立つものが・・・。
書込番号:15002231
0点
写画楽さん。
ありがとうございます。レンタルは全く思い付きませんでした。キタムラでもやってましたよね。近所のキタムラで聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:15002243
0点
robot2さん。
ありがとうございます。70-200でもなんとかなるというお言葉は心強いですね。まずは予行演習してみて、距離的に大丈夫そうなら、今のままで行きましょう。ありがとうございました。
書込番号:15002262
0点
esuqu1さん。
ありがとうございます。脚立ですか。幼稚園の運動会では見かけませんでしたが、小学校は校庭も広くなるので必要かもしれませんね。考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15002290
0点
短時間で有用な回答をいただきありがとうございました。いろんなご意見がありましたので、じっくり考えさせていただきます。本当にありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:15002307
0点
きいビートさん
画質の優劣を言葉で表現するのは難しいですね。
シグマの70-200は純正に負けない描写のレンズですが、1.4テレコンを付けると素人の私にも分かる程度に劣化します。しかし、28-300などの暗い廉価300mmズームよりは僅かに良い程度であると感じています。
純正70-200よりもテレコン装着時の劣化はシグマのほうが大きいですよ。
書込番号:15002369
0点
それから、タムロン28-300はやめた方がいいと思いますよ。
AF速度が遅すぎて動体撮影ではストレスが溜りまくります。
書込番号:15002377
0点
深夜特急大好きさん
こんにちは。
皆さんからいろいろと書かれていますのでもう大丈夫だと思いますが、
70−200mmがおすすめですよ。テレコンつけてもいいと思いますが。運動会の場合せいぜいA4くらいまでしかのばさないと思いますので、このレンズであれば画質は気にしなくていいと思います。
むしろ徒競走で走ったりと動き回るのをタイミングよく撮ったり、笑顔をきれいに撮ることに気持ちを向けましょう。他の子供たちを撮る訳ではなく、お子様の写真ですので運動会をがんばっている表情を楽しく撮ってあげることが大切だと思います。その意味でフォーカスの早いレンズはおすすめです。
秋は運動会シーズンですね。がんばりましょう。
書込番号:15003864
0点
やさしいパパさん。
解決済にも関わらず、コメントありがとうございます。まずは70-200で実地で試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15004850
0点
スレ主さんこんばんは。
既に解決していると思いますが子供の運動会は今年で4回経験しましたが、1〜3回目はD300での70−200(シグマのOSのバージョン。これは破損してしまい処分しています)、今年の春はD700+28-300でのぞみましたが、野外で天気も良かったこともあり上手くいきました。
いろいろ考えはあると思いますが、70−200と28−300を比べた場合28−300の方がバリエーションのある写真が撮れると思います。徒競走や組体操などもありますが、昼食時のスナップなどもレンズ交換なしでスムーズにいきましたし、埃や塵が舞うグランドでのレンズ交換はカメラにもよくありません。
風景の展覧会でしたら別ですが、子供のイベントや旅行にも使うことができ汎用性も高いのでおススメいたします。もちろん70−200もいいレンズですので問題はないと思います。
書込番号:15005623
1点
こんにちは。もう誰も見てないと思いますが、一応ご報告です。小学校で実際に子供を走らせてみました。私なりの結論としてはD700に70-200で問題無しです。DXモードでも試してL版にプリントしてみましたがこれも特に問題無し。テレコンを買う必要がなくなりました。広角はコンデジになりますが、今回はこれでいこうと思います。ただ28-300は便利そうなのでいずれは欲しいですけどね。その前に16-35に向けて貯金かな。
皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:15037087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















