
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 58 | 2008年8月7日 18:08 |
![]() |
19 | 19 | 2008年8月7日 18:05 |
![]() |
5 | 9 | 2008年8月7日 15:15 |
![]() |
6 | 9 | 2008年8月7日 11:40 |
![]() |
12 | 15 | 2008年8月7日 09:21 |
![]() |
309 | 70 | 2008年8月7日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わたしは手持ちのレンズをFXサイズで使いたくてD300に追加購入しましたが、
高感度とFXサイズと広角意外に、画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。
望遠、マクロ、重量増、その他と高感度などを天秤にかけると、、、、う〜〜ん〜〜 どうでしょう?
単刀直入にお聞きしますけど、購入された皆さんはどのように感じておられますか?
(妙な煽りは結構ですので、実際にお持ちの方だけ、レス願います)
3点

トリマクロさん こんにちは!
画質には物凄く広い意味があるので、比較するには、
要素を決めてあげるとわかりやすいでしょうか。
要素が以下の場合、
ボケ
FX > DX
高感度ノイズ
FX > DX
周辺部分の解像感
FX < DX
中央部分の解像感
FX ≒ DX (もしくはFX ≧ DX)
他にも要素は沢山あると思いますし、レンズによっても違った結果にもなりますので、
上とか下とかはないと思います。
コンデジ↓
クールピクスP5100使ってみて、ISO64でもD300(ISO200)と比べると
各所でノイズが目立ちました。解像感はいい感じでしたけど。
コンデジは、一眼デジカメに比べて素子の大きさに差がありすぎますので、
一眼レフデジカメとの、比較は厳しいかと思います。
書込番号:8175629
1点

固め濃い目油大目さん こんにちは
>単刀直入にお聞きしますけど、購入された皆さんはどのように感じておられますか?
D700で今までのDXサイズのデジ一を凌駕するようなすばらしい画質と思われているんでしょうか? (ただ, 画質・・が何をもっていいと言うのかは 正直言って私にはよく解らないところですが・・・。)
私は必ずしもそうではないと思います。
だって D70もD40もD200も 私はすばらしいと思っています。
特にD200はISO-100では本当にすばらしい画を提供してくれたと今でも信じています。
D300はCCDがCMOSになって,これはこれでまたすばらしいと思っていました。
どちらもA3ノビにプリントしても隅々までクリアでした。
(まあ D700はD300と同じ画素数ゆえに余裕があり ダイナミックレンジは広くなっているんだろうとは考えていますが・・。)
ただ, DXフォーマットでは 50mmの単焦点レンズがあたかも中望遠のように感じていて, D3は発売されたときは, 下の電池ボックスのないFXフォーマットの機種があればなあと思い横目で見ていたんです。 こんなに早く思っている機種が発売されるとは思ってもいませんでした。
私は下記の2点で買って満足しています。
(1)高感度特性がD3と同様に良い事
(2)フィルム一眼と同じ感覚で被写体を見れるようになった事
高感度の良さには本当に助けられています。 尾根・湿原等で小さな花を撮る時にそよ風で何度諦めたか解りません。 D700が神様のように思えます。
ただDXレンズ(ズーム)は使えず,これからは 50mm, 35mm, 24mm, 60mmMicro 等の単焦点レンズを主に使っていくしかありませんが,楽しもうと思っています。
大昔の35mmフィルムカメラに戻った感じで・・ウキウキしています。
幸せなカメラライフを願っています。
書込番号:8175657
1点

>MetalGodさん
>私はメーカー曰く同等画質と謳うD3とD300を使っています。
鳥なんかも冷やかし程度ですが、撮ったりします。
>換算画角1.5倍のD300の方が有利のようですが、
D3でより大きくトリミングしたとしても
より解像感を感じる写真が残せるように感じています。
鳥の撮影ではMFはお使いになりませんか?
書込番号:8175662
0点

簡単に言えば1400万画素コンデジのローを使用したところで、バイテンに写ルンですのレンズを付けて撮影するようなモンですね(笑)。イメージサークルはカバーすると仮定して。
書込番号:8175673
1点

私なんかはD70からの乗り換えなので、もう、画質といい、高感度特性といい、絵作りのち密さといい、露出制度といい、AWB精度といい、AF精度に至るまで、格段の差を感じております。(当たり前ですが)
難点は「でかい」「重い」くらいかな?
そう手はちっちゃい方ではないのですが、右手側の指でFnスイッチを押そうとしたり、カーソルを動かそうとすると、グリップを掴んだ手を少しずらさなくてはいけないのがちょっとつらいですね。
それと、メニューが豊富すぎて難しいです。もちろんいろんなカスタマイズのために必要なものだとは分かっていますが、もう少し整理してほしかったですね。
ファインダーはMFレンズでもしっかりピントがわかり、おまけにフォーカスエイドもしてくれるので、いまはMF85/1.4とか、NikkorC28/2.0(Ai改)とかをくっつけて遊んでいます。
不便なのはAEでシャッターが低速になった時に、シャッター速度表示をしてくれないこと。(これって設定でどうかなるのでしょうか)
まあ、とにかくD700でこれだから、D3に行かなくてよかったと・・・
で、勢いあまってE-510も別に買ってしまいました。こっちはとにかく軽い!ちょっと頼りないくらい(笑)
でも、これにフォーサーズ/ヤシコンアダプターつけて遊ぼうかとも考え中です。
書込番号:8175734
1点

家族風呂に12人(笑)入るより、大浴場に12人はいった方が口喧嘩は少なくなります。これが画素どうしの干渉ノイズ例です。元からノイズの少ないFXフォーマットの方がノイズの点では有利です。感度を上げて行けばカラーチップノイズも混ざって来ますから。ISO800を越えた辺りからエクスピードのノイズ抑制と合間って、ノイズ面では圧倒的にFXフォーマットが有利になります。キヤノンはフルサイズでない40DのISO1600でもノイズ感のない滑らかな絵が得られます。これは業務用ビデオを昔から製造しているノウハウから来ます。D3でソニーの業務用ビデオの技術を投入しまくって、やっとキヤノン デジイチの高感度画質に追い付いたとも言えます。135と645の階調の差が本当に解る方ならFXデジイチに行かれても失敗はしないでしょう。
書込番号:8175746
3点

D1からデジイチは使用しています。その時など減感100もなく、基本感度200が最低感度でした。もうバルカーの出力ボリュームを最低に下げて、デュフューザーの枚数を増やしたりと大変でした。いつも私などより詳しい技術畑の方がフォローしてくださいます通り、イメージャーの特性として感度100より200の方が出力的に取出し安いそうです。ですから実際の感度100は加工の入った画像になるようです。感度200が、階調とノイズを含めた面で最高画質になるそうです。高感度側で1段有利にするため、基本感度を200にしているのでは、ないようですね。
書込番号:8175793
3点

固め濃い目油大目さん
誤解を招きそうなので訂正します。
メーカー曰く同等画質と謳うD3とD300:誤
メーカー曰くD700の同等画質と謳うD3とD300:正
書込番号:8175886
0点

ズバリそうでしょう(笑)。油大目にしたから、キツイツッコミが帰ってくるのでしょう。このメタボが多い時代、油少なめ にハンドルネームは変更すべきです(笑)。D3のパンフを見れば一目瞭然、8514Dというニコン離れした開放から細い線、プラナーのように広がり過ぎる事のない上品で美しいアトボケ、プラナーのように髪の中のシャドウ部がストンと潰れない。ありえないスーパーレンズを使うためにFXバディは存在するのです。ゴセイチョウありがとうございました。
書込番号:8175954
2点

小鳥さんに座布団一枚。早く8514Gナノクリ フルタイムマニュアルフォーカスを発売して欲しいですね。
書込番号:8176122
0点

D300を買ったばっかりですから、とりあえず一杯使ってみてはと思います。
60/2.8Dもニコンの銘玉の一つですが、あっさり代えられて淋しいです。
キヤノン機で使う予定があったら別ですが、85/1.4Gを待った方が良いかも知れません。
最低でもAF性能の改善を期待したいです。
書込番号:8176176
0点

悲しくなんかありませんよ(笑)。あの60ミリF2.8Gを新品購入されて、画像をパソコンのモニターで確認してください。たぶん鳥肌が立つでしょう。ナノクリスタルコートの威力は絶大(驚)。まるで真空状態のようなヌケ。クリアーな発色、柔らかでドリーミーなアトボケ。解像線は、どこまでも上品に細い。肌の湿度もしっかり出て、過去のマイクロニッコールのような渇いたハイコントラストのガチガチ描写ではなく、中間調もたっぷりと出ています。正にゾナーの切れ、プラナーの階調をもったモンスターレンズです。D700を買う前にこのレンズを購入されては、写りが劇的に変化しますよ。
書込番号:8176328
1点

ほほ欲しいです。たた高いですが、年末纏め買いの時に検討したいです。
書込番号:8176347
0点

--> スレ主さん
> 高感度とFXサイズと広角意外に、画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。
> 望遠、マクロ、重量増、その他と高感度などを天秤にかけると、、、、う〜〜ん〜〜 どうでしょう?
これは私がD3買って手放した理由とほぼ同じです。
私はここに何十回も書いていますので、あなたもご存知だったと思います。
つまり、私の意見を実証し追認していただいたということですね。
書込番号:8176610
0点

デジさん こんばんは。
いつも貴兄のご意見拝読しています。
カメラに対する知識の豊富さには感服するところが多いです。
でも・・・ことDXとFXに関してはどうしてそんなにご自分の意見を強引に言われるのか・・・。 都合の良い様に解釈できるんですかね。
スレ主さんは, 従来のレンズの画角で使えるので満足している・・とも
おっしゃっていますよ。
貴兄のごとくFXフォーマットは魅力がないから売るなんて考えられておられないと思うんですが。
スレ主さんは貴兄と違う感覚でFXを使っていかれるんではと思います。
書込番号:8176785
3点

デジ(Digi)さん
別にデジさんの意見を検証したわけでもなんでもないです。
D700を買うまではFX機を持っておりませんでしたので、自分の使用した感想や意見を述べる訳にいきませんし、
購入して使ってみて正直な感想を述べているだけです。
私はレンズ一本の為にFXを買ったつもりでおりますので、ボディーの作り等に多少の不満は御座いますが、
後悔はしていないです。(D3を買うべきだったか?という後悔は多少御座いますが)
85mm/1.4 = 10万円 これ用のボディーが28万円 こんな認識ですので法外に高いとも思いませんし、
超望遠の100万のレンズが売れているじだいですから、こんな購入法もたいして不思議ではないと思いますし。
私は用途限定ですのでFXでないといけない理由がありますので、これに関しては後悔は無いです。
書込番号:8177463
1点

--> スレ主さん
> 私はレンズ一本の為にFXを買ったつもりでおりますので、
> ボディーの作り等に多少の不満は御座いますが、後悔はしていないです。
> (D3を買うべきだったか?という後悔は多少御座いますが)
> 85mm/1.4 = 10万円 これ用のボディーが28万円
> こんな認識ですので法外に高いとも思いませんし、
> 超望遠の100万のレンズが売れているじだいですから、
> こんな購入法もたいして不思議ではないと思いますし。
それはそれでよろしいと思いますよ。
事実、私もそれをちゃんと認めています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8175633/#8176554
ただ、分からないのは、あなたにはFXを選択する明確な理由があるのに、
なぜ最初のスレで人に問うているんですか。
> 高感度とFXサイズと広角意外に、画質面でこれといった優位性を見いだせませんでした。
> 望遠、マクロ、重量増、その他と高感度などを天秤にかけると、、、、
> う〜〜ん〜〜 どうでしょう?
このような流れから見ると、直前のレスは、まるで私への負け惜しみみたいに読めてしまいます。
自分で明確な意図があればD700+85/1.4を使えばいいのではないでしょうか。
事実、私は、24-105/4というレンズを使いたい「だけ」のために、キヤノンの1Dmk3を買いましたよ。
(その後、性能に満足したので、EF50/1.4とか小三元をそろえましたがね)
書込番号:8177582
2点

デジ(Digi)さん
べつに私はデジさんに興味も無いしデジさんがどんなカメラとレンズを使ってるなんて事には全く興味ないです。
私がこのスレで聞きたかったのは、明確な理由がなくてFXを使っている人が居るのか?
明確な理由が無くてFXを使ってみてどう感じられたのか?
単にそういう事を聞きたかっただけですよ。
あなたがどう思おうと勝ってですけど、負け惜しみとか、勝ったとか負けたとか、誰が気がついたとか、
誰に何を言われたとか、そんな事は私にはどうでも良い事です。では失礼します。さようなら
書込番号:8177743
19点

あ〜ぁ…
最近は不愉快な発言がめっきり減って成長したなぁと関心しておったのに。
負け惜しみだとかよくそんな言葉が出るなぁ。も、改めて呆れる。
--->固め濃い目油大目さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610833/SortID=6006975/#6007049
↑こんな事平然と言う人ですよ。こんな人に何言ったって無理でしょ。
大体は本題から的の外れた反論が来て、乱すだけ乱してその後は知らんぷりですよ。
こんな表現しか出来ない、可愛そう人も居るってコトで☆
書込番号:8179970
2点



D700で気になる点が感度がISO200からといううことなんですが減感でISO100となっていますが、日中、滝などでスローシャッターを切る時、不便さをかんじませんか?
ISO100からでないのはなぜ?
ちなみに今、フィルムでISO100を常用で使っています。
3点

デジタルの時代になってISO感度を自由に設定できるようになりました。
特に光の少ない場所でストロボを使わずに撮影出来る。
フィルムでは、おいそれと撮影出来ないシーンがフラッシュを焚かずに撮影出来る。
いや、むしろフラッシュを使わない方がオートで簡単にISO感度が上がって=シャッタースピードが速くなって綺麗に撮影出来ると言う事で…
ISO高感度撮影がデジタルのトレンド機能となっています。
ですので、ISO高感度側の画質を求めた機種は、基本感度?を200にする事が多い様です。
ISO6400なんて言うあり得ない世界が写せる時代になりました。
一方、スローシャッターを求めた場合、NDフィルターを使用するなど、シャッタースピードを速くする場合と比べれば、工夫のしようがあります。
このようなバランスの上にISO200という基本感度?が成り立っていると思います。
書込番号:8166084
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6671588/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iso+200&LQ=iso+200
D3で話題になっていましたね。D3に板で”ISO””200”辺りで検索してください。
書込番号:8166150
1点

ぽちぽち楽歩さん はじめまして
D700は 持っていませんが、LO1_ISO100相当は使えますよ、少し硬調な感じに成りますが対象によっては、
こちらの方が良いと思う場合も有ります。
D3ですが テスト画像が有りますから覗いて見て下さい(2〜3)、出来れば実際によく撮られる対象でテストされて
許せる範囲か確認しておかれると良いと思います。
http://picasaweb.google.com/robot2robot3/
24-70mm F2.8を使い 保護フィルターを外し、三脚を使い露出ディレイモードで撮っています(ISO100相当と
ISO200の比較/長辺1600pix)。
書込番号:8166200
2点

すみません D700は、お持ちでは無かったのですね。
書込番号:8166207
0点

センサーの感度は自由に設定できるわけではなく、そのセンサーの特性によって最適の感度が決まっているのです。
600万画素センサーの場合もISO100では出力特性が悪くて使いにくいのでニコン、ペンタックスはISO200からとなっています。(コニミノは何とか100から使えるようにしてましたが・・・)
また一般的に、写真の感度は高い方が使い勝手が良いので、これからも高感度になる事はあっても低感度になることは無いでしょう。
それに低感度にするにはNDフィルターを使用すればすむ事なので・・・
書込番号:8166336
2点

ありがとうございます。参考になりました。
なるほどNDフィルターですか、あまり不自由はないといううことですね。
書込番号:8166681
0点

入手したらLoの100を使ってみることです。
問題ないはずですので。
他の設定はハイライト側に余裕を持たせる設定(これが最近のトレンドなので)であり、LoのISO 100はちゃんと規定の水準を保っていると思います。
どこかで貸出機が使える状況があれば、自分自身で確認しますけど。
書込番号:8166733
1点

D1が、そうであったようにイメージャーの撮像感度自体がISO200は、あるそうです。銀塩とちがい無理矢理に抵抗で感度をISO100に落とすだけですから、画質は向上しません。D60などは、そこまで画質を気にされる方は使用しないことを前提に、減感してるとは表示しないだけです。ポジフィルムの知識のない方にメーカー側は、説明をするのも、たいへんですし(笑)。
書込番号:8166818
0点

D1の時代は基礎感度以下には出来ません。
最近のは基礎感度に見かけ上増感した感度を基準感度とすることでハイライトの余裕を画像生成に回せるようにしています。
・センサークリップレベルの-2.5段出力が基準の露光条件における標準グレーに対応すれば、デジタルカメラにおける規定を満たしています。
これが、実際にはISO125になるのかISO100が達成できるかを検証する機会があれば行いたいです。
書込番号:8166857
2点

そうでしたD1は減感の100がないため、バルカーの出力ボリュームを最低まで落とし、デュフューザーの枚数を増やしたりと光質より光量を落とすのに苦労した記憶があります(笑)。ヒストグラムのハイライト側をせき止めしてくれる今の画像エンジンは、D1に比べたら天国ですね(笑)。
書込番号:8166904
0点

ぽちぽち楽歩さん
私も同じ点が引っかかっています。
単焦点のf1.2の様な明るいレンズでの開放撮影を、お天気の日にしないなら、ISO200が基準感度と言うのは慣れの問題かも知れません。
私は、このD700を買い替えの候補に考えているのですが、お天気の開放撮影のたびにNDフィルタを使うのはとても不便です。それと私はフィルムカメラから一眼レフを使って来て、自分の感覚の元になっているのはISO100と明るい単焦点レンズです。ですからISO200からしか使えないと、今まで慣れていたSSと絞りの感覚がうまく使えない気がします。
なのでISO100の撮影サンプルを捜したのですが、今のところちゃんとした比較サンプルは見ていません。ですからD700はとりあえずレンタル機が借りられる様になるまで保留にしています。
D700を使う方は、高感度撮影が主体の方が多いのに、なぜかレンズはF2.8くらいからが多いですね。ISO100 50mm F1.2くらいの画像サンプルが、どこかにあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8166971
0点

>私はフィルムカメラから一眼レフを使って来て、自分の感覚の元になっているのはISO100と明るい単焦点レンズです。ですからISO200からしか使えないと、今まで慣れていたSSと絞りの感覚がうまく使えない気がします
私もISO100を常用しているので、感覚がうまくつかめないかもと思います。その点はやはり、仕方がないことなのでしょうか。
書込番号:8167134
1点

ぽちぽち楽歩さん、こんにちは。
私も今でこそデジ主体ですが未だ銀塩には未練タラタラなくちです。
>その点はやはり、仕方がないことなのでしょうか
やはりデジは仕方ないと思いますが、突き詰めればデジと銀塩は別物とも思っています。デジで気に入らない??ことが銀塩で出来るなら、やはり銀塩で行こう。これが私のスタンスです。
書込番号:8167247
1点

熊さんのおしっしゃる通り、別に画像劣化はポジほどなく、200と100では、肉眼では差が、わかりません。1段おとした減感100を使用されれば問題ないでしょう。ニコンの5012は開放のピントの芯がでていません。階調も乏しく、シャドウがいきなりストンと潰れてしまいます。アト玉に面間反射防止コーティングもされていません。ポジのアスティアあたりが向いています。デジイチにはGレンズ以降がデジタル対応の階調と発色にアジャストされていますよ。
書込番号:8167341
1点

ニコンの仕様は、慎重に余裕を持って書かれています。キヤノンのように絞りの変更で連写スピードが遅くなる事も有りません。
これは LO1_ISO100相当にも現れています。厳密に言えば100より200が良かったと言う事だと思います。
書込番号:8167582
1点

>ISO100からでないのはなぜ?
私見ですが、ただ単にダイナミックレンジの問題でしょうね。
iso200だと最後緩やかなカーブで天井に当たる。iso100だとこのカーブが無く直線で当たる。
この小さな三角部分が飽和しやすいというだけです。
輝度差の無いシーンだったら問題ないです。
でもAF-S 14-24mm等は困りますね。フィルタがなにも使えないですから。
書込番号:8168792
1点

ハイライトが粘る設定のためには標準グレーの2.5段以上にデータがなければいけません。
それを仮に「ヘッドルーム」と呼びますが、それを無くせばその分減感出来るわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
このグラフとヘッドルームに関する記述を参考にされて下さい。
12bitと14bitについてはスルーして結構です。
書込番号:8168887
0点

いろいろな回答ありがとうございます。現時点でISO200でも問題ないという方が多数いらっしゃるのでそれほど気にすることのないのかな?と思いました。デジ一にはデジ一の使い方があると言うことに落ち着きそうです。
>やはりデジは仕方ないと思いますが、突き詰めればデジと銀塩は別物とも思っています。デジで気に入らない??ことが銀塩で出来るなら、やはり銀塩で行こう。これが私のスタンスです。
との意見には、同感です。デジ一買っても、フィルムは使い続けるつもりでいますから。
書込番号:8170841
0点

デシカメ独自のシステムであり、感度100が標準でなく200からになったことは、半導体技術の進歩といえますが、あくまでも フィルムの豊かな階調を目標に作られておりますが、まだフィルムよりかなり硬さがあります。同等の階調にはきておりません。ネイチャーもので滝を撮るなら以前はベルビアを使われていたかと思われますが、
100に減感することも手段ですが、
デシカメ感度200を基本に考えられたほうが宜しいかと思われます。暗いなかでは、三脚を使用して被写体からの反射光を存分に受けるよう 旧態とした撮影が良作を生み出します。
基本はフィルム撮影と同じ感覚が肝心なようです
あとは フィルムよりラチュードが狭いので事前に ピクチャーコントロールの設定が必要です。
私はD3を使用していますが、明暗の激しいロケーションでは、フィルムでの撮影と併用します。これは機種に関わらずみなこうして撮影しております。
暗くなったら感度アップに依存しますと、クオリティが落ちてきます。
また露出がお分かりのようですので、フィルムとデシカメを比較されても面白いかと思われます。
書込番号:8179959
0点



こんにちは、キャノン派を止めて、Nikonに移行したkiss1と言います
D700のアイピースなんですが、接眼目当て DK-19 は使えますでしょうか?
D3用です、
このゴム質なんですが柔らかい物でしょうかそれとも目を当ててもゴムが引っ込んだりしない堅い物でしょうか
0点


こんにちは。
kiss1さんがお示しのDX-19は、D700のDX-17用ともなっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/accessory.htm
材質は、ラバー様のもので柔らかいです(^^
書込番号:8179040
1点

取説によるとDK-19はOKです。
ゴムは柔らかいので押してやれば逆に折り込まれます。
(ゴムのレンズフードのような感じ)
ただ、ファインダーアイピース、外しにくくなってるんですね。
F5は緩んでポロポロ落ちましたけど。
進化してるんだ〜と感心。
書込番号:8179065
0点

お返事有り難うございます
ヨドバシで値段見ましたらD2専用となっていましたhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/13766439.html
17も19も値段は同じでしょうか?
どっちでも同じなら安い方が良いのですが
ゴムは柔らかいんですね、
鼻がモニターに付くので堅い方が良かったのですが
もう少しファインダー口を出っ張ってほしいなと思いました
書込番号:8179090
1点

アイピース(接眼レンズ)と目当ては別物のはず。
DK-17はアイピースです。
(縁にゴムがついている)
D700用は脱落防止機能付となっているDK-17Cを使用するようです。
目当てはカメラとアイピースの間にかませて使用するものです。
書込番号:8179139
1点

kiss1さん
D700今日はもって歩いてますので、DK19装着状況です。
アンチフォグと組合わせると曇らなくて便利ですよ。
(DK19の簡単な分解組立てが必要になりますけど、工具無しで1分程度で終わります)
書込番号:8179364
2点


お写真はわかりやすいです、有り難うございます
ちょうど今、暇なものでお店に在庫があると言うことでした
ので、ちょっくら買ってこようと思います
皆様、有り難うございました
書込番号:8179505
0点



のボケが好きですか。85ミリF1.4DとDC105ミリ2.0DをどちらもF2.8でウエストショット、バックは、約5メーターのハイライトのないポプラの葉っぱが、生い茂っている仮定です。
0点

こんばんは!
最初は作例が二つあって、どちらが好き?ということかと思いましたが、そうではないんですね。
>85ミリと105ミリ
条件があっても表現方法によっても随分と変わりそうです。私は85ミリで下からあおる感じに撮るかな。地べたに転がる事になりますが、木漏れ日を入れられれば最高です。
え、これってウエストショットとは言わないですか(笑)?
書込番号:8178127
0点

言わないです(笑)。ただのローアングルショットでしょう。誰か、あおり のシャインプルフの定理を説明して頂けますでしょうか(笑)。
書込番号:8178160
0点

そうですかー、腰より上を狙えばウエストショットって言えるかなと思ってしまいました。
>あおり のシャインプルフの定理を説明して
私は、蛇腹カメラなどで行うアオリを指したわけではなくて、「下からあおる様に撮る」と言っただけですよ〜。まさにローアングルの事です。
ところで、なぜ他の方に説明を委ねるのでしょうか?
書込番号:8178163
0点

1本なら、85mm F1.4Dですね。
でも… ボケと対象のバランスも大事なので、F値は…(以下省略)。
書込番号:8178432
1点

AiS85/1.4も結構いいですよ。
フォーカスエイドも効いてくれるし。
ボケ味も非常にいい感じです。
書込番号:8178650
2点

ロボットさん、ケーシーさんは通ですね。1.4Dは開放からシャープでボケは美しいし、1.4Sは、開放は球面収差が残りピントは甘いですが、2段入れると、湿り気を残したままの肌再現と柔らかなボケが楽しめますものね、85ミリF1.4というスペックは、メーカーが全力で造るレンズですものね。このレンズさえあれば生きてゆけます。
書込番号:8178716
1点

黒いショーツさん=クレバスさん ・・・ですか?
改名に関して色の話題が出たので最初から色を限定しなかったという事でしょうか?
私はどちらも持ってませんし、使った事もないですが、AI Nikkor 105mm F2.5は長年愛用しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n05j.htm
ボケ味も好きです。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4Dは買おうと思ったところで新製品(AF-S)の話題が出ているので「待ち」状態です。
書込番号:8178806
0点

小鳥さん、おはようこざいます。名前が昼間から刺激すぎるから変更しては(笑)とアドバイスを頂き、素直に受け入れました(笑)。よく見抜かれましたね。AIS105ミリF2.5は新品で3回、買ったことがあります。開放からシャープでボケも当時のニコンとしては、珍しく綺麗ですよね。スナップオンのフードも深く、私が買っていた頃は新品で39800円くらいの記憶があります。AIS105ミリF1.8も2段絞れば、軟調なまま、少しだけ切れが出て、後ボケの柔らかな肌再現に向いた、プラナーに一番近い描写をするレンズでした。今、中望遠はDC105ミリF2.0Dしかありません(笑)。D300と趣味のF6での使い勝手を考えたら、DC135ミリF2.0Dを下取りに、2回目の新品購入です(笑)。肌の湿り気は断絶DC135なのですが、大きく、重く、組み込みフードが浅すぎてコンタックスメタルフードかゼラチンホルダーフードを付けないとコントラストが落ちますので。DC105は前ダマが奥まっているため組み込みフードでも遮光効果はあり、軽く持ち出し安い(笑)。ずばり85ミリ1.4Gまで待たれた方がいいと思いますよ、1.4Dも付属フードではハレ切りには長さが足りません。Gで60ミリF2.8Gのようにナノクリと深いフードが付いてくると思いますから。
書込番号:8178887
1点



D3の購入を考えていたのですがD300、D3で問題になっている
「AFフリーズ」がある為に購入を見送ってきました。
D700ではこの問題は再現しないのでしょうか?
子供達のサッカーや田舎の体育館でのバレーボール、バスケットの撮影に使いたいのですが、ネットや他のプレイヤーにAFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
0点

同じAFモジュールを使っている限り、同じ現象に遭遇する可能性は
ありますが、極端に神経質に構える事は無いでしょう。
これで困っている人がバンバンにいるとしたら、大問題になっています。
そうなっていない事を考えると、比較的限られた条件の際に発生すると
考えられます。
一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
私の場合、一瞬のスキを狙って、他の明確なコントラストの被写体に
合わせ直すという事を、自然にやっています。
> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは、AFフリーズとは別件ですね。
購入して使う前から、決めておく必要はないのでは?
実際に使ってみると、動体なら9点か21点で、51点はあまり使い物にならない
と実感しています。
書込番号:8174842
4点

>フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
私はD3ですが、幸いにもAFフリーズは一度もありません。しかし、今後絶対無いとは思っていません。
D700にそのような心配をお持ちでしたら、”フリーズしない”という確証もありませんので見送ったらいかがですか。
書込番号:8174874
1点

D300とD700ですが、1度も経験していません。
もちろんD700については撮影回数がごくわずかでの話です。
無責任な事は申し上げられませんが、じょばんにさんが仰るように「大問題」になっていないことから、頻度としては「マレに」ぐらいなのでしょう。
書込番号:8174894
0点

>D3の購入を考えていたのですが… <
D3持ってますが、AFフリーズ?は今まで有りません。
D3を 検討されていたのなら、D3をお勧めします。
書込番号:8174937
0点

こんにちは
D3、D700ともフリーズは経験していません。
また同じAFモジュールを使ってる(DX用にAFモジュール光学系は変えてるらしいですが)D300も3台使ってますが、フリーズの経験はありません。
ご参考まで
書込番号:8174982
0点

じょばんにさん、明日への伝承さん、footworkerさん、robot2さん、厦門人さん
返信有難う御座います。
じょばんにさんが書かれてる様に、同じセンサー同じモジュールを使っているのにD700では特に報告が無かったものでファーム等で解決したのかなぁと思い書かせて頂きました。
(使用場面が違うので単に起きていないだけかもしれませんが・・・)
>> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは私の使用環境を含め、9点、21点では発生し難いと言うことで書かせて頂きましたが、子供のサッカーやバスケットなどは人が集まってしまい1点以外は使い難いので書きましたが・・・
>一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
このお言葉で状況は変わりましたw
発生する方々も少ないようですし発生する状況も稀のようですね。
万が一発生してもクセみたいなものと割り切って回避する方法を身につけるのがよさそうですね。
現在、5D・30D・F5などを状況により使い回してきましたが高感度の必要性もあり8月中には決めたいと考えていました。
踏ん切りがつきましたので有難う御座います。
書込番号:8175004
0点

≫***人さん
> 1点以外は使い難いので書きましたが
なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
撮られるという事だったのですね。
勘違いしていました (^^;
書込番号:8175053
0点

>>じょばんにさん
>なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
>撮られるという事だったのですね。
詳しく書かなかった私が悪かったのです^^;
しっかり書かないと突っ込まれるので気をつけますw
書込番号:8175139
0点

ニコンは初めてなので、AFフリーズが何かは知りません。
数日前にD700で室内行事を撮っていたときに突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。 ピンボケです。
これがAFフリーズでしょうか?
まあ決定的瞬間ではなかったので、このカメラは変わっているなと軽く流しましたが、やはりピンボケはいやですね。 それより自分が思った瞬間にシャッターが動かなくなるのもいやですね。
200枚ほど撮って2回起きました。レンズは24-70F2.8GにフラッシュSB900です。フォーカスは3つのうち真ん中にセットしています。
そういえば今までのカメラ(α700など)ではこんなことなかったなー。
書込番号:8175153
2点

≫orangeさん
> 突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。
AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
ひょっとしたら「価格.com」から?
私の個人的な経験からですが。
1つは、シャッターが切れなくなるのではなく、フォーカスを合わせに
行かない、結果として、シャッターが切れないのです。
そうなると、一旦別の被写体に合わせるなどしなければ、そのままでは
間を置いても、シャッターは切れません。
もう1つは、orangeさんと同様です。
上記と同じように、フォーカスを合わせに行かないところは一緒です。
ただ、何とか復活させようと半押しから戻して再度半押しをして、全押し
を繰り返していると、何かの拍子に全押しが有効になってシャッターが
切れているという事があります。
当然、フォーカスを合わせに行っていないので、ピンぼけです。
どちらも、AFはシングルAFです。
シングルでフォーカス優先にしていますから、シャッターは切れない筈
なのに、なぜかピンぼけでシャッターが切れてしまう事があるのです (^^;
書込番号:8175263
1点

orangeさん、返信遅くなりすいません。
D3に傾いてしまったのでアクセサリーやら検索しながら
高校野球を見てました^^;
じょばんにさんの・・・
>AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
>ひょっとしたら「価格.com」から?
メーカーでは公表してないようですから「価格.com」産なのでしょうw
私が見てきた感じでは常連のあの方か・・・2名ほどいらっしゃるかとw
「AFフリーズ」と言われている現象としては、じょばんにさんが書かれた事が定義となっているようです。
D3,D700の板で「AFフリーズ」と検索するとHITするかと思いますが・・・
・フォーカス優先で1点測光に発生する。
・AF駆動しない結果シャッターがきれない。
・コントラスト低めの場合、AF駆動するものの行ったり来たりし迷った挙句止まり、その後半押ししてもAF駆動しない。
(電源ON、OFFやレンズ脱着で復旧可)
等が報告に上がっている症状で「AFフリーズ」の定義となっていますが、
orangeさんの症状も定義には当てはまりませんがその一部(前兆?復旧したパターン?)ではないかと思います。
さらにフリーズ後に稀に発展スーパーリーチの報告があり・・・
・レンズを脱着しても復旧しない。
・スイッチON、OFFにしても復帰しない。
・バッテリーを抜き差ししても復帰しない。
という方もいらっしゃるようです。
接点部分をクリーニングしてると起きない!と言われていますが機械的要因?プログラム等の原因?復旧しない場合との因果関係など未だハッキリとはしませんので全くの無関係とも言えないかも知れません。
ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
また、発生直後にコントラストの高いものに向けると復旧するらしいですが・・・購入して試してみない事には判りかねます^^;
書込番号:8175507
1点

AFフリーズという言葉は私が使いました。
誰かがAFがフリーズするというか・・・と書かれていたので、用語にしたのです。
(最初に事実を指摘されたのはじょばんにさんだったかも・・・)
> ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
まれではなく、私の使い方だと良くあります。
D3とD300で両方発生します。
D2X等の、D3とD300以外の機種では発生は皆無です。
問題は、発生する条件が不明なので、検証者による再現が困難ということです。
おそらく、コントラストの低い被写体が選択したAFフレームの付近にあって、
かつ頻繁に半押しを繰り返すと、
ソフト処理待ちのデータがたまり、
スタックがいっぱいになって空くのを待っているか、
あるいは処理が無限ループになって答えが返ってこないか・・・
要は、何がしかのデッドロックに陥っている感じです。
書込番号:8176653
0点

自分の場合、稀に発生します。特に、大ボケ状態の場合発生します。
理由は自分に使いこなす腕がまだまだ足りないという事だと考えます。
苦手なシチュエーションを上手く回避してマニュアルフォーカスと併用しながら使っていく事が大切です。
書込番号:8177314
1点

以前、D300板でスレ立てさせていただいたものです。
先月でしょうか、D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが、D3でAFフリーズ経験された方々、具合はいかがでしょうか?
もし快方に向かっていれば、D700でも改善されている可能性は大かと思います。
D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
(一刻も早く、D300のAF改善を願います!!)
書込番号:8177516
1点

n_birderさん、taka1113さん返信有難う御座います。
以前どこかのレスからn_birderさんのブログ拝見させて頂きました。
今まで鳥に興味の無かった私でしたが「鳥もチャレンジしてみようか・・・」と思わせてくれるほど被写体だけではなく周りの環境や自然を感じさせてくれる写真で私は好きです^^
>苦手なシチュエーションを上手く回避して・・・
やはりD3、D700共に上手く回避、対処する方法を覚えるのがベストなのでしょう。
n_birderさんの被写体も条件が良いとは限らないですからね。
MFを活用する・・・鳥の撮影をする上での必要テクニックですが、鳥だけでは無く他の被写体にも活用できますね^^
taka1113さん
>D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
一応D300もファームアップはされてる模様ですが電池残量の改善だったかな?程度でAF改善はされて無いようですね。
しなくてもD300のAFは良い!との事なのかNikonの怠慢なのか^^;
D300の板でも改善を望んでいる声がチラホラ出てるようですが・・・
>D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが・・・
D3板で若干出た話ですと・・・
・AF性能は良くなったがAFフリーズは起こる。
・頻度は減った感がある。
・他の部分も変更され使い勝手が変わるのでファームアップしたくない。
との意見が多いようです。
書込番号:8178543
1点



7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。
11点

h_k さんの
1枚目は格子状に縞ノイズが見られますね。
1枚目で最も太い水平の縞ノイズは、スミアに近い光源の干渉ノイズです。
2枚目は比較的ノイズが少ない。
撮影環境に因ってたぶん変わると思います。
書込番号:8146425
1点

個人的には出ないに越した事はないですが、この感度ですのでこの程度は仕方ないかと思います。
YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出なくなりました。
他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
今回話題となっている、この縞とは種類が違うものではないでしょうか。
それともレンズ側がカメラからのノイズを拾うのでしょうかね。
書込番号:8146504
0点

>D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。
それは蛍光灯のフリッカをフォーカルプレーンシャッターの走行に沿って拾っているだけです。
フォーカルプレーンシャッターのカメラで1/500等の高速シャッターかつインバータ方式じゃない蛍光灯の場合は良く起きる現象です。
書込番号:8146542
3点

これと似た「立縞・横縞」の解決策として、放送用のベータカムといういまはなき、1989年くらいから活躍したカメラがありました。
CCDビデオカメラですが、立・横縞は、一切出ませんでしたが、スミアーと、タイルを撮影すると、傷(顕著に分かる)が出るという現象があり、約5年〜6年はこういった状況で使用しました。解決策はタイルを撮る際に、正体で撮らず、ややずらす。またスミアーに泣かないため、NDフィルターを入れた経験があります。当時のISO感度は、FILM換算で200程度でしたが、どうでしょうかISO1200限度で撮影してみては。。。
書込番号:8147113
1点

>メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
>繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱く
>なっており、CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょう
>か。
それは違うと思いますよ。設計開発はもちろんエアコンの効いた部屋でやってるでしょうけど、製品テストは様々な条件でしています。
高温、低温というのはその中でも基本中の基本です。
それらの条件の中でテストしているハズです。
確かに最近の猛暑の中で長時間撮影していれば想定外の条件になり得ますけど
スレ主さんの写真を撮った条件はそうでは無さそうですね。
書込番号:8147204
1点

>YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出な>くなりました。
>他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
私もこの話は聞いたことがあります。
今販売している物は問題ないと思います。
NSR900Rさん、こんにちは。
>今回の縞も、ファームで直るといいですね。
仰るとおりですね。
此れが一番手取り早いですからね。
書込番号:8147364
0点

僕があげた5Dのやつはレンズの基盤は関係ありませんよ、どのレンズでも出ますから。
YAH.さんのリンク先のやつほどひどいやつは出ないので、多分、YAH.さんのリンク先のやつはそういうことなんでしょう。でも、レンズの基盤をどういじったら縞ノイズがなくなるというのか常識的には理解不能ですが、まあ、そういうことがあるというならあるんでしょう。
書込番号:8147683
2点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
僕の縞は小鳥遊歩さんの画像の様な縞ではなくて、
あくまでも、YAH.さんのリンク先の縞の方です。ほぼ同じ様な縞でした。
ちょっと古い話だったので過去レスを探ってみたのですが、
この問題が出た当初は、僕の様にEF50mmF1.4だけで出るとの報告が、
他のサイトも含めて多かったのですが、
EF50mm以外のレンズでも出ると言う報告がありました。
僕自身レスも付けていたのですが、完璧に記憶が飛んでいました。すみません。
それと、修理票を探して処置内容を確認したのですが、
正確には、基盤交換ではなく、レンズメイン基盤上の電気素子の交換でした。
その縞は、高感度でAIサーボ使用時だけしか発生しないので、元々の原因は5D側にあるとは思うのですが、
それが何故、縞ノイズとして現われるレンズと、現れないレンズがあるのか?
また、縞ノイズが現れる同型のレンズでも、レンズ側の素子交換で直る物と、直らない物があるのか?
この辺りは未だに不思議ですが。
いずれにしても、このスレで問題にされている物とは違う質の物だとは思います。
書込番号:8148149
2点

レンズ基盤のやつは電磁波の干渉なので斜めの縞になっているはずです。
あ、静電誘導が原因の場合はそうでもないか。
書込番号:8148182
2点

onchachaさん、こんばんは。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。レスいただき感謝です。
横道ですが、ファン登録させていただきます。
書込番号:8148190
1点

なるほど。
斜めじゃないので静電誘導(グラウンドから浮いているパーツが影響する)っぽいですね。
AIサーボ使用時のやつ。
書込番号:8148217
2点

小鳥遊歩さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
kuma_san_A1さん、こんばんは。
そうですね。リンク先の画像と同じで、水平の物だけで、斜めの物は一度も出ませんでした。
書込番号:8148275
1点

なんだかわけわからんけど、参考になりましたよ。しかし話し変わってデジカメ本当にすすんだなと思う。D300使用してまだ半年にもならないけれど、FILMに比較して、時間短縮に簡単できれい。WBもとれば完璧・・・・(^^♪ 皆様にお尋ね致しますが、FILMカメラは、使用されていますか、またどういうときにでしょうか?こんな場所で申し訳御座いません。
書込番号:8148282
1点

kuma_san_A1様
また、シルキーを使用しての補正・・・素晴らしい。これはプロ技???
一度トライしましたが、(フォトショップ)マスクを抜けなかった。
抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?
書込番号:8148325
1点

私はシマシマもノイズも気にしないタイプなのでいままで見つけようともしませんでしたが以前のD1にもS1proにも暗部を持ち上げた画像では縦縞は出ていますね。しかし何が写っているのかわからなくなるようなシマでもノイズでもありませんねえ。
書込番号:8150753
2点

レンズなど、切り離された回路からの誘導の場合は斜めに出る確立が高いですよ。
双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
完全に縦または横に出るなら素子構造が起因しているか、それに同期した回路自体の問題あるいは誘導です。
書込番号:8150922
0点

>双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
わたしもそう思います…誘導にしてもレンズ側とは充分距離が離れている様にも思えるのでシールド用部材が実は浮いていたぐらいしか思い浮かびません。
ただ、キヤノンでは実際に解決されているので「まぁいいか」って思います。
>抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?
抜きは大変ですね。
ちなみに、プロでもなんでもないです。
Photoshopのプロは他にたくさんいらっしゃると思います。
NXは持っていないのでわかりません。
最近はマスク作るのは面倒なのでやっていません。
主題とは別の話なのでこれくらいで。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/index_0.html
書込番号:8151015
0点


7月30日(水)にニコンに本スレ冒頭のRAWデータを添付したメールを送信して1週
間たった本日、電話で回答がありました。お約束ですので皆様にその内容をお伝えします。
iso感度6400で、暗部が大部分を占め、強い点光源がある画像で縦縞模様が発生する件
@僕のD700で撮影したこの写真において縦縞模様の存在を確認。
A他のD700を使い、同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
BD3においても同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
Cしかしながら本現象は撮像素子の特性によるもので、D200の時とは異なり、ファー
ムウェア等でソフトウェア的に対応することは現時点では考えていません。
DしたがってJPG撮影時に露出を適正値に補正して本現象を目立たなくする、もしくは
RAW現像時にC−NX2等により適正露出に補正して目立たなくする、という方法を
お取り下さい。
なお補足として、こうしたお問い合わせはD3およびD700販売後今回が初めてで、お
知らせていただき大変感謝しているとのことでした。以上、約5分ほどの説明でしたが対
応は丁寧で好感が持てるものでした。
簡単に言えば、この事実を踏まえて撮影時ないし現像時に適宜露出補正をして欲しいとい
うことであります。以上が問い合わせ結果のご報告です。末筆ながら今回はニコンの説明
以上に皆様のレス・サンプルが分かりやすく勉強になりました。本スレにおいて、様々な
有益な情報をご提供いただいた皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:8178000
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





