このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 15 | 2011年12月5日 20:32 | |
| 67 | 10 | 2011年12月5日 10:50 | |
| 4 | 3 | 2011年12月4日 00:30 | |
| 18 | 13 | 2011年12月3日 13:16 | |
| 2 | 7 | 2011年12月1日 15:41 | |
| 57 | 40 | 2011年11月30日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
父が定年なのでプレゼントにフルサイズ機をプレゼントしようと思っています。
デジタルカメラ自体父は初なので、5Dmk2を妻に借りて父に息子を撮ってもらった所レリーズタイムラグがありすぎて自分には合わないと言っていました。
D700のレリーズタイムラグは5DMK2より少ないでしょうか?
両方使った事がある方よければ教えてもらえませんか?
0点
こんばんは。ハチスカーフさん
5DMK2は使った事ありませんので5DMK2のレリーズタイムラグは良くわかりませんが
D700はレリーズタイムラグは少ないと思います。
書込番号:13845166
3点
5Dmk2でレリーズタイムラグがあると感じるならばD700でも同じ様に感じると思います
それよりもきっと今までフィルムのマニュアルフォーカスカメラを使われていて
AFが合うまでの時間をタイムラグとというふうに感じたのでは無いでしょうか
特に被写体は人物でなおかつ子供みたいですから・・・・・・・
書込番号:13845198
2点
>D700のレリーズタイムラグは5DMK2より少ないでしょうか?
全然少ないですよ。 というか、5D2が遅すぎるのです。 D700ならきっと満足するでしょう。
5D2 73ms
D700 40ms
40msは優秀です。
書込番号:13845219
5点
D700は約0.04秒です。
5DUは公式データではなく、真偽は不明ですが0.073秒という情報がありました。
ただ、
>父に息子を撮ってもらった所
という状況がスポーツなどでない限り、「レリーズタイムラグ」という言葉をAF速度かシャッタースピードと間違えている可能性もありますので、再確認した方が良いかと思います。
書込番号:13845232
3点
こんばんは
レリーズタイムラグ
D700 40ms
5D MarkII 73ms
…ですから、体感は倍ほど違う感じでしょうか。
書込番号:13845249
3点
たしかに5D MKIIは、同じキヤノンの7Dと比べた場合、レリーズボタンを押してから少しテンポがおくれる感じはしますね。実際のレリーズタイムラグも73msなので、45msのニコンD300/700やキヤノンの7Dよりもデータ上遅いですね。これを実際に感じられるかということですが、D300やD700を使ったあとに大体レリーズタイムラグが5D MarkIIと同じくらいのニコンD7000を使うとやはり遅さを感じることがありますので、案外慣れているボディが50msクラスのレリーズタイムラグのデジタル一眼ボディやさらにレリーズタイムラグの少ない嘗ての機械式シャッターの銀塩一眼レフだとだとそのわずかな差を体感できてしまってなおさら遅く感じることはあると思います。
後は、AFがシングルAFだとピントが合わないとレリーズが切れないので、なおさら遅く感じられるのでしょう。動き物を取る場合、コンティニュアスAFで撮るといいと思います。
レリーズレスポンスならば、キヤノンならば1D系か7Dで、ニコンならばD300/D700以上ならば、ある程度速さは感じられる可能性はありますが、それが、機械式シャッターのMF銀塩一眼レフとの比較であるならば、大きくは改善されないでしょうね。
書込番号:13845262
1点
こんばんは。
>レリーズタイムラグがありすぎて自分には合わないと言っていました。
何ミリセックや0.0なにがしの話では無いのでは?
父上様はそんな事が体感で判るのでしょうか?
恐らくですがキャノン機全般に言えるのがシャッターの深度や重みがニコン機とは異なる点が
そう感じたものと思われます。
私はキャノンユーザーですが、撮影後にニコン機(D80だったか・・)のレリーズをしたら
とても軽かった印象がありました。
お年寄りの方にはそれが好印象なのかも?
書込番号:13845288
4点
たしかにD700に比べ5D2のライムラグがあるのは事実ですがスポーツなどで瞬間を狙うのでなければ問題ないとは思います。
ただ5D2は撮影後のミラーの戻りが遅いうえに安定感に乏しいのでどうしてもファインダー像が安定しません。
それがタイムラグの遅さに感じてしまうのではないでしょうか?
この辺はコストに直結する部分なのでカタログスペック重視の5D2はどうしてもその不安定さが露呈してしまうのかもしれませんね。
カタログスペック的にはさほど大差のないD700とD3系も感覚的な部分はだいぶ違く感じますよ。
書込番号:13845386
4点
ご定年、おめでとうございます。
といっても最近の定年退職者ってギラギラ若いですから、まだまだこれからですよね。
5Dmk2を妻に借りて父に息子を撮ってもらった
>>>
つまりお父さんの妻(=母さん)が既に5D2をおもちで、それで息子(つまり貴殿)を撮ったのですか?
それとも貴殿の妻が5D2をおもちで、それを父に渡して息子(つまり父から見れば孫)を撮ってもらったのですか?
それはまぁどうでもいいんですが、タイムラグ含めて使った感じのフィーリングって趣味の道具には重要ですよね。
ぶらぶらとカメラ屋さんへ見に行ってみたらいかがですか?
それこそ「良い絵」だと思います。
書込番号:13845700
2点
私、55歳ですが、タイムラグも画像消失時間もはっきり違いが感じられますよ。
でも、父上が、他のカメラを知っていてそう言われたならわかりますが、
むしろ、AFの合焦速度も含めて、遅いと感じられたのではないでしょうか?
暗い室内では、相当遅くなりますね。
でも、キヤノンよりニコンの方がタイムラグも合焦速度も画像消失時間も少ないことは確かです。
書込番号:13845893
3点
追伸
>レリーズタイムラグがありすぎて自分には合わないと言っていました。
おはようございます
このような 感想=評価を言える方は、写真を永く趣味としておられたのでしょう。
人の感覚は、思っている以上に微妙な差が判るものですが、5DIIとD700では相当の開きが有ります。
D3系は 35msですが、このD700との僅かな違いが実は大きな違いなのです。
書込番号:13847505
3点
こんばんは。ハチスカーフさん
>レリーズタイムラグがありすぎて自分には合わない
とおっしゃられたのですね〜 なんか判る気がします。
確かに実際のタイムラグも感じられたと思いますが…
昔使ってたFとF2を久々に引っ張り出してシャッター切ってみました。
現在のD700と比べてみると感覚的で申し訳有りませんが
メタルシャッターのF2のほうが硬質で鋭く感じました。
ボディーの質感も角ばっていて質量が重く感じられました。
シャッターを切った時の作動音や振動はD700よりダイレクトな
感覚です。
少々大げさな表現で現在のシャッター音を比べてみると
ニコンは「カシャ」でキャノンは「カコン」
この辺りの感覚が結構大きいのではないでしょうか?
趣味のモノは自身の感性を刺激されるのが一番ですからね〜
是非、お好みのものが見つかるよう探してあげてくださいね。
書込番号:13851094
0点
お父様の定年退職、ぉめでとうございます。
Kawase302さんと基本的に同じ意見です。レリーズタイムラグも一つの要素ですが、構えたときの感覚や操作性は、個人の感覚で好みに大きく影響します。候補機、お父様に大型カメラ店等で試して頂くことをお勧めします。
趣味の物なので、気に入って使ってもらうのが、一番なので…
書込番号:13852647
0点
ハチスカーフさん
遅い機種から早い機種を使うとそれほど違いを感じないのですが
ある程度早い機種に慣れた後で遅い機種を使うといけませんね。
かったるくて使う気になりません。
特に動体を写す時ですね
あなたの質問の内容とお父さんの話から察するに
あなたより腕は確かなように見受けられます。
「お金は出すから好きなのを買って」と私なら言うかな
書込番号:13854106
1点
みなさん、こんにちは。ここのところ、近日D800が発表されるという噂で、どんなスペックなのか興味をかき立てられております。
特に、画素数が3600万画素まで引き上げられるという噂もデジカメinfoなどで目にします。
こうした高画素機を使用する場合、高性能なレンズを使用しなければ撮像素子の能力が引き出せないという話を伺いますが、結局のところ、どのレベルでなければならないのか、今ひとつ実感が湧かないでいます。もちろん、近年リリースされているAF-Sの24-70mm/2.8や35mm/1.4などは十分たえうるだろうということは想像できますが…
自分が今所有しているレンズは、
・フィルム時代のAi-s Nikkor 35mm/1.4と20mm/2.8
・デジタル・フィルム両用とされるZeiss Planar 1.4/50mmと85mm
の4本です。
仮にこれらのレンズを使用した場合、解像力などの点で十分な画質の写真が撮れるものなのでしょうか。よろしくご教授願います。
3点
なにもさ、出てから質問すればいい内容じゃないのかね?
大体D800の噂が出るでる、商品が出るでる言われてるけど
当たっているのは嘘(800)の800が当たってるだけだよね。
書込番号:13835293
21点
1.必要もないのに、ピクセル等倍で見ない。
2.最終鑑賞状態(プリントサイズ)を明確にして、必要な画素数を確認する。
それ以上のアラ探しはしない。
3.自分のレンズを嘆くのではなく、自分が、少なくともブレや、ピンぼけなど無い、
レンズの性能以上の撮影をしているかどうかを認識出来る、よい指標である、と考え、
むしろ、今まで気付かなかったレンズの弱点をあぶり出してやる、くらいの、
少しサドっ気を持って、撮影する。
4.「わーい、画素数いっぱいだから、トリミングし放題で、構図はてきとーでイイや!」
と、お気楽に考える。
(私は常に4)
書込番号:13835345
18点
癒し太郎さん
それもそうですね。そうさせていただきます。
きいビートさん
1から4まで、勉強になりました。最終的な状態によって、求められる画素数、レンズが変わるという単純なことを見落としていました。
決して今のレンズに不満は無いのですが、純粋に最高を求めるとどうなるのか、ということで伺わせていただきました。
>(私は常に4)
これに思わず笑いましたwww
「出てから質問したら…」というご意見もあり、まだD700後継機の正確な情報が発表されてもいない状況ですので、閉めさせていただきたいと思います。
書込番号:13835402
3点
まあ別に販売前に考えとくのも無駄とは思わんが
フルサイズ36MPってAPS−C16MPと同じくらいのピッチだからそんなに心配いらないっしょ
そもそもレンズの解像度よりセンサーの解像度が足りないって事は逆に言えばレンズの性能を活かしきれてない状態
センサーとレンズ両方を活かしきるためには両方の解像度がぴったり一致する場合でありあり得ない(笑)
36MPでセンサーの性能を活かしきれなかったとしてもレンズの性能は今までで一番引き出せてると考えましょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13836080
5点
> レンズの解像度よりセンサーの解像度が足りないって事は逆に言えばレンズの性能を活かしきれてない状態
これは明らかに間違っていますわね
レンズはデジタルデータの入力装置じゃないので
データはアナログですからね
レンズの解像度ギリギリまで使うと 画質は劣化しますわ
レンズの解像度以下で使う限り 同じ事ですわね
逆に 撮像素子の解像度が低いほど レンズの粗(収差など)が見えにくくなります
書込番号:13836260
3点
>kaolyさん
間違ってないですよぉ
その意味も含めてセンサーとレンズの解像度が同じにはならないと書いてるし
個人的には画質重視ならいくつくとこまでいけばレンズの性能をセンサーが越えてる方が望ましいと思う
書込番号:13836480
6点
こんばんは
あふろべなと〜るさんの云われる様に画素ピッチはD7000程度でしょうから
最近のレンズや単焦点レンズなら問題無いと思います
それより気になるのはファイルサイズでしょうね
1枚あたりのRAWだと
素のままで30〜40メガ
加工したら50〜70メガ
大変そう〜
書込番号:13836803
3点
ま、レンズ性能を活かし切るか、センサー性能を活かし切るか、のいずれかでしょうなぁ。
書込番号:13837949
3点
自分の腕が追いつかないですが、早く出して欲しいです
書込番号:13838358
2点
一度閉めたにもかかわらず、みなさんコメントをありがとうございます。
自分としては予算を考える上で参考にと思ってご意見をお願いするつもりでした。
単焦点レンズなら大丈夫ではないか、またAPS-Cに換算すると1600万画素程度というご意見を伺い、安心しました。
とにかく実機が出るまでは貯金しつつ、自分に必要なレンズというものを考えて購入計画をたてていきたいと思います。
ありがとうございました。それでは。
書込番号:13852245
0点
カスタムピクチャーコントロールの登録をしようとしましたが、
そこからの編集と登録でコントラストと明るさの設定のところが
ACT.D-LIGHTと出て設定できませんがどうしたらいいでしょうか?
初心者なものですいません(x_x)
0点
アクティブDライニングをオフにするといいですよ。
書込番号:13846695
1点
ごめんなさい。
アクティブDライティングでした(^^ゞ
書込番号:13846710
2点
みなさまいつもお世話になります。
いつもこちらで勉強させて頂いております。
来年のカレンダーを作成しようと考えておりまして、量販店の印刷サービスの利用予定でございます。
その際のファイルなのですが、RAW現像したものを、SRGBでなくAdobe RGBで、JPEGに書きだして
印刷したほうが好ましいのでしょうか?(Lightroom使用)
普段はブログアップなので、SRGBを使用しております。当方Macでございます。
ご教授いただければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>来年のカレンダーを作成しようと考えておりまして、量販店の印刷サービスの利用予定でございます。
それは量販店に訊かないとわからないことですね。
対応するのがJPGなのか、あるいはAdobe準拠ファイルに対応しているか、PDFに対応しているのか。
それを確認してからファイル変換したほうが良いと思います。
書込番号:13824958
2点
ご利用になる量販店の印刷サビスの仕様をまずご確認なさることだと思いますけど?
書込番号:13824985
1点
量販店の印刷サービスってどんな内容のものなんですかね?
まあオフセット印刷では無くインクジェットの類かと思いますが、
やはり皆さんがおっしゃる通り量販店に聞くのが一番かと思います。
SRGBvsAdobeRGBの論争が激化するとスレごと削除される事があるので
皆さまホドホドに・・・・
書込番号:13825082
1点
色空間を混在させると取り扱いが面倒くさいので、私ならsRGBに統一しちゃいます。
書込番号:13825496
1点
多くの量販店はsRGBの300dpi出力ですので一度AdobeRGBの印刷にも対応してるか確認してください。
AdobeRGBに対応していない場合は、全体的に薄く(眠く)印刷されます。
書込番号:13826322
![]()
2点
一度実際の物より小さいサイズでテスト印刷するのが安全。
書込番号:13826991
2点
価格.com掲示板では投稿された画像に埋め込まれたカラープロフィールタグ(sRGBやAdobeRGB等)は削除されてしまうので、スレ主さんの投稿された画像の元のプロフィールが何であったかは不明です。
投稿された画像がAdobeRGBという、広い色域の色空間であったという前提で話を進めます。
Adobe Photoshopというソフトではこの画像をsRGB等の比較的狭い色域のデバイスで出力した場合、どうなるかシミュレート(soft proofing)できます。
※ sRGBでは元画像の空などの大きな部分が色域外になると警告されます。
※ また、業務用器材の一例としてFuji Frontier銀塩プリント機の標準的な色域をPhotoshopでシミュレートした場合、色域外と警告されるエリアはまだありますが、sRGBのよりはかなり小さくなっています。
よって、
理論的にはsRGBより色域の広いAdobeRGBの方がFuji Frontier等の機材の持つ色域を活用出来る筈
しかし、
実際には殆ど全てのDPE屋さんへのデジタルデータ入校はsRGBを前提としているので、AdobeRGBのデータを受け付けない、若しくはsRGBにマッピングして処理するので、AdobeRGBとsRGBの違いを論じるのはあまり意味がない。
DPE屋さんではカラープロフィールをどう処理しているのかはまちまちなので、試しに:
1) AdobeRGBプロフィールタグを埋め込んだ元JPEGと、
2) その元AdobeRGB画像をPhotoshopでsRGBというもっと狭い色域にrelative colorimetricやperceptualというモードでマッピングし、ちゃんとsRGBタグを埋め込んだJPEG
をスレ主さんが選んだ業者に「無補正モード」でテスト印刷させて、両方を比べてみるのが宜しいかと。
書込番号:13827758
![]()
1点
>ニッコールHCさん
確認してみます。
有難うございます。
>kuma_san_A1さん
確認してみます。
有難うございます。
>ブローニングさん
印刷サービスは、WEB上で出来るようになっておりました。
論争があるのですね。驚きました。
有難うございます。
>Kaguchiさん
私も混乱しそうですので簡単なのが良さそうですね。
有難うございます。
>ぐんしろうさん
リンク先拝見しました。
Adobe RGBが必ず有利ではないのですね。
くすんでしまうのですね。
有難うございます。
>Dragosteaさん
多くの量販店はそのようになってるのですね。
確認してみます。
有難うございます。
>G3.5mさん
コンビニ等のプリントマシンで試して参ります。
興味深いところです。
有難うございます。
>Φοολさん
画像の元のプロフィールは、Adobe RGBでございます。(D700の設定)
詳細にご説明を頂き有難うございます。
Photoshopではそのようなことも出来るのですね。
一度試して参ります。
皆様、ご多忙中アドバイスを頂戴し誠に有難うございました。
勉強させて頂き感謝しております。
取り敢えず、2L版に印刷して試して参ります。
印刷となるとまた難しい面がありますね。
業界ではどのようになさっているのか知りたく質問をさせて
頂きました。
本当に有難うございました。
では失礼をいたします。
書込番号:13828583
0点
印刷用の設定は、CMYKではないですか?
RGBはスクリーン用(モニター用)でしょう。
書込番号:13828899
1点
>>ぐんしろうさん
>リンク先拝見しました。
>Adobe RGBが必ず有利ではないのですね。
>くすんでしまうのですね。
>有難うございます。
AdobeRGBのデータだからくすむのでは無く、
AdobeRGBのデータなのに無視してsRGBのデータとして出力されてしまうと
くすむというか全体的に薄く(眠く)なると言う事です。
皆さんが出力先にAdobeRGBで受け付けているかを確認するように言っているのは
AdobeRGBで大丈夫ですと言う位の所で無いと、まず正しく出力をしてもらえず
そういう結果になる可能性が高いからです。
リンク先も読ませていただいたけど、
くすんだ様になってしまうのは、広い色空間のものを狭いところに無理やり変換したからではなく、
単にプロファイル変換がされていない(プロファイルを無視して出力した)だけだと思うんですけど。
書込番号:13830339
3点
>dolceflexさん
おっしゃる通りですね。
印刷前の段階での色域なのです。
有難うございます。
>うどさんさん
正しくプロファイルを変換すると問題ないのですね。
Lightroomですと、書き出し時に変換プロファイルを選択
できますね。
大変勉強になりました。
有難うございます。
書込番号:13840913
1点
初心者です、基本的な事をお教えください。
・AFエリヤモード(シングルポイント)・フォーカスモード(AF−C)・連写撮影
の時、被写体がシングルポイントをずれる場合(画面の2/3近くになる場合)最初の1枚目はシャッターボタン半押しで被写体にピントを合わせ構図を決めるが、2枚目以降は連写した場合ピントはどこに合うのでしょうか(フォーカスポイントがある位置でしょうか、被写体でしょうか)
お願いします。
0点
t.mzzzさん
おはようございます。
、
おっしゃる設定で
AF-Cでも
ダイナミックなら
被写体をシングルポイントで追わ(追え)なければ
被写体からピントが外れる場合が多いです。
3Dトラッキングなら
最初に決めたポイントから大きくズレても追従出来る場合が多いです。
、
※シーンによって追従具合に違いが出て来ます。
書込番号:13835047
![]()
0点
【追伸】
すみませ〜ん。
D700とD7000を見間違えてました(>_<)
、
私自身D700は持ち合わせてもいませんし、
欲しくなると懐が厳しくなるので試した事も無く
わかりません。
書込番号:13835062
0点
>・AFエリヤモード(シングルポイント)・フォーカスモード(AF−C)・連写撮影
ダイナミックAFでなくシングルポイントなら被写体がAFポイントから外れると追従しませんので、その場合は背景などにピントが持っていかれると思います。
ダイナミックAFを選択しておけば最初のAFポイントから外れてもピントを合わせてくれます。
書込番号:13835099
![]()
0点
>フォーカスポイントがある位置でしょうか、被写体でしょうか
フォーカスポイントがある位置ですね。
フォーカスポイントがずれた場合もロックオンを機能させていれば被写体のピン位置だと思いますが切っていた場合は抜けます。
書込番号:13835541
0点
こんにちは
勿論 フォーカスポイントです。
多点(グループ)に設定しても、自分が対象を追いかけるようにします。
ダイナミックAFに 設定していても、追いかけた上でのアシスト機能と思われた方が良いです。
書込番号:13835557
1点
t.mzzzさん こんにちは。
フォーカスポイントの有る位置にピントが合う為、当然被写体には合いません。
ダイナミックに設定されていたら多少のずれは周りのフォーカスポイントでカバーしてくれますが、完全に被写体がずれてしまうと前記と同じようになってしまいます。
3Dトラッキングも有効とそうでない場合が有る為、一番確実なのは機械まかせでなく、フォーカスポイントやフレーミングを移動させたりして、常に被写体をフォーカスポイントで捕らえ続ける事がピントを外さ無い事だと思います。
書込番号:13835617
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
こんばんは
現在D700 28-300VRレンズにストロボSB700で撮影楽しんでますが、近所のDP屋さんにプリントをお願いするとどうも黄色に濁った感じでしあがります。 パソコンで見るには普通なんですが何が原因か判らずここに書き込みました。
撮影はプログラムモード・WBオート・ISOは400〜800 主に室内撮影です。
よろしくお願いします。
1点
私のモニターでも問題ないですね。
なんか、みんなのモニターテストみたい。(笑)
私は撮る仕事はしていますが、プリントの方はプロではないので、
なぜなのか分かりませんし、原因が何なのか、興味あります。
私が言えるのは、素材には問題ないってことぐらいですね。
それから、スレ主さんはわかっていらっしゃるようですが、
RPGと書いている人もいるので、念のため。
「RGB(Red Green Blue)」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RGB
RPGは、怖いですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RPG_%28%E5%85%B5%E5%99%A8%29
こっちは元はロシア語ですが。
書込番号:13823568
2点
もう、閉められましたが、自分も良く経験することなのでひとこと。
上の画像でもお分かりのように、スレ主さんの画像は「SuperChromeganeさん」が
画像リサイズされたように、(石段がグレーだとすると)やや暖色系に転んでいます。
それが、プリントにも影響したのだと思います。(とかく強調されやすいです)
なお、自分は2台のD700を同時使用していますが、出てくる色合いは結構違い、それも
次第に広がって行くようですから、個体の違いもあるようです。
また、独断ながら、ニコン系画像は暖色系になり易く、キヤノンはその逆といった印象が
ありますし、ストロボ使用時はもっと顕著にでる傾向にあります。
なお、色調の調整は、撮影後ソフトで変えると良いわけですが、周知のごとく、カメラ内の
ピクチュアーコントロールで、最初から全ての画像を任意に調整できるので便利ですね。
なお、アップ画像は比較のためですので、無断使用お許しください。
書込番号:13823677
1点
追伸
「jirojiさん」
>なんとなく結末が分かる気がするのですが、<
貴殿のご意見も、ぜひ伺いたいものですが、上記の拙い自分の考え方は、どうでしょうか?
「SuperChromeganeさん」
画像をお借りしましたが、適格なるご意見たいへん参考になりました。
>、昔で云う「手焼きプリント」をラボに頼めば
>1枚ずつフォトショップで色補正をして焼いてくれると思いますよ。<
これは、一般のL・KG・2L等にも、適用しますか?
またこの場合、費用はどの程度になりますか?
あっ、「手焼きプリント」ですから、はなから無理かな? (汗
書込番号:13823725
0点
既に解決済みのスレですが、「無補正でプリント」について誤った考え方を
お持ちの方が多いようなので、少し長くなりますが私なりの考察を書かせて
下さい。
先ずは、無補正でプリントしても決してデータ通りの色には仕上がらないという
ことを経験してみて下さい。
1番目の添付画像をお店プリント(店頭のミニラボ機)でプリントしてもらって
みて下さい。
無補正でプリントを依頼してもグレースケールの部分が完全な無彩色にはならず、
少なからず色が着いて仕上がってくるはずです。
グレースケール部分が綺麗なモノクロのプリントに仕上がるお店も中にはあると
思いますが、そのお店はプリンターのキャリブレーション調整がうまくとれている
お店でしょう。
だからと言ってカラーの部分がモニターで見た色と同じ色に仕上がっている訳では
ないはずです。(2番目の様な色味のプリントになると思います)
花の写真をプリントした事のある方なら分かると思いますが、花菖蒲の紫色が実物とは
全然違った色で仕上がった経験をお持ちの方は多い事でしょう。
その時、同じ写真に人物が写っていた場合、人物の肌色はそれほどおかしな色ではない
はずです。
無補正でプリントしたら花菖蒲の色がデータと同じ色調になると思いますか?
これは銀塩写真の持っている特性であり、モニターもプリンターも同じsRGB空間
だからと言っても、同じ色調のプリントが出力される訳ではありません。
例えば(128,0,255)のデータをプリンターに投げると(79,0,167)の色のプリントが
出力されると言った具合です。(数値に関しては方向性の例えです)
それ以外にも、鮮やかな緋毛氈は赤黒くなり、新緑の若葉は真夏の頃の葉っぱになり、
ひまわりの黄色がキバナコスモスになってしまったり、特に原色の色の違いに悩まされた
方は多いと思います。
また、タングステン光で撮影された写真は、見た目以上に黄色味が強くプリントされて
いると思います。
だったらプリントするデータを事前に逆の方向へ補正したデータを作ってプリンターへ
投げてやれば良い訳ですが、やっかいな事にこの出力の違いは個々の色に依って差が異なり、
元データをリニアに色補正しても駄目だと言う事です。
では、どうすればモニターで見た色とプリントを似た様な色調に出来るか?
そのためにはデータの個々色とプリント出力された時の個々の色の違いをデータ化した
プリンタープロファイル(iccプロファイル)が必要になります。
作り方は、数百色からなるパッチデータをプリント出力し、専用のプログラムを使い
各色を分光濃度計で測色します。
こうして出来たプリンタープロファイルと、それを利用出来るフォトショップ等の
画像編集ソフトを使ってプリントデータを作って初めて可能になる事なのです。
前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
環境光も大切で、外光の入らない部屋、照明は色評価用蛍光灯で作業しなければ
意味がありません。
こうして書くと、モニターで見た色とプリント出力された色を同じにする事は
個人としてはかなり敷居の高いものになりますが、知識としてCMS(カラーマネージメント
システム)を知っていれば、「無補正でプリント」が決してモニターで見た色とは同じに
ならない、間違った注文方法だと言う事を分かっていただけると思います。
無補正でプリントは、意図してアンダーやオーバー、ホワイトバラスを崩して撮影した時、
普通はオート補正が効いてしまうサービス判を注文する場合に有効な方法ではあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
楽をしたい写真人さん、分かり易い方法で写真を再掲載感謝です。
私の補正したデータはモニターで見たときに石の部分が完全なグレーに見えるように
したのではなく、銀塩プリントをしたときに石がグレーに見えるように補正しました。
(データはややピンクかかって見えると思いますが、Yが欠けた色=B味です)
そのため、スポイトツールで測色してもらえれば分かりますが、石の部分がRGに比べて
Bがやや高い数値になっています。(元データは逆にBが低くRが高い=YR味)
ご質問の手焼きプリントですが、K判以上が対象で半切で1700円くらい、全紙でその倍
くらいではないでしょうか。(あやふやでスミマセン)
書込番号:13824536
7点
>>SuperChromeganeさん
>前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
>(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
正しくは
前提として、ハードウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
(ソフトウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
だと思いますが。
理想的なCMS環境を自前で整えるのは結構投資も必要でこだわる人以外は現実的ではないと思います。
書込番号:13825438
0点
SuperChromeganeさん こんばんは
書かれている事は良く解ります でもそれは 色の発色がモニターで見たときとプリントした時で違うと言う問題で
今回はプリントの発色が イエローに偏る事による 問題だと思うのですが?
アマチュア親父さん
色々考えてみましたが やはり解りませんでした 見本写真自宅のプリンターでプリントもして見ましたが 普通にプリント出来 イエローに偏る事もありませんでした。
書込番号:13825657
0点
「SuperChromeganeさん」
たいへん詳しいご説明を頂きありがとうございました。
まあ、自分の経験からもお店プリントの上がりは様々で、「モニターでの色通りには
出るはずがない」とわかっていても、なかなか期待通りにいかないことが多いですね。
以前ラボの現場管理をやっていた知り合いが(今は印刷関係)、「様々なメーカーのカメラで
レベルの違う腕の方が、色んな条件で撮った画像のプリント出力の難しさ」を、言っていました。
ただ、彼がが言うには、なかでも富士フィルムのカメラは大変焼き易かったそうです。
書込番号:13826730
0点
単にスレ主さんがキャリブレーションされていない、けっこう色温度が高い(つまり青っぽい)液晶モニターに表示された画像を出来上がったプリントと比べ、「プリントが黄色っぽい」という印象を受けている可能性もあります。
(^^;
書込番号:13827767
1点
Φοολさんと同意見です。
キャリブレーションされていない青っぽいwindowsマシンのモニターで見た写真画像と、実際にプリントされた写真を比較してプリントされたものが黄色っぽいとスレ主さんが感じられている可能性が大きいと思います。
なんせ、初めてキャリブレーションされたモニターを見た方って、え?黄色いって感じることが多いっていいますので。
書込番号:13827794
1点
よくわからないのですが・・・
アマチュア親父さんは自分のモニターで見て色かぶりがないと判断して
プリンタしたら黄色っぽくみえると言うことですよね。
そうなる写真をUPされて皆さんがほぼ問題なく見えると言うことですから
モニターの問題ではないと思います。
実際ミニラボがどんな色になるかその店毎に違うのが現状で
メンテナンスしていなければ黄色っぽくなるようです。
どこかネット上に写真業界で使う基準になる色見本のような
女性が二人と小屋と風船と色チャートの画像があって
それをミニラボでプリントしてもらい正しい色が出ているところが良いですよ。
その画像がどこだったか記憶していなく、お店を探した後必要なくなったので
画像も消去してしまったので申し訳ないです。
どなたかご存じのかたいらっしゃったら教えてください。
書込番号:13827910
0点
スレ主さんがネット上にあげた写真を見て問題があるかないかってのはそれそのものがこの件に関しては無意味だと思いますよ。そもそもの問題が、PCのモニターで見ている写真とプリントされた写真を比較して相対的にプリントのほうが黄色っぽいと感じられているってことなわけで。
あと、スレ主さんは敏感な方なんだと思います。キャリブレーションされていないモニターの写真とプリントされた写真を見比べられればほとんどの場合プリントされた写真のほうが黄色っぽいです。ただ、多くの人はそれらを横に並べてじっくり見比べなければそのことに気がつかないだけです。
書込番号:13828127
0点
Kaguchiさん
ご指摘ありがとうございます。
勢いで書いて良く確かめもせずにアップしてしまいました。(^_^;
仰るとおりハードとソフトを逆に書いていました。
× 前提として、ソフトウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
×(ハードウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
○ 前提として、ハードウェアキャリブレーションの取れるモニターは必須条件です。
○(ソフトウェアキャリブレーションのAdobeガンマは気休め程度にしかなりません)
にお詫びして訂正いたします。m(__)m
私も本格的なCMSを個人で行うのは現実的に無理だと思います。
プロファイル作成用のソフトと測色機でD700が数台買える値段になってしまいますから…。
もとラボマン2さん
> 今回はプリントの発色が イエローに偏る事による 問題だと思うのですが?
その問題の解決方法(検証方法)として「補正無しプリント」を薦められている方が
何人もいらしたので、それはちょっと違うんじゃないかなと思って書いた訳です。
掲載データをお店プリントしたときに、『困り果てて』しまうくらい黄色く濁った仕上りに
なったと言う事は、プリンターの調整不良が原因とは思いますが、2つのラボが同じだった
とすると別なところに原因があるのかも知れませんね。
楽をしたい写真人さん
> 彼がが言うには、なかでも富士フィルムのカメラは大変焼き易かったそうです。
これは私の憶測ですが、富士フイルムのミニラボは独自のデジタル画像処理技術
「イメージインテリジェンス」なるシステムで綺麗な色のプリントに仕上がる用にして
いますが、富士はインクジェットプリンターを発売していないので、自社のカメラで
撮ったデータが一番綺麗に仕上がる様に調整しているのではないでしょうかね。
逆にキャノンは自社のインクジェットプリンターに合わせて絵作りをしているとか…。
(全く根拠のない憶測ですので為念)
蛇足になりますが、sRGBの色空間と某メーカー製銀塩大伸ばしプリンターの色空間の
違いを分かりやすく表示してみました。
1枚目は銀塩プリンターのiccプロファイルのガモット(色空間)を表したものです。
2枚目はそれにsRGB(モニターで表示される色域)のガモットを重ね合わせたものです。
画面の右側は中間彩度部を輪切りにしたものですが、紫色の部分でプリンターの色域が
モニターに比べて狭くなっているのがお分かりいただけると思います。
はみ出た部分を銀塩プリントで再現することは出来ません。
(赤線の内側が銀塩プリンター、黄色線の内側がsRGBの色域を表しています)
また3枚目は彩度の高い部分を輪切りにしたものですが、緑色の部分での色域の違いに
注目して下さい。
銀塩プリンターでは鮮やかな緑色の葉っぱが黄色っぽくなってしまう原因がここにあります。
書込番号:13828397
2点
スミマセン、また間違えました。
中間彩度部−>中間明度部
彩度の高い部分−>明度の高い部分
です。
彩度が高いのは右側画像の外側の部分です。
書込番号:13828577
2点
ちなみにAdobeガンマをソフトウエアキャリブレーションというのはどうかと…
ソフトウエアキャリブレーションでもキャリブレータは使います。
モニターをハード的にコントロールしないだけです。
ハードウエアキャリブレーションが理想ですが、ソフトウエアキャリブレーションでも素性の良いモニターならかなり良いですし、Adobeガンマとは比べるものであはりません。
書込番号:13828652
1点
[13828397] SuperChromeganeさん曰く:
> 銀塩プリンターでは鮮やかな緑色の葉っぱが黄色っぽくなってしまう原因がここにあります。
Photoshop等でチェックすれば明らかですが、スレ主さんの投稿された画像のプロフィールがAdobeRGB、sRGBどちらであったかにも拘らず、富士フイルムやノーリツ鋼機での銀塩プリントの標準的な色域を超す様な鮮やかな緑色の画素は「殆ど」含まれていません。
よって、その微小な数の画素が業務用機のカラーエンジンのマッピング能力を狂わせ、画像全体のカラーバランスを黄色の方に転ばせる確率は殆どゼロでしょう。
デジカメ板に投稿される素人の色再現性の問題の殆ど全ては、そもそもキャリブレーションを行っていなかったり、様々なカラーマネジメントや色彩の理論の不十分な理解や不適切な応用に回帰するものです。
書込番号:13829711
4点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そう、そのチャートをプリントしてもらってまともな所を探しました。
意外といい加減なところが多いです。
書込番号:13830210
0点
快音F3さん 返信有難うございます
お店プリント入力はデジタルですが レーザー光での露光による 銀塩プリントが主流の為印画紙 薬品の管理が重要なのですが 管理の良くない店有りますね。
特にペーパーは生産ロットごとに乳番が有り各ロットごとに発色が変るので 本当は乳番が変る時毎にキャリブレーションをしなければならないのですが 省く店もたまにありますし 起動時コントロールスストリップスによるキャリブレーションさえ 省く店さえあります。
印画紙や薬品は生もので管理も大変ですが きちっと管理され安定した色を出す店が増えると良いですね。
書込番号:13830973
2点
>特にペーパーは生産ロットごとに乳番が有り各ロットごとに発色が変るので
>本当は乳番が変る時毎にキャリブレーションをしなければならないのですが
>省く店もたまにありますし 起動時コントロールスストリップスによる
>キャリブレーションさえ 省く店さえあります。
えっ、そうなんですか! まったくどうしょうもない、そんな店もあると・・。
だから、こういった問題が起きる一因なのですね。
キャリブレーションもせず、いい加減な色でお客に渡していれば、店自身の首を自ら
締めているようなものですが、我々も良い店を選ばないといけないと言うことでしょうか。
(自分の様な者には、はなはだわかりにくいですが・・)(泣
現場におられた方からの、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:13831086
0点
もとラボマン 2さん
そうですね。
私が行っているお店はしっかりやっていて、それに月に一度、
富士にプリントデーターを送り確認をしています。フロンティアなので。
しかしそのお店でさえも午前中と午後では色が変わってきます。
始業まえにタイマーで暖めてもだめで私は極力午後に出すようにしています。
でもまじめにやっているところは採算が合わず無くなっていってしまいます。
つい先日も2番目に信頼しているお店が閉店してしまいました。
プリントする人にとってはモニターよりもお店なんですよね。
お店の人に言わせるとフロンティアでもだめな機種があるようです。(ノ社製?)
モニターはある程度、脳内キャリブで何とかなりますから。
どうしようもないモニターもありましたがそれは調整しても無駄です。
モニターを探すときは基準のデーターを持って納得できるものを買いましょう。
(これ話はスレチなのでここまで)
書込番号:13831923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















