D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ124

返信37

お気に入りに追加

標準

目玉焼き?

2011/11/17 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件

みなさま、はじめまして。
まだカメラをはじめたばかりの超初心者ですが、いずれはフルサイズを・・・と思っています。
それでこのD700の掲示板をのぞかせてもらっていたのですが、基本的なことで??になってしまい、ご質問です(^^;)

フルサイズとAPS−Cでは、同じ焦点距離だと画角が違うと思います。
たとえば、同じ撮影位置から同じところにある目玉焼きを同じ焦点距離で撮った時、フルサイズでは目玉焼き全体が写るのに、APS−Cでは黄身しか写らない、というかんじで(極端ですが(^^;))。

このとき、カメラはどちらも1200万画素だとします。
すると、画素数はピクセル×ピクセルだと思いますので、同じピクセルで目玉焼き全体を撮るのか、黄身だけを撮るのか、ということなんだと思います。

あれ?すると・・・・・。
撮影される黄身の部分については、APS−Cのほうが細かい(より繊細)ということになるのですか?

えっと、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、教えてください。。。

書込番号:13776696

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に17件の返信があります。


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/17 20:21(1年以上前)

藍月さん
私はバカだから、両機種で撮って比べてみれば良いと思っています。
それを各々が見て
各々が違いを肌で感じればそれで良いのかなぁって思いますが、
私はフルサイズを持ち合わせて無いので比較はできません^^;

個人的にはAF-S60oマクロあたりのレンズで比べて頂けると
わかりやすいし諦めもつくので有りがたいです。

でも、本当に黄身で比べるとなると
絵的にわかりにくいんでしょうね。。。
黄身って(笑)

書込番号:13777959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/11/17 20:33(1年以上前)

どうもです♪
みなさん、ありがとうございます('-'*)

なんだか少しイメージが感じられました。
裏返して「フルサイズの約42%のセンサーで、同じ画素数の情報を扱う」と考えると、たしかに負荷は大きいですよね。。。

それに、何千万画素というものが人間の目で差異を感じられるかどうかということも関係あるのでしょうか。
もしそうなら、より大きいキャンバスのほうが表現力があるというのはわかる気がします。

ちなみに、いずれはフルサイズを・・・の理由ですが、今のところ
 @高感度
 A画角
です。

@は夏に夜のお祭りを撮る機会がありまして、その際に感度自動制御で3,200までいったものはかなりノイズ(ざらざら)がキツくて・・・(T_T)
で、ネットの高感度比較なんかをみている中で、D700で撮った素敵な写真をたくさん目にするうちに、いつか私も・・・と・・・・・。
いつかですよ、いつかヾ(^-^;)

Aは・・・カメラ屋さん、ごめんなさい!!
きっかけは、間違ってDXのカメラにFXのレンズをつけてしまったからなんです(≧≦)
ケラレっていうんですか?
あっ、こんなにも画角が違うものなんだと。
で、広角が気になるようになり、レンズが気になるようになり、FXが気になるようになり・・・です(^^)

あっ、Bを忘れてました。
自己満足です(^ー゚)

書込番号:13778010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/17 21:28(1年以上前)

こんばんは。


【緊急】 D700は「生産終了」で流通在庫のみになっている様ですから、可及的速やかに購入してください。

おそらく、今以上の「最安値」は今後望めなくなると思います。


ワタシは、D700購入でニコン的フルサイズに大満足しています。



※ここだけの内緒の話。ワタシはキヤノンがメインなんですが、5D(I)<D700って感じです。

書込番号:13778220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2011/11/17 22:42(1年以上前)

この議論ですが、同じサイズの写真にしたときの粒度(=粒の大きさ)と画質、それぞれの定義を同じ理解にすれば、認識の違いは少なくなると思います。これは高画素機と低画素機の画質の議論でも同じかと思います。

スレ主様の言う精細さを粒度とするなら、黄身の部分だけを同じサイズにしたら、同じ画素数のFX機とDX機ならDX機の圧勝です。
画質をトータルでの写真の見映えとするなら、今度は結論が簡単には出なくなります。それは粒度の細かさだけで、トータルでの写真の見映えが決まるわけでは無いからです。これは多くの方が言っていますが、1画素あたりの画素の大きさが大事な要素になります。画素の大きさが大きければ、1画素で受けられる光の量が多くなります。なので暗い所でも必要な光の量が得やすくなり、増幅する必要が減ります。即ち高感度撮影でノイズを減らせ、高感度に強いカメラに出来ます。同様に階調のきめ細かさという視点でも、画素のサイズが大きい方が有利なはずです。
実際には画像エンジンの優秀さ、ノイズリダクションの技術など、いろいろな技術を各社で競いあいながら盛り込んでいます。判りやすい例ではキャノンの新製品1DXの例ですが、センサー上のマイクロレンズのギャップを小さくしています。これにより同じセンサーサイズ、同じ画素数であれば光の取りこぼしが減らせ、センサーサイズが大きい方がいい画質につながるのと同じ理由で高画質化に有利です。

室内、風景、ポートレート、動体など、被写体により、高画素が向く場合もあれば、高感度特性がいい場合もあるし、オートフォーカス性能が求められる場合もあります。そのため、カメラと画質の議論は複雑になります。

自分は一眼レフカメラ、そのものも大好きだし、一眼レフでの写真撮影、写真、大好きです。なのでカメラと画質の議論に興味はあります。でも結論がでる話では無いので、その話題について、冷静でいるようにしています。

書込番号:13778624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/18 00:13(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん、受けられる光の量・・・ですか・・・・・。
高感度に強い原理って、基本的にはそういうことなのですね。
なるほどです!

あっ、マリンスノウさん。
ここだけの内緒の話、明日カメラ屋さんに行ってしまいそうです(^^*)

書込番号:13779030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/11/18 02:05(1年以上前)

すれ主さんの質問に対する回答は、すでに何度も出ていますが、
「その通り」です。すれ主さんのあいまいさのない質問に答える
なら、これ以外の回答はないでしょう。

ただ、実際に、カメラを構えたときに、あなたが撮りたいのは、
おそらく「目玉焼き全体」か「黄身だけ」かは決まっているはずです。
そのとき、精細さは、持っているカメラが「APS-C」か「フルサイズ」か
にはよらないはずです。「目玉焼き全体」を「フルサイズ」で撮る
ためには、「APS-C」よりも近寄ることになるだろうし、「黄身だけ」は
その逆になります。したがって、目的が決まれば、同じ画素数のカメラで
あれば、同じ精細さでとれるということになります。

その結果、各画素あたりの性能で総合的な画質が決まることになるので、
みなさんおっしゃるように、同じ画素数を広い面積に配置しているフル
サイズの方が、実質的には有利な場合が多いといえるかもしれません。

しかーし、実際は、そんな画質の差よりももっと大事なものもあった
りもします。フルサイズには、カメラ本体もレンズも高くて重くて大きい
という3重苦があります。場合によっては、この3重苦のために、カメラを
持ち出すのが億劫になり、写真が撮れないなんて事態に陥るかもしれません。
しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。

(あと、フルサイズの方が、背景のボケを作りやすいので、しばしば、
空気感などと形容される独特の雰囲気を作りやすいという利点はあり
ます。ただし、こもれ一長一短で、全体にピントがあった写真を撮るのは
フルサイズは苦手ともいえます。)

書込番号:13779320

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/18 04:41(1年以上前)

>国民の理数系理解力の低下は嘆かわしい。

実際のところ、文系理解、語学系能力の低下もけっこう嘆かわしいですよ。

>APS−Cのほうが細かい(より繊細)

おそらくスレ主さんは「精細」と言いたかったんでしょう。
繊細は「デリケート」っていう意味です。
柔(やわ)ってことです。

日本国では、最近は「早い」(時期、タイミング)、速い(スピード)の区別もできない人間ばかりになってしまいました。
みんなカメラで連写(連続撮影)ではなく、連射(弾を繰り出す)したいみたいですし。
嘆かわしいと言うか、これで子どもをどう育てるのか、憂いの亡国です。

それはともかく、スレ主さんの目的は、なんでしょう?
実際に写真を撮っているようですので、単に数字だけの話ではなく
よりきれいに撮りたいということでしょうね。
であれば、単純に画素数があれば精細かつ美しい絵になるとは限らないことは、すでに一眼レフを使われていらっしゃるようなので、お分かりかと思います。

豆粒のように小さなセンサーに一眼レフと同じ画素数を詰め込んだコンデジが
同じように精細ではないですよね?
実際は取り込む光の量に大きな差があり、デジタルノイズを消すプロセスも相まって
ディティールが消され、シャープさも、精細さもなくなります。
その上、被写界深度は深いためきれいなボケは得られず、
逆に精細に撮りたくても全体的にもやっと塗り絵のようになってしまいます。

APSサイズほどのセンサーサイズなら、格段にシャープに、またボケの表現もできるようになります。

フルサイズはAPSに対しその表現の幅がさらに深くなります。
また、センサーが大きいゆえ、個々の画素に余裕がありノイズが少なくなりますから、
高感度のアドバンテージも圧倒的です。

センサーの性能も日進月歩で改善されてはいるものの、根本的にはそれほど大きな技術的ブレイクスルーは、まだないと私は思います。
センサーサイズに対して画素数だけをやたらに増やす傾向は、精細さを逆に損ねかねないです。
画質を求めるのであれば画素数ばかりを気にするのは、もうそろそろ卒業した方がいいかと思います。
「バランス」っていうのもとても大事ですよ。

書込番号:13779462

ナイスクチコミ!4


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/18 04:49(1年以上前)

>しかも、その画質の差といっても、実際には、暗い場所での撮影でもない
限り、実感できない程度であったりします。

何を撮るのかにもよるんですが、
実際は生活の中で十分な光のない場所、条件で、またさらに動く被写体を撮ることって多いと思います。
で、フルサイズは、生活の中の明るい場面も、暗い場面も、動く被写体でも、止まったものでも
どんなときでも良い画質で撮れるという「自由度」という非常に大きなアドバンテージがあるんです。
しかも暗い場面ではAPSにはお手上げなこともかなり多いです。
というわけで、逆に「使い方、ジャンル、場面」をかなり限定しない限りはフルサイズの優位性は絶対だと思います。

書込番号:13779467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/18 08:56(1年以上前)

センサーの原理は太陽電池です。
光を電気に換えるのですから大きければ有利ですね。
この「大きさ」とは1画素のことです。

書込番号:13779802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2011/11/18 09:44(1年以上前)

きよママ♪さん こんにちは

少し乱暴に考えますと 12MのAPSとD700をクロップして約5Mとの違いと言うことですので 
単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向 
例えばD3xとD3sとの違いと同じになると思います。

書込番号:13779917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/18 13:17(1年以上前)

こんにちは。

面積比でAPS-Cはフルサイズの約42%になる、というのは先のレスで書きました。
ということは同じ画素数なら、一つ一つの画素の大きさはAPS-Cはフルサイズの
半分以下の面積しかない、という事になります。

という事は乱暴に言えば、光や色を測る力も半分になります。(実に乱暴ですが^^;)

例えば光や色の種類が0〜9まであるとして、フルサイズの大きい素子はその
0〜9全てを認識でき、半分しかないAPS-Cは1,3,5,7,9しか認識できないと
仮定します。

それをフルサイズは10マス、面積あたりの画素が倍多いAPS-Cは20マスで認識
した場合

フルサイズは
0123456789

APS-Cは
11113333555577779999

と認識する事になりますね?

これを画像として観賞した場合、フルサイズの画像は粗いながらも全ての色や光が
表現できていますが、APS-Cは画像そのものは精細だけど中間のない豊かさに欠ける
表現、というようになりますね。しかも「0」は認識も表現もできません。これは
画像エンジンなどで「補完」する必要がでてきます。

そういう事なんじゃないかと思います。

もっとも、機器固有の能力差もありますし一概には言えないと思いますけどね。


まあ、フルサイズが高くて買えない私には無縁の悩みですが(笑)

書込番号:13780545

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/11/18 15:54(1年以上前)

フルサイズで得られる一番のものは自己満足。

書込番号:13780962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/18 16:02(1年以上前)

>フルサイズで得られる一番のものは自己満足。

確かに、趣味なら自分が満足する事が第一ですもんね。全くその通りですね。
プロなら専門分野やクライアントの要求次第でしょうが。

また、たとえ趣味であっても風景写真にこだわればフルサイズでもまだ足りなかったりしますね。

書込番号:13780980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2011/11/19 00:02(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます(^^)

>単純に12MのAPSの方が繊細な傾向 5MのD700の方が一画素当りの面積大きいので高感度に強い傾向 

一画素当りの面積・・・太陽電池・・・色や光を測る力・・・・・。
なんだか少しだけ理解できたような気がします。

丁寧に教えていただきまして、ありがとうございますm(__)m

書込番号:13783135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/11/20 07:00(1年以上前)

スレ主さんへ  こんにちは
卵焼きの例えを聞いていて、どうも現実的な撮影とはかけ離れた理屈話に感じました。
データーとかスペック談義に感じます。
実際に卵の黄身をD700とD7000(両機とも所有)で撮ろうとした場合、D700には8514をD7000には6028をセットして両機の画角を近づけるコトから始めるのではないのでしょうか?
白身全体を撮る場合でも同じだと思います。
撮影機器選択の基本は、被写体に最適なボディとレンズを組み合わせるコトだと思います。

書込番号:13788863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/20 10:03(1年以上前)

スレ主さんの最初のスレを見る限り、単なる「理屈としてわからない事への素朴な疑問」だと感じました。

スペック気にしてるわけでも、まして使い分け方云々、なんて聞いてないように思いますが・・・

書込番号:13789297

ナイスクチコミ!4


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/11/20 14:59(1年以上前)

オミナリオさんのおっしゃる通りだと思います。
素朴な疑問以外の何者でもないと思いますよ。
途中から、どうでもいいスペック談義や説教、亡国論wwに振っていったのは、
スレ主さんではないことだけは確かですねえww

書込番号:13790256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/20 20:47(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

D90で50mm

D700で50mmDXクロップ

D700で75mm

D90、D700、タムロン28-75mmF2.8を使って実際に撮影を試みました。
とは言え、目玉焼きでは少し分かりにくいので、フランス人形に登場してもらいました。

理屈的には同じ位置からD90で50mm、D700で50mmをDXクロップ、D700で75mm、というのが同じ画角になるはずですが、近距離での撮影ですので実焦点距離は若干異なってしまいます。

また、D700の75mmは被写界深度が1段強浅くなるため、他はF4のところF5.6としました。

書込番号:13791531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/20 20:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

D90で50mm

D700で50mmDXクロップ

D700で75mm

更にこれらを被写体が同じ大きさになるようにトリミングします。
50mm同士ではD90の方が圧倒的に良いですね。
D700の75mmが今一歩なのは、望遠端が甘いというこのレンズの特性もありますので、一概に比較できないかもしれません。

なお、実際の撮影現場では撮影距離を変えられない場合も多々あり、そのような時はFXでトリミングするよりもDXで撮影した方が良好な結果が得られることが多いです。

書込番号:13791587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2011/11/21 13:23(1年以上前)

お返事、どうもありがとうございます!

>「理屈としてわからない事への素朴な疑問」

そうなんです。
理解力がないもので、すぐに??になってしまいまして・・・(^^;)
難しい理論はよくわからないのですが、ご丁寧に教えていただき、なんとなくイメージできた気がします。
みなさんに感謝です('-'*)

柚子麦焼酎さん、写真のアップありがとうございます。
最高の教材、どうもですo(*^▽^*)o
おっしゃるとおり、D90のものが断然クッキリ!ハッキリ!ですね。
けど、D700のフワッとした色味(?)もまた魅力的です♪

書込番号:13793986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

車の流し撮りについて・・

2011/11/19 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件



はじめまして^−^

初書き込みで失礼します。

この機種にすごく憧れがあり・・「いいな」と思う日々が続いております。

素人なので、詳しいことが全く分からないんですが、この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか?  また・レンズは何を選択するとベストなんでしょう?

書込番号:13784008

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 08:04(1年以上前)

おはようございます。

車ってレースでしょうかね?
D700で勿論可能ですが、F1などの大きなレース会場ですと望遠レンズが必要になります。それとフルサイズの場合は望遠が足りないと感じるかもしれません。DX機のD300sやD7000でもいいかもしれませんね。

書込番号:13784055

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/19 08:06(1年以上前)

流し撮りはカメラ性能に頼ってはダメです。
純粋にテクニックの問題。自分のスキルを磨くのみ

書込番号:13784059

ナイスクチコミ!9


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/11/19 08:16(1年以上前)

tomojitoさん、

 私自身は流し撮りは得意ではありませんが、時折この板に(D700に限らず、デジタル一眼板全般)素晴らしい作例が載ることがあります。
 それらを拝見すると特にD700でなくてももちろんいいと思いますが、非常に多くの修練を積んで居られる様子が分かります。
 新幹線とか飛行機撮りには有名なXXXさん、車にはYYYさん、昆虫や鳥にはZZZさんというふうに、皆さんその分野で研鑽を積まれていらっしゃいますね。XXX、YYY、ZZZに該当する方は私なりに存じておりますが、ここでお名前を書くと差し障りがありますので、ご自分で検索されるのが良いでしょう。
 とにかく練習あるのみと理解しております。

書込番号:13784078

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:21(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

D7000もいいカメラですよね・・お店で手に持って・・・やる気を出させてくれそうなカメラでした。

スキルを磨くのみ・・・おっしゃる通りだと思います。^−^

レースで撮影ではなく・・峠道などの自然を背景に撮りたいと思っております。

流し撮りで背景がボケながらも自然の伊吹を感じられるような写真を撮りたいなーーーと思いまして・・

以前・・X3で何度かトライしてみたんですが・・静止画かブレブレの写真しか撮れなくて・・(汗)

まあ・・腕が悪いせいだと思いますが・・

今はコンデジしかありませんが・・腕を磨いて、近いうちにD700を・・と思っております。^−^

それまでひたすら勉強します。

書込番号:13784085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/11/19 08:28(1年以上前)

>>この機種・・流し撮り・・特に車の流し撮りに適していますでしょうか? 

D700は、ファインダーは大きく見やすいのでやりやすいですよ。
あとはテクニックを磨いてくださいね。という自分も勉強中ですが。。(^^

書込番号:13784104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2011/11/19 08:30(1年以上前)

tomojito さん
流し撮りはカメラより慣れです

Tvモード(シャッター速度優先)とし
レンズや被写体の速度にもよりますが
はじめ1/250くらいで撮影しととまっていたら少しづつシャッター速度を落としていくと良いでしょう

あとシャッターを切ったあとも被写体を追い続ける(フォロースルー)が重要です

試してみてください

書込番号:13784109

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:34(1年以上前)

ありがとうございます。

実物を見たことがないので参考になります。^−^

ファインダーが大きいと有利なんですね。勉強になります。

レンズはどうなんでしょう?

書込番号:13784116

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 08:41(1年以上前)

gdaさんご教授ありがとうございます。

なるほど・・モードもさることながら、カメラは固定してはいけないんですね・・(汗)

まったく勉強不足でした・・すいません。

試そうにも・・・コンデジでは・・・(汗)

書込番号:13784133

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 08:47(1年以上前)

峠道で車に近いのでしたら標準ズーム、24-120mmF4Gが使い易いと思います。やはりAFは速いものがいいですよ。

流し撮りのコツはカメラで被写体を追うのでは無く、上半身はしっかりと固定をして腰の回転だけで被写体追っていくことです。
最初はSS1/125から始めて1/60か1/30で撮れるようになったら上出来です。デジタルですからたくさん撮って練習すればすぐに思うような写真が撮れますよ。

書込番号:13784151

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 09:03(1年以上前)

素晴らしいご意見ありがとうございました。

高性能カメラでなくとも知識と経験と技術があればいい写真が撮れるんですね・・・

D700は私にはまだ早いカメラだと思い始めました・・・(笑)

皆さんの意見を参考にしながら・・適したカメラ&レンズをもう一度探してみたいと思います。

書込番号:13784196

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/19 09:06(1年以上前)

追記です。

流し撮りでも連写はしたほうがいいです。
できればMB-D10(バッテリーグリップ)があるとなおいいでしょう。

書込番号:13784210

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 09:44(1年以上前)

レース撮影に関する既出の記事ですが、プロの方が流し撮りの方法についても説明されています。
焦点距離とSSの実例など、きっと参考になるかと。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478696.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478741.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_478803.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_484384.html


書込番号:13784319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/11/19 10:24(1年以上前)

同じSSでも レンズが長いと流しやすい その逆で短いと流れにくい

車までの距離によっても違ってくる

流れる長さによっても表現効果が違ってくる


試行錯誤のれんぞくでしようね

シャッター幕の流れる方向によっても 厳密には画像が違ってくる
 ときおくしています

 

書込番号:13784503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/19 10:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種



tomojitoさん

流し撮りと聞いてやってきました。
実は後にも先にも一度だけ鈴鹿サーキットに流し撮りに行ったことがあります。
その時の画像をアップしますね。
カメラはD2XでレンズはVR70-300mmだったと思います。
初めて流し撮りをした感想としては、流し風に撮るのは意外に簡単、しかしクルマを
ブレさせずに撮るのは非常に難しく感じました。これは慣れるしかありませんね。
ビシッとクルマにフォーカスが来た感じには1枚も撮れませんでした。(T_T)

初めての経験だったのでシャッタースピードは1/30秒くらいが限界だったのですが
慣れた方はかなり遅いシャッタースピードで撮られますのでよりきれいに流れます。
それとスローシャッターで撮るためにはNDフィルタが必携です。私はNDを忘れたために
F25まで絞ってしまっています。これが先ず失敗です。日中の撮影ならNDをお忘れなく!

私の場合は連写で流し撮りする技術が無いので1枚1枚単写で撮りました。
これは撮影者の技術次第ですね。連写をうまくできると成功率も上がると思います。

D700、良い思いますよ。
すごく撮りやすいカメラだと思います。
ただ、流し撮り自体は皆さんがおっしゃるようにカメラより、撮影技術の練磨だと思います。

書込番号:13784553

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/19 12:05(1年以上前)

重ね重ね、皆さん情報ありがとうございます。

流し撮りの素晴らしい画像まで見せてもらって・・・こんな写真を何時か撮ってみたいです・(笑)

カメラは奥が深いですね・・・改めて一眼の良さを思い知らされました・・

皆さん親切な方ばかり・・・ありがとうございました。^−^

書込番号:13784946

ナイスクチコミ!2


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/19 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

こんばんは。

流し撮りはカメラよりもひたすら練習あるのみですが
連写枚数が多いカメラやAF性能に優れているカメラは
足りない腕を補ってくれるところがあります。
鉄道の様に決まったレールの上を走る乗り物はある程度練習すればそれなりに・・・になりますが
カーレースなど毎回走行ラインが微妙に変わる場合や競艇の様に水面を跳ねて動く被写体には
やはり撮りまくり・・・しかないですネ。
カメラの設定も撮り方も人それぞれだと思いますが、
私の場合は横流し(1枚目2枚目)は絞り優先
ズーム流し(3枚目4枚目)はマニュアルでとる事が多いです。
あと一脚を使った方が成功率は上がります。

書込番号:13787635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/20 13:35(1年以上前)

ZENSHIさん 

流しの凄技拝見!
それにしても凄い、2枚目は乗客までクッキリですね。
これだけばっちり撮れれば楽しいでしょうね。
素晴らしい流し。

書込番号:13790037

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomojitoさん
クチコミ投稿数:99件

2011/11/20 16:10(1年以上前)

ZENSEIさん・・素晴らしい流し撮り、感動です。^−^

私は特に3枚目と4枚目が好きです・・・

こんな感じで私も車を撮ってみたいですねーー(笑)

書込番号:13790480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブD-ライティング

2011/11/19 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1692件

D700、検討中です。
ニコンのアクティブD-ライティングですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ニコンのアクティブD-ライティングはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがD700でできるのでしょうか?

書込番号:13784335

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2011/11/19 11:13(1年以上前)

あさけんさん こんいちは

ニコンの場合は ハイライト基準シャドー補正のような気がします。
そして カメラ側では強さ変えられるだけです。

付属のV-NX2や別売のC-NX2を使いますとハイライト・シャドー個々に変えられますが 
ハイライト側はほとんどデーターが残っていないので ハイライト調整しても 濁るか完全に飛ぶかの変化しかしないのでハイライト側は あまり使えないです。

書込番号:13784705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/19 12:27(1年以上前)

あさけんさん こんにちは
お使いのオリンパス機に比べると、遥かにダイナミックレンジの広いカメラです。
普段オリンパス機に慣れている人は、あまり気にしなくてもトビツブレは出ません。
逆にD700に慣れてしまうと、オリンパス機ではトビツブレを量産してしまい、へこみます。

書込番号:13785040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/11/19 12:38(1年以上前)

Dライティング使うと確かシャッタースピード速くなったような。

ということは基本アンダー側に制御してシャドー持ち上げてるんじゃないべか?

画像処理というより露出制御が主体?


私はほとんどOFFだなぁ D300だけど(笑)

書込番号:13785091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件

2011/11/19 17:26(1年以上前)

もとラボマン 2さんのコメントからCapture NX 2の取説を見ると、
「アクティブD-ライティングを設定しておくと、
 ハイライトの白とびを防ぐために
 露出をアンダー側に制御した状態で撮影されます。
 その画像をCapture NX 2のアクティブD-ライティングで加工すると、
 シャドーを補正して画像全体の色調を適切なレベルに調整します。」
とありました。
ハイライト基準シャドー補正ですね。
オミナリオさんのコメントも納得です。
仕組みは分かったのですが、ハイライト側とシャドー側は別々にはできないみたいですね。
シャドー側はRAW現像時に別に設定してあげる必要があるようです。

もとラボマン 2さん、オミナリオさん、ありがとうございました。

書込番号:13786296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2011/11/19 18:02(1年以上前)

あさけんさん 返信有難うございます。

アクティブD-ライティングは書かれた通りなのですが 
C-NXには 後一つ RAW以外でも使えるD-ライティングと言う機能が有り 
通常は高速モードになっているので隠れているのですが
高画質モードにすると ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができる機能が有ります。

ペンタックスのハイライト・シャドウ補正の効果はわかりませんが C-NXには こんな機能もあると言うことで 追加の書き込みしました。

書込番号:13786492

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ183

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D700とEOS5Dmark2のファインダーについて

2011/08/01 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

D700とEOS 5D mark2のどちらかを購入検討しています。

現在は初代5Dを使用していますが、マニュアルフォーカスも多用するためファインダースクリーンはスーパープレシジョンマットに変更して使っています。

そこで質問なのですが、5D mark2はスクリーン変更すれば同等のファインダー性能が得られるのだと思いますが、D700はどのような感じなのでしょうか?
ピントの山がつかみやすいと言われていますが、5D系統のスーパープレシジョンマットと比較してのご意見を伺いたいです。

使用するレンズは大口径単焦点が多く、被写体は子供やスナップがメイン。
至近距離での激薄のピント合わせもするので、ファインダー性能がとても気になります。
ちなみにD700にするとしたらマグニファイングアイピースも使用するつもりです。

レンズの性能は無視して、単純にファインダー単体での性能を教えて下さい。
諸先輩方のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:13323109

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/06 22:45(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
> しかし、撮影リズムを保ちつつ、

リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。

> 光学ファインダー越しならば、
> 経験的には、MFよりも、AFのほうが確度は高いですね。

スレ主さんが使用されておられるSigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、
マツゲにピントを合わせての℃アップならば、F1.4開放でAFで絶対にピントが合わない。
MFじゃなければ、F1.4開放で1m以内は、ピントが合わない。

インド人の○ロ○ボさんは、どうピントが合わないか知っているのか?
このレンズで、F1.4開放で1m以内ならば、AFでどんなにスローに撮っても、
完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。
完全にボケボケの前ピンでも、それでも、AFの方が精度が高いのか?

MFならば、気合いを込めて数打てば、ヒットも当たる。
しかし、AFならば、永久に前ピンだけしか撮れない。

すなわち、インド人の○ロ○ボさんの方がピントズレしている。
前ピンなのか後ピンなのかは知らないが。。。。。。

書込番号:13343929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:06(1年以上前)

>リズムを保ちつつジャスピンなんて、困難であると、僕は既に主張している。

それでしたら、私と完全に同意見ですから、

>インド人の○ロ○ボさんは、MFでピントを合わせる自信がないのかね?

という質問が余計でしたね? それから、

>Sigma 50mm F1.4を使って、1m以内の至近距離では、MFじゃなければ、ピントが合わない。

は、少し言いすぎだと、重ねて申し上げておきます。

なお、一部の質問にお答えいただけないのは、ちょっと残念です。もしかして、読み飛ばしたでしょうか?

>Giftszungeさんは、本当に本当に、D700や5D2を常用していらっしゃるのでしょうか?

書込番号:13344018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/08/06 23:22(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん 

常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。
いずれもF1.4開放の1m以内では、いずれもAFで前ピンとなる。MFの方が良く合う。

インド人の○ロ○ボさんの方こそ、
Sigma 50mm F1.4を常用はおろか、テストすらした経験が少しでもあるのかな?
もしかして、目が悪くて、前ピンが分からなかった?
もしかして、目が悪くて、MFで合わせることができなかった?

書込番号:13344099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:32(1年以上前)

たまたまですが、手元にシグマ50/1.4がありましたので、AFとMFで撮り比べてみました。

このレンズは最短が0.45mですね?

撮影時の被写体までの距離は、いずれも0.48mくらいです(三脚固定)。

要するに、レンズにとってはかなり過酷な条件です。

で、3枚のうち、1枚だけAFだったのですが、どれが

>完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。

に該当するか、教えていただけますか?

「完全」なら、等倍にしなくても、一目で区別がつきますよね?

書込番号:13344146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おっと失礼。アップします。

書込番号:13344154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/06 23:44(1年以上前)

横から失礼します。
スレ主、へぼぷにさんの被写体に付いてですが、
>被写体は子供やスナップがメイン
さらに
>F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい
常に細かく動いている子供さんを対象にして、
果たして時間さえかければマニュアルフォーカスでジャストまで持っていけるのでしょうか?
その点疑問に感じました。
常に動いている子供相手の場合は、コンティニアンスAF(AIサーボ)での撮影が普通だと思うのですが、
それをF1.4の開放でマニュアル撮影するとはかなりの技術が必要だと考えます。

書込番号:13344194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/06 23:57(1年以上前)

>常用はしていないが、Sigma 50mm F1.4を複数のメーカのカメラでテストしたことがある。


私の質問の仕方が悪かったでしょうか?

私は、レンズではなく、D700や5D2のことをうかがいたかったのですが。。

それとも、「常用はしていない」の目的語は、「D700や5D2」でよろしかったでしょうか?

それでしたら私の理解力不足をお詫びしますので、確認までに、どうぞ口ごもらず、お返事頂けると幸いです。

書込番号:13344250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/07 00:29(1年以上前)

ニコンの50mm F1.4Dは明らかな過剰補正でしたね(球面収差が)。
ニコンのHPを見ると、「ボケが汚くなるので(球面収差の)補正不足は難しい」という記載があったと思います。
50/1.4Dは個人的にもっとも嫌いな描写のレンズでしたが、至近撮影だと開放から意外にクリアー。
これは過剰補正された球面収差と至近撮影で現れる球面収差の相殺効果だと思います。
50/1.4Gもこの傾向が少しありました。

シグマは85/1.4Dなどと同様に大口径単焦点特有のピント移動がありますね(AFの話)。
至近撮影では前ピン。
少し距離をとるか、あるいは絞ると、あるいは測距点を周辺に移すと後ピンへと変化します。
そもそも至近撮影・開放ではピントの芯が出ないのでAFでピンずれが起こるのはファインダーでわかります。
至近撮影では1/3段絞るとピントの芯が鮮明になり、そのまま距離をとれば素晴らしくシャープになります。
シグマが恐ろしいのは、開放で無限遠にピントを合わせてみるとピント面がヤワな標準レンズでは点にしかなりませんが、しっかりと面で描写します。
2段絞ってF2.8で恐ろしいくらい解像感のあるキレのあるスナップが楽しめます。
シグマの弱点は質の悪い工具のようなピントリングの質感でしょうか。
もう少しなんとかならなかったかな?
AFも恐ろしく遅い。
シグマがピントを合わせる間に60mm F2.8Gマイクロなら3往復します。

ちなみにマニュアルレンズでも絞ると後ピンへ変化するのでわたしの場合は、少し前ピンを取るようにしてます。
ファインダーに関してはあきらめですね。
1DsM3にMタイプを付けてもマニュアル機のファインダーには及びません。
廉価フィルム機の倍率より低いし(0.76倍)。
マニュアルフォーカスしやすい(ファインダー像およびピントリングの質感)レンズを選ぶのも重要だと思います。
ニコンのナノクリ系レンズのピントリングの質感は素晴らしいです。
どのレンズもMFを意識して造られていますね。
Dタイプにはピントリングの質から事実上MFが困難なレンズがかなりありました。

書込番号:13344379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/07 00:34(1年以上前)

へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていませんよね。

へぼぷにさんは最初の書き込みでは「被写体は子供やスナップがメイン。至近距離での激薄のピント合わせもする」と書き、その後の書き込みで、AFが頼りにならない劇薄のピント合わせの例として「F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合など」をあげています。

私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らないのではないかと思っているのですが。
あるいは一口に「子供」といっても聞き分けのある子か、本人にキレイに撮られたいモチベーションのある子供・・・つまりじっとしていられる子・・・限定と言うことで宜しいでしょうか。

なんとなく、その辺に誤解があって話がすれ違っているのじゃないかなあと愚考いたしますが。(こういう誤解を生みやすいのは、そもそもは日本人の悪い癖で本来必要な接続詞や助詞を省略して読み手の好意的な解釈にゆだねてしまうからなのですが)

書込番号:13344397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/07 00:50(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
以前別のスレでシグマのピントの実験に参加しましたが、わたしの個体(キヤノン用とニコン用)ではその距離では開放でピントの芯は出なかったです。
ちょっとわかりにくいので光沢感のある雑誌の表4で、雑誌をやや傾け活字をターゲットにすれば誰にでも分かると思います。

だだしミドルショットなら、おっしゃるとおりMFよりもAFのほうが良いでしょうね。
撮影距離を明確に定義すれば、無駄な議論にならずに済むと思いますよ。

書込番号:13344454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/07 08:39(1年以上前)

marius_koiwaさん
>へぼぷにさんは「常に動き回る子供のまつげや瞳に劇薄のピント合わせをしたい」とはどこにも書いていません
>私はへぼぷにさんが最初に書いた「至近距離での激薄のピント合わせ」は「子供やスナップ」を撮るときの話とは限らない

なるほど、自分の理解不足ですね。
それなら簡単だ、動き回る子供さんに対しては、ある程度絞って撮影するのだからAFが使えますね。
一方の開放極薄のピントで、静止物を撮影することに関しては、三脚を立てライブビューで撮影すれば解決するのでは?
ライブビューでの撮影なら、背面液晶で拡大してピント位置を追い込めるのでよりシャープに撮影可能になりますね。
さらに言えばパソコンを接続して、パソコンで拡大確認しながらリモートで撮影する方が良いかもしれません。

書込番号:13345059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/08/07 09:16(1年以上前)

「至近距離での激薄のピント合わせ」の例として「まつ毛の先」「瞳の写像」と挙げられているので、「常に動き回る子供」ではないにしても「人物」は含まれるのでしょう。

マネキンなら別ですが、プロのモデルさんだとしても(パントマイマーでも)、さすがにカット毎にライブビューで拡大してピントを合わせるまで静止している事は無理でしょう。モデルさんとカメラマンが息を合わせて、ささっとピントを合わせて撮る必要があります。そして要求されているピント精度は「まつ毛の先」に合わせるようなレベルなのです。(「瞳の写像」の方はAFが全く機能しないというだけで被写体は瞳よりずっと奥にあり、ピント精度自体はそれほどシビアではないと思いますが)

それだけに、ファインダー上でいかにピントの山をつかめるかと言うことに対してシビアになるのではないでしようか。

書込番号:13345160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 10:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

へぼぷにさん はじめまして。

わたしもやってみたのですが、Sigma50mmのF1.4ピント面はないに等しいので、まつげを撮るにしても実際には不要に思います。
なので実際にはF2.0より絞れば、AF、MF(フォーカスエイド含む)両方こなせると思いますよ。
わたしは単焦点F1.4などのレンズはF2.8のレンズより明るいもしくはSS稼げるなどではなくF2.8まで二段絞れるアドバンテージと考えてます。
ちなみにD700のアイピースマグいい感じでしたよ。
5D2もフォーカシングスクリーンEg-S使ってましたがあまり劇的に変化はありませんでした。

既出でしたらすみません。
添付の画像はピンと面がわかりやすいようにアンシャープマスクきつめです。

書込番号:13345357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 10:35(1年以上前)

連投すみません。
マグニファイングアイピースは純正DK-17MよりもKPS製のほうがクリアに感じます。
わたしは近くニコン機はKPS製に変更予定です。

書込番号:13345379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/08/08 15:25(1年以上前)

ちょっと家を空けた間にたくさんのレス頂いていて驚きました。
またのまとめレスとなってしまいますが、ご容赦下さい。

mariusu koiwa様の仰ることがまさにドンピシャで、F1.4開放での撮影ばかり常用している訳ではなく、子供が何かに集中したときの強い眼や表情など、ある要素だけを強調して表現したいときに行うことが多く、表現方法の一手段です。
「まつげにピント」は例の一つにすぎず、決してそういう写真ばかり撮っている訳ではありません。

普段は大きなボケを楽しみながらも鮮鋭度が増す2.8前後を使うことが多く、距離が離れればAFも多用しますし、外で遊び回る子供なんかはコンティニュアスAFも重宝しています。
私はどちらかと言うとアナログ人間ですが、F5を初めて使ったときに最新電子制御の凄さ(特にAEとAFの正確さ)に驚いて以来、あまり食わず嫌いはしないよう結構色々な機能を活用してたりします。

MF機の時代が長いので、AFや自動絞り等なくても全く構いませんが、F1.4開放至近撮影での大ボケでないと表現できない「何か」が私にとってはあって、そのときにピントが合わせられないから撮れないのでは悲しいので、ある程度ピントの山がつかめるファインダーだけは必要という訳です(AEは便利なので欲しいですが)
ですので、私が今のデジ一眼を選ぶ基準は、@ファインダー性能(明るさではなくピントの合わせやすさ)、A高感度耐性、Bレンズ資産の活用の3つのみで、これが満たせれば私の撮りたい被写体は全部網羅できるのでD700と5D2で悩んだ次第です。

以前からこの掲示板は拝見していましたが、書き込み自体は初めてなので「ヘルプ付き質問掲示板」が初心者用とは知らず、そこの間違いと私の稚拙な行動が場を荒らす原因になったと反省しています。

それぞれの返信にお答えできないのは心苦しいですが、他社製マグニの情報なども色々と自分で調べて有効活用していきたいと思います。
ありがとうございました。

余談ですが、D700が品薄で全然買えません…(涙)

書込番号:13350408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/14 20:02(1年以上前)

あれれ?
約10日前に以下の内容をレスしたつもりだったが、アップされていない?
更新がうまく処理されていないようなので、もう一度レスしておきます。


==================
インド人の○ロ○ボさん

レスが非常に遅れてしまい申し訳ありません。
大病し入院しておりました。
先月から職場に復帰しましたが、山のようにたまり込んだ仕事を
少しずつ遅々とこなしているのがやっとです。
まだ体力が足りず、レスする余力も、ゆとりもありませんでした。
まだしんどいです。


> ところで、「完全に前ピンだよ。ボケボケだよ。」と威勢の良いGiftszungeさんでしたが、

これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。
以前、知人のD700とSigma 50mm F1.4で、調べたことがありました。
「ボケボケ」と大げさに言うほど、そこまでは酷くなかったです。

しかし、許容錯乱円0.03mmを超えるピンボケ(約0.08mm程度)は、
撮影条件により出ました。
正確に言えば、被写体距離により、前ピン、後ピンの傾向が変化していました。

被写体距離約0.6mの被写体には、前ピン傾向であり、
約0.06-0.07mm程度のボケ、AFピント微調整を+10前後にセットすれば、
かなり正確にAFしました。

被写体距離約6mの被写体には、後ピン傾向であり、
約0.08mm程度のボケ、AFピント微調整を-12にセットすれば、
かなり正確ににAFしました。
AF微調整を設定していなければ、「ボケボケ」と大げさに言うほどではないが、
2L判サイズでも「甘い」と感じるほどでした。明らかに芯はでていなかったです。
同条件で、手動フォーカスの方がよりシャープに撮れました。

しかし、その中間距離約1.5m程度では、AFでもおよそ十分にシャープに合います。
この位置ならば、手動フォーカスよりも、AFの方が速いしおよそ正確ですね。
至近どアップで撮らなければ、バストアップのポートレートにはAFでも十分です。

しかし、撮影距離により、前ピン後ピンと変化するようでは、安心してAFを使えません。
撮影距離が変化する撮影には、MFのほうが安心して使えると評価しました。

遠景ならば、AF微調整で十分ですが、
近距離ならば、最適AF微調整ポイントが距離に応じて変化するので、使えません。


さて、スレ主さんの
> F1.4開放至近撮影などでまつ毛の先や瞳の写像にピントを合わせたい場合などでは、
> さすがのニコンでもAF任せでは失敗量産になってしまうと思いますので、
> フルタイムマニュアルの恩恵を生かしてMFも多用することになります。

F1.4開放至近撮影では、僕の知人の個体で、これはその通りです。
それゆえに、F1.4開放至近撮影では前ピンがあると主張しました。
「完全にボケボケの前ピン」については、重ねてお詫び申し上げます。

ところで、F1.4開放至近撮されたインド人の○ロ○ボさんの
> 1枚目はMF、2枚目はAF、3枚目はLV拡大でのMFです。

ということであり、その主張を信用するならば、2枚目はかなり良好ですね。
僕の知人の個体とはかなり異なります。
個体差があるのかな?とも思います。

もし、インド人の○ロ○ボさんのカメラとレンズで、
至近距離も、中間距離も、遠距離も、いずれもAFで正確にピントが合うようならば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズは、当たりレンズなのでしょう。

あるいは、知人のSigma 50mm F1.4も、メーカにAF調整を出せば、
インド人の○ロ○ボさんのレンズのように、シャッキーンとなるのかな?
次に知人に会う機会があれば、そのことを話しておきます。
ジャスピン当たれば、とても写りの良いレンズなので、MFでも欲しいレンズの一つです。

なお、Nikon純正のズームレンズにも、ズームの焦点距離に応じて、
最適AF微調整ポイントがずれる行儀の悪いレンズもあります。
==================

書込番号:13766259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/14 21:20(1年以上前)

>これは言い過ぎましたね。お詫び申し上げます。

こちらこそ、非礼な言い過ぎを反省しております。
未熟ゆえですので、ご容赦頂けたら幸いです。

>大病し入院しておりました。

ご快復を祈念しております。
名物ご意見番がいないと、寂しいものですよ。

>更新がうまく処理されていない

いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。

書込番号:13766628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/11/15 13:22(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん
> いえ、適正に処理され、私も前述のようなお返事を申し上げたのですが、
> その後、別の方角から入った変な横やりのせいで、全面削除されたようです。

そうですか。
ご配慮とご指摘を頂き、ありがとうございます。

書込番号:13769184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2011/11/16 00:32(1年以上前)

私も驚きました。
削除されるような内容でしたっけ?
よく毒を吐いている20-26さんが、Giftszungeさんに退院おめでとうございますとか
体調を真面目に気遣っている書き込みをしていたので、運営さんがびっくりして削除しちゃったとか(笑)。

書込番号:13771538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/17 10:29(1年以上前)

  かねてより拝見していましたが、色々と参考になる掲示板でした。
 
D5M2も覗いていますが、自分には慣れのせいか、やはりD700が見易いです。
  「 器具付けど 
         今日もピントを
               つかみかね 」  
当方、変倍アングルフアィンダーなど使っていますが、歳なもんでいつもピントには難儀をしています。(大汗
  
   「Giftszungeさん」
 ご退院おめでとうございます。
夏以来、名調子にして適格なるご意見をお聞きできなかったので、どうされたか案じておりました。
貴殿におかれましては、仕事の山だそうですが、どうか無理をなさらずにお勤め下さい。
そして落ち着かれたなら、ぜひまたご意見をお寄せ下さい。

 

書込番号:13776317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信58

お気に入りに追加

標準

トリミングについて

2011/11/09 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:30件

トリミングについておたずねです。

2ヶ月程前に子供の運動会で撮影した写真を、今回初めてトリミングしてみたいと思いたちました。
元データはすべて「JPEG・FINE・L」です。

試しにCaptureNX2(お試し版)で「クロップ」にチャレンジしてみたのですが・・・、これって例えば「元データの80%のサイズで」というようなサイズ(ピクセル?)指定はできないものなのでしょうか?
できないのであれば、それが可能な使い勝手のよいソフトはないでしょうか?
(印刷も踏まえて、サイズがバラバラになるのが嫌なのです。)

また、上記の元データ(JPEG・FINE・L)の場合、トリミングできる目安などはあるでしょうか?
(ISO等にもよるでしょうが、一般的にみなさまがトリミングされる際の、あくまで参考として・・・。)

これまで撮ることばかりで、編集はまったくの初心者ですので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13745052

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件

2011/11/12 12:46(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 なるほど、使用目的ですか・・・。
 プリントや表示のdpiによって、同じ値でも効果が違ってくるのですね。

 ちなみに昨夜、そのようなことをまったく考えずに、何枚かの写真(すこーしピンボケ気味のもの)をPCモニターで試してみた感じでは、「適用量:50 半径:5(デフォルト) しきい値:0(デフォルト)」でどれも平均的にすっきりしたように感じました。
 私のようにPCモニターで閲覧したり、はがき(せいぜいA4)プリントする程度であれば、この設定値自体、そんなに過度な値ではありませんか?

 初めての機能でサンプルもなく、基準がわかりませんでしたので、何かご参考があればお教えいただけますでしょうかm(__)m

書込番号:13755742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 20:00(1年以上前)

サラダ巻きさん

「輪郭強調」や「アンシャープマスク」ですが、上にいろいろと難しいことを書いてしまいましたが、おもにPCモニターで閲覧するとのことですので、だいたいその大きさで、自分でいいと思える適用量でいいと思います。あくまで感覚で適正な数値はありません。
サラダ巻きさんのようにカリカリ好み?な方もおられるし、まめちぃさんのように明瞭度をさげてふんわりした雰囲気が好きな方もいらっしゃいます。まあ、被写体によって調整するものですね。

写真をアップされるといろいろとみんさんから貴重な意見を聞けると思いますよ。

もし、シャープが強めがお好みなら、カメラのピクチャーコントロールで「[LS]風景」にしておけばいいかもしれませんね。

書込番号:13757393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/12 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

ViewNX2

Lightroom3

>robot2さん

Lightroomでは確かにホワイトバランス以外のピクチャーコントロール等の設定が反映されない事を確認しました。
勉強になりました。ありがとうございます。
(知ってるつもりで知らないっていうのは恐ろしいものです)

私が勘違いしていたのは、Lightroom3がデフォルトで出す画像に私の目が慣れてしまっていて、それがD700の出す色だと思っていたからなのですね。
そもそもピクチャーコントロールをスタンダード以外にしたこと自体が無かったのですが。

>All

で、ViewNX2(つまりニコン純正処理)とLightroomでの色の違いを私も確認してみました→それぞれのソフトで同じRAW画像を開いた状態から設定をいじらずトリミングのみを行ったものを添付しました。

確かに微妙にViewNX2の方がDライティングの効果か階調性が豊かなのかな?と思いましたが(添付画像の場合左上の少し明るい部分とか)、どこが「ニコンの色なのか」ってのは残念ながらちょっと判りませんでした。

マスクなしで部分の色調補正等ができるというのはとても素晴らしいと思うのでCaptureNXも使って見たくなりましたが、ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

でもこれからは取り込みはViewNX2で行って、一応Nikon純正の絵を見てみてからLightroom側で同期するようにしようかな。

書込番号:13757837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 09:28(1年以上前)

marius_koiwaさん

すごくいい写真ですね。写真を比べてみるとハイライトとシャドーに差が出るようですね。特にハイライトの表現に違いがあるようです。

>ネイティブ64bit対応したLightroom3の軽快さと操作系に慣れてしまっているのでちょっと無理かも。

そこですね。私はMac Proでそこそこ早い機械を使っていますが、CaptureNXのハンドリングには閉口です。ファイルを開くのも、処理も、いちいち遅いです。
なので、通常の現像はViewNX2で行っています。まあ、ViewNX2も64bit対応ではないのですが、処理を縦走できるので少しはいいです。
CNX、VNXともにはやくネイティブ64bitになってほしいです。予定はあるのでしょうか?
たぶんLightroomを使い出したら止められなくなりますね(^.^)

ちなみに、現像後のjpegはiPhotoで管理しています。
1998年のコンデジ初購入以来の3万点の画像が登録されていますが、ブラウジングが最高であっと言う間に任意の写真にアクセスできます。

書込番号:13759812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/13 12:19(1年以上前)

■ハトハトまんさん

 ありがとうございます。

 「ハイパス」とか「ぼかし」とか、他にもおもしろそうな機能がいろいろあるようですので、ちょっと本でも買って勉強してみようかなと思っています!
 やばい、ハマるかも・・・^^;

 ご教示、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13760473

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 14:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CS5

NX2

C1

SILKYPIX

こんにちは
現像ソフトによる違いです(それぞれのソフトの機能を少し使っています)。
使用ソフトは、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Adobe Photoshop CS5
Capture One 6

書込番号:13760950

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 15:01(1年以上前)

別機種
別機種

CS5

NX2

追伸
鎌倉の大仏様です。

書込番号:13761033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 18:27(1年以上前)

>robot2さん

鎌倉の大仏様ですが、ここまで違うと違うカメラのようですね。
ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?


>サラダ巻きさん

ちょっと脱線で現像ソフトの話ばっかりでめんぼくないです。

書込番号:13761857

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/14 15:01(1年以上前)

>ちなみにアクティブDライティングは撮影時、Onですか?
こんにちは
OFF です。

書込番号:13765295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/15 09:35(1年以上前)


みなさま、色々参考になるご投稿ありがとうございます。

 「robot2さん」
 大仏ですが「ここまで違うと違うカメラのようですね。」といったお話にも
あるよう、随分と違うものですね。
「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?

書込番号:13768547

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/15 10:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SILKYPIX

CP 1 Pro

NX2_ビビッド

RAW1画像のHDR

サラダ巻きさん

話がそれてしまってすみません。
アンシャープマスクと、輪郭強調は目的は同じですが機能が違います。
掛ける時は、100%にして感じを見ながら適度に掛けるのが良いです。
アンシャープマスクは、適用量:30 位までにとどめた方が良いかもですが、画像により変わります。
純正ソフトでは、RAW の場合ピクチャーコントロールの輪郭強調を反映していますので(JPEG は勿論)掛け過ぎにご注意。

楽をしたい写真人さん
>「robot2さん」は、どちらが自然(より忠実)だと、お感じですか?
こんにちは
この写真は ずいぶん前なのでどうだったかは忘れましたが、空の色は NX2 の方だったと思います。
人の眼は ダークな部分も見えますので、見た感じに近いのは4の HDR かもですが、大仏様の慈悲のお心が、
撮れたような感じなのが良いのかも知れませんね。
使うソフトにより 出来る事、出来ない事が有りますのでその事も有り違ってきます。

書込番号:13768765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 01:07(1年以上前)

■robot2さん

 ご返信、ありがとうございます。

 たしかに、適用量を上げていくと輪郭はハッキリしてくるものの、ざらつき(?)も目立ってきますね・・・。
 やはり100%で確認しながら、がセオリーなのですね。
 勉強になりますm(__)m

 ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

書込番号:13771642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/11/16 02:06(1年以上前)

とりあえず、jpgではいかなる処理もしないという方向で運用したほうが良いですよ。
「ざらつきが目立つ」ということですが、たとえばNX2のUSMは30%でAdobeの100%に相当しますから、こういうことも理解していないと画像を一発で壊します。
RAWデータがあれば各ツールを使った処理は設定ファイルとしてモニターに反映されているだけですから、元データが壊れることは無いです。
AdobeはプリンターやペンタブにおまけでついてくるPSEユーザーにはjpgでも多種のエフェクトが使えますみたいに言いますが、これは二面性で現実は8bitTIFでも厳しいです。
スレ主さんが将来大判プリントしたくても、jpgでは拡大補間でもかなり苦労します。

概念的にはUSMは当然最も最後に行う処理です。
歪曲補正には画素補間と同等の処理が内部で行われていますから、歪曲補正、各収差補正、画素補間を行ったあとにUSM処理が来ます。
ワークフローは合理的に考えれば誰でもわかることです。

輪郭強調とUSMの差ですが、2Lプリントレベルなら輪郭強調でも良いですが、ローパスやモザイク戻し(モザイク処理)で失われたレンズのコントラスト再現性、反射原稿用の鮮鋭度を確保するにはUSMです。

わたしはLR3をメインで使っています。
LR3は画像読み込み・画像選択・アーカイブ・画像処理・コンタクトシートの作成・試し刷りなどのフローが明快です。
決まりは無いですが、フォトグラファー系の方はLR3+PSが多いですね。

わたしはカメラの設定は反映しなくてもかまいませんが、ニコン機が撮影時に取得した添付ファイルを生かせるのはNX2だけなので、当然NX2も使います。

それからトリミング(クロップ)ですがNX2でもバッチを使えば多くの画像を一括で同じようにクロップ出来ますよ。

書込番号:13771789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:44(1年以上前)

 「スレ主様」
 自分は、シャープネスでは「半径は1.5位」に、とどめています。
それ以上だと、画像や量にもよりますが、輪郭が不自然になることが多いようです。
でも、これも色調等と同じく、それぞれの方の感覚的なことでしょうが・・。

  「robot2さん」
 他の比較画像も含め、詳しいご回答ありがとうございました。
「CS5]と「NX2」ですが、自分でも試してみましたが、やはりCS5のほうが
シアンが多めに出るようで、NX2が自然にみえますね。
自分も、現像はNX2でやっていますので、他のことも含め、正解だったのでしょう。
 
ただ、色合いには「期待色」や、「記憶色」とかがあるそうで、厄介なものですね。

書込番号:13772308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/11/16 09:59(1年以上前)


連投、恐縮です。
>ちなみにアンシャープマスク(「ハイパス」や「ぼかし」もなのかもしれませんが)は、
 >トリミングしてから行ったほうがいいのでしょうか?

 解説書には、「シャープネスは最後にかける」となっていますし、その方が結果が
よいようですね。
原理は、詳しい方にゆずりますが、最初にシャープネスをかけて、他の処理を重ねると
画像が変に劣化して行くように見えます・・・。(^^,

書込番号:13772335

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/16 10:43(1年以上前)

こんにちは
アンシャープマスクですが、縮小してから掛けるのがセオリーですが、それより大事なのは設定量で、
顔の皺、ノイズも強調しますので全体の感じも見ながら適度に調整します。
はっきり くっきりは、コントラストも関係が有りますし、トーンカーブで暗部を締めると良い場合も有ります。
一部を明るくすることで、画像のイメージが変わる場合も有り、どこをどうするのが一番良いか悩みます。

この 良いと自分が思うこと、実はこれが曲者です。
要は 自分のスケールで見ているからですが、判断の基準の研鑽!これがまた大変です。
センスも、要求されるし困ったものです。
常に 眼に入るものを、その積りで見るより他に方法は無いのかも知れませんね。

書込番号:13772454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 13:43(1年以上前)

別機種
別機種

ピクチャーコントロール「スタンダード」のまま

CaptureNX2でいじりました。やり過ぎ?

サラダ巻きさん

>やばい、ハマるかも・・・^^;

はまるのであれば、是非、ニッコールHCさんのおっしゃるとおり、RAWで現像を楽しんでみてください。RAWであれば、いろいろといじってみても最初に戻れますから。
いじるのはごまかしのようで、少し抵抗もありますが、昔のモノクロ現像の覆い焼きや焼き込みだと思えば作品作りの一工程と、自分では解釈しています。


D300での駄作ですがピクチャーコントロール「スタンダード」での無調整と、CaptureNX2でやり過ぎなぐらいいじった画像をアップします。アンシャープはW680pix(原寸)にしてから掛けています。今朝撮影してきました。

書込番号:13772918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/11/16 14:09(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

すみません、不勉強なもので理解しきれていないところもありますが・・・これから徐々に勉強していきたいと思います。

前にも書きました通り、編集するものとは別に、バックアップとして元データのJPEGは保存しておくつもりではいたのですが、みなさまのご意見や本などを読んでみると、RAW撮りに魅力を感じ始めています。(今さらですが^^;)
「CFとHDDを追加すればよいだけ」と考えて、勢いでRAWにしてしまおうかな・・・(笑)

いろいろとアドバイスいただきまして、本当にありがとうございますm(__)m


■ハトハトまんさん

 写真のアップ、ありがとうございます。
 この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

書込番号:13772981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/16 18:41(1年以上前)

サラダ巻きさん

>この水道のバルブ、どうやって消せるんですか?^^;

はい。こんなモノであればCaptureNX2の自動レタッチブラシで簡単に消せますよ。消したいモノと背景の関係で上手にできない場合もありますが。(例えば背景が構造物など)

Photoshopでも修復ブラシツールやパッチツールなど同じようなツールがあります。

あと、RAWの保管ですがBlu-rayがあると便利です。最近メディアも安くなっていますし。

書込番号:13773713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/11/16 19:15(1年以上前)

Photoshop CS5だと、範囲選択してから「塗りつぶし」→「コンテンツに応じる」でも同じ事ができますが(Elements10でもできるかもしれませんが)大変便利です。

私のブログで2月にレポートしましたのでもし参考になれば。
http://koiwatanuki.cocolog-nifty.com/billiard/2011/02/photoshopcs5-8d.html

RAWだけだと現像してからでないとDPEに出せませんので、私は撮影モードをRAW+NORMALにして撮っています。
(JPEGの画質はFINEにしたところでRAWファイルのサイズに比べれば考えればたいして違わないのですが、同時記録したJPEGファイルの用途は撮った写真をその場でさっとプリントして人に渡したいとき位なのでNormalで十分かなと)

書込番号:13773845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ253

返信39

お気に入りに追加

標準

購入のご相談(D700・D3・A77)

2011/11/12 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

皆さんの意見を伺いたくて書き込みします。
以前D700を持っていて、レンズも24-70F2.8なども持っていて、
その画質の良さ、高感度のすごさなどはよく知っております。
事情があって、機材をすべて処分して、
コンデジで我慢しておりましたが、
過去の画像を見てため息ばかり出ております。
もう一度あの素晴らしい画像を撮りたくて、
もう一度購入を考えております。
そこで相談なのですが、
SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
のどれかを購入したいと考えておりますが、
ここにきてどれを購入すれば良いのか迷っております。
A77は話題の機種、D700の良さはよく知っている、
もう少しがんばればD3の中古にも手が届く。
品薄のA77、D700はお店にお願いして確保できている状態で、
早々に結論を出すのでということで、待ってもらっています。
A77は以前デモ機をさわった程度ですが、
話題の機種で、デジタル機種は新しい方がいいのかなという気持ちもあります。
撮影の対象は子供のイベントなどが主です。
まとまりのない質問で申し訳ございませんが、
お知恵、アドバイスをお願いいたします。
明日には購入したいと考えております。

書込番号:13757457

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2011/11/13 08:05(1年以上前)

別件ですが、秀吉(改名)さん
デジタルニコンから撤退されたんですね・・・
今はニコンは銀塩機のみとか。
非常に意外でした。

書込番号:13759575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 08:23(1年以上前)

わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。
D700入手当時は、爆音系の音楽でしたが、静かなアコースティック系も撮影するようになりました。
D700は、次の2点を除けば、私に合った良いカメラです。
(1)一眼レフの中ではシャッター音が大きく、コンサート本番では、
   いくら承諾済みとはいえ使用を遠慮すべき場面が多い。こんな時はコンデジ使用です。
   コンデジ写真を採用することはまれですが。
(2)製造終了らしく、次期機種も噂されている。

私は、一眼品質でとれる静音で庶民価格のカメラの発売を待っています。
それ以外は、今も現役使用でお気に入りです。
じぇーむすぱぱさんが(1)のような撮影をされないならば、(2)は気の持ちようで
好みの問題だと思います。

書込番号:13759625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 09:27(1年以上前)

>風景・花・人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。

ホームラン?ですか
ミラーショックのチャンピョンみたいなのに、なにがホームランなのでしょうか?

書込番号:13759806

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/13 10:32(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん

 ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
ついています。もしご存知ないのでしたら、
この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださいね。

書込番号:13760040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 10:34(1年以上前)

>ミラーアップ機能といって、シャッターが開く前に、
>あらかじめミラーを上げておく機能が大概の一眼レフカメラには
>ついています。もしご存知ないのでしたら、
>この機能は三脚使用時の基本ですので覚えてくださ

ミラーショックのチャンピョンα900はそうでしょうね

書込番号:13760051

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/13 12:04(1年以上前)

>>わたしは、年に何度か音楽会の撮影をします。

先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。
α77は、小さなカシャ音で撮れるのでとても良かったです。
α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます。フラッシュを焚かなければ、けっこう安心して撮れました。
ミラーが動かないので、音が小さくなるのだと思います。

書込番号:13760420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 12:33(1年以上前)


言ってること違いじゃん。

>人物撮りには、失敗が少ないD700よりは、ホームランが出るα900が好きです。
>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。

じゃないの?

書込番号:13760526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 13:26(1年以上前)

orangeさん  情報ありがとうございます。
α77で室内楽撮影ですか。
今度、店頭でシャッター音を体験してみます。
久しぶりにカメラ店巡りをして聞き比べをしてみようとも思います。
噂されていたNikonの次期機種が静穏になっていればいいなと、思っています。

書込番号:13760712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/13 13:31(1年以上前)

>先日バイオリン.チェロ.フルート.ビオラの四人の室内楽を撮りました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281390/SortID=13758555/ImageID=1049899/

これの事かしら?

>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます

バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
幾らなんでも、それはないと思いますよん。

書込番号:13760729

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/13 14:07(1年以上前)

>SONYのA77、ニコンD700新品、D3中古(D3Sは手が届きません)
こんにちは
D3 中古良品を、購入されるのが良いと思います。
ファインダー視野率100%。
連写性能。
ボタンの数。
CF2枚挿し(順次、バックアップ、RAW、JPEG分割記録可能)。
防塵防滴(質)。
機能で、差が有りますが省略します。

書込番号:13760864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/13 14:10(1年以上前)

機種不明

多くの皆さんが生まれる前の商品かも?

こんにちは。

昔々、若かりし頃、カセットデッキ主体の音楽を楽しんでいました。

その中でソニーTCK7なるカセットデッキはTDK・ADカセットとの組み合わせで
素晴らしいシンバルの再生音を聞かせていたのですが、テープ走行系でトラブルが多発。

より上級グレードのはずのK8Bに買い替えましたところ「やはりK7の方が良い音」と後悔、
ボーナス時期を待ち、K7を再び入手したら・・・「あれぇ〜、やっぱり8Bの方がいいや〜」
となってしまいました。
多分、耳が肥えた?

まだ噂の段階かもしれないD800?ですが、待つ価値は有ると思うのですが・・・

書込番号:13760877

ナイスクチコミ!8


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/13 14:34(1年以上前)

この先どうせ、新しいカメラは続々と出てきますよ。

今楽しい絵を撮れるボディを選ぶのなら、
予算の都合がつくのなら、
そりゃあフラッグシップでしょ。

D3中古が一番楽しい。
D700は、もうわかってますしね。

どうせ投資するのなら、新しい楽しさがなけりゃね。


書込番号:13760947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/13 16:12(1年以上前)

>>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます
>
>バイオリン.チェロ.フルート.ビオラより音がデカイんですか?
>幾らなんでも、それはないと思いますよん。

流れを戻してすいません。私の書き込みが発端、ナイスもついていたので。
音楽では、ご存じのように音が小さいことも出ていないこともありますが、
お写真の楽器構成では、フォルテの演奏でもフォーカルプレーンシャッターの音には気づきます。
人ですから、「おや?」と思うか「チッ、コノ〜ォ」と思うか状況により様々です。
録音も担当することがありますが、拍手喝采に混じって、私のD700の音が録音されます。
失礼しました。

スレ主さん、もう決断しちゃったかな。
D700も、仕様からみた他の機種も悪くはないですが、私なら、D800の姿を見てからにしたい。

書込番号:13761300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/13 21:43(1年以上前)

ジェームスパパさん今晩は。
東京YPCのホームページよりよねやんのコラム
の欄を参考にしてはいかがですか読売新聞社プロ記者のコラムです。
いい加減な発言はしていませんと、思いますが、参考までに。

書込番号:13762723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/13 22:04(1年以上前)

◆しびれタケさん 

>α900やD700では、この室内楽は撮れません、シャッター音が大き過ぎます

カメラのシャッター音なんか「序の口」かもしれない。

ここで、カメラのシャッター音気にする人は、よくある報道での記者会見のシーンなんか想像しているかも?

クラシックの会場で、「カシャカシャカシャカシャ!」ってのはあり得ませんよね。

それよりも気になるのは、咳やクシャミ。時々幼児の泣き声。
特にライブ盤なんかにこのような「ノイズ」が入っていると「ガーーーン!」って感じです。

バーンスタインなんか自らの足踏みの音とか入っているけど、それはそれで「味」かも?

あと、気になる人は気になるかも知れませんが変な話、譜面をめくる音とかも?

それに比べたら、シャッターの音ぐらいは。。。(基本的に撮禁?!)

まぁ、プライベートとか内輪なら全然平気だと思います。(笑)



◆ミホジェーンVさん

レトロなカセットデッキ久々に見てちょっとコーフン気味に昔を邂逅。
ウチにも似たようなのがありました。NRが搭載され始めた頃のが。

某メーカーのデッキには「アンルス」(アン・ルイスじゃないよ!)とか「スーパーアンルス」なんてのがついていたり、また別のメーカーでは「dbx」なんてのがったり。

でも、メタルテープを使うようになってからは、結局NRはoffで録ってました。(笑)

45回転とか33回転が懐かし〜っすね。

※大幅に脱線失礼 m(_ _)m

書込番号:13762848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/11/14 00:36(1年以上前)

マリンスノウさん
どうもです。思うところは同じようですね。
連投失礼します。
既にお気づきと思いますが、D700使いの私が撮るということは、
小規模なローカルな演奏会で、主催者側であったり演奏側関連であったりします。
でもやはりシャッター音には気配りが必要です。それが私のスタイルです。
余談ですが、私は厳格なクラシック演奏会よりも、雑談や飲み物もある程度許される雰囲気が好きです。
カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。
カメラ担当としては、爆音系・絶叫系の激しいやつがいいですね。
耳栓越しに聞こえてくるD700の連射音で、自分がドラマーになったと勘違いすることがあります。

脱線失礼。

書込番号:13763664

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/11/14 12:06(1年以上前)

別機種

こんな感じでしたので、静音カメラはありがたかったです

しびれタケさん
>>カメラなんかほうっておいて、焼酎のお湯割りでコンチェルト鑑賞。あり得ないか。

いえいえ、今回の私が撮ったシーンはまさしくそのとおりです。
ビール・ウィスキー飲み放題。私もビールを一杯飲んで撮っていました。
好きな焼酎も持ち込めば、オンザロックで飲めます。自由空間です。
つまみも食べ物もあるので、飲みながら食べながらの鑑賞と言うより、演奏者とのコラボでした。
でも不思議なことに楽が佳境に入ってくると、誰も飲み食いしないで、聞き入っていました。

この様な場での撮影ですので、ミラーショックがないカメラは助かりました。

良いですねー。最高の贅沢でした。

書込番号:13764759

ナイスクチコミ!2


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/14 12:58(1年以上前)

D3とD700を候補に上げていて、α77が何故そこに加わるのか理解に苦しみますが・・・
「もう一度あの素晴らしい画像を撮りたい」というなら素直にD700で良いと思います。
別にα77が悪い機種だとも思いませんが、D700とは全く性格が違います。

私はα55とD700使っておりますが、D700の方が圧倒的に情報量が多く(特に高感度)感じます。
D700のデフォルトの設定はコントラストが高くて派手な色が出るので面食らいましたが、設定でコントラストを下げたり等すれば大分マシになります。
そういう意味ではα55のデフォルトの発色は比較的ナチュラルですが。

D700は3年前の機種ですが、APS-Cの現行機種でこれを超える画質の機種はないと思って良いと思います。
フルサイズゆえの余裕がある画質です。
まぁ、α77は機能盛りだくさんだし目新しい最新機種を使ってみたいという浮気心は理解はできますが。

書込番号:13764938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/14 18:14(1年以上前)

◆しびれタケさん

>でもやはりシャッター音には気配りが必要です。

確かに♪ 極論しました。
やはりクラシックコンサートではシーンとした中で、α派たっぷり分泌で心地よく聴きたいですからね。

ショスタコーヴィッチ第5番第1楽章とか緊張感のある場面はノイズなしで聴き入り対です。
(ワタシの好みの場合ですが)
http://item.rakuten.co.jp/hmvjapan/3909294/

書込番号:13765863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/11/14 22:13(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、無事D700を購入いたしました。
皆さんに背中を押してもらえたことが決め手になったように思います。
24-70F2.8Gは入手出来ておりませんが、
いずれ購入したいと思っています。
感謝感謝です。
末永くD700と付き合っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:13766958

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング